グラスゴーでのフィールドワーク雑感 杉本 豊久 - 応用言語学・コーパス

AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
目次:
巻頭言
第 11 回例会報告
私の研究・世界
私の研究・世界
杉本 豊久
國吉 丈夫
小島 章子
須田 和也
1
2
4
5
第 12 回例会予告
中島 優子
藤上 隆治
大崎さつき
神保 尚武
事務局だより・編集後記
5
6
7
8
8
AJELC と は 、 The Association for Japanese and English
Language and Culture(日英言語文化研究会)の略です。
日英の言語文化に関心のある方々が集まり、
研究活動を行っています。
グラスゴーでのフィールドワーク雑感
杉本 豊久
「 Toyo! お 昼 を 食 べ な が ら Celtic と
轟音となった。プレー一つ一つに観客が反応
Rangers の試合を観戦しよう」親友の“海賊
して、喝采を送ったり、不平をぶつけたりも
Billy”が誘ってくれた。スコットランドはグ
う大変な騒ぎだ。Celtic の選手がレッドカー
ラスゴーのとあるパブでの出来事である。イ
ドで退場し、Rangers がゴールを決めて、声
ギリスではパブでのサッカー観戦は危険だか
援が最高潮。この店は Rangers の縄張りだっ
らやめとけと忠告してくれたある大学教授が
た。グラスゴーをホームとするこの 2 チーム
いたが、今やグラスゴー市民になりきってし
は、Celtic はカトリック、Rangers はプロテ
まった(と思い始めている)自分にとっては、
スタントと、お互いに宗教上のライバルでも
無用の忠告だ。僕には“海賊”が付いている。
ある。このことを踏まえておかないとここで
突然、中村俊輔選手の映像が大スクリーンに
は危険だ。
映ったので、“Hey, Nakamura!”大声で日本
試合の後、地元のスポーツジャーナリスト
人のファンがこの店にもいることをアッピー
か ら イ ン タ ビ ュ ー を 受 け 、 新 聞
ル。試合前のどよめきが、試合開始と同時に
( Sundayherald )の 記事( ”A pint and a
1
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
squid at half time: Tom Shields’ Sports
れたスコットランド語(Scots)、1603 年の同
Diary” 2005.8.21)になった。地元のパブで
君連合以降急速に英語化が進み定着していっ
夜な夜な“Glaswegian Patter”についての資
たスコットランド英語(Scottish English)な
料収集をしていることも紹介され、それ以来
どの歴史的言語接触とグラスゴー特有の人口
お客たちが僕の質問に何でも答えてくれるよ
構成などが反映されている。日英言語文化と
うになった。bampot, eejit, bamstick, boggin,
いう場合、スコットランドの言語事情に代表
lumber, dafty, braw, Tak him oot!, など、僕
されるように、イングランド以外の様々な地
の手帳は地元特有の表現で一杯だが、これら
域の多様な考察が含められることが望ましい。
(成城大学助教授)
にはケルト系先住民族のゲール語(Gaelic)、
古英語から派生し、イングランド北部からア
ングル人によってスコットランドにもたらさ
第
告
報 告
会 報
例 会
回 例
1 回
1 1
第 1
2.なぜ早期英語教育
講演
(小学校からの英語教育)か:
‘小学校からの英語教育’について
1)英語学習に費やされてきたあまりにも
國吉 丈夫
多くの不毛のエネルギー。多くの日本人が英
語を学んできたが結果は惨憺たるものである。
1.私の早期英語教育とのかかわり
また、英語学習のためにこれほどの時間とエ
1)子供の言語獲得の過程に関心をもつ。
ネルギーを費やしてしまってよいか。
人間は誕生後普通の環境におかれるだけで教
育的な特別な配慮など全くなくても、ごく自
2)発達上の適期を考慮しなければならな
然に、誰でもことばを使うようになる。この
い 。 脳 外 科 医 Penfield 、 神 経 生 理 学 者
時期の子供の諸能力を勘案すると驚異である。
Lenneberg らが説いた言語獲得に関する最適
