わが国製造業企業の 海外事業展開に関する調査報告

わが国製造業企業の
海外事業展開に関する調査報告
―2002年度海外直接投資アンケート調査結果(第14回)―
開発金融研究所主任研究員
丸上貴司*1
豊田 健
春日 剛
鈴木まゆみ
要 旨
本調査は、海外事業に実績のあるわが国製造業の海外事業・投資活動の現状および今後の展望を把
握する目的で1989年から毎年実施しており、今回は508社から回答を得た(有効回答率62.6%)
。結果
の要旨は以下の通り。
1.国内外事業における最優先課題と取組み姿勢
(1)市場獲得とコスト競争力強化を目的とした「海外生産の強化・拡大」
わが国製造業企業にとっての国内外事業における最優先課題として、最も回答が多かった事項は
「海外生産の強化・拡大」
(54.6%)
、次いで「自社独自での取引先の強化・拡大」
(37.8%)であった。
また、調査への補完・検証のため追加で行ったヒアリング調査も踏まえると、海外生産拡大の背景に
は、国内外における生産体制の改善・強化の一環として、海外での市場獲得を目指すという目的とコ
スト競争力の強化という目的が重なっていると考えられる。
(2)海外事業に対する強化・拡大姿勢
海外事業に対する中期的(今後3年程度)な姿勢としては、「強化・拡大する」とする回答が
79.6%を占め、
「現状を維持する」は20.0%、
「縮小・撤退する」は僅か0.4%に留まった。2001年度調
査結果に比較して、回答企業の海外事業を拡充する姿勢はより積極的になっている(2001年度調査:
71.6%→本年度調査:79.6%)
。また、海外生産比率についても拡大することを計画している企業が多
くなっている。
(3)国内事業は高付加価値化、新規分野へ
このように、コスト競争力等の点から海外事業を強化する一方、国内事業については、海外移管分
を国内での他の製品・分野への取組みで補うと回答した企業のうち、
「より付加価値の高い製品への
特化」が80.8%、
「新規生産分野への取組み」が36.3%となっており、競争力の維持・強化のために、
生産過程の中で国内に持つべきものと海外で行なうものとの棲み分けを考えながら国内外の生産体制
の改善・強化を図り、最適地生産・販売を加速している企業の姿勢が表れている。
2.地域別に見た海外事業展開の特徴
(1)域内での格差が見られる海外事業展開姿勢
地域別に海外事業に対する中期的(今後3年程度)な姿勢を見ると、
「海外事業展開を強化・拡大
*1
4
本稿の執筆にあたっては、丸上貴司が統括、豊田健が第Ⅱ. Ⅲ. Ⅴ. ⅤⅡ. ⅤⅢ章、春日剛が第Ⅳ. Ⅴ
Ⅰ. X章、鈴木まゆみが第Ⅰ. ⅤⅡ
章、補論をそれぞれ担当した。
開発金融研究所報
する」と回答した割合が最も高かった地域は中国(70.1%)
、次いで北米(50.3%)の順となっている。
その他の地域は「現状維持」が最も多い。国・地域別に見ると、中国の中では華東、華南地域が圧倒
的に強化・拡大姿勢が強く、ASEAN4の中ではタイにおける強化・拡大姿勢が強い。このように、
海外事業展開先にも域内格差が存在しており、強化地域の選択が進んでいることがうかがえる。
(2)期待が持たれるAFTAと課題も多い中国のWTO加盟後の事業展開
AFTA(ASEAN自由貿易圏)の機能による域内での自由貿易活動の進展への期待について、
「期
待できる」と回答した企業の割合は53.6%であった。その理由については、「関税の引下げによる域
内貿易の拡大」
(78.9%)が最も多く、次いで「関税の手続き簡素化」
(38.2%)
、
「市場拡大」
(37.0%)
などの順となっている。業種別では自動車のほか、化学、鉄鋼など素材系メーカーの期待が高かった。
中国のWTO加盟による影響について、
「現地の競争激化」を懸念する企業が全体の56.1%を占めた。
また、WTO加盟に伴う「関税引下げ」については現在までに一定の効果が認められるものの、
「知的
財産権の保護」
、
「ローカル・コンテント義務等の廃止」については今後一層の改善を期待する企業が
多かった。
(3)満足度評価が低下した中国
海外事業における売上高・収益性満足度評価は、2001年度調査では多くの地域にて低下が見られた
が、本年度調査でもASEAN4を除く全地域にて低下が見られる。昨年度まで収益性満足度評価が上
昇していた中国も、本年度調査では低下に転じたが、その要因について、
「販売先確保が困難(他社
との激しい競争)
」と回答した件数が昨年度よりも増えていることが注目される。本年度調査にて収
益性満足度評価が上昇したASEAN4においても、タイ以外の構成国については昨年よりも収益性満
足度評価が下がるかほぼ横ばいの状態にある。
(4)再構築への対応が急がれる中国と再構築が進むASEAN
海外事業における再構築への取組み姿勢について、
「再構築の必要性あり」と回答した企業の割合
が最も多かったのは中国(67.8%)となっており、2001年度調査と比較して再構築の必要性が高まっ
ていることがうかがえる(2001年度調査:57.3%)
。一方、ASEAN4については、2001年度調査より
も低下しており(2001年度調査:58.1%→本年度調査:43.4%)
、域内での拠点再構築が進んでいると
考えられる。
3.中期的有望事業展開先国としての中国への高まる期待となお残る多くの課題
中期的(今後3年程度)に有望な事業展開先国の上位4ヵ国は中国、タイ、米国、インドネシアと
なっており、2001年度調査と同じ顔ぶれとなった。回答企業の多くは今後の市場の成長性等を理由に
して中国を有望な国と挙げており中国に対する期待感は強いが、一方でその半数以上が、現地の行
政・制度やその運用形態に対する懸念を示している。
Abstract
Ⅰ. Top Priority Issues and Attitude Toward Domestic and Overseas Business Operations
(1) Strengthening and expanding overseas production to increase market share and strengthen
price competitiveness
The most numerous response with respect to the current top priority issues for domestic and
overseas business operations was“strengthen and expand overseas production”
(54.6%), followed
by“strengthen and expand customer base by the company’s own efforts”(37.8%). Taking
2003年1月 第14号
5
findings of additional interviews conducted to supplement and test the survey results into
consideration, we may assume that there are two main objectives for relocation of production
facilities abroad: acquiring an overseas market share and strengthening price competitiveness, both
as part of the efforts to restructure or strengthen the companies’domestic and overseas
productions.
(2)Prospects for overseas business operations
Of the companies that expressed their attitudes toward overseas business operations over the
medium term, 79.6% responded they“will strengthen and expand”these operations, whereas 20.0%
said they“will maintain the current level.”Those replying they“will reduce or withdraw from
overseas business operations”accounted for a minuscule 0.4%. The share of the companies that
“will strengthen or expand”overseas business operations jumped to 79.6% from 71.6% in the FY2001
survey. The respondents generally showed an increasingly positive attitude toward expanding their
overseas business operations. In regard to the share of overseas production, many companies are
planning to increase it.
(3)Domestic business operations tend to heighten value-added or expand into new fields
While the companies are increasing overseas activities for cost competitiveness or other reasons,
many companies responded that they“will fill in the gap resulting from overseas relocation of
production, by shifting domestic operations to different products or different product areas”. Of the
companies who gave such response, 80.8% said they“will focus domestic operations on higher
valueadded products”, and 36.3% responded that they“will shift domestic operations to new
product areas”. This shows that many companies are trying to maintain or strengthen
competitiveness by restructuring or strengthening the companies’
domestic and overseas
productions, considering which part of the production process should be relocated overseas and
which part should be maintained in Japan, thereby accelerating the move toward the production and
sales in optimum locations.
Ⅱ. Features of Expanding Overseas Business Operations
(1)Intra-regional differences exist in overseas business operations
By region, China was most often cited by the companies responding as the place where they
would be“strengthening and expanding overseas business operations”
(70.1%), followed by North
America(50.3%). In other regions,“maintaining the current level of overseas business operations”
is the most common response. A more detailed look, however, reveals that there are differences
within China or within ASEAN, for instance. In the case of China, the response that they“will
expand the operations”concentrated in Eastern and Southern China, while the Thailand
overwhelmed other ASEAN-4 members as the country where the responding companies will expand
the operations. The existence of such intra-regional differences shows that the companies are
becoming increasingly selective regarding the destinations of their overseas business operations.
(2)High expectations for AFTA by many companies, and many issues following China’s entry
into WTO
When asked about AFTA(ASEAN Free Trade Area), 53.6% of the survey respondents said
they“expect”AFTA to help liberalize trade within the region covered. The most popular reason
6
開発金融研究所報
cited for this view was“increasing the intra-region trade due to reduced tariffs’(78.9%), followed
by“simplification the customs clearance procedure”(38.2%), and“expansion of the market”
(37.0%). A lot of respondents belonging to the materials industry like manufacturers of steel and
chemicals replied they have high expectations for AFTA. A high ratio of automakers among
respondents expressed the same view.
When asked about issues following China’s entry into WTO, 56.1% of the survey respondents
mentioned,“intensified competition in the Chinese market”. Respondents recognized certain
progress made in“tariff reduction,”but hoped for more improvement in the“protection of
intellectual property rights”and the“abolishment of local contents and other business requirements.”
(3) Level of satisfaction declined in China
The FY2001 survey found level of satisfaction with sales and profitability declined among
respondents operating in many regions. As in the FY2001 survey, this indicator dropped for all
regions except ASEAN4 in the FY2002 survey. Level of satisfaction with China had been increasing
up to the FY2001 survey but turned to decrease in the FY2002 survey. Survey respondents who
cited “difficult to obtain customers(due to intense competition with other companies)
”increased,
compared with the previous survey. The FY2002 survey also found that the level of satisfaction with
profitability rose among respondents operating in ASEAN4 as a whole. However, a more detailed
look reveals that the level of satisfaction with profitability declined or remained unchanged in all
ASEAN4 countries except for Thailand.
(4)China where restructuring of business operations is considered urgent and ASEAN where
operations are being restructured
The ratio of companies that selected the answer “restructuring of business operations is
necessary”was highest among survey respondents operating in China. Those selecting this answer
accounted for 67.8% of all the respondents operating in that country. The ratio increased from 57.3%
in the FY2001 survey. This increase suggests a growing need for restructuring operations among
Japanese manufacturers operating in China. The ratio of respondents operating in ASEAN4 who
selected“restructuring of business operations is necessary”decreased from 58.1% in the FY2001
survey to 43.4%. This decrease suggests that operations are already being restructured in these
countries.
Ⅲ. Rising expectations for China as a promising country, but many issues still persist
Respondents in the FY2001 and FY2002 surveys chose the same four countries as the most
promising destination for overseas business operations over the medium term. China was the most
popular country in the FY2002 survey, followed by Thailand, the United States, and Indonesia in that
order.“Potentiality of future market growth”was cited as the overwhelming reason for selecting
China as the most promising. This overwhelming response suggests that the companies surveyed
have high expectations for China’s market potential. Meanwhile, more than half of the survey
respondents who described China as“promising”expressed concerns over issues related to
government administrations, institutions, and implementation of rules and regulations.
2003年1月 第14号
7
はじめに―本年度調査結果が示唆
するわが国企業の課題―
には市場が極めて限定される、販路開拓が容易で
はない等の問題に直面している。また、中国企業
相手の取引では代金回収の問題も深刻であり、装
本調査は従来、海外投資の新規案件の展望に焦
置産業のように大規模な設備投資が必要な場合に
点を当てていたが、近年では新規の海外進出案件
は投下資本の回収に懸念があるため投資を躊躇す
が一巡し、今後は海外既存拠点の活用状況をみる
るケースもあるほか、取引を現金払いのみに限定
ことが必要になってきている。このことから、
したため販路が拡大しないとのジレンマに陥った
2000年度調査より、わが国製造業企業の「海外投
ケースもある。また市場支配力を持つためにはブ
資」
(フロー・ベース)ではなく「海外事業展開」
ランド力の構築が重要になるが、ブランド形成と
(ストック・ベース)に主眼を置いた調査に変えて
共に模倣品等知的財産権の侵害に対処しなければ
おり、本年度の調査もこの方針に基づいている 。
ならず、この面ではWTO加盟により法制度上は
本年度は、例年の調査項目に加え、
「中国とAS-
整備されるとはいえ、本調査が示すように、その
*2
EANへの事業展開姿勢」
、
「中国のWTO加盟によ
実効においてはまだ不十分との指摘が多い。
る影響」
、
「AFTAへの期待と課題」などについて
このように、今後日本企業が中国市場と本格的
も調査を行った。中国、ASEAN4およびNIESに
に付き合っていくためには、今までに無い市場戦
ついては、本年度の調査から、それぞれ構成する
略を明確に持つことが必要とされ、日本企業にと
地域・国に細分化して、海外事業展開の姿勢等を
って中国は、新たな時代の経営のあり方を問う試
質問する方式に改めた。また、「補論」として
金石とも言える。
「中堅・中小企業の海外事業展開」
(有効回答の中
から資本金10億円未満の企業を抽出)について紹
介し、調査・分析の過程で得られた興味深い情報
や示唆については「コラム」として記述した。
本年度の調査結果から様々なインプリケーショ
(2)ASEANの域内格差と域内連携
中国とASEANを比較した場合、両者にバランス
よく対応するとの回答が過半であった。しかし、
今後どのような戦略性を持ってバランスよく活用
ンを読み取ることができるが、中でもわが国企業
していくのかは、企業にとって大きな課題である。
の経営にとって主に以下の課題が示唆されている
ASEAN域内においても、収益性評価や今後の事業
と思われる。
展開姿勢において各国間に格差が生じている。競
争力強化のために現地調達の一層の拡大等が求め
(1)中国における市場戦略の重要性
られるが、ASEANの1国の中でフルセット型の生
日本企業は中国に対し、有望先国の理由に示す
産を期待することは現実的にも無理であること、
とおり、「低コスト生産拠点」と「市場成長性」
ASEAN域内で見れば日本企業は幅広い業種に亘っ
の両面で事業展開の期待を有している。しかし多
て設備投資を行ってきた蓄積があることを考慮す
くの企業において、国内市場への参入はまだ緒に
れば、日本企業にとっても今後ASEAN各国での域
ついたばかりであり、その実態は、本調査が示す
内連携および日本との連携を一層深めて域内の産
とおり、中国国内での販売先確保の難化等に伴い、
業力の底上げを図ることが重要であろう。
収益性満足度は低下している。
日本企業の多くは、中国製品とは品質によって
差別化できると考えており、中国企業との価格競
日本企業の多くは、海外事業の拡充に伴い、国
争に巻き込まれないよう、市場セグメント(高級
内事業の見直しを迫られているが、このことは必
品市場)を明確にしたいとの考えであるが、実際
ずしも国内事業の衰退を意味するものではない。
*2
8
(3)国内産業の高付加価値化と国際分業
なお、本調査における「海外事業」には、海外拠点での製造、販売、研究開発などの活動に加えて、生産の外部委託、調達等
も含んでいる。
開発金融研究所報
製造工程の海外移転に伴い、日本から部品・中間
問題を指摘する意見が多かったのに比べ、拠点を
品の輸出が増加しているとの指摘もある通り、国
有しない企業は当該国の政治社会情勢を指摘する
内生産と海外生産の共生も追求されている。本調
意見が多かった。税務や労務は、現地で実際にオ
査において、国内事業については、高付加価値化
ペレーションを経験しなければ分からない事項で
への取組み姿勢が引き続き強いことが確認されて
あり、政治社会情勢は報道情報等によって得られ
いる。
やすい事項であるため、この格差は容易に理解で
一方で、生産現場においては高付加価値転換への
きる。これを踏まえ、海外投資環境に関しては、
息切れを指摘する声も少なくなく、新たな技術開発
この格差を認識した上で、過不足ない情報入手が
のみならず、技術を活かして収益に結びつける経営
重要であろうと思われる。
体制の構築が重要であり、このことは日本企業にと
っての大きな経営課題の一つとなっている。
本調査結果が、わが国企業のグローバル事業展
開の現状と展望を見る上での一助となれば幸いで
(4)海外事業戦略上の情報格差
ある。また、本調査にご協力いただいた企業の
本調査では、海外の投資環境の評価において、
方々には、この場をお借りして深く感謝したい。
当該国に拠点を有する企業は現地の税務や労務の
(目 次)
第Ⅰ章 調査方法および回答企業の概要 ………………………………………………………11
1.調査方法 ……………………………………………………………………………………11
2.回答企業の概要 ……………………………………………………………………………11
第Ⅱ章 国内外事業における現在の最優先課題 ………………………………………………14
1.国内外事業における現在の最優先課題 …………………………………………………14
2.最優先課題への具体的な取組み内容 ……………………………………………………15
3.主要業種別にみた最優先課題 ……………………………………………………………15
第Ⅲ章 中期的海外事業展望 ……………………………………………………………………17
1.海外事業への取組み姿勢 …………………………………………………………………17
2.海外生産比率 ………………………………………………………………………………18
3.海外事業における競争優位性 ……………………………………………………………19
4.海外事業展開先における競合企業 ………………………………………………………20
第Ⅳ章 中期的国内事業展望 ……………………………………………………………………21
1.国内事業への取組み姿勢 …………………………………………………………………21
2.国内事業における競争優位性 ……………………………………………………………23
3.海外事業展開による国内事業への影響 …………………………………………………23
4.国内事業の方向性 …………………………………………………………………………24
<コラム1>「高付加価値化」への取組みについて …………………………………………25
第Ⅴ章 地域別にみた中期的海外事業展望 ……………………………………………………26
1.地域別にみた中期的海外事業展開の強化・拡大姿勢 …………………………………26
(1)中国における強化・拡大姿勢 ………………………………………………………28
(2)ASEAN4における強化・拡大姿勢 …………………………………………………29
(3)NIESにおける強化・拡大姿勢 ………………………………………………………29
2003年1月 第14号
9
<コラム 2>現地事業のコスト評価−シンガポールにおける日系企業の動向−……………29
2.海外事業を強化・拡大する理由・分野 …………………………………………………30
(1)ASEAN4での事業展開 ………………………………………………………………30
(2)中国での事業展開 ……………………………………………………………………33
(3)北米での事業展開 ……………………………………………………………………33
(4)EUでの事業展開 ………………………………………………………………………33
(5)NIESでの事業展開 ……………………………………………………………………34
第Ⅴ
Ⅰ章 中国とASEANへの事業展開の期待と課題……………………………………………34
1.中国とASEANの比較 ………………………………………………………………………34
<コラム3>「バランスよい事業展開」とは何か ……………………………………………35
