厚生労働科学研究補助金 城育疾患克等次世代育成基盤研究事業) 総主

厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克等次世代育成基盤研究事業)
総
括
研
究
報
告
書
「不育症における抗リン脂質抗体標準化に関する研究」
抗リ ン脂質抗体症候群に対するオルガラ ン療法の有用性
研究代表者 北折珠央 名古屋市立大学大学院医学研究科助教
研究協力者 片野衣江 名古屋市立大学大学院医学研究科講師
研究分担者 杉浦真弓 名古屋市立大学大学院医学研究科教授
研究協力者 尾崎康彦 名古屋市立大学大学院医学研究科准教授
研究要旨
生児獲得率はへパリン群では77%、オルガラン群では82%であった。血小板減少症はへパリン群
で8.3%(2/22)であり、そのうちHITが1例であった。オルガランは抗リン脂質抗体症候群の流死産
予防効果があり、血小板減少症、 出血が危惧される患者において選択枝になりうると考えられた。
D
.
研
究
目
的少 症 を 認 め な か っ た 。 胎 児 先 天 異 常 は 両 群 と も に
アスピリン・へパリン併用療法は抗リン脂質抗
認
め
な
か
っ
た
。
体症候群の流死産予防に有効である。 しかしへパ
D
リン惹起性血小板減少症HITを起こすと母体にと
って深刻な事態をもたらすことが判つている。 ダ
.
考
察
ダナパロイドは抗リン脂質抗体症候群におけ
ナパロイドをへパリンの代わりに用いた報告はあ
る流死産予防に有効であることが明らかになっ
るが、 流死産予防に有効かどうかは検討されてい
た。ダナパロイドは皮下注射が可能なへパリノ
ない。 本研究は抗リン脂質抗体症候群におけるダ
イドであり、未分画へパリンよりも出血が少な
ナ パ ロ イ ドの有用性を調べた。
いとされている。皮下注射が可能なへパリン様
物質として本邦で最初に承認された。 コストは
E
.
研
究
方
法
カプロシンよりも高額なため自費診療である流
2005年から2009年に来院した2回以上の流産
死産予防の第1選択になるかどうかは不明だが、
もしくは1回以上の子宮内胎児死亡を経験し、抗
最も重篤な副作用である HIT の心配がないため、
リン脂質抗体強陽性が12週間以上持続した33人
血小板減少が危惧される患者に対する選択とし
をへパリン療法とオルガラン療法の2群に分けて
ては有用と考えられる。
検討した。 両群とも妊娠4週から低用量アスピリ
E
ンを内服した。 オルガランは1250U/日、 カプロシ
ンは10000U/日を自己注射とした。 両群の生児獲
.
結
論
オルガラン(ダナパロイド)はへパリンと同等
得率と副作用を調べた。
の流死産予防効果が認められた。 血小板減少症、
出血が危惧される症例には今後選択される可能性
が
F . 研 究 結 果
あ
る
生児獲得率はへパリン群では77%(17/22)、オ
ルガラン群では82%(9/11)であった。血小板減少
F.健康危険情報
な
症はへパリン群で8.3%(2/22)であり、そのうち
し
HITが1例であった。 オルガラン群では血小板減
2
1
。
G. 研 究 発 表
-
1.Katano K,Sugiura 0gasawara M.Danaparoid
versus heparin therapy in recurrent pregnancy1oss
patients with antiphospholipid antibody.67th Annua1
meeting ofthe American Society for Reproductive
Medicine.2011.10.15 19.F1orida.
-
H.知的財産権の出願
(予定を含む。)
4. 特許取得
なし
5.
実用新案登録
なし
6. その他
なし
。 登録状況