言語は人間にとってそのようにできている。
時期ないしは臨界期の問題がある。最新の機
本来どんな言語も易しいのである。言語はす
器分析による脳の可塑性の研究結果とも符合
べての人のためにある。
する。また野生児研究の報告にこれを否定で
2)教育活動、研究活動、社会活動を通し
きるものはない。多くの科学的データが得ら
て:千葉県「小学校英語教室」の開設協力、
れる手話言語獲得の報告もこれを裏付ける。
臨教審で早期英語教育を説明、『21 世紀に向
大脳生理学の認める 10~12 歳ごろまでの人
けての英語教育』
「早期英語教育の実現」で小
間の脳の可塑性と、経験的にも、研究結果の
学校3年生からの英語教育を提案、東金市立
上でも常識となっている言語習得上の適期と
鴇嶺小学校(文部省研究開発学校)運営指導
の関連を考慮すれば、言語学習を効率的なも
委員を含む 22 件余。
のにするには開始時期を早める以外にはない。
3)地球時代の鍵を握る極めて重要な言語
教育:加速度的に発展する時代に如何に対応
2
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
し、適応し、対処して行くかは緊急、かつ最
語だけを選ぶのか?」 英語が世界の共通語と
重要課題である。第二の言語を学習して別な
して受け入れられている理由は、第1には人
言語文化の存在を実体験し、そこに生きる
工言語ではないこと:暖昧さも、無駄もあり
人々に対して心を開き、真の意味で理解し交
ながら、精緻の極みを尽くすこともでき、こ
流することが出来るようになることは人間が
まやかな感情表現も、先端の科学技術の表現
持つべき基本的な能力である。第二、第三の
の用にも足りる。第 2 は地理的に拡散してい
言語を学ぶことが一部の人たちの特権であっ
ること。第3は英語の使用人口。国語として、
て は な ら な い 。 欧 州 評 議 会 (Council of
第2言語として、外国語として使っている人
Europe)主導の欧州連合(EU)の言語教育の
口、さらに外国語として学習している人口を
考え方がすばらしい。その言語教育哲学の根
合わせると膨大な数となる。第4は経済的、
本は‘plurilingualism’である。Council of
産業的、文化的、その他の幅広い用途に適合
Europe を原動力として誕生し、その範囲を拡
すること。特に科学技術的なことでは必須の
大して来た EU は地球に生きる人間が生存し
言語。第5はどこからも強制されたものでは
続けるための必然的な動きともいえる。地球
ないこと。自然現象的に人間世界に広がった
のこちら側でもこのような動きが大きくなっ
こと。第6は英語国のイギリスも、アメリカ
てくるに違いない。
も依然として政治、経済、学術、軍事など、
世界に大きな影響力をもつ。第7は言語教育
条件を整えやすいこと。教員の確保、学習辞
3.小学校からの英語教育
書を含む教材、図書の整備などである。
に関わる疑問に答える
1)
「自我が未確立の状況で外国語を学ばせ
4)「教育環境が整っていないのではない
るのは問題ではないか?」 人間にとって言語
か?」 別の次元の問題である。子どもの成長
との関係は不可分である。別な言語を学習す
発達の過程からして教育上決定的なのである。
ることが本格的であればあるほど人格の変容
5)
「ゆとりある教育に逆行しているのでは
を伴う。それは豊かさ、寛容さ、広がりへの
ないか?」。現在の教育課程の思い切った改革
変容である。何よりも「地球時代」の多様な
が必須である。国語、算数とまったく同じ重
文化の中で生きる力をもたらす変容である。
さで教科として考えている。
2)
「母国語の日本語をまず確実に学ばせる
必要があるのではないか?」 小学校就学前ま
4.世界中で進む言語教育改革
でに音声日本語がほとんど駆使できるように
最近関連する報告が多い。しかし、国際比
なり基本的で核となる部分を獲得してしまう。
較は単純ではないことも知らねばいけない。
これにつけ加わる形で別な言語能力が発展的
IEA の報告書の中のものは比較的に信頼がお
に育成される。
「日本語の発達にマイナスの影
ける。 この問題に関連して3月5日の日本経
響がないか」という問には、カナダ、アメリ
済新聞朝刊に伊藤克敏氏が記事を書いた。
カの小学校のイマーション教育その他の報告
(元千葉大学教授)
があり、プラスの効果があるという。
3)
「世界に言語は数多くあるのに、なぜ英
3
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
2.日本語の場合
研究発表
私が実際にデータを集め分析した結果で顕
「物語」における時制交替の日英語比較
著だった点は、1人称主語の「私」
(日本語は、
小島 章子
主語を省略することが多いので実際には、こ
日常会話中に現れる「個人的経験談」(「物
の「私」という言葉は表現されることは少な
語」、「1 人称ナラティブ」とも言う。)では、
いが、
)と「過去形」との結びつきが強いこと
英語の場合も日本語の場合も、その「過去に
であった。
「1人称主語」+「過去形」の組み
起こった話」はまず「過去形」で始まる。そ
合わせが、94%なのに対し、
「1人称主語」+
のあとで、
「現在形」と「過去形」が混ざって
「現在形」の組み合わせは、6%であった。
使われる。そして、最後は、
「過去形」で話が
後者の場合は、個々の例の分析結果から「臨
終わる。この点において、日英語の時制の使
場感」の表出というよりは、話者の「3人称」
い方は似ている。本発表では、以上のような
的視点の表出であると、考えるほうが適切で
話し言葉で普段無意識に行っている「時制の
ある。一方、
「3人称主語」の文の場合は、
「臨
交替」現象についての研究の一部を提示した。
場感」の表出であると見て取れる場合が多か
った。しかし、日本語の場合、
「~て」や「~
たら」で終わる nonfinite 動詞の割合が多く、
1.英語の場合
過去の話に現れる「現在形」の用法は、伝
英語の場合のように、
「現在形」が連続して起
統的に「歴史的現在」と呼ばれ、話者が過去
こる場合は比較的少ない。さらに、日本語で
に起こった話をしているときに、感情的に高
は、引用文は、英語の場合と違って、直接話
ぶりあたかも話している今出来事が起こって
法か間接話法かがはっきりと区別されないケ
いるような気持ちになって、
「現在形」が使わ
ースが多い。
れると言われてきた。すなわち、それは、
vividness(「臨場感」
)の表出である、という
3.結論と今後の課題
わけである。1981 年、Schiffrin がデータを
日本語と英語の時制の交替現象は、表面的、
集めて分析し、その伝統的な見方の正統性を
部分的には似ているが、上の2で考察した点
主張し、私が他の同僚と共に NYU において
から、根本的には違うと結論付けられる。書
分析した際も、そのような結論を導き出した。
き言葉の場合を3件ほど調べたところ、やは
その理由は、
「現在形」は、ひとつの動詞のみ
り、
「人称主語」+「現在形」の割合は少なか
でなく、一度現れると、その後も多くの動詞
った。しかし、「書き言葉」には、「修辞法」
に続けて使われること。また、直説法の引用
や「規範文法」が大きくかかわっている。
「話
文を導入する動詞の go によく現れることな
し言葉」と「書き言葉」の違いを含めて、今
どが挙げられる。
後さらに深く研究する必要がある。
(青山学院大学非常勤講師)
4
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
私
界
世界
・世
究・
研究
の研
私の
き 取 れ て い る か 確 認 に な る )、 8 . Pair
音読の効果とその指導方法
須田
Reading(リピートできるまで取り組もうと
和也
する生徒が増え、活動が活発になる)、9.Pair
昨今、英語教育及び TOEIC 等の研修会に
Translating(本時の内容理解を定着させ、レ
於いて音読が英語能力向上の為に大変効果的
シ テ ー シ ョ ン の 訓 練 に な る )、 10 . Rapid
であることが叫ばれている。日本を代表する
Reading(通常流れてくるCDの速さよりも
国弘正雄先生・TOEIC トレーナーの千田潤一
速く読むことにより、通常の音が聞き取りや
先生・NHKラジオの岩村圭南先生の音読メ
すくなる)
。
ソッドを用いて中学生に音読の指導を試みて
音読が英語力向上の為に良いといっても、
きた。その指導の 1 部と効果について述べさ
ただ読むよりはバラエティーに富んだ方法を
せていただきたい。
用いた方が飽きることなく継続して練習に打
1.Listening CD (or Model Reading)、2.
