独立行政法人国立病院機構 小倉医療センター臨床研究部 研究業績年報 第5号 (2008 年度) 国立病院機構小倉医療センター 臨床研究部 巻 頭 言 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 院長 岡 嶋 泰 一 郎 臨床研究部 2008 年度業績集発刊に寄せて 今回の業績集は、当院の臨床研究部が正式に承認された後に初めて発刊されるもので、記 念すべき一冊となります。医局、薬剤科、看護部、放射線科、検査科、栄養管理室、理学療 法室よりの業績が掲載されており、それぞれの職場の特性が活かされたすばらしい内容とな っています。英語論文や海外の学会発表なども多く、世界へ発信する小倉医療センターの姿 が垣間見られ、頼もしい限りです。各部門とも多忙な診療の中でこのような立派な業績を残 され、感服いたしております。現場から発信される症例研究や臨床データの積み重ねがエビ デンスとなり、診療における貴重なツール(EBM=Evidence based medicine:根拠に基づく医 療)の確立へとつながっていきます。根拠に基づく正しい医療は、医療のレベルを上げ、そ の結果患者さんに大きな恩恵をもたらします。そのことを心に留め、ますます臨床研究に対 する情熱を持ち、皆様の研究がさらに充実されますことを祈念しております。最後に、この 業績集の発刊に御尽力をいただきました大藏臨床研究部長、また臨床研究部の濵﨑靖子さん に深い感謝の念をささげます。 目 巻 目 頭 次 言 次 臨床研究部長の言葉-----------------------------------------------------2008 年度業績一覧 医 局 (A)論文------------------------------------------------------(B)学会発表--------------------------------------------------(C)研究会発表------------------------------------------------(D)学術講演--------------------------------------------------(E)座長・司会------------------------------------------------(F)新聞・雑誌等----------------------------------------------薬剤科---------------------------------------------------------看護部---------------------------------------------------------診療放射線科---------------------------------------------------研究検査科-----------------------------------------------------栄養管理室-----------------------------------------------------理学療法室-----------------------------------------------------院内 講演会等-------------------------------------------------- 国立病院機構共同研究・治験・厚生労働科学研究 2008 年度国立病院機構共同研究----------------------------------2008 年度治験業務の概要----------------------------------------医局集談会の記録 医局幹事長の言葉-----------------------------------------------医局集談会幹事の言葉-------------------------------------------2008 年度医局集談会プログラム-----------------------------------2008 年度医局集談会抄録------------------------------------------ 地域医療講演会の記録 地域医療連携部長の言葉-----------------------------------------地域医療講演会抄録---------------------------------------------臨床病理カンファレンス(CPC) 研究検査科長の言葉----------------------------------------------CPC の記録------------------------------------------------------臓器別臨床病理公開カンファレンス 消化器カンファレンス 消化器カンファレンス幹事の言葉-------------------------2008 年度消化器カンファレンス---------------------------骨・軟部腫瘍カンファレンス 骨・軟部腫瘍カンファレンス幹事の言葉--------------------2008 年度骨・軟部腫瘍カンファレンス---------------------臨床研究部関連規程 臨床研究部運営規程---------------------------------------------倫理委員会規程-------------------------------------------------受託研究取扱規程-----------------------------------------------受託研究取扱規程細則-------------------------------------------学会施設等認定一覧-----------------------------------------------------編集後記---------------------------------------------------------------- 正規の臨床研究部開設から 1 年が経過して 臨床研究部長 大藏 尚文 最近の社会変動の激しさには実に驚かされます。アメリカに端を発した金融危機がグロー バリゼーションのもと直ぐに全世界に連動し、日本においても失業率の増加、雇用不安、生 活不安が実感として広がっているところです。これは近年の年金、医療、介護、少子化など の問題が内在した上での経済危機からのものであり、根は深く深刻です。また、新型の豚イ ンフルエンザがメキシコに発生し、瞬く間に世界に伝播しパンデミックになろうとさえして います。映画やテレビドラマの中だけのものだと思っていたものが現実のものになるスピー ドが速いのです。医学、医療の領域も例外ではなく急速に変化しています。 医療制度の改革が医療の根幹が何処にあるのかが不透明なままに枝葉の部分で行われてお り、実地医療に携わっている者には、机上での改革が理解できず医療に従事することにさえ 不安を覚えます。このような医療情勢の中、医学の知識、技術の進歩に遅れず、否、先取り をした医療を実践することは大変な努力が必要です。日々新しい知見に接し、研究的態度を 持つことが要求されます。今年もその臨床研究の成果として、多くの論文を発表して頂きま した。平成20年は念願の新病棟が完成し、種々の面で大変な年であったにもかかわらず、 このような成果が得られたのは皆様の平常心の賜物であろうと存じます。色々な新しい波に さらわれることなく、日々の研鑽の積み重ねとしてこの業績集がさらに発展充実していくこ とを祈念申し上げます。 今年は正規の臨床研究部として認められた年でもありました。昨年より研究費も大幅に増 額されるとともに、大きな果たすべき義務も課せられたように思います。研究費配分にあた っては皆様に有意義に利用していただいたつもりですが、臨床研究部の運営共々ご意見があ りましたら遠慮なくお寄せいただきたいと思います。 最後に、この業績集編集のためにご苦労をおかけしました濵﨑靖子女史にこの紙面をお借 りして感謝申し上げます。 2008 年度業績 医 局 (A)論文 (B)学会発表 (C)研究会発表 (D)学術講演 (E)座長・司会 (F)新聞・雑誌等 医 (A)論 局 文 (Ⅰ)原著・症例報告 Satoh N. Shimatsu A. Kato Y. Araki A. Koyama K. Okajima T. Tanabe M. Ooishi M. Kotani K. Ogawa Y. for the Japan Obesity and Metabolic Syndrome Study Group Evaluation of the Cardio-Ankle Vascular Index, a New Indicator of Arterial Stiffness Independent of Blood Pressure, in Obesity and Metabolic Syndrome Hypertension Research 31(10) :1921-1930,2008 Sei-Ichiro Jimi, Masayuki Hotokezawa, Tada-Aki Etoh, Hideki Hidaka, Naoki Maehara, Kazuo Chijiiwa: Circular Tumor Growth : A Prognostic Factor in Stage Ⅱ Colorectal Carcinoma Hepato-Gastroenterology 55: 926-929, 2008 Akio yamasaki,Sei-ichiro Jimi,Masayuki Hotokezawa,Takashi Asada,Tadaaki Etoh,Seiji Naganuma,Ken-ichiro Yamaguchi: Multiseptate Gallbladder : Report of a Case Hepato-Gastroenterology 55: 859-860, 2008 Masayuki Hotokezawa, Sei-ichiro Jimi, Hideki Hidaka, Takuto Ikeda, Shuichiro Uchiyama, Shinya Nakashima, Kazuyo Tsuchiya, and Kazuo Chijiiwa: Factors Influencing Outcome After Surgery for Stage Ⅳ Colorectal Cancer Surgery Today 38: 784-789, 2008 Masayuki Hotokezawa,Kazuo Chijiiwa,Kazuhiro Kondo,Masahiro Kai,Tada-Aki Eto,Hideki Hidaka,Sei-Ichiro Jimi,Naoki Maehara,Jiro Ohuchida,Kohtaro Matsumoto,Hiroyuki Nakao: Video Monitoring and Slide and Video Presentations as Tools for Surgical Education Hepato-Gastroenterology 55: 1519-1522, 2008 Masayuki Hotokezawa,Kazuo Chijiiwa,Kazuhiro Kondo,Masahiro Kai,Tada-Aki Eto,Hideki Hidaka,Sei-Ichiro Jimi,Naoki Maehara,Jiro Ohuchida,Kohtaro Matsumoto,Hiroyuki Nakao: Medical Students’Attitudes to Laparoscopic Surgery Hepato-Gastroenterology 55: 1541-1544, 2008 Umeno J, Matsumoto T, Nakamura S, Jo Y, Yada S, Hirakawa K, Yoshimura R, Yamagata H, Kudo T, Hirano A, Gushima M, Yao T, Nakashima Y, Iida M: Linear mucosal defect may be characteristic of lansoprazole-associated collagenous colitis Gastrointest Endosc 67(7):1185-1191,2008 Atsushi Matsuyama, Takatoshi Aoki, Masanori Hisaoka, Koichiro Yokoyama, Hiroshi Hashimoto: A case of intraosseous arteriovenous malformation with unusual radiological presentation of low blood flow Pathology-Research and Practice 204(2008):421-426,2008 岡嶋泰一郎、田邉真紀人、中川 潤: 2 型糖尿病に対するグアー分解物摂取の有用性と安全性の検討 医療 62(7):375-380,2008 澄井俊彦、船越顕博、水元一博、田中雅夫、有田好之、伊藤鉄英、山口裕也、植木敏晴、 酒井輝文、宮原稔彦、村中 光、五十嵐久人、篠崎博嗣,江里口直文: 転移性膵癌に対する Gemcitabine/UFT 併用化学療法の多施設による第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験 癌と化学療法 35(4) :603-606,2008 渡辺次郎、佐藤 圭、松本聡美、伊地知盛夫、大藏尚文、島尻正平: 淡明細胞腺癌との鑑別が困難であった妊婦にみられた子宮内膜ポリープの 1 例 診断病理 25(3) :185-187,2008 藤本千夏、丸山祐二、新名雄介、藤森 尚、澄井俊彦、船越顕博: Gemcitabine 個別化最大継続可能量と S-1 併用療法が奏効した進行膵癌の 1 例 癌と化学療法 35(6):1013-1016,2008 高尾信一郎、高田斉人、渡辺次郎、國吉政美、佐藤丈顕、桑野晴夫、塩崎 武田成彰、増本陽秀: 肝原発 sarcomatoid carcinoma の 1 例 肝臓 49(8):376-385,2008 廣石悟朗、廣石雄二郎、長谷川裕平、藤居 仁、石橋達朗: 炭酸脱水酸素阻害点眼薬による視神経乳頭循環への影響 臨床眼科 62(5):733―737,2008 宏、實藤隼人、 管原美香、吉村 武、園田康平、望月泰敬、上野暁史、大島裕二、畑 快右、石橋達朗: 「硝子体内液性因子の包括的解析:各種網膜硝子体疾患の比較」 日本眼科学会雑誌 112(10):900,2008 生野久美子、長嵜 彰、財前善雄、和田美香、高地陽子、大慈弥裕之: 創傷被覆材を用いた熱傷局所治療 ~早期 occlusive dressing の有用性の検討~ 日本小児外科学会誌 坂本篤彦、泓 44(2):112-117,2008 ヨシ子、泉 早苗、林 理恵、下村和佳恵、武藤敏孝、尾上泰弘、 岡嶋泰一郎: 感染症対策としての酒精綿単包化は医療コストを増大させない 日本医療マネジメント学会雑誌 9(3) :467-471,2008 岡嶋泰一郎: 肥満の分類と食事療法 血圧 15(12):43-47(1057-1061),2008 (Ⅱ)研究会抄録 佐藤丈顕: Accordion Index と当院における PEG-IFN/RBV 治療の現況 第 21 回北九州ウィルス性肝疾患研究会 臨床と研究 李 85(7) :135-136,2008 倫學、山口裕也、澄井俊彦、廣吉元正、永吉洋介、庄野正規、堤 膵管内ステント留置にて軽快した難治性膵仮性嚢胞の 1 例 臨床と研究 85(11) :144,2008 高尾信一郎: エンテカビル投与後に多彩な臨床経過を呈した B 型慢性肝炎の 1 例 第 415 回北九州肝臓病懇話会 臨床と研究 85(7) :137,2008 宣翁: (Ⅲ)総説・解説 岡嶋泰一郎: マジンドールとは? マジンドールの適応と注意点について教えてください。 肥満と糖尿病 Vol.8 №2:171-173,2009 岡嶋泰一郎: クリニカルパス導入とその意義 メタボリックシンドローム診療へのクリニカルパス導入 循環 plus Vol.9 №3:10-13,2009 岡嶋泰一郎: 肥満症 今日の診療のために ガイドライン外来診療 2009 日経メディカル開発 216-220,2009 澄井俊彦、山口裕也: 内科医から見る膵がんの臨床 ~膵がんを見逃さないために~ 医療 62(10):544-548,2008 管原美香、山本正洋: 小児眼科診療「小児眼球の解剖学的特殊性」 田野保雄、樋田哲夫、根木 眼科プラクティス 光文堂 昭、坪田一男、大鹿哲郎(編集) :2-7,2008 梶原英二、古庄憲浩、高橋和弘、野村秀幸、田邉雄一、佐藤丈顕、丸山俊博、中牟田 下野淳哉、下田慎治、古藤和浩、東 C 型肝炎のすべて・2009 晃一、林 純: 抗ウイルス治療の現状と工夫 ~ペグインターフェロン・リバビリン併用療法の現状と工夫~ 肝・胆・膵 57(5):861-870,2008 誠 (Ⅳ)著書 大藏尚文: 子宮広間膜内卵巣腫瘍、付属器手術、卵巣嚢腫核出術、卵巣摘出術 医学大辞典 第 2 版 医学書院 東京:2008 堤 宣翁: 経鼻胃管抜去の直後 処置・治療別に早分かり! どう見る?どう動く?消化器外科ベッドサイド処置&ケア 田中雅夫(監修) 第1版 メディカ出版 :130-133,2009 佐藤丈顕: アコーディオンインデックス そこが知りたい C 型肝炎のベスト治療 インターフェロンを中心に 銭谷幹男、八橋 医学書院 弘、柴田 実(編集) :59,2008 横山庫一郎: 四肢軟部悪性腫瘍(軟部肉腫) 今日の治療指針 2009 山口 医学書院 徹、北原光夫、福井次矢(総編集) :810-811,2008 田邉真紀人、成瀬光栄: 糖尿病におけるクッシング症候群 クッシング症候群診療マニュアル 第1版 平田結喜緒、成瀬光栄、田辺晶代、土井 治療と診断社 :237-238,2008 賢(編集) (Ⅴ)国立病院機構共同研究報告 佐藤丈顕: ペグインターフェロン+リバビリン併用療法における IFN-AC 比、平均リバビリン投与量に基 づく SVR 予測式の妥当性の検討 厚生労働科学研究費補助金 (肝炎等克服緊急対策研究事業)分担研究報告書 データマイニング手法を用いた効果的な治療方法に関する研究 平成 20 年度 総括・分担研究報告書:2008 佐藤丈顕: ウイルス反応性が極めて良い症例に対するインターフェロン短縮投与治療 厚生労働科学研究費補助金 (肝炎等克服緊急対策研究事業)分担研究報告書 平成 20 年度 総括・分担研究報告書:2008 (B)学 会 発 表 (Ⅰ)国際学会 M.Sugahara,T.Yoshimura,K-H.Sonoda,Y.Mochizuki,A.Ueno,Y.Oshima, Y.Hata, T.Ishibashi: “Comprehensive analysis of inflammatory soluble factors in the vitreous fluid of vitreoretinal disorders” ARVO the 2008 Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology. Fort Lauderdale, USA 2 0 0 8 年 5 月 1 日 N.Takayama,H.Kai: Simvastatin Attenuates Large Blood Pressure Variability-induced Aggravation of Cardiac Hypertrophy BY Inhibiting Raserk and Rho A pathways in Hypertensive Rats. The 62nd High Blood Pressure Research Conference 2008 Atlanta,Georgia 2008 年 9 月 18 日 T.Satoh, A.Masumoto, H.Nomura, E.Kajiwara, T.Maruyama, J.Shimono, H.Sakai, M.Nakamuta, K.Takahashi, Y.Tanabe, M.Enjyoji, K.Azuma, S.Shimoda, N.Furusyo, J.Hayashi: ACCORDION INDEX: A NEW TOOL FOR THE PREDICTION OF THE EFFICACY OF PEGINTERFERON ALPHA2B AND RIBAVIRIN COMBINATION THERAPY FOR CHRONIC HEPATITIS C 16th United European Gastroenterology Week(第 16 回欧州消化器病週間) Vienna, Austria 2008 年 10 月 21 日 M.Sugahara,T.Yoshimura,K-H.Sonoda,Y.Mochizuki,A.Ueno,Y.Oshima, Y.Hata, T.Ishibashi: Comprehensive analysis of inflammatory soluble factors in tha vitreous fluid of vitreoretinal disorders The First Joint Meeting of Korea-China-Japan Seoul,Korea 2008 年 11 月 2 日 (Ⅱ)国内学会 (1)シンポジウム 山口裕也、山縣 元、澄井俊彦: 当施設での切除不能膵癌の治療経験(放射線療法の併用について) 第 91 回日本消化器病学会九州支部例会 福 岡 2008 年 6 月 13 日 佐藤丈顕: 「C 型肝炎治療成績向上のための工夫と現状」 IFN-AC 比:ウィルス反応性に応じた個別のインターフェロン治療計画立案のための新たな指 標 日本消化器病学会 第 92 回九州支部例会 大 分 2008 年 11 月 21 日 國吉政美、佐藤丈顕: 「C 型肝炎におけるインターフェロン治療の取り組み」 Accordion Index を指標とした個々の患者のウィルス反応性に応じたインターフェロン治療 第 62 回国立病院総合医学会 東 京 2008 年 11 月 21 日 岡 山 2009 年 2 月 21 日 山下博德: 小児救急医療と地域連携 ~北九州地区における現状とその問題点~ 日本医療マネジメント学会 第 4 回岡山地方会学術集会 (2)一般演題 島田和生、轟木秀一、高田斉人、渡辺次郎: 乳癌センチネルリンパ節生検での腋窩郭清省略後に腋窩リンパ節再発をきたした 2 例 第 5 回日本乳癌学会九州地方会 福 尾上泰弘、瀧本朋子、李 守永、北田邦美、中嶋敏紀、竹中 岡 2008 年 3 月 8 日 聡、寺地真一、亀﨑健太郎、 山下博德: 呼吸器・消化器症状で発症した若年性特発性関節炎(JIA)全身型の 1 例 第 449 回日本小児科学会福岡地方会 松本由華、山縣 福 岡 2008 年 4 月 12 日 福 岡 2008 年 5 月 10 日 元、山口裕也、廣吉元正、渡辺次郎: 原発性硬化性胆管炎の経過中に発症した潰瘍性大腸炎の 1 例 第 94 回日本消化器病学会総会 渡辺次郎、矢野博久: 淡明細胞腺癌との鑑別に苦慮した妊婦の子宮内膜結節性病変の 1 例 第 97 回日本病理学会総会 金 田邉真紀人、宮崎 康、大谷すみれ、田中公貴、田中剛史、田中 沢 2008 年 5 月 15 日 崇、小河 淳、島津 章、 成瀬光栄: 糖尿病における Preclinical Cushing 症候群に関する多施設臨床共同研究について 第 81 回日本内分泌学会学術総会 青 森 2008 年 5 月 16 日 佐藤哲子、真嶋隆文、姫野亜紀裕、安藤理子、小谷和彦、加藤泰久、荒木里香、小山一憲、 岡嶋泰一郎、田邉真紀人、大石まり子、山田和範服部正和、島津 章: 肥満症における心血管病リスク指標としての SAA-LDL の有用性 -国立病院機構多施設共同研究- 第 81 回日本内分泌学会学術総会 青 森 2008 年 5 月 16 日 髙橋俊一、金沢衣見子、川上浩介、松本恵美、川越秀洋、牟田 満、大藏尚文、渡辺次郎: 妊娠子宮内に見られ、悪性も疑われた子宮内膜ポリープの 1 例 第 65 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会 金沢衣見子、髙橋俊一、川越秀洋、牟田 佐 賀 2008 年 5 月 18 日 佐 賀 2008 年 5 月 18 日 満、大藏尚文: 当科における子宮内膜症を合併した卵巣癌の臨床的検討 第 65 回日本産科婦人科学会九州連合地方部会 梅野淳嗣、松本主之、城由起彦、矢田親一朗、工藤哲司、中村昌太郎、平川克哉、山縣 吉村龍司、八尾隆史、中島 元、 豊、飯田三雄: Collagenous colitis の内視鏡所見:lansoprazole 投与の有無による比較 第 75 回日本消化器内視鏡学会総会 横 浜 2008 年 5 月 26 日 佐藤哲子、小谷和彦、加藤泰久、小山一憲、岡嶋泰一郎、田邉真紀人、松田やよい、 大石まり子、服部正和、島津 章: 肥満症における心血管病リスク指標としての酸化 LDL の検討 -国立病院機構多施設共同研究(JOMS)- 第 51 回日本糖尿病学会年次学術集会 東 生野久美子、髙田斉人、尾上泰弘、山下博德、山縣 京 2008 年 5 月 23 日 元: ヘリコバクター・ピロリ陽性の小児急性胃・十二指腸粘膜病変の 2 例 第 45 回日本小児外科学会学術集会 つくば 2008 年 5 月 29 日 德永洋一: マイコプラズマ感染症に伴い一過性脳梁膨大部病変を示した 1 女児例 第 50 回日本小児神経学会総会 東 京 2008 年 5 月 30 日 東 京 渡辺次郎、佐藤 圭、松本聡美: 肺硬化型血管腫、充実型の 1 例 第 49 回日本臨床細胞学会総会 2008 年 6 月 6 日 佐藤丈顕、高尾信一郎、國吉政美: 少量のインターフェロンで著効したてんかんを合併した C 型慢性肝炎の 1 例 第 91 回日本消化器病学会九州支部例会 福 岡 2008 年 6 月 13 日 高尾信一郎、國吉政美、佐藤丈顕: エンテカビル投与後に一過性の ALT 値上昇を来した B 型慢性肝炎の 1 例 第 91 回日本消化器病学会九州支部例会 福 岡 2008 年 6 月 13 日 自見政一郎、品川裕治、大渕俊朗、轟木秀一、廣吉元正、生野久美子、豊福篤志、空閑啓高、 中川真宗、藤野 稔、伊藤紗綾香、山縣 元、山口裕也、堤 宣翁、澄井俊彦: 大腸癌肺転移に対して放射線治療を行った 2 例 第 91 回日本消化器病学会九州支部例会 福 緒方怜奈、小野山さがの、宗 秀典、波多江 岡 2008 年 6 月 13 日 健、原田達生、大賀正一: 尿潜血と抗カルジオリピン抗体を認めたアナフィラクトイド紫斑病様血管炎の 1 例 第 43 回日本小児腎臓病学会学術集会 福 薛 宇孝、横山庫一郎、清水 Myxofibrosarcoma 岡 2008 年 6 月 13 日 敦、安田淳司、麻生龍磨: 5 例の治療経験とその臨床病理学的検討 第 115 回西日本整形災害外科学会 北九州 山下博德、竹中 2008 年 6 月 14 日 聡、山口朋子、金光紀明、亀﨑健太郎、渡辺恭子、尾上泰弘、德永洋一: 小児救急体制過渡期における取り組み ~ネットワーク参加施設への診療援助体制の試み~ 第 10 回日本医療マネジメント学会 名古屋 野元麻子、塩崎 宏、石橋龍之、豊福篤志、堤 2008 年 6 月 20 日 宣翁、渡辺次郎: 膵腺房細胞癌の 1 例 第 167 回日本医学放射線学会九州地方会 北九州 2008 年 6 月 21 日 竹中 聡、城尾邦隆、渡辺まみ江、野間 充: 持続性胎児徐脈から診断された心筋緻密化障害の親子例 第 44 回日本小児循環器学会総会・学術集会 郡 山 2008 年 7 月 3 日 管原美香、石田貴美子、塚本晶子、有川愛子、田原義久、山本正洋、石橋達朗: 低出生体重児の 1 歳時、3 歳時、6 歳時における屈折の検討 第 33 回日本小児眼科学会総会 東 管原美香、園田康平、吉村 畑 武、肱岡邦明、望月泰敬、江内田 京 2008 年 7 月 4 日 寛、大島裕司、上野暁史、 快右、石橋達朗: 硝子体内液性因子の包括的解析:各種網膜硝子体疾患の比較 第 42 回日本眼炎症学会 福 岡 2008 年 7 月 4 日 品川裕治、轟木秀一、永吉洋介、自見政一郎、豊福篤志、庄野正規、廣吉元正、堤 宣翁: 食道アカラシア術後に食道癌を発症した 2 例の検討 第 63 回日本消化器外科学会総会 札 幌 2008 年 7 月 16 日 轟木秀一、品川裕治、永吉洋介、豊福篤志、庄野正規、自見政一郎、廣吉元正、堤 宣翁: 胃原発 NK/T 細胞性悪性リンパ腫の 1 例 第 63 回日本消化器外科学会総会 札 幌 2008 年 7 月 16 日 自見政一郎、品川裕治、轟木秀一、廣吉元正、庄野正規、豊福篤志、永吉洋介、渡辺次郎、 堤 宣翁: 痔瘻癌の 2 例 第 63 回日本消化器外科学会総会 麻生龍磨、横山庫一郎、清水 敦、安田淳司、薛 札 幌 2008 年 7 月 16 日 浜 松 2008 年 7 月 17 日 宇孝: 脊椎転移性腫瘍による対麻痺に対する髄腔内注入の効果 第 41 回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会 渡辺次郎、永吉洋介、廣吉元正、高田斉人、庄野正規、堤 宣翁: 卵巣 teratoid carcinosarcoma の 1 例 第 44 回日本婦人科腫瘍学会学術集会 名古屋 2008 年 7 月 19 日 渡邉未知、田邉真紀人、日高由美、田代尚崇、西藤亮子、柳瀬敏彦、岡嶋泰一郎: 出生時より 21-ヒドロキシラーゼ欠損症と診断されていた、リポイド過形成症が疑われる 1 例 第 8 回日本内分泌学会九州地方会 品川裕治、自見政一郎、堤 長 崎 2008 年 8 月 30 日 横 浜 宣翁: 虫垂切除術後 38 年目に発症した盲腸窩イレウスの 1 例 第 21 回日本内視鏡外科学会 金沢衣見子、川上浩介、松本恵美、髙橋俊一、川越秀洋、牟田 2008 年 9 月 2 日 満、大藏尚文: 子宮体部に発生したポリープ状異型腺筋症(APA)の 2 例 第 137 回日本産科婦人科学会福岡地方部会 福 岡 2008 年 9 月 21 日 大 阪 2008 年 9 月 26 日 轟木秀一: 当科で経験した浸潤性小葉癌の検討 第 16 回日本乳癌学会学術総会 佐藤丈顕、増本陽秀、林 純: IFN-AC 比:ウィルス反応性に応じた個別のインターフェロン治療計画立案のための新たな 指標 第 12 回日本肝臓学会大会 東 京 2008 年 10 月 1 日 多田靖哉、古庄憲浩、梶原英二、中牟田 田邉雄一、遠城寺宗近、東 誠、野村秀幸、髙橋和弘、丸山俊博、佐藤丈顕、 晃一、下田慎治、下野淳哉、酒井浩徳、林 純: C 型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα2b・リバビリン併用療法における長期投与の ウィルス学的効果の検討 第 12 回日本肝臓学会大会 東 京 2008 年 10 月 1 日 田代尚崇、西藤亮子、日高由美、渡邉未知、田邉真紀人、岡嶋泰一郎: CEA,CA19-9 が著明高値であった糖尿病性ケトアシドーシスの症例 第 46 回日本糖尿病学会九州地方会 久留米 2008 年 10 月 10 日 大野博文、平田明恵、本田絵美、宮下 要、崔 日承、油布祐二、鵜池直邦: HAM の経過中に発症した ATL の 2 例 第 70 回日本血液学会総会 京 山口朋子、緒方怜奈、安永由紀恵、竹中 德永洋一、山下博德、山口裕也、李 都 2008 年 10 月 11 日 聡、金光紀明、亀﨑健太郎、渡辺恭子、尾上泰弘、 倫學: 鉛製の釣り用おもりを誤飲し、内視鏡的除去を行った 1 例 第 451 回日本小児科学会福岡地方会例会 福 岡 2008 年 10 月 11 日 福 岡 2008 年 10 月 11 日 東 京 2008 年 10 月 16 日 福 岡 2008 年 10 月 18 日 中村慶司、河田泰定、德永洋一: クモ膜下出血を起こした Klippel-Trenaunay-Weber 症候群の 1 例 第 451 回日本小児科学会福岡地方会例会 自見政一郎、堤 宣翁: 骨転移、肺転移を合併した大腸原発小細胞癌の 1 例 第 63 回日本大腸肛門病学会学術集会 工藤恭子、上杉憲子、今山修平、占部和敬: Dermatofibrosarcoma protuberans(DFSP)の 2 例 第 60 回日本皮膚科学会西部支部学術大会 自見政一郎: FOLFOX4 と Bevacizumab 併用療法中十二指腸潰瘍出血した 1 例 第 33 回日本大腸肛門病学会九州地方会 宮 成瀬光栄、田邉真紀人、田中公貴、大谷すみれ、宮崎 崎 2008 年 11 月 15 日 康、田中剛史、田中 崇、木村博典、 島津 章:国立病院機構 PCU-J 研究班 糖尿病における preclinical Cushing 症候群に関する多施設臨床共同研究(PCU-J 研究)に ついて 第 16 回日本ステロイドホルモン学会 福 品川裕治、生野久美子、西藤亮子、椿 井 2008 年 11 月 22 日 裕子、小川真矢、尾上泰弘、高尾信一郎、勝冶一夫、 大久保博史、池下暁人、衛藤智章、白木博文、川邑佳春、海良田 猛、髙木洋子、井筒屋 聡、 西﨑心巳、岩下美保、髙木美代子、松園亨子、波多江恵子、阿部真世、日浦さやか: NST 活動を支える医療スタッフへの教育及び啓蒙 第 62 回国立病院総合医学会 東 京 2008 年 11 月 22 日 要 博子、品川裕治、髙田斉人、豊福篤志、自見政一郎、大渕俊朗、轟木秀一、廣吉元正、 堤 宣翁: 胃癌と原発性卵管癌の同時性重複癌の 1 例 第 62 回国立病院総合医学会 東 松本恵美、川越秀洋、金沢衣見子、川上浩介、髙橋俊一、牟田 京 2008 年 11 月 22 日 満、大藏尚文: 著明な頻尿の改善を認めた膀胱子宮内膜症症例 第 62 回国立病院総合医学会 東 京 2008 年 11 月 22 日 川上浩介、藤本純子、金沢衣見子、松本恵美、髙橋俊一、川越秀洋、牟田 満、大藏尚文: 当科における自己血輸血の使用経験 第 62 回国立病院総合医学会 東 京 2008 年 11 月 22 日 井浦国生、横山庫一郎、清水 敦、麻生龍磨、内村大輝: 臨床上、悪性腫瘍との鑑別困難な巨大良性軟部腫瘍の鑑別診断と治療経験 第 116 回西日本整形、災害外科学会 宮 崎 2008 年 11 月 29 日 空閑啓高: 短期間で急速に増大し SMV 浸潤が疑われた横行結腸低分化腺癌の 1 例 第 70 回日本臨床外科学会総会 東 京 2008 年 11 月 29 日 竹中 聡、尾上泰弘、緒方怜奈、安永由紀恵、山口朋子、金光紀明、亀﨑健太郎、渡辺恭子、 德永洋一、山下博德、大野拓郎、城尾邦隆: 心電図異常で指摘された急性心外膜炎を伴うリウマチ性心炎 8 歳男児例 第 452 回日本小児科学会福岡地方会例会 福 石橋龍之、野元麻子、塩崎 宏、熊谷好晃、山縣 岡 2008 年 12 月 13 日 元: 食道癌リンパ節転移の胃穿通による大量出血に対し TAE を施行した 1 例 第 4 回日本 IVR 学会九州地方会 福 李 倫學、熊谷好晃、阿部光市、山縣 岡 2008 年 12 月 20 日 元、山口裕也、澄井俊彦: 肝臓転移を有するも化学放射線療法にて 2 年 11 ヶ月間 dormant 状態を維持している膵体部癌 の1例 第 284 回日本内科学会九州地方会 福 松本恵美、川越秀洋、金沢衣見子、川上浩介、髙橋俊一、牟田 岡 2009 年 1 月 24 日 満、大藏尚文: 著明な頻尿の改善を認めた膀胱子宮内膜症の 1 例 第 138 回日本産科婦人科学会福岡地方部会 北九州 川上浩介、金沢衣見子、松本恵美、髙橋俊一、川越秀洋、牟田 2009 年 1 月 25 日 満、大藏尚文: 傍卵管腫瘍茎捻転の 1 例 第 138 回日本産科婦人科学会福岡地方部会 北九州 2009 年 1 月 25 日 野元麻子、塩崎 宏、石橋龍之、横山庫一郎、田代賀比古: 結核性膝関節炎の 1 例 第 168 回日本医学放射線学会九州地方会 佐 李 倫學、熊谷好晃、阿部光市、山縣 賀 2009 年 2 月 14 日 元、山口裕也、澄井俊彦: 肝臓転移を有するも化学放射線療法にて 2 年 11 ヶ月間 dormant 状態を維持している膵体部癌 の1例 第 284 回日本内科学会九州地方会 北九州 2009 年 3 月 5 日 (C)研究会発表 (1)一般演題 豊福篤志、堤 宣翁、庄野正規、髙田斉人、永吉洋介、自見政一郎、轟木秀一、大渕俊朗、 廣吉元正、品川裕治、高尾信一郎、渡辺次郎、岩本昭三: 術前に原発病巣の同定が困難であった巨大膵腫瘍の 1 例 第 5 回小倉膵研究会 北九州 2008 年 4 月 3 日 武藤敏孝: 血球貪食症候群を併発した診断困難な B 細胞性リンパ腫疑いの 1 例 第 36 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 2008 年 4 月 17 日 北九州 2008 年 5 月 8 日 髙月 浩: 急性白血病様の骨髄像を呈した原発不明肉腫の 1 例 第 37 回小倉血液コンソーシアム研究会 渡辺次郎: 右顎下腺腫瘍 第 303 回九州沖縄スライドコンファレンス 福 岡 2008 年 5 月 10 日 山下博德: 当院における小児救急医療の取り組み ~ネットワーク参加施設への診療援助体制の試み~ 若戸小児科医会 北九州 2008 年 5 月 14 日 亀﨑健太郎: 便培養で出血性大腸菌 O157 を検出できなかった溶血製尿毒症症候群の 2 例 第 446 回北九州地区小児科医会例会 北九州 2008 年 5 月 15 日 渡辺次郎、永吉洋介、廣吉元正、髙田斉人、庄野正規、堤 宣翁: 症例 4-4 第 44 回日本肝癌研究会 大 阪 2008 年 5 月 22 日 田代尚崇: フルニエ壊死をきたした糖尿病の 1 例 第 469 回北九州糖尿病研究会例会 北九州 2008 年 5 月 27 日 北九州 2008 年 5 月 27 日 北九州 2008 年 6 月 11 日 北九州 2008 年 6 月 11 日 渡邉未知: ACTH 単独欠損症を合併した糖尿病患者の周術期管理経験 第 469 回北九州糖尿病研究会例会 山縣 元: 教育症例『Collagenous colitis』 北九州胃腸懇話会 6 月度例会 阿部光市: 症例検討『大腸』 北九州胃腸懇話会 李 6 月度例会 倫學、山口裕也、澄井俊彦、廣吉元正、永吉洋介、庄野正規、堤 宣翁: 膵管内ステント留置にて軽快した難治性膵仮性嚢胞の 1 例 第 38 回九州膵研究会 福 岡 2008 年 6 月 12 日 長 崎 2008 年 6 月 21 日 廣石悟朗: 眼循環からみた緑内障点眼薬の選択 ファイザー眼科セミナー 久田敦史、山田順子、坂本篤彦、日髙孝子: 呼吸不全を呈した右乳び胸の 1 例 第 152 回北九州呼吸器懇話会 北九州 2008 年 6 月 26 日 生野久美子、高田斉人、中嶋敏紀、德永洋一、渡辺恭子、山下博德、山縣 元、渡辺次郎: 1 歳時発症の潰瘍性大腸炎の 1 例 第 61 回北九州小児外科研究会 北九州 2008 年 6 月 26 日 田邉真紀人、成瀬光栄、鈴木知子、Zheng-pei Zeng、加藤規弘、岡嶋泰一郎: 中国における肥満症・メタボリックシンドロームの実態調査(第 2 報) 第 16 回西日本肥満研究会 宮 藤野 稔、廣吉元正、堤 崎 2008 年 7 月 5 日 宣翁、福徳款章、伊藤紗綾香、中川真宗、生野久美子、空閑啓高、 豊福篤志、自見政一郎、轟木秀一、大渕俊朗、品川裕治、田代賀比古: 膵頭部 IPMN の 1 切除例 第 6 回北九州膵研究会 北九州 2008 年 7 月 10 日 北九州 2008 年 7 月 10 日 北九州 2008 年 7 月 11 日 大野博文: biphenotypic leukemia の 1 例 第 39 回小倉血液コンソーシアム研究会 岡嶋泰一郎: 「治療抵抗性高血圧」糖尿病領域 第 1 回実地臨床家のための降圧療法総合セミナー 佐藤丈顕: Accordion 平成 20 年度 Index、その後 第 1 回厚生労働科学研究費 肝炎等克服緊急対策研究班会議 大 村 2008 年 7 月 11 日 大渕俊朗、堤 宣翁: 3 年前の VATS が原因かもしれないと一瞬疑った胸壁に発生したデスモイドの 1 例 京都大学医学部呼吸器外科同門会 2008 年夏季研究会 姫 伊藤紗綾香、豊福篤志、藤野 路 2008 年 7 月 12 日 稔、中川真宗、空閑啓高、自見政一郎、大渕俊朗、轟木秀一、 生野久美子、廣吉元正、品川裕治、堤 宣翁: 再発胃癌の化学療法中に肺に浸潤影を認め診断治療に苦慮した 1 例 第 245 回福岡外科集談会 福 岡 2008 年 7 月 12 日 山縣 元: 直腸癌の 1 例 第 18 回芦屋・北九州消化器フォーラム 北九州 轟木秀一、島田和生、伊藤紗綾香、藤野 2008 年 7 月 24 日 稔、中川真宗、空閑啓高、豊福篤志、自見政一郎、 生野久美子、大渕俊朗、廣吉元正、品川裕治、堤 宣翁: 精神疾患を有する乳癌手術症例の臨床的検討 第 29 回九州乳癌治療研究会 福 岡 2008 年 8 月 5 日 廣石悟朗: 症例報告「急速な血糖コントロールにより悪化した糖尿病黄斑浮腫の 1 例」 第 10 回豊の国糖尿病と眼研究会 北九州 2008 年 8 月 7 日 北九州 2008 年 9 月 11 日 北九州 2008 年 9 月 11 日 髙月 浩: 膵癌様の所見を呈した ATL の 1 例 第 40 回小倉血液コンソーシアム研究会 山縣 元: 胃潰瘍の治療に難渋した不全型 Behcet 病の 1 例 第 3 回北九州 IBD カンファレンス 堤 宣翁、豊福篤志、空閑啓高、伊藤紗綾香、藤野 稔、中川真宗、自見政一郎、轟木秀一、 廣吉元正、品川裕治: 化学療法が奏功した非治癒切除肝内胆管癌の 1 例 第 12 回 Hepatology Forum 堤 宣翁、佐藤丈顕、塩崎 北九州 2008 年 9 月 13 日 北九州 2008 年 9 月 18 日 宏: 肝内胆管癌の治療について 第 63 回北九州肝腫瘍研究会 德永洋一、中村慶司、河田泰定: 脊髄動静脈瘻からのくも膜下出血を起こした Klippel-Trenaunay-Weber 症候群の 1 男児例 第 296 回福岡小児神経研究会 福 岡 2008 年 9 月 20 日 澄井俊彦: 膵疾患患者さんの栄養管理 第 7 回北九州膵研究会 北九州 2008 年 10 月 9 日 福 2008 年 10 月 25 日 田邉真紀人: 中国のメタボリックシンドローム 第 18 回臨床糖尿病懇談会 岡 竹中 聡、渡辺恭子、尾上泰弘、德永洋一、山下博德、大野拓郎、城尾邦隆: Small VSD Ⅳフォロー中に気づかれた PV 周囲起源の EAT による tachycardia-induced cardiomyopathy 女児例 第 21 回小児不整脈研究会 熊 本 2008 年 10 月 26 日 北九州 2008 年 11 月 13 日 管原美香: 低出生体重児の 1 歳時、3 歳時、6 歳時における屈折の検討 第 214 回北九州眼科研修会 佐藤丈顕、増本陽秀、古庄憲治、梶原英二、高橋和弘、野村秀幸、丸山俊博、田邉雄一、 中牟田 誠、遠城寺宗近、東 晃一、下野淳哉、酒井浩徳、下田慎治、林 純: アコーディオンインデックス(KULDS における検討) 第 34 回ウィルス肝炎・肝疾患治療研究会 福 岡 2008 年 11 月 15 日 北九州 2008 年 11 月 20 日 大野博文: MDS/MPD unclassified に溶血性貧血を合併した 1 例 第 41 回小倉血液コンソーシアム研究会 堤 宣翁、豊福篤志、伊藤紗綾香、藤野 稔、中川真宗、空閑啓高、自見政一郎、轟木秀一、 生野久美子、廣吉元正、品川裕治: 肝内胆管癌に対する治療戦略 第 105 回九州大学第一外科開講記念会 福 岡 2008 年 11 月 23 日 北九州 2008 年 12 月 11 日 福 2008 年 12 月 14 日 髙月 浩: PET 陰性多発大腸病変を伴った悪性リンパ腫の 1 例 第 42 回小倉血液コンソーシアム研究会 國吉政美: 肝細胞癌の抗癌剤治療 第 6 回九州肝癌治療研究会 岡 高尾信一郎: 肝障害の 1 例 第 420 回北九州肝臓病懇話会 北九州 2009 年 1 月 19 日 北九州 2009 年 1 月 29 日 尾上泰弘: ここまで出来る診断キット 福岡県保険医協会北九臨床研究会 佐藤丈顕: アコーディオンインデックスの概念と応用 平成 20 年度 第 2 回厚生労働科学研究費 肝炎等克服緊急対策研究班会議 大 村 2009 年 2 月 6 日 北九州 2009 年 2 月 12 日 大野博文: 寛解導入療法中に神経症状を発症し、脳多発病変が見つかった症例 第 43 回小倉血液コンソーシアム研究会 肱岡邦明、管原美香、藤本 武、園田康平、石橋達朗: 遷延型原田病に対する治療法の検討 第 166 回九州大学眼科研究会 福 岡 2009 年 2 月 14 日 日髙孝子: 在宅・施設入居高齢者の肺炎への対応について ~介護保険サービス従事者とかかりつけ医の連携の視点から~ 平成 20 年度地域医療・介護保険サービス従事者研修会 北九州 福徳款章、廣吉元正、藤野 2009 年 2 月 24 日 稔、伊藤紗綾香、中川真宗、空閑啓高、豊福篤志、自見政一郎、 生野久美子、轟木秀一、品川裕治、堤 宣翁、山口裕也、澄井俊彦: 先天性胆道拡張症の一手術例 第 146 回北九州肝・胆・膵研究会 北九州 保利治子、伊藤紗綾香、藤野 廣吉元正、品川裕治、堤 Gastrointestinal 2009 年 2 月 25 日 稔、中川真宗、空閑啓高、豊福篤志、轟木秀一、自見政一郎、 宣翁: stromal tumor を疑い手術を行った小腸腫瘍の 1 例 第 105 回北九州外科研究会 北九州 2009 年 2 月 27 日 福 2009 年 3 月 4 日 廣石悟朗: 緑内障に対する治療戦略 九州大学眼科勉強会 岡 塚本真仁、髙月 浩: 縦隔原発 PTCL(ATLL 疑い)の1例 第 44 回小倉血液コンソーシアム研究会 北九州 2009 年 3 月 12 日 北九州 2009 年 3 月 19 日 佐藤丈顕: C 型慢性肝炎のインターフェロン治療 ~治療反応性にもとづくテーラメイドの治療戦略~ 第 24 回北九州ウイルス性肝疾患研究会 (D)学 術 講 演 (1)院外学術講演会 渡辺恭子: 痙攣重責型急性脳症と診断した 3 例 第 302 回小倉小児科医会臨床懇話会 北九州 2008 年 4 月 10 日 北九州 2008 年 4 月 19 日 北九州 2008 年 5 月 14 日 北九州 2008 年 5 月 16 日 山下博德: 北九州市における小児救急に関して ~両親で子育てするために~ 平成 20 年度北九州小倉南区役所子育て両親学級 山下博德: 当院における小児救急医療の取り組み ~ネットワーク参加施設への診療援助体制の試み~ 平成 20 年度北九州小倉南区役所子育て両親学級 澄井俊彦: 「膵がんの臨床 ~内科の立場から~」 平成 20 年度第 1 回若松区医師会研修会 佐藤丈顕: Accordion Index:C 型肝炎治療の新たな指標 第 3 回長崎ペグリバ研究会 長 崎 2008 年 5 月 29 日 山下博德: 小児に対するタバコの影響について ~両親で子育てするために~ 平成 20 年度北九州小倉南区役所子育て両親学級 北九州 2008 年 6 月 5 日 佐藤丈顕: ウィルス反応性に応じた最適なインターフェロン投与法 第 71 回大貫カンファランス 北九州 2008 年 6 月 11 日 北九州 2008 年 7 月 27 日 北九州 2008 年 7 月 30 日 北九州 2008 年 8 月 5 日 北九州 2008 年 8 月 6 日 北九州 2008 年 8 月 23 日 北九州 2008 年 9 月 6 日 岡嶋泰一郎: 血管の若さを保つ生活習慣 平成 20 年度第 23 回小倉南区年長者福祉大会 日髙孝子: 呼吸器疾患のプライマリケアについて 小倉プライマリケアの会 山下博德: 勤務医に未来はあるか ~勤務医の現状と、課題解決へ向けた医師会の役割~ 北九州市小倉医師会勤務医部会設立総会 横山庫一郎: 骨軟部腫瘍の診断と治療 厚生年金病院定例腫瘍セミナー 品川裕治: 「もしもあなたが胃癌といわれたら・・・」 ~死から生を見つめて~ 西宗寺講演 山下博德: 小児のアレルギーに関して ~両親で子育てするために~ 平成 20 年度北九州小倉南区役所子育て両親学級 佐藤丈顕: IFN-AC 比:ウィルス反応性に応じた個別のインターフェロン治療計画立案のための新たな指 標 第 10 回 Kyushu University Liver Disease Study 福 岡 2008 年 9 月 26 日 田邉真紀人: 生活習慣病とメタボリックシンドローム 田原校区「健康福祉フェアー」 北九州 2008 年 10 月 7 日 北九州 2008 年 10 月 9 日 北九州 2008 年 10 月 15 日 飯 塚 2008 年 11 月 13 日 京 都 2008 年 11 月 21 日 行 橋 2008 年 11 月 21 日 澄井俊彦: 膵疾患患者さんの栄養管理 第7回北九州膵研究会 岡嶋泰一郎: 血管の若さを保つ生活習慣 南市民塾 澄井俊彦: 糖尿病と膵臓 第 24 回筑豊糖尿病懇話会 山下博德: 小倉医療センターにおける小児救急医療体制 第 101 回京都子ども懇話会 生野久美子、山下博徳: 小児外科診療の実際 ~FAQ、日常的疾患を中心に~ 第 100 回京都こども懇話会 佐藤丈顕: 「アコーディオンインデックス:個々の治療反応性に応じた C 型肝炎インターフェロン治療 のための新たな指標」 九州大学第三内科開講記念講演会 澤田賞受賞講演 福 岡 2008 年 11 月 23 日 北九州 2008 年 11 月 27 日 北九州 2008 年 11 月 29 日 北九州 2008 年 12 月 6 日 岡嶋泰一郎: 肥満症の治療戦略 ~全身の動脈硬化治療戦略~ 福岡県内科医会北九州ブロック学術講演会 山下博德: 小児と睡眠に関して ~両親で子育てするために~ 平成 20 年度小倉南区役所子育て両親学級 佐藤丈顕: ~肝臓癌の原因はほとんどがウィルス性肝炎~ 「B 型肝炎の最新治療」 北九州肝炎公開講座 田邉真紀人: 分担研究Ⅴ:わが国の糖尿病における Preclinical Cushing 症候群に関する実態調査研究 政策医療ネットワーク班会議 京 都 2009 年 1 月 23 日 築 上 2009 年 1 月 24 日 山下博德: 子どもの病気について 第 3 回築上町保育連盟職員研修会 山下博德: 産後うつ病に関して ~両親で子育てするために~ 平成 20 年度小倉南区役所子育て両親学級 北九州 2009 年 2 月 7 日 山西省太原市(中国) 2009 年 3 月 2 日 Tanabe.M: Is it a simple obesity? 