学校紹介記事 - 日本機械学会 関西支部

2015
大 学 ・ 短 期 大 学 ・
高 等 専 門 学 校 の 紹 介
現象の解明、ロボットなどのメカトロニクス機器の制御、計算機援用設
計・生産、新素材、宇宙開発、バイオエンジニアリング等の最先端技術
所在地 : 〒560-8531
大阪府豊中市待兼山町1-3
TEL.(06)6850-6210 FAX.(06)6850-6212
URL http://www.es.osaka-u.ac.jp
につながる研究テーマを課し、未知の分野に立ち向かって新しいアイデ
アを生み出す創造的能力を高めている。
の科目により、実際の装置に触れて感覚的に機械工学を理解できるよう
大阪工業大学
に配慮されている。4力学を中心とした機械工学の基礎科目については、
講義・演習・実験などがバランスよく配置されている。また、CAD /
所在地 : 〒535-8585
大阪市旭区大宮5丁目16-1
TEL.(06)6954-4248 FAX.(06)6957-2134
URL http://www.oit.ac.jp/med/index.html
CAM、CAE などを活用した機械設計技術にも力を入れている。さらに、
「自動車工学」、「航空工学」、「宇宙推進工学」、「メカトロニクス」、「ロ
ボット工学」などの学際的科目も配し、機械技術者としての幅広い素養
が身につけられるようになっている。2006 年度からは発展コースと実
践コースの2コース制を導入し、発展コースは 2009 年度 JABEE プ
■沿革
■
ログラムとして認定された。
理工系学部としてユニークな大阪大学基礎工学部は、1961 年に設
■沿革
■
立された。科学を深く理解しそれに立脚した技術を担う技術者と、高度
な先端技術を駆使して躍進させる科学者を育成し、科学と技術を総合的
由来する。その後、幾多の変遷を重ねたが、1949 年に新学制による
術の根本的な開発」を目標とする基礎工学部では、科学技術の基礎と先
摂南工業大学が開設され、同年、大阪工業大学と改称。現在は、工学部
端技術を創り出す基礎工学の各分野の教育に焦点があてられ、広い視野
10 学科、大学院工学研究科博士課程 8 専攻のほかに、情報科学部 4 学
に立って教育研究を行っている。平成 9 年度には大学院化が実現し、大
■学科紹介
■
学院は、物理系、化学系、システム人間系および情報数理系の 4 専攻に
システム科学科(機械科学コース)、機能創成専攻(機械系研究室)
:
改組された。学部は電子物理科学科、科学応用科学科、システム科学科
機械系学生は、学部ではシステム科学科の機械科学コースに、大学
および情報科学科の 4 学科に再編成された。さらに、平成 15 年度の大
院では機能創成専攻の 3 領域(非線形力学、機能デザイン、生体工
学)に所属する。基礎工学部の機械系学科として、教育・研究の両
面において基礎科学に重点を置き、柔軟で適応性に富んだ基礎工学
学と制御・システム理論を柱に、機械システムで生じる現象の解折や、
機械系システムの設計、製作、最適化、制御に対する基礎的方法論
を学ぶカリキュラム構成がなされている。学部最終学年に実施する
大阪大学基礎工学研究科産学連携室
〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
TEL. FAX.(06)6850-6124
E-mail: [email protected]
また、各部門では、それぞれの基幹講座に加えて、接合科学研究所の
協力講座、グローバル若手研究者フロンティア研究拠点との連携による
研究・教育を行い、さらに、“Industry on Campus”方式による産学
年に開設され、その後、1965 年に大学院機械工学専攻修士課程(現
機械工学科では、機械工学に関する基礎知識や技術を修得し、それ
カリキュラムは、幅広い機械工学を効率的に学ぶために系統的に
配置されている。まず、「機械基礎ゼミナール」や「キャリアデザイ
ン」などの科目により目的意識や学習意欲を高め、つぎに「機械工
作実習」、「エンジニアリングプラクティス」、「機械工学実験」など
いた教育体制を組織しており、大学で身に着けた基礎・応用力を基に、
大阪産業大学
企画開発・設計・生産に携わり、社会に貢献できる創造性豊かな技術者
の育成を目指している。
所在地 : 〒574-8530
大阪府大東市中垣内3-1-1
TEL.(072)875-3001 FAX.(072)871-3262
URL http://www.osaka-sandai.ac.jp/
■産学連携の取り組み
■
大阪産業大学は、教育拠点であるとともに知の創造拠点として研究の
能ロボットまでを対象に、設計から、加工・生産プロセス、デバイス化、
活性化と研究成果から生じる知的財産の創造・保護・活用に至る「知的
制御、評価までを扱い、ものづくり研究を先導している。
創造サイクル」に力を注いでおり、研究成果をもとにした多種多様な企
業や公共団体との連携による共同研究とともに、諸官公庁による共同プ
■産学連携への取り組み
■
ロジェクトの推進を行っている。
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻では、平成 11 年 10 月に、
また、地域との連携を重視し、工学部及びデザイン工学部を中心とし
大阪大学機械工学系技術交流懇談会(平成 14 年 6 月より大阪大学機械
た「技術相談」と合わせて社文系学部への「経営相談」のほか 21 世紀
工学系技術交流会と改称)を発足させ、大学側・企業側の会員あるいは
学内外からのゲストによる技術講演、研究室見学、懇親会に加え、シー
ズ・ニーズ交流会、会員企業の若手技術者に対するリフレッシュ工学教
され、相互に連携しながら、それぞれ以下のような目的に向けて特
色ある研究・教育を展開している。
(1)複合メカニクス部門:基礎となる力学をそれぞれに深化させ、
機械工学科:機械工学はモノづくりの中核をなす学問であるとい
双方から技術や教育について本音の意見を交換する場を設けている。ま
う認識に立ち、ますます高度化する科学技術に対応できる技術者を
た、学生の機械工学関連分野の知識を拡大し、会員企業と接点を提供す
養成するため、機械工学の基礎である「力学」の教育に重点を置く
ることを目的としたラウンドテーブルも開催している。
一方、機械工学の周辺分野であるエレクトロニクスや医療・福祉な
大阪大学機械工学系技術交流会
E-mail: [email protected]
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻事務室
TEL.(06)6879-4486/4487 FAX.(06)6879-7247
クスに着目し、ナノ・マイクロ・バイオなどにも関連する新
規な機能を創出するための原理を探求する。
(3)知能機械学部門:複雑で動的な環境に適応して、知的に機能
する高度な機械システムを追求する。
66
健康に係る産学連携活動についても積極的に取り組んでおり、地域企業
の方々のご意見を反映させた「地域密着型の産学官連携活動」を積極的
に推進し、地域活性化に貢献したいと考えている。本学は、社会ニーズ
に基づく学術の発展と先端技術や新産業創出に貢献できる人材育成を目
指し、今後も積極的に産学官連携および技術移転の推進活動を行ってい
く。
どの境界領域も取り入れ、確かな知識と豊かな教育を育み、将来の
産学交流窓口
(2)マイクロ機械科学部門:多体系・反応系・開放系のダイナミッ
型新産業と言われる「高齢化、社会福祉、運動健康」といったスポーツ
■学科紹介
■
育セミナー、分科会活動などを通して、うちとけた雰囲気で企業・大学
それらの複合による連成問題としての理解と解決を通じて、
新たな機械システムを創造する。
設され、現在に至っている。
大阪工業大学リエゾンセンター
〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1
TEL.(06)6954-4140 FAX.(06)6954-4066
E-mail: [email protected]
URL http://www.oit.ac.jp
知能・機能創成工学専攻:本専攻は、新しい機能材料から最先端の知
知能機械学、統合デザイン工学の 4 つの部門(基幹講座)から構成
博士前期課程)が、1967 年には同博士課程(現博士後期課程)が増
産学交流窓口
づくり」を通じて養っていくことになる。
連携共同研究として、コマツ共同研究講座を推進している。
機械工学専攻:本専攻は、複合メカニクス、マイクロ機械科学、
情報科学部)と法学系(知的財産学部)とを併せ、「産業界に貢献する」
らを最大限に生かせる能力を「ものづくりセンター」等での「もの
統合化のための方法論を構築する。
■専攻紹介
■
学部 15 学科と大学院 3 研究科 10 専攻を擁している。理工学系(工学部・
という本学の理念を着実に実行している。工学部機械工学科は 1950
プラントなどの装置産業に至るまで、社会の幅広い分野でその技術
れるのは機械工学に関する基礎知識や技術とそれらの応用力である。
めの固有技術とシステム化についての諸課題を取り扱うとともに、
所在地 : 〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2-1
TEL.(06)6879-7266 FAX.(06)6879-7247
URL http://www.mech.eng.osaka-u.ac.jp/
自動車、船舶、航空、宇宙、ロボット、さらには製鉄、発電、化学
専攻、11 領域の新体制で新たな学問領域の創成を目指して教育・研究
(4)統合デザイン工学部門:設計や生産における様々なプロセスのた
大阪大学大学院工学研究科
学部 1 学科、大学院知的財産研究科専門職学位課程 1 専攻を加え、3
機械工学科:機械工学はあらゆる産業を支える根幹の学問であり、
が生かされている。卒業後どの分野に進むとしても、そこで求めら
産学交流窓口
科学コース」では、固体力学、流体力学、熱力学、機械力学の 4 力
科、大学院情報科学研究科博士課程 1 専攻、さらにわが国初の知的財産
■学科紹介
■
学院改組により、物質創成専攻、機能創成専攻、システム創成専攻の 3
活動がスタートした。
的素養を身につけた学生の育成を目標としている。すなわち「機械
本学は、1922 年(大正 11 年)に創設された関西工学専修学校に
に研究開発する機関として発足した。「科学と技術の融合による科学技
高度技術社会を担いえる創造的で発想力のある感性豊かなエンジニ
産学交流窓口
アの育成を目的としている。
大阪産業大学産業研究所
〒574-8530 大阪府大東市中垣内3丁目1-1
TEL.(072)875-3001 FAX.(072)875-6551
E-mail: [email protected]
URL http://www.osaka-sandai.ac.jp/sanken/
交通機械工学科:機械工学をベースに、自動車及び鉄道を中心と
した交通機械・システムを主たる応用分野とする教育を実施してい
る。特に学生が興味を持って取り組むことに加え実践的な力を育む
ことを狙い、実験・実習・演習・CADなどの実技科目に重点を置
67
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
卒業研究および大学院 3 領域での研究では、連続体全般の様々な力学的
大阪大学大学院基礎工学研究科
振動工学や材料・加工工学に加え、最先端の話題を含む、環境・エネル
ギー系、システムダイナミクス系ならびにマテリアルデザイン系科目群
所在地 : 〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL.(06)6605-2674 FAX.(06)6605-2156
URL http://www.osaka-cu.ac.jp/ja
を用意し、最終年次の卒業研究(9 研究室 ) に向けて専門知識を習得する。
本学科では、エンジニアリングの現場や研究開発に必要な応用力を涵養
するため、独自に機械を設計、製作し、その性能評価まで行う実践科目
■沿革
■
大阪府立大学大学院工学研究科
大阪府立大学は旧制官立と府立の高等専門学校を母体に、昭和 24 年、
大阪府立浪速大学の名のもとに発足し、昭和 30 年、大阪府立大学に改
所在地 : 〒599-8531
堺市中区学園町1-1
TEL.(072)252-1161 FAX.(072)254-9903
URL http://www.eng.osakafu-u.ac.jp/Japanese/00top/
称、その後、平成 12 年の大学院部局化を経て、平成 17 年 4 月、府立
の 3 大学(大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学)の再編統
合により、公立大学法人「大阪府立大学」として新たなスタートをきっ
の提供にも力を入れている。
た。新大学では、旧大阪府立大学 大学院工学研究科 機械システム工学
卒業生の約 70%(40 名)は大学院前期博士課程(修士課程)に進
分野およびエネルギー機械工学分野が一体となって、新たに大学院工学
学する。修士課程では、専門の講義を受けるとともに、特定の研究課題
研究科 機械系専攻-機械工学分野を、また旧航空宇宙工学分野と海洋
について理論的・実験的研究を行い、より高度な専門的知識を身に付け
システム工学分野は、航空宇宙海洋系専攻に再編され、そのもとで、そ
る。さらに、博士(工学)の学位取得を目指す学生のために、3 年間の
れぞれ航空宇宙工学分野および海洋システム工学分野を構成することと
後期博士課程 ( 定員 7 名 ) が設けられている。
なった。 ■沿革
■
2016 年 3 月に最初の学生が卒業する。学類制では、1 年次に共通教
なお、学部教育に関しては、2012 年度より「学類」制がスタートし、
育科目と理系基礎科目を中心に専門課程に進むために必要な幅広い知識
大阪市立大学の前身である大阪商科大学は、明治維新史に名を残す五
代友厚等の努力により 1880 年(明治 13 年)に創設された大阪商業
■学科紹介
■
講習所に源を発し、「大阪市を背景とした学問の創造」を建学の精神と
して、1928 年(昭和 3 年)に設立された。
本学科では、原子・分子レベルのナノ・ミクロなスケールから、環境・
新制大阪市立大学は、1949 年 5 学部をもって再出発し、学部増設
社会などのマクロスケールまで横断的にとらえた特色あるカリキュ
により 8 学部となったのち、2001 年大学院部局化を行って現在に至っ
ラムを提供し、様々な視点から問題を考察できる人材の育成を目標
ている。
としている。技術者に要求される資質として、本学科では以下のこ
工学研究科は 2002 年 4 月に専攻再編が行われ、機械物理系専攻が
とがらが特に重要と考えている。 (i) 技術の環境・社会に与える影
設置された。また、2009 年 4 月の学部の再編時には、機械工学科と
響に対する強い責任感、(ii) 幅広い視野に基づき、自主的に問題解決
知的材料工学科が新たな機械工学科として統合された。
をはかる態度、(iii) 他の人と意見交換ができ、協力して問題に取り
産学交流窓口
組む姿勢。これらの基本を踏まえ、4 年間一貫教育の下、機械工学
の基盤となる専門知識を学ぶとともに、多様な価値観に対応できる
応用力を習得する。学生 ( 定員 56 名 ) は入学後、人文・社会、語学、
数学・物理学といった基礎的科目に加え、初年次から基礎力学やエ
ンジニアリングデザインなど、機械工学の基盤科目を学ぶカリキュ
大阪市立大学新産業創生研究センター
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL.(06)6605-3468 FAX.(06)6605-3552
E-mail: [email protected]
えた新世代のエンジニアを育成しています。
工学部環境科学科:環境科学科では、「機械」と「電気・電子」分野
の知識をベースにした上で、地球温暖化やエネルギーの枯渇など様々な
環境問題とそれらを解決する工学技術を学ぶことによって、社会に貢献
できる技術者の育成を目指しています。最新の環境技術に対応する実験・
演習科目を通して実践的な力を培い、幅広い知識と技術で将来を見据え
「今地球のためにできること」を考えていきます。
大学院では、上記学科で機械工学に関係した研究を行う教員が制御機
械工学専攻に所属して、教育・研究を行っていきます。
大阪電気通信大学
所在地 : 〒572-8530
大阪府寝屋川市初町18-8
TEL.(072)824-1131 FAX.(072)824-0014
URL http://www.osakac.ac.jp/
を学んだ後、2 年生進級時に各課程(航空宇宙工学課程、海洋システム
工学課程、機械工学課程)に配属される。2 年次からは、数学などの理
■分野紹介
■
系基礎科目とともに各課程の基礎となる材料力学、熱力学、流体力学、
機械力学などを学び、3 年次からは、各課程の専門科目の講義・実験・
機械工学分野:機械工学全般にわたる幅広い基礎学理・基礎知識
演習を通して、専門知識を身につける。4 年次では、専門科目の講義、
を身につけ、高機能ロボット、環境にやさしい次世代自動車、燃料
卒業研究、研究発表および討論等を通して、さらなる専門知識ならびに
電池などの新エネルギーシステム、植物工場といった最先端の機械
国際的なコミュニケーション能力を身につける。機械工学課程および航
システムの高度機能化・知能化・高信頼性に対応した高度で幅広い
空宇宙工学課程の教育は、これまでと同様に、大学院工学研究科機械工
専門知識と技術、倫理観を備えた国際的に活躍できる次世代の機械
学分野および航空宇宙工学分野の教員が受け持っている。
技術者及び研究者の育成を目指す。
航空宇宙工学分野:航空機や宇宙航行体の開発・設計・製造・運
産学交流窓口
用に必要な基礎学理とともに、未来を目指す宇宙開発や宇宙往還機
など、航空・宇宙の最先端技術についての教育・研究を担当する。
また、幅広い基礎学理に裏付けられた創造性と柔軟性を培うため、
解析と総合化の能力を養成する演習科目やセミナーなどの少人数教
育に力を入れ、次代の航空産業および宇宙開発を担う創造性豊かな
技術者・研究者の養成を目指す。
羽ばたいている。以下に2つの教育プログラムのコースの特徴を示す。
関西大学
機械科学コース:主に機械の物質的、 エネルギー的機能の根幹を成し
ている基本原理の理解と、 その応用技術の修得をめざすコースである。
所在地 : 〒564-8680
大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
TEL.(06)6368-1121 FAX.(06)6330-3770
URL http://www.kansai-u.ac.jp/
機械科学コースでは、 どのような機械でも、 それを作り使用するときに
必要な基本事項を科学的な原理からしっかりと学べるため、 卒業後はあ
らゆる産業界での活躍が期待できる。
機械システムコース:知覚、 知能、 運動制御といった機械の情報処理
的機能に関する諸原理の理解と、 その応用技術の修得をめざすコースで
ある。 卒業後は、機械、 電気、 情報、 人間 ( 生物 ) などの融合化 ・ シス
■沿革
■
■学科紹介
■
工学部における機械工学系学科は下記の3学科で、実験・実習を
重視した教育を行っています。
工学部電子機械工学科:私たちの生活の中では、医療、介護、災
害救助、産業用などの様々な分野でロボットが使われています。こ
のようなロボット技術は、メカトロニクスの主要素である「機械」
「電気・電子」「計測・制御」「情報・コンピュータ」の工学知識と最
先端技術を使用することにより実現できます。電子機械工学科では、
これらの4分野をバランスよく学び、ハードウエアとソフトウエア
の両面から広い工学的視野を持った技術者を育成しています。
工学部機械工学科:超小型マイクロマシンからロボット、自動車、
そして大型ジェット機に至るまで、これらのメカの設計、開発、製
造に欠かせない学問が機械工学です。機械工学科では、「機械」の設
計、製造に必要な力学などの基礎から計測・制御、コンピュータ技
術などの応用まで幅広く学ぶとともに、豊富な実験・演習やインター
ンシップなどの体験科目を通して、高度な技術力と創造力を兼ね備
68
地域連携研究機構 地域連携研究推進課 産学官連携室
URL http://www.osakafu-u.ac.jp/contribution/research/
工学研究科リエゾンオフィス
URL http://liaison.pe.osakafu-u.ac.jp/
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
テム化を扱う本コースの特徴を生かして、 機械系のみならず電気系、 情
学校法人大阪電気通信大学は 1961 年に大学を設立して、電子工学
科を設け、いち早くエレクトロニクスの教育と研究を開始し、以後ハイ
テクノロジーの諸分野の教育・研究を展開してきました。開設以来、学
部・学科・大学院研究科の増設・改組を経て、現在では5学部、3研究
科で構成されています。学部は工学部(電気電子工学科、電子機械工学科、
機械工学科、環境科学科、基礎理工学科の5学科)、情報通信工学部(情
報工学科、通信工学科の2学科)、総合情報学部(デジタルゲーム学科、
情報学科の2学科)、医療福祉工学部(医療福祉工学科、理学療法学科、
健康スポーツ科学科の3学科)、金融経済学部(資産運用学科)で構成
され、実学教育を行ってきました。大学院には工学研究科(先端理工学
専攻、電子通信工学専攻、制御機械工学専攻、情報工学専攻の4専攻)、
医療福祉工学研究科(医療福祉工学専攻)、総合情報学研究科(デジタ
ルアート・アニメーション学専攻、デジタルゲーム学専攻、コンピュー
タサイエンス専攻の3専攻)を設置し、高等教育機関としての一貫した
体制を有しています。今日まで約 4 万人の卒業生を社会に送り出し、産
業各界から高い評価を得ています。
産学交流窓口
研究連携推進センター(研究支援室)
〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8
TEL.(072)820-3827 FAX.(072)820-9012
研究連携推進センター(地域交流室)
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17
クリエイション・コア東大阪 南館2F 2206号室内
TEL.(06)6747-1381
報系、 医療系などのさまざまな業種で研究 ・ 開発を行うエンジニアにな
ることが期待される。
■産学連携の取り組み
■
1964 年に「工業技術研究所」を開設した関西大学は、研究成果の活
用を図り社会に還元する『学の実化』を実践してきた。こうした長期の
取り組みや実績を踏まえて、産学官の連携拠点として「産学官連携セン
■学科紹介
■
ター」が設立された。
大学の社会への貢献が責務とされる今日、「知識を行動に、社会から
機械工学科:スペースシャトルやジャンボジェット機、自動車や
新幹線、パソコンやデジタル家電製品、医療機器や人工臓器など、
多種多様な機械装置においては物質的機能、エネルギー機能、情報
処理機能などが有機的かつ効率的に働く必要がある。本学科では、
これら3つの機能それぞれの基礎原理の理解と応用技術の習得を目
みえる大学であり続ける」を活動のコンセプトに、「連携は、実際に双
方の現場に役立つものでなければならない」を基本方針として、教員、
産学官連携コーディネーター及びセンター職員が一丸となって、地域の
企業現場に足を運び、直接ニーズを把握して連携を形にする活動をして
いる。私達は、知識基盤社会の一員として「知的創造サイクル」・「産学
指す。具体的には、機械製作に必要な材料や力学特性、エネルギー
官連携のサイクル」の実践をめざしている。
変換の原理と技術、振動現象、機械を構成する要素や機構の設計・
産学交流窓口
組みたて方法、情報・計測・制御の基礎などについて、多くの実習
や実験などの体験を通じて、自ら考え解決する力を養うことを目標
関西大学社会連携推進本部 産学官連携・知財センター
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
TEL.(06)6368-1245
E-mail: [email protected]
URL http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/
としている。卒業生は輸送機器や機械産業、電子・電気産業などを
中心とした幅広い業種に就職しており、また3割−4割程度の学生
は大学院博士課程前期課程に、さらには後期課程に進学し、高度な
専門教育を受けた上で、技術者、研究者として産業界、研究機関に
69
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
ラム構成となっている。専門科目として、材料力学、熱力学、流体工学、
大阪市立大学大学院工学研究科
イクロマシンなどの科目を教授する。演習・実習・実験の科目も重視す
る。多様化する時代にあって、
“総合”の能力をもち独創性豊かな技術者・
所在地 : 〒615-8540 京都大学桂C3棟(工学研究科)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
(エネルギー科学研究科・情報学研究科)
TEL.(075)383-3501 FAX.(075)383-3510
URL http://www.kyoto-u.ac.jp/ja
研究者を育成することをめざす。卒業生の 80%以上は大学院修士課程
に進学する。修士課程では、学生は個別の課題について学術研究を行う
とともに、より高度な専門的知識を修得する。一部の学生は、さらに博
ら最先端までを学び、製品の使い心地の良さをユニバーサルデザインに
近畿大学生物理工学部
取り込む技術を身につけられる。次に「医療・福祉工学」では、医工学、
福祉工学や健康科学を学び、人間生活支援やスポーツ・健康に関連した
所在地 : 〒649-6493
和歌山県紀の川市西三谷930
TEL.(0736)77-3888 FAX.(0736)77-4754
URL http://www.waka.kindai.ac.jp
プロダクト(人工臓器や介護ロボット、フィットネス機器など)をプラ
ンニングする能力を養える。そして「環境科学」は、環境に配慮した製
品の機能と構造をデザインする能力を培うフィールドである。
士後期課程に進学して研究を進め、博士の学位取得をめざす。
モノづくりのプロフェッショナルになるための基礎として、これらの
3系列を横断的に学ぶことで、生活の快適性や健康と結びつく製品から
■新キャンパス情報
■
医療・福祉に関連する支援品まで、幅広い生活関連製品をデザインする
大学院の機械系工学専攻とその関連組織は、工学研究科の機械理工学
能力の育成を図っている。本学科の学修とは、誰もが安心で安全な生活
専攻・マイクロエンジニアリング専攻・航空宇宙工学専攻とエネルギー
を送ることができるようサポートするための人間支援工学である。その
科学研究科のエネルギー変換科学専攻、情報学研究科のシステム科学専
ため、住宅機器、スポーツ・健康機器、自動車、家電製品、環境機器、
攻の一部などからなる。これらのうち工学研究科の 3 専攻は平成 24 年
医療・福祉機器といった製品のユニバーサルデザインに関する研究・開
度末に桂キャンパスに移転した(冒頭の地図参照)。このため、機械系
発・設計エンジニア、製品を企画するデザイナーなどとして活躍できる
の学部生は、3 回生までの講義は吉田キャンパスで従来どおりに行って
可能性が開けている。
いるが、上記 3 専攻に所属する研究室に配属された 4 回生は桂キャン
■社学連携等への取り組み
■
パスで卒業研究を行っている。なお、桂キャンパスへのアクセスには阪
急桂駅・JR 桂川駅・JR 京都駅などからバスが利用でき、時刻表を含む
人間工学科の大きな特徴は、(株) エルゴビジョンとの連携により世界
詳細は
■学科紹介
■
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
に掲載されている。
京都大学工学部では、6 つの大学科に分けて学生を募集する。物
理工学科(学生定員 235 名)はその 1 つで、第 1・2 学年にはお
産学交流窓口
もに学科に共通の科目を課す。そこには、数学・情報処理・力学・
電磁気学・材料力学・熱力学・流体力学などの機械系工学の基礎科
目を含む。学生は、第 2 学年進級時に 5 つのコース(学科目)に分
属する。機械系工学関連のコースとしては、機械システム学コース、
宇宙基礎工学コース、エネルギー応用工学コースがある。そこでは、
材料・熱・流体の力学や物性とともに、機械システム・航空宇宙シ
ステム・エネルギーシステムの設計・生産・制御に関する総合の科目、
〒615-8540 京都大学桂C3棟
TEL.(075)383-3501 FAX.(075)383-3510
工学研究科庶務第二掛(物理系)
URL: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja(京都大学)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja(工学研究科)
http://www.energy.kyoto-u.ac.jp(エネルギー科学研究科)
http://www.i.kyoto-u.ac.jp(情報学研究科)
大学院では、さらに専門的な知識を習得し、最先端の研究課題に取り組
京都工芸繊維大学
める体制が整っている。一部の院生は、博士後期課程に進学する。
所在地 : 〒606-8585
京都市左京区松ヶ崎御所海道町
TEL.(075)724-7301 FAX.(075)724-7300
URL http://www.mech.kit.ac.jp
■沿革
■
京都工芸繊維大学 (Kyoto Institute of Technology) は、2000 年
で初めて教育の場にコンピュータ上の人間であるデジタルマネキンを
■紹介
■
導入したことである。デジタルマネキンを使うと、たとえば車椅子に乗っ
た太り気味のお父さんがドアを開ける動作で、手や足が受け持つ力の大
人間工学科:21 世紀の福祉・ユニバーサル社会の構築に貢献す
きさを求めることができる。これによって、車いすに乗った人が簡単に
る研究者・エンジニアの育成を目的に、「人間科学」「医療・福祉工
動かせるドアのユニバーサルデザインがひらめきや勘に頼らずに、合理
学」「環境科学」の3系列を幅広く学び、人や環境にやさしいモノづ
的・科学的にできるようになる。
くり分野で役立つ「ユニバーサルデザインのこころと技術」を習得
産学交流窓口
できる。機械工学の知識と技術をベースに、21 世紀の福祉・ユニバー
サル社会をリードする専門家を育てている。
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1
近畿大学リエゾンセンター(総務部総務課)
TEL.(06)6721-2332 FAX.(06)6721-2353
3系列ある学習分野の一つ目「人間科学」では、解剖学や生理学
などの基礎医学、そして感性や心理学といった人間科学系の基礎か
テム制御工学・ロボット工学などを学習し、先端科学技術としてのメカ
トロニクス化に対応しうる能力を身につけている。
メカニックス系工学専攻(総合理工学研究科):近畿大学の持つ総合
性を最大限に引き出す画期的なシステムで、未知なる分野を開拓し、新
技術を創造する未来志向の人材や未知の研究分野を切り開く研究者、さ
らには研究成果を継承し次世代を育てる人材を育成します。各専攻を横
断する自由な研究、高次元の学際的な研究・教育も研究科の特色です。
メカニックス系工学専攻では、ものづくりに必要な先端技術とともに、
システム思考力と総合的な技術マネジメント力を有し、高い技術者倫理
観を備えた高度機械技術者・研究者を育成します。
近畿大学理工学部
所在地 : 〒577-8502
大阪府東大阪市小若江3-4-1
TEL.(06)6721-2332 FAX.(06)6727-2024
URL http://www.kindai.ac.jp
に開学 100 周年を迎えた。本学の前身である京都高等工芸学校は、東
京工業学校 ( 現 東京工業大学 )、大阪工業学校 ( 現 大阪大学工学部 ) に
ついで全国で 3 番目に文部省直轄で設立された歴史を有する。他校が“工
■沿革
■
学”であるのに対して、京都という伝統産業の継承という観点から“工
近畿大学は大正 14 年創立の大阪専門学校(旧制)と昭和 18 年創立
の大阪理工科大学(旧制)を母体として、昭和 24 年新制近畿大学とし
て設立され、現在に至っている。理工学部は社会のニーズに応える「5
領域 7 学科」を有し、機械工学科は機械工学の可能性を探り、人と機械
と環境の未来を拓くことをめざし、JABEE 認定の機械工学コースと知
能機械システムコースの計 2 コースをもつ学科。
芸”という名称が用いられ今日に受け継いでいる。昭和 24(1949) 年
学制改革により、工芸・繊維の 2 学部からなる大学となり、平成 18 年
4 月に両学部が統合され工芸科学部になった。本学は創立 100 年を超
え、更に新しく飛躍・発展する礎として、『千年の歴史をもつ京都の文
化を深く敬愛するとともに、変貌する世界の現状を鋭く洞察し、環境と
■産学連携の取り組み
■
調和する科学技術に習熟した国際性豊かな人材を育成する。そのため、
自らの感動を普遍的な知の力に変換できる構想力と表現力を涵養する』
■課程
■
・専攻紹介
ことを教育理念としている。機械工学に関連する学科としては、昭和
機械工学課程・大学院機械物理学専攻・機械設計学専攻:課程には、
36(1961) 年に生産機械工学科が新設され、また、昭和 43(1968)
熱や流体の移動によって起こる様々な現象を主題として教育・研究
年に機械工学科が設立された。その後の改組拡充を経て、この 2 学科は
を行う熱・流体工学系、力に対する材料の物性と強度を主題とした
機械システム工学科となり、平成 18 年 4 月に工芸科学部機械システム
材料強度系、各種材料の加工法の開発、加工機構の解明、加工プロ
工学課程となった。さらに平成 26 年 4 月より、機械工学課程へと改称
セスの最適化を主題とした材料加工系、動的システムの最適化を主
された。
題とした計測・制御系がある。いずれの教育・研究分野においても、
本学の教育理念のもとに、急速に進歩している科学技術をさらに深
く探求し、それらの高度な専門知識を総合的に組み合わせ、我々の
実生活に不可欠な様々な機械・機器あるいはシステムを実現してい
くことのできる創造力豊かでチャレンジ精神旺盛な人材の育成を目
指している。卒業生の約 60% 以上は大学院修士課程に進学する。
70
産学交流窓口
創造連携センター
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町
TEL.(075)724-7933 FAX.(075)724-7930
E-mail:[email protected]