ち込めるように思える。そして、上記内容を
Repeat after CD with reading textbook、3.
行うには必ずそのセクション・センテンスの
Vocal eye shadowing(これを行うことにより
内容がわかった状態で行わないと意味のない
微妙な音の変化に気づくようになる)、4.
ものとなってしまう。平成 18 年度入試(前任
Overlapping(リエゾン、チャンクの位置を
校八王子市立打越中学校生徒)の結果を見る
理解し英語らしく読めるようになる)、5.
と英語力が伸びてきたように思える。必ずし
Listening 2(再度聞くことにより 70~80%
も、音読がすべてではないが、音読は確実に
〔生徒によってはそれ以上〕意味がわかるよ
英語力を身につける手段の一つであると確信
うになる)、6.Shadowing(流れてくる音に
する。
(福生市立福生第二中学校英語科教諭)
ついて行きながら内容を聞こえた通り理解で
きるようになる)
、7.Repeating(確実に聞
のいい勉強方法はありませんか。」など、英会
英語が上手くなる方法
中島
話に関する質問が多くを占める。
優子
私の研究は、このような質問がきっかけと
なることが多い。たとえば、スピーキングに
新学期を迎え、新鮮な気持ちで授業に臨む。
そしてこの季節、学生がよく授業の終わりに
関する質問を何度も受けるうちに、学習者は
質問にやってくる。
「先生、今年は英語を頑張
どのように熟達度を上げていくのか、またど
ろうと思っているんです。どんな勉強をすれ
のような指導をすれば熟達度が上がるのかと
ばスピーキングが上手くなりますか。」「ネイ
いう点に興味を持った。株式会社アルクと
ティブの人が話しているのを聞いても、早く
ACTFL が共同開発をした会話能力を測るテ
て全然聞き取れないんです。何かリスニング
スト、Standard Speaking Test (SST)という
5
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
ものがあるが、このテストの試験官、評価官
具体的に指導し、実際の会話で使えるような
の資格を取りながら、学習者の発話について
訓練をすることが大切であるとわかった。こ
研究をしたことがある。この資格を取るため
れらの発話研究を通して、スピーキングの新
に、学習者にさまざまな質問をしながら学習
しい指導方法を多く学ぶことができた。
者の発話を最高レベルに引き出していく訓練
また、学生のリスニングに関する悩みを聞
や、テープに録音された学習者の発話を聞き
くうちに、日本人学生がどのようなリスニン
ながらその発話レベルを評価していく訓練な
グストラテジーを使っているのか、リスニン
どを受けるが、この訓練を通じて発話の特徴
グの苦手な学生と得意な学生とでは、どのよ
を熟達度別に研究することが出来た。また資
うな差があるのかについて興味を持ち研究し
格取得後は、このテストの理論を応用した授
たこともある。分析の結果、リスニングの苦
業を担当し、学生の熟達度を上げるための指
手な学生は限られた種類の学習ストラテジー
導も行った。この経験を通じて、学習者の熟
しか使わず、英文が早いと感じるとすぐにあ
達度に応じたスピーキングの指導方法のヒン
きらめてしまう傾向があった。このようなリ
トを得た。
スニングの苦手な学生には、さまざまなスト
また SST に録音されているデータを用いて、
ラテジーを紹介し、それを使いながら段階を
日本人学習者が発話する英語の依頼表現が、
追ってリスニングの方法を具体的に指導する
熟達度別にどのように変化するのかについて
ことが大切だとわかった。
研究をしたこともある。その結果、日本人に
このように私の研究は学生の質問がヒント
多い中級の学習者が発話する表現は Please,
となることが多い。これからも学生の語学学
Can, Could などを使うシンプルなものであ
習に関する悩みや質問に耳を傾け、英語が本
るのに比べ、上級の学習者が発話する依頼表
当に上手くなれる授業を目指して、研究を続
現はより長く、洗練されていることがわかっ
けていきたいと考えている。
(ランカスター大学大学院生)
た。学習者の熟達度を上げるためには、上級
の学習者が使うような洗練された依頼表現を
