報告書本編ダウンロード(PDF:5.5MB) - 近畿経済産業局 - 経済産業省

関 西 経 済 の活 性 化 に向 けた
対 日 投 資 の促 進 に係 る調 査
報告書
2009 年 6 月
近 畿 経 済 産 業 局
目 次
I. はじめに ................................................................................................................................................. 1
1. 調査の手法 ................................................................................................................................................. 2
(1) 文献調査 ............................................................................................................................................................. 2
(2) ヒアリング調査.................................................................................................................................................. 2
(3) アンケート調査.................................................................................................................................................. 2
(4) 意見交換会 ......................................................................................................................................................... 3
(5) セミナー ............................................................................................................................................................. 3
II. 我が国・関西における対日直接投資促進の意義................................................................................. 4
1. 対日直接投資の形態 .................................................................................................................................. 4
2. 対日直接投資促進の意義と留意点............................................................................................................ 5
III. 関西における対日直接投資の実態 ...................................................................................................... 7
1. 関西における外資系企業の実態 ............................................................................................................... 7
(1) 我が国における対日直接投資の動向............................................................................................................... 7
(2) 我が国における外資系企業の経営動向........................................................................................................... 8
(3) 我が国・関西における外資系企業の本社立地動向........................................................................................ 9
(4) 我が国・関西における外資系企業の二次進出動向...................................................................................... 19
(5) 我が国・関西における外資系企業の工場立地動向...................................................................................... 21
2. 関西における対内 M&A 投資の実態 ....................................................................................................... 24
(1) 我が国の M&A の実態と動向 ........................................................................................................................ 24
(2) 外国・外資系企業が日本企業に対して M&A を実施する OUT-IN M&A 投資の実態.............................. 29
IV. 関西における対日直接投資促進のポテンシャル ............................................................................. 43
1. ビジネス環境............................................................................................................................................ 43
(1) 関西のビジネス環境のポテンシャル............................................................................................................. 43
(2) 関西のビジネス環境のポテンシャル評価 ..................................................................................................... 55
2. 生活環境 ................................................................................................................................................... 56
(1) 関西の生活環境のポテンシャル..................................................................................................................... 56
(2) 関西の生活環境のポテンシャル評価............................................................................................................. 66
3. 地域における取組 .................................................................................................................................... 68
(1) 関西における外国・外資系企業誘致に向けた取組とインセンティブ....................................................... 68
(2) 関西における外国人受け入れ環境整備に関する特区.................................................................................. 71
V. 関西の対日直接投資促進における課題 ............................................................................................. 72
1. 成長産業の集積効果を活かした競争力の向上....................................................................................... 72
2. 情報発信力と誘致力の強化..................................................................................................................... 73
3. 外資系企業に対する誘致後のサポート.................................................................................................. 74
(1) 進出後のサポート不足 .................................................................................................................................... 74
(2) 人材確保の問題................................................................................................................................................ 75
(3) 生活環境の整備................................................................................................................................................ 76
4. 地域企業の国際化 .................................................................................................................................... 77
VI. 関西の対日直接投資促進に向けた方向性......................................................................................... 84
1. 重点産業分野を核に企業・人材を呼び込む .......................................................................................... 86
(1) 成長産業の育成................................................................................................................................................ 86
(2) 海外の「知」を呼び込む仕組みづくりの検討 ............................................................................................. 88
2. 関西広域のビジネス環境の魅力をより深く、より効果的に発信し、企業誘致に繋げる .................. 90
(1) 関西広域プロモーション体制の確立と情報発信力強化.............................................................................. 90
(2) 二次進出促進への取組強化 ............................................................................................................................ 94
3. 関西広域で生活・ビジネス環境面のアフターフォローを行う............................................................ 94
(1) 関西の中堅・中小企業との交流の場づくり ................................................................................................. 94
(2) 外資系企業のニーズにあった人材のマッチング.......................................................................................... 95
(3) 広域的視点に立った外国人対応の生活環境整備.......................................................................................... 96
4. 地域企業の世界市場への対応力の向上に向けた支援を行う................................................................ 97
(1) 外国・外資系企業と中堅・中小企業の提携事例の収集、紹介 .................................................................. 97
(2) 関西の外資系企業との交流の場づくり......................................................................................................... 97
(3) 外国・外資系企業とのBtoBマッチング機会の創出.............................................................................. 98
(4) WEB を通じた中堅・中小企業の海外への情報発信支援......................................................................... 101
(5) 外国人留学生の日本企業への就職支援....................................................................................................... 101
(6) 海外見本市への出展支援 ..............................................................................................................................102
(7) 戦略的ミッションの派遣 ..............................................................................................................................102
(8) 産業クラスターの国際連携推進................................................................................................................... 103
(9) 国際見本市の誘致・継続開催....................................................................................................................... 104
5. その他 ..................................................................................................................................................... 105
VII. 参考資料.......................................................................................................................................... 107
1. 京阪神における自治体・機関の取組・インセンティブ ..................................................................... 107
2. ヒアリングにご協力いただいた有識者・関係機関・企業.................................................................. 113
3. 関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査票.............................................................. 116
4.関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査票 ............................................................... 120
I. は じめに
経済のグローバル化に伴う国際的な競争激化の中で、企業は「国内市場での競争」から「世界市場
での競争」の時代に突入しています。また、国内では少子高齢化等に伴い成長余力がなくなってきて
おり、企業が今後も成長し続けるためには、国内ばかりでなく海外からの投資を積極的に呼び込むこと
が必要となっています。
対日直接投資は、海外からの技術・ノウハウ、新たなビジネスモデル等の流入を通じて、当該産業に
おける競争を活発化させ、産業全体の生産性を高めるというメカニズムによって我が国経済の生産性
を向上させるものと考えられます。
政府では、2006 年の対日投資会議(議長:内閣総理大臣)において、2010 年までに対日直接投資
残高の対 GDP 比を 2006 年の 2 倍に相当する 5%程度とすることを目標に掲げ、「対日直接投資加速
プログラム」を策定しました。さらに、2008 年の対日投資有識者会議(座長:島田晴雄千葉商科大学学
長)では、「対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言」が示され、現在、本提言を踏まえた「【改
訂版】対日直接投資加速プログラム」(昨年 12 月策定)に基づき、政府一体で対日投資促進に取り組
んでいるところです。
(対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言)
1.M&A の円滑化に向けた制度整備
2.外資規制のあり方の包括的検討
3.セクター別の重点戦略の策定
4.ビジネスコストの削減と制度の透明性の向上
5.外資誘致による地域活性化と外資歓迎アピールの強化等
このような状況のもと、近畿経済産業局では関西地域への対日直接投資を地域経済の活性化の一
つのツールとして位置づけ、これまで明らかになっていなかった関西の対日直接投資の実態把握を行
い、対日直接投資の促進のための課題と方策の検討を行うべく調査を実施いたしました。
また、本調査の中で、対日直接投資を地域企業・経済の活性化に繋げるために、今後、近畿経済産
業局が取り組むべき方向性を検討するため、対日直接投資の約8割を占めるM&Aをはじめ、中堅・
中小企業が外国・外資系企業と資本や業務の提携等により経営課題の解決を図った事例を発掘・収
集、分析を行い、そのメリットや留意点等をまとめた事例集も作成しております。
本調査により、地域企業の国際化の一つの手法として外国・外資系企業との提携が有効であること、
また、外国企業が関西に進出することで、地域に新しいビジネスモデルが生まれ、地域企業にとっても
新たなビジネスチャンスに繋がり、ブランド力が向上する等、好循環をもたらすことが明らかになりまし
た。今後、近畿経済産業局におきましては、地域の関係機関と連携しながら、対日直接投資の促進及
び地域に進出した外資系企業と国内企業がともに WIN-WIN の関係で、より発展していくべく取組を
行っていく所存です。
最後に、本調査にご協力いただきました関係者の皆様方に、この場をお借りして、厚く御礼申し上げ
ます。
近畿経済産業局
1
1.調査の手法
(1)文献調査
対日直接投資に関する関西の現状と課題、管内自治体の外国・外資系企業の誘致機関等の誘致
施策等を、各種統計、文献、ホームページ等を通じて情報収集し、整理を行った。
なお、本調査においては、都道府県を下記地域に再分類している。M&A 投資に関する統計調査で
は、下記地域分類に海外法人が加わっている。
地域分類
北海道・東北
関東
中部
関西
北海道
青森県
岩手県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
富山県
石川県
福井県
滋賀県
京都府
都道府県
秋田県
宮城県
山形県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
岐阜県
愛知県
兵庫県
奈良県
和歌山県
地域分類
福島県
中国・四国
長野県
新潟県
静岡県
九州・沖縄
鳥取県
島根県
岡山県
福岡県
佐賀県
長崎県
都道府県
広島県
山口県
徳島県
熊本県
大分県
宮崎県
香川県
愛媛県
高知県
鹿児島県
沖縄県
三重県
大阪府
(2)ヒアリング調査
地域経済の活性化に向けて、関西への対日直接投資促進の課題及び方向性、我が国・関西にお
ける外国・外資系企業による M&A 投資の動向及びその捉え方、また、地域中堅・中小企業との業務・
技術提携も含めた外国・外資系企業との提携の実態及びその効果や課題等を検討するために、大
学、対日直接投資支援機関、M&A 支援機関、企業等にヒアリング調査を実施した。
(ヒアリングにご協力頂いた有識者・企業一覧は P113に掲載)
(3)アンケート調査
① 関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査
関西の中堅・中小企業に対するアンケート調査を行い、関西の中堅・中小企業の国際化の状況、外
国企業との提携の意向等を把握した(アンケート様式については P116 に掲載)。
(※なお、本アンケート調査の設問中では、外国企業と外資系企業を区別せず外国企業と統一して
表記している。)
・
調査対象:関西 2 府 5 県に立地する中堅・中小企業 861 社((株)東京商工リサーチ「TSR 企業
情報ファイル」より 760 社、経済産業省『元気なモノ作り中小企業 300 社』より 101 社抽出)
・
調査期間:2009 年 1 月 19 日~1 月 30 日
・
送付数:861 社
・
回収数:237 社(回収率 27.5%)
・
主な調査項目:外国企業との取引経験、海外進出経験、提携経験、外国企業との提携に対す
る不安、外国企業との提携に際し行政に望む支援 等
2
② 関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査
関西に進出している外資系企業に対するアンケート調査を行い、外資系企業からみた関西のポテ
ンシャルや関西の中小企業との提携の意向等を把握した(アンケート様式については P120 に掲載)。
・
調査対象:東洋経済新報社「外資系企業総覧 2008 年版」に掲載されている関西に拠点を構え
る外資系企業 257 社
・
調査期間:2009 年 1 月 30 日~2 月 13 日
・
送付数:257 社
・
回収数:64 社(回収率 24.9%)
・
主な調査項目:関西への進出経緯・理由、関西のビジネス環境・生活環境に対する評価、関西
への外資系企業の進出促進のために必要な事項、関西企業との取引・提携の状況と今後の意
向 等
(4)意見交換会
大学、企業、関西において企業誘致に取り組む自治体・誘致機関等から対日投資に関わる専門家
に参集いただき、外国・外資系企業誘致の実態と課題、課題解決に向けた方策等について意見交換
会を開催した。
(5)セミナー
関西の中堅・中小企業と外国・外資系企業との提携を促進すべく、外国・外資系企業との提携のメリ
ット、提携にあたっての留意点等を紹介するセミナーを開催し、事例集を配布した。出席者数:107 名
(定員:100 名)
《テーマ》
《次 第》
中小企業の国際化支援セミナー「新たなビジネス・パートナーの可能性を探る!
