資料 介護保険制度の改正案について.pdf

資料○
介護保険制度の改正案について
2014年7月24日
1
資料構成
1
2
法律措置の概要
※p3参照
介護保険制度(現行)の概要
※p4,5参照
※介護(予防)給付サービスと地域支援事業
3
介護保険制度改正案の概要
※p6参照
4
介護保険制度改正案の具体的な内容
※p7~18参照
2
1.法律措置の概要
1.新たな基金の創設と医療・介護の連携強化(地域介護施設整備促進法等関係)
①都道府県の事業計画に記載した医療・介護の事業(病床の機能分化・連携、在宅医療・介護の推進等)のた
め、消費税増収分を活用した新たな基金を都道府県に設置
②医療と介護の連携を強化するため、厚生労働大臣が基本的な方針を策定
2.地域における効率的かつ効果的な医療提供体制の確保(医療法関係)
①医療機関が都道府県知事に病床の医療機能(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)等を報告し、都道府県は、
それをもとに地域医療構想(ビジョン)(地域の医療提供体制の将来のあるべき姿)を医療計画において策定
②医師確保支援を行う地域医療支援センターの機能を法律に位置付け
3.地域包括ケアシステムの構築と費用負担の公平化(介護保険法関係)
①在宅医療・介護連携の推進などの地域支援事業の充実とあわせ、全国一律の予防給付(訪問介護・通所介
護)を地域支援事業に移行し、多様化 ※地域支援事業:介護保険財源で市町村が取り組む事業
②特別養護老人ホームについて、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える機能に重点化
③低所得者の保険料軽減を拡充
④一定以上の所得のある利用者の自己負担を2割へ引上げ(ただし、月額上限あり)
⑤低所得の施設利用者の食費・居住費を補填する「補足給付」の要件に資産などを追加
4.その他
主に介護保険制度に係る部分
①診療の補助のうちの特定行為を明確化し、それを手順書により行う看護師の研修制度を新設
②医療事故に係る調査の仕組みを位置づけ
③医療法人社団と医療法人財団の合併、持分なし医療法人への移行促進策を措置
④介護人材確保対策の検討(介護福祉士の資格取得方法見直しの施行時期を27年度から28年度に延期)
3
2.介護保険制度(現行)の概要(1)
介護(予防)給付サービス
サービス
利用者の
自己負担
【介護サービス費の財源構成】
【介護保険における被保険者】
第1号被保険者
第2号被保険者
対象者
65歳以上
(生活保護受
給者も含む)
40歳以上65歳
未満の医療保
険加入者
受給権者
要支援・
要介護者
左記のうち、特
定の疾患を持
つ人
保険料負担
市町村が徴収
医療保険者が
医療保険料と
一体的に徴収※
10%
第2号
被保険者の
保険料
国
25%
29%
都道府県
介護給付費
第1号
12.5%
被保険者の
保険料 市町村
90%
21%
介護サービス費として
事業者に支払われる
居宅サービス
12.5%
※ただし、施設等給付費につい
ては国20%、都道府県17.5%
※全国ベースで、第2号被保険者一人当
たりの保険料額を計算。各医療保険者
が徴収し、社保診に納付。介護給付費
の29%分を各市町村に交付。
(介護予防サービス)
訪問介護、通所介護、通所リハビリ、ショートステイ、福祉用具の貸与、特定施
設入居者生活介護(有料老人ホーム等)など
地域密着型
サービス
夜間対応型訪問介護※、小規模多機能型居宅介護、地域密着型特定施設入
居者生活介護※、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)など
施設サービス
特別養護老人ホーム※、老人保健施設※ 、介護療養型医療施設※
※は予防給付にないサービス
4
2.介護保険制度(現行)の概要(2)
地域支援事業
 全ての高齢者を対象とし、要支援・要介護など介護が必要な状態になる前から介護予防を推進し、
高齢者が地域において自立した生活を継続できることを目的とした事業。平成18年4月から実施。
 利用者の自己負担は一部材料費等のみで、費用の1割の自己負担は必要ない
介護給付費見込みの
【介護予防事業】 2%を上限
第2号
被保険者の
保険料
国
25%
29%
都道府県
第1号
12.5%
被保険者の
保険料 市町村
21%
12.5%
合わせて、
介護給付費
見込みの
3%を上限
介護給付費見込みの
【包括的支援事業・任意事業】 2%を上限
第1号
被保険者の
保険料
21%
国
25%
市町村
19.75%
都道府県
19.75%
介護予防事業
活動的な状態にある高齢者を対象にした一次予防事業、要介護状態等となるお
それの高い状態にあると認められる65歳以上の者を対象とした二次予防事業
包括的支援事業
介護予防ケアマネジメント、総合相談や支援、権利擁護事業、ケアマネジメント
支援などの事業
任意事業
介護給付等費用適正化事業、家族介護支援事業などの任意事業
5
3.介護保険制度改正案の概要
3-1.地域包括ケアシステムの構築
サービスの充実
・地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の充実
①在宅医療・介護連携の推進
②認知症施策の推進
③地域ケア会議の推進
④生活支援サービスの充実・強化
重点化・効率化
①全国一律の予防給付(訪問介護・通所介護)を市町村が取り組む地域支
援事業に移行し、多様化
②特別養護老人ホームの新規入所者を、原則要介護3以上に限定
3-2.費用負担の公平化
低所得者の保険
料軽減を拡充
・低所得者の保険料の軽減割合を拡大
給付費の5割の公費に加え別枠で公費を投入し、低所得者の保険料の軽
減割合を拡大
重点化・効率化
①一定以上の所得のある利用者の自己負担を引上げ
②低所得者の施設利用者の食費・居住費を補填する「補足給付」の要件に
資産などを追加
3-3.その他
小規模型事業所
見直し
①小規模型通所介護の移行
②居宅介護支援事業所の指定権限を市町村へ移譲
住所地特例見直し
サービス付き高齢者向け住宅への住所地特例の適用
6
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-1.在宅医療・介護の連携の推進
 在宅医療・介護の連携推進は、これまで一定の成果を得ており、その成果を踏まえ、介
護保険法の中で制度化し、全国的に取り組む。
地域支援事業
市町村
(地域の現状把握・連絡調整等)
在宅医療連携拠点機能
(医師会等)
地域包括支援センター
都道府県
(後方支援・広域調整等)
連携
(参考) 想定される取組の例
 地域の医療・福祉資源の把握及び活用 ・・・地域の医療機関等の分布を把握し、地図又はリスト化し、関係者に配布
 在宅医療・介護連携に関する会議への参加又は関係者の出席の仲介 ・・・関係者が集まる会議を開催し、地域の在
宅医療・介護の課題を抽出し、解決策を検討
 在宅医療・介護連携に関する研修の実施 ・・・グループワーク等の多職種参加型の研修の実施
 24時間365日の在宅医療・介護提供体制の構築 ・・・主治医・副主治医による相互補完的な訪問診療の提供等の調
整、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の推進
 地域包括支援センター・介護支援専門員等への支援 ・・・介護支援専門員等からの在宅医療・介護に係る総合的な
問い合わせへの対応
7
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-2.認知症施策の推進(1)
 認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮ら
し続けることができる社会の実現を目指す。
 認知症初期集中支援チームの設置や認知症地域支援推進員の整備等、認知症対策を
介護保険法で制度的に位置づける。
事項
○標準的な認知症ケアパスの作成・普及
5か年計画での目標
備考
平成27年度以降の介護保険事業計画に反映
平成25年度ケアパス指針作成
○「認知症初期集中支援チーム」の設置
※ 認知症の早期から家庭訪問を行い、認知症の人の
アセスメントや、家族の支援などを行うチーム
平成26年度まで全国でモデル事業を実
施
平成27年度以降の制度化を検討
・平成25年度モデル事業14カ所
・平成26年度予算(案)では、
地域支援事業(任意事業)で
100カ所計上
○早期診断等を担う医療機関の数
平成24年度~29年度で約500カ所整備
・平成25年度約250カ所
・平成26年度予算(案)では
300カ所計上
○かかりつけ医認知症対応力向上研修の受講者数
平成29年度末 50,000人
平成24年度末 累計35,131人
○認知症サポート医養成研修の受講者数
平成29年度末 4,000人
平成24年度末 累計2,680人
○「地域ケア会議」の普及・定着
平成27年度以降 すべての市町村で実施
○認知症地域支援推員の人数
平成29年度末 700人
・平成25年度約200カ所
・平成26年度予算(案)では
地域支援事業(任意事業)で
470カ所計上
○認知症サポーターの人数
平成29年度末 600万人
平成25年9月末 累計447万人
※ 「認知症ケアパス」(状態に応じた適切なサービス提供の流れ)
8
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-2.認知症施策の推進(2)
9
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-3.地域ケア会議の推進
 地域ケア会議の取組を更に進め、実効性あるものとして定着・普及させる。
 これまで通知に位置づけられていた地域ケア会議を介護保険法で制度的に位置づける。
・地域包括支援センターの箇所数:4,328ヶ所(センター・ブランチ・サブセンター合計7,072ヶ所)(平成24年4月末現在)
・地域ケア会議は全国の保険者で約8割(1,202保険者)で実施(平成24年6月に調査実施)
地域包括支援センター(※)レベルでの会議
(地域ケア個別会議)
≪主な構成員≫
個別の
ケアマネジメント
事例提供
サービス
担当者会議
(全ての
ケースにつ
いて、多職
種協働によ
り適切なケ
アプランを
検討)
支 援
○地域包括支援センターが開催
○個別ケース(困難事例等)の支援内容を通じた
①地域支援ネットワークの構築
②高齢者の自立支援に資するケアマネジメント支援
③地域課題の把握
などを行う。
自治体職員、包括職員 、ケ アマネ
ジャー、介護事業者、 民生 委員、
OT、PT、ST、医師、歯科医師、
薬剤師、看護師、管理栄養士、歯科
衛生士その他必要に応じて参加
在宅医療
連携拠点
※直接サービス提供に当たらない専
門職種も参加
医師会等
関係団体
地域課題の把握
医療関係
専門職等
地域づくり・資源開発
政策形成
介護保険事業計画等への位置づけなど
市町村レベルの会議(地域ケア推進会議)
10
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-4.生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加
 多様な生活支援サービスが利用できるような地域づくりを市町村が支援することについ
て、制度的な位置づけの強化を図る。具体的には、ボランティア等の生活支援の担い手
の養成・発掘等の地域資源の開発やそのネットワーク化などを行う「生活支援サービス
コーディネーター」の配置などについて、介護保険法の地域支援事業に位置づける。
地域住民の参加
生活支援サービス
高齢者の社会参加
○ニーズに合った多様なサービス種別
生活支援の担い手
○住民主体、NPO、民間企業等多様な
としての社会参加
主体によるサービス提供
・地域サロンの開催
・見守り、安否確認
・外出支援
・買い物、調理、掃除などの家事支援 等
○現役時代の能力を活かした活動
○興味関心がある活動
○新たにチャレンジする活動
・一般就労、起業
・趣味活動
・健康づくり活動、地域活動
・介護、福祉以外の
ボランティア活動 等
バックアップ
市町村を核とした支援体制の充実・強化
バックアップ
都道府県等による後方支援体制の充実
11
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-5.新しい地域支援事業
【財源構成】
国 25%
都道府県
12.5%
介護給付 (要介護1~5)
介護予防給付
(要支援1~2)
市町村
12.5%
【財源構成】
国 39.5%
都道府県
19.75%
事業に移行
訪問介護、通所介護
又は介護予防・日常生活支援総合事業
○ 二次予防事業
○ 一次予防事業
地
域
支
援
事
業
介護予防・日常生活支援総合事業の場合
は、上記の他、生活支援サービスを含む
要支援者向け事業、介護予防支援事業。
包括的支援事業
○地域包括支援センターの運営
・介護予防ケアマネジメント、総合相談支援
業務、権利擁護業務、ケアマネジメント支援
新しい介護予防・日常生活支援総合事業
(要支援1~2、それ以外の者)
全市町村で
実施
○ 介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス(配食等)
・介護予防支援事業(ケアマネジメント)
○ 一般介護予防事業(通所型・訪問型)
包括的支援事業
○ 地域包括支援センターの運営
