第 64 号 2014 年 1 月 17 日 あけましておめでとうございます。 寒中お見舞い申し上げます。 屋外のフリークライミング。1 月・2 月は、寒さが厳しい時期です。春はもう少しです。 日本の国内総生産 GDP は、世界第 3 位でした。つまり、物質的には裕福な国であると言えます。では、 裕福であれば“幸福か?”というと、どうもそこは一致しないようでもあります。経済大国第 1 位のアメリ カも世界幸福度ランキングでは、17 位。日本は、なんと 43 位と低迷しています。 (ちなみに、第 1 位から デンマーク、ノルウェー、スイス、オランダ、スウェーデンと続きます。 ) “お金があっても幸福でない、ということでしょうか?” “では、一体、幸福とは何か?” イタリア・ナポリの近くポンペイの遺跡から発掘された金杯に「明日のことなどわからない。だから、今 日を幸せに生きよう!」という言葉が刻まれていたそうです。どう生きたら、より深い幸福感を味わうこと ができるのでしょうか。 現在の日本では、65 歳以上の人口が占める割合が大きくなっています。この世代の人たちは、まさに戦 中・戦後のモノのない時代を生きてきました。だから心のどこかに、モノがないことへの不安、経済が底を つくことへの恐怖が大きく横たわっているのではないかと思います。だからでしょうか、ストック(貯蔵) することに執着してしまいます。汗水たらし、苦労して得たお金を使うことよりも貯めることで安心するよ うです。もちろん、これを誤っていることとは考えません。しかし、一方で、せっかくの資源(経済)をい かに使い、より深い幸福感を味わうかということには、考えが及ばなかったのではないかと思います。 実は、NHK・E テレで興味深い番組が始まっています。 「白熱授業 幸福学」です。 第一回「お金はあなたを幸せにしますか?」、第二回「あ なたの仕事と幸せの関係」第三回「挫折や逆境から立ち 直るために」第四回「幸せを導く人間関係とは?」とい うラインアップです。短いシリーズなので視聴すること をお薦めします。 既に第一回が放映されましたので、少しだけ紹介しましょう。 第一回の講師エリザベス・ダン博士は、満足度が高くなるお金の使い方のポイントを次のように示してい ます。 経験を買う;(物よりも経験を買う)私も、海外旅行でもおみやげを買うよりも、経験することにお金を 使います。スキーをしたり、マラソンに参加したり。道に迷ったり、予期しない出会いを楽し んだり、友達ができたりすれば、なお楽しく、帰ってからはそんなことの話ばかりするように なっています。確かに、 “買う”という経験に幸せを感じる人も多いように思われます。 経験を買うということの意味には、新しいことへの挑戦、あるいは新しい出会いをする経験 などが含まれると思います。 ご褒美化;楽しみを与えすぎると、当たり前に感じ、感謝の気持ちが少なくなる。おやつを好きな時に 好きなだけ食べても、おいしさを感じなくなるそうです。いろいろなことを我慢し、そのあ とに我慢したご褒美のようにおやつを食べた時の方が、おいしさは感じるそうです。 他者への投資;自分のためにお金(や時間・労力)を使うよりも、他人のためにこれらを使い、相手が んでくれることを思い起こす方が大きな幸福を感じられるそうです。様々なボランティア活動 に参加する方が多くなったのも経済的な豊かさがあることはもちろんですが、それだけではど こか物足りなさを感じている表れなのかもしれません。 第一回は、経済的な側面から幸福について考える講座でした。この先、仕事と人生、他者との関係(家族 や友人を含め)という視点から考察が展開され、プライスレスな(お金では計算できない)幸福のあり方、 つまり人生をどう歩むかということを学ぶ番組です。 当たり前のようでいて、なかなか真剣に考える時間を取れないことでもあります。実は、こういうことを 考える時間を大切にすることがレジャーの根源的な意味だったようです。 マスメディアは、刺激的な話題をぶちまけて、世の恐怖心や欲望を煽っている向きもありますが、いいこ とを紹介している場合もあります。 ご家族で“あなたの幸福感を感じるときは?” こんなことを真剣に考えてみませんか。 LKCC は、街の出会い、新しい経験がある街を実現するためのボランティア活動です。 LKCC 近況 ・アジアユース大会に参加した菊沢絢さん.見事、優勝。アジアチャンピオンが誕生し ました。おめでとうございます。 ・金曜日、レディース&シニア開催日、新しい参加者が増えてにぎわっています.初め てクライミングをやってみようという方々には、恰好の入り口になっていると思いま す.お誘い合わせの上ご参加ください. (お申し込みは、下記 URL、もしくは E-mail でお願いします) ◆ 「ららぽーと柏の葉」のフリークライミング・ウォールは,この街の人たちがよりよいコミュニケーションを創るための “場”として,三井不動産㈱/「ららぽーと柏の葉」から提供していただいたものです. ◆LKCC は NPO 法人「健康まちづくりネットワーク」(千葉大学環境健康フィールド科学センター内)の組織で, 「ららぽーと柏の葉」のフリークライミング活動をボランティアで支援するグループです. みなさんも一緒に LKCC で活動してみませんか.興味のある方はスタッフにお声かけください. URL:http://www.lala-climbingclub.com ◆まちのクラブ活動にも登録してあります. E-mail:[email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc