PDFファイル(7.51MB)

12
vol.
2013
Spring
(一社)
日本青果物輸入安全推進協会
菜果フォーラム
C O N T E N T S
02 特集 1
19 世界の食卓から
12 特集 2
21 手軽にできるフルーツカッティング
果物とスポーツ
食の安全管理のための様々な仕組み
GAP・HACCP・ISOって、なに?
17 食情報検証
輸入品と自由貿易に関する
良質の情報を伝えよう
毎日新聞社生活報道部編集委員 小島 正美
01
saika forum
ハワイ
パイナップル・ボート
22 フルーツ Q&A
生のパイナップルを食べたとき、舌にピリピリ
とした刺激を感ずることがあるのはなぜですか?
また、パイナップルには切ってもタネが見あた
りませんが、どこにタネがあるのですか?
特集
果 物とスポーツ
1
1
Features
トップアスリートは毎日必ず果物を摂取
橋本玲子(公認スポーツ栄養士)
観客を魅了し、時には一生忘れられないほどの感動を
与え、子どもたちに大きな夢を抱かせるトップアスリート
たち。美しい肉体や卓越した技術や強靱な精神力を支
えるために、
トップアスリートたちはどのような食事をして
いるのか、大いに気になることでしょう。
プロのサッカーチームや社会人ラグビーチームの栄養
アドバイスをしている公認スポーツ栄養士・橋本玲子
さんに「アスリートが気をつけたい食のポイント」とりわけ
「果物が果たす役割」について教えていただきました。
「Ⓒ Y.F.M」
主食、主菜、副菜、汁物、果物を揃えるというのはごく
アスリートの食事の基本
当たり前のことのようですが、
「副菜 2 品以上」の部分が
私は、食と栄養のコンサルティングを通して、20 年近く
のは、習慣付けないとなかなか大変です。
一般の人とは異なり、朝昼晩と三食必ずこれを用意する
スポーツの現場でアスリートの食事を見てきました。
多くの方は
「トップアスリートともなると、栄養バランス
のとれた完璧な食事をしているのだろう」と思っているよう
なのですが、じつは、トップの選手でも、非の打ち所のな
い充実した食事をしている人はごく一部なのが現実です。
特に、10 代後半の若い選手や、プロを目指そうという
中学生、小学生の食生活を見ていると、
「このままで大丈
夫なのか」と心配になることが多々あります。成長期の子
どもの食生活は、今のうちから少しでも改善しておかない
と、トップに上がってからでは間に合わないこともありま
す。プロに入っても、残念ながら、2 ~ 3 年で練習につい
ていけなくなる、ということになりかねません。
アスリートに必要なエネルギー量
そして、一般の人とアスリートで大きく違う点は、何と
いっても、一日に必要とするエネルギー量が多いことです
。
(表 1)
表 1 一日あたりの消費エネルギー別スポーツ種目
(トレーニング期)
消費熱量(kcal/日)
2,500∼3,000
アスリートの食事の基本は、一食で、
「主食
(ごはん、パ
ン、麺類などの炭水化物)+主菜
(肉、魚などのおかず)
3,000∼3,500
(野菜、きのこ、海藻などのおかず)+汁
+副菜 2 品以上
物
(具だくさんのスープやみそ汁、飲み物でも可)+果物」
を揃えること。これで、基本的には、一食に必要な栄養
素をとることができます。汁物、果物は、汗をたくさんか
くアスリートにとって、水分補給の意味合いもあります。
3,500∼4,000
4,000∼4,500
牛乳、乳製品は、朝食で牛乳を飲むとか果物にヨーグル
トを添えて食べるなど、一日の中で補うようすすめていま
す。
4,500∼5,000
スポーツ項目
体操、卓球、バドミントン、水泳飛込み、
フェンシング、アーチェリー、スキージャンプ、
ヨット、馬術、射撃
陸上(短・中距離走、跳躍)、野球、テニス、
バレーボール、ボクシング(軽・中量級)
サッカー、ホッケー、バスケットボール、
陸上(長距離)、剣道
陸上(マラソン、投てき)、水泳、ラグビー、
アメリカンフットボール、自転車ロード、
レスリング(軽量級)、ボクシング(重量級)
ボート、スキー、レスリング(中・重量級)、
柔道(重量級)、相撲
saika forum
02
表 2 一般の成人男女が必要なエネルギー
(身体活動別)
性 別
身体活動レベル
男 性
横浜 F・マリノスと、ラグビーのパナソニック ワイルドナ
イツの食事の一例を写真でご覧いただきましょう。
女 性
横浜 F・マリノスでは、2007 年にトレーニングセンター
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
18∼29(歳)
2,250
2,650
3,000
1,700
1,950
2,250
30∼49(歳)
2,300
2,650
3,050
1,750
2,000
2,300
スのとれた食事がとりたい」と、選手から要望が出たため
(kcal/ 日)
です。それまで、若手選手は仕出し弁当を利用したり、ベ
内に食堂ができました。もともと、食に対する意識が高
い選手が多く、
「トレーニングが終わったら、すぐにバラン
テラン選手はわざわざ自宅に戻って食事をとったりしてい
スポーツの種目別に一日あたりの消費エネルギー量を
見てみると、体操、卓球、バトミントンなどの競技は 2,500
たので、食堂ができたことによってチームの食の環境は大
きく改善されました。
~ 3,000kcal、野球、テニス、バレーボールなどは 3,000
~ 3,500kcal、サッカー、バスケットボールなどは 3,500
~ 4,000kcal、マラソン、水泳、ラグビーなどは 4,000 ~
4,500kcal、ボート、スキー、レスリングなどは 4,500 ~
5,000kcalものエネルギーを消費します。
一般の成人男女が必要とするエネルギー量は、デスク
ワークなどが中心であまり動かない人
(身体活動レベル
Ⅰ)
、営業などで多少活動量が多い人
(身体活動レベル
Ⅱ)
、身体を使う仕事に従事していたり定期的に運動をし
。
ている人
(身体活動レベルⅢ)によって異なります
(表 2)
大多数が当てはまる身体活動レベルⅡの数値を見ると、
30~49歳の男性で2,650kcal、女性で2,000kcalとなっ
ており、アスリートは一般の人の 1.5 ~ 2 倍のエネルギー
を必要とすることが分かります。
サッカー選手とラグビー選手の
食事の違い
「Ⓒ Y.F.M」
横浜 F・マリノスの食堂
窓から青々とした天然芝のグラウンドや観客スタンドが
一望できる明るい雰囲気の食堂では、冒頭の
「アスリート
の食事の基本」をベースとし、トレーニング内容や選手
の嗜好にも配慮したメニューが日替わりで提供されていま
す。
では、実際にアスリートがどんなものを食べているのか、
弊社が栄養についてのアドバイスを行っているサッカーの
「Ⓒ Y.F.M」
横浜 F・マリノスの食堂で提供されているメニュー
「Ⓒ Y.F.M」
グラウンドで練習中の横浜 F・マリノスの選手たち
主食であるごはんは、茶碗ではなく丼 1 杯。これで約
300g あります。サッカー選手の場合、これぐらいは普通
に食べています。主菜は、肉か魚のおかずがあり、好みや
03
saika forum
果物とスポーツ Features
1
体調次第でどちらかを選べるようになっています。そして、
にしてほしい」ということでした。そこで、サラダバー、フ
(小鉢 2 つにサラダ)もあるのが特徴です。水
副菜が 3 品
ルーツバーコーナーを設け、野菜、果物は好きなだけおか
分補給にもなる汁物と果物が必ずつきます。ちなみに、
わりができるようにしています。
サラダと果物は、バイキング形式で好きなだけ食べられる
食事をしている選手たちの様子を見ていて感じるのは、
ようにしてあります
(これについては後ほど詳しくご紹介し
やはり、長年トップで活躍しているベテラン選手や、日本
ます)
。
代表に選ばれるような選手は、意識して三食必ず野菜と
この一食で 1,300 ~1,500kcal、サッカー選手が一日
果物をたくさんとっている、ということです。
に消費する 3,500kcal の 1/3 が補える計算になります。
サッカー選手は、身体に余分な脂肪が付かないようすご
く気を遣っているので、必要なエネルギーやたんぱく質は
しっかりとれて、脂肪の少ないメニュー内容になっていま
す。
次に、社会人ラグビーチーム、パナソニックワイルドナ
イツの食事をご紹介します。
ポジションにもよりますが、ラグビー選手の場合、一日
に 4,000 ~ 4,500kcalものエネルギーを消費します。そ
のため、サッカー選手の食事より、1皿多いのが写真から
もお分かりいただけると思います。これで、選手が一日に
消費するエネルギーの 1/2 量が補えます。
ラグビーは身体と身体を激しくぶつけ合うコンタクトス
ポーツですから、何より頑丈な身体を作ることが大切で
す。選手たちを見ていると、ごはんもおかずも野菜も果物
も、とにかくよく食べます。丼 1 杯のごはんは普通に平ら
げ、身体を大きくしなければいけない選手はおかわりをし
て 2 杯食べるなど、気持ちいいほどの食べっぷりです。
「Ⓒ Y.F.M」
