16~19頁 - 富士電機

テクニカ扱い主要商品の紹介
「メータ(指示電気計器)」・
[VT・CT]に関するQ&A
Q1
インバータの一次側、二次側に使用できるメータはありますか?
(2)インバータの二次側
出力側電力は、高周波、高調波成分を含んでいるため測定できませ
ん。
A
最近、インバータが各方面で広く使用されるのに伴い、インバータの一次側、二次側で使用できるメータについての質問が多くなって
おります。
カタログにも、インバータ回路における、
メータの使用可否について記載しておりますが、
結論としては、インバータの一次側に使用する場合には、
メータの機種を選ぶ必要がありますが、一般的にほぼ測定することがでます。
しかし、インバータの二次側に使用する場合には、一部の機種のみが条件付で測定することができます。それは、二次側の交流波形が
かなり変形した形となっているためで、現在のところ、正確に測定できる適当なメータが無いというのが実情です。
メータの主要機種についてご説明します。
少し詳しく、
1.電圧計
(1)インバータの一次側
高調波の影響で波形に歪みが生じることもありますが、商用電源
を測定しますので、
「可動鉄片形」もしくは、
「整流形」を使用する
ことにより測定できます。
(2)インバータの二次側
高周波・高調波成分を含んだ出力電圧を測定しますので、正確に
は測定できません。
目安程度に使用する場合は、基本波実効値に近い値を示す「整流
形」をご使用ください。
電
圧
(1)インバータの一次側
商用電源を測定しますので、一般の周波数計が使用できます。
(2)インバータの二次側
高周波、高調波成分を含んだ電圧波形となりますので測定できま
せん。
インバータに装備されているアナログ出力端子からの信号を利用
して測定ください。
一般にDC0∼10V出力になりますので、直流電圧計に周波数目盛
板をセットしたメータで測定します。
形式
動作原理
インバータ
APR(位相)
一次側 二次側 一次側
交流電流計
交流電圧計
交流電流計
交流電圧計
単相電力計
単相3 線電力計
三相電力計
三相無効電力計
三相平衡力率計
三相不平衡力率計
周波数計
FS-□形
FS-□形
FR-□形
FR-□形
FR-□W1形
FR-□W2形
FR-□W3形
FR-□V3形
可動鉄片形
可動鉄片形
整流形
整流形
変換器形
変換器形
変換器形
変換器形
FR-□FP3 形 変換器形
FR-□PFU形 変換器形
FR-□F 形 変換器形
⃝
⃝
×
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
×
×
⃝
△
×
△
×
×
×
×
×
×
×
×
形式
インバータ
⃝
⃝
×
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
×
×
⃝
(2)インバータの二次側
インバータ素子をスイッチングする影響により不具合が生じます
ので、使用できません。
電
圧
時間
二次側
⃝
⃝
×
×
×
×
×
×
×
×
×
●広角度メータ
品名
(1)インバータの一次側
一般の50/60Hz用品が使用できます。
入力電圧波形(一次側)
動作原理
APR(位相)
交流電流計
交流電圧計
単相電力計
単相 3 線電力計
三相 3 線電力計
三相 4 線電力計
三相 3 線無効電力計
三相 4 線無効電力計
三相 3 線平衡力率計
WM8AR□形 実効値応答形 ×
三相 3 線不平衡力率計
WM8A2 □形 変換器形
三相 4 線力率計
周波数計
WM8A4 □形 変換器形
WM8VR□形 実効値応答形 ⃝
WM8C0 □形 変換器形
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
WM8P1□形 変換器形
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
×
×
×
⃝
形式
インバータ
WM8C1□形 変換器形
WM8C2 □形 変換器形
WM8C3 □形 変換器形
WM8V2 □形 変換器形
WM8V3 □形 変換器形
WM8A1□形 整流形
×
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
×
×
×
⃝
二次側
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
6.計器用変流器(CT)
(1)インバータの一次側
ウサギの耳と言われる波高値の高い高調波電流を測定しますの
で、高調波成分を含めた総合実効値を比較的正確に示す「可動鉄
片形」および「実効値応答形(RMS形)」をご使用ください。
(1)インバータの一次側
一般の50/60Hz用品が使用できます。ただし、高調波分を含みま
