第46号

あ っと いう 間 の 二〇 一〇 年
﹁
我愛 長江﹂会 会 長 ︿フ川良 太郎
二〇 一〇 年 、 みなさ ま にと ってど んな 一年 で
暮 れ に寄 せ て
荘 魯迅
秋 の コ ンサ ー ト が 終 わ ったば か り と いう の
に、 二0 一〇年 はもう暮 れ に迫 ってきま した。
年 末 の会 報 で、今 年 の活 動 を報告 し、来年 の
我
抱負を語 ろうと考 え て いましたが、そ の旨 を ﹁
月中 間 に 一番 緊 張感 が は し った尖閣諸 島 を め
の教室 など に ついてす でに複 数 のかた から投書
活 動︱︱ コンサ ー ト や慮山 への旅 、 お よび 歴史
編集 部﹂ に伝 え ると、今 年 の主 な
愛 長 江﹂ の ﹁
ぐ るト ラブ ル で心配 さ れた秋 の コンサ ー トは
を いただ いて いる ことが判明 しました。
の座 に着 いた 民 主 党 は 一年 半 にも な ら な い い
りま し た。昨秋 多数 の支 持 を得 てはじ め て政権
面白 き こと
よ せく だ さ い。 高杉 晋 作 の言葉 ﹁
す が、会 員 の皆 様 のアイデ ィアを ど しど しお
さ て、来 年 の活 動計 画も いろ いろ思案中 で
わたくしが ﹁
よく 一人で来たね﹂と褒めたら、
い つも妹夫 婦 と行動 を とも にす る母 ですが、
の上旬 に 一人 で日本 に来た のです。
日々を送 っております。そんな母がヽ 去 る六月
へ移 住 しま したが、今 や絵 を描 きなが ら平穏 な
後 は、 マカオ に いるわたく し の妹 夫 婦 のと ころ
政治 運動 に苛 まれ た アー テ ィ スト の .人と し て
ひたす ら重 苦 し い歳 月 に耐 え て いま した。定年
代 から七〇年 代 の末 にかけ て、 母は さまざ まな
一九 五〇年
拙著 や会 報 など で書 いてき ま した。
母 に関 し て、 わたく しは これま でも折 にふれ
大 切な人 とは、わたくし の母 のこと です。
人 の来 日を つづ ろう と思 い立 った のです。
そ こで方 針転 換 し、わ たく し にと って大切 な
チケ ット売 上、 入場 人員 と も昨 年 を L 回リ ス
タ ッフ ^同 ほ っと胸を な でお ろ しま し た。 チ
ケ ット販売 にご 協 力 いただ いた皆 様、 ほんと
ま、 ま った く の死 に体 で見 る影 も あ り ま せ ん。
も無 き世を 面白 く ⋮﹂ ではあ りま せ んが、会
う にあ りが とうござ いま した !
内 政、外交 ど れを と っても 及第点 を やれ るも の
面白 き こと﹂ のひ
の活 動 が少 し でも 皆様 の ﹁
した でし よう か。 国内 外 で いろ いろな ことが あ
はあ り ませ ん。 リー マンシ ョ ック 以来 厳 しさ の
来 年 も 日中間 には難 し い問題が も ちあが り
長江会︲
そう ですが、そ のことと荘魯 迅と我 々 ﹁
の敬 愛、友 情 の心 は別 物、 いささ か の揺 らぎ
と つになれば、 と考 えます。
﹁
長江会﹂ の活動 と いえども こう した状況 と無
もあ りません。新 し い年が荘魯 迅と我 々にと っ
続 く経済 情勢 の中 での この体 た らく、 多 く の人
は、もはや この国 の政治家 に何 の期待も できず 、
関係 ではあ り えま せん。講座 、 ライブ とも昨年
て少 し でも良 い年 になりますようにし
閉塞感 はます ます強ま っています。
と比 べ てやや参加 人数を へらし て います。ただ 、
﹁あ な た に会 いた く な った し、 た ま には あ の
二人 に自由な時間を つく ってあげ た いわ﹂
と言 われま した。
家 に つく なり、 母 はケ ー スか らおも むろ に軟
らかそうな包 みを出 しました。
﹁
あなた へのお土 産 よ﹂
わたく し の記憶 は迅速 に時 のレー ルを遡 って
ゆきます。
一九 七 一年 の冬 、 ﹁思想 改 造 ﹂ のた め 農 村 で
重 労働 を さ せ られ て いた 母が久 しぶ り に上 海 ヘ
一
戻りました。 そ の時 のこと です。
め った に会 えな い母 の手 か ら、手編 み のセー
ターを渡 されま した。
国 はまだ 文革 の最中、 万民が身 にま とう のは
黒か灰色、スタイルはお定まり の ﹁
人 民服﹂だ け、
そ んな時代 だ った にも かか わ らず 、わ たく しは
ヶれ
くんとう ・
祖 母 の薫 陶 で編 み物 の名 人 でも あ った母か ら騰
脂色 でタ ー トルネ ック のセー タ ーをも ら った の
です。
あ のセー ター は それ か ら、わ たく しと共 に幾
度 の厳冬 を過ご した こと でし ょうか。
あ のセータ ー は、自由 意 志 を 完全 に抹殺 され
誕生 祝宴 を承 ります ! ﹂ と いう立 て
の視線 は ﹁
綺 麗 に飾 られ た廊 下 を進 みなが ら、 わ たく し
顧 み れ ば ま さ し く そ の頃 か ら、 わ た く し は 母
看 板 に引 かれま した。 そ こには幼 子から白 寿 ま
え な か った 十 六 歳 。