~新時代に備える外資系企業との連携~」
1.「関西の中小企業と外国・外資系企業との連携の可能性について」
近畿経済産業局 通商部 投資交流促進課
2.「事例で学ぶ、中小企業と外国企業との連携」
株式会社コンフォートラボ 代表取締役社長 椋本 満氏
3.「外資系企業の求めるパートナー」
P&Gジャパン株式会社 コネクトアンドデベロップ マネージャー 波多野 哲氏
4.「海外パートナーとの事業の進め方と注意点」
(独)中小企業基盤整備機構近畿支部 国際担当経営支援専門員 松野 稔氏
※ 報告書中に掲載しているデータについては、2009 年 3 月時点で入手しているものを使用
3
II. 我が国・関西における対日直接投資促進の意義
1.対日直接投資の形態
対日直接投資は「外国為替及び外国貿易法(外為法)」において次表のように定義されている。対
日直接投資は一般的にグリーンフィールド投資と M&A 投資の 2 形態に分類されている。グリーンフィ
ールド投資とは新規に会社を設立するケース、M&A 投資とは既存の日本企業を合併・買収するケース
を指している。
図表 II-1 外国為替及び外国貿易法における「対内直接投資」(対日直接投資)の定義
外国為替及び外国貿易法 (昭和二十四年十二月一日法律第二百二十八号)
(対内直接投資等の定義)
第二十六条
2
対内直接投資等とは、次のいずれかに該当する行為をいう。
一
会社の株式又は持分の取得(前項各号に掲げるものからの譲受けによるもの及び金融商品取引法第二
条第十六項 に規定する金融商品取引所に上場されている株式又はこれに準ずるものとして政令で定める
株式を発行している会社(次号及び第三号において「上場会社等」という。)の株式の取得を除く。)
二
非居住者となる以前から引き続き所有する上場会社等以外の会社の株式又は持分の譲渡(非居住者で
ある個人から前項各号に掲げるものに対して行われる譲渡に限る。)
三
上場会社等の株式の取得(当該取得に係る当該上場会社等の株式の数の当該上場会社等の発行済株
式の総数に占める割合又は当該取得をしたものが当該取得の後において所有することとなる当該上場会
社等の株式の数と、非居住者である個人若しくは法人その他の団体(前項第二号から第四号までに掲げる
ものに該当するものに限る。)で当該取得をしたものと株式の所有関係等の永続的な経済関係、親族関係
その他これらに準ずる特別の関係にあるものとして政令で定めるものが所有する当該上場会社等の株式の
数とを合計した株式の数の当該上場会社等の発行済株式の総数に占める割合が百分の十を下らない率で
政令で定める率以上となる場合に限る。)
四
会社の事業目的の実質的な変更に関し行う同意(株式会社にあつては、当該株式会社の総株主の議決
権の三分の一以上の割合を占める当該株式会社の議決権の数を有するものの行う同意に限る。)
五
本邦における支店等の設置又は本邦にある支店等の種類若しくは事業目的の実質的な変更(前項第一
号又は第二号に掲げるものが行う政令で定める設置又は変更に限る。)
六
本邦に主たる事務所を有する法人に対する政令で定める金額を超える金銭の貸付け(銀行業を営む者そ
の他政令で定める金融機関がその業務として行う貸付け及び前項第三号又は第四号に掲げるものが行う
本邦通貨による貸付けを除く。)でその期間が一年を超えるもの
七
前各号のいずれかに準ずる行為として政令で定めるもの
出典:総務省行政管理局「法令データ提供システム」より抜粋
図表 II-2 対日直接投資の形態
①グリーンフィールド投資
新規に会社を設立するケース
②M&A 投資
既存の日本企業を M&A するケース
対日直接投資
4
2.対日直接投資促進の意義と留意点
対日直接投資の効果には、①外資系企業が日本にはない新しいビジネスモデルをもたらし、新しい
経済価値が創造できる、②サービス業や製造業の中に大規模な雇用創出が可能になる分野もある、
③外資系企業の経営ノウハウの活用による生産性の向上、④地域の消費者の商品・サービス等の選
択の幅が広がる、⑤外資系企業や外国人との繋がりによる都市の魅力向上や地域企業や住民等の国
際化を促進できる等、様々なものがあるが、本調査では調査の趣旨に鑑み、関西における対日直接投
資促進の意義を次の通りに定める。
一次的な意義
グリーンフィールド投資により外資系企業が関西で活動を行うことで、多様な競争環境が生じる。ま
た、進出した外資系企業との国内企業との取引や業務・技術提携、といった提携も促進され、関西企
業の国際化が進む。従来から日本企業と取引のある外国企業が関西に拠点を持つことで、関西企業
との取引等の迅速化が行われる。
M&A 投資により、関西企業に外国企業の経営ノウハウや資本が導入され、関西企業の経営改善や
事業承継につながる。また、外国企業の技術や販路をうまく活用することで、関西企業が事業を拡大
することができる。この他、M&A 投資により進出した外資系企業が関西で事業を展開することで、外資
系企業がグリーンフィールド投資により進出した場合と同様の効果が期待できる。
二次的な意義
関西に多様な競争環境が生じるとともに、関西企業と外資系企業との提携が進むことで、国内企業
の国際競争力が強化される。また、M&A 投資による国内企業の経営改善・事業拡大も同様の効果をも
たらす。
外資系企業の活動や国内企業の競争力強化は、関西における雇用の拡大を促す。グリーンフィー
ルド投資においては雇用が創出され、また外国・外資系企業の M&A 投資により、関西企業の事業承
継が行われるケースにおいては、従業員の雇用が維持されることが多い。
そして、国内企業の国際競争力強化、外資系企業の活動等により、法人事業税、都市計画税、事
業所税等、自治体の税収増を促す。また、雇用の拡大は住民税等の税収の増加にも繋がる。
最終的な意義
国内企業の国際競争力の強化、関西における雇用の拡大、関西の自治体の税収増により、関西経
済の活性化がもたらされる。経済活性化により、世界における関西の認知度やブランド力が向上するこ
とで、外国・外資系企業によるさらなる直接投資が促進され、地域経済を活性化させる好循環を生み
出す。
(対日直接投資促進にあたっての留意点)
対日直接投資にはこのような効果があるが、M&A 投資の中には、企業の成長を無視し、短期的な利
益だけを目的としたものや、不動産や設備の取得を目的としたものもみられる。実際に双方の十分な
合意が無いまま、M&A 後に従業員の大幅なリストラや会社の解体が行われるケースもある。このような
5
例は、外国企業に限ったものではないが、外国企業による M&A の場合、利益や設備・不動産等が海
外に流出することもある。そのため、外国企業による過度な M&A が進むと、雇用確保や経済活性化に
結びつくどころか、関西の技術流出に繋がる等、逆の事態を招くことにもなり得る。
本調査では、外国企業による M&A 投資については、このようなリスクもあることも踏まえて、あくまでも
関西経済活性化の『一手段』と捉えて意義とともに、留意点についても周知していくものとする。
図表 II-3 対日直接投資促進の意義と留意点
一次的な意義
対日直接投資の手段
グリーンフィールド投資
外資系企業の活動
国内企業との
取引・提携
最終的な意義
国内企業の国際
競争力の強化
雇用の拡大
海外の技術や経営
ノウハウの導入
OUT-IN M&A投資
資本力の導入
販路・事業拡大
M&A投資には上記のようなメリットがある反面、短
期的利益や設備取得を目的としたM&Aも存在する
点に留意する必要がある。
国内企業の経
営改善・事業拡
大(事業承継)
自治体の税収増
本調査では、外国企業によるM&A投資を『目的』とするのではなく、
あくまで関西経済活性化の『一手段』と捉える。
6
関西経済の活性化
多様な競争環境
二次的な意義
III. 関西における対日直接投資の実態
1.関西における外資系企業の実態
(1)我が国における対日直接投資の動向
我が国では、1994 年 6 月に内閣総理大臣を議長、経済財政政策担当大臣を副議長とする閣僚級
の会議である「対日投資会議」を設置し、2006 年の第 7 回会議において「2010 年までに対日直接投資
残高の対 GDP 比を 2006 年の 2 倍に相当する 5%程度とする」目標を決定した。また、同年 6 月の第 8
回会議において「対日直接投資加速プログラム」が策定され、この方針を受けて、関係各府省におい
て、同プログラムに盛り込まれた施策を実施してきた。
これらの取組の影響もあり、我が国の対日直接投資は、1999 年以降、着実に増えてきており、2007
年には、15.1 兆円と 1996 年の 3.5 兆円と比較して 4 倍以上になっている。しかし、対外直接投資と比
較した対日直接投資の比率は 2002 年以降、25%付近で留まっており、対外直接投資に比して、対日
直接投資の伸びが十分であるとは言い難い。また、世界全体の対内直接投資残高では、我が国への
対日直接投資は世界全体の約 1%に過ぎず、欧米諸国に大きく水をあけられている。
2008 年 1 月 30 日には、内閣府が対日直接投資のさらなる加速を目的に「対日投資有識者会議」を
設置し、同年 5 月 20 日には、経済財政諮問会議において島田晴雄対日投資有識者会議座長から「対
日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言」が報告された。現在、これらの提言を踏まえ、国の対
日直接投資の促進に向けた取組を強化している。
図表 III-1 対内・対外直接投資残高と相対比(年別)
対内投資(左軸)
(10億円)
対外投資(左軸)
(対内/対外)比率(右軸)
(%)
70,000
35.0
61,858
60,000
30.0
25.7
26.7
26.2
26.1
53,476
50,000
25.0
39,555
40,000
35,334
29,999
11.6
10.0
25,425
31,993
36,478
35,932
38,581
45,605
23.9
3,519
3,013
4,713
5,782
15.0
6,632
9,369
9,610
10,098
11,903
12,803
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
15,145
10.0
5.0
0
1996
20.0
16.8
9.7
10,000
3,473
18.1
31,216
30,000
20,000
18.5
24.5
2004
2005
2006
0.0
2007 (年)
出典:財務省「本邦対外資産負債残高」
7
(2)我が国における外資系企業の経営動向
経常利益率は近年横ばいだが、依然として国内企業を上回る。売上高、設備投資等はともに増加
わが国の外資系企業の活動は、経済産業省「外資系企業動向調査」から把握することができる。「外