URL http://www.liaison.kit.ac.jp
■学科
■
・専攻紹介
機械工学コース:機械工学の基礎と社会人基礎力を身につけるコー
スです。自然科学や情報技術などの工学的基礎知識を学んだ上で、
最先端の機械工学に必要な専門知識を習得。そして機械工学の基礎
となる流体力学・熱力学・材料力学・機械力学に加え、設計工学・
加工学・機械制御工学・電気電子工学・機械情報工学などの幅広い
領域について実験・実習を通して学んでいる。特に設計製図能力を
重視し、機械工学を駆使した設計能力と、手書きから 3D-CAD に
よる製図まで一貫した技術を身につけている。
知能機械システムコース:機械工学を基盤として、情報・エレク
トロニクスなどの広い素養を持ち、機械の新しい最先端分野に挑戦
できるメカトロニクス技術者を育成するコース。まず機械工学の基
本を身に付けた上で、プログラミング演習・メカトロニクス・シス
71
大学院総合理工学研究科メカニックス系工学専攻の教員が中心とな
り、平成24年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として、『大阪
東部地域連携による先進的な金型技術の高度化研究』を行っている。本
金型プロジェクトは、「地域連携で、金型の材料から設計および製造の
先進的な研究を通じ、地域に貢献する」ことを研究の理念として、地域
の金型製造業からの要請を受け、①暗黙知の金型技術のデジタル化(地
域の財産として継承)し、②研究者の専門分野との関連付け、地域に金
型人材として活躍できる学生を育てることを目的としている。これによ
り、大阪東部地域が金型の設計 ・ 製造の拠点として維持し、地域と大学
が共に発展する環境を提供することを目指している。
産学交流窓口
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1
近畿大学リエゾンセンター
TEL.(06)6721-2332 FAX.(06)6721-2353
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
電子・情報・生物などの分野にまたがるメカトロニクス・人工知能・マ
京都大学
術の関係を視野に入れて、海事システムの管理と構築に関する教育・研
れた教育体系としている。
本学科は6研究分野で構成され、エネルギーと動力分野では環境負荷
の低いバイオ燃料エンジンシステムの研究、流体工学分野ではマイクロ
バブルや流体中の物体の流動特性、流体騒音など流体に関する工学的課
題の解明、材料力学分野では各種機械の設計における機構ならびに機能
向上化に関する研究、機械ダイナミクス分野では引込み現象の解明やそ
の工学的応用に関する研究、メカトロニクス分野では福祉ロボットや柔
軟軽量なソフトロボットの開発、生産システム分野では知能化工作機械
や数値制御機能を活用した加工・計測システムの研究を行っている。
博士前期課程(修士)には機械システム工学専攻があり、学部と同じ
分野構成となっている。学部生の 4 割が進学する。博士後期課程には材
料科学専攻、電子システム工学専攻を融合した先端工学専攻が設置され
ている。
滋賀県立大学
究を行っている。なお、他研究科(法学研究科及び国際協力研究科)と
所在地 : 〒658-0022
神戸市東灘区深江南町5-1-1
TEL.(078)431-6200 FAX.(078)431-6355
URL http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/
の連携による講義も実施している。
(2)海洋ロジスティクス科学領域(輸送計画科学、貨物輸送科学、輸
送情報科学、海洋環境科学):効率的で安全かつ環境負荷の小さな地球
規模の輸送システムの構築、輸送中の貨物の安全性管理、物流情報と海
所在地 : 〒522-8533
滋賀県彦根市八坂町2500
TEL.(0749)28-8351 FAX.(0749)28-8478
URL http://www.mech.usp.ac.jp/
洋環境情報の収集・解析などに関する教育・研究を行っている。
(3)マリンエンジニアリング領域(シミュレーション工学、メカトロ
設計制御工学、環境応用エネルギー科学、放射線エネルギー応用科学、
エネルギー物性科学):海洋環境における諸現象の観測技術、並びに海
洋機器の安全制御技術を微視的視点から考究し、海洋の活用に関する機
械要素技術の開発と動力システムの運用から生じる地球環境・エネル
■産学連携の取り組み
■
ギー問題の解決への取り組みなどに関する教育・研究を行っている。
技術立国日本、日本経済の屋台骨は「ものつくり」と言われているが、
グローバル化社会の中で日本が技術をリードし、国内生産拠点を維持す
るためには、産官学が有機的に連携を組んで世界競争力のある新技術、
先進技術を生み出していかなければならないと考えている。大学研究の
シーズと企業のニーズのマッチングの機会を作るに留まらず、あくまで
も「先進的なものづくりに関する科学技術」を創出することを大事と考
えている。
機械システム工学科では、個別企業との「共同研究」「受託研究」「委
託研究」「技術コンサルタント」などはもちろんのこと、技術相談窓口
を設けている。最近では関西地方の中小企業と協同で新たな科学技術を
生み出すために、経済産業省の「戦略的基盤技術高度化支援事業」にも
積極的に参加し、現在、プロジェクトが走っている。産学連携を積極的
に推し進める方針である。
■インターンシップへの取り組み
■
神戸大学海事科学部/研究科では、学部3年次および大学院博士前期
■学科
■
・専攻紹介
課程1年次の夏季休業中に、船舶関連会社を始めとして幅広い分野にわ
たる多数の企業のご協力の下、インターンシップを実施している。また、
海事科学部/研究科は、自然科学と社会科学を高度に連携させた
大学院博士課程前期の学生に対しては、海外で企業の仕事を体験できる
科学的なアプローチによって海上輸送の安全で効率的な運航やマネ
国際インターンシップも実施している。その他インターンシップ以外で
ジメント、エネルギー、海洋環境の保全、それらに係る法律や経済
も、学部生を対象とした海外での語学研修を兼ねた海事セキュリティー
等をも含めた様々な分野の教育・研究を行っている。2013 年度か
研修、海外大学院生研修プログラムへの大学院生の派遣など、国際性を
らは、新たな3つの学科構成(海洋安全システム科学科、グローバ
養うための様々なプログラムを提供しており、学部生および大学院生へ
ル輸送科学科、マリンエンジニアリング学科)の下で、これまで以
積極的なチャレンジを促している。
上にきめ細やかな学部教育がスタートしている。また、大学院海事
産学交流窓口
科学専攻は以下の3領域から構成され、さらに高度な専門教育及び
研究活動を通して、国際的で多様な視点と問題解決能力を持つ創造
性豊かな研究者・教育者・高度専門職業人を養成している。
(1)海事マネジメント科学領域(海事管理、人的要素管理、海事
関連法規、浮体管理、航海情報科学、船舶機関管理、海事危機管理、
海事環境保全):地球規模の海上輸送の安全確保とシステム構築、海
神戸大学連携創造本部
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
TEL.(078)803-5945 FAX.(078)803-5389
E-mail: [email protected]
URL http://www.innov.kobe-u.ac.jp/
機械工学科では、共通科目に加え、専門基礎科目と機械基礎科目、専
門科目、さらには実験・実習・演習科目を配置した4年間一貫教育カリ
キュラムのもとで教育を行っている。最終学年になると各教員の指導の
もとで、卒業研究を通して、最先端の研究活動に接し、創造的な研究の
進め方を学び、卒業生の 70%以上が大学院博士課程前期課程に進学し
ている。さらに、その 10% 程度が大学院博士課程後期課程に進学して
いる。
神戸大学大学院工学研究科
所在地 : 〒657-8501
神戸市灘区六甲台町1-1
TEL.(078)803-6152 FAX.(078)803-6155
URL http://www.kobe-u.ac.jp/
■学科紹介
■
機械システム工学科:本学科の教育目的は、機械工学の基礎とシ
ステム的なセンスを備え、高機能な機械を設計・開発でき、柔軟な
発想能力の備わった技術者・研究者を育成することである。そのた
めに、本学科のカリキュラム面においても、従来の機械工学の4力
学に加えて、制御系および情報系を基礎科目に据え、さらに、メカ
トロニクス、生産工学、エネルギー変換工学などの幅広い科目を配
している。また、ものづくりを体験的に学び、自己表現能力や文章
作成能力などを養うために、機械システム工学セミナー、機械シス
テム工学実験、機械製作実習、機械設計演習を設け、バランスのと
産学交流窓口
産学連携センター
TEL.(0749)28-8604/8610 FAX.(0749)28-8473
E-mail: [email protected]
URL http://www.usp.ac.jp/
情報、通信、流通産業などの分野に幅広く進出している。
摂南大学
高度の専門的学力あるいは研究能力を養えるよう 1989 年に開設さ
れた大学院工学研究科(博士前期課程)は、2014 年に理工学研究科
所在地 : 〒572-8508
大阪府寝屋川市池田中町17番8号 機械工学科共通準備室
TEL.(072)839-9154 FAX.(072)839-9154
URL http://www.setsunan.ac.jp/
(博士前期課程)「生産開発工学専攻」に改組されている。2008 年に
工学系全体の博士後期課程として「創性工学専攻」が設置され、高度で
広範囲の人工物創生領域の研究を行なっている。
■産学連携の取り組み
■
■専攻紹介
■
大学院工学研究科機械工学専攻は 3 講座から構成されており、それ
ぞれの講座には 4 ~ 5 の教育研究分野がある。以下にその詳細を記す。
(1)熱流体講座 ( 応用流体工学、混相熱流体工学、エネルギー変
換工学、エネルギー環境工学 ) では、流体エネルギーおよび熱
エネルギーの生成機構と輸送メカニズムを解明するとともに、
環境を考えた立場からの教育研究を行っている。
(2)材料物理講座 ( 固体力学、破壊制御学、材料物性学、表面・
界面工学 ) では、固体の構造、組成、力学特性等を理論及び実
験により解明し、その機能・強度・安定性の評価、表面及び界
面の機能を設計するための教育研究を行っている。
(3)設計生産講座 ( 複雑系機械工学、機械ダイナミックス、コン
ピューター統合生産工学、知能システム創成学、創造設計工学 )
では、持続可能で活力のある次世代型社会システムの構築に必
要な技術基盤を、人工物の設計・生産・運用・再利用の観点か
ら確立するための教育研究を行っている。
72
神戸大学は、研究成果の社会への還元をとおしてイノベーションを創
出し、我が国の発展に貢献するために、2003 年にイノベーション支援
本部を設立し、2005 年には、関連諸部門を統合し連携創造本部を設立
しました。神戸大学ビジョン 2015 に示されている「社会貢献におけ
るグローバル・エクセレンスの実現」を目指して、企業や国、自治体と
の連携を積極的に推進している。
連携創造本部では、産業界へ大学の研究シーズを発信すると共に、産
業界からの産学連携に関する相談(協力研究、公的研究開発資金申請、
技術相談、知的財産管理等)に対応している。また、研究者へは、各種
研究会の設立・運営、競争的資金の獲得、研究成果の実用化、特許取得、
企業との協力研究等の活動を行っている。
新しい取り組みとして、神戸ポートアイランド地区に新たに整備した
神戸大学統合研究拠点での産学官連携活動、地域産学官共同研究拠点と
して整備した応用構造科学産学連携推進センター、地域の大学が連携し
て産学官連携活動を強化するひょうご神戸産学学官アライアンスなどの
事業を展開している。今後さらに、これらの取り組みを充実させ、企業
や自治体との戦略的組織連携、国際産学連携を推進し、革新的な研究シー
ズの創出やイノベーション人材の育成を充実させている。
■インターンシップへの取り組み
■
夏期休暇中の約 2 週間を利用し、企業や自治体などで実際の業務を体
験できる制度で、正規の授業として実施し、終了後は単位が認定される。
法・外国語・経済・経営・理工学部(薬学部は別途のインターンシップ制度)
で 2013 年度は、76 の企業で 176 人の学生が就業体験を行い、将
来へのヒントを見つけた。特に理工学部では、数々の技術者・研究者を
■学科紹介
■
育ててきたパナソニックと産学連携教育という形でタイアップし、その
機械工学科:本学科では、工業技術の基礎を支える機械技術者と
人材育成のノウハウを本学用にアレンジして、社会人や技術者に望まれ
して備えておくべき基礎学力と、現代社会が機械技術者に期待する
る質の高い基礎能力を養成することを行っている。同社の研修センター
新しい分野に応えられるよう、基礎科目と専門科目を配列したカリ
において現場実習を行う、計 1 週間の宿泊研修も実施するなど、一流の
キュラムを用いて、基礎および専門科目の確実な理解と、実際問題
ものづくりを実践により体験している。漠然と憧れていたものつくりの
への応用能力の養成に力を注いでいる。専門科目は材料工学、熱工学、
仕事が、明確な目標を持ったものに変わったと感想が述べられている。
流体工学、生産工学、制御工学、メカトロニクス、人間工学、知的
産学交流窓口
神戸大学連携創造本部
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
TEL.(078)803-5945 FAX.(078)803-5389
E-mail: [email protected]
URL http://www.innov.kobe-u.ac.jp/
システムなどの分野に対して設定され、幅広い機械工学分野に対処
できる能力を修得できるよう配慮されている。実際には、4 つの学
産学交流窓口
びの系、すなわち「環境機械」「電子機械」「インダストリアルデザ
イン」「ものつくり機械」を設けて、専門分野をより深く探求するよ
摂南大学地域連携センター
〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17番8号
TEL.(072)829-0385/0386 FAX.(072)829-7888
うにコース設定されている。卒業後の進路も多彩で、機械メーカー
を主体としながらも、自動車、電機、精密などの諸工業、あるいは
73
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
洋環境保全のために国際的視野に立ち、かつ技術と社会の関係、人と技
神戸大学大学院海事科学研究科
医工学科:機械工学に医学の視点を織り込むことで、ヒトの優れた生
体機能をヒントに新たな工学技術を創造する最先端のエンジニアを育成
所在地 : 〒610-0321
京都府京田辺市多々羅都谷1-3 医心館
TEL.(0774)65-6020 FAX.(0774)65-6019
URL http://biomedical.doshisha.ac.jp/
する。「ヒト=複合的な生体システム」として理解したうえで、バイオ
マテリアル・バイオメカニクス領域におけるヒトの機能解明や医療福祉
機器の開発、メディカルロボティクス・ティッシュエンジニアリング領
機械知能工学部門:本部門では機械工学の基礎に制御や知能化技術を
兵庫県立大学大学院工学研究科
融合した教育研究を行っている。5研究グループ編成であり、主な研究
内容は、先端加工技術、素材の物性と評価、制御とセンサ技術、数値解
所在地 : 〒671-2280
兵庫県姫路市書写2167番地
TEL.(079)266-1661 FAX.(079)266-8868
URL http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/
析と計測制御、表面物理工学などである。
■沿革
■
域におけるヒトの運動補助機器や医療応用技術の開発を目的とした先端
本学工学部は、昭和 19 年に創設された兵庫県立高等工業学校を母体
機械工学技術の習得を目指す。この習得過程を通じて、ヒトの QOL 向
に、昭和 24 年に新制大学に昇格した工学部のみの姫路工業大学として
上に貢献することができる先端研究や製品開発に取り組む次世代技術者
出発した。姫路工業大学は、平成 2 年に理学部、平成 4 年に自然環境科
を養成する教育研究を展開する。コア科目には、
「材料工学」、
「材料力学」、
「制御工学」、「流体力学」、「熱力学」、「製図学」など機械工学系の科目
学研究所および高度産業科学技術研究所、平成 10 年には環境人間学部
に加え、医学と工学の関係や工学技術の医学への応用などを学ぶ「医工・
を設置し、総合大学へと発展した。さらに、平成 16 年には、神戸商科
医情報学概論」、機械工学・設計工学の基礎から応用までを幅広く学ぶ「医
大学および兵庫県立看護大学と統合し、兵庫県立大学としてスタートし
工学基礎・応用実験」、「医用設計工学実習」などを設置している。医用
た。同時に、学部機械系 3 学科は機械システム工学科に機械工学/環境
設計工学実習では、3 次元 CAD による遠心ポンプ型人工心臓の設計お
■学科紹介
■
よび NC 加工機による製作を課題として実践的な技術習得を目指してお
エネルギー/機械知能コースが含まれる 1 大学科 3 コース制へ改編し
■部門紹介
■
た。大学院については、昭和 43 年に修士課程、昭和 56 年に博士課程
同志社大学は 1875 年に新島襄によって開学された同志社英学校
り、機械工学のエッセンスを習得した上で、医工学が切り拓く新たな産
機械工学部門:本部門では機械の設計、生産、制御に関する教育
にその端を発する。その後、1883 年 新島襄起草の「同志社は一
業分野で活躍する技術者の養成を目標にしている。大学院との連携も進
研究を行っている。5研究グループ編成であり、主な研究内容は、
国の精神となり、元気となり、柱石となる人々を養成する目的をもっ
め、6 年間で教育が完結するカリキュラムも提供している。
固体の力学的特性、流体の動力学、熱工学、振動工学、安全 ・ 信頼
て設立する」の同志社設立趣意に基づき、知・徳・体を兼ね備えた
育は、米国人 N. ハリスの総額 10 万ドルの寄付によって 1890 年
産学交流窓口
に開校されたハリス理化学校(7年後廃校)を経て、1949 年に工
同志社大学リエゾンオフィス
〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
(同志社大学 京田辺キャンパス 同志社ローム記念館 2階)
TEL.(0774)65-6223 FAX.(0774)65-6773
E-mail: [email protected]
URL http://liaison.doshisha.ac.jp/
学部(現理工学部)が開設された。生命医科学部は 2008 年 4 月
に新設され、機械工学と医学の融合領域において、ヒトのための先
端工学技術を学ぶことのできる医工学科(入学定員 90 名)が設置
された。なお、生命医科学部と同時に設置された生命医科学研究科
講習会など、1 年次から少人数制の体験的学習を始めるとともに、基礎および
エンジン特性評価などに代表される高度な実験を行い、問題解決能力を身に付
ける。3年次の機械設計製図では、第一線で活躍している技術者から、最新の
製品を題材に高度な設計法を学んでいる。また、卒業研究では、燃料電池やコー
ジェネレーション、省エネエンジンなどの研究開発を進める「エネルギー変換
研究センター」とも連携している。伝熱工学、燃焼工学、流体工学、エネルギー
変換などの応用科目を設置し、実験および解析を通じて種々の物理現象を理解
する。主として自動車 ・ 航空 ・ 船舶 ・ 鉄道、宇宙、環境などの分野で活躍でき
る設計開発者、研究者を養成している。
同志社大学理工学部
所在地 : 〒610-0321
京田辺市多々羅都谷1-3
TEL.(0774)65-6211 FAX.(0774)65-6802
URL http://www.doshisha.ac.jp/
部門が含まれる体制となった。また、平成 19 年 2 月にはインキュベー
環境エネルギー工学部門:本部門では新しいエネルギーシステム
や様々な製品の製造プロセス技術に関する教育研究を行っている。
機械システム工学科 : 自動車や飛行機、建設機械のみならず、これらを
作る機械:例えば、工作機械やロボットなどの設計とそれらを高品質に生
産する技術を中心に、いわゆる「ものづくり」の基礎を学ぶ。そのため、
少人数教育を基本に、多くの対話・対面授業を行っている。授業の中で、
ロボットを操作する、あるいは CVT(無段変速機)などでは設計のみなら
ず実際に変速機を作り、その性能を仲間と競い合う。基礎学力の充実に力
を入れたカリキュラムが組まれている。卒業研究では、
「界面現象研究セン
ター」に加え、
先端素材を扱う「複合材料研究センター」とも連携している。
材料科学、ロボット、高度生産システムなど、わが国が世界をリードする
科学・技術分野で突出した人材を育てる。卒業生は、産業界で幅広く活躍、
毎日身近で『すごい』製品を開発している。
エネルギー機械工学科:機械工学の基礎知識の上に、流れ・熱・燃焼の
物理学、動力・エネルギー関連技術を学ぶ。また、熱伝導や流体解析への
コンピューターの応用(例:燃焼・制御など)技術も習得する。機械実習
74
ションセンター ( 産学連携共同実験棟 ) が完成した。
産学交流窓口
6 研究グループ編成であり、主な研究内容は、粉粒体の製造 ・ 物性 ・
利用、エネルギーの有効利用や省エネルギー、高分子複合材料、
環境汚染防止、化学製品の製造プロセス、熱 ・ 物質の移動現象など
である。
兵庫県立大学産学連携機構
〒670-0962 兵庫県姫路市南駅前町123,じばさんびる
TEL.(079)283-4560 FAX.(079)283-4561
URL http://www.u-hyogo.ac.jp/industry/index.html
ロボティクス学科 : ロボットシステム、ロボット知能、ヒューマンマシンの
立命館大学
3 分野
ものづくりの楽しさを体験しながら、技術的な知識・技術を学んでいけるカ
リキュラムで各学科の専門領域へと段階的にスキルアップ。卒業研究で最先端
所在地 : 〒525-8577
滋賀県草津市野路東1-1-1
TEL.(077)561-2664 FAX.(077)561-2665
URL http://www.ritsumei.ac.jp/se2012/introduce/course/
のテーマに取り組めるよう、ハイレベルなスキル習得に力を注いでいる。
大学院・理工学研究科:博士課程前期課程(修士)には「基礎理工学専攻」
、「電
子システム専攻」
、「機械システム専攻」
、
「環境都市専攻」の 4 つの専攻からな
り、 それぞれの専攻の中に各学系に対応したコースが設けられている。
後期課程(博士)には、 総合理工学専攻が設置されている。
■沿革
■
■学科紹介
■
年には大学院重点化を行った。平成 16 年から機械系は部門名を一部変
更し、機械系工学専攻に機械工学/環境エネルギー工学/機械知能工学
性設計、トライボロジー、レーザ応用計測などである。
一国の良心たり得る人材を育成すべく現在に至っている。理工系教
を設置し、平成 11 年には博士前期課程 ・ 後期課程へ改編し、平成 14
■沿革
■
同志社大学は 1875 年に新島襄によって開学された同志社英学校にその端を
発する。その後、1883 年新島襄起草の「同志社は一国の精神となり、元気と
なり、柱石となる人々を養成する目的をもって設立する」の同志社設立趣意に
基づき、知・徳・体を兼ね備えた一国の良心たり得る人材を育成すべく現在に
至っている。工学部は 1890 年の米国人 N. ハリスの総額 10 万ドルの寄付に
よって開設されたハリス理化学校(7年後廃校)を経て、1944 年開校の工業
専門学校を基に、1949 年に開校した。2008 年 4 月から、新しく数理シス
テム学科が新設され、工学部は理工学部に改組された。これに伴い、機械シス
テム工学科、エネルギー機械工学科の入学定員はそれぞれ 90 および 70 名と
なり、機械系学科としては計 160 名/1学年の学生を収容する。大学院の理
工学研究科は、機械系学科を卒業した学生の半数以上が機械工学専攻に進学す
る。2011 年度より安全・安心を重視した機械の設計ができる技術者を養成す
るため、「安全技術者養成コース」を開設し、修了者には「コース修了認定書」
が与えられる。
産学交流窓口
同志社大学リエゾンオフィス
〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
(同志社大学 京田辺キャンパス 同志社ローム記念館 2階)
TEL.(0774)65-6223 FAX.(0774)65-6773
E-mail: [email protected]
URL http://liaison.doshisha.ac.jp/
立命館大学理工学部は、京都帝国大学の電気工学講習所を継いで、1938 年
に設立された立命館高等工科学校に始まる。戦後、1949 年に新制総合大学立
命館大学理工学部として原型を整え、1952 年に大学院を設置した。
1987 年に機械工学科の一部定員を割いて、メカトロニクスと、情報を 2
本の柱とする情報工学科を新設し、積極的な展開を開始した。さらに、研究に
重点をおく大学として発展するため、1994 年、「びわこ・くさつキャンパス
(BKC)
」を開設し、理工学部が全面的に移転した。これに伴い、情報学科、環
境システム工学科、生物工学科を新設するとともに、1996 年には情報工学科
のメカトロニクス分野と機械工学科の一部をまとめてロボティクス学科を新設
■部門紹介
■
した。2004 年に情報学科を再編・拡充し、 新たに情報理工学部を創設した。
機械工学科は 1949 年に設立され、材料工学、精密加工学、燃焼・流体
同時に、 電子情報デザイン学科、 建築都市デザイン学科を新設するとともに、
工学およびメカトロニクスを中心に教育、研究を進めてきたが、産業界の
先端の科学技術に対応するため、 機械系学科を拡充し、 マイクロ機械システム
メカトロニクス分野の発展、特にロボット技術の将来性に応え、機械工学
工学科を新設した。
科の当該分野の専門教育を分離して 1996 年にロボティクス学科を新設し
さらに、 2012 年に時代のニーズ、先進的なテーマの選択肢の広がり、学習
た。次いで 2004 年にナノメートル精度の微細集積加工技術によるマイク
者の学び易さなどの観点から電子システム系の 3 学科体制を改組して電気電子
ロ機械システムの将来性に応え、マイクロ機械システム工学科を新設した。
工学科、電子情報工学科の 2 学科体制にするとともに、機械システム系の 3 学
2012 年には、機械工学科とマイクロ機械システム工学科を統合し、新
科体制も改組して機械工学科とロボティクス学科の 2 学科体制に構成変更した。
しい機械システム系として機械工学科とロボティクス学科の 2 学科体制が
スタートした。2 学科では以下のように、
CAD、
CAE を含めた
「ものづくり」
の基盤的な教育体系を共有しながら専門教育を進めている。
機械工学科 : 材料機能デザイン・評価技術、精密・生産、環境・エネルギー、
製造プロセス技術、デバイス設計技術、機械制御システム、システム化技
術の 6 分野
75
産学交流窓口
立命館大学リサーチオフィス(BKC)
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
TEL.(077)561-2802 FAX.(077)561-2811
E-mail: [email protected]
URL http://www.ritsumei.jp/b-liaison/index_j.html
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
の医工学コースには、医工学科を卒業した学生の約半数以上が進学する。
同志社大学生命医科学部
臨んでいる。特別研究は、学生全員が指導教員との打ち合わせのもとに
研究テーマを決定し、それぞれの研究室において一年間をかけて研究し、
所在地 : 〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL.(077)543-5111(瀬田キャンパス代表)
FAX.(077)543-7457(機械システム工学科事務室)
URL http://young.mecsys.ryukoku.ac.jp/index.htm
その成果を論文にまとめ、発表することになっている。
専攻科(生産工学専攻):産業界の生産分野における材料科学からメ
産業技術短期大学
カトロニクス、トライボロジー、ナノテクノロジーなど、幅広い工学系
教育を目標としている。本専攻科は大学評価・学位授与機構の認定を受
所在地 : 〒661-0047
兵庫県尼崎市西昆陽1丁目27-1
TEL.(06)6431-7561(代) FAX.(06)6431-5998
URL http://www.sangitan.ac.jp/
けており、修了後、授与機構の審査を受けることにより、学士(工学)
の学位を取得することができる。
企業研修、学外実習(専攻科)
:本学では、企業での体験学習を通じて、
■インターンシップへの取り組み
■
学生が実際の業務や職場の状況を知り、自己の職業適性や職業選択につ
理工学部は龍谷大学 350 周年記念事業の一環として 1989 年に設置
企業研修、学外実習(専攻科)という制度を設け、単位認定を行っている。
いて深く考える機会を持ち、社会人に向けた自覚を持つよう促すため、
された。浄土真宗の教えを建学の精神とする本学は、人間・科学・宗教
■沿革
■
の融合を目標として、理工学部設置に際し、「共生(ともいき)」を目指
す人格的に優れた技術者の養成を教育理念としている。科学と人間の調
本学は、社団法人日本鉄鋼連盟の発起により、「産業界の将来を担い
和を重視した教育が必要であると考え、知識教育に偏ることなく、全人
得る学力と見識とを備えた技術者を育成する」ことを目的として、昭和
格的な人間教育を実現するための科目として、学部創設以来「学外実習」
37 年 4 月に開学した。当初は鉄鋼短期大学という名称で、高卒の社会
人技術者の再教育機関のみを対象としていたが、その後、一般の高校生
を設置している。
■学科紹介
■
3 年次の夏休みには、民間企業、公的研究機関における学外実習で、
生産や研究の現場の体験を通して、基礎知識の必要性や学習意欲を促進
へも門戸を広げ、昭和 63 年 4 月、産業技術短期大学に名称変更し、今
■学科紹介
■
日に至っている。学科構成は機械工学科、情報処理工学科、電気電子工
機械工学科:機械工学の基礎知識は、様々な産業分野の技術開発
学科、ものづくり創造工学科の 4 学科である。本学機械工学科は、企業
材料物性、制御、メカトロニクス、情報などを加えた新しい機械工
させるとともに、倫理観およびコミュニケーション能力の育成を図り、
に必要不可欠とされている。本学科では、材料力学、流体力学、熱
派遣学生を主とする社会人学生が約 2 割を占めており、高校から直接
学体系に基づいて教育・研究を進め、21 世紀の要請に対応できる
職業観を醸成している。また、自己応募型インターンシップの積極的な
力学等の力学系科目の基礎教育の充実を図るとともに、これらの知
入学した一般学生は彼等企業生との切薩琢磨により、逞しい学生として
技術者、研究者の育成を目指している。
活用や 2011 年度からは,米国西海岸にある日本企業を中心とした海
識を基にした機械設計、機械製作法、計測工学等の応用科目の講義、
育っている。また、平成 12 年 4 月から、専攻科として、生産工学専攻、
学科固有科目として、
「数学・物理学」に関する基礎科目と「力学」、
外インターンシップへのチャレンジも可能にしている。
演習、実験、さらにはコンピュータ関連科目の履修にも十分な時間
電気・情報工学専攻の 2 専攻を開設し、本科・専攻科の 4 年間を見通
を取り、2 年間にわたる体系的な機械系工学教育が行なえるよう配
した専門カリキュラムの充実を目指している。
機械システム工学科:機械システム工学科は、従来の機械工学に
「熱・流体」、「材料物性・加工」、「メカトロニクス・制御」に分類さ
産学交流窓口
れる専門科目を配置している。また、物理実験、機械システム工学
実験、計算機実習、学外実習などの実験・実習科目を重視しており、
講義で学んだ内容を十分に理解し、理論面の修得だけでない応用力
の育成も進めている。こうした科目は 3 年次までにすべて履修し、
龍谷大学エクステンションセンター(REC)
〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL.(077)543-7743 FAX.(077)543-7771
URL http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/
実習を組み合わせることに力を入れている。また卒業研究では、メカト
和歌山大学
ロニクス計測、センサ・アクチュエータ、光学計測、信号処理、システ
ム制御、ロボティクス、知的メカトロニクスの7つの研究グループで、
所在地 : 〒640-8510
和歌山市栄谷930
TEL.(073)457-7010 FAX.(073)457-7000
URL http://www.wakayama-u.ac.jp/index.html
それぞれ分野横断的なテーマを提供している。
学科アドミッション・ポリシーとして、1. 好奇心・探求心が旺盛で、
自主性・創造性のある人 、2. チャレンジ精神が旺盛で、何事にも忍耐
慮している。
産学交流窓口
ものづくり創造工学科:機械工学の科目を基礎に実学重視の教育
産業技術短期大学 機械工学科
二井見 博文 教授
〒661-0047 兵庫県尼崎市西昆陽1-27-1
TEL.(06)6431-7025
E-mail: [email protected]
を行うことを目指している。理論的な学習だけでなく、加工実習な
どの実習を充実させている。また、設計・デザインに関する科目を
学ぶことができる。将来はものづくりに関わる技術者を目指して
いる。
コミュニケーション能力(日本語による効果的な意思疎通(コミュニケー
明石工業高等専門学校
ション)能力を高めると共に英語によるコミュニケーションの基礎能力
を身につけ、技術者集団の一人として協調的に貢献できる技術者)、(F)
所在地 : 〒674-8501
兵庫県明石市魚住町西岡679-3
TEL.(078)946-6017 FAX.(078)946-6028
URL http://www.akashi.ac.jp
柔軟かつ創造的な設計能力(実践を重視した「ものづくり教育」を基礎に、
柔軟かつ創造的な姿勢で基礎的な学識を総合化し、システム、単体機械、
機械要素の設計が効果的にできる技術者)、(G) 実践的な問題解決能力(機
強く取り組める人、3. 物理・数学が好きで、論理的に思考できる人、4.
