参考資料(PDF:72KB) - 滋賀県

参 考 資 料
1
へき地学校給食実施状況(市町立学校)
小学校
中学校
計
学校数
児童数
学校数
生徒数
学校数
A
234
85,496
101
40,595
335
126,091
B
5
66
2
21
7
87
百 分 比 ( % ) B / A
2.1
0.1
2.0
0.1
2.1
0.1
1∼2級
3
52
2
21
5
73
3∼5級
2
14
2
14
計
5
66
2
21
7
87
100
100
100
100
100
100
4
60
2
21
6
81
80
91
100
100
86
93
1
6
1
6
20
9
14
7
県
へ
総
き
地
へき地級別学校
給食実施状況
数
校
数
C
学校給食実施率(%)C/B
形
実施数 D
態 完全給食
別
比率(%)D/B
実
実施数 E
施
状 ミルク給食
比率(%)E/B
況
2
児童・生徒数
防災対策の充実強化
平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災では、ライフラインの寸断により、多くの住民の
食生活をはじめ、児童生徒に対する円滑な給食の提供に支障を生じた。この教訓に学び、災
害時に備えたライフラインの強化や施設の防災対策に重点を置いた整備を図る事が急務であ
る。
本県における平成20年度の備蓄物資設置状況は、1市3町で乾パンや安心米の備蓄が実施さ
れている。
今後、備蓄物資の設置等防災対策の整備とともに、学校給食を通して、非常時を生き抜く
食事の体験や体力づくりの推進を図ることが望まれる。
3 学校給食表彰一覧
(1) 学校給食文部(科学)大臣表彰
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
昭和 31 年度
昭和 32 年度
昭和 33 年度
昭和 34 年度
昭和 35 年度
昭和 36 年度
昭和 37 年度
昭和 38 年度
昭和 39 年度
昭和 40 年度
昭和 41 年度
昭和 42 年度
昭和 43 年度
昭和 44 年度
昭和 45 年度
昭和 46 年度
昭和 47 年度
昭和 48 年度
昭和 49 年度
昭和 50 年度
昭和 51 年度
昭和 52 年度
昭和 53 年度
昭和 54 年度
昭和 55 年度
昭和 56 年度
昭和 57 年度
昭和 58 年度
昭和 59 年度
30
31
32
33
34
35
36
37
38
昭和 60 年度
昭和 61 年度
昭和 62 年度
昭和 63 年度
平成 元年度
平成 2 年度
平成 3 年度
平成 4 年度
平成 5 年度
瀬田町立瀬田小学校
長浜市立長浜小学校
野洲町立野洲東小学校
近江八幡市立八幡小学校
彦根市立城東小学校
中主町立中主小学校
石部町立石部小学校
大津市立中央小学校
草津市立草津小学校
大津市立晴嵐小学校
甲南町立第一小学校
近江町立双葉中学校
守山町立速野小学校
余呉町立片岡小学校
栗東町立葉山小学校
彦根市立稲枝西小学校
彦根市立城陽小学校
大津市立志賀小学校
守山市立中洲小学校
志賀町立小松小学校
多賀町立多賀小学校
草津市立草津第二小学校
安曇川町立安曇川中学校
守山市立吉身小学校
近江町立坂田小学校
マキノ町立マキノ南小学校
永源寺町立市原小学校
八日市市立八日市南小学校
新旭町立新旭南小学校
県立瀬田高等学校
野洲町立篠原小学校
秦荘町立秦荘西小学校
木之本町立杉野小学校
竜王町学校給食センター
マキノ町立マキノ中学校
栗東町立治田西小学校
山東町立柏原中学校
甲南町立第三小学校
(優 良 学 校) 近江八幡市立武佐小学校
(学校給食功労者) 個人 村地 作
(学校給食功労者) 団体(社)全国学校栄養士協議会滋賀県支部
39 平成 6 年度
平成 7 年度
40 平成 8 年度
41
42
43
44
平成 9 年度
平成 10 年度
平成 11 年度
平成 12 年度
45 平成 13 年度
46 平成 14 年度
47 平成 15 年度
48 平成 16 年度
49 平成 17 年度
50 平成 18 年度
51 平成 19 年度
(優良共同調理場)
(学校給食功労者)
なし
(優 良 学 校)
(学校給食功労者)
(優良共同調理場)
(優良共同調理場)
(優 良 学 校)
(優 良 学 校)
(学校給食功労者)
(学校給食功労者)
(優 良 学 校)
(学校給食功労者)
(優 良 学 校)
(学校給食功労者)
(優 良 学 校)
(優 良 学 校)
(学校給食功労者)
(学校給食功労者)
(学校給食功労者)
(優良共同調理場)
(学校給食功労者)
(優 良 学 校)
(学校給食功労者)
伊吹町学校給食センター
個人 伊藤 千津子