ズム」「認知的な指導」についていろいろと
英語音声指導における温故知新
藤上
調べてきた。教科書に関しては教科書図書館
隆治
に通って調べた。そして、専門書や一般向け
私は現在、言語教育の修士課程で、外国語
の英語発音学習書の他に、『英語教育』や『現
としての英語教育を勉強している。特に英語
代英語教育』といった専門誌もチェックして
の発音・音声に焦点を当てて研究を進めてい
きた。古い文献に関しては、国会図書館に通
る。具体的には、英語のストレスとリズムの
い、該当する論文・記事があればそれをコピ
認知的な指導についてである。認知的な指導
ーし、データベース化してきた。論文・記事
とは、学習者に「なるほど、こういうことか」
の中で引用されている文献も適宜、調べてき
と気づかせ・理解させる指導である。
た。そうしているうちに、明治の初期までさ
かのぼってしまった。
大学院に入学して以来、「ストレス」「リ
6
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
この時代までさかのぼると、いろいろなこ
いう記述を見つけた。著者が一所懸命に考え
とが分かる。例えば英語を正しく読ませる指
た末に思いついた言葉かもしれないと想像す
導のために綴り字と発音の関係を法則化しよ
ると、何やら歴史を振り返る楽しさを感じて
うという先人の努力、子音が連続しても母音
しまう。「音節」という用語の正式デビュー
を挿入してはならないこと、a GREENhouse
がこの本からかどうか分からないが、少なく
とa green HOUSEなどに見られるように複合
とも現段階では正式デビューと考えている。
名詞と名詞句のストレスの位置が異なること、 私にとっては嬉しい発見であった。
以上のように、歴史を振り返ると、いろい
などである。
また、日本語と対照しながら英語を説明す
ろと気づかされることが多い。そして、研究
る方が学生の理解が早いこと、理屈を知って
のヒントになることも発見できる。と、同時
から音声練習する方が上達が早いことなども
に、現代のように情報を簡単に入手できる時
既に明治の後半・大正・昭和初期に言われて
代ではなかったと思われる時代に、精一杯、
いることが分かった。
問題と格闘していた先人の精神と情熱は決し
て忘れてはならないと思う。先人に感謝し、
さらに、大正時代のことだが、石川林四郎・
国府田国一共著『英語アクセント心得』
(1925)
これからも自分なりに研究を続けていきたい。
(桜美林大学大学院生)
の中に、それまでは「綴」と訳されていた
“syllable”に「音節」という言葉をあてると
第
告
予告
会予
例会
回例
2回
12
第1
日時:4月 14 日(土)
14:30-17:30
使用することに対して様々な疑問が残ったま
まである。電子辞書の主な特徴としては、デ
場所:明治大学駿河台校舎
リバティータワー11 階
1115 教室
ータ表示が一覧性である従来の印刷辞書に対
JR 中央線・総武線 御茶ノ水駅
して、階層性であるということが挙げられる。
御茶ノ水橋口下車 徒歩 5 分
これらの特徴を考えた場合、例えば、どちら
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
の辞書の方が、より速く正確に語彙を検索で
きるか、検索した語彙をより偶発的に記憶で
内容:
きるか、あるいは、読解を促進するかといっ
14:30-14:35 会長挨拶
た疑問が生じる。これらの疑問点を解明する
14:40-15:30 研究発表
ため、2003年から日本人英語学習者を対象に、
日本人英語学習者と電子辞書使用
主に(1)語彙検索の正確さとその定着、
(2)
辞書使用と読解について電子・印刷辞書の比
大崎さつき(中央大学非常勤講師)
較調査を続けている。
<発表要旨>
日本では、他のEFLの国々に比べて、電子
本発表では、これまでの電子・印刷辞書比
辞書が非常に普及している。しかし、電子辞
較実験の結果を考察する。その上で、これま
書が普及した昨今でも英語学習に電子辞書を
でに明らかになってきたことを基に、辞書指
7
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
失われていない。
導の必要性といかに両辞書を英語学習に活用
話題を発展させ、
