日本環境共生学会第 11 回(2008 年度)学術大会プログラム 2008 年 9 月 27 日(土)・28 日(日) 北海道大学(札幌市) 主催 日本環境共生学会 大会スケジュール 9 月 27 日(土) 会長講演・表彰式・基調講演・パネルディスカッション(情報科学研究科 A21) /交流会 13:30~14:20 会長講演 熊田禎宣(日本環境共生学会会長・千葉商科大学教授) 表彰式 14:30~15:20 基調講演 若濱五郎氏(北海道大学名誉教授・前北海道大学低温科学研究所長) 15:30~17:30 パネルディスカッション「地域で環境共生を行うための人間力とは」 18:00~19:30 交流会(会場:ファカルティハウス“エンレイソウ”) 9 月 28 日(日) 大会ワークショップ・研究発表会 10:00~12:00 大会ワークショップ (情報科学研究科 A12) 13:30~16:45 研究発表会(A12) 研究発表会(A13) 研究発表会(A22) 個別発表セッション 1・4 個別発表セッション 2・5 個別発表セッション 3 9 月 27 日(土) 会長講演・表彰式 13:30 開会 総合司会 山本佳世子(電気通信大学准教授) 13:30~14:20 会長講演 熊田禎宣(日本環境共生学会会長・千葉商科大学教授) 学会賞表彰式 基調講演・パネル討論会 14:30~15:20 基調講演 若濱五郎氏(北海道大学名誉教授・前北海道大学低温科学研究所長) 「自然との共生 -歴史と宗教的な視点から-」 15:30~17:30 パネルディスカッション「地域で環境共生を行うための人間力とは」 コーディネーター:加賀屋誠一(北海道大学教授) パネリスト:小磯修二氏(釧路公立大学学長) 川端俊一郎氏(創成川ルネサンス 世話人) 荒関岩雄氏(特定非営利活動法人水環境北海道 石原由美子氏(十勝 21 の会代表“アトリエ 専務理事) ゆふ”) 交流会 18:00~19:30 交流会(会場:ファカルティハウス“エンレイソウ”)会費 4,000 円(学生 2,000 円) 9月 28 日(日)午前 大会ワークショップ 10:00~12:00 ◇ 大会ワークショップ 報告者 加賀屋誠一(北海道大学) 樺沢 熊田禎宣(千葉商科大学) 氷鉋揚四郎(筑波大学) 和泉 司会 「2008 年北海道洞爺湖サミットを終えて」 潤(名古屋産業大学) 山本佳世子(電気通信大学) 1 孝 氏(北海道庁) 9月 27 日(日)午後 研究発表会 S1:環境経済 青山 座長:渋澤博幸・松本 真弓 筑波大学 後藤大太郎 長崎大学 畢 波 電気通信大学 張 世峰 電気通信大学 S2:環境社会 亨 13:30~15:10 廃棄物処理過程から静脈産業の可能性を探る -アンモニア 再生利用により脱窒過程で発生するエネルギー削減- ISO14001 規格の要求記録と取得企業の作成記録における比 較調査 中国と日本における E-waste のリサイクルシステムの評価に 関する研究 食品製造業におけるゼロエミッション活動の特性に関する比 較研究 -ビール製造業、調味料製造業、精穀・製粉業を事 例として- 座長:氷鉋揚四郎・木村美智子 13:30~15:10 染谷 佑太 文京学院大学 持続可能な社会づくりに貢献する「環境教育コーディネータ ー」を育成するための「糸車プログラム」の開発と展開 荒畑 俊治 名古屋産業大学 都市内中小河川における周辺住民の意識に関する調査 飯塚 聖司 東北大学 持続的な地域づくりのための地域文化活動の役割に関する研 究 東北大学 地域環境保全行動における動機に関する研究 小山田 晋 S3:環境政策 13:30~15:10 座長:鐘ヶ江秀彦・山本佳世子 筑波大学 環境政策としての排出権取引システムの導入に関する研究 千葉商科大学 上海の環境低負荷の都市像形成に関する基礎な研究 遠藤はる奈 長崎大学 地域資源循環システム構築のための政策過程 沈 筑波大学 太湖流域における環境税導入による水質汚濁負荷削減効果の 総合評価 康 熊田 伝金 禎宣 志宏 S4:地域環境評価 余川 雅彦 座長:木谷忍・水野谷剛 北海道大学 Jingjing YAN 筑波大学 中澤 光介 ㈱ライテック S5:環境共生論 柴田 晃 野呂美紗子 小川東二 15:30~16:45 地域間産業連関表を用いた国内9地域別エコロジカル・フッ トプリント算出に関する研究 The Prediction of Stockbreeding Waste Pollution and Biomass Resource Value in Rural Areas of Beijing : a Case Study of Miyun County 水需給を含む多地域社会経済構造の分析 -東三河地域計量 経済モデル- 座長:和泉潤・加賀屋誠一 15:30~16:45 京都府亀岡市を事例とした地域バイオマスを使った炭化によ る炭素隔離・貯留(CCS)に関する研究 -炭素隔離を通じた 農山村部の持続的な発展を可能にする社会的スキームの検討- (社)北海道開発 エゾシカの生態と事故発生地点の環境に着目した衝突事故発 技術センター 生条件の分析 立命館大学 あすみ研究所 「共生」論の哲学的試み -生命の論理をめぐって- 注 1)1 件の研究発表は 25 分で、発表者 15 分、質疑応答 10 分を原則とします。 注 2)各会場にはプロジェクターとパソコン(パワーポイント 2000)を設置しています。ご使 用の方は、各自で必ずセッション開始前に、十分な時間的余裕を持ってファイルのイ ンストールをお願いします。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc