情報処理 中間試験までの補足資料 大阪府立工業高等専門学校 福嶋 茂信 コンピュータの構成 中央処理装置(CPU) 制御装置 演算装置 双方向 入力装置 キーボード マウス (主)記憶装置 出力装置 モニタ プリンタ ※上の5つの装置が「コンピュータ5大装置」 ※主記憶装置とは別に補助記憶装置がある場合もあり レジスタとメモリ 処理装置 PR フラグ レジスタ SP (1ビット×3) GR0 主記憶装置 0000 0001 GR1 GR2 GR3 GR4 GR5 ALU GR6 GR7 汎用レジスタ (16ビット×8) FFFF 番地 データ メモリの1つの番地のデータ 16ビットデータ F E D C B A 9 (15)(14)(13)(12)(11)(10) 符号 ビット 8 7 6 5 4 3 2 1 0 0か1か 2進数だと、0000000000000000から1111111111111111まで 16進数だと、0から#FFFFまで 16進数のFFFFのこと プログラムと計算用データの関係 番地 LD GR0,A LD GR0,Aの機械語 16進数だと0から#FFFFまでの数 A A番地の内容は 16進数で0から#FFFFまでの数 ラベル プログラムも計算用データも 主記憶(メモリ)の中に入っている アドレス修飾の例 LD r,adr,x 指標レジスタ(制御変数) 汎用レジスタ GR0~GR7のうちのどれか アドレス AとかBとかいったラベルになっている アドレス修飾なしの場合 LD GR0,A A番地のデータをGR0に代入 アドレス修飾ありの場合 LD GR0,A,GR1 A+GR1番地のデータをGR0に代入 CASLIIのプログラミングについて(1) レジスタに値を設定する 「GR0に1をセットしなさい」 例1 LD GR0,A A DC 1 例2 LAD GR0,1 「A」は、ラベル (好きな名前をつけてよい) A番地に1を書き込んで おき、A番地の内容を 転送(コピー) レジスタ GR0 CPU A 1 メモリ 番地 内容 レジスタ 1番地のアドレスである 1を、レジスタ0に転送 アドレス転送命令であるLAD命令は、 データの直接的な書き込みに利用できる GR0 0 1 CPU メモリ 番地 内容 CASLIIのプログラミングについて(2) 加算をする(減算についても同様) 「GR1に3を加えてGR0に代入しなさい」 例1 ADDA GR1,A LD GR0,GR1 A DC 3 例2 LAD GR0,3,GR1 A番地の内容を3しておき、 GR1にA番地の内容を加え、 GR1をGR0に転送 アドレス(3+GR1の内容) をGR0に転送 CASLIIのプログラミングについて(3) LD命令 転送命令 2種類の転送 レジスタ→レジスタ 例)LD GR1,GR0 メモリ→レジスタ(メモリはアドレス指定) ST命令 格納命令 1種類 例)LD GR0,A LD命令とST命令は、データの流れ方が逆 レジスタ→メモリのみ(メモリはアドレス指定) 例)ST GR0,A ※メモリからメモリに転送をするコマンドがないことに注目 レジスタを経由する必要あり
© Copyright 2025 ExpyDoc