「アロハ・オエ」の歌の成
できるかについて発表する。
立やハワイ王朝、さらに日米の文明の衝突に
15:30-15:50 休憩・情報交換
ついて触れてみたい。
ハワイ王朝がアメリカ合衆国に併合された
15:50-16:50 講演
時の女王リリウオカラーニが「アロハ・オエ」
アロハ・オエをめぐって
を作詞作曲した。1878 年に作詞は完成してい
たが、作曲されたのは幽閉の身であった 1895
神保尚武(早稲田大学教授)
年とされている。幽閉の身であったために、
<講演要旨>
悲しみの気持ちをこめたハワイ王朝へのお別
検定教科書の題材に文学作品が少なくなっ
れの歌として作曲をしたと言われている。
て久しい。文学作品の力強さを見直し、積極
的に教材化していくことが大切であると思う。
本年度から使用開始の高校教科書 Power
16:50-17:00 諸連絡
On I(改訂版)で、淡い初恋(puppy love)
を主題とした作品を取り上げた。ジャック・
17:15-
ロンドンの「アロハ・オエ」という短編小説
会場:お茶の水周辺(会費 4,000-5,000 円)
である。15 歳の主人公ドロシ-が少女から女
☆ 懇親会にご出席の方は、予約の関係がご
性(woman)へと変化していく心理的過程を
ざいますので、4月 10 日までに事務局ま
描いている。
でメールにてご連絡頂きたくお願い申し
懇親会
上げます。事務局:[email protected]
原作は練り上げられた名文である。教科書
用に、日本の平均的高校1年生でも読解でき
るように大幅に書き換えたが、原作の魅力は
事
り
より
だよ
局だ
務局
事務
講演:「英語の心を読む」
事務局から3点ほどご連絡をいたします。
行方昭夫(東京大学名誉教授)
1.第3回年次大会について
対談:
現在、第 3 回年次大会の企画中です。プロ
「日英言語文化学と英語教育について」
グラムの詳細は、次号の Newsletter にてお知
浅野博(筑波大学名誉教授)
らせいたしますが、現段階で確定している情
奥津文夫(和洋女子大学名誉教授)
研究発表:公募による6件
報をお知らせいたします。
日時:2007 年6月9日(土)
13:00 -17:00
を予定しております。
懇親会も予定しておりますので、ぜひご参加
場所:明治大学駿河台校舎
リバティータワー 1111 教室・1115 教室
いただきたくお願い申し上げます。
8
AJELC Newsletter No. 11
April 10, 2007
2.年会費納入について
3.事務局移転
2007 年 4 月より、事務局が移転しましたの
今年度より、年会費を納入いただきたく存
じます。納入方法は次の3つです。
で、お知らせいたします。
(1) 郵便振替用紙を利用し、郵便局より所
〒191-8506
定の口座に振り込む。
東京都日野市程久保 2-1-1
明星大学理工学部(一般教育・英語)
振替口座番号:00100-4-779450
馬場千秋研究室内
口座名:日英言語文化研究会
日英言語文化研究会事務局
☆ 郵便振替用紙をご入用の方は、例会時に
Tel: 042-591-5035(直通)
受付にてお申し付けください。その場でお
E-mail は変更ありません。
渡しいたします。なお、郵便局に備え付け
の郵便振替用紙のご利用も可能です。
(2) 銀行口座に振り込む。
銀行口座:三菱東京 UFJ 銀行
国分寺支店
普通
1942561
口座名:日英言語文化研究会事務局
(3) 例会あるいは年次大会時に受付にて直
接支払う。
会費は、一般会員:3,000 円
学生会員:2,000 円
新年度が始まり、Newsletter のレイア
です。
今後とも読みや
ウトもかえてみました。
ご協力よろしくお願いいたします。
すく、
親しみやすい誌面づくりに心掛け
る所存です(Y. S)
。
AJELC Newsletter 第 11 号
2007 年4月 10 日
発行人:奥津
発行
文夫
編集:日英言語文化研究会(AJELC)事務局
馬場千秋・遠藤雪枝・須釜幸男・葉田野不二美
発行所:日英言語文化研究会
(〒191-8506 東京都日野市程久保 2-1-1 明星大学理工学部(一般教育・英語)馬場千秋研究室内)
連絡先:Tel: 042-591-5035 E-mail: [email protected]
9
10