(左記に加え、地域ケア会議の充実)
○ 在宅医療・介護連携の推進
○ 認知症施策の推進
(認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員 等)
○ 生活支援サービスの体制整備
市町村
19.75%
1号保険料
21%
介護予防給付(要支援1~2)
訪問看護、福祉用具等
介護予防事業
1号保険料
21%
2号保険料
29%
介護給付(要介護1~5)
(コーディネーターの配置、協議体の設置等)
任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
※赤文字部分が改正による変更点
任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業(福祉用具・住宅改修等)
12
地
域
支
援
事
業
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-1.地域包括ケアシステムの構築
3-1-6.特別養護老人ホームの重点化
 原則、特養への新規入所者を要介護度3以上の高齢者に限定し、在宅での生活が困難
な中重度の要介護者を支える施設としての機能に重点化する。
 既入所者は、引き続き継続入所を可能とする経過措置。入所後、要介護度1・2に改善し
た場合も継続入所可能。
【要介護度別の特養入所者の割合】
≪ 施設数: 7,831施設
サービス受給者数:51.1万人 (平成25年8月) ≫
特養入所者に占める要介護3以上の割合は年々上昇しており、平成23年では約88%
要介護1
12.5
平成12年
平成23年
3.1 8.7
0%
10%
要介護2
要介護3
14.9
19.0
20.3
20%
要介護4
40%
平均要介護度
22.9
(3.35)
28.7
32.0
30%
要介護5
50%
35.8
60%
70%
80%
(3.89)
90%
100%
【特養の入所申込者の状況】
重度の要介護状態で、在宅での生活を余儀なくされている高齢者が数多く存在
要介護1~2
全体
うち在宅の方
要介護3
要介護4~5
(単位:万人)
計
13.2
11.0
17.9
42.1
(31.2%)
(26.2%)
(42.4%)
(100%)
7.7
5.4
6.7
19.9
(18.2%)
(12.9%)
(16.0%)
(47.2%)
※各都道府県で把握している特別養護老人ホームの入所申込者の状況を集計したもの。 ( 平成21年12月集計。調査時点は都道府県に
よって異なる。)
13
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-2.費用負担の公平化
3-2-1.低所得者の保険料軽減を拡充
 低所得者の高齢者の保険料の軽減強化を図る。第6期介護保険事業計画から実施。
 また、介護保険料の標準段階をこれまでの6段階から9段階に見直しを行う。
月4,972円
(第5期の全国平均額)
月8,200円
(2025年度の見通し)
非現実的
※市町村民税非課税:生活保護を受けている人、前年中の合計所得金額が125万円以下の障害者、未成年者、寡婦又は寡夫
ベースの介護保険料
0.75⇒0.5 0.75⇒0.7
に軽減 に軽減
0.5⇒0.3
に軽減
14
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-2.費用負担の公平化
3-2-2.一定以上所得者の利用者負担の見直し
 負担能力のある一定以上所得者の自己負担割合を2割にする(平成27年8月予定)。
 自己負担限度額(高額介護サービス費)のうち、医療保険の現役並み所得に相当する者
のみ負担上限を引き上げ。
【負担割合の引き上げ】
※年金収入の場合:合計所得金額=年金収入額-公的年金等控除(基本的に120万円)
単身で年金収入のみの場合
160
合計所得金額
年金収入
200
100
住民税
非課税
155万円
平均的消費支出 モデル年金
(厚生年金)
(無職高齢者単身世帯)
170万円
198万円
(万)
190
300
(案)被保険者
の上位20%
280万円
400
介護保険料
が第6段階
310万円
(万)
医療保険の
現役並み所得
383万円
【負担上限の引き上げ】
〈現行〉
〈見直し案〉
自己負担限度額(月額)
一般
37,200円(世帯)
市町村民税世帯非課税等
24,600円(世帯)
年金収入80万円以下等
15,000円(個人)
現役並み
所得相当
44,400円
一般
37,200円
※課税所得145万
円以上の者がい
ること
※現役並所得者を考慮するのは、同一世帯内の第1号被保険者(現段階の想定)
実際に影響を受けるのは、在宅サービス利用者のうち15%程度、特養入所者の5%程度と推計
15
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-2.費用負担の公平化
3-2-3.補足給付の見直し
 施設入所等にかかる費用のうち、食費及び居住費は本人の自己負担が原則となってい
るが、住民税非課税世帯である入居者については、申請に基づき補足給付を支給し負
担を軽減。なお、資産を勘案したうえで補足給付の見直しを行う。
【現在の補足給付と施設利用者負担】
【補足給付】
居住費:3.5万円
食 費:3.3万円
【補足給付】
居住費:3.5万円
食 費:3.0万円
4.0
居住費
食費
4.9万円
5.2万円
0.9
1.2
1.5
1.5
第1段階
第2段階
1割負担
【補足給付】
居住費:2.0万円
食 費:2.2万円
8.5万円
2.5
2.5
※ ユニット型個室の例
2.0
2.5
第3段階 ※P14の段階を参照
基本的に食費及び居住費は全額自己負担だが、
低所得者に対しては一定額以上は保険給付され
る(左図)
①在宅で食費や居住費を自己負担している方と
の公平性
②負担能力が高いにも関わらず補足給付が行わ
れる不公平の是正
のため、補足給付を見直し
食費の基準費用額は4.2万円/月、ユニット型個室の居住費は6.0万円/月
【給付の見直し案】
預貯金等
配偶者の
所得
非課税年金
収入
一定額超の預貯金等(単身では1000万円超、夫婦世帯では2000万円超程度を想定)がある場合に
は、対象外
配偶者の所得は世帯分離後も勘案することとし、配偶者が課税されている場合は、補足給付の対象外
補足給付の支給段階の判定にあたり、非課税年金(遺族年金・障害年金)も勘案する
※遺族年金や障害年金は非課税になる
16
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-3.その他
3-3-1.小規模型通所介護の移行と事業者の指定権限移譲
 増加する小規模型通所介護の事業所について、①地域との連携や運営の透明性を確保
するため市町村が指定・監督する地域密着型サービスへ移行、②経営の安定性の確保、
サービスの質の向上のため、通所介護(大規模型・通常規模型)や小規模多機能型居宅
介護のサテライト事業所へ移行。平成28年4月までの間で施行。
※背景として「訪問」を強化する必要が高いにも関わらず、本来レスパイト機能を担う通所介護が増加してい
ること、地域包括ケアシステムを担う拠点の一つとして役割の拡大が求められること等が挙げられる。
現行
見直し案
大規模型
大規模型
【前年度1月当たり平均利用延人員数:750人超】
都
道
府
県
が
指
定
通常規模型
通常規模型
【前年度1月当たり平均利用延人員数:300人超】
大規模型/通常規模型のサテライト型事業所
小規模型
地域密着型通所介護
地
市域
密
町着
村
型
がサ
指
ー
定ビ
ス
(
【前年度1月当たり平均利用延人員数:300人以内】
(注)事業所規模は現在の取扱いを記載。
小規模多機能型居宅介護の
サテライト型事業所
)
市
指町
定村
が
都
道
府
県
が
指
定
認知症対応型
地域密着型通所介
護への移行が多い
と考えられる
認知症対応型
17
3.介護保険制度改正案の具体的な内容
3-3.その他
3-3-2.サービス付き高齢者向け住宅への住所地特例の適用
 所在市町村の負担(介護保険料が上がるなど)を考慮し、有料老人ホームに該当する
サービス付き高齢者向け住宅についても住所地特例の対象とする。
 住所地特例対象者に限り、住所地市町村の指定を受けた地域密着型サービス・地域支
援事業を利用できる。
【住所地特例の概要】
介護保険施設等の所在する市町村の財政に配慮し、入所者は入所前の市町村
の被保険者となる仕組み=住所地特例
住所
住民税
行政サービス
介護保険の保険者
介護保険料
保険給付
A町
B市
自宅
施設等
B市
B市
B市
A町
A町
A町
住所地
特例
①介護保険3施設
②特定施設(地域密着型特定
施設を除く)
-有料老人ホーム※
-軽費老人ホーム
③養護老人ホーム
※今までは、特定施設入居者
生活介護の指定を受けて
いないサービス付き高齢者
向け住宅は対象外だった
が、見直しにより住所地特
例の対象となる
18