資系企業動向調査」では、「外国投資家が株式又は持分の 3 分の 1 超を有している企業」および「外国
投資家が株式又は持分の 3 分の 1 超を所有している持ち株会社が出資する企業であって、外国投資
家の直接出資比率及び間接出資比率の合計が 3 分の 1 超となる企業」を対象として、外資系企業の
事業活動状況等に関する調査結果を集計している。ただし、金融・保険業、不動産業は対象外となっ
ている。
この調査によると、外資系企業の売上高経常利益率は近年 5%水準を保っており、国内企業を含め
た全法人企業の売上高経常利益率が 3%台で推移していることを考えると、高い利益率を誇っている
ことが分かる。1997 年から 2006 年までの間に売上高は約 1.8 倍に増加し、2006 年には、過去最高の
35.4 兆円を記録している。このように外資系企業の売上高規模、収益性は拡大傾向にあると言える。
一方で、近年、全法人企業に占める外資系企業の設備投資額の割合は 3%前後で推移しており、
決して多いとは言えないものの、売上高の増加に沿う形で 1997 年から 2006 年までの間に設備投資額
も約 1.6 倍に拡大している。2005 年以降は年間設備投資額が 1 兆円の大台に乗り、今後も外資系企
業の事業活動による一定の経済効果が期待できるものと考えられる。
図表 III-2 売上高経常利益率の推移
図表 III-3 全法人企業に占める売上高の推移
外資系企業
全法人企業
(%)
7.0
5.9
6.0
5.0
4.3
4.0
4.6
5.2
4.8
売上高(左軸)
対全法人企業比(右軸)
(兆円)
40.0
5.8
5.3
35.0
5.3
4.4
30.0
3.8 3.7
25.0
4.1
4.6
5.0
4.3
4.5
4.6
2.0
1.0
2.5
1.9
1.9
2.1
2.3
2.7 3.1
3.4 3.5
15.0
5.0
4.0
3.1 3.2
20.0
3.0
(%)
6.0
4.6
19.9 19.0 24.3
35.0
26.6 25.7 27.0 32.5 32.1
35.4
3.0
2.0
10.0
1.5
5.0
0.0
(年)
0.0
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
1.0
0.0
(年)
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
図表 III-4 全法人企業に占める設備投資額の推移
設備投資額(左軸)
対全法人企業比(右軸)
(兆円)
1,400
(%)
3.5
3.1
1,200
2.6
2.4
1,000
2.7
2.7
2.4
2.6
3.0
2.5
2.0
800
1.4
600
400
2.0
1.5
915
704
544 727
1,148 1.5
964
815 978 944 1,048
1.0
200
0.5
0
0.0
(年)
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
出典:経済産業省「第 41 回外資系企業の動向」
8
(3)我が国・関西における外資系企業の本社立地動向
我が国における外資系企業の立地動向に関して、最も一般的に用いられる統計として、総務省の
「事業所・企業統計調査」と東洋経済新報社の「外資系企業総覧」がある。
「事業所・企業統計調査」は、外資比率別の統計表も一部含まれているものの、外資系企業の動向
について把握できる統計の多くは外資比率が50%以上の企業となっている。
一方、「外資系企業総覧」は正確に言うと統計ではなく、㈱東洋経済新報社の行っている外資系企
業へのアンケート結果を基にまとめたものであり、各掲載企業の外資比率について記載がある。本調
査においては、外資比率 33.4%以上の企業を外資系企業と定義し、データを集計している。
なお、「外資系企業総覧」に収録している企業は、日本法人を設立しているものが中心であるが、一
部、銀行・証券等の分野については支店も含まれている。
① 全般
関西の外資系企業数は 2005 年まで増加傾向にあったが近年は減少傾向にある
「事業所・企業統計調査」をみると、1996 年から 2006 年にかけて、我が国における外資系企業数
(外資比率 50%以上)は増加傾向にあることが分かる。一方、外資系企業総覧では 2004 年から 2005
年にかけては増加しているが、2005 年以降は減少傾向にあることが分かる。
「事業所・企業統計調査」は、外資比率 50%以上、「外資系企業総覧」については 33.4%以上の企
業を集計しているため、一概に比較はできないが、我が国の外資系企業は概ね 2005 年まで増加傾向
にあったが、2005 年以降は減少していると理解できる。
関西も全国と同様の傾向を示しており、2005 年まで増加傾向にあったが、2005 年以降は減少して
いる。2006 年時点での立地件数は「事業所・企業統計調査」で 292 件となっており、全国に占める割合
は、10.3%であり、東京に次いで 2 位ではあるが、その格差は非常に大きい一方で、3 位の中部と比べ
ると 3 倍以上の件数がある。
図表 III-4 外資系企業の件数推移
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
合計
1996
2001
2006
件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%)
8
0.4
14
0.6
33
1.2
1,584
89.1
2,111
90.3
2,355
83.1
13
0.7
26
1.1
81
2.9
163
9.2
176
7.5
292
10.3
1
0.1
6
0.3
35
1.2
9
0.5
5
0.2
37
1.3
1,778
100.0
2,338
100.0
2,833
100.0
出典:総務省「事業所・企業統計調査」
図表 III-5 外資系企業の件数推移
2004年
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
合計
2005年
2006年
2007年
2008年
件数(件)
比率(%)
件数(件)
比率(%)
件数(件)
比率(%)
件数(件)
比率(%)
件数(件)
比率(%)
24
2,446
51
242
13
21
2,797
0.9
87.5
1.8
8.7
0.5
0.8
100.0
19
2,548
55
247
12
20
2,901
0.7
87.8
1.9
8.5
0.4
0.7
100.0
21
2,486
53
233
10
21
2,824
0.7
88.0
1.9
8.3
0.4
0.7
100.0
18
2,328
44
215
12
17
2,634
0.7
88.4
1.7
8.2
0.5
0.6
100.0
18
2,311
48
218
13
16
2,624
0.7
88.1
1.8
8.3
0.5
0.6
100.0
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
9
② 業種別
関西は全国と比較し、「製造業」、「卸売・小売業」の占める割合が高い
「外資系企業総覧」(2008 年)における我が国の外資系企業の業種構成をみると、「卸売・小売業」
が 41.4%と最も多く、次いで「製造業」(24.6%)、「情報通信業」(14.6%)、「サービス業」(9.1%)、「金
融・保険業」(6.1%)と続いている。
「事業所・企業統計調査」(2006 年)をみると、「外資系企業総覧」と概ね同様の順位となっており、
「卸売・小売業」が 49.0%で最も多く、次いで「製造業」(16.5%)、サービス業(12.5%)、情報通信業
(11.3%)、「金融・保険業」(3.5%)という構成になっている。
「農林水産業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」等は、我が国の規制もあり、外資系企業の参入が進
んでいないことがみてとれる。なお、本調査では、東洋経済新報社「外資系企業総覧」の業種の小分
類を図表Ⅲ-11のとおり再分類している。
図表 III-6 業種(大分類)別外資系企業件数割合
外資系企業総覧(2008 年)
飲食店、宿
泊業
0.9%
サービス業
9.1%
農業、林業、
漁業
0.1%
業種
鉱業
0.1%
建設業
0.4%
製造業
24.6%
不動産業
0.8%
金融・保険業
6.1%
電気・ガス・
熱供給・水道
業
0.0%
卸売・小売業
41.4%
情報通信業
14.6%
運輸業
2.0%
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
合計
件数(件)
238
23
21
159
1,086
52
384
1
645
11
2
2
2,624
比率(%)
9.1
0.9
0.8
6.1
41.4
2.0
14.6
0.0
24.6
0.4
0.1
0.1
100.0
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧 2008 年版」
事業所企業統計調査(2006 年度)
教育、学習
支援業
0.4%
医療、福祉
0.4%
サービス業
12.5%
農業、林業、
複合サービ
鉱業
漁業
ス事業
0.0%
0.2%
建設業
0.0%
飲食店、宿
泊業
1.0%
不動産業
1.1%
金融・保険業
3.5%
卸売・小売業
49.0%
業種
0.7% 製造業
16.5%
電気・ガス・
熱供給・水道
業
0.0%
情報通信業
11.3%
運輸業
3.5%
件数(件) 比率(%)
サービス業
複合サービス事業
教育、学習支援業
医療、福祉
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
354
0
11
10
28
31
99
1,387
99
319
1
468
20
1
5
合計
2,833
12.5
0.0
0.4
0.4
1.0
1.1
3.5
49.0
3.5
11.3
0.0
16.5
0.7
0.0
0.2
100.0
出典:総務省「事業所・企業統計調査」
10
関西についてみると、全国と比較して、「卸売・小売業」(44.5%)、「製造業」(38.5%)、の占める割合
が高いことが特徴と言える。また、関西には、「金融・保険業」、「運輸業」、「情報通信業」の立地が一
定程度みられ、関西が国際的にも複合的な都市機能を有した地域であることを示していると言える。特
に、「運輸」が多いことは、関西国際空港や神戸港・大阪港等の港湾が国際的に重要な役割を果たし
ていることを表していると言える。
図表 III-7 業種別地域別外資系企業数 (2008 年)
100%
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