の手 編 み のセー タ ー を着 て、禁 じ ら れ たギ タ ー を
で の、 さまざ ま な祝宴 のパ ター ンが書 か れ て い
した。
くoz[x﹂を見 つけ てプ レゼ ントしま
シ ューズ ﹁
し、わた く しが履 き慣 れ た 日本 製 のワー キ ング
生 ケ ーキ ま で いただ きま した。更 に渋 谷 へ移 動
そ れか ら 一緒 に赤 ワイ ンで乾杯 し、食 後 は誕
何 で喜 ん で いる かも わ からな い母 に説 明 した
ら、そ の顔 にも幸せそうな笑 みが浮かび ました。
た︱
は っと気が つきました。
。
、
︱︱今 日は 母さん の喜寿 ではな いか よか っ
ます。
、
、
︱︱還暦 古稀 喜寿 ⋮⋮
日 本 風 の祝 い言 葉 を た ど って い る う ち に、
爪 弾 き なが ら、 お のれ の道 を歩 み始 め た のです 。
今 でも 旧 友 た ち に会 う と 、 時 々言 わ れ ま す 。
﹁
一
朦 脂 色 のタ ー ト ル ネ ック に は 妬 け た な ぁ。
緒 に 淮 海 路 を 歩 く と 、 お ま え は 女 の 子 の注 目 の
的 だ った よ ﹂
瞬 く 間 に、 風 雨 に ま み れ た 二 十 数 年 の歳 月 が
過 ぎ ま し た 。あ のセ ー タ ー と ま った く 同 じ 物 を 、
母 は ま た 編 ん でく れ た の です 。
﹁今 の お ま え が そ れ を 着 た って、 十 六 歳 当 時
の効 果 は望 め な いだ ろ う ﹂
と 、 旧 友 た ち に笑 わ れ る か も し れ ま せ ん 。 し
か し セ ー タ ー に編 み 込 ま れ た愛 と 、 母 か ら の大
事 な メ ッセ ー ジ を 、 わ た く し は し か と 受 け 取 り
数 日 後 、 母 の誕 生 日 を 迎 え ま し た 。 そ う いう
。
に ついても 一筆触 れた いと思 います 中年 の男
と ころ で、店 頭 の日本人 スタ ッフの働 きぶ り
時 に こそ 焦 って し ま いま す が 、 日本 に 二十 三年
、
性 ですが、商 品を 丁寧 に紹 介 したう え で 膝 を
一足履 かし てく れ ました。 母は思
ついて 一足、
ま した。 あ りが とう、 母さ ん !
い る も の の、 わ た く し は 案 外 、 遊 び の こと を 知
わず 、
﹁これ こそ、 日本 人 の本当 の姿 な のですね﹂
り ま せ ん。 し か し 母 と 二人だ け で母 の誕生 日を
迎 え る のは め った に な い機 会 で、 わ た く し は ど
と感嘆 しました。
こうし て二〇 一〇年 の夏、 わたく し は生 涯初
。
悩 ん だ 末 、 母 を 連 れ て日 黒 の雅 叙 園 へ向 か い
う し ても 高 ん で欲 し いと 張 り 切 って いま し た
ま し た 。 そ こ で、 お 祝 い の 昼 食 を と ろ う と 思 っ
め て、 母 の誕生 日を母 と 二人だ け で過ご しまし
た。 母 の感 激 は言 わず もが な、そ れは わたく し
た暗 黒 の時代 にど れ ほど のぬくも りを与 え てく
十六歳。
た の です 。
れた こと でし ょうか ?
家 庭 出身 を理由 に虐 げ られ、前途 には何 も 見
に と っ て も 喜 び い っぱ い の、 記 念 す べ き 日 と
な った わ け です 。
更 に数 日 後 、 今 度 は わ た く し の月 例 ラ イ ブ を
迎 え る 日 に な り ま し た 。 七 時 間 演 です が 、 サ ウ
ンド チ エ ツク のた め に わ た く し は い つも 五 時 前
に 到 着 す る よ う に し て いま す 。 そ の 日 も 、 母 を
連 れ て早 々と ﹄”大 塚 の ﹁
鹿 鳴 ﹂ に つき ま し た 。
至 近 距 離 で母 に ワ ン ス テ ー ジ を 聴 い ても ら う
こと は 、 実 は そ れ も 生 涯 初 め て の こと に な り ま
す 。 わ れ なが ら 思 いのほか、緊 張 し ま した 。
△「似ていますか ?」 と皆様に聴いたら、「そつくりです」と誰もがそう答えてくださいました。鹿鳴にて.
れ る中 で熱 気 溢 れ る ラ イブ と な った の で す 。 参
幸 いに そ の 日 は 大 人 り と な り 、 皆 様 に 見 守 ら
訳 し て、 この文 の結び とさせ ていただ きます。
変 た る 一行 が 目 に飛び 込 ん でき ま した。 それを
︵
”すoう0●”К〓 o著 ︶ です。めく ってみると、赫
二〇 一 一年 一月 五 日号か ら年 末 にかけ て、わ
中華 綺聞怪談﹂始 ま る︱
荘魯 迅 の ﹁
。
︱︱心に思 い描 いたも のがすべて理 笑になる
加 者 の中 には 、 九 年 前 にわ た く し が 企 画 し た長
江 下 り の旅 で母 や 妹 夫 婦 と 知 り あ った 方 々 も お
ら れ て、 母 と 筆 談 し な が ら 思 い出 話 に花 を 咲 か
せ た よ う です 。 あ り が と う 、 皆 様 !