械工学的諸問題に対して、基礎的学識や実践的経験などを総合的に用い
もの作りが好きで、自ら分解したり、改造したり、創作する熱意のある
た解決プロセス(問題探索・基本モデルの適用・モデル構築・ツール選
人を掲げ、充分な実習・演習をカリキュラムに組み込んでいる。
択・結果の評価)を適用できる技術者)、(H) 多次元的なシステム思考(機
械工学を最も得意とする分野とし、かつ広く関連分野の知識を持った複
■インターンシップへの取り組み
■
眼的視野に基づき、自然や社会との共生に配慮した多次元的なシステム
思考のできる技術者)。
工学部内にキャリアセンター(URL http://www.sys.wakayama-u.
ac.jp/career)を設け、インターンシップの斡旋から就職へ向けての指
導を行っている。カリキュラムに社会人としてのスキルを養う授業を開
■沿革
■
講するのみならず、外部講師を招き頻繁に講習会を開催している。
昭和 37 年に機械工学科、電気工学科、土木工学科の 3 学科で発足し、
インターンシップを「就業体験」に位置づけ、時間厳守・清潔な身なり・
■学科紹介
■
言葉遣いや笑顔で挨拶する習慣などを未然に身につけ、目的意識を持っ
システム工学部は、個別技術の連携・協調をめざし、従来の領域
告はもとより、参加者が将来必ずインターンシップを生かすように事後
て参加するよう指導している。参加中に情報漏れを起こさないなどの警
の複合による新しい科学技術の創造を目標とする学部で、各学科で
の指導も欠かさない。
卒業時の最低保証能力を明確にしている。大学院ではシステム工学
おかげで卒業生は、自動車メーカー、電機メーカー、光学機器メーカー、
ならではの人材を育成し新しい技術と地域産業の要求の架け橋を目
精密機械メーカー、システム開発会社、印刷会社など幅広い業種の企業
指している。
光メカトロニクス学科は、機械系の学科である。その教育方針は、
21 世紀の産業基盤技術である、オプティクス(光工学)・メカニク
に就職し、研究、開発、設計、生産技術などのエンジニアとして活躍し
ている。
産学交流窓口
ス(機械工学)・エレクトロニクス(電子工学)を融合させた最先端
の光メカトロニクス技術について教育・研究を行う。とくに、要素
技術の応用力・統合力を身につけたエンジニアを育てることを教育
目的としている。そのために、光メカトロニクスの基礎である要素
技術については確実に修得できるよう、講義に加えて演習、実験、
76
和歌山大学産学連携・研究支援センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930
TEL.(073)457-7575 FAX.(073)457-7550
E-mail: [email protected]
URL http://www.wakayama-u.ac.jp/chiiki/index2.html
■学科紹介
■
昭和 41 年に建築学科が増設された。平成 8 年には機械・電子システム
機械工学科の学習・教育目標は下記の通りである。(A) 共生に配
された。本校では豊かな教養と感性を育てるとともに、科学技術の進歩
慮できる豊かな人間性と健康な心身(豊かな人間性と健康な心身が
に対応した専門の知識・技術を教授し、(1) 健康な心身と豊かな人間性、
自然や社会との共生の原点であることを認識し、自らの健康維持と
(2) 柔軟な問題解決能力、(3) 実践的な技術力、(4) 豊かな国際性と指
幅広い教養の醸成に務める技術者)、(B) 国際性と指導力(人道主義
導力、の能力を有した技術者を養成することを目的としている。さらに、
を基礎とした国際交流の経験と国際・地域情勢への高い関心を持ち、
本校の「共生システム工学」教育プログラムは 2003 年度 JABEE 認
地球的視野で共生に配慮した思考ができる国際性とたくましい指導
定プログラムとして認められた。
工学専攻、建築・都市システム工学専攻の二専攻からなる専攻科が設置
力を有する技術者)、(C) 技術者倫理(この世に「もの」を生み出す
産学交流窓口
専門的職業人として、自己の技術行為に確固たる責任を持ち、人々
が自然や社会と共生して安全かつ快適な生活を営めるように務める
技術者)、(D) 基礎学力と自主的・継続的学習能力(数学・自然科学・
情報技術及び機械工学の幅広い基礎知識を有し、自己の能力を高め、
技術的背景を広げるため、自主的・継続的に学習できる技術者)、(E)
77
テクノセンター
テクノセンター長 神田 佳一(都市システム工学科教授)
TEL.(078)946-6178
E-mail: [email protected]
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
4 年次からは各自個別の専門テーマに特化した特別研究(卒業研究)に
龍谷大学
「卒業研究」を配置している。さらに、本科の上に開設された専攻科の
総合工学システム専攻は、機械工学、電気電子工学、応用化学および土
所在地 : 〒572-8572
大阪府寝屋川市幸町26番12号
TEL.(072)821-6401 FAX.(072)821-0134
URL http://www.ct.osakafu-u.ac.jp/
木工学の 4 コースに分かれる。とりわけ機械工学コースでは、新しい「も
のづくり」に関連した専門知識を総合的に組み合わせ、エネルギー問題
や環境問題などを抱える高度社会システムに柔軟に対応できる国際性を
創的に解決する能力をもった機械エンジニアを養成することをそれぞれ
目的としている。
神戸市立工業高等専門学校
■専攻科紹介
■
所在地 : 〒651-2194
神戸市西区学園東町8-3
TEL.(078)795-3311 FAX.(078)795-3314
URL http://www.kobe-kosen.ac.jp/
専攻科「機械システム工学専攻」では、より高度で幅広い理論と技術
を習得するとともに科学的思考力を養う。少人数による自発的学習を促
進し、問題発見能力および調査・研究能力を高めるとともに機械システ
ムを解析的・総合的にとらえる能力を持った技術者を育成している。
平成 17 年 3 月に機械工学科として KEMS(神戸環境マネジメント
システムステップ 2:ISO14001 相当)を認証取得し、平成 19 年度
から全校対象となった。
もった機械技術者の育成を目指している。
■沿革
■
■沿革
■
大阪府立大学工業高等専門学校は昭和 38 年 4 月に機械工学科 2 学
級、電気工学科 1 学級の 2 科 3 学級で開校し、次年度に工業化学科と
土木工学科が増設されて入学定員 200 名の規模となった。その後、平
成 3 年に機械工学科は機械工学科とシステム制御工学科に分離改組され
た。平成 17 年に産業構造の変化や産業界からのニーズに的確に対応す
るため、従来の 5 学科から総合工学システム学科の 1 学科 6 コースに
加えて、専攻科 1 専攻 4 コースが開設され、さらに平成 23 年度には
■学科紹介
■
総合工学システム学科:従来工学は、機械、電気、化学、土木など、
それぞれの領域で個別に発展し、また細分化してきたが、近年 1 つ
大阪府から公立大学法人 大阪府立大学に移管され、大阪府立大学工業
高等専門学校へと改称し、同年に本科は 5 コースに再編され、現在に至っ
ている。
の領域のみで解決できる問題は少なく、エネルギーや環境など複数
また、平成 20 年 5 月に平成 19 年度修了生から平成 23 年度修了生、
の領域にまたがった問題が多くなっている。また、産業技術に対す
平成 25 年 4 月には平成 24 年度修了生から平成 29 年度修了生までの
るニーズも複合化、融合化しており、その変化も加速する一方であ
る。そこで、ものづくりに関わる企画・設計・生産をトータルに考え、
実践できる技術者を育てるため、総合工学システム学科が開設され
期間で、「総合工学システム」教育プログラムとして JABEE(日本技術
者教育認定機構)の工学(融合複合・新領域)関連分野の認定を受けた。
産学交流窓口
た。一般科目と専門科目を効率良く配置し、実験実習科目の割合が多
いのが特徴である。総合工学システム学科の根幹になる「総合工学
システム概論」
「総合工学実験実習Ⅰ、Ⅱ」を 1、2 年生で共通に学び、
3 年次に機械システム、メカトロニクス、電子情報、環境物質化学
地域連携テクノセンター
〒572-8572 大阪府寝屋川市幸町26番12号
TEL.(072)820-8593 FAX.(072)820-8599
E-mail: [email protected]
「もの創り工学」を構成している。カリキュラムには、機械工学専門科
近畿大学工業高等専門学校
目のほか、数学・化学・物理などの関連科目、知的情報処理や計算力学
などの共通専門科目をバランスよく配置している。さらに、本科5年「卒
所在地 : 〒518-0459
三重県名張市春日丘7番町1番地
TEL.(0595)41-0111 FAX.(0595)62-1320
URL http://www.ktc.ac.jp/
業研究」に引き続いて専攻科「特別研究」でさらに専門的研究を実施す
ることにより、高度な知識と幅広い工学的素養をもって、考えたものを
■学科紹介
■
機械工学科:学生(定員 80 名)の募集は「設計システムコース」
(定員 40 名)と「システム制御コース」
(定員 40 名)を一括で行い、
3 年次から両コースに分かれる。両コースとも、「ものを作る」ため
の基本的な理論体系を修得するとともに 5 年間の一貫教育の利点を
生かして製図、実習ならびに実験を低学年から行って、実践的かつ
総合的視野をもつ機械エンジニアを育成することをその基本的ねら
いとしている。また、昨今の機械技術の急激な進歩に対応するため、
コース制をとって細分化された専門性を深めることができるように
している。
「設計システムコース」は、高性能な最新の機械や装置を、コン
ピュータを利用して開発・設計することのできる独創性あふれた機
械エンジニアを養成すること、また、「システム制御コース」は、知
能化した機械や装置を開発・設計する過程で発生する多くの問題を、
エレクトロニクス、制御、システムに関連した技術を取り入れて独
昭和 38 年(1963)4 月 1 日、神戸市垂水区舞子台に神戸市立六甲
工業高等専門学校として設置され、昭和 41 年(1966)4 月より校名
を神戸市立工業高等専門学校と変更した。当初の学科は機械工学科、電
気工学科、工業化学科、土木工学科の 4 学科であったが、その後電子工
学科を新設すると共に、工業化学科は応用化学科へ、土木工学科は都市
工学科へと科名変更されている。平成 2 年(1990)4 月に西区研究学
園都市に校舎を移転すると同時に、機械工学科はコース制を導入し、
「設
計システムコース」と「システム制御コース」の 2 コースを開設した。
また、平成 10 年(1998)には専攻科を設置し、電気電子工学、応用
化学の 2 専攻を、平成 12 年(2000)には機械システム工学、都市工
学の 2 専攻を開設した。平成 18 年(2006)に本校の教育プログラム(工
学系複合プログラム)は日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を
受けた。平成 21 年(2009)には独立行政法人大学評価・学位授与機
構より高等専門学校機関別認証評価において高等専門学校評価基準を満
たしていることを認証された。
産学交流窓口
地域協働研究センター
事務室庶務係(共同研究、受託研究、奨学寄附金、技術相談)
TEL. (078)795-3311(代表) FAX. (078)795-3314
センター長 小林滋(機械工学科教授)
TEL. (078)795-3215 E-mail: [email protected]
分野相互間の有機的なつながりを実践的に教育することにより総合的な
奈良工業高等専門学校
技術力を養っている。
機械制御工学専攻:機械制御工学専攻では、機械工学の各分野に詳し
所在地 : 〒639-1080
奈良県大和郡山市矢田町22
TEL.(0743)55-6000 FAX.(0743)55-6019
URL http://www.nara-k.ac.jp
く、なかでも機械本体の構造を中心とする設計・開発能力に優れた機械
技術者、機械工学の知識を基礎とし、その上に電子、情報等の知識を加
えて、システムとして全体をまとめあげる能力を持った機械技術者、さ
らには自動化の進展やコンピュータによる制御技術の発達にも対応でき
実現していく開発型技術者の養成を目指している。
る、総合処理能力をもったメカトロニクス技術者の育成等を目標にして
いる。
■産学連携の取り組み
■
近畿大学工業高等専門学校(近大高専)は、平成 23 年 4 月に三重県
■沿革
■
名張市に移転・開学し、同年 9 月に名張市、名張商工会議所、地域づく
奈良工業高等専門学校は昭和 39 年 4 月に(入学定員機械工学科 2
り組織等と連携して地域産業の活性化や活力ある地域づくりの推進に資
学級 80 名、電気工学科 1 学級 40 名)奈良県大和郡山市内に設置された。
することを目的に、「名張市民産学官連携推進協議会」を設立した。
昭和 44 年 4 月に化学工学科(1 学級 40 名)が増設された。昭和 61
年 4 月に情報工学科(1 学級 40 名)が増設された。平成 2 年 4 月に
同協議会では、①近大高専が主催する市民公開講座、講習会、技術シー
ズ紹介等の支援、②名張商工会議所が主催する産業まちづくりフェアの
■学科
■
・専攻紹介
支援、③名張市が主催する地域資源活用市民交流会の支援などのほか、
総合システム工学科・機械システムコース:機械工学の基礎とな
近大高専と名張市内企業や地方公共団体が取組む共同研究・受託研究を
る工業力学・材料力学・流体力学・熱力学、機械力学・加工学など
促進するとともに、CO-OP 教育、インターンシップ等の人材育成に努
から計測・制御やメカトロニクスまで、機械技術者として基本とな
めている。
る幅広い知識と技術を、実験・実習や課題学習などの体験的学習を
交えて修得する。設計・製図については、ドラフタと CAD を用いて、
基礎から応用まで段階的に学べるよう配慮されている。
産学交流窓口
専攻科生産システム工学専攻・機械工学専攻区分:専攻科課程を
近畿大学工業高等専門学校 地域連携テクノセンター
〒518-0459 三重県名張市春日丘7番町1番地
TEL.(0595)41-0147 FAX.(0595)62-1320
E-mail: [email protected]
修了し学位授与機構の審査に合格することで、学士(工学)の学位
を取得できる。本校の専攻科課程は、準学士課程である本科4・5
年次部分を基礎として JABEE 認定を受けた技術者教育プログラム
78
機械工学科(2 学級 80 名)が機械工学科(1 学級 40 名)、電子制御
■学科紹介
■
工学科(1 学級 40 名)に改組された。
平成 4 年 4 月に、本校に専攻科(入学定員機械制御工学専攻 8 名、
機械工学科:機械工学科では、機械工学の基礎的素養の上にさら
に新技術や情報技術に対応できる広い視野と高い設計・開発能力を
電子情報工学専攻 8 名、化学工学専攻 4 名)が発足した。高等専門学
持った機械技術者を養成するために、機械工学の基礎的科目の外に、
校本科の課程を修了した学生または社会人が入学資格を有し、学位授与
コンピュータ支援による設計、生産に関する基礎的・応用的知識を
機構が認定する 2 年制教育機関である。平成 18 年 5 月に、本校の教
習得させると共に、実習・実験・設計製図などにより実践的な能力
育プログラム「システム創成工学」は、工学 ( 融合複合・新領域 ) 関連
の養成を図っている。
分野において JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けた。
電子制御工学科:電子制御工学科では、工業技術分野における自
産学交流窓口
動化のさらなる進展およびコンピュータによる制御技術の発達に対
応できる総合的な処理能力を身に付けた制御系技術者・研究者とな
奈良工業高等専門学校 総務課総務係
〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22
TEL.(0743)55-6191
E-mail: [email protected]
りうる人材を養成することを目標としている。このためメカトロニ
クスの分野では不可欠な機械工学、電気・電子工学、情報工学、計測・
制御工学等の知識を習得させた上に、実習、実験、演習を通じて各
79
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
および都市環境の 5 コースに分かれ、4 年次に「基礎研究」、5 年次に
大阪府立大学工業高等専門学校
大学・短期大学・高等専門学校紹介
専攻科:
「電気・情報システム工学専攻」、
「建設・生産システム工学専攻」
舞鶴工業高等専門学校
の二専攻からなり、本科課程における実践教育をベースに、より深い専
2015
門的知識と幅広い視野を持った中核的技術者の育成を目指している。
所在地 : 〒625-8511
京都府舞鶴市字白屋234番地
TEL.(0773)62-5600 FAX.(0773)62-5558
URL http://www.maizuru-ct.ac.jp/
■沿革
■
舞鶴工業高等専門学校は昭和 40 年 4 月に入学定員機械工学科 2 学
級 80 名、電気工学科 1 学級 40 名で京都府舞鶴市に設置された。昭和
45 年 4 月に土木工学科(1 学級 40 名)が増設された。平成 2 年 4
月に機械工学科が機械工学科(1 学級 40 名)、電子制御工学科(1 学
級 40 名)に改組された。平成 6 年 4 月に土木工学科が建設システム
工学科に改組された。平成 12 年 4 月に専攻科(入学定員電気・情報シ
ステム工学専攻 8 名、建設・生産システム工学専攻 8 名)が設置された。
平成 16 年 4 月に電気工学科を電気情報工学科に名称変更した。平成
■学科紹介
■
17 年 5 月に本校の「生産・情報基礎工学」教育プログラムが JABEE
認定プログラムとして認められた(認定開始年度:2004 年度)。
機械工学科:機械工学科では、工業の基盤を支える技術と知識お
よび総合的な応用力を養うため、これらに必要な機械工学の基礎知
識とともに、最新のコンピュータ支援技術や機械制御技術を学び、
理論と現象を正確に理解しながら、事態を的確に判断し、実行に移
せる行動力を持った実践的技術者の育成を目指している。
産学交流窓口
電子制御工学科:電子制御工学科では、メカトロニクス分野に幅
広く精通できる力を養うため、機械系科目、電気・電子系科目、計測・
舞鶴工業高等専門学校
地域共同テクノセンター 研究・技術相談室
〒625-8511 京都府舞鶴市字白屋234番地
TEL.(0773)62-8888(総務課) FAX.(0773)62-5558
E-mail: [email protected]
制御系科目および情報系科目をバランスよく学び、メカトロニクス
製品やそれらのシステムを設計・開発できる知識・技術を持った実
践的技術者の育成を目指している。
り、これらを通じて機械技術を担う一員としての自覚、実践力、創造力
和歌山工業高等専門学校
およびセンスを養うことを目標としている。
所在地 : 〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
TEL.(0738)29-2301(代表) FAX.(0738)29-8216
URL http://www.wakayama-nct.ac.jp/gakka/kikai/
kikai-gaiyou/kikai-gaiyou.htm
■専攻紹介
■
メカトロニクス工学専攻:高等専門学校等の機械工学及び電気工学系
学科において修得した専門科目を基礎として、更にそれらをより専門的
に系統化・融合させたカリキュラムを学ぶことによって、メカトロニク
スに関する研究開発能力に優れた技術者の育成を目的としている。さら
に、自らの学習・研究の成果を論理的に表現するコミュニケーション能
力を重視し、特別研究を通じて、何らかの制約が与えられた条件の下、
自らが問題を提起し、解決法を見出し、実行する訓練を行っている。
■インターシップへの取り組み
■
本校の卒業生の約2/ 3は直ちに就職することから、開校初期の頃か
■学科紹介
■
らインターンシップを科目の一つとして開設している。その結果、毎年
知能機械工学科:将来のエンジニアが必要とする基礎学力と発想
本科4年生と専攻科1年生のほとんどが県内外でインターンシップを経
豊かな創造力を教育の目標としている。具体的には、機能性と安全
験している。また、インターンシップ期間中に、本校教員が受け入れ先
性を追究する力学・材料系、エネルギーの効率的利用を追究する熱・
を訪問し、学生の実習態度を伺うと同時に、本校学生教育に対する要望
流体系、物作りを志向する設計・工作系、IT 時代に対処する情報・
等も伺っている。このような情報交換を通じて、より優れた技術者教育
制御系の4つの系に分け、基礎から応用に至るまで体系的に学ぶカ
の実現を目指している。
リキュラムが組まれている。特に、ロボットやシミュレーション技
産学交流窓口
術に力を入れ、メカトロニクス、電子制御、自動制御、ソフトウェ
地域共同テクノセンター
センター長 山口 利幸(電気情報工学科教授)
〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
TEL.(0738)29-8299
E-mail: [email protected]
アなどの科目を刷新・充実するとともに、ロボット製作やシミュレー
ションの実習などに多くの時間を充当し、工学の原点である「物作
り」の重要性をハードとソフトの両面から肌で感じさせる創造教育
を積極的に取り入れている。卒業研究はこうした知識の集大成であ
80
研 究 室 構 成 ス タ ッ フ と
研 究 テ ー マ の 紹 介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
大学
流体力学グループ
准教授/吉永 隆夫
助 教/渡邉 陽介
流体や流体・構造系で発生する非線形波動や振動の研究を行っている.具体的には,(1)非線形音響問題に関連して,
音響ソリトンの発生,ショックの抑制,熱音響現象の解明と熱機関への利用,(2)自由表面や界面を有する流体に生
じる波動に関連して,表面張力の作用による液膜やリキッドブリッジの崩壊メカニズムの解明,表面張力の温度や濃
度依存性によるマランゴニ効果,
(3)流体と構造系との相互作用に関連して,空間的な周期性をもつ構造における波動・
振動の局在化と脱局在化などを,漸近法やレベルセット法や離散過法などの数値計算法を用いた応用数学的手法を駆
使して研究を行っている.
音・超音波の共振を利用して,(1)機能性材料の開発と評価,(2)新しい弾性波デバイスの開発,(3)材料劣化の非
破壊評価,
(4)液体中の高圧力音響の基礎研究とこれを利用した高効率の有害物質除去装置の実用化を行なっている.
特に,電磁超音波共鳴を開発し,繊維強化複合材料や,電気材料,薄膜,超電導体,金属ガラスなど先進材料の弾性
定数計測が可能となった.この超音波計測とマイクロメカニクス理論に基づく力学モデルを結び付け,機械的性質と
いう側面から固体物性に新しい知見をもたらす研究を進めている.
分子流体力学グループ
教 授/川野 聡恭
准教授/土井 謙太郎
助 教/花㟢 逸雄
助 教/辻 徹郎
電子・イオン・原子の運動やプラズマ流(電離気体流)における数理モデルの開発と先端工業技術への応用に関する
研究を行っている.バイオ・ナノ流動ダイナミクスのマルチスケール・マルチフィジックス理論展開,電子デバイス
の数値設計および微小医療機器の開発等を行い,学術の深化と直接的な社会貢献を目指している.
流体工学グループ
教 授/杉山 和靖
准教授/堀口 祐憲
助 教/米澤 宏一
様々な流動現象を対象として,予測技術の整備を進めるとともに,悪影響の防止,受動的・能動的機能の活用,制御
の観点に立ち,応用を見据えた研究を行っている.例えば,ロケットエンジン用ターボポンプに生じる不安定現象や
振動問題の防止,補助人工心臓や火星飛行機用プロペラといった最先端の流体機械の開発,空気潤滑法による摩擦抵
抗低減機構の解明を研究テーマとして,実験,理論,シミュレーションを駆使して課題に取り組んでいる.
ロボティクス・メカトロニクス
グループ
教 授/宮崎 文夫
講 師/平井 宏明
助 教/植村 充典
人間とロボットのインタラクションの研究を通して,人間の理解や人聞を支援するシステムの実現を目指している.
具体的には,
(1)身体運動の巧みさや技能の伝達を科学するスキルサイエンス(卓球ロボット,筋骨格ロボット)と(2)
人間と機械のかかわり合いを科学するヒューマンインタフェース(手術支援ロボット,生体情報利用システム)の大
きく 2 本柱で研究を行っている.
数理固体力学グループ
教 授/尾方 成信
准教授/君塚 肇
助 教/譯田 真人 固体材料中やその加工プロセスで起こる様々な非線形マルチスケール・マルチフィジクス現象の数理モデルを構築し,
新たな機能を持った固体材料や原子レベルで制御された加工プロセスを予測的にデザインすることを目指している.
具体的には,ナノ材料の各種特性の評価および予測,金属ガラスやポリマー材料の力学特性のコントロール,極限環
境下での材料特性の予測などに関する研究を行っている.
バイオメカニクスグループ
教 授/和田 成生
准教授/宮崎 浩
助 教/越山 顕一朗
助 教/伊井 仁志
細胞力学実験による分析的アプローチと,計算力学シミュレーションによる統合的アプローチにより,細胞レベルの
力学特性から臓器レベルの機能発現に至る生体システムの解明に取り組んでいる.細胞・組織のマイクロバイオメカ
ニクス,ティッシュエンジニアリングによる生体軟組織の再生,血流のマルチスケール解析,ルールベーストシミュ
レーションによる血管病の進行予測,計算力学解析に基づく呼吸・循環器病診断支援システムの開発を行っている.
生体機械システムグループ
教 授/田中 正夫
准教授/松本 健志
生体システムの構造モデリングと機能アナリシスを通じて,生体の巧みさにアプローチし,力学システムの設計や計
画を考える研究と教育を行っている.骨/関節系の機能解析,冠循環系のシステム解析,脊柱のシステムモデリング
と病態シミュレーション,歩行機能の解析と装具の設計,骨の適応力学と適応構造設計,メカニズム設計システムな
どに取り組んでいる.
生体光計測学グループ
教 授/荒木 勉
准教授/橋本 守
助 教/福島 修一郎
光の様々な性質を用いた生体計測に関する研究を行っている.主要研究テーマは,組織老化情報の光学的検出,生体
分子の構造変化を観測するための CARS 顕微鏡,生体 SHG 光によるコラーゲン分子配列の検出,細胞の分子識別能
力を利用した生物センサー,ヒト血管のバイオメカニクス,ティッシュエンジニアリングのための品質制御,テラヘ
ルツ光を利用した非接触塗装膜厚計測などである.
固体力学領域
教 授/渋谷 陽二
准教授/垂水 竜一
助 教/松中 大介
特任助教/劉 陽
塑性物理現象のマルチスケール・ディフェクトモデリング,非線形弾性理論による固体力学問題の数理解析,コンピュ
テーショナルテクノロジーによる材料・構造最適化デザイン,非晶性金属ガラスのマルチスケールモデリング,非局
所化非線形構造体ネットワークのスケルトン構造解析,熱・電気・動弾性マルチフィジクス現象を応用した電子線誘
起超音波顕微鏡 (SEAM) の非破壊欠陥・内部構造評価.
複合流動工学領域
教 授/田中 敏嗣
准教授/辻 拓也
助 教/鷲野 公彰
分散相を含む複雑流動,固気二相流中における粒子メゾスケール構造形成とその流動制御に関する研究,流動層内流
動の離散粒子モデリングおよび数値解析,混相乱流の直接数値解析,ナノ粒子凝集構造形成に関する研究,MRI の流体・
固体混相流および粒子流動計測への応用,高濃度流体・固体混相流の熱流動現象のモデリングおよび数値解析,粒子
流動現象に関する研究.
非線形非平衡流体力学領域
教 授/矢野 猛
助 教/稲葉 匡司
波と流れと熱の非線形現象の理論解析と数値シミュレーション.連続体の仮定に拠らない非平衡流体力学の分子論的
基礎付けと工学的応用.混相流における相間輸送モデルの分子レベルからの構築と平均場方程式への組み込み.
82
機械工学専攻・
知能機械学部門
固体力学グループ
教 授/平尾 雅彦
准教授/荻 博次
助 教/中村 暢伴
機械工学専攻・マイクロ機械科学部門
機械工学専攻・複合メカニクス部門
大阪大学大学院工学研究科
機械構造用材料や構造物の力学的挙動を,衝撃荷重や水素の影響に焦点をあてて研究している.主な研究テーマは,
衝撃荷重下の機械材料や高分子/金属発泡体等の軽量構造体の力学的挙動,植物の構造・材料に関するバイオミメ
ティックス,高圧ガス容器用アルミニウム合金の水素脆性に関する研究,水素マイクロプリント法による金属材料中
の水素拡散の解明,水素透過膜の開発,岩石の衝撃変形における電磁的現象,粒状物資や地質媒体への飛翔物の高速
貫入時に生じる現象に関する研究などである.
大阪大学大学院工学研究科
機能創成専攻(機械系研究室)
大阪大学大学院基礎工学研究科
材料・構造強度学グループ
教 授/小林 秀敏
准教授/堀川 敬太郎
助 教/谷垣 健一
機械工学専攻・複合メカニクス部門
熱および流体に関連する諸現象の解明とその応用に関する基礎研究を行っている.主な研究テーマは,乱流における
熱・運動量輸送機構の解明,その伝熱促進・流動抵抗低減への応用,不安定周期運動による乱流動力学の記述と制御,
自然対流場内に発生するカオス現象の解明,熱流体現象のコンピュータシミュレーションによる予測,伝熱問題への
逆問題的アプローチと最適設計制御への応用等である.
ナノ構造工学領域
准教授/平原 佳織
透過電子顕微鏡および走査プローブ顕微鏡を用いたナノマニピュレーション・ナノ加工技術,新規な機構で動作する
電子機械デバイスの探索とその製造基盤技術の開発,原子レベル構造変調に起因する機械現象の解明・制御,ナノ物
質1個体もしくは集合体の特異な機械特性を活かした新奇材料・機械要素の創成,ナノカーボン材料の合成プロセス
に関する基礎研究.
複雑流体工学領域
准教授/山本 剛宏
複雑流体の流動に関する基礎研究,粘弾性流体の複雑流路内流れの解析,ミセル界面活性剤水溶液の流動特性とミセ
ルの流動誘起構造の解明,複雑流体の流動誘起構造を考慮したマイクロ-マクロ・シミュレーション,アクティブソ
フトマターの流動誘起構造解析,生物系粒子分散系の数値流動シミュレーション,流動下のバイオフィルム挙動のシ
ミュレーション.
熱流動工学領域
教 授/片岡 勲
准教授/吉田 憲司
准教授/小宮山 正治
助 教/中塚 記章
安全性・環境負荷低減に関連した熱流体現象の研究,気液二相流の乱流現象と熱輸送現象についての実験ならびにシ
ミュレーション,エネルギー機器の性能向上,相変化を伴う伝熱と流動の実験と解析,マイクロ熱流動,高速ウォー
タジェットの可視化計測,原子力に関連した気液二相流の熱流動現象の研究.光学計測と詳細素反応解析の適用によ
るエネルギー分野に関する燃焼現象の研究.燃焼場の瞬時空間温度・速度・濃度分布のレーザ同時計測法による伝熱,
燃焼現象の解明に関する研究.
エネルギー反応輸送学領域
教 授/津島 将司
固体高分子形燃料電池の反応生成物輸送促進に向けた多孔質電極構造の形成機構解明と制御,大規模電力貯蔵のため
のレドックスフロー電池の電極相界面極限利用による高性能化,細孔埋塞技術による車載用クリーンフィルターのレ
アメタル高度有効利用,電気化学反応を利用した物質(二酸化炭素と酸素)の高効率分離濃縮,ナノ細孔内イオン輸
送ダイナミクスとエネルギーデバイスへの応用.
機械動力学領域
教 授/石川 将人
解析力学,非線形力学,ロボティクス・メカトロニクスなどの理論と技術を駆使して,徹底的に「動くもの」の原理
を探究している.特に外部環境との間に働く拘束力がいかに物体を移動させるか,すなわち「ロコモーションの力学」
を柱として,三叉ヘビ,三脚歩行,球体転動といった斬新な移動機構の創出のほか,建設機械の揺動・振動に関わる
ダイナミクス解析などの応用研究を行っている.
レーザ接合機構学分野
教 授/片山 聖二
准教授/川人 洋介
レーザ溶接現象の解明,レーザ溶接欠陥発生機構の解明と欠陥防止法の開発,レーザ溶接時のインプロセスモニタ
リングと適応制御,レーザ・アークハイブリッド溶接現象の解明,レーザと物質/プラズマ・プルームとの相互作用,
レーザ水中溶接技術の開発,各種材料の接合性の評価,金属とプラスチック・CFRP 等とのレーザ直接接合法の開発,
低圧・真空中のレーザ溶接.
マイクロマテリアル工学領域
教 授/箕島 弘二
准教授/平方 寛之
助 教/近藤 俊之
マイクロマシン・先進電子機械デバイス用微小機械要素の機械的特性評価および破壊機構解明,薄膜などの新材料の
機械的特性と疲労強度に関する研究,金属ナノ薄膜の機械的特性と強度に及ぼす寸法効果の解明と酸化の影響に関す
る研究,微小機械材料の時間依存型変形と破壊に関する研究,自己組織化手法を用いたナノ構造の創製と力学特性評
価,環境制御その場電子顕微鏡観察強度実験によるナノスケールの損傷・破壊機構の解明,局所機械的特性評価技術
の開発とその応用,材料力学を応用した新規ナノアクチュエータの開発.
ナノ加工計測学領域
教 授/高谷 裕浩
助 教/道畑 正岐
光放射圧制御プローブを用いたナノ CMM に関する研究,微小球共振原理を用いたマイクロ球形状のナノ精度計測の
研究,ランダムノイズ援用精密計測手法の確立,蛍光特性を利用した工具刃先の機上計測の研究,フェムト秒レーザ
による超時間分解加工・計測に関する研究,フラーレン分子反応系による超微細ナノ加工/現象解析に関する研究.
流体物理学領域
教 授/梶島 岳夫
准教授/竹内 伸太郎
助 教/大森 健史
数値シミュレーションによる流れの諸現象の解明,乱流の渦構造の解析とモデリング,流動抵抗や空力騒音の抑制技
術への応用,翼および翼列におけるキャビテーション不安定流れの解析,固体粒子や気泡などを含む分散性混相流体
における乱流や伝熱の解明,流れと弾性構造体との相互作用の解析,界面現象と動的な濡れの解析法,流れの高精度・
高効率計算法の開発,新しい計算アルゴリズムの研究.
マルチスケール
輸送現象領域
准教授/山口 康隆
アルコール添加が水液滴の濡れと界面に与える影響に関する分子動力学的研究,水とアルコールの混合が固液間の速
度すべりに与える影響に関する分子動力学的研究,固体壁面上における液滴の力学的バランスと分子的構造に関する
解析,粒子法を用いた固液,液液接触に伴う動的挙動の解析,固体壁面上における分子スケールの液滴の濡れ広がり
挙動に関する解析,ナノスケールの閉空間内における水の凝固過程の分子シミュレーション.
