第 2 日 目 プログラム 第 1 会場 第 2 日目 8:40-9:40 教育セッション 5 心臓画像診断の臨床的意義:マルチモダリティ診断と新世代の半導体カメラ 座長:松本 直也(日本大学 医学部 内科学系循環器内科学分野 教授 心臓マルチモダリティ画像診断の臨床的意義 演者:鈴木 康之 ( 日本大学病院 循環器科 ) 新世代の半導体カメラがもたらす今後の循環器臨床 演者:井口 信雄 ( 榊原記念病院 循環器内科 部長 ) 共催:日本バイオセンサーズ株式会社 9:50-11:20 シンポジウム 1 SHD インターベンションにおける 画像診断の最前線 座長:渡邊 弘之(東京ベイ浦安市川医療センター) 大倉 宏之(川崎医科大学 循環器内科) S1 - 1 左心耳に画像診断 ◯瀬尾 由広 筑波大学 循環器内科 S1 - 2 TAVI における CT ◯渡邊 雄介 帝京大学医学部内科学講座 循環器内科 S1 - 3 TAVI の術前 術中心エコー図について ◯渡邊 弘之 東京ベイ 浦安・市川医療センター ハートセンター S1 - 4 MitraClip の術前・術中 TEE:3D の有用性 ◯出雲 昌樹 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 S1 - 5 血管内エコーによる心房中隔穿刺法 ◯有田 武史 九州大学病院 ハートセンター 内科 S1 - 6 HCM の診断および PTSMA の術中エコー ◯馬原 啓太郎 榊原記念病院循環器内科 プログラム 第 1 会場 第 2 日目 12:00-12:50 ランチョンセミナー 3 座長:上妻 謙(帝京大学医学部内科学講座 循環器内科 教授) 血管内 Imaging を日常の血管内治療にいかに活用するか 演者:日比 潔 ( 横浜市立大学附属 市民総合医療センター 心臓血管センター 准教授 ) 共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 13:00-15:00 合同シンポジウム 冠動脈のプラークイメージング 座長:一色 高明(帝京大学医学部 内科学講座 循環器内科) 汲田 伸一郎(日本医科大学 放射線医学) 合同 - 1 冠動脈プラークイメージングのパターン認識アプローチの限界 ◯上田 真喜子 大阪市立大学大学院医学研究科 病理病態学 合同 - 2 冠動脈プラーク診断における IVUS の役割 ◯日比 潔 公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター ( 市大センター病院 ) 心臓血管センター 合同 - 3 OCT による冠動脈プラークの組織性状診断 ◯久保 隆史、塩野 泰紹、折居 誠、山野 貴司、松尾 好記、猪野 靖、田中 篤、 赤阪 隆史 和歌山県立医科大学 循環器内科 合同 - 4 冠動脈 PET:急性冠症候群の脆弱プラーク描出の試み ◯桐山 智成 日本医科大学 放射線医学 合同 - 5 冠動脈CTを用いた臨床試験の動向と展望 ◯田邉 健吾 社会福祉法人 三井記念病院 循環器内科 合同 - 6 デュアルエナジー CT による冠動脈プラーク診断の展望 ◯太田 靖利 鳥取大学医学部 病態解析医学講座 画像診断治療学分野 プログラム 第 1 会場 第 2 日目 15:10-16:40 YIA セッション 座長:中村 正人 ( 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科 ) 松永 尚文 ( 山口大学大学院医学系研究科情報解析医学系学域 放射線医学分野 ) 審査員: 尾崎 行男 ( 藤田保健衛生大学 循環器内科) 宮内 克己 ( 順天堂大学医学部 循環器内科学講座 ) 天野 哲也 ( 愛知医科大学医学部 循環器内科 ) 吉岡 邦浩 ( 岩手医科大学 循環器放射線科 ) 東 将浩 ( 国立循環器病研究センター CT 室 ) 粟井 和夫 ( 広島大学院 放射線診断学 ) Y -1 冠動脈疾患の診断における Coronary CTA + Dynamic CT perfusion 併用プロトコール の有用性について ◯田邊 裕貴 1、城戸 輝仁 1、福山 直紀 1、松田 卓也 1、倉田 聖 1、河野 珠美 2、上谷 晃由 2、 大木元 明義 2、宮川 正男 1、望月 輝一 1 1 Y -2 中等度~高心拍の冠動脈 CT における、SnapShot Freeze の狭窄診断能への影響 ◯岡村 哲平 1、山田 祥岳 1、田村 謙太郎 1、橋本 正弘 1、山田 稔 2、陣崎 雅弘 1 1 Y -3 ◯城戸 倫之 1、城戸 輝一 5、漆畑 勇太 3、小森 芳秋 3、Zenge Michael 4、Schmidt Michaela 4、 渡辺 浩毅 2、望月 輝一 5 4 済生会松山病院 放射線科、2 済生会松山病院 循環器内科、3 シーメンス・ジャパン株式会社、 シーメンス AG、5 愛媛大学医学部付属病院 放射線科 3T 心臓 MRI による定量的冠血流予備能評価 ◯真鍋 治 1、真鍋 徳子 2、富山 勇輝 1、納谷 昌直 3、小原 雅彦 3、杉森 博行 2、加藤 千恵次 4、 玉木 長良 1 1 3 Y -5 慶應義塾大学 医学部 放射線診断科、2 慶應義塾大学医学部 リサーチパーク Single-breath-hold Real-Time cine MR を用いた左室容量評価の有用性 1 Y -4 愛媛大学 医学部 放射線診断科、2 愛媛大学 医学部 循環器内科 北海道大学 大学院医学研究科 病態情報学講座 核医学分野、2 北海道大学病院 放射線診断科、 北海道大学病院 循環器内科、4 北海道大学 保健学科 冠動脈内圧較差の分布と冠動脈バイパス後のグラフト不全の関係 心筋血流予備量比引 き抜き圧測定での検討 ◯塩野 泰紹、久保 隆史、折居 誠、山野 貴司、松尾 好記、猪野 靖、山口 智由、平田 久美子、 田中 篤、赤阪 隆史 Y -6 和歌山県立医科大学 循環器内科 OCT による従来型ステント留置後の新生内膜動脈硬化性変化の評価に関する検討:病 理組織との対比 ◯ MASAHIKO SHIBUYA1、藤井 健一 1、羽尾 裕之 2、今仲 崇裕 1、斉田 天 1、川上 りか 2、 廣田 誠一 2、増山 理 1 1 Y -7 兵庫医科大学 循環器内科、2 兵庫医科大学 病院病理部 非 ST 上昇型急性冠症候群患者における PCI 後ロポニン上昇と OCT でのプラーク性状 との関連 ◯李 哲民、角田 恒和、村井 典史、鈴木 麻美、金地 嘉久、松田 隼治、荒木 誠、仁井田 崇志、 家坂 義人 Y -8 土浦協同病院 循環器センター内科 心臓 CT を用いた成人 2 次孔欠損型心房中隔欠損症の評価に関する検討 ◯大澤 和宏 1、三好 亨 2、麻植 浩樹 1、中川 晃司 1、高谷 陽一 1、赤木 禎治 3、中村 一文 1、 伊藤 浩 1 1 岡山大学 循環器内科、2 岡山大学 先端循環器治療学、3 岡山大学 循環器疾患治療部 プログラム 第 1 会場 第 2 日目 16:50-18:00 シンポジウム 2 虚血性心疾患の非侵襲的 画像診断を究める 座長:上妻 謙(帝京大学医学部内科学講座 循環器内科) 鈴木 滋(さいたま赤十字病院放射線診断科) S2 - 1 MRI を用いた虚血評価法 ◯寺島 正浩 医療法人社団 心臓画像クリニック(CVIC)飯田橋 S2 - 2 予後改善を目指した心臓核医学による虚血評価 ◯依田 俊一 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 S2 - 3 冠動脈 CT の最新技術とその臨床的有用性 ◯町田 治彦 東京女子医科大学東医療センター 放射線科 S2 - 4 心筋 PerfusionCT を用いた虚血評価法 ◯真鍋 徳子 北海道大学病院放射線診断科 プログラム 第 3 会場 第 2 日目 8:40-9:40 一般演題 8 IVUS・内視鏡 座長:髙山 忠輝 ( 日本大学医学部内科学系循環器内科分野 ) 村松 崇 ( 藤田保健衛生大学循環器内科 ) O8 - 1 薬剤溶出性ステント留置前の前拡張の手技の違いによる急性期血管反応と中期臨床成 績への影響 ◯渡部 篤史、前田 一之、早稲田 勝久、高島 浩明、黒田 泰生、栗田 章由、高阪 崇、安藤 博彦、 櫻井 慎一郎、鈴木 昭博、坂 勇輝、藤本 匡伸、天野 哲也 O8 - 2 愛知医科大学 循環器内科 冠動脈疾患患者における冠動脈内カルシウム結節が心血管イベントに与える影響につ いて ◯高野 桂子 1、日比 潔 1、前島 信彦 1、岩橋 徳明 1、塚原 健吾 1、小菅 雅美 1、海老名 俊明 1、 木村 一雄 1、梅村 敏 2 1 O8 - 3 待機的 PCI 後における周術期心筋梗塞の予測因子について;IB-IVUS を用いた検討 ◯大田 将也 1、尾崎 行男 1、長坂 遼 1、橋本 洋輔 1、石川 正人 1、奥村 雅徳 1、村松 崇 1、 成瀬 寛之 2、石井 潤一 2 1 O8 - 4 O8 - 5 O8 - 6 横浜市立大学付属市民総合医療センター 心臓血管センター、2 横浜市立大学 医学部 病態制御内科学 藤田保健衛生大学 循環器内科、2 藤田保健衛生大学 医学部 臨床検査科 PCI 時に冠動脈解離を生じ、特異な IVUS 所見を呈した 1 例 ◯本道 俊一郎、丸山 美知郎、徳久 英樹、木下 正樹、油谷 伊佐央、平澤 元朗、永田 義毅、 臼田 和生 富山県立中央病院 内科 ( 循環器 ) 金属ステントの新規動脈硬化による再狭窄へのバルーン拡張術施行 9 ヶ月後にプラー クシーリングを認めた一例 ◯石原 隆行 1、飯田 修 1、藤田 雅史 1、増田 正晴 1、岡本 慎 1、南都 清範 1、神田 貴史 1、 白記 達也 1、須永 晃弘 1、辻村 卓也 1、奥野 翔太 1、松田 祥宏 1、谷仲 厚治 1、粟田 政樹 2、 上松 正朗 1 1 関西労災病院 循環器内科、2 大阪大学大学院 先進心血管治療学 DAPT 継続中に生じた SES の超遅発性ステント内血栓症病変を血管内視鏡で観察し得 た一例 ◯大谷 拓史 1、木村 茂樹 1、水澤 真史 1、三澤 透 1、早坂 和人 1、山上 洋介 1、小嶋 啓介 1、 佐川 雄一郎 1、菱刈 景一 1、山尾 一哉 1、中嶋 永美子 1、杉山 知代 1、滝川 正晃 1、中嶋 淳 1、 大久保 健史 1、高木 克昌 1、桑原 大志 1、疋田 浩之 1、高橋 淳 1、磯部 光章 2 1 横須賀共済病院 循環器科、2 東京医科歯科大学医学部付属病院 循環器科 9:50-11:05 一般演題 9 FFR・iFR 座長:田中 信大 ( 東京医科大学循環器内科 ) 藤田 博 ( 京都第二赤十字病院循環器内科 ) O9 - 1 O9 - 2 待機的 PCI の冠微小循環への影響 ◯村井 典史、李 哲民、鈴木 麻美、金地 嘉久、松田 隼治、荒木 誠、仁井田 崇志、家坂 義人、 角田 恒和 土浦協同病院 循環器内科 冠動脈プラーク性状が冠血流予備量比に与える影響についての検討 ◯櫻井 慎一郎、高島 浩明、早稲田 勝久、栗田 章由、安藤 博彦、前田 一之、鈴木 昭博、 坂 勇輝、藤本 匡伸、天野 哲也 愛知医科大学 循環器内科 プログラム O9 - 3 第 3 会場 第 2 日目 FFR で 検 出 さ れ た 冠 動 脈 有 意 狭 窄 病 変 に 対 す る 64 列 CT を 用 い た Transluminal attenuation gradient の有用性 ◯松森 理枝 1、藤本 進一郎 1、Bhivasankar