横浜 F・マリノス食堂のフルーツバイキング
果物の中でも、特に選手たちに人気があるのは、オレ
ンジやグレープフルーツなどの柑橘類です。試合や練習
で走るとき、身体に貯えられた筋グリコーゲンを使うので
すが、柑橘類に多く含まれる糖質とクエン酸を一緒にとる
と、運動で消費した筋グリコーゲンが早く回復します。選
手たちは、そうした知識を勉強して身につけていったので
すが、もともと、練習後に柑橘類をとると疲労回復につな
がる、ということを実感していたのではないでしょうか。
柑橘類以外で人気の果物は、パイナップルやイチゴな
ど。夏はスイカ、秋は梨やブドウもよく食べています。基
本的には旬のものが最も栄養価が高く、おいしくて価格
Ⓒパナソニック ワイルドナイツ パナソニック ワイルドナイツの食事
横浜F・マリノスのサラダバー&
フルーツバー
も手ごろなので、季節の果物を提供するようにしています。
キャンプ先でも果物たっぷり
横浜 F・マリノスのトレーニングセンター内には、練習
横浜 F・マリノスの食堂メニューを考える際、選手たち
後すぐに温かくバランスのとれた食事ができる恵まれた環
の一番の要望は、
「野菜と果物は、自由に食べられるよう
境の食堂がありますが、選手たちは、地方でのキャンプが
saika forum
04
あったり、海外遠征に出かけたりする機会も多く、いつも
恵まれた環境で食事がとれるわけではありません。
トレーニングキャンプのときは、午前に 2 時間、午後に
2 時間の練習をして、さらに、夕食後にウェイトトレーニン
そこで、われわれもキャンプや海外遠征にできるだけ帯
グをすることもあります。このとき、夕食を食べすぎてし
同し、滞在先のホテルの料理長などと相談して、選手たち
まうと胃に負担がかかるので、ベテラン選手は食べる量を
に最適なメニューを出してもらうようにしています。
減らし、ウェイトトレーニング後に、夜食として用意してあ
ホテルでの食事も、サラダとフルーツは、可能な限りバ
るフルーツの盛り合わせを食べるなどして調整しています。
イキング形式にしてもらいます。また、フルーツバイキン
キャンプ中は、普段よりハードな練習をこなすので、一
グの横にミキサーを常備し、選手が自分でミックスジュー
日 3,500kcal では足りないこともあります。キャンプ中
スを作って飲めるようにしたりもしています。
の練習試合の際などでは 100%のオレンジジュースとバ
ナナを常備し、足りないエネルギーや栄養
素を補ってもらっています。
また、試合のときは、3 時間ほど前に炭
水化物がメインの軽食を用意します。おに
ぎり、パスタ、パン、カステラ、うどんなど
ですが、そのほかに、オレンジ、バナナ、パ
イナップルなどの果物、100%のフルーツ
ジュースも欠かせません。試合前の食べ方
や量は、選手によってさまざまです。パス
タやうどんをしっかり食べる選手もいれば、
果物とヨーグルトを一緒に食べる選手、果
物 1~ 2 切れだけで試合に臨む選手もいま
す。
「Ⓒ Y.F.M」
トレーニングキャンプ中のフルーツバイキング
なぜ果物がいいのか
一般の人の倍近くエネルギーを必要とするアスリート
は、その分、ビタミンやミネラルといった微量栄養素も約
1.5~2 倍とらなければいけません。サッカー選手の場合、
一日 3,500kcal で高たんぱく・低脂肪、しかも、ビタミン
もミネラルも豊富な食事ということになるので、しっかり
考えて食べなければなりません。きちんと食べられないと
練習についていけなくなることもあります。
私も現場を見るまでは、スポーツ選手は肉やごはんをい
つもモリモリ食べているに違いない、と思っていました。
でも、実際には、選手たちの練習量が私たちの想像を超
えるほど多いので、胃腸にまで負担がかかり、疲れて食欲
がわかないことがよくあります。選手にとって、
「食べる」
という行為は、非常に大切であると同時に、大変なこと
でもあるのです。よく観察すると、トップアスリートほど、
食欲がなくても小分けにして食べたり、1 時間かけても食
「Ⓒ Y.F.M」
フルーツバイキングの横にはミキサーも
常備
べきったりと、
「食べる努力」をしています。
疲れて食欲のないときでも、果物なら食べられる場合が
多いので、アスリートにとっては、果物を賢くとることが重
05
saika forum
果物とスポーツ Features
1
要になります。冷やした果物を食べると、甘くておいしい
マグネシウムは筋肉の収縮をスムーズにする働きがありま
だけでなく、爽快感も得られます。ですから、選手の中に
す。
は、練習後、まず果物を食べてひと休みしてから、食事に
移る人もいます。
果物は、加熱などの調理をしなくても切るだけでそのま
ま食べられるため、手軽で、栄養素も失われずに全部とる
ことができます。移動時に持ち歩ける点もメリットのひと
つです。
(クエ
また、ビタミン C、E、ポリフェノール類、有機酸
ン酸、リンゴ酸)も多く含む果物には、抗酸化作用や疲
労回復効果、免疫活性作用があり、これらもアスリートが
。
積極的に果物をとる理由になっています
(表 3)
一般に、
「適度な運動は身体にいい」といわれますが、
アスリートの場合、適度どころか限界に挑戦しているわけ
アスリートに果物をすすめる理由のもうひとつは、水分
ですから、大量の酸素を必要とします。つまり、それだけ
補給になること。果物の 8 ~ 9 割は水分なので、大量に
身体の中で悪さをする活性酸素が多く発生することにな
汗をかく選手にとって、疲労、けいれん、夏場の熱中症な
ります。抗酸化作用のある果物は、活性酸素を除去して
どの予防につながります。
くれるので、血管を若々しく保ち、その結果、年を重ねて
水分以外で果物に含まれる主な栄養素は糖質です。糖
質は、消費したエネルギーをすばやく元に戻すためには欠
かせない成分です。
も長く選手生活が続けられる、というわけです。
また、試合などで極度に緊張すると、激しいストレスに
さらされ、免疫力が低下しやすくなります。特に、季節の
果物にはミネラルも豊富に含まれています。ミネラルの
変わり目や、シーズン後半で疲れがたまっている時期など
中では、
特に、
カリウムとマグネシウムが重要な意味を持っ
は、免疫力を高める効果がある果物を普段より積極的に
ています。カリウムは細胞内の浸透圧を維持し、細胞の
食べると風邪をひきにくくなります。
内と外の水分や成分の濃度を調整してくれる働きがあり、
表 3 主な果物と栄養素機能性成分
抗酸化作用のある果物
ビタミンC
レモン、
オレンジ、
グレープフルーツ、
イチゴ、
パイナップル、
キウイフルーツなど
ビタミンE
アボカド、
モモ、
スモモ、サクランボ、バナナ、
レモン、
オレンジ、
グレープフルーツ、
イチゴ、梨、
キウイフルーツなど
ポリフェノール類
レモン、
オレンジ、
グレープフルーツ、
ブルーベリーなど
その他、最近の研究などにより、果物にもたくさん含ま
れている植物性の機能性成分・ファ
イトケミカルに、さまざまな身体に
いい作用があることが分かってきて
います。ただ、
「ある特定の果物のこ
の成分が○○にいい」というとらえ
方ではなく、トータルで体調やコン
ディションを管理するために、さまざ
まな果物を三食欠かさずに食べるこ
とを、選手にすすめています。
トップ選手ほど、果物を毎食とること
を習慣にしているのですが、若手選手は
あまりできていないのが現実です。子ど
もの頃の食生活を聞くと、
果物を毎日とっ
ていた家庭と、まったくとらない家庭に見
疲労回復に役立つ果物
有機酸(クエン酸、リンゴ酸)
レモン、
オレンジ、
グレープフルーツ、
アンズ、
キウイフルーツ、
スモモなど
事に分かれます。果物をまったくとらない
家庭で育ち、プロに入った選手には、ま
ず、できるだけ果物を食べるようすすめる
ことから始めなければならず、その意識
改革はかなり大変です。子どもの頃から、
毎食果物を食べる習慣を付けることが大
免疫活性作用のある果物
ポリフェノール類
バナナ、
リンゴ、
キウイフルーツなど
切になります。
これは、アスリートに限らず、一般
の人にもいえることです。国民健康・
栄養調査の結果によると、果物の平
均摂取量は 1人一日あたり約 100g
saika forum
06
で、一日の推奨量である 200g の半分に過ぎません。し
となる食事を欠いてはいけません。理想的な食事は無理
かも、100g 以下の人が約 6 割、という結果も出ています。
だとしても、コンビニエンスストアにあるようなものでもい
アスリートのように三食欠かさず果物をとるのは難しくて
いので、とにかく食べることが大切です。
も、一般の人であっても一日1 回はどこかで必ず果物を食
べるようにしてほしいですね。
ただ、なるべく胃に負担がかからないようにしたいもの
です。菓子パンでも、カレーパンのように油の多いものよ
りはあんぱんを、高脂肪のアイスクリームよりはフローズ
ジュニアアスリートに必要な食のポイント
ンヨーグルトを、ショートケーキよりはカステラを選ぶな
どの工夫が必要です。
横浜 F・マリノスには、ユース
(高校生)
、ジュニアユース
(中学生)
、プライマリー
