学生相談室 第 10 号 いま ここ だより 2013 年 1 月 1 日発行 一橋大学学生支援センター・学生相談室 インテークというのは相談者に対して行われる そのカウンセラーとの相性を見極めるためにはイ 最初の面接のことであり、それを行う担当者はイン ンテーカーが普段からカウンセラーと十分なコミ テーカーと呼ばれます。本学のインテーカーは、 ュニケーションを取り、カウンセラーの臨床観や人 2009 年度より配属されました。本学の場合は受付 間観などを理解しておくことが重要です。カウンセ と兼任で行っています。それ以来、試行錯誤で行っ ラーが異なれば、次回の相談までに知っておきたい てきましたが、2012 年 3 月にこれまでのインテー 情報や、逆に学生に伝えてほしいことなどに違いが ク業務を振り返り、今後の本学に合ったインテーク あり、引継ぎ方が異なってきます。こうした引継ぎ システムの構築をめざして埼玉大学教育学部の沢 方を 3 年間の間に徐々に構築していったことが今 崎俊之教授(専門分野は臨床心理学)を講師にお招 回明らかになりました。 きし、検討しました。 今回の振り返りで講師の先生はインテーカーの 今回の検討では、この3年間の成果について大き 役割を陸上競技でいうリレーのバトンゾーンに例 く2つの点を確認することができました。一つは、 えられました。学生の状態や相談内容、カウンセラ インテーカーの振り分け機能の中の危機対応につ ーにより、バトンを渡すタイミングは様々であり、 いてでした。学生相談室に持ち込まれる相談は、非 またバトンを渡すまでの手続きは変わってきます。 常に多様であり、情報提供のみで終わる相談もあれ 多様な相談内容が持ち込まれる中、その違いに時に ば、「今すぐ死んでしまいたい」という気持ちが強 苦慮することもあるけれども、学生相談室のインテ い学生の相談もあり、即座に保健センターなど他部 ークシステムは機能してきているのではないかと 署へのリファーが必要なケースもあります。さらに、 のコメントでした。 今後緊急対応が迫られる可能性があるケースの場 もちろん、改善点もいくつか挙げられました。例 合には、引き継ぐカウンセラーとして常勤もしくは えばカウンセラーとして、初回面接で確認しておい 勤務日数の多いカウンセラーを選ぶなどをしてお てほしいことがいくつか挙げられました。また、イ り、インテークが単なる振り分け機能ではなく、危 ンテーク時間をどのように配分するかは、今後の検 機対応に関しての役割の大きさが確認されました。 討課題であり、今後もインテークシステムについて もう一つは、マッチングに関してでした。本相談 検討し、学生にとって益の多い相談室を目指してい 室は、男性 3 名、女性 1 名、計 4 名のカウンセラー きたいと思います。 で構成されています。インテーク時、異性のカウン セラーには話しづらいといった内容、また性別だけ でなく自分と年の近い若いカウンセラーが良いな ど、学生が相談しやすいと思うカウンセラーは様々 であります。継続相談を希望した場合、4 名のカウ ンセラーのうち、どのカウンセラーに繋ぐかを考え ることは、学生が安心して相談するためには欠かせ ません。 1 2012年度 新しいスタッフの紹介 インテーカー/受付 (月・火) 大久保 彩香 OHKUBO Ayaka <プロフィール> プロフィール こんにちは。今年度から毎週月曜日、火曜日にお世話になります、受付兼インテーカーの大久保彩香で す。好きなことは、歌うこと、食べることで、苦手なことは暗記です。まだまだ未熟ものですが、学生相 談の窓口として、皆さんが安心してすごせる空間作りを心がけていきたいと思います。 <メッセージ> 私は大学四年の頃、自分が何をしたいのか、自分は何者なのかといったことが漠然としているように感 じ、悩んだ時期がありました。そんなとき気軽な気持ちで学生相談を訪れました。カウンセラーに話した り、カウンセラーの話を聞いたりすることで、自分を振り返り整理する時間が持て たように思います。みなさんも気軽にこの相談室を利用してください。いつでもお 待ちしております。 継続スタッフの紹介 学生相談室長 米山 高生 YONEYAMA 専任講師(臨床心理士)(月~金) Takau 中島 <プロフィール> 正雄 NAKASHIMA Masao <プロフィール> 商学研究科教授。専門は、保険とリスクマネ 専門は臨床心理学。学生相談。とくに大学生の ジメント、保険産業分析、保険経営史。担当講 不登校の問題にどのような援助ができるのか考え 義は、演習の他「リスクと保険」(学部) 「保険 ていきたいと思っています。 とリスクマネジメント」(MBA 講義)など。ク <メッセージ> ラシック音楽大好き。戦後の国産フルートおよ 「イチローさんでも打率3割くらいで、あとの7 び戦前の保険史料の収集が趣味だが、ガラクタ 割くらいは打てない。私たちも物事がうまくいく ばかり集めるので家族に煙たがられている。 割合はよくてもせいぜい3割くらいではないでし (動物占いによれば)家族は 1 匹のピューマと ょうか。そう思いませんか?」。ある学生からその 2 匹の黒豹。本人はコアラ。 ように教わりました。頑張れば物事は自分の思い <メッセージ> どおりになるはずであるというのは大抵は幻想 室長としての役目は、明るい職場を維持し、学 で、思いどおりにならないことのほうが現実では 生の皆さんが気軽に気持ちよく来談してもら 圧倒的に多いと思います。思い通りにならない自 えるような環境を整えることだと思っていま 分をどのように自分の中に納めていくのか。時間 す。相談業務は基本的には有能なスタッフの皆 をかけてでも人を頼ってでもなりふり構わずにで 様にお任せしますが、大学院生の悩みの中で研 も。自力と他力の中間領域、明らめ、などのキー 究上のことなら私の経験からご相談に乗れる ワードをもとに最近はそういうことを考えていま かもしれません。 す。 2 相談員(臨床心理士) (火~金) 冨澤 和歌子 TOMIZAWA Wakako <プロフィール> 火曜~金曜日を担当しております。休日の気晴らしは、漫画、映画やTVドラマ鑑賞です。最近ストレ スの発散方法が、このようなインドア派であることに気づきました。この数年間で観た映画で印象が残っ た作品のジャンルが、ホラーと戦争モノに多く、ヒューマンドラマやラブストーリー、コメディも好きだ ったはずなのに、と首を傾げております。好みが先鋭化していくことに危惧を抱き、他ジャンルにも目を 配る必要に駆られています。 <メッセージ> 朝の風景です。雨の中出勤途中、開店前のお店の前にずっと立っている年配の女性を見かけました。こ の女性は、何の用事で立っているのでしょうか。雨が降りそぼる中、何を想って立っているのでしょうか。 一人暮らしでしょうか。この人は毎日ここに立っているのでしょうか。いろいろ考えが浮かびますが、ベ ンチに繋がれている柴犬がワン!と吠えたので注意を反らしました。この柴犬は飼い主が去った方角をじ っと眺めて待っています。ひたむきな目をしていますが、他の犬を見つけると吠えています。けなげに飼 い主を待ちながらも気が反れているのがかわいらしく、また自分の気持ちも反れたことに可笑しさを感じ ました。 私自身もそうですが、自分の中に湧きおこる感情を確かめる作業が豊かな時間となることがあります。 自分の気持ちを見つめ直したいときに学生相談室に一度お越しください。 保健センター専任講師(臨床心理士)(月・木・金) 阿佐美 雅弘 AZAMI Masahiro <プロフィール> 阿佐美雅弘と申します。2007 年から本学保健センターに勤めています。2010 年から、学生からの相談は、 主に学生相談室で受けることになりました。 最近、家では 2 人の子どもに付き合って、ほとんどの時間を費やしています。できることがどんどん増 えていく子どもの姿を見るのは、とても楽しいものです。子ども相手だと、自然に、ほめてあげたり喜ん だりできます。シャイだと思っていた私ですが、子どもを通して、感情表現が豊かになった気がします。 親のほうも新たな自分を発見しつつある毎日です。 <メッセージ> 1人で悩んでいると、堂々巡りをしたり、「我慢すればいい」とか、「頑張ればいい」とか、あまり有効 でない考えしか浮かんでこないことはありませんか?自分の悩ん でいることを言葉にして、人に伝えてみると、より早く、より良 い解決が得られることも多いものです。どなたでも、どうぞ気軽 に相談に来てください。 3 相談員(臨床心理士) (火・金) 高瀬 義幸 TAKASE Yoshiyuki <プロフィール> 縁あって 3 年前から一橋大学でも学生相談をさせていただくことになった。他の曜日は東大で学生相談 をしていたり、民間団体でカウンセリング教育をやっていたりの生活です。もともとがいい子ちゃんだっ たり、こだわりやすかったりで苦労もしてきた。バイクが好き、筋金入りのスモーカー、ウンチクカンチ ク喋らせると長くなるので、面接では控えるようにしている。 <メッセージ> 学生相談 35 年、思えば遠くに来たもんだ♪、と。青年期にいろいろ苦労をして、最近やっと少し枯れて よう ざま きて楽に生きられつつある。“ひと”のあり様の謎にこだわり、自分の生き様と向き合って、思いっきり不 器用に生きてきた。出世や栄誉に無縁の知的財産が山 ほど宝物になった。