関東
中部
全国
九州 ・沖縄
北海道・
東北
中国 ・四国
関西
中部
関東
北海道 ・東北
0%
関西
中国・
四国
九州・
沖縄
全国
件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%)
農業、林業、漁業
鉱業
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
飲食店、宿泊業
サービス業
合計
0
0
0
10
0
2
0
6
0
0
0
0
18
0.0
0.0
0.0
55.6
0.0
11.1
0.0
33.3
0.0
0.0
0.0
0.0
100.0
2
2
9
519
1
357
47
955
155
21
22
221
2,311
0.1
0.1
0.4
22.5
0.0
15.4
2.0
41.3
6.7
0.9
1.0
9.6
100.0
0
0
0
22
0
1
0
21
0
0
0
4
48
0.0
0.0
0.0
45.8
0.0
2.1
0.0
43.8
0.0
0.0
0.0
8.3
100.0
0
0
1
84
0
19
5
97
3
0
1
8
218
0.0
0.0
0.5
38.5
0.0
8.7
2.3
44.5
1.4
0.0
0.5
3.7
100.0
0
0
0
6
0
4
0
2
0
0
0
1
13
0.0
0.0
0.0
46.2
0.0
30.8
0.0
15.4
0.0
0.0
0.0
7.7
100.0
0
0
1
4
0
1
0
5
1
0
0
4
16
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧
11
0.0
0.0
6.3
25.0
0.0
6.3
0.0
31.3
6.3
0.0
0.0
25.0
100.0
2
2
11
645
1
384
52
1,086
159
21
23
238
2,624
2008 年版」
0.1
0.1
0.4
24.6
0.0
14.6
2.0
41.4
6.1
0.8
0.9
9.1
100.0
近年の外資系企業の投資対象は「金融」、「不動産」、「情報通信」等が中心。関西の特徴である「製
造業」、「卸売・小売業」は減少傾向
「外資系企業総覧」において、2004 年から 2008 年にかけて増加している業種は「金融・保険業」、
「飲食店・宿泊業」、「不動産業」、「情報通信業」等である。一方、「卸売・小売業」、「運輸業」、「製造
業」、「サービス業」は近年、減少傾向にある。
消費者がモノやサービスに対して求める質が非常に高い日本では、他国と比べ、マーケティングが
難しいと言われている。少子高齢化の影響もあり消費者に対して直接モノやサービスを提供する「卸
売・小売業」、「サービス業」では、外資系企業は厳しい環境にあることがうかがえる。また、「製造業」が
減少している背景には、アジア地域全体で製造業の企業における生産・流通ネットワークが形成され
ていることや、モノ作り分野に特に強みを持つ日本企業との競争環境が厳しくなっていること等が挙げ
られる。
図表 III-8 業種別全国における外資系企業数 推移
(件)
3,000
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
2004 2005 2006 2007 2008(年)
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
合計
2004
275
17
14
150
1,154
94
361
0
720
9
1
2
2,797
2005
302
15
14
147
1,225
96
374
1
715
8
2
2
2,901
2006
293
8
18
143
1,186
93
361
1
707
10
2
2
2,824
2007
273
8
23
152
1,096
79
337
1
651
10
2
2
2,634
2008
238
23
21
159
1,086
52
384
1
645
11
2
2
2,624
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
関西において、2004 年から 2008 年にかけて増加している業種は「情報通信業」、「運輸業」となって
いる。全国的な傾向と同様に、「卸売・小売業」、「製造業」、「サービス業」では、外資系企業数が減少
している。ただ、製造業は我が国及び関西の強みであり、この分野において、外資系企業の進出を進
めることは一つの大きな課題と言える。
図表 III-9 業種別 関西における外資系企業数 推移
(件)
250
2004
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
200
150
100
50
0
2004
2005
2006
2007 2008(年)
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
合計
14
2
1
3
107
4
9
0
101
1
0
0
242
2005
15
2
1
3
110
4
11
0
100
1
0
0
247
2006
10
0
0
3
102
4
15
0
99
0
0
0
233
2007
9
0
0
4
96
4
12
0
90
0
0
0
215
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
12
2008
8
1
0
3
97
5
19
0
84
1
0
0
218
関西に立地する外資系企業を府県別にみると、大阪府、兵庫県における立地が圧倒的に多い。最
も多い大阪府では、「機械卸売」、「繊維・衣服卸売」等の卸売・小売業を中心に、「機械」、「化学」等の
製造業、「通信・放送」等の様々な業種が立地している。兵庫県においても、「機械卸売」等の卸売・小
売業、「機械」、「化学」等の製造業が多く、大阪府と同様に様々な業種における立地がみられる。
図表 III-10 業種別(小分類) 都道府県別 外資系企業数(2008 年)
飲食・外食
外食業
ホテル
建設
建築設計
鉱業
サービス業
他サービス
レジャー・娯楽
旅行
機械等修理
コンサルティング
人材派遣・業務請負
代理・仲立業
管理統括
建物管理・警備
ガラス・土石
ガラス・窯業
ゴム・皮革
ゴム製品
パルプ・紙
プラスチック
医薬品
医療機器
化学
機械
機械・同部品
金属製品
非鉄金属
紙パルプ・紙製品
自動車部品
食品
食料品
自動車
精密機器
石油・石炭製品
繊維・衣服
他製造業
鉄鋼
電機・同部品
電気機器
輸送機器
石油石炭
その他輸送機
その他製造
電力・ガス
農林・水産
農林水産
不動産
運輸・通信
航空
海運
兵庫県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 滋賀県 福井県
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
1
7
0
0
0
0
11
0
8
0
0
3
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
3
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
0
6
0
0
2
0
2
0
1
0
0
2
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
2
0
1
0
0
0
0
貨物運送
倉庫・物流関連
小売業
他小売
ガラス・土石卸売
スーパー
その他卸売
医薬品卸売
医療機器卸売
化学卸売
家具・建材卸売
機械・同部品卸売
機械卸売
金属・金属製品卸売
自動車卸売
自動車部品卸売
食品卸売
食料品卸売
精密機器卸売
石油・燃料卸売
繊維・衣服卸売
総合卸売
鉄鋼・金属卸売
電機・同部品卸売
電気機器卸売
燃料卸売
輸送用機器卸売
自動車販売
専門店
リース
リース・金融
信託銀行
銀行
証券
生命保険
広告
広告代理業
損害保険
他金融
貸金・信販・カード
投資業等
投信・投資顧問
保険
通信・放送
情報サービス
情報・システム・ソフト
ソフトウエア
出版
新聞・出版
映像・音楽
総数(外資比率33.4%以上)
兵庫県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 滋賀県 福井県
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
0
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
0
17
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
3
0
0
0
0
5
0
6
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
9
0
0
0
0
1
0
2
0
0
0
0
3
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
1
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
73
7
127
1
0
8
2
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧
13
2008 年版」
図表 III-11 本調査における「外資系企業総覧」の業種分類
東洋経済新報「外資系企業総覧」
における小分類
中分類
農業、林業、漁業
鉱業
建設業
製造業
農林・水産
中分類
農林水産
鉱業
建設
建築設計
情報通信業
自動車部品卸売
食品卸売
ガラス・土石卸売
食料品卸売
スーパー
精密機器卸売
自動車部品
その他卸売
石油・燃料卸売
ガラス・窯業
食品
医薬品卸売
繊維・衣服卸売
ゴム・皮革
食料品
ゴム製品
自動車
医療機器卸売
総合卸売
化学卸売
鉄鋼・金属卸売
パルプ・紙
プラスチック
精密機器
家具・建材卸売
電機・同部品卸売
石油・石炭製品
機械・同部品卸売
医薬品
電気機器卸売
繊維・衣服
機械卸売
燃料卸売
卸売・小売業
医療機器
他製造業
金属・金属製品卸売
輸送用機器卸売
化学
鉄鋼
自動車卸売
自動車販売
機械
電機・同部品
機械・同部品
電気機器
リース
広告代理業
金属製品
輸送機器
リース・金融
損害保険
非鉄金属
石油石炭
信託銀行
他金融
紙パルプ・紙製品
その他輸送機
銀行
貸金・信販・カード
証券
投資業等
生命保険
投信・投資顧問
広告
保険
専門店
金融・保険業
電力・ガス
通信・放送
ソフトウエア
情報サービス
出版
情報・システム・ソフト
不動産業
新聞・出版
飲食店、宿泊業