燃焼工学領域
教 授/赤松 史光
講 師/林 潤
燃焼流の光学計測,燃焼流の数値シミュレーション,プラズマ支援燃焼による燃焼促進,木質バイオマスの部分燃焼
によるガス化,純酸素高圧燃焼を用いた微粒子の球状化,航空機用ガスタービン燃焼器内における噴霧火炎の光学計
測,人工衛星推進器用微粒化ノズルの噴霧特性の光学計測,レーザ誘起ブレークダウンによる希薄予混合気の点火,
レーザ誘起ブレークダウンによる水素噴流の点火,ラジカル自発光による化学種濃度と温度の計測,レーザ誘起ブレー
クダウン分光分析に関する基礎研究.燃焼器内部に見られる高圧下での噴霧燃焼現象の解明と数値シミュレーション,
バイオマスエネルギーの普及に向けた将来予想シナリオの提言,高圧環境下における植物育成.
マイクロ熱工学領域
教 授/芝原 正彦
助 教/植木 祥高
新技術の創成・環境汚染物質低減・省エネルギーへの貢献を目的とした局所熱非平衡現象の学理解明と工学的利用,
固液界面に存在する微細構造が界面熱抵抗ならびにエネルギー輸送機構に及ぼす影響の解明,熱機器の高性能化に関
連する熱輸送現象の解明と数値解析による予測技術に関する研究,ナノ粒子多孔質層内の熱流動に関する研究,半導
体洗浄過程の分子動力学的研究,低圧燃焼場におけるフラーレン・すすの生成・消滅反応機構の解明,表面から放出
される電子へのエネルギー伝達過程の量子分子動力学的研究.
複合化機構学分野
教 授/近藤 勝義
助 教/梅田 純子
粉体技術と塑性加工プロセスを基調とした非鉄金属材料の超微細組織制御,カーボンナノチューブの孤立単分散によ
る金属材料への高機能付与技術,環境・人体調和型完全鉛フリー快削銅合金の開発,軽量材料の Ballistic 特性向上に
よる衝撃エネルギー吸収性能に関する解析農業廃棄物の完全再資源化(籾殻からの高純度アモルファスシリカとバイ
オエタノールの併産)に関する研究.
制御工学領域
准教授/浅井 徹
制御理論とその実システム制御への応用の研究,達成可能な目標値追従性能の解析,切替を利用した制御系の解析・
設計,PWM 型制御入力に基づく安定化制御.
ハイパーヒューマン工学領域
教 授/金子 真
准教授/東森 充
助 教/多田隈 建二郎
ヒトにできない作業が実行できるハイパーメカニズムに立脚したハイパーロボティクス,ヒトの肉眼で観察できない
現象にスポットを当てたハイパーセンシング,ヒトの感覚器に潜む謎を解き明かすヒューマンミステリー,ハイパー
ヒューマンプローブを用いたメディカル応用に関する研究.
動的システム制御学領域
教 授/大須賀 公一
助 教/杉本 靖博
特任准教授/和田 光代
動的システムの力学的特性および場との相互作用を活かした制御の本質を理解し,自然物や人工物の制御系に対する
新たな設計原理を構築している.非線形力学の基礎と制御,生物制御の本質を探る,陰陽制御,受動的ロコモーション,
フィールドロボティクス,高機能センサシステムの開発など.
83
大阪大学
大阪大学
熱工学グループ
教 授/河原 源太
准教授/後藤 晋
助 教/石田 秀士
助 教/清水 雅樹
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
本研究室では,これまでに人工的な機械システムでは困難であった,自ら動く(化学エネルギ駆動)
・自ら創る(自己
組織化)
・自ら修復する(自己修復)といった機能を発現した,分子レベル,細胞レベルの自己組織化プロセスと制御
による生命機械融合ウェットロボティクスの分野を新たに開拓し,異分野融合による新たなバイオロボティクス分野の
創製を目指している.バイオアクチュエータ,神経と筋細胞の相互作用デバイス,化学エネルギー駆動型の自己再生能
力のあるウェットロボット,柔らかい機械や体内を移動しながら治療を行うマイクロロボット,ナノマシン,生体医療
応用デバイス,3 次元生体組織アセンブリシステム,生命現象解明を目指したMEMSデバイスの開発を行っている.
宇宙機ダイナミクス制御
領域
教 授/山田 克彦
助 教/莊司 泰弘
宇宙機の軌道運動や姿勢運動,気球の飛翔運動の力学解析を基にした,運動の安定性や制御手法の研究を行っている.
宇宙機の効率的な軌道投入や軌道保持,フォーメーションフライトやハロー軌道における軌道設計,マルチボディシ
ステムとしての宇宙機のモデリング,CMG を用いた高速姿勢変更,角運動量を有する宇宙機の姿勢安定解析,気球
の 3 次元運動のダイナミクス解析など.
遠隔操作でも搭乗操作と同等以上の生産性を実現する操作システムとオペレータ支援システムの研究.
建設機械の自動化・半自動化システムの研究.
画像情報を用いた屋外車両自律走行の研究.
機械工学科
大阪大学大学院工学研究科
機械工学専攻・統合デザイン工学部門
大阪工業大学
動力機械システム工学領域
(コマツ共同研究講座)
招へい教授/吉灘 裕
(兼)教 授/片岡 勲
(兼)教 授/大須賀 公一
(兼)教 授/田中 敏嗣
(兼)教 授/石川 将人
(兼)准教授/辻 拓也
(兼)准教授/吉田 憲司
特任助教/倉鋪 圭太
特任助教/近藤 大祐
招へい教員/深野 亮
制御システム研究室
教 授/加藤 誠
ファジィ,ニューロ,マルチエージェント,複雑系,強化学習,待ち行列理論,創発システムなどさまざまな知能シ
ステム制御理論や技術の開発を行っている.その成果を用いて高度交通システムやエレベータ群管理や産業用ロボッ
トやプロセス制御の高性能化への応用を目指している.
流体機械研究室
教 授/川田 裕
流体機械の内,ガスタービンのタービン翼の流動及び冷却性能向上に関する研究を中心に,高速遠心圧縮機のサージ
に関する研究,高性能軸流ファンの高性能化・低騒音化の研究,インデューサのキャビテーションに関する研究,風
車出力増加に関する研究,などを行っている.これらに対する新しいコンセプトを実験,CFD 解析により検討し,高
性能化につなげることを目標とする.
熱流体工学研究室
教 授/桑原 一成
エンジンのシリンダー内現象(流動,混合,着火,燃焼)の診断と制御や,将来の内燃機関技術に関する研究を行っ
ている.燃焼実験や化学反応計算によりシリンダー内現象の本質を解明し,最適な現象制御を実現するためのコンセ
プトを提案したい.理論化学に立脚した化学反応モデルを解読することにより燃料の反応過程を隅々まで解析する独
自のノウハウを有する.
航空工学研究室
教 授/小池 勝
小型無人飛行機,人力飛行機,火星探査航空機,模型飛行機などの空力性能向上,具体的には風洞による翼型やプロ
ペラの試験,理論予測,飛行試験による実証などを行っている.これらの研究により新しい翼型や平面形,デバイス
を提案していく.
宇宙推進工学研究室
教 授/田原 弘一
電気ロケットの一種であるイオンエンジンを駆り小惑星探査機「はやぶさ」は地球に帰還した.宇宙大航海時代の到
来である.航海の成功は,高性能電気推進ロケットの開発にかかっている.本研究グループは,各種の電気推進ロケッ
トエンジンの開発研究,実際に小型人工衛星の設計製作・インド宇宙研究機関ロケットによる打ち上げ,電気ロケッ
トの宇宙噴射実験・噴射による衛星の軌道変更実験,実用小型衛星・惑星探査機の開発研究などを行い,近未来の宇
宙開発に貢献している.
自動車工学研究室
教 授/中川 邦夫
近年,自動車技術の最も重要な課題の一つは,地球温暖化と化石燃料枯渇への対応であるが,この抜本的解決には未
だ多くの時間を要する.本研究室ではこの課題を見据えながら,動力源に依存しない燃費向上策である車体の空気力
学的性能向上に関する研究と,電気自動車の運用に関する研究や太陽光エネルギーの自動車への活用を探る研究など
を行っている.
材料実験力学研究室
教 授/西川 出
新素材がその強さを十分発揮するメカニズムは何か?本研究室では,これら新素材に力を加えたときの変形の様子や,
き裂の進行状況などについて,レーザーや画像処理を用いて高精度計測し,その強化メカニズムを解明している.
ライフサイクル工学領域
准教授/福重 真一
特任助教/木下 裕介
助 教/水野 有智
環境問題解決に向けた製品ライフサイクル設計や持続可能社会シナリオ設計.具体的には,ライフサイクル戦略策定
方法論,ライフサイクル設計支援 CAD,環境調和型製品設計手法,持続可能社会シナリオに基づくビジネス戦略立
案支援,持続可能社会シナリオシミュレーションなど.
材料加工研究室
教 授/羽賀 俊雄
環境への負荷や再利用方法などを考慮に入れながら,新しい機能を持ったアルミニウム製品の製造プロセスやその省
エネルギー化と低コスト化,リサイクルアルミニウム合金の材質の改善などについて研究している.
精密加工学領域
教 授/榎本 俊之
助 教/杉原 達哉
革新的低侵襲医療用工具の開発に関する研究,脳外科手術・脊椎外科手術における低侵襲医療用工具の開発,次世代
半導体デバイス基板の超高平坦研磨加工技術の開発,次世代超大口径シリコンウェーハの超高平坦研磨加工技術の開
発,ナノ - マイクロ構造からなる機能性表面を有する切削工具の開発,宇宙・航空機用難削材料の高精度加工に関す
る研究,特殊振動切削加工技術の開発に関する研究,超潤滑性を有する加工液に関する研究.
機能材料工学研究室
准教授/上辻 靖智
本研究室では,コンピュータ支援工学の中核をなす有限要素法,第一原理計算による原子・分子シミュレーション,
それら異なるスケールの物理現象を繋ぐマルチスケール解析法を研究し,新しい高性能材料を設計・開発している.
知能ロボティクス研究室
准教授/牛田 俊
本研究室では,人の脳に備わっている学習・記憶・適応等の高度な機能を参考にして,ロボットの運動制御系の高知能
化を実現する研究を行っている.これまでの制御工学,ロボット工学の基盤技術を駆使して,視覚機能をもつ二足歩行
ロボットやロボットアームシステムを開発し,人間のような賢いロボットに必要なメカニズムの解明を目指している.
評価デザイン工学領域
助 教/辻 昌宏
破壊力学とそれに基づく材料および構造物の強度評価,殊に Ni 基超合金材の大気環境下における高温疲労き裂進展
の下限界挙動に関する研究,および破面のフラクトグラフィ.
伝熱工学研究室
准教授/松島 栄次
創発ロボティクス研究室
教 授/浅田 稔
特任准教授/長井 志江
特任講師/守田 知代
助 教/森 裕紀
助 教/石原 尚
特任助教/池田 尊司
特任助教/高橋 英之
特任研究員/遠藤 信綱
特任研究員/
Lars Schillingmann
特任研究員/Matthias Rolf
特任研究員/横山 裕樹
人の情動や認知の発達過程を分野横断的かつ構成的に理解することを目指す情動・認知発達ロボティクスを推進して
いる.具体的な研究テーマとして,身体表象,自他認知,胎児・新生児発達シミュレーション,神経ダイナミクス,
親子相互作用,共感発達,社会ダイナミクス,脳イメージング研究,社会行動心理実験などを行っている.また,ロ
ボカップを題材として,協調行動制御なども行っている.
熱負荷を受ける航空宇宙機器や原子力機器の設計において,材料内で熱が伝わる速さを評価することは必要不可欠で
ある.本研究室では,機器構造物として開発されている複合材料や傾斜機能材料の内部で熱が移動する速度について
研究している.
振動・音響研究室
講 師/吉田 準史
本研究室では,自動車などの乗り物を研究対象として,自動車振動騒音の寄与分離技術や振動構造解析技術の研究な
ど,機械を対象とした研究や人間がどのようにして音,振動を知覚しているのか,という人間を対象とした研究も行
うことにより,「心地よい自動車」の実現を支援する技術の開発を進めている.
接合工学研究室
講 師/伊與田 宗慶
本研究室では,溶接を中心とした接合技術を用いた接合部の力学的特性に着目し,実験およびコンピューターシミュ
レーションを用いた特性評価,さらには健全な接合部を形成可能な接合条件の提案,新しい接合プロセスの開発につ
いて研究を行っている.
機械力学研究室
教 授/中村 友道
プラント機器や福祉機器,家電製品,輸送機械を対象に機械力学及び振動工学の立場より研究テーマ ( 管群の流動励
起振動,流体を含む回転機器,津波対策 ) を選び,実験・理論面から特性の解析や新製品開発「ものつくり」の検討
を行う.
マイクロダイナミクス研究室
教 授/中谷 彰宏
特任助教/雷 霄雯
計算機援用マルチスケール構造設計を目的として,微視的構造とその時間発展としての変形機構を陽に考慮した開放
系動力学モデルの構築とそのコンピューターシミュレーションの方法論の確立を目指す.さらに,ミクロな振動現象
からマクロな変形まで,様々なスケールで出現する材料の動力学について,非線形波動やエネルギー局在など非線形
力学に関する研究を行う.
医工学研究室
准教授/花之内 健仁
医学と工学の接点となる境界領域の研究.担当教員が整形外科医であることから,整形外科,リハビリテーションを
中心とした臨床分野に直結する研究を行っている.
生産加工システム研究室
教 授/桜井 恵三
准教授/澤井 猛
微小径ドリル加工に関する研究,ドリル加工の知能化に関する研究.
共生メディア学研究室
准教授/中西 英之
視点移動や身体接触など,ロボットの身体性ならではのインタラクションモダリティをビデオ会議システムに移植す
ることで,遠隔地にいる他者とあたかも同じ場所にいるように感じる現象「テレプレゼンス」を強化する研究.
機能材料研究室
教 授/田中 武雄
各種材料における熱蛍光と熱刺激エキソ電子放出.集束イオンビーム(FIB)によるナノ加工とマイクロマニュファ
クチャ,メカニカルアロイングによるナノマテリアルの作成,イオン工学的手法による硬質薄膜の形成.
運動知能研究室
准教授/杉原 知道
人間を機械として見たときの身体設計・運動学・力学・制御の問題を切り口として,(1)運動制御を元に意志決定や
行動獲得などの知的基盤が構成されるメカニズムの理解と,(2)それらの工学的実装による擬人化パーソナルツール
=「もう一つの身体」として有用な人型ロボット開発を行う.
接合工学研究室
教 授/川井 五作
銅合金,チタン合金,アルミニウム合金,炭素鋼,ステンレス鋼等の異種材摩擦圧接継手に関する研究.
摩擦スタッド継手の強度特性に関する研究.
非線形離散動力学研究室
准教授/土井 祐介
機械システム,材料のさまざまなスケールの構造にひそむ非線形ダイナミクスについて研究を行う.特に非線形波動
やエネルギー局在などの非線形ダイナミクスの観点から,数値シミュレーションや理論解析を用いた研究を行い,新
しい視点からのダイナミクスの理解を目指す.
生産情報研究室
教 授/中村 康範
助 手/天野 昌弘
繊維強化熱可塑プラスチック板のプレス成形に関する研究,塑性加工の CAE に関する研究,板成形における最適加
工設計に関する研究,高張力鋼板のプレス成形性に関する研究,福祉機器の開発に関する研究,3D-CAD 教育法に関
する研究.
精密工学研究室
教 授/井原 之敏
工作機械の運動精度・振動・熱変形の測定,評価法を研究している.他には,高精度工作機械を実現するためのリニ
アモータやパラレルメカニズムなど新しい工作機械の制御方法・要素や構造の研究開発,ファインセラミックスなど
新素材の機械加工の研究,機上計測の研究などを行っている.
情報知能制御研究室
教 授/中山 万希志
人の知能を模倣した戦略に従い行動する移動体システム等の知能システム制御技術に関する研究.
様々なセンサー情報を取り込み,人と機械を結ぶ知的なインタフェース技術に関する研究.
材料設計工学研究室
教 授/上田 整
機械・構造物に使用される材料が壊れないようにするためには,壊れる原因の解明が不可欠である.本研究室では超
耐熱材料である傾斜機能材料や,センサ・アクチュエータの材料である圧電セラミックスを取り上げ,その設計・開発・
評価を目的としたコンピュータシミュレーションを行っている.
機械要素研究室
講 師/平佐多 敬二
油圧シリンダ用パッキンの作動特性に関する研究,バルブ軸封部用グランドパッキンの基礎特性に関する研究,高速・
高面圧しゅう動下での金属の摩擦・摩耗特性に関する研究.
塑性加工研究室
准教授/大畑 富相
プレス成形金型の最適形状設計システムの開発,多変数を有する最適設計の効率化に関する研究.
マイクロ塑性加工に関する研究.
84
機械工学科
機械工学科
設計のためのシステム理論と体系的方法論の構築,概念設計のための支援フレームワークと知識マネジメント法,プ
ロダクトファミリーとサプライチェーンの包括的最適設計法,大規模で複雑な製品を設計するための階層的なシステ
ム最適設計法,数理計画による機能と構造の創成法,複合領域システムデザインのための解析モデリング過程の支援
とマネジメント,製品設計開発プロセスのモデリングと計画支援手法.
大阪産業大学
知能・機能創成工学専攻(機械系研究室)
大阪工業大学
設計工学領域
教 授/藤田 喜久雄
准教授/山﨑 慎太郎
准教授/野間口 大
85
大 阪 工 業 大 学・大 阪 産 業 大 学
機械工学専攻・知能機械学部門
大 阪 大 学・大 阪 工 業 大 学
生命機械融合ウェット
ロボティクス領域
教 授/森島 圭祐 助 教/浅野 豪文
特任助教/Yaxiaer Yalikun
特任助教/上杉 薫
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
メカトロ制御研究室
講 師/大橋 美奈子
生産システムの知能化.ヒューマノイドロボット.
流体工学研究室
教 授/小川 和彦
講 師/杉田 尚弘
車両への横風・非定常流れの影響に関する数値解析と実験,流体制御弁のキャビテーション現象の数値解析と抑制に
関する研究,水蒸気二相流とその分岐に関する研究,自動車の空力特性に関する研究.
機械要素研究室
教 授/籠谷 正則
歯付ベルトの荷重分担,寿命,騒音,回転むら,効率など諸特性について,理論的・実験的に検討する.
鉄道工学研究室
教 授/大津山 澄明
鉄道車両の運動解析および乗り心地解析,鉄道の安全性向上,地球環境との調和を目的とした鉄道工学に関する研究.
鉄道計算工学研究室
教 授/赤間 誠
計算工学の鉄道への応用を目指す.鉄道の構造物及び機器の強度,振動,騒音などの様々な現象をコンピュータを用
いた数値解析で解明する.
自動車構造強度研究室
講 師/金山 幸雄
自動車交通事故に関する解析研究,盗難抑止に関する調査研究,レーシング車両製作に関する解析研究.
交通原動機研究室
講 師/成宮 喜久男
ディーゼル機関の初期の噴霧構造の解析,学生フォーミュラ用ガソリン機関の性能特性に関する研究,ダウンサイジ
ングに関する実験的研究, 教育効果の高いテストベンチ・カットモデルの製作.
製品安全工学研究室
講 師/橋本 健二
自動車部品や電気用品の安全性確保に関する研究.
機械設計工学研究室
准教授/上田 博之
歯付ベルトの高効率化に向けて,理論的・実験的に検討する.
熱輸送工学研究室
教 授/杉山 明
高温融体の移動及び熱移動に関する研究.
自動車用鋳造品の欠陥生成機構の解明ならびに数値シミュレーションによる予測.
放射光を利用した金属の凝固過程の直接観察.
制御工学応用研究室
教 授/田代 勉
駆動・電気・熱に跨るハイブリッド車のエネルギーマネジメントに関する研究.
モデル予測制御を用いた自動駐車のための操舵制御に関する研究.
追従特性が異なる車両を含む隊列における加減速制御に関する研究.
パワートレインシステム
研究室
教 授/栂井 一英
自動車の原動機と駆動力伝達系を対象に,構成とエネルギー管理の最適性を研究する.
・エネルギー蓄積要素を含むパワートレインの最適構成
・次数低減モデルを用いた制御系の解析と設計
・振動解析と能動的な振動抑制
・運転者を含む拡大系について人間の習熟過程と人間機械インタフェース
自動車性能・特性研究室
准教授/金子 哲也
ハーフリーン機構を持つパーソナルビークルのマンマシン評価.
4輪アクティブ操舵車両を用いた車両特性変化に対するドライバの感覚閾値と適応操作に関する研究.
運転者の表情計測による情動・感情変化の推定に関する研究.
高速道路合流部の運転支援システム構築.
自律走行車両の運動制御アルゴリズムの開発.
自律走行車両の環境認識技術に関する研究.
多重連結車両の運動解析モデル,制御用モデルの構築.
運動力学モデルを用いた大型連結車両の横転事故の再現と解析手法.
マルチボディダイナミクスを用いた鉄道車両の状態監視に関する研究.
燃焼合成法を用いた新素材研究開発.
バイオマスの高温過熱水蒸気改質による水素製造技術の確立.
バイオマスや汚泥等の急速炭化装置開発.
高温過熱水蒸気を反応場に用いたナノ粉末製造技術の確立.
燃料電池自動車の開発製造と走行評価.
電気自動車の開発製造と走行評価.
ソーラーカーの開発製造と走行評価.
海水淡水化技術の確立.
開発途上国における雨水の安全な飲料水化.
ゴムブロックの摩擦・変形特性に関する研究,車両のデータベース化についての研究.
PBL(Project-Based Learning)による工学教育のあり方について.
材料開発研究室
教 授/入澤 毅
溶射皮膜を用いた鋳鉄の摩擦接合,鋳鉄の脱炭に関する研究,粉体プラズマ溶接による肉盛層の形成,黒鉛粒子分散
焼結体の作製.
システム制御研究室
講 師/宮井 義裕
マークシートを利用した教育支援システムについて.
材料強度研究室
准教授/能瀬 春雄 電子デバイス用はんだの衝撃強度特性に関する研究.電子デバイス用はんだのねじりクリープ特性に関する研究.
ペ-パブリッジおよびパスタブリッジに関する研究.
交通システム工学研究室
スカートレス型 SES カーフェリーの浮上特性と航走性能に関する研究,輸送経済性からみた超高速貨物船の設計計画
とフィージビリティスタディ.帆走推進による小規模陸上輸送機の設計.
講 師/森下 美津恵
86
工学部 機械工学科
自動車構造装備研究室
講 師/大仲 英文
大阪電気通信大学
水素燃料エネルギーシステム
研究室
教 授/山田 修
講 師/藤田 久和
助 手/岡 純一郎
工学部 電子機械工学科
福祉機器やその環境をサポートする機器・搬送補助機に関するヒューマンサポート(介助される人 ・ 残存機能の有効
活用と介助者のリスク低減)を中心とした研究を行っている.
①福祉機器と搬送装置の段差乗越え昇降装置,②モーションキャプチャーによる動作検証・検討,③電動車両の研究.
機 械
工作室
福祉環境工学研究室
講 師/杉山 幸三
応用
数学
セラミックスの加工欠陥と強度特性に関する研究.
機械物理系専攻
交通機械工学科
固体力学・評価研究室
准教授/吉川 晃
大阪市立大学大学院工学研究科
大阪産業大学
生体情報を用いた心身安定性に関する研究として,下記のテーマを行っている.
①バイオフィードバック技法によるα波活性促進に関する研究,②呼吸統制による脳波への影響.
熱工学分野
教 授/西村 伸也
准教授/伊與田 浩志
自然エネルギーやバイオマスを活用した環境共生型エネルギーシステムの構築・ヒートアイランドの実態調査や対策
技術開発など環境熱工学分野の開拓,過熱水蒸気・高湿度空気の高度利用(加熱,乾燥,湿度の計測と制御),非定
常な輸送現象の解析に関する研究.
流体工学分野
教 授/加藤 健司
准教授/脇本 辰郎
表面張力や界面が関連する流動現象を対象としたテーマとして,機能性をもつ表面における液滴の挙動,液膜の微粒
化現象,動的表面張力の測定法および動的ぬれのメカニズムに関する研究.流体の摩擦抵抗低減および伝熱促進に関
する研究.
機械力学分野
教 授/川合 忠雄
准教授/佐伯 壮一
講 師/今津 篤志
機械システムの状態を評価し診断する手法の開発.複合材料や生体組織(肌・軟骨・癌・動脈硬化など)の機械特性
や化学特性をマイクロ断層診断する計測手法(多機能 OCT)の開発.人間機械協調ロボティクスに関する研究.
生産加工工学分野
教 授/佐藤 嘉洋
准教授/川上 洋司
抗菌性金属材料の開発や微生物腐食など,金属材料と微生物の相互作用に関する研究.先進材料の接合や超精密切削
など,材料加工に関する研究,および,加工部の組織,機械特性に関する研究.
動力システム工学分野
教 授/高田 洋吾
准教授/瀧山 武
低燃費でクリーンな自動車の開発 , 様々なシステム構築や制御理論を応用したパワートレイン系の最適化制御に関す
る研究 , アクアロボットや橋梁検査ロボット , 小型飛行体の開発や高性能化に向けた研究 , 血流の数値解析に関する研
究.
材料知能工学分野
准教授/逢坂 勝彦
講 師/中谷 隼人
高分子および高分子系複合材料部材を欠陥なく製作するための光ファイバセンサを組み込んだ新しい成形システムの
研究,種々のセンシング機能を持つ光ファイバセンサの開発.炭素繊維複合材料およびファイバメタル積層材の損傷
許容性と構造ヘルスモニタリングに関する研究.
材料数理工学分野
教 授/山崎 友裕
助 教/大島 信生
超音波などを用いた非破壊材料評価に関する研究,FRP 成形の超音波によるモニタリング技術に関する研究,機能性
流体を用いた各種デバイスの開発に関する研究.
材料機能工学分野
教 授/兼子 佳久
講 師/内田 真
強ひずみ加工や電気めっき法によるナノ構造金属材料の創成とその力学的特性の評価,格子欠陥の最新電子顕微鏡観
察,均質化法による材料変形の有限要素法解析,デジタル画像相関法による変形の解析.
材料物性工学分野
教 授/横川 善之
助 教/岸田 逸平
分子からマクロスケールまでの構造・機能を制御した革新的物性を持つ材料創製と機能評価・予測に関する研究.環境・
エネルギー,バイオ,センサ材料などへ応用する物理・化学的研究など.
教 授/多羅間 茂雄
広い意味での波動現象を記述する方程式を主たる対象とした解の存在,一意性などの偏微分方程式の基礎的な事柄の
研究.
材料強度工学分野
准教授/吉岡 真弥
高分子固体の大変形レオロジー,高分子材料のエイジング現象,高分子固体のサーモメカニクス.
コンピュータエデュケーション
研究室
教 授/兼宗 進
教育用プログラミング言語の研究/計測制御学習アプリケーションの開発/ AR 技術の教育利用.
光デバイス研究室
教 授/岸岡 清
光 IC(集積回路)の研究/光情報処理の研究/光センシングの研究.
超精密加工研究室
教 授/田中 宏明
原子モデルによるコンピュータシミュレーション.
光ファイバ工学研究室
教 授/森下 克己
ファイバ形光デバイスの研究/光デバイス製作法と特性調節法の開発.
CAD工学研究室
准教授/新関 雅俊
図形・形状処理/ソリッドモデリング/コンピュータグラフィックス.
ロボティクス・メカトロニクス
研究室
准教授/入部 正継
力学的な性質を活用する機械システムの設計と制御/人間追従型の荷物搬送カートの実用化研究/天体観測のための
補償光学システム開発.
人支援ロボティクス研究室
准教授/鄭 聖熹
人支援を目的とする安全で機能性の高いロボットシステムの研究開発/高信頼ロボット安全要素技術.
ヒューマンマシンシステム
研究室
講 師/疋田 真一
カメラを用いた視線推定/視線インタフェース/眼球画像に基づく眠気やストレスの推定/人間の感覚情報処理-
運動制御機構のモデリング.
流体工学研究室
教 授/井口 学
管路内非定常気液二相流の研究/濡れ性と流動現象の解明/鉄鋼プロセス・環境プロセスの高効率化と新しいプロセ
スの開発 .
機械力学研究室
教 授/石井 徳章
水門の崩壊と水の脅威/蚊取り線香形圧縮機械の不思議と省エネ/ハイブリッドカーの駆動機構と制御.
精密計測研究室
教 授/宇田 豊
超精密表面形状測定/機械要素の運動誤差評価.
原動機研究室
教 授/小笹 俊博
火花点火エンジンの熱効率向上に関する研究/エンジン軸受の弾性流体潤滑解析.
光波工学研究室
教 授/小見山 彰
光ファイバ・光導波路の理論的および実験的研究/イメージファイバによる画像伝送に関する研究.
87
大 阪 市 立 大 学・大 阪 電 気 通 信 大 学
機械工学科
大阪産業大学
生体情報研究室
講 師/宮本 芳文
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
界面端特異応力場に着目した異種接合材料の力学と強度評価手法の確立/逆問題解析手法を用いた境界値,材料物性
値,領域形状の推定手法の開発および推定効率の向上.
ロボット工学研究室
講 師/吉田 晴行
脚式作業移動型ロボットの全身マニピュレーションに関する研究/ ISO22675 に基づく義足足部・足継手部の構造強
度・機能試験法に関する研究.
高岡研究室
教 授/高岡 大造
半導体工程における排水の固液分離技術の開発/小型全熱交換器の開発/流体機械に関する研究.
中田研究室
准教授/中田 亮生
湖沼の曝気循環装置の開発研究/農作物の防霜技術に関する研究/各種省エネルギー機器の開発研究.
添田研究室
講 師/添田 晴生
空調システムの省エネルギー化に関する研究/潜熱蓄熱材の非定常熱伝導に関する研究.
材料力学研究グループ
教 授/三村 耕司
准教授/楳田 努
助 教/陸 偉
本研究室では主として材料や構造物の弾性/非弾性応答に関する研究を行っており,多軸応力下での構成方程式の構
築及びそれを用いた応用数値解析,分子動力学法を始めとするミクロ・メゾスケールモデルリングに基づく変形・破
壊現象の解明,動的負荷条件下での材料・構造の応答特性の理論的/実験的解析及びそのモデル化,高速変形時の荷
重や変位の検出など新しい実験計測手法の開発,高分子材/発泡樹脂などの軟質材料の変形解析等,多岐に渡るテー
マを取り扱っている.
機械設計工学研究グループ
教 授/大多尾 義弘
准教授/石原 正行
助 教/亀尾 佳貴
本研究室では,外力,熱負荷,湿度負荷,電気的および磁気的な負荷等の作用を受ける固体の力学的挙動に関する諸
問題の解析的研究と,形態設計や材料設計等に関する最適化問題に関する研究を行っている.均質材料はもとより,
不均質材料,傾斜機能材料,複合材料,圧電材料などの機能性材料や生体材料を対象として,種々の弾性,熱弾性,
破壊力学,振動学および非線形挙動に関する諸問題を,構造強度,機能性の発現,最適設計などの観点から取り扱っ
ている.
機械生産工学研究グループ
教 授/杉村 延広
准教授/谷水 義隆
准教授/岩村 幸治
機械生産における管理および運用システムの高度化,知能化を目的として,自律分散型(ホロニック)生産システム
およびサプライチェーンを実現するための基礎研究を行っている.特に,自律分散型生産システムにおけるスケジュー
リングと工程設計,加工設備のモデル化と精度設計,動的サプライチェーンの適応戦略の構築,共進化 GA によるリ
アクティブスケジューリング,セル生産システム,生産に従事する人間のモデル化と作業動作解析に関する研究など
を行っている.
バイオプロダクション工学
研究グループ
准教授/福田 弘和
生物の工業的生産(バイオプロダクション)に関わるプロダクションの企画および設計,プロダクトとしての生物の
解析や生産に関する研究を行っている.特に,植物工場基盤技術開発におけるテクノインテグレーションや,人工環
境下での植物の代謝制御などに関する研究を行っている.
機械計測工学研究グループ
教 授/菊田 久雄
助 教/水谷 彰夫
工学計測から科学計測までの広い範囲を対象に,新しい計測手法に関する研究を行っている.レーザ光を用いた超精
密機械計測,画像処理による物体形状計測のほか,サブミクロンの微細構造を利用したセンサー開発にも取り組んで
いる.
システム制御学研究グループ
教 授/井前 讓
助 教/小林 友明
高機能機械システムの実現を目指して,機械システムが本来持っている能力を最大限に発揮させることのできる制御
系設計手法についての研究を行っている.具体的に,非線形制御理論に基づく最適化・適応化に関する理論的および
実験的研究,ロボット等の自律制御における知能化・自己組織化の研究などがある.
機械力学研究グループ
教 授/伊藤 智博
准教授/新谷 篤彦
助 教/中川 智皓
機械・構造物の動力学の研究を基本とし,人にやさしい機械・構造物の創出を目指し,機械の運動・振動シミュレー
ション,制振,耐震,防災・安全システム,人間工学等に関する研究を行っている.具体的には,高効率搬送システム,
高速移動体の安定性,弾塑性ダンパの最適耐震設計,高速回転体の耐震,衝突緩和構造とメカニズム,診断技術,流体・
構造連成振動と制振・制御,人体の姿勢安定性と起立挙動,次世代移動システム,騒音防止・音響利用技術等の研究
を行っている.
伝熱工学研究グループ
教 授/須賀 一彦
准教授/金田 昌之
環境保全学研究室では,様々な産業プロセスから発生する有害大気汚染物質等の除去・分解や地球温暖化防止を実現
する環境保全システムの総括的研究開発に取り組んでいる.具体的には,大気圧非平衡低温プラズマを利用した微粒
子状物質,揮発性有機化合物,NOx,SOx,ディーゼルエンジン排ガスの処理,地球温暖化ガスの高効率分解,排ガ
スのプラズマによる高濃度化後処理,室内環境保全,電気集塵装置,微粒子工学,プラズマ材料工学,環境保全プラ
ズマのシミュレーションに関する研究を行っている.
新井研究室
教 授/新井 隆景
助 教/坂上 昇史
本研究室では,航空宇宙流体力学の立場から(1)スクラムジェット(スペースプレーン用エンジン)の超音速混合
促進制御と評価,(2)小型超音速実験機の開発研究,(3)極超音速境界層乱流遷移,(4)揚抗比 10 を狙った次世代
超音速機の翼境界層の層流維持制御,(5)渦励起による翼の失速制御などの先進航空技術に取り組んでいる.これら
の全ての課題に乱流が絡み,乱流制御技術が鍵を握っている.そこで,乱流制御工学の構築に向けた,(6)乱流の基
礎研究にも力を入れている.
村上研究室
准教授/村上 洋一
自然現象や工学上現れる流れの安定性,遷移およびパターンの形成の物理的機構を,理論と数値計算を用いて解明す
ることを目標としている.この基礎研究を土台として,航空宇宙工学分野にあらわれる流れの制御への応用を目指し
ている.
砂田研究室
教 授/砂田 茂
助 教/金子 憲一
流体力学,飛行力学等の見地から小型の飛翔体(小型航空機,昆虫)の研究,開発を行っている.現在の研究テーマは,
火星探査用航空機,小型飛行機の安全性向上,昆虫の飛行制御の研究である.また,クロスフロー型を始めとした垂
直軸型風力タービンに関する研究を行っている.
千葉研究室
教 授/千葉 正克
助 教/南部 陽介
航空宇宙構造の主な構成要素である,薄膜・薄肉平板・薄肉円筒殻の振動や座屈等の動的・静的非線形安定問題,燃
料タンクのような内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造と液体との流体関連非線形振動問題,また宇宙環境を利用し
た実験に関連した,低重力空間における液滴状液体や内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造の連成振動問題,並びに
柔軟宇宙構造物における流体関連振動問題に関する基礎研究を,実験と理論解析の両面から行っている.
石田研究室
准教授/石田 良平
計算固体力学,逆解析,最適設計等の研究を基幹として,テンセグリティやアイソトラスなどの骨組系構造に関する
研究および宇宙での利用を目的とした二重膜を用いたインフレータブルパラボラリフレクタの開発に関する研究を
行っている.
真鍋研究室
教 授/真鍋 武嗣
助 教/比江島 俊彦
宇宙環境における電波利用技術,電波伝搬,通信・計測システム等の研究を行う.具体的には,国際宇宙ステーショ
ン搭載サブミリ波リム放射サウンダの研究開発に関与しその受信機光学系等の設計・評価法の研究,およびサブミリ
波リム放射サウンダ等による宇宙からの観測データの解析手法の研究等を行っている.また,液体窒素の気化特性を
利用した燃焼過程のない非燃焼型推進機構を持つ安全な小型ロケットの研究開発も行っている.
中村研究室
准教授/中村 雅夫
人工衛星帯電や宇宙放射線障害などの宇宙機と周辺宇宙プラズマとの相互作用から,宇宙環境変動を引き起こす宇宙
プラズマの諸現象とその変動を予測する宇宙天気まで,広く宇宙プラズマ環境に関わる諸問題・技術の研究開発を,
数値実験や衛星・地上実験データ解析により行っている.
下村研究室
教 授/下村 卓
助 教/金田 さやか
航空宇宙分野でのシステム制御工学の研究を最先端のシステム制御理論を背景に展開している.航空機・宇宙機・宇
宙構造物の動力学・運動学を解析するとともに,従来の飛行制御・構造制御の枠組を最新のシステム制御理論の発展
にあわせ再構築,ならびに,航空宇宙工学の視点からシステム制御理論そのものの研究を行っている.一方で,不確
実環境における移動ロボットの誘導・制御を目的とした推定および制御アルゴリズムの構築を通して,自律機能開発
を目指す研究にも取り組んでいる.
小木曽研究室
准教授/小木曽 望
材料特性や負荷荷重などの不確定性が構造応答におよぼす影響を考慮した信頼性に基づく最適設計やロバスト設計を
トポロジー最適設計や宇宙膜面構造へ適用する研究,さらに信頼性に基づく多目的最適設計などを通して,最適設計
や信頼性に基づく最適設計の工学分野への応用に関する研究を進めている.
熱や物質の輸送を伴う管内流れや多孔体内流れなどを対象としたエネルギー変換工学および乱流伝熱工学に関する基
礎的研究を行っている.具体的には燃料電池,タービンブレードや高性能熱交換器などに使われる複雑流路内乱流伝
熱現象,およびインクジェットに関連する微小液滴内流動現象の数値シミュレーションモデルの構築,およびその応
用シミュレーションを行うとともに,現象解明のモデル実験や生体内乱流現象の解析を検討している.また,種々の熱・
物質移動に及ぼす強磁場の影響に関する研究も行っている.
材料工学研究室
教 授/宅間 正則
教 授/齋藤 賢一
准教授/高橋 可昌
皮膜の熱衝撃損傷評価とスクラッチ試験による破壊特性評価,磁気 AE による材料特性の評価,AE 法と画像処理手
法を用いた材料評価,複合材料(バイメタルや FRP など)の損傷評価,スマート材料による損傷抑制,AE 法と分子
動力学法を用いた材料評価/分子動力学法による材料強度と機能の評価,フェーズフィールド法と分子動力学法によ
る材料組織解析,塑性加工の計算力学,形状記憶材料のナノ解析,マルチスケール粒子法による計算力学シミュレー
ション/マイクロ・ナノ構造物の強度則/疲労強度メカニズムの解明/異材接合界面の強度特性.
動力工学研究グループ
教 授/瀬川 大資
助 教/片岡 秀文
内燃機関およびそれらを動力源とする輸送ならびに産業機械,ボイラ,工業炉,家庭用厨房・暖房機器の性能向上お
よびそれらより排出される有害物質の低減,ならびにこれら燃焼機器における燃料の有効利用をめざして,天然ガス,
水素,バイオガスなど気体燃料の燃焼,各種液体燃料の噴霧燃焼,高圧雰囲気中における燃焼,すす生成特性,無重
力下の燃焼,レーザ分光法に基づく非接触燃焼診断,各種内燃機関における燃焼および排気特性に関する理論的なら
びに実験的研究を行っている.
生産加工システム研究室
教 授/山口 智実
准教授/古城 直道
助 教/廣岡 大祐
ダイヤモンド切削における工具寿命監視,ダイヤモンド工具の損耗抑制法の開発,界面反応機能を有する超砥粒砥石
の設計と開発/ Si ファブリケーションによるマイクロ加工デバイスの開発,AFFIX(Active Functional Fixture)に
関する研究/天体望遠鏡用ミラーの加工,二重湾曲 X 線集光素子の加工/圧電振動を用いた空圧制御デバイスの開発.
流体工学研究グループ
教 授/高比良 裕之
講 師/中嶋 智也
助 教/小笠原 紀行
非定常流れや界面を有する流れの構造の解明とその機械工学・医療工学への応用を目的として,主として以下のよう
な理論・数値解析ならびに実験的研究を行っている.(1)マイクロバブルの力学解析とその応用(2)気泡崩壊時の極
限物理の解明(3)気液二相流の直接数値解析(4)気液二相噴流の応用(5)不純物を含む系における界面物理現象の
解明(6)タンデム型地面効果機に関する風洞実験(7)高性能風車の開発(8)LED 発光器を用いた流れの可視化.
熱工学研究室
教 授/梅川 尚嗣
准教授/小田 豊
准教授/松本 亮介
助 教/網 健行
強制流動沸騰系に関する研究(熱流束分布,特殊構造,サブクール沸騰,対向二相流,低温二相流),流動層に関す
る研究(粒子搬送),ラジオグラフィによる定量評価(X 線,中性子線,流動層,沸騰二相流),管状火炎を用いた熱
機器の開発およびその基礎研究,低温機器の熱交換器での着霜に関する研究,マイクロチャネル内の混合・反応に関
する研究,高温ガスタービンの翼冷却に関する研究,乱流伝熱の数値シミュレーションに関する研究.
エネルギーシステム
工学研究グループ
教 授/横山 良平
准教授/涌井 徹也
助 教/大藏 将史
エネルギーシステム工学研究室では,様々な分散型エネルギーシステム(熱電併給,ヒートポンプ・蓄熱,未利用エ
ネルギー,自然エネルギーなど)を対象に,システム工学的視点から設計・運用などのシンセシスおよび状態監視・
診断のための解析・最適化手法の開発と応用に関する研究課題に取り組み,それらを通じて,近未来社会にふさわしく,
省エネルギー性,環境保全性,ならびに経済性に優れたエネルギーシステムの構築を目指している.
機械設計研究室
教 授/多川 則男
教 授/谷 弘詞
准教授/小金沢 新冶
専任講師/緒方 正則
ナノスペーシングの動圧空気潤滑機構の研究,情報記憶システムのマイクロトライボロジー・マイクロメカトロニク
ス・位置決め精度の向上の研究,MEMS の動力学及びマイクロアクチュエータの研究,極薄膜液体潤滑膜のトライボ
ロジー,TOF-SIMS を用いたトライボケミカル反応,プラスチック表面への DLC 薄膜の成膜とその機械的強度及び
トライボロジー特性,SiC 表面分解法によりナノカーボン膜のトライボロジー特性とその応用.
機械工学科
88
航空宇宙工学分野 航空宇宙システム講座
機械工学分野
エネルギー・環境工学領域
環境保全学研究グループ
教 授/大久保 雅章
准教授/黒木 智之
関西大学
機械工学分野 熱流体・動力工学領域
破壊力学研究室
准教授/井岡 誠司
航空宇宙工学分野 航空宇宙学講座
機械工学分野 高機能機械システム領域
新地熱発電法の研究/バイオ燃料製造技術の開発/難沸騰溶液の沸騰熱伝達特性の解明と伝熱促進技術の確立/
冷熱輸送技術の開発/複雑流路における熱流動現象の解明/流体制御機器の非破壊診断技術の開発.
本研究室では環境工学と熱流体工学の両方の視点から熱・物質移動現象,特にヒートアイランド現象に関連する研究
に取り組んでいる.具体的には,複雑な都市街区を対象とした熱・大気環境の実態調査,ヒートアイランド対策技術
の評価,数値シミュレーションによる熱・大気環境の予測,さらに屋外環境の温冷感・快適感への影響評価ならびに
体感指標の表現方法の提案を行っている.また環境構成材料の熱・ふく射性質の計測,光を利用した生体材料や実用
機器の熱特性計測・診断技術の開発を行っている.
大阪府立大学大学院工学研究科
機械工学分野 機械基礎工学領域
エネルギーシステム研究室
教 授/森 幸治
環境工学研究グループ
教 授/吉田 篤正
准教授/木下 進一
助 教/山田 哲也
助 教/安田 龍介
89
大 阪 府 立 大 学・関 西 大 学
工学部
環境科学科
大阪府立大学大学院工学研究科
生産システムのモデル化,高度化および運用方法の研究/工作機械の知能化と自律化に関する研究.
機械工学分野 エネルギー・環境工学領域
工学部 機械工学科
大阪電気通信大学
大 阪 電 気 通 信 大 学・大 阪 府 立 大 学
生産システム研究室
教 授/樋野 励
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
計測システム研究室
教 授/新井 泰彦
教 授/高田 啓二
助 教/田原 樹
空間的縞解析法を用いた微小機械素子の運動特性の解析,MEMS 領域におけるマイクロ理工学,空間的縞解析法の開
発,スペックル干渉計測,走査プローブ顕微法に関わる新計測法の開発と応用計測,超音波モータの研究,ディジタ
ルホログラフィ,マルチバンド 3 次元動画顕微鏡法.
応用物理研究室
教 授/新宮原 正三
准教授/中原 住雄
准教授/清水 智弘
専任講師/久田 重善
ナノマテリアルの自己組織形成と量子効果の発現,抵抗変化メモリの研究,3 次元超高密度多層配線技術の研究/レー
ザリソグラフィによる微細3D 回折光学素子の作製,遠隔地伝送用計算機合成ホログラムの作製,レーザ微細マーキ
ング/ケイ酸ビスマス単結晶を用いたホログラム記録とその応用(実時間ホログラフィー干渉法による超音波音圧分
布,強度分布の測定/実時間ホログラフィー干渉法による水中衝撃波の可視化と測定).
流体工学・バイオメカニクス
研究室
教 授/板東 潔
准教授/山本 恭史
准教授/田地川 勉
赤血球変形能の測定・評価とそのシミュレーション,マイクロカプセルの力学特性および座屈特性の評価,蚊の羽ば
たき飛行に関する研究,動的濡れのモデリング,微小液滴操作の数値解析的研究,表面張力流動現象の数値解析的研究,
流体・弾性構造体連成(FSI)問題に関する実験的研究とその応用,連続体力学に基づく循環器系人工臓器・治療用
デバイスの機能評価と設計最適化,粒子モデルを用いた繊維層中の流体透過特性評価.
ロボット・マイクロシステム
研究室
教 授/青柳 誠司
准教授/鈴木 昌人
助 教/高橋 智一
原子分子スケールからマクロスケールまで,熱工学をささえるさまざまな基礎研究を行っている.特に,ミクロスケー
ルの熱流体現象(液膜,液滴,気泡,相変化や輸送現象など)の統計力学モデリングとシミュレーション,固体中の
エネルギー輸送の理論的研究,ふく射物性の伝熱学的・分光学的研究などを推進している.
メカトロニクス研究室
教 授/松野 文俊
講 師/福島 宏明
レスキューロボットシステム,移動体の遠隔操作システムと自律制御,複数移動体の編隊制御,生物の運動知能の理
解とロボットによる実現,生体信号を用いたロボット制御と運動支援システム,群知能・群制御と群ロボット,モデ
ル予測制御などの先端制御理論.
機械機能要素工学研究室
准教授/小森 雅晴
助 教/野中 鉄也
ロボット用等の機構(メカニズム・からくり)の開発,機械部品の三次元曲面形状の超精密計測,レーザを用いた非
接触形状測定法,パワートランスミッションの設計・信頼性に関する研究,マスターの高精度検定法,メカニカルマ
イクロマシンの強度性能評価.
医療工学研究室
教 授/富田 直秀
生体機能を育てる再生医療技術「環境設計」の基礎と応用研究.特に,荷重支持組織再生のための環境設計,各種生
体材料,自己組織化再生過程の設計・評価,人工膝関節の設計と機能評価,バイオメカニクス.また,記号過程を応
用した安心性育成の方法論.
先端イメージング
工学研究室
教 授/井手 亜里
先端イメージング機器・ソフトウェアー開発,ビーム加工・分析技術,超精密加工・分析,プラズマディスプレイ検
査装置開発,放射光マイクロビームを用いたイメージング.
粒子線材料工学研究室
(原子炉実験所)
准教授/徐 虬
高エネルギー粒子(電子,イオン,中性子等)を材料に照射したときに引き起こされる固体内反応(照射効果)と材
料強度に関する実験的・理論的研究,原子炉材料・核融合炉材料・航空宇宙材料等の耐照射材料開発に関する研究,
照射効果を用いた新素材開発に関する研究.
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と Robotics の研究を行っている.具体的なテーマの例は以下の通り:
環境発電デバイスの開発,蚊を模倣したマイクロニードルの開発,生体適合材料を利用した医療デバイスの開発,ロ
ボットビジョンの研究(人工知能の応用),環境整備も考慮した移動型ホームロボットの開発,ロボット用センサ(力
覚,触覚等)の開発,ロボット用アクチュエータの開発(MEMS を利用したポリマ人工筋肉),タコの吸着機構を模
倣した真空吸着グリッパ(汎用ハンド)の開発.
中性子物理工学研究室
(原子炉実験所)
教 授/福永 俊晴
准教授/森 一広
助 教/小野寺 陽平
中性子の特徴を最大限に利用した中性子広角・小角散乱,準弾性散乱そして非弾性散乱実験を行い,不規則系(非晶質,
ガラス)物質や非平衡物質そして結晶物質で構成される機能材料やエネルギー材料(リチウム二次電池材料,革新電
池材料,燃料電池材料,触媒材料,超イオン伝導材料)などの原子の配列(構造)や原子の運動(拡散,振動)を明
らかにする研究を行っている.
人間工学研究室
教 授/小谷 賢太郎
准教授/鈴木 哲
助 教/朝尾 隆文
触覚誘発脳磁界応答の計測,眼球運動特性を用いたスクリーニング用視野計の開発,空気噴流を利用した非接触型触
覚ディスプレイの開発 , マイクロ波レーダーを用いた非接触による生体信号計測と医療・人間工学応用,生体信号を
用いた予測制御技術開発と安全工学応用,ヒトの操作意図を考慮したヒト - 機械協調システム,ダイナミックタッチ
の知覚メカニズムの解明,オプティックフローによる速度感の定量化,視線による車載機器操作の可能性の検証.
ナノ・マイクロシステム工学の基礎となる機能性薄膜材料・最適設計法に関する研究を行っている.特に,細胞・生
体分子等を対象とした MicroTAS,構造・流体 ・ 電磁場等の数値解析とデバイス設計,作製および応用に関する研究
を行っている.また,生体材料本来の機能を積極的にデバイス内で活用することにより,バイオ融合型ナノマシンの
開発も行っている.将来的には,複数のデバイスを統合したインテリジェントマイクロ・ナノデバイスの創出を目指す.
機械システム創成学研究室
教 授/椹木 哲夫
講 師/中西 弘明
助 教/堀口 由貴男
機械・システムに求められる機能や性能の最適化に加え,人間と機械システムのより良い関係作りを目指した設計論,
特に人間の生活・感性の領域に密接に結びついた多機能性や高品質を有する機械製品のユーザビリティ設計やユーザ
中心設計,設計者への意思決定支援と自動化機器との協調系設計等に関する研究.
ナノメトリックス
工学研究室
教 授/小寺 秀俊
准教授/横川 隆司
助 教/新宅 博文
生産システム工学研究室
教 授/西脇 眞二
准教授/泉井 一浩
助 教/山田 崇恭
構造最適化,特に形状およびトポロジー最適化を中心とした,機械製品の構想設計法,マルチフィジックス現象を対
象とした構造・システム最適化,および開発・生産システムに関する研究.その他,数理的・統計的手法の設計生産
システムに関する問題への応用についての研究.
ナノ・マイクロシステム
工学研究室
教 授/田畑 修
准教授/土屋 智由
助 教/平井 義和
機械・電気・化学・光・バイオなどの機能要素をマイクロメータからナノメータの微小領域において統合することによっ
て,新規でユニークな機能を発現させるナノ・マイクロシステムを構築するためのナノシステム統合工学の確立を目
標とし,三次元微細加工,ナノアセンブル,DNA ナノテクノロジー,薄膜機械物性評価,マイクロ・ナノデバイス
などに関する研究を行っている.
ナノ物性工学研究室
教 授/木村 健二
准教授/中嶋 薫
高速荷電粒子と表面の相互作用の研究,エピタキシャル薄膜の構造の研究,高分解能ラザフォード後方散乱法の開発
と表面・界面分析への応用,イオンビームを用いた微細加工の研究,クラスターイオンの照射効果と表面分析への応用.
量子物性学研究室
教 授/立花 明知
助 教/瀬波 大土
助 教/市川 和秀
物質の微視的構造,電子・スピン輸送,化学反応,輻射場・重力場との相互作用の理論とその応用.より具体的には,
原子レベル界面における量子電子・スピン移動の理論とシミュレーション,分子クラスター・化学反応動力学の理論
とシミュレーション,超伝導性の理論とシミュレーション,エレクトロニクス・光・スピントロニクスデバイスの微
視的レベル構造や物性の設計理論とシミュレーション,量子重力理論とシミュレーションを行っている.
精密計測加工学研究室
教 授/松原 厚
准教授/茨木 創一
助 教/河野 大輔
高精密位置決め技術,切削加工,機上計測,NC 工作機械の運動誤差の計測と補正,NC 工作機械の輪郭運動制御,加
工プロセスのデザイン.
マイクロ加工システム研究室
教 授/鈴木 基史
物理的な自己組織化法によるナノ形態の制御,形態を制御したナノ粒子・ナノワイヤの形成と応用,ナノ形態を制御
した多層膜による光機能性の創出とその応用,ナノ形態制御表面を利用したふく射・吸収の制御,機能性ナノワイヤ
の新しい成長法に関する研究を行っている.
航空宇宙力学研究室
教 授/泉田 啓
講 師/青井 伸也
助 教/横山 直人
力学的理解と生体の運動知能理解に基づく航空宇宙システムの知能化制御とシステム設計を行っている.具体的には,
航空宇宙システムのダイナミクスと制御,力学的理解と動物の運動知能理解に基づく制御・知能化・システム設計,
羽ばたき飛翔の観測・数値計算による運動知能の解明と設計,宇宙ロボット・歩行ローバのダイナミクス・知的制御
と知能や技能の自律的学習,太陽発電衛星等の大型構造も含む将来航空宇宙機のダイナミクスとシステム設計に関す
る研究を行っている.
流体力学研究室
教 授/稲室 隆二
准教授/大和田 拓
講 師/杉元 宏
宇宙関連技術のマイクロスラスターやマイクロマシン(MEMS)などに見られる微小スケールにおける熱流動や気液
二相流,高層大気や真空ポンプのような低圧気体の振る舞い,液晶やコロイドなどの構造性流体の流動現象などの複
雑流に対して,マイクロスケールからのアプローチによりマクロスケールの現象を予測するメゾスケールの複雑混相
流体力学の構築を目指して,理論解析,数値シミュレーションならびに小規模実験により研究を行っている.
流体数理学研究室
教 授/髙田 滋
助 教/野口 尚史
おもに局所平衡から大きくずれた状態にある流体の理論的研究を行っている.運動論方程式に基づくメゾスコピック
な立場から流体中に起こる様々な現象を深く理解し,従来の概念だけでは手が届かなかった流体力学,気体力学の新
しい適用の場を開拓することを目指している.また流れが不安定化して起こると考えられる自然現象について物理モ
デリングと室内実験による研究を行っている.
推進工学研究室
教 授/斧 高一
准教授/江利口 浩二
宇宙推進の作業媒質である電離気体(プラズマ)及び反応性気体(高温気体)に関わる基礎並びに応用研究を行って
いる.宇宙工学と共に広く先端技術における工学的諸課題を対象.特に,プラズマと固体表面・薄膜表面界面・微粒
子との相互作用,プラズマと接する表面の微細構造内における原子分子・輻射の輸送と反応過程,ナノメートル世代
の半導体集積回路プラズマプロセス,宇宙電気推進,宇宙マイクロ・ナノ工学(超小型推進,超小型衛星,高機能・
高信頼性薄膜).
固体力学研究室
助 教/松本 龍介
金属材料の変形と破壊機構に関する基礎研究や,強度信頼性評価に関する研究を行っている.特に電子・原子レベル
のシミュレーション手法を用いて,水素環境での材料強度の劣化(水素脆化)機構の解明,長周期積層構造を持つ新
奇マグネシウム合金の変形機構の解明に取り組んでいる.
熱材料力学研究室
教 授/中部 主敬
准教授/巽 和也
拡大伝熱面や噴流利用による熱伝達促進,高分子添加水溶液流れの機能性発現による混合・伝熱制御,溶液中に浮遊
する単細胞の特性検出と流体力・電磁気力を利用した捕捉・評価・選別,アルコール系過濃予混合気の水素へのふく
射利用燃料改質などに関する研究をミリ~マイクロメートルスケールの熱流体デバイスに展開し,そこでの混合,伝
熱,燃焼技術基盤の確立ならびに医工学連携も視野に入れたデバイス性能,熱流体計測技術の高度化を図っている.
環境熱流体工学研究室
教 授/小森 悟
准教授/黒瀬 良一
助 教/高垣 直尚
大気・海洋などの環境中および工学分野での流体プロセス中に見られる乱流輸送現象に関連した流体力学諸問題を実
験と数値シミュレーションの両面から解明する基礎研究.
流体物理学研究室
教 授/花崎 秀史
助 教/沖野 真也
流体力学に関する基礎研究と,それを基にした複雑流体現象の解明(流体中の波動と渦のメカニズム,乱流による熱・
物質輸送に関する研究).特に,浮力・コリオリ力・遠心力の作用する成層・回転・旋回流体の運動など.また,上
記に関連した数値計算,実験,理論解析.
分子流体力学研究室
教 授/青木 一生
助 教/小菅 真吾
航空宇宙工学に関連する力学の新しい分野の開発的研究をおこなう講座であり,希薄気体力学の基礎的研究及びその
航空宇宙工学への応用研究を,理論解析と数値シミュレーションの両面からおこなっている.
光工学研究室
教 授/蓮尾 昌裕
講 師/四竈 泰一
助 教/藤井 恵介
静的・動的超高ダイナミックレンジ分光法の開発による高温プラズマ中の水素輸送計測,発光の偏光計測による磁場
閉じ込めプラズマの粒子リサイクル観測,プラズマ中の原子と光のダイナミクスに関する発光観測とシミュレーショ
ン,プラズマ対向壁の損耗評価に向けた分子発光高精度計測,高感度高速レーザ吸収分光法の開発と熱サイクル計測
への応用.
材料物性学研究室
教 授/北村 隆行
准教授/澄川 貴志
助 教/嶋田 隆広
微小な構造体の強度と破壊メカニズムの解明:ナノ構造体界面強度,ナノ材料の破壊力学,ナノ材料の疲労・環境・
高温強度,分子動力学法による微小材料の破壊機構解析,第一原理解析によるナノ構造体の機械的特性および電子構
造評価(電気伝導性,強誘電特性,磁性,マルチフェロイクスなど),LSI 材料や NEMS 材料の破壊機構.
90
大学院工学研究科航空宇宙工学専攻
「異分野融合工学による先進複合材料の高性能化の研究」を目指し実験・理論的研究を行っている.先進複合材料・
構造の最適成形加工プロセスのための基礎科学,薄膜高温超伝導材料や航空機構造用先進複合材料のメゾスケール構
造制御による高性能化のための実験・計算マイクロメカニクス,ソフトアクティブ複合材料の高機能化のための非線
形材料力学設計,ポリマー系複合材料の強度や機能性発現機構に関する高分子メゾメカニクス.
大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻
適応材料力学研究室
教 授/北條 正樹
准教授/西川 雅章
京都大学
大学院工学研究科機械理工学専攻
京都大学
熱物理工学研究室
准教授/松本 充弘
助 教/若林 英信
91
京都大学
機械工学科
関西大学
機械力学分野では,各種機械の振動・騒音低減研究,波動伝播現象を利用した診断技術の開発を行っている.また楽
器を機械力学の観点で理論解析し,ロボットで演奏する研究にも取り組んでいる.制御工学の分野では,介助犬ロボッ
ト・理学療法士育成のための患者シミュレータの開発,ハンドル式電動車いすの改善,種々の介助用機器における動
力支援機構の開発,数理計画手法に基づく組合せ最適化などを行っている.
大学院工学研究科機械理工学専攻
関 西 大 学・京 都 大 学
機械力学・制御工学研究室
教 授/宇津野 秀夫
准教授/倉田 純一
准教授/山田 啓介
専任講師/村上 佳広
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
熱エネルギー変換研究室
教 授/石山 拓二
准教授/川那辺 洋
助 教/堀部 直人
内燃機関をはじめとする熱機関の熱効率向上と有害排出物質の低減を目的とし,燃焼過程および有害物質生成機構の
実験的解明と理論的予測,高圧・多段燃料噴射を利用した燃焼制御法の考案,天然ガス等代替燃料の高効率燃焼法の
探求など燃焼,排気制御に関する研究を行っている.
変換システム研究室
教 授/塩路 昌宏
熱流体を媒体とするエネルギー変換システムの高効率化と環境負荷低減を目的として,火炎内の流速・温度・濃度の
レーザー画像計測,ガス流動と燃焼のシミュレーション,有害物質生成の反応動力学などの燃焼診断・予測法の開発
とそれらの応用に関する研究を行っている.
エネルギー材料設計研究室
教 授/星出 敏彦
エネルギー変換に用いる各種材料と機器設計の方法論を確立するための理論的・実験的研究を行っている.具体的に
は,微視組織の異なる種々の金属材料の二軸疲労特性の疲労シミュレーション解析に加え,デバイスを想定したセラ
ミックス薄膜被覆材料の静的・疲労強度,ならびにエネルギー関連機器への応用が期待されている多孔質セラミック
スの静的・疲労強度の評価手法の構築などの研究を行っている.
機能システム設計研究室
教 授/今谷 勝次
准教授/木下 勝之
助 教/安部 正高
エネルギー変換機構を担う各種の構造材料,電磁材料,機能材料の力学的・電磁気的な挙動の解析を行い,内燃機関
に替わる電磁力応用機関や種々の電磁機器,構造物の最適設計や非破壊評価への応用を研究している.さらに,より
先進的な各種構造材料,傾斜機能材料,知的材料のモデリングや創製を目指している.
機械システム制御研究室
教 授/杉江 俊治
准教授/東 俊一
助 教/丸田 一郎
機械システムを対象とした先端制御理論とそのメカトロニクス系への応用.制御と推定のための数値最適化手法およ
びシステムのモデリング.大規模マルチエージェントシステムの制御,およびハイブリッド制御に関する研究.
ヒューマンシステム論研究室
教 授/加納 学
准教授/西原 修
助 教/藤原 幸一
人間を中心に据えたシステム設計論の構築を目的として,産業プロセスや生体システムの情報解析・モデリング・制
御などの基礎研究を行うと共に,その成果で社会に貢献するため,半導体・製薬・鉄鋼・化学・自動車など様々な産
業および医療分野での応用研究を実施している.例えば,仮想計測技術,てんかん発作兆候検知,車両運動統合制御
などの研究に取り組んでいる.
共生システム論研究室
教 授/大塚 敏之
助 教/平岡 敏洋
人間,機械,社会,環境などさまざまな対象を包含する今までにないシステムを解析・設計し共生と調和を実現する
ために,システムのモデリング,解析,設計,制御における普遍原理の解明を目指している.とくに,さまざまな問
題で根本的な困難となる非線形性を扱うための新しい方法論や,動的最適化アルゴリズムについて研究している.ま
た,合理性・合目的性にとどまらず多様性・個別性に配慮したシステム設計論の研究も行っている.
ナノバイオメカニズム研究室
助 教/都賀谷 紀宏
本研究室では,歯科口腔機能の損傷および低下の再生に用いられる補綴材料の精密成形加工法を探求し,生物学的適合
性,力学的適合性および形態的適合性に優れた歯科補綴物の製作システムの確立を目的として研究をおこなっている.
ナノバイオプロセス研究室
教 授/楠見 明弘
特任助教/鈴木 健一
特任助教/藤原 敬宏
1分子ナノバイオロジー/ナノテクノロジーの開発と応用.生きている細胞の中で,分子を1個ずつ,直接に見たり,
引っ張って動かしたりし,それによって,細胞内シグナル系の働かせ方や神経回路網形成などについて,生物が進化
によって獲得してきた「基本的/一般的な戦略」を理解したいと考えている.さらに,これらをもとに,新規薬剤の
開発法,ナノ医療への応用の研究をおこなっている.
バイオメカニクス研究室
教 授/安達 泰治
准教授/井上 康博
生体の持つ「力学環境への適応性」と「構造・機能の階層性」に着目し,組織・細胞の機能的適応・再生のメカニズ
ムの解明を目指し,実験と数理モデリング・シミュレーションを統合的に組み合わせたバイオメカニクス研究を進め
ている.