ラ イ プ の 二 日 後 、 母 は マカ オ ヘ帰 り ま し た 。
別 れ 際 に、 わ た く し は 母 か ら 一通 の手 紙 を も ら
いま し た 。
私 の胸 は 皆 様 への感 謝 で い っぱ い です 。 ⋮ ⋮ こ
へ の篤 い信 頼 と 友 情 を 私 に も 読 み 取 れ ま し た 。
し た。 参 加 さ れ た皆 様 のま なざ し か ら 、 あ な た
そ こに ﹁
綺 間﹂ を つけ た のは、怨 霊 や物 の怪を
い話 を 筆 端 よ り吹 き 出 さ な け れば な り ま せ ん。
﹁
怪 談 ﹂ と いう 限 り、 まず 身 の毛 が よだ つ怖
怪談﹂を始 めさせ て いただく こと にな りました。
中華 綺 聞
たく しは ﹃日中友 好新 聞﹄ で連載 ﹁
の夏 、 あ な た と 一緒 に 異 国 の 日本 で生 涯 最 も 楽
語 りな が らも時 には官能、 甘美 な変化 物 語を つ
﹁⋮ ⋮ ラ イ ブ の晩 、私 は ほ と んど 眠 れ ま せ ん で
し い誕 生 日 を 過 ご し た こと を 、 私 は ヽ
水遠 に 忘 れ
社会 秩序 ﹂ や権力機 構 に
づ り、時 には既成 の ﹁
﹃柳斎 志 異﹄ に至 る ま で、 無 尽 とも いう べき短
か ら、清代 ・蒲 松齢 ︵一六 四〇 ∼ 一七 一五︶ の
かんぼ う
捜神記﹄
日代 ・
千宝 ︵
?∼三二六︶ の ﹃
素 材 は 、工
てゆきた いと考 え て いるから です。
反発 し、 暴 れ る仙 人仙 女 の痛快 伝説 も繰 り出 し
る こと が な い で し ょう ⋮ ⋮ 。 ど う か 、 私 の感 謝
と祝 福 を 皆 様 に伝 え てく だ さ い﹂
長 々 と、 母 と の思 い出 を つづ り ま し た 。 暑 く
て長 か った 今 年 の夏 、 わ た く し は め った に でき
な い親 孝 行 に 励 み ま し た 。 し か し そ れ 以 上 に、
い よ い よ タ ー ト ル ネ ック の セ ー タ ー を 着 る
楽 しさ に こだ わりた いと意気 込ん でおります。
し なり に噛 み砕 いてアレ ンジ し、 思 う存 分 よむ
編 の宝 庫 か ら精 選 し て参 ります。 そ し てわたく
シ ー ズ ン に な り ま し た 。 そ の 効 果 の 如 何 は、
お読 みくだ さ います よう よろ しく お願 い申 し上
母 か ら大 いな る愛 と 力 を 頂 戴 し た の です 。
こ れ か ら の 楽 し み で す 。 と こ ろ で そ れ と 一緒
に、 わ た く し は 母 か ら 一冊 の 本 を も ら い ま し
げ ます。 二〇 一〇年十 二月五日 荘魯 迅
﹁
我 愛 長 江﹂ の会 員皆 様 も よ か った ら、ぜ ひ
た 。 世 界的 に ベ スト セ ラ ー を 記 録 し た ﹃
r R oこ
● 長 江茶 房 は会 員 の皆 さ ま か ら の寄 稿 スペ ー ス です 。
今 号 は、 塁碑座 ﹂、 ﹁コンサ ート ﹂、 ﹁
旅 ﹂ に参 加 さ れ
た感想 や 思 い出 を ご紹介 しま す 。
に入 ってき ま した。 ア ヘン戦争 、 日清 戦争、辛
亥 革命 、抗 回戦 争。中 国 に対 し て無 謀残 虐 な史
実 を、 先生 は 日本 人受 講生 に対 し て実 に配慮 し
つ つ、気 を配 りなが ら の講義 が痛 いほど伝 わ っ
てきました。
〇九年 は ﹁
さら に掘り下げ よ !﹂ と銘う って、
﹁中 国 現 代 史 ﹂ 講 座 に入 り ま し た。 私 にと って
我愛長江会 ・荘魯迅友の会 主催
コンサ ー ト の感 想 と 思 い出
荘魯 迅先生 の コンサート に出掛 けま した。
沖 縄 か ら コ ンサ ー ト ヘ⋮
沖 縄 の琉 歌 も 紹 介 し ま す
新里 恵美 子
朝 鮮 戦 争 、 百花 斉 放 ・百 花 争 鳴、 文 化 大 革 命 。
大草 原 から来 る爽 や かな風 の様 な先 生 のお声
は、 まさ に鬼気 せま る内 容 でした。建 国直後 の
この辺 は私 が十 代 二十代 でした。 つね に中 国 で
か に越 えた出来事 が 連続 し て いた ことを知 りま
す。 でも、中 国内 部 では私 の心配 や 予想 を は る
は大切 に しな いと、 こば れ落 ちそ う で、今後 の
手 一杯 に汲 み上げ た渭水 のよう な先生 の優 しさ
沖 縄 の暑苦 し い我 が家 の空気 も消 え去 り、 両
に導 かれ大 パ ノラ マの世界が広がりました。
し た。 私 は ﹁
対 岸 の火 事 ﹂ を 見 て いた の です。
自分 の課題 とし て少 し でも真似 た いと思 います。
起 こる出来事 に注 意 を 払 って見 てき た つも り で
荘 先 生 の特 別企 画講 座を 一枚 のチ ラ シを見 て
日本 列島 と いうビ ニー ル ハウ ス の中 から、向 こ
私 は、 大会 し てまだ まだ、 月 足らず の未 熟 児
中 国史 の仕 上 げ の仕 上 げ に
︱今 年 の特 別 企 画
通 いは じめ て、 二、〓一
年 かな と思 って いたら、な
う岸 では何 が起 こ って いる のか、 かな り暴 風 や
会 員 ですが荘 先生 の中 国漢詩 の旅 がご 縁 とな り
松永 守男
んと八年 間も受講 した ことになりました。
大 火災 が相次 いで いる のかも知 れな い、 と いう
﹃
我愛長江﹄ の沖縄県民代表 になりました ?