県立長浜養護学校
個人 田村 恵子
甲南町学校給食センター
新旭町学校給食共同調理場
多賀町立大滝小学校
愛東町立愛東南小学校
個人 久保 滋子
個人 灰谷 敦子
日野町立西大路小学校
個人 滝 喜代子
八日市市立八日市南小学校
個人 中西 鈴子
甲賀市立水口小学校
県立甲良養護学校
個人 水上 和栄
個人 泉 照美
個人 畠中 幸子
米原市立米原学校給食センター
個人 藤井 鈴子
甲賀市立佐山小学校
個人 平木 敦子
(2) 学校給食県教育長表彰
1
昭和 60 年度
2
昭和 61 年度
3
4
昭和 62 年度
昭和 63 年度
5
平成 元年度
6
平成 2 年度
7
平成 3 年度
野洲町立篠原小学校
山東町学校給食共同調理場
秦荘町立秦荘西小学校
西浅井町立永原小学校
木之本町立杉野小学校
竜王町学校給食センター
長浜市学校給食センター
水口町立柏木小学校
彦根市立佐和山小学校
栗東町立学校給食共同調理場
伊吹町学校給食センター
彦根市立鳥居本小学校
マキノ町学校給食センター
彦根市立鳥居本小学校
高月町立富永小学校
甲南町学校給食センター
彦根市立城東小学校
余呉町立丹生小学校
8
平成 4 年度
9
平成 5 年度
10
平成 6 年度
11
平成 7 年度
12 平成 8 年度
13
平成 9 年度
14
平成 10 年度
15 平成 11 年度
16 平成 12 年度
17
平成 13 年度
18
平成 14 年度
19
平成 15 年度
20
平成 16 年度
21
平成 17 年度
22
平成 18 年度
甲南町立甲南第三小学校
石部町立石部小学校
甲賀町学校給食センター
近江八幡市立武佐小学校
野洲町学校給食共同調理場
(優 良 学 校)
県立長浜養護学校
(優良共同調理場)
伊吹町学校給食センター
(功
労
者)
個人 伊藤 千津子
(優 良 学 校)
伊吹町立東草野小学校・中学校
(優良共同調理場)
新旭町学校給食共同調理場
(功
労
者)
個人 田村 恵子
(優 良 学 校)
能登川町立能登川中学校
(優良共同調理場)
永源寺町学校給食センター
(優 良 学 校)
多賀町立大滝小学校
(優良共同調理場)
甲西町学校給食センター
(功
労
者)
個人 佐野 藤正
(功
労
者)
個人 久保 滋子
(優 良 学 校)
愛東町立愛東南小学校
(功
労
者)
個人 滝 喜代子
(功
労
者)
個人 灰谷 敦子
(功
労
者)
個人 毛利 美代子
(優 良 学 校)
日野町立西大路小学校
(優 良 学 校)
八日市市立八日市南小学校
(優 良 学 校)
県立甲良養護学校
(功
労
者)
個人 山本 昌子
(功
労
者)
個人 毛利 美代子
(優 良 学 校)
水口町立水口小学校
(功
労
者)
個人 前川 和子
(功
労
者)
個人 清水 美代子
(功
労
者)
個人 中西 鈴子
(優 良 学 校)
守山市立河西小学校
(功
労
者)
個人 水口 ます江
(優 良 学 校)
大津市立中央小学校
(優良共同調理場)
米原町学校給食センター
(功
労
者)
個人 西堀 智子
(功
労
者)
個人 平木 敦子
(功
労
者)
個人 松井 房枝
(功
労
者)
個人 森島 末子
(功
労
者)
個人 木下 伊佐子
(功
労
者)
個人 筒井 つや子
(功
労
者)
個人 藤井 鈴子
(功
労
者)
個人 吉岡 豊子
(功
労
者)
個人 寺島 かづ江
(優 良 学 校)
甲賀市立佐山小学校
23
平成 19 年度
24 平成 20 年度
4
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
5
1
2
3
4
5
6
(優良共同調理場)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(優 良 学 校)
(優 良 学 校)
(優 良 学 校)
(優 良 学 校)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(優 良 学 校)
(優 良 学 校)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
(功
労
者)
東近江市立能登川学校給食センター
個人 小笠原 房子
個人 奥村 清子
個人 加藤 ため
個人 白川 とし子
個人 中木 京子
個人 飛田 和子
大津市立瀬田東小学校
彦根市立稲枝東小学校
近江八幡市立八幡小学校
守山市立守山小学校
個人 西 道代
個人 大谷 俊美
個人 竹田 泰子
個人 木場 照子
個人 福海 優子
個人 海老 操
高島市立マキノ中学校
米原市立米原小学校
個人 山川 佐代子
個人 井上 洋子
個人 藤田 なみ子
個人 松村 由美子
滋賀県学校給食研究指定校一覧
昭和 60・61 年度
昭和 61・62 年度
昭和 62・63 年度
昭和 63・平成元年度
平成 元・2年度
平成 2・3年度
平成 3・4年度
平成 4・5年度
平成 6・7年度
平成 8・9年度
平成 10・11 年度
秦荘町立秦荘西小学校
木之本町立杉野小学校
水口町立柏木小学校
マキノ町立マキノ中学校
彦根市立鳥居本小学校
山東町立柏原中学校
甲南町立甲南第三小学校
近江八幡市立武佐小学校
伊吹町立東草野小学校・中学校
多賀町立大滝小学校
日野町立西大路小学校
滋賀県学校給食における学校・家庭・地域連携推進地域一覧
昭和 62・63 年度
昭和 63・平成元年度
平成 元・2年度
平成 2・3年度
平成 3・4年度
平成 4・5年度
竜王町学校給食センター
栗東町立学校給食共同調理場
マキノ町学校給食センター
山東町学校給食共同調理場
甲南町学校給食センター
近江八幡市
7
8
9
6
1
7
1
8
1
9
1
平成 5・6年度
平成 6・7年度
平成 8・9年度
伊吹町
新旭町
多賀町
文部省学校給食改善研究指定校
平成 元・2年度
栗東町立治田西小学校
文部省「健康教育総合推進モデル事業」
平成 10・11・12 年度
多賀町(課題:望ましい食習慣の形成)
文部省「パソコンを活用した「食」に関する指導の実践研究」
平成 10・11・12 年度
大津市、草津市、甲南町、近江八幡市、愛東町、長浜市
文部(科学)省「衛生管理推進地域指定事業」
平成 12・13・14 年度
八日市市
10 (独)日本スポーツ振興センター研究指定
「学校給食における学校・家庭・地域連携推進事業」
1 昭和 62・63 年度
2 平成 12・13・14 年度
3 平成 15・16 年度
4 平成 17・18 年度
5 平成 19・20 年度
11
1
12
1
13
1
2
竜王町
愛東町
甲賀町
長浜市
甲賀市
文部(科学)省「食生活に関する教育実践事業」(モデル校)
平成 12・13 年度
水口町立水口小学校
文部科学省「安全かつ安心な学校給食推進事業」
平成 15・16 年度
愛東町
文部科学省「学校を中心とした食育推進事業」
平成 16・17 年度
平成 17 年度
近江八幡市
浅井町
14 文部科学省「栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による食育推進事業」
1 平成 18 年度
2 平成 19 年度
大津市立瀬田東小学校・彦根市立稲枝東小学校
長浜市立長浜小学校・野洲市立野洲小学校
15 文部科学省「地域に根ざした学校給食推進事業」
1 平成 18 年度
2 平成 19 年度
近江八幡市立八幡小学校・守山市立守山小学校
米原市立米原小学校・東近江市立能登川東小学校
16
(財)滋賀県学校給食会「湖っ子食育推進支援事業」
1 平成 19 年度
2 平成 20 年度
17
1
高島市立マキノ中学校
滋賀県立草津養護学校
文部科学省「子どもの健康を育む総合食育推進事業」
平成 20 年度
草津市立老上小学校・東近江市立八日市南小学校
西浅井町立西浅井中学校
18
学校給食共同調理場一覧
年
・
月
学
校
数
児
童
数
平成
14年
4月
16
大 津 市 東 部 大津市大将軍 昭和
2 大 津 市 学 校 給 食 一丁目13−2 59年
共 同 調 理 場 (〒520−2145) 4月
所
在
地
︿
年
・
月
名
︿
改
築
設
置
者
名
7,037
16
7,037
9
6,129
9
6,129
大 津 市 南 部 大津市音羽台 平成
20年
3 大 津 市 学 校 給 食 6−45
共 同 調 理 場 (〒520−0053) 4月
11
6,589
11
6,589
長
浜
市 長浜市下坂中町 昭和
4 長 浜 市 学 校 給 食 331
50年
セ ン タ ー (〒526−0044) 4月
6
4,067
4
1,945
10
6,012
5
1,019
1
475
6
1,494
び
わ 長浜市弓削460 昭和
6 長 浜 市学 校 給 食
59年
セ ン タ ー (〒526−0135) 4月
2
448
1
228
永
源
寺 東近江市
平成
7 東 近 江 市 学 校 給 食 山上町4301 2年
セ ン タ ー (〒527−0231) 4月
4
358
1
称
大 津 市 北 部 大津市真野四丁目 昭和
1 大 津 市 学 校 給 食 26ー14
51年
共 同 調 理 場 (〒520−0232) 4月
浅
井 長浜市内保町 昭和
5 長 浜 市 学 校 給 食 627
49年
セ ン タ ー (〒526−0244) 1月
﹀
児 生
童・徒
数 数
﹀
学
校
数
号
