土質試験の実際 2004(平成 16)年 12 月 (協)島根県土質技術研究センター 次長 周藤 雅範 ま え が き 土質試験は試験値が設計や施工に正しく適用されるために,きわめて大切な役割を担っている.その ためには,正しい土質の分類,判別が必要であり,また個々の試験の目的,性格等を十分理解しておく ことが重要であるが,往々にして,発注者との協議がとかく一面的なものになったり,機械的な方法を 繰り返すことになりやすい. また,試験技術者自身の問題としては,各々の技術が「職人的な個人芸」であってはならず,開かれ たものでなければならないと自戒している. また,後述するが,サンプリングの良否は室内での土質試験の精度に影響するため,原位置での現場 技術者の役割はきわめて大きいものがある.特に軟弱で鋭敏な粘土は採取時,運搬時に乱れを生じやす いので注意を要する. 2004 年 12 月 協同組合 島根県土質技術研究センター 次長 周藤 雅範 i 目 次 まえがき 第1章 第1章 土質試験と試験方法一覧 ······························································································1 1.1 試験方法一覧 ····································································································································1 第2章 土の試料採取および土の土質試験 ······························································································1 2.1 試料採取の役割 ································································································································1 2.2 試料の品質 ········································································································································1 2.2.1 試料の品質等級··························································································································1 2.2.2 乱さない試料の採取 ··················································································································3 2.2.3 乱さない試料の乱れ ··················································································································4 2.2.4 乱さない試料の品質の判断 ······································································································4 (1) せん断試験による場合 ·············································································································4 (2) 圧密試験による場合 ·················································································································6 第3章 土質試験の種類と目的 ··················································································································7 3.1 土の物理的性質について ·················································································································7 (1) 土粒子の密度 ρ s (g/cm3) ··············································································································8 (2) 含水比 w(%) ··································································································································8 (3) 土の粒度·········································································································································9 (a) 粒度分析 ·····································································································································9 (b) 砂の液状化······························································································································· 10 (4) 液性限界 wL(%)・塑性限界 wP(%) 試験····················································································11 (5) 土の湿潤密度 ρ t (g/cm3 または t/m3) ······················································································12 3.2 地盤材料(土)の工学的分類注) ··································································································13 (1) 粒径区分と呼び名 ·······················································································································13 (2) 地盤材料の分類体系 ···················································································································13 (3) 粗粒土の工学的分類 ···················································································································13 (4) 細粒土の工学的分類 ···················································································································15 (5) 塑性図 ··········································································································································16 (6) 報告事項·······································································································································17 [参考資料] ···············································································································································18 3.3 土の力学的性質について ···············································································································20 (1) せん断特性···································································································································20 (A) 一面せん断試験 ························································································································20 (B) 一軸圧縮試験 ····························································································································21 (C) 三軸圧縮試験 ····························································································································21 1) 非圧密非排水(UU)試験 ···································································································22 2) 圧密非排水(CU)試験 ·······································································································22 ii 3) 圧密非排水( CU )試験 ····································································································· 22 4) 圧密排水(CD)試験 ··········································································································· 23 (2) 圧密特性 ······································································································································ 23 (3) 透水性 ·········································································································································· 25 1. 定水位透水試験 ······················································································································· 25 2.変水位透水試験 ························································································································· 25 3.4 土の締固め ······································································································································ 26 (1) 土の締固め ······························································································································ 26 (2) 突固め方法の種類と締固め度 ······························································································· 26 (3) 真砂土の締固め度 ··················································································································· 28 (4) 締固めた土のコーン指数 ······································································································· 29 3.5 CBR 試験 ········································································································································· 31 (1) 締固めた土の CBR 試験 ········································································································· 31 (2) 締固めた土の CBR 試験値 ····································································································· 31 参考文献 ······················································································································································ 33 . 1 第1章 土質試験と試験方法一覧 1.1 試験方法一覧 表 1.1 に土質試験方法の一覧を示した. 土質試験は日本工業規格(JIS)および地盤工学会基準(土質試験の方法と解説,1990)に基づいて行 われるのが一般的である. 路床土の設計 CBR を求める場合には,社団法人日本道路協会「アスファルト舗装要綱」を用いる. その際の試験の詳細は舗装試験法便覧(日本道路協会発行)に基づいて行う. また,日本道路協会の発注による業務は日本道路協会試験方法(平成 4 年 4 月改正)に基づいて行う. 第2章 土の試料採取および土の土質試験 2.1 試料採取の役割 土質試験(室内試験)は土の試料採取とは切り離せない関係を有する.図 2.1 に地質調査の基本的な 流れを示す. 物理探査 ボーリング 孔内試験 (原位置試験) サウンディング 試料採取 観察 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 室内試験 粒度組成 混入物(種類と量) 成層状態(細互層等) 硬さの程度 色調 含水の状態 粘りの程度 図 2.1 地質調査の基本的な流れ図 図 2.1 より,観察は土層構成や土質試験の評価などに欠かすことのできない重要な情報となるが,そ れだけでは不十分で,各種の設計に使用する工学的な定数が必要となり,室内試験の役割が生じる. 原位置試験の優位性は否定できないが,室内試験の利点としては,一つの試料で多種類の試験を行う ことができることにある.また,サンプリングという煩雑な作業を要するが,現在の土質工学的諸問題 を合理的に解析する上で相当広い範囲の性質について知ることができる. 室内試験に必要とする試料は,すべてボーリング孔を利用する資料採取であるが,このほかにボーリ ング孔を利用しないで採取する方法も存在する. 2.2 試料の品質 2.2.1 試料の品質等級 前項でボーリングによる採取試料の役割,室内試験の利点について述べたが,室内試験に使用する試 料の品質は試験の種類によって左右されると考えてよい. 2 表 1.1 土の試験方法の一覧 1) 試料の 状態 求められる値 1. 土粒子の密度 (JIS A 1202) △ 土の固体部分の単位体積 当りの重量 ρ s (g/cm3 ) 2. 含水量 (JIS A 1203) △ 含水比 w(%) 3. 粒度分析 フルイ・沈降 (JIS A 1204) △ 粒径加積曲線 各粒径に対する質量比 △ 液性限界 wL(%) △ 塑性限界 wP(%) △ 収縮限界 ws(%) 土質試験名 4. 液性限界 (JIS A 1205) 5. 塑性限界 (JIS A 1205) 6. 収縮限界 (JIS A 1209) 7. 湿潤密度 (JGS 0191) 8. 強熱減量試験 (JGS 0211) 9. pH 試験 (JGS 0221) ○ △ 主な利用方法 湿潤密度 ρt (g/cm3 ) △ 有機物含有量 粘土鉱物含有量 △ pH △ 最適含水比 wopt(%) 最大乾燥密度 ρ d max (g/cm3 ) 含水比−乾燥密度曲線 11. CBR 試験 (JIS A 1211) ○ △ CBR (%) (一定の条件による) 12. 透水試験 (JIS A 1218) ○ △ 透水試験 k15(cm/s) 10. 突固め試験 (JIS A 1210) 13. 圧密試験 (JIS A 1217) 14. 一軸圧縮 (JIS A 1216) 15. 三軸圧縮 (JGS 0520) (JGS 0521) (JGS 0522) (JGS 0523) (JGS 0524) 16. 安定処理土 (JGS 811) (JGS 812) (JGS 831) 17. コーン指数 (JIS A 1228) ○ ○ 一般の土質調査では 1 から 5 および 7 の試験を「物理試験一式」と称してい る. 土の判別,分類のためにも,また土を 総合的に判断するためにも欠かせない 重要な試験. 土かぶり圧 土の特性 土の重量は構造物に対しては土圧とし て働き,また土自体にも地中応力とし て働いている.したがって,土の工学 的検討をする場合に重要となる. 土の性質判断 土の処理方法の判定 圧密係数 Cv(cm2/d) 圧縮指数 Cc 圧密降伏応力 Pc(kN/m2) 体積圧縮係数 mv(m2/kN) 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) 変形係数 E50(MN/m2) 盛土等の施工規定 土の支持力比 舗装厚の決定 施工の管理 土の透水性 透水量の算定 沈下量の計算 沈下に要する時間の 計算 土の支持力 粘着力 C(kN/m2) 内部摩擦角 φ ° 2 △ ○ △ 一軸圧縮強さ qu(kN/m ) 変形係数 E50(MN/m2) コーン指数 qc(kN/m2) ○:乱さない試料,△:乱した試料 考 物質の判断 飽和度の計算 沈降分析の計算など 土の状態判断 他の試験値の計算 粒度分布の良否 透水性の推定 土の分類 材料としての判断 土の分類 土の安定性判断 材料としての判断 変形,塑性の判断 塑性指数を求めて細 粒分の判断 土の支持力 摩擦力の算定 ○ 備 地盤改良工事に先立 つ配合設計 土の支持力 植生工および安定処理工への影響など に利用 土を転圧した場合どのような状態にな るか,すなわち道路,鉄道,堤,住宅 等に盛土をするときの施工機種別転圧 回数を決定したり,舗装厚を決定した りする場合は必ず実施する試験. CBR 試験は乱さない状態と乱した状態 で試験するが,現地の状況で判断する. アースダム基礎,堤防材料については 実施することが望ましい. 13 から 15 を「力学試験」と称し,工学 的検討の際には重要な数値を提供す る.このうち,14,15 の試験を「せん 断試験」と呼んでいるが,目的によっ て使い分けることが必要であり,調査 の目的によって専門技術者の判断を要 する. 力学試験の結果から地盤の支持力や沈 下特性が計算され,斜面の安定性の検 討や,地盤改良の必要性と方法,基礎 形式の決定と基礎の支持力等が算定さ れる. 土や地盤が自然のままでは工学的に必 要な性質を満たしていない場合,その 土に安定処理を施して土の性質を改良 する. 主に,土のトラフィカビリティの判断 に利用する. 3 力学試験を行う場合は,ほとんど乱れのない最上の資料(乱さない試料)が必要となるが,試験の項 目によっては,乱れの程度にそれ程神経質になる必要のないものもある. 物理試験のうち,含水比や粒度組成を求める程度であれば水分量が変化しないように注意するだけで 十分である. 乱れの程度により試料の品質等級が表 2.1 の 1 列のように区分されている. 表 2.1 土試料の品質等級と適応サンプラーおよび適応土質 2) 求められる原位置土の性質 品 質 等 試料の状 態 薄 層 構 造 級 有 機 物 含 有 量 粒 度 分 布 液 性 ・ 塑 性 土 粒 子 密 度 含 水 比 密 度 間 隙 比 透 水 性 圧 密 特 性 せ ん 断 特 性 適応サンプラー ブロックサンプル 適 用 土 不飽和状態の粘着性の ある土に最適 1 2 3 4 乱れてい ない 少し乱れ ている かなり乱 れている 完全に乱 れている ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ × × ○ ○ × × ○ × × × ○ × × × 固定ピストン式シン 飽和した軟弱な細粒土 ウォールサンプラー 多重管ソイルサンプ 飽和した硬い細粒土お ラー よび密な砂質土 薄肉オープンサンプ 軟らかい∼中位の硬さ ラー の細粒土 多重管サンドサンプ 軟らかい∼中位の砂お ラー よび砂質土 厚肉オープンドライ 径を大きくすれば礫土 ブサンプラー も採取可能 オーガー 地下水位より上の細粒 度および砂粒土 ピット内におけるか すべての土 き集め 5 非代表的 2.2.2 概略の層のみ ベイラ 堀くず,スライム 乱さない試料の採取 表 2.1 に示すように,土のもつせん断特性,圧密特性などの各性質を力学特性と呼んでおり,これら を求める試験を力学試験という.品質等級において,これらの試験を行うためには試料の状態は乱れて いない(等級 1)ことが大切である. このような乱さない試料を採取するためには,古くから多くの努力がなされ,非常に多くの種類のサ ンプラーが開発され利用されてきた. 一般的な試料採取方法として,ボーリング孔を利用するものに次のようなものがある. 1. 固定ピストン式シンウォールサンプラー 2. 二重管サンプラー 3. 三重管サンプラー 軟らかい粘性土(細粒土)の試料採取には固定ピストン式サンプラーが多用され,砂質土(砂粒度) の場合も細粒分をある程度含むものであれば利用されている. 4 乱さない試料の乱れ 2.2.3 試料に乱れを与える要因には ボーリング → 試料採取 → サンプラー → 解体 → 運搬 → 保管 → 室内実験 の一連の流れの中に数多くあり,これらを整理すると下記のとおりである. 1. ボーリングによる孔底地盤の乱れ. 2. サンプリングチューブの変形もしくは破損. 3. サンプリングチューブの貫入によるせん断と圧縮. 4. サンプラー引上げ時のサクション,引張りまたはねじり. 5. サンプラーの解体やシールなどの操作における衝撃や振動. 6. 試料運搬時の衝撃や振動. 7. 試料の押し出しまたは成形におけるせん断と圧縮. 8. 応力の開放に伴う内部応力の変化および膨張. このように,まったく乱れのない状態で試料を採取することは不可能といえる.これらのうち,1∼ 7 は機械的な乱れといえるもので適切に取り扱えば,かなりの程度で防ぐことができる. 乱さない試料の品質の判断 2.2.4 試料の品質等級(表 2.1)のところで示したように,せん断試験や圧密試験は乱れていない試料(等級 1) で行うべきである. (1) せん断試験による場合 一軸圧縮試験の結果から資料の乱れを判別することができる. 図 2.2 では曲線 1, 2, 3 は乱れのない状態で,ひずみが小さくピークに達するまでは直線的に応力が増 加する. 曲線 4 はやや乱れた試料で破壊ひずみが大きくなり,曲線が全体的に丸みを帯び, 強度も小さくなる. 曲線 5 は練り返した試料で,かろうじて自立する状態である.15%ひずみに達するまでに明瞭なピー クが現れなくなっている. 100 圧縮応力 乱されていない試 80 60 σ (kN/m2) 2 3 40 1 4 20 2 5 練り返した試 0 0 2 4 6 12 10 圧 縮 ひ ず み 8 図 2.2 応力ーひずみ曲線による乱れの判 14 5 沖積粘土の破壊ひずみは,乱されていなければ 5∼6%以下と考えるのが一般的である.図 2.3 に松江 市黒田町地内で採取した GL.−5∼−6m の軟弱粘土の応力−ひずみ曲線を示した.鋭敏な状態の粘土で, 自然含水比は液性限界を大きく上回る. 図 2.3 松江市黒田町地内,一軸圧縮試験結果と応力ーひずみ曲線 6 qu 値は 14.75∼17.66kN/m2 と低いが,破壊ひずみは 5∼6%以下である. しかし,後述するように,腐植土や貝片を多く含む粘土,さらに低含水比性の粘りの強い粘土ではひ ずみが 10%以上を示す場合もあるので注意を要する. 図 2.4 は松江市薦津町地内で採取した不撹乱試料の一軸圧縮強さおよび破壊ひずみの深さ分布を示し たものである.GL.−7m までは沖積粘土層で鋭敏で軟質ではあるが,深さ方向に増加の傾向を示す.GL. −8m 付近では粘土質砂が互層状に混じるために,図中×印で示した部分はやや乱れている. GL.−10m 付近よりは沖積粘土と認められる.硬質な状態を示し,一軸圧縮強さは 98.1kN/m2 以上から GL.−15m 付近まで 196.2kN/m2 へと増大する.したがって,深さと一軸圧縮強さの相関は比例的な図式 とはならない. また,図 2.4 の破壊ひずみの大きさは,6%を超えるものはわずかで,2∼4%を示すものが多く,良好 な採取を表している. 破壊ひずみ ε (%) 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) 0 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 0 0 2 4 6 8 10 深さ 深さ 5 5 (m) (m) 10 10 15 15 図 2.4 一軸圧縮強さおよび破壊ひずみの深さ分布 (2) 圧密試験による場合 る. 図 2.5 の間隙比―圧密圧力曲線では,乱さ 間隙比 圧密試験の結果からも乱れの判定は可能であ 1.8 1.6 1.4 (e) 1.2 れない試料では圧密降伏応力(Pc)付近までは 1.0 間隙比(e)の変化が小さく,Pc 付近で折れ曲が 0.8 り,それ以降では間隙比の変化が大きく,ほぼ 0.6 直線的な変化が現れる. 一方,乱された試料では降伏点は現れず,緩 やかな勾配となる. 乱さない試料 練り返し試料 0.4 0.05 10 Pc(圧密降伏応力) 20 50 100 200 500 1000 2000 図 2.5 間隙比−圧密圧力曲線 図 2.6 の体積圧縮係数−圧密圧地力曲線(logmv−logp),図 2.7 の圧密係数−圧密圧力曲線(logcv−logp) からも乱れの判定ができる. 体積圧縮係数−圧密圧力曲線(logmv−logp)からは乱さない試料では Pc 付近までの圧密圧力では mv は非常に小さい.それから急激に大きくなり,圧密圧力の増大と共にほぼ直線的に小さくなる. 7 一方,乱された試料は圧密圧力の小さいところから mv が大きく,Pc 付近でも変化することなくほぼ 直線的に減少する. 圧密係数−圧密圧力曲線(logcv−logp)では圧密圧力 Pc より小さいところでは cv が大きく,Pc 付記を 過ぎてから急激に減少する. これに対して,乱された試料では cv がほぼ一定の傾向を示す. 104 圧密係数 体積圧密係数 0 10 乱さない試料 練り返し試料 mv 乱さない試料 練り返し試料 103 cr , cr′ cv 2 (cm /s) -1 mv 10 102 (m2/kN) 10-2 2 5 10 20 50 100 200 500 1000 平均圧密圧力 p (kN/m2) 図 2.6 体積圧縮係数−圧密圧力曲線 第3章 101 2 5 10 20 50 100 200 500 1000 平均圧密圧力 p (kN/m2) 図 2.7 圧密係数−圧密圧力曲線 土質試験の種類と目的 表 1.1 に示すように土質試験は日本工業規格(JIS)および地盤工学会基準(土質試験の方法と解説) に基づいて行われるのが一般的である.これらの試験の結果から土の性質を判断し,初めて地盤の上に 構造物を構築できる.また,土を構造用材料として利用する構造物を設計し,それらを安全に施工・管 理することができることになる. 大切なことは試験の目的を念頭においた試料採取や土質試験を行うことである. 当センターにも多くの土資試料が搬入されるが,試験の目的を十分に理解して搬入される場合とそう でない場合が見受けられる. 土質試験の目的としては,利用目的によって次のようなものが挙げられる. 1) 土を分類・判別するための試験. 2) 土の状態を表す諸量を求めるための試験. 3) 土の力学的な性質を求めるための試験. 4) 施工管理のための試験. 3.1 土の物理的性質について 物理的性質の試験は土粒子,水,空気からなる土の状態と性質を求め,その土の特性を明らかにし, その結果から土を分類するための試験である. 土の基本的性質を知る上で重要な指標となる.また,土の状態を表すための基本となる値である. 8 (1) 土粒子の密度 ρ s (g/cm3) 土の鉱物組成によって変化し,密度の高い鉄鉱石などを多く含んでいる土ほど高くなり,有機物を含 む土は逆に低い値を示す.土粒子の密度のみで,土の特性を表すことはほとんどないが,基本的な性質 を表すために他の物性地の計算定数となり,土の状態量を計算する場合の基礎となる. 土粒子の密度を定数として計算する物性には間隙比,飽和度などの基本的性質や,粒度試験(粒径, 土の質量百分率)等の計算において利用される. 