2.AFTAへの期待 ……………………………………………………………………………36
<コラム4>AFTAへの期待 ……………………………………………………………………37
3.中国WTO加盟後の課題 ……………………………………………………………………38
第ⅤⅡ章 海外事業展開の実績評価∼売上高・収益性満足度評価∼ …………………………40
1.概要 …………………………………………………………………………………………40
2.地域別にみた収益性満足度評価 …………………………………………………………40
(1)中国での評価 …………………………………………………………………………40
(2)NIESでの評価 …………………………………………………………………………44
(3)ASEAN4での評価 ……………………………………………………………………44
(4)北米、EUでの評価 ……………………………………………………………………46
<コラム 5>「販売先確保の困難」とは何か……………………………………………………47
第ⅤⅢ章 海外事業再構築への取組み姿勢とその内容 …………………………………………47
1.海外事業再構築への取組み姿勢 …………………………………………………………47
2.主要地域別にみた海外事業の再構築 ……………………………………………………48
(1)中国の事業再構築 ……………………………………………………………………48
<コラム6>中国の事業再構築の課題と制約 …………………………………………………49
(2)ASEAN4の事業再構築 ………………………………………………………………50
(3)北米の事業再構築 ……………………………………………………………………50
(4)EUの事業再構築 ………………………………………………………………………50
第ⅠX章 主要アジア諸国の投資環境に対する評価 ……………………………………………50
1.現地のインフラ ……………………………………………………………………………51
2.現地の法制 …………………………………………………………………………………51
3.現地の管理職クラスの人材確保 …………………………………………………………52
4.現地の政治社会情勢 ………………………………………………………………………53
<コラム7>現地進出企業による投資環境評価 ………………………………………………55
第X章 今後の有望事業展開先国の有望理由と課題 ……………………………………………56
1.中期的有望事業展開先国 …………………………………………………………………56
2.各国の有望理由 ……………………………………………………………………………58
<コラム8>中国市場戦略 ………………………………………………………………………59
3.各国の課題と傾向 …………………………………………………………………………60
4.長期的有望事業展開先国 …………………………………………………………………61
10
開発金融研究所報
補論 中堅・中小企業の海外事業展開 …………………………………………………………64
1.序 ……………………………………………………………………………………………64
2.国内外事業における最優先課題 …………………………………………………………65
3.中期的海外事業展望 ………………………………………………………………………65
4.海外事業の実績評価 ………………………………………………………………………67
5.中期的国内事業展望 ………………………………………………………………………69
6.中期的有望事業展開先国 …………………………………………………………………71
7.中国とASEANへの事業展開の期待と課題 ………………………………………………72
(図表索引) …………………………………………………………………………………………74
(主要参考文献) ……………………………………………………………………………………76
(調査票) ……………………………………………………………………………………………77
第Ⅰ章 調査方法および回答企業の
概要
(2001年度調査比15.7%増)であり、2001年度調査
と同様、このうち約半分は生産拠点である。生産
拠点の地域分布はASEAN4が1,067社と最も多く、
次いで中国890社、北米752社、NIES616社、EU
1.調査方法
429社などの順となっている。また、2001年度調
査に比較すると、販売拠点の増加も目立っている
調査対象企業は、2001年11月末時点で、生産拠
(2001年度調査:2,727社→本年度調査:3,444社)
。
点1社以上を含む、海外現地法人 を3社以上有
中でも中国、ASEAN4において販売拠点が増加し
しているわが国製造業企業812社である 。調査
ている(中国・同:159社→309社、ASEAN4・
票の回収期間は2002年7月∼8月で、508社から
同:234社→320社)
(図表2∼4)
。
*3
*4
回答があり、有効回答率は62.6%であった(図表
本年度調査の回答企業を規模別にみると、資本
1)。なお、調査票の回収期間中、回答企業に対
金10億円以上(単体ベース)が409社(全回答企
して電話ヒアリング(58社)を行なうとともに、
業の80.6%)
、従業員数1,001人以上(単体ベース)
8月∼10月にかけて個別訪問を実施した(41社)
。
が288 社(同56.7%)を占めている。業種別内訳
では、昨年度同様、電機・電子(100社)、化学
2.回答企業の概要
(82社)
、自動車(82社)の3業種で全体の約5割
を占めている(図表5∼8)
。
回答企業が持つ海外現地法人の総数は8,924社
*3
*4
海外現地法人=海外子会社+海外孫会社
海外子会社:出資比率が10%以上となっている外国法人
海外孫会社:出資比率が50%超となっている海外子会社が、海外にて50%超の出資で設立した外国法人
調査対象企業の抽出には、東洋経済新報社「海外進出企業総覧」を使用した。
2003年1月 第14号
11
図表1 調査概要
(単位:社、%)
調査年度
調査対象企業数
回答企業数
回答率
海外現地法人数
91
551
298
54.1
4,617
92
614
314
51.1
5,269
93
652
338
51.8
5,428
94
700
382
54.6
5,385
95
718
422
58.8
6,496
96
722
432
59.8
6,730
97
743
445
59.9
6,978
98
749
455
60.7
6,654
99
786
472
60.1
7,225
00
791
469
59.3
7,285
01
792
501
63.3
7,710
02
812
508
62.6
8,924
図表2 海外現地法人の拠点別・地域別内訳
(単位:社)
NIES ASEAN4
生産拠点
販売拠点
研究開発拠点
その他
合計
616
766
30
112
1,524
1,067
320
21
90
1,498
中国
その他
アジア
北米
中南米
890
309
28
65
1,292
155
46
2
16
219
752
593
92
337
1,774
197
124
1
56
378
その他
中近東・
中・東欧
旧ソ連 大洋州
欧州
アフリカ
EU
429
949
70
202
1,650
66
60
3
7
136
6
15
2
23
15
66
1
9
91
23
61
2
13
99
53
135
6
46
240
合計
4,269
3,444
256
955
8,924
(注) NIES
ASEAN4
北米
EU
:韓国、台湾、シンガポール、香港
:タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン
:米国、カナダ
:英国、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ギリシャ、ルクセンブルク、デンマーク、スペイン、
ポルトガル、オーストリア、フィンランド、スウェーデン、アイルランド
中・東欧 :ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ブルガリア、ルーマニア、スロベニア、アルバニア、クロアチア、
マケドニア、ユーゴスラビア(セルビア、モンテネグロ)、ボスニア・ヘルツェゴビナ
なお、「その他」には、サービス会社、金融子会社などが含まれる。
図表3 海外生産拠点数の推移
図表4
海外現地法人数の推移
(単位:社)
1,200
(単位:社)
2,000
EU
ASEAN4
北米
1,000
1,500
800
北米
600
1,000
400
中国
200
NIES
その他アジア
ASEAN4
EU
その他アジア
0
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02
(単位:年度)
NIES
その他アジア
12
開発金融研究所報
中国
NIES
500
ASEAN4
北米
0
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02
(単位:年度)
中国
NIES
ASEAN4
中国
EU
その他アジア
北米
EU
図表5 回答企業の資本金別内訳
(親会社単体ベース)
1億円未満
1億円以上∼5億円未満
5億円以上∼10億円未満
10億円以上∼50億円未満
50億円以上∼100億円未満
100億円以上
合計
図表6
企業数 構成比
6.1%
31
9.3%
47
4.1%
21
109 21.5%
70 13.8%
230 45.3%
508 100.0%
回答企業の総売上高別内訳
(連結ベース)
500億円未満
500億円以上∼1,000億円未満
1,000億円以上∼2,000億円未満
2,000億円以上∼3,000億円未満
3,000億円以上∼5,000億円未満
5,000億円以上∼1兆円未満
1兆円以上
合計
企業数 構成比
194 38.6%
86 17.1%
79 15.7%
6.6%
33
7.0%
35
6.2%
31
8.8%
44
502 100.0%
※未回答企業6社有り
図表7 回答企業の業種別内訳
業種
食料品
繊維
木材・木製品
紙・パルプ
化学
[化学(医療薬品)]
[医薬品]
石油・ゴム
窯業・土石製品
鉄鋼
非鉄金属
金属製品
一般機械
[一般機械組立]
[一般機械部品]
電機・電子
[電機・電子組立]
[電機・電子部品]
輸送機(除自動車)
自動車
[自動車組立]
[自動車部品]
精密機械
[精密機械組立]
[精密機械部品]
その他
合計
企業数
24
21
2
4
82
[ ]
70
[ ]
12
12
12
16
19
16
52
[ ]
43
[ ]
9
100
34
[ ]
66
[ ]
11
82
10
[ ]
72
[ ]
25
20
[ ]
5
[ ]
30
508
図表8 回答企業の従業員数別内訳(親会社単体ベース)
構成比
4.7%
4.1%
0.4%
0.8%
16.1%
[ ]
13.8%
[ ]
2.4%
2.4%
2.4%
3.1%
3.7%
3.1%
10.2%
8.5%
[ ]
1.8%
[ ]
19.7%
6.7%
[ ]
13.0%
[ ]
2.2%
16.1%
2.0%
[ ]
14.2%
[ ]
4.9%
3.9%
[ ]
1.0%
[ ]
5.9%
100.0%
∼
300人
301人 ∼
500人
501人 ∼ 1,000人
1,001人 ∼ 2,000人
2,001人 ∼ 5,000人
5,001人 ∼ 10,000人
10,001人 ∼ 30,000人
30,001人 ∼
合計
企業数 構成比
71 14.0%
58 11.4%
91 17.9%
124 24.4%
96 18.9%
37
7.3%
21
4.1%
10
2.0%
508 100.0%
2003年1月 第14号
13
第Ⅱ章 国内外事業における現在の
最優先課題
動はほとんど見られなかったが、その中で「トー
タルコストから見た国内生産体制の見直し」
(25.4%)
が第4位となっており、2001年度調査時の第6位
から順位を上げていることが特徴としてあげられ
1.国内外事業における現在の最優先課題
*5
る(図表10)
。全世界的な需要の落ち込みでコスト
競争が厳しくなる中、国内生産体制を早急に見直
国内外事業における最優先課題として、本設問
す必要に迫られていると考えられる。
の回答企業(489社)の中で最も回答が多かった
2001年度調査に引き続き「海外生産の強化・拡
事項は「海外生産の強化・拡大」
(54.6%)で、次
大」
、
「自社独自での取引先の強化・拡大」が最優
いで「自社独自での取引先の強化・拡大」
(37.8%)
、
先課題となっており、需要の見込める海外での市
「グループ経営の見直し・効率化(事業売却、事
場獲得の意欲を強める一方で、国内生産体制の見
業分離など)」(32.5%)などであった。なお、本
直しを行いながら、収益確保に向けた海外生産の
年度調査にて新たに選択肢に加えた「環境関連ビ
強化・拡大への意欲を強める回答企業の姿勢がう
ジネスへの注力」(9.4%)は第10位となっている
かがえる。なお、海外での事業拡大が国内事業に
(図表9)
。
与える影響については、第Ⅲ章にて詳しく述べる
2001年度調査と比較して、回答企業、順位の変
図表9
こととする。
国内外事業の取組みにかかる最優先課題
社数
(489社中)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10
12
13
14
15
海外生産の強化・拡大
自社独自での取引先の強化・拡大
グループ経営の見直し・効率化(事業売却、事業分離など)
トータルコストからみた国内生産体制の見直し
自社製品に関連したサービス事業の強化
本業を強化する事業資源の獲得(企業買収、提携、合弁など)
有利子負債の圧縮
新規事業への積極進出
グローバルサプライチェーン導入・構築
環境関連ビジネスへの注力
トータルコストからみた海外生産体制の見直し
国内生産の強化・拡大
生産のアウトソーシング
ベンチャー企業を活用した技術開発強化(提携や買収など)
インターネット取引の強化・拡大
267
185
159
124
120
117
115
87
81
46
46
42
22
9
8
回答率
54.6%
37.8%
32.5%
25.4%
24.5%
23.9%
23.5%
17.8%
16.6%
9.4%
9.4%
8.6%
4.5%
1.8%
1.6%
※「その他」と回答した企業は17社有り。
*5
14
本設問では、回答方法として、回答企業はプライオリティーに関係無く、3つの課題を選択しており、集計の際、選択された項
目を単純合計している。なお、本年度は新たな選択肢として「環境関連ビジネスへの注力」を追加している。
開発金融研究所報
図表10
(参考)2001年度調査結果
社数
(485社中)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
海外生産の強化・拡大
自社独自での取引先の強化・拡大
グループ経営の見直し・効率化(事業売却、事業分離など)
本業を強化する事業資源の獲得(企業買収、提携、合弁など)
自社製品に関連したサービス事業の強化
トータルコストからみた国内生産体制の見直し
有利子負債の圧縮
新規事業への積極進出
グローバルサプライチェーン導入・構築
国内生産の強化・拡大
トータルコストからみた海外生産体制の見直し
生産のアウトソーシング
ベンチャー企業を活用した技術開発強化(提携や買収など)
インターネット取引の強化・拡大
264
183
162
139
127
114
112
102
57
53
41
23
12
8
回答率
54.4%
37.7%
33.4%
28.7%
26.2%
23.5%
23.1%
21.0%
11.8%
10.9%
8.5%
4.7%
2.5%
1.6%
※「その他」と回答した企業は25社有り。
つ商社などを活用して販売活動を行っていたが、
2.最優先課題への具体的な取組み内容
独自で販売拠点を設立してアフターサービスなど
を含めた営業活動を行っていく」(電機・電子な
最も回答が多かった「海外生産の強化・拡大」
について、ヒアリング調査を行ったところ、「汎
ど)といった意見が聞かれた。
本年度調査にて順位があがっている「トータル
用品などコスト競争力が必要な製品については、
コストからみた国内生産体制の見直し」について
コストを考えると国内生産では難しい部分が多
は、
「国内生産分は主に国内販売向けであるが、需
い。そのため、コスト競争力強化のために国内生
要が減退しているために販売不振に陥っており、
産体制を見直し、製品によっては海外生産に踏み
過剰生産設備の整理を行なう必要がある」
(繊維)
切らざるを得ないのが実情」(繊維、電機・電子
との意見が聞かれ、日本経済の低迷により国内事
など)と指摘する企業が多数を占めた。また、
業の縮小を余儀なくされているケースがあった。
「基本的に現地生産・現地販売を行なうため、需
一方で「国内では技術的に高度な製品を販売して
要の多い海外での生産を拡大する」(自動車、一
いるため、製品据付や保守サービス、アプリケー
般機械など)と指摘する企業も少なくなく、海外
ションの使用方法の指導など、販売後のアフター
生産拡大の背景には、海外での市場獲得という目
サービスが重要である。そのため、海外移転など
的とコスト競争力の強化という目的が重なってい
で縮小した国内生産部門の人員をサービス部門へ
ると考えられる。
異動させるなどの体制変革を行っている」
(一般機
最優先課題として2番目に回答の多かった「自
社独自での取引先の強化・拡大」については、
械)との指摘もあり、国内事業においてサービス
部門を強化する動きが見られる。
「現在は現地に進出している日系企業との取引が
主であり、一定の販売量は確保できるものの、今
3.主要業種別*6にみた最優先課題
後も継続的に受注できる保証はないため、リスク
分散の観点から取引先を増やしていく」(自動車
主要業種別でみると、電機・電子、自動車およ
など)
、
「今までは現地でのネットワークなどを持
び化学では「海外生産の強化・拡大」
(それぞれ、
*6
本調査において、回答企業数の多い電機・電子、自動車、一般機械、化学を「主要業種」としている。
2003年1月 第14号
15
97社中51.5%、80社中75.0%、79社中46.8%)が、
て優先度を上げたことがわかる(図表12)
。電機・
最優先課題として最も回答が多くなっている(図
電子においては、前述の通りコスト競争力の強化
表11)
。
を目的として国内生産体制を見直す動きが強い一
2001年度調査結果と比較してみると、電機・電
方で、自動車においては、
「取引先の海外進出に伴
子および自動車の場合では、課題としてプライオ
い、受注獲得のために海外へ進出する予定である
リティーが低いとされていた「トータルコストか
が、国内から供給する製品と現地で供給する製品
ら見た国内生産体制の見直し」が、本年度になっ
を整理する必要がある」との意見が聞かれた。
図表11 国内外事業の取組みにかかる最優先課題(主要業種別)
〈電機・電子〉
社数
(97社中)
順位
1
2
3
海外生産の強化・拡大
国内生産体制の見直し
グループ経営の見直し・効率化
50
35
32
回答率
51.5%
36.1%
33.0%
〈自動車〉
社数
(80社中)
順位
1
2
3
海外生産の強化・拡大
自社独自での取引先の強化・拡大
国内生産体制の見直し
60
41
22
回答率
75.0%
51.3%
27.5%
〈化学〉
社数
(79社中)
順位
1
2
3
海外生産の強化・拡大
グループ経営の見直し・効率化
本業を強化する事業資源の獲得
37
31
30
回答率
46.8%
39.2%
38.0%
図表12 (参考)2001年度調査結果(主要業種別)
〈電機・電子〉
社数
(97社中)
順位
1
2
3
3
海外生産の強化・拡大
自社独自での取引先の拡大・強化
グループ経営の見直し・効率化(事業売却、事業分割など)
自社製品に関連したサービス事業の強化・拡大
57
32
28
28
回答率
59.4%
33.3%
29.2%
29.2%
〈自動車〉
社数
(67社中)
順位
1
2
3
海外生産の強化・拡大
自社独自での取引先の拡大・強化
本業を強化する事業資源の獲得(企業買収、提携、合併など)
58
26
20
回答率
86.6%
38.8%
29.9%
〈化学〉
社数
(73社中)
順位
1
2
3
16
開発金融研究所報
本業を強化する事業資源の獲得(企業買収、提携、合併など)
海外生産の強化・拡大
自社独自での取引先の強化・拡大
38
36
32
回答率
52.1%
49.3%
43.8%
般機械(74.5%:51社中38社)などとなっている
第Ⅲ章 中期的海外事業展望
(図表13)
。なお、これらの業種をそれぞれ組立メ
ーカーと部品メーカーに分けたところ、部品メー
1.海外事業への取組み姿勢
カーの方が組立メーカーよりも強化・拡大姿勢を
より強く見せている(図表14)。ヒアリング調査
(1)概要
では、「当社は、取引先の事業拡大に合わせて事
海外事業に対する中期的(今後3年程度)な姿
業を拡大しており、取引先のグローバル調達に合
勢として(回答企業数:495社)、「強化・拡大す
わせて海外での事業を強化している。
」
(自動車部
る」と回答した割合は79.6%(394社)を占め、
品)
、
「当社拠点を取引先の組立メーカーの拠点付
「現状維持」は20.0%(99社)、「縮小・撤退する」
近に設置することで、製品に関するニーズ発掘等
は0.4%(2社)に留まった。2001年度調査結果に
の情報収集、商品開発のリードタイム短縮などの
比較して、「強化・拡大する」と回答した割合は
効果が得られるため、取引先が海外進出すれば当
高まっており(2001年度調査:71.6%→本年度調
社も合わせて進出する方が効率的である。また、
査:79.6%)
、回答企業の海外事業に対する姿勢は
取引先からの値引き圧力も強くなっており、海外
より積極的になっている 。
で生産できるものはコスト競争力の観点からも海
*7
外で生産を行なう。
」
(電機・電子部品)などの意
(2)主要業種別に見た海外事業展望
見があり、取引先の海外事業展開によって各地域
主要業種別にみると、海外事業の強化・拡大姿
での需要が変化するため、その対応のために部品
勢が最も強い業種は自動車(92.6%:81社中75社)
メーカーも海外進出を進めていると考えられる。
で、次いで電機・電子(82.5%:97社中80社)
、一
図表13
中期的海外事業展望(主要業種別)
(単位:%) 〈495社〉
100
0.4
20.0
80
〈23社〉
26.1
〈21社〉
〈79社〉
〈51社〉
29.1
25.5
66.7
70.9
74.5
繊維
化学
33.3
〈97社〉
2.1
15.5
〈81社〉
〈24社〉
7.4
12.5
92.6
87.5
自動車
精密機械
60
40
79.6
73.9
82.5
20
0
全業種
食料品
一般機械 電機・電子
海外事業展開を縮小・撤退する
海外事業展開の規模は現状程度を維持
海外事業展開を強化・拡大する
*7
1999年度調査までは、類似の設問として「過去3年間の投資実績額に比しての海外投資規模」に焦点を当てていた。内容がや
や異なることに留意する必要はあるが、1997年度調査から本年度調査までの海外事業への強化・拡大姿勢の推移は以下の通り
である。
1997年度調査:64.6%→1998年度調査:38.1%→1999年度調査:21.1%
→2000年度調査:54.5%→2001年度調査:71.6%→本年度調査:79.6%
2003年1月 第14号
17
図表14 主要業種の組立・部品別にみた中期的海外事業展望
(単位:%)
(単位:%)
100
100
12.5
6.1
21.2
80
(単位:%)
100
7.0
10.0
80
60
80
60
87.5
40
60
20
100.0
93.0
90.0
40
72.7
40
20
0
0
自動車組立
電機・
電子部品
69.0
20
0
電機・
電子組立
31.0
自動車部品
一般機械
組立
一般機械
部品
海外事業展開を縮小・撤退する
海外事業展開の規模は現状程度を維持
海外事業展開を強化・拡大する
度実績では電機・電子(38.0%)が最も高い比率
2.海外生産比率*8
を示している。次いで繊維(35.0%)、精密機械
(30.5%)などの順となっている。なお、2001年度
回答企業の海外生産比率は、2001年度実績値で
実績から2005年度計画値への引上げ幅が最も大き
は24.3%、2005年度計画値では31.7%を見込んで
い業種は、一般機械(10.2ポイント)であり、次
いる(図表15)。1989年度調査以降、海外生産比
いで自動車(9.3ポイント)
、金属製品(9.3ポイン
率の実績値は上昇傾向にある。
ト)の順となっている(図表16)
。
海外生産比率の推移を業種別にみると、2001年
図表15 海外生産比率の推移
(単位:%)
35
31.7
30
25
21.7
20
13.7
15
14.1
15.1
14.8
16.1
17.3
10
19.0
19.2
23.0
20.9
24.3
21.1
計画値
実績値
5
0
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
2000
2001
2005(年度)
※海外生産比率=(海外生産高)/(国内生産高+海外生産高)
*8
18
海外生産比率=海外生産高 /(海外生産高+国内生産高)
なお、本設問は、海外生産比率を5%ごとのレンジ(例えば20−25%)で選択するよう設定されており、集計にあたっては各
レンジの中間値(例えば22.5%)をとった企業群の(規模に拘わらず)単純平均値をとっている。
開発金融研究所報
図表16
業種別にみた海外生産比率
2001年度
実績(A)
2002年度
実績見込(B)
2005年度
計画値(C)
引上げ幅
(C)−(A)
14.1
35.0
5.0
12.5
19.5
22.0
13.8
12.0
18.9
25.7
16.7
38.0
9.6
25.3
30.5
14.5
38.3
5.0
12.5
20.4
25.0
15.0
12.0
21.7
27.9
20.0
40.6
9.6
27.6
32.0
16.0
44.1
5.0
15.0
25.2
29.0
18.8
13.0
27.8
35.0
26.9
45.7
12.3
34.6
39.0
1.9
9.1
0.0
2.5
5.7
7.0
5.0
1.0
8.9
9.3
10.2
7.7
2.7
9.3
8.5
食料品
繊維
木材・木製品
紙・パルプ
化学
石油・ゴム
窯業・土石製品
鉄鋼
非鉄金属
金属製品
一般機械
電機・電子
輸送機
自動車
精密機械
次いで自動車(70.0%)、一般機械(58.8%)、電
3.海外事業における競争優位性
機・電子(45.4%)の順となっている(図表18)。
一方で「コスト競争力」については、自社の強み
回答企業の海外事業における競争優位性につい
と考える企業が少なかった。ヒアリング調査にお
て、最も回答が多かったのが「技術力」
(回答企業
いても、
「中国地場メーカーとは技術の差があるの
数493社のうち60.6%)、次いで「会社の総合力」
で、品質面では競合していないが、コスト面につ
(38.9%)
、
「コスト競争力」
(30.2%)の順となって
いては地場メーカーに優位性がある」(化学)な
おり、技術を高めることで商品の差別化を図ろう
ど、技術に裏付けされた品質が強みである一方、
とする企業の姿が見て取れる(図表17)
。主要業種
コスト面では競合相手に優位性があるとの認識が
別に見たところ、
「技術力」に優位性があると回答
強かった。
した企業の割合が最も高かったのは化学(75.6%)
、
図表17 海外事業における競争優位性(回答企業数493社、複数回答)
技術力
コスト競争力
会社の総合力
図表18
回答企業数
299
149
192
回答率
60.6%
30.2%
38.9%
主要業種別にみた海外事業における競争優位性(複数回答)
(回答企業数)
技術力
コスト競争力
会社の総合力
電機・電子
(97社)
45.4%
47.4%
40.2%
自動車
(80社)
70.0%
33.8%
36.3%
一般機械
(51社)
58.8%
39.2%
39.2%
化学
(78社)
75.6%
17.9%
30.8%
2003年1月 第14号
19
機・電子でのアジア系企業の台頭がうかがえる。
4.海外事業展開先における競合企業
「競合相手に対する優位性」については、
「技術
力・製品開発力」
(回答企業数485社のうち85.4%)
回答企業の海外事業展開先における競合企業に
と回答する企業が最も多く、次いで「コスト競争
ついて、
「過去5年の競合企業」については「日系
力」
(25.2%)
、
「マーケティング力」
(13.2%)
、
「人
企業」(回答企業数495社のうち69.3%)、次いで
材」
(9.1%)
、
「資金調達力」
(7.8%)の順となって
「欧米企業」(50.3%)、「アジア系企業」(34.1%)
いる(図表20)
。すべての業種において「技術力・
の順となっており、「最近の競合企業」について
製品開発力」と回答する企業の割合が高く、どの
は「日系企業」(64.2%)、「欧米企業」(52.5%)、
業種においても、競合他社との競争において自社
「アジア系企業」(49.3%)の順となっている(図
の技術力に強みがあるとの認識が強い。
表19)。「過去5年の競合企業」と「最近の競合企
「競合相手に対する課題」については、
「コスト
業」を比較すると、順位に変動はないものの、
競争力」(回答企業数491社のうち75.6%)と回答
「アジア系企業」が競合企業と回答する企業が大
する企業が最も多く、次いで「マーケティング力」
きく増加しており、日系企業から見ると競合相手
(35.4%)、「技術力・製品開発力」(27.3%)、「人
としてのアジア系企業のプレゼンスが高まってい
材」
(13.4%)
、
「資金調達力」
(6.3%)の順となっ
ることがうかがえる。主要業種別に見ると、「最
ている(図表21)。すべての業種において「コス
近の競合企業」として「アジア系企業」をあげる
ト競争力」と回答する企業の割合が最も高く、ど
企業の割合が最も高かったのは、電機・電子