平成
12年
9月
職員数
供給対象(完全給食および補食給食)
その他
公立小学校 公立中学校等
小計
開
設
番
学
校
数
生
徒
数
学
校
数
栄
児 生 養
童・徒 教
数 数 諭
1
1
学
校
栄
養
職
員
学
校
給
食
調
理
員
事
務
職
員
等
合
計
3
23
3
29
(23) (2) (25)
1
27
(27)
1
30
(27)
2
22
(22)
1
25
(22)
1
25
4
31
(20) (2) (22)
ド
ラ
イ
シ
ス
テ
ム
○
○
公幼1
316
1
14
(9)
1
16
(9)
3
676 公幼1
124
1
7
(2)
1
9
(2)
200
5
558 公幼2
105
1
10
(10)
2
13
(10)
○
1
10
(3)
1
12
(3)
○
1
19
(13)
2
23
(13)
○
五
個
荘 東近江市五個荘 昭和
8 東 近 江 市 学 校 給 食 小幡町221 39年
セ ン タ ー (〒529−1422) 9月
昭和
58年
12月
1
846
1
368
2
1,214 公幼3
255
能
登
川 東近江市小川町 昭和
9 東 近 江 市 学 校 給 食 55
40年
セ ン タ ー (〒521−1204) 10月
平成
16年
4月
4
1,385
1
621
5
2,006 公幼2
314
1
○
名
所
在
地
改
築
︿
設
置
者
名
開
設
︿
番
学
校
数
児
童
数
草
津
市 草津市北山田町 昭和
10 草 津 市 学 校 給 食 350
48年
セ ン タ ー (〒525−0061) 9月
13
7,296
栗 東 市 立 栗東市川辺
昭和
48年
11 栗 東 市 学 校 給 食 189−1
共 同 調 理 場 (〒520−3014) 4月
9
4,681
野
洲
市 野洲市八夫
平成
12 野 洲 市 学 校 給 食 2479番地 19年
セ ン タ ー (〒520−2433) 9月
6
湖
南
市 湖南市中央
昭和
13 湖 南 市 学 校 給 食 一丁目1番地 53年
セ ン タ ー (〒520−3252) 4月
7
2,645
3
1,284
10
6
2,805
2
1,283
8
4,088
12
2,383
3
1,239
15
3,622
5
670
1
390
6
4
314
1
173
5
水
口 甲賀市水口町 昭和
44年
学 校 給 食 宇田22
14 甲 賀 市
セ ン タ ー (〒528−0053) 1月
年
・
月
﹀
称
﹀
号
年
・
月
学
校
数
生
徒
数
学
校
数
児 生
童・徒
数 数
13
7,296
12
6,474
学
校
数
学
校
給
食
調
理
員
栄
児 生 養
童・徒 教
数 数 諭
学
校
栄
養
職
員
1
2
34
(34)
1
1
25
5
32
(25) (2) (27)
1
1
事
務
職
員
等
4
合
計
ド
ラ
イ
シ
ス
テ
ム
41
(34)
公幼4 1,101
昭和
57年
4月
東
部 甲賀市甲賀町 平成
18年
学 校 給 食 隠岐2403-24
15 甲 賀 市
セ ン タ ー (〒520−3405) 4月
信
楽 甲賀市信楽町 昭和
16 甲 賀 市 学 校 給 食 長野317−13 46年
セ ン タ ー (〒529−1851) 9月
マ
キ
ノ 高島市マキノ町 昭和
38年
17 高 島 市 学 校 給 食 蛭口601
セ ン タ ー (〒520−1833) 10月
職員数
供給対象(完全給食および補食給食)
その他
公立小学校 公立中学校等
小計
平成
15年
3月
3,034
3
3
1,793
1,350
9
公保3
407
公幼6
611
公保4
260
3,929 公幼1
42
4,384
公幼2
(2)
公保5
(5)
302
(302)
574
(574)
公幼2
(2)
公保12
(12)
私幼1
(1)
69
(69)
583
(583)
183
(183)
1,060 公保4
487
43
3
48
○
○
2
25
3
30
(1) (14) (1) (16)
1
199
1
1
20
1
23
○
2
32
(32)
1
35
(32)
○
1
8
1
10
7
(4)
1
9
(4)
○
年
・
月
年
・
月
﹀
称
所
在
地
改
築
︿
名
﹀
号
設
置
者
名
開
設
︿
番
職員数
供給対象(完全給食および補食給食)
その他
公立小学校 公立中学校等
小計
学
校
数
児
童
数
学
校
数
生
徒
数
学
校
数
児 生
童・徒
数 数
学
校
数
栄
児 生 養
童・徒 教
数 数 諭
学
校
栄
養
職
員
学
校
給
食
調
理
員
事
務
職
員
等
合
計
ド
ラ
イ
シ
ス
テ
ム
今
津 高島市今津町 昭和
18 高 島 市 学 校 給 食 弘川243−1 41年
セ ン タ ー (〒520−1611) 4月
平成
15年
4月
3
794
1
403
4
1,197
1
9
(6)
1
11
(6)
○
安
曇
川 高島市安曇川町 昭和
19 高 島 市 学 校 給 食 田中635−5 38年
セ ン タ ー (〒520−1217) 10月
平成
13年
4月
5
818
2
471
7
1,289
1
10
(5)
1
12
(5)
○
高
島 高島市宮野
昭和
40年
20 高 島 市 学 校 給 食 1517
セ ン タ ー (〒520−1103) 3月
平成
9年
4月
1
368
1
209
2
577
1
4
(1)
1
6
(1)
○
新
旭 高島市新旭町 昭和
45年
21 高 島 市 学 校 給 食 新庄891
セ ン タ ー (〒520−1522) 4月
平成
9年
3月
2
728
1
376
3
1,104
1
7
(4)
1
9
(4)
○
米 原 市 立 米原市長岡
昭和
22 米 原 市 山 東 学 校 2363−3 41年
給食センター (〒521−0242) 10月
昭和
55年
3月
4
879
2
455
6
1,334 公幼1
111
1
13
(3)
1
15
(3)
公幼1
125
3
372
2
175
5
1
26
9
(2)
1
公保1
11
(2)
12
(4)
1
14
(4)
○
1
9
(2)
2
12
(2)
○
1
12
(3)
1
14
(3)
米 原 市 立 米原市杉澤817 昭和
23 米 原 市 伊 吹 学 校
52年
給食センター (〒521−0322) 1月
547
米 原 市 立 米原市入江300 昭和
24 米 原 市 米 原 学 校
47年
給食センター (〒521−0012) 2月
平成
11年
4月
3
679
2
331
5
1,010 公幼2
安
土
町 蒲生郡安土町
25 安 土 町 学 校 給 食 大字上豊浦
セ ン タ ー 1965
平成
10年
3月
2
677
1
372
3
1,049
昭和
47年
4月
竜
王
町 蒲生郡竜王町 昭和
26 竜 王 町 学 校 給 食 大字橋本5−1 42年
セ ン タ ー (〒520−2514) 11月
2
695
1
416
3
106
公幼2
243
公保1
104
1,111 公幼2
242
1
年
・
月
年
・
月
﹀
称
所
在
地
改
築
︿
名
﹀
号
設
置
者
名
開
設
︿
番
愛
知
川 愛知郡愛荘町市 昭和
45年
27 愛 荘 町 学 校 給 食 1733
セ ン タ ー (〒529−1313) 1月
平成
3年
3月
甲
良
町 犬上郡甲良町 昭和
28 甲 良 町 学 校 給 食 在士400−1 42年
セ ン タ ー (〒522−0244) 6月
職員数
供給対象(完全給食および補食給食)
その他
公立小学校 公立中学校等
小計
学
校
数
児
童
数
学
校
数
生
徒
数
学
校
数
児 生
童・徒
数 数
学
校
数
栄
児 生 養
童・徒 教
数 数 諭
学
校
栄
養
職
員
学
校
給
食
調
理
員
事
務
職
員
等
合
計
ド
ラ
イ
シ
ス
テ
ム
2
(2)
924
(924)
1
(1)
344
(344)
3 1,268 公幼1
220
(3) (1,268)
(1) (220)
1
8
(3)
1
10
(3)
○
平成
7年
3月
2
471
1
(1)
214
(214)
3
(1)
1
6
2
9
○
虎
姫
町 東浅井郡虎姫町 昭和
38年
29 虎 姫 町 学 校 給 食 大字五村181
セ ン タ ー (〒529−0141) 5月
昭和
60年
9月
1
331
1
176
2
507 公幼1
155
1
6
1
8
高
月
町 伊香郡高月町 昭和
36年
30 高 月 町 学 校 給 食 高月585
セ ン タ ー (〒529−0241) 6月
昭和
55年
1月
4
612
1
330
5
942 公幼1
155
1
公幼2
158
5
669
3
354
8
公保1
23
公幼1
39
公保1
58
31
木 之 本 町 ・ 余 呉 町 伊香郡木之本町 平成
木之本町
学 校 給 食 大字黒田785−1 13年
余 呉 町
セ ン タ ー (〒529−0426) 4月
西 浅 井 町 伊香郡西浅井町 昭和
32 西 浅 井 町 学 校 給 食 塩津中2074 48年
セ ン タ ー (〒529−0704) 4月
平成
14年
3月
2
288
161 61,011
(2) (924)
計
備考
1
135
3
685
(214)