次表に,松江市周辺での ρ s の測定値を示す. 表 3.1 土粒子の密度の測定例 土質名 沖積世 (2) ρ s (g/cm3) 粘土 2.60∼2.65 砂 2.65∼2.70 ρ s (g/cm3) 土質名 洪積世 粘土 2.65∼2.70 砂 2.63∼2.67 有機質粘土 1.90∼2.50 砂石風化土 2.60∼2.65 真砂土 2.63∼2.68 泥岩風化土 2.65∼2.70 頁岩風化土 2.65∼2.75 隠岐玄武岩 2.75∼2.82 含水比 w(%) 土の含水比は土塊を構成している土粒子・水・空気のうち,水と土粒子の質量比を百分率で表したもの である. 110℃の炉乾燥によって失われる質量と残留する炉乾燥質量をそれぞれ水の質量,土粒子の質量と考 えている. 土粒子の密度試験と同様,試料が多少乱れたものであっても,乾燥しないように密封された状態であ れば測定に差し支えない.貫入試験の場合などにそのことがいえる. 一般に,粗粒度は低く,砂粒度は含水比が高い傾向を示す.特に有機物含有が多いほど大きい値を示 す. 含水比の大小は土の圧縮性や強度に関連しており,土の状態を判断する場合に最も一般的でかつ重要 な指標となる. 松江市周辺での含水比の測定値は次表のようである. 表 3.2 松江市周辺の土の含水比 腐植土 沖積粘土 洪積粘土 真砂土 クラッシャーラン 100∼200% 50∼90% 30∼50% 8∼15% 2∼5% 泥岩,頁岩などの場合は風化の進行度,細粒化により測定値が異なり,施工時には注意を要する. 9 含水比の一般的な関係 図 3.1 は参考のために,各量と含水比の一般的な関係を図示したものである.ある含水比のところで 最大の密度あるいは支持力が得られているのがわかる. 1.6 路床土支持力比 乾燥密度 12 10 支持力比曲線 8 (g/cm3) 6 1.5 (%3) 4 乾燥密度曲線 2 1.4 22 24 26 28 30 含水比(%) 32 0 図 3.1 含水比の一般的な関係 (3) 土の粒度 (a) 粒度分析 土の粒度とは,土を構成する土粒子径の分布状態を全質量に対する百分率で表したものをいう.粒度 試験は対象とする粒径の範囲が非常に広いため,粒径 75 µm 以上はふるい分析を,それ未満は沈降分析 を用いる. 土を構成する粒子は大小様々なものからなり,その粒度により土の工学的性質が大きく左右される. 一般的に粒度試験の結果は土の分類に用いられ,これをもとに,工学的な性質の基礎的な判断ができる. また,粒度組成の結果から,液状化の判定や,粒度分布の良し悪しの判定(均等係数 Uc や U c′ による) に利用できる.さらに,10%粒径 D10 を,あるいは 30%粒径 D30 を用いて透水係数を推定できる. 島根県東部における粒度試験結果の一例を表 3.3 に,それに対する粒径加積曲線を図 3.2 に示す. 表 3.3 島根県東部地方の粒度試験結果 ①沖積粘土 ②泥岩風化土 (松江市内) (布志名層) 最大粒径(mm) 0.850. 0.85 60%粒径(mm) 0.016 50%粒径(mm) ③浜砂 ④真砂土 ⑤斐伊川砂 ⑥クラーシャ (仁多町地内) (神立橋付近) ーラン(C-40) 2.0 19.0 19.0 38.1 0.058 0.365 2.10 2.23 14.0 0.011 0.042 0.333 1.32 1.78 10.0 30%粒径(mm) 0.0028 0.019 0.277 0.48 1.11 4.5 10%粒径(mm) ― 0.0019 0.165 0.046 0.56 0.9 均等係数( U c ) ― 30.5 2.21 45.65 4.00 15.6 曲率係数( U c′ ) ― 3.3 1.3 2.39 0.98 1.6 10 (沈降) ① (フルイ) ② ③ ⑥ ④ ⑤ 図 3.2 表 3.3 に対する粒度試験結果 ①∼⑥のうち②を除く試料は目視での観察と試験結果がほぼ符号するが,②は地山で未風化の岩塊状 を呈する.搬入時には土砂というよりは岩石材料と思える程だが,非常にもろく自然含水比測定後の乾 燥練り返しではシルト粘土化が著しく安全に細粒化する.盛土材料試験としての粒度試験は欠かせない. 粒度を判定するのに用いる指数には次のものがある. 均等係数 Uc は粒径加積曲線の傾度を表すもので,大きいほど粒度分布が広いことを示している.一 般に Uc が 4∼5 以下は土の「粒度分布が悪い」,10 以上の土は「粒度分布が良い」といわれている. また,曲率係数 U c′ は粒径加積曲線のなだらかさを示すもので,U c′ が 1∼3 の場合に「粒度分布が良い」 としている. 日本統一分類では粗粒土における粒度の良い条件として次のものを示している. U c ≥ 10 かつ 1 < U c′ ≤ U c (3.1) ここに U= D60 ( D30 ) 2 , U c′ = ( D10 × D60) D10 (3.2) (b) 砂の液状化 道路橋示方書における液状化判定の手法が見直され,新たに礫質土が追加された. 液状化の判定を行う必要がある砂質土層 1) 地下水位が現地盤から 10m 以内にあり, かつ現地盤面から 20m 以内の深さに存在する飽和土層. 2) 細粒分含有率 Fc が 35%以下の土層,または Fc が 35%をこえても塑性指数 IP が 15 以下の土層. 3) 平均粒径 D50 が 10mm 以下で,かつ 10%粒径 D10 が 1mm 以下である土層. したがって改定に伴い,液状化判定に必要な粒度分析結果として,礫質土が追加されたり,D10%粒 径や細粒分含有率 Fc を求めることが加わった. また,次項で述べる塑性指数 IP についても判定の材料とされた. 11 表 3.4 液状化の判定を行う必要がある土層 1) 従 粒度の下限値 来 1. 平均粒径 D50≧0.02mm 粒度の上限値 2. 平均粒径 D50≦0.02mm 改 定 改定による影響 1. 細粒分含有量 Fc≦35% 礫質土が新たに追 2. 組成指数 IP≦15 加される. 3. 平均粒径 D50≦10mm 4. 10%粒径 D10≦1mm 通貨重量は区分率 100 100 (現行) (改訂) 50 50 35 (%) 0 0.02 0.2 2 粒径(mm) 0.075 0.2 1 10 20 粒径(mm) 図 3.3 液状化の判定を行う必要がある土の粒度分布 5) さらに,液状化に対する抵抗率 FL 注)を求めることも必要となった. FL<1.0・・・・・液状化する層 FL>1.0・・・・・安定層 wS 液性限界 LL:土が液体から塑性の状態に移る境界の含水比をいい, 状態の含水比と言われている. IP 塑性指数 ステンシーと呼ばれている. 一般には多量の水分を含む土が塑性体として最小のせん断強さを示す 塑性状 このような含水量による状態変化や変形のし易さは総称してコンシ 半固体状 固体状 →硬い→もろい」のような状態を呈する. 収縮限界 液体から固体まで状態が変化し,その量によって「柔らかい→中位 塑性限界 シルト粒子や粘土粒子を多く含む細粒土は含水量の多少に応じて, 液性限界 液性限界 wL(%)・塑性限界 wP(%) 試験 土の体積 (4) wP wL 含水比(%) 図 3.4 土の状態とコンシ ステンシー限界 wL と自然含水比 含水比 wn の対比によって土の応力履歴の判断や,現状土の安定性が判断できる.wL≦w の関係であれ ば,現状の含水量によっても乱されれば液状(流動)となり,急激な強度低下が生じるために慎重な取 り扱いが必要な土と判断できる. 一般に自然堆積地盤の沖積層軟弱粘性土や有機質土がこの関係にある. 注)FL 法 砂層の液状化に対する強さを R,液状化を起こそうとする力を L とし,FL=R/L を求める. FL<1.0・・・液状化する, FL>1.0・・・液状化しない R:液状化強度比で与えられ,地盤のある深さの N 値や粒度などからその深さの R を求める. L:土に地震時に加わる繰り返しせん断応力比で与えられる.最大加速度などから推定. 12 一方,wL≧wn の場合,その差が顕著であれば過去に脱水作用があった過圧密地盤である可能性や,洪 積層地盤である可能性が推定される.このような場合は,一般に高強度で,乱れにも比較的強いやや安 定した土と考えられる. 塑性限界 PL:土が塑性体から半固体の状態に移る境界の含水比をいい,土の含水比がそれ以下にな ると脆くなって亀裂を生じやすくなり,自由に変形しにくくなる境界の含水比をいう. 収縮限界 SL:乾燥し,もはや体積が減少しなくなるような限界の含水比をいう. 塑性指数 PI:液性限界と塑性限界との差(IP=wL−wP)をいい,IP が大きいほどより塑性的な土であ ることを示す. 以上が工学的な立場から述べたコンシステンシー試験の内容であるが,試験者の立場から見た感想を いくつか列挙する. 1) 液性,塑性限界共相当の熟練度を要する. 2) 液性限界は含水比を変えた 6 点の試料の水分調整で十分なじむことが大切で,意外に時間を要す る. 3) 初期試料は自然含水比の試料を用いることが望ましい. 4) 砂,礫の混じった試料では裏ごしを行うので試験に供する試料はやや多めとなる. (5) 土の湿潤密度 ρ t (g/cm3 または t/m3) 土の単位体積あたりの質量を土の密度という.この場合,質量として土粒子および間隙に含まれてい る水の両者の質量を考える場合を湿潤密度 ρ t といい,土粒子の質量だけを考える場合を土の乾燥密度 ρ d という. 土の湿潤密度を求める方法には従来画一的な試験方法は定まっていなかった.この基準は乱さない状 態の供試体について室内でその質量と体積を測定し,湿潤密度を直接求めるための操作方法を標準化し たもので,体積測定方法として A 法:寸法測定法・・・・・円柱状の供試体 B 法:浮 力 法 ・・・・・任意の大きさの形状と供試体 C 法:体積置換法・・・・・比較的小さな任意の形状の供試体 の 3 種類が規定されている. 実務上はシンウォールサンプリング試料を押し出し,適当な長さに切断後,ノギスを用いて測定する 方法が多く用いられている.また,ブロックサンプリング試料を乱さない状態で,トリマーで成形後に 寸法を測定する方法も有効である. 湿潤密度と測定例 わが国の代表的な土における土の含水比と密度の測定例を表 3.5 に示す. 表 3.5 わが国における土の密度のおおよその範囲 1) 沖積土 洪積世粘性土 関東ローム 高有機質土 1.6∼2.0 1.6∼2.0 1.2∼1.5 0.8∼1.3 0.5∼1.4 1.2∼1.8 1.1∼1.6 0.6∼0.7 0.1∼0.6 30∼150 10∼30 20∼40 80∼180 80∼1200 粘性土 砂質土 湿潤密度 ρ t (g/cm3) 1.2∼1.8 乾燥密度 ρ d (g/cm ) 含水比 3 w(%) 13 湿潤密度は砂分が多いほど数値は大きく,細粒分や有機含有量が多いほど低い値を示す.