熱エネルギー工学研究室
教 授/岡本 達幸
准教授/西田 耕介
燃焼場内輻射伝熱に関する研究.光学粒子計測,散乱を伴う輻射伝熱への電磁方程式直接差分解法によるアプローチ.
固体高分子形燃料電池の水分管理と計測評価技術に関する研究.燃料電池をベースとする複合型エネルギーシステム
に関する研究.火炎の伸長履歴と消炎の関連性に関する研究.液滴群の燃焼機構に関する研究.
輸送現象制御学研究室
教 授/萩原 良道
准教授/北川 石英
マイクロバブルによる抵抗低減と熱伝達促進に関する数値シミュレーションと実験.合成あるいは天然高分子による
水流の摩擦抵抗と熱漏洩の低減効果の研究.不溶性液滴と水流の直接接触伝熱を利用する小型高性能熱交換器の開発
に関する基礎研究.水中生物の柔軟表面による抗力変化の研究.不凍タンパク質による氷核成長阻害に関する分子動
力学解析と計測.
エネルギー変換輸送工学研究室
教 授/松野 謙一
准教授/山川 勝史
脈動する心臓~大動脈内の血液流れや合体・分離を行う飛行物体周りの流れ場など,移動を伴うものや複雑な形状を
有するものに対する流れ場を中心に,コンピュータによってシミュレーションする技術についての計算理論的研究と
その応用研究を行なっている.
流体エネルギーシステム研究室
教 授/森西 晃嗣
助 教/福井 智宏
分子や粒子の微視的流動からエンジンやコンプレッサ等の巨視的流動までのマルチスケール流動現象,および,生体
内や機器の流体-固体連成運動や反応・相変化,非平衡等を含んだマルチフィジックス流動現象に関する研究を行っ
ている.
計算工学研究室
教 授/西田 秀利
准教授/田中 満
コンピュータ資源を有効に利用するための所謂「賢い計算」である「スマート・コンピューティング」を目指し,ロ
バストでインテリジェントな高精度・高効率・高汎用性シミュレーション手法の開発及び応用に関する研究を,主と
して連続体流動現象を対象として行っている.具体的には,デカルト座標系による複雑流動現象解析手法の開発に関
する研究,環境予測シミュレーションに関する研究,気泡・液滴による物質混合に関する研究などを行っている.
92
人間工学科
固体酸化物形燃料電池(SOFC)多孔質電極のサブミクロン微構造定量化と最適化へ向けた現象解明,SOFC 単セル
発電実験と電極性能評価,SOFC の単セルおよびスタック内の熱流動解析と熱管理,SOEC と金属の酸化還元を組合
わせた新型二次電池,触媒による燃焼促進とその応用,GTL 反応器の熱流動解析,アンモニア燃料 SOFC.
近畿大学生物理工学部
機械物理学専攻
熱工学研究室
教 授/吉田 英生
准教授/岩井 裕
助 教/齋藤 元浩
材料力学研究室
教 授/荒木 栄敏
助 教/小野 裕之
複合材料の巨視的特性のマイクロメカニックス解析.異種接合材界面/ HRR 特異性に対する特異要素開発.新しい
制振材料の開発.
数値材料デザイン研究室
准教授/高木 知弘
フェーズフィールド法を軸とする複数の数値シミュレーション手法を組み合わせたマルチスケール・マルチフィジッ
クス計算手法により,原料から製品に至るまでの一連の加工・熱処理工程で形成される材料組織の予測手法開発,お
よびその手法を用いた材料組織形成メカニズムの解明に関する研究を行っている.
防振システム工学研究室
教 授/曽根 彰
構造ヘルスモニタリング,マルチボディダイナミクスを用いた高速走行車両の地震応答解析.構造物のパッシブ/セ
ミアクティブ /アクティブ免震・制振デバイスの開発と応用に関する研究.ヒューマンダイナミクスに関する研究.
機器・配管系の地震応答解析・耐震設計.
先端材料学研究室
准教授/森田 辰郎
各種表面改質(DLC 被覆,微粒子衝突処理,プラズマ処理)と短時間熱処理によるチタン合金の摩擦摩耗特性および
疲労強度の改善,ステンレス鋼のフレッティング疲労特性と複合表面改質によるフレッティング疲労強度の改善 .
塑性工学研究室
准教授/飯塚 高志
塑性加工と塑性力学およびその周辺に位置する材料加工プロセスに関する研究.主に薄板のプレス成形に関する新し
い加工方法の開発.異種金属テーラードブランクの作製と成形.せん断かえり形成メカニズムの解明.薄板材料の変
形挙動に及ぼす周期性と対称性の影響の検討.木材および木材粉末成形技術の開発.
精密加工研究室
教 授/森脇 一郎
准教授/射場 大輔
助 教/中村 守正
プラスチック歯車の耐久性能に関する研究.人工知能を用いた歯車の設計・製造・検査システムの開発.フェースギ
ヤ設計システムの開発.歯車の高速加工法に関する研究.GLFEM による歯車の動力伝達特性解析.歯車の損傷の予
兆検知に関する研究.減衰係数励振を利用した構造物のセミアクティブ制御.CPG を利用したアクティブ動吸振器の
開発.DLC 膜を用いた高性能機械要素の開発.
マイクロ・ナノ加工学研究室
教 授/太田 稔
准教授/江頭 快
助 教/山口 桂司
マイクロ・ナノフォーミングや放電テクスチャリングによる微細表面形状創成.cBN ホイールによる超高速鏡面研削
の研究.超硬質材料の鏡面加工に関する研究.放電を用いたマイクロ加工.超音波を利用したマイクロ加工の研究.
放電加工によるバリ取り技術の開発.
生産システム学研究室
准教授/軽野 義行
生産システムや物流システムの設計,運用あるいは評価のための最適化モデル及びアルゴリズム.主に組合せ最適化
モデルを扱い,計算の複雑さや近似の精度保証を踏まえたアルゴリズム開発を行う.
計測システム工学研究室
教 授/村田 滋
助 教/田中 洋介
ディジタル画像処理を用いた光応用計測法の研究.動画像解析に基づく流動計測法の研究.単眼観測による 3 次元空
間計測法の研究.MEMS センサを用いた各種計測.
ロボティクス研究室
教 授/木村 浩
准教授/澤田 祐一
助 教/東 善之
二脚・四脚ロボットの不整地歩行走行や視覚誘導,羽ばたきロボットの性能向上と自律飛行,水陸空複合環境下を移
動可能なロボットの開発に関する研究を進めている.また,確率システム理論に基づいた,モデルベースの制御問題
や信号処理問題にも取り組んでいる.例として挙げると,柔軟マニピュレータのモデリング,制御,衝突検出に関す
る研究や雑音を伴うシステムの信号処理や制御などについての研究を行っている.
知的構造システム学研究室
教 授/増田 新
振動力学を基盤とし,環境適応・自己診断能力などを有する「賢い構造システム」の創出.具体的には,構造物に埋
め込んだセンサやアクチュエータによる制振・制音,環境から未利用エネルギを回収するエナジーハーベスティング,
自分自身の健康状態を監視する状態監視・構造ヘルスモニタリング,人体ダイナミクスの解析やアシスト機器開発な
どの研究.
人間支援ロボット研究室
准教授/中川 秀夫
3自由度機構連鎖による超多関節マニピュレータの研究,果実収穫ロボットの把持装置および画像処理システム,果
樹園情報収集ロボットの開発,感情表現顔ロボットの開発,介助犬ロボットのドア開閉動作および段差乗り越え制御
の研究.
ユニバーサルデザイン研究室
教 授/加藤 一行
液体で飽和した多孔質体の長期挙動シミュレーション,氷海構造物の設計荷重設定法に関する研究,人間工学におけ
る力学的要素の研究,屋上庭園の設置によるビルの耐震性評価に関する研究.
スポーツ・バイオメカニクス研究室
教 授/渋江 唯司
生活安全をテーマに,電車・バスなどの乗客の衝突安全評価のための転倒シミュレーション,運動靴の衝撃吸収性能
のシュミレーションを実験を交えて行い,安全な座席や安心して使える運動靴の開発を目指す.
ユニバーサルデザイン研究室
准教授/大政 光史
機器使用時の人体の力学負荷を低減するための設計や動作解析に関する研究,ハニカム構造や複合材料などの剛性・
強度の解析,骨密度を考慮した大腿骨や人工関節と骨の接合部の解析.
人間環境工学研究室
准教授/西垣 勉
センサとアクチュエータを構造物と一体化させた「スマート構造」技術を応用した,快適な振動・音環境デザイン,
圧電素子によるアクティブ振動制御,アクティブ吸音・アクティブ遮音システムの開発,機器の振動と人体の動特性
の研究.
スポーツ・バイオメカニクス研究室
教 授/速水 尚
医療用デバイスとしての人工関節軟骨・人工骨システムのデザインをテーマに研究を行う.生体不活性材料に部位選
択的に生体活性を与える技術や人工骨構造の具現化技術の開発といった医工学におけるものづくりプロセスの開発を
行う.
人間支援ロボット研究室
教 授/北山 一郎
生体からの情報の取得と分析に関する研究,次世代の義手・義足及び装具の研究,介助犬ロボットに関する研究,高
齢者の見守りシステムに関する研究,高齢者・障がい者を支援する福祉用具の開発研究.
人間環境工学研究室
教 授/澤井 徹
木質バイオマスの熱流動化現象・ウッドプラスチック成形に関する研究,半炭化固体燃料の成形技術・輸送性評価,
木質バイオマスの調湿特性,木質バイオマスの粉砕特性,木材乾燥用ソーラーシステム.
ユニバーサルデザイン研究室
准教授/廣川 敬康
生体信号計測に基づくユニバーサルデザイン手法に関する研究,生活関連機器の人間工学設計に関する研究,応答曲
面法や進化型計算手法などによる機械システムの最適設計に関する研究.
スポーツ・バイオメカニクス研究室
准教授/谷本 道哉
中・高齢者向けの安全で効果的な筋力トレーニング法の開発,競技動作のバイオメカニクス的研究およびスポーツ障
害との関係,人体および運動の生理特性,力学特性の製品開発への応用.
ユニバーサルデザイン研究室
准教授/片山 一郎
視覚メカニズムに基づく知覚白色度の定量的評価,色の見え方のモードと明るさ知覚に関する研究,配色感情の研究,
照明光源の演色性評価,色覚特性とカテゴリカル色知覚に関する研究.
人間環境工学研究室
講 師/藤田 浩司
床下暖房の設計法に関する研究,相変化温度に幅を持つ潜熱蓄熱材の蓄熱量推定法に関する研究,一種類のトレーサ
ガスを用いた住宅内部の隙間特性推定法に関する研究.
93
京 都 工 芸 繊 維 大 学・近 畿 大 学
再生医科学研究所
固体中の弾性波(超音波)伝搬挙動に及ぼす複雑微視構造の影響の解析,微視構造制御による材料の音響・制振特性
設計,非線形超音波特性に着目した材料損傷・構造健全性評価,ガイド波を利用した材料評価,非接触による超音波
非破壊評価,折紙工学による構造体設計,エデュテインメント性数理折紙の開発.
機械設計学専攻
大学院情報学研究科
システム科学専攻
京都工芸繊維大学
機能構造力学研究室
教 授/琵琶 志朗
准教授/林 高弘
助 教/杉山 文子
京都工芸繊維大学
大学院エネルギー科学研究科
エネルギー変換科学専攻
京都大学
最適制御・非線形制御・確率システム・統計的学習などのシステム制御理論に関する研究,航空宇宙システムの力学
的モデリングと制御,システム工学的アプローチによるシステム信頼性・安全性の解析・安全設計,統合システム制
御モデルに基づくシステム安全設計に関する研究などを行っている.
機械物理学専攻
大学院工学研究科航空宇宙工学専攻
京 都 大 学・京 都 工 芸 繊 維 大 学
制御工学研究室
教 授/藤本 健治
准教授/幸田 武久
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
高温ガスの強制対流熱伝達,平面及び円柱面からの沸騰熱伝達,圧力急減に伴う過渡沸騰熱伝達,種々の液体におけ
る非沸騰状態から膜沸騰への遷移現象,強制対流膜沸騰熱伝達,化学反応による熱エネルギー輸送システムの研究.
教 授/内田 誠
船舶機関管理における安全・効率向上に関する研究,Marine Engine Plant Simulator 活用に関する研究,船舶におけ
るエネルギー有効活用に関する研究,就航中船舶の推進動力性能に関する研究,スクリュープロペラの負荷変動に関
する研究,スクリュープロペラの空気吸い込みに関する研究.
教 授/西尾 茂
可視化画像を用いた流場の計測,PIV における画像解析手法の開発,PIV 計測における不確かさ解析と信頼性評価に
関する研究,海洋における油拡散事故の分析と評価に関する研究,魚類型推進の流体力学的メカニズムの分析.
教 授/藤田 浩嗣
重油燃焼,ディーゼル機関,排ガスに関する研究課題に取り組む.レーザ光線を用いた流れの速度,微粒子の粒子径
や濃度の計測,蛍光法による火炎測定,クロマトグラフによる化学分析等を活用.実用熱機関の性能向上を目指す.
教 授/阿部 晃久
各種媒体中に生じる様々な衝撃波現象の理論的,数値的,実験的解明,特に衝撃波現象の海事応用技術開発(衝撃波
圧力による微小気泡群の崩壊挙動を利用したバラスト水殺菌技術,船底付着生物の除去技術,新しい水中衝撃波発生
法など)に関する研究.
教 授/劉 秋生
高温ガスの強制対流熱伝達,平面及び円柱面からの沸騰熱伝達,圧力急減に伴う過渡沸騰熱伝達,種々の液体における
非沸騰状態から膜沸騰への遷移現象,強制対流膜沸騰熱伝達,海水における二酸化炭素の溶解・拡散過程に関する研究.
教 授/段 智久
ディーゼルエンジンの燃焼解析,特にバイオマス・ジメチルエーテルなど次世代燃料の基礎的・応用的研究,汎用シミュ
レーションコードを用いたディーゼル燃焼の解析,舶用機関プラントシミュレータなど船舶工学に関する解析研究.
教 授/宋 明良
液体燃料噴霧微粒化過程,キャビテーション,マイクロバブルと衝撃波によるバラスト水滅菌,浮体式洋上風力発電,
触媒後処理による内燃機関排ガス浄化技術,ガスタービン用気流式燃料液膜微粒化技術など船舶航空海洋工学に関わ
る混相熱流動現象に関する可視化実験及び数値解析的研究.
教 授/藤本 岳洋
衝撃破壊のコンピュータ・シミュレーション,高速破壊のコンピュータ・シミュレーション,非線形破壊力学のコン
ピュータ・シミュレーション,非定常高速き裂先端の漸近特異場の理論的研究,経路独立動的J積分に関する理論的
研究,圧電材料の破壊研究.
准教授/井川 博雅
こわさない技術としてのボルト・ナットの締結管理に関する研究,革新的体感型機関シミュレータの開発・利用に関
する研究,信号処理による予防保全に関する研究.
准教授/野村 昌孝
マイクロ・ナノバブル切削液の切削特性に及ぼす影響,CMP コンディショナの切削機構の解明,逆問題的手法によ
る構造物の接触面剛性評価,接触面剛性を考慮した三次元 FEM 解析,ショットピーニング加工工具による切削特性.
准教授/勝井 辰博
高速滑走艇周りの流れの数値シミュレーション,超高レイノルズ数域の摩擦特性に関する研究,計算流体力学,計算
流体力学に基づく流体力学的形状最適化,深海底探査機の海底走行特性に関する研究,船舶線図の自動フェアリング
手法に関する研究.
講 師/三輪 誠
機関管理のために音響情報を活用する研究(打音検査でボルトナットの緩みを検出する・ボルト伸び量を推定するな
ど),機関シミュレータを用いた教育に関する研究.
応用流体工学研究分野
教 授/山根 隆志
准教授/片岡 武
携帯型の超小型人工心臓を開発するため,軸流ポンプ・遠心ポンプの設計・試作・可視化実験,および,流体動圧軸
受の数値解析・設計を進め,統合して人工心臓システムを構築する開発研究.さらに,水面重力波をはじめとする非
線形波動現象の解明への理論的および数値的研究,格子ボルツマン法のモデル開発と応用(特に空力音の直接計算,
複雑流体への適用),希薄気体特有の流れ(熱遷移流)の工学的応用に関する研究.
混相熱流体工学研究分野
教 授/竹中 信幸
准教授/浅野 等
助 教/杉本 勝美
助 教/村川 英樹
中性子ラジオグラフィによる混相流の可視化と計測,固体高分子形燃料電池内の水分挙動,高エネルギー加速器ター
ゲットの熱水力設計,原子炉の加圧器及び枝管における温度変動,振動型二相流ヒートパイプ,沸騰伝熱促進,電子
機器冷却システムの開発と宇宙構造物への応用,微小重力下および細管内気液二相流,ヒートポンプ/冷凍サイクル
での冷媒熱流動,超音波流量計の高度化.
エネルギー変換工学研究分野
教 授/平澤 茂樹
准教授/川南 剛
助 教/白井 克明
太陽熱コレクターシステム,室温磁気冷凍システム,磁気相転移現象を利用した温度差駆動機構の研究,相変化スラ
リーによる急速冷却,雪氷の堆積・融解・崩壊に関する研究,レーザー光を用いた温度や速度の高精度計測技術,マ
イクロ粒子の熱流体技術,高精度温度制御技術,電子機器の高効率冷却技術,航空機内の空調システム,ものづくり
プロセスの最適熱制御技術.
エネルギー環境工学研究分野
教 授/冨山 明男
准教授/細川 茂雄
准教授/林 公祐
複雑熱流動現象のマルチスケールハイブリッド数値予測技術の開発,界面を含む流れ場の詳細計算手法の開発,複雑
流動現象のレーザ計測・画像処理計測手法の開発,気泡塔内熱流動評価技術の開発,二酸化炭素海洋貯留における素
過程のモデル化,マイクロバブルの生成に関する研究,原子炉燃料集合体内流動現象のモデル化,気泡・液滴の運動
と物質輸送のモデル化,気泡乱流の計測とモデル化.
固体力学研究分野
教 授/阪上 隆英
准教授/長谷部 忠司
准教授/塩澤 大輝
固体力学における逆問題解析に関する研究,材料・構造物の非破壊評価,構造健全性評価に関する研究,赤外および
テラヘルツ領域電磁波による非破壊評価に関する研究,マルチスケール塑性場の理論(FTMP)とそれに基づく各種
モデリング・シミュレーション,FTMP に基づく新しい材料システム設計・評価法の開発,散逸エネルギ計測による
金属および複合材料の疲労特性評価に関する研究.
原子・分子レベルの表面反応を利用した加工技術に関する研究.次世代半導体材料の砥粒フリー超精密研磨技術の開
発,太陽電池シリコンの革新的切断技術の開発,高機能化遊離砥粒研磨技術の開発.
破壊制御学研究分野
教 授/中井 善一
准教授/田中 拓
助 教/菊池 将一
助 手/横田 久美子
高輝度放射光を用いたイメージング技術の開発およびその疲労破壊機構解明への適用,原子間力顕微鏡によるナノ
オーダでの疲労破壊機構解明,マイクロマテリアルの疲労破壊機構の解明,TiNi 形状記憶合金細線の環境強度の解明,
複合材料の破壊マイクロメカニックス・シミュレーション,天然繊維強化複合材料の開発,金属ガラス・ナノ結晶金
属材料および調和組織を有するチタン合金の破壊機構の解明,細胞の増殖性に与える力学的負荷の影響の解明.
ソフトマター(界面活性剤水溶液,高分子溶液,Janus 粒子等)の自己集合に関する分子シミュレーション,生体分子モー
ターの歩行メカニズムの解明および新規ナノモーターシステムの開発,閉じ込め系におけるソフトマターのモルフォ
ロジーの解明,生体膜内の分子運動と周囲との相互作用の研究,新規高分子材料(液晶分子やテレケリックポリマー)
開発のためのの分子シミュレーション.
材料物性学研究分野
教 授/向井 敏司
准教授/田川 雅人
准教授/藤居 義和
助 教/池尾 直子
構造材料の内部組織制御ならびに形質形態制御,輸送機器構造材料の高比強度化,構造材料の高速変形応答解析,生
体内分解性を有する金属バイオマテリアルの開発,宇宙材料・システムの耐宇宙環境性評価と開発,宇宙環境シミュ
レーション技術の高度化,衛星を使った軌道上宇宙材料実験,新型マイクロ波イオンエンジンに関する基礎実験,固
体材料のビーム励起表面反応と放射光分析,X線・粒子線応用工学,ナノ構造解析,放射線物理,X線電子線回折・
逆空間解析,表面・界面構造解析.
プラズマ溶射プロセスによる材料開発,溶射機構の解明,機能性セラミックス材料の創製,高品位次世代接合技術の
開発.
ロボティクス研究室
教 授/五百井 清
高速足踏みロボットの研究,壁面移動ロボットの研究,回転翼型飛行ロボットの研究,新型携帯点字装置の研究,次
世代知能化キャスターの研究,金型磨き技能の特徴抽出・移植に関する研究.
制御工学研究室
教 授/小坂 学
制振自動追尾台車の研究,オートチューニングコントローラの開発,ステップ応答を用いた低次元モデルの直接同定,
内部モデル原理に基づく周期性外乱除去制御に関する研究,同期モータのセンサレスドライブ,機能的電気刺激に関
する研究,金型の先進制御.
動力伝達システム研究室
教 授/東﨑 康嘉
転がり軸受と歯車を用いたハイブリッド増減速機の開発,有機蛍光塗料剤とルミネセンサーによるグリース油膜厚さ
推定システムの開発,硬化歯車の表面温度計測の開発,Ti 合金歯車のプラズマ浸炭による水潤滑性能改善の研究,金
型摩擦低減に関する研究.
精密機械工学研究室
教 授/原田 孝
従来のロボットや工作機械を超える,高速・高精度・高剛性・高性能な機械システムの実現を目的とし,独創的なパ
ラレルメカニズムの提案とその機構,力学,制御に関する理論的および実用的な研究に取り組んでいる.①抵触圧高
精度パラレルメカニズム ②非対称冗長駆動パラレルメカニズム ③金型研磨用パラレルメカニズムなど.
熱工学研究室
教 授/渕端 学
液体燃料-水乳化燃料の噴霧火炎構造に関する研究,乱流予混合火炎の微細構造に関する研究,マイクロジェット予
混合火炎の燃焼特性に関する研究,バイオマスのエネルギー利用技術に関する研究.
マイクロ・エネルギー工学研究室
教 授/井田 民男
マイクロフレームによる微小スケールでの燃焼機構の解明,自動車塗装の高効率クイック・キュアリングに関する研
究,次世代バイオ固形燃料の開発(バイオコークス研究所),肺ガン等を対象とした温熱再生治療の開発,IH 技術を
応用した革新的調理器具の開発.
創製加工学研究室
准教授/西籔 和明
カーボンコンポジットの熱成形加工と高度リサイクル技術に関する研究,マイクロ・ナノ粉末成形による高機能化プ
ロセッシングに関する研究,デジタル画像計測による金型の形状測定に関する研究.
メカトロニクス研究室
准教授/大坪 義一
災害探査活動支援用モバイルロボット群の半自律化とインターネット遠隔制御について,防犯・防災を目指した移動
ロボットの開発 .
複合材料研究室
准教授/淺野 和典
セラミックス繊維強化アルミニウム合金複合材料の作製とその諸特性に関する研究,ニオブ基耐熱合金の作製と諸特
性に関する研究,鋳鉄の組織と機械的性質に及ぼす微量合金元素の影響.
環境流体工学研究室
准教授/鈴木 直弥
大気-海洋間の運動量・熱・物質輸送における基礎的なメカニズムの解明,人工衛星データを用いた全球規模での大
気-海洋間の運動量・熱・物質収支の評価.
破壊力学研究室
准教授/和田 義孝
混合モード下における表面き裂の疲労き裂進展評価,低サイクル疲労下におけるき裂進展クライテリアの評価と数値
解析,非接触全視野ひずみ計測技術の高度化および破壊実験への適用,計測技術を利用して材料物性同定とプラスチッ
ク成形物強度シミュレーション.
計算加工力学研究室
准教授/坂田 誠一郎
不均質材料の確率均質化およびマルチスケール確率応力解析,Kriging 法による近似最適化手法の開発およびその他
構造最適設計に関する研究,プラスチック材料成形時のバラツキを考慮した残留変形および残留応力に関する品質評
価シミュレーション.
機械機能設計研究室
講 師/梶原 伸治
自動車運転時の乗員の状態計測に関する研究,新型サスペンションに関する実験的/解析的研究,油圧管内流れ/物
体運動に関する研究,カーボン/アルミを用いた衝撃吸収に関する研究,射出/金型成形によるアルミカーボン複合
材料,重量物搬送装置の開発.
鉄鋼材料研究室
講 師/冨田 義弘
鋳造用鋳型作製金型の耐久性向上化技術に関する研究,鋳鉄によるセラミックスの鋳包みにおける熱応力解析および
多数鋳包み,鋳鉄基冷却板作成に関する研究,鋳鉄材質に及ぼす加炭材のバイオコークス代替の影響.
CAE解析設計研究室
講 師/橋本 知久
プラスチック射出成形等における流体の運動と固体の熱伝導を単一の直交座標系格子上で同時に解く熱流動現象の一
括シミュレーション手法の開発.
感覚生理工学研究室
講 師/岡田 志麻
工学の生体機能解明への応用として,心電図,脳波,筋電図などの生体計測を通して生体の新しい機能を特定する.
また,工学の医療福祉応用として感覚生理工学を応用し,医療福祉の臨床現場における問題を解決する.生体機能の
工学応用として生体機能を応用した新しいセンシングや機器の開発,生体機能に対して物理刺激を与えることにより
生体機能を操作する研究を行っている.
先進加工学研究室
講 師/村田 順二
計算熱工学研究室
講 師/荒井 規允
94
工学研究科/機械工学専攻
材料物性研究室
教 授/沖 幸男
神戸大学大学院
球状黒鉛鋳鉄に発生する異常黒鉛の生成機構の解明,熱分析曲線による鋳鉄の共晶凝固および共析変態の解析 , レア
アースレス球状黒鉛鋳鉄の製造技術の開発 , 高強度球状黒鉛鋳鉄の開発 , 鋳鉄の溶湯性状と微量不純物元素の影響 , モー
ルドフローを考慮した多数個取り方案の研究 .
95
神戸大学
教 授/福田 勝哉
非平衡プロセス工学研究室
教 授/木口 昭二
神戸大学大学院海事科学研究科
機械工学科
近畿大学理工学部
三次元 FEM によるボルト締結体の熱及び力学挙動の評価,管フランジの締付け及びシール性能評価,ボルト締結体
の軸力測定と振動特性に関する研究.
メッシュレス境界要素法および有限要素法に関する研究,メッシュレス法による不均質材の解析,CAD のための多
重調和関数を用いた自由曲面の創成法に関する研究,数理工学に関する研究.
海事科学専攻(海事マネジメント科学講座,海洋ロジスティクス科学講座,マリンエンジニアリング講座)
近畿大学
教 授/福岡 俊道
設計システム研究室
教 授/落合 芳博
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
ロボットハンドの解析・設計および制御,ロボットハンドによる柔軟物操作,セル生産ロボット,マスタースレーブ
システムの解析・設計および制御,微細操作システム,ハプティックデバイスによる力覚人工現実感,複合現実感,
筋骨格モデルによる人間の手の機能解析,劣駆動移動・飛行ロボットの経路計画と制御システム,農作業車両ロボット,
画像・レーザ情報を利用した制御システム,自動車のアクティブ制御,自動車の自動運転・隊列走行,強化学習のよ
る知能ロボットシステム.
材料力学研究室
教 授/高松 徹
准教授/田邉 裕貴
助 教/和泉 遊以
セラミックコーティング材における薄膜のき裂発生・摩耗・はく離発生特性評価,セラミックコーティングとレーザ
熱処理を複合化した新表面改質技術,疲労き裂進展に伴うき裂周辺磁場分布の変化とその非破壊検査への応用,赤外
線応力測定に基づくき裂進展予測法の開発,超音波励起赤外線サーモグラフィ法に基づく損傷の検出・評価.
機械ダイナミクス研究室
教 授/栗田 裕
准教授/大浦 靖典
分散制御による多自由度振動系の共振点駆動,分散制御型多点加振による固有振動計測,自励振動を利用した音響加
振,楕円振動を利用した分別搬送,ディスクブレーキの鳴き,薄肉円筒工作物のびびり振動,遠心送風機の低騒音化,
固有振動を利用した 4 足歩行の歩容の形成.
メカトロニクス研究室
教 授/安田 寿彦
助 教/西岡 靖貴
移動困難者の単独移乗を可能とする自立支援型移乗介助ロボットの開発,操作支援機能を備えた各種の知的電動移動
支援機器の研究,障害児の早期からの移動経験を実現する移動支援機器の開発,上り坂の逆転防止など各種アシスト
機能を備えた片手用車椅子の開発,柔軟かつ超軽量なソフトロボットの開発,ユーザフレンドリーな看護動作自己学
習支援システムの試作.
生産システム研究室
未定
工作機械の知能化・高機能化.難削材の加工技術など.
機械システム工学科
熱工学研究室
教 授/一色 美博
熱システム性能シミュレータの開発,内燃機関の吸・排気系要素内ガス流動の数値シュミレーション,摩擦圧接過程
の数値解析.
知能システム創成学研究分野
教 授/磯野 吉正
助 教/菅野 公二
MEMS 応用デバイスの設計・試作・開発および機能評価,超高感度力学センサの開発研究,ナノワイヤ構造体の成長
プロセスと MEMS デバイス応用,MEMS 構造設計のためのマイクロ材料特性評価,ナノ構造体マルチフィジックス
特性評価,環境センサデバイスおよび極微小物理量計測デバイス開発,ナノ粒子合成研究,ナノ粒子を用いた表面増
強ラマン分光とその応用研究.
人間工学研究室
教 授/川野 常夫
デジタルヒューマンモデルの開発,感性応用入出力インタフェースの開発,マルチメディア応用 CAD の研究,高齢
者対応生産システム,車の運転と電話の同時並列作業分析.
知的材料評価研究室
教 授/久保 司郎
破壊力学を用いた構造物の健全性の診断と評価.逆問題解析を用いた構造物中の欠陥等の検出・同定.熱応力分布と
熱疲労寿命の推定.界面破壊力学による異種接合材料の強度評価.
創造設計工学研究分野
教 授/田浦 俊春
准教授/妻屋 彰
助 教/山田 香織
助 教/GEORGIEV Georgi V.
認知科学的および計算論的手法による創造的設計支援方法論の研究,創造的な動きのデザイン方法に関する研究,利
用形態に即した製品の運用・保守手法とライフサイクルを通した製品情報の一貫管理方法論の研究,知識工学的手法
による設計意図のモデル化と設計支援システムの知能化の研究,生産システム及びビジネスプロセスのモデル化と設
計・運用方法論に関する研究.
知的システム研究室
教 授/諏訪 晴彦
システム最適化,生産スケジューリングのモデリングと解法,自律ロボットの知能と行動学習,環境に柔軟に対応す
るリアクティブ意思決定支援システム.
環境機械工学研究室
教 授/辻野 良二
DLC 炭素素材による磁気シールド技術,超微細気泡製造技術,新摩擦接合技術,固液混相流の研究.
システム計画研究分野
教 授/貝原 俊也
准教授/藤井 信忠
大規模・分散型の生産・社会システムシミュレーション技法,社会指向型生産システム,オークション型生産スケジュー
リング手法,実仮想融合型生産管理手法,マルチエージェント型サプライチェーンマネジメント,社会的交渉に基づ
く資源配分問題の最適化手法,コスト基準生産スケジューリング手法,マルチエージェントシステムの理論と実践,
人工社会,複雑ネットワーク,サービス工学,医用工学,MRI を用いた温熱療法システム,医用画像処理.
メカトロニクス研究室
教 授/橋本 正治
作業者の熟練度に柔軟に対応するヒューマンインターフェースに関する研究,ロボットの環境認識のためのセンサシ
ステムに関する研究.
システム制御研究室
准教授/山﨑 達志
離散事象システムの制御,マルチエージェントシステムの解折と制御,創発的手法による制御.
システム設計研究分野
教 授/多田 幸生
准教授/花原 和之
助 教/浦久保 孝光
ロボットアームの最適設計,構造系と制御系の同時最適化,人工股関節手術計画の自動化,画像処理(ロボットビジョ
ン)とそのハードウェア化,医用画像処理,自律性を備えた障害者用座位ムーバの設計と制御,知的適応構造物,再
帰的最適設計,ヒューマンインターフェース,ワイヤ駆動プラットフォーム,非ホロノミック系(二輪移動ロボット,
球体ロボット,宇宙機)の制御,再帰的最適設計の並列計算,UAV,ロボットアーム特異姿勢の動力学的解析.