1,023
1
423
1
公幼39
46 16,110 207 77,121
(4)
(2) (558) (4) (1,482) 公保32
(17)
私幼1
(1)
*供給対象欄の(
)内は補食学校給食学校数および児童生徒数であり、内数で示す。
*職員数欄の「事務職員等」には所長、技師を含む。運転手は除く。
(
)内は非常勤職員数であり、内数で示す。
19
2
22
(19) (1) (20)
12
2
15
○
7
(4)
3
11
(4)
○
4,803
(591) 10
2,234
(1,157)
183
(183)
35 494 56 595 20
(1) (294) (8) (303)
19
我が国の学校給食年表
年
明治22年
月
内
容
山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で仏教各宗派連合により学校給食が実施される。
大正12年 10月 文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、児童の栄養改善のため
学校給食が奨励される。
昭和 7年 9月 文部省訓令「学校給食臨時施設方法」が定められ、国庫補助による貧困児童救済
のための学校給食が実施される。
昭和19年
6大都市の小学校児童約200万人に対し、米、みそ等を特別配給して学校給食が実
施される。
昭和21年 12月 「学校給食実施の普及奨励について」 文部・厚生・農林3省次官通達が発せら
れる。
12月24日、東京、神奈川、千葉の三都県の学校で試験給食が開始される。
昭和22年 1月 全国都市の児童約300万人に対し学校給食が開始される。
昭和23年 12月 文部省体育局長通達「学校給食物資の取り扱いについて」により各都道府県教育
委員会における物資受入体制を指示する。
昭和24年
7月 保健体育審議会令制定、学校給食分科審議会が設置される。
10月 ユニセフからミルクの寄贈を受けてユニセフ給食が開始される。
昭和25年
7月 8大都市の小学校児童に対し、米国寄贈の小麦粉により初めて完全給食が実施さ
れる。
8月 財団法人日本学校給食会が設立される。
文部省通知「全国学校給食週間の開催」により、学校給食週間の期間が1月24日
から30日に定められる。
2月 完全給食が全国市制地にも拡大し実施される。
昭和26年
昭和27年
小麦粉に対する国庫補助が開始される。
4月 完全給食が全国すべての小学校を対象に実施される。
昭和29年
6月 「学校給食法」が制定され公布される。同年中に学校給食の実施体制が法的に整
う。
8月 日本学校給食会法が制定され公布される。
昭和30年
10月 特殊法人日本学校給食会が発足する。
6月 「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」が公布、施行される 。
5月 「盲学校、ろう学校及び養護学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する
法律」が公布、施行される。
昭和33年 10月 文部省から「学習指導要領」が告示され、学校給食が学校行事等の領域に位置づ
けられる。
昭和36年
へき地学校におけるミルク給食施設設備費及び夜間定時制高等学校夜食費に対す
る国庫補助が開始される。
昭和37年 1月 学校給食栄養所要量の基準が改訂される。
昭和31年
昭和32年
昭和38年
脱脂粉乳に対する国庫補助が開始される。
昭和39年
8月 「学校給食用牛乳供給事業の実施について」文部・農林両事務次官から通達され
る。
学校給食共同調理場施設設備費補助、学校栄養職員設置費補助が開始する。
昭和43年
4月 給食用小麦粉の漂白が廃止される。
昭和44年
昭和45年
7月 小学校学習指導要領の改正に伴い、小学校の学校給食は「特別活動」の中の「学
級指導」に位置づけられる。
4月 中学校学習指導要領の改正に伴い、中学校の学校給食は「特別活動」の中の「学
級指導」に位置付けられる。
2月 保健体育審議会が学校給食の改善充実方策につき文部大臣に答申。
米利用実験指定校等により米利用の研究が開始。
年
昭和46年
月
内
容
4月 「所要栄養量の基準の改訂」文部省告示。
学校給食用物資の流通合理化促進費の補助金が計上される。
昭和47年
学校食堂施設設備補助が開始する。
昭和48年
日本学校給食会の学校給食研究施設(杉並区阿佐ヶ谷)を開設。
昭和49年
公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律により学校栄
養職員の県費負担制度が開始する。
学校給食用物資安定供給対策特別事業費の補助金が計上される。