(小学生)からなる下部組織と、
その他にも約 3,000 人のスクール生がいます。これもア
子どもたちの好き嫌いの問題も課題の一つです。嫌い
な食材で多いのは、なす、ゴーヤー、ピーマン、きのこ類、
トマト、納豆、レバー、梅干し、貝類、セロリなど。
スリートだけとは限りませんが、成人になってから食生活
そもそも親が苦手な食材は食卓に上らないため、食わ
を大きく変えるのはきわめて難しいことです。そのため、
ず嫌いというケースもあります。また、野菜やきのこ類は
現在、ジュニアアスリートを対象にした食育や、保護者向
小さく切ってハンバーグに混ぜ込むなど、料理の仕方に
けの栄養講習会も開催しています。
よっては食べられることも多いので、このあたりは保護者
ジュニアアスリートの食の課題としては、食事の量が少
ないこと、適切なタイミングで食事がとれていないこと、
への講習会でお話することで、意識改革をうながすように
しています。
好き嫌いが多いことなどが挙げられま
す。
もともと食が細い子どもではなくて
も、遠くから通っている子どももいるの
で、練習を終えて帰宅すると、かなり遅
い時間になります。食事時間が遅くな
表 4 おすすめの補食と控えたほうがいい補食
補食は低脂肪
補
食は低 脂 肪 ・ 高
高炭水化物
炭 水化 物
た
んぱく質やビタミン ・ ミ
ネラル がとれるものを
たんぱく質やビタミン
ミネラルがとれるものを
ると大量に食べるのではないかと考え
がちですが、現実にはそうでもないので
おすすめの補食
控えた方が良い補食
す。練習直後はハラペコだったのが、少
し時間をおくと疲れで眠気のほうが勝っ
□ バナナ
バナナ
□ チョ
シュ
チ コデニッ
デ
□ レーズン
レ ズン
□ カレーパン
□ おにぎり
□ クレープ
□ 肉まん
□ インスタントラーメン
要なエネルギーや栄養素を補えない場
□ カステラ
□ ハンバーガー
「補食」
合には、第 4 の食事ともいわれる
□ あんぱん
□ ショートケーキ
補食は低脂肪・高炭水化物で、たんぱく
□ フルーツゼリー
□ チョコレートケーキ
質やビタミンやミネラルがとれるものが
□ ヨーグルト
□ 高脂肪アイスクリーム
□ フローズンヨーグルト
□ ポテトチップス
てしまい、夕食をとらずに寝てしまうと
か、遅い時間に夕食を食べるため翌朝、
朝食が食べられない、といった悩みを
保護者の方からよく聞きます。
このように、3 度の食事では一日に必
をタイミングよくとる必要があります。
理想的です。例えば、バナナ、レーズン、
おにぎり、肉まん、カステラ、フルーツ
ゼリーなど。これらを練習前や、練習後
から夕食までの間などに食べるようすす
。
めています
(表 4)
成長期の子どもは、食べたものが日々
筋肉や血液、骨になります。その材料
07
saika forum
果物とスポーツ Features
ただ、無理に食べさせなくても、憧れのトップ選手や自
1
の半分ほどをクリアできるわけです。アスリートにとって、
分のライバルが食べているのを見たり、仲間と合宿で楽し
果物がどれほど大切か、お分かりいただけると思います。
く食事をしているうちに自然と好き嫌いがなくなっていく
現役を長く続けられる選手や、日本代表に選ばれるよう
こともあります。勝つためには食事がとても大事であるこ
な選手は、この 7 つのルールをもとに自分に合った食べ方
とを教えてあげることで、好き嫌いが減る場合もあります。
を見付け、毎日地道に続けています。テレビで試合を見
強い身体と心を作るための7つのルール
たり、実際にスタジアムに観戦に出かけたときは、ぜひ、
食生活の面からも努力をしているアスリートたちに、大き
な声援を送ってあげてください。
最後に、アスリートやジュニアアスリートが強い身体と
心を作るための7 つの食事のルールを私なりにまとめまし
レモンで自家製スポーツドリンクを
作ってみよう!
たので、ご紹介します。
アスリートに水分補給は不可欠。練習前や夏場以外
強い身体と心をつくるための
の練習中は水や麦茶でも OK ですが、汗をたくさんかく
7 つのルール
夏は電解質や糖質を含むスポーツドリンクがおすすめで
す。フレッシュなレモンを使って、市販のスポーツドリン
クと同様のバランスの自家製ドリンクを作ってみてはいか
がでしょうか。
1 朝食をしっかりとる
主食+主菜+副菜+汁物+果物をそろえましょう
材 料
2 おかずは、1 日 3 食、毎回食べる
水…1ℓ、砂糖…大さじ4∼6、塩…小さじ1/5、
レモンの輪切り…適量
筋肉の材料となるたんぱく質が多いおかずを食べ
ましょう
3 野菜を残さず食べる
生の野菜とともに冷凍野菜を活用する方法もあり
ます
水 砂糖 塩 レモン
4 牛乳を毎日飲む
作り方
毎日コップ2∼3杯で不足しがちなカルシウムを補
いましょう
❶ 水に砂糖、塩をよく混ぜて冷やす。
❷ ①にレモンの輪切りを入れる。
❸ よく冷やす。
5 果物を毎日食べる
完成!
ビタミンと水分が豊富です
6 補食は量と質、タイミングを考えて
必要な栄養をとるために、
適度な補食が不可欠
7 水分を積極的にとる
補給をおろそかにすると命に関わります。
こまめに
飲む習慣をつけましょう
べては難しくても、少しずつ実践してもらえばいいと思い
ます。
ルールの⑤に、
「果物を毎日食べる」と書いていますが、
果物は①の朝食と⑥の補食にも関係しますし、水分が豊
富なので⑦の水分補給にも役立ちます。ということは、
毎日果物を食べることを習慣付けるだけで、7 つのルール
Reiko Hashimoto
これが全部できれば、いうことはありません。一度にす
Profile
橋本玲子
公認スポーツ栄養士。株式会社
Food Connection 代表取締役。
幼少から両親の仕事の関係で、
シンガポール、ノルウェー、ア
メリカなどで 12 年間を過ごし
帰国後、管理栄養士の資格を取
得する。2000 年 4 月に、栄養
コンサルティング会社を設立。
欧米の健康と栄養に関する情
報の収集、普及に務めている。
現在は、プロサッカーチームや社会人ラグビーチームの栄
養アドバイザーを務める傍ら、食品企業・団体向けのメニ
ュー提案や栄養教育ツールの監修、講演活動など、幅広い
活動を行っている。
saika forum
08
2
ランニングアドバイザーMIDORIさんは
こんなに果物を食べている! MIDORI(ランニングアドバイザー)
2012年に行われた『スポーツライフに関する調査』
によると、ジョギングやランニングを楽しむ人は推計
で1,009万人に達し、2006年の調査時より403万人
も増加しているそうです。
主にそうした市民ランナーに向け、ランニングの楽し
み方や食生活のアドバイスなどを行っているランニ
ングアドバイザーのMIDORIさんが、日頃からたっぷ
り果物を食べていると聞き、普段の食生活や、どんな
果物をどのようにして食べているのか、うかがいまし
た。
駒沢公園などで開催される「ナイキランクラブ」にて一般のラ
ンナーにアドバイスする MIDORI さん(中央)
~
「ランニングアドバイザー」とは、どのようなことをして
いるのですか?
MIDORI さん
ナイキが主催するランイベントやクリニックで、初心者
MIDORI さん
からある程度のレベルのランナーまで幅広い層を対象
はい、ランニングと食事は密接な関係にあるので、ラン
に、走り方や練習方法、レースに備えた調整法などをアド
ナー向けの栄養指導をすることもあります。ただ、大勢
バイスしています。一緒に走ることもしています。
のみなさんの前で、
「ランナーは毎日これを食べましょう」
参加者の中には、レースごとにパーソナルベストを目指
とか、
「○○をどれだけ食べればタイムが上がります」とい
してがんばっているランナーもいれば、健康維持や美容の
うような話は一切しません。というのは、日頃の食生活
ため、爽快感を味わいストレス解消のために走っている人
の内容も運動量も人それぞれに違うからです。
もいます。
例えば、かなり走り込んでいるランナーから、
「減量した
より速く走りたいという人には、もちろん技術的なサ
のにタイムが上がらない」との相談を受けることがありま
ポートを行いますが、ベースには、スポーツ好き、ランニン
す。体重を落とせば速く走れる、と思い込んでいる人が
グ好きの人を増やしたい、という思いがあります。せっか
多いのですが、一概にそうとはいえません。誤った食事制
くの趣味としてのランニングの時間を、より充実したもの
限をすると潜在的な栄養不足になりケガをしやすくなった
にして、プラスアルファの価値を感じていただけたら、と
り、ミネラル不足で筋肉の動きが悪くなったり、足がつり
常に考え、さまざまなアドバイスをしています。
やすくなったり、鉄分の不足で心拍数が上がりやすくなっ
saika forum
ペースト状にしたバナナと大きめにカットしたバナナ
を生地に混ぜ込んで焼いたバナナパンケーキ
バナナ、キウイフルーツ、ブルーベリーをのせたヨー
グルトと、フレッシュなプルーン、スコーンの朝食
09
~管理栄養士や野菜ソムリエの資格もお持ちだそうです
が、
「ランニングと食」に関するアドバイスをすることも
あるのでしょうか?
たりします。
また、健康診断でメタボと診断された男性が、走ってい
1
ー
ジ
ースム
ゴ
ン
マ
ーと、
ゴ
ン
マ
シュ
ッ
レ
フ
イの
タ
ー
イ
サ
したア
ング
ッピ
ーをト
リ
ベ
ー
ブルナ、
ナ
バゴ、
チ
イ
市
が
冷凍品
で、
物の実
植
科の
シ
はヤ
ーと
イ
サ
。ア
ウル
ボ
る
てい
され
販
果物とスポーツ Features
ブドウなど、季節の果物が何かしらおいてあります。バナ
ナは一年中きらしたことがありません。
ても全然やせないとしたら、それは、走って消費している
朝食時、ヨーグルトにさまざまな果物を添えて食べるほ
エネルギー量より、食べたり飲んだりしている量のほうが
か、バナナをパンケーキにしたり、バナナと冷凍のアサイー
多いからです。そのような場合には、食べる量を減らすと
を一緒にミキサーにかけてペースト状にし、シリアル、ヨー
いうよりは、食事内容や食べている時間帯を聞いて、食べ
グルト、フレッシュフルーツをトッピングして、
「アサイーボ
るタイミングやおつまみの種類を変えるといった提案をし
ウル」にして食べています。
ています。
食事は内容だけでなく、
タイミングも重要です。例えば、
朝食前に走るときは、バナナを1本食べてから出かけま
すし、
おやつとして果物を食べることも多いですね。フレッ
レースに臨むランナーの前に、オレンジとバナナがあると
シュな果物のほか、栄養素が凝縮されたドライフルーツも
します。レース前にオレンジを食べて、走り終わった後に
よく食べます。
バナナを食べるより、先にエネルギーになるバナナを、直
冬以外の 3シーズンは、果物や野菜を使ってオリジナル
後に疲労回復に有効なオレンジをとったほうが効果的で
ドリンクを作っています。ベースはたいていバナナとヨー
す。
グルト
(または豆乳)
。春はイチゴ、
夏はマンゴーやパイナッ
すべての人に共通するアドバイスとしては、
「まず、自分
プル、秋はリンゴなどの果物を加え、小松菜やニンジンも
を知りましょう」という話をします。日々、何をどれくらい
プラスしています。ちなみに、寒くて身体が冷えやすい冬
食べていて、その結果、自分がどのくらいのパフォーマン
場は、冷たいドリンクではなく、根菜たっぷりの豆乳スー
スで、どれほどの疲労感があるのか。まず、それを知った
プや、しょうがと酒粕入りのみそ汁などがおすすめです。
上で食生活を考えるほうが、進歩の仕方がはるかに速い
からです。
ランナーのみなさんには、私自身が普段何を食べてい
るのかを聞かれることが多いので、最近は Facebook な
どを通じて、料理の写真やレシピを公開したりもしていま
果物には食物繊維も豊富に含まれているので、お通じ
もよくなります。便秘がちな人はもちろん、将来の病気予
防のためにも、果物は毎日欠かさず食べるようにしてほし
いと思います。
ランニングのイベントは東京都内だけでなく名古屋や大
す。
阪などで開催されることも多いので、出張が続くときは、
~ではそのMIDORIさんの食生活をここでも披露してくだ
さい。
自宅と同じような食生活はできません。夜はスタッフ全員
MIDORI さん
自宅にいるときは、朝昼晩の三食、自分で作っています。
で食事に行くこともあります。外食の場合どうしても野菜
や果物が不足しがちです。ホテルの朝食はたいていビュッ
フェスタイルなので、そこで野菜と果物を多めにとるなど
野菜の豊富なメニューが多いですが、
肉や魚、
ごはんもしっ
して補っています。朝食に野菜や果物が豊富にない場合
かり食べて、バランスのとれた食事を心がけています。
には、コンビニで買ってきたり、ランチのときに野菜がたっ
果物は毎日欠かさずたっぷり食べています。わが家に
は、グレープフルーツ、イチゴ、キウイフルーツ、ミカン、
ぷり食べられるようなお店、メニューを選ぶなどの工夫を
しています。
saika forum
10
果物とスポーツ Features
また、グレープフルーツやミカンのような柑橘類は手で
皮をむくだけで食べられるので、ホテルの
が大切で、バランスは一日の中で、もしくは一週間の中で、
トータルで考えればいいと思います。
部屋でも気軽に食べられます。出張のと
き、カバンの中に大きなグレープフルーツ
MIDORI
Profile
ナイキランニングアドバイザー。国際大会等での
豊富な実績を背景に、的確で親しみやすいランニ
ングスタイルを指導。フルマラソンのベストタイ
ムは 2 時間 59 分。また、100 キロウルトラマラ
ソンでの優勝経験をもつ。 管理栄養士の資格を
活かし、栄養面におけるサポートも行っている。
近年は、著名人のランニングトレーナーも務め、
的確な指導でホノルルマラソンや東京マラソン等
での完走・記録更新へ導いている。
を1 個入れて持って行ったりもします。
食事は、単に、身体の中にエネルギー
や栄養素をとり入れるだけではなく、み
んなでごはんを食べることでコミュニケー
ションを図ったり、リラックスできたりす
る点も重要です。まず、
「楽しく、おいしく」
column
マラソンと果物
東京マラソンとバナナ
(日)
、好天の中、今年で 7 回目となる
「東
2013 年 2 月 24 日
異なるため、すぐにエネルギーとなるだけでなく、持続性も期
京マラソン 2013」が開催され、過去最多の 3 万 6 千人のラン
待できるといわれています。また、バナナに豊富に含まれるカ
ナーが都内を駆け抜けました。
リウムやマグネシウムは、筋肉を動かすときに欠かせないミネ
東京マラソンでは、レース中の栄養補給のため、給水所に
バナナやレーズン、チョコレートが用意されていたり、沿道か
ら人形焼き、おにぎり、豚汁などのさまざまな食べ物が差し入
れられ、それらを楽しみにしているランナーも大勢います。
さまざまな種類の糖質が含まれており、それぞれ吸収速度が
ラルです。
「東京マラソン 2013」では、9 万 5 千本ものバナナが提供
されました。
こんなにある、果物の名前のマラソン大会
今年は初めてトマトが提供されたことが話題になりました
ジョギング、ランニング人口の増加にともない、全国各地で
が、42.195km を走るランナーに不動の人気を誇るのは、や
マラソン大会が開催されていますが、その中には、果物の名
はり、バナナです。
前がついたレースや、地元特産の果物が食べられるレースが
バナナにはブドウ糖、果糖、ショ糖、さらにはデンプンなど、
11
たくさん! その一部をご紹介します。
富里すいかロードレース
千葉県富里市
給水所ならぬ
「給すいか所」を設置、すいかで乾いた喉を潤しながら走るレース。ゴール後
の会場にもすいかサービスコーナーがある。
白井梨マラソン
千葉県白井市
全国でも有数の梨の産地で開催。梨の食べ放題あり。
北栄町すいか・
ながいも健康マラソン
鳥取県東伯郡
特産の大栄すいか、砂丘ながいも畑の中を走り、完走後はすいかの食べ放題と、とろろ汁
の無料サービスがある。
伊達ももの里マラソン
福島県伊達市
種目や順位により、副賞として伊達市特産のももなどを贈呈。地元農家が生産したももの
販売や試食会も。
果樹王国ひがしね・
さくらんぼマラソン大会
山形県東根市
さくらんぼ生産量日本一、さくらんぼの王様
「佐藤錦」の発祥の地でもある山形県東根市で
開催。1 ~ 8 位入賞者に副賞としてさくらんぼをプレゼント。
日本海メロンマラソン
秋田県男鹿市
参加賞はメロン、完走後にメロン食べ放題のサービスも。
巨峰の丘マラソン
山梨県山梨市
巨峰畑の中を富士山を見ながら駆け抜けるレース。参加賞は巨峰、試食もある。
甲州市勝沼ぶどう郷
マラソン大会
山梨県甲州市
甲府盆地を見おろす爽快なコース。ぶどうやワインのサービスあり。
びわ湖高島マラソン
~マキノ健康栗マラソン
滋賀県高島市
参加賞として栗をプレゼント。
ふじかわキウイマラソン
静岡県富士市
完走後、キウイフルーツが食べ放題。
玉名市横島町
いちごマラソン
熊本県玉名市
いちごの出荷最盛期に開催されるレースで、給水地点に特産物のいちごやミニトマトが用意
されている。
saika forum
1
特集
2
Features
食の安全管理のための様々な仕組み
GAP
・HACCP
・
I
SOって、
なに?
経済のグローバル化の進展に伴い、食を取り巻く環境
を行っています。
は大きく変化しています。多種多様な食品が広域的に流
農業現場における安全管理の手法としては、国際的な
通する中で、
食の安全・安心に対する消費者の関心は高まっ
適正農業規範を参考にした
「GAP: Good Agricultural
ています。
消費者のニーズに応えるためにも、農場やほ場における
Practice:農業生産工程管理」手法がその基盤となります。
(FAO)によれば、農業生
GAPは、国連食料農業機関
生産現場、それらを原料とする加工現場、物流、販売を経
産の環境的・経済的及び社会的な持続性に向けた取り組
た一連のフードチェーン全体を通して、高度な衛生管理が
みとして位置づけられるもので、農業生産工程の確実な実
求められるようになっています。この十数年で様々な仕組
施や点検・記録・評価を行う取り組みを通して、安全性向
みや規範が確立されてきており、農場などの生産現場では
。
上や品質向上をはかります
(図 1)
GAP が、製造現場では HACCP の導入が進められてきま
各国の行政組織や団体等が設計した様々な GAP があ
した。さらに国際的なマネジメントシステムとして、一部の
(G-GAP)
が徐々
りますが、
国際的には
「グローバル GAP」
ISO 規格等もあります。それぞれの仕組みは全く異なりま
に浸透してきています。農産物の輸出入の増加による国際
すが、消費者に安全な食品を届けるという目的は共通です
競争の激化が進む中で、多くの国や地域での共通ルール
(表1)
。これらの仕組みについて、紹介します。
が求められるようになったからです。
(国連食料農業機関)と WHO
(世界保健
また、FAO
1.
農場におけるGAP手法
機関)により設置された国際機関であるコーデックス委員
「生鮮野菜・果実に関する衛生実施規
会では、2003 年に
農林水産省の食料品消費モニター調査等によれば、農
範」を作成し、さらに葉菜類については 2010 年に付属書
畜産物の生産過程や輸入農産物・輸入原材料の安全性に
として作成しています。これら衛生規範がGAP のベースと
ついては、消費者の 7~8割が不安と答えています。こう
なって、東南アジアや南米においても輸出向け作物を栽培
した消費者の不安を解消すべく、農畜水産現場では国内・
している農場を中心に取り組みが進んでいます。このよう
国外を問わずより安全な食品を供給するための取り組み
に様々な国や地域に多種類の GAP があり、その中にはグ
表1 安全管理のための様々な仕組みや規範
GAP= Good Agricultural
Practice:農業生産工程管理
農業生産活動を行う上で必要な関係法令等の内容に則して定められる点検項目に沿って、
農業生産
活動の各工程の正確な実施、
記録、
点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動の手法
HACCP=Hazard Analysis
Critical Control Point:
危害分析重要管理点
食品の製造・加工工程等のあらゆる段階で発生する恐れのある微生物汚染等の危害をあらかじめ分
析
(Hazard Analysis)
し、
その結果に基づいて、
製造工程のどの段階でどのような対策を講じればより
安全な製品を得ることができるかという重要管理点
(Critical Control Point)
を定め、
これを連続的に監
視することにより製品の安全を確保する衛生管理手法
GMP=Good Manufacturing Practice:適正製造規範
製造現場において、
従業員の教育、
衛生作業、
衛生施設の管理、
材料の受け入れから製造、
出荷まで
全ての各過程において、
製品が安全に作られるための製造管理及び品質管理基準
PP(Prerequisite program)=
前提条件プログラム
HACCPを行う上で土台となる基礎的な管理プログラム。上記のGMPに加えて、
トレーサビリティプログ
ラムなども管理項目に入る
AIBフードセーフティシステム
AIB
(American Institute of Baking:米国製パン研究所)
が開発した、
食品工場における安全衛生管
理のための仕組み。主に上記のGMPについて現場中心に点検を行うもので、
認証制度ではない
ISO(国際標準化機構)
ISOはスイスのジュネーブに本部をおくNGOで、
全世界の様々な規格を標準化し、
各国間の円滑な技
術交流を推進する。
たとえばISO9000シリーズは品質マネジメントシステムの要求事項を規定したもの
で食品分野に限定したものではない。品質マネジメントシステムのISO9001、
環境マネジメントシステム
のISO14001、
食品安全システムのISO22000などがある。第三者認証機関による認証システム
その他
他にも、2010年に国際的な食品小売り業界の団体が食品安全の認証システムとして採用している
FSSC22000等がある
saika forum
12
図1 GAPの背景と歴史
背 景
生産者への要求
食品安全の問題
近代農業技術の発展と普及により自然環境・生態系にダメージ
歴 史
ヨーロッパで統一的な農業規範
(EUREGAP)
ができる
(1997)
1990
日本でのGAPの本格普及の推進が始まる(2007)
2000
農林水産省による
指針の普及
2010
ローバル GAPと同等性認証を取得したシステムも増えてい
て、その管理点を継続的に監視・記録
(モニタリング)し、
ます。
異常が認められたらすぐに対策を取って解決するというシス
日本でも農林水産省が国際的な動向と国内の農業の実
テムです。これによって、不良製品の出荷を未然に防ぐこ
「栽培から出荷までの野菜の衛生
態を踏まえて、2011年に
とができるのです。この考え方は、今では世界の食品安全
管理指針」を公表しました。栽培、収穫、出荷の各工程で、
。
の共通ルールになっています
(図 2)
栽培に使う水の管理、家畜ふん堆肥の管理、農機具や収
日本では、1996 年 5月に食品衛生法の一部を改正して、
穫容器、資材の管理、収穫、調整、出荷の各工程について、
このHACCPの考え方を導入しました。営業者の任意の
それぞれの施設の管理条件を定めています。さらに作業者
申請による厚生労働大臣の承認制度として、
「総合衛生管
の健康及び衛生管理についても手洗い設備等の条件を定
理製造過程」を施行しています。この制度では、申請範囲
め、チェックシートを作成しています。
が、乳・乳製品、清涼飲料水、食肉製品、魚肉練製品、レ
2.
生産現場の衛生管理の基本となる
HACCP手法
トルト食品の 6 項目に限定されており、2012 年末までに、
700 件超の施設が承認を受けています。
この総合衛生管理製造過程では、食品の安全性を確保
(アポ
HACCP 手法は、1960 年代の米国宇宙開発計画
するために HACCPシステムが組み込まれていますが、安
ロ計画)の一環として、宇宙食の衛生管理
(宇宙飛行士の
全性以外に、施設設備の保守管理と衛生管理・防虫対策・
食中毒防止)のために考案された仕組みです。
製品回収時のプログラム等の一般的衛生管理を含めた総
高いレベルでの安全性が保証されなければならない宇
合的な衛生管理をも文書化しており、かつ、そのとおりに
宙食を製造するに当たっては、従来のように最終製品を抜
実行することを要求しています。
き取る検査だけに頼るのは不十分であり科学的な根拠に
その後、1997年にはコーデックス委員会でも、食品の
基づいた工程管理によって、製造ロットの全製品の安全性
衛生管理の基本原則である
「食品衛生の一般原則」と、そ
を確保しようというもので
す。1971年に初めて公表
になりました。
HACCP 手法では、原
出荷
箱詰
冷却
saika forum
熱処理
管理点
(CCP)を特定し
・製品の回収
包装
害を防止するための重要
・出荷の差止め
○化学分析
充填
測します。そして、その危
調合
いて、あらかじめ危害を予
○異物試験
○細菌試験
原材料
までのすべての工程にお
HACCP方式
料の入荷から製造・出荷
○官能試験
検査の実施
出荷
品安全に適応されること
検 査により製 品に
問題があることがわ
かった場合、
ここで
対策を取ることにな
ります。
製造工程
○原材料の搬入
○調合
○充填
○包装
○熱処理
○冷却
箱詰
だけではなく地球上の食
図 2 従来方式と HACCP 方式の比較
従来方式
され、その手法が宇宙食
13
GAP
環境と調和しながら、
農産物の安定的な
生産を確保する
農業の環境問題
ヨ ロ パにおい 政府や関係団体に
ヨーロッパにおいて、
よる農業規範づくりが始まる
適正な
農業の規範
生産物の安全確保
食品流通のグローバル化の中で、食品の安全性に
関する事件が発生。消費者の食品安全への意識が高まる
重大な危害の発生防止のために管理すべき必須の工程をCCPに決めます。CCPをモニタリングすること
により問題があることがわかった場合、
改善措置をすみやかにとることができます。CCP以外の工程は一般
的衛生管理で管理します。
食の安全管理のための様々な仕組み GAP
・HACCP
・
I
SOって、
なに?
Features
2
の付属文書である
「HACCPシステム及びその適用のため
までの全ての段階
(フードチェーン)において、直接、間接
のガイドライン」として取りまとめられました。
。
的に関わる全ての組織が認証の対象となっています
(図 4)
また、EUでは、2004 年4月に制定された食品衛生に関
認証の際は、審査登録機関の外部審査員が現場に出向
する規則において、HACCP 手法導入についての規定が盛
き、ハザード分析が明確に管理されているか、書類で規定
り込まれています。この規定は、HACCP 手法の導入につ
されている仕組みと現場での業務が整合しているかどうか、
いて、第一次生産品を除くすべての食品の生産・加工・流
マネジメントシステムが有効かについて、確認をします。国
通に携わる事業者が対象になります。しかし、実際の適用
内最初の認定は 2008 年 1月ですが、2012 年末までに既
については、食肉製品と乳製品と水産製品等の動物由来
に 500 社を超える事業者が ISO22000を取得しています。
食品を取り扱う事業者に対しては厳密に適用しますが、そ
の他の事業者については、原則として HACCP 計画の策
●ISO22000の特徴である
「相互コミュニケーション」とは
定を求めているものの審査は行われず、柔軟な運用がなさ
「食品安全は、フー
ISO22000では、序文の基本理念に
れています。
ドチェーンの一端を担う全ての関係者一丸となった努力によっ
このように HACCP の考え方は世界中で広く導入されて
て保証される」としています。フードチェーンの各段階で適切
おり、食品の安全管理を考える上での基礎となっています。
にハザード( 危害 )を制御するために、相互コミュニケーション
が重要な要素として取り上げられているのが特徴で、最終消費
3.
国際的な食品安全規格ISO22000
者に安全な食品を届けるために、フードチェーン内における組
織の役割、及び位置を認識することが不可欠とされています。
製造現場では HACCP の導入が進みましたが、それに
とどまらず自社に合った管理手法を選んで、さらなる安全
管理に自主的に取り組む食品事業者も増えています。特
にここ数年、よく聞くようになったのが、ISO22000です。
ISO22000 は、食品の安全を目的にした初めての ISO
規格として、2005 年 9月に発効されました。
『食品安全
図 3 ISO22000
(食品安全マネジメントシステム)
の構成
継続的改善システム
(ISO9001)
食品安全ハザードの
管理手段
(前提条件・HACCP)
計画(P)
措置(A)
マネジメントシステム-フードチェーンに関わる組織に対
実施(D)
チェック
(C)
する 要 求 事 項
(Food safety management systems
- Requirements for any organization in the food
chain)』の国際標準規格で、頭文字をとって FSMSとも
食品安全マネジメントシステム
(ISO22000)
呼ばれます。
先に紹介した HACCP 手法が、今でも各国の共通ルー
ルとなっていることに変わりはありません。ただ、HACCP
システムは、各国で適用する際にバラツキがあって国際貿
図 4 ISO22000 の適用範囲
易における整合性が確保できない点があること、さらには、
飼料製造者
マネジメントシステムの側面からみて不充分な点があること
(例:BSE、PCB汚染)
も指摘されてきました。
(表
そこで HACCP 手法をさらに拡充させて、ISO9001
1参照)を基礎として運用する新たな規格 ISO22000 が
。
生まれたのです
(図 3)
肥料製造者
各種サービス業者
本的には品質管理マネジメントシステムであるISO9000 か
製造資材納入者
食品製造
業者
(例:食品添加物)
(例:職員への衛生教育)
輸送・保管業者
ら引用されています。この第 7 章に、前提条件プログラム
(PRP)とHACCP が盛り込まれています。
ISO22000 は、まずは対象となる認証の範囲が広いのが
製造加工に利用する機材、途中の運送など、生産から消費
(例:洗浄の利便性)
農産物
(例:重金属汚染)
ISO22000 の構成は 8 章から成り、第 7 章を除いて基
特徴の一つです。農業や漁業といった第一次産品から小売、
製造用機械製造者
農業者
包装資材業者
小売業者
加工品
(例:温度管理)
清掃業者
消費者
saika forum
14
具体的には、顧客や供給者といった外部コミュニケーションと
社内の内部コミュニケーションに分けられ、誰にどのような情報
を伝え、誰がどのようなことを行うかという仕組みづくりが求めら
れます。
4.今後の課題
以上のように、この十数年で食品事業者が取り組む様々
な仕組みの高度化が進んできました。農業現場で GAP 方
さらに新しい食品安全システム FSSC22000
FSSC22000(Food Safety System Certification
22000)
は、ISO22000よりもさらに新しい食品安全システ
ムの規格です。2010年に国際的な食品小売り業界が中心
式が導入されており、製造現場で HACCP 方式がスタン
ダードになり、さらに ISO マネジメントシステムの導入も進
んでいます。
その一方で、現場では
「外部の監査が多くなるために、実
となって設立された非営利団体・国際食品安全イニシアチブ
際に運用していく上で現場の理解が不十分なまま、過重な
(GFSI:Global Food Safety Initiative)
の食品安全の認証シ
仕組みになっているケース」も見受けられるといいます。加え
ステムの一つとして採用されました。
FSSC22000を簡単にいえば、ISO22000に加えて、
前提条件プログラムとしてPAS220(Publicly Available
Specification:一般仕様書)という新しい考え方を加えたもの
て、文書・記録管理などの実務面及び経済面で事業者の負
担が多くなるといった問題も指摘されています。せっかくこ
のような取り組みを行っていても、その実態がなかなか消費
です。PAS220は英国規格協会
(BSI)
が策定した前提条件プ
者に伝わらないという点も課題です。
ログラムであり、ISO22000の前提条件プログラムをさらに補
フードチェーン全体でみれば、その末端に存在するのは消
完するものとなっています。
費者であり、食材を購入して最後の食卓にのせるまでの衛生
このシステムが特定の総合スーパーや小売業の取引要件に
なることも多く、
また国際的な取引の際にも共通ルールとして機
能しています。
このため国際的な飲料メーカーがブランド力やイ
メージを向上させるために、
導入するといった事例もあります。
管理も重要となります。今後さらなる食の安全・安心を構築
するためには、消費者も含めたリスクコミュニケーション等を
通して理解を深めることが求められます。
Interview
消費者の視点からみる
食品安全のための様々な仕組み
GAPやHACCP、国際標準ISOなど食品業界では様々な取り組みが行われていますが、消費者にとってど
のような意義があるのでしょうか。
消費者と事業者のかけ橋として消費者利益と企業活動の調和を図り、健全な社会の形成をめざして活動
を続けている公益財団法人・日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)の戸部依子消費
生活研究所所長にお話を伺いました。
── 様々な仕組みは、消費者にとってどんなメリットがあ
判断のよりどころの一つが、第三者機関が認証する GAP
るのでしょうか。
や ISO や HACCP の取り組みです。
日々のくらしの中で、安全な食品を食べたい、信
これらの導入によって、事業者は製品やサ―ビスの品質
頼できる品質のものがよい、環境に配慮する企業の商品を
を日々管理し、改善し、より安全性を高めるために取り組
購入したい、という消費者の思いは強まる一方です。しか
むといった努力を継続することが求められます。こうした取
し、事業者からたくさんの情報が発信される中で、消費者
り組みが拡大することで、食品業界全体のボトムアップに
が情報を見極めることは容易なことではありません。その
もなり、食の安全向上にもつながります。
戸部
15
saika forum
食の安全管理のための様々な仕組み GAP
・HACCP
・
I
SOって、
なに?
Features
2
── しかし残念なことに、こうした仕組みは消費者にはな
明が可能となり、その後の信頼向上につなげる活動にも取
かなか知られていません。
り組むことができるようになります。
戸部
確かに国際標準 ISOなどの認証制度は、必ずし
も消費者の生活感覚として理解されているわけではありま
── 事業者がこの仕組みを、消費者に伝えることはできる
せん。そもそも消費者は認証の有無には関心が無く、安全
でしょうか。
で品質の高い食品を購入したいと願うものです。特に ISO
戸部
事業者には様々な情報発信の方法があって、自
の認証制度は、組織の管理業務のやり方の認証であり、
社のウェブサイトやパンフレットに掲示したり、認証機関
製品を直接保証し、マークを付与するといったものではな
マークを工場に掲示したりという事例がみられます。しか
いので、なじみが薄くて理解されにくいのでしょう。
し、第三者認証制度の内容があまり知られておらず、その
(総合衛生
一方、厚生労働省承認の HACCPシステム
意義を、第三者認証機関も含めてどうPRしていくか、安全
管理製造過程)は、製品にマークがついていますが、牛
で品質の良い製品を作るための現場を消費者にどう身近
乳や食肉製品など業種が限られています。様々な業種で
に感じてもらうかが課題でしょう。
HACCP の考え方や仕組みは導入していても、消費者には
もう一つの課題は、公平性と独立性です。たとえば
なかなか伝えられません。
ISO の認証を取得するには、審査を受ける企業が認証機
関に多額の費用を支払うため、審査が甘くなるのではない
── 製品を保証するのではなく、やり方を管理するという
かと思われがちです。しかし、品質や安全性を高めようと
ことですが、どういう意味ですか。
する事業者は認証機関の審査員には厳しい審査を求めま
農場から食卓まで、私たちの手元に届くまでに
す。また、実際に審査員は事業者に対して、公正に第三
いくつかのプロセスがありますが、管理システムを導入する
者の立場で改善を要求します。そうした改善のやり取りも
(作業工程)を明
ことで、それぞれ途中経過であるプロセス
具体的な事例として情報が積み重なり、公表されれば、消
確化して、必要な作業方法、設備、人的資源、管理方式な
費者の理解も進むことでしょう。同時に、認証機関や審
どを含めて管理措置を定めることができるようになります。
査員によって、審査のレベルの差があっては、この認証制
そのプロセスの積み重ねが、結果的に最終製品を保証でき
度の信頼性が低下します。事業者が本当に仕組みを理解
るものとなるのです。
して現場が取り組んでいるかどうかということと、審査の
このプロセスを保証することで、全数検査を行わずとも、
レベルが保証できるかということも、今後は精査を求めら
最終製品を保証できる可能性がたかまります。それを第三
れるでしょう。
戸部
者によって審査・評価されることによって客観的に実証され
ることになります。
── 仕組みについては難しい話ですが、消費者にも理解
が求められますね。
── 戸部さんは、ISOの審査員の経験もあるとお聞きしま
したが、導入によって現場は変わりますか。
戸部
確かに HACCPシステムというと宇宙食の安全
性のようなイメージで難しい感じがしますが、実は消費者の
現場ではよく、これまで漠然としていた業務の
台所にも共通することです。自宅で食事の準備をする時に
手順を整理でき、無駄な作業が無くなったとか、効率化が
無意識にしていたことが、実は HACCP の考えと共通する
進んだという話を聞きます。また、工程を管理することで、
ことだったりします。
確実に安全性が向上したという実感も得られるといいま
たとえば、新鮮な食材をすぐに冷蔵庫に入れる、きたな
す。
い手で触らない、よく洗う、汚れた食器を使わない、ちゃ
事業者の消費者に対する意識も高まります。ISO9001、
んと熱をかける、そんな我が家の HACCP 視点を確認し
「消費者の意見を反
ISO22000 には規格要求事項として、
てみてはどうでしょうか。そうすれば、農場から食卓まで
映しているか」
「事故対応の際にどうするか」レベルに応じ
の最後の工程を、私たち自身が管理することも自覚できま
て対応を定めなくてはなりません。この仕組みが備わって
す。
いるため、消費者の声に耳を傾けざるを得ないのです。ど
事業者の取り組みを理解しそれを食卓につなげていく、
のように製造されているのか、トレーサビリティが明確にな
そこで初めて食の安全がつながるのです。
戸部
り、消費者の問い合わせにも適切に答えられるようになり
ます。もし事故が起こっても、迅速で的確な対応と原因究
saika forum
16
Food
Information
Verification
毎日新聞社
生活報道部編集委員
小島 正美
kojima masami
輸入品と自由貿易に関する
良質の情報を伝えよう
輸入食品または自由貿易(グローバリゼーション)に対するイメージが
どうも消費者の間で「負」の要素が強いようだ。
その背景を探っていくと、一部消費者団体とマスコミ情報の偏りに
大きな原因があるような気がする。
どうすればよいか。私なりの解決策を述べてみたい。
訂正要求
メディアのメディア
「日本がTPP
(環太平洋連携協定)に加盟すれば、食の
このように、だれが見ても間違いだと分かるような記事や
安全が脅かされ、日本の農業が壊滅する」
。こんな市民の声
ニュースを見たら、その都度、新聞社やテレビなどのメディア
がマスコミの投書欄にしばしば取りあげられている。新聞記
に訂正を求めていくことが必要だ。これを私流の言葉で
「メ
事にも似たような話がよく登場する。
ディアのメディア」と呼んでいる。
「メディアのメディア」とい
さらには、
「日本の厳しい農薬基準値が緩められ、遺伝子
うウェブサイトをつくって、だれもが見られるようにしておけ
組み換え
(GM)食品の表示も廃止されてしまう」といった記
ば、どのメディアがどういう間違いをしたかがすぐに分かると
事まで出てくる。
いう仕組みだ。
これらの意見、見方はどこまで本当なのだろうか。たとえ
そういうニュースの間違いを検証する活動をみんなで広め
ば、
「米国はGM食品の表示の撤廃を日本に求めている」と
ていくネットワークアクションが解決策のひとつだと思ってい
いった記事をときどき見かけるが、米国大使館、外務省、表
る。このアクションは
「メディア・リテラシー」
(情報を読み
示を所管する消費者庁に確認したところ、
「そういう事実は
解く力)のアップにもつながる。
ない」とはっきりと言っている。とすれば、その記事は間違
いだ。間違いなら、訂正の対象になるはずだ。
また、
「日本は、組み換え食品の身体への影響が読み切れ
良 質の 情 報を発 信
ないので、食品の表示を義務づけている」といった記事も見
た。この記事は
「組み換え食品は安全かどうか分からないの
もうひとつの解決策は、輸入品や自由貿易に関する良質
で表示が義務づけられた」と解説している点で明らかに間違
の情報
(的確な情報)を上手に消費者に発信することだ。
いだ。
たとえば、TPP関連でマスコミに出てくる情報は、冒頭
日本いや世界で流通している組み換え作物は各国で安全
に紹介したような
「日本が加盟したら、農業が壊滅する」と
性が確認されたうえで流通している。スーパーで販売されて
か
「食の安全が脅かされる」といったものが目立つ。貿易の
いる組み換え食品は、表示があろうとなかろうと食べても健
自由化を目指して1995年に設立されたWTO
(世界貿易機
康に悪影響はないのである。
関)への風当たりも強い。
EU
(欧州連合)や日本、豪州が表示制度を設けたのは消
WTOのルールは本当に日本経済にマイナスなのだろう
費者の
「選択」に資するためだ。選択の目安として設けられ
か。このルールは、実は東日本大震災の被災地の復興を支
た表示制度に対し、記事は
「安全かどうか読み切れないので
える概念なのだということも知っておきたい。
表示した」と書いているわけなので、これはだれが見ても訂
福島第一原発事故のあと、他国は日本の食品や製品に対
正の対象になる。
して、一斉に輸入制限措置をとった。外国から見れば、日本
もし訂正記事が出れば、その新聞を読んでいる読者もそ
の食品のすべてが危険に見えるようだ。しかし実際には、日
の訂正内容に気づくだろう。
本国内に住む私たちでさえ、少なくとも九州産や四国産であ
れば、放射能の影響を心配していない。科学的に判断すれ
ば日本国内で出荷制限がとられている農産物を除けば、他
国へ輸出できるはずなのだが、他国はかたくなに日本産に対
17
saika forum
して輸入制限をとり続けている。
いといったニュースも見かけるが、そんなことはない。そもそ
こういう場合に役に立つのがWTOのルールだ。WTOは
も農薬の使用量を比べれば、単位面積あたりの農薬使用量
科学的根拠に基づかない輸入制限を認めていない。日本政
は日本の方が高い。しかし、これも個々に作物や農薬の種
府は
「科学的な根拠なく、日本の農産物に対して輸入制限措
類を考慮すれば、日本の方が高い場合も低い場合もあるだ
置をとっているのは、公平・公正とは言えない。早く制限を
ろう。なぜ、日本の基準値だけが
「善」で米国の基準値が
撤廃してほしい」と要求できるのだ。
「悪」のように報じられるのか本当に不思議である。
相手国が科学的根拠に基づくことなく、日本産農産物の
食品添加物の使用可能な数でも、日本が約4500種類
輸入を制限したら、だれだって
「日本国内にいる私たちが普
(うち香料が約3800種類)
、米国が約3600種類
(うち
通に食べていて、何の問題もないのに、なぜ、輸入を制限す
香料は約2700種類)で、日米間に大きな差はないのに、
るのか。おかしい」と相手国を訴えたくなるはずだ。
なぜか米国の方がずさんみたいな記事ばかりが出る。これ
しかし、おそらく相手の国は日本の東北の被災地の窮状に
も不思議だ。
関心は低く、同情も感じないだろう。それが現実だ。
こういう偏ったニュースに対しては、実際はこうですという
しかし、貿易のルールがあれば、話は違ってくる。WTO
良質の情報を即座に発信することが必要だ。記者とて良質
のルールは
「原発事故後に他国が発動した日本製品の輸入
の情報を知れば、しっかりと事実を書くはずだ。
制限に対する歯止めとなり、制限の解除をうながし、被災地
の復興を支える力となっている」
(中川淳司著
『WTO貿易自
由化を超えて』岩波新書)のだ。
安 い 原 料で 輸 出
「科学的な根拠に基づく」というルールは消費者団体には
人気のない概念のようだが、理不尽なルールを排除する役
世界一の小麦輸入国はパスタで有名なイタリアである。
割をもっており、弱者にとってプラスに働く場合もあることを
米国から大量に輸入しているが、
その安い輸入原料を使って、
知っておきたい。
付加価値の高いイタリア産パスタを世界中に輸出してイタリ
ところで、なぜ、自由貿易が大切なのか。
ア国民を豊かにしている。世界中へ輸出することによって、
1929 年に米国で発生した大恐慌後、各国は競って関税
逆にイタリアでは小麦の生産量が増えた。輸入農産物が常
を上げ、為替を引き下げ、自国の利益だけを考えて保護貿易
に国産を圧迫するとは限らない。
に突っ走った。その結果、何が起こったか。失業、貧困が広
これは、トヨタが世界中から安い原料
(部品)を輸入して、
がり、やがては第二次世界大戦という悲惨な結末が待ってい
付加価値の高い車を世界中に輸出しているのと同じ構図だ。
た。そうした反省に立って、
貿易の自由化ルールができていっ
車の原料の自給率はほぼゼロなのに、だれも文句を言わない
たという過去の苦い経験を知る必要がある。
のも不思議だ。
要するに、輸入にせよ、国産にせよ、知恵と知識と技術で
米への誤 解
原料に付加価値をつけ、その製品をお互いに交換
(貿易)す
れば、みなが豊かになれるということを日本は戦後ずっと実
践してきた。
TPPの加盟に関しては、本当に誤解が多い。日本の米
自由貿易で最も恩恵を受けてきたのは日本なのを忘れては
の生産量は9割も減るといったニュースを見たが、どうみて
いけない。
もありえない。日本は約800万トンの米を作っている。一
方、米国は1000万トン近い米を生産しているが、日本人が
食べる短粒種
(ジャポニカ米)は30万トン前後に過ぎない。
いくら安い米でも、日本人が長粒種の米を炊いて食べること
はないだろう。
不思議なのは、日本政府は国内産の米を食べようと訴え
つつ、農家には減反を勧め、米の生産量を下げようとしてい
ることだ。食料自給率
(カロリーベースでは40%だが、金
額ベースでは70%あり、日本の食料自給率は先進国と比べ
て決して低くない)の引き上げを声高に訴えつつ、減反はど
うにも理解しがたい。
Profile
毎日新聞社生活報道部編集委員
小島正美
(こじま・まさみ)
さん
1951年生まれ。74年愛知県立
大学外国語学部英米研究学科
卒、 同年毎日新聞社入社、サ
ンデー毎日や長野、松本支局を
経て87年東京本社生活家庭部
記者の後、95年千葉支局次長、
97年から現職。
食の安全性では日本の農薬基準値がすべて米国より厳し
saika forum
18
the
dining t able in t
he
世界の
食卓から
F
ハワイ
w
or
m
ro
ld
太平洋に浮かぶリゾート・アイランド。
先住民族が伝えてきた伝統のハワイ料理から世界各国の料理まで、
バラエティに富んだ食が楽しめます。
Hawaii
ハワイの主な産業
ハワイは、カウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、マ
ウイ島、ハワイ島
(ビッグ・アイランド)の 6 つの島と、100 以
上の小島からなる米国最南端の州。エメラルドグリーンの海、
白く美しいビーチ、緑豊かな渓谷、
壮大なパワーの活火山など、
島ごとにさまざまな魅力があり、
世界中から年間約 800 万人
もの観光客が訪れます。
(2012 年)
現在、ハワイ最大の産業となっているのは観光業ですが、
1960 年代までは農業が隆盛を極めていました。中でも、サト
ウキビとパイナップルの生産が盛んで、カウアイ島やラナイ島