残りの人生を考える歳になって、 少し人に寛容にもなってきたかな。しょうもないとこ のある自分でも大事にできるようにもなってきた。こ れからも、そのひとの生きられる道を一緒に探す旅の 同伴者でいようと思っている。 インテーカー/受付(精神保健福祉士)(火~金) 片岡 彩 KATAOKA Aya <プロフィール> 初めて来所された際にお話を聴き、相談内容に応じてカウンセラーや他の窓口に繋いだり、予約の調整 をつなぐ仕事をしています。これまで精神科のカウンセラー、福祉施設のソーシャルワーカーなどやって きました。特技は、ルービックキューブ、クラシックギター。最近、工作も人より得意と言うのを自覚。 相談室の装飾も、半ば趣味で勝手にやってます。毎年、12 月頃ステンドグラスを作って、相談室の窓に飾 っています。毎年グレードアップしていて、ついに先日、道具を新調するため銀座の伊東屋に行ってきま した。でも、一人で作るのは寂しいです。そのうち、学生さんと一緒に、でっかい作品を作りたいです。 <メッセージ> 「さぁ~、久々にいまここだよりのメッセージを書きなおすぞ!」と思って、全部文章を消し、あれこ れ考えていたら、書きたいことがまとまらず、原稿提出の期限が来てしまいました。さて、どうしましょ う…?とても困りながら、この空白を埋めようとしています。 私は、相談室ではカウンセラーではなく、カウンセラーや他の窓口につなぐ役割をしています。「こんな 事、カウンセラーに相談するほどでもない話だしなぁ~」とか「ちょっと、学生相談室ってどんなとこか、 興味があるんだけど、相談ごともないのに行くなんて~」と思ってる方。とりあえず来てみてください。 私か、大久保さんがとりあえずお話をお伺いします。マンガやお茶も置いてあります。マンガを読みに来 るだけでもいいし、お茶を飲みに来るだけでもいいです。大したことではないんだけど、誰かに話したい なってことを話しに来るだけでも結構です。私も、ボケ~としながら受付で過ごしております。少しでも ゆったりした時間や場所が欲しいと思ったら来てみてください。 4 2011年度 学生相談室に寄せられた相談件数 表1 学部・研究科別の相談件数と来談者数 学部 学 部 相談件数 来室者数 商学部 124 30 経済学部 155 39 法学部 357 24 社会学部 364 45 21 6 187 13 56 4 社会学研究科 322 27 言語社会研究科 139 7 0 0 193 77 1918 272 商学研究科 経済学研究科 大 学 院 法学研究科 国際・公共政策大学院 他 表2 学年別の相談件数と来談者数 卒業生・家族・教職員など 合計 学年 学 部 大 学 院 他 相談件数 来談者数 1年 91 26 2年 248 37 3年 235 25 4年~ 426 50 修士1年 150 19 修士2年~ 285 17 博士1年 112 7 博士2年 2 2 博士3年~ 176 12 家族(コンサルテーション) 114 53 教職員(コンサルテーション) 19 14 卒業生・科目履修生など 60 10 1918 272 合計 表3 相談内容別の相談件数と来室者数 相談内容 のべ相談件数(来室者数) 1.学業・進路 (履修・単位、休学・退学、進路選択、就職活動 など) 2.対人関係 (友人関係、教職員との関係、家族との関係、恋愛 など) 922件(127人) 237件( 32人) 3.心身健康 (性格、メンタルヘルス など) 635件(62人) 4.生活 (大学生活、消費者トラブル、事故、経済的な問題 など) 74件( 15人) 5.その他 (相談員担当授業関連 など) 50件( 36人) 計 1918件(272人) 5 セルフヘルプ⑩ “発達障害”って何? -周囲との違いに困っているあなたに- ■誰にも苦手な所はあるけれど… で、様々なものが “多数派”の脳に合わせて作られて まれに、 “オールマイティ”と言われる人がいますが、 いるため、 “少数派”の脳を持った人は不便さや困難を たいていの人は得意なことと不得意なことがあると思 感じます。それが生活に支障をきたすほどの状態にま います。例えば、「運動が得意/苦手」、「車の運転が得 で至った時“発達障害”と診断されるのです。 意/苦手」など、程度の差こそあれ、誰にでもあるもの ■“少数派”の脳を持った人たちに よく見られる特性 です。 ですが、その苦手さが他の人の苦手さや、自分自身 の他の能力に比べて著しく苦手で、努力してもなかな では、“少数派”脳の人たちは、“多数派”脳の人た か改善されず、生活に支障をきたしている人もいます。 ちに合わせて作られた社会の中では、どのようなこと これほどまでの苦手さを感じ困難を生じている場合、 で困ったりするのでしょうか?例を挙げてみましょう。 1 “発達障害” を抱えている可能性も考えられます。 ①空気が読めない ②感覚が過敏すぎる(もしくは鈍感すぎる) ■“発達障害”って何? ③片付けができない “発達障害”という言葉は、最近メディアでもよく ④計算が苦手 取り上げられるので、聞いたことがある方も多いと思 この他にも様々な例がありますが、今回は「①空気 います。発達障害者支援法(2005)によれば、 「自閉症、 が読めない」について、もう少し詳しく説明します。 アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障 異文化間交流に例えてみると、わかりやすいです。例 害、注意欠陥/多動性障害その他これに類する脳機能の えば、欧米人は家の中で靴を脱がないものです。一方 障害であって、その症状が通常低学年において発現す で、日本人はむしろ靴を脱がないと「床が汚れてしま るもの」とされています。こう書かれていると、何か う」と感じるでしょう。このように、欧米人と日本人 重大な欠陥があるように感じるかもしれません。です では物事の捉え方・考え方が違うため、それに対する が、“発達障害”と言われている人たちの“障害”は、 行動も変わってきます。 「空気を読む」時も、同じ事が 二次的な要因で“障害”となっている状態を指してい 起こっています。脳の働き方が違うと、物事の捉え方 るのです。 も違います。そのため、 “少数派”の人たちは行動も変 わってくるため、 “多数派”の人たちからすれば想像が ■“少数派”の脳の働き方 つかない行動をしてしまい、結果的に「空気を読んで 人は、五感を通じて、情報を取り入れ、その情報は いない」ように見えてしまうのです。 脳に送られます。その情報は脳で処理され、「見える」 「聞こえる」などの感覚に繋がります。実は、こうい ■“多数派”向き社会の中でのサバイバル法 った脳の中での情報処理の仕方は、 “多数派”と“少数 では、“少数派”脳を上手に活かすためには、どう 派”があるのです。右利き・左利きも、生まれつき脳 したらいいのでしょうか? これも、異文化間交流を例 の働き方が違うために起こり、左利きの人は利き手の に考えてみましょう。欧米人が日本に来た時、靴を履 “少数派”と言えるでしょう。そして、物事の捉え方 いたままでいたら、日本人はとても不快に思ってしま にも“多数派”と“少数派”があり、 “発達障害”と言 います。そのため、欧米人は日本に来た際、 「部屋に入 われている人たちは、物事を捉える脳の働き方が“少 る時は靴を脱ぐ」という習慣を身につけることでしょ 数派”である人たちのことを指すのです。 う。これと同じように、 “少数派”脳を持っている人は ですが、社会は“多数派”の人が使いやすいように “多数派”脳に人がたくさんいる場にいる時は、 “多数 作られています。駅の自動改札も、右側にあったりな 派”脳の人たちに合わせることも求められます。具体 ど、右利きの人が使いやすいようになっていて、左利 的なケースをあげると、自分の興味があるものへの関 きの人は不便に思うこともあるでしょう。これと同じ 心が強いあまりに、人が不快に思うほどその話題をし 6 続けてしまう“少数派”脳の方がいます。これを続け さんいます。進化論で有名なダーウィン、発明家のエ ていては、上手な人間関係を築きにくいでしょう。こ ジソンなどが挙げられます。また、最近では映画監督 の場合、 「自分の大好きな○○の話を、誰もがずっと聞 のスピルバーグが“発達障害”の一つである学習障害 いていてくれるわけではない。この話は、同じ趣味を を抱えていることをカミングアウトしました。彼らは、 持っている人と会った時だけにしよう」と習慣化すれ “少数派”の脳を活かして、活躍してきた人たちなの ばいいのです。 です。 しかし、欧米人が日本に来た際、たくさんの習慣を では、 “少数派”脳を上手に活かすには、どうしたら 覚えなければいけないように、 “多数派”脳の人たちに いいのでしょうか?まずは、 「自分はどういった特徴を 合わせないといけないことがたくさんあるかもしれま 持っているのだろう?」と良い悪いと言った評価はひ せん。それは、とても大変なことです。ですから、 “多 とまずしないで、自分自身のありのままを知る機会を 数派”脳の人は“少数派”脳の人がまだ上手に“多数 持つことが大切でしょう。何か新しいことにチャレン 派”脳に合わせられない時、できないことを責めるの ジして、「こういうのは得意なのかな?苦手なのか ではなく、例えば「ゼミのメンバーで会っている間は、 な?」と体験してみてもいいでしょう。また、気心の その話はしないでいてくれると、みんな過ごしやすい 知れた人に「自分って、どんな人間だと思う?」と聞 な。 」といった感じに具体的に伝えるようにするといい いてみてもいいでしょう。その積み重ねの結果、人よ でしょう。 り得意なことや楽しいと感じること、良い評価を受け ですが、どう努力しても、 “多数派”脳の人たちに合 る体験と出会えるかもしれません。 わせられないことがあります。例えば、 “少数派”脳の ■みんなに意識してほしいこと 人たちは感覚が過敏すぎる人もいます。具体的には、 多くの施設で使われている程度の「普通」の蛍光灯の ここまで、“発達障害”について、“少数派”脳とい 明かりが「まぶし過ぎる」と苦痛を感じる人がいます。 う言葉を使って説明してきました。ですが、実際には これを改善するためには、色の入ったメガネをかけた “発達障害”と診断されたり、似た特性を持っている り、蛍光灯の明るさを変えることが必要になります。 人たちにとって、未だに生きづらい社会です。当事者 しかし“少数派”脳の人たちの特性は、まだ社会全 本人が努力しないと解決できない部分もありますが、 体に知れ渡っていないので、 「仕事中に色の入ったメガ 何より一番大切なことは、多様性を認める社会の実現 ネをかけるなんて失礼」と思われたりするかもしれま でしょう。「認める」というのは、「自分とは違う価値 せん。そのため、どんなに頑張ってもできないことに 観や考え方の人がいる」という事実を「認める」とい 関しては「これは、できません」と説明しないといけ うことだと思います。難しいことですが、少し意識す ません。こういった説明の仕方がよくわからない場合 るだけでも、様々な“少数派”の人たちが生きやすく は、自分のことをよく知っている人に相談したり、医 なるのではないでしょうか。 師やカウンセラーなどに相談するのもよいかも知れま せん。 今回のセルフヘルプを書く上で、ローナ・ウィング著「あ なたがあなたであるために―自分らしく生きるためのアスペ ■もっと“少数派”脳を活かすために ルガー症候群ガイド」を参考にしました。より具体的に説明 先ほど、感覚が過敏な人たちがいると述べました。 が書かれていますので、気になった方はそちらも参考にされ 光に過敏な人は、部屋の明かりが強すぎて頭痛になっ てください。 たり、視覚情報をたくさん拾いやすい人は、何が大事 な情報なのかわからなかったりという形で顕在化し、 1: “障害”という表記は、現在様々な議論がなされているが、 「障害」になってしまう場合があります。ですが、感 統一の見解がなされていないことをふまえ、従来の表記に従 覚が鋭いということは、他の人では気付かない、わず うことにした。 かの差に気付くことができるということでもあります。 実は、歴史的な功績や発見をした人たちの中には、 “発達障害”だったのではないかと言われる人がたく 7 ご予約の取り方 相談をご希望の方は、出来る限り事前に ご予約ください。 直接来室にてご予約の場合は、学生相談室 の受付にて予約シートをご記入ください。そ の場で時間を調整し、予約日時を確定しま す。 E-mail・電話にてご予約の場合は、お名前、 連絡先(電話、E-mail)、希望日時、おおま かな相談の内容をお知らせください。その 後、予約確定のお知らせをこちらから E-mail か電話で差し上げます。 直接来室:学生相談室(西キャンパス第二講義棟1階)受付にお越しください。 E - m a i l:[email protected] 電 話:042-580-8147(電話受付時間 8:30~17:00) ○一回の相談時間は 45 分間です。 ○月曜日~金曜日 10:00~12:00 13:00~17:00 の間に相談ができます。 ホームページについて 学生相談室の利用の仕方や、イベントなどの情報が随時更新されます。 どうぞご覧ください。 http://www.hit-u.ac.jp/soudan/counseling/ (一橋大学のホームページから[在学生の方へ]→[学生相談室]) twitter も始めました。アカウントは@hit_u_imakoko です。 いま 学生相談室 ここ だより 第 10 号 2013 年 1 月 1 日発行 発行・編集 一橋大学学生支援センター学生相談室 〒186-8601 東京都国立市中 2-1 西キャンパス第二講義棟 1F TEL&FAX 042-580-8147 E-mail [email protected] ウェブサイト http://www.hit-u.ac.jp/soudan/counseling/ 8 9
© Copyright 2024 ExpyDoc