すので、定格負担は大きく取ってください。
出力電圧波形(二次側)
(2)インバータの二次側
高周波・高調波成分を多量に含んだ電流が流れることにより鉄損
が増加しますので、定格負担は、10倍以上の余裕をもたせてくださ
い。
電
圧
●メータリレー
品名
動作原理
APR(位相)
一次側 二次側 一次側 二次側
交流電流計
交流電圧計
電力計
WM4RA 形 整流形
SWL3-A 形
WM4RV 形 整流形
SWL3-A 形
WM4W □形 変換器形
×
△
×
×
⃝
×
⃝
×
⃝
×
⃝
×
⃝
×
⃝
×
×
×
×
×
⃝
×
⃝
×
SWL3-E □形
無効電力計
時間
0
WM4V □形 変換器形
SWL3-E □形
力率計
WM4F □形 変換器形
SWL3-F □形
(注)1.運転周波数40Hz未満では、指示にふらつきが生じます。
2.可動鉄片形は、
キャリア周波数が5kHzを超える場合、計器内部の金属部
分に生じる過電流損が大きくなり、焼損する場合がありますので、5kHz以上
では使用しないでください。
APR(交流電力調整器)回路におけるメータの選定について
入力電流波形(一次側)
APR(交流電力調整器)回路においても、サイリスタを用いて電源
の位相角制御を行っている関係上、メータの選定に当たっては注
意が必要です。
具体的には、富士指示電気計器カタログ(HS140)をご参照の上、
選定ください。
3.電力計
電
圧
時間
0
出力電流波形(二次側)
インバータ回路における電圧、電流波形
16
4.周波数計
5.計器用変圧器(VT)
2.電流計
(1)インバータの一次側
電流成分は、高調波電流で、各相のバランスがとれていない状態が
多いため、正確に測定することは難しいが、使用する場合には、
「変
換器形」をご使用ください。
●パネルメータ
一次側 二次側 一次側
0
(2)インバータの二次側
基本波電流に高調波成分が、重なった電流を測定しますので、すべ
ての周波数領域で正確に測定することはできません。条件付で次
の機種が使用できます。
・40∼60Hzの領域 可動鉄片形、整流形
○:可 ×:不可 △:仕様により可
品名
時間
0
参考)インバータ回路におけるメータの設置について
周波数計
WM4FX 形 変換器形
SWL3-G 形
(注)1 インバータ
1次側 電圧:正弦波
電流:ひずみ波形
2次側 電圧:ひずみ波形高周波
電流:正弦波ですが周波数が40Hz以下になることがあり
ます。
メータは40∼60Hz以内でないと正常に動きません。
また、電流波形がひずみ波形のものもあります。この場合
は動作原理が整流形のものは使用できません。
また可動鉄片形は、キャリア周波数が5kHzを超える場合、
焼損することもありますので、使用しないで下さい。
(注)2 APR(位相制御方式)
1次側 電圧:正弦波
電流:ひずみ波形
2次側 電圧:ひずみ波形
電流:ひずみ波形
(注)3 APR(サイクル制御方式)
全て測定不可能です。
17
テクニカ扱い主要商品の紹介
Q2
電力計・無効電力計の最大目盛値は、どのように選定したら良いのですか?
A
電力計、無効電力計の最大目盛値を選定する場合は、富士指示電気計器カ
タログ
(HS140)21ページの「電力計、無効電力計の標準最大目盛一覧表」を使用
しますと、容易に選定することができます。
手順は、次の通りです。
1.
まず、お客様の使用回路と電圧および電流を確認します。
2.
仮に、三相220V、電流100Aとした場合、
「電力計、無効電力計の標準最大目盛
一覧表」の
a.
横軸より、
「三相 220V」を選定します。
(100/5A)」を選定します。
b.
次に、縦軸より、
「100A
c.
そして、
a、
b.
の交点を選ぶと「最小20kW」、
「標準40kW」、
「最大48kW」とな
るので、一般的には、
「標準40kW」を選びます。
d.
このときのVTは、220/110V(注)、CTは、100/5Aとなります。
(注)VTを使用しないで、直接接続できる機種もあります。
相線式
CT比
50/5
100/5
150/5
200/5
〔参考〕スケール値の計算式
スケール値=VT比×CT比=220/110×100/5=2×20=40
Q3
■ 電力計・無効電力計の標準最大目盛一覧表
(一部分を抜粋)
目盛単位〔kW〕
単相2線
電圧
110
製作
範囲 VT ー
2.5
最小
5
標準
6
最大
5
最小
10
標準
12
最大
7.5
最小
15
標準
18
最大
10
最小
20
標準
24
最大
三相3線・三相4線
220
440
220/110 440/110
5
10
10
20
12
24
20
40
40
80
48
96
30
60
60
120
72
144
40
80
80
160
96
192
6600V回路に広角度メータは接続できますか?
Q6
A
CTの二次電流は、5Aが標準ですので、一般的には5A品が多く使用されています。1A品は、遠隔地で計測したい場合に使用します。
従来は、遠隔地で計測する場合、第1図の」ようにCTは、二次電流5A品を使用し、さらに、
トランスデューサや補助CT(5/1A品)
を使用し
ておりましたが、最近は、経済的な回路構成ができる二次定格1A品のCTと1A定格の電流計を組合せて使用するケースも増えております。
(現場)
5A
CT
500/5A
Q4
A
VT仕様
6600/110V
3300/110V
CT仕様
XA/5A
XA/5A
A
A/TD
トランスデューサ※
1A
A
CT
500/1A
数百メートル
※補助CT 5/1A品でも良い
第1図 従来のトランスデューサを使用した場合
第2図 □/1A品を使用した場合
遠隔計測でCT二次側1A品を使用する理由は、5A品に比べ1A品は、CT二次側リード線の負担VAを1/25に軽減することができ、それだ
け遠方での計測ができるからです。 〔二次電流(A)〕2×
CT二次側リード線の負担VAは、
〔リード線の抵抗(Ω)〕で決まります。従って、二次電流1Aと5Aで同サイズのリード線
を使用した場合には、25倍長くリード線を配線できることになります。
具体的に、
「定格負担5VAのCT」と「1VA消費する電流計」を組み合わせた場合のCT二次電流1A品と5A品について比較してみると次
のようになります。リード線は、2mm2を使用するとします。
〔リード線2mm2の導体抵抗:9.24Ω/km〕
9.24(Ω)
リード線の許容負担4VA=
(1A) × × X(m)
1000(m)
Xの最大リード線の長さは、432m(往復)
となります。
従って、約200mの遠隔計測ができます。
2
高圧用計器用変圧器
NPE形
二次電流5Aの場合
9.24(Ω)
(5A)2 × × X(m)
リード線の許容負担4VA=
1000(m)
Xの最大リード線の長さは、17m(往復)
となります。
従って、遠隔計測距離は、約8mとなります。
(注)二次電流5A品でも、大きい定格負担品(例えば、15VA、40VA品)
を
使用すれば、長い距離が取れます。
高圧用計器用変流器
NCE形
Q7
力率計(SWA2形)で、力率1を指したまま
計器用変流器(CT)の二次側をオープンにすると何故いけないのですか?
A
CT
CTの場合、一次電流が流れている状態で、二次側をオープンにすると、
流れている一次電流に対して、二次電流を流そうとして二次側に高電圧が発
生します。
このため二次巻線が絶縁破壊し、短絡回路ができて焼損事故になる恐れがあ
ります。
動かないのですが、どうしてですか?
誤配線や通電していない場合、力率1を指示します。
また、通電電流が定格電流の1/10以下ですと、強制的に力率1表示となります。
たとえば、5A定格では、0.5A以下になると力率1を表示します。 対策としては、CT比を変えるか、力率計に入る負荷電流を増すようお願いします。
Q5
A
(遠隔地)
数百メートル
(例)
6kV回路の場合
3kV回路の場合
(現場)
(遠隔地)
二次電流1Aの場合
高圧用計器用変圧器(一次6600V/二次110V)
、や高圧用計器用変流器
(一次XA/二次5A)
を使用すれば、接続できます。
、高圧用変流器(NCEシリー
なお、高圧用計器用変圧器(NPE・PEC・APシリーズ)
ズ)は、富士電機(株)で販売しております。
電流回路
メータスケール
0∼XA
0∼XA
どのように違うのですか?
・
(CTの定格負担 5VA)―(電流計の消費 1VA)=リード線の許容負担4VA
・接続できるリード線の距離をX(m)
とすると
A
電圧回路
メータスケール
0∼9kV
0∼4.5kV
計器用変流器(CT)の二次電流に5A品と1A品がありますが、
SWA□-3形
力率計
計器用変流器(CT)の接続で、
kとlを逆に配線した場合、
どのようになりますか?
★計器用変圧器(VT)の二次側は、短絡しないでください。
同様に、計器用変圧器(VT)の二次側を短絡、
または低インピーダンスで
短絡することもお避けください。
VTの二次側を短絡、
または低インピーダンスで短絡すると二次巻線に
過大電流が流れ、二次巻線の焼損が一次巻線の絶縁破壊を招き、最終
的には相間短絡にいたる可能性があります。
開放はダメ
VT
U
V
短絡はダメ
u
v
電流計は、kとlが逆になっても問題ありませんが電力計、無効電力計、力率計は指示不良となります。
誤配線は、誤計量や危険を伴うことがありますので、端子記号を充分確認して、絶対に避けるようご注意ください。
18
19