また,粘性 土は,特殊土(関東ロームや有機質土など)を除き,古い土ほど含水比は小さく,湿潤密度は大きい値 を示す. 3.2 地盤材料(土)の工学的分類注) 地盤材料を分類することによって,地盤材料の工学的性質を知ることができ,材料の特性に応じた工 法等の判断材料とすることができる.また,多種多様な地盤材料に対し,技術者は工学的に共通の概念 や認識を持つことが可能である. そのために,誰もが,ある程度画一的に分類できるように定められたのが,「日本統一分類法」であ る.原則的には粗粒土に関しては,粒度分析によって分類し,細粒土に関してはコンシステンシ−によ って判断することが多い.また,色,臭,粒子の特徴等の観察によって分類することもある. (1) 中砂 粒径区分と呼び名 地盤材料は,各粒径を境にして粒径区分をし,表 3.6 に示す呼び名で表す. 1µ コロイド 粘 土 表 3.6 粒径による土粒子の分類(日本統一土質分類法)5) 5µ 4.75mm 19mm 75mm 75µ 0.25mm 085mm 2.0mm シルト 細砂 中砂 粗砂 砂 土 質 材 細礫 中礫 れき 粗礫 料 300mm 粗石 巨石 岩石質材料 ある区分に属する構成粒子自体を意味するときは,呼び名にそれぞれ「粒子」という名を付け,また, ある区分に属する構成分を意味するときは,各呼び名にそれぞれ「分」という言葉を付けて表す. (2) 地盤材料の分類体系 日本統一分類法「統一土質分類法」を日本の地盤材料に適するように,修正したものであり,分類記 号は英文字と記号で表す.また,わが国に分布する,火山灰質粘性土,有機質火山灰土や,人工材料と して改良土なども入っている. 改正された日本土質分類法では,岩石質材料をも含む地盤材料を考慮しており,石分は図 3.4 のよう に区分される. 岩石質材料 Rm(石分≧50%) 地盤材料 石分まじり土質材料 Sm−R(0%<石分<50%) 土質材料 Sm(石分=0%) 注:含有率%は地盤材料に対する質量百分率 図 3.4 地盤材料の工学的分類体系 5) 注) 1996 年に「日本統一分類法」が改定になり,分類の対象を,従来の「土」にとどまらず,岩石材料も含む広範囲な「地 盤材料」としたために,いわゆる「土」という表現は「地盤材料」に改められた. 14 図 3.4 で示した土質材料 Sm は図 3.5 のように分類する. 礫質土〔G〕(礫分>砂分) 粗粒土 Cm 粗粒分>50%,粒径で分類 粘性土〔Cs〕 粒径で区分 有機質土〔O〕 細粒土 Fm 土質材料 Sm 細粒分>50%,観察で分類 観察により 起源で区分 砂質土〔S〕(砂分>礫分) 火山灰質粘性土〔V〕 高有機質土 Pm 高有機質土〔Pt〕 人工材料 Am 人工材料 〔A〕 注:含有率%は地盤材料に対する質量百分率 図 3.5 土質材料の工学的分類(大分類)5) (3) 粗粒土の工学的分類 1. 粗粒土に関しては,粒度分析に基づき「礫分」,「砂分」,「細粒分」それぞれの質量構成によって 図 3.6 にしたがって分類名を決定する. 2. 礫質土では砂分の含有率を考慮して,{GS}という分類名が新しく加わった. 3. 砂質土では礫分の含有量を考慮して,{SG}という分類名が新しく加わった. 4. 小分類では,細粒分と砂分,礫分の含有量によってさらに細かく分類される. 5. 小分類上の細粒土 F 記号は粘性土 Cs,有機質土 O,火山灰質土 V に置き換えることができる. 15 大分類 土質材料区分 土質区分 中分類 小分類 主に観察による分類 三角座標上の分類 礫{G} 砂分<15% 細粒分砂まじり礫 G−FS (5%≦細粒分<15%,5%≦砂分<15%) 細粒分<15% 砂礫{GS} 15%≦砂分 砂質土〔G〕 礫質 G (細粒分<5%,砂分<5%) 砂まじり礫 S−G (細粒分<5%,5%<砂分<15%) 細粒分まじり礫 G−F (5%≦細粒分<15%,砂分<5%) 礫分>砂分 砂質礫(GS) (細粒分<5%,15%≦砂分) 細粒分まじり砂質礫(GS−F) (5%≦細粒分<15%,15%≦砂分) 細粒分質礫(G−F) (15%≦細粒分,砂分<5%) 細粒分質礫{GF} 15%≦細粒分 砂まじり細粒分質礫(GF−S) (15%≦細粒分,5%≦砂分<15%) 細粒分質砂質礫(GFS) (15%≦細粒分,15%≦砂分) 粗粒度 Cm 粗粒分>50% 砂{S} 礫分<15% 礫砂質{SG} 15%≦礫分 砂分≧礫分 15%≦細粒分 細粒分まじり砂(S−F) (5%≦細粒分<15%,礫分<5%) 細粒分礫まじり砂(S−FG) (5%≦細粒分<15%,5%≦礫分<15%) 細粒分<15% 砂質土〔S〕 砂S (細粒分<5%,礫分<5%) 礫まじり砂(S−G) (細粒分<5%,5%≦礫分<15%) 細粒分質砂{GF} 礫質砂(SG) (細粒分<5%,15%≦礫分) 細粒分まじり礫質砂(SG−F) (5%≦細粒分<15%,15%≦礫分) 細粒分質砂(SF) (15%≦細粒分,礫分<5%) 礫まじり細粒分質砂(SF−G) (15%≦細粒分,5%≦礫分<15%) 細粒分礫質砂(SFG) (15%≦細粒分,15%≦礫分) 注:含有率%は地盤材料に対する質量百分率 図 3.6 土質材料の工学的分類(粗粒土の工学的分類体系)5) (4) 細粒土の工学的分類 1. 細粒度は図 3.7 にしたがって,「粘性土」,「有機質土」,「火山灰質粘性土」,「高有機質土」,「人 口材料」に分類できる. 2. 「粘性土」は液性限界,塑性限界試験を行った場合塑性図等にて「粘土」,「シルト」に分類する. 3. 液性限界に基づいて「高液性限界」,「低液性限界」に分類する. 4. 細粒土でも 粗粒分が 5%以上ある場合は表 3.7 にしたがって細区分できる. 5. 「高有機質土」は分解の程度で,「泥炭」と「黒泥」に,「人工材料」は観察で「廃棄物」と「改良 土」に分類する 16 大分類 土質材料区分 土質区分 中分類 小分類 主に観察による分類 三角座標上の分類 シルト{M} 塑性図上で分類 粘性土〔Cs〕 粘土{C} 塑性図上で分類 有機質土〔O〕 細粒土 Fm 有機質土{O} 有機質,暗色で有機臭あり 細粒分≧50% 人工材料 Am シルト(ML)(低液性限界) wL≧50% シルト(MH)(高液性限界) wL<50% 粘土(CL)(低液性限界) wL≧50% 粘土(CH)(高液性限界) wL<50% 有機質粘土(OL)(低液性限界) wL≧50% 有機質粘土(OH)(高液性限界) 有機質火山灰土(OV) 有機質で,火山灰質 火山灰質粘性土〔V〕 火山灰質粘性土{V} 高有機質土 Pt 高有機質土〔Pt〕 有機物を多く含むも wL<50% 高有機質土{Pt} wL<50% 火山灰質粘性土(VL)(低液性限界) 50%≦wL<80% 火山灰質粘性土(VH1)(Ⅰ型) wL≧80% 火山灰質粘性土(VH2)(Ⅱ型) 未分解で繊維質 泥炭(Pt) 分解が進み黒色 黒泥(Mk) 廃棄物{Wa} 人工材料〔A〕 廃棄物(Wa) 改良土{I} 改良土(I) 注:含有率%は地盤材料に対する質量百分率 図 3.7 土質材料の工学的分類(主に細粒土の工学的分類体系)5) 表 3.7 粗粒分 5%以上混入細粒土の細分類 5) 砂分混入量 砂分<5% 5%≦砂分<15% 15%≦砂分 礫分混入量 土質名称 分類記号 礫分<5% 細粒土 F 5%≦礫分<15% 礫まじり細粒土 F−G 15%≦礫分 礫質細粒土 FG 礫分<5% 砂まじり細粒土 F−S 5%≦礫分<15% 砂礫まじり細粒土 F−SG 15%≦礫分 砂まじり礫質細粒土 FG−S 礫分<5% 砂質細粒土 FS 5%≦礫分<15% 礫まじり砂質細粒土 FS−G 15%≦礫分 砂礫質細粒土 FSG 注:含有率%は地盤材料に対する質量百分率 (5) 塑性図 「日本統一分類法」では図 3.8 の A 線より上に位置すれば「粘土 C」,A 線以下なら「シルト M」と する. さらに,液性限界が 50%以上なら,「高液性限界」(副記号 H),50%未満なら「低液性限界」(副記 号 L)とする.「火山倍質粘性土」は「高液性限界」でも wL<80%をⅠ型(VH1),wL≧80%をⅡ型(VH2) とする. 粘質土(CL)という表現は粘土(CL)に改められた. 17 報告事項 (6) 分類結果については,分類に使用した粒土塑性,液性限界(wL),塑性限界(wP)および塑性指数(IP) と地盤材料の分類名と分類記号を合わせて表示する.その他,強熱減量等の特筆すべき事項があれば報 告する.報告書には図 3.9 の三角座標を使用して表示するのが普通である. 塑 性 図 塑性指数 100 A線 (CH) IP B線 50 (MH) (CL) A 線:IP=0.73(wL-20) B 線:wL=20 20 6 0 0 20 (ML) 50 100 150 液性限界 wL (%) 200 図 3.8 塑 性 図 5) 0 (F) 100 5 (F-G) 15 礫分 (2∼75mm) (%) 細粒分 (75 µ 未満) Fm 100 95 (F-S) 85 (F-SG) 細粒分 礫分 (2∼75mm) (FG) (FS)(75 µ 未満) (FG-S) (FS-G) (%) (%) (%) (FSG) 50 50 50 {GF} {SF} (GF) (GF-S) (GFS) 15 {G} 0 (SF) (SFG )(SF-G) (S-F) 85 100 50 15 {GS} {SG} 50 砂分(75 µ ∼2mm) {S} 85 100 85 (G-F) (G-FS) (GS-F) 95 (G-S) 100 0 5 15 (G) (a)中分類用三角座標 (GS) (SG) 50 砂分(75 µ ∼2mm) (S) 5 0 95 100 (S-G) 85 (b) 粗粒土の小分類および細粒土の 細分類用三角座標 図 3.9 三角座標による表示 5) 15 (SG-F) (S-FG) 18 [参考資料] 表 3.8 分類記号の意味 5) 記 地 盤 材 料 区 分 主 記 号 副 記 号 補 助 記 号 号 Gm 意 表 3.9 粗粒土の細粒土の分類記号は配列 5) 粗粒土の分類記号 (a) 味 質量構成比主記号 地盤材料(Geomaterial) Rm 岩石質材料(Rock material) Sm 土質材料(Soil material) 第 1 構成分 Cm 粗粒土(Coarse-grained material) Cm: Fm 細粒土(Fine-grained material) 粗粒度 Pm 高有機質土(Highly organic material) Am 人工材料(Artificial material) R 石(Rock) R1 巨石(Boulder) R2 粗石(Cobble) G 礫粒土(G-soil または Gravel) S 砂粒土(S-soil または Sand) F 細粒土(Fine soil) Cs 粘性土(Cohesive soil) M シルト(Mo:スウェーデン語) C 粘土(Clay) O 有機質土(Organic soil) V 火山灰質粘土(Volcanic cohesive soil) Pt 高有機質土(Highly organic soil) G:礫分 S:砂分 副記号 第 2 構成分 第 3 構成分 F:細粒分* S:砂分 W:粒径 S:砂分 F:細粒分* 幅の広い F:細粒分* G:礫分 P:分級さ G:礫分 F:細粒分* れた 注) *:小分類における第 2・第 3 構成分の細粒分は(Cs:粘性 土分,O:有機質土分,V:火山灰質土)とに細かく細分類で きる. 