昭和50年
昭和51年
昭和53年
4月 米飯給食が開始される。
ドライシステム調理場が試行される。
昭和57年
7月 日本学校給食会と日本学校安全会が統合され、日本学校健康会が設立する。
昭和58年
「学校給食における学校・家庭連携推進地域事業」が18地域で実施される。
(日本学校健康会新規事業)
3月 「新学校給食指導の手引き」が刊行される。
昭和59年
9月 学校給食法制定30周年記念大会が開催される。
昭和60年
1月 体育局長より「学校給食業務の運営の合理化について」が通知される。
12月 日本体育・学校健康センター法公布。
昭和61年
昭和62年
1月 保健体育審議会から「学校給食の食事内容の改善について」および「学校栄養職
員の職務内容について」文部大臣に答申。
2月 文部省告示により学校給食実施基準、夜間学校給食実施基準が一部改正され、平
均所要栄養量の改訂が行われる。
3月 日本体育・学校健康センター設立。
学校給食実施基準等の改訂に伴い、体育局長より「学校給食の食事内容について
」が通知され、新しい標準食品構成表が出される。
体育局長より「学校栄養職員の職務内容について」が通知される。
4月 臨時教育審議会から内閣総理大臣に対し、「学校給食を通じて家庭の教育力の活
性化を図る」旨の内容を含む第2次答申が出される。
学校給食米飯導入促進事業において、米飯成型機への助成が開始される。
昭和63年
5月 学校給食指導研究委員会から「中間まとめ」が提出される。
7月 文部省の機構改革により学校健康教育課が発足する。
体育局より「健康教育の推進と学校健康教育課の設置について」が通知される。
平成元年
4月 「小学校学習指導要領」「中学校学習指導要領」が改訂され、学校給食は「特別
活動」の中の「学級活動」に位置付けられる。
5月 「学校給食用自主流通米取扱要綱の一部改正について」が体育局長より通知され
る。
11月 学校給食100周年記念大会が開催される。
平成2年
「新規採用学校栄養職員研修」が開始される。
平成3年
臨時行政改革推進審議会の「国と地方の関係等に関する答申」に基づき、「高度
へき地学校児童生徒パン・ミルク給食費補助」を日本体育・学校健康センター
「学校給食流通近代化事業補助」の一部として整理合理化される。
平成4年
平成5年
4月 日本体育・学校健康センター事業として「中堅学校栄養職員研修」が開始される 。
7月 平成元年の「学習指導要領」の改訂を踏まえた新しい「学校給食指導の手引き」
が刊行される。学校給食情報ネットワーク事業において、各都道府県、学校給食
会と全国93ケ所のモデル校にパーソナル・コンピューターと栄養・情報ソフトが貸
与される。
「学校給食流通近代化事業補助」の「学校給食用物資供給整備事業」のうち「小
麦粉流通経費補助事業」を見直し、「学校給食用小麦粉の安定供給経費補助事業
」として開始する。
年
平成6年
平成7年
月
内
容
「栄養教育推進モデル事業」が開始される。
平成5年度の異例の作柄不況に伴い、4月から10月の間、学校給食用米穀に自主流
通米が供給され、この間、食糧庁において特別助成措置が講じられる。
学校給食用牛乳供給事業費交付金に「学校給食用牛乳供給合理化事業」が新たに
追加される。
文部省は阪神・淡路大震災に際し、兵庫県および同県下市町に対し、学校給食施
設を活用した炊き出しへの協力要請を行い、66市町において約60万食の炊き出し
が行われる。
学校給食用脱脂粉乳の輸入について、脱脂粉乳の輸入自由化に伴い、関税暫定措
置法等関係法令が改正され、従来の輸入割当制度から関税割当制度に移行され
る。
3月 学校給食における標準食品構成表が改訂される。
平成8年
7月
8月
平成9年
4月
9月
平成10年
4月
6月
病原性大腸菌O157による食中毒事件により、児童が死亡するなど各地で大きな被
害がもたらされ、文部省においては、7月18日「学校給食における衛生管理の改善
に関する調査研究協力者会議」を設置し、夏季緊急点検、抽出による食材の点検
等が実施される。
学校給食における保存食の保存期間・保存方法が変更される。(−20℃以下2週間
以上)
「学校環境衛生の基準」の一部改正(学校給食関係)が行われる。
学校給食用米穀(政府米)の値引率が変更される。
新規校・・・60%→60%、週3回以上・・・50%→47.5%、
その他・・・45%→40%
学校給食自主流通米補助金の助成率が変更される。
政府米値引き相当額の85%→95%
学校給食用米穀取扱要綱が一部改正される。
栄養教育カリキュラムの開発に関する調査研究が開始される。
「学校給食衛生管理の基準」が定められる。
衛生管理推進事業が開始する。
保健体育審議会から文部大臣に対し「生涯にわたる心身の健康の保持増進のため