Rani2、K.Kumamaru Kanako2、高村 和久 3、比企 誠 1、 松永 江律子 1、宮内 克己 1、J Rybicki Frank2、Mitsouras Dimitrios2、代田 浩之 1 順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 循環器内科、 Department of Radiology, Brigham and womens hospital 、 3 順天堂東京江東高齢者医療センター 1 2 O9 - 4 PCI のエンドポイントとしての FFR 値への再考 ◯河村 浩平、松尾 あきこ、酒本 暁、谷垣 徹、五十殿 弘二、椿本 恵則、坂谷 知彦、 井上 啓司、藤田 博 O9 - 5 O9 - 6 京都第二赤十字病院 循環器内科 iFR 計測に及ぼす塩酸パパベリンの効果持続の影響 ◯星野 虎生、田中 信大、外間 洋平、迫田 邦裕、村田 直隆、山下 淳、山科 章 東京医科大学 循環器内科 ATP 持続静注下でニコランジル追加投与は FFR に影響を及ぼすか ◯比嘉 冨貴 1、根石 陽二 1、岡本 公志 1、河村 愛 1、福原 健三 1、古山 輝將 1、玉田 智子 1、 今井 孝一郎 1、山田 亮太郎 1、久米 輝善 1、吉田 清 2、大倉 宏之 1 1 川崎医科大学附属病院 循環器内科学、2 心臓病センター榊原病院 循環器内科 特別報告 定量的冠動脈造影による解剖学的狭窄度と FFR の関係:CVIT-DEFER から ◯中村 正人 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 13:00-14:00 教育セッション 6 座長:望月 輝一(愛媛大学大学院医学系研究科放射線医学) TBD 演者:町田 治彦 ( 東京女子医科大学東医療センター 放射線科 講師 ) TBD 演者:林 宏光 ( 日本医科大学付属病院 放射線科 准教授 ) 共催:GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 プログラム 第 3 会場 第 2 日目 14:05-15:05 教育セッション 7 TBD 座長:山根 正久(埼玉石心会病院) 共催:アボット バスキュラー ジャパン株式会社 15:10-16:10 一般演題 10 マルチモダリティほか 座長:寺島 充康 ( 豊橋ハートセンター循環器科 ) 房崎 哲也 ( 岩手医科大学内科学講座 循環器内科分野 ) O10 - 1 FFR ガイドで PCI を施行した 2 症例~ OCT/IVUS での検討~ ◯石川 正人、村松 崇、長坂 遼、大田 将也、奥村 雅徳、尾崎 行男 藤田保健衛生大学病院 循環器内科 O10 - 2 IVUS・OFDI による計測値の比較検討 ◯松下 絢介 1、日比 潔 1、岡田 興造 2、秋山 英一 1、前島 信彦 1、岩橋 徳明 1、塚原 健吾 1、 小菅 雅美 1、海老名 俊明 1、住田 晋一 1、梅村 敏 3、木村 一雄 1 横浜市立大学市民総合医療センター 心臓血管センター内科、 Center for Reseach in Cardiovascular Interventions Stanford University Medical Center、 3 横浜市立大学大学院医学研究科 病態制御内科学講座 1 2 O10 - 3 超遅発性ステント内血栓症を詳細に血管内イメージングで評価した一例 ◯清家 史靖、川上 秀生、大下 晃、松岡 宏 愛媛県立今治病院 循環器内科 O10 - 4 右冠動脈を巻き込んだ巨大 Valsalva 洞瘤の一例 ◯岩瀬 晴香、菅野 幸太、小林 紘生、柳澤 三朗、静 毅人、福田 延昭、齋藤 章宏、広井 知歳、 金澤 紀雄 国立病院機構 高崎総合医療センター O10 - 5 