細粒土の分類記号 (b) 第 1 構成分 第 2 構成分 (観察および塑性図上での分類) (観察および粒 主記号 M:シルト Fm: 細粒度 度での分類) 副記号 G:礫分 L:低液性 C:粘土 wL<50% O:有機質土 S:砂分 H:高液性* V:火山灰質粘性土 wL≧50% または泥炭(Peat) 注) *:火山灰質粘性土(V)のみ wL<80%を H1,wL≧50%を Mk 黒泥(Muck) H2 に分類する. Wa 廃棄物(Wastes) I 改良土(I-soil または Improved soil) W 粒径幅の広い(Well-graded) P 分級された(Poorly graded) L 低液性限界(wL<50%) (Low liquid limit) H 高液性限界(wL≧50%) (High liquid limit) 表 3.10 質とまじり 5) 質量構成比 分類記号 接続記号 15%以上 50%未満 ○○質 なし 5%以上 15%未満 ○○まじり −(ハイフン) 5%未満 *特に表記しない なし H1 火山灰質粘性土のⅠ型(wL<80%) H2 火山灰質粘性土のⅡ型(wL≧80%) ΟΟ 観察などによる分類 分の前にのみハイフン「−」を付け,2 番目の構成分は接続記 (*○○と表示してよい) 号なしで続けて記載する. ΟΟ 自然堆積ではなく盛土,埋め立てな どによる土や地盤 (#○○と表示してよい) 注) *:まじりの構成粒子が 2 種類ある場合は,はじめの構成 19 表 3.11 新旧分類名と分類記号の対照表 構成分類(含有量) 旧 礫分 砂分 細 粒 % % 分% 大分類∼小分類 分類名 改正 分類記号 小分類(細区分) 分類名 分類記号 92 4 4 きれいな礫 G 礫 G 91 5 4 きれいな礫 G 砂まじり礫 G−F 91 4 5 細粒分まじり礫 G−F 細粒分まじり礫 G−F 90 5 5 細粒分まじり礫 G−F 細粒分砂まじり礫 G−FS 81 15 4 きれいな礫 G 砂質礫 GS 80 15 5 細粒分まじり礫 G−F 細粒分まじり砂質礫 GS−F 81 4 15 礫質土 GF 細粒分質礫 GF 80 5 15 礫質土 GF 砂まじり細粒分質礫 GF−S 70 15 15 礫質土 GF 細粒分質砂質礫 GFS 4 92 4 きれいな砂 S 砂 S 5 91 4 きれいな砂 S 礫まじり砂 S−G 4 91 5 細粒分まじり砂 S−F 細粒分まじり砂 S−F 5 90 5 細粒分まじり砂 S−F 細粒分礫まじり砂 S−FG 15 81 4 きれいな砂 S 礫質砂 SG 15 80 5 細粒分まじり砂 S−F 細粒分まじり礫質砂 SG−F 4 81 15 砂質土 SF 細粒分質砂 SF 5 80 15 砂質土 SF 礫まじり細粒分質砂 SF−G 15 70 15 砂質土 SF 細粒分質礫質砂 SFG 4 4 92 細粒土 F 細粒土 F 5 4 91 細粒土 F 礫まじり細粒土 F−G 15 4 81 細粒土 F 礫質細粒土 FG 4 5 91 細粒土 F 砂まじり細粒土 F−S 5 5 90 細粒土 F 砂礫まじり細粒土 F−SG 15 5 80 細粒土 F 砂混じり礫質細粒土 FG−S 4 15 81 細粒土 F 砂質細粒土 FS 5 15 80 細粒土 F 砂まじり砂質細粒土 FS−G 15 15 70 細粒土 F 砂礫質細粒土 FSG 表中の細粒土 F 記号は粘性土 Cs,有機質土 O,火山灰質土 V に置きかえることができる. 20 3.3 土の力学的性質について 土に外力が作用したり,時間経過があると,状態を表す性質が変化するとともに,力学的な性質も変 化する.そこで,力学的性質を表す指標が必要となる. 基本的には「せん断特性」,「圧密特性」,「透水」である. (1) せん断特性 土のせん断強さは,締固めた土を用いる以外,現地盤から乱さない試料を採取して土質試験を行って 求められる.試験は一面せん断試験,一軸圧縮試験,三軸圧縮試験が代表的である. 表 3.12 実用的なせん断試験の方法とその特色 6) 試 験 名 c, φ の求め方 せん断機構 一 特 1. あらゆる土質に使える. 2. 操作が簡単. 3. 供したが小さくてよいので,一つの ンプルで幾通りもの試験が可能. 4. 圧密が早く済み,排水せん断も容易. 5. せん断面に自由度がない. 6. 排水のコントロールが困難. 7. 体積変化が拘束される. 1. 三軸圧縮試験における σ 3 = 0 に対応 するので,モール円が 1 個しか描か れず, φ = 0 の粘性土にしか適用でき ない. 2. 操作がきわめて簡単で安価である. 3. 乱れの影響を受けやすい. σ φ 面 せ τf ⋅A c ん σ 断 τf qu 一 軸 c=qu/2 c 圧 σ 縮 σ1 τf 三 φ 軸 σ3 σ3 圧 c 縮 σ3 σ1 σ 色 1. あらゆる土質に使える. 2. 高度な操作を必要とする. 3. 一つのサンプルでは1シリーズの試 験が限度. 4. 粘性土では圧密に時間を要し,排水 せん断も困難. 5. せん断面が拘束されない. 6. 排水のコントロールができる. 7. 体積変化が拘束されない. (A) 一面せん断試験 一面せん断試験は,板状の供試体の上下方向から垂直応力 σ を加え,ある定まった一つの面でせん断 し,せん断応力とせん断変位の関係,および強度定数 c, φ を求めることを目的とする. 表 3.12 によれば,一面せん断試験の長所がかなり挙がっているが,問題点としては 1. せん断が進むとせん断面の面積が変わる. 2. 供試体からの排水を制御することができない. 3. 間隙水圧が計測できない. 4. せん断中のせん断箱の傾きや,上下せん断箱の摩擦を生じる. などが指摘されている. さらに,供試体が,直径 6cm,高さ 2cm の場合,試料の粒径が大きいと c, φ が 過大になりがちである. 21 (B) 一軸圧縮試験 操作が簡単で最も一般的に用いられる試験である.一軸圧縮試験は自立する供試体に対して可能であ る.一軸圧縮試験を行う目的は 1. 自然状態の地盤から採取した,粘着力のみで評価できる土( φ = 0 の条件)に対して,乱さない試 料の圧縮強度 qu(kN/m2)を求め,原位置での非排水せん断強さを推定することである. 2. 室内あるいは現場で,締固めや化学的処理によって,人工的な改良を加えた土の圧縮強さを求め て,改良効果を判定したり,地盤改良の安定性を評価する目的にも利用できる. 一軸圧縮試験からは次の諸量が得られる. 一軸圧縮強さ: qu = qu εf ⎞ P ⎛ ⎟ × ⎜⎜1 − A0 ⎝ 100 ⎟⎠ 応 力 ここに, σ P:ピーク時(圧縮ひずみ ε f )に供したに加えられる qu/2 圧縮荷重(kN) A0:初期供試体の断面積(cm3) ε 50 変形係数 E50: E50 = (qu / 2) ε 50 修正 原点 × 100 (kN/m3) 図 3.10 ここに, ε 50 : σ = qu / 2 のときの圧縮ひずみ. εf ひずみ ε 一軸圧縮試験から得られる 応力−ひずみ曲線 (C) 三軸圧縮試験 この試験はもっとも正確に土の強度定数 c, φ を求めることができ信頼性が高い.しかし,当試験は 4 種類あり,いづれを選択するかは土質と現場の条件によって決まるので,原位置での状態に近い状態を 再現して行うのが原則である. したがって試験の種類によって各操作は異なる. 表 3.13 三軸圧縮試験の種類から 3) 排水バルブの状態 試 験 の 種 類 圧 密 過 程 せん断過程 せん断過程での 間隙水圧の測定 地盤工学 会基準 非圧密非排水三軸圧縮試験(UU) 閉じる(非排水) 閉じる(非排水) 測定しない JGS T 521 圧密非排水三軸圧縮試験 (CU) 開ける(排水) 閉じる(非排水) 測定しない JGS T 522 圧密非排水三軸圧縮試験 ( CU ) 開ける(排水) 閉じる(非排水) 測定する JGS T 523 圧密排水三軸圧縮試験 開ける(排水) 測定しない JGS T 524 (CD) 開ける(排水) 22 1) cu(kN/m2), φ u (°) 非圧密非排水(UU)試験 粘性土の非圧密非排水条件下における圧縮強さと側方向応力の関係を求める. 原地盤土の荷重に対して土中水の排水を許さない条件で試験を行う.すなわち,載荷直後の圧密が進 行する前での強度,構造物載荷後の短期間における安全性を検討する場合に適用する.主として粘性土 を対象とする.飽和粘性土に対してこの試験を行うと通常は各側圧に対するモール円の大きさはすべて 同じになり,一軸圧縮試験のモール円とも一致する.このためモール円の包絡線は水平となり,φ u = 0 と なる.せん断過程での軸圧縮速度は供試体高さの 1%/min である. せ ん 断 応 cu 力 一軸圧縮試験 φ = 0 u 三軸圧縮試験 τ 0 直応力 σ qu 図 3.11 材料の一軸圧縮試験と三軸試験の結果 6) 2) 圧密非排水(CU)試験 ccu(kN/m2), φ cu (°) CU とは圧密後,非排水状態でせん断することをいう. この試験は地盤が載荷重によって圧密されて強度を増した後に,排水が生じないような条件で,新た に急速な載荷を受けるときの圧縮強さを求めるために行われる. 段階盛土やプレロード工法での安定性検討に利用される.主として飽和した粘性土を対象とする. 粘性土の圧密にかなりの時間を要する.土の強度は圧密経過時間にも影響されるので圧密をどの時点 で打ち切るかは重要な問題である. せん断過程での圧縮速度は UU 試験同様,供試体高さの 1%/min である. 3) 圧密非排水( CU )試験 c ′ (kN/m2), φ ′ (°) CU 試験は CU 試験の圧縮過程において間隙水圧の測定をすることによって,試験中の有効応力の変 化を把握するとともに,有効応力解析に必要な強度定数を得ることを目的とする. 試験に際しては,飽和,それに伴う間隙水圧係数(B 値)の測定,また,背圧を用いることなど UU, CU 試験に比べて試験操作は格段に複雑となる. 