大鹿村における水資源に係る具体的な 調査の計画について ... - JR東海

大鹿村における水資源に係る具体的な
調査の計画について
平成26年12月
東海旅客鉄道株式会社
0
大鹿村における水資源に係る具体的な調査の計画について
トンネルの工事が水資源に与える影響の予測には不確実性があることから、工事の着手前、
工事中、完了後において、水資源に係る事後調査を実施する。
長野県内における水資源に係る現地調査として、環境影響評価書に記載のとおり、平成24
年8月から平成25年4月にかけ、既存の井戸25箇所、湧水等15箇所で地下水の水位、水
質に係る調査を実施したほか、評価書資料編記載の56地点を含む路線近傍を中心とした約1
40地点において、早いものでは平成19年より河川等の流量観測を継続的に実施してきた。
今回は、準備書についての長野県知事意見を踏まえ、長野県内で最初にトンネル工事に着手
する計画の大鹿村における水資源事後調査計画について報告する。なお、豊丘村、喬木村、飯
田市、阿智村、南木曽町における水資源事後調査計画については、別途計画を策定でき次第報
告する。
1
1-1-1 総括
事後調査計画は、工事計画や環境影響評価書における地下水の予測検討範囲、既存文献資
料、大鹿村役場並びに予測検討範囲がかかる地区の自治会への聞き取り調査結果を踏まえ、
策定した。
工事着手前における事後調査計画の内容を 1-1-2 に、工事中における事後調査計画の内容
を 1-1-3 に、工事完了後における事後調査計画の内容を 1-1-4 に示す。
また、調査地点を表 1-1-2~3 及び図 1-1-1 に示す。
工事中の環境管理を適切に行うことを目的に、事業者の自主的な取組みとして行う工事期
間中のモニタリングについては、参考として、「参考:その他の調査」にその内容を示す。
(1) 聞き取り調査の結果
平成 26 年 11 月から 12 月にかけ、大鹿村大河原釜沢地区、上蔵地区、青木地区を対象とし
て、個人井戸の位置、使用目的、使用状況等に関する聞き取り調査を実施した。
調査は自治会単位にて、周辺の水利用の状況に詳しい自治会に、個人井戸の位置や使用目
的、使用状況等を聞き取り、必要に応じ、個別の水源の現地確認を行った。
調査の結果は、次のとおりである。
表 1-1-1
市町村
名
地区名
公共水源
(箇所)
地区ごとの井戸、湧水等の数
個人水源
個人水源
(井戸)
(湧水等)
(箇所)
(箇所)
合計
主な用途
釜沢
3
1
3
7
飲料、温泉、農業用等
上蔵
10
0
4
14
飲料、農業用、養魚用等
青木
13
3
25
41
飲料、農業用、畜産用等
大鹿村
62
※公共水源には、簡易水道のほか集落の共同水源等を含む。
2
(2) 調査地点の選定
聞き取り調査結果、井戸の分布状況等、及び自治体からの調査の要請を踏まえ、表 1-1-2、
表 1-1-3 のとおり調査地点を選定した。
表 1-1-2
地点番号
市町村名
地下水の水位及び湧水の水量の調査地点
地点
評価書現地調査
調査項目
記事
09
釜沢水源
○
平成 24 年より調査
10
荒川温泉
○
平成 24 年より調査
11
三正坊温泉
○
平成 24 年より調査
17
公共水源(湧水)※
19
上青木水源
20
個人水源(湧水)※
・地下水の水位
○
又は湧水の水量
平成 24 年より調査
・水温
大鹿村
・pH
21
個人水源(湧水)※
22
公共水源(湧水)※
24
生津の湯
○
26
大河原水源
○
平成 24 年より調査
27
個人水源(井戸)
○
平成 24 年より調査
30
個人水源(井戸)※
・電気伝導率
・透視度(温泉を
除く)
平成 24 年より調査
※ :非常口(山岳部)を含む予測検討範囲内及びその周囲で、工事着手前の井戸及び湧水の
分布状況、標高、地形や地質、トンネルとの位置関係等を考慮の上、一定の集落の単位
で選定した調査地点
3
表 1-1-3
地点番号
市町村名
地表水の流量の調査地点
地点
評価書現地調査
調査項目
記事
01
小河内沢川(本流
上流部)
平成 24 年より調査
02
小河内沢川(支流:小日影沢)
平成 24 年より調査
03
小河内沢川(支流)
平成 24 年より調査
04
寺沢(支流)
平成 24 年より調査
05
寺沢(本流
上流部)
06
小河内沢川(本流
07