あ と 一年 で、小学校 に入学 し た児童 が中学 三
ほど の望遠を し て いた のでした。
と が あ り ま せ ん。 ﹁
自 分 な り の中 国 史 を ま とめ
思 い続 け て、実 は 一度 も復 習 のま とめを した こ
かけ て中 国 の歴史 を自 分 のも のにした いと常 々
ます。 予 習 は無 理だ か ら、 せめ て復 習 に時 間を
唆 に富 んだ 内容 でし た。中 国史 の仕 上げ とも 言
そ れ に引き続 きど う中 国が進 ん で いく のか、 示
の機 構 を 説 く講 座 でし た。 そ し て、 今 の中 国、
政 治、 国家 、行 政、 軍事、 司法検 察 、そ れぞ れ
そ し て今 年 二〇 一0年 は、 中華 人 民共 和 国 の
かける のは私ば かり ではありません。
業 は後 ま わし で舞 踊 のカ ルチ ャー セ ンター に で
沖縄 は ﹁
歌 と踊 の島 ﹂ と言 われ るほど たし か
に、歌 踊 が盛 ん で愛 好者 の層も 厚く、会 社 の残
年 生 に育 つほど の年 月を かけ て いた ことに なり
あげ るんだ ︱﹂ とば か り に気 合 が空 転 したまま
えました。
字 数 ︶ が 8音 の フレ ーズ が 三 回、
大 半 は音 数 ︵
蛇 三線、蛇 の皮 ︶ の歌 詞
琉 歌 とは歌 。三線 ︵
で八年 が過ぎ てしま いま した。
琉歌﹂
らなる四旬 体 の詩形 を と っており これを ﹁
締 め くく り 6音が 加 わ って八 八 八 六音 か
今 から楽 し みにし て いま す。そ し て今 ま での講
と呼 ん で いる。
来年 はど んな 内 容 の講 座 に 入 って行 く のか、
秋 戦 国史、大唐 王朝史、 そ し て〇 八年 は中 国近
座 の自分なり のまとめも実行 しなければ ⋮
中 国文 化交 流 史、中 国通 史、 秦漢 三国史、春
現 代史 の年 十 回にわた る中 国史 の仕 上げ の講 座
7オ ヽ
すや ヽ
ヨ
琉歌 の形式
恩納岳登 てい ︵
8︶
恩納女童 め ︵
8︶
手振りが美 し い
恩納村 の娘達 の踊り の
再 々舞 台 でも 踊 り ます 。
現 在 は 余 興 と し て リ ク エ ス ト の多 い演 目 で
でか ね !
聞 こ え る ら し い。 ネ ⋮ ⋮良 い詩 な の に ネ 。 な ん
カ ヌ、シ ャ マヨー ︵又、は りが 死 んだ ら 神 様 ヨー ︶
ユ ンタ の囃 子 が 、ま た ハア ー リ ヌ、チ ン、ダ ラ、
のよ 。
安 里 屋 、 ユ ンタ は、 日 本 兵 に 大 変 嫌 ら わ れ た
いま し た 。
私 が 子供 の頃 、 ヲ バ ー ︵
祖 母︶ が良 く話 し て
手振り清 らさ ︵
6︶
押 し下 い見りば ︵
8︶ 恩納岳に登 って見下ろせば
恩納村 ︵
北部地名︶
注 琉歌 の呼び名 サ ン、バチ、ロク ︵3、8、6︶
潔 rfありJイん″
孵創颯∵ヽ
︺
`i `
△マンガをまねて新里さんが描いたイラス トです
平成 二二年 一〇月 二九 日 ︵
金︶ ﹁
日暮里サ ニー
ホー ル﹂ 主 催 ︿我 愛 長 江 会 ﹀ ︵
荘 魯 迅友 の会 ︶
荘魯 迅先生 の コンサートが開催 されました。
荘 先生 から多 くを学ぶ、友 の会 や中国 の漢詩
教室、歴史を学ぶ人たちに囲まれ、大勢 の来場者
で広 い会場は、 ほぼ満員 の盛況 の内 に コンサート
が始まりました。
静 まり返 った ホール に大 地 を這 うような低 い
声、 そし て天 に届かんば かり の高 い声、草を な
び かせ る風、頬 をなぜ る風、 これ らを感 じさせ
る歌声。
効 果音 と共 に、響 くギ ター の音 色、観客 を包
み込 み、魅 了 させ る のは荘 先生 な ら では の人間
性 の豊 かさ、心暖 か い気持 ちが そ のま ま音 にな
り、声 とな ってホー ル全体 に響 きわ たり、聴 い
て いる人 たち に詩 の情 景が 目 に浮 かび 、あ たか
もそ の中 に いるよう に感 じさせ る。
スライ ド方式 の映像 も目を楽 しませ てくれた
素晴 らし い コンサート でした。
これか らも体 の中 か ら出 てく る感性 そ のまま
を歌 い続け てほし いです。
作 ら れた 心 は人を飽 きさせ ますが、真 の心は
いつま でも体 の中 に残 り続け ると思 います。
先 生 の い つもな がら の迫 力あ るギ ター での歌
声 と とも に、 スク リ ー ンに映 し出 された、中 国
の歴史的詩 人 のト ークを交 えた先生自身 の、新
曲 を含 め て ﹁
作 詞 ・作 曲﹂ された沢山 の曲 が披
露 され、 しば しば そ の素晴 らしさ に酔 いしれ感
動 しました。
素敵 な 一夜 をありが とうござ いました ︱
中国の大地を思い、日中友好を願う
平 知世
コンサ ート当 日は、晴 天 になりま した。荘 先
生 は雨男 ではな いかしら?と、心配していました
が、雨天ば かり続く中よくぞ晴れ てくれました。
ミ ュージ シ ヤ ン ・吟 遊 詩 人 の荘 魯 迅 さ ん は、
私 の十 四年来 の中 国語 の先生 な のです。
初 め てお見 かけ した ときは、な ん て美 し い声
の人だ ろう と驚 きま した。荘 先生 の歌声 は、中
国 の広 大 な大地 を想像 させ、軽 や か で美 し いの
で、 私 は と ても 大 好 き です。 ﹁
牧 歌 ﹂ ﹁天 の声 ﹂
の歌 が特 に気 に入 って います。荘 先生 の十 二弦
のギ ター の音 も好 き で、映像 も照明も素敵 でし
た。 ﹁風講 々﹂ は、 劇 を 観 て いるよ う で感 動 し
ました。 これか ら、生 まれ る新 し い曲も楽 しみ
にし て います。
荘 先生 の歌 を 口ず さ みなが ら歩く私 の単独中
国旅行 も楽 し いも のです。中 日友好を願 います。
﹁
虎 渓 三笑 ﹂
澤 桂
く、自 ら律 するも のな のだ ろうか。
て行 く と き 談 笑 に夢 中 に な り
明 が 会 し た。 慧 遠 法 師 が 送 っ
家 ・陸 修 静、 詩 人 儒 家 の陶 淵
いた 名 僧 慧 遠 法 師 、 道 教 の大
有 る時、 慮 山 に東 林 寺 を 開
た い、 まず 異宗教 同士 の集 まり であ るから宗派
何故 な ら、 この二人 の清談 内容 を想像 し てみ
ば 、石悟もまた大 変な聖人 でなければな らな い。
間 でな いことを 石格 は知 って いて描 いたとすれ
ろう か。陸修静 は若 く、そ の時会 える時 代 の人
石格 はど んな意 図 で二人 の笑 う姿描 いた のだ
﹁
虎 渓 三笑 の図 ﹂ は宋 の石 悟 が 描 き、 蘇拭 が
自 分 で作 った 禁 足 の掟 を 破 っ
教則 を超 えた宗教 学 や宗教哲 学 を語 り ﹁
昇華 さ
庸 山 の旅 は濃 密 な 旅 だ った
て橋 を 渡 って し ま い、 二 人 が
題 をした のだ そ うだ 。 それ には 二人が誰 であ る
大笑 いをしたと いう のだ。
れた 一致点﹂ をみ いだ した ので楽 しく時 を 過ご
した のであ ろう。
の でな にを 記 し た ら良 いの か
慧遠 は ﹁
近 頃 の若 い者 は自
そし て、虎渓 の橋を思わず超 え てしま った。
かを記 し て いな か った ので黄 山 谷 ︵
黄 庭 堅︶ が
律 心、 向 上 心 が 足 り な い ね。
判らな い。最初 から興味があ っ
不満ば かり言 って いる。
﹂ など
そ こでは宗教戦 争 や民族紛 争 など考 えられな
い、異文 化 理解 の哲 理を み つけ た のではな いだ
それ に命名 し て以来有 名 な 画題 とな った そう で
と会 話 し て いた かも しれ な い。
ろうか。
た ﹁虎 渓 三笑 ﹂ に つ いて述 べ
戒 律 の普 及 に力 を 注 い で、 自
ある。
ら戒 律 を 厳 し く 守 り 三十 年 も
そ れ が 受 け 継 が れ て いれ ば 世 界 は平 和 であ
り、後世、慮山 の 一面〇〇会 談 や○○会 議 の後
てみた い。
山 を 降 り な か った の に、 こ の
遺 症 に悩まさ れる ことは無 か った のではな いだ
人 の名を 記した。 と いう こと は、それぞ れがど
そ の弟 子 であ る黄 山谷 は得意 の知識を生 か し三
石悟 の意 図を 理解 し、 ﹁
虎渓 三笑 の図﹂ と題 し、
石悟 は理想 を、 得意 な人物 画 で表現 し蘇 拭 は
ろうか。
ときば か りは虎 渓 の橋 を渡 り、
戒 律 は 他 者 か ら押 し 付 け ら れ る も の では な
よほど楽 しか った のであろう。
かも知 れな い。
自 ら思 わず 戒律 を破 った ので大笑 いにな った の
△写真提供 富士原さん
んな時 代背 景 や生活 環境 か ら このよ うな ことを
表 現 した のだ ろうか。
時 代 や国境 を 越 えた 日本 でも、多 く 描 かれ て
いる画題 の魅力 はど こにあ る のだ ろうか。
■慧遠 ︵
ωω●年 ∼ 一い0年︶山 西省 の人
慮 山 に住 んだ中 国仏 教 の中 心的 人物 で念 仏 行
一
であ るが ﹁
般舟 一
一
味 経﹂ に基 づ いた禅 観 の修法
︲を行 った。
■陸修静 ︵
卜oo年∼ 一﹃N年 ︶浙江省 の人
さ まざ まな流 れ のあ った道教 を纏 め上げ る こ
と に寄与 した と いわれ るc戒律 と礼 儀 の整備 を
行 った。
■陶淵明 ︵
ωoい年 ∼ 一い﹃年 ︶江 西省 の人
玄学 ︵
儒家 ︶ に通 じ ﹁
古今 隠 逸詩 人 の宗 ﹂ と
評され て いる。
■石倍 ︵
不詳 Φoo年 頃︶ 四川省 の人
唯 、 リズ ム に のせ て
澤 澄 子
中 国 で見 る 月
石井 和 子
杜甫 の足跡を辿 る旅﹂ で、
二〇〇九年 四月 の ﹁
湖 南省 ・洞庭湖 に舟 を浮 か べた とき のこと は忘
れ難 い。 夕暮 れが迫 る に つれ、白 いウ ロ コのよ
慮 山 に て 一人 想 う