本試験は飽和した粘性土を対象とする. 軸圧縮速度は,間隙水圧の分布が一様となるように 0.05∼0.1%/min である. せ ん 断 応 力 有効応力 φ ′ ≈ φd φcu τ 全応力 σ 図 3.12 飽和正規粘性土の CU 試験結果 1) 23 圧密排水(CD)試験 4) cd(kN/m2), φ d (°) CD とは圧密後,排水状態でせん断することをいう. この試験は地盤が載荷重によって圧密され,強度増加したあとに,排水状態でせん断される場合の圧 縮強さを求める. 砂質土や砂などの透水性の大きい土質の安定に関する問題や,盛土の緩速施工のように載荷が非常に ゆっくり行われ,その過程で排水が生ずるような条件での圧縮強さを求める.軸圧縮速度は,0.5%/min 以下の速度が望ましい. (2) 圧密特性 この試験は,側面を拘束した状態で,軸方向に排水を許しながら載荷するときの圧密定数を求めるた めの試験である. 圧密とは,飽和した粘性土に荷重を加えたときに,地盤内に過剰間隙水圧が生じ,主にこの間隙水圧 が消散する過程で,徐々に間隙水が排水するために起こる土の体積減少のことである.圧密定数には 1. 圧密指数 (Cc) 2. 圧密降伏応力 (Pc) 3. 体積圧縮指数 (mv) 4. 圧密係数 (Cv) などがある. これらの圧密定数は,盛土や埋め立て等によって粘性土地盤が載荷される場合の沈下量や沈下速度を 解析する場合に用いられる. 実験の方法を表 3.14 に示す. 圧密試験は模型試験である.試験方法や解析方法が変われば結果も異なる.詳細な規定は「土質試験 の方法と解説」に細かく規定されているので参照されたい. 圧密試験は自動化が進んでいるとはいえ,室内試験の内でも最も計測やその後のまとめに時間を要す る試験である. 試験で得られる定数は次のようであり,圧密沈下検討の主要定数となる. 1. 間隙比と圧密圧力の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・e−logp 2. 圧密降伏応力と圧縮指数・・・・・・・・・・・・・Pc,Cc(e−logp から得られる) 3. 体積圧縮係数と平均圧密圧力の関係・・・・・mv− P 4. 圧密係数と平均圧密圧力の関係・・・・・・・・・・・cv− P 沈下量の計算は次式で行う. S= e0 − e1 H (cm) 1 + e0 S = mv ⋅ ∆P ⋅ H (cm) S= Cc P + ∆P log 0 H (cm) 1 + e0 P0 沈下時間の計算は次式で行う. t = Tv ( H / 2) 2 (s) ・・・・・土層別圧密度による計算が多い. Cv 24 圧密沈下量および沈下時間の計算に必要なデータとして,図 3.13 に間隙比 e−logp 曲線.図 3.14 に体 積圧密係数 mv−平均圧密圧力 logp 曲線と圧密係数 Cv−平均圧密圧力 logp 曲線を示した. いずれも松江市郊外の軟弱な粘土地盤で採取した.鉛直方向に A-1,B-1は GL.−2m∼−3m,A-2, B-2 は GL. −4m∼−5m,A-3,B-3 は GL.−6m∼−7m で採取した. 圧密試験に要する供試体は標準試験の場合,わずかに φ = 60 mm,H=20mm の短い部分である.サン プリング試料の乱れを避けることはもちろんのことだが,その地盤を確実に代表する試料が必要である. 土を試験に供するには横断,鉛直方向にできるだけ詳細な試験点数を実施することが望ましい. 表 3.14 圧密試験過程 3) 準 備 圧密容器を水浸容器の中に入れて,載荷装 置に設置し,変位計を取り付ける. ⑤⑥ ⑤ 圧密容器を載荷装置に設置する場合,載荷点 レバーを水平にするため水準器を見なが ら調整用ハンドルを回転する. ⑥ 水浸によって膨張を生じるおそれのある硬 圧密圧力 P は,次に示す 8 段階で載荷する. 0.1, 0.2, 0.4, 0.8, 1.6, 3.2, 6.4, 12.8 kgf/cm2 試 験 が供試体の中心軸を通るよう注意する. い粘土の場合は,圧密降伏応力を超えた後に 水浸する. ⑦ 圧密量の測定は,次の時間を目安とする. 圧密圧力は衝撃を与えないように,かつ短 時間で加える. 6, 9, 15, 30 s 圧密量の読み d(1/100mm)の測定は,時間 t を logt または t の目盛に取った圧密量− 時間曲線を滑らかに描くことのできる適 当な経過時間ごととする. ⑦ 1, 1.5, 2, 3, 6, 24 h 1, 1.5, 2, 3, 5, 7, 10, 15, 20, 30, 40 min 変位計 最終荷重段階が 終了したか? No 圧密荷重 加圧板 圧密リング Yes 第 1 段階の圧密圧力まで除荷し,24 時間後 に変位系の読みを記録する. 供試体 圧密中の最高・最低温度を測る. 圧密容器から試料を全量取り出し,110℃ で質量が変わらなくなるまで乾燥する. 試料の炉乾燥質量 ms(g)をはかる 結果の整理. END 多孔板 25 3.8 圧 密 係 数 Cv B-1 3.4 A-1 間 3.0 B-2 隙 2.6 1×10 A-1 B-1 B-2 1×10-3 3 A-2 A-2 比 B-3 (e) 2.2 A-3 体 積 圧 縮 係 数 mv mv cv A-3 B-3 B-3 B-2 A-2 A-3 B-1 1.8 1×10 A-1 2 1×10-4 1.4 1.0 1×10-5 1×101 0.6 5 10 20 50 100 200 2 300 1000 5 10 圧密圧力 p (kN/m ) 図 3.13 (3) 20 50 100 200 500 1000 平均圧密圧力 p (kN/m2) 2 図 3.14 mv−logp 曲線と Cv−logp 曲線 e−logp 曲線 透水性 土の透水性を求める試験(透水試験)は重要な試験の一つである.また,土の透水性,すなわち土中 における自由水の移動のし易さは,土の重要な性質の一つである. 試験の目的は飽和状態にある土の層流状態における透水性を求めることを目的とする. 土の透水性は同一の土であっても,密度,飽和土や土の構造など土の状態によって異なる. 土質試験において,透水係数を求める方法は「定水位法」と「変水位法」の 2 種類が規定されている. これらの試験法の選択は一般的には前者が砂などの粗粒度,後者が粘土といわれているが,透水係数 κ = 10−3 (cm/s)を一様の目安として,どちらかの試験方法を選択するかを決めている. 1.定水位透水試験 一定の断面と長さをもつ供試体の中を,一定の水位のもとで一定の時間内に浸透する水量を測定 する試験(図 3.15)で,透水係数が κ = 10−1∼10−3 (cm/s)程度の粗粒土に適用される. 2.変水位透水試験 一定の断面と長さをもつ供試体の中を,ある水位差を初期状態として浸透するときの水位の降下 量と,その時間経過をを測定する試験(図 3.16)で,透水係数が κ = 10−2 ∼10−7 (cm/s)程度の細粒度 に適用される. 表 3.15 透水と試験方法の適用性 3) 10-9 透 水 性 対応する土の種類 10-8 実質上不透水 粘性土 透水係数を直接測定 特殊な変水位 する方法 透水試験 透水係数を間接的に 圧密試験結果 測定する方法 から計算 10-7 10-6 10-5 非常に低い 10-4 低 い 微細砂,シルト, 砂−シルト−粘土混合土 10-3 10-2 中 な し 101 100 位 高 砂および礫 定水位透水試験 変水位透水試験 10-1 い 清浄な礫 特殊な変水 位透水試験 清浄な砂と礫は粒度 と間隙比から計算 102 26 水位を一定に保つ 水位の変位を見る 越流口 h1 h l 土試料 h2 l 図 3.15 定水位透水試験 3.4 土の締固め (1) 土の締固め 土試料 図 3.16 変水位透水試験 土を締め固める場合,対象土の土質,含水量および締固めエネルギーの種類やその大小によって,改 善される工学的性質の程度も異なってくる.このため,事前に締固め試験を実施し,締固め特性を十分 に把握しておくことは実工事の施工計画の立案あるいは施工能率の向上において必要なことである. 締固め試験はランマーによる突固め方式を基本としており,土を締固めたときの乾燥密度と含水比の 関係を知ることができ,これによって土を最も安定な状態に締固められる最適含水比を予測することが できる. (2) 突固め方法の種類と締固め度 地盤工学会基準では突固め方法は表 3.16 に示す 5 種類となっている. 表 3.16 突固め方法の種類 呼び名 ランマー 質量(Kg) モールド 内径(cm) 突固め層数 (層) 1 層あたりの突 固め回数(回) 許容最大粒径 (mm) A 2.5 10 3 25 19 B 2.5 15 3 55 37.5 C 4.5 10 5 25 19 D 4.5 15 5 55 19 E 4.5 15 3 92 37.5 締固め仕事量(Ec:compactive effort)は上表では標準締固めと呼ばれる Ec≒550kJ/m3 と,他の一つ は,重締固めと呼ばれる Ec≒2500kJ/m3 である.前者が呼び名 A,B,後者が呼び名 C,D,E に相当す る. 締固め仕事量は次式で定義される. Ec = WR ⋅ H ⋅ N B ⋅ N L (kJ/m 3 ) V ここに, WR:ランマーの重量 (kN) H :ランマーの落下高 (m) NB :層あたりの突固め回数 NL :層の数 V :モールドの容積(締固めた供試体の体積)(m3) (3.3) 27 (選択理由) 料採取および入室 呼び名 A,B,,C,D,E 締固め仕事量 許容最大粒径 突固め方法 結果の利用目的 試料の粒径 乾 燥 法 試料方法の選択 試料の準備方法 湿 潤 法 土 質 性 状 繰返し法 試料の使用方法 非繰返し法 a. 乾燥・繰返し法 b. 乾燥・非繰返し法 c. 乾燥・非繰返し法 凡 試料の調整 試料の含水比の測定(w0) 試料の乾燥 例 a法 b法 c 法 試料のときほぐし 許容最大粒径以上の粗粒分 の除去(ふるい) 許容最大粒径以上の 粗粒分の除去 (ふるいまたは手による除去) 乾燥処理後の含水量の測定(w1) 試料開始時の 1 回目の 含水量の試験を作製 含水量別(6∼8 個)に 試料を作製(加水) 含水量別(6∼8 個)に試料 を作製(加水,乾燥) 含水比調整試料の静置 試料に加水して次の含 水量の試料を作製 含水比・粒度の状態が均一となるように混合 し,モールドへ投入 モールドから除去した 土を突き固め前の最初 の状態まで細かく砕く 所定の方法による突固め作業 突固め後の質量測定 試料をモールドから除去し,含水量の測定(w) 突き固め作業 最大乾燥密度・最適含水比が求められたかの判断 NO YES NO NO 結果の整理 報 告 図 3.17 突固めによる土の締固め試験方法の手順 1) 28 次図は,路体に使用予定の盛土材料を用いて,「湿潤法,非繰返し法」により A∼E 法による締固め の比較試験を行ったものである.