山西省内分泌及代謝性疾病中日交流会 德永洋一、渡辺恭子: 軽症胃腸炎に伴う群発型小児良性けいれんの治療 第 312 回小倉小児科医会臨床懇話会 北九州 2009 年 3 月 12 日 北九州 2009 年 3 月 17 日 北九州 2008 年 6 月 10 日 北九州 2008 年 9 月 9 日 北九州 2008 年 12 月 9 日 佐藤丈顕: C 型慢性肝炎のインターフェロン治療 小倉南 C 型肝炎連携の会 (2)国立病院機構小倉病院地域医療講演会 德永洋一: 小児神経科専門医と小児神経疾患 廣石悟朗: 「糖尿病眼合併症に対する治療戦略」 大藏尚文: 「性感染症の現状」 ~今、知っておきたいこと~ 清水 敦: 当科における脊椎疾患の治療 北九州 2009 年 3 月 5 日 E)座長・司会 岡嶋泰一郎: 特別講演 動脈硬化性疾患予防ガイドラインをいかに臨床に活かすか ~循環器専門医からみた考え方~ 第 32 回福岡脂質研究会 座長 福 岡 2008 年 2 月 25 日 岡嶋泰一郎: 講演 第 7 回厳格な降圧療法研究会 座長 北九州 2008 年 3 月 3 日 北九州 2008 年 4 月 3 日 北九州 2008 年 4 月 12 日 北九州 2008 年 4 月 17 日 山口裕也: 術前に原発病巣の同定が困難であった巨大膵腫瘍の 1 例 第 5 回膵研究会 座長 廣石悟朗: ERG からみた眼圧と眼内環境 北九州ブロック眼科医会総会 座長 髙月 浩: 一般演題 第 36 回小倉血液コンソーシアム研究会 司会 岡嶋泰一郎: 特別講演 循環調節および動脈硬化におけるアドレメデュリンの役割 第 13 回心血管病予防研究会 座長 北九州 2008 年 4 月 24 日 福 2008 年 5 月 7 日 澄井俊彦: 胆膵症例-10 第 94 回日本消化器病総会 座長 岡 佐藤丈顕: 肝症例-17 第 94 回日本消化器病学会総会 座長 福 岡 2008 年 5 月 8 日 北九州 2008 年 6 月 3 日 北九州 2008 年 6 月 10 日 北九州 2008 年 6 月 11 日 北九州 2008 年 6 月 11 日 横山庫一郎: 傷病名と ICD の重要性について DPC 研修会 座長 廣石悟朗: 小児神経科専門医と小児神経疾患 小倉病院講演会 司会 山口裕也: 教育症例 北九州胃腸懇話会 6 月度例会 司会 山縣 元: 症例検討会 北九州胃腸懇話会 6 月度例会 司会 澄井俊彦: 特別講演「膵がん高危険群の設定と膵定期検診システムの有用性と課題」 第 38 回九州膵研究会 座長 福 岡 2008 年 6 月 12 日 福 岡 2008 年 6 月 12 日 澄井俊彦: 一般演題、主題1、主題 2、主題 3 第 38 回九州膵研究会 当番世話人 澄井俊彦: 一般演題、主題1、主題 2、主題 3 第 119 回九州膵研究会 当番世話人 福 岡 2008 年 6 月 18 日 岡嶋泰一郎: 一般講演 地域連携ネットワークシステム 3 第 10 回日本医療マネージメント学会学術総会 座長 名古屋 2008 年 6 月 20 日 北九州 2008 年 9 月 9 日 北九州 2008 年 9 月 11 日 久留米 2008 年 10 月 11 日 北九州 2008 年 10 月 11 日 大 2008 年 10 月 17 日 大藏尚文: 「糖尿病眼合併症に対する治療戦略」 小倉病院講演会 座長 髙月 浩: 一般演題 第 40 回小倉血液コンソーシアム研究会 司会 岡嶋泰一郎: 肥満 第 46 回日本糖尿病学会九州地方会 座長 廣石悟朗: 重症糖尿病網膜症の手術成績 北九州ブロック眼科医会秋の懇話会 座長 岡嶋泰一郎: 肥満症治療(内臓脂肪) 第 29 回日本肥満学会 座長 分 岡嶋泰一郎: 教育講演 10 第 29 回日本肥満学会 座長 大 分 2008 年 10 月 18 日 福 岡 2008 年 10 月 25 日 福 岡 2008 年 10 月 25 日 岡嶋泰一郎: 大学からの声「人工膵頭を用いたインスリン感受性の評価 ~インスリン抵抗性の簡便な指標の検討~」 第 18 回臨床糖尿病懇談会 座長 澄井俊彦: 症例検討 第 18 回臨床糖尿病懇談会 座長 佐藤丈顕: 第 23 回北九州ウィルス性肝疾患研究会 司会 北九州 2008 年 11 月 6 日 北九州 2008 年 11 月 6 日 北九州 2008 年 11 月 17 日 北九州 2008 年 12 月 4 日 北九州 2008 年 12 月 9 日 髙月 浩: 第 6 回北九州 CML 分子標的療法研究会 司会 佐藤丈顕: 第 419 回北九州肝臓病懇話会 堤 司会 宣翁: 症例提示 第 64 回北九州肝腫瘍研究会 座長 清水 敦: 性感染症の現状 小倉医療センター講演会 座長 澄井俊彦: 切除不能膵がんの治療 第 1 回北九州消化器がん懇話会 座長 北九州 2009 年 1 月 31 日 北九州 2009 年 2 月 12 日 北九州 2009 年 2 月 12 日 北九州 2009 年 2 月 12 日 澄井俊彦: 症例検討 2例 第 8 回北九州膵研究会 座長 澄井俊彦: 自己免疫性膵炎の診断と治療 第 8 回北九州膵研究会 座長 髙月 浩: 一般演題 第 43 回小倉血液コンソーシアム研究会 司会 渡辺恭子: 神経・筋セッション 第 453 回日本小児科学会福岡地方会例会 座長 福 岡 2009 年 2 月 14 日 岡嶋泰一郎: 一般講演 第 14 回心血管病予防研究会 堤 座長 北九州 2009 年 2 月 25 日 北九州 2009 年 2 月 25 日 宣翁: 症例提示 第 146 回肝・胆・膵研究会 司会 澄井俊彦: 当科における脊椎疾患の治療 平成 20 年度 小倉医療センター医局集談会 座長 北九州 2009 年 3 月 5 日 北九州 2009 年 3 月 18 日 岡嶋泰一郎: 脂質異常症シンポジウム オープニング・リマークス (F)新聞・雑誌等 髙月 浩: 多発性骨髄腫の治療を相談できる福岡県の 6 人の血液内科医 多発性骨髄腫ハンドブック 2008 年度版 2008 年 5 月 12 日 澄井俊彦: すい臓がんの症状と治療法 朝日新聞 2008 年 7 月 18 日 岡嶋泰一郎: 脱メタボ宣言 ~血管の若さを保つ運動の習慣を持ちましょう~ 朝日新聞 2008 年 7 月 19 日 大藏尚文: 子宮内膜症 ~正しい知識で、悩み・不安を減らしましょう。~ 朝日新聞 2008 年 9 月 12 日 岡嶋泰一郎: 血管の若さを保つ生活習慣 市政だより 2008 年 10 月 1 日 岡嶋泰一郎: 小児・産科救急さらに充実 読売新聞 2008 年 10 月 29 日 澄井俊彦: トピックス① 小倉医師会誌 2008 年 11 月 号 佐藤丈顕: 北九州肝炎公開講座 ~B 型肝炎の最新治療~ 病状に合った薬剤を 西日本新聞 2009 年 1 月 24 日 山縣 元: 健康で、美しく、そして生き生きと暮らすために ~ヘリコバクター・ピロリ菌~ 楽生人 2009 年 3、 4 月 号 2008 年度業績 薬 剤 科 薬 剤 科 研究会発表 衛藤智章: 『ハイリスク注射薬の投与について』 NST 委員会 北九州 2008 年 7 月 28 日 北九州 2008 年 10 月 27 日 北九州 2008 年 10 月 31 日 北九州 2008 年 11 月 7 日 北九州 2008 年 10 月 25 日 小山田純治: 『吸入ステロイドについて』 NST 委員会 衛藤智章: 『NST 経腸栄養法について』 NST 委員会 池下暁人: 『経静脈栄養』 NST 委員会 講 演 会 山内浩子、井手飛鳥: 小倉医療センターにおける緩和ケアチームの現状と問題点 九州地区国立病院薬剤師会 川添 希、前田 平成 20 年度福岡地区研修会 綾、井手飛鳥、大久保博史、池下暁人、衛藤智章、山内浩子、栗田麻奈美、 小山田純治、村田健次郎: 小倉病院におけるカルバペネム系薬の使用状況調査 九州地区国立病院薬剤師会薬学研究会 大 村 2008 年 7 月 12 日 座長・司会 小山田純治: 現在取り組んでいるチーム医療(ICT、NST)活動 九州地区国立病院薬剤師会 平成 20 年度福岡地区研修会 司会 福 岡 2008 年 10 月 25 日 2008 年度業績 看 護 部 看 学 会 発 宮島美智代、菅 護 部 表 明美、吉永裕子、大西典子、泓 ヨシ子、小柳利彦: 当院手術室における新人看護師のストレスとコーピングについて ~同手術室スタッフとの比較~ 第 27 回日本手術看護学会九州地区学会 福 岡 2008 年 9 月 20 日 宮 崎 柴田睦美: 肝臓切除クリティカルパス 第7回医療マネージメント学会九州山口連合会 2008 年 11 月 7 日 沼田直子、黒田千恵子、湯川綾子、山田淳子: インターフェロン治療を受ける患者の自己効力感と治療継続との関連性 福岡県看護学会 福 岡 2008 年 11 月 12 日 東 京 2008 年 11 月 21 日 金川紗江、渡邉アツ子、園田奈央: 筋力維持と転倒との関係 ~呼吸器疾患患者の筋力トレーニングの効果~ 第 62 回国立病院総合医学会 友永 恵、川野礼子、江崎章子、富盛十志、工藤佳奈恵: 未熟児室新人看護師が感染対策において不適切な行動を起こす要員を探る 第 62 回国立病院総合医学会 東 京 2008 年 11 月 21 日 東 京 2008 年 11 月 21 日 今村真由美、湊本明美、岩下美保: 小児科病棟における医師、看護師のプレパレーションの現状 第 62 回国立病院総合医学会 黒田千恵子、沼田直子、湯川綾子、山田淳子: インターフェロン治療を受ける患者の自己効力感と治療継続との関連性 第 6 回国立病院看護研究学会 仙 台 2008 年 12 月 13 日 福 岡 2009 年 2 月 21 日 白石久美、岩丸洋視、髙田玲子: 頸椎椎弓形成術の CP 日本医療マネージメント学会第 9 回福岡支部学術集会 研究会発表等 宮崎裕子、西川千晶: 当院の口腔ケアの現状と展望 第 38 回小倉血液コンソーシアム研究会 関 北九州 2008 年 6 月 12 日 北九州 2008 年 6 月 27 日 北九州 2008 年 7 月 8 日 北九州 2008 年 7 月 11 日 北九州 2008 年 7 月 18 日 幸子: 『中材物品の適正管理に取り組んで』 感染対策チーム ICT(Club ICT) 小柳利彦: ME 機器の基本知識(応用編) 第 1 回医療安全研修会 小柳利彦: ME 機器の基本知識(応用編) 第 2 回医療安全研修会 波多江恵子: 『NSTにおける看護師の役割について』 NST 委員会 関 幸子: 『クリーンルームの環境整備』 感染対策チーム ICT(Club ICT) 泓 北九州 2008 年 7 月 25 日 北九州 2008 年 8 月 25 日 北九州 2008 年 11 月 1 日 北九州 2009 年 1 月 30 日 ヨシ子: 医療事故防止とリスクマネージメント 平成 20 年看護力再開発講習会 福井 誠、渡邊アツ子、日髙孝子、白木博文: 呼吸器疾患患者の筋力トレーニングの効果 ~筋力維持と転倒の関係~ 第 13 回北九州呼吸ケア研究会 川邑佳春: 『実例をもとにした口腔ケアと、病棟からの報告』 NST 勉強会 金田恵里奈、江崎章子: 看護記録における現状と課題 POS 研究会 福 岡 2009 年 2 月 26 日 セミナー等 湯川綾子: 緩和ケア~疼痛コントロールからエンゼルケアまで 第 1 回看護セミナー 北九州 2009 年 1 月 29 日 北九州 2009 年 2 月 18 日 北九州 2009 年 2 月 18 日 北九州 2009 年 3 月 11 日 北九州 2009 年 3 月 11 日 神川孝子: 糖尿病ケア 第 2 回看護セミナー 桑本裕子: 糖尿病ケア ~フットケア~ 第 2 回看護セミナー 江崎章子: 周産期ケア・院内外における助産師活動 ~院内助産院開設に当たって~ 第 3 回看護セミナー 奥村良子: 周産期ケア・院内外における助産師活動 ~院内助産院開設に当たって~ 第 4 回看護セミナー 2008 年度業績 診 療 放 射 線 科 診 療 放 射 線 科 研究会発表等 原野聖子: 花粉症 ~予防と治療から~ 臨床研究部 放射線勉強会 北九州 2008 年 2 月 20 日 北九州 2008 年 5 月 20 日 福 岡 2008 年 7 月 5 日 福 岡 2008 年 7 月 5 日 北九州 2008 年 10 月 7 日 北九州 2008 年 12 月 17 日 瀬戸西徳人: 間質性肺炎と画像診断 臨床研究部 放射線勉強会 今田恵介、牧迫佑紀、山崎真紀子、中村幸生、近藤隆司: 造影 CT における造影剤副作用発生時の技師の対応について 平成 20 年度九州国立病院療養所放射線技師会 瀬戸西徳人、小河清光、畑上尚一、原野聖子、近藤隆司: アルツハイマー型認知症における VSRAD の有効性 平成 20 年度九州国立病院療養所放射線技師会 中村幸生、小河清光: 放射線障害防止法による教育訓練 放射線研修会 牧迫佑紀: 感染症の基礎 ~院内感染(結核)を中心に~ 臨床研究部 放射線勉強会 瀬戸西徳人、原野聖子、今田恵介、牧迫佑紀、森 康哲: 放射線部門の新しい事業と活性化 特殊診療科や検診業務等の新規開設についての検討 臨床研究部 放射線勉強会 北九州 2009 年 3 月 2 日 畑上尚一、中村幸生、小河清光: 放射線部門の新しい事業と活性化 装置の稼働率向上、地域医院との連携強化、収益増についての検討 臨床研究部 放射線勉強会 北九州 2009 年 3 月 2 日 2008 年度業績 臨 床 検 査 科 臨 学 床 検 査 科 会 佐藤 圭: Eosinophilic granuloma の 3 症例 第 22 回国立病院臨床検査技師協会九州学会 都 城 2008 年 7 月 5 日 北九州 2008 年 7 月 14 日 北九州 2008 年 8 月 22 日 北九州 2008 年 8 月 23 日 北九州 2008 年 9 月 12 日 研究会発表等 永田雅博: 外来用電子スパイロの使い方 小倉病院呼吸器勉強会 井筒屋 聡: フィブリンモノマー複合体の測定意義 血液研究班勉強会(福臨技) 佐藤 圭: 細胞検査士 1 次試験対策 ~希少例~ 北九州支部 井筒屋 病理・細胞診勉強会 聡: 当院での一般検査の精度管理 福臨技北九州支部一般検査勉強会 高木洋子: 当院における糖尿病教室の実際 第 3 回九州 DM 検査セミナー 福 岡 2008 年 9 月 14 日 福 岡 2008 年 10 月 25 日 山 口 2008 年 10 月 26 日 北九州 2008 年 11 月 19 日 北九州 2009 年 2 月 13 日 藤本純子: 危機的出血への対応 平成 20 年度卒後教育セミナー国立病院臨床検査研修会 佐藤 圭: 中皮腫細胞の比較検討 第 3 回中皮腫細胞診セミナー 永田雅博: 不規則抗体検査について<よりベストな報告をするために 福臨技北九州支部生物化学分析部門勉強会 松永秀幸: NST における検査科の取り組み NST 勉強会 2008 年度業績 栄 養 管 理 室 栄 学 会 発 養 管 理 室 表 阿部真世、日浦さやか、小川真矢、椿 裕子、白木博文、渡辺恭子: 嚥下困難をもつ幼児における形態調整への取り組み 第 6 回九州国立病院管理栄養士協議会栄養管理学会 福 小川真矢、日浦さやか、阿部真世、椿 岡 2008 年 7 月 6 日 裕子、川邑佳春、田邉真紀人: 当院における「後期高齢者退院時栄養・食事管理指導」の取り組み 第 6 回九州国立病院管理栄養士協議会栄養管理学会 福 岡 2008 年 7 月 6 日 北九州 2008 年 7 月 4 日 研究会発表等 小川真矢: 『栄養評価~必要栄養量について~』 NST 委員会 辻川めぐみ、椿 裕子、阿部真世、日浦さやか、山本貴博、日高由美、田代尚崇、渡邉未知、 西藤亮子、田邉真紀人、岡嶋泰一郎: 若年高度肥満症患者への栄養食事指導の 1 例 第 16 回西日本肥満研究会 宮 崎 2008 年 7 月 6 日 阿部真世: 『栄養補助食品』 NST 委員会 北九州 2008 年 11 月 21 日 小川真矢: 『NST 活動報告』 NST 委員会 北九州 2009 年 3 月 13 日 2008 年度業績 理 学 療 法 室 理 学 療 法 室 研究会発表等 白木博文: 『嚥下評価について』 NST 委員会 2008 年 9 月 5 日 田中正則、油谷 仁、白木博文、西﨑心己: ポートフォリオの実際 平成 20 年度国立 PT 協議会九州部会管理職研修会 古 賀 2009 年 3 月 14 日 2008 年度業績 院内 講演会等 院内講演会・研修会 等 講演会 渡辺次郎: 『J先生さよなら講演会』 渡邉次郎先生記念講演会 2008 年 5 月 14 日 山下博德: 『小児科の状況について』 地域医療支援病院承認記念講演会 2008 年 5 月 23 日 大藏尚文: 『産婦人科の状況について』 地域医療支援病院承認記念講演会 2008 年 5 月 23 日 堤 宣翁: 『紹介、逆紹介患者数の状況について』 地域医療支援病院承認記念講演会 2008 年 5 月 23 日 山口裕也: 『疼痛のコントロールの基本』 緩和ケア講演会 2008 年 7 月 17 日 高山成政: 『当院における救急マニュアル』 BLS 講習会 2008 年 10 月 6 日 澄井俊彦: 膵疾患の栄養管理 栄養管理室講演会 2008 年 11 月 18 日 高山成政: Simvastatin Attenuates Large Blood Pressure Variability-Induced Aggravation of Cardiac Hypertrophyby Inhibiting Ras-ERK and Rho A Pathways in Hypertensive Rats シンバスタチンは血圧変動増大による RhoA 系/Ras-ERK 系活性化抑制を介して高血圧性心肥 大増悪を改善する―スタチンの新たな心保護作用― 第 2 回臨床研究部正式承認記念講演会 2008 年 11 月 25 日 佐藤丈顕: ACCORDION INDEX:A NEW TOOL FOR THE PREDICTION OF THE EFFICACY OF PEGINTERFERON ALPHA-2B AND RIBAVIRINCOMBINATION THERAPY FOR CHRONIC HEPATITIS C 第 2 回臨床研究部正式承認記念講演会 2008 年 11 月 25 日 豊福篤志: VA Special Fellowship Program にて得られた米国医療の経験 ~日本の医療崩壊を救済する為になすべき事は?~ 第 2 回臨床研究部正式承認記念講演会 2008 年 11 月 25 日 研修会 品川裕治: 『胃切除術後の栄養管理』 第 5 回地域医療栄養士研修会 2009 年 1 月 21 日 勉強会 品川裕治: 『SGA とは』 NST 委員会 2008 年 6 月 6 日 生野久美子: 『ODA とは』 NST 委員会 2008 年 6 月 13 日 石橋龍之: 1:肝 :日本住血吸虫 2:脳 :Sturge Weber 症候群 3:胸部:新生児胎便吸引症候群 4:大腸:大腸結核 5:胃 :早期胃癌(高分化Ⅱc、低分化Ⅱc) 6:腹部・婦人科:Fitz-Hugh-curtis 症候群 7:腹部・泌尿器:気腫性膀胱炎 画像勉強会 2008 年 8 月 4 日 石橋龍之: 1:C N S:高血圧脳症(いわゆる PRES) 2:腹 部:悪性リンパ腫 3:小児科:肥厚性幽門狭窄症 4:消化管:S 状結腸捻転 5:婦人科:卵巣奇形腫捻転 6:骨軟部:化膿性脊髄炎 画像勉強会 2008 年 8 月 11 日 石橋龍之: 1:C N S:超急性期脳梗塞の CT(hyperdense MCA サイン) 2:C N S:熱中症の脱水のため頭蓋内血管が CT で高吸収に見えた症例 3:胸部:急性好酸球性肺炎 ミニ特集 右下腹部痛 虫垂炎、腸炎、腸重積、憩室炎 画像勉強会 2008 年 8 月 18 日 石橋龍之: 1:C N S:髄膜腫 2:頚 部:シェーグレン症候群 3:胸 部:マイコプラズマ肺炎 4:胸 部:癌性リンパ管症 5:腹 部:大網ケーキ(腹膜播種) 6:泌尿器・小児:尿膜管遺残 7:骨軟部:SAPHO 症候群 (胸鎖関節炎) 画像勉強会 2008 年 9 月 1 日 石橋龍之: 1:C N S:もやもや病 2:胸 部:NSIP 3:消化管:異所膵 4:腹 5:肝 部:大腿ヘルニア :Budd Chiari 症候群 6:婦人科:胎盤ポリープ/遺残胎盤 画像勉強会 2008 年 9 月 8 日 石橋龍之: 『MR 読影の基本』 ~T1WI、T2WI、T2*、PDWI、FLAIR、脂肪抑制など画像の特徴と読影の基本~ 1:後腹膜嚢胞性腫瘍(リンパ管腫?) 