雲 海 の上 に立 ち 山 霧 に包 ま れ
う な雲が、オ レ ンジ から金色 に変化 し て い った。
は 円 いが 、満 月 にはまだ 早 か った。帰 国後 に暦
そ のと き の月 は左上 が欠 けた形 で、半 輪 よ り
のも の のようだ った。
に影 を落 と し浮 かん では消 え てゆく と の表 現そ
い浮 かぶ。天地宇 宙す べ て のも のが 昼も夜 も湖
乾坤 日夜浮﹄ が思
甫の ﹁
登岳 陽楼 ﹂ の中 の句 ﹃
の上 に昇 る月。 そ の光 景 から は、 か の有 名 な杜
海 のような洞庭湖 に沈 ん でゆく太陽 と、 岳 陽楼
峻 険 な 峰 々を 連 ね る 孤 高 の山
仙 人 の往 来 のみ 許 さ る
時 は 雲 の流 れ る如 く 過 ぎ
今 や廠 山 は 人 々 を 優 し く 懐 に抱 く
そ の美 景 、 美 観 に人 々 は 喜 び
楽 し く酔 いし れ る
遠 き 日 の牧 歌 の心 を 想 い
五、
を見 ると、 この日は陰 暦 二月十 日、 月齢九 ・
吾 が 心 は桃 源 郷 に遊 ぶ
事 な味 わ いにな るが、洞庭湖 の眺 め でも重 要 な
﹁
筆 墨 縦 逸 で規 矩 を 専 ら にせず ﹂ と言 い。 代
表的 な水 墨画家 の 一人。 人物面 で有名 ︵
.
あ ヽこ の想 い 誰 に感 謝 す べき や
要 素 と な った。 も しも これが 三 日 月だ った ら、
て未 陽 に向 か い、杜甫終焉 の地を訪 ねた。帰路、
そ の 二日後、湖南 省 の省 都 。長沙 か ら南 下 し
月に で良 か ったなあ と思 った。
十 日 の月﹂だ った。 月 は漢詩 の中 でも大
即ち ﹁
■蘇拭 ︵︻
oωo年∼ ︻︼
o︻年︶ 四川省 の人
天 を 仰 ぎ 地 に伏 し て神 に謝 し
ま た満 月 だ った ら、 ﹁月 は東 に、 日は 西 に﹂ と
も 人 々に敬慕 され ている。
政治 家 ・文 学 者 ・書 道家 。 人格 は い つの世 に
ま た 多 く の友 に感 謝
言 う情 景 に は な ら な か った であ ろ う。 ﹁十 日 の
あ りが と う !
荘 魯 迅 氏 に衷 心 よ り 深 謝
そ し て、 そ し て
■黄山 谷 ︵︻
oヽい年 ∼ ︻︻
oい年 ︶江 西省 の人
︶
蘇拭 に師事 した北朱 の詩 人´
古 人 の詩 句 を活 用、新 し い自 分 の詩 を つく り
だす手法 は世 に知 られ て いる。
を担ぎ な が ら畔 を歩 いて いる。
一日 の仕事を終
え、家 路 に つこうとし て いる のだ ろう か。 そ の
迫 り、 円 さを増 し てき た 月が輝 き始 め る中 、鋤
に田を耕 す人 の姿 があ った。青 い空 に夕暮 れが
いこと に目を 見張 り つつ眺 め て いると、 そ の中
んぼ が続 いて いた。大地 の色 が煉 瓦 のよう に赤
バ ス の車 窓 には農 村 風景が広 が り、赤 い上 の田
の姿 はもう かすかなも のにな って いた。
半 あ まり、 や っと太 陽 が姿 を見 せ る頃 には、 月
既 に日 の出 を迎 え て いる様 子。待 つこと 一時 間
だ姿 を 現 さ な いが、 五老嶺 の向 こう側 ではも う
ま ってゆく。 日 の出 の時 間 を 過ぎ ても 太陽 はま
嶺 の上 を昇 ってゆき、ま は黒 からピ ンク色 に染
え てゆ く。 月は金 色 か ら白 に変 化 しなが ら 五老
を 失 い、 あん な に輝 いて いたオ リオ ンさ えも消
北省 武 漢 で食 べた南 昌魚、骨 は多 く あ ったが味
に多 いな るサ ービ スを 提供 し てくれ ま した。湖
持 味 を お互 いに発揮 し て いただ き、私達旅 行者
音 は ﹁ソウ﹂と同じ ですが、字が違 っている通り、
先生 と地 元 の名 ガ イ ド ﹁
宋﹂ さん。 日本 語 の発
し てみました。
が 心 に大 き く印象 付 け られ た場所、光 景を 記述
荘﹂
今 回 の旅 の説 明を し て いた だ いた のが ﹁
姿 は、 陶 淵 明 。﹁
帰 園 田居 其 三﹂ の中 の句 ﹃帯
えられ、 二〇 一0年 九 月 に陶 淵 明を 尋 ね る旅 に
日園 風景を見 た いと思 い始 めた。 願 いは 翌年 叶
そ の光 景を 見 て以来 、陶 淵 明 の故 里 ・慮 山 の
れ た月、ど ちらも印 象 深 い。 こうな る と、 四川
浮 かん で いた 月、慮山 のご 来 光を 引き上げ てく
張 り上げ てく れた よう に感 じた。 岳陽楼 の上 に
い月が、 五老 嶺 の陰 に隠 れ た大 きな太 陽 を引 っ
出 に気 まま な自由 詩 を作 って夕食 時 に吟 じま し
洲 を心 で見 て下 さ いと の説 明も あ り、私 は思 い
宋 ﹂ さ んが今 は 無 い鶏 鵡
さ ん に聴 き ま し た。 ﹁
登 った。黄鶴楼 に因んだ説明、詩等 を両 ﹁ソウ﹂
日本 で有名 な黄 鶴楼 に参 加者 全 員 二十 三名 が
が良 か ったなあ !