急性下壁心筋梗塞後に左壁自由壁破裂を起こした巨大冠動脈瘤の1例 ◯大久保 健志 1、高見澤 格 1、馬原 啓太郎 1、東谷 迪昭 1、関 敦 1、鈴木 誠 1、桃原 哲也 1、 高山 守正 1、住吉 徹哉 1、平岡 大輔 2、福井 寿啓 2、高梨 秀一郎 2 1 榊原記念病院 循環器内科、2 榊原記念病院 心臓血管外科 O10 - 6 シロリムス溶出性ステント留置後の巨大冠動脈瘤を迂回して何とか血流が保たれてい た1例 ◯松井 翔吾、池田 俊太郎、櫃本 竜郎、中村 真幸、門田 久紀、清水 秀晃、大島 清孝、 濱田 希臣 市立宇和島病院 プログラム 第 3 会場 第 2 日目 16:20-17:20 一般演題 11 Angio・その他 座長:鈴木 伸明 ( 帝京大学医学部内科学講座 循環器内科 ) 松原 徹夫 ( 豊橋ハートセンター ) O11 - 1 Comparison Between 2-D and 3-D Quantitative Coronary Angiography For Bifurcation Lesions ◯村松 崇 1、小沼 芳信 2、尾崎 行男 1、Patrick W. Serruys2 1 藤田保健衛生大学 循環器内科、2 エラスムス大学 胸部疾患センター O11 - 2 冠動脈・下肢動脈・腎動脈一括撮影時の 80kV に固定した下肢動脈造影について ◯静 毅人、菅野 幸太、小林 紘生、岩瀬 晴香、柳澤 三朗、福田 延昭、齋藤 章宏、広井 知歳、 金澤 紀雄 高崎総合医療センター 循環器内科 O11 - 3 経皮的下肢動脈形成術における患枝の血流モニタリングデバイスとしてのレーザー血 流計の有用性 ◯宮澤 亮義 1、飯野 立 1、上野 泰也 1、久保 英二 1、佐藤 尊厳 1、丸山 泰幸 1、小山 豊 2、 一色 高明 3 1 岩槻南病院 循環器内科、2 総合新川崎病院 心臓血管センター、3 帝京大学医学部 内科学講座 O11 - 4 たこつぼ様心収縮の原因として冠攣縮による気絶心筋が考えられた1例 ◯向後 隆章、樋口 義治、鈴木 沙季、牧山 彩子、峯木 隆志、飯田 維人、西田 俊彦、園田 和正、 須藤 晃正、深町 大介、春田 裕典、藤井 信如、高山 忠輝、廣 高史、平山 篤志 日本大学 医学部 循環器内科 O11 - 5 PCI 成功後における STEMI 例の LV Remodeling 予測:ドプラを用いた冠動脈血流・左 室流入血流速波形からの検討 ◯山室 淳、民田 浩一、兵頭 栄一、岩村 世晴、前田 美歌、徳田 剛宏、吉川 純一 西宮渡辺心臓・血管センター 循環器内科 O11 - 6 体位による著明な心雑音の変化を認めた一例 ◯児玉 淳子、寺島 充康、山本 真功、羽原 真人、寺本 智彦、那須 賢哉、木下 順久、土金 悦夫、 松原 徹夫、鈴木 孝彦 豊橋ハートセンター 循環器内科 プログラム 第 4 会場 第 2 日目 15:10-16:10 一般演題 12 PET/CT 座長:百瀬 満 ( 東京女子医科大学 ) 桐山 智成 ( 日本医科大学 放射線医学 ) O12 - 1 ヘパリン負荷 FDG-PET/CT にて心外病変への集積が診断に有用であった心サルコイ ドーシスの 1 例 ◯三好 徹、岡山 英樹、川村 豪、重松 達哉、高橋 龍徳、木下 将城、原 佳世、檜垣 彰典、 川田 好高、日浅 豪、山田 忠克、風谷 幸男 愛媛県立中央病院 循環器病センター O12 - 2 心サルコイドーシスにおける房室伝導障害の発症要因-心臓 MRI と FDG-PET による 検討- ◯折居 誠、平田 久美子、谷本 貴志、太田 慎吾、塩野 泰紹、山野 貴司、松尾 好記、猪野 靖、 山口 智由、久保 隆史、田中 篤、赤阪 隆史 和歌山県立医科大学 医学部 循環器内科 O12 - 3 房室ブロックを合併した多発性筋炎の 1 剖検例 ◯重松 達哉 1、岡山 英樹 1、川村 豪 1、高橋 龍徳 1、三好 徹 1、木下 将城 1、檜垣 彰典 1、 原 佳世 1、川田 好高 1、日浅 豪 1、山田 忠克 1、風谷 幸男 1、山岡 傳一郎 2、前田 智治 3 1 3 愛媛県立中央病院 循環器病センター、2 愛媛県立中央病院 総合診療科、 愛媛県立中央病院 病理診断部 O12 - 4 感染性大動脈瘤の人工血管置換術後に炎症性大動脈瘤を発症したと考えられる一例 ◯長友 大輔、田中 智子、下村 光洋、琴岡 憲彦、尾山 純一、挽地 裕、野出 孝一 佐賀大学 循環器内科 O12 - 5 N-13 アンモニア PET における冠血流予備能評価の初期経験 ◯川口 直人 1、岡山 英樹 2、日浅 豪 2、菊池 隆徳 1、井上 武 1、風谷 幸男 2、三木 均 1 1 愛媛県立中央病院 放射線科、2 愛媛県立中央病院 循環器内科 O12 - 6 多枝病変、慢性完全閉塞病変におけるアンモニア PET の有用性 ◯粟屋 徹 1、脇屋 桃子 1,2、岡崎 徹 1、岡崎 修 1、原 久男 1,2、廣井 透雄 1、諸井 雅男 1,2、 岡崎 百子 3、宮田 陽子 3、諸岡 都 3、窪田 和雄 3 1 3 国立国際医療研究センター 循環器内科、2 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科、 国立国際医療研究センター 放射線科 プログラム 第 4 会場 第 2 日目 16:20-17:20 一般演題 13 MRI・エコー・その他 座長:野口 暉夫 ( 国立循環器病研究センター心臓血管内科 ) 小林 泰之 ( 聖マリアンナ医科大学放射線医学講座 ) O13 - 1 心臓 MRI で測定した絶対心筋還流血流量の冠動脈疾患における検討 ◯金地 嘉久、角田 恒和、李 哲民、村井 典史、鈴木 麻美、松田 隼治、荒木 誠、仁井田 崇志 土浦協同病院 循環器センター 内科 O13 - 2 Diagnostic Accuracy of Multi-layer 2D Speckle Tracking TTE for Detecting Fibrosis on CMR in HCM ◯高岡 浩之、船橋 伸禎、小澤 公哉、大門 道子、小林 欣夫 千葉大学大学院 医学研究院 循環器内科学 O13 - 3 Plaque Rupture, Erosion and Stable Lesion Characteristics assessed by Multiple Imaging Modalities ◯奥村 雅徳、石川 正人、長坂 遼、大田 将也、村松 崇、伊藤 創、永原 康臣、元山 貞子、 皿井 正義、奥山 龍之介、松井 茂、成瀬 寛之、石井 潤一、尾崎 行男 藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科 O13 - 4 右房内に浮遊性血栓を認めた急性肺血栓塞栓症の一例 ◯野村 高広、鈴木 伸明、奈良 有悟、中谷 浩章、西出 征司、光井 実穂、川嶋 秀幸、宮川 睦喜、 初野 弥奈、紺野 久美子、横山 直之、上妻 謙、一色 高明 帝京大学医学部内科学講座 循環器内科 O13 - 5 増大傾向の数珠状多発冠動脈瘤を認めた一例 ◯今村 泰崇 1、鈴山 寛人 1、坂本 知浩 1、中尾 浩一 1、大森 一史 2、片山 幸広 2、押富 隆 2、 上杉 英之 2 1 済生会熊本病院 循環器内科、2 済生会熊本病院 心臓血管外科 O13 - 6 手術により軽快した心嚢液貯留を認めた特発性収縮性心膜炎の一例 ◯峯木 隆志、黒川 早矢香、加藤 真帆人、飯田 維人、向後 隆章、西田 俊彦、須藤 晃正、深町 大介、 春田 裕典、奥村 恭男、樋口 義治、國本 聡、高山 忠輝、廣 高史、平山 篤志、中井 俊子 日本大学 医学部 内科学系循環器内科学分野
© Copyright 2025 ExpyDoc