2:縦隔嚢胞性腫瘍(neuroenteric cyst?) 3:いろんな時期の脳出血 4:DAI びまん性軸索損傷 5:ヘルペス脳炎 6:卵巣 dermoid cyst 画像勉強会 2008 年 9 月 29 日 石橋龍之: 1:胸写異常 腕頭静脈の buckling や cervicothoracic サインについて 2:Colonic muco-submucosal elongated polyp (CMSEP) 3:小腸イレウス(胃石) 4:小腸イレウス(もち) 5:髄膜瘤(無症状) 6:膵インスリノーマ 7:色素性絨毛結節性滑膜炎 画像勉強会 2008 年 10 月 20 日 日髙孝子: 見落としのない胸部レントゲンの読み方 小倉プライマリケアの会 2008 年 10 月 22 日 日髙孝子: 見落としのない胸部レントゲンの読み方 小倉プライマリケアの会 2008 年 10 月 22 日 日髙孝子: 呼吸器吸入薬種類と使い分け 小倉病院呼吸器勉強会(地域開業医) 2008 年 10 月 27 日 石橋龍之: 1:C N S:クリプトコッカス髄膜炎 2:胸部:detachment of parietal pleura、皮下気腫、縦隔気腫 3:胆嚢:胆嚢捻転症 4:大腸:0-157 5:腎 :気腫性腎盂腎炎 画像勉強会 2008 年 11 月 10 日 石橋龍之: 1:Central pontine myelonolysis (橋中心髄鞘崩壊) 2:眼窩炎症性偽腫瘍, Tolosa-Hunt syndrome 3:傍神経節腫(paraganglioma) 4:副腎褐色細胞腫 5:先天性総胆管拡張症 6:膵悪性リンパ腫 7:多脾症 画像勉強会 2008 年 11 月 17 日 海良田 猛: 『栄養と診療収入』 NST 委員会 2008 年 12 月 5 日 石橋龍之: 小児胃:短軸性胃捻転 肝 :Ciliated hepatic foregut cyst 胸 部:結核性リンパ節炎、肺結核 膵 :膵周囲の結核性リンパ節炎 胸 肝 部:肺静脈瘻 :Segmental Arterial Medyolysis(SAM)による肝動脈瘤破裂 画像勉強会 2008 年 12 月 9 日 西藤亮子: 『糖尿病と栄養管理』 NST 委員会 2008 年 12 月 12 日 高尾信一郎: 『肝臓疾患と栄養管理』 NST 委員会 2009 年 1 月 16 日 石橋龍之: 婦人科:出血性卵巣嚢胞(黄体出血)の疑い C N S:松果体嚢胞 胸 部:心臓の後ろの見えにくい肺癌 C N S:他の所見に目を奪われて気づきにくい慢性硬膜下血腫 小 児:結節性硬化症 胸 部:肺リンパ管血管筋腫 腹 部:SMA 症候群 C N S:他系統萎縮症小脳失調型(OPCA オリーブ橋小脳萎縮症) 画像勉強会 2009 年 1 月 26 日 日髙孝子: 呼吸器リハビリテーションについて 呼吸器勉強会 2009 年 1 月 30 日 石橋龍之: 腹 部:メッケル憩室炎か、重複腸管の炎症か? 腹 部:横行結腸間膜ヘルニア 消化管:マントル細胞リンパ腫 腎 :尿細管性アシドーシス C N S:上衣下異所性灰白質 画像勉強会 2009 年 2 月 2 日 渡辺恭子: 『神経疾患をもつ小児の栄養管理』 NST 勉強会 2009 年 2 月 6 日 石橋龍之: 腹部:自己免疫性膵炎 腹部:後腹膜線維症 骨軟部:頚肋+骨軟骨腫? 胸部:びまん性汎細気管支炎 小児:上衣下出血 腹部:前回提示した症例 病理にて 14cm の Meckel 憩室であったと判明 画像勉強会 2009 年 2 月 16 日 山縣 元: 『PEG 作成』 NST 勉強会 2009 年 2 月 20 日 石橋龍之: 1)肝膿瘍(アメーバ) ・アメーバ性腸炎疑い 2)仙骨不全骨折 3)小腸アニサキス症疑い 4)胆嚢線筋腫症 5)甲状腺腫瘍による反回神経麻痺疑い 6)腸管壁嚢状気腫症 7)魚骨膿瘍 画像勉強会 2009 年 3 月 9 日 国立病院機構共同研究・ 治験・厚生労働科学研究 2008年度国立病院機構共同研究参加状況 研 究 課 題 名 EBM RIFTGV 胃静脈瘤に対する治療方針の確立 に関する研究 EBM VENTIL 人工呼吸器装着患者の体位変換手 技と気管チューブ逸脱事故に関す る研究 EBM HBP-DN 糖尿病性腎症発症阻止のための家 族血圧管理指針の確立 政策医療 NWⅡ 血液疾患 血液・造血器疾患患者登録システ ムの基盤整備と運用に関する大規 模臨床研究 政策医療ネットワークを活用した 内分泌疾患の診断・治療法の標準 化と予後に関する包括的臨床共同 研究 政策医療ネットワークを活用した 内分泌疾患の診断・治療法の標準 化と予後に関する包括的臨床共同 研究 政策医療ネットワークを活用した 内分泌疾患の診断・治療法の標準 化と予後に関する包括的臨床共同 研究 分担 分担 研究分野 分担 種別 分 類 分担 分担 内分泌代謝 政策医療 NWⅡ 内分泌代謝 政策医療 NWⅡ 内分泌代謝 政策医療 NWⅡ 内分泌代謝 2 型糖尿病の二次予防、三次予防の ための臨床疫学研究:2 型糖尿病に 関する長期観察研究 分担 政策医療 NWⅡ 内分泌代謝 2 型糖尿病の二次予防、三次予防の ための臨床疫学研究:2 型糖尿病に 関する長期観察研究 分担 カルパスの工夫内容と、患者アウ 分担 指定研究 分担 疾患別医療者用/患者用クリティ 分担 政策医療 NWⅡ トカムとの関連に関する比較研究 研 究 者 佐藤丈顕 泓 ヨシ子 研 究 費 (円) 290,000 140,000 西藤亮子 170,000 髙月 210,000 浩 岡嶋泰一郎 100,000 西藤亮子 50,000 田邉真紀人 800,000 岡嶋泰一郎 150,000 田邉真紀人 150,000 堤 宣翁 500,000 (OVCP) 指定研究 カルパスの工夫内容と、患者アウ トカムとの関連に関する比較研究 (OVCP) 分担 疾患別医療者用/患者用クリティ 横山庫一郎 300,000 難治性自己免疫性肝疾患診療のた めの EBM の確立に関する臨床研究 政策医療 NWⅡ 肝疾患 自己免疫性肝炎の臨床経過に関す る臨床研究 政策医療 NWⅡ 肝疾患 臨床評価指標を活用した肝炎・肝 癌治療の成績向上に関する研究 政策医療 NWⅡ 肝疾患 肝疾患診療の標準化と診療ガイド ラインの作成のための研究 政策医療 共同 循環器 深部静脈血栓症および肺栓塞症に 対する悉皆登録研究 臨床技術 果予測に関する診断マーカーの研 分担 C型慢性肝炎に対する早期治療効 多施設共 同研究 分担 肝疾患 分担 政策医療 NWⅡ 分担 非 B 非 C 型肝細胞癌の実態調査と 治療成績向上のための研究 分担 肝疾患 分担 政策医療 NWⅡ 分担 肝疾患 本邦における急性肝炎の疫学調査 および欧米型 B 型(genotype A)肝 炎と E 型肝炎の発生状況に関する 研究 分担 政策医療 NWⅡ 佐藤丈顕 300,000 佐藤丈顕 200,000 佐藤丈顕 100,000 佐藤丈顕 140,000 佐藤丈顕 100,000 佐藤丈顕 100,000 日髙孝子 250,000 溝邉 薫 300,000 仲地善美 250,000 川村優美子 200,000 究 新人教育研修における課題と対策 離職した看護師の職場復帰を可能 にする要因分析 分担 指定研究 経営管理 分担 多施設共 同研究 2008 年度治験業務の概要 治験管理室 事務局長 角井 敏幸(薬剤科長) 独立行政法人化後 5 年が経過し、その間の治験体制の整備に取り組んできた結果、2008 年 度は大きな成果を得ることが出来ました。治験の実施を管理する治験管理室は臨床研究部の 部門として治験管理室長(臨床研究部長)のもと、非常勤職員(CRC 看護師、事務員)は専 任として治験実施を支え、副薬剤科長(治験実務責任者) 、事務局の薬剤科長及び業務班長は 治験を円滑に実施できるよう協力して治験業務を支えています。 2008 年度は新規に 8 課題(前年度は 7 課題)を契約し、前年度以前からの契約と合わせ 19 課題となり、初めて契約金額が 1 億 3 千万円を超えました。最近の安定した治験依頼は治験 依頼者の当院への治験業務に対する評価の表れと考えられます。治験責任医師や治験分担医 師をはじめ、治験に係わる者の努力が実ったものと思います。毎年安定して新たな治験課題 の獲得が出来ることは治験業務を推進する上で欠かせないことです。 2008 年度の治験実施状況は 14 課題 61 症例(複数年契約を含む)を実施し、実施金額は 3 千万を超える金額になりました。しかし、2008 年度終了治験の実施率は 48%に留まっていま す。これは十分な実施率とは言えず、治験実施率の向上は今後取り組まなければならない課 題の一つです。 近年、治験依頼者は治験実施の水準の維持と効率化を求めています。治験申し込みから治 験の終了までの期間短縮や高い治験実施率を達成するための対策が必要になりました。その ため 2008 年 4 月から治験審査委員会を 2 ヶ月毎から毎月開催としました。また、機構本部で は国立病院機構の治験の活性化のため中央治験審査委員会を設置し、治験課題の獲得・推進 をすすめています。 2009 年度からは、治験専任薬剤師が配置されることになり、よりいっそう治験業務を充実 させることが出来ることと思います。今後も他部署と連携し更に治験業務の拡大をしていき たいと思います。 表 1.治験業績の推移 年 度 治験課題数 治験実施率(%) 契約金額(万円) 17 年度 12 51.7 4,243 18 年度 16 41.7 2,324 19 年度 19 36.7 13,157 20 年度 18 55.8 13,890 表 2.2008 年度治験課題一覧 整理 研 番号 治験 1 究 課 題 2 約 契 約 実 施 期 間 症例数 症例数 研 究 担当者 契約額 SUN Y7017(メマチン塩酸塩)の高度 H17.11.1 アルツハイマー型痴呆に対する第Ⅲ ~ 相試験 【4年契約】 アルツハイマー型認知症に対するガ 治験 契 ランタミン(R113675)のポラセボを 対照とした検証的試験 【3年契約】 4 4 村川 亮 3,930,927 9 7 村川 亮 9,103,290 5 2 田邉真紀人 8 5 佐藤丈顕 3 3 村川 8 6 佐藤丈顕 H20.8.31 H18.5.1 ~ H21.3.31 2 型糖尿病患者を対象とした LAF237 の 12 週間投与時(100mg1 日 1 回) 治験 の 52 週間投与時の安全性に対する 3 多施設共同、非盲検、長期投与試験 (CLAF237A1303 試験からの継続投与 試験) 治験 4 治験 5 H18.8.1 ~ 5,024,019 H20.8.31 【3 年契約】 IFN治療歴のあるC型慢性肝炎患者を H19.2.19 対象としたSCH54031の単独臨床試験 ~ 【6年契約】 H24.2.29 19,818,313 ENA-713D/ONO-2540 後期 第 Ⅱ 相 /第 H19.3.1 ~ Ⅲ相試験 亮 6,294,288 【3年契約】 H21.12.31 根治的治療不能の肝細胞癌に対して 治験 肝動脈塞栓化学療法(TACE)を施行 6 した患者を対象としたBAY43-9006の 第Ⅲ相臨床試験 【2年契約】 H19.4.2 ~ H22.3.31 14,733,919 ヒトロタウィルス(HRV)感染の既往 歴のない日本人健康乳児を対象とし 治験 た弱毒性生HRVワクチン(凍結乾燥製 7 剤)2回接種の有効性、安全性、副反 応および免疫原生の評価 H19.6.1 ~ 48 26 尾上泰弘 25,734,240 2 1 佐藤丈顕 2,247,445 4 2 山口裕也 3,517,113 2 1 山口裕也 4 0 西藤亮子 12 3 山口裕也 H21.12.31 【3年契約】 ME3738のgenotype1bかつ高ウィルス 治験 8 量のC型慢性肝炎患者を対象とした 深索的試験(第Ⅱ相) 【3年契約】 H19.12.3 ~ H21.6.30 JNSO2OQDの癌性疼痛に対する第Ⅱ/ Ⅲ相試験 治験 ~オピオイド鎮痛薬未使用患者での 9 用量設定及びJNS005を対象とした二 重盲検比較試験~ H19.12.3 ~ H20.10.31 【2年契約】 JNSO2OQDの癌性疼痛に対する第Ⅱ/ 治験 10 H19.12.3 Ⅲ相試験 ~オピオイド鎮痛薬からの切り替え ~ における有効性及び安全性の検証~ 2,010,658 H20.8.31 【2年契約】 経口血糖降下薬の単剤治療では効果 不十分な肥満2型糖尿病患者を対象 とした、SR141716の有効性及び安全 治験 11 性を評価するための固定用量(20mg) H19.12.18 による無作為化、二重盲検、プラセ ~ ボ対照、並行群間、多施設共同研究 5,358,853 H21.5.31 【3年契約】 TAK-390MRの逆流性食道炎に対する 臨床的有効性及び臨床用量の検討 ~逆流性食道炎に対するAG-1749を 治験 対照としたTAK-390MRの有効性及び 12 安全性に関する多施設による層別無 作為割付二重盲検並行群比較法によ る検討(第Ⅱ/Ⅲ相試験)~ 【3年契約】 H20.3.26 ~ H21.5.31 8,752,543 血糖コントロール不良の2型糖尿病 患者を対象としたBI1356 5mgおよび 治験 13 10mgの有効性をそれぞれプラセボ H20.4.1 (12週投与)およびボグリボース(26 ~ 10 9 4 4 村川 亮 2 1 髙月 浩 2 2 日髙孝子 4 0 村川 1 0 尾上泰弘 132 76 田邉真紀人 12,385,752 週投与)の比較検討、さらに長期安 H22.1.31 全性を検討する試験 【3年契約】 SUN Y7017(メマチン塩酸塩)の高度 治験 14 アルツハイマー型痴呆に対する長期 投与試験 【1年契約】 H20.4.1 ~ 753,480 H21.3.31 カンジダ属又はアスペルギルス属に よる深在性真菌賞患者を対象とした 治験 MK-0991とミカファンギンナトリウ 15 ムとの多施設共同、二重盲検比較試 験 H20.8.1 ~ 3,796,380 H22.9.30 【2年契約】 カンジダ属又はアスペルギルス属に よる深在性真菌賞患者を対象とした 治験 MK-0991とミカファンギンナトリウ 16 ムとの多施設共同、二重盲検比較試 験 H20.8.1 ~ 3,796,380 H22.9.30 【2年契約】 アポリポタンパクEε4を有する軽度 ~中等度のアルツハイマー型認知症 治験 17 患者を対象としたAAB-001の有効性 H20.10.1 および安全性検討する第3相、多施設 ~ 亮 9,157,680 共同、無作為化、二重盲検、プラセ H23.3.31 ボ対象、並行群間試験 【2年契約】 若年性関節リウマチ患者を対象とし 治験 18 たアダリムマブ(D2E7)多施設共同 試験 【2年契約】 小計 18 件 H21.3.10 ~ 2,493,691 H24.10.31 138,908,971 表 3.2008 年度受託研究課題一覧 整理 研 番号 受託 1 ~ 【4年契約】 VOYAGER研究 4 受託 5 受託 6 受託 7 受託 8 受託 9 受託 10 契約期間 プロトピック軟膏0.03%小児用 2 受託 題 H17.5.1 (その他) 3 課 (市販後特別調査) 受託 受託 究 (使用成績調査) マーベロン 21 使用成績調査 (使用成績調査) マーベロン21使用成績調査 (使用成績調査) オルメテック錠特定使用調査 (使用成績調査) ヴェノグロブリン-IHヨシトミ使用成績調査 (使用成績調査) ベルケイド注射用3mg特定使用成績調査 ~ 契約額 症例数 担当者 18 工藤恭子 20 田邉真紀人 5 大藏尚文 150,150 10 大藏尚文 300,300 15 西藤亮子 4,729,725 20 山下博德 360,360 21 髙月 浩 945,945 10 日髙孝子 450,450 20 日髙孝子 900,900 10 村川 300,300 810,810 0 H18.4.1 ~ H20.3.31 H18.8.21 ~ H20.3.31 H18.9.20 ~ H22.6.30 H18.12.7 ~ H20.4.30 H18.12.7 ~ H23.3.31 ~ する調査 H20.9.30 ジェイゾロフト使用成績調査 究 20.4.30 呼吸用抗コリン剤スピリーバの長期使用に関 (使用成績調査) 研 H18.6.12 H19.4.1 シプロキサン注特定使用成績調査 約 H21.3.31 (使用成績調査) (使用成績調査) 契 H19.5.29 ~ H22.4.30 H19.6.5 ~ H20.7.31 亮 受託 11 受託 12 受託 13 受託 14 受託 15 受託 16 受託 17 受託 18 受託 19 受託 20 受託 21 受託 22 (使用成績調査) H19.7.2 進行・再発胃癌に対するTS-1単独投与療法/ ~ TS-1+レンチナン併用療法による第Ⅲ相試験 H23.1.31 (使用成績調査) H19.7.26 アバスチン点滴静注用100mg/4ml、400mg/16ml ~ 特定使用成績調査 H20.12.31 (使用成績調査) H9.7.20 ウルソ錠使用成績調査 ~C型慢性肝炎疾患 ~ における肝機能の改善~ H21.12.31 (使用成績調査) H19.7.26 リュープリンSR注射用キット11.25特定使用 ~ 調査 H22.12.31 「前立腺癌:長期使用(96週)」 (使用成績調査) ディオパン錠特定使用成績調査 ~ アリムタ注射用500mg特定使用成績調査 ~ (悪性胸膜中皮腫) H21.6.30 (使用成績調査) H19.10.1 ペガシス皮下注/コペガス錠特定使用成績 ~ 調査 H22.3.31 (使用成績調査) (使用成績調査) グリベック錠 100mg 特定使用成績調査 (副作用・感染症報告) オメプラール錠10副作用報告 5 堤 宣翁 225,225 10 佐藤丈顕 300,300 15 瀨口博史 675,675 20 田邉真紀人 900,900 3 日髙孝子 135,135 12 佐藤丈顕 540,540 5 山口裕也 225,225 15 日髙孝子 675,675 4 髙月 浩 180,180 1 熊谷好晃 30,030 4 髙月 H19.12.3 ~ H21.5.31 H20.1.21 タルセバ錠 25mg、100mg、150mg 特定使用成 ~ 績調査 200,000 H23.6.30 H19.10.1 オキノーム散 0.5%特定使用成績調査 品川裕治 H19.10.1 (使用成績調査) (使用成績調査) 4 H22.6.30 H20.2.20 ~ H23.2.28 H20.6.2 ~ H21.3.31 (使用成績調査) H20.7.18 エクジェイド懸濁用錠 ~ ~輸血による慢性鉄過剰症~ H23.6.30 浩 120,120 受託 23 受託 25 受託 26 受託 27 (使用成績調査) H20.7.18 子宮内膜症治療薬ディナゲスト錠1mg使用成 ~ 績調査 H24.6.30 28 オルベスコ使用成績調査 29 受託 30 受託 31 レバチオ錠 20mg 特定使用成績調査 ゼローダ錠 300 特定使用成績調査 ランタス特定使用成績調査 [経口血糖降下薬との併用に関する調査(2型 日髙孝子 150,150 4 高山成政 180,180 3 堤 135,135 H24.3.31 ~ H21.2.24 ~ 3 田邉真紀人 135,135 3 澄井俊彦 135,135 10 山口裕也 450,450 1 德永洋一 30,030 H21.12.31 ~ (慢性膵炎患者への投与に関する調査) H23.3.31 (使用成績調査) H21.3.10 タケプロン特定使用成績調査「ディスペプ ~ シア症状を伴う胃食道逆流症」 宣翁 H22.2.28 エレンタール特定使用成績調査 H22.12.31 H21.3.10 (使用成績調査) トピナ錠の副作用詳細調査 アテローム血栓性イベントリスクを持つ患 1 者を対象とする国際前向き観察研究(内科) 3 ~ H21.3.1 本部 本部 5 H21.12.31 (使用成績調査) 30件 2 ~ H20.11.11 (使用成績調査) 小計 本部 600,600 H20.11.11 (使用成績調査) 糖尿病)] 受託 大藏尚文 H20.10.27 (使用成績調査) (使用成績調査) 受託 20 ~ H21.3.31 296 14,974,760 (34) 田邉真紀人 - (15) 田邉真紀人 - (10) 瀨口博史 - アテローム血栓性イベントリスクを持つ患 者を対象とする国際前向き観察研究(循環 器科) ハルナール(特別調査) 本部 4 本部 5 クレストール錠の使用成績調査 (30) 田邉真紀人 - リーバクト顆粒 (0) 佐藤丈顕 ‐ 小計 5件 ‐ ‐ 合計 53 件 428 153,883,731 表 4.厚生労働科学研究 2008 年度 データマイニング手法を用いた効果的 な治療方法に関する研究 分担研究者 佐藤丈顕 1,000,000 医局集談会の記録 医局幹事長の言葉 医局幹事長 尾上 泰弘 小倉医療センターとなって初めての平成 20 年度医局集談会を平成 21 年 3 月 8 日に盛会の 内に開催することができました。今回の集談会では興味深い多彩な 14 題の演題発表があり、 白熱したディスカッションに小倉医療センターの熱気を感じました。整形外科の清水敦先生 による特別講演『当科における脊椎疾患の治療』では様々な脊椎疾患の病態や治療について up to date な情報を分かりやすく教えて頂きました。また、腰痛防止に良い姿勢のことなど 日常生活で役立つ情報も盛り込んで頂き感謝しております。折しも World baseball classic 第 1 戦と日時が重なり日本中の注目が野球に向けられていた日でしたが、医局集団会の活気 は野球にひけをとらない熱いものだったと思います。 小倉医療センターは伝統の家庭的な雰囲気のお陰で仕事がしやすく居心地が良いというこ とは皆様良くご存知の事と思います。各診療科との連携がスムーズで気軽に相談できること は、何気ないようですが他の病院ではなかなか実現できておりません。院長先生のもと、こ のようなアットホームな雰囲気の伝統は最終的に患者さんにとって良い医療を提供すること につながっています。この家庭的な雰囲気という伝統は医局集談会でもプラスになっていま した。一般の学会、研究会と違って質問が気軽に行えますし、また発表された先生方も丁寧 に説明され、参加しただけでもスタッフはとても勉強になりました。また、今回は「研修医 の先生が一つは質問をするように」ということで、研修医も一生懸命質問している姿も頼も しく感じました。参加者が多い舞台での度胸もついたのではないかと思います。 最後になりましたが、医局集談会を成功に導いて下さった皆様に改めましてお礼申し上げ ます。特に特別講演を頂きました清水敦先生、座長の澄井俊彦先生、一般演題を御講演頂い た演者の先生方、各セクションの座長を務めて頂きました西藤亮子先生、自見政一郎先生、 德永洋一先生、全体の準備と司会を務めて下さった医局学術図書委員の品川裕治先生、プロ グラム作成や会場の準備をして頂いた病診連携室の宮武祥恵さん、村上美恵子さん、企画課 の海良田猛さん、医局秘書の在間礼子さん、臨床研究部の濵﨑靖子さんに心より感謝申し上 げます。 今後ますます医局集談会が発展して行くことを陰ながらお祈り申し上げます。 2008 年度の医局幹事を終えて 医局幹事 学術・図書委員 外科 品川 裕治 学術・図書委員という名前からは高尚なイメージを持つが、私自身が学術的な人間である ことや、本の虫である必要は当然ない。 図書に関しては、定期購入医学雑誌を継続するか、変更するか、削除するか、あるいは新 たに加えるか。その各科の希望をお聞きして事務に連絡するという業務内容で、医学雑誌好 きでなくとも務まる。 学術としての仕事は、年に一度の医局集談会を開催すること。こちらは演題募集から始ま り、座長役の医師数人へお願いしたり、プログラムを作成したりと業務量がやや多い。 医局集談会は、全医局員に参加が義務付けられている院内の研究会で、年度末の3月に開 催される。ほぼ全ての診療科が演題を持ち寄り、発表する。聞くほうは普段の専門とまった く違う分野に触れるので、目新しいことがてんこ盛り。中には自身の診療に役立つ内容もあ り、なかなかどうして勉強になる。 小倉医療センターの医局は、同規模の他の病院と比べても、診療科間の垣根が低い部類に 入ると思う。だから普段の雑談や診療上の相談などを通じて、他科の医師人となりや業務内 容をおぼろげながら知っているつもり。しかし、集談会での発表を聞くと、ほお、こういう ことをしているのか、と改めて感心することしきり。 