参加 し た。江 西省 ・康 山 は山 紫水 明 の地、 そ の
省 で峨 眉山 にか か る半輪 の月を見 られ な か った
た。
こ こでも 月は重 要 な演出 を し てく れた。 か細
景色 を堪 能 した。 桃 源郷 の モデ ル と言 われ る農
のが つくづ く残念 であ る。
月荷 鋤帰﹄を絵 に描 いたか のようだ った。
村も 歩 いた。ご来 光 を拝 む ことも できた。 早朝
座が 輝 いて いる。 こんな に鮮 明なオ リオ ンを 見
四時 に起 床、懐中 電灯 を頼 り に山 道 を歩 き、ご
来光 見物 の場所 に向 か った。空 には、オ リオ ン
に関 係 し た 地。 慮 山、 虎 渓 三笑、 陶 淵 明故 里、
講 義を さ れま した。 そ の予備 知識 を得 て陶淵 明
陶淵 明﹂ に ついて
夜 の講 座 では、荘 先生 が ﹁
る のは、 何 年 ぶ り、 いや何 卜 年 ぶ りだ ろ う か。
冬 の星座 ・オリ オ ンが、九 月 には未 明 の中 天 に
九 月五日には、慮山東 門 で康山 の雄姿を眺 め、
酔 石︶を訪 ね る時 に参 考 にな りま し
栗 里陶 村 ︵
た。
﹁
荘 先 生 と 行 く 漢 詩 の旅 ﹂
富士 原 幸雄
自 鹿 洞書 院、流 石を 見 て以前、細 川首相 が見 た
浮 かぶ のにも感 動 した。東 の空 には、薄 いほ っ
そり と した 月が 昇り始 め て いた。 この日は陰 暦
、
時 の、あ の満 天 の星 6Y流 れ星、あ の日 の出 6︶
、昼 間見 た庭山
、虹色 の空 6︶
あ の紫色 の雲 3し
朝 四時 に起 床 し て康 山 の日 の出を見 に行 った
にたど り着 いた数名。
漱 石﹂
漱 石﹂を見 に、石を滑りながら ﹁
と言 う ﹁
今年 は九 月 二日 ︵
金 ︶陶淵明、
木 ︶∼ 一〇 口 ︵
数多 く の場 所、名所 旧跡 を 見学 しま したが私
九江、南昌、L海 の中 国旅 に参加 しました。
李 白、 自 居 易、 蘇 拭 の 足跡 を 巡 り つ つ 武 漢、
七 月 二七 日、 月齢 二六 、所 謂 三 日月 の反対 の形
をし て いた。
慮山 ・五老嶺 か ら昇 る太 陽 が見 られ る絶 好 の
ポ イ ント に到着 。辺 り はまだ まだ 間 の中 、 五老
嶺 の形が や っと見 え る程 度 だ。 星が次 第 に輝 き
自の ﹁
望 慮 山 瀑 布 ﹂ の詩 の構 成 を 思
の瀑 布 6﹀のあ の高 低 差 、 ま さ に 李
来な いのではな いだ ろうかと?