実際に用いた試料は仁多横田町産の真砂土で細粒分の含有は 10%以下, 19mm 以下の中∼細礫分を 40%程度含有し,良好な粒度分布の状態を示す.自然含水比は 3.8∼4.0%と やや低い乾燥状態に位置する. 2.00 乾 燥 密 度 1.90 D ρd C (g/cm3) E Sr=100% ρ s = 2636 1.80 A B 1.70 1.60 1.50 1.40 0 4 8 12 16 20 24 含水比 w(%) 28 32 図 3.18 締固め仕事量を変えて求めた締固め密度と締固め含水比との関係 自然含水比 wn が 4%付近と低値なので,加水して含水比を調整する湿潤法で行った. 試験結果は A,B の標準法と C,D,E の重締固め法では仕事量(エネルギー)の差により結果を異にす る.A,B 法が最大乾燥密度 ρ d max =1.87∼1.88g/cm3 なのに対して,C,D,E 法は 1.96∼1.97g/cm3 と全 体に 0.1g/cm3 程度高い.また,最適含水比(wopt)は,A,B 法が 12∼13%,C,D,E 法が 10∼11%と 少し低い結果を示す.wopt より湿潤側の締固めではエネルギー量の大きい C,D,E 法でこね返しによる 密度低下が大きく生じる. このような結果から,土の利用目的により,十分な締固めが要求されるほど,大きい仕事量で行うこ とになる. (3) 真砂土の締固め度 島根県東部地方の締固め試験結果を,試験方法 A−c 法によってまとめた. 図 3.19 に示した各地の締固め曲線は一応の傾向を示している.風化の結果,それによる粒度分布の変 化で ρ d max は変動するとしても,A−c 法では ρ d max =1.8∼1.9 g/cm3,wopt=13∼15%の付近に集まる.自 然含水比 wn は地山の状態,採取の状態で変動の幅が大きい. 29 表 3.17 真砂土試験結果 No ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 産地 松江市忌部町 飯石郡掛合町 大原郡木次町 飯石郡頓原町 飯石郡三刀屋町 仁多郡横田町 ρ d max (g/cm3) 1.790 1.871 1.850 1.835 1.834 1.875 wopt (%) 15.0 13.2 14.4 13.4 13.1 13.0 wn 14.7 10.8 13.1 9.6 8.0 4.0 (%) 2.00 乾 燥 密 1.90 度 Sr=100% ρ s = 2.65 ρd (g/cm3) 1.80 ② ④ 1.70 ⑤ ③ ⑥ ① 1.60 1.50 自然含水比 1.40 0 4 8 12 16 20 24 28 含水比 w(%) 32 図 3.19 島根県東部の締固め曲線 (4) 締固めた土のコーン指数 粘性土の締固め試験結果を図 3.20 に示した.試料は自然含水比 wn=59.4%と高く,締固め曲線上では かなり湿潤側に位置し,締固め時には相当こね返す状態となる. 粘性土自体, ρ d max =1.110 g/cm3 と締固め度の低い土質である.細粒土で礫分は含まれず風化の著し い土質である. 締固め試験の各供試体を用いて,コーン指数 qc(kN/m2)を求め,qc−w 曲線から実際の建設機械の走行 時のトラフィカビリティーを推定する. 一般に,重機械のトラフィカビリティーは qc が 1 000k N/m2 より低い場合に問題となり, 500∼ 700kN/m2 より小さくなると十分な稼動ができなくなる.曲線上で 90% ρ d max (湿潤側)で qc=30kN/m2 を示す. 室内コーン試験はこのように建設機械の走行性を推定できるので,締固め試験(特に粘性土の場合) と合わせて行うと効果的である. 表 3.18 に建設機械の走行に必要なコーン指数を示す(「道路土工 土質調査指針」参照). 30 試 験 方 法 A−c 土質名称 試 料 の 準 備 方 法 湿潤法 ランマー質量 試 料 の 使 用 方 法 繰返し法 落下高さ cm 含水比 試料分取後 w0% 突固め回数 59.4 乾燥処理後 w1% 測 定 平 均 含 水 比 w% 乾 燥 密 度 ρ d g/cm 3 層 試料調整前の最大粒径 mm 25 モールド 3 高さ cm 12.73 3 4 5 6 7 34.4 39.2 46.2 48.4 52.5 59.8 61.5 1.103 1.107 1.101 1.071 0.987 最大乾燥密度 ρ d max g/cm3 最適含水比 wopt % 8 0.970 1.110 コ 44.0 ン 指 乾 1.30 数 燥 qc 密 度 ρd (g/cm2) 1.20 2000 Sr=100% ρ s = 2.672 (g/cm3) 1800 ρ d max =1.110g/cm3 1.10 1600 95% ρ d max =1.055g/cm3 1400 90% ρ d max =0.999g/cm 3 1.00 1200 1000 2 qc(95%)=780kN/m 0.90 800 qc−w 曲線 600 0.80 400 qc(90%)=300kN/m2 自然含水比 wn=59.4% 2 wn 時=160kN/m 最適含水比 wopt+=44.0 % 0.70 10 20 30 40 50 60 70 含水比 w(%) 80 図 3.20 締固め試験とコーン指数 表 3.18 建設機械の走行に必要なコーン指数 7) 建設機械の種類 コーン指数 qc(kN/m3) 超湿地ブルドーザ 200 以上 湿地ブルドーザ 300 以上 中型普通ブルドーザ 500 以上 大型普通ブルドーザ 700 以上 スクレープドーザ 600 以上(湿地型は 400 以上) 被けん引式スクレーパ 700 以上 モータスクレーパ 1000 以上 ダンプドラック 1200 以上 19.10 10 2 1.083 2.672 内径 cm 1 乾燥密度−含水比曲線 1.40 土粒子の密度 ρ s g/cm3 2.5 30 回/層 突固め総数 No. kg 200 90 31 3.5 CBR 試験 CBR 試験は現在,路床や路盤材の強度評価値として広く利用されている. CBR 試験は,供試体の状態や試験を実施する場所の違いにより,次図に示すように分類される. 締固めた土の CBR 試験 室内 CBR 試験 CBR 試験 乱さない土の CBR 試験 現場 CBR 試験 図 3.21 CBR 試験の種類 「締固めた土の CBR 試験」は自然含水比の試料を採取し,道路舗装の設計に用いることが多い.こ の場合,試料採取は盛土の路床構築の前後のいずれかになるが,採取について下記のような注意を要す る. 1) 路床の場合は路床面下 1m 区間の間で,土質が変化している場合は各層毎に採取する 2) 路床構築以前に土取り場予定地で採取する場合,雨期や天候不良な時期を避ける.50cm 以上深い 位置まで掘削してから採取するが,ビニール袋等に密閉し含水量が変化しないように注意する. 3) 採取土量は試験の項目,種類などを考慮して適切な量を試験室へ送る.その際 40mm 以上の礫等 を取り除き,また表土などが混入しないように注意する. 「乱さない土の CBR 試験」は乱すことによって CBR 値が極端に小さくなるような粘性土では,地中 へカッターリングをつけたモールドを押し込み,乱さない試料を採取する. 現場 CBR 試験は原位置の地面で直接貫入試験を行う方法だが,試験の性質からして室内 CBR 試験か ら独立し「地盤調査法」(地盤工学会編,1995)に掲載されている. (1) 締固めた土の CBR 試験 締固め方法は通常,3.4 項土の突固め,表 3.16 突固め方法の種類中より選択するはか,各機関におけ る供試体作成方法に基づき行っている. 日本道路協会・・・・・アスファルト舗装要綱および舗装試験法便覧 日本道路公団・・・・・JIS A1211,日本道路公団試験方法 運輸省航空局・・・・・JIS A1211,空港アスファルト舗装構造設計要領 (2) 締固めた土の CBR 試験値 島根県東部地方における CBR 試験結果を表 3.20 に示す.なお,突固め方法等の諸条件は下記のとお りである. 表 3.19 試験方法 呼び名 アスファルト舗 装要綱 CBR 突固め方法 ランマー質量 (kg) モールド内径 (cm) 突固め層数(層) 1 層あたりの突 固め回数(回) 許容最大粒径 (mm) 4.5 15 3 67 37.5 32 表 3.20 No. 採取地 土質名 CBR 試験結果表 湿潤密度 ρt (g/cm3) 自然含水 比 wn (%) CBR2.5 (%) 備 考 1 八束郡宍道町 シルトまじり砂 1.87∼1.95 8.1 68.3 真砂土 2 加茂町三代 シルトまじり砂 1.97∼1.99 10.8 40.1 真砂土 3 松江市忌部町 シルト質砂 1.82∼1.88 13.4 30.7 真砂土 4 出雲市来原町 粗砂 1.85∼1.86 3.6 21.5 斐伊川砂 5 湖陵町坂津 中∼細砂 1.68∼1.69 8.9 11.6 浜砂 6 松江市乃白町 粘質土 1.97∼1.99 19.4 10.7 泥岩風化土 7 松江市大野町 粘土 1.88∼1.89 29.8 5.8 頁岩風化土 8 平田市万田町 粘土 1.77∼1.81 35.8 1.4 頁岩風化土 9 松江市浜佐陀町 シルト質砂 1.89∼1.90 23.7 1.5 砂岩風化土 飯石郡頓原町 火山灰質粘性土 1.37∼1.38 74.8 0.3 黒ぼく土 10 上表に示すように,CBR 値は締固めた密度,自然含水比,粒度分布や風化の度合により異なるケース が多い.表中の CBR 値は採取地付近の一応の傾向を現すものであるが,上記の諸条件で変化しやすい. また,劣悪な試料では,石灰やセメントを配合した地盤改良による施工がなされている. 33 参考文献 1) 地盤工学会:土質試験の方法と解説 2) 全国地質調査業協会連合会:新版ボーリングポケットブック,オーム社,1993 3) 地盤工学会:土の試験実習書(第二回決定版) 4) 日本道路協会:道路橋示方書・同解説 5) 地盤工学会:改正地盤工学会基準・同解説(1996 年 11 月) 6) 地盤工学会:土の強さと地盤の破壊入門 7) 日本道路協会:道路土工−施工指針 34 土質試験の実際 2004 年 12 月 7 日 第 2 版第1刷発行 著者 周藤 雅範 発行所 協同組合 島根県土質技術研究センター 〒690-0816 松江市北陵町 41 番地 TEL 0852-22-2907 FAX 0852-21-8986 E-mail [email protected] (041122−050107)
© Copyright 2025 ExpyDoc