また研修医たちは、新臨床医研修システムの中で、症例呈示と討論ができることや、臨床 症例に関するカンファレンスや学術集会に参加することなどが求められている。集談会は、 その研修にも役立ち、実際に研修医の何人かは演者として登場する。 集談会は、医局全体をかき混ぜ、活性化する力があるようだ。今後もこの会が進化してい くことを期待する。 なお、私が密かに学術の仕事と位置づけているものに、毎年 4 月に北九州のとある場所で 開かれている落語会の案内がある。落語を通して、話すときの声の調子、間のとり方、人間 模様、人の情、立場の違い、文化背景などなど、人間関係を形成していく上で実に多くのお 勉強ができるのである。医療というのは、良好なる人間関係の上に成り立つという面があり ますからね。うん、実に学術的。こちらのほうは、医局幹事を終えても継続するつもりなの で、乞うご期待。 2008 年度医局集談会プログラム < 第1部 ◇ Part 1 研究発表会 > 座長 内 科:西藤亮子 (1)鉛製の釣り用おもりを誤飲し、内視鏡的除去を行った 1 例 臨床研究部 小 児 科 ○緒方怜奈、山口朋子、安永由紀恵、竹中 聡、金光紀明、 亀﨑健太郎、渡辺恭子、尾上泰弘、德永洋一、山下博徳 臨床研究部 消 化 器 内 科 山口裕也、李 倫学 (2)BCG 接種後副反応の 3 例 臨床研究部 皮 膚 科 ○澤野 徹、工藤恭子 (3)出生時より 21-ヒドロキシラーゼ欠損症と診断されていた、リポイド過形成症が疑われ る1例 臨床研究部 内 科 ○田代尚崇、渡邉未知、日高由美、松山晶子、大野博文、 西藤亮子、田邉真紀人、髙月 浩、岡嶋泰一郎 (4)先天性胆道拡張症の一切除例 臨床研究部 外 科 ○福徳款章、廣吉元正、藤野 稔、伊藤紗綾香、 中川真宗、自見政一郎、豊福篤志、空閑啓高、 轟木秀一、生野久美子、品川裕治、堤 宣翁 ◇ Part2 座長 外 科:自見政一郎 (5)厳重な全身管理を要した重症型卵巣過剰刺激症候群の 1 例 臨床研究部 産 婦 人 科 ○金沢衣見子、川上浩介、松本恵美、高橋俊一、 川越秀洋、牟田 満、大藏尚文 (6)先天性眼瞼下垂の 2 症例 臨床研究部 眼 科 ○管原美香、廣石悟朗 (7)肝臓転移を有するも化学放射線療法にて 2 年 6 ケ月間 dormant 状態を維持している膵体 部癌の 1 例 臨床研究部 消 化 器 内 科 (8)当院で経験した膵腫瘍 臨床研究部 放 射 線 科 臨床研究部 外 科 臨床研究部 消 化 器 内 科 臨床研究部 研 究 検 査 科 ○李 倫学、熊谷好晃、阿部光市、山縣 山口裕也、澄井俊彦 ○野元麻子、石橋龍之、塩崎 堤 宣翁、廣吉元正 山口裕也 田代賀比古 (9)当院におけるリエゾン活動の現状 臨床研究部 精 神 科 ○磯村周一、村川 亮 宏 元、 ◇ Part3 座長 小児科:德永洋一 (10)CK が異常高値となった胃癌の 1 例 臨床研究部 外 科 ○久田敦史、自見政一郎、品川裕治、 伊藤紗綾香、轟木秀一、豊福篤志、空閑啓高、中川真宗、 藤野 稔、堤 宣翁、廣吉元正 臨床研究部 皮 膚 科 工藤恭子 臨床研究部 消 化 器 内 科 阿部光市、山縣 元、山口裕也 (11)インフリキシマブを使用した若年性関節リウマチの 1 例 臨床研究部 小 児 科 ○安永由紀恵、緒方怜奈、竹中 聡、山口朋子、 金光紀明、亀﨑健太郎、渡辺恭子、尾上泰弘、 徳永洋一、山下博徳 臨床研究部 整 形 外 科 横山庫一郎 (12)当科における自己血輸血の使用経験 臨床研究部 産 婦 人 科 ○川上浩介、金沢衣見子、松本恵美、高橋俊一、 川越秀洋、牟田 満、大藏尚文 (13)乳児期に外科的治療を要した小児泌尿器疾患の 3 例 臨床研究部 小 児 外 科 ○生野久美子 臨床研究部 外 科 堤 宣翁、品川裕治、廣吉元正、轟木秀一、 自見政一郎、豊福篤志、空閑啓高、中川真宗、藤野 伊藤紗綾香 臨床研究部 小 児 科 山下博徳、亀﨑健太郎 佐賀県立病院好生館 小 児 外 科 生野 猛 (14)肝細胞癌に対する分子標的薬治療の経験 臨床研究部 内 科 ○國吉政美、高尾信一郎、佐藤丈顕 治験管理室 江上奈美、中川 潤 < 第2部 学術講演会 > 座長 澄井 俊彦 ◇ 講演『当科における脊椎疾患の治療』 国立病院機構小倉医療センター 整形外科 清水 敦 稔、 2008 年度医局集談会抄録 (1)鉛製のつり用おもりを誤飲し、内視鏡的除去を行った 1 例 小 児 科:臨床研究部 緒方怜奈、山口朋子、安永由紀恵、竹中 聡、金光紀明 亀﨑健太郎、渡辺恭子、尾上泰弘、德永洋一、山下博德 消化器内科:臨床研究部 山口裕也、李 倫學 【はじめに】小児において、外来で誤飲事故に遭遇する機会は多い。今回我々は鉛製の釣り 用おもりを誤飲し、内視鏡的除去を行った 1 例を経験したので報告する。 【症例】発達障害を有する 2 歳男児。自宅にあった鉛製の釣り用おもりを口に入れ、走って 逃げるのを母親が目撃した。誤飲疑いで当科救急外来を受診。症状はなく、診察上も特に異 常所見はなかったが、腹部単純レントゲン写真で胃内にX線非透過性の異物を認め、釣り用 おもり誤飲と診断した。ルート確保後、鎮静下に内視鏡的摘除を試みたが、食物残渣が多く 手技的に困難と判断した。気管内挿管後に胃洗浄を行い、再度内視鏡を施行し、約 1×2cm 大、 重さ 8g の鉛製の釣り用おもりを摘出した。誤飲から摘除までに 3 時間以上を要した。翌日症 状のないことを確認し、退院した。受診時(誤飲後 1 時間)の鉛血中濃度は 5.7μg/dl であ ったが、退院前(誤飲後 15 時間)の鉛血中濃度は 32.8μg/dl と上昇していた。2 ヵ月後に 外来で鉛血中濃度を再検し、6.1μg/dl まで低下していることを確認しフォローを終了とし た。 【考察】鉛は加工しやすく、塗料、おもり、アクセサリー等日常生活において様々なものに 利用されている。鉛中毒は鉛を含有する物質の経口摂取や吸入により生じる。症状としては、 消化器症状、神経症状、貧血等があり、血中濃度が 100μg/dl をこえると脳症を起こす危険 性が高くなる。今回の症例では、誤飲から摘除までの 3 時間で、許容範囲ではあったが鉛血 中濃度は約 6 倍に上昇していた。鉛誤飲に関する過去の症例では、無症状から死亡例まで、 様々な重症度が報告されている。誤飲した物質に鉛が含有していることが明らかである場合、 腸洗浄や内視鏡等による積極的除去が鉛中毒の重症化を防ぐと考えられる。 (2)BCG 接種後副反応の 3 例 皮 膚 科:臨床研究部 澤野 徹、工藤恭子 BCG はウシ型結核菌の弱毒性ワクチンであり、まれにヒト結核菌による真性皮膚結核、結 核疹に似た皮疹を生じる。これら通常の反応を逸脱したものを副反応とよぶ。今回 BCG 接種 後に生じた副反応 3 例を経験したので、報告した。 【1 例目】4 ヶ月女児、BCG 接種 5 週間後から発赤が再燃し、体幹に紅色丘疹が出現した。皮 疹は中心部に角化を伴う紅色丘疹であり、39℃の発熱と左腋窩リンパ節腫脹がみられ、CRP は 5 であった。全身状態は良好で経過をみたところ、5 週間後にはほぼ消褪し、リンパ節も 触れなくなった。過去の報告にならい、臨床と経過から副反応のひとつである丘疹状結核疹 と診断した。 【2 例目】5 ヶ月女児、BCG 接種 7 週間後から発赤が再燃して接種部位が潰瘍化し、39.8℃の 発熱と下肢に浸潤をふれる紅斑を生じた。潰瘍部にユーパスタを外用し、紅斑はそのまま経 過をみたところ発症後 3 週間で軽快した。 【3 例目】4 ヶ月女児、BCG 接種 4 週間後に接種部が湿疹化し、38℃の発熱とともに四肢に紅 斑や丘疹を生じた。経過観察により自然軽快した。 上記 3 症例をまとめると、接種後 4-7 週で発症し、3-5 週で消褪した。発熱、炎症所見が みられたが、いずれの症例も全身状態はよく、自然経過で軽快した。診断は 1 例目が丘疹状 結核疹とリンパ節炎、2 例目と 3 例目はいわゆる結核疹とした。 皮膚に関する副反応は、次のように分類される。皮膚病変のうち結核菌の証明がなされた ものを真性結核といい、証明されないものを結核疹と呼ぶ。真性結核にはイソニアジド内服 で治療を行う。2 例目、3 例目で報告された紅斑は、結核疹のいずれにも分類されない非定型 的な所見であるが、このような紅斑の報告も散見され、いわゆる「結核疹」と判断した。結 核疹は結核菌および代謝産物に対する遅延型アレルギー反応と考えられており、一般的に無 治療で軽快するとされている。今回も 3 例とも自然軽快したが、難治な場合は真性結核にな ることもあり、消褪するまでは慎重に経過をみる必要があると考える。 BCG 副反応の報告は比較的多くみられる。2005 年度から BCG 接種方法が変更になり、厚生 労働省の平成 18 年度調査では、BCG 接種約 98 万件中 98 件の副反応事例が報告されている。 症例報告においては、医中誌で「BCG ワクチン」をキーワードに 1986 年からの副反応報告 例を検索したところ、115 件みられた。5 年ごとにまとめると、結果は 1986 年から 1990 年ま では報告数 11 件、、1991 年から 1995 年までは 21 件、1996 年から 2000 年までは 25 件、2001 年から 2005 年までは 34 件、2006 年から 2008 年までは 24 件であった。免疫能が未熟な乳児 への接種がふえることで、法改正前後で副反応が今後増加傾向にあるかどうかはまだ不明で あるが、乳児の皮疹をみた際には予防接種時期と接種部位について確認することも必要と考 えた。 (3)出生時より 21-ヒドロキシラーゼ欠損症と診断されていた、リポイド過形 成症が疑われる 1 例 内 科:臨床研究部 田代尚崇、渡邉未知、日高由美、松山晶子、大野博文、 西藤亮子、田邉真紀人、髙月 浩、岡嶋泰一郎 症例は 30 歳、外見および外性器は女性型。軽度色素沈着あり。出生時 21-ヒドロキシラー ゼ欠損症と診断され近医にてステロイド補充療法(ヒドロコルチゾン 10mg/日)を行われて いたが、本人が当院通院を希望したため平成 17 年 6 月に当院紹介。前医婦人科では原発性無 月経の診断にて平成 7 年頃よりホルモン補充療法(結合型エストロゲン製剤 0.625mg/日)を 行われていたが、当院での腹部 CT にて子宮・卵巣を認めず、染色体検査の結果 46XY である ことが判明、この時点では 21-ヒドロキシラーゼ欠損症と精巣性女性化症の合併と診断され 経過を観察されていた。平成 19 年 5 月に左の停留精巣を摘出、右の精巣は 4 歳時鼠径ヘルニ ア手術時に摘出された可能性があり残存していなかった。内分泌学的精査では、 ACTH986.0pg/ml、コンチゾール 1.0μg/dl 未満、17α-OH プロゲステロン 0.1ng/ml 以下、17 α-OH プレグネノロン 0.10ng/mg 以下、DHEA-S 5μg/dl 未満、レニン活性 7.6ng/ml/h、アル ドステロン 1ng/dl 以下とプレグネノロン以降の全てのステロイドホルモンの生合成障害を 認めた。血圧は 100/70mmHg 前後で推移した。以上の臨床像および内分泌学的所見より、先天 性副腎過形成の一病型であるリポイド過形成症が最も強く疑われた。貴重な症例と考え、文 献的考察も含め報告する。 (4)先天性胆道拡張症の 1 手術例 消化器病センター:臨床研究部 福徳款章、廣吉元正、藤野 稔、伊藤紗綾香 中川真宗、空閑啓高、豊福篤志、自見政一郎 生野久美子、轟木秀一、品川裕治、堤 宣翁 山口裕也、澄井俊彦 【症例】25 歳女性 【現病歴】平成 20 年 9 月上旬に過敏性肺臓炎にて近医に入院した。そのとき施行された CT で、肝内胆管の拡張と肝門部に径 11cm の巨大な嚢胞を認めたため、9 月下旬に当院を紹介さ れ、入院した。 【既往歴】特記事項なし 【検査所見】肝胆道系酵素の上昇なし。アミラーゼ、エラスターゼ 1、腫瘍マーカーも正常 であった。 【画像所見】CT にて、肝内胆管の拡張と肝門部に径 11cm の巨大な嚢腫を認め、その内部に 隆起病変が示唆された。また、ERCP では膵管に胆管が合流するタイプの合流異常を認めた。 また、MRCP では嚢腫の大きさは 12×12×8cm で、内部に隆起病変を認めた。肝内胆管は軽度 拡張していたが、膵管の拡張は認めなかった。胆嚢底部と総胆管内に多数の結石を認めた。 【手術】胆嚢および拡張した胆管の切除術を行った。再建は肝管・空腸吻合術(R-Y)を施行 した。総胆肝内の胆汁を穿刺・吸引したところ、量は約 2000ml、アミラーゼ値は 7,367IU/l と高値で、細胞診では細胞成分を認めなかった。脳腫切除を進め、肝側の嚢腫の直上で総肝 管を切開したところ、乳頭状の腫瘍が露出したため、この部位を術中迅速病理に提出した。 結果は腺癌で、追加切除を行い、断端に悪性組織がないことを確認した後再建を行った。 【病理所見】肝側断端近くの腫瘍は高分化型乳頭状腺癌、画像で示唆された隆起病変は高分 化型管状腺癌で、浸潤癌であった。進達度は ss で、リンパ管浸潤を認めた。両者は独立した 病変で、連続性はなかった。 【まとめ】25 歳の膵胆管合流異常を伴う先天性胆道拡張症で、既に胆管癌を併発していた 1 例を経験した。先天性胆道拡張症は、若年であっても癌化する確立が高く、発見した場合は 早期に分流手術を行うべきである。また術後、数十年してから癌化した症例も報告されてお り、長期間のフォローアップが重要であると考えられる。 (5)厳重な全身管理を要した重症型卵巣過剰刺激症候群の 1 例 産婦人科:臨床研究部 金沢衣見子、川上浩介、松本恵美、髙橋俊一、川越秀洋 牟田 満、大藏尚文 卵巣過剰刺激症候群(ovarian hyperstimulation syndrome:以下 OHSS)とは排卵誘発剤投 与による多数の卵胞発育・卵巣腫大とその後の急速な黄体化によって発生する医源性疾患で あり、そのメカニズムは完全には明らかにされてはいない。が卵巣から産生・分泌される血 管作動性因子(VEGF 等)が血管透過性を亢進し腹水・胸水貯留、電解質異常、循環血液量の 減少・血液濃縮、乏尿などをひきおこすと考えられている。 重症化した場合には肝障害、血栓症、腎障害、呼吸不全などをひきおこし稀ではあるが生命 に危険を及ぼすことのある疾患である。 今回我々は厳重な全身管理を要した重症型卵巣過剰刺激症候群を経験したので報告する。 症例は 24 歳女性。0経妊0経産。主訴は腹部膨満感。既往歴・家族歴に特記事項はなし。 不妊治療を開始し単一胚移植を施行後、10 日目より腹部膨満感が出現し 12 日目より著明な 腹水貯留、両側卵巣の腫大(8.1cm)、8.1Kg の体重増加を認め妊娠反応陽性であったため、 OHSS と診断した。卵巣径が 70mmを超えており、腹水は小骨盤腔を超え上腹部にまで達し、 Ht45%以上、 Alb が 3.5g/dl 未満であったことから重症型 OHSS と診断し入院加療を行った。 OHSS の病態である血液濃縮と凝固亢進に対し、カプロシン、マンニトール、プレドパ、ラシ ックス、アルブミンの投与により、症状の改善を認めた。著明に貯留していた胸水、外陰部 の浮腫も 20 病日には改善し、胎児心拍も認め、母子共に妊娠継続が可能な状態で退院となっ た。 生殖技術が進歩した現在、生命をおびやかす医源性疾患である OHSS の発症には十分に注意 を払う必要があると考えられ、重症化を回避するため、2%に人工流産の選択を余儀なくされ ることがあるが、今回の症例では母児ともに救命しええた症例であった。 (6)インフリキシマブを使用した若年性関節リウマチの 1 例 小 児 科:臨床研究部 安永由紀恵、尾上泰弘、緒方怜奈、竹中 聡、山口朋子 金光紀明、亀﨑健太郎、渡辺恭子、德永洋一、山下博德 整形外科:臨床研究部 横山庫一郎 【背景】成人では早期に生物学的製剤を導入することにより関節リウマチの寛解が目指せるよう になってきている。小児においても同様の効果が期待されるが、まだ生物学的製剤使用について は歴史が浅く、症例数も少ないため、今後の検討が必要な状態である。今回、生物学的製剤(イ ンフリシキマブ)導入に至った症例を経験したので報告する。 【症例】3 歳女児。2009 年 7 月頃より時々跛行が出現。8 月に左膝を打撲。同部位の疼痛・腫脹 が出現し、固定をして経過をみていたが、疼痛・腫脹・可動域制限が持続した。10 月に発熱し、 右膝関節・両足関節の腫脹を指摘された。この時、初めて若年性関節リウマチが疑われ、11 月に 当院小児科紹介受診となった。初診時、両膝関節の腫脹・熱感・疼痛および両足関節の腫脹が見 られた。白血球の軽度上昇および炎症所見の上昇あり。リウマトイド因子・抗 CCP 抗体陰性、抗 核抗体陽性、MMP-3:238.2ng/ml であった。レントゲン写真では左膝関節間隙の軽度狭小化を認 めた。11 月に若年性関節リウマチ(多関節型:RF(-)、ANA(-)、罹患関節 6 ヶ所)と診断がつき、 MAP 療法(MTX+NSAIDs+PSL)を開始した。MTX の効果発現が期待される 7 週経過後も疼痛関節 は増加(最大 14 ヶ所)し、関節炎の進行がみられたことから、MAP 療法開始後 10 週目にインフ リキシマブを導入した。海外の文献ではインフリキシマブの標準使用量 3mg/kg ではなく 6mg/kg の方が infusion reaction をはじめとした有害事象を起こす確率が低く、有効性には差がないこ とが報告されており、今回は 6mg/kg で使用した。2 週間後のインフリキシマブ 2 回目の時には CRP が陰性化、3 回目には疼痛関節 1 ヶ所となった。明らかな副作用の出現なく経過し、関節炎に対 する効果は劇的であった。 【考察】内服治療で効果が得られなかった重症若年性関節リウマチに対し、生物学的製剤は速や かに効果が得られた。抗 ds-DNA 抗体出現等の副作用に関しては、長期的な経過観察が必要と思わ れた。 【結語】難治性若年性関節リウマチに対し、生物学的製剤早期導入は寛解導入を可能とし、QOL を向上させる可能性があると考えられた。 (7)肝臓転移を有するも化学放射線療法にて 2 年 11 ヶ月間 dormant 状態を維持 している膵体部癌の 1 例 消化器内科:臨床研究部 李 倫學、熊谷好晃、阿部光市、山縣 元、山口裕也、 澄井俊彦 症例は 71 歳、女性。平成 16 年頃から背部痛出現。平成 18 年 4 月胸やけあり、近医受診。 エコーにて膵体部に腫瘤を指摘され、精査にて孤在性肝転移を有する膵体部癌(StageⅣb) と 診 断 。 化 学 療 法 ( 以 下 CTx ) 目 的 に て 当 科 を 紹 介 さ れ 、 Gemcitabine[1000mg/ ㎡ day1,8,15/4week]による CTx を開始した。5 コース終了時点で CA19-9 は当初の 6191.6U/ml から 19.4U/ml と正常化。6 コース終了時点で CT 上、膵体部の腫瘤は縮小、肝転移は同定で きない size にまで縮小。StageⅣa に準じた治療が可能と判断し、7 コース目より放射線化学 療法を開始した(total 50 Gy) 。9 コース目から Gemcitabine を 1000mg/body に減量し、現 在まで外来で CTx を継続しているが、CT 所見に変化なく、CA19-9 も正常範囲内で推移してい る、現在、膵癌治療ガイドラインでは StageⅣb に対する治療は CTx であるが、CTx にて転移 巣が消失、あるいは著明に縮小した症例には放射線化学療法で長期生存が得られる可能性も あると考えられた。 (8)当院で経験した膵腫瘍 放射線科:臨床研究部 野元麻子、塩崎 外 堤 科:臨床研究部 研究検査科:臨床研究部 宏、石橋龍之 宣翁、廣吉元正 田代賀比古 当院では比較的稀な疾患も含め、様々な膵腫瘍を経験することができたので、鑑別となる 疾患も含めて画像所見を中心に紹介する。供覧する症例は、通常の膵管癌、膵腺房細胞癌、 膵悪性リンパ腫、neuroendocrine carcinoma、非機能性内分泌腫瘍、微小浸潤癌を合併した 膵管内乳頭状粘液産生腫瘍(IPMN)である。また、腫瘍との鑑別が問題になる疾患として、自 己免疫性膵炎および groove pancreatitis の典型例も提示する。 膵腺房細胞癌は、膵外分泌腫瘍の約 1%と稀な腫瘍である。本症例の画像所見としては、CT で膵体部から上方腹側に分葉状に発育する 12cm 大の腫瘤を認め、肝左葉と胃は圧排されてい た。腫瘤は比較的境界明瞭で、均一に増強される充実部分と壊死部分が混在していた。また、 傍大動脈リンパ節の腫大も認め、転移と考えられた。MR では T2 強調画像で腫瘤内部に壊死 と思われる高信号を、脂肪抑制 T1 強調画像で出血と思われる高信号を認めた。腫大した傍大 動脈リンパ節も T2 強調画像で高信号であった。MRCP では腫瘤尾側の主膵管拡張が見られた が、胆道系の拡張は認めなかった。膵腺房細胞癌の多くは発見時に既に巨大で、転移再発を 来たし予後不良である。本症例でも手術と化学療法が施行されたが、局所および傍大動脈リ ンパ節に再発を来たし、初診から約 9 ヶ月で永眠された。 また、悪性リンパ腫も膵腫瘍としては比較的稀な部類に入る。膵の悪性リンパ腫は非 Hodgkin 型の B 細胞性が多いが、本症例の最終診断は成人 T 細胞白血病・リンパ腫と更に稀 であった。画像所見としては、CT で膵頭部に 6cm 大の分葉状の mass を認め、膵実質に比べ てやや弱く均一に増強されていた。脾静脈の encasement も認められた。MR の T2 強調画像で は均一な高信号で、周囲との境界は比較的明瞭であった。MRCP では主膵管は同部で途絶し、 尾側の主膵管拡張を認めた。エコーでは分葉状の低エコーの mass として描出された。MR 所 見からは通常の膵管癌以外の腫瘍が疑われたが、尾側主膵管の拡張や脾静脈の encasement を 伴う点がリンパ腫としては非典型的で、CT ガイド下生検が診断に有用であった。 通 常 の 膵 管 癌 は hypovascular で 浸 潤 傾 向 を 有 す る mass と し て 認 め ら れ 、 対 し て neuroendocrine carcinoma や内分泌腫瘍は、典型的には hypervascular である。また、自己 免疫性膵炎や groove pancreatitis は、時として腫瘤様に膵腫大を来したり主膵管拡張を伴 うことがあり、膵癌との鑑別が困難な場合がある。 (9)当院におけるリエゾン活動の現状 ~せん妄にて紹介され、レビー小体型認知症と診断した1例~ 精 神 科:臨床研究部 磯村周一、村川 亮 当院における精神科リエゾン活動は、 ①各病棟で精神科的問題が生じた時に病棟主治医からコンサルテーションを受ける場合 ②身体科入院治療が必要な際に、精神科的合併症がある場合、どの病棟での治療が望ましい かを評価する場合 ③インターフェロン治療、緩和ケアなど精神科が治療の当初からチームに参加する場合 がある。 当院では主にコンサルテーションという形をとる場合が多いが、2008 年度 2 月までの集計 ではコンサルト件数は 116 件であり、内訳はせん妄や適応障害などが多かった。また全科か らまんべんなく必要に応じてコンサルテーションの依頼があった。 せん妄疑いにてコンサルテーションを受け、精神科転科となった症例で、転科後にレビー小 体型認知症と診断した症例を報告した。レビー小体型認知症は進行する認知機能の低下に加 え、パーキンソン症状、幻視などを伴うことが多い。アルツハイマー型認知症に次いで頻度 の高い神経変性疾患と言われている。レビー小体型認知症は、転倒しやすかったり、嚥下障 害からの低栄養状態、肺炎なども起こしやすいため、複数科にわたる治療が必要な点で重要 な疾患であると思われた。 (10)術前に著明な CK 上昇をきたした 3 型胃癌 外 科:臨床研究部 久田敦史、自見政一郎、品川裕治、伊藤紗綾香、轟木秀一 豊福篤志、空閑啓高、中川真宗、藤野 稔、堤 宣翁 廣吉元正 皮 膚 科:臨床研究部 工藤恭子 消化器内科:臨床研究部 阿部光市、山縣 研究検査科:臨床研究部 田代賀比古 【症例】68 歳 元、山口裕也 男性 【現病歴】平成 20 年 12 月上旬より嘔気、腹部腫瘤を自覚していた。近医を受診し、当院消 化器内科へ紹介され、入院した。 【既往歴】特記事項なし 【入院時現症】貧血、黄疸なし。臍上部に直径 3 ㎝大の可動性のある硬い腫瘤を触れた。圧 痛なし。 【画像所見】CT にて、胃前底部の壁肥厚を認め、傍大動脈リンパ節、腹腔動脈根部リンパ節、 幽門下リンパ節の腫大を認めた。また、上部消化管内視鏡でも、胃前底部に高度な肥厚を伴 う 3 型胃癌を認めた。 【手術】幽門側胃切除、D1 郭清、Roux-en Y 再建を行った。病理所見は T2N1M1 stageⅣであ った。 【CK 上昇】術前スクリーニングにおいて、CK 290 IU/l と軽度上昇を認めた。1 月 5 日の 11260IU/l を最大に一過性の上昇を認めた。CK 分画は MM: 96%、MB: 4%、BB: 0%であった。 鑑別診断として、甲状腺機能低下症、運動、筋肉注射、筋ジストロフィー、多発筋炎、皮膚 筋炎、横紋筋融解などを考えたが、原因は分からなかった。筋肉注射を計 14 回行っており、 筋肉注射による影響も考えられたが、上昇の仕方は非典型的と思われた。 【結語】術前 CK 高値を認めた胃癌の 1 例を経験した。高 CK 血症の原因ははっきりしなかっ た。 (11)先天性眼瞼下垂の 2 症例 眼 科:臨床研究部 管原美香、廣石悟朗 先天性眼瞼下垂の 92.5%は、上眼瞼挙筋の形成不全によるとされている。先天性眼瞼下垂 それに対する術式は、上眼瞼挙筋短縮術(Whitnall’sling を含む)と前頭筋吊り上げ術に 大きく分けられる。これまで、上眼瞼挙筋短縮術を行い充分な開瞼を得られたが問題点もあ った。挙筋の剥離範囲が広く術後の腫脹が強かったことや、同手術後 8 年後の再手術の際に 癒着が強く手技が困難だったことなどである。そこで、もっと組織に優しい手術ができない かという観点から、今回、先天性眼瞼下垂の 2 症例に対し前頭筋吊り上げ術を施行し、良好 な手術結果を得られたので報告する。 【症例 1】5 歳男児。生来左眼瞼下垂があり、近医で弱視訓練をされていた。左眼視力改善し、 手術目的に当科紹介となった。平成 20 年 11 月 6 日、左眼前頭筋吊り上げ術を施行した。患 側の眼瞼縁から健側の二重瞼の幅の箇所にマーキングし、メスで 3 箇所穴を開け、皮膚から 瞼板へ 5-0Nylon を通糸しまた皮膚に出し、横の穴に通糸していき、その糸を眼輪筋の下をく ぐらせて前頭筋に掛けて眉上に出し、瞼を吊り上げた。術後、左右差なく自然な開瞼が得ら れ、腫脹も軽度であった。 【症例 2】5 歳男児。生来左眼瞼下垂と外眼筋麻痺があり double elevator palsy と診断され ていた。弱視訓練で左眼視力改善し、まず眼瞼下垂の手術を施行することになった。平成 20 年 4 月 17 日、左眼前頭筋吊り上げ術を施行した。術式は症例 1 と同様で、充分な開瞼が得ら れ、術後 1 週間で腫脹も完全に消退した。 今回の症例を経験し、上眼瞼挙筋短縮術と前頭筋吊り上げ術を比較し、考察を行った。前 者では、剥離範囲が広く、瞼の形にこだわってやり直しが生じると、熟練者でも手術時間 1 時間程度かかるのに対し、後者では 15 分程度ですむ。また術後の腫脹や皮下出血は圧倒的に 前頭筋吊り上げ術で軽減した。術後の兎眼は両者で必発であるが、後者では前頭筋を上げ下 げすることで瞼裂幅をある程度調節することが可能であった。しかし、対象は小児であり、 今後術後の長期成績を比較しなければどちらの術式が良いかは議論できないと考えられ、長 期の経過監察が必要である。 (12)当科における自己血輸血の使用経験 産婦人科:臨床研究部 川上浩介、金沢衣見子、松本恵美、髙橋俊一、川越秀洋 牟田 満、大藏尚文 当科における自己血輸血についての現状と問題点を考察する。 1997 年から 2007 年の 11 年間の手術で自己血輸血のために採血した症例は 93 例であった。 症例の内訳は胎盤付着異常 53 例、子宮筋腫合併妊娠 10 例、その他合併妊娠 3 例(全開帝王 切開時の出血多量 2 例、子宮頸癌合併妊娠 1 例) 、子宮筋腫 19 例、子宮頚癌 6 例、その他 2 例(抗 D 抗体陰性 1 例、抗 E 抗体陽性 1 例)であった.手術の内訳は帝王切開術 65 例、子宮 筋腫核出術 22 例、広汎子宮全摘術 7 例、その他 3 例(同時手術も含む)であった。総採血量 は 58120ml、総返血量は 49580ml、総返血率は 85.3%であった。 しかしながら、返血の適応が低い症例も散見された。自己血輸血には、同種輸血時の感染 の危険、同種免疫反応、担癌患者の免疫抑制、対宿主性移植片病(GVHD)などの回避という 利点はあるが、医療費高騰が叫ばれている昨今、より有効な適応を考える必要があると考え る。 (13)乳児期に外科的治療を必要とした小児泌尿器科疾患の 3 例 小児外科:臨床研究部 生野久美子 外 堤 科:臨床研究部 宣翁、品川裕治、廣吉元正、轟木秀一、自見政一郎 豊福篤志、空閑啓高、中川真宗、藤野 小 児 科:臨床研究部 山下博德、亀﨑健太郎 佐賀県立病院好生館:小児外科 【症例 1】月齢 5 男児 稔、伊藤紗綾香 生野 猛 主訴;繰り返す尿路感染。現病歴:月齢 1、初回尿路感染。器質的 疾患精査の結果、超音波検査にて両側水腎水尿管症(II 度)、VCG では gradeIV~V(最重症) の両側膀胱尿管逆流(VUR)を認めた。経過:予防抗生剤投与にもかかわらず、尿路感染を頻 回に起こすため、当科コンサルト。逆流性腎症による陣機能低下を認め、内科的治療ではコ ントロール困難と判断し、月齢 6 に両側尿管膀胱新吻合術施行。術後 2 年経過するが、尿路 感染の再燃はない。 【症例 2】月齢 3、男児、主訴;尿路感染、膀胱尿道造影異常所見。現病歴:月齢 1、初回尿 路感染。器質的疾患精査の結果、超音波検査にて両側水腎症(II 度)、VCG では grade II の両 側 VUR を認めた。VCG 施行時に尿道拡張疑われ当科コンサルト。現症;埋没陰茎、強度の真 性包茎あり。経過;当初尿道憩室が疑われたが、VCG 再検にて包茎による、ballooning 像と 診断。重度包茎による下部尿路閉塞状態と判断し、包茎手術施行。術後 3 ヶ月で VUR 消失し た。 【症例 3 】月齢 8、女児、主訴;尿路感染 月齢 1、初回尿路感染。原因精査の超音波検査・ CT にて右水腎水尿管症認めた。拡張腎盂尿管は、完全重複腎盂・尿管の上極と考えられた。 現症;尿道口後方、膣右前方に小孔を認めた。経過;重複腎盂尿管は著明拡張蛇行し膣近傍 に異所性開口していた。放置すると、感染・尿失禁の原因となると考えられたが、腎シンチ では、重複腎盂所属の腎にも機能の残存を認めたため、上極腎摘出は行わず、重複尿管膀胱 新吻合施行した。術後 3 ヶ月上極の腎盂拡張は軽減傾向にある。 【結語】先天性泌尿器疾患は、疾患・症例毎に外科的治療のタイミングが異なっており、残 存する機能を極力温存することを念頭に治療することが大切である。近年の出生前診断の増 加に伴い、疾患毎の適正な治療方針の確立が必要と思われる。 (14)肝細胞癌に対する分子標的薬治療の経験 内 科:臨床研究部 治験管理室: 國吉政美、高尾信一郎、佐藤丈顕 江上奈美、中川 潤 肝細胞癌の治療に関して、肝癌診療ガイドラインでは肝予備能(肝障害度)及び肝細胞癌の 病態(数や大きさ)に応じた治療法の選択を提唱されている。臨床現場では肝予備能が低いま たは進行した肝細胞癌のために従来の治療方法が望めないなどの症例にも遭遇し、治療法の 選択にしばしば苦渋している。最近では癌細胞に特異的な細胞特性すなわち細胞増殖、分化、 浸潤、血管新生、アポトーシスなどに関わる分子を標的とした分子標的治療薬の開発が進め られ、血液疾患をはじめとして乳癌や大腸癌などの固形癌の治療薬にも使用されている。マ ルチターゲット・チロシンキナーゼ阻害薬である Sorafenib(商品名 Nexavar)は 腎細胞癌治 療薬として海外で使用されていたが、昨年(2007 年 10 月~11 月)欧米にて肝細胞癌に対する 治療薬として承認された。日本でも肝細胞癌に対する第 3 相臨床試験が実施されており、機 会を得て、当院も現在治験に参加中である。 海外臨床試験(SHARP STUDY)では、対照群に対して生存期間で 44%の増加(中央値 10.7 ヶ月 VS 7.9 ヶ月)、無増悪期間で 73%(中央値 5.5 ヶ月 VS 2.8 ヶ月)の延長が得られている。 当院での治験参加症例で、Sorafenib に特異的な副作用を呈した 2 症例について治療の経過 を提示する。 成人における忍容性は概ね良好とされており、副作用のほとんどは軽度~中等度である。 手足皮膚反応、高血圧、下痢などが高い頻度で認められるが、対症療法や減量・休薬で症状 改善が期待される。近々日本でも承認される可能性があり、肝細胞癌に対する治療選択の幅 が広がることが期待される。 地域医療講演会の記録 地域医療講演会 地域医療連携部長 堤 宣翁 当院では地域医療研修センター「鴎」にて、院内スタッフや近隣の連携病医院医師を対象 に、年 4 回地域医療講演会を行っています。今年度も、① 6 月「小児神経科専門医と小児神 経疾患」 (小児科 德永医師)② 9 月「糖尿病眼合併症に対する治療戦略」 (眼科 ③ 12 月「性感染症の現状~いま知っておきたいこと~」 (産婦人科 科における脊椎疾患の治療」 (整形外科 廣石医師) 大藏医師)④ 3 月「当 清水医師)の 4 回、講演を行いました。いずれの講 演も日常の臨床に即した興味深い内容であり、各講師の先生方には現在の先端医療について、 わかりやすく説明していただきました。 小倉医療センターでは、平成14年から地域医療連携室を設置し、①地域の医療機関との 連携を図り医療の機能分化や専門化等を推進し、②各種相談事業や医療情報の提供を行って います。また、地域医療研修センター「鴎」は、地域医療の活性化と発展のため、また医療 従事者の生涯教育の場などを目的として設立された包括的なセンターであり、講演会・研究 会・カンファレンス・勉強会等、地域に広く開放されています。当院は『この街にはこの病 院があるから住みたいと思われるような病院を目指します』を基本理念とし、これに 4 つの 具体的目標を掲げ、この中に 1.専門性・独創性を追求した、高度・良質な医療の提供、1. 地域社会との密接な連携を通して地域に貢献すること、と謳っています。高度・良質な医療 の提供のためには日々の学術的研鑽が必要であり、この学問的裏付けを通して地域医療にお ける当院の役割をご理解いただき、またかかりつけ医との知識の共有化を図ることにより、 円滑な患者様の紹介・逆紹介が促されるものだと思います。 また、当院は平成 20 年 4 月に北九州地区で 4 番目の地域医療支援病院として認可されまし た。地域支援病院の役割の一つに、地域の医療従事者に対する研修の実施があります。 「鴎」 は地域医療従事者の生涯教育の場を提供することが設置目的の一つとして設立されています ので、今後も地域医療講演会をはじめとして、医師・看護師・コメディカルの方々に対して、 日常の診療に役立つ実践的な講演会・勉強会などを積極的に行いたいと思っていますので、 ご協力のほど宜しくお願いいたします。 最後に、近隣の連携病医院の先生方には診療のお忙しいなか、地域医療講演会に多数ご参 加いただきまして、誠に有り難うございました。また、多忙な日常診療の合間を縫って講演 していただき、講演抄録を簡潔にまとめて頂きました当院の講師の先生方にも、誌面をかり て謝意を申し上げます。今後とも地域医療講演会や研修会等を通じて、地域医療の発展のた めに尽力して参りたいと思いますので、ご指導のほど宜しくお願いいたします。 地域医療講演会抄録 『小児神経科専門医と小児神経疾患』 2008 年 6 月 10 日 小児科:臨床研究部 德永洋一 小児神経科とは、けいれん、運動、知能、感覚、行動、または言葉の障害など、脳、神経、 筋に何らかの異常がある小児の診断、治療、指導を行う診療科である。日本小児神経学会認 定の「小児神経科専門医」は、全国に約1000名いるが、北九州市では、4施設で7名が診療を 行っているのみである。小児神経疾患としては、てんかん等のけいれん性疾患、発達遅滞・ 発達障害、頭痛、心身症、等が多く、その他にも麻痺、不随意運動等をきたす疾患や、脳腫 瘍等も含まれる。小児神経科専門医について、概説し、若干の小児神経疾患について症例呈 示した。 『糖尿病眼合併症に対する治療戦略』 眼科: 2008 年 9 月 9 日 臨床研究部 廣石悟朗 現在糖尿病の患者さんは、約 700 万人から 800 万人いるといわれており、そのうち糖尿病 網膜症を有する患者さんは 100 万人から 200 万人くらいいると推測されている。糖尿病眼合 併症として糖尿病網膜症だけでなく、白内障、血管新生緑内障、屈折調節異常、糖尿病虹彩 炎、眼球運動障害、糖尿病視神経症、糖尿病角膜症など、眼のあらゆる場所に合併症を引き 起こす。 糖尿病網膜症は、単純期、前増殖期、増殖期に分類される。単純糖尿病網膜症は、小さな 点状出血・毛細血管瘤からはじまり、前増殖期になると出血は増加し軟性白斑や網膜内細小 血管異常が出現し、増殖期になると新生血管や増殖組織ができ硝子体出血や牽引性網膜剥離 や新生血管緑内障を引き起こす。 検査はまず眼底検査を施行し必要があれば蛍光眼底検査を施行し、光凝固治療の適応を決 定する。最近 OCT(光干渉断層計 optical coherence tomography)検査がおこなわれるよう になってきており、特に糖尿病黄斑症の診断に有用である。 治療としては、まずは血糖コントロールである。単純期は経過観察を行う。前増殖期は光 凝固術を施行する。増殖期は硝子体手術が必要となるが視力が回復しないこともある。増殖 期になる前に、糖尿病網膜症を発見し治療を開始することが重要である。糖尿病黄斑症の治 療として、最近、行われるようになってきた治療として、トリアムシノロンのテノン嚢下注 射や抗 VEGF 抗体(bevacizumab)の硝子体注射やテノン嚢下注射などがある。これらの治療 の効果は、一時的である場合が多く、光凝固治療や硝子体手術などと組み合わせて治療を行 う。また、抗 VEGF 抗体は硝子体手術中の出血予防として、使われるとこともある。 硝子体手術は、今まで 20G の切開創で行われてきたが、近年 25G や 23G のより小さな切開 創で手術ができるようになり、眼に対して低浸襲な手術が普及してきている。当院にても、 疾患によって 25G 硝子体手術を行っている。また、トリアムシノロンを硝子体に注入して硝 子体を可視化したり、内視鏡を用いて網膜の周辺部を観察したりして、より安全に手術が行 われるようになってきている。 『性感染症の現状』 ~今、知っておきたいこと~ 産婦人科:臨床研究部 2008 年 12 月 9 日 大藏尚文 性感染症(STD)の現在の状況 1.STD には多彩な疾患がある 2.無症候性の症例の増加(⇒ 若年層への広がり) 3.性器以外の異所性感染の広がり(咽頭、肛門等) 4.優れた抗菌剤の登場により性病時代の細菌からクラミジアおよびウイルスが STD の主流に なりつつある 5.男性では淋菌が、女性ではクラミジアが一方的に増加 6.STD の重複感染の増加 7.若年層の増加および女性優位化 (初交年齢の早まり、複数のパートナーコンドーム不使用など) 感染症新法と STD 1.軟性下疳,鼡径リンパ肉芽腫症 → 新法から除外 2.性感染症は 5 類感染症に分類される 3.性感染症に対する特定感染症予防指針の制定。また、後天性免疫不全症候群の予防指針は 別に制定されている。 4.性感染症の予防指針の中に入れられているものは淋菌、クラミジア、ヘルペス、 尖圭コンジローマ、梅毒である。 5.HIV および梅毒は全数届け出。クラミジア、ヘルペス、尖圭コンジローマ、淋菌は定点 届け出。 STD と病原体 肝炎ウイルス、ATL、伝染性単核球症、サイトメガロウイルス、アメーバー赤痢なども STD の 病原体となりうる 淋菌感染症 Neisseria Gonorrhoeae(グラム陰性双球菌)の感染 性交による直接感染がほとんどであるが、幼少女では外陰部に接する衣服や手指からの感染 もある。 クラミジア感染症に次ぐ症例数のSTD 1 回の性行為による感染伝達率;30% 男性では尿道炎、女性では子宮頸管炎 症 状:女性の場合 35~50%は無症状。 子宮頚管,尿道,直腸などに感染し、黄色膿性帯下や排尿痛を認める。頚管炎, 外陰炎,尿道炎等を発症する。35%に咽頭淋菌感染も合併 潜伏期間:平均 2~7 日 診 断:子宮頸管、尿道等分泌物からの淋菌の証明—直接塗抹法、培養法、PCR 法 咽頭の淋菌検査では PCR は不可であり、培養は可(咽頭ではナイセリアは常在 菌であるため) 治 療:薬剤耐性が最も大きい課題 ペニシリン耐性 100%、ニュ-キノロン耐性 70%、セフェム系耐性 50% 推奨薬剤:CDZM(ケニセフ 1g単回 iv),SPCM(トロビシン 2g 単回 im), CTRX(ロセフィン 1g単回 iv) * セックスパートナーも同期間治療することが必要 梅毒 Treponema Pallidum (TP)の感染による 第 3,4 期梅毒はみられなくなったが、早期顕症梅毒は増加傾向にあり、その半数以上は潜伏 梅毒。健診やその他偶然の機会に発見される例が多くなっている。 感 染: ↓ 約 3 週間といわれていたが、最近は 20 日以内と短縮 第 1 期 (感染から約 3 か月) 初 期 硬 結;梅毒トレポネーマ侵入部(粘膜,皮膚)に硬結 硬 性 下 疳;硬結が潰瘍化 ↓ *最近では多発例が増加 感染後 4~5 週で梅毒反応(+) 第 2 期(感染から 3 か月~3 年の期間) 丘疹性梅毒疹、梅毒性バラ疹、扁平コンジローマ 第 3,4 期梅毒(感染から 3 年以降) ;近年ほとんどみられない。 治 療;ペニシリンの内服投与 ペニシリンアレルギーの場合には塩酸ミノサイクリン、但し妊婦の場合に はアセチルスピラマイシンの内服投与 治癒の判定;臨床症状と共に血清抗体価を定期的に追跡 STS 法の定量値が 8 倍以下に低下することを確認する。 TPHA は治療の指標にならない 治癒後 6 か月経過しても 16 倍以上の場合、治療不十分もしくは再感染と 考え再治療が必要 性器クラミジア感染症 Chlamysia trachomatis の感染 クラミジアは細胞寄生性病原体で、DNA と RNA を持つ。すなわち細菌でもウイルスでもない 女性で最も頻度の高い STD(トリコモナス、カンジダは除く) 骨盤内感染症(PID)の約 25~50% 症 状: 潜 伏 期 間;1~3 週間 子宮頸管炎から上行性に子宮内膜炎,付属器炎,骨盤腹膜炎、さらには肝周囲炎へと波 及する。 感染成立時は自覚症状に乏しい。急性症状を呈することは稀で、多くは慢性持続性感染 となる。 女性性器クラミジアが検出される場合、無症状でも 10〜20%は咽頭からもクラミジアが 検出される Fitz-Hugh-Curtis 症候群 クラミジアなどによる骨盤腹膜炎が波及して肝周囲炎を来したもの 男性では主に尿道炎,副睾丸炎など。 診 断: 確 定 診 断;感染局所からの病原微生物の検出 *抗体検査は補助的診断法である。 検 出 法;抗原検出法,核酸検出法,細胞培養法 尿道,子宮頚管粘膜上皮細胞など、感染局所を十分に擦過して検体とする。 女性の場合、子宮頸管炎の時点では自覚症状に乏しく、性交痛や下腹痛が自 覚される頃には、Chlamysia trachomitis は既に腹腔内に浸透しており、子 宮頚管からの検出は出来ないことが多い。この場合、補助的診断法として抗 体検査を行う。抗体検査(IgM,IgG,IgA)は感染の既往の検査である。 一度感染すると治癒しても 1 年半から 2 年は抗体価は高く持続する。すなわ ち治療経過の判定には用いられない。 治 療;テトラサイクリン系(ドキシサイクリン,ミノサイクリン) マクロライド系(アジスロマイシ,ンエリスロマイシン,クラリスマイシン) ニューキノロン系 (オフロキサシン,トスフロキサシン) *妊婦はマクロライド系が選択される 投与期間は単回投与~7 日間 セックスパートナーも同期間治療することが必要 治癒の判定;治療終了後 3~4 週間目に抗原もしくは核酸検出法を行う。 PID や肝周囲炎などでは臨床症状と CRP などの炎症反応も判定の視標となる。 性器ヘルペスウイルス感染症 Herpes Simplex Virus (HSV)の感染による 1 型(HSV-1);非性器感染(眼,口,脳等)が多い 2 型(HSV-2);性器感染が多い 急性の症状をとるものには 1 型が多く、再発を繰り返すのは 2 型が多い。2 型が感染源 となりやすいと考えられている。 性器に感染すると神経を伝わって上行し、仙髄神経節に潜伏感染する。 症状がなくても HSV が子宮膣部や尿道から排出されることあり。 すなわち症状がないからといって感染を回避できるとは限らない 症 状: 急 性 型 潜 伏 期 間;3~10 日間 外陰部掻痒感,不快感,灼熱感,外性器水疱・潰瘍,鼠径部リンパ節腫脹,発熱, 全身倦怠感,頭痛等を伴うこともある 再 発 型 神経節に潜伏した HSV が再活性化され発症 急性型に比べ症状は軽度で自然治癒する事も多い 診 断: 臨床的には、外陰部の浅い潰瘍性または水疱性病変 HSV 分離培養法 細 胞 ;もっとも確実であるが時間と費用がかかる 診:潰瘍面からの擦過細胞診にて多核巨細胞,スリガラス状核の確認 HSV 抗原検出法 ;病変部から採取した細胞を、蛍光抗体法,酵素抗体法などで検出 ウィルス DNA 検出法 ;DNA プローブ法,PCR 法 血清抗体検査 ;補体結合反応,中和反応 *初感染では 2~3 週間後に抗体陽性となるが、急性期には陰性で回復期になって初めて 陽転化するので急性期には診断できない。また、再発型では症状出現の前後で抗体価 が大きく変化しないため診断には役立たない。 治 療: 抗ウィルス剤[アシクロビル(ゾビラックス),パラシクロビルバルトレックス) ビダラビン(アラセナーA) ]の全身的局所的投与 月経、飲酒、疲労で誘発されることがあり、また、免疫抑制時にも HSV の再活性化がお こり発症 → 再発を年 6 回以上起こす患者を対象として再発抑制療法としてバルトレ ックスの連日投与が認可 発熱・疼痛緩和,2 次感染の防止等の対症療法 性器ヘルペス合併妊婦の管理 経腟感染の危険があり、急性型では発症から 1 か月以内の分娩は帝王切開。再発型では 発症から 1 週間以内の分娩は帝王切開。 尖圭コンジローマ Human papilloma virus (HPV)による感染 主に 6 型と 11 型が原因ウィルス 罹患者との性交により 60~80%が感染 子宮頚部癌の原因ウイルスも HPV であるがなりやすいウイルス型が異なり本疾患に罹患し た場合、子宮頚部癌になりやすいということはない 症 状: 潜伏期間;平均 3 ヶ月(早くて 3~6 週、遅くは数年) 好発年齢;10 代後半~30 代前半 外陰,肛門周囲,尿道口,腟,子宮頚部など、性交により損傷を受けやすい部位に乳頭 状腫瘍を形成。子宮頚部では角化を伴わない乳頭腫や扁平な形態をとることが多い。 妊娠中は増大しやすく、産道感染にて新生児に 1/100 から 1/1000 の頻度で喉頭乳頭腫 を発症する危険性がある 診 断: 確 定 診 断;組織学的診断,コルポスコーピー,HPV 抗原(酵素抗体法),HPV-DNA 臨床症状にて診断が可能だが子宮頚部の病変は診断に苦慮することがある。 治 療: 外科的治療;切除,焼却,凍結 内科的治療;イミキモド(イミダゾキノリン誘導体)クリーム塗布(本邦初の尖圭コンジ ローマ治療薬),5-FU 軟膏,ブレオマイシン軟膏, ポドフィリンチンキ *ポドフィリンは本邦では認可されてなく、また抗癌剤も保険適応はない。 3 ヶ月以内に約 30%が再発し、 最低 3 ヶ月間再発がない事を確認する必要がある。 HIV 感染症/エイズ 全数把握対象の STD HIV/エイズ報告数は増加傾向 日本での HIV 感染は年間 600~700、AIDS は年間 300~400 人の患者報告があり、1999 年より 同性間の性的接触による日本国籍男性の HIV 感染が著しい増加。 男性 ~ 女性/女性 ~ 男性=2~10 倍(精液中ウイルス量多い) 4~10 日でウイルス血症となる。 