寺沢(本流
平成 24 年より調査
下流部)
下流部)
○
平成 19 年より調査
○
平成 19 年より調査
○
平成 19 年より調査
平成 19 年より調査
08
所沢
12
小渋川(支流)
13
板屋沢
○
14
小渋川(本流)
○
15
大鹿村
小渋川(支流)
○
・地表水の流量
・水温
・pH
平成 19 年より調査
平成 19 年より調査
16
ツガムラ沢
18
青木川(支流)
平成 24 年より調査
23
青木川(支流)
平成 24 年より調査
25
青木川(支流)
平成 24 年より調査
28
青木川(支流)
平成 24 年より調査
29
青木川(支流)
平成 24 年より調査
31
青木川(支流)
平成 24 年より調査
32
青木川(支流)
平成 24 年より調査
33
青木川(支流)
平成 24 年より調査
34
青木川(支流)
平成 24 年より調査
35
青木川(支流)
平成 24 年より調査
・電気伝導率
4
平成 19 年より調査
17
5
25
18
26
28
30
22
27 23
31
32
12
20
29
24
7
9
21
4
3
6
8
1
2
16
19
10
11
5
13
15
14
凡例
地下水の水位(井戸)
湧水の水量(湧水等)
地表水の流量
5
図 1-1-1(1)
水資源事後調査地点
33
34
35
6
凡例
地下水の水位(井戸)
湧水の水量(湧水等)
地表水の流量
図 1-1-1(2)
6
水資源事後調査地点
1-1-2 工 事 着 手 前 の 詳 細 な 事 後 調 査 計 画
工事着手前における事後調査の内容について、調査項目ごとに以下に示す。
(1) 地 下 水 の 水 位 及 び 湧 水 の 水 量:水 位 及 び 水 量( 水 温 、pH、電 気 伝 導 率 、透 視 度 )
1) 調 査 項 目
ト ン ネ ル 工 事 前 の 地 下 水 の 水 位 及 び 湧 水 の 水 量 、水 温 、pH、電 気 伝 導 率 、透 視
度(温泉を除く)を調査する。
2) 調 査 範 囲 及 び 地 点
評価書における現地調査で把握した井戸及び湧水に加え、非常口(山岳部)
を 含 む 予 測 検 討 範 囲 内 及 び そ の 周 囲 で 、工 事 着 手 前 の 井 戸 及 び 湧 水 の 分 布 状 況 、
標高、地形や地質、トンネルとの位置関係等を考慮の上、一定の集落の単位で
選 定 し た 地 点 、 並 び に 自 治 体 か ら 調 査 の 要 請 が あ っ た 地 点 を 表 1-1-2 及 び 図
1-1-1 に 示 す 。
3) 調 査 時 期 及 び 頻 度
トンネル工事前の 1 年間、原則月 1 回の観測を考えている。
4) 調 査 手 法
「 地 下 水 調 査 お よ び 観 測 指 針( 案 )」( 平 成 5 年 建 設 省 河 川 局 )に 準 拠 す る 。
(2) 地 表 水 の 流 量 : 流 量 ( 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 )
1) 調 査 項 目
ト ン ネ ル 工 事 前 の 地 表 水 の 流 量 、 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 を 調 査 す る 。
2) 調 査 範 囲 及 び 地 点
断層や破砕帯の性状や連続性も考慮のうえで、非常口(山岳部)を含むトン
ネルの工事に伴い影響が生じる可能性があると想定した地表水を対象にその流
域 の 下 流 地 点 と す る 。 調 査 地 点 を 表 1-1-3 及 び 図 1-1-1 に 示 す 。 な お 、 小 河 内
沢川の最上流部(小日影沢より上流)については、工事開始前に現地踏査を行
い、継続的に観測が可能であると判断した場合は、作業上の安全が確保できる
頻度で定期的な観測を行うものとする。
3) 調 査 時 期 及 び 頻 度
ト ン ネ ル 工 事 前 の 1 年 間 、原 則 月 1 回 の 観 測 を 考 え て い る 。な お 、既 に 観 測 を
開 始 し て い る 調 査 地 点 は 、今 後 も 継 続 的 に 行 う 。ま た 、特 に 標 高 が 高 い 箇 所( 小
河内沢川の上流部)において冬季の降雪や豪雨による災害等でアクセスが不可