の業種においても、自社製品の価格競争力強化が
( 6 3 . 3 % )、 次 い で 化 学 ( 4 6 . 8 % )、 一 般 機 械
今後の課題であると考えていることがわかる。
(42.3%)、自動車(28.4%)となっており、電
図表19 海外事業展開先における競合企業(複数回答)
過去5年の競合企業(回答企業数495社)
回答企業数
回答率
69.3%
343
日系企業
50.3%
249
欧米企業
34.1%
169
アジア系企業
最近の競合企業(回答企業数495社)
回答企業数
回答率
64.2%
318
日系企業
52.5%
260
欧米企業
49.3%
244
アジア系企業
図表20 競合相手に対する優位性
(回答企業数485社、複数回答)
コスト競争力
技術力・製品開発力
マーケティング力
資金調達力
人材
20
開発金融研究所報
回答企業数
122
414
64
38
44
回答率
25.2%
85.4%
13.2%
7.8%
9.1%
(主要業種別)
過去5年の競合企業
電機・電子 自動車
一般機械
化学
(回答企業数) (97社) (81社) (52社) (79社)
64.6%
53.8%
84.0%
76.3%
日系企業
65.8%
69.2%
59.3%
37.1%
欧米企業
34.2%
26.9%
25.9%
37.1%
アジア系企業
最近の競合企業
(回答企業数)
日系企業
欧米企業
アジア系企業
図表21
電機・電子 自動車
一般機械
化学
(98社) (81社) (52社) (79社)
59.5%
55.8%
80.2%
72.4%
63.3%
71.2%
65.4%
39.8%
46.8%
42.3%
28.4%
63.8%
競合相手に対する課題
(回答企業数491社、複数回答)
コスト競争力
技術力・製品開発力
マーケティング力
資金調達力
人材
回答企業数
371
134
174
31
66
回答率
75.6%
27.3%
35.4%
6.3%
13.4%
調査と比べると、次のようにまとめられる。
第Ⅳ章 中期的国内事業展望
「電機・電子」では、
「今後も必要に応じて積極
的な設備投資を行い、国内事業を強化・拡張して
1.国内事業への取組み姿勢
いく」と回答した企業が2001年度調査の27.4%か
ら22.1%に減り、また「国内事業を再編・再構築
国内事業に対する中期的(今後3年程度)な取
する(但し、規模は現状維持する)」が2001年度
組み姿勢について質問した(回答企業数487社)。
調査の40.0%から31.6%へと減少した。その一方
その結果、最も回答が多かったのは「国内事業を
で、「国内事業規模を縮小する」が2001年度調査
再編、再構築する(但し、規模は現状維持する)
」
の4.2%から12.6%へと増加している(図表23)
。
(30.2%)で、次いで「今後とも必要に応じて積極
「自動車」では、
「他社との提携を含め、国内事
的な設備投資を行い、国内事業を強化・拡張して
業を強化する」と回答した企業が2001年度調査の
いく」
(27.1%)
、
「他社との提携を含め、国内事業
15.2%から11.1%へ、また「現状維持」も2001年
を強化する」
(15.8%)の順となった(図表22)
。
度調査の18.2%から11.1%へとそれぞれ減少した
回答結果を主要業種別(
「電気・電子」
「自動車」
「一般機械」「化学」)にみると、国内事業に対す
半面、「国内事業規模を縮小する」が2001年度調
査の4.5%から8.6%へと増加している(図表24)
。
る取組み姿勢について、「電機・電子」「自動車」
「一般機械」では、
「他社との提携を含め、国内
では「国内事業規模を縮小する」と回答した企業
事業を強化する」と回答した企業が2001年度調査
が多く、
「一般機械」
「化学」では「国内事業を再
の21.2%から8.2%へと大幅に減少した一方、「現
編、再構築する(但し、規模は現状維持する)」
状維持」が2001年度調査の13.5%から20.4%、
「国
と回答する企業が多かった。この結果を2001年度
内事業を再編・再構築する(但し、規模は現状維
図表22
中期的国内事業展望∼国内事業に対する取組み姿勢∼
28.2
27.1
1
16.2
15.8
2
13.9
3
10.7
30.7
30.2
4
3.9
5
6.8
6.4
7.4
6
2001年度(回答企業数:482社)
本年度(回答企業数:487社)
0.6
2.1
7
0
5
10
15
20
25
30
35 (単位%)
1.今後とも必要に応じて積極的な設備投資を行い、国内事業を強化・拡張していく
2.他社との提携を含め、国内事業を強化する
3.現状維持
4.国内事業を再編・再構築する(但し、規模は現状維持する)
5.国内事業規模を縮小する
6.現在検討中
7.その他
2003年1月 第14号
21
持する)
」が2001年度調査の28.8%から34.7%へと
内事業を再編・再構築する(但し、規模は現状維
それぞれ増加している(図表25)
。
持する)
」が2001年度調査の17.6%から25.0%へと
「化学」では、「現状維持」と回答した企業が
増加している(図表26)
。
2001年度調査の12.2%から6.6%へと減少し、「国
図表23 中期的国内事業(電機・電子)
図表24
(単位:%)
(単位:%)
35.0
35.0
31.6
30.0
25.0
28.4
28.4
30.0
25.0
22.1
20.0
20.0
13.7
15.0
12.6
15.0
8.4
10.0
8.4
11.1
11.1
8.6
10.0
3.2
5.0
0.0
9.9
2.5
5.0
0.0
1
2
3
4
5
6
7
図表25 中期的国内事業(一般機械)
(単位:%)
1
図表26
2
3
4
5
6
7
中期的国内事業(化学)
(単位:%)
34.7
35.0
30.0
中期的国内事業(自動車)
35.0
32.9
28.9
30.0
26.5
25.0
25.0
25.0
20.4
20.0
20.0
15.0
15.0
8.2
10.0
10.0
6.1
5.0
2.0
2.0
0.0
6.6
5.3
5.0
1.3
0.0
1
2
3
4
5
6
7
1
2
3
4
1.今後とも必要に応じて積極的な設備投資を行い、国内事業を強化・拡張していく
2.他社との提携を含め、国内事業を強化する
3.現状維持
4.国内事業を再編・再構築する(但し、規模は現状維持する)
5.国内事業規模を縮小する
6.現在検討中
7.その他
22
開発金融研究所報
5
6
7
主に装置産業や生産技術の高い製品群に関して
2.国内事業における競争優位性
は、国内生産にコスト競争力のあることが推測さ
。
れる*9(図表27)
国内事業を進める上での優位性について質問し
たところ(有効回答数494社)
、
「技術力」
(63.6%)
3.海外事業展開による国内事業への影響
が最も多く、ついで「会社の総合力」(48.0%)、
「コスト競争力」(18.0%)となり、国内事業の高
海外事業展開による国内事業展開への中期的
度化は技術力強化を中心に進められていることが
(今後3年程度)な影響について質問した(回答
うかがえる。これを主要業種別にみると、「技術
企業数486社)ところ、
「進出販売先(輸出先含む)
力」と回答した割合が高い業種は「化学」
(76.3%)
、
マーケットの維持・拡大のための投資であり、国
「電機・電子」(65.6%)、「会社の総合力」と回答
した割合が高い業種は、「一般機械」(51.0%)、
内事業展開への影響はない」と回答した企業の割
合は、1999年度∼2001年度の減少傾向から転じて
「コスト競争力」と回答した企業の割合が高い業
。また、
「従来の国内生産品
増加した*10(図表28)
種は「自動車」
(25.9%)となっている。またヒア
目が海外拠点の生産に移管されるものの、国内に
リング結果によると、「国内で作ったほうが安い
おいては他の製品・分野の生産に取り組むことに
ものは国内生産する」(自動車)、「他では量産で
よって移管分を補う」と回答した企業の割合は増
きないものは国内生産する」(精密機械)など、
加している(2001年度調査:36.2%→本年度調
査:39.9%)
。
図表27 国内事業における競争優位性
(複数回答)
全業種平均 (494社)
化学 (80社)
一般機械 (51社)
電機・電子 (96社)
自動車 (81社)
技術力 会社の総合力 コスト競争力
18.0%
48.0%
63.6%
15.0%
41.3%
76.3%
19.6%
51.0%
60.8%
16.7%
47.9%
65.6%
25.9%
46.9%
59.3%
しかし、
「海外生産が国内生産を代替するため、
国内生産額は減少する」と回答した割合は2001年
度調査とほぼ同じであった*11ことから、海外事業
の強化・拡大姿勢は依然強いことがわかる。全体
的には、海外事業の強化・拡大にあわせて、国内
事業の高度化のための事業再構築が続けられてい
る。これは、2001年度調査の傾向とほぼ同じであ
った*12。
*9
より詳細な業種別特徴としては、
「技術力」と回答した割合が高い業種は「自動車組立」
(80.0%)
、
「精密機械部品」
(80.0%)
、
「化学」
(76.3%)
、
「電機・電子部品」
(70.3%)
、
「鉄鋼」
(68.8%)となっている。また、
「コスト競争力」と回答した割合が高い
業種は、
「自動車組立」
(40.0%)
、
「精密機械部品」
(40.0%)
、
「鉄鋼」
(31.3%)となっている。
*10 1999年度調査:66.6%→2000年度調査:52.2%→2001年度調査:39.1%→本年度調査:41.6%
*11 1999年度調査:9.6%→2000年度調査:13.6%→2001年度調査:22.5%→本年度調査:22.0%
*12 なお、
「国内事業は縮小する」と回答した企業も22.0%あったが、
「国内生産は海外に移管するものの、国内では別の分野に取組
む」との重複回答とした企業が多かった。
2003年1月 第14号
23
図表28 海外事業展開が国内事業へ与える影響
39.1
41.6
1
11.0
8.4
2
36.2
3
39.9
22.5
22.0
4
2001年度(回答企業数:481社)
本年度(回答企業数:486社)
4.2
2.7
5
0
10
20
30
40
50 (単位:%)
1.進出販売先(輸出入含む)マーケットの維持・拡大のための投資であり、
国内事業展開への影響はない
2.そもそも海外生産する製品は国内製品と異なるため、国内事業展開への影響はない
3.従来の国内生産品目が海外拠点の生産に移管されるものの、国内においては他の
製品・分野の生産に取り組むことによって移管分を補う
4.海外生産が国内生産を代替するため、国内事業は減少する
5.その他
た業種は、「精密機械」(52.0%)、「電機・電子」
4.国内事業の方向性
(51.6%)などであった。
そこで、「従来の国内生産品目が海外拠点の生
これを業種別に見ると、「進出販売先(輸出先
産に移管されるものの、国内においては他の製
含む)マーケットの維持・拡大のための投資であ
品・分野の生産に取り組むことによって移管分を
り、国内事業展開への影響はない」と回答した割
補う」と回答した企業の「他の製品・分野」とは
合が高いのは、
「鉄鋼」
(69.2%)
、
「化学」
(63.8%)
、
何かについて調査した(図表29)。2001年度調査
「食料品」(63.6%)となっており、素材系の業種
に引き続き、この選択肢を選んだ企業に対してさ
など、輸出指向や現地生産・現地販売指向の比較
らに質問した(回答企業数193社)ところ、
「他の
的強い業種では、海外事業拡大は国内事業へ大き
製品・分野」への取組みとして最も多かった回答
な影響を与えないことがわかった。一方、「従来
は、
「より付加価値の高い製品への特化」
(80.8%)
の国内生産品目が海外拠点の生産に移管されるも
で、次いで「新規生産分野への取組み」(36.3%)
のの、国内においては他の製品・分野の生産に取
であり、2001年度調査と同様の傾向であった。
り組むことによって移管分を補う」と主に回答し
24
開発金融研究所報
図表29
国内における他の製品・分野への取組み
1
80.8
2
4.7
3
36.3
4
9.8
0.5
5
0
20
40
60
80
100 (単位:%)
1.より付加価値の高い製品への特化
2.汎用製品の生産拡大
3.新規生産分野への取組み
4.現在、具体的方策につき検討中
5.その他
<コラム1>「高付加価値化」への取組みについて
本調査の回答で得られた「より付加価値の高い製品」や「新規生産分野」とは何かについて、ヒ
アリング結果をもとに整理すると、多くの企業が、①製品分野別、②製造工程別に製品や国内事業
の取捨選択を進めることで、事業の高付加価値化を狙っていることがわかった。
例えば①製品分野別には、「多品種少量生産型の製品は国内生産によって高付加価値化を進める」
(精密機器)
、
「製品ライフサイクルが短く、製造工程に変化への適応力が求められる製品は国内(の
高度な生産設備)が適合している」
(電機・電子)とのヒアリング結果があり、製品分野別に国内事
業の最適化が進められていることがわかる。さらに、こうした製品分野別の分業は、部品や素材な
どの中間財製品についてもすすめられている模様である。例えば、電子機器に使われる重要部品や
特殊加工が必要な機械部品(自動車部品)、高度な品質を求められる素材系の製品(化学)などは、
「進出先の地場産業が未発達である」
、
「日本国内の開発体制が充実している」などの理由から、主に
国内で生産され、高度な製品として輸出されている。このように、輸出用高品質製品の製造に向け
て、国内事業の役割分担を強化する姿勢もみられた。
また、②製造工程別にも最適化、すなわち、付加価値の高い製造工程を国内に残す取組みが進め
られている。例えば、
「国内では基礎研究開発を進め、市場ニーズ把握のために進出先で製品開発を
行なう」
(金属製品)のように研究開発体制の国内外分担をすすめる例や、「国内で付加価値の高い
設計作業や基礎的なプログラミング開発(上流工程)を行い、現地で顧客別にシステム構築(下流
工程)を行なう」(電機・電子)のように上流工程を国内に残す例などがわかりやすい。さらに、
「アフターサービスの充実」
(電機・電子)や「製品の利用方法までを含めたトータルパッケージと
してのサービス提供」
(木材・パルプ)など、製造工程の強化だけにとどまらず、より多くの付加価
値を求めて、サービス分野を強化する動きも見られた。
このように、各企業における事業の高付加価値化は、①製品分野別、②製造工程別に国内外事業
の最適化を進めることで行なわれている。このことから、海外事業の強化・拡大(生産移転も含む)
2003年1月 第14号
25
には、国内事業の高付加価値化をサポートする側面がある、と推測することができるだろう。
ただし、国内事業の転換は簡単に進むわけではなく、例えば「付加価値の高い製品に特化して
いくものの、技術的に全く異なる分野であるため人員の再配置が困難」
(非鉄金属)などの問題に
直面しているとのヒアリング結果もあった。上述のように高付加価値化には既に多様な方策がと
られているが、それは同時に人材の再配置など様々なミスマッチを調整しながら進められている
ことに注意しなければならない。したがって、高付加価値化を考える時、
「その方策が持続的なも
のであるかどうか」という視点もまた重要であるといえる。
第Ⅴ章 地域別にみた中期的海外事
業展望
なく、単純に比較できないことに留意する必要が
ある)
。さらにヒアリング調査では、
「中国の市場
の将来性や安価な労働力は魅力的だが、法制や税
制に不透明な部分が多いことや現地での競争を考
1.地域別にみた中期的海外事業展開の強
化・拡大姿勢
えると、事業を強化しても本当に利益がでるかが
わからないため、今のところは現状を維持する。
」
(紙・パルプ)との意見があり、強化・拡大姿勢
地域別に海外事業に対する中期的(今後3年程
の傾向が強い中国において、現状を維持する動き
を見ると、「海外事業展開を強化・
も見られる。ASEAN4については、
「拠点の敷設
度)な姿勢
*13
拡大する」と回答した割合が最も高かった地域は
は完了しており、事業内容の変更などは行なうが、
中国(70.1%)
、次いで北米(50.3%)などの順と
今のところ事業を拡大していく方針ではない。」
なっている(図表30)。本年度調査の特徴の一つ
(自動車)との意見が多く、進出が一巡して現状
として、EUや中・東欧において強化・拡大姿勢
を維持する企業が増えている。主要業種別内訳を
が昨年度より強まっていることがあげられる
みると、電機・電子の場合、中国向け事業展開の
(EU―2001年度調査:39.7%→本年度調査:
姿勢が最も強く、次いで中・東欧、ASEAN4の
43.3%、中・東欧―同41.6%→46.8%)
。
2001年度調査にて強化・拡大姿勢が強かった中
国とASEAN4については、後述の通り域内格差が
の姿勢が最も強く、次いで、中・東欧、中国の順
となっている。
反映されたことも一因となって、昨年よりも強
また、本年度調査では、NIES、ASEAN4、中
化・拡大の割合が減少している(中国―同80.6%
国についてはそれぞれ各構成国・地域に分けて設
→70.1%、ASEAN4―同55.7%→44.2%)
(図表31)
問しており(NIES−韓国、台湾、シンガポール、
(但し、本年度調査では、ASEAN4、中国などは
香港、ASEAN4−タイ、インドネシア、マレーシア、
それぞれ構成国・地域に分けて設問しており、そ
フィリピン、中国*14−東北地域、華北地域、華東
の合計値をもとに各選択肢の割合を算出してい
地域、華南地域、内陸地域)
(図表32)
、上掲の図
る。そのため、2001年度調査とは数値の連続性が
表29においては、各構成国・地域の合計値により
*13
*14
26
順となっている。自動車では、北米向け事業展開
2001年度調査では、選択肢として「1. 強化・拡大する」
、
「2. 現在取組んでいる海外事業の現状を維持する」
、
「3. 縮小・撤退
する」に加え「4.中期的には進出の予定なし」があり、時系列比較の観点から「4. 中期的には進出の予定なし」の回答を「海
外事業展開の規模は現状程度維持する」に合算して割合を算出した。しかし、本年度調査では「4. 中期的には進出の予定なし」
を回答の選択肢から削除した。
本年度調査では、中国について、東北地域、華北地域、華東地域、華南地域、内陸地域にわけて設問しているが、各地域の構
成は以下の通り。
東北地域(黒龍江省,吉林省,遼寧省)
、華北地域(北京市,天津市,河北省,山東省)
、華東地域(上海市,江蘇省,安徽省,
浙江省)
、華南地域(福建省,広東省,海南省)
、内陸地域(上記以外の省,自治区)
開発金融研究所報
図表30
地域別にみた海外事業展開の強化・拡大姿勢
(単位:%) 〈865社〉〈837社〉〈822社〉 〈83社〉 〈372社〉〈163社〉〈289社〉 〈94社〉 〈69社〉 〈50社〉
100.0
5.0
2.7
1.2
2.4
80.0
65.1
64.2
60.0
40.0
6.7
46.8
53.0
2.8
3.2
54.0
50.0
63.8
2.9
2.0
68.1
68.0
29.0
30.0
その他
欧州
旧ソ連
70.1
50.3
44.2
20.0
32.5
30.9
0.0
図表31
3.0
28.7
NIES
ASEAN4
中国
その他
アジア
43.3
46.8
EU
中・東欧
29.4
北米
中南米
主要業種別にみた海外事業展開の強化・拡大姿勢(電機・電子、自動車)
電機・電子
(単位:%)
100.0
6.8
6.9
80.0
60.0
60.5
50.6
6.7
4.3
53.3
5.1
12.5
57.1
3.6
5.0
5.9
50.0
59.3
70.0
58.8
68.8
40.0
20.0
3.5
23.7
72.7
32.7
42.5
40.0
38.6
35.6
46.4
25.0
18.8
35.3
0.0
NIES
ASEAN4
中国
その他
アジア
北米
中南米
EU
中・東欧
100.0
1.0
6.0
43.5
80.0
2.0
4.1
24.7
39.4
38.9
54.1
49.0
63.6
68.4
69.9
100.0
40.0
56.5
20.0
旧ソ連
自動車
(単位:%)
60.0
その他
欧州
71.2
59.6
45.9
49.0
61.1
36.4
31.6
24.1
0.0
NIES
ASEAN4
中国
その他
アジア
北米
中南米
EU
中・東欧
その他
欧州
旧ソ連
海外事業展開を縮小・撤退する
海外事業展開の規模は現状程度を維持
海外事業展開を強化・拡大する
2003年1月 第14号
27
図表32 各国地域別にみた海外事業展開の強化・拡大姿勢
中国※
ASEAN4
(単位:%)
〈87社〉〈146社〉
〈278社〉
〈224社〉〈87社〉
100.0
2.3
0.7
18.0
1.4
0.9
19.6
2.3
37.0
80.0
49.4
51.7
(単位:%)
〈293社〉 〈206社〉 〈196社〉 〈142社〉
100.0
80.0
0.7
2.4
5.6
42.7
52.4
63.3
60.0
61.3
60.0
81.3
40.0
79.5
40.0
61.6
20.0
3.5
56.7
45.1
48.3
46.0
20.0
0.0
31.1
35.2
0.0
東北
地域
華北
地域
華東
地域
華南
地域
内陸
地域
タイ
インドネシア マレーシア フィリピン
NIES
(単位:%)
〈204社〉 〈241社〉 〈226社〉 〈194社〉
海外事業展開の規模は現状程度を維持する
100.0
4.9
6.2
5.3
3.1
80.0
55.9
64.7
60.0
70.8
64.4
40.0
20.0
海外事業展開を縮小・撤退する
39.2
29.0
23.9
台湾
シンガポール
32.5
海外事業展開を強化・拡大する
※: 本年度調査では、中国について、東北地域、
華北地域、華東地域、華南地域、内陸地域に
わけて設問しているが、各地域の構成は以下
の通り。
東北地域(黒龍江省、吉林省、遼寧省)
華北地域(北京市、天津市、河北省、山東省)
華東地域(上海市、江蘇省、安徽省、浙江省)
華南地域(福建省、広東省、海南省)
内陸地域(上記以外の省、自治区)
0.0
韓国
香港
算出した割合を示している。各構成国・地域の内
容は以下の通り。
でいることがうかがえる。ヒアリング調査では、
「沿岸部から取引先のある内陸地への輸送が十分
に整備されているとは言えず、予想外の納入の遅
(1)中国における強化・拡大姿勢
28
れなどが発生してコストがつかめない」
(自動車)
中国における強化・拡大姿勢について地域別に
との指摘がある一方、「中央での法律が地方では
見ると、華東地域での強化・拡大姿勢が最も強く
遵守されていないなど、制度の執行面での格差が
(278社中81.3%)、次いで華南地域(224社中
ある。そのため、中国全体でも政治・法律の行方
79.5%)、華北地域(146社中61.6%)、内陸地域
に不安感がある」(繊維)との声も聞かれた。華
(87社中48.3%)、東北地域(87社中46.0%)の順
東地域や華南地域に産業の集積があることや、所
になっている。回答企業の数や割合を見ても地域
得格差が大きいことも一因と考えられるが、イン
によってかなりの開きがあり、中国国内において
フラなどのハード面に加えて制度などのソフト面
地域格差が存在しており、強化地域の選択が進ん
に格差があることが、中国国内における強化・拡
開発金融研究所報
大地域の選択に大きく影響を与えている。
(2)ASEAN4における強化・拡大姿勢
姿勢に影響を与えていると考えられる。
(3)NIESにおける強化・拡大姿勢
ASEAN4における強化・拡大姿勢を国別に見
NIESにおける強化・拡大姿勢について国別に見
ると、タイにおける強化・拡大姿勢が56.7%を占
ると、韓国(39.2%)での強化・拡大姿勢が最も強
め、次いでインドネシア(45.1%)、フィリピン
く、次いで香港(32.5%)
、台湾(29.0%)
、シンガ
(35.2%)、マレーシア(31.1%)の順となってお
ポール(23.9%)の順となっている。NIES全般を
り、各国別に見ると格差が生じていることがわか
通して強化・拡大姿勢は強くなく、「韓国などの
る。タイでは、進出企業の多い自動車において
NIES地域は、装置産業を除けば人件費などが高い
「強化・拡大する」との回答が多いことが特徴と
ので生産面での優位性があまりなく、新たな設備
してあげられ、このことがタイの強化・拡大姿勢
投資を行なうという動きはほとんどない」
(食料)
に影響を与えていると考えられる。一方で、マレ
ーシアでは電機・電子において「強化・拡大する」
と回答した企業の割合が他地域よりも低い値とな
「すでに設備投資が一巡しており、投資の回収時期
に入っている」(電機・電子)との意見が多く、
「現状維持」と回答する企業が多かった。
っており、このことがマレーシアでの強化・拡大
<コラム2>現地企業のコスト評価 ― シンガポールにおける日系企業の動向 ―
シンガポールにおける海外事業展開姿勢について、「強化・拡大する」と回答した企業は23.9%、
「現状維持」は70.8%、
「縮小・撤退する」は5.3%であった。
「強化・拡大する」の回答率はNIESの中
で最も低く、他のアジア諸国の中でも一番低い値となっている。シンガポールは、石油化学やエレ
クトロニクス製品の生産拠点として日系企業の関心が高い国であるが、地域統括や販売等のサービ
ス機能については拠点の維持が難しいとの声が出つつある。この問題をどのように考えるべきであ
ろうか。
ヒアリング調査では、
「シンガポールはASEANの中では影が薄く感じており、シンガポールの事
業で日本に戻ってきている部分もある。リスクマネジメントの観点からシンガポールの拠点は残す
が、今後拡大していくことは今のところ考えていない」
(電機・電子)
、
「シンガポールの販社は、各
社の調達拠点がここに開設されたことに対応して設けたもの。かつては、タイ、マレーシアからの
引き合いがあったが、今は沙汰止み」
(電機・電子)など、拠点は残すものの、以前よりもシンガポ
ール現地法人の役割が縮小していると指摘している。
さらに、縮小・撤退理由としては、
「今まではインドネシア、台湾等で生産した製品を、シンガポ
ールの販売拠点を通じてアジア各国に供給する体制をとっていたが、生産拠点で販売機能も持たせ
るよう変更した。シンガポールは事務所のメンテナンスコストが高く、わざわざ拠点をもつ意味が
薄れたことも要因の一つ」
(化学)
、
「シンガポールの拠点は調達がメインであったが、最近では、イ
ンターネットの普及で日本にいても調達は容易になっており、シンガポールでの会社維持コストも
高くなっていることから、かかる機能を日本に戻すことにした」
(食料)など、現地法人のメンテナ
ンスコストの上昇によりすべての部門の撤退に踏み切る例がある。
また、
「そもそもシンガポールには取引相手がなく、インド、スリランカ、パキスタンなどへの供
給拠点であったが、今では各地に生産拠点を設置した。役割を終えたシンガポールの生産部門につ
いては撤退するが、統括部門は引き続き存続する」
(金属製品)
、
「2年前から休眠状態であり、今後
閉鎖の方向で進めている。以前は一国一事業所が基本方針であったが、通貨危機以降この方針を見
2003年1月 第14号
29
直し、中国、インドネシア、台湾等を中心に生産を行なう。但し、シンガポールの市場としての魅
力は失われていないので、当然ながら当地での販売は続ける」
(化学)など、コスト上昇に伴い生産
部門については撤退する動きが見られるが、販売部門や統括部門については引き続き存続させてい
く企業もある。
しかし一方で、
「シンガポールでは地域統括会社への優遇政策を打ち出しているので、アジアの地
域統括拠点をシンガポールに設置する予定。持ち株会社にして、本店が持っているアジア地域の現
法の株式をこの傘下に移し、機能としては開発、財務、経理などを移す」
(輸送機)など、シンガポ
ールの地域統括拠点としての機能を評価し、今後積極的な展開を企図している企業もある。アジア
の地域統括拠点として、さらに販売、調達、金融、研究開発など高付加価値サービス部門での投資
を期待しているシンガポール側と、コスト上昇を懸念する日系企業との間で認識のギャップが広が
っているように見える。
ところで「IMD World Competitiveness Yearbook 2002」による各国の国際競争力調査を見ると、
シンガポールは総合5位にランクされており、引き続き競争力の高い国との評価を得ている。個別の
項目で見ると、生産面における生産性や人件費、電力コストなどの評価が低く、コスト面での魅力
は薄れているが、航空や道路などの基礎インフラ部門で高い評価となっているほか、法制度などの
制度的な枠組み、政治の安定性、優秀な人材などで高い評価を得ており、事業を行なう上での環境
は整っていると考えられる。コスト高を理由に事業継続の難しさを唱える日系企業とは視点が異な
るようである。
考えてみると、コストと言うとき、日系企業の多くは人件費や事務所賃貸料など直接的な生産コ
ストに関心を寄せ過ぎてはいないだろうか。発達した通信やロジスティックスなどのサービス、さ
らに有能な人材への対価としてコストをとらえてみると、シンガポールの評
国際競争力ランキング(IMD)
第1位
第2位
第3位
第4位
:
第9位
第24位
第27位
アメリカ
フィンランド
オランダ
シンガポール
:
香港
台湾
韓国
価は異なってくる。シンガポールにおける生産コスト上昇は明らかであるが、
一方でシンガポールの販売・統括拠点としての機能については引き続き有効
であるとも考えられる。そういった意味では、生産コスト面からの判断だけ
で撤退するのではなく、シンガポールが持つ情報収集機能や調達機能、ビジ
ネス環境の価値を評価した上で、このような優位の機能の戦略的活用方法を
見直すことも必要ではないだろうか。さらにこのことは、シンガポールに限
らず海外における日系企業の事業見直しにあてはまることであろう。
売機能」双方ともに強化・拡大する姿勢が見て取
2.海外事業を強化・拡大する理由・分野
れる(図表33、34、35)。主要地域の内容は以下
の通り。
海外事業を強化・拡大する理由として、全地域
において「市場拡大への対応」との回答が最も多