膣の潰瘍性病変や難治性カンジダ症になり易い。 AIDS へは約 10 年を経た後に発症 25 歳 HIV 感染者の平均余命は 1996 年には 10 年未満であったが、化学療法の進歩により 2000 年には 40 年となり、死の病から慢性疾患として位置づけられるようになった。 性感染症への対策 1.若年齢を中心とした性感染症への対策 中学生~性感染症予防のための教育を含む普及・啓発 高校生~性感染症の早期発見・早期治療に結び付けられるようなスクリーニングシステム の構築 2.性感染症に関する啓蒙のための各種行事の活用 3.性感染症の検査や治療を受けやすい環境づくり 4.検体の送付による検査の試行 『当科における脊椎疾患の治療』 外科:臨床研究部 2009 年 3 月 5 日 清水 敦 平成 20 年に当科で行なわれた脊椎疾患 53 例の内訳において、腰椎椎間板ヘルニア 21 例、 腰部脊柱管狭窄症 16 例、頚髄症 8 例の 3 疾患について、それぞれの治療成績とともに疾患の 特徴を説明した。 腰椎椎間板ヘルニアは青壮年期に多く、当初腰痛のみであることもあるが、徐々に下肢痛 へと変化する。保存的治療が優先するが麻痺例や保存的治療に抵抗性の場合は手術を行なう。 頚髄症は年齢とともに生じる変性や後縦靭帯骨化などによる狭窄と先天的な狭窄とが組み合 わさって生じることが多く、手指の巧緻運動・歩行・排尿排便障害が主症状である。基本的 には手術のみが治療となる。 腰部脊柱管狭窄症は中年以降に多く、手術時の平均年齢は 70 歳である。下肢の痛み、しび れ・脱力、排尿排便障害が主症状であるが、短時間の立位・歩行により下肢症状が出現し、 腰掛けて休むと改善するが歩き始めると再び症状が出る、いわゆる間欠跛行を特徴とする。 これは立位では脊柱管が狭くなるためであり、硬膜外圧など研究結果で証明されている。治 療の基本は保存的治療で、消炎鎮痛剤とともにプロスタグランディン製剤も有効である。無 効例では手術を行う。 最後に、転倒・転落について、転倒直後にはレ線上骨折がはっきりしないことも多いこと、 痛い部位と骨折部が必ずしも一致しないこと、など注意点を挙げた。 臨床病理カンファレンス(CPC) CPC(臨床病理カンファレンス) 臨床検査科 田代 賀比古 大学病院でも年々減少し、病理認定医試験の受験資格としての剖検数が軽減される中、学 会から押し付けられ、不本意ながら参加しているかもしれない研修医の皆さんに一言。画像 診断や生検でどの臓器にどのような病変があるのが分かっているのに剖検を行う必要がある のかと疑問を持つかも知れませんが、治療による修飾や特定の症状に対応する組織変化を知 ることは、以後の診療に無駄になることはありません。内視鏡で覗くことはあっても、マク ロで臓器を見る機会は少ないでしょうから、しっかり観察して、今後の治療に生かせる知識 を増やして下さい。そうすることが、剖検を許可してくださった遺族の好意に対する皆さん の義務だと思います。 CPC の記録 2008 年 05 月 02 日 剖検番号:1350 臨床診断(内科):膵癌;C 型慢性肝炎 総括:69 歳の女性 死亡の 4 ヶ月前から持続する腹痛あり、2 ヶ月で 4kg の体重減少を伴った。諸検査にて 上記診断を受け、頚部リンパ節生検の結果、化学療法が行われたが、著効なく死亡。 大量の腹水貯留、膵頭部に黄白色浸潤性腫瘤が見られ、両肺、リンパ節に多発性の転移が 認められた。硬変性変化を示す肝には膵癌の転移による白色結節の他に被膜に包まれた淡緑 色結節が存在し、高分化肝細胞癌であった。 死因は肝硬変を伴う肝癌および膵癌の転移による肝不全と考えられた。 剖検診断: 主病変 1. 膵癌(膵頭部原発 未分化癌多形細胞型) 浸潤・転移:両肺、肝、大小網、リンパ節(傍気管、気管分岐部、膵周囲、胃周囲、 胆管周囲、後腹膜、傍大動脈) 、後腹膜 2. 肝癌(S7/8 原発 高分化型肝細胞癌) 浸潤・転移:なし 副病変 1. 肝硬変 2. 全身黄疸高度 3. 右肺下葉気管支肺炎 4. 腹水(2,000ml) 5. 左肺線維性胸膜炎 6. 動脈硬化中等度 7. 諸臓器うっ血(両肺、脾) 8. 子宮腺筋症 9. 慢性胆嚢炎 10. リンパ性甲状腺炎 2008 年 05 月 21 日 剖検番号:1351 臨床診断(呼吸器科) :ATLL;膀胱癌;乳び胸水;認知症 総括:77 歳の女性 死亡の半年前、腎機能障害・右胸水のため近医で加療を受けたが、右胸水と低酸素血症の ため死亡の1週間前に呼吸器科に入院。ATLA 陽性、乳び胸水、腹腔内リンパ節腫大から ATLL が疑われた。治療開始前に呼吸状態が悪化し、死亡。 胸腹水貯留、両肺の高度のうっ血・水腫、気管気管支内粘液塞栓が見られた。実質臓器に 腫瘤形成はなかったが、リンパ節に腫大・癒合が認められ、CD3 と CD8 に陽性の中-大型異型 リンパ球のびまん性増殖により置換されており、成人 T 細胞白血病/リンパ腫(多形細胞型) に矛盾しない所見と思われた。 両腎には半月体形成を伴う慢性増殖性糸宮体腎炎(管外増殖性)が認められ、腎機能障害 の原因と考えられた。 死因はうっ血・水腫および肺炎による末梢性呼吸不全と考えられた。 剖検診断: 主病変 成人 T 細胞白血病/リンパ腫(多形細胞型) 浸潤・転移:両肺、肝、脾、両腎、膵、胆嚢、骨髄、リンパ節(傍気管、胃周囲、膵 周囲、傍大動脈、腸間膜、総腸骨) 副病変 1. 両側器質化肺炎 2. 半月体形成を伴う慢性増殖性糸宮体腎炎 3. 動脈硬化性両腎萎縮 4. 腔水症(左胸水 300ml、右胸水 1,500ml、腹水 300ml、心嚢水 35ml) 5. 諸臓器うっ血(両肺、肝、脾、両腎) 6. 諸臓器萎縮(肝,脾、子宮、両卵巣) 7. 両側傍卵巣嚢腫 2008 年 07 月 21 日 剖検番号:1352 臨床診断(小児科) :超低出生体重児;動脈管開存;遷延性肺高血圧症;頭蓋内出血 総括:在胎 24 週生後 25 日の男児 総括:在胎 24 週 2 日、帝王切開で出生の超低体重児。 Apgar score 1 点。遷延性肺高血圧に対する呼吸管理が行われ、血圧維持のため大量の昇 圧剤と輸血も投与された。心筋肥大による拡張障害が現れたため、昇圧剤の漸減中止と血管 拡張剤の投与が行われた。肺高血圧の改善に伴い、動脈管開存が症候化し、心不全状態が持 続した。また、日齢 2 より両側脳室内出血が見られ、全身黄疸も徐々に悪化し、徐々に心拍 減少し、死亡。 外表奇形なし。少量の胸腹水貯留が見られた。両肺は重量 9.8 と 11.6g で硬度を増してお り、点状斑状の出血が認められ、含気腔の存在を窺えなかった。心は重量 8.2g でやや軟ら かく、右室はやや拡張気味であった。肝は 42.8g で暗赤褐色を呈し、肝内胆管に明らかな拡 張は認められなかったが、胆嚢は著明に腫大していた。中枢神経系では浮腫のほか、拡張し た脳室内に凝血塊を伴う出血が見られ、視交叉上槽から橋前槽に及ぶクモ膜下出血も伴って いた。テント切痕ヘルニアを示唆する圧痕は認められなかった。 両肺の硝子膜症に気管支内粘液貯留を伴う気管支肺炎ならびに間質性肺炎が認められたほ か、諸臓器に右心不全を示唆するうっ血、くも膜下出血を伴う脳室上衣直下の出血が見られ た。 死因は肺硝子膜症とそれに続発した両肺気管支肺炎(気管支内粘液貯留を伴う)及び間質 性肺炎による末梢性呼吸不全と考えられた。 剖検診断: 主病変 超低出生体重児 副病変 1. 肺硝子膜症 2. 両肺気管支肺炎及び間質性肺炎(気管支内粘液貯留) 3. 脳内出血(脳室内出血及びくも膜下出血を伴う) 4. 全身黄疸高度 5. 腔水症(左右胸水 2ml、腹水 2ml) 6. 動脈管開存 7. 脾髄外造血 8. 諸臓器うっ血(両肺、肝、脾、両腎、両副腎) 9. 骨髄低形成 10. 動脈内器質化血栓(膀胱周囲) 2008 年 08 月 07 日 剖検番号:1353 臨床診断(外科):噴門部胃癌;多発肝転移;多発肺転移 総括:検査前突然死の 75 歳の男性 死亡の約 3 週間前、胸痛と黒色便に気付き、近医受診。死亡の 1 週間前、胸部単純写で多 発性結節を発見された。上部消化管内視鏡検査で胃噴門部小湾後壁に Bormann 2 型の癌を、 腹部 CT で多発肝転移と膵頭部腫瘍も発見された。死亡の 2 日前、当院外科に紹介転院。死 亡の当日、午後に嘔気を訴えた後、意識消失、血圧低下、呼吸停止。CPR に反応せず、死亡。 眼瞼結膜と爪床は高度貧血調で、循環血流量の激減が窺われた。小網の凝血塊を伴う 600ml の血性腹水が貯留していた。両肺下葉、特に横隔膜面に径数 mm から 1cm 大の白色結節が散 在し、肝には最大径 5cm の中心陥凹を伴う白色結節が多発しており、肝左葉前面に長さ 6cm の亀裂が認められた。胃噴門部小湾後壁には内視鏡で指摘されていた Bormann 2 型の癌が存 在し、周囲リンパ節 (#1,3)に転移を伴っていた。また、膵頭部には多嚢胞性腫瘍が見られ、 主膵管の著明な拡張と膵実質の萎縮が見られた。組織学的には前者は低分化型腺癌、後者は 膵管内乳頭状粘液腺腫であった。胃周囲リンパ節には両肺、肝と同じく腺癌の転移が認めら れた。 死因は転移性結節部の肝亀裂性破裂による失血死と考えられた。 剖検診断: 主病変 1. 胃癌 (噴門部小湾後壁原発 低分化型腺癌) 浸潤・転移:両肺、肝、リンパ節(胃周囲) 2. 膵管内乳頭状粘液腺腫 浸潤・転移:なし 副病変 1. 肝亀裂性破裂(腹腔内出血を伴う) 2. 全身貧血高度 3. 腔水症(腹水 600ml、心嚢水 10ml) 4. 両側器質化肺炎 5. 前立腺結節性過形成(結石を伴う) 6. 舌カンジダ症 7. 諸臓器うっ血(両肺、肝、両腎) 8. 諸臓器萎縮(肝、脾、両腎) 9. 全身動脈硬化中等度 臓器別臨床病理公開カンファレンス 消化器カンファレンス 臨床検査科長 田代 賀比古 前任者と違い、消化器にはほとんど興味が湧かないのですが、月に一度なので引き受けま した。基本的に、上部・下部消化管から1例ずつ、肝・胆・膵から1例の計3例の術後症例 検討の形で行っています。主に術前の画像の読み・術中所見と病理診断との整合性が取れる ようにスライドを用意しているつもりですが、最初に生の標本を観察できる権利を持つ外科 医の先生方は殆どの病変は肉眼所見で診断可能であり、組織診断はオマケのようなものだと 思って、観る目を養って下さい。病理医が組織学的所見だけで診断しているのではないとい うことを知り、病理に少しでも興味を持って頂ければ望外の喜びです。 消化器カンファレンス抄録 2008 年 5 月 15 日(木) 症例①:先天性胆道拡張症 10 ヶ月 男児 (紹介:もりたこどもクリニック) 『手術の適応やいかに?』 症例②:後腹膜傍直腸腫瘍 31 歳 女性 (紹介:当院産婦人科) 『出血性卵巣腫瘍の疑いで開腹。しかし卵巣ではなかった。何?』 症例③:10 年間経過観察した超高分化胃癌 63 歳 男性 『計 13 回の胃生検を歴代 5 名の病理医が診続けた病変!』 2008 年 6 月 19 日(木) 症例①:小腸穿孔、クローン病 19 歳 男性 (紹介:りい内科クリニック) 症例②:奨膜まで浸潤を認めたⅡc 胃癌 43 歳 男性 (紹介:牧坂内科消化器科医院) 症例③:膵の Islet cell tumor 68 歳 男性 (紹介:坂口クリニック) 2008 年 7 月 24 日(木) 症例①:IPMN の診断で PpPD 行ったところ別の部位に膵癌も合併 82 歳 女性 (紹介:一本杉外科) 症例②:拡大胆嚢摘出術を施行した平坦浸潤型胆嚢癌 73 歳 男性 2008 年 8 月 21 日(木) 症例①:リンパ節転移高度にて NAC 後に胃全摘を行った 3 型進行癌 52 歳 男性 (紹介:田辺内科小児科医院) 症例②:小さな 1 型、深達度 MP ながら pN3 であった盲腸癌 76 歳 男性 (紹介:新行橋病院) 症例③:二つの肝腫瘍に対して肝切除、肉眼的には HCC と CCC、病理所見は? 70 歳 男性 (紹介:杉本クリニック) 2008 年 10 月 16 日(木) 症例①:胆石症の術前検査で発見された多発胃癌 85 歳 男性 症例②:大腸浸潤を来たした膵尾部癌 55 歳 男性 (紹介:はやし内科・胃腸科クリニック) 症例③:肝細胞癌の診断で肝部分切除、病理診断は肝内胆管癌 77 歳 男性 (紹介:きむらクリニック) 2008 年 11 月 27 日(木) 症例①:胆石症の術前検査で発見された多発胃癌 85 歳 男性 (担当:中川真宗) 症例②:大腸浸潤を来たした膵尾部癌 55 歳 男性 (紹介:はやし内科・胃腸科クリニック、担当:藤野 稔) 2009 年 1 月 22 日(木) 症例①:小腸 GIST の術前診断で腹腔鏡補助下腸切除したところカルチノイドであった 1 例 81 歳 男性 (紹介:中原クリニック、担当:中川真宗) 2009 年 2 月 26 日(木) 症例①:術前に著明な CK 上昇をきたした 3 型胃癌 68 歳 男性 (紹介:門司・田中医院、担当:自見政一郎、久田敦史) 症例②:術後、内腸骨からソケイ部リンパ節に再発を来たした StageⅡの下行結腸癌 81 歳 男性 (担当:豊福篤志) 症例③:膵臓癌もしくは慢性膵炎の術前診断で PPPD を施行した 1 例 70 歳 男性 (紹介:市立医療センター・消化器科、担当:藤野 稔) 骨軟部腫瘍カンファレンス 整形外科医長 横山 庫一郎 1 年に 3 回、2 月、6 月、10 月の最終火曜日に産業医科大学、北九州医療センター、九州労 災病院をはじめとして小倉近郊はもちろんのこと下関や行橋などの開業医の先生方が症例を もちより、画像診断と病理診断について討論しています。骨軟部腫瘍は種類が豊富で、レン トゲンや MRl が重要で、経験を積んだ放射線医の詳細な読影が欠かせません。画像読影につ いては産業医科大放射線科の青木先生、名誉教授中田肇先生が適確かつ貴重な意見をのべら れ参加した放射線医はもちろん整形外科医にとって大いに勉強になります。病理診断は産業 医科大病理の久岡、橋本両先生によって信頼度の高い解説がなされます。幸いなことに病理 診断の精度が高いために、治療方針に混乱をきたしたり困難をおぼえることがなく(全国的 には病理診断が曖昧なため、ときに予後予測がつけにくく治療に支障をきたすことがあると、 不満の声もきかれます)私どもは大変恵まれています。当院では骨軟部腫瘍の症例が比較的 多いですので、積極的に細胞診も行っていますが、かなり踏み込んだ意見をのべてくれます ので、治療開始に当たって大変役に立っています。これもひとえに信頼度の高い最終病理診 断に負うところが大きいと思います。これからもますます参加者が増えるように有意義な会 にすべく努力していきたいと思います。 骨軟部腫瘍カンファレンス抄録 第 25 回 2008 年 6 月 24 日(火) 症例 1: 81 歳女性 左頚部軟部腫瘍『leiomyosarcoma(posto-irradiation sarcoma?)』 症例 2: 25 歳女性 右下腿軟部腫瘍『myxoid liposarcoma』 症例 3: 12 歳男子 左脛骨腫瘍『osteoid osteoma』 症例 4: 23 歳女性 左腸骨腫瘍『fibrous dysplasia』 第 26 回 2008 年 10 月 28 日(火) 症例 1: 77 歳女性 左大腿骨病的骨折『MFH of bone』 症例 2: 75 歳女性 左拇指基節骨腫瘍『ABC or fibrous dysplasia』 症例 3: 79 歳男性 右踵骨腫瘍『chondrosarcoma』 症例 4: 35 歳女性 右膝軟部腫瘍『giant cell tumor of tendon sheath(PVS)』 症例 5: 81 歳男性 仙骨腫瘍『chordoma』 症例 6: 48 歳女性 右大腿軟部腫瘍『pleomorphic liposarcoma』 第 27 回 2009 年 2 月 24 日(火) 症例 1: 52 歳女性 腹壁軟部腫瘍『leiomyoma』 症例 2: 73 歳男性 右大腿骨腫瘍『giant cell tumor』 症例 3: 35 歳男性 左大腿骨腫瘍『chondrosarcoma』 症例 4: 37 歳男性 右膝窩部軟部腫瘍『myxoid liposarcoma』 症例 5: 野村整形外科眼科医院 56 歳女性 拇指軟部腫瘍『器質化血栓(IPEH)』 臨床研究部関連規程 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター臨床研究部運営規程 (目的) 第1条 臨床研究部は医学・医療の発展に貢献し、国民の健康維持と疾病治療の発展に寄与す ることを目的として、全国の独立行政法人国立病院機構および他の医療関連施設との共同 研究を推進し、各政策医療分野を主体とする総合的な臨床研究を行う。 (組織) 第2条 臨床研究部に次の研究室を置く。 (1)臨床腫瘍研究室・・・・がんの臨床的研究および疫学的研究にあたる。 (2)病態生理研究室・・・・種々疾病の病因および発症機序の解明に関する研究にあたる。 (3)病態病理研究室・・・・種々疾病の病理学的研究にあたる。 (4)病態画像研究室・・・・画像診断法の開発と臨床応用に関する研究にあたる。 (5)病態治療研究室・・・・種々疾病の治療法の開発および評価に関する研究にあたる。 (部長等) 第3条 (1)臨床研究部に部長を置く。 (2)前項に定める研究室には、それぞれ室長および室員を置く。 (3)室長および室員は併任をもってあてることができる。 (4)部長は院長の指揮監督のもとに臨床研究部の業務を総括する。 (5)室長は、部長の監督のもとに室員を指揮監督し、研究についての助言、指導を行い、研究業務 を推進する。 (6)室員は室長の命を受け、当該研究室の業務に従事する。 (委員会の設置) 第4条 (1)臨床研究部の円滑な運営を図るため独立行政法人国立病院機構小倉医療センター臨床研 究部運営委員会(以下「運営委員会」という)を置く。 (2)運営委員会の委員長は副院長、副委員長は臨床研究部長、委員は各研究室長、業務班長 および庶務班長とする。ただし、委員長が必要と認める者は委員として指名できる。 (3)委員長は運営委員会を指導し、その議長となる。副委員長は委員長を補佐し、委員長に事故 のあるときはその職務を代行する。 (4)運営委員会は、委員長が必要と認めるときに開催する。 (研究内容) 第5条 臨床研究部においては、政策医療を主体とする高度先進的医療分野における研究課題 を広く募集し研究の機会を与える。 (研究期間) 第6条 一課題の研究期間は3年を限度とする。ただし、部長が適当と認めた場合は期間の延長 をすることができる。 (研究の許可) 第7条 (1)研究希望者は研究計画書(別紙様式)により部長に申請する。 (2)研究の許可は室長と合議の上、部長が行う。 (3)ヒトゲノムに関する研究、その他部長が倫理上必要と判断した研究については倫理委員会の 許可を経なければならない。 (研究の取消) 第8条 部長は研究者により臨床研究部の研究業務が著しく阻害されると認めた場合には、当該 研究者に対して研究の取消をすることができる。 (研究業績) 第9条 (1)研究に関して得られた成果は、研究発表会、関係学会に発表し広く研究の批評を受ける。 (2)上記研究発表の際は、臨床研究部に関係した発表であることを銘記する。 (3)研究内容の詳細は原則として、それぞれの専門雑誌、出版物に発表するものとする。 (研究業績集の作成) 第10条 学会発表の資料および研究論文の別冊は臨床研究部に一括して保管し、年毎に研究 業績集を作成する。 (研究成果の報告) 第11条 部長は前年度の研究成果を規定の期日までに院長の決裁を得て、九州ブロック事務所 へ提出する。 (研究費の適正な執行) 第12条 臨床研究部の研究費の執行については部長が執行計画をたて、部会の承認を得て院 長に報告する。 この規程に定めるもののほか、臨床研究部に関し必要な事項は院長が別に定める。 附則 この規程は平成16年4月1日より施行する。 国立病院機構小倉医療センター倫理委員会規程 (目 的) 第1条 この規程は、国立病院機構小倉医療センター(以下「当院」という。)で行われる人間を対 象とする医療行為及び医学研究について、医の倫理に関する事項をヘルシンキ宣言(19 75年東京総会改正、1983年ベニス総会改正 )の精神及び趣旨並びに関連する学会の 意見を尊重して審議し、倫理的配慮を図って適正に行うことを目的とする。 (対 象) 第2条 この規程による委員会の任務は、医の倫理のあり方についての必要事項を調査・検討し 審議するとともに、当院の職員が行う医療行為・医学研究及びこれらに関する情報開示 等、職員から申請された計画の内容とその成果について審議し、意見を述べ指針を与え る。 但し、職員から申請がない場合においても、委員長が必要と認める場合は審査の対象と する。 (設 置) 第3条 前条の審査について必要な審議を行うため、当院に倫理委員会(以下「委員会」という。) を置く。 (組 織) 第4条 委員会は、次の各号に掲げる者をもって組織する。 一 院長 、副院長、診療部長、事務部長、看護部長、薬剤科長、医局幹事長 2 二 病院以外の学識経験者2名(医学分野以外の者)別紙添付 三 その他、委員長が必要と認める者 委員の任命または委嘱は院長が行う。但し、前項第2号の委員及び第3号の者については 当院幹部会議の議を経て行う。 3 委員等の任期は2年(第 1 項第1号の委員については在任期間とする。)とし、再任を妨げ ない。但し、委員等に欠員を生じたときはこれを補充し、その任期は前任者の残任期間とす る。 4 委員会に委員長を置き、院長の職にある者をもって充てる。 5 委員長に事故があるときは、予め委員長が指名する委員がその職務を代行する。 (審 議) 第5条 委員会は、第 1 条の目的に基づき、第 2 条に掲げる事項に関して医学的・倫理的・社会 的な面から特に次の点を考慮して調査・検討し審議する。 (1) 医療行為及び医学研究の対象となる個人(以下「対象者」という。)の人権の擁護 (2) 対象者への利益と不利益 (危険性を含む) (3) 医学的貢献度 (4) 対象者の理解と同意 2 委員会は審議にあたり研究等の実施責任者を出席させ、実施計画の内容等について説明 又は聴取を求めることができる。 3 委員は自己の申請に係る審議に参加することはできない。 4 委員会の組織に関する事項、規程、議事内容については公開する。ただし、対象者等の人 権、研究の独創性、知的財産権の保護に支障が生じる恐れのある部分は、委員会の決定 により非公開とすることが出来る。この場合、非公開とする理由を公開しなければならない。 (申 請) 第6条 審査を申請しようとする者は、様式1による申請書に必要事項を記入し、委員長に提出し なければならない。但し、緊急の場合であって、かつ、予め審議結果が明確に推定できる と委員長が判断する場合については、この限りでない。 (会 議) 第7条 委員会は、前条に基づく申請のあった場合、開催日を当該月の最終金曜日とする。 (1) 申請受付期限は当該月の第3月曜日とする。 (2) 上記期限までに申請が無い場合は当該月審査委員会は開催しないものとする。 (3) 審査委員会の開催の有無については、院長が決定する。 (4) 緊急を必要とする場合または、委員長が必要と認めた時は委員長が招集する。 2 委員会は、委員の3分の2以上が出席し、かつ、第4条第1項第2号委員1名以上の出席が なければ、これを開くことができない。 (判 定) 第8条 委員会の判定は、出席者全員の合意を原則とする。但し、委員長が必要と認めた場合は、 記名投票により出席者の3分の2の合意をもって判定することができる。 2 第6条但し書きの場合、委員長は第4条第1項第 1 号の委員と協議して判定することができ る。この場合、事後の委員会に速やかに申請書を提出させ報告しなければならない。 3 判定は、次の各号に掲げる表示による。 一 承 認 二 条件付承認 三 不承認 四 非該当 (小委員会) 第9条 委員会に申請された医療行為・研究の実施計画書について、調査並びに検討予備調査 を行うために小委員会を置くことができる。 2 小委員会は、倫理委員会に調査、検討結果を報告しなければならない。 3 小委員会の委員は、倫理委員会の委員の中から委員長を指名する。 4 小委員会の委員長は、小委員会委員の互選により定める。 