能となり、作業上の安全確保が困難と判断した場合は、当該月の観測は見合わ
せることとする。
7
4) 調 査 手 法
「 地 下 水 調 査 お よ び 観 測 指 針( 案 )」( 平 成 5 年 建 設 省 河 川 局 )に 準 拠 す る 。
1-1-3 工 事 中 の 詳 細 な 事 後 調 査 計 画
工事中における事後調査の内容について、調査項目ごとに以下に示す。
(1) 地 下 水 の 水 位 及 び 湧 水 の 水 量 : 水 位 及 び 水 量 、 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 、 透 視 度
1) 調 査 項 目
ト ン ネ ル 工 事 中 の 地 下 水 の 水 位 及 び 湧 水 の 水 量 、水 温 、pH、電 気 伝 導 率 、透 視
度(温泉を除く)を調査する。
2) 調 査 範 囲 及 び 地 点
工事着手前の調査地点を基本とし、工事の進捗状況等を踏まえ、必要に応じ
て地点を変更することを考えている。
3) 調 査 時 期 及 び 頻 度
月 1 回 の 観 測 を 基 本 に 考 え て い る 。ま た 、工 事 の 進 捗 状 況 等 を 踏 ま え 、必 要 に
応じて調査頻度は変更することを考えている。
4) 調 査 手 法
「 地 下 水 調 査 お よ び 観 測 指 針( 案 )」( 平 成 5 年 建 設 省 河 川 局 )に 準 拠 す る 。
(2) 地 表 水 の 流 量 : 流 量 ( 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 )
1) 調 査 項 目
ト ン ネ ル 工 事 中 の 地 表 水 の 流 量 、 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 を 調 査 す る 。
2) 調 査 範 囲 及 び 地 点
工事着手前の調査地点を基本とし、工事の進捗状況等を踏まえ、必要に応じ
て地点を変更することを考えている。
3) 調 査 時 期 及 び 頻 度
月 1 回 の 観 測 を 基 本 に 考 え て い る 。ま た 、工 事 の 進 捗 状 況 等 を 踏 ま え 、必 要 に
応じて調査頻度は変更することを考えている。なお、特に標高が高い箇所(小
河内沢川の上流部)において冬季の降雪や豪雨による災害等でアクセスが不可
能となり、作業上の安全確保が困難と判断した場合は、当該月の観測は見合わ
せることとする。
4) 調 査 手 法
「 地 下 水 調 査 お よ び 観 測 指 針( 案 )」( 平 成 5 年 建 設 省 河 川 局 )に 準 拠 す る 。
8
1-1-4 工 事 完 了 後 の 詳 細 な 事 後 調 査 計 画
工事完了後における事後調査の内容について、調査項目ごとに以下に示す。
(1) 地 下 水 の 水 位 及 び 湧 水 の 水 量:水 位 及 び 水 量( 水 温 、pH、電 気 伝 導 率 、透 視 度 )
1) 調 査 項 目
ト ン ネ ル 工 事 完 了 後 の 地 下 水 の 水 位 及 び 湧 水 の 水 量 、 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 、
透視度(温泉を除く)を調査する。
2) 調 査 範 囲 及 び 地 点
工事着手前の調査地点を基本とし、工事の進捗状況等を踏まえ、必要に応じ
て地点を変更することを考えている。
3) 調 査 時 期 及 び 頻 度
ト ン ネ ル 工 事 完 了 後 の 3 年 間 、4 季 の 観 測 を 基 本 と 考 え て い る 。ま た 、状 況 に
応じ、調査期間及び調査頻度は別途検討する。
4) 調 査 手 法
「 地 下 水 調 査 お よ び 観 測 指 針( 案 )」( 平 成 5 年 建 設 省 河 川 局 )に 準 拠 す る 。
(2) 地 表 水 の 流 量 : 流 量 ( 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 )
1) 調 査 項 目
ト ン ネ ル 工 事 完 了 後 の 地 表 水 の 流 量 、 水 温 、 pH、 電 気 伝 導 率 を 調 査 す る 。
2) 調 査 範 囲 及 び 地 点
工事着手前の調査地点を基本とし、工事の進捗状況等を踏まえ、必要に応じ
て地点を変更することを考えている。
3) 調 査 時 期 及 び 頻 度
ト ン ネ ル 工 事 完 了 後 の 3 年 間 、4 季 の 観 測 を 基 本 に 考 え て い る 。ま た 、工 事 の
進捗状況等を踏まえ、必要に応じて調査頻度は変更することを考えている。な
お、特に標高が高い箇所(小河内沢川の上流部)において冬季の降雪や豪雨に
よる災害等でアクセスが不可能となり、作業上の安全確保が困難と判断した場
合は、当該季の観測は見合わせることとする。
4) 調 査 手 法
「 地 下 水 調 査 お よ び 観 測 指 針( 案 )」( 平 成 5 年 建 設 省 河 川 局 )に 準 拠 す る 。
9
10
参考:その他の調査
水資源に係る事後調査とは別に、工事中の環境管理を適切に行うことを目的に、
事 業 者 の 自 主 的 な 取 組 み と し て 工 事 期 間 中 、水 資 源 に 係 る モ ニ タ リ ン グ を 実 施 す る 。
長野県と調整のうえ、個人に関する情報など非公開とすべき情報を除き、結果につ
いて公表していく。
また、事業開始後に本事業に係る環境影響について、新たに対応すべき点が生じ
た場合には、モニタリング調査についても、必要に応じて項目や地点数を追加する
等の検討を行っていく。
水 資 源 に 係 る モ ニ タ リ ン グ の 内 容 に つ い て 、 調 査 地 点 を 項 目 ご と に 表 参 1-1 ~ 2
及 び 図 参 1-1~ 2 に 示 す 。
表 参 1-1
地点
市町村名
番号
○
上青木水源
○
個人水源(井戸)
○
表 参 1-2
地点番号
市町村名
調査項目
現地調査
釜沢水源
大鹿村
03
評価書
地点
01
02
自然由来の重金属等及び酸性化可能性
カドミウム、六価クロム、水銀、セ
レン、鉛、ヒ素、ふっ素、ほう素、
(酸性化可能性)
湧水の水量
調査項目
地点
01
公共水源(湧水)
02
個人水源(湧水)
03
公共水源(湧水)
04
公共水源(湧水)
05
公共水源(湧水)
06
個人水源(湧水)
・水温
07
公共水源(湧水)
・ pH
08
個人水源(湧水)
09
個人水源(湧水)
10
個人水源(湧水)
11
個人水源(湧水)
12
個人水源(湧水)
大鹿村
参 1
11
・湧水の水量
・電気伝導率
記事
1
3
2
参2
凡例
井戸
湧水等
図参 1-1
参 12
水資源(自然由来の重金属等及び酸性化可能性)
5
3
2
7
6
4
1
8
9
11
10
参3
凡例
湧水等
地表水の流量
参 13
図参 1-2(1)
水資源(湧水の水量)
参4
12
凡例
湧水等
地表水の流量
参 14
図参 1-2(2)
水資源(湧水の水量)
(3) 自然由来の重金属等(カドミウム、六価クロム、水銀、セレン、鉛、ヒ素、ふっ素、ほう
素)
1) 調査地点
調査地点を図参 1-1 に示す。
2) 調査時期及び頻度
工事前に1回実施し、工事中に毎年1回実施する。
3) 調査手法
「建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアル(暫定版)」に
定める方法とする。
(4) 酸性化可能性
1) 調査地点
調査地点を図参 1-1 に示す。
土壌汚染のモニタリングにより「建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への
対応マニュアル(暫定版)」に長期的な酸性化可能性のある値として定められたpH3.5 との
差が小さい場合に実施する。
2) 調査項目
工事前に1回実施し、工事中に毎年1回実施する。
3) 調査手法
「河川水質試験方法(案)」等に定める方法とする。
(5) 湧水の水量:水量、水温、pH、電気伝導率、透視度
1) 調査地点
調査地点を図参 1-2 に示す。
2) 調査時期及び頻度
工事着手前からトンネル工事完了後まで、年2回の観測を基本に考えている。また、状
況に応じ、調査期間及び調査頻度は別途検討する。
3) 調査手法
「地下水調査および観測指針(案)」(平成 5 年 建設省河川局)に準拠する。
15参 5