には広大なプランテーションが広がっていました。世界的な砂
糖相場の下落や、
東南アジアなどで広くパイナップルが栽培さ
れるようになったため、現在は規模、
生産量ともに減少し、代
プランテーションで食べられるパイナップルソフトクリーム
わってマカダミアナッツやコーヒーの生産量が伸びています。
ホノルル空港からノースショアへ向かう途中には、見渡す限
ションで、かつてのハワイ経済を支えたパイナップル産業につ
りのパイナップル畑が今も広がっており、観光用のプランテー
いて知ることができます。
トロピカルフルーツの宝庫
熱帯地方に位置するハワイは、
マンゴー、バナナ、パパイヤ、
パイナップル、ドラゴンフルーツ、ランブータン、ロンガンなどの
トロピカルフルーツが豊富。マンゴーの木は民家の庭や道路
脇にごく普通に植わっており、6 ~ 8月になるとたわわに実を
つけます。バナナは沖縄の島バナナのような小ぶりの形状の
ものが主流で、
「アップルバナナ」
、
「アイスクリームバナナ」な
どの名前で売られています。
こうした果物は、さまざまな地区で開かれるファーマーズ
マーケット
(朝市)で、手ごろな価格で購入することができま
す。
その場でも食べられるようカットして売られている果物には、
「リーヒンパウダー」と呼ばれる真っ赤な粉をまぶしてあるもの
も。酸味と甘み、塩気も少しあるパウダーで、パイナップル、パ
パイヤ、マンゴー、グアバ、オレンジ、リンゴといったさまざまな
観光用のプランテーションではパイナップル栽培の様子が見学できる
19
saika forum
果物に使われます。
アヒポキ・ライスボウル。ぶつ切りのマグロにアボカドやネギを
加え、塩、ごま油、しょうゆ、スパイスなどで調味する
本土から遠く離れているとはいえ、アメリカの一部。ハンバーガー
ショップも多い。写真はアボカド入りのハンバーガー
“食の楽園”
バラエティに富んだ
マンゴーとココナッツをのせたハワイアン・パンケーキ。現地で
は大量のホイップクリームをトッピングすることも多い
「アサイーボウル」と呼ばれるスイーツも朝食や軽食としてよ
く食べられています。アサイーはヤシ科植物の果実で、冷凍し
てペースト状にしたものに、シリアルとバナナやベリー類など
のフルーツを加えます。アサイーには酸味があるため、好みで
ハワイには、先住のポリネシア民族が食べていた伝統料理
ハチミツをかけていただきます。
を提供する店もあれば、世界各国の移民がもたらした食文化
が融合して形作られたローカルフードを出す店も。その他、パ
シフィック・リムと呼ばれる高級創作料理、ハンバーガーに代
表される本土アメリカの料理、和食、
中華、エスニックにいた
るまで、バラエティに富んだ料理を楽しむことができます。
代表的な伝統食は、
その昔ハワイの主食だったタロイモを
ペースト状にした
「ポイ」
、蒸し焼きにした豚肉をほぐした
「カル
ア・ピッグ」
、
生のマグロに海藻や野菜を加えた
「アヒポキ」
など。
アヒポキはアボカドを加えてごはんにのせて丼にするなど、現
代風にアレンジされた料理も見られます。
庶民の日常食、ローカルフードでポピュラーなのは、ごはん
にハンバーグと目玉焼きをのせた
「ロコモコ」
、ポークランチョ
ンミートを具にした
「スパムむすび」
、日本のインスタントラーメ
ンに似た
「サイミン」など。
朝食や軽食には、
トロピカルフルーツや生クリームなどをトッ
ピングしたパンケーキが人気で、
ワイキキ中心部のパンケーキ
専門店には朝から行列ができるほど。
アサイーボウルは、朝食や軽食として、特に女性に人気がある
取材協力
ALOHA TABLE Hawaiian Bar
電話:03-6229-1732
住所:東京都港区赤坂1-7-1 赤坂榎坂森ビル1F
saika forum
20
手軽に
できる
フルーツカッティング
パイナップル・ボート
一見ハードルが高そうなフルーツカッティング。
でも、手順さえわかれば意外と
簡単です。葉付きのパイナップルは、
中をくり抜いてボート型の器にすると、食
卓に登場したときの華やかさが格別! ぜひチャレンジしてください。
パイナップル・ボートの作り方
方
1
パイナップルは縦におき、葉の横から包丁
を入れる。
2
横にして、2つに切る。
3
5
皮と果肉の間にも切り込みを入れる。
6
5
の切り込みから、底のほうに向かってナ
イフを入れ、果肉を取り出す。
9
取り出した果肉を一口大に切る。
10
8
9
のボートに の果肉を盛り付ける。
7
Memo
パイナップルの果肉だけでなく、
オレンジ、
キウイフルーツ、
イチゴな
ど、
他のフルーツも一緒にボートに
葉の付いたほうをボートに使う。
4
芯の両サイドと下にもナイフを入れ、芯を
外す。
8
盛ると彩りがきれいです。
ミックスフルーツに炭酸水とシ
ロップを加えれば、
フルーツ・ポンチ
に。
また、炭酸水の代わりにシャン
パンやスパークリングワインを使う
と、
大人のデザートになります。
このパイナップル・ボートは、
パイ
ナップルの果肉を具に加えたエス
ニック風チャーハンの器にも最適
です。
ペティナイフに持ち替え、芯に沿って、縦
に切り込みを2本入れる。
21
saika forum
残った果肉はナイフやスプーンで削り取
る。
fruit
Q 生のパイナップルを食べたとき、舌に
ピリピリとした刺激を感ずることがあ
るのはなぜですか?
また、パイナップルには切ってもタネ
が見あたりませんが、どこにタネがある
のですか?
ンがかたまらないことがあります。ゼラチンの主な成分は動物
性たんぱく質なので、ブロメラインが作用し、かたまらなくなっ
てしまうというわけです。
これを防ぐには、パイナップルを加熱してから使うか、缶詰の
パイナップルを利用するとよいでしょう。
現在のパイナップルはほとんどがタネなし
パイナップルは、大き
パイナップルには
な一つの果実だと思って
強力なたんぱく質分
いる人が多いかもしれま
解酵素
(ブロメライン
せんが、じつは、複数の
という)が含まれていま
実の集合体です。皮の
A
す。
表面は、うろこ状のパー
生のパイナップルを食べる
ツが何個も組み合わさっ
と舌がピリピリするのは、こ
ているように見えますが、そのひとつひとつが1個の小さな実
のブロメラインが舌の粘膜を
なのです。この小さな実はそれぞれに花を咲かせ、本来であれ
刺激するためだと考えられて
ば、タネもそれぞれについているはずです。
います。
ところが、現在私たちが食べているパイナップルは、栽培しや
ブロメラインの働きは、加
すく、安定した品質となるよう、人の手によって品種改良された
熱すると失われます。
そのため、
加熱処理済みの缶詰のパイナッ
もの。さし芽で増やすため、広いパイナップル畑にたくさんの
プルを食べたときに舌がピリピリすることはありません。
実がなっていたとしても、それらはすべて同じ遺伝子を持ったク
肉をやわらかくする効果がある
ローンです。同一の個体同士は、
自家不和合性という性質によ
り受粉しないため、タネもできません。
パイナップルはそのまま食べるだけでなく、酢豚の具や肉料
まれに、パイナップルの皮と実の間あたりに、黒いごま粒のよ
理の付け合わせとして使われることがあります。
うな形をしたタネが見つかることがありますが、これは、遠くの
たんぱく質を分解するブロメラインの働きにより、肉がやわら
畑から、別のパイナップルの花粉がハチなどによって運ばれ、受
かくなるという効果があります。分解されたたんぱく質は、人の
粉してできたものだと考えられます。
身体の中で消化されやすくなり、胃もたれの防止にもなります。
一般的には、
「現在のパイナップルはすべてタネなしである」
ただ、前述の通り、ブロメラインは熱に弱いため、
「肉をやわ
といえるでしょう。
らかくする」という効果を充分に発揮させるには、調理の下ごし
らえに生のパイナップルを使うのがおすすめ。例えば、
酢豚なら、
ボウルに一口大にカットしたパイナップルと豚肉を入れて混ぜ
合わせ、
30分ほどおいてから調理します。ステーキ用の牛肉も、
カットしたパイナップルと合わせたり、パイナップルの絞り汁を
回しかけたりしておくと、仕上がりがやわらかくなります。
また、パイナップルの酸味のおかげで、脂の多い肉料理でも
口の中がさっぱりとして最後までおいしく食べられるという効果
(一社)日本青果物輸入安全推進協会の
ウェブサイト「果物と栄養教育」のコーナーを新設
日青協のウェブサイト「フルーツセーフティ、ヘルシー、
ビューティ」サイトにこのほど、
「果物と栄養教育」のコー
ナーを新設しました。
このコンテンツは、主に栄養教諭・栄養職員
(小学校・中
学校)など、幼稚園・保育園、小学校、中学校、高等学校
も得られます。
などで食育に関わる教職員が 食育に活用していだくことを
ゼリーがかたまらないのもブロメラインの作用
康科学部栄養学科の渡辺智子教授に「楽しく食べて元気
フルーツゼリーを作るとき、生のパイナップルを使うとゼラチ
願って作成していたものです。千葉県立保健医療大学・健
に生きる こどもの食育、大人の食育」としてコンテンツを
まとめていただいております。どうぞご参照ください。
http://www.fruit-safety.com/education/
saika forum
22
菜果フォーラム
第12号 lZbdZ_hknf
(一社)
日本青果物輸入安全推進協会
発 行 日 : 2013 年 4 月 30 日
発 行 : 一般社団法人 日本青果物輸入安全推進協会
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町 1-12-16 末広ビル 6 階
TEL.03-5833-5141 FAX.03-5833-5140 http://www.fruits-nisseikyo.or.jp
印刷・発送 : ㈱ジェイエイ情報サービス
※本紙はウェブでもご覧になれます。
“菜果フォーラム”
か
“フルーツセーフティ”
で検索するか
http://www.fruit-safety.com/snews/index.html
にアクセスしてください。
このサイトから本誌やメールマガジンの定期配信もお申し込みいただけます。
*日本青果物輸入安全推進協会では
“フルーツものしりサイト”
「フルーツセーフティ、
ヘルシー、
ビューティー」
を運営し、
連載「健康でおいしいフルーツ」 特集「ここが知りたい!食の安全」の2本の記事を毎月更新しています。
表紙イラスト:松本 剛