映像・音楽
運輸業
小売業
他小売
ガラス・土石
その他製造
電気・ガス・
熱供給・水道業
東洋経済新報「外資系企業総覧」
における小分類
不動産
飲食・外食
外食業
ホテル
運輸・通信
海運
サービス業
コンサルティング
航空
貨物運送
他サービス
人材派遣・業務請負
倉庫・物流関連
サービス業
14
レジャー・娯楽
代理・仲立業
旅行
管理統括
機械等修理
建物管理・警備
③ 企業規模別
関西は小規模な企業の占める割合が比較的高い
関西に中心的機能を置く企業の 5 割以上が 50 人以下の企業となっており、他の地域と比較して、
小規模な企業の占める割合が比較的高い。
また、資本金別でみても、関西は 1 億円以下の企業が 5 割を占めており、他の地域と比較して、比較
的小規模な外資系企業が多いことが特徴と言える。
図表 III-12 雇用者数規模別外資系企業数割合(2008 年割合)
100%
90%
80%
5.6
0.0
33.3
60%
33.3
10%
14.2
10.4
10.4
11.5
7.7
0.0
7.7
18.8
30.8
6.3
6.3
14.0
25.0
14.1
100~299人
11.2
50~99人
22.2
30~49人
8.7
9.0
3.8
7.8
15.4
24.8
14.6
30%
20%
12.5
14.1
50%
8.3
4.1
6.0
10.6
16.7
14.1
70%
40%
8.3
0.0
9.0
3.9
7.6
11.1
27.1
17.4
7.7
23.4
15.4
18.8
15.4
6.3
6.3
17.9
中国・四国
九州・沖縄
全国
0%
北海道・東北
関東
中部
関西
1,000人以上
300~999人
12.5
22.4
11.1
0.0
5.6
不明
10~29人
0~9人
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
図表 III-13 資本金規模別外資系企業数割合(2008 年割合)
100%
90%
80%
0.0
11.1
11.1
70%
2.9
5.1
9.0
33.3
50.0
15.1
10%
0%
20.2
7.4
10.4
2.1
11.1
0.0
11.1
25.8
27.1
5.6
0.9
2.1
0.5
北海道・東北
関東
中部
関西
30%
0.0
0.0
6.3
30.8
18.8
23.1
31.3
28.9
33.9
40%
20%
3.7
3.2
11.5
12.5
60%
50%
8.3
4.2
3.0
5.0
9.5
50億円~
33.5
15.4
6.4
7.7
25.7
23.1
0.0
12.5
6.3
6.3
中国・四国 九州・沖縄
10億円~50億円
1億円~10億円
15.4
18.8
不明
7.2
25.6
5,000万円~1億円
3,000万円~5,000万円
1,000万円~3,000万円
1,000万円以下
0.9
全国
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
15
④ 国籍別
関西で多いのは全国同様、ヨーロッパ・北米企業。ただ、全国と比べ、アジア企業の占める比率が高い
日本に進出している外資系企業のうち、最も多いのは、北米企業で 1,173 社、次いでヨーロッパ
1,127 社、アジア 266 社となっている。経年でみると、北米、ヨーロッパの企業が 2005 年以降、減少する
一方で、中東企業、アジア企業が増加傾向にある。
関西についてみると、最も多いのは、ヨーロッパ企業で 106 社、次いで北米 70 社、アジア 37 社とな
っており、全国と比較して、アジア企業が占める割合が高いことが関西の特徴となっている。また、中東
やアフリカの企業の立地は、関西地域のグローバル性を示しているものと言える。
図表 III-14 全国における投資元地域別外資系企業件数・推移
(件)
3,000
不明
2,500
アフリカ
2,000
中東
ヨーロッパ
1,500
オセアニア
1,000
中南米
北米
500
アジア
0
2004
不明
アフリカ
中東
ヨーロッパ
オセアニア
中南米
北米
アジア
合計
2005
2006
2007
2008 (年)
2004
2005
2006
0
2
18
1,190
21
18
1,306
242
2,797
0
3
18
1,233
23
18
1,317
289
2,901
2007
0
2
15
1,214
21
16
1,298
258
2,824
1
2
19
1,134
19
20
1,188
251
2,634
2008
1
1
22
1,127
24
10
1,173
266
2,624
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
16
図表 III-15 投資元地域別外資系企業件数・割合(2008 年)
100%
90%
80%
不明
70%
60%
中東
アフリカ
ヨーロッパ
50%
オセアニア
40%
30%
中南米
北米
20%
10%
全国
九 州 ・沖 縄
中 国 ・四 国
関西
中部
関東
不明
アフリカ
中東
ヨーロッパ
オセアニア
中南米
北米
アジア
合計
北 海 道 ・東 北
0%
アジア
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
全国
件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%)
0
0.0
1
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
0.5
0
0.0
0
0.0
1
0.0
0
0.0
18
0.8
0
0.0
4
1.8
0
0.0
0
0.0
22
0.8
9
50.0
971
42.0
29
60.4
106
48.6
7
53.8
5
31.3
1,127
42.9
0
0.0
24
1.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
24
0.9
0
0.0
9
0.4
0
0.0
0
0.0
0
0.0
1
6.3
10
0.4
9
50.0
1,068
46.2
13
27.1
70
32.1
6
46.2
7
43.8
1,173
44.7
0
0.0
220
9.5
6
12.5
37
17.0
0
0.0
3
18.8
266
10.1
18
100.0
2,311
100.0
48
100.0
218
100.0
13
100.0
16
100.0
2,624
100.0
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
17
ヨーロッパ・北米の企業ともに「卸売・小売業」、「製造業」が多く、北米企業については、「情報通信
業」も多い。一方、アジア企業は、「卸売・小売業」の割合が 7 割と圧倒的に多くなっており、その他に
は、「運輸業」、「情報通信業」、「サービス業」が 1 割前後と続いている。
図表 III-16 国籍別・業種別 関西に立地する外資系企業割合
100%
90%
80%
70%
60%
ヨ ー ロ ッパ
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
合計
北米
アジア
50%
40%
30%
20%
10%
0%
サービス業
飲食店、宿泊業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
運輸業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業
農業、林業、漁業
アジア
北米
ヨーロッパ
件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%) 件数(件) 比率(%)
3
8.1
4
5.7
1
0.9
0
0.0
1
1.4
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
2
2.9
1
0.9
25
67.6
18
25.7
50
47.2
4
10.8
0
0.0
1
0.9
3
8.1
14
20.0
2
1.9
0
0.0
0
0.0
0
0.0
2
5.4
31
44.3
50
47.2
0
0.0
0
0.0
1
0.9
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
37
100.0
70
100.0
106
100.0
出典:東洋経済新報「外資系企業総覧」
18
(4)我が国・関西における外資系企業の二次進出動向
本社機能以外の事業所設立等の二次進出が関西経済の活性化に好影響を及ぼしている
わが国では、外資系企業の二次進出に関する統計は整備されておらず、「事業所・企業統計調査」
の個票データを独自に集計する等しなければ、二次進出は把握できない。この個票データについては
深尾京司氏(一橋大学経済研究所教授)・伊藤恵子氏(現専修大学経済学部准教授)が 1996 年の
「事業所・企業統計調査」のデータをもとに独自に集計を行っている(図表 Ⅲ-17、18)。
データは少し古いが、この集計結果をみると、各都道府県別の全事業所に占める外資系企業の事
業所割合は、大阪府では約 0.6%と、東京都の約 0.75%とそれほど大きな開きはない。また、全従業者
に占める外資系事業所に勤務する従業者の割合でも、滋賀県、大阪府、京都府、兵庫県は比較的高
い割合を示している。これらを踏まえると、外資系企業の本社機能は圧倒的に東京都に集中している
が、地方に営業所や支所等の形で二次進出しており、地方にも少なからず好影響を与えていることが
分かる。
図表 III-17 都道府県別 全事業所に占める外資系企業事業所の割合(1996 年)
出典:深尾京司・天野倫文(2004)「対日直接投資と日本経済」
原典:産業研究所(2000)「対内投資の質的変化に伴う我が国経済・雇用への影響度に関する調査研究」
19
図表 III-18 都道府県別 全従業者に占める外資系企業事業所の従業者の割合(1996 年)
出典:深尾京司・天野倫文(2004)「対日直接投資と日本経済」
原典:産業研究所(2000)「対内投資の質的変化に伴う我が国経済・雇用への影響度に関する調査研究」
20
(5)我が国・関西における外資系企業の工場立地動向
関西への外資系企業の工場立地も進捗
工場立地は、地方自治体にとって大きな税収源となっており、外資系企業による工場立地も同様に
自治体の税収増に貢献しうる。
我が国における外資系企業の工場立地動向に関する統計として、経済産業省の「工場立地動向調
査」がある。「工場立地動向調査」では、工場又は研究所を建設する目的をもって 1 千㎡以上の用地を