30
(1)ASEAN4での事業展開
く、国内需要が縮小する中で、海外市場に活路を
強化・拡大する理由として、「市場拡大への対
見出そうとする姿が見て取れる。海外事業を強
応」を挙げる割合が最も高く(回答企業数359社の
化・拡大する分野については、ASEAN4や中国に
うち60.4%)
、次いで「得意取引先への供給体制の
おいては「生産機能」の強化・拡大姿勢が強い一
構築」
(同38.2%)
、
「新規取引先の開拓」
(同31.5%)
方、NIESやEUでは「販売機能」を強化・拡大す
などの順となっている。本年度調査の特徴の一つ
る姿勢が強い。なお、北米では「生産機能」
、
「販
として「低廉な労働力確保」と回答する企業の割
開発金融研究所報
合が低下しており(2001年度調査:47.5%→本年度
20.3%)
、インドネシア、フィリピンと比較して低
調査:31.5%)
、ASEAN4における労働コストの
廉な労働力への期待が低くなっていると見られる。
比較優位が薄れていていることがうかがえる。国
強化・拡大する分野として、「既存の生産ライ
別に見ると、各国とも「市場拡大への対応」と回
ン増設」(回答企業数341社のうち48.1%)、「新規
答する企業の割合が最も高いが、
「低廉な労働力確
製品の生産ライン新設」
(同23.8%)
、
「既存の自社
保」については、タイとマレーシアが4ヶ国平均
販売拠点拡張」
(同23.2%)などの順となっている。
を下回っており(タイ:25.9%、マレーシア:
ASEAN4の特徴として、
「販売機能」よりも「生
図表33
中期的海外事業展開を強化・拡大する理由(複数回答)
NIES
ASEAN4
中国
その他アジア
北米
中南米
EU
社数(259社中)社数(359社中)社数(564社中)社数(27社中)社数(178社中)社数(46社中)社数(115社中)
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
市場拡大への対応
得意取引先への供給体制の構築
新規取引先の開拓
低廉な労働力確保
低廉な部材・原材料等確保
地域統合への対応
為替リスク回避
受入国政府からの要請
図表34
161
62.2% 217
60.4% 444
78.7%
18
66.7%
97
54.5%
31
67.4%
67
58.3%
75
29.0% 137
38.2% 199
35.3%
6
22.2%
80
44.9%
16
34.8%
40
34.8%
92
35.5% 113
31.5% 187
33.2%
8
29.6%
76
42.7%
15
32.6%
53
46.1%
14
5.4%
99
27.6% 251
44.5%
10
37.0%
-
-
2
4.3%
1
0.9%
19
7.3%
46
12.8% 133
23.6%
3
11.1%
2
1.1%
2
4.3%
2
1.7%
12
4.6%
18
5.0%
8
1.4%
-
-
4
2.2%
1
2.2%
11
9.6%
4
1.5%
6
1.7%
7
1.2%
1
3.7%
14
7.9%
1
2.2%
5
4.3%
4
1.5%
-
-
5
0.9%
-
-
-
-
-
-
2
1.7%
中期的海外事業展開を強化・拡大する分野(複数回答)
NIES
ASEAN4
中国
その他アジア
北米
中南米
EU
社数(245社中)社数(341社中)社数(518社中)社数(25社中)社数(172社中)社数(44社中)社数(116社中)
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
生産機能
新規拠点設立
既存の生産ライン増設
新規製品の生産ライン新設
生産のアウトソーシング化
(OEM化など)
他社からの生産委託の受入
他社との事業提携
販売機能
新規拠点設立
既存の自社拠点拡張
ディーラー、エージェント等
の活用による販売強化
他社との事業提携
研究開発機能
優秀な人材の確保
基礎研究分野;長期的視野に
立った開発
応用研究開発分野;新製品
の開発、既存製品の改良改善
他社との事業提携
地域統括機能
本社(日本)機能の移転
資金調達(金融)部門
販売部門
購買部門(部品原材料調達)
16
44
38
11.1% 165
31.9%
5
20.0%
20
11.6%
6
13.6%
12
10.3%
18.0% 164
48.1% 180
34.7%
8
32.0%
57
33.1%
15
34.1%
27
23.3%
23.8% 109
21.0%
4
16.0%
36
20.9%
3
6.8%
14
12.1%
10
5.8%
2
4.5%
4
3.4%
6.5%
16
6.5%
81
11
4.5%
12
3.5%
31
6.0%
1
4.0%
-
-
13
3.8%
13
2.5%
1
4.0%
5
2.9%
1
2.3%
1
0.9%
14
5.7%
14
4.1%
43
8.3%
1
4.0%
13
7.6%
-
-
10
8.6%
15
6.1%
25
7.3% 102
19.7%
4
16.0%
14
8.1%
5
11.4%
21
18.1%
110
44.9%
79
23.2% 121
23.4%
1
4.0%
51
29.7%
8
18.2%
46
39.7%
71
29.0%
57
16.7%
92
17.8%
8
32.0%
38
22.1%
13
29.5%
34
29.3%
20
8.2%
19
5.6%
35
6.8%
2
8.0%
13
7.6%
3
6.8%
9
7.8%
14
5.7%
24
7.0%
50
9.7%
3
12.0%
26
15.1%
2
4.5%
11
9.5%
5
2.0%
8
2.3%
6
1.2%
1
4.0%
11
6.4%
1
2.3%
8
6.9%
13
5.3%
12
3.5%
19
3.7%
-
-
19
11.0%
-
-
14
12.1%
3
1.2%
4
1.2%
16
3.1%
-
-
8
4.7%
-
-
3
2.6%
6
2.4%
3
0.9%
7
1.4%
-
-
1
0.6%
-
-
-
-
4
1.6%
2
0.6%
2
0.6%
-
-
5
2.9%
-
-
5
4.3%
27
11.0%
14
4.1%
27
5.2%
-
-
21
12.2%
1
2.3%
16
13.8%
13
5.3%
19
5.6%
43
8.3%
1
4.0%
4
2.3%
-
-
6
5.2%
2003年1月 第14号
31
図表35 地域別でみた事業の強化・拡大分野(複数回答)
(単位:%)
(単位:%)
100
75.5
90
NIES
有効回答企業数:245社
80
70
70
60
60
33.1
9.4
30
20
20
10
10
11.7
10.6
0
0
生産機能
販売機能
研究・
開発機能
地域
統括機能
(単位:%)
72.8
90
生産機能
販売機能
研究・
開発機能
地域
統括機能
(単位:%)
中国
有効回答企業数:518社
100
80
北米
有効回答企業数:172社
100
90
80
58.1
70
59.3
70
60
60
50
50
56.4
40
40
13.5
30
12.0
22.7
15.1
30
20
20
10
10
0
0
生産機能
販売機能
研究・
開発機能
地域
統括機能
(単位:%)
生産機能
販売機能
研究・
開発機能
地域
統括機能
(単位:%)
100
73.3
90
EU
有効回答企業数:116社
90
80
70
70
45.7
中南米
有効回答企業数:44社
100
80
54.5
54.5
60
50
50
40
19.0
19.8
40
30
30
20
20
10
10
0
4.5
2.3
0
生産機能
開発金融研究所報
46.3
40
16.3
30
60
70.1
50
40
32
90
80
50
ASEAN4
有効回答企業数:341社
100
販売機能
研究・
開発機能
地域
統括機能
生産機能
販売機能
研究・
開発機能
地域
統括機能
産機能」の強化に対する姿勢が強く、その中でも
給体制の構築」(同44.9%)、「新規取引先の開拓」
「既存強化」の割合が高い。ASEANでは拠点敷設
(同42.7%)などの順となっており、2001年度調査
が一巡しているため、新規拠点設立ではなく、既
と同様の傾向であった。昨年の同時多発テロなど
存拠点を活用した強化・拡大姿勢がとられてい
の影響により、「短期的に見れば、強化拡大する
る。国別で見た場合、「新規製品の生産ライン新
姿勢ではない」(化学)状況であるが、北米が日
設」と回答する企業の割合が、タイ、インドネシ
本企業にとって最大の市場であること、多くの取
アでは高いものの、マレーシア、フィリピンでは
引企業が存在することに変わりはないため、中期
低くなっており、国によって生産機能としての活
的には強化・拡大する姿勢を見せている。
用の差異がうかがえる。
強化・拡大する分野としては、「既存の生産ラ
イン増設」が最も多く(回答企業数:172社のう
(2)中国での事業展開
中国での事業展開を強化・拡大する理由とし
ち33.1%)、次いで「既存の自社販売拠点拡張」
(同29.7%)
、
「ディーラー、エージェント等の活用
て、2001年度調査と同様に「市場拡大への対応」
による販売強化」
(22.1%)などの順となっている。
を挙げる割合が最も高く(回答企業数564社のう
北米の特徴は、「生産機能」、「販売機能」の両機
ち78.7%)
、潜在的な市場の成長性への期待が持続
能で強化拡大する姿勢が見られることであり、取
していることがうかがえる。一方で「低廉な労働
引先への現地供給に対応するための「生産機能」
力確保」
(同44.5%)については2001年度調査より
強化と市場規模の大きさに対応するための「販売
割合が減少しており(2001年度調査:57.2%)
、中
機能」強化を同時に行っている企業の姿勢がうか
国事業展開の強化理由が変化しつつある。地域別
がえる。
に見た場合、各地域とも「市場拡大への対応」と
回答する企業の割合が最も高いが、華東地域、華
南地域、内陸地域については「低廉な労働力確保」
(4)EUでの事業展開
強化・拡大する理由として、「市場拡大への対
と回答する企業の割合が2番目に高くなっている
応」
(回答企業数115社のうち58.3%)
、次いで「得
一方、東北地域、華北地域については「新規取引
意取引先への供給体制の構築」
(同46.1%)
、
「新規
先の開拓」と回答する企業の割合が2番目に高く
取引先の開拓」
(同34.8%)などの順となっている。
なっており、地域によって企業の進出理由の違い
強化・拡大する分野として、「既存の販売自社
が表れている。
強化・拡大する分野としては、「既存の生産ラ
イン増設」(回答企業数518社のうち34.7%)、「新
拠点拡張」
(回答企業数116社のうち39.7%)
、次い
で「ディーラー、エージェント等の活用による販
売強化」(同29.3%)、「既存の生産ライン増設」
規生産拠点の設立」
(同31.9%)
、
「既存の自社販売
(同23.3%)などの順となっている。EUでは「販
拠点拡張」
(同23.4%)などの順となっている。地
売機能」の強化・拡大姿勢が強いことが特徴とし
域別に見ても、華東地域では「新規生産拠点の設
てあげられる。ヒアリング調査でも「EU地域は
立」
、その他の地域では「既存の生産ライン増設」
地場企業の勢力が強いため競争が厳しく、今まで
との回答が多く、強化・拡大分野として中国全地
市場に踏み込めていなかった。しかし今後はマー
域において「生産機能」を重視している企業の姿
ケティング強化などによって販売面を強化してい
が見て取れる。華南地域については生産拠点の設
く」(自動車、一般機械)との意見が多かった。
立が既に進んでおり、新規拠点の設立よりも既存
しかし、「北米の場合は、量が出るので大型投資
拠点の強化姿勢が強いと考えられる。
しても資本の回収ができるが、欧州では各国ごと
に規格(安全基準等)が異なるので、個々に対応
(3)北米での事業展開
強化・拡大する理由として、「市場拡大への対
応」を挙げる回答割合が最も高く(回答企業数
しなければならず、時間とコストがかかるので量
産対応は難しい。」(その他)など、EUにおける
販売面での困難を指摘する企業もあった。
178社のうち54.5%)、次いで「得意取引先への供
2003年1月 第14号
33
(5)NIESでの事業展開
第ⅤⅠ章 中国とASEANへの
事業展開の期待と課題
強化・拡大する理由として、「市場拡大への対
応」
(回答企業数259社のうち62.2%)
、次いで「新
規取引先の開拓」
(同35.5%)
、
「得意取引先への供
1.中国とASEANの比較
給体制の構築」
(同29.0%)などの順となっている。
強化・拡大する分野として、「既存の販売自社
拠点拡張」
(回答企業数245社のうち44.9%)
、次い
わが国製造業企業の投資実績としては、中国向
で「ディーラー、エージェント等の活用による販
けよりもASEAN向けの方が累計ベースの規模が
売強化」(同29.0%)、「既存の生産ライン増設」
大きい等の特徴があるが(図表36)、最近ではわ
(同18.0%)などの順となっている。NIESではEU
が国の企業の海外事業が中国に傾斜しているよう
同様に「販売機能」の強化・拡大姿勢が強い。前
に伝えられることが多い。そこで今回の調査では、
述の通り、NIESにおけるコスト面から「生産機
中国とASEANを比較した場合、どのような見方
能」への期待は少ないものの、比較的生活水準の
をしているのかについて質問した(回答企業数
高いNIES諸国への販売面での期待が高いことが
461社)。質問内容は、今後の事業展開先として
うかがえる。ヒアリング調査では「貿易相手とし
「事業戦略上、中国とASEANのいずれを重視する
ては、行政、インフラ面での充実や先進国型の消
か」につき択一方式で聞いたものである。それに
費財への需要に対する期待もあり、今後は販売面
よると(図表37)
、
「リスク分散をしながらバラン
での強化・拡大が見込まれる」(食料)との意見
ス良い対応をする」と回答した企業が全体の過半
が多かった。なお、NIES各国別に見た場合も同
(53.8%)にのぼった。また、「中国をより重視し
た対応をする」と回答した企業は全体の26.0%と
様の傾向であった。
*15
図表36 中国とASEAN4への直接投資累計額(1989∼2001)
(億円)
25,000
輸送機
電機
機械
化学
20,000
15,000
10,000
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
中国
ASEAN4
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
中国
ASEAN4
0
中国
5,000
2001
(出所)財務省「対外及び対内直接投資状況」より国際協力銀行作成
*15
34
中国とASEAN4に対する直接投資の累計額(財務省への届出数字に基づく累計額:1989∼2001年度)を比較すると、①中国へ
の投資累計額はASEAN4への投資累計額の半分程度であること、②業種別にみると中国では電機の割合が高いのに比べ、
ASEAN4では輸送機・電機・化学など幅広い分野で投資の蓄積がなされていること、などの点が特徴として浮かび上がる。
開発金融研究所報
なっており、
「ASEANを重視する」と回答した企
国重視」
(45.5%)を下回っており、この業種では
業は全体の5.6%となっている。
ASEANから中国へ関心が移っているように思わ
これを業種別に見ると(図表38)
、
「中国をより
れる。
重視した対応をする」と回答したのは「精密機械」
(45.5%)、「電機・電子部品」(32.2%)、「自動車
組立」(30.0%)となっている。また、「ASEAN
をより重視した対応をする」と回答したのは、
「金属製品」
(21.4%)
、
「自動車組立」
(20.0%)と
図表37
中国とASEANへの事業展開姿勢
比較できない、
その他
13.7%
中国重視
26.0%
なっている。さらに「ASEANを重視する」とし
た回答が比較的少なかった業種は、
「電機・電子」
(1.1%)、「精密機械」(0.0%)となっており、特
徴的であった。
一方、「リスク分散をしながらバランス良い対
応をする」と回答したのは、「電機・電子組立」
( 6 5 . 5 % )、「 自 動 車 部 品 」( 6 2 . 7 % )、「 鉄 鋼 」
(60.0%)などとなっている。また、「精密機械」
では「バランスよく対応」
(31.8%)の比率が「中
図表38
バランスよく対応
53.8%
ASEAN4重視
5.6%
中国とASEANの比較(業種別)
全業種平均 (461社)
化学 (76社)
一般機械 (50社)
電機・電子 (88社)
自動車 (77社)
精密機械 (22社)
中国を重視
26.0%
25.0%
28.0%
30.7%
18.2%
45.5%
ASEANを重視
5.6%
5.3%
8.0%
1.1%
5.2%
0%
バランスよく対応
53.8%
53.9%
50.0%
58.0%
59.7%
31.8%
※「比較できない」「その他」は除く。
<コラム3>「バランスよい事業展開」とは何か
中国・ASEAN地域の重要度を比較した今回の設問では、過半の企業が「リスク分散をしながらバ
ランス良い対応をする」と回答した。これは、別の設問「有望事業展開先国」において、89.2%
(418社中373社)の企業が「中国は有望である」と回答したのとは対照的な結果となった。ヒアリン
グ結果においても、「リスク分散の観点から輸出と現地販売のバランスを取る必要がある」(金属製
品)という考え方が多かった。
「バランス」という評価には、両国・地域に対する「市場としての魅力」
、
「生産拠点としての魅力」
、
という二つの側面からの評価があると考えられる。例えば、
「高い技術レベルを利用して現地需要向
けのシステム開発をASEANで行い(=ASEAN4を市場として捉えている)
、日本向け輸出のための
下流部分の作業工程については中国で行なう(=中国を生産拠点として捉えている)
」
(電機・電子)
など、バランスの評価基準に市場・生産拠点の両方の要素がある場合や、
「ASEANでは高精度・多
品種少量生産を行い、中国では量産に向いた製品を作る」
(電機・電子)のように、各生産国の得意
な分野を活かした「生産分業体制」を指してバランスとするケースも見られた。
2003年1月 第14号
35
この「市場」
「生産拠点」についてヒアリング結果を整理すると、まずASEAN域内における需要
面については、
「通貨危機以降厳しい需要状態が続いている」との見方が多い*16。また、生産拠点の
面については、例えば原価に占める人件費の割合が高い繊維業などでは、ASEANでの人件費上昇を
嫌気する意見があるなど、必ずしもASEANの見通しが明るいわけではない。また、中国に対しても
「法制度の実効性確保」
、
「市場競争過熱」などにリスク要因を感じている企業が多い*17。
こうした点を考えると、
「85年のプラザ合意・93年のAFTA合意以降、ASEAN各国にはこれまで
に開発・蓄積してきた経緯がある。これを維持しつつ、01年のWTO加盟後の中国市場を(リスク回
避をしながら)うかがう」というのが、バランスの中身ではないかと考えられる。
一方で、
「現状では中国とASEANの間の関税が高く、互いに物流できない」
(石油・ゴム)との声
も一部にあった。これは、ASEAN・中国の両方を含めたアジア全域での地域間分業や、アジア全域
を中間財・最終消費財の市場と捉える戦略をとるわが国企業にとって、両地域・国間の連携が期待
されていることを示している。このことから、中国やASEAN各国は、自国の短期的利益を優先する
だけでなく、域内での連携をとり、互いに各国の資源や市場を有効に利用することが重要であるこ
とがわかる*18。
AICOスキームなどで域内での産業連携に実績のあ
2.AFTAへの期待
る「自動車」
(70.5%)においても、AFTAに期待
する割合が高いことがわかり、域内貿易の拡大と、
AFTA(ASEAN自由貿易地域
*19
)が機能する
ことによって、域内の貿易活性化を期待できるか
について質問した(回答企業数459社)
。それによ
ると、半数以上(53.6%)の企業が「期待できる」
と回答した(図表39)
。その理由は、
「関税の引下
それに付随する市場規模拡大・域内分業体制の進
図表39
AFTAへの期待
特に影響なし
35.5%
期待できる
53.6%
げによる域内貿易の拡大」(78.9%)が最も多く、
次いで「関税に関する手続きの簡素化」
(38.2%)
、
「市場規模の拡大によるスケールメリットの享受」
(37.0%)
、
「域内分業体制の進展によるコスト削減
効果」(36.6%)の順となっている(図表40)。ま
た、AFTAは「期待できる」と回答した企業を業
種別に見ると、
「鉄鋼」
(78.6%)
、
「化学」
(51.4%)
といった素材系産業の期待度が高く、さらに、
期待できない
10.9%
*16 なお、ASEANでの収益性満足度評価については、第ⅤⅡ章を参照。
*17 「中国の課題」については、第X章で扱う。
*18 「中国はASEANとの首脳会談の中で、2010年までに関税を撤廃(一部例外を除く)することで合意した。
」と報じられている。
(日本経済新聞 2002年11月5日 朝刊1面)
*19 AFTA(アセアン自由貿易地域)について、先行6カ国(タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン、ブ
ルネイ)は、域内関税率を2002年内に5%へ引下げることを計画している。この関税引下げはAFTA実現のための最初の目標
であり、今後も、ベトナムが2005年、ラオス・ミャンマーが2007年、カンボジアが2009年までに域内関税を5%以下に引下げ
ることを計画している。しかし、自国の産業保護の観点から、いくつかの特定品目に関して「例外」であることを主張する動
きもあり、
「AFTAは構想どおり実現する」という見方で一致しているわけではない。
36
開発金融研究所報
展がそれぞれ期待されていることがわかった。
また、AFTAへの今後の課題については、
「各国
の利害が衝突し役割が果たせない」が57.9%と過半
曖昧で進展が遅い」
(32.8%)
、
「現地マーケットの
競争激化」
(28.8%)
、
「物流システムの共通化等制
度面の未整備」
(27.6%)となっている(図表41)
。
数を占めており、次いで「意思決定のプロセスが
図表40
AFTAに今後期待できること
図表41
AFTAの今後の課題
(単位:%)
90
80
78.9
70
(単位:%)
70
60
60
50
38.2
40
36.6
57.9
50
37.0
40
30
32.8
30
20
28.8
27.6
20
10
0
に
よ
る
域
内
貿
易
の
拡
大
関
税
引
き
下
げ
関
税
に
関
す
る
手
続
き
の
簡
素
化
進
展
に
よ
る
コ
ス
ト
削
減
域
内
分
業
体
制
の
ス
ケ
ー
ル
メ
リ
ッ
ト
の
享
受
市
場
拡
大
に
よ
る
0.0
10
そ
の
他
0
0.8
役
割
が
果
た
せ
な
い
各
国
の
利
害
が
衝
突
し
プ
ロ
セ
ス
が
曖
昧
で
進
展
が
遅
い
意
志
決
定
の
現
地
マ
ー
ケ
ッ
ト
の
競
争
激
化
共
通
化
等
制
度
面
の
未
整
備
物
流
シ
ス
テ
ム
の
そ
の
他
<コラム4>AFTAへの期待
域内の貿易自由化にはいくつかの効果が期待されているが、とりわけAFTAに期待されているのは
「関税の引下げ
①市場の拡大、②域内中間財貿易の拡大の二つであると考えられる*20。回答は、まず、
による域内貿易の拡大」が最も大きく、次いで「市場規模の拡大によるスケールメリットの享受」、
「域内分業体制の進展によるコスト削減効果」に対する期待がほぼ同じ割合となっている。つまり、こ
の設問におけるAFTAへの評価では、①市場の拡大、②域内中間財貿易の拡大(域内産業の効率化)
のふたつの効果について、どちらの効果についても同じように期待がもたれている、ということがで
きるだろう。
*20
FTAなどによる地域的統合の効果は、静態的効果と動態的効果に分けられる。すなわち、関税引下げを通じて発生する資源配
分の効率化に関する効果(静態的効果)
、各地域の資本蓄積や生産性上昇を通じて経済成長を促す効果(動態的効果)のふたつ
である。静態的効果の主なものとして、①貿易創造効果、②貿易転換効果の二種類がある。一方動態的効果としては、③市場
拡大効果、④競争促進効果、⑤技術拡散効果、⑥制度革新効果、などがある(経済産業省(2001)pp.162)
。今回のアンケート
調査では、上記のうち、①貿易創造効果、③市場拡大効果、について質問している。
2003年1月 第14号
37
しかし、現状についての意見をヒアリング結果から拾うと、こうしたAFTAの効果を発揮するため
に解決すべき課題が多いことがわかる。まず、①市場の拡大について、アンケート結果では37.0%の
企業から期待されているものの、
「基本的に相手国の需要・特性に応じて生産しているため、域内で
製品を融通しあうのは難しい」
(電気)
、
「事業に関わる(行政手続きの)自由度が各国で全然違う」
(自動車)など、市場としてのスケール感・一体感を出すために解決すべき課題が多いことがわかっ
た。AFTAの実現だけでなく、こうした付帯的な課題を解決しなければ、市場創出効果の実現は限定
的なものとなる、といえるだろう。
また、②域内中間財貿易の拡大については、域内障壁の撤廃に伴って、
「域内での事業再編・最適
地生産」
(窯業・土石)を進めて生産の集約を考える企業がある一方で、
「当該国での制度変更等のリ
スクがある」
(自動車部品)など、域内拠点での集中生産に対して慎重な姿勢を見せる企業もあり、企
業によって期待感が異なることもわかった。
は56.5%)であった*21。
3.中国WTO加盟後の課題
中国のWTO加盟後の課題として、
「現地の競争
激化」が過半を占めたことは、
「WTO加盟によっ
中国の「WTO加盟後の課題」について質問し
て、中国にフェアな市場環境が整うだろう」とい
た(回答企業数435社)
。それによると、
「WTO加
う期待が持たれていることの裏返しでもある。加
盟後の課題」として「現地での競争激化」を懸念
えて、
「関税の引き下げ」に対して29.3%の企業が
する企業は全体の56.1%を占めた。以下、
「WTO
「進展している」と回答していることから、中国
の規定遵守がされていない」
(48.0%)
、
「新たな非
市場に対する新規参入企業が増加するとともに、
関税障壁の存在」
(24.6%)となっている(図表42)
。
現在進んでいる価格競争が今後一層激しくなるこ
さらに、
「WTOに加盟したことにより期待してい
とが予想される。
る効果」と、「現在までの進展具合」についても
こうした市場環境の整備が進む一方で、今後の
質問した。それによると、まず「期待している効
改善点として「非関税障壁の存在」が注目される*22。
果」(回答企業数440社)については、「ローカル
この点についてヒアリング結果を紹介すると、
「関
コンテント義務等の廃止」
(61.4%)
、
「関税の引き
税が低下したもののImport Licenseが高い」(自
下げ」(60.9%)、「知的財産権の保護」(56.1%)
動車)のように、内国民待遇の実効性確保を求め
となっている(図表43)。また、これらの期待の
ているケースや、
「市場は開放するが自主規制で国
「現在までの進展具合」についてみると、
「関税の
産化するよう注文されている」(電機・電子)、
引き下げ」については回答企業の29.3%が「進展
「ASEANで生産できるにも関わらず中国国内での
している」と回答した(図表44)
。また、
「ローカ
生産を要求されている」
(電機・電子)のように、
ル・コンテント義務、輸出入均衡要求、為替規制、
ローカル・コンテント(国産化率、現地調達率)
輸出制限、の廃止」について「進展している」と
に関する自由度を求めるケースが残っているなど、
回答した企業は全体の12.2%にとどまり、同じく
輸出入関税・量的規制の自由化後、市場を効率的
「知的財産権の保護」について「進展している」
に運用するためのさらなる制度改善が求められて
と回答した企業はわずか5.7%(
「進展していない」
*21
いることがわかった*23。
今回は「数量規制」については質問項目を立てなかったが、ヒアリング結果からはこの点を憂慮する声はとりたてて聞かれな
かった。
*22 田村(2001. pp.13)を参考にした。
*23 「最恵国待遇」に関して有効なヒアリング結果は得られなかった。
38
開発金融研究所報
図表43 中国のWTO加盟により期待している効果
(複数回答)
図表42 中国のWTO加盟後の課題
(複数回答)
(回答企業数:435社)
(%)
60.0
(回答企業数:440社)
(%)
70.0
60.0
50.0
50.0
40.0
40.0
30.0
56.1
30.0
48.0
20.0
60.9
ローカル・
コンテント
義務等の廃止
関税の
引き下げ
56.1
20.0
24.6
10.0
0.0
61.4
10.0
0.0
現地での
競争激化
WTOの
規定遵守が
されていない
新たな
非関税障壁
の存在
さらに、知的財産権(とりわけ模倣品問題)に
関しては、「原材料の取得が難しいので、簡単に
は模倣されない」(電機・電子)、「精度の高い製
品は模倣されない」(一般機械)のように考える
企業がある一方、「中国の技術レベルがあがって
図表44 中国のWTO加盟により期待している
効果の進展度合い
(%) (266社)
100.0
80.0
きており、今後模倣品の問題は増加する」(窯
業・土石)のように危機感を抱く声も聞かれた*24。
知的財産権
の保護
(270社)
(246社)
37.8
42.9
45.6
60.0
このように、WTO加盟に伴う制度改革・法制
の整備だけでなく、改革が充分に効果を発揮でき
るよう、その実効性確保に向けた具体的取組み
(人材の育成と配置等)が強化されるべき、との
27.8
40.0
56.5
42.2
20.0
29.3
声が多かった*25。
12.2
0.0
ローカル・
コンテント
義務等の廃止
関税の
引き下げ
5.7
知的財産権
の保護
進展している
進展していない
どちらともいえない
*24 『中国など発展途上国との技術取引においては、技術移転が目的とされているため、独占的・排他的権利である特許に基づく
取引よりも、権利として認知されていないが技術上の秘密情報であるノウハウを主体にした取引が多い。
(北2002. pp.5)
』との
指摘もあるように、特許だけでなくノウハウの移転に伴う知的財産の管理体制や監視体制を強化することも、重要な模倣品対
策ということができる。
*25 この他の問題点については、第X章にて扱っている。
2003年1月 第14号
39
図表45 中国のWTO加盟による貿易・投資上の主な改善点
外資規制の緩和
TRIM協定実施
外国貿易権の拡大
関税
非関税措置
知的財産権保護
二重の製品安全認証
法の執行上の突然の変更
流通、金融・保険、電気通信、建設関連、運輸関連、その他サービス業において中国のWTO加盟
後5年を目途に外資比率規制、地理的規制、数量規制を段階的に緩和・廃止する。
加盟時からTRIM協定を実施し、輸出入・外貨均衡要求、ローカル・コンテント要求を廃止する。
また、加盟時から投資許可、輸入許可等を一切のパフォーマンス要求に条件付けない。
加盟後3年以内にすべての中国所在の企業(外資系企業も含む)に貿易権を自由化し、自由に輸
出入を行なうことができるようにする。経過期間中は現行の許可制度の下で輸出入に従事する企
業を漸進的に拡大する。
鉱工業製品関税を1997年の平均24.6%から、2005年には平均9.4%に引き下げる。
輸入割当、許可等による輸入規制を2005年までに撤廃。経過期間中は漸進的に緩和していく。
加盟時からTRIPS協定を遵守する。
TBT協定に従い、輸入電気製品に対する二元的検査システムを改め一元化する。
規則の公表を行なうとともに、法の執行の不透明性について法律等の問い合わせに対処する紹介
所を設置する。
(備考) TRIM協定(Agreement on Trade-Related Investment Measures):貿易に関連する投資措置に関する協定。
TRIPS協定
(Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights):知的所有権の貿易関連の側面に関する協定。
TBT協定(Agreement on Technical Barriers to Trade):貿易の技術的障害に関する協定。日中合意、米中合意より。
(資料)経済産業省調べ。(経済産業省2001、pp.34)
第ⅤⅡ章 海外事業展開の実績評価*26
∼売上高・収益性満足度評価∼
1.概要
の水準が低迷している。
2.地域別にみた収益性満足度評価
(1)中国での評価
中国では、売上高満足度評価および収益性満足
回答企業の海外事業における売上高・収益性満
度評価にて改善が見られた2001年度調査までの傾
足度評価について、2001年度調査では多くの地域
向から一転して、売上高満足度評価と収益性満足
にて低下が見られたが、本年度調査ではさらにこ
度評価がともに低下した。「2.やや不十分」も
の傾向が進み、ASEAN4を除く全地域にて低下が
しくは「1.不十分」と回答した理由について、
見られる。これら地域の収益性満足度評価低下の
「販売先確保が困難(他社との厳しい競争)」(回
要因は二極化しており、中国や中南米については、
答企業数137社のうち52.6%)と回答した件数が最
「販売先確保が困難(他社との激しい競争)
」と回
答した件数が昨年よりも増えている一方、北米、
っていない」
(同29.9%)
、
「販売先からの値引き交
EU、中・東欧については「景気変動による市場
渉」
(同21.9%)の順となっている。中国での収益
規模縮小」と回答した件数が増加している(図表
性満足度評価の低下につきヒアリング調査を行っ
46、図表47、図表48)。なお、本調査では全地域
たところ、「汎用品については、中国地場企業は
において、売上高満足度評価および収益性満足度
採算度外視にて販売している場合があり、コスト
評価の値が中間値である「3(どちらともいえな
面では太刀打ちできない。また、多少高級品であ
い)」以下となっており、全地域において満足度
っても、日系企業などとの競争が激しく利幅が薄
*26
40
も多く、次いで「設立後まもなく、本格稼動に入
本設問は、海外事業展開における売上高ならびに収益性につき、回答企業が自己評価を行ったものである。評価方法として、
各企業が当初目標に対してどの程度満足しているかにつき、主要地域別に「1.不十分」
、
「2.やや不十分」
、
「3.どちらと
もいえない」
、
「4.やや満足」
、
「5.満足」のうち一つを選択してもらい、これら数値を単純平均したものである。
開発金融研究所報
図表46
海外事業展開実績評価(本年度調査、2001年度調査)
∼2001年度調査∼
3.2
(2000年度調査:売上高満足度評価、収益性満足度評価)
(2001年度調査:売上高満足度評価、収益性満足度評価)
NIES
3.1
(3.27,3.11)
(3.10,3.06)
(3.25,2.99)
3.0
収
益
性
満
足
度
評
価
北米
ASEAN4
2.9
(3.39,3.04)
(3.08,2.85)
(2.99,2.82)
2.8
2.7
(3.05,2.81)
(3.03,2.80)
中国
(3.03,2.75)
中・東欧
(2.93,2.73)
(2.83,2.70)
EU
(2.89,2.68)
(2.79,2.67)
(2.88,2.67)
中南米
2.6
2.7
2.8
2.9
3.0
3.1
3.2
3.3
3.4
売上高満足度評価
∼本年度調査∼
3.2
(2001年度調査:売上高満足度評価、収益性満足度評価)
(本年度調査:売上高満足度評価、収益性満足度評価)
3.1
(3.10,3.06)
NIES
3.0
収
益
性
満
足
度
評
価
(3.00,2.91)
2.9
ASEAN4(2.99,2.86)
(2.99,2.82)
(2.83,2.71) 中国
(2.83,2.70)
(2.79,2.67)
中・東欧
(2.88,2.67)
(2.62,2.60)
EU
2.8
2.7
2.6
(3.08,2.85)
(3.03,2.80)
北米
中南米
2.5
(2.52,2.44)
2.4
2.5
(2.71,2.47)
(2.69,2.45)
2.6
2.7
2.8
2.9
3.0
3.1
3.2
売上高満足度評価
※評価基準;
(当初目標に対して) 1.不十分
2.やや不十分
3.どちらともいえない
4.やや満足
5.満足
2003年1月 第14号
41
図表47 時系列でみる海外事業展開実績評価
96年度調査 97年度調査 98年度調査 99年度調査 00年度調査 01年度調査 本年度調査
NIES
ASEAN
中国
北米
中南米
EU
中・東欧
収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
売上高満足度評価
3.31
3.42
3.21
3.28
2.65
2.70
3.07
3.35
3.16
3.11
2.99
3.23
-
3.24
3.29
3.20
3.31
2.55
2.72
2.88
3.22
2.89
2.91
2.81
3.01
-
2.91
3.00
2.86
2.99
2.71
2.83
2.45
2.69
2.44
2.52
2.47
2.71
2.60
2.62
3.06
3.10
2.82
2.99
2.85
3.08
2.80
3.03
2.70
2.83
2.67
2.88
2.67
2.79
3.11
3.27
2.99
3.25
2.73
2.93
3.04
3.39
2.68
2.89
2.75
3.03
2.81
3.05
3.07
3.12
2.74
2.89
2.61
2.59
2.97
3.21
2.67
2.81
2.78
3.00
3.00
3.07
3.29
3.30
2.76
2.89
2.67
2.74
3.14
3.50
3.05
3.15
2.99
3.20
2.94
2.82
社数
747
711
311
368
123
289
60
図表48 主要業種別売上高・収益性満足度評価一覧
電機・電子
01年度調査:売上高満足度評価
01年度調査:収益性満足度評価
本年度調査:売上高満足度評価
本年度調査:収益性満足度評価
NIES
3.31
3.32
2.85
2.83
ASEAN4
3.28
3.16
2.90
2.85
中国
3.19
2.90
2.67
2.61
北米
2.84
2.74
2.39
2.34
中南米
2.75
2.75
2.40
2.40
EU
3.00
2.93
2.49
2.43
中・東欧
3.27
3.27
2.62
2.71
NIES
2.90
2.93
2.92
2.89
ASEAN4
3.06
3.00
3.27
3.12
中国
2.73
2.61
2.40
2.50
北米
3.34
2.89
3.22
2.64
中南米
3.30
2.87
2.96
2.67
EU
2.38
2.18
2.49
2.20
中・東欧
2.83
2.17
2.55
2.45
NIES
3.15
3.02
3.13
2.99
ASEAN4
2.99
2.86
2.94
2.82
中国
3.16
3.05
2.92
2.70
北米
2.97
2.83
2.59
2.41
中南米
2.54
2.46
2.21
2.32
EU
2.94
2.86
2.84
2.68
中・東欧
2.50
2.63
3.00
3.00
自動車
01年度調査:売上高満足度評価
01年度調査:収益性満足度評価
本年度調査:売上高満足度評価
本年度調査:収益性満足度評価
化学
01年度調査:売上高満足度評価
01年度調査:収益性満足度評価
本年度調査:売上高満足度評価
本年度調査:収益性満足度評価
図表49 全地域収益性満足度評価(「満足」、
「やや満足」
)の評価理由(複数回答)
全地域
NIES(注) ASEAN4(注)
中国
北米
中南米
EU
中・東欧
社数
(696社中)社数
(204社中)社数
(218社中) 社数(94社中) 社数
(86社中) 社数(20社中) 社数
(65社中) 社数
(9社中)
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
527 75.7% 161 78.9% 161 73.9%
既存製品の売上が好調
113 16.2% 29 14.2% 32 14.7%
新製品の売上が好調
コスト削減が順調
147 21.1% 35 17.2% 53 24.3%
(人件費、原材料費等)
91 13.1% 12 5.9% 38 17.4%
生産設備の稼働本格化
スケールメリットによる利益享受 82 11.8% 17 8.3% 29 13.3%
為替益(連結決算時における
5 2.3%
7 3.4%
31 4.5%
円換算効率等を含む)
2 0.9%
2 1.0%
11 1.6%
提携・M&Aの効果
投資受入国側の
9 4.1%
5 2.5%
20 2.9%
投資インセンティブが期待通り
7 3.2%
4 2.0%
17 2.4%
その他
回答率
回答率
60 63.8%
70 81.4%
19 95.0%
51 78.5%
5 55.6%
17 18.1%
21 24.4%
1
5.0%
12 18.5%
1 11.1%
30 31.9%
13 15.1%
5 25.0%
10 15.4%
1 11.1%
27 28.7%
9 10.5%
2 10.0%
1
1.5%
2 22.2%
19 20.2%
12 14.0%
2 10.0%
3
4.6%
-
1
1.1%
11 12.8%
4 20.0%
2
3.1%
1 11.1%
3
3.2%
2
2.3%
-
-
2
3.1%
-
4
4.3%
-
-
-
-
1
1.5%
1 11.1%
5
3.2%
1
1.2%
-
-
2
3.1%
-
(注)NIES,ASEAN4各国別の回答を合計したもの
42
開発金融研究所報
-
-
-
図表50
全地域収益性満足度評価(
「不十分」
、「やや不十分」
)の評価理由(複数回答)
全地域
(注)
NIES(注) ASEAN4
中国
北米
中南米
EU
中・東欧
社数(1111社中)社数
(249社中)社数
(278社中)社数(137社中)社数
(201社中) 社数
(64社中) 社数
(158社中) 社数
(24社中)
設立後まもなく、
本格稼働に入っていない
販売先確保が困難
(他社との激しい競争)
景気変動による市場規模縮小
製品の成熟化(製品の普及)
為替差損
販売先からの値引き交渉
コスト削減が困難
(人件費、原材料費等)
投資受入国側の対応が
おもわしくない
その他
回答率
回答率
回答率
回答率
147 13.2%
32 12.9%
31 11.2%
41 29.9%
13
480 43.2% 104 41.8%
99 35.6%
399 35.9% 102 41.0% 112 40.3%
141 12.7%
50
4.5%
26 10.4%
2
0.8%
32 11.5%
24
8.6%
回答率
回答率
回答率
回答率
6.5%
7 10.9%
16 10.1%
7 29.2%
72 52.6%
95 47.3%
22 34.4%
79 50.0%
9 37.5%
17 12.4%
84 41.8%
27 42.2%
51 32.3%
6 25.0%
13
9.5%
24 11.9%
8 12.5%
34 21.5%
4 16.7%
2
1.5%
5
2.5%
9 14.1%
8
-
-
5.1%
201 18.1%
32 12.9%
45 16.2%
30 21.9%
49 24.4%
8 12.5%
32 20.3%
5 20.8%
219 19.7%
45 18.1%
48 17.3%
24 17.5%
53 26.4%
8 12.5%
37 23.4%
4 16.7%
28
2.5%
2
0.8%
5
1.8%
15 10.9%
2
1.0%
2
3.1%
2
1.3%
-
-
67
6.0%
14
5.6%
19
6.8%
10
8
4.0%
8 12.5%
7
4.4%
1
4.2%
7.3%
(注)NIES,ASEAN4各国別の回答を合計したもの
図表51
主要地域の収益性満足度評価(
「不十分」
、
「やや不十分」
)の推移
中国
北米
60.0%
60.0%
50.0%
50.0%
40.0%
40.0%
30.0%
30.0%
20.0%
20.0%
10.0%
10.0%
0.0%
2000年度
0.0%
2001年度
2002年度
2000年度
ASEAN4
60.0%
50.0%
50.0%
40.0%
40.0%
30.0%
30.0%
20.0%
20.0%
10.0%
10.0%
2000年度
0.0%
2001年度
2002年度
EU
60.0%
0.0%
2001年度
2002年度
2000年度
2001年度
2002年度
設立後まもなく、
本格稼働に入っていない
販売先確保が困難
(他社との激しい競争)
景気変動による市場規模縮小
為替差損
販売先からの値引き交渉
コスト削減が困難
(人件費、原材料費等)
2003年1月 第14号
43
いのが現状である。
」
(電機・電子)と指摘する声
足度評価ならびに収益性満足度評価の低下が見ら
が多く見られ、本社サイドから見て満足の得られ
れる。収益性満足度評価が「1.不十分」もしく
るような収益があがっていないことがうかがえ
は「2.やや不十分」と回答した企業群に対して、
る。また、「投資受入国側の対応がおもわしくな
その要因につき更に質問したところ、「販売先確
い」の回答率が他地域よりも比較的高く、現地に
保が困難(他社との激しい競争)」(回答企業数
進出した企業が現地政府や現地企業への対応に苦
249社のうち41.8%)と回答した企業が最も多く、
心していると考えられる。ヒアリング調査では
次いで「景気変動による市場規模縮小」
(同41.0%)
、
「地場企業と組むと、自国であるため相手方の方
「コスト削減が困難(人件費、原材料費)」(同
針に引っ張られ、経営がやりにくい面がある。当
18.1%)の順となっている。2001年度調査より
社としては、アメリカ企業は米国の中国に対する
「コスト削減が困難(人件費、原材料費)
」と回答
政治力が背景にあり、かつ中国人を積極的に採用
する企業の割合が増えており、同地域において、
して国内市場開拓のノウハウを持っていると判断
コストにおける優位性が低くなりつつあることが
して、アメリカ企業との合弁を選択した」
(化学)
うかがえる。ヒアリング調査においては「人件費
などの対応を見せる企業もあった。また、「コス
などが高く、生産面での優位性があまりないので、
ト削減が困難」と回答する企業の割合が2001年度
現地生産・販売している製品のうち、汎用製品な
調査よりも増加していることも特徴の1つとして
ど他地域で安く生産できる製品については輸入に
あげられる(2001年度調査:12.3%→本年度調
切り替えるなどのコスト削減を図っている」(電
査:17.5%)。ヒアリング調査では、「管理織や技
機・電子部品など)と指摘する声が多く見られ、
術者で優秀な人材については、他社に引き抜かれ
生産面でのコスト削減に苦心している姿が見て取
ないように日本人並の給料を出している。その他
れる。
にも住居や通勤手段についても優遇している」
(一般機械)など、優秀な管理織や技術者につい
(3)ASEAN4での評価
ては人件費が上昇してきていることがうかがえ
ASEAN4は収益性満足度評価の低下が目立つ
る。収益性満足度評価として、「5.満足」もし
本年度調査で、収益性満足度評価の上がった唯一
くは「4.やや満足」と回答した企業群に対して、
の地域となったが、水準としてはほぼ横ばい状態
その要因につき更に質問したところ、「既存製品
にあり、ASEAN4においても製品の輸出先であ
の売上が好調」
(回答企業数94社のうち63.8%)を
る米国や日本の需要減退の影響が見られる。収益
挙げる企業が最も多く、次いで「コスト削減が順
性満足度評価として、
「5.満足」もしくは「4.
調」(同31.9%)、「生産設備の稼動本格化」(同
やや満足」と回答した企業群に対して、その要因
28.7%)などの順となっている。ヒアリング調査
について更に質問したところ、「既存製品の売上
では「以前から輸出を行っており、ターゲットを
が好調」(回答企業数218社のうち73.9%)を挙げ
絞って販売するなどのブランド戦略を行って、認
る企業が最も多く、次いで「コスト削減が順調」
知度をあげながら販路開拓を行っている。そのた
(同24.3%)
、
「生産設備の稼動本格化」
(同17.4%)
め、現在では販路確保ができており、売上は順調」
などの順となっている。ただ、「コスト削減が順
(窯業)などの意見があった*27。
調」と回答した企業の割合は2001年度調査よりも
減少しており、「1.不十分」もしくは「2.や
(2)NIESでの評価
NIESでは、2001年度調査に引き続き売上高満
*27
44
や不十分」となった理由においても、「コスト削
減が困難(人件費、原材料費等)」と回答した企
なお、ASEAN4、NIES、中南米では、収益性満足度評価が低い要因として、
「景気変動による市場規模縮小」が第1位にあが
っている。この要因は米国でも第2位となっているが、中国では同要因(
「景気変動による市場規模縮小」
)が収益性満足度に
大きな影響を与えていないことが特徴となっている。
開発金融研究所報
業が昨年よりも増えている。ヒアリング調査にお
(2.64)の順となっている(図表52)
。2001年度調査
いても、
「ASEAN地域は通貨危機以前の経済状況
と比較すると、マレーシアのみ収益性満足度評価
まで回復しておらず、現地での販売も厳しいため
が低下しており、他地域と異なる傾向を示してい
に日本からの派遣者削減などによりコスト削減を
る。マレーシアにおける収益性満足度評価が「1.
行なうことで利益を確保しているが、これ以上の
不十分」もしくは「2.やや不十分」となった理
コスト削減は難しくなっている」(一般機械)と
由について、
「景気変動による市場規模縮小」と回
の意見もあり、今後中国製品などとのコスト競争
答する企業が2001年度調査同様に多数を占めた。
が激しくなる中では重要な課題と考えられる。
また「コスト削減が困難」と回答する企業が増加
また、ASEAN4の収益性満足度評価を各国別に
見た場合、タイ(3.05)が最も高く、次いでインド
しており、本年度調査における収益性満足度評価
の低下要因になっていると考えられる
(図表53、54)
。
ネシア(2.80)、マレーシア(2.77)、フィリピン
図表52
ASEAN4各国の海外事業展開実績評価
3.1
(2001年度調査:売上高満足度評価、収益性満足度評価)
(本年度調査:売上高満足度評価、収益性満足度評価)
(3.16,3.05)
3.0
タイ
(3.11,2.93)
収
益 2.9
性
満
足
度
評 2.8
価
(2.99,2.86)
マレーシア
(3.06,2.88)
ASEAN4
(2.99,2.82)
(2.99,2.80)
インドネシア
(2.89,2.77)
(2.93,2.73)
2.7
(2.75,2.64)
フィリピン
(2.74,2.62)
2.6
2.7
2.8
2.9
3.0
売上高満足度評価
タイ
98年度 99年度 00年度 01年度 本年度
調査 調査 調査 調査 調査 社数
収益性満足度評価 2.54
2.73
3.04
2.93 3.05
253
2.87
3.28
3.11 3.16
売上高満足度評価 2.75
マレーシア
98年度 99年度 00年度 01年度 本年度
調査 調査 調査 調査 調査 社数
収益性満足度評価 2.98
2.94
3.11
2.88 2.77
179
売上高満足度評価 3.12
3.13
3.37
3.06 2.89
3.1
3.2
インドネシア
98年度 99年度 00年度 01年度 本年度
調査 調査 調査 調査 調査 社数
収益性満足度評価 2.57
2.63
2.89
2.73 2.80
172
2.75
3.19
2.93 2.99
売上高満足度評価 2.77
フィリピン
98年度 99年度 00年度 01年度 本年度
調査 調査 調査 調査 調査 社数
収益性満足度評価 2.82
2.57
2.85
2.62 2.64
107
売上高満足度評価 3.02
2.74
3.06
2.74 2.75
2003年1月 第14号
45
図表53 ASEAN4収益性満足度評価(「満足」、「やや満足」
)の評価理由(複数回答)
ASEAN4(注)
タイ
インドネシア マレーシア
フィリピン
社数(218社中) 社数(98社中) 社数(52社中) 社数(46社中) 社数(22社中)
回答率
161 73.9%
既存製品の売上が好調
32 14.7%
新製品の売上が好調
53 24.3%
コスト削減が順調(人件費、原材料費)
38 17.4%
減価償却が一段落し本格稼働
29 13.3%
スケールメリットによる利益享受
5 2.3%
為益替(連結決算時における円換算効率等を含む)
2 0.9%
提携・M&Aの効果
9 4.1%
投資受入国の投資インセンティブが期待通り
7 3.2%
その他
79
17
22
20
16
4
4
1
回答率
80.6%
17.3%
22.4%
20.4%
16.3%
4.1%
4.1%
1.0%
38
8
14
7
1
1
2
2
回答率
73.1%
15.4%
26.9%
13.5%
1.9%
1.9%
3.8%
3.8%
28
5
12
8
7
3
4
回答率
60.9%
10.9%
26.1%
17.4%
15.2%
6.5%
8.7%
16
2
5
3
5
2
-
回答率
72.7%
9.1%
22.7%
13.6%
22.7%
9.1%
-
(注)ASEAN4各国別の回答を会計したもの
図表54 ASEAN4収益性満足度評価(「不十分」
、
「やや不十分」
)の評価理由(複数回答)
ASEAN4(注)
タイ
インドネシア マレーシア
フィリピン
社数(278社中) 社数(84社中) 社数(75社中) 社数(75社中) 社数(44社中)
設立後まもなく、本格稼働に入っていない
販売先確保が困難(他社との厳しい競争)
景気変動による市場規模縮小
製品の成熟化(製品の普及)
為替差損
販売先からの値引き交渉
コスト削減が困難(人件費、原材料費等)
投資受入国側の対応がおもわしくない
その他
31
99
112
32
24
45
48
5
19
回答率
11.2%
35.6%
40.3%
11.5%
8.6%
16.2%
17.3%
1.8%
6.8%
10
28
29
10
8
16
12
4
5
回答率
11.9%
33.3%
34.5%
11.9%
9.5%
19.0%
14.3%
4.8%
6.0%
12
24
29
7
10
9
12
1
6
回答率
16.0%
32.0%
38.7%
9.3%
13.3%
12.0%
16.0%
1.3%
8.0%
4
24
36
13
2
13
18
5
回答率
5.3%
32.0%
48.0%
17.3%
2.7%
17.3%
24.0%
6.7%
5
23
18
2
4
7
6
3
回答率
11.4%
52.3%
40.9%
4.5%
9.1%
15.9%
13.6%
6.8%
(注)ASEAN4各国別の回答を合計したもの
(4)北米、EUでの評価
本年度調査にて収益性満足度評価が低下してい
収益性満足度低下の要因が一致している。
る北米について、
「1.不十分」もしくは「2.や
北米での同評価の低下については、電機・電子
や不十分」と回答した企業群に対して、その要因
部品メーカーの不振が大きく影響しており、「昨
について更に質問したところ、
「販売先確保が困難
年の米国同時テロの影響は一時的であったもの
(他社との激しい競争)
」
(回答企業数201社のうち
の、長引くIT不況により需要の回復が見込めず、
47.3%)との回答が最も多く、次いで「景気変動に
レイオフや拠点の統廃合を行っているものの、な
よる市場規模縮小」
(同41.8%)
、
「コスト削減が困
かなか収益が回復してこない。
」
(化学)との指摘
難」
(同26.4%)の順となっている。EUにおいても
が少なくなかった。EUについては、米国経済低
同様に「販売先確保が困難(他社との激しい競争)
」
迷の影響により現地での消費マインドが落ち込ん
(回答企業数158社のうち50.0%)
、
「景気変動による
でいることや、世界的な需要減退による輸出の伸
市場規模縮小」(同32.3%)、「コスト削減が困難」
46
(同23.4%)の順となっており、両地域においては
開発金融研究所報
びの鈍化がその要因と考えられる。
<コラム5>「販売先確保の困難」とは何か
本調査における「販売先確保が困難」については、大きく分けて、
「現地での日系企業や地場企業
との競争」と「現地市場への販売の困難」の2つの側面があると考えられる。
「現地での日系企業や地場企業との競争」については、例えば、取引先企業のグローバル調達への
方針転換により、他の日系企業や地場企業との競争にさらされ、取引のあった企業との継続的な取
引が約束されていないことがあげられる。
一方で「現地市場への販売の困難」については、例えば、現地メーカーとの価格競争によって、
価格重視の現地製品に対抗するために、当初予定していた価格よりも安くしないと売れない状況に
なっていることや、価格競争を避けるため高級品販売に特化しても、ブランド構築の不十分さやマ
ーケティング不足により、現地で認知されず販売不振に陥ることなどがあげられる。
企業にとって、市場を獲得するための基本戦略には、さまざまな努力や工夫を通じてコストを引
き下げ、ライバル企業に対して優位に立とうとする「コスト・リーダーシップ戦略」と、自社製品
やサービスを差別化し、業界の中で特異だと見られる何かを創造しようとする「差別化戦略」があ
る。販売先確保を実現するために、自社の強み弱みについて再考し、どちらの戦略において自社の
強みが発揮されるかを選択すべきであろう。
第ⅤⅢ章 海外事業再構築への
取組み姿勢とその内容
が57.8%、「実施如何につき検討中」34.1%、「未
実施」8.1%となっている(図表56)
。
図表56
1.海外事業再構築への取組み姿勢
海外事業再構築の実施状況・全地域
(単位:%)
100
海外事業再構築*28の必要性の有無につき、「再
90
構築の必要性あり」と回答した企業の割合は
80
52.9%、
「再構築の必要性なし」が47.1%となって
70
。
「再構築の必要性あり」と回答
いる*29(図表55)
60
した企業の取組み姿勢をみると、
「実施済/実施中」
50
40
図表55
海外事業再構築の必要性・全地域
30
57.8
20
34.1
10
必要あり
52.9
0.0
20.0
40.0
必要なし
47.1
60.0
80.0
100.0
(単位:%)
8.1
0
実
施
済
/
実
施
中
未
実
施
検 実
討 施
中 如
何
に
つ
き
*28 「事業再構築」の定義は、
「組織・機構の改革、製品レベル・品目の変更、生産・販売・研究開発の手法の変更」などの方策に
よる収益のさらなる強化・拡充を目的とした取組みを指す。
*29 本設問では、
「海外事業再構築の必要性」の選択肢として、
「1.あり」
、
「2.なし」
、
「3.該当せず」が存在するが、時系列
比較の観点から、ここでは母集団に対し「3.該当せず」を外した形で、
「1.あり」
、
「2.なし」の割合を算出している。
2003年1月 第14号
47
更などを行い、必要であれば新たな拠点を設立す
2.主要地域別にみた海外事業の再構築
る」
(電機・電子など)と事業強化を目的とした再
構築を行なう姿勢を見せる企業が存在する一方、
(1)中国の事業再構築
「今まで中国で生産していたもので、中国企業との
回答企業の海外事業における再構築への取組み
競争でコスト競争力がなくなっているものについ
姿勢について、
「再構築の必要性あり」と回答した
ては生産をやめ、新たな製品を生産する」
(繊維な
企業の割合が最も多かったのは中国(67.8%)で、
ど)と自社の不採算部門の立て直しを図る企業も
2001年度調査と比較して再構築の必要性が高まっ
見られる。また、海外事業再構築の実施状況につ
ていることがうかがえる(2001年度調査:57.3%)
。
いては、「実施済/実施中」と回答した企業数は、
再構築の内容は「生産体制の見直し」(77.7%)
2001年度調査に比較して減少している一方、
「検討
と回答する企業の割合が多く、ヒアリング調査で
中」と回答した企業は増加しており、事業再構築
は「進出した当初よりも生産規模を大きくする必
は今後の課題となっていると考えられる。
要が出てきたため、ラインの増設や生産品目の変
図表57 地域別海外事業再構築の必要性および実施状況
海外事業再構成の
必要性
海外事業再構成の
実施状況
あり
なし
実施済/実施中
未実施
実施如何につき検討中
全地域
ASEAN4
中国
北米
EU
社数 構成比 社数 構成比 社数 構成比 社数 構成比 社数 構成比
800 52.9% 274 43.4% 217 67.8% 181 56.9% 128 52.5%
713 47.1% 357 56.6% 103 32.2% 137 43.1% 116 47.5%
75 58.6%
462 57.8% 146 53.3% 127 58.5% 114 63.0%
15 11.7%
7.7%
14
5.1%
11
9.1%
25
8.1%
65
38 29.7%
53 29.3%
79 36.4%
273 34.1% 103 37.6%
※「海外事業再構築の実施状況」は「海外事業再構築の必要性あり」と答えた回答企業につき集計
図表58 海外事業再構築の必要性「あり」の推移
58.1
ASEAN4
43.4
57.3
中国
67.8
53.8
北米
56.9
2001年度調査
本年度調査
52.5
EU
52.5
0.0
48
開発金融研究所報
20.0
40.0
60.0
80.0
(単位:%)
図表59
海外事業再構築の内容(複数回答)
自社独自での取組み
経営体制の見直し
生産体制の見直し
販売体制の見直し
物流体制の見直し
海外現地法人の現地での上場
その他
移管
他社との共同取組み
生産面
販売面
研究・開発面
部品・原材料の調達面
その他
合併・事業統合
その他
全地域
社数
回答率
100%
748
33.3%
249
60.7%
454
50.3%
376
15.2%
114
0.1%
1
2.1%
16
57
7.6%
221
100%
97
43.9%
110
49.8%
36
16.3%
52
23.5%
2
0.9%
53
24.0%
1
0.5%
(単位:%)
80.0
ASEAN4
社数
回答率
100%
254
26.4%
67
63.0%
160
40.2%
102
12.2%
31
2.4%
6
10.2%
26
100%
61
45.9%
28
30
49.2%
8
13.1%
13
21.3%
10
16.4%
-
社数
202
69
157
106
38
1
3
15
69
39
33
10
27
1
12
-
中国
回答率
100%
34.2%
77.7%
52.5%
18.8%
0.5%
1.5%
7.4%
100%
56.5%
47.8%
14.5%
39.1%
1.4%
17.4%
-
社数
170
77
90
90
23
4
7
53
14
26
10
5
18
1
北米
回答率
100%
45.3%
52.9%
52.9%
13.5%
2.4%
4.1%
100%
26.4%
49.1%
18.9%
9.4%
34.0%
1.9%
社数
122
36
47
78
22
3
9
38
16
21
8
7
1
13
-
EU
回答率
100%
29.5%
38.5%
63.9%
18.0%
2.5%
7.4%
100%
42.1%
55.3%
21.1%
18.4%
2.6%
34.2%
-
77.7
70.0
経営体制の見直し
生産体制の見直し
販売体制の見直し
物流体制の見直し
63.9
63.0
60.0
52.9 52.9
52.5
45.3
50.0
40.2
40.0
38.5
34.2
29.5
30.0
26.4
18.8
20.0
18.0
13.5
12.2
10.0
0.0
ASEAN4
中国
北米
EU
<コラム6>中国の事業再構築の課題と制約
本調査において、
「海外事業の再構築の必要性あり」が増加した中国について、その理由として最
も回答が多かったのは「生産体制の見直し」であった。一方で収益性満足度評価の低下理由につい
て回答が最も多かったは「販売先確保の困難」であった。
「生産体制の見直し」によって、品質や価
格面での改善を行なうことは大切だが、収益性満足度の上昇には販路確保が重要であり、
「販売体制
の見直し」についても重視していく必要があるのではないだろうか。
2003年1月 第14号
49
但し、中国への進出については、今でこそ独資による現地法人設立が認められているが、以前は
独資での進出はできなかった。また、合弁を設立する際には細かい規定が盛り込まれていた。ヒア
リング調査では、
「中国拠点設立の認可は、かつてプロジェクト主義であったため、工場での事業内
容(製品の型、モデルなど)が細かく定められており、現時点での変更は困難。他方、最近設立し
た拠点については、広義の事業内容でも認可される傾向にある。当社は中国に多くの拠点を有して
おり、その再編の必要性は感じているが、実際には統合・再編は難しい。また、80年代に設立した
拠点の中には、増値税の関係で国内販売比率が3%程度に抑えられている所もあり、その拠点からは
ほとんど販売できない」
(電機・電子)との意見があり、販売体制の見直しが難しい拠点があること
に留意する必要がある。
(2)ASEAN4の事業再構築
ASEAN4について、
「再構築の必要性あり」と
回答した企業の割合が2001年度調査よりも低下し
回答した企業は減少しており、事業再構築の必要
性は増大しつつも、同時に進展もしていると考え
られる。
ており(2001年度調査:58.1%→本年度調査:
43.4%)
、域内での拠点再構築が進んでいると考え
(4)EUの事業再構築
られる。ヒアリング調査では「ASEANには古く
EUについては、
「再構築の必要性あり」と回答
から拠点を持っており、事業環境の変化に応じて
した企業の割合は横ばいであり(同52.5%→
見直しを行っており、今は様子見の段階である。
52.5%)
、再構築の内容は「販売体制の見直し」が
今後は必要に応じて見直しを行っていく」(自動
最も多く、ヒアリング調査でも「EUは現地企業
車部品)との意見が聞かれた。海外事業再構築の
の販売力が強く、今まで市場を開拓できないでい
実施状況については、「実施済/実施中」と回答
るが、今後は販売網構築を強化していく」(一般
した企業数が2001年度調査に比べ増加した一方、
機械)との意見が多く聞かれた。海外事業再構築
「検討中」と回答した企業も増加しており、事業
の実施状況については、
「実施済/実施中」
、
「検討
再構築は進展しているものの、状況によっては引
中」と回答した企業は、2001年度調査に比較して
き続き再構築を行なう姿勢がうかがえる。
ほぼ横ばい状態にあり、EU事業の再構築実施状
況についてほとんど変化は見られない。
(3)北米の事業再構築
北米では、「再構築の必要性あり」と回答した
企業の割合は微増となっており(同53.8%→
第ⅠX章 主要アジア諸国の投資環境
に対する評価
56.9%)、再構築の内容は、「経営体制の見直し」
の割合が他地域に比べて高くなっている。ヒアリ
シア、フィリピン、中国、インド、ベトナム)の
体制を見直すためには経営から抜本的に変えてい
投資環境の改善状況につき、2000年度から2001年
く必要がある」(化学)との意見が聞かれた。海
度にかけての変化に対する評価について調査を行
外事業再構築の実施状況については、
「実施済/実
った*30。1年間という短期間における投資環境の
施中」と回答した企業数は、2001年度調査に比較
変化について、いわばその「スピード感」の評価
して増加している一方、「未実施」、「検討中」と
を聞いたものである。
*30
50
主要アジア諸国(タイ、マレーシア、インドネ
ング調査では「現地法人として成熟しているため、
ここでの「主要アジア諸国」とは、アジアにおける「わが国からの主要投資先諸国」であることを意味している。
開発金融研究所報
調査項目として、8項目(
「現地のインフラ(電
と比較して改善していることを示すものではな
力、通信、運輸など)
」
、
「現地の法制(透明性、公
く、2000年度から2001年度への変化について国ご
平性など)
」
、
「現地の税制(透明性、公平性など)
」
、
との評価を求めたものである点に留意が必要であ
「現地での投資許認可手続き」
、
「現地の政治・社会
る。主要項目(
「現地のインフラ」
、
「現地の法制」
、
情勢」
、
「現地での管理職クラスの人材確保」
、
「現
「現地の政治社会情勢」
)の概要は以下の通り。
地での労働者の水準(ワーカークラス)
」
、
「現地で
1.現地のインフラ
の労務問題(労使関係など)
」
)に焦点を当て、改
善状況(「1.改善」、「2.変化なし」、「3.悪
化」
)につき評価を行ったものである。本章ではこ
現地のインフラ(電力、通信、運輸など)につ
れら8項目のうち4項目(「現地のインフラ(電
き、最も改善が見られる国は中国(58.0%)で、
力、通信、運輸など)
」
、
「現地の法制(透明性、公
次いでベトナム(22.2%)
、タイ(21.6%)などの
平性など)
」
、
「現地での管理職クラスの人材確保」
、
順となっている(図表60)。中国については、約
「現地の政治社会情勢」
)について記述することと
6割の回答企業が改善していたと見ている。また、
する(図表60∼63)
。なお、その他4項目について
ベトナムも改善との評価が高い結果となり、企業
は参考として図表64∼67として掲載した。
ヒアリング調査においても、中国(特に華南地域)
、
ベトナムに対する現地のインフラ整備のスピード
中国では、
「現地のインフラ」について約6割が
を評価する声が多かった。
改善と評価するなど、全般的に改善しているとい
う評価が見られる。但し、この結果は中国が他国
図表60
現地のインフラ(電力、通信、運輸など)
タイ
21.6
インドネシア
11.0
マレーシア
8.4
0.0
0.6
41.4
0.0
〈144社〉
77.8
20.0
40.0
改善
60.0
悪化
〈333社〉
〈135社〉
85.2
3.0
22.2
0.0
〈178社〉
89.3
58.0
ベトナム
〈219社〉
87.2
2.2
11.9
〈218社〉
82.6
中国
インド
〈282社〉
78.0
6.4
12.8
フィリピン
0.4
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
いで高い。企業ヒアリング調査を行ったところ、
2.現地の法制
中国では外資が単独資本で進出可能になるなど国
際基準に合わせようと努力するなど、全体的には
現地の法制(透明性、公平性など)につき、最
以前よりも改善していると評価されている。しか
も改善が見られるのは中国(25.6%)
、次いでベト
し、「突然の制度変更などもあり、運用面では依
ナム(12.1%)
、タイ(7.6%)などの順となってい
然として法制の不透明さが残っている」(電機な
る(図表61)。しかし、中国では、悪化との評価
ど)と指摘する企業が多かった。
も3.0%となっており、インドネシア(4.2%)に次
また、タイについては、「経済状況の改善に伴
2003年1月 第14号
51
図表61 現地の法制(透明性、公平性など)
タイ
7.6
0.4
92.1
〈278社〉
91.2
〈215社〉
インドネシア
4.7 4.2
マレーシア
4.2 0.9
94.9
〈215社〉
フィリピン
2.3 2.8
94.9
〈176社〉
中国
インド
25.6
3.0
2.9 1.5
ベトナム
〈332社〉
71.4
〈136社〉
95.6
12.1
0.7
0.0
〈141社〉
87.2
20.0
40.0
改善
60.0
悪化
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
いインフラ、ものづくりの水準が上昇する一方で、
実際に現地に拠点を持つ企業に絞ってみたとこ
投資する側にとっては規制が細かくなるなど条件
ろ、
「改善」
(10.0%)に対し、
「悪化」
(11.0%)し
が厳しくなっている」(自動車部品など)との声
たとする回答の方が多い結果となった。一方、イ
もあった。
ンド、ベトナムの場合は、現地拠点を持つ企業の
場合でも、「改善」の方が多い結果に変わりなか
3.現地の管理職クラスの人材確保
った。
企業ヒアリング調査においても、「中国で総務
現地での管理職クラスの人材確保について、改
部門の管理職を採用しようとしたところ、日本語
善とみられるのは、中国(10.8%)、ベトナム
が出来て会計の分かる人材を探すのは(既に人材
(7.4%)タイ(5.4%)の順であった(図表62)
。
不足であり)困難であった」(精密機械)との声
中国については、他の設問同様、改善が見られ
もあった。中国での管理職クラスの人材確保の悪
るとの意見が多かったが、「悪化」の回答につい
化は、中国事業におけるコスト削減の難しさの一
ても、
「改善」と同数(10.8%)であった。さらに、
因と考えられる。
図表62 現地での管理職クラスの人材確保
タイ
5.4
インドネシア
1.9
4.8
93.3
〈210社〉
マレーシア
2.4
3.8
93.8
〈209社〉
フィリピン
0.6 1.8
中国
インド
ベトナム
10.8
5.3
7.4
0.0
開発金融研究所報
〈171社〉
97.7
10.8
〈325社〉
78.5
3.0
91.7
〈133社〉
0.7
91.9
〈135社〉
20.0
40.0
改善
52
〈276社〉
89.9
4.7
60.0
悪化
80.0
変化なし
100.0(単位:%)
企業ヒアリングにおいても、インドネシアの政
4.現地の政治社会情勢
治社会情勢については、「政権交代により政情も
安定し、現地通貨の安定が期待できるようになっ
現地の政治社会情勢については、インド(28.8%)
、
た」(食料品など)と改善とみる企業もある一方
インドネシア(27.8%)
、フィリピン(18.6%)の順
で、「政治経済情勢の悪化に伴い、リストラに関
に悪化しているとの評価が高かった(図表63)
。し
する訴訟などに時間がかかる傾向にある」(窯
かし、インドネシアについては、中国に次いで改
業・土石)という声も聞かれた。インドネシアに
善との評価も高い点に留意する必要がある。また、
ついてはこのように企業によって評価が異なって
インドネシアに拠点を持っている企業に限定した
おり、情勢の変化の過程において評価が分かれて
場合は、
「悪化」よりも「改善」との評価が高い結
いると言える。
果となっている。
図表63
現地の政治・社会情勢
タイ
10.5
インドネシア
マレーシア
フィリピン
0.7
13.9
4.2
インド
27.8
1.9
18.6
26.2
10.6
〈177社〉
80.2
〈332社〉
73.2
28.8
〈139社〉
70.5
0.0
0.0
〈141社〉
89.4
20.0
40.0
改善
図表64
〈213社〉
0.6
0.7
ベトナム
〈216社〉
58.3
93.9
1.1
中国
〈277社〉
88.8
60.0
悪化
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
現地での労務問題(労使関係など)
タイ
インドネシア
2.2 0.7
1.9
9.4
マレーシア
1.4 0.5
フィリピン
1.2 3.5
中国
6.1
〈275社〉
97.1
〈212社〉
88.7
〈213社〉
98.1
〈172社〉
95.3
2.2
〈326社〉
91.7
インド
0.7 3.0
96.3
〈135社〉
ベトナム
3.0 0.0
97.0
〈134社〉
0.0
20.0
40.0
改善
60.0
悪化
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
2003年1月 第14号
53
図表65 現地の税制(透明性、公平性など)
タイ
インドネシア
5.5 1.1
4.2
5.2
〈212社〉
90.6
マレーシア
4.2 0.5
95.3
〈214社〉
フィリピン
2.3 1.7
96.0
〈175社〉
中国
15.4
インド
4.4
ベトナム
3.9
9.4
〈331社〉
80.7
2.2
〈135社〉
93.3
0.7
0.0
〈139社〉
89.9
20.0
40.0
改善
図表66
〈275社〉
93.5
60.0
悪化
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
現地での投資許認可手続き
タイ
7.4
1.1
〈272社〉
91.5
インドネシア
3.3 1.4
95.2
〈209社〉
マレーシア
4.3 0.5
95.3
〈211社〉
フィリピン
1.8 1.2
中国
インド
25.5
2.8
12.2
〈326社〉
71.8
6.7 0.7
ベトナム
〈168社〉
97.0
〈134社〉
92.5
0.0
0.0
〈139社〉
87.8
20.0
40.0
改善
60.0
悪化
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
図表67 現地での労働者の水準(ワーカークラス)
タイ
8.8
0.4
インドネシア
5.2
2.4
92.4
〈211社〉
マレーシア
5.7
1.4
92.9
〈211社〉
フィリピン
2.9 1.8
中国
インド
4.5 0.0
ベトナム
13.5
3.0
〈328社〉
79.3
〈133社〉
95.5
0.0
〈133社〉
86.5
20.0
40.0
改善
開発金融研究所報
〈171社〉
95.3
17.7
0.0
54
〈274社〉
90.9
60.0
悪化
80.0
変化なし
100.0(単位:%)
<コラム7>現地進出企業による投資環境評価
主要アジア諸国の投資環境評価(第8章)では、現地に拠点を有するか否かを問わず回答した全企
業ベースの評価を主に紹介しているが、これを実際に現地に拠点を持つ企業に限定しての評価と比
較してみると、興味深い結果が得られた。
まず全般的に、いずれも中国に対する改善の評価が高いことは変わりないものの、全企業に比較
して実際に中国に拠点を持つ企業の方が「改善」と回答した割合は低く、
「悪化」と回答した割合が
高い傾向にあった。
「現地のインフラ(電力、通信、運輸など)」については、現地に拠点を持つ企業においても、全
企業と同様に中国、ベトナム、タイの順で「改善」の評価が高かったが、その割合を全企業と比較
してみると、中国(全企業:58.0%、拠点あり:55.9%)はやや少なく、ベトナム(全企業:22.2%、
拠点あり:31.1%)とタイ(全企業:21.6%、拠点あり:24.0%)は多かった。現地のインフラについ
て、日本では、中国は改善が進んでいるとの評判を聞くことが多いが、ベトナムやタイにおいては、
むしろ現地ベースでインフラの改善を実感する企業が多いということであろうか(コラム図1)
。
コラム図1
現地のインフラ<拠点あり>
タイ
インドネシア
11.8
7.6
マレーシア
11.6
0.0
フィリピン
10.5
1.1
31.1
0.0
〈155社〉
88.4
〈95社〉
43.4
20.0
〈45社〉
68.9
0.0
40.0
改善
60.0
悪化
〈297社〉
〈42社〉
81.0
2.4
16.7
88.4
0.7
55.9
ベトナム
〈144社〉
80.6
中国
インド
〈233社〉
75.5
0.4
24.0
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
「現地の政治・社会情勢」については、インドネシアでは、現地拠点を持つ企業の方が「改善」と
みている割合が多い(全企業:13.9 %、拠点あり:17.5%)結果となった(
「悪化」の割合はほぼ同じ)
。
本調査の設問は、2000年度からの1年間の変化に対する評価を求めるものであり、インドネシアにつ
いて「改善」と回答した企業からは、
「インドネシアの危機的状況をこれ以前に経験しており、2000
年度以降は現地情勢は改善している」との評価が多く寄せられた。他方、
「悪化」と回答した企業か
らは、進出時期の違いもあろうが、
「インドネシアの情勢は悪いまま」という固定化した評価が少な
くなかった。これと対照的に、インドについては、現地拠点を持つ企業で「改善」とみる企業は無
く、逆に「悪化」とみる企業が過半数を占め、全企業と比較して大きく異なる結果(全企業:28.8%、
拠点あり:56.8%)となった(コラム図2)
。
2003年1月 第14号
55
コラム図2
現地の政治・社会情勢<拠点あり>
タイ
11.0
インドネシア
0.9
17.5
マレーシア
3.3 2.0
フィリピン
2.1
55.2
27.3
〈151社〉
〈94社〉
81.9
24.7
0.7
〈295社〉
74.6
56.8
インド
ベトナム
〈143社〉
94.7
16.0
中国
〈228社〉
88.2
〈44社〉
43.2
86.7
13.3
0.0
20.0
40.0
改善
〈45社〉
60.0
悪化
80.0
100.0(単位:%)
変化なし
海外の政治・社会情勢については、日頃の報道等を通じて、日本にいて容易に情報を得られるも
のであるが、国によっては日本に伝えられる情報量に多寡があり、また企業の視点と異なる見解が
含まれていることもある。本調査における現地の投資環境の評価は、実際に現地の環境がどの程度
改善・悪化したかを示すものではなく、企業が日本サイドでどのような評価をしているかを示して
いる。極端な言い方をすれば、ここに表れたような認識をベースにして、企業の多くは海外事業展
開の方針を検討し、判断しているともいえる。従って、現地の投資環境を正しく分析するためには、
現地での企業の視点に即した情報を過不足なく入手することが重要であろう。
第X章 今後の有望事業展開先国の
有望理由と課題
て、中国に対する期待が更に高まっていることが
挙げられる。2001年度調査では、回答企業の82%
が中国を有望視していたところ、本年度調査では、
これを上回る89%の企業が、中国を「中期的(今
1.中期的有望事業展開先国
後3年程度)に見て、事業展開を進める、あるい
は開始するのに有望(以下、「有望国」)」と回答
中期的(今後3年程度)に有望な事業展開先国
について質問した(有望上位5カ国までの自由記
であると回答した企業が多いのは、「食料品」、
入、回答企業数418社)。それによると、上位4ヵ
「化学」、「電機・電子」、「自動車」などとなって
国の顔ぶれは2001年度調査と同じであった(図表
おり、幅広い業種で有望国とされていることがわ
68)
。順位は、第1位は中国で、次いでタイ、米国、
かる。
インドネシアの順となっており、2001年度調査結
果と2位・3位が交替している 。
*31
なお、本年度調査結果における特徴の一つとし
*31
56
している。これを業種別に見ると、中国を有望国
タイについては、2001年度の99社から118社へと
増加しているが、この背景には自動車の輸出好調
などがあると考えられる。次に米国については、
なお、本年度調査において「北米」と回答した企業は17社、
「EU」と回答した企業は27社あった。
開発金融研究所報
2001年度調査の127社から108社へと減少しており、
(以下「新規投資」)」、「既存拠点を活用しながら
昨年度の景気の伸び悩みが反映されている。また、
今後積極的に事業を展開する(以下「既存拠点活
インドネシアは2001年度と同様に4位であり、本
用」
)
」
、
「進出先での事業規模を維持する」
、
「今の
年度調査にて5位となったベトナムは、近年堅調に
ところ、新規投資による具体的進出計画はない」
、
順位を上げている 。なお、10位以下には、ロシ
にわけて質問した。それによると、中国を有望国
アと中東欧の国々が挙げられている。これら地域
であると回答した企業の今後の中国への投資姿勢
に関しては、
「ロシアの市場規模の大きさや労働力
については、
「新規投資」の割合が約31.1%にのぼ
の質に比較した賃金の安さ」などに注目する企業
った(図表69)。また、タイや米国への投資姿勢
や、EUの拡大を見越して「EUの産業後背地と
については、大半が「既存拠点活用」となってお
して」の中東欧に注目する企業があった。
り、これら有望国の間で投資姿勢が異なっている
*32
さらに、各有望国への今後の投資姿勢について、
「新規投資で積極的に進出する(新規拠点の設立)
図表68
ことがわかった。なお、中国への事業姿勢につい
て「新規投資」と回答した企業を業種別にみると、
中期的有望事業展開先国(複数回答)
中期的に有望な投資先国
(今後3年程度)
中期的有望事業展開先国
順位
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
本年度調査 (社) (%) 01年度調査 (社) (%) 00年度調査 (社) (%) 99年度調査 (社) (%) 98年度調査 (社) (%)
418
100
401
100
372
100
278
100
299
100
1位 中国
373
89
中国
327
82
中国
242
65
中国
153
55
中国
163
55
2位 タイ
118
28
米国
127
32
米国
154
41
米国
108
39
米国
124
41
3位 米国
108
26
タイ
99
25
タイ
88
24
タイ
76
27
タイ
68
23
4位 インドネシア 63
15
インドネシア 56
14
インドネシア 54
15
インド
42
15
インドネシア 49
16
5位 ベトナム
62
15
インド
52
13
マレーシア
43
12
インドネシア 41
15
インド
46
15
6位 インド
54
13
ベトナム
48
12
台湾
41
11
ベトナム
30
11
フィリピン
43
14
7位 韓国
34
8
台湾
44
11
インド
37
10
マレーシア
25
9
マレーシア
42
14
7位 台湾
34
8
韓国
33
8
ベトナム
35
9
フィリピン
25
9
ベトナム
41
14
9位 マレーシア
33
8
マレーシア
32
8
韓国
32
9
英国
25
9
ブラジル
34
11
10位 ブラジル
19
5
シンガポール 24
6
フィリピン
30
8
ブラジル
21
8
英国
31
10
(参考)11位以下(本年度調査)
中期的有望事業展開先国
順位
社数 回答率
本年度調査 (社) (%)
418
100
11位 シンガポール 18
4
12位 フィリピン
17
4
13位 ドイツ
16
4
14位 メキシコ
15
4
15位 チェコ
13
3
16位 英国
11
3
16位 ロシア
11
3
18位 ポーランド
10
2
19位 香港
9
2
19位 ハンガリー
9
2
21位 フランス
8
2
*32
※本「中期的事業展開先国」の設問では、「国」での回答を想定しているものの、
本年度調査では「EU」と回答する企業が多く見られ、仮にこれを当表に当て
はめると418社中27社で10位であった。また、「北米」と回答した企業は17社
あった。
本調査は2002年7-8月に実施されており、9月に実施されたベトナムの二輪車部品に関する輸入規制の影響などは反映されてい
ない。
2003年1月 第14号
57
図表69 有望国への投資姿勢
(社)
400
具体的計画なし
事業規模維持
既存拠点活用
新規投資
350
300
250
200
150
100
50
0
中国
タイ
「化学(医薬品を除く)
」
、
「自動車部品」
、
「電気・
電子部品」が多かった。
米国
インド
ネシア
ベトナム
れる。また、タイを有望視する理由としては、中
国と同様「マーケットの今後の成長性」
(54.5%)
、
「安価な労働力」(48.2%)が挙げられているが、
2.各国の有望理由
次いで「組み立メーカーへの供給拠点」
(33.0%)
、
「第三国輸出拠点」(32.1%)という理由も挙がっ
各有望国について、その有望理由・有望な分野
ており、産業集積地としても引き続き有望である
について質問した。それによると、中国を有望視
ことがわかった。さらに第3位であった米国の有
する理由として最も多かったのが、「マーケット
望理由は、「マーケットの現状規模」(62.0%)が
の今後の成長性」
(86.3%)であり、中国のマーケ
最も多く、次いで「マーケットの今後の成長性」
、
ットの将来性に対して強い期待がもたれているこ
「現地マーケットに合わせた商品開発」となって
とがわかった(図表70)。これに次ぐ有望理由と
おり、景気の低迷が続く中にあっても、米国市場
しては、「安価な労働力」(68.9%)、「安価な部
の大きさに対する期待感があることが読み取れ
材・原材料」
(30.0%)などが挙がっている。中国
る。このように、有望国上位陣の中でも、日本企
は、現実には「低コスト生産が可能な国」として
業から期待されている分野・内容は国によって異
の取組みが主流であろうが、将来的には「有望な
なっていることがわかる。
市場」としての取組みを期待しているものと思わ
58
開発金融研究所報
図表70
中期的有望事業展開先国の有望理由(複数回答)
マーケットの今後の成長性
安価な労働力
組み立てメーカーへの供給拠点
マーケットの現状規模
第三国輸出拠点
安価な部材・原材料
対日輸出拠点
優秀な人材
現地マーケットに合わせた商品開発
インフラの整備状況
相手国での投資優遇措置・規制緩和措置
同業他社が進出しているため
地域統合の進展
現地の技術・ノウハウ等の取得
その他
マーケットの今後の成長性
安価な労働力
組み立てメーカーへの供給拠点
マーケットの現状規模
第三国輸出拠点
安価な部材・原材料
対日輸出拠点
優秀な人材
現地マーケットに合わせた商品開発
インフラの整備状況
相手国での投資優遇措置・規制緩和措置
同業他社が進出しているため
地域統合の進展
現地の技術・ノウハウ等の取得
その他
1位(373)
2位(118)
3位(108)
4位(63)
5位(62)
中国
タイ
米国
インドネシア
社数
61
構成比
29 47.5%
45 73.8%
13 21.3%
9.8%
6
22 36.1%
10 16.4%
15 24.6%
4.9%
3
1.6%
1
1.6%
1
4.9%
3
6.6%
4
1.6%
1
ベトナム
社数
54
構成比
30 55.6%
38 70.4%
9.3%
5
1.9%
1
13 24.1%
6 11.1%
7.4%
4