の今後の健康に関する教育及びスポーツの振興の在り方について」答申。
中学校「心を育む学校給食週間」の実施。
平成9年度に実施した食中毒発生現地調査の結果をとりまとめた「衛生管理の改善
に関する調査報告」が体育局長より通知される。
体育局長より「食に関する指導の充実について」が通知され、学校栄養職員をテ
ィーム・ティーチングや特別非常勤講師に活用する取組等の推進が図られる。
衛生管理推進指導者派遣・巡回指導事業が開始する。
中央教育審議会答申「新しい時代を拓く心を育てるために」が出される。
12月 「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」が改訂される。
平成11年
8月 「食」に関する指導全国研究会が開催される。
11月 学校給食用食器に関する調査で、ポリカーボネート製食器のビスフェノールAの
溶出検査が実施される。
平成12年 1∼2月 食に関する指導ブロック研修会が全国3箇所で開催される。
3月 文部省、厚生省及び農林水産省において「食生活指針」等が策定され、その推進
について閣議決定がなされる。
4月 学校給食米穀値引き措置が廃止される。
学校給食用牛乳供給事業に入札制度を導入する。
食生活に関する教育実践事業が開始される。
12月 新食糧法の告示改正が行われ、都道府県学校給食会は米の直接購入が可能とな
る。
平成13年 4月 学校給食用牛乳供給事業(メニュー事業)が開始される。
9月 牛海綿状脳症(BSE)の牛が発見され、学校給食にも大きな影響をもたらす。
年
平成14年
月
内
容
3月 食生活に関する指導推進のため「食生活学習教材」が作成配布される。
9月 中央教育審議会「子どもの体力向上のための総合的な方策」の答申が出される。
12月 独立行政法人日本スポーツ振興センター法が公布される。
平成15年
3月 学校給食衛生管理の基準が一部改訂される。
5月 「学校給食実施基準」および「夜間学校給食実施基準」の一部がそれぞれ改正さ
れ、「義務教育諸学校及び夜間課程を置く高等学校における学校給食の児童又は
生徒1人1回当りの平均栄養所要量の基準」が改訂される。「盲学校、聾学校及び
養護学校の幼児1人1回当りの平均栄養所要量の基準」も改訂される。
9月 中央教育審議会「食に関する指導体制の整備について」の中間報告が出される。
平成16年
1月 中央教育審議会「食に関する指導体制の整備について」の答申が出される。
鳥インフルエンザが発生し、食の安全・安心の確保について、より関心が高まる。
5月 学校教育法等の一部を改正する法律が公布される。
平成17年
3月 学校給食衛生管理の基準が一部改訂される。
4月 栄養教諭制度の創設に係る学校教育法等の一部を改正する法律等が施行される。
6月 「食育基本法」が制定される(7月15日施行)
平成18年
3月 「食育推進基本計画」が策定される。
12月 「新教育基本法」が公布、施行される。
平成19年
4月 文部科学省から「食に関する指導の手引き」が刊行される。
6月 「滋賀県食育推進計画」が策定される。(6月5日施行)
平成20年
1月 中央教育審議会「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校
全体としての取組を進めるための方策について」の答申が出される。
中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指
導要領等の改善について」の答申が出される。
中国製食品の薬物混入事件が起こり、学校給食にも大きな影響をもたらす。
3月 新しい小学校学習指導要領と中学校学習指導要領が公示され、小学校は平成23年4
月1日から、中学校は平成24年4月1日から施行されることになる。
6月 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令により、新学習
指導要領に移行するための措置について公示される。
「学校保健法等の一部を改正する法律」が公布され、学校給食法も一部改正され
平成21年4月1日から施行されることになる。
7月 「学校給食衛生管理の基準」が一部改訂される。
「大量調理施設衛生管理マニュアル」が改正される。
9月 事故米の流通により、食の安全・安心についてより関心が高まる。
10月 「学校給食実施基準」および「夜間学校給食実施基準」の一部が改正される。
「義務教育諸学校及び夜間課程を置く高等学校における学校給食の児童又は生徒
1人1回当たりの学校給食摂取基準」と「特別支援学校の幼児1人1回当たりの
学校給食摂取基準」も改訂される。
独立行政法人日本スポーツ振興センター発行「学校給食要覧」一部参照