取得した事業者を対象としている。また、同調査においては、外資比率が50%以上の企業による工場
立地について立地件数、業種等の情報を収集している。
「工場立地動向調査」をみると、我が国では近年、2004 年の 20 件を境に工場立地件数が減少して
いる。ただし、件数・敷地面積ともに小規模ではあるものの、外資系企業の工場立地は毎年行われて
おり、2000 年~2006 年の工場立地件数を業種別にみると、「化学」、「輸送用機械」が多く、敷地面積
では、「電気機械」、「情報通信機械」が多くなっている。
関西では、兵庫県、京都府、滋賀県に外資系企業の工場立地がみられる。2000 年~2006 年の間
に、兵庫県に 6 件、京都府、滋賀県にそれぞれ 2 件ずつ立地し、いずれも、4 万㎡強の面積となってい
る。こうした工場の立地も関西の経済に好影響を与えているものと考えられる。
図表 III-19 全国の外資系の工場立地件数・敷地面積推移
敷地面積(千㎡)(左軸)
500
件数(右軸)
(件)
25
(千㎡)
20
400
300
14
13
455
15
12
10
9
200
100
20
8
10
242
203
266
397
67
2001
2002
2003
2004
2005
5
122
0
0
2000
2006
出典:経済産業省「工場立地動向調査」
図表 III-20 全国業種種別外資系企業の工場立地件数 (2000~2006 年累計)
25
(件)
20
20
13
15
9
10
5
5
3
2
6
4
2
1
ガ ス業
0
0
熱供給業
そ の他 の製 造 業
0
電気業
精密機械
電 子 部 品 ・ デ バイ ス
輸送用機械
電気機械
情報通信機械
0
一般機械
0
6
5
金属製品
0
3
非鉄金属
鉄 鋼
0
ゴ ム製 品
0
窯 業 ・土 石
皮 革 ・同 製 品
0
プ ラ ス チ ック製 品
石 油 ・石 炭 製 品
0
化 学
印 刷 ・同 関 連
0
パ ルプ ・紙 加 工 品
家 具 ・装 備 品
0
木 材 ・木 製 品
衣 服 ・そ の他
飲 料 ・ た ば こ ・飼 料
0
繊維工業
食料品
0
4
出典:経済産業省「工場立地動向調査」
21
図表 III-21 全国業種別 外資系企業の工場立地敷地面積 (2000~2006 年累計)
(千㎡)
350
325
300
270
250
216
208
200
150
50
40
108
67
59
29
21
24
0
熱供給業
0
ガ ス業
電気業
0
そ の他 の製 造 業
精密機械
電 子 部 品 ・デ バイ ス
輸送用機械
電気機械
情報通信機械
0
一般機械
0
金属製品
0
非鉄金属
鉄 鋼
0
窯 業 ・土 石
皮 革 ・同 製 品
0
ゴ ム製 品
0
プ ラ ス チ ック 製 品
石 油 ・石 炭 製 品
0
化 学
印 刷 ・同 関 連
0
パ ル プ ・紙 加 工 品
家 具 ・装 備 品
0
木 材 ・木 製 品
衣 服 ・そ の 他
飲 料 ・ た ば こ・飼 料
0
繊維工業
食料品
0
128
125
76
100
出典:経済産業省「工場立地動向調査」
図表 III-22 都道府県別 外資系企業の工場立地件数 (2000~2006 年累計)
(件)
14
12
12
9
10
7
8
6
5 5
6
4 4 4 4
4
3 3 3
2
1 1 1 1 1
新潟県
埼玉県
山口県
富山県
山梨県
北海道
岩手県
京都府
滋賀県
福島県
千葉県
広島県
宮城県
山形県
熊本県
福岡県
栃木県
茨城県
愛知県
兵庫県
神奈川県
三重県
静岡県
群馬県
0
2 2 2 2 2 2
出典:経済産業省「工場立地動向調査」
図表 III-23 都道府県別 外資系企業の工場立地敷地面積 (2000~2006 年累計)
山口県
新潟県
岩手県
北海道
福岡県
埼玉県
富山県
愛知県
山梨県
神奈川県
熊本県
滋賀県
兵庫県
福島県
京都府
栃木県
広島県
千葉県
茨城県
山形県
群馬県
宮城県
三重県
静岡県
(千㎡)
450
393
400
350
325
300
250
126
200
83
83 79
150
71 67 56 50
48 45 43 43
100
41 38 33 29 29
26 19 17 10 5
50
0
出典:経済産業省「工場立地動向調査」
22
(TOPICS) 外資系企業の関西進出 「イテムジャパン株式会社」
■ 日本法人設立の経緯/関西進出の理由・メリット
ドイツに本社を持つイテム社は、22年前から日本商社を通じて製品販売を行ってきたが、2
008年1月、売上拡大を目指して自らが総代理店となり、直接製品販売を行う日本法人(イテ
ム・ジャパン株式会社)を設立。同社はJETRO の IBSC 東京に一時的にオフィスを設け、関西
方面での進出を視野に工場を探し、同年3月、東京から大阪府和泉市のテクノステージ和泉に
移転した。移転に際しては、大阪府商工労働部や JETRO 等のサポートを受け、大阪府から外
資系企業進出促進補助金の交付を受けている。
大阪に進出した理由はドイツ本社の検討結果によるもので、本社では、関西に立地すること
で以下のようなメリットがあるという考えを持っている。
(1)三洋、京セラ、三菱電機、シャープ等、現在、脚光を浴びている太陽電池分野の企業が
集積している
(2)関東や九州へのいずれもアクセスしやすい
(3)東京と比較して、賃料が 2~3 割程度安価である
(4)関東よりも関西の方が人材が集まりやすい
【企業概要】
社
名:イテムジャパン株式会社
本
社:ドイツ
設
立:2008年1月
所 在 地:大阪府和泉市テクノステージ3-5-6
事業内容:アルミニウムプロフィール材料をベースにした機械設置、工場設備用の構成
材料、部品の販売、システム設計、組み立て及びアフターサービス
出典:企業ヒアリング及び大阪外国企業誘致センター(O-BIC)ホームページを元に作成
23
2.関西における対内 M&A 投資の実態
(1)我が国の M&A の実態と動向
1996 年から 2005 年にかけて M&A 件数は急増
次に、関西における対内 M&A 投資の実態についてみていく。株式会社レコフデータ「MARR デー
タベース」によると、対日直接投資の約 8 割(件数ベース)を占める我が国の M&A 件数は、1996 年以
降 2005 年にかけて堅調に増加している。この背景には、バブル崩壊や経済のグローバル化等により、
大企業グループ内の事業のポートフォリオの組み替え(事業の選択と集中)等を行ったことや、我が国
において M&A に対する抵抗感が薄れつつあることが挙げられる。2005 年以降は 3,700 件程度で横ば
い傾向にあり一見伸び悩みにみえるが、量の拡大が落ち着いて熟成期に入り、M&A の質が向上する
時期になったためと言われている。我が国では、一時期ファンドや新興 IT 企業の M&A 等、実のない
M&A が急増したが、これらの失敗を経て、戦略的な M&A が増えてきているのが近年の特徴と言える。
また、日本企業同士の M&A である IN-IN に加え、日本企業が外国・外資系企業に対して M&A を実
施する IN-OUT や外国・外資系企業が日本企業に対して M&A を実施する OUT-IN の、クロスボーダ
ーM&A が増えていることも近年の特徴である。
2007 年から 2008 年にかけては、サブプライムローンを発端とする景気後退を受けて、M&A 件数は
減少している。
図表 III-24 マーケット形態別 M&A 件数表(年別)
(件)
4,000
OUT-IN
IN -OUT
IN -IN
3,500
3,000
3,131
2,403
204
2,500
2,000
1,500
1,000
500
987
67
257
663
1,108
80
225
1,228
112
240
803
876
1,820
188
275
2,638
186
317
2,746
138
270
2,694
165
216
3,734
186
3,755
184
3,768
413
427
370
311
3,445
203
380
212
324
378
3,135
1,821
2,135
2,338
2,313
2,595
3,144
3,087
2,862
1,357
0
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
図表 III-25 株式会社レコフデータ「MARR データベース」における M&A の定義
■M&A とは
M&A とは、既存の経営資源の活用を目的に企業の事業の経営権を移動することをいう。経営参画につながる株式取得
も含む。資産、負債の移転を伴わない単なる業務提携は除く。
■M&A の形態
合併:2 当事者以上が合併契約で 1 社になること。
買収:50%超の株式取得、50%以下でも経営を支配する場合(会社法第 2 条 3 号参照)を含む。
事業譲渡:試算、従業員、のれん等からなる「事業」の譲渡。2 社間での既存事業の統合を含む。会社分割は原則として
事業譲渡に分類する。ただし、承継会社が子会社になる場合は除く。
資本参加:50%以下の株式取得。ただ、子会社になる場合は除く。増資引き受け、既存株主からの取得による。初回の
取得に限る。
出資拡大:資本参加をしている事業者による 50%以下の株式の追加取得。
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
24
近年の M&A 投資の中心は非製造業
M&A 投資の投資先(投資を受ける側)を大分類でみると、1996 年時点では製造業が 40.9%、非製
造業が 59.1%であったが、その後、年々、非製造業の割合が増し、2008 年時点では、製造業が
27.1%、非製造業が 72.9%となっている。このように近年 M&A 投資の中心は非製造業へと推移してい
ることが分かる。
さらに、業種を中分類でみると、最も多いのは製造業で 932 件、次いで卸売・小売が 692 件、サービ
ス業が 580 件と続いている。なお、本調査では、株式会社レコフデータ「MARR データベース」の業種
の小分類を図表Ⅲ-28 のように再分類している。
図表 III-26 M&A 投資の投資先業種別(大分類)件数割合
100%
非製造業
製造業
80%
59.1
65.5
67.6
66.3
32.4
33.7
68.9
69.0
68.6
70.2
71.0
72.1
73.5
74.7
72.9
31.1
31.0
31.4
29.8
29.0
27.9
26.5
25.3
27.1
60%
40%
20%
40.9
34.5
0%
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
図表 III-27 M&A 投資の投資先業種別(中分類)別件数 (2008 年)
0
200
400
600
800