18 33.3%
5.6%
3
3.7%
2
3.7%
2
3.7%
2
-
社数
373
322
257
107
64
94
112
100
41
37
21
27
34
5
2
1
構成比
86.3%
68.9%
28.7%
17.2%
25.2%
30.0%
26.8%
11.0%
9.9%
5.6%
7.2%
9.1%
1.3%
0.5%
0.3%
社数
112
61
54
37
11
36
11
24
9
7
8
13
8
6
1
-
構成比
54.5%
48.2%
33.0%
9.8%
32.1%
9.8%
21.4%
8.0%
6.3%
7.1%
11.6%
7.1%
5.4%
0.9%
-
社数
108
43
1
29
67
3
3
18
30
10
5
16
2
構成比
39.8%
0.9%
26.9%
62.0%
2.8%
2.8%
16.7%
27.8%
9.3%
4.6%
14.8%
1.9%
6位(54)
7位(34)
8位(34)
9位(33)
10位(19)
インド
社数
構成比
50
42 84.0%
30 60.0%
8 16.0%
7 14.0%
8 16.0%
8 16.0%
6.0%
3
15 30.0%
5 10.0%
6.0%
3
4.0%
2
-
韓国
台湾
マレーシア
社数
30
構成比
10 33.3%
12 40.0%
7 23.3%
3 10.0%
9 30.0%
3 10.0%
4 13.3%
3 10.0%
3.3%
1
4 13.3%
4 13.3%
3 10.0%
4 13.3%
3.3%
1
3.3%
1
ブラジル
社数
19
構成比
14 73.7%
5 26.3%
5 26.3%
2 10.5%
5.3%
1
3 15.8%
3 15.8%
5.3%
1
2 10.5%
5.3%
1
社数
32
17
4
8
9
2
4
5
8
2
3
1
1
-
構成比
53.1%
12.5%
25.0%
28.1%
6.3%
12.5%
15.6%
25.0%
6.3%
9.4%
3.1%
3.1%
-
社数
32
17
5
12
14
7
3
4
8
3
6
3
3
1
構成比
53.1%
15.6%
37.5%
43.8%
21.9%
9.4%
12.5%
25.0%
9.4%
18.8%
9.4%
9.4%
3.1%
<コラム8>中国市場戦略
中国を「市場」としてとらえた場合、ヒアリング結果からふたつのことが言える。それは、今後
中国市場へ参入するにあたって、多くの日系製造業が、①高品質・高価格帯の市場に参入していく、
②地場企業との取引を増やしていく、の二点を重視しているということである。
①高品質・高価格帯の市場に参入していく戦略については、高品質を維持することで地場産業と
の製品差別化をすすめ、高価格帯で利益率を確保する戦略が基本のようである。例えば、
「地場企業
による同種類の製品は作られているが、耐久性では当方に優位がある」
(化学)
、
「広告によりブラン
ドイメージを構築し、比較的高級品として販売している」
(医薬品)などのように、品質・価格両面
からの差別化が図られている。このように、ブランドの構築・アフターサービスの充実などにより
2003年1月 第14号
59
販売先のセグメンテーションを明確化すると同時に、サービス分野で利益を確保する戦略もとられ
ている。しかし、こうした高品質・高価格帯では、同業の日系企業や欧州系、米国系、韓国系企業
との競合が激しいことから、
「過剰品質にならず、本当に必要な品質を見極める力がますます必要に
なってきている。
」
(石油・ゴム)との意見もあり、市場に適した品質・機能を探るためのエリア・
マーケティング*33を強化する企業もあった。
また、②地場企業との取引拡大については、多くの企業がその必要性を感じていながらも、未だ
着手していない状況が浮き彫りになった。現在、中国展開している多くの日系製造業は、主に他の
日系製造業や従来からの取引先である台湾系企業を取引先としており、地場企業との取引は「売掛
金回収の問題」や「流通(≒市場)のコントロールが困難」などの面から、取引は手控えられてい
る模様である。しかし、販路を拡大するためには良好な流通機能の確保が必要であり、そのために
「良質な地場企業の探索・獲得」や「流
は地場企業との取引が有効である*34と考えられることから、
通企業の管理強化」、「商社経由で販売した顧客の情報を、自社で有効に活用する」などの強化策が
とられているようである。
このように、中国市場への参入・シェア確保にあたっては、①高品質・高価格帯というセグメン
トへ特化する中での最適なマーケティングミクスを追求する一方、②地場企業との取引を拡大する
ことで具体的な流通チャネルを得るという、多角的な取組みが進んでいることがわかった。
図表71
3.各国の課題と傾向
「有望国」の設問の中で、回答企業が各有望国
図表71は、「有望である」と回答した企業と、
そのうち「課題」を指摘した企業の数、および一
社あたりの指摘課題数を表したグラフである。こ
れによると、例えば中国では、「有望である」と
回答した373社のうち356社が何らかの課題を指摘
しており、指摘された課題はのべ1,948個であるこ
とがわかる。また、中国が指摘された課題の数は、
2,500
6.0
5.5
課
1,948
題 2,000
数
︵
各
国
別 1,500
合
計
︶
回
答 1,000
企
業
数
︵
社 500 356
︶
一社あたり平均5.5個となっており、他国と比較
して多いことがわかった。確かに、第ⅤⅢ章で扱
ったように中国の投資環境が改善する「スピード」
*33
一社あたり平均
課題数
回答企業数
に対して感じている課題についても質問した(複
数項目からの自由選択)
。
有望国の課題(主要国別の課題)
5.0
4.2
4.0
2.8
2.2
1.8
252
89
0
中
国
タ
イ
1.0
252
73
132
米
国
60
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
一
社
4.0 あ
た
り
平
3.0 均
課
題
数
2.0 ︵
個
︶
170
43
ベ
ト
ナ
ム
28 62
韓
国
0.0
地域ごとの市場特性を把握した上で、その地域にあった商品・サービスの提供を行うマーケティングの考え方。
(野村総合研究
所(2001)pp.38)
*34 日本貿易振興会のアンケート調査(2002年5-6月実施、調査対象:上海市および周辺省・市の日系企業1,530社、有効回答183
社)によると、中国国内で活用している販売ネットワークについて、
「自社が構築したネットワーク」
(81.4%)
、
「中国地場企業
のネットワーク」
(27.1%)
、
「日系地場企業のネットワーク」
(24.3%)が上位3項目となっており、地場企業の活用がすすんで
いないことがわかる。しかし、
「中国地場企業のネットワーク」を利用する企業のうち、54.7%が「支配的な市場シェアを有し
ている」と回答していることから、地場企業との取引拡大は、今後の重要な販売戦略となると考えられる。(日本貿易振興会
(2002)
)
60
開発金融研究所報
は早い。しかし、解決されるべき課題の「量」は、
(81.7%)を指摘する企業が大半であり、その他に
このように依然として残っていると考えられる。
「現地(域内)通貨の安定性」(58.3%)となって
次に、課題の内容について各国別にその詳細を
おり、基礎的な投資環境の整備が依然大きな課題
みる(図表72)
。まず中国では、
「現地の法制(不
となっている*35。
透明な適用)」(55.6%)、「現地の法制(法制の未
整備)」(46.3%)、「現地の法制(頻繁かつ突然の
4.長期的有望事業展開先国
制度変更)」(51.7%)など、現地法制の整備やそ
の運用に関わる課題を指摘する企業が相次いだ。
長期的(今後10年程度)有望事業展開先国は、
このように、中国を「有望国」と回答した企業の
第1位中国、第2位米国、次いでインド、ベトナム
実に半数以上が制度面(特に法制)の課題を指摘
(図表73)
。
の順となっている*36(回答企業数344社)
している。中国の投資環境は改善しつつあるとの
中国の場合、中期的(今後3年程度)ならびに
評価が多く、事業展開先としての期待も増してい
長期的(今後10年程度)に見ても、有望事業展開
るとはいえ、現実には依然として課題も多いこと
先国としての順位は第1位となっている。また、
に充分留意する必要があると考えられる。こうし
中国を長期的事業展開先国として有望視する企業
た制度面以外の課題としては、「現地での他社と
の割合は増加(2001度調査:86.1%→本年度調
の厳しい競合」
(27.5%)
、
「現地での管理職クラス
査:89.0%)している。この他に、
「中期的」には
の人材確保」
(25.8%)など現地市場での競争激化
有望国として上位に入っていないにも関わらず、
が指摘されている。
また、タイの課題については、「現地(域内)
「長期的」に見た場合に有望国として上位に入っ
ている国として、ブラジル(第7位)、ロシア
通貨の安定性」
(46.1%)を指摘する企業が最も多
(第8位)
、ドイツ(第10位)がある。これらの国
く、次いで「現地での他社との厳しい競合」
について、ヒアリング結果を参考に有望である理
(25.8%)、「現地での管理職クラスの人材確保」
(30.3%)
、
「現地での労働コストの上昇」
(25.8%)
等、市場競争の熾烈化に起因する課題を指摘する
由を整理すると、以下のようになる。
まずブラジルについては、「ブラジル国内およ
び南米地域の市場」
(繊維)として有望である他、
企業もみられた。「現地通貨の安定性」は後述の
「組立メーカーの要請に応じて拠点建設中」
(自動
インドネシアと同様、最近の為替レートの動向と
車部品)などの回答があった。次にロシアについ
は必ずしも結びつかないように思われるが、アジ
ては、「米国企業がロシアに攻勢をかけている。
ア通貨危機以来これを課題と指摘する企業が多
市場としてかなり有望」(医薬品)、「市場が成長
い。米国の課題については、「現地での他社との
する前に調査を行っていく」(電機・電子)、「素
競合」
(68.5%)が最も多く、次いで「現地での管
材産業の動向に注目していく」(精密機械)、「ポ
理職クラスの人材確保」
(24.7%)
、
「現地での労働
リティカルリスクは軽減した」
(窯業・土石製品)
コスト上昇」
(20.5%)など、市場競争の熾烈化が
等の意見があった。
進んでいることを示すものが多く指摘されてお
さらにドイツに対しては、
「販売先として」
(食
り、同国では整備された環境のもとでの競争力確
料品)、「東欧への拠点として」(電機・電子)有
保が迫られているといえる。最後にインドネシア
望であるとの回答が多かった。なお、インドは中
の課題については、「現地の政治・社会情勢」
期的に見ると第6位であるが、長期的には第3位
*35
*36
なお、産業基盤や法制度の整備といった課題は、市場競争に起因する課題と異なり、各国政府の努力や各国間の連携によって
大きく改善する性格のものが多い。既に、こうした多国間の協力体制として、APEC等で投資や競争法などのキャパシティ・
ビルディングのための協力体制が築かれている。
(経済産業省(2001)
、pp.150)
なお、本設問では「国名」での回答を想定しているが、本年度調査では「EU」と回答する企業が多く見られ、仮にこれを当順
位表に当てはめると、344社中25社で第9位となる。なお、
「北米」は11社あった。
2003年1月 第14号
61
図表72 中期的有望事業展開先国の課題(複数回答)
1位(373)
2位(118)
3位(108)
中国
タイ
米国
4位(63)
5位(62)
インドネシア
ベトナム
社数
社数
社数
社数
社数
(356) 構成比 (89) 構成比 (73) 構成比 (60) 構成比 (43) 構成比
現地のインフラ
現地の法制(法制の未整備)
現地の法制(不透明な適用)
現地の法制(頻繁かつ突然の制度変更)
現地の法制(その他)
現地の税制(複雑な徴税システム)
現地の税制(税制の運用の不透明性)
現地の税制(頻繁かつ突然の制度変更)
現地の税制(高い関税)
現地の税制(その他)
現地の外資に対する一層の規制緩和
煩雑な行政手続
現地の政治・社会情勢
現地通貨の安定性
現地での原材料・部品等の調達
地場裾野産業の未発達
現地での資金調達
現地での他社との厳しい競合
現地での管理職クラスの人材確保
現地での労働の水準
現地の労働コストの上昇
現地での労務問題
投資先国にかかる情報不足
その他
87
165
198
184
2
63
133
130
71
5
98
146
99
31
73
36
55
98
92
46
57
42
34
3
24.4%
46.3%
55.6%
51.7%
0.6%
17.7%
37.4%
36.5%
19.9%
1.4%
27.5%
41.0%
27.8%
8.7%
20.5%
10.1%
15.4%
27.5%
25.8%
12.9%
16.0%
11.8%
9.6%
0.8%
6位(54)
11
4
9
4
5
9
3
12
10
7
10
41
18
7
9
23
27
8
23
7
5
-
12.4%
4.5%
10.1%
4.5%
5.6%
10.1%
3.4%
13.5%
11.2%
7.9%
11.2%
46.1%
20.2%
7.9%
10.1%
25.8%
30.3%
9.0%
25.8%
7.9%
5.6%
-
7位(34)
5
2
1
2
7
4
6
50
18
7
15
12
3
6.8%
2.7%
1.4%
2.7%
9.6%
5.5%
8.2%
68.5%
24.7%
9.6%
20.5%
16.4%
4.1%
7位(34)
16
5
14
6
6
6
2
5
3
8
49
35
11
9
8
14
18
7
12
15
3
-
26.7%
8.3%
23.3%
10.0%
10.0%
10.0%
3.3%
8.3%
5.0%
13.3%
81.7%
58.3%
18.3%
15.0%
13.3%
23.3%
30.0%
11.7%
20.0%
25.0%
5.0%
-
9位(33)
18
20
12
5
2
5
4
5
5
1
9
7
14
12
11
9
5
4
7
1
2
3
8
1
41.9%
46.5%
27.9%
11.6%
4.7%
11.6%
9.3%
11.6%
11.6%
2.3%
20.9%
16.3%
32.6%
27.9%
25.6%
20.9%
11.6%
9.3%
16.3%
2.3%
4.7%
7.0%
18.6%
2.3%
10位(19)
インド
韓国
台湾
マレーシア
ブラジル
社数
社数
社数
社数
社数
(43) 構成比 (28) 構成比 (31) 構成比 (28) 構成比 (15) 構成比
現地のインフラ
現地の法制(法制の未整備)
現地の法制(不透明な適用)
現地の法制(頻繁かつ突然の制度変更)
現地の法制(その他)
現地の税制(複雑な徴税システム)
現地の税制(税制の運用の不透明性)
現地の税制(頻繁かつ突然の制度変更)
現地の税制(高い関税)
現地の税制(その他)
現地の外資に対する一層の規制緩和
煩雑な行政手続
現地の政治・社会情勢
現地通貨の安定性
現地での原材料・部品等の調達
地場裾野産業の未発達
現地での資金調達
現地での他社との厳しい競合
現地での管理職クラスの人材確保
現地での労働の水準
現地の労働コストの上昇
現地での労務問題
投資先国にかかる情報不足
その他
62
開発金融研究所報
19
14
9
3
3
4
7
1
4
2
5
5
24
9
8
4
6
8
7
5
2
6
14
1
44.2%
32.6%
20.9%
7.0%
7.0%
9.3%
16.3%
2.3%
9.3%
4.7%
11.6%
11.6%
55.8%
20.9%
18.6%
9.3%
14.0%
18.6%
16.3%
11.6%
4.7%
14.0%
32.6%
2.3%
1
1
1
1
1
4
1
1
5
3
4
18
5
1
6
7
1
1
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
14.3%
3.6%
3.6%
17.9%
10.7%
14.3%
64.3%
17.9%
3.6%
21.4%
25.0%
3.6%
3.6%
2
1
1
1
4
5
2
1
1
17
5
2
10
1
-
6.5%
3.2%
3.2%
3.2%
12.9%
16.1%
6.5%
3.2%
3.2%
54.8%
16.1%
6.5%
32.3%
3.2%
-
4
2
1
2
1
1
7
1
8
5
2
3
2
7
7
1
6
2
2
-
14.3%
7.1%
3.6%
7.1%
3.6%
3.6%
25.0%
3.6%
28.6%
17.9%
7.1%
10.7%
7.1%
25.0%
25.0%
3.6%
21.4%
7.1%
7.1%
-
3
1
1
3
3
2
5
2
1
6
7
1
1
1
1
2
1
2
6
-
20.0%
6.7%
6.7%
20.0%
20.0%
13.3%
33.3%
13.3%
6.7%
40.0%
46.7%
6.7%
6.7%
6.7%
6.7%
13.3%
6.7%
13.3%
40.0%
-
となっている。インドに関するヒアリング結果か
状態」(自動車部品)、「コスト削減を主目的とし
らは、
「裾野産業が発達している」
(自動車部品)
、
て進出し、他地域への供給拠点とする」(一般機
「進出企業が少ないので(品目によっては)独占
図表73
械)などのヒアリング結果であった。
長期的有望事業展開先国(複数回答)
長期的に有望な事業展開先国(今後10年程度)
順位
長期的に有望な投資先国(今後10年程度)
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
本年度調査 (社) (%) 01年度調査(社) (%) 00年度調査(社) (%) 99年度調査(社) (%) 98年度調査(社) (%)
344
100
318
100
267
100
259
100
237
100
1位 中国
306
89
中国
274
86
中国
188
70
中国
170
66
中国
150
63
2位 米国
92
27
インド
88
28
米国
102
38
米国
77
30
米国
80
34
3位 インド
89
26
米国
80
25
インド
60
22
インド
71
27
インド
59
25
4位 ベトナム
70
20
タイ
59
19
タイ
55
21
タイ
61
24
インドネシア 47
20
5位 タイ
56
16
ベトナム
46
14
インドネシア 37
14
ベトナム
47
18
タイ
45
19
6位 インドネシア 49
14
インドネシア 43
14
ベトナム
37
14
インドネシア 46
18
ベトナム
42
18
7位 ブラジル
28
8
ブラジル
25
8
マレーシア
26
10
ブラジル
36
14
ブラジル
32
14
8位 ロシア
27
8
台湾
22
7
ブラジル
24
9
マレーシア
20
8
フィリピン
30
13
9位 マレーシア 20
6
マレーシア
20
6
英国
23
9
フィリピン
20
8
マレーシア
17
7
10位 韓国
15
4
韓国
17
5
台湾
22
8
メキシコ
17
7
英国
14
6
10位 ドイツ
15
4
フィリピン
17
5
(参考)11位以下(本年度調査)
長期的有望事業展開先国
順位
社数 回答率
本年度調査 (社) (%)
344
100
14
4
13位 シンガポール 11
3
13位 フィリピン
11
3
15位 メキシコ
10
3
15位 チェコ
10
3
17位 ミャンマー
7
2
17位 英国
7
2
19位 イタリア
6
2
19位 ポーランド
6
2
19位 ハンガリー
6
2
22位 香港
5
0
22位 オーストラリア 5
0
12位 台湾
*本「中期的事業展開先国」の設問では、「国」での回答を想定しているものの、
本年度調査では「EU」「北米」「東欧」と回答する企業が多く見られ、「EU」
25社、「北米」11社、「東欧」8社であった。
※「回答率」は小数点以下四捨五入
2003年1月 第14号
63
補論 中堅・中小企業の海外事業展開
・ 該当回答企業:99社
・全回答企業*37(508社回答)のうち中堅・
1.序
中小企業の占める割合:19.5%(前年度調
査19.0 %)
本補論は「わが国製造業企業の海外事業展開に
・中堅・中小回答企業の保有する現地法人
関する調査」における回答企業の中から、資本金
543社(うちアジア地域における現地法人
10億円未満の企業を「中堅・中小企業」として抽
は368社で、全現地法人数の67.8%が同地
出し、海外事業・投資活動の現状および今後の展
域に集中している。
)
望につき、全企業のケースと比較して特徴的な動
きなどを取りまとめたものである(該当回答企
業:99社)
(図表補1∼補5)
。
図表補1 回答企業の資本金別内訳(親会社単体ベース)
1億円未満
1億円∼5億円未満
5億円∼10億円未満
合計
企業数
31
47
21
99
図表補4 回答企業の業種別内訳
構成比
31.3%
47.5%
21.2%
100.0%
図表補2 回答企業の総売上高別内訳(連結ベース)
500億円未満
500億円以上∼1,000億円未満
1,000億円以上∼2,000億円未満
2,000億円以上∼3,000億円未満
3,000億円以上∼5,000億円未満
5,000億円以上∼ 1兆円未満
1兆円以上
合計
企業数
83
10
2
1
0
0
0
96
構成比
86.5%
10.4%
2.1%
1.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
※未回答企業3社有り
図表補3 回答企業の従業員数別内訳
(親会社単体ベース)
∼
300人
301人∼
500人
501人∼ 1,000人
1,001人∼ 2,000人
2,001人∼ 5,000人
5,001人∼ 10,000人
10,001人∼ 30,000人
30,001人∼ 合計
*37
64
企業数
50
23
15
10
1
0
0
0
99
構成比
50.5%
23.2%
15.2%
10.1%
1.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
本調査において、全企業を対象とした調査結果を「全企業」と略称。
開発金融研究所報
業種
食料品
繊維
木材・木製品
紙・パルプ
化学
[化学(除医薬品]
[医薬品]
石油・ゴム
窯業・土石製品
鉄鋼
非鉄金属
金属製品
一般機械
[一般機械組立]
[一般機械部品]
電機・電子
[電機・電子組立]
[電機・電子部品]
輸送機(除自動車)
自動車
[自動車組立]
[自動車部品]
精密機械
[精密機械組立]
[精密機械部品]
その他
合計
企業数
4
8
1
11
[ ]
9
[ ]
2
2
2
4
7
10
7
[ ]
3
[ ]
17
3
[ ]
14
[ ]
2
16
[ ]
[ ]
16
6
5
[ ]
[ ]
1
9
99
構成比
4.0%
8.1%
1.0%
11.1%
[ ]
9.1%
[ ]
2.0%
2.0%
2.0%
4.0%
7.1%
10.1%
7.1%
[ ]
3.0%
[ ]
17.2%
3.0%
[ ]
14.1%
[ ]
2.0%
16.2%
[ ]
[ ]
16.2%
6.1%
5.1%
[ ]
[ ]
1.0%
9.1%
100.0%
図表補5 海外現地法人の拠点別・地域別内訳
(単位:件)
NIES ASEAN4 中国
生産拠点
販売拠点
研究開発拠点
その他
合計
88
28
116
46
63
1
110
103
25
3
4
135
その他
アジア
5
1
1
7
北米
中南米
47
37
1
1
86
14
5
19
EU
中・
東欧
28
29
1
58
1
1
その他
中近東・
旧ソ連 大洋州
合計
欧州
アフリカ
2
1
3
-
3
3
6
2
2
338
193
4
8
543
小企業の方が高くなっている(第1位につき、全
2.国内外事業における最優先課題
企業では54.6%、中堅・中小企業は69.8%。第2
位につき、全企業では37.8%、中堅・中小企業で
国内外事業における現在の最優先課題として、
は53.1%)
。
最も多かった回答は「海外生産の強化・拡大」
(69.8%)、次いで「自社独自での取引先の強化・
3.中期的海外事業展望
拡大」
(53.1%)
、
「自社製品に関連したサービス事
業の強化」
(32.3%)の順であり、2001年度調査と
(1)全体
同様の結果となった(図表補6)
。全企業の場合、
中期的(今後3年程度)海外事業展開について、
第1位・第2位は中堅・中小企業と同様であるが、
「強化・拡大する」と回答した企業の割合は81.4%、
第3位は2001年度調査結果と同様、「グループ経
「現状維持」は18.6%であり、全企業の場合とほぼ
営の見直し・効率化(事業の売却・事業分離な
同じ結果となった。2001年度調査より更に「強
ど)
」となっている。
化・拡大する」と回答した割合が高まっており
また、第1位「海外生産の強化・拡大」、第2
位「自社独自での取引先の強化・拡大」の回答割
(2001年度調査:73.6%)、海外事業に対して積極
的な姿勢をみせている(図表補7)
。
合は、2001年度調査同様、全企業よりも中堅・中
図表補6
国内外事業の取組みにかかる最優先課題
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
14
社数
(96社中)
海外生産性の強化・拡大
自社独自での取引先の強化・拡大
自社製品に関連したサービス事業の強化
国内生産体制の見直し
有利子負債の圧縮
グループ経営の見直し・効率化
新規事業への積極進出
本業を強化する事業資源の獲得
国内生産の強化・拡大
グローバルサプライチェーン導入・構築
生産のアウトソーシング
海外生産体制の見直し
環境関連ビジネスへの注力
ベンチャー企業を活用した技術開発強化
インターネット取引の強化・拡大
67
51
31
24
23
18
14
11
11
10
7
6
5
2
2
回答率
69.8%
53.1%
32.3%
25.0%
24.0%
18.8%
14.6%
11.5%
11.5%
10.4%
7.3%
6.3%
5.2%
2.1%
2.1%
※「その他」と回答した企業は3社有り
2003年1月 第14号
65
(2)主要業種別海外事業展開
ASEAN4(40.3%)などの順となっている(図表
海外事業展開を業種別にみた場合、主要業種に
補8)。中国向け事業展開について、全企業の場
おいて強化・拡大姿勢が見られ、全企業と同様の
合と比較すると、中堅・中小企業の方が強化・拡
傾向がみられた。一方、化学、繊維などでは、全
大すると回答した割合が高くなっており(全企
企業よりも「現状規模を維持する」という割合が
業:76.3%)
、2001年度調査に引き続き、中国に対
高くなっている。
する中堅・中小企業の関心の高さがうかがえる。
(3)地域別海外事業展開
(4)海外生産比率
海外事業展開先を地域別にみると、強化・拡大
中堅・中小企業の海外生産比率は、従来より全
姿勢が強いのは、中国(82.4%)、北米(43.4%)、
図表補7
企業に比較してやや高い水準にあり、今年度調査
中期的海外事業展望(主要業種別)
(単位:%)〈97社〉
〈4社〉
〈8社〉
〈11社〉
〈10社〉
100
〈17社〉
〈16社〉
6.3
11.8
18.6
37.5
80
〈5社〉
36.4
50.0
60
100
40
62.5
100
93.8
88.2
81.4
63.6
50.0
20
0
全業種
図表補8
食料品
繊維
化学
一般機械 電機・電子
自動車
精密機械
地域別にみた海外事業の強化・拡大姿勢
(単位:%) 〈99社〉 〈101社〉〈109社〉 〈3社〉 〈54社〉 〈13社〉 〈37社〉 〈1社〉
100.0
4.0
3.0
0.9
20.2
1.9
7.7
45.5
50.0
53.7
61.6
〈0社〉
2.7
32.4
80.0
〈2社〉
61.5
60.0
100
100
78.9
40.0
64.9
51.5
20.0
50.0
44.4
34.3
30.8
0.0
NIES ASEAN4
中国
その他
アジア
北米
中南米
EU
海外事業展開を縮小・撤退する
海外事業展開の規模は現状程度を維持
海外事業展開を強化・拡大する
66
開発金融研究所報
中・東欧
その他
欧州
旧ソ連
図表補9
海外生産比率の推移
(単位:%)
50
42.9
45
40
35.4
35
30
29.3
28.9
30.3
28.1
30.6
27.9
31.8
25
20
15
実績値
10
計画値
5
0
95
96
97
98
99
2000
2001
2002
2005(年度)
※海外生産比率=(海外生産高)/
(国内生産高+海外生産高)
でも同様の傾向をみせた(図表補9)。2001年度
最も高かったが(売上高3.24、収益性2.88)
、今年
実績値は31.8%(全企業:24.3%)であるところ、
度は売上高満足度ではASEAN4、NIESに次ぐ第
2005年度の計画値では42.9%(全企業:31.7%)
3位、収益性満足度ではNIESに次いで第2位と
を見込んでいる。
なっている。
中堅・中小企業の主要業種別では、電機・電子
中国での収益性満足度評価が「満足(評価項目
の2001年度の実績値は45.0%、2005年度の計画値
5)
」もしくは「やや満足(評価項目4)
」と回答
では53.0%となり、5割を超える見込みとなった。
した企業の主な評価理由をみると、第1位は「既
また、化学では、2001年度実績値は31.3%、2005
存製品の売上が順調」、第2位「コスト削減が順
年度の計画値では40.0%の見込みとなり、全企業
調(人件費、原材料費など)」となっている。
(2001年度実績値:19.5%、2005年度計画値:
25.2%)に比較して大幅に高い値となった。
一方、中国での収益性満足度が「不十分(評価
項目1)」もしくは「やや不十分(評価項目2)」
と回答した主な評価理由は、第1位「販売先確保
4.海外事業の実績評価
が困難(他社との厳しい競争)
」
(40.0%)
、次いで
「設立後まもなく、本格稼動に入っていない」、
海外事業の実績評価について、ASEAN4、中南
米、EUの各地域での売上高満足度評価ならびに
「販売先からの値引き交渉」(各35.0%)と全企業
のケースと同様となっている。
収益性満足度評価は、全企業に比較して中堅・中
ASEAN4での収益性満足度評価は、全企業と
小企業の方が低くなっており、特に中南米におい
ほぼ同じ(全企業:2.86、中堅・中小企業:2.83)
ては差が大きい(収益性満足度では全企業:2.44、
であった。同地域での収益性満足度評価が「不十
中堅・中小企業:1.73)。一方、NIES、中国での
分」もしくは「やや不十分」と回答した中堅・中
売上高満足度評価ならびに収益性満足度評価は、
小企業の主な評価理由については、「販売先確保
全企業と比較して若干ではあるが満足度が高い結
が困難(他社との激しい競争)
」
(26.3%)
、次いで
果となった。それぞれの収益性満足度評価では、
「景気変動による市場規模縮小」(23.7%)、
「販売先
全企業:2.91、2.71、中堅・中小企業:3.16、2.96
(図表補10、11)
。
中国については、2001年度調査結果では、売上
からの値引き交渉」(21.1%)の順となっており、
2001年度調査、また全企業のケースとは第1位、
第2位の順位が入れ替わっている。
高・収益性満足度評価ともに他の地域と比較して
2003年1月 第14号
67
図表補10 売上高・収益性満足度評価
売上高満足度評価
収益性満足度評価
3.50
3.50
3.00
3.00
2.50
2.50
2.00
2.00
1.50
1.50
1.00
1.00
0.50
0.50
0.00
N
I
E
S
A
S
E
A
N
4
中
国
全企業
北
米
中
南
米
0.00
E
U
N
I
E
S
A
S
E
A
N
4
中
国
全企業
中堅・中小企業
北
米
中
南
米
E
U
中堅・中小企業
図表補11 収益性満足度評価の評価理由
中堅・中小企業収益性満足度評価(「満足、やや満足」)の評価理由(複数回答)
NIES
ASEAN4(注)
中国
北米
中南米
EU
社数(29社中) 社数(27社中) 社数(20社中) 社数(8社中) 社数(1社中) 社数(7社中)
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
17
58.6%
18
66.7%
13
65.0%
5
62.5%
1
100.0%
3
42.9%
新製品の売上が好調
7
24.1%
7
25.9%
5
25.0%
1
12.5%
0
0.0%
2
28.6%
コスト削減が順調(人件費、原材料費)
5
17.2%
6
22.2%
7
35.0%
4
50.0%
0
0.0%
2
28.6%
減価償却が一段落し本格稼働
2
6.9%
7
25.9%
6
30.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
スケールメリットによる利益享受
5
17.2%
2
7.4%
6
30.0%
1
12.5%
1
100.0%
1
14.3%
益為替(連結決算時における円換算効率等を含む)
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
1
14.3%
提携・M&Aの効果
0
0.0%
0
0.0%
1
5.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
投資受入国の投資インセンティブが個体通り
2
6.9%
0
0.0%
1
5.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
その他
2
6.9%
2
7.4%
1
5.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
既存製品の売上が好調
(注)ASEAN4各国別の回答を会計したもの。
中堅・中小企業収益性満足度評価(「不十分、やや不十分」)の評価理由(複数回答)
NIES
ASEAN4(注)
中国
北米
中南米
EU
社数(18社中) 社数(38社中) 社数(20社中) 社数(23社中) 社数(8社中) 社数(24社中)
回答率
回答率
回答率
回答率
回答率
16.7%
4
10.5%
7
35.0%
3
13.0%
1
12.5%
6
25.0%
10
55.6%
10
26.3%
8
40.0%
12
52.2%
5
62.5%
11
45.8%
景気変動による市場規模縮小
4
22.2%
9
23.7%
1
5.0%
5
21.7%
2
25.0%
5
20.8%
製品の成熟化(製品の普及)
2
11.1%
4
10.5%
2
10.0%
4
17.4%
2
25.0%
3
12.5%
為替差損
0
0.0%
2
5.3%
1
5.0%
1
4.3%
1
12.5%
0
0.0%
販売先からの値引き交渉
5
27.8%
8
21.1%
7
35.0%
7
30.4%
2
25.0%
3
12.5%
コスト削減が困難(人件費、原材料費等)
3
16.7%
6
15.8%
4
20.0%
6
26.1%
3
37.5%
7
29.2%
投資受入国側の対応がおもわしくない
0
0.0%
1
2.6%
1
5.0%
0
0.0%
1
12.5%
1
4.2%
その他
2
11.1%
6
15.8%
2
10.0%
1
4.3%
2
25.0%
1
4.2%
販売先確保が困難(他社との厳しい競争)
(注)ASEAN4各国別の回答を会計したもの。
68
回答率
3
設立後まもなく本格稼働に入っていない
開発金融研究所報
海外事業が国内事業展開に与える影響として、
5.中期的国内事業展望
「海外生産が国内生産を代替するため、国内生産
額が縮小する」と回答した企業の割合は、2000年
国内事業に対する中期的な取組み姿勢として、
度調査から2001度調査にかけて急増したが
「規模は現状を維持しつつ国内事業を再編・再構
(14.8%→37.4%)
、本年度調査では、全企業同様、
築していく」との回答が2001年度調査に引き続き
減少に転じた(33.7%)。一方、「従来の国内生産
増加し、最も多かった(2001年度調査:30.1%、
品目が海外拠点の生産に移管されるものの、国内
本年度調査:35.4%)。次いで、「今後とも必要に
においては他の製品・分野の生産に取り組むこと
応じて積極的な設備投資を行い、国内事業を強
によって移管分を補う」はいずれも2000年度調査
化・拡張していく」との回答が多かった(28.1%)
から2001年度調査にかけて減少したが(43.2%→
(図表補12)。第2位の「国内事業を強化・拡張す
る」については、2000年度調査から2001年度調査
にかけては減少したが(37.5%→24.7%)、本年度
33.0%)、今年度調査では全企業同様増加した
(38.0%)
(図表補13)
。
さらに、「従来の国内生産品目が海外拠点の生
調査では増加に転じている。また、「現状維持」
産に移管されるものの、国内においては他の製
は大幅に減少している(23.7%→11.5%)
。
品・分野の生産に取り組むことによって移管分を
全企業と比較してみると、ほぼ同様の傾向を示
補う」を選んだ企業に対し、「他の製品・分野」
しているが、「他社との提携を含め、国内事業を
への取組みについて質問した。その結果、「より
強化する」と回答した企業の割合は、全企業に比
付加価値の高い製品への特化」
(65.7%)が最も多
較して中堅・中小企業の方が少なかった(全企
く、次いで「新規生産分野への取組み」(31.4%)
業:15.8%、中堅・中小企業:4.2%)
。
となり、全企業と同様の傾向となった(図表補14)
。
図表補12
中期的国内事業展望∼国内事業に対する取組み姿勢
24.7
1
28.1
3.2
4.2
2
23.7
3
11.5
30.1
4
35.4
10.8
11.5
5
7.5
8.3
6
2001年度(回答企業数:93社)
1
7
0
本年度(回答企業数:96社)
5
10
15
20
25
30
35
40 (単位%)
1.今後とも必要に応じて積極的な設備投資を行い、国内事業を強化・拡張していく
2.他社との提携を含め、国内事業を強化する
3.現状維持
4.規模は現状維持するも国内事業を再編・再構築する
5.国内事業規模を縮小する
6.現状検討中
7.その他
2003年1月 第14号
69
図表補13 海外事業展開が国内事業に与える影響
28.6
1
30.4
12.1
2
8.7
33
3
38
37.4
4
33.7
2001年度(回答企業数:91社)
3.3
5
本年度(回答企業数:92社)
2.2
5
0
10
20
15
25
30
35
40 (単位%)
1.進出販売先(輸出入含む)マーケットの維持・拡大のための投資であり、
国内事業展開への影響はない
2.そもそも海外生産する製品は国内製品と異なるため、国内事業展開への影響はない
3.従来の国内生産品目が海外拠点の生産に移管されるものの、国内においては
他の製品・分野の生産に取り組むことによって移管分を補う
4.海外生産が国内生産を代替するため、国内事業は減少する
5.その他
図表補14 国内における他の製品・分野への取組み
65.7
1
2
8.6
31.4
3
20.0
4
5
0.0
10.0
20.0
30.0
1.より付加価値の高い製品への特化
2.汎用製品の生産拡大
3.新規生産分野への取組み
4.現在、具体的方策につき検討中
5.その他
70
開発金融研究所報
40.0
50.0
60.0
70.0
以上より、中堅・中小企業においても引き続き
全企業と同様、中国に対する期待は一層強まっ
国内事業の高度化姿勢がみられる。一方で、「海
ており、2001年度の調査では、回答企業の76%が
外生産が国内生産を代替するため、国内生産額が
中国を有望視していたところ、本年度調査では、
縮小する」と回答した割合は、全企業に比較して
回答企業の86%が有望と回答している。
中堅・中小企業の方が回答の割合が10%程高く
中国を有望視する理由として、最も多かった回
(全企業22.0%、中堅・中小企業33.7%)
、国内事業
答は「マーケットの今後の成長性」(77.8%)、次
と海外事業の峻別は、中堅・中小企業においてよ
いで「安価な労働力」
(63.5%)
、
「安価な部材・原
り明確になっていると言える。
材料」
(33.3%)などとなり、2001年度調査、また
全企業と同様の結果となった(図表補16)
。
6.中期的有望事業展開先国
企業ヒアリング調査において、実際に中国に進
出している企業では「中国については市場の成長
中期的な有望事業展開先国は、第1位中国、第
性は大きな魅力であるが、代金回収問題や制度面
2位タイ、第3位ベトナムの順となっている(図
での制約(計画生産、材料は認定制であり、すぐ
表補15)
。昨年度、第2位であった米国が第5位と
には変更が認められないなど)、販売先(現地企
順位が下がり、第6位であったベトナムが第3位
業)の開拓の難しさもあり、短所も多い。中国企
となっている。全企業の場合、米国が第3位、ベ
業との合弁については、中国人との経営に対する
トナムは第5位であったが、中堅・中小企業の方
考え方の違いもあり難しいと思う」(電機)との
が、ベトナムに対する期待はより高くなっている。
声も聞かれた。
補図表15
中期的有望事業展開先国(複数回答)
中期的(今後3年程度)有望事業展開先国
中期的(今後3年程度)に有望な投資先国
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
社数 回答率
順位 本年度調査(社) (%) 01年度調査(社) (%) 00年度調査(社) (%) 99年度調査(社) (%) 98年度調査(社) (%)
73
100
72
100
66
100
48
100
47
71
1位 中国
63
86
中国
55
76
中国
45
68
中国
28
58
中国
26
55
2位 タイ
20
27
米国
17
24
米国
21
32
米国
12
25
米国
14
30
3位 ベトナム
14
19
タイ
13
18
タイ
15
23
タイ
9
19
フィリピン 10
21
4位 インドネシア 11
15
インド
9
13
マレーシア 11
17
フィリピン
8
17
マレーシア
9
19
5位 米国
10
14
ドイツ
7
10
インドネシア 9
14
インド
6
13
インドネシア 9
19
6位 インド
8
11
ベトナム
7
10
台湾
8
12
メキシコ
6
13
ベトナム
9
19
7位 マレーシア 5
7
香港
5
7
ベトナム
7
11
インドネシア 5
10
タイ
8
17
4
5
インドネシア 5
7
メキシコ
7
11
マレーシア
5
10
ブラジル
6
13
9位 韓国、台湾、 3
ブラジル、
3
10位 メキシコ
4
ブラジル
5
7
韓国
6
9
ベトナム
4
8
インド
4
9
4
フランス
5
7
英国
5
8
英国
4
8
メキシコ
4
9
ドイツ
5
8
8位 香港
2003年1月 第14号
71
図表補16
中期的有望事業展開先国の有望理由(複数回答)
中国
タイ
ベトナム インドネシア
米国
インド
社数(63社中)社数(19社中)社数(10社中)社数(9社中)社数(10社中)社数(6社中)
構成比
構成比
構成比
構成比
構成比
構成比
マーケットの今後の成長性
安価な労働力
組み立てメーカーへの供給拠点
第三国輸出拠点
安価な部材・原材料
対日輸出拠点
マーケットの現状規模
優秀な人材
現地マーケットに合わせた商品開発
インフラの整備状況
同業他社が進出しているため
地域統合の進展
相手国での投資優遇措置・規制緩和措置
現状の技術・ノウハウ等の取得
その他
49
77.8%
11
57.9%
3
30.0%
3
33.3%
3
30.0%
4
66.7%
40
63.5%
12
63.2%
7
70.0%
9 100.0%
-
-
3
50.0%
19
30.2%
7
36.8%
2
20.0%
2
22.2%
3
30.0%
-
-
17
27.0%
7
36.8%
3
30.0%
2
22.2%
1
10.0%
-
-
21
33.3%
1
5.3%
3
30.0%
2
22.2%
-
-
2
33.3%
17
27.0%
3
15.8%
2
20.0%
1
11.1%
-
-
1
16.7%
4
6.3%
2
10.5%
-
-
-
-
6
60.0%
-
-
8
12.7%
-
-
3
30.0%
-
-
1
10.0%
3
50.0%
3
4.8%
-
-
1
10.0%
1
11.1%
4
40.0%
-
-
7
11.1%
-
-
1
10.0%
-
-
-
-
2
33.3%
7
11.1%
2
10.5%
-
-
-
-
-
-
-
-
3
4.8%
3
15.8%
-
-
-
-
-
-
-
-
1
1.6%
1
5.3%
1
10.0%
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(図表補17)
。全企業と比較すると、中堅・中小企
7.中国とASEANへの事業展開の期待と
課題
(1)中国とASEANへの事業展開姿勢
行なう傾向にあると考えられる。
(2)AFTAへの期待
中国とASEANへの事業展開姿勢については、
AFTAへの期待については、全企業の場合と同
「リスク分散をしながらバランスよく対応する」
様、過半(52.3%)が「期待できる」と回答してい
が43.2%と最も多かったが、全企業ではこの回答
る(図表補18)
。その理由は、
「関税の引下げによ
が過半数(53.8%)であったのに比べ、中堅・中
る域内貿易の拡大」
(86.7%)
、次いで「市場規模の
小企業では半数に届かなかった。また、「中国重
拡大によるスケールメリットの享受」(40.0%)、
視」の割合は全企業に比較してより高い結果とな
「域内分業体制の進展によるコスト削減効果」
った(全企業:26.0%、中堅・中小企業:36.4%)
(35.6%)であった。
「関税の引下げによる域内貿易
図表補17 中国とASEANへの事業展開姿勢
(回答企業数:88社)
比較できない、
その他 8.0%
中国重視
36.4%
バランス
よく対応
43.2%
72
業の方がより選別的に進出先を絞った事業展開を
開発金融研究所報
ASEAN重視
12.5%
図表補18 AFTAへの期待
(回答企業数:86社)
特に影響なし
36.0%
期待できない
11.6%
期待できる
52.3%
の拡大」については、全企業の場合(78.9%)以上
「知的財産権の保護」(49.4%)となっている(図
に期待が寄せられている。
表補20)。これらの現在までの進展具合について
は、「関税の引き下げ」では全企業同様に約3割
(3)中国のWTO加盟後の課題
(29.8%)の企業が「進展している」と回答してい
中国のWTO加盟後の課題については、半数以
る。一方、「ローカル・コンテント義務、輸出入
上(53.7%)が「WTOの規定遵守がされていない」
均衡要求、為替規制、輸出制限の廃止」
、
「知的財
を挙げており、次いで「現地での競争激化」
産権の保護」については、「進展している」との
(24.4%)
、
「新たな非関税障壁の存在」
(24.4%)の
回答がそれぞれ僅か4.3%、7.5%に留まり、「進展
順であった(図表補19)
。
していない」との回答が6割を超えた(各63.8%、
また、WTOに加盟したことにより期待してい
67.5%)
。上記2つの効果については、中堅・中小
る効果については、「ローカル・コンテント義務
企業の方が全企業よりも進捗状況に一層懸念を抱
等の廃止」
(58.0%)
、
「関税の引き下げ」
(58.0%)
、
いている結果となった(図補21)
。
図表補19 中国のWTO加盟後の課題
(複数回答)
図表補20 中国のWTO加盟により期待してい
る効果(複数回答)
(回答企業数:82社)
(%)
60.0
(回答企業数:81社)
(%)
70.0
60.0
50.0
50.0
40.0
40.0
30.0
20.0
53.7
58.0
58.0
49.4
20.0
24.4
10.0
0.0
30.0
41.5
10.0
現地での
競争激化
WTOの
規定遵守
0.0
新たな
非関税障壁
の存在
ローカル・
コンテント
義務等の廃止
関税の
引き下げ
知的財産権
の保護
図表補21 中国のWTO加盟により期待している効果の進展度合い
(%)
100.0
80.0
(47社)
(47社)
(40社)
25.5
25.0
進展している
31.9
進展していない
どちらともいえない
60.0
44.7
40.0
20.0
0.0
67.5
63.8
29.8
4.3
ローカル・
コンテント
義務等の廃止
7.5
関税の
引き下げ
知的財産権
の保護
2003年1月 第14号
73
(図表索引)
図表 1
調査概要 …………………………………………………………………………………………12
図表 2
海外現地法人の拠点別・地域別内訳 …………………………………………………………12
図表 3
海外生産拠点数の推移 …………………………………………………………………………12
図表 4
海外現地法人数の推移 …………………………………………………………………………12
図表 5
回答企業の資本金別内訳(親会社単体ベース)………………………………………………13
図表 6
回答企業の総売上高別内訳(連結ベース)……………………………………………………13
図表 7
回答企業の業種別内訳 …………………………………………………………………………13
図表 8
回答企業の従業員数別内訳(親会社単体ベース)……………………………………………13
図表 9
国内外事業の取組みにかかる最優先課題 ……………………………………………………14
図表 10 (参考)2001年度調査結果 ………………………………………………………………………15
図表 11
国内外事業の取組みにかかる最優先課題(主要業種別)……………………………………16
図表 12 (参考)2001年度調査結果(主要業種別)
………………………………………………………16
74
図表 13
中期的海外事業展開(主要業種別)……………………………………………………………17
図表 14
主要業種の組立・部品別に見た中期的海外事業展望 ………………………………………18
図表 15
海外生産比率の推移 ……………………………………………………………………………18
図表 16
業種別にみた海外生産比率 ……………………………………………………………………19
図表 17
海外事業における競争優位性 …………………………………………………………………19
図表 18
主要業種別にみた海外事業における競争優位性(複数回答)………………………………19
図表 19
海外事業展開先における競合企業(複数回答)………………………………………………20
図表 20
競合相手に対する優位性 ………………………………………………………………………20
図表 21
競合相手に対する課題 …………………………………………………………………………20
図表 22
中期的国内事業展望∼国内事業に対する取組み姿勢∼ ……………………………………21
図表 23
中期的国内事業(電機・電子)…………………………………………………………………22
図表 24
中期的国内事業(自動車)………………………………………………………………………22
図表 25
中期的国内事業(一般機械)……………………………………………………………………22
図表 26
中期的国内事業(化学)…………………………………………………………………………22
図表 27
国内事業における競争優位性(複数回答)……………………………………………………23
図表 28
海外事業展開が国内事業へ与える影響 ………………………………………………………24
図表 29
国内における他の製品、分野への取組み ……………………………………………………25
図表 30
地域別にみた海外事業展開の強化・拡大姿勢 ………………………………………………27
図表 31
主要業種別にみた海外事業展開の強化・拡大姿勢(電機・電子、自動車)………………27
図表 32
各国地域別にみた海外事業展開の強化・拡大姿勢 …………………………………………28
図表 33
中期的海外事業展開を強化・拡大する理由(複数回答)……………………………………31
図表 34
中期的海外事業展開を強化・拡大する分野(生産・販売機能)……………………………31
図表 35
地域別でみた事業の強化・拡大分野(複数回答)……………………………………………32
図表 36
中国とASEAN4への直接投資累計額(1989∼2001) ………………………………………34
図表 37
中国とASEANへの事業展開姿勢 ………………………………………………………………35
図表 38
中国とASEANの比較(業種別) ………………………………………………………………35
図表 39
AFTAへの期待 …………………………………………………………………………………36
図表 40
AFTAに今後期待できること …………………………………………………………………37
図表 41
AFTAの今後の課題 ……………………………………………………………………………37
開発金融研究所報
図表 42
中国のWTO加盟後の課題(複数回答) ………………………………………………………39
図表 43
中国のWTO加盟により期待している効果(複数回答) ……………………………………39
図表 44
中国のWTO加盟により期待している効果の進展度合い ……………………………………39
図表 45
中国のWTO加盟による貿易・投資上の主な改善点 …………………………………………40
図表 46
海外事業展開実績評価(本年度調査、2001年度調査)………………………………………41
図表 47
時系列でみる海外事業展開実績評価 …………………………………………………………42
図表 48
主要業種別売上高・収益性満足度評価一覧 …………………………………………………42
図表 49
全地域収益性満足度評価(
「満足」
、
「やや満足」
)の評価理由(複数回答)………………42
図表 50
全地域収益性満足度評価(
「不十分」
、
「やや不十分」
)の評価理由(複数回答)…………43
図表 51
主要地域の収益性満足度評価(
「不十分」
、
「やや不十分」
)の推移 ………………………43
図表 52
ASEAN4各国の海外事業展開実績評価 ………………………………………………………45
図表 53
ASEAN4収益性満足度評価(
「満足」
、
「やや満足」
)の評価理由(複数回答) …………46
図表 54
ASEAN4収益性満足度評価(
「不十分」
、
「やや不十分」
)の評価理由(複数回答) ……46
図表 55
海外事業再構築の必要性・全地域 ……………………………………………………………47
図表 56
海外事業再構築の実施状況・全地域 …………………………………………………………47
図表 57
地域別海外事業再構築の必要性および実施状況 ……………………………………………48
図表 58
海外事業再構築の必要性「あり」の推移 ……………………………………………………48
図表 59
海外事業再構築の内容(複数回答)……………………………………………………………49
図表 60
現地のインフラ(電力、通信、運輸など)……………………………………………………51
図表 61
現地の法制(透明性、公平性など)……………………………………………………………52
図表 62
現地での管理職クラスの人材確保 ……………………………………………………………52
図表 63
現地の政治・社会情勢 …………………………………………………………………………53
図表 64
現地での労務問題(労使関係など)……………………………………………………………53
図表 65
現地の税制(透明性、公平性など)……………………………………………………………54
図表 66
現地での投資許認可手続き ……………………………………………………………………54
図表 67
現地での労働者の水準(ワーカークラス)……………………………………………………54
図表 68
中期的有望事業展開先国(複数回答)…………………………………………………………57
図表 69
有望国への投資姿勢 ……………………………………………………………………………58
図表 70
中期的有望事業展開先国の有望理由(複数回答)……………………………………………59
図表 71
有望国の課題(主要国別の課題)………………………………………………………………60
図表 72
中期的有望事業展開先国の課題(複数回答)…………………………………………………62
図表 73
長期的有望事業展開先国(複数回答)…………………………………………………………63
図表補1 回答企業の資本金別内訳(親会社単体ベース)………………………………………………64
図表補2 回答企業の総売上高別内訳(連結ベース)……………………………………………………64
図表補3 回答企業の従業員数別内訳(親会社単体ベース)……………………………………………64
図表補4 回答企業の業種別内訳 …………………………………………………………………………64
図表補5 海外現地法人の拠点別・地域別内訳 …………………………………………………………65
図表補6 国内外事業の取組みにかかる最優先課題 ……………………………………………………65
図表補7 中期的海外事業展望(主要業種別)……………………………………………………………66
図表補8 地域別にみた海外事業の強化・拡大姿勢 ……………………………………………………66
図表補9 海外生産比率の推移 ……………………………………………………………………………67
図表補 10 売上高・収益性満足度評価 ……………………………………………………………………68
2003年1月 第14号
75
図表補 11 収益性満足度評価の評価理由 …………………………………………………………………68
図表補 12 中期的国内事業展望∼国内事業に対する取組み姿勢 ………………………………………69
図表補 13 海外事業展開が国内事業に与える影響 ………………………………………………………70
図表補 14 国内における他の製品・分野への取組み ……………………………………………………70
図表補 15 中期的有望事業展開先国(複数回答)…………………………………………………………71
図表補 16 中期的有望事業展開先国の有望理由(複数回答)……………………………………………72
図表補 17 中国とASEANへの事業展開姿勢 ………………………………………………………………72
図表補 18 AFTAへの期待 …………………………………………………………………………………72
図表補 19 中国のWTO加盟後の課題(複数回答) ………………………………………………………73
図表補 20 中国のWTO加盟により期待している効果(複数回答) ……………………………………73
図表補 21 中国のWTO加盟により期待している効果の進展度合い ……………………………………73
コラム図1 現地のインフラ<拠点あり> ………………………………………………………………55
コラム図2 現地の政治・社会情勢<拠点あり> ………………………………………………………56
(主要参考文献)
青木健「AFTA-ASEAN経済統合の実状と展望-」
(2001)日本貿易振興会
北真収「国際ライセンス・ビジネスの中国への展開は可能か」
(
『開発金融研究所報』第12号所収)
(2002)
国際協力銀行
経済産業省「通商白書2001」
(2001)ぎょうせい
田村次朗「WTOガイドブック」
(2001)弘文堂
中小企業庁「中小企業白書2002年版」
(2002)ぎょうせい
日本貿易振興会「日本企業の中国における国内販売活動に関するアンケート調査」
(2002)
野村総合研究所「経営用語の基礎知識」
(2001)ダイヤモンド社
森岡清志「ガイドブック社会調査」
(1998)日本評論社
IMD「World Competitiveness Yearbook」
(2002)
76
開発金融研究所報
2003年1月 第14号
77
78
開発金融研究所報
2003年1月 第14号
79
80
開発金融研究所報
2003年1月 第14号
81
82
開発金融研究所報