5 小委員会の委員の任期は、当該審議が終了するまでとする。 (迅速審査) 第 10 条 委員長は、委員長が予め指名した委員又は小委員会において、規定の事項につ いて迅速審査に付することができる。委員長は審査結果について迅速審査を行っ た委員以外の委員及び倫理委員会に速やかに報告されなければならない。 2 迅速審査手続きによる審査に付することができる事項は、以下のとおりとする。 (1)研究計画の軽微な変更の審査 (2)既に委員会にて承認されている計画に準じて類型化されている研究計画の審査 (3)倫理委員会で条件付承認となった研究計画の審査 (4)共同研究であって、既に主たる研究機関において倫理委員会の承認を受けた計画を分 担研究機関が実施しようとする場合の計画の審査 (5) 緊急の場合でかつ予め審議結果が明確に確定できると委員長が判断する場合 3 迅速審査の結果報告を受けた委員は、委員長に対し理由書を提出の上、改めて委員会に おける審査を求めることができる。 この場合委員長は、相当の理由があると認めるときは、委員会を速やかに開催しなけ ればならない。 (通 知) 第 11 条 委員長は、委員会の審査の判定を様式2による通知書をもって、申請者に速や かに通知しなければならない。 2 前項の通知をするにあたっては、審査の判定が第8条第3項第2号、第3号及び第4号で ある場合には、その理由を記載しなければならない。 (議事録) 第 12 条 この委員会に関する議事は、専門職が記録し、資料と共に保管する。 (庶 務) 第 13 条 2 この委員会に関する事務局は、事務部企画課に設置し、責任者は専門職とする。 委員会の関係書類の保存期間は、5年間とする。 (細 則) 第 14 条 この規程に定めるもののほか、この規程の実施にあたって必要な事項は、委員会が定 める。 2 この規程の改正は、出席委員の4分の3以上の同意を得て行うことができる。 附 則 1.この規程は、平成17年 4月 1日から施行する。 2.この規程は、平成18年11月 1日から施行する。 3.この規程は、平成19年10月 4日から施行する。 独立行政法人 国立病院機構小倉医療センター 受託研究取扱規程 (通則) 第1条 独立行政法人 国立病院機構小倉医療センターにおける国及びそれに準ずる機関以外の 者(以下「依頼者」という。)から委託を受けて行う研究(以下「受託研究」という。)の取扱いにつ いては、この規程の定めるところによる。 (研究委託の申請) 第2条 院長は、依頼者に、当該研究に関して希望する契約締結日の原則として3ヶ月前までに、 治験依頼書または研究委託申込書を提出させるものとする。なお、事務的に取扱いが可能な 場合は、これを過ぎても受け付けることができるものとする。 2 研究委託の申込みに当たっては、研究の目的が薬事法に基づく医薬品、医療用具の承認申請 等に該当する場合には、次のいずれに該当するかを明確にするものとする。 1 製造販売承認申請 2 製造販売承認事項一部変更承認申請 3 再審査申請 3-1 製造販売後臨床試験 3-2 使用成績調査 3-3 特定使用成績調査 4 再評価申請 4-1 製造販売後臨床試験 4-2 特定使用成績調査 5 副作用・感染症症例調査 6 その他 3 委託の申請があった研究が治験又は製造販売後臨床試験(以下「治験等」という。)に関するも のである場合には、次の(1)から(3)のいずれに該当するかを明らかにするものとする。 (1)治験等の計画に関する研究 治験等の計画に関する研究には、次の事項が含まれる。 一 治験責任医師に予定される医師による治験実施計画案の検討 ニ 治験責任医師に予定される医師による説明文書の作成 三 治験責任医師等の治験計画に関する研究会への参加、協議 (2)治験等の実施に関する研究 治験等の実施に関する研究には、次の事項が含まれる。 一 治験についての被験者への説明と同意の取得 二 被験者への治験の実施 三 治験に係る症例報告書の作成 四 治験の実施又は治験結果に関する研究会への参加、協議 五 治験に関する記録の保存 六 治験実施計画書等に記載されている計画等で示されているモニタリング・監査以外で、 必要性が生じたために実施されるモニタリング・監査 (3)治験等の実施後の継続研究 治験等の実施後の継続研究には、次の事項が含まれる。 一 治験結果に関する研究会への参加、協議 ニ 治験に関する記録の保存 三 治験実施計画書等に記載されている計画等で示されているモニタリング・監査以外で、必 要性が生じたために実施されるモニタリング・監査 (GCP省令の遵守) 第3条 院長は、申請のあった研究が薬事法に規定する治験等に該当する場合には、「医薬品の 臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成9年3月27日厚生省令第28号。以下「GCP 省令」という。)に適合する取扱いをするものとする。 2 院長は、受託研究として治験等を行うため、当該治験等に係る業務に関する手順書をGCP省 令に測って作成する。 (受託の決定等) 第4条 申請のあった研究の受託の決定は院長が行うものとする。ただし、決定に当たっては、あら かじめ次条に規定する受託研究審査委員会又は治験審査委員会(以下「委員会」という。)の 意見を聴かなければならない。 2 院長は、病院の業務に関連のない研究、他の職務に支障を及ぼすおそれがあると判断され る研究等受託することが適当でないと認められるものについては、受託することができない。 3 院長は、当該研究の受託の承認又は不承認を依頼者に通知するとともに、受託を承認したと きは、その内容を経理責任者に伝達しなければならない。 4 院長は、受託した治験等について、重篤で予測できない有害事象等について依頼者から通知 を受けた場合、重篤な有害事象について治験責任医師から通知を受けた場合、治験に継続し て参加するかどうかについて被験者の意思に影響を与えるものと認められる情報を入手し、被 験者に対する説明文書を改訂した旨治験責任医師から報告を受けた場合、依頼者から治験 責任医師を通じて治験実施計画書につき重大な変更を行いたい旨の申請があった場合、その 他必要があると認めた場合には、治験等の継続又は変更の適否について委員会の意見を求 め、その意見に基づいて治験等の継続又は変更の可否を決定し、依頼者及び治験責任医師 に通知するものとする。 (委員会) 第5条 受託研究の円滑な実施を図るため、院内に委員会を置くものとする。 2 治験等に関する研究以外の研究を受託研究として行う場合、受託研究審査委員会は、次の 事項について調査審議するものとする。 一 研究の目的、内容及び条件 ニ 研究結果の報告方法 三 その他必要事項 3 治験等に関する研究を受託研究として行う場合、治験審査委員会はGCP省令の規定に基づ いて調査審議するものとし、治験審査委員会の調査審議をもって受託研究審査委員会の調査 審議に代えるものとする。 4 院長は、原則として副院長を委員会の委員長に指名する。 5 委員会は、院長が指名する者をもって構成するものとする。ただし、委員長が特に必要と認め る場合には、委員会において委員以外の職員又は有識者の意見を聴くことができる。 6 委員会は、必要に応じて委員長が召集するものとする。 7 委員会は、原則として月1回開催する。委員長は院長が治験依頼者から治験を依頼された場 合、その他必要な場合、委員を招集し、委員会を開催する。 8 委員会の円滑な実施を図るため、院長は委員会事務局を臨床研究部に設置する。 (契約の条件) 第6条 経理責任者は、第4条第3項の規定に基づく伝達を受け、依頼者と研究の受託に関する契 約を締結するときは、次に揚げる条件を付さなければならない。 一 依頼者は、受託研究に要する経費のうち、受託研究の適正な実施に必要な事務的経 費等(以下「研究費」という。)については、請求書に定めた期限までに納付すること。ま た、治験に係る保険外併用療養費の支給対象外の経費(以下「支給対象外経費」とい う。)については、研究費とは別に診療月の翌月毎にその全額を請求書をもって依頼者 に請求すること。 二 研究費により取得した物品等は、当該研究終了後も依頼者に返還しないこと。 三 受託研究に随伴して生じた発明に係る特許を受ける権利は、研究担当者が取得するも のとし、当該権利又は当該権利に基づく特許権は独立行政法人国立病院機構が承継 するものであること。また、実用新案その他の知的所有権の対象となるものについて も同様とすること。 四 やむを得ない事由により受託研究を中止し、又はその期間を延長する場合、独立行政 法人国立病院機構はその責を負わないこと。 2 研究費が請求書に定めた期限までに納入されなかった場合は、契約は解除するものとし、す みやかに所要の手続きをとること。 3 契約書は、二者契約の場合、正本を2通作成し、施設が1通所持すること。三者契約の場合 は契約者数に応じて、作成する正本の数を追加すること。 (特許権等の取扱い) 第7条 前条第三号の規定により独立行政法人国立病院機構が継承した特許を受ける権利又は 当該権利に基づく特許権について、依頼者又は依頼者の指定する者(以下「依頼者等」とい う。)がその実施を希望する場合には、あらかじめ院長の承認を受けるものとする。 2 院長は、前項の規定により実施を承認した期間内にあっては、依頼者等以外の者に対して当 該特許等の実施を許諾しないものとする。 ただし、依頼者等以外の者が当該特許権等の実施を行えないことが公共の利益を著しく損な うと認められるときは、院長は、依頼者等以外の者に対して当該特許権等の実施を許諾するこ とができる。 3 前条第三号の規定にかかわらず、独立行政法人国立病院機構職務発明等規程(平成16年 4 月1日規程第39号)に基づき、院長が、特許を受ける権利又は当該権利に基づく特許権の一 部又は全部を研究担当者に帰属させようとする場合には、あらかじめ依頼者の同意を得るとと もに契約書にその旨を記載する。 4 前三項の規定は、次の権利について準用する。 一 実用新案権及び実用新案登録を受ける権利 ニ 意匠権及び意匠登録を受ける権利 三 半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和60年法律第43号)に規定す る回路配置利用権及び回路配置利用権の設定を受ける権利 四 種苗法(昭和22年法律第115号)第12条の5第1項各号に揚げる行為をする権利及び 同法第11条に規定する品種登録を受ける権利 五 著作権法(昭和45年法律第48号)第2条第1項第10号の2のプログラムの著作物又は 同項第10号の3のデータベースの著作物であって、院長及び依頼者が特に指定するも のに係る同法第21条から第28条までに規定する権利 六 第一号から前号までに揚げる権利の対象とならない技術・情報のうち秘匿することが可能 で、かつ、財産的価値があるものであって、院長及び依頼者が特に指定するものを使用 する権利 5 独立行政法人国立病院機構は、研究交流促進法(昭和61年法律第57号)第7条の規定に 基づき、独立行政法人国立病院機構が承継した特許権又は実用新案権の一部を依頼者に譲 与することができる。 (受託研究の実施) 第8条 研究担当者は、受託研究の実施に当たり、被験者又はその代理者にその趣旨を十分説明 するとともに、当該受託研究が治験等である場合には、GCP省令第51条に基づき文書により、 治験等の実施について説明し、同意(被験者の診療に際して実施した検査、画像診断等の内 容を依頼者に提出することがある旨の説明と 同意を含む。)を得るものとし、被験者の安全 について適切な配慮をしなければならない。 2 研究担当者は、依頼者から受託研究の実施計画につき重大な変更を行いたい旨の連絡を受 けた場合には、院長に報告するとともに、変更の可否について院長の指示を受けること。 3 研究担当者は、治験等の実施中に重篤な有害事象が発生した場合には、速やかに院長及び 依頼者に文書で報告するとともに、治験等の継続の可否について院長の指示を受けること。 (研究結果の報告等) 第9条 研究担当者は、当該研究を終了したときは、研究成果を速やかに院長へ報告しなければな らない。 2 院長は、前項の報告があったときは、委員会及び経理責任者にその旨を伝達するとともに依 頼者に通知するものとする。 3 研究者は、当該研究を中止したとき又は延長する必要があるときは、その旨を速やかに院長 へ報告し、必要な指示を受けなければならない。 4 院長は、前項の報告があったときは、委員会にこれを諮り、中止又は延長がやむを得ないと 認められたときは、その旨を経理責任者に伝達するとともに依頼者に 通知するものとする。 5 経理責任者は、前項の伝達があったときは、操越手続がなされるのを確認した上で所要の操 越手続を行うものとする。 (治験等のモニタリング及び監査) 第10条 院長は、治験等のモニタリング及び監査の実施について、依頼者と十分協議し、特に依 頼者のモニタリング担当者及び監査担当者についてあらかじめ氏名、職名等の提出を求める とともに、依頼者における被験者の情報の秘密保持について十分注意させるものとする。 (治験薬等の管理) 第11条 院長は、薬剤科長を治験薬及び製造販売後臨床試験薬(以下「治験薬等」という。)の管理 者(以下「治験薬管理者」という。)に定め、院内で使用される全ての治験薬等を管理させる。 2 治験薬管理者は、次の業務を行う。 一 治験薬等を受領し、受領書を発行すること ニ 治験薬等の保管、管理及び払い出しを行うこと 三 治験薬等の管理表を作成し、治験薬等の使用状況並びに治験等の進捗状況を把握する こと 四 未使用の治験薬を返戻し、未使用治験薬等引渡書を発行すること (記録等の保存責任者) 第12条 院長は、次に掲げる記録毎に保存責任者を定めるものとする。 一 診療録、検査データ ------------------- 経営企画室長 二 研究受託に関する書類及び委員会の運営に関する記録 研究委託申込書、委員会議事録等、同意文書、 受託研究整理簿 ------------------ 薬剤科長 ------------------- 業務班長 契約書、研究課題別出納簿等 三 治験薬等に関する記録(治験薬等の管理票、受領書、引渡書等) 薬剤科長 ------------------2 前項の記録の保存期間は、当該受託研究の契約書に明記された期間とする。 (業務に関する手順書) 第13条 治験等に関する研究を受託研究として行う場合、独立行政法人 国立病院機構小倉医療 センター受託研究取扱規程の定めるところによるものとする。 2 治験等に関する研究以外の研究を受託研究として行う場合、独立行政法人国立病院機構小 倉医療センター受託研究取扱規程細則の定めるところによるものとする。 (受託研究事務局) 第14条 院長は、受託研究の円滑な実施を図るため、受託研究事務局を臨床研究部に置く。 (施行期日) 第15条 この規程は平成16年4月1日から施行する。 (附則) 平成16年規程の第5.6.7.12.14条を改訂した。 この規程は平成17年4月1日から施行する。 薬食発第1221001号により一部改訂した。 この規程は平成17年4月14日から施行する。 この規程は平成18年4月1日から施行する。 この規程は平成18年8月1日から施行する。 この規程は平成18年10月1日から施行する。 この規程は平成20年4月1日から施行する。 統一書式の採用により一部改訂した。 この規程は平成20年8月1日から施行する。 この規程は平成20年10月1日から施行する。 この規程は平成21年4月1日から施行する。 独立行政法人 国立病院機構小倉医療センター 受託研究取扱規程細則 (通則) 第1条 独立行政法人 国立病院機構小倉医療センターにおける国及びそれに準じる機関以外の者(以 下「依頼者」という。)から委託を受けて行う研究(以下「受託研究」とういう。)の取扱いについ ては、この規程細則の定めるところによる。 (適用の範囲) 第2条 この規程細則は次のものに適用するものとする。 1)新医薬品等の再審査(第Ⅳ相試験) 承認後に引き続き行われる新医薬品の安全性等の再確認を実施する制度であり、 Post Marketing Surveillance(PMS:製造販売後調査)あるいは第Ⅳ相試験とよばれる ものを制度化したものであり、以下のものが該当する。 (1)製造販売後臨床試験:独立行政法人国立病院機構小倉医療センターにおける治験に関わ る標準的業務手順書を適用する。 (2)使用成績調査:本規程細則を適用する。 (3)特別調査:本規程細則を適用する。 2)医薬品の再評価 医薬品として既に承認したものについて、承認後の医学、薬学等の進歩に応じ、再度、その有 効性、安全性等(有用性)を見直す制度をいい、以下のものが該当する。 (1)製造販売後臨床試験:独立行政法人国立病院機構小倉医療センターにおける治験に関わ る標準的業務手順書を適用する。 (2)特別調査:本規程細則を適用する。 (3) 副作用・感染症症例調査:本規程細則を適用する。 (4) その他:本規程細則を適用する。 (研究委託の申請) 第3条 院長は、依頼者に、当該研究の実施を希望する月の3ヶ月前までに、研究委託申込書及び関 連資料を提出させるものとする。なお、事務的に取扱いが可能な場合は、これを過ぎても研究 委託申込書を受け付けることができるものとする。 (受託の決定等) 第4条 申請のあった研究の受託の決定は院長が行うものとする。ただし、決定に当たっては、あらかじ め次条に規定する受託研究審査委員会の意見を聴かなければならない。 2.院長は、病院の業務に関連のない研究、他の職務に支障を及ぼすおそれがあると判断される研 究等受託することが適当でないと認められるものについては、受託することができない。 3.院長は、当該研究の受託の承認又は不承認を依頼者、及び研究担当者に通知するとともに、受 託を承認したときは、その内容を経理責任者に伝達しなければなれない。 (受託研究審査委員会等) 第5条 受託研究の円滑な実施を図るため、院内に委員会を置くものとする。 2.委員会は、次の事項について調査審議するものとする。 (1)研究の目的、内容及び条件 (2)研究結果の報告方法 (3)その他必要事項 3.委員長は副院長をもってあてるものとする。 4.委員会は院長が指名するものをもって構成するものとする。 委員長:副院長 副委員長:薬剤科長 委員:統括診療部長、各科部長または医長数名、看護部長、副薬剤科長、医学、歯学、薬学 その他の医療又は臨床試験に関する専門的知識を有するもの以外の委員:事務部長、企画課 長、経営企画室長、業務班長 ただし、委員長が特に必要と認める場合には、委員会において委員以外の職員又は有識 者の意見を聴くことができる。 5.委員会の開催は規程第5条6項によるが、原則として月1回開催する。委員長は、院長が依頼者 から研究を依頼された場合、その他必要な、委員を招集し、委員会を開催する 6.委員会の成立は少なくとも委員の過半数以上の出席によるものとする。 7.委員会の採決は出席委員の全員一致による。 8.委員会には会議録を備え、審議の状況を記録し保管するものとする。 (契約の条件) 第6条 経理責任者は、第4条第3項の規程に基づく伝達を受け、依頼者と研究の受託に関する契約を 締結する。 契約は次に掲げる条件を付さなければならない。 一 依頼者は、受託研究費については、請求書に定めた期限までに納付すること。 二 研究費等により取得した物品等は、当該研究終了後も依頼者に返還しないこと。 三 やむを得ない事由により受託研究を中止し、又はその期間を延長する場合、独立行政法人国 立病院機構はその責をおわないこと。 2 研究費が請求書に定めた期限までに納入されなかった場合は、契約は解除するものとし、すみや かに所要の手続きをとること。 3 契約書は、二者契約の場合、正本を2通作成し、施設が1通所持すること。 (受託研究の実施) 第7条 研究担当者は、受託研究の実施に当たり、被験者又はその代理者にその趣旨を十分説明する とともに、被験者の安全について適切な配慮をしなければならない。 (受託研究の継続) 第8条 複数年契約を結んだ場合には年度末に開催される委員会にて実施状況の報告を行う。 (研究結果の報告等) 第9条 研究担当者は、当該研究を終了したときは、研究成果を速やかに院長へ報告しなければならな い。 2.院長は、前項の報告があったときは、委員会及び契約担当者にその旨を伝達するとともに依頼者 に通知するものとする。 3.研究担当者は、当該研究を中止したとき又は延長する必要があるときは、その旨を速やかに院長 へ報告し、必要な指示を受けなければならない。 4.院長は、前項の報告があったときは、委員会にこれを諮り中止又は延長がやむを得ないと認めら れたときは、その旨を経理責任者に伝達するとともに依頼者に通知するものとする。 (施行期日) 第10条 この規程は平成16年 4月 1日から施行する。 (附則) 平成16年規程の第2.5.6.7.8条を改訂・追加した。 この規程は平成17年4月1日から施行する。 薬食発第1221001号により一部改訂した。 この規程は平成17年4月14日から施行する。 この規程は平成18年8月1日から施行する。 この規定は平成20年4月1日から施行する。 統一書式の採用により一部改訂した。 この規程は平成20年8月1日から施行する。 この規程は平成20年10月1日から施行する。 学会施設等認定一覧 国立病院機構小倉医療センター学会施設等認定一覧 (五十音順) 日本医学放射線学会認定放射線科専門医修練協力機関 日本核医学会専門医教育病院 日本肝臓学会認定施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本血液学会専門医研修施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本呼吸器学会関連施設 日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設 日本周産期・新生児医学会専門医制度研修施設 日本消化器外科学会専門医関連施設 日本消化器病学会認定施設 日本小児科学会認定小児科専門医研修支援施設 日本小児循環器学会小児循環器専門医修練施設群認定施設 日本静脈経腸栄養学会認定NST稼働施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 日本精神神経学会専門医制度研修施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設 日本乳癌学会認定医・専門医制度関連施設 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医関連教育施設 日本肥満学会認定肥満症専門病院 日本病理学会登録施設 日本病理学会剖検輯報登録施設 日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設 日本麻酔科学会麻酔指導病院認定施設 日本臨床細胞学会認定施設 福岡県肝疾患専門医療機関 編集後記 ゴールデンウィークには単身赴任から解放されて久々に本来の家でゆっくり過ごすことが できました。新緑といわれるのにふさわしく庭のハーブの成長には驚かされます。パセリ、 タイム、セルフィーユ、ディルなど一斉に花も咲き、かぐわしい香りを出しはじめ、葉と新 芽を採りシチューとニョッキをつくりました。目と舌で自然の息吹と豊かさを感じ心が癒さ れました。 医療も身体だけではなく一人一人の患者さんの心と向き合い癒すことが必要だと改めて感 じました。私も診療の忙しさにかまけてついついこのことを忘れている毎日です。 業績集の編集作業に携わっていると普段は目につかない人々の側面が伺えて興味深いもの です。この中で当院の業績は患者さんとともに存在するように感じられました。今後もこの 業績集が小倉医療センターらしさを出してさらに発展充実していきますよう、皆様のご活躍 を祈念申し上げます。 臨床研究部長 大藏尚文 独立行政法人国立病院機構小倉病院 臨床研究部研究業績年報 第5号 (2008 年度) 2009 年 4 月発行 発 行 独立行政法人国立病院機構小倉病院 臨床研究部 〒802-8533 北九州市小倉南区春ヶ丘 10-1 印 刷 泰平印刷株式会社 〒803-0821 北九州市小倉北区鋳物師町 1-1
© Copyright 2024 ExpyDoc