932
製造業
692
卸売・小売業
580
サービス業
468
情報通信業
225
金融・保険業
193
不動産業
建設業
107
運輸業
101
65
飲食店、宿泊業
鉱業
電気・ガス・熱供給・水道業
農業、林業、漁業
1,000 (件)
35
33
14
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
25
図表 III-28 本調査における「MARR データベース」の業種分類
大分類
製造業
製造業
農業、林業、漁業
鉱業
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
非製造業
レコフデータ「MARRデータベース」小分類
中分類
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
飲食店、宿泊業
サービス業
食品
繊維
紙・パルプ
化学
医薬品
農林水産
鉱業
建設
電力・ガス
出版・印刷
運輸・倉庫
総合商社
食品卸
医薬品卸
銀行
信金・信組
不動産・ホテル
外食
アミューズメント
26
石炭・石油
ゴム
窯業
鉄鋼
非鉄・金属製品
機械
電機
輸送用機器
精密
その他製造
通信・放送
ソフト・情報
その他販売・卸
百貨店
スーパー・コンビニ
生保・損保
証券
家電量販店・HC
その他小売
サービス
その他金融
M&A 投資の投資先地域は 6 割以上が関東圏。関西は約 14%で第 2 位だが、その差には大きな開き
がある
M&A 投資の投資先の地域別件数(2008 年)をみると、関東が 62.1%と圧倒的に多く、次いで関西
(13.8%)、北海道・東北(6.0%)、中部(5.3%)と続いている。関西は第 2 位ではあるが、関東とは圧倒
的な差がある。推移をみると、関西では、1996 年には 100 件であったが、その後、急増し、2006 年には
459 件に上っているが、2006 年以降は微減傾向にある。
図表 III-29 M&A 投資の投資先地域別件数(2008 年)
九州・沖縄
4.2%
中国・四国
3.5%
海外法人 北海道・東北
5.1%
6.0%
関西
13.8%
中部
5.3%
関東
62.1%
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
図表 III-30 M&A 投資の投資先地域別件数(年別)
(件)
2,500
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
海外法人
2,000
1,500
1,000
500
0
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
海外法人
合計
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
61
64
77
91
128
129
142
147
186
190
208
214
185
363
477
572
868 1,222 1,442 1,506 1,458 1,737 2,042 2,030 2,097 1,902
42
61
46
93
105
130
141
150
160
202
191
202
163
100
104
139
235
299
307
369
407
392
456
459
453
422
46
48
46
66
93
87
99
101
103
130
138
104
106
31
48
32
85
87
105
120
109
131
152
165
162
130
87
81
76
107
91
121
99
106
98
149
137
166
157
730
883
988 1,545 2,025 2,321 2,476 2,478 2,807 3,321 3,328 3,398 3,065
(注)「海外法人」とは海外に進出した日本企業の現地法人
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
27
図表 III-31 関西における近年の大型 M&A 案件
投資元
大和ハウス工業
阪急ホールディングス
ジュピターテレコム(JCOM)
住友商事
グッドウィル・グループ(投資会社:人材
サービスファンド投資事業有限責任組合)
ツバキ・ナカシマ現経営陣ら、野村プリン
シパル・ファイナンス(NPF)(買収目
的会社:TNNインベストメント)
芙蓉総合リース
投資先
大和工商リース、ダイワラクダ工業、
大和物流
阪神電気鉄道
ケーブルウエスト(松下電器産業子
会社)
住商リース
クリスタル(コリンシアン投資事業
有限責任組合弐号投資先)
形態
公表日
買収
2006/3/14
買収
2006/5/29
買収
2006/8/18
買収
2006/10/14
買収
2006/11/18
ツバキ・ナカシマ
買収
2007/1/23
シャープファイナンス[シャープ]
買収
2007/12/27
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
今後は製造業を中心とした中小企業の M&A も増加する見込み
株式会社レコフデータの統計データは、プレスリリースを行っている企業を中心に集計しているた
め、中小企業の事業承継等の小規模な M&A 案件まで完全に捕捉しているわけではない。M&A の仲
介機関によると、株式会社レコフデータでは把握されていない事業承継を目的とした中小企業の M&A
が、近年増加傾向にあり、今後も増加する見込みだと言う。この背景には、経営者の引退の時期が迫
ってきていること、サブプライムローン問題を発端とした世界的な不況が企業の倒産に追い打ちをかけ
ていること、また、以前と比べ、中小企業の M&A に対する認識も高まってきていること等が挙げられる。
これらを背景に近年では、中小企業の事業承継の仲介を行う企業や機関も出てきている。
28
(2)外国・外資系企業が日本企業に対して M&A を実施する OUT-IN M&A 投資の実態
① OUT-IN M&A 投資の特徴
OUT-IN の M&A 投資は金融関係によるものが多い
OUT-IN の件数は 1999 年~2006 年は 200 件程度で横ばいであったが、2007 年に 311 件と大きく
増加し、2008 年には、再び 200 件程度の水準に戻っている。形態としては、資本参加、買収、出資拡
大が多くみられる。投資元は金融・保険業が約 5 割と圧倒的に多く、投資先は製造業、卸売・小売業、
情報通信業が多い。こうした状況に対し、OUT-IN は金融関係による投資が中心で、IN-IN 投資と比較
して、実質的な事業投資は少ないと指摘する声もある。
図表 III-32 投資形態別日本企業への M&A(OUT-IN)件数
(件)
350
300
250
311
出資拡大
資本参加
事業譲渡(営業譲渡)
買収
合併
82
200
188
3
150
59
100
50
0
112
4
27
37
204
5
74
48
212
186
10
138
3
45
56
37
165
18
47
34
203
186
184
33
21
77
66
80
42
100
60
27
80
16
35
35
67
31
4
27
26
3
25
22
16
100
83
12
17
81
84
75
64
63
66
61
54
51
36
33
6
1
1
2
2
2
2
2
2
1
0
0
0
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
図表 III-33 業種別 M&A(OUT-IN)件数割合(2008 年)
【投資先】
【投資元】
農業、林業、
漁業
0.0% 鉱業
0.5%
建設業
飲食店、宿泊 サービス業
0.0%
8.4%
業
製造業
0.0%
24.1% 電気・ガス・熱
不動産業
2.5%
供給・水道業
1.0%
情報通信業
5.4%
運輸業
0.0%
金融・保険業
卸売・小売業
47.8%
10.3%
農業、林業、
漁業
0.0%
飲食店、宿泊
業
0.0%
サービス業
10.3%
鉱業
0.5%
建設業
1.0%
不動産業
5.9%
金融・保険業
10.3%
製造業
42.4%
卸売・小売業
16.7%
運輸業
1.0%
情報通信業
11.3%
電気・ガス・熱
供給・水道業
0.5%
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
29
OUT-IN の M&A の半数以上が関東。関西は 2 位だがその差に大きな開きがある
OUT-IN の M&A 投資の地域別件数は、関東が圧倒的に多く、2008 年では 118 件、次いで関西で
20 件となっている。関西の OUT-IN の M&A 投資件数は 1996 年以降、概ね増加傾向にあったが、2006
年に一時落ち込み、2007 年に再び増加したものの、2008 年に再度減少に転じている。
図表 III-34 地域別 OUIT-IN の M&A 件数 推移
(件)
200
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
海外法人
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
(単位:件)
1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
北海道・東北
1
3
1
1
4
2
1
3
5
3
4
4
2
関東
28
43
63
94
119
112
84
95
129
88
106
188
118
中部
0
1
1
2
2
2
4
7
3
11
8
6
6
関西
3
6
8
12
16
17
12
18
31
42
19
46
20
中国・四国
九州・沖縄
1
0
0
1
0
1
3
2
1
4
1
3
3
3
1
4
3
5
5
1
0
5
2
11
1
4
海外法人
34
26
38
74
58
49
31
37
36
36
42
54
52
合計
67
80
112
188
204
186
138
165
212
186
184
311
203
(注)「海外法人」とは海外に進出した日本企業の現地法人
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
図表 III-35 関西における近年の大型 OUIT-IN の M&A 案件
投資元
スイスポート・インターナショナル
投資先
新明和グランドサー
ビス[新明和工業]
《スイス》
ゼネラル・エレクトリック(GE)《アメリカ》
(買収目的会社:STVパートナーズ)
キャドバリー・インベストメンツ・ジャパン(キャドバ
リー・シュウエップス買付目的会社)
《親会社イギリス》
ルピン 《インド》
Ocean0309 B.V