を 見 て感激 しま した。 も う今 後 見 る こと は出
を 案内 し ても ら い、陶 淵 明 の故 里 ら しき 井 戸
﹁
あ り が と うご ざ いま し た 。﹂
に感 謝 申 し 上 げ ま す 。
生 初 め 参 加 者 皆 様 方 、 旅 行 企 画 の各 社 の皆 様 方
た 旅 行 であ り 思 い出 深 い中 国 旅 行 で し た 。 荘 先
家 団彙 の ひ と 時 、 振 り 返 って見 る と誠 に充 実 し
楽 し く 過 ご し た こと 、 そ し て荘 先 生 宅 訪 問 し 一
ま た 宴 会 パ ー テ イ で の皆 さ ん の話 や 踊 り 歌 等
てシ ャワー は楽し い思 い出 となりました。
中 国館 の入場 の並 ん だ こと、あ の暑 さ、 そ し
へ短 時 間 に諸 国 の会 場、 建 物 を 巡 った こと。
万博 組 とL 海 市内 見学 の選択 コー ス私 は 万博
最終 日
識 させ てくれました。
の変 革 現代 中 国 へ継 が って、歴史 を 新 た に認
革 命 へと継 が り、 四人組 追 放、 都 小 平路 線 へ
ハラ ハラし て聴 いて いま した。︶ やが て文化大
で の荘 先生 の熱 弁 ︵こ こで話 し て い いのか と
毛 沢 東 の大 き な 路線 変 更 の舞 台 とな った場所
麿 山会 議 跡
愁 に浸 って いた。
を感 慨深 く 眺 め て いると何 んと も言 えな い郷
閣 詩﹂ の説 明 を聴 きな が ら沿 々と流 れ る長 江
膝王
膝 王閣 に登 って荘 先生 から若 き 王勃 の ﹁
膝王閣
い出 さ せ てく れ ま し た 。 この① ② ③
④ ③ を 一気 に詩 に歌 い込 ん だ のか な
し て ヘルメ ットを被 って工事現場
生が 、土地 の マネージ ャー と交渉
シ ョンらしき 工事現場 に入り荘先
跡 が あ り、 更 に奥 に行 く と マ ン
陶 淵 明 が渡 った と いう ﹁
柴 桑橋 ﹂
栗 里陶 村
た のかなあと感慨 に耽 った。
源記︶ に出 てくるが、 この地だ っ
桃下
の丘 の上 に﹂ と 日く有名な ︵
の地﹂あ るかと、村民答え て ﹁
あ
村人 ︵
楚 の祖先
女性︶ に問うた ﹁
先生が ど んど ん奥 に入 って行 く。
楚 の康工が逃れた谷があ った。荘
康 王 谷 ・桃 花 源
疑 是銀 河落 九 天
飛 流 直 下 三千 尺
遥看 瀑 布 掛 前 川
日照 香 燎 生 紫 煙
望 慮 山 瀑 布 李 白
と 思 いま し た 。
△写真提供 富士原さん
荘先 生の 講座 と音楽活動 の こ案 内
■朝日カルチャーセンター 新宿住友ビル7階
「漢詩を原典で学ぶ」 水曜日 15:30∼ 17:30
● 1/19 唐・王勃「杜少府の任に蜀州に
ゆ
之くを搭ゑ」(五 言律詩
)
李白「王倫に贈る」 (七 言絶句
唐・元根 「楽天の江州司馬を授けら
)
●
2/2
れ しを聞いて」 (七ん■ゅう
言絶句)
「
に
白楽天 舟中 て元九の詩 を読む」
,ア
●
3/2
(七 言絶句)
唐・ 形p宗 元「漁翁」 (七 言古詩)
柳宗元 「江雪」 (五 言古絶)
● 3/16 唐 。孟郊 「古別離」 (楽 府)
陸亀蒙 「離別」 (五 言古詩)
● 3/30 唐・ 李商隠 「落花」 (五 言律詩)
杜牧 「花を歎 くJ(七 言絶句)
「申込 。問合せ
朝日カルチャーセンター教養科 TEL 03 3344-1945
■鹿 鳴 ライ ブ 1/27、 2/24、
3/24
JR山 手線大塚駅南口下車 1分
毎月 第 4木 曜日 会費 3′ 500円 (ワ ンドリンクつき
助口
琲館「鹿鳴J 19:00-21:00
)
[問 合せ」
荘魯迅事務所
TEL&FAX 03‐ 3754-0900
■『 日中友好新聞』荘魯迅連載
「中華 綺聞怪談 (き ぶんかいだん)J
2011年 1月 から 12月 まで
(月
3回 )
[購 読・問合せ]
日本 中国友好協会
本部
Te1 03-3234-4700
Fax:03-3234-4703
事務局
〒 101-0065
東京都千代 田区西神 田 2-41東 方学会 ビル 3階
]
●総会のお知 らせ●
とき :平 成 23年 2月 5日 (金 )
ところ :台 東区民会館 9階 中会議室 午後 2時 ∼ (詳 細は別紙をご覧ください)
「我愛長江」会の事務局か らお願 い
0
訂正とお詫び
会報 第 45号 掲載 4ベ ー ジ
加曽利勇典さん の記 事に誤 りが有 り
1春
ました。 タイ トル
風秋月 lFIに 好 しJに 訂正いた します。
r2 会員の募集に ついて
会費の収 入が頼みの長江会ですが、この ところ、減 少か懸念され ます。
秋 の コ ンサー トでお呼びかけ したところ 3人 の /」 が人会 され ました。
会員の皆様か らご友人の方に、入会を是非お勧め ドさい。
O
実行委員の募集
コンサ ー ト・ 歴史講座・ 鹿鳴 ライブ等でお手伝い して ドさる 方を募
集 しています。1回 のみでも結構ですのでお気軽にお申し出ください。
■ 会 費振 込 先
会費 :一 般会員 3′ 000円 /賛 助会員 10′ 000円
【
郵便振替】 00140-1-663853「
我愛長江」会
【
銀行日座】 三菱東京 UFJ銀 行市ヶ谷支店 普通 1129557
コ
ン
サ
の
悪
れ
窃場で
チ ョ コ レー ト色 の
ツ バ 付 き帽 子を 荘
魯 迅 事 務所 に て保
管 して い ます。
心 あた りの方 は
ご連絡下 さい。
※どちらか選択して下さい。│■
我愛長江会伴野芳浩 (ト モノヨシヒロ)
会報 第 46号 2010年 12月 20日
「我愛 長江 J会 /荘 魯迅友 の会
編集「我愛長江J会 /荘 魯迅友の会 広報部 発行 1我 愛長江 1会 /荘 魯迅友の会
友の会の連絡 II務 局 (臨 時)当 分の間は 2カ 所で行います。
① 〒 140く )004 品川区南品川 51614802(小 岩宅)TRLと FAX共 0334721745(夜 間の 19時 ∼ 22時 まで)
■1と FAX共 0337540900
② 〒 146‐ 0085 大Hl区 久が原 21‐ 2(角 田宅)
1‐
10