流体システム工学研究室
准教授/堀江 昌朗
磁気浮上遠心ポンプの流れ特性.
材料工学研究室
准教授/岸本 直子
有殻プランクトンの形態に学ぶモジュール構造,昆虫の羽化やコウモリの翼に学ぶ膜面展開構造,先進宇宙構造物の
実現に関する研究.
システム構造研究分野
教 授/小島 史男
准教授/小林 太
構造物適応型の電磁誘導非破壊検査システムの実用化開発,逆問題解析による社会インフラ施設のヘルスモニタリン
グシステムの開発,非線形電磁場逆解析による金属材料劣化の予測寿命評価,熱流体センシング技術による材料欠陥
形状推定,ユニバーサルロボットハンドのための知的計測制御,知的移動ロボットのためのセンサ融合システムの確
立,群ロボットのための状況依存型フォーメーションの開発.
振動制御研究室
教 授/安田 正志
機械や環境の振動性状とその制御技術に関わる研究ならびにその制御技術を用いた抑制装置についての研究開発.
バイオマテリアル研究室
教 授/仲町 英治
教 授/森田 有亮
機械工学と医学の基礎を修得し,機械・医療・健康福祉分野の高度技術開発を行う.生体材料を分子・細胞・組織・
生体の階層構造から理解し,マイクロ技術による生体適合機能材料の創製・医療デバイスの設計および再生医工学技
術の開発などを進める.
バイオメカニクス研究室
教 授/片山 傳生
教 授/田中 和人
機械工学と生命医科学の融合領域において,生体材料(バイオマテリアル)
,微小材料(マイクロマテリアル)
,環境調
和型先進複合材料をはじめとする各種材料の創製と信頼性確保に関する研究,ものづくりプロセスの開発などを行う.
メディカルロボティクス
研究室
教 授/横川 隆一
准教授/積際 徹
生体の運動機構とその力学特性の解析から,生体親和性に優れた制御技術の研究を行い,ヒトの動作や運動補助を行
うロボットシステムの開発を目指している.具体的には,ヒトの運動機能に基づいたパワーアシストロボットや医用
ロボットシステムなどの研究開発を進めている.
ティッシュエンジニアリング
研究室
教 授/井上 望
教 授/小泉 範子
助 教/奥村 直毅
生活の質(QOL)と深く関わる運動器および視覚器の再生医療に関する研究を行う.骨格筋系のバイオメカニクス,骨・
軟骨・椎間板・角膜の再生,生体材料の開発などの研究を通して次世代高度医療を支える研究者や技術者を育成する.
国内外の医科大学,医療研究機関との共同研究を行う.
非線形応用数理研究室
教 授/伊藤 利明
自然界の多種多様・非線形な問題・現象に対し,離散モデルによる対象の厳密な再現可能性を研究.モデル考案・解
析・応用には数理科学を土台に数値解析・数式処理的手法を用いる.計算機システムで対象を厳密に再現する試みは,
対象解明に至る 1 つの入り口であると考える.
生命物理科学研究室
教 授/剣持 貴弘
本研究室は生命医科学に関連する物理学の基礎と応用を担当している.その主要な研究分野は生命体を含む物質と放
射線の相互作用である.研究テーマの例としては,生体材料のスパッタリング分析,生体親和性の高いプラズマ表面
コーティングなどがある.
創発計算研究分野
教 授/玉置 久
准教授/太田 能
助 手/高木 由美
創発システム・シミュレーションによる問題解決の方法論,生産計画・スケジューリング問題のモデル化と解法,知能・
技能ハイブリッドシステムにおける意思決定支援モデル,運転者エージェントによる操縦支援モデル,無線アクセス
網における通信品質制御,センサネットワークシステムにおける低消費電力通信プロトコル,モバイルアドホック網
における経路制御,情報共有・配信ネットワークシステム,無線資源割当計画.
計算ロボティクス研究分野
教 授/羅 志偉
准教授/長野 明紀
講 師/冨樫 祐一
人間と力学的相互作用を行うロボット RI-MAN の研究開発および介護支援作業への応用,動的二足歩行,群ロボット
の階層型分散協調制御,知的ヒューマンインタフェース,超臨場感を有する遠隔操作システム制御,ロボットの環境
適応行動創生,脳活動の計測,モデル化と解析,生物の冗長な筋骨格系の運動計測・解析と脳神経系による制御メカ
ニズム,人間と接するロボット開発のための没入型3D動力学シミュレーション,複雑ネットワークの数理,分子機械.
エネルギーと動力研究室
教 授/山根 浩二
准教授/河﨑 澄
バイオ燃料や石油系燃料の品質とエンジン特性に関する研究,FAME 使用時の潤滑油劣化に関する研究,天然ガス
HCCI 機関の性能向上に関する研究,低圧縮比ディーゼル機関に関する研究,火花放電誘発自着火燃焼に関する研究,
電気・熱・CO2 のトリジェネレーションの実証研究,微細藻類からのバイオディーゼル燃料の製造研究.
流体工学研究室
教 授/南川 久人
准教授/安田 孝宏
助 教/栗本 遼
マイクロバブルの特性とマイクロバブルによる水質浄化の研究,マイクロバブルの生物への影響,可視化風洞や数値
計算を用いた非定常流の研究,流体騒音に関する研究,水中グライダーに関する研究,造波の干渉を用いた船体抵抗
低減に関する研究,超音波流速分布計による混相流の計測,マイクロチューブ内の気液二相流に関する研究,液相中
の不純物が気泡運動及び気泡流に及ぼす影響.
96
医工学科
/計算科学専攻
システム情報学研究科
工作機械の自律化・知能化,環境対応切削加工,超精密・マイクロ加工,スピニング切削加工,ボクセルモデルを用
いた切削加工シミュレータ,フレキシブル工程設計支援システム,機上計測,パラレルメカニズム形工作機械,5 軸
制御工作機械,送り駆動系,運動精度,運動制御,数学モデル,運動シミュレーション,仕上げ加工面の解析,切削
力のセンサレスモニタリング,工作機械の消費電力,消費電力シミュレーション,工具経路評価.
同志社大学生命医科学部
/情報科学専攻
システム情報学研究科
コンピュータ統合生産
工学研究分野
教 授/白瀬 敬一
准教授/柴坂 敏郎
准教授/佐藤 隆太
機械工学科
システム情報学研究科
/システム科学専攻
滋賀県立大学
圧電 MEMS デバイスの設計・試作・評価,ミリメータスケールロボット,圧電エナジーハーベスト,機能性酸化物
薄膜およびその応用デバイス,非鉛圧電薄膜材料の開発.マイクロ流体デバイスの開発および生化学分析への応用,
ロータダイナミックス応用研究(ターボポンプの形態設計,スピンドルの振動設計),圧電式振動発電による振動状
態監視システムの開発,関節手術支援システムの開発.
摂南大学
神戸大学大学院
機械ダイナミックス研究分野
教 授/神野 伊策
准教授/安達 和彦
助 教/肥田 博隆
97
滋 賀 県 立 大 学・摂 南 大 学・同 志 社 大 学
複雑系機械工学研究分野
教 授/横小路 泰義
准教授/深尾 隆則
機械システム工学科
金属構造材料や高分子複合材料の弾性・非弾性的性質の理解と高機能化,新規高温耐熱材料の合金設計と高温変形機
構の解明,計算科学による構造最適化,実験室 X 線・放射光・中性子・電子顕微鏡による内部構造解析,材料の熱物
性の測定と熱伝導機構の解明.
滋賀県立大学
工学研究科/機械工学専攻
神 戸 大 学・滋 賀 県 立 大 学
表面・界面工学研究分野
教 授/田中 克志 大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
角柱をおいた平行平板間流路内の乱流熱伝達,鉛直円管内複合対流の乱流熱伝達,傾斜二重密閉円管内の自然対流,
旋回を伴う衝突噴流,3次元バックステップ流れの熱伝達,マイクロスケール流路内の熱伝達,3次元リブによる乱
流伝熱促進,高効率熱交換器の開発.
噴霧・燃焼工学研究室
教 授/千田 二郎
准教授/松村 恵理子
内燃機関における燃焼研究,化学種の光学計測,非定常噴霧燃焼場の微粒化・混合気形成・燃焼過程のレーザ計測と
モデリング,バイオディーゼル燃料を用いた噴霧・燃焼特性の基礎研究,エコタウンプロジェクト・環境共生街づく
りとエコライフの提案.
流体工学研究室
教 授/平田 勝哉
教 授/山口 博司
計算流体力学に関する研究,遅い流れに関する研究,はく離流とせん断層制御に関する研究,流体関連振動に関する
研究,振動拘束噴流エゼクタ,ディフューザー,回転円板,ファン,ポンプ等に関する研究.流れの不安定性と層流
から乱流への遷移機構の解明,乱流の大規模構造と統計的法則,磁性流体の基礎流動特性と工学的応用に関する研究,
機能・知能性流体および粘弾性流体の流れ挙動に関する基礎および工学的応用に関する研究.
機械要素・トライボロジー
研究室
教 授/松岡 敬
教 授/平山 朋子
トライボロジーに関する基礎研究,トラクション・ドライブに関する研究,DLC のゴム摺動面・Oリングへの応用,
低温プラズマ処理を利用した複合材料の界面制御,複合材料の摩擦・摩耗に関する研究,すべり軸受の高性能化に関
する研究.
生産システムデザイン
研究室
教 授/青山 栄一
教 授/廣垣 俊樹
助 手/呉 魏
デジタルものづくり技術,CNC 工作機械と CAD/CAM の統合,創造性を支援するリバースエンジニアと CAD/
CAM の統合,プリント基板のマイクロドリル加工,超砥粒砥石の超仕上げによるナノサーフェース創成,データマ
イニングの生産工学への応用,FRP 歯車の設計手法.
機械力学・制御研究室
教 授/辻内 伸好
准教授/伊藤 彰人
振動解析,振動モード解析,耐震解析,免震・制震設計,騒音解析,アクティブノイズコントロール,構造物の動特
性解析とモデル化に関する研究,感性評価,ヒューマンダイナミクス,筋電義手の開発,ロボット用指先の駆動モデ
ルの開発と制御,空気圧ロボットの開発と駆動制御.
物理学研究室
教 授/高岡 正憲
助 教/水野 吉規
乱れた系に現われる自己組織構造や協同現象,巨視的乱雑系の統計理論.
数理工学研究室
教 授/多久和 英樹
教 授/水島 二郎
シュレディンガー方程式における解の一意性及び平滑効果.
主要部の退化したシュレディンガー方程式における解の一意性.シュレディンガー方程式を含む高階分散型方程式の
平滑効果,即ち初期値の減少度と解の滑らかさの関係について.
固体力学研究グループ
教 授/海津 浩一
准教授/日下 正広
准教授/木村 真晃
異種材料を接合あるいは接着した構造体に生じる熱応力および応力特異性の解析に関する研究,低入熱摩擦圧接法に
よる異種金属材料の接合およびその接合部の強度特性評価に関する研究,衝撃荷重を受ける材料や構造物の動的挙動
に関する研究,アルミ合金ダイカスト製コンロッドへの破断分割工法適用に関する研究,強磁性形状記憶複合材の形
状最適化に関する研究.
流体工学研究グループ
教 授/熊丸 博滋
准教授/伊藤 和宏
磁性体球往復式マイクロポンプの開発,マイクロ流れにおける粒子集束の数値解析,電気浸透流の数値解析,液体金
属電磁流体流れの数値解析,MEMS 技術を用いた沸騰伝熱面の改質,分子動力学による沸騰シミュレーション,汚泥
濃縮・可溶化によるバイオメタンガス増産,光応答性ミセル溶液など複雑性流体の数値解析モデル開発.
動力工学研究グループ
教 授/浅見 敏彦
准教授/山口 義幸
准教授/木村 文義
助 教/伊勢 智彦
空気ばねの非線形支持特性の理論解析と実験的評価,ちょう架式電車線のトロリ線の波動伝播,小形回転機械用の気
体軸受に関する研究,精密制御定常震源の開発,人工地震波を用いた構造物ヘルスモニタリング,上部加熱系の伝熱
促進に関する研究,水スターリング熱機関の最適設計,自然対流および共存対流の流動と伝熱に関する研究,対流伝
熱の制御,食品冷凍・冷蔵機器の高性能化に関する研究.
設計工学研究グループ
教 授/原田 泰典
助 教/中谷 正憲
ショットピーニングによる表面改質,ショットピーニングを応用したライニング加工技術の開発,マグネシウムやチ
タンの冷間深絞り加工技術の開発,マグネシウム合金の応力腐食割れおよび疲労に関する研究,イオンビーム援用高
密着コーティングによる疲労強度改善,ナノ構造制御による高機能性薄膜の創製とその評価.
精密工学研究グループ
教 授/格内 敏
准教授/阿保 政義
助 教/比嘉 昌
光学的全視野計測による物体の変形・ひずみ・応力解析,めがね・コンタクトレンズのフィッティング評価技術の研究・
開発,視覚刺激と脳活性化,点回折干渉法の応用計測,薄膜の内部応力挙動のその場測定,イオンビーム援用蒸着薄
膜のトライボロジー,摩耗粉生成過程のシミュレーション,摩擦帯電現象(静電気)と摩擦力・摩耗量の関係,人工
股関節の研究と開発.
98
(機械系関連分野)
伝熱工学研究室
教 授/千田 衞
教 授/稲岡 恭二
ナノ・マイクロ構造科学研究センター
衝撃挙動・高エネルギー速度加工に関する研究,衝撃高圧力を用いた塑性加工法に関する研究,インクリメンタル
フォーミングに関する研究,マグネシウムの高度成形加工,環境適合型複合材料および高分子素材の射出成形技術の
確立.
高度産業科学技術研究所
(機械系関連分野)
応用材料工学研究室
教 授/田中 達也
助 教/荒尾 与史彦
機械系工学専攻機械知能工学部門
機械系工学専攻機械工学部門
銅・銅合金・ステンレス鋼単結晶および双結晶の腐食疲れに関する研究,粒界脆性および破壊に関する研究,超微細
結晶の腐食,応力腐食割れおよび腐食疲れに関する研究,超塑性に関する研究.
兵庫県立大学大学院工学研究科
機械系学科「機素・生産・機力・制御」
兵庫県立大学大学院工学研究科
金属材料科学研究室
教 授/宮本 博之
准教授/藤原 弘
粉粒体工学研究グループ
教 授/鈴木 道隆
准教授/飯村 健次
助 教/佐藤根 大士
粉体層の力学物性測定と利用に関する研究,粉体や粒子の充填構造解析と高密度充填に関する研究,X 線 CT スキャ
ンの粉粒体工学への利用,有機・無機機能性微粒子や繊維状粒子の合成,ナノ粒子を利用した超撥水表面改質と粉塵
付着防止,セラミックス粒子表面への高分子分散剤の吸着形態に関する研究,液圧測定によるスラリー評価とその応
用,新規高濃縮ろ過システムの開発.
熱工学研究グループ
教 授/本田 逸郎
准教授/河南 治
高性能熱交換器の開発,水棲生物の推進力に関する数値的研究,遠心ポンプ翼間流れに関する研究,宇宙構造物の熱
制御,マイクロ流路内強制対流沸騰に関する研究,極低温流体熱管理技術に関する研究,酸化チタンナノ材料の生成
とその応用.
高分子材料工学研究グループ
教 授/岸 肇
准教授/松田 聡
助 教/柿部 剛史
高分子材料のナノ・ミクロ構造と物性発現メカニズム解析,高分子材料の変形・緩和・破壊・疲労に関する基礎研究,
高性能ポリマーアロイ,高機能接着剤・粘着剤(エネルギー吸収性等),高分子マトリックス複合材料の力学特性と
界面解析,植物バイオマス樹脂・複合材料の創製,シングルイオン輸送型高分子固体電解質の創製,高分子ネットワー
ク中での電気化学特性解析,イオン液体中での機能性材料の創製.
環境グリーンプロセス研究
グループ
教 授/福井 啓介
准教授/山本 拓司
物質高度分離技術としての晶析技術に関して基礎的・工業的な総合的研究,融液晶析操作における固液界面での分配
理論の構築と結晶純度の予測,不純物存在下における無機結晶の純度を考慮した工業晶析・設計と最適化,光子相関
法によるナノ多孔体合成における結晶の発生と成長に関する研究,晶析・吸着などの分離操作における超高圧力の応
用技術の開発.
省エネルギー工学研究
グループ
准教授/朝熊 裕介
マイクロ波照射炉内部の光学的その場測定技術の開発,マイクロ波照射炉内各種移動現象(ナノ粒子の挙動,熱・物
質移動,反応促進,相変化等)の解明,マイクロ波の最適な利用法の提案,マイクロ波照射による燃焼促進技術の開発,
土壌からの放射性セシウム除去技術の開発,充填層及び不均一材料の伝熱現象の解明.
移動現象研究グループ
教 授/前田 光治
准教授/新船 幸二
無機・有機の溶液物性と化学工学分離操作の開発,高圧技術開発,太陽電池用シリコン原料のリサイクル,太陽電池
用パッシベーション膜の開発,凍結乾燥法による機能性材料の開発 .
生産知能工学研究グループ
教 授/奥田 孝一
准教授/布引 雅之
助 教/児玉 紘幸
鉄系材料の超精密ダイヤモンド切削,ダイヤモンド工具による超硬合金の切削,ニオブ酸リチウムの微細溝加工と表
面弾性波デバイス作製,インコネルのエンドミル加工におけるびびり振動,高圧クーラント供給切削における切りく
ず折断性,航空機部材へのタップ加工の高能率化,ステンレスの小径ドリル深穴加工 (L/D=200),CFRP のエンドミ
ル加工,金属ガラスの精密切削,レーザフォーミングによる塑性変形部の回復法,レーザを用いた鉄系材料の表面改質,
非階層・階層型クラスタリング手法を併用した工具カタログデータマイニングによる切削条件決定支援手法の構築.
材料知能設計研究グループ
教 授/井上 尚三
准教授/生津 資大
助 教/吉木 啓介
Al/Ni や Ti/Si 等の自己伝播発熱多層膜および BN 薄膜等の機能性薄膜開発,材料の特徴を活かしたマイクロデバイ
ス開発,マイクロ材料の機械的信頼性評価技術開発,MEMS 援用ナノ機能物性計測技術開発,SEM/FIB を用いたナ
ノ加工と物性計測,機能性微粒子開発,単一分子標識による微小材料の変形分布計測,SHG(第 2 高調波発生)によ
る 3 次元応力顕微鏡の開発.
知能計測工学研究グループ
教 授/黒田 雅治
助 教/荒木 望
非整数階微積分の工学応用,自励発振振動子のセンサ応用,生体信号を用いた能動義手に関する研究,脳波信号を用
いたリハビリテーションシステムに関する研究,ロボットビジョンに関する研究.
知能制御工学研究グループ
教 授/小西 康夫
准教授/佐藤 孝雄
Lazy-Learning 型制御コントローラの研究,MLDS による擬似最短時間制御,動・静止摩擦環境下の位置決め制御,
2足歩行ロボットの最適軌道計画,ゲーム理論による多目的最適設計,高度 PID 制御の設計と実システムへの応用,
サンプル値制御の理論展開.
量子物理工学研究グループ
教 授/持地 広造
准教授/乾 徳夫
准教授/盛谷 浩右
光・電子・イオンなどの量子ビーム照射を利用したナノ加工,ガスクラスターイオンビームを利用した生体計測(た
んぱく質などの二次イオン質量分析),トンネル顕微鏡(STM)を利用した表面原子や生体分子(DNA など)の計測・
加工に関する研究,カシミア効果に関する研究,分子動力学法によるガスクラスターイオンのシミュレーション.
ナノマイクロシステム分野
教 授/内海 裕一
准教授/山口 明啓
放射光3次元微細加工による Lab-on-a-chip やスピントロニクスデバイスの機能創成,スピントルク輸送現象を利用し
た新たな無電力情報伝達手法の研究,ナノ物性・空間を利用したバイオ分子センシング手法の研究,フルプロトコル
全自動免疫検査システムの開発,迅速な超高感度遺伝子検査システムの開発,POCT(point of care testing)に向け
た高機能な簡便診断機器の開発 .
ナノ・マイクロ機械
システム研究グループ
教 授/奥田 孝一(兼務)
教 授/格内 敏(兼務)
准教授/生津 資大(兼務)
主として製品の高機能・微小化のためのナノ・マイクロ機械加工技術に関する研究,それらを構成するナノ・マイク
ロ材料の機械的性質と信頼性の評価技術に関する研究を行う .
99
兵庫県立大学
機械系学科「熱・流体工学」
同志社大学理工学部
繊維強化複合材料の静的及び疲労現象に関する研究,接着継手及び構造物の強度予測と破壊ならびに耐久性に関する
研究,セルロースを用いた食品用材料の機能向上に関する研究,自動車用 CVT のパワー伝動および変速メカニズム
の解明.
機械系工学専攻環境エネルギー工学部門
機械系学科「材料・加工」
同 志 社 大 学・兵 庫 県 立 大 学
構造工学研究室
教 授/藤井 透
教 授/大窪 和也
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
ロボティクス研究室
教 授/永井 清
助 教/土橋 宏規
実用化を目指した次世代ロボットシステムの研究開発を行っている.主な研究テーマは,脳卒中罹患後の患者に対し
て運動機能回復訓練を行うためのリハビリロボットシステムの開発 ( 英レディング大学との国際共同研究 ),生産現場
への応用を目指す加速度 100G を実現する超高速パラレル・メカニズムや高速・高精度なワイヤメカニズムの開発な
どである.
生活支援メカトロニクス研究室
教 授/野方 誠
医療福祉分野の生活支援メカトロニクスとして,長期間体腔内に留置され外部磁場により臓器表面を移動しながら検
査や医療行為を行う診断治療体内ロボットや,外径 1mm のマイクロ把持鉗子を搭載した血管カテーテル,腹腔鏡下
手術で使う多機能鉗子,歩行訓練支援ロボットについて研究している.
集積機械知能研究室
教 授/平井 慎一
助 教/王 忠奎
ソフトロボティクス研究室では,柔らかい材料を積極的に用いて新しい機能を発現するロボットに関する研究を幅広
く進める.主な研究テーマは,柔軟指による物体操作と触覚センシング,生体組織のモデリングとセンシング,ソフ
トロボット,マイクロ空気圧弁とロボットへの応用,マイクロ振動輸送,水中ビジョン,空中マニピュレーションで
ある.
生物知能機械学研究室
教 授/馬 書根
生物知能機械学研究室では,未知のパワーを持つ「生物の身体・知能」を人間社会に役立つロボットとして実現する
ため,蛇型ロボットや百足型ロボット , 四脚歩行ロボットなど , 生物の身体や運動知能をモデルとしたロボットの研究
開発 , 全方位移動機構や環境適応クローラ機構 , 水陸両用ロボット機構 , 壁面移動機構など , レスキューロボティクス
の研究に取り込んでいる.
生体工学研究室
教 授/牧川 方昭
生体工学研究室では,肩関節運動のメカニズムの解明などの工学の生体機能解明への応用,運転中のドライバの心電
図の非接触計測などの工学の健康・医療・福祉応用など,生体工学に関する研究を実施している.
金子研究室
教 授/金子 康智
回転機械の翼・インペラーの振動を中心にしたロータダイナミクスの研究,連続体の振動/流体関連振動に関する
研究.
河嶋研究室
教 授/河嶋 壽一
3次元体の形状測定・加工システム,古代遺物の形状復元技術,機械要素の応力解析と形状最適化設計.
高機能機械加工工具の製造技術に関する研究を行っている.加工技術者が現場で加工工具を製造・再生する技術を開
発し,加工の高付加価値化とコスト低減を実現する.主に,ガラス研磨材である酸化セリウムの使用量低減技術や,
太陽電池用材料の切断工具の高速製造技術の開発を行っている.
左近研究室
教 授/左近 拓男
高機能ホイスラー型形状記憶合金の磁歪および磁性の研究,マイクロ磁気アクチュエータの開発,パルス磁石を用い
た希土類合金や遷移金属合金の磁性の研究.
リズム工学研究室
教 授/徳田 功
安定して規則的に繰り返されるリズム機構の解明とその応用を目指している.特に,機械,音響,脳神経系,概日リズム,
音楽を主な対象に研究開発を行っている.
塩見研究室
教 授/塩見 洋一
オリフィスを通過する気液二相流,気液二相スラグ流の液相速度分布特性,熱流体の数値シミュレーションの各種応
用,さまざまな流れの可視化.
マイクロパワーシステム研究室
教 授/鳥山 寿之
固体流体のマイクロメカニックスを応用したマイクロ機械設計.
渋谷研究室
教 授/渋谷 恒司
ロボットによるバイオリン演奏の実現,4足走行ロボット,2脚ロボットの足部機構,羽ばたきロボット,クジラ型
浮力調整装置,BMI に関する研究 .
知能マイクロシステム研究室
教 授/宮野 尚哉
非線形動力学の機械システムへの応用.カオスガスタービン動力学モデルの暗号への応用,結合非線形振動子のガス
混合装置への応用,乱流を利用した風力発電,振動子の集団同期現象を利用したプラント診断等の研究を行っている.
辻上研究室
教 授/辻上 哲也
有限要素法を中心としたシミュレーションおよび画像相関法による非接触ひずみ測定手法を活用した繊維強化複合材
料の強度評価に関する研究.
バイオメカニクス研究室
教 授/山本 憲隆
力学による生体機能の解明を目指している.おもに材料力学を用いて,腱・靭帯・骨などの生体組織の機能とその維持・
制御の機構を解明し,得られた成果を医学診断・治療に応用するための研究を行っている.
環境流体工学研究室
准教授/吉岡 修哉
流体工学に基づく環境技術の研究に取り組んでいる.主な研究テーマは,微細気泡による水環境の再生技術や,風力・
水力等の自然エネルギー利用技術である.また,微細気泡を利用する新しい流体計測技術や水処理技術の研究にも取
り組んでいる.
堤研究室
教 授/堤 一義
知能ロボット,多足歩行・走行ロボット,人工神経ネットワーク,強化学習,遠隔スポーツなど,知能システム工学
に関する分野.
飛行体の飛行力学,高速空気力学,電磁流体力学,流体の数値シミュレーション .
熱工学研究室
教 授/吉原 福全
資源循環型社会の構築に資する環境・エネルギー変換技術の開発を目的として,多孔質固体電解質を用いたディーゼ
ル排気中の NOx と PM の同時低減システムや瞬時起動 SOFC システムならびに電気二重層を利用した海水の淡水化
システムなどの開発を行っている.
大津研究室
准教授/大津 広敬
田原研究室
講 師/田原 大輔
リモデリングによる骨の力学的適応機能の数理モデリング,骨系細胞の力学環境変化に対する構造と機能の適応シス
テムの解明,生体組織・医用生体材料・機械構造の実験・計算力学解析による力学的特性評価と構造最適設計 .
衝撃工学研究室
准教授/渡辺 圭子
低速負荷時には見られない特異な現象を引き起こす高速衝突を取り扱い,衝突により誘起される破壊や波の伝播挙動
の解明に取り組んでいる.特に最近は,
砂などの粒状物質集合体を被衝突物とした高速貫入現象の解明に注力している.
野口研究室
講 師/野口 佳樹
乱流予混合火炎の火炎構造や乱れの特性に関する研究,同心二重円筒の伝ぱ火炎に関する研究 .
マニピュレーション研究室
准教授/小澤 隆太
ロボットの運動制御に関する研究とロボットシステムの開発を行っている.ロボットの運動制御では,主に手,腕,
脚などに相当するロボットを動かす方法について取り組んでおり,ロボットシステム開発では,人間の筋骨格系にヒ
ントを得た腱駆動機構によるロボットの開発などを行っている.
森研究室
講 師/森 正和
エアロゾルデポジション法により作成した金属・セラミックス膜の機械的特性評価,摩擦撹拌接合により作製した異
種接合体の強度評価 .
運動知能研究室
教 授/川村 貞夫
助 教/河村 晃宏
多関節構造体の運動知能科学とその応用として,高エネルギー効率ロボット,極軽量空気圧駆動ロボット,キャリブ
レーションレスのビジュアルフィードバック制御,高機能ハンドリング用水中ロボット,海湖底面の採泥ロボット等
の研究を行っている.
小川研究室
講 師/小川 圭二
機上レーザ熱処理システムの開発とその応用,医療用部品製造のための超精密加工技術,竹を有効利用した資源完全
循環型システム .
ヒューマノイド研究室
准教授/玄 相昊
助 教/有木 由香
油圧駆動の高速ヒューマノイドロボットを中心に,次世代建設ロボット,歩行アシストロボット,油圧サーボプレス
等を研究している.また,歩行や姿勢制御を題材に,環境に柔軟に適応する実用的なロボット制御アルゴリズムを研
究している.
永瀬研究室
助 教/永瀬 純也
クローラ機構,リハビリデバイス,ロボットハンド・義手,巻き付き推進メカニズム,受動跳躍メカニズム,マイク
ロ飛行メカニズム .
材料力学研究室
教 授/伊藤 隆基
高温機器で用いられる耐熱・耐腐食合金,航空機で使用される軽量・高強度合金や超合金,電子デバイス用の低融点
合金など,幅広い各種機械構造材料を対象に,多軸負荷でのクリープ試験や疲労試験を行って,その結果の観察と分析・
評価,数値解析等を駆使して,材料の強度特性の解明と強度評価手法の開発を進めている.
微小領域破壊制御研究室
教 授/上野 明
工業製品の故障や破壊を未然に防ぐための技術は重要である.そのために,故障や破壊をごく初期の段階で検知し,
何らかの手だてを施すために必要な研究を行ってる.併せて,地球環境保全のために省資源の観点から工業製品を今
まで以上に長期間用いるための研究や,地球温暖化抑止の観点から炭酸ガスを排出しない水素を用いた工業製品(燃
料電池自動車など)を早期に実用化するための研究も行っている.
制御工学研究室
教 授/上野 哲
電磁アクチュエータの開発とそれらを用いた振動・運動制御の研究に取り組んでいる.おもに磁気軸受およびセルフ
ベアリングモータシステムの開発と応用,高速回転機器の振動制御などの研究を行っている.
流体工学研究室
教 授/大上 芳文
効率的な流体運動解析法の開発と工学的応用.具体的なテーマは GPGPU による流体計算の高速化.琵琶湖内の流
れと藻類の増減の解析.燃焼解析.騒音解析.磁気浮上式人工心臓ポンプ,マイクロガスタービン,水中ロボット,
MEMS 流体機械の設計開発.渦法の汎用化と高速化などである.
構造強度学研究室
教 授/日下 貴之
助 教/種子島 亮太
機械構造物の強度設計と健全性評価.
熱流体物理工学研究室
教 授/後藤田 浩
反応性熱流体の非線形現象の解明と工学的応用:複雑系数理学の観点から , 火炎面不安定のダイナミックスの解明,
ガスタービン燃焼不安定の事前検知・能動制御,縦渦の非線形発達過程の解明などに関する研究を行っている.
マイクロ・ナノメカトロニクス
研究室
教 授/小西 聡
助 教/殿村 渉
小さな機械(マイクロマシン)の新機能創成とその応用:メカとエレクトロニクスを融合させて生み出す新しい機械
の姿を追求し,小さな機械の特徴を活かした応用として内視鏡治療やドラッグデリバリー,細胞組織操作等の生体と
のつながりを意識した研究を推進している.
集積化MEMSセンサ研究室
教 授/木股 雅章
赤外線センサの研究開発.
MEMS情報通信研究室
教 授/鈴木 健一郎
ワイヤレス集積機械回路の研究:mm 程度の波長をもつ GHz帯電磁波を nm 動作精度をもつ機械によって制御する研
究を行っている.防災センサネットワーク,衝突防止電磁波レーダ,医療等の利用が期待される.
ファブリケーション研究室
教 授/谷 泰弘
機械システム工学科
100
ロボティクス学科
障害者・高齢者のための福祉機器の研究開発を行っている.主な研究テーマは,快適な車いす用クッション,高齢者
に適したアミューズメント,福祉ロボットのための安全機構,四肢麻痺者のためのイヤリング型入力デバイスなどで
ある.
MEMS を用いた計測・観測技術の開発.
龍谷大学
ロボティクス学科
福祉工学研究室
教 授/手嶋 教之
マイクロナノ加工計測研究室
准教授/安藤 妙子
立命館大学
機械工学科
立命館大学
ビジョンを中心としたセンシング技術とロボット知能化技術に関する研究を行っている.センサデバイスやカメラ,
画像処理アルゴリズムの開発,ロボット制御や生体情報計測へのビジョンの応用,また,生体視覚系のモデリングな
どのテーマに取り組んでいる.
様々な用途に用いられる構造用材料の高機能化に関する研究を行っている.特に,超微細粒組織と粗大粒組織の調和
構造制御による,高強度・高延性,あるいは髙硬度・高靱性が両立する金属材料,セラミックス材料の研究・開発を
進めている.
101
立 命 館 大 学・龍 谷 大 学
立命館大学
センサ知能統合研究室
准教授/下ノ村 和弘
材料工学研究室
教 授/飴山 恵
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
短期大学
光波テクノロジ
教 授/沼田 卓久
准教授/似内 映之(兼任)
光波の透過・反射・回折・散乱などの伝搬特性そのものを対象とした光計測,また,それらを光波の干渉性・偏波性
とともに利用した特徴ある光ビームの生成や光波応用計測,さらには,光学媒質中の光波の振る舞いの解析やそれに
基づく新たな光応用について研究を行っている.
情報フォトニクス
教 授/野村 孝徳
情報フォトニクス研究室では,光波を利用した計測や記録などの情報処理技術に関する研究をおこなっている.一言
で表すと「光(フォトニクス)と情報を融合した研究」をおこなう研究室.主に多次元データの取得,再構成,記録
を研究対象としている.
システム制御
教 授/安田 一則
助 教/徳田 献一
制御とは,簡単にいえばモノをうまく動かすことだ.自動車,ロボット,電力送電網など,あらゆる分野で制御の技
術が求められている.これは,制御の質が良よければ良いほど,より精密に,より効率的に,より安全にモノを動か
すことができるからだ.システム制御研究室では,新しい制御理論の展開およびレスキューロボットなど応用につい
て研究を行っている.
ロボティクス
准教授/丸 典明
准教授/松井 徹
和歌山大学システム工学部光メカトロニクス学科のロボティクス研究室では,これからの十年を見据えロボットの研
究と教育の発展に取り組んでいる.近未来の日常生活や作業現場にロボットがどのように関わってくるかを常に探求
しつつ,ロボットが人間とともに暮らすのに必要な研究を行うことにより,人間をはじめとする生命体の理解につな
がり,今後の少子高齢化社会における介護ロボットなどの実現にも貢献できると確信している.
知的メカトロニクス
准教授/小川原 光一
准教授/長瀬 賢二
講 師/鈴木 新
知的メカトロニクス研究室では,日常生活空間で人間を支援するための知的なメカトロニクス技術について研究を進
めている.主な研究テーマは,ロボットの動作学習,人体運動計測,行動認識,多指ハンド制御,振動制御,バイタ
ルサイン計測システム,人間の動作補助システム,熱電応用システムなど幅広く取り組んでいる.
ものづくり創造工学科
品質を向上させて競争力のある製品づくりを行うためには,外観検査や内部欠陥検査は益々重要な要素となる.また,
大型構造物の微小な変形や応力を計測することで,インフラの長寿命化や防災・減災に役立つ.メカトロニクス計測
研究室では,社会をより安全で暮らしやすくするために,光と超音波を使った計測技術について研究を行っている.
機械工学科
波動エレクトロニクス
教 授/松本 正行
准教授/村田 頼信
准教授/藤垣 元治
産業技術短期大学
光メカトロニクス学科
和歌山大学
マイクロ工学研究室では,マイクロセンサやマイクロマシン,MEMS の設計,製作,理論解析などを行っている.ま
た,マイクロセンサ,マイクロマシンなどのマイクロ構造や超高密度記憶装置を実現する上で重要な課題である表面
間の相互作用やマイクロトライボロジーなど微小領域に特有の表面の物理化学現象(マイクロ理工学)の解明を行っ
ている.最近は,低電圧駆動で大変形が可能な高分子アクチュエータの研究も行っている.
102
熱流体工学研究室
教 授/脇谷 俊一
材料生成に関連した熱流体力学的諸問題に取り組んでいる.液体金属に代表される低プラントル数流体の3次元熱対
流やマランゴニ対流の諸特性を明らかにするために,実験および直接数値シミュレーションを行っている.
エネルギー工学研究室
教 授/福田 芳行
弱風地域の風力エネルギーの有効利用に向けた抗力型多翼風車による都市型低風速風力発電システムの研究,開発,
普及に取り組んでいる.また,尼崎市内の中小企業有志と交流を進め,風力利用を核にした産学連携によるシーズ開
拓を進めている.さらに,尼崎市内の小学校を対象に小大連携を進め,環境教育の推進に関わって出張授業,工作教
室などを実施している.
ロボットデザイン研究室
教 授/二井見 博文
ヒューマノイドロボット,トカゲ型ロボット等の様々なロボットの開発を行っている.また,ロボットを教育に活用
していく方法について研究を行っている.
燃焼工学研究室
准教授/竹内 誠一
微小口径バーナを用いた層流拡散火炎の火炎構造の解析を行っている.また乱流変動が大型燃焼炉内の放射伝熱特性
に及ぼす影響について研究を行っている.
設計工学研究室
講 師/牧田 太郎
歯車,ベアリング,圧廷ロール,鉄道車輪といった重要な機械部品の破壊原因となる転がりすべり疲労現象について,
き裂発生・進展挙動の連続観察を行い,荷重・表面状態・潤滑油等の影響を検討する.
材料強度研究室
講 師/堀 靖仁
プラスチック材料の破壊じん性とクリープ特性の評価,クリープ変形場の測定に関する研究.有限要素法による破壊
力学的パラメータの解析に関する研究.
数値解析研究室
講 師/浅尾 慎一
物体が移動・変形する移動境界問題に対して,数値計算に適した構造格子を作成し,これを用いて高精度かつ高効率
な流れ解析を行っている.
固体力学研究室
講 師/森 英喜
分子動力学法やフェーズフィールド法などのナノスケールおよびメゾスケールでの解析手法を用いて,機械材料特性
の解析・評価を行っている.
材料機能工学研究室
助 教/松原 孝典
衣服や家屋などの日常にあるモノから,機械・自動車・建築・医療・衛生など様々な分野で繊維材料は使われている.
そのような繊維材料に化学的な加工により機能を与える研究を行っている.
鉄鋼材料研究室
教 授/国定 京治
鉄鋼製錬・精錬を主体とした材料物理化学・化学熱力学に関する研究を行っている.現在,超清浄鋼の精錬に注目し,
溶鋼中非金属介在物の形態について実験・調査検討を行っている.
強度研究室
教 授/阪口 勝
材料強度や接合強度に関係した研究を行っている.現在は原子力発電プラント機器など高温高圧純水環境中における
炭素鋼およびステンレス鋼接合部の応力腐食割れ感受性に関する研究を行っている.
CAD/CAM研究室
准教授/小池 稔
将来有効となる生産システムの一形態として,自律分散型生産システムを取り上げ,これのシステム構成に関する研
究を行っている.更に,設計意図を考慮した工程設計システムに関する研究にも取り組んでいる.
マテリアルデザイン研究室
准教授/久次米 利彦
複合材料およびポーラス材料に関する研究を行っている.現在,窒化アルミニウム/アルミニウム複合材料の作製お
よび強度・組織についての研究を行っている.
ものづくり工作センター
講 師/久保田 憲司
ものづくりプロジェクト活動を通じて教育・研究を行っている.小型垂直離着陸機の製作を中心にイギリスの名車ロー
タスヨーロッパの EV 化,世界初のガソリン車ベンツ 1 号の再現などに取り組んでいる.
103
産業技術短期大学
和歌山大学
マイクロ工学
教 授/土谷 茂樹
准教授/幹 浩文
准教授/菊地 邦友
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
高等専門学校
國峰研究室
教 授/國峰 寛司
過冷却を伴う複合成分融液の凝固に関する研究,凍結促進・凍結保護物質を含んだ水溶液の凍結に関する研究.
森下研究室
教 授/森下 智博
超音波および X 線回折による各種材料の非破壊評価に関する研究,非均質材料の機械的性質に関する研究.
加藤研究室
教 授/加藤 隆弘
高密度の熱エネルギーを用いた固体潤滑膜形成に関する研究,ゴム材料の摩擦摩耗に関する研究,潤滑作用を目的と
した表面改質に関する研究.
関森研究室
教 授/関森 大介
移動ロボットの自律行動に関する研究,福祉ロボットの開発.
史研究室
准教授/史 鳳輝
セミアクティブ緩衝装置の最適化,機能性流体を用いた緩衝器に関する研究開発.
藤原研究室
准教授/藤原 誠之
分子シミュレーションによる物性予測に関する研究,先端工業材料の輸送物性計測に関する研究,熱音響冷凍機に関
する研究.
岩野研究室
准教授/岩野 優樹
救助支援型担架システムに関する研究,クローラ型移動機構の人間自動追従システムの開発,芝刈りロボットの開発.
大森研究室
講 師/大森 茂俊
冷風研削加工法の環境負荷低減化に関する研究,研削現象に関する研究,環境負荷低減型加工法の開発.
松塚研究室
講 師/松塚 直樹
MEMS 用薄膜の機械的・電気的物性の解析法に関する研究,MEMS 設計法に関する研究.
田中研究室
助 教/田中 誠一
バルブレスマイクロポンプに関する研究,高圧水素充填ステーション機器に関する研究.
材料・力学分野
准教授/石川 寿敏
見えない現象を「3次元で見える化」する研究,ジェスチャ等の「非接触」操作で動作するシステムの開発.
電気分野
教 授/葭谷 安正
ネットワークデータベースシステムの開発,最適化理論などの研究.
電気分野
准教授/西 高志
フォースプレートを用いた移動ロボットの制御,追加型床面掃除ロボットの開発,水流アクチュエータを用いたプー
ル床面掃除機の開発.
電気分野
准教授/和田 健
クラウドやモバイル端末を利用した情報システム・教育システムの研究開発,最適化理論に基づく意思決定支援に関
する研究 .
計測制御研究室
教 授/武馬 修一
車の旋回ロール姿勢とドライバの操作行動について,相互関連性をローリングシミュレータを使って研究解析.水と
シリカゲルを使ったコロイダルサスペンションを研究.
構造信頼性研究室
教 授/奥田 昇也
シミュレーションに基づく構造システムの信頼性解析.
熱工学研究室
教 授/村田 圭治
准教授/荒賀 浩一
冷媒 HCFC123 の細管内強制対流沸騰,細管内核沸騰の可視化,3次元微細構造を有するアルミ箔を半田付けした核
沸騰促進,反応を伴う多孔質粉末層における熱特性など.
ロボット・メカトロニクス
研究室
教 授/久貝 克弥
クロマグロの遊泳の力解析と魚ロボットへの応用,アーク溶接ロボットの知能化,アルミインゴット製造の安定化.
加工学研究室
准教授/中村 信広
溶射加工法を利用した光触媒皮膜の製作方法について,那智黒石粉末利用法の FS 検討.
小型風車の性能特性に関する研究.
流体工学研究室
准教授/荒賀 浩一
抵抗低減界面活性剤水溶液流れに関する実験的研究,マイクロバブルを含む気液二相流に関する実験的研究ほか.
材料・力学分野
准教授/君家 直之
ナノカーボン充填複合材料の物性評価に関する研究,三次元 CAD/CAM/CAE を用いた機械システムの設計と製造に
関する研究.
機械要素研究室
教 授/中辻 武
機械要素の接触面の改質および潤滑に関する研究を行っている.とくに,境界潤滑および厳しい弾性流体潤滑下を対
象に,凹み粗さのポケット効果や潤滑油添加剤の効果について検討している.
材料・力学分野
准教授/塚本 晃久
熱成形プラスチック製品の機械的強度最適化に関する研究,熱成形プラスチック製品におけるエイジングの加速試験
評価法の開発.
熱機関工学2研究室
教 授/吉本 隆光
各種燃焼炉や機器での系統的研究を主眼にして,ガス噴流拡散火炎の安定限界や燃焼形態・基礎現象またプラズマ支
援燃焼に関する研究をしている.また,内燃機関での各種燃料における燃焼・排ガス特性について研究している.
設計分野
准教授/里中 直樹
身障者用ページめくり機の開発 ( 特許取得 ),階段昇降用可変車輪の開発.
制御工学1研究室
教 授/小林 滋
機械システムの制御に関する研究,具体的には入出力エネルギーに注目した負荷とアクチュエータのインピーダンス
整合の研究,また応用面では災害現場にて役立つことを目指したレスキューロボットの研究を行っている.
加工分野
教 授/平井 三友
プラスチック射出成形に関する研究,ボールエンドミルを用いた切削加工に関する研究,断熱材の成形加工に関する
研究,非鉄金属の分離装置の開発.
流体工学2研究室
教 授/赤対 秀明
加工分野
准教授/田代 徹也
難削材の切削加工,穴加工,研削加工に関する研究.特殊研磨に関する研究.
混相流(気相,液相,固相が混在する流れ),その中でも気液二相流(マイクロバブル,旋回流など)および固気液
三相流(旋回流,減圧浮上濃縮法など)の研究を行っている.企業との共同研究をはじめ実用的なテーマを中心的に行っ
ている.
生産加工2研究室
教 授/齋藤 茂
セラミックスの機械的性質のうち,硬度と抗折力が超音波加工の加工特性にどのような影響を与えているか.また,
セラミックス工具による高速切削加工高温切削加工の有用性,問題点について研究を行っている.
エネルギー分野
教 授/難波 邦彦
バイオマス廃棄物の有効利用に関する基礎研究,各種燃料の熱分解・着火・燃焼特性,エコデンレース出場車両の製作.
知能情報研究室
教 授/小林 洋二
太陽発電衛星などの大型宇宙構造物の位置と姿勢を制御するために,ロバスト安定性,サブシステムのコントローラ
の故障に対する耐故障性,2次評価関数に対する最適性を有する分散制御アルゴリズムを研究している.
エネルギー分野
教 授/杉浦 公彦
PEFCにおける高機能セパレータの開発,燃料電池特性診断法の開発,ダイレクトカーボン燃料電池の開発,CO2
選択透過膜の開発,水素ステーション改質器の運転条件の最適化,微生物燃料電池の開発,家庭用燃料電池用エアロ
ゲル系断熱材の伝熱特性評価,円筒型MCFCの開発.
システム工学研究室
教 授/長 保浩
航空機の操縦性,運動性及び安全性等の向上を目的とし,航空機の運動を非線形システムとして扱う飛行制御系の設
計に関する研究を行っている.
応用物理分野
教 授/有末 宏明
従動力によるロケットの不安定振動の研究,物理実験教材の開発,スピン統計熱力学系の相転移の高温展開・低温展
開による研究,格子ゲージ理論に基づくヤン・ミルズ場の基底状態と励起状態の研究.
材料強度2研究室
教 授/西田 真之
複合材料およびコーティング材料の応力測定を行っている.残留応力や熱応力は,材料の機械的性質とその寿命に大
きな影響を与えるため,主に X 線などの回折現象を利用することで結晶レベルからのミクロの応力状態を調べている.
応用物理分野
教 授/當村 一朗
太陽活動領域における磁場と速度場の研究,太陽大気中におけるヘリウム原子スペクトルの励起機構の研究.
生産加工1研究室
教 授/宮本 猛
複合材料や難削材の切削実験から工具摩耗や切削抵抗の測定を行い,切削現象や有効な切削法を調べている.ML ベ
ルトを用いた鉄道レール研磨,5軸制御 NC 工作機械による精密加工について研究を行っている.
エネルギー分野
期限付講師/越智 敏明
蓄熱式燃焼装置内の流動と伝熱に関する研究,小型燃焼器の燃焼騒音の抑制に関する研究.
応用計測研究室
教 授/石崎 繁利
機械系の学生を対象としたものづくり教育に関して研究している.また,校内を案内するための自律型飛行ロボット
の開発に取り組んでいる.
機械分野
教 授/藪 厚生
不安定な足場における歩行ロボットの姿勢安定化制御に関する研究,ロボットに関する応用研究.
制御工学2研究室
准教授/田口 秀文
目標値応答と外乱応答を同時に良好にできる制御系として2自由度 PID 制御系が知られており,その最適な PID パ
ラメータの調整方法に関しての研究を行っている.
機械分野
准教授/上村 匡敬
超音波センサによる人工心臓の駆動状態モニタリングシステムの開発,人工心臓用血液ポンプ内の流体解析,計算バ
イオメカニクス.
生産加工4研究室
教 授/尾崎 純一
熱可塑性樹脂複合材料およびグリーンコンポジットの成形加工に関する研究や天然繊維の特性評価ならびに有効活用
の検討を行っている . また,工学教育での利用を目的としたプラスチック成形機の開発にも取り組んでいる.
機械分野
准教授/土井 智晴
防災時に活用できる飛行体の開発研究,電気自動車に関する開発.
材料強度1研究室
教 授/和田 明浩
超音波を用いた複合材料の非破壊検査手法について研究している.また FRP などの高分子系複合材料を対象として,
内部損傷の発達に伴う材料劣化過程のモデリングを行っている.
機械分野
准教授/中谷 敬子
金属材料およびアモルファス合金の機械特性の原子レベルシミュレーション.
研究実施プロセスで次世代技術者の資質を備える技術者教育法,高専女子のキャリア支援.
情報工学研究室
准教授/朝倉 義裕
数値計算による固相拡散接合の接合過程予測と最適化に関する研究,および,画像解析に関する研究を行っている.
現在,固相接合界面観察による接合部評価を目的とした画像解析手法の開発に取り組んでいる.
総合システム工学科・機械システムコース
機械工学科
104
メカトロニクスコース
電気分野
教 授/前田 篤志
神戸市立工業高等専門学校
メカトロニクスコース
ロボティクス・メカトロニクス教材の開発,福祉機器の開発.
近畿大学工業高等専門学校
機械システムコース
大阪府立大学工学高等専門学校・総合工学システム学科
電気分野
教 授/金田 忠裕
105
大 阪 府 立 大 学 工 学 高 等 専 門 学 校・近 畿 大 学 工 業 高 等 専 門 学 校・神 戸 市 立 工 業 高 等 専 門 学 校
金属材料のギガサイクル疲労特性に関する研究,各種材料の破壊強度・疲労強度特性に関する信頼性工学的研究,材
料強度データベースを用いた各種強度特性に関する統計的研究.
大阪府立大学工学高等専門学校・
総合工学システム学科
機械工学科
明石工業高等専門学校
明 石 工 業 高 等 専 門 学 校・大 阪 府 立 大 学 工 学 高 等 専 門 学 校
境田研究室
教 授/境田 彰芳
大学・短期大学・高等専門学校紹介
大学・短期大学・高等専門学校紹介
研究室構成スタッフと研究テーマ
研究室構成スタッフと研究テーマ
応用物理研究室
准教授/熊野 智之
熱ふく射に注目したエネルギー変換技術について研究を行っている.具体的には,熱光起電力発電機の開発,釉薬に
よるセラミックスの放射制御,冷暖房用ふく射パネルの高性能化に取り組んでいる.
機械設計研究室
講 師/黒住 亮太
ソフトアクチュエータの開発を初めとして,人を安心,安全に支援する機構の設計,製作を行い,それらを使用する
人の状態や意志に応じて制御する適応学習アルゴリズムを構築し,高機能な支援機器の研究開発を行う.
流体実験室1
准教授/鈴木 隆起
ターボ機械(撹拌機,半径流型蒸気タービンなど)や,混相流(マイクロバブル,気液二相流,減圧浮上濃縮法など)
および,各種流体関連機器に対して,実験および数値流体力学による研究を行っている.
熱機関工学1研究室
講 師/柴原 誠
高温ガス炉の非定常強制対流熱伝達に関する研究や,再生熱交換器の高効率化に向けた伝熱促進に関する研究を行っ
ている.
精密計測研究室
助 教/清水 俊彦
生物規範の制御機構と身体構造を有するロボットの開発を行っている.具体的には,ヒューマノイドロボットの全身
反射系に基づく自己保護制御や,耐衝撃性に優れた関節機構および柔軟外装に関して,研究を行っている.
創造・創成加工研究室
教 授/和田 任弘
(1)難削材切削に適した工具材料の開発など切削・研削に関する研究 ,(2)高機能表面処理技術の開発など表面処理
に関する研究 ,(3)摩耗・摩擦解析に関する研究 .
熱流体工学研究室
教 授/矢尾 匡永
(1)乱流プロモータによるチャネル乱流熱伝達の促進に関する研究 ,(2)時間依存型乱流モデルの開発 ,(3)熱流体
現象の視覚化 ,(4)時系列速度・温度変動信号の解析 .
高分子流体工学研究室
教 授/小柴 孝
(1)高分子流体の伸長粘度測定 ,(2)複雑流路内における高分子流体の流れ挙動 ,(3)高分子流体の自由表面流れに
ついての実験,数値シミュレーション ,(4)界面活性剤水溶液の流れ挙動 .
流体工学研究室
教 授/坂本 雅彦
(1)遠心送風機配管系の圧力脈動により圧縮した空気を駆動源とする船舶用推進装置に関する研究 ,(2)回転揺動式
Weis-Fogh メカニズムによる高速船舶用推進装置に関する研究 ,(3)管壁面の繊維植毛による流動抵抗低減 ,(4)人
力回転翼機の開発 .
環境負荷物性研究室
教 授/廣 和樹
(1)液体に -20MPa の負圧を発生させる金属容器ベルセロ技術 ,(2)負圧状態の液体物性 ,(3)キャビテーション初生 ,
(4)簡易なキャビテーション・エロージョン評価装置の開発 .
設計システム研究室
教 授/平 俊男
設計問題の中でも概念設計の段階は,工学理論などの客観的側面だけでなく,美観などの主観的な意思決定が重要な
役割を果たしている.本研究室では,このような側面を考慮したコンピュータによる支援について検討している.
(1)鍛造及び板プレス成形に関する研究,(2)エネルギー吸収機能をもつ機械要素に関する研究,(3)応力集中の緩
和に関する研究,(4)スリーブはんだに関する研究.
奈良工業高等専門学校
メカトロニクス研究室
准教授/酒井 史敏
環境変化などに対して強く柔軟な機械システムを実現する制御系を設計するためには,その機械システムの動特性を
表す数学モデルが必要となる.本研究室では,その数学モデルを作成するシステム同定に関する研究を中心に行って
いる.
金属材料・加工研究室
准教授/谷口 幸典
粉末冶金法による材料開発とものづくりについて,自作した高出力遊星ボールミル装置を用いたメカニカルミリング
による焼結材料の性質改善や,寒天バインダと家庭用電子レンジによる簡便な金属製品の造形法を開発している.
機能材料物性研究室
助 教/児玉 謙司
(1)材料の結晶構造・サイズと伝導や磁性の関連性に関する研究,(2)材料の医療応用に関する研究 .
高速流体工学研究室
助 教/福岡 寛
(1)圧縮性流体及び衝撃波のレーザーアブレーションへの応用に関する研究 ,(2)閉空間内での爆発的な膨張と衝撃
波に関する研究 ,(3)閉空間内における水中衝撃波の挙動に関する研究 ,(4)高圧小容積の衝撃波管から噴出する超
音速ジェットおよび衝撃波の挙動に関する研究 .
舞鶴工業高等専門学校
設計工学研究室
准教授/榎 真一
制御工学研究室
准教授/飯田 賢一
(1)自律型搬送車輌の制御 ,(2)脚型ロボットの制御,(3)同期・協調制御,(4)電動車椅子の開発,(5)リハビリ
支援装置の開発,(6)各種ロボットの入力インタフェースに関する研究 .
制御機器研究室
准教授/矢野 順彦
(1)MR 流体を用いたクラッチ機構と超音波モータによる小型アクチュエータの研究,(2)インテリジェント筋電義
肢に関する研究 .
光エレクトロニクス
研究室
准教授/玉木 隆幸
(1)超短光パルスを用いたマイクロ溶接に関する研究,
(2)超短光パルスを用いたマイクロ加工に関する研究,
(3)オー
トフォーカスシステムの開発に関する研究 .
熱・流体研究室
助 教/中村 篤人
(1)物質の蒸発,凝縮に関する研究,(2)音波の共鳴現象を用いた蒸発係数測定に関する研究,(3)高分子圧電素子
を用いた高精度音圧測定に関する研究,(4)UAV を用いた情報収集技術に関する研究 .
ステンレス鋼のショットピーニング加工に関する研究,超微細粒鋼の疲労強度特性に関する研究.
谷川研究室
教 授/谷川 博哉
ラグランジアンカオスに関する研究,振動重力場における容器内自然対流に関する研究.
西山研究室
教 授/西山 等
ヘドロ回収のためのエアリフトポンプに関する研究,竹資源の利活用に関する研究.
篠原研究室
教 授/篠原 正浩
FRP の成形と加工,FRP 成形品の力学的特性の評価.
豊田研究室
准教授/豊田 香
膜沸騰熱伝達の研究.
山田研究室
准教授/山田 耕一郎
高強度アルミねじの開発,分子動力学法に基づくミクロ/マクロ解析手法に関する研究.
小林研究室
准教授/小林 洋平
浮体式洋上風車に関する研究,圧力制御型インデンテーション試験機に関する研究.
野毛研究室
准教授/野毛 宏文
水エマルジョン燃料の熱分解と微粒子物質低減に関する研究,蛍光誘導化反応を利用したプリン体検出法の開発.
村上研究室
講 師/村上 信太郎
マイクロ流路の圧縮性流れの研究,熱流体数値計算における有限体積法および格子生成法の研究.
室巻研究室
助 教/室巻 考郎
構造物の形状設計に関する研究,荷重条件推定システムの開発.
須田研究室
助 教/須田 敦
メカトロニクス機器の設計と制御に関する研究,緩衝機構・装置・材料に関する研究,産業用キャスター,台車に関
する研究.
奥村研究室
教 授/奥村 幸彦
石炭のクリーン燃焼法の開発,バイオマス/石炭の水素ガス化技術の開発,新エネルギー・代替燃料製造技術の構築,
電子デバイス応用のための高質品ダイヤモンド膜の合成.
金森研究室
教 授/金森 満
制御入力の制限を考慮した制御手法に関する研究,ロボット・メカトロニクスシステムの開発と制御.
川田研究室
教 授/川田 昌克
数値最適化,ロバスト制御とその応用に関する研究,LEGO MINDSTORMS を用いた制御工学の教育コンテンツの
開発.
野間研究室
教 授/野間 正泰
マルチパッドジャーナル軸受内の潤滑油流れに関する研究,ジャーナル軸受内潤滑流体のテーラー・クエット流れと
キャビティ流れの相互作用に関する研究.
清原研究室
准教授/清原 修二
室温硬化ナノインプリント法による医療用 MEMS 用 DLC マイクロギヤの開発,PDMS モールドを用いた室温インプ
リント法による次世代 FPD 用 DLC ナノエミッタの開発.
仲川研究室
准教授/仲川 力
クローラ走行体の走行性能に関する研究,数値解析,人工筋肉の開発.
町田研究室
准教授/町田 秀和
Java 言語によるネットワークを用いた遠隔制御系の実現,FPGA による PLL / PWM モータ速度制御系実現に関す
る研究.
伊藤研究室
准教授/伊藤 稔
進化的計算手法とその応用に関する研究.
光応用計測研究室
教 授/押田 至啓
(1)位相シフト・スペックル・シアリング干渉法によるひずみ分布の高精度測定,(2)ピコ秒パルスレーザを用いた
干渉計測,(3)画像解析を用いた形状認識に関する研究,(4)光学的手法による太陽電池の効率向上 .
材料・伝熱工学研究室
教 授/島岡 三義
回転水中紡糸法による Au-Bi,Au-Tl,Au-Ge 合金等の連続細線の製作,素材製造プロセスにおける伝熱解析などを行っ
ている.
ロボット工学研究室
教 授/早川 恭弘
(1)被介護者の負担を低減するサポータの開発 ,(2)圧力分散マットの開発 ,(3)人間親和性を有する生体把持ハン
ドの開発 ,(4)移乗介護機器の開発 ,(5)介護予防用安定歩行靴の開発 ,(6)非接触ハンドの特性改善に関する研究 .
情報システム研究室
教 授/上田 悦子
(1)人間の『優美な』動作モデル化と『優美な』ロボット動作生成手法の開発,(2)人間動作における「Line of
Beauty」定量化手法の研究,(3)コンピュータビジョンを応用した患者見守りシステム開発,(4)2視点 X 線画像
を用いた人工足関節の姿勢推定手法提案 .
計測工学研究室
准教授/西田 茂生
(1)フレネルホログラムを用いた回折光学素子の開発 ,(i)光定規の開発 ,(ii)波長選択フィルタの開発 ,(2)オフ
ライン草書体文字認識システムの開発 .
石川研究室
講 師/石川 一平
電子デバイス(ナノデバイス,発光デバイス等)の製作に関する研究,放射線計測等の粒子検出技術に関する研究.
ロボット制御研究室
教 授/櫟 弘明
(1)ロボットアームの位置と力の制御と安定性に関する研究 ,(2)非線形対象物の運動制御 ,(3)ビジュアルサーボ
に関する研究 ,(4)二輪倒立振子型ロボットの制御に関する研究開発 .
高木研究室
助 教/高木 太郎
概強正実性に基づく適応出力フィードバック制御系構成に関する研究.
106
電子制御工学科
電子制御工学科
生水研究室
教 授/生水 雅之
107
奈 良 工 業 高 等 専 門 学 校・舞 鶴 工 業 高 等 専 門 学 校
切削用小径回転工具と被削材間の距離検出法について研究をしている.また,NC 工作機械による高精度加工につい
て研究している.
機械工学科
生産加工3研究室
准教授/東 義隆
電子制御工学科
機械工学科
超塑性セラミックスを用いたセラミックス同士の接合に関する研究を行っている.異種セラミック材料同士の強固な
接合において問題となる“残留応力”を考慮した接合方法を考案し,接合方法や条件の最適化を目指している.
奈良工業高等専門学校
機械工学科
神戸市立工業高等専門学校
神 戸 市 立 工 業 高 等 専 門 学 校・奈 良 工 業 高 等 専 門 学 校
材料学研究室
准教授/早稲田 一嘉
大学・短期大学・高等専門学校紹介
2015
研究室構成スタッフと研究テーマ
知能機械工学科
和歌山工業高等専門学校
和歌山工業高等専門学校
力学・材料系研究室
教 授/樫原 恵蔵
金属材料の強ひずみ加工による変形・再結晶集合組織の発達に関する研究.
力学・材料系研究室
准教授/山東 篤
重合メッシュ法を用いたマルチスケール解析に関する研究,メッシュフリー解析法のための高精度数値積分法の開発.
熱・流体系研究室
教 授/福田 匡
アトマイズ法における噴流ノズルの適正仕様に関する研究,金属系粉末の圧縮成形挙動に関する研究,熱再生器の伝
熱特性に関する研究.
熱・流体系研究室
助 教/早坂 良
数値熱流体工学.①液体中における微粒子の挙動に関する研究.②新規複雑流体解析法の開発.
設計・工作系研究室
教 授/北澤 雅之
人の感覚・知覚特性を計測し,機械システムと人との調和を図る研究.①人の特性を考慮した腕用リハビリ支援機器
の開発,②マルチコプターの姿勢制御.
設計・工作系研究室
教 授/西本 圭吾
金属粉焼結電極にる放電加工,紙積層式3Dプリンタ加工製品の高精度化.
設計・工作系研究室
准教授/三原 由雅
静電荷を用いた MQL 加工に関する研究.
情報・制御系研究室
准教授/古金谷 圭三
衣服に用いる糸の物性測定に関する研究,浮体を使った海中探査装置の開発.
情報・制御系研究室
准教授/津田 尚明
メカトロニクス技術を用いた人の動作訓練に関する研究,ロボットのヒューマンインタフェースに関する研究,磁気
浮上型ロボットの制御に関する研究.
情報・制御系研究室
助 教/村山 暢
無線通信により情報交換を行う移動ロボット群の自律分散協調アルゴリズムに関する研究.
基礎共通系研究室
教 授/溝川 辰巳
2次元位置有感 X 線検出器に関する研究,2次元位置有感光子検出器の開発と応用,高計数率と高分解能を両立させ
る放射線検出器の位置有感化の新方式の開発.
基礎共通系研究室
准教授/青山 歓生
遺伝アルゴリズムを用いたスプライン関数によるデータ当てはめ,競合する次近接相互作用を持つハイゼンベルグ鎖
の熱力学,結合定数に空間的異方性質を持つ希釈イジング系の相転移.
基礎共通系研究室
准教授/濱田 俊彦
半線形放物型方程式の大域解の存在と非存在に関する研究.
108
日 本 機 械 学 会 関 西 支 部
の 活 動 報 告