(MBKパートナーズ蘭子会社)《オランダ》
形態
公表日
買収
2006/8/4
三洋電機クレジット
買収
2007/3/24
三星食品
買収
2007/6/19
共和薬品工業
買収
2007/10/11
田崎真珠
買収
2008/8/1
出典:株式会社レコフデータ「MARR データベース」
30
OUT-IN の M&A 投資の中心は大企業・中堅企業
OUT-IN の M&A 投資について、企業規模別に集計した統計データはないが、多くの M&A の仲介
機関や有識者は、OUT-IN の M&A 投資の多くは、大企業・中堅企業に対するものであり、中小企業に
対するものは少ないと指摘する。これには次の 5 つの理由が考えられる。
【理由 1】 中小企業の情報が外国・外資系企業に伝わりにくい
中小企業は海外に対する情報発信力が一般的に弱いため、資本提携のニーズがあったとしても
外国企業に情報が伝わりにくい。また M&A の仲介機関を通じた場合も、まず国内企業を提携相手
先として探すため、情報が伝わりにくい。
【理由 2】 投資対象としての中小企業の企業価値の見極めが難しい
外国企業が M&A の投資対象を見つける際、企業価値の見極めが必要となる。相手が上場企業
であれば、株価や IR 情報等で企業価値を判断することができるが、相手が非上場企業の場合、そ
の価値の見極めは容易ではない。そのため非上場企業が多い中小企業に対する M&A 投資が進み
にくい。
【理由 3】 双方にとって多大な費用と労力を要する
外国企業と国内企業の M&A の際は、通訳が必要となることも多い。また相互の国の法律も異なる
ため、国際弁護士を雇用するケースもある。また会計基準等の相違等からいずれかの会計基準に
合わせたデューデリジェンス(M&Aを行う際に、投資先企業の資産価値や収益力、リスクを詳細に
調査すること)が必要となる。そのため、外国企業との M&A の場合に要する労力や費用は、国内企
業の場合よりも大きいものとなる。
【理由 4】 仲介機関が外国企業と中小企業との M&A に積極的でない
外国企業との M&A には外国の法律や会計に対する専門性が必要となり、交渉に外国語が必要
となることも多い。M&A の仲介機関は一般的に着手料と成功の際の手数料(買収額の一定割合の
額)を収入とするところが多いが、こうした労力が必要となるなかで、中小企業から受ける手数料では
仲介機関にとって割が合わないのが現状である。ある仲介機関は「中小企業が外国企業の M&A の
際、手数料を上げることも想定されるが、そうすると逆に中小企業側が外国企業を敬遠するのでは
ないか」と指摘する。そのため仲介機関が外国企業と中小企業との M&A に積極的でない。
【理由 5】 中小企業の外国企業との M&A に対する抵抗感が強い
事業承継の必要性等から、中小企業の M&A に対する抵抗感は昔と比較すると徐々に薄れつつ
あるが、相手が外国企業となると依然、抵抗感は強く存在している。本調査の関西の中堅・中小企
業に対するアンケートにおいても、M&A の経営上の選択肢としての可能性について「国内企業との
M&A ならばありうる」が 35.4%であるのに対し、「外国企業との M&A もありうる」は 16.0%と半分以下
となっている。こうした外国企業に対する抵抗感から、外国企業のニーズがあったとしてもなかなか
M&A 成立に至らないのが現状と言える。
31
図表 III-36 関西の中堅・中小企業における M&A の選択肢としての可能性(単数回答,有効回答数
237)
不明
5.9%
国内企業との
M&Aならばあ
りうる
35.4%
M&Aは選択肢
としては考えに
くい
42.6%
国内企業のみ
ならず外国企
業とのM&Aも
ありうる
16.0%
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査結果」
② 外国企業との M&A に対する不安の内容
対日投資有識者会議「対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言」(平成 20 年 5 月 20 日)
では、対日投資の拡大に向けた方策の一つとして「外国企業の M&A に対するアレルギーの払拭」の
重要性を挙げている。それでは外国企業との M&A に対するアレルギーとはどのようなものなのか、関
西の中堅・中小企業に対し、国際化の状況や外国企業との提携の意向等を調査した。中堅・中小企
業の外国企業との M&A に対する不安の内容を見てみると、最も多く挙げられたのは「経営方針の変
化」(21.9%)で、次いで「従業員の雇用の継続」(19.4%)、「企業風土の変化」(17.7%)、「M&A 後の
会社の解体(13.1%)、「技術・ノウハウの流出」(12.7%)、「生活習慣の違いによる問題」(12.7%)とな
っている。
図表 III-37 外国企業との M&A に対して不安に思う点 (複数回答,有効回答数 237)
0.0
5.0
10.0
15.0
21.9
経営方針の変化
19.4
従業員の雇用の継続
17.7
企業風土の変化
13.1
M&A後の会社の解体
技術・ノウハウの流出
12.7
生活習慣の違いによる問題
12.7
10.5
特に不安に思うことはない
8.9
言葉の違いによる問題
7.2
取引先との関係悪化
その他
25.0 (%)
20.0
3.8
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査結果」
32
③ 先行事例に見る不安の現状
1) 先行事例の概要
本調査では、株式会社レコフデータの「MARR データベース」やウェブサイト、文献等の各種データ
をもとに、外国企業と M&A を行った中堅・中小企業を抽出し、先行事例としてヒアリングを行った。ヒア
リングを行った企業の概要は以下の通りである。
図表 III-38 本調査でヒアリングを行った外国企業との M&A 先行事例 概要 (50 音順)
企業名(本社所在地)
株式会社 池貝
(茨城県行方市)
株式会社三九製薬
企業概要・M&A の内容
企業規模
資本金:4 億 9,000 万円(外国資本率:65%)
従業員:190 名
主な事業内容
工作機械、産業機械製作
M&A の経緯
3 部門一体で資本参加してくれる企業が国内で見つから
ず、2004 年に中国の上海電気(集団)総公司と M&A。
企業規模
資本金:2 億 1,347 万円(外国資本率:約 80%)
従業員:27 名
主な事業内容
医薬品、サプリメント等の製造販売、輸出入等
M&A の経緯
安定的な経営基盤を構築するため、2003 年に中国の三九
企業集団から第三者割当増資を受ける。2007 年、三九製
薬と合併し、社名変更。
企業規模
資本金:31 億 5,345 万円(外国資本率:約 60%)
従業員:789 名 (2008 年 9 月期)
主な事業内容
油空圧機器、産業用ロボット、半導体製造装置等の製造販売
M&A の経緯
世界的な業界再編の中、生き残りをかけ、2002 年に産業機
器・航空機器メーカー世界最大手であるアメリカのパーカ
ー・ハネフィン社と資本・業務提携。
企業規模
資本金:39 億 2,915 万 5 千円(外国資本率:100%)
従業員:単体 641 名、連結 1,150 名
主な事業内容
FA 用操作表示器などの開発、製造、販売
M&A の経緯
コア事業を追求のため、2002 年に配電・制御機器、オート
メーション分野で世界トップクラスのフランス企業シュナイダ
ーエレクトリック社と M&A。
(富山県中新川郡)
株式会社TAIYO
(大阪府大阪市)
株式会社デジタル
(大阪府大阪市)
トムソン・カノープス株
企業規模
式会社
主な事業内容
(兵庫県神戸市)
M&A の経緯
資本金:18 億 5,437 万円 (外国資本率:100%)
従業員:205 名
パソコンを応用した製品、ソリューションの開発
グローバルな販路拡大を目的に、グローバル展開を行うフ
ランスのトムソン社と M&A。
企業規模
資本金:13 億 550 万円(外国資本率:100%)
従業員:55 名
株式会社
主な事業内容
医療用医薬品の製造販売
(東京都新宿区)
M&A の経緯
事業承継問題から 2008 年にインド製薬第 5 位のザイダスフ
ァーマ社と M&A。
企業規模
資本金:7,200 万円(外国資本率:81.7%)
従業員:370 名
主な事業内容
石焼ビビンバ専門店等、韓国系の飲食店等を展開
M&A の経緯
経営改善と新たな事業展開のため 2007 年、韓国最大の食
品メーカーCJ グループの傘下に入る。
日本ユニバーサル薬品
フード・フェスタ株式会社
(大阪府大阪市)
33
企業規模
資本金:8,000 万円(外国資本率:50%)
従業員:10 名
主な事業内容
粉体塗装機器及び関連部品の輸入・販売・サービス並び
に関連事業
ホソカワミクロンワグナ
ー株式会社
(大阪府枚方市)
M&A の経緯
企業規模
大和川染工株式会社
主な事業内容
M&A の経緯
外国企業との取引関係の強化のため、ホソカワミクロン㈱と
ドイツのワグナー社が 1996 年に合弁会社を設立。
資本金:3 億 4,961 万円(外国資本率:65%)
従業員:約 80 名
繊維製品の染色、整理加工
経営の悪化から、アメリカのモルガンスタンレーグループの
投信会社の全額出資子会社の KB ツヅキ(名古屋市)と資
本提携。
34
2) 外国企業との M&A に対する国内企業の不安についての先行事例の認識
次に、図表Ⅲ―37 のアンケート調査結果にみられるような不安を、既に外国企業と M&A を行ってい
る先行事例ではどのように捉えているのかを紹介する。
【不安①】 「社風の変化」に対する不安
・ 外国企業の社風は日本企業と全く異なるのではないか
・ これまで大切にしてきた社風が失われるのではないか
国内企業、外国企業問わず、経営権が移れば、社風が変わることもあり得る。外国企業に経営権
が移った場合のほうが、同じ日本企業に移るよりも社風が変化する程度が大きいと思われがちだ
が、先行事例では、外国企業側の経営陣を常駐で日本に派遣しているケースはあまりみられなかっ
た。
そのようなケースにおいては、社風はほとんど変わらない、あまり変わらないとする企業が多くみら
れた。また、社風が変わったとする企業においても、変わったことに対してプラスの評価をしている企
業もみられた。
【先行事例の現状(例)】
(株)池貝
・ 外国企業側の常駐の社員はおらず、経営風土に変化はほとんど
ない。
トムソン・カノープス(株)
・ 工程管理等、経営の厳格化が求められ社風は変化したものの、プ
ラスの評価。
フード・フェスタ(株)
・ 韓国の社員が入り多少社風は変化。ただ、韓国人社員のビジネス
に対する姿勢に見習うべき部分が沢山あり、自社社員にとって非
常に刺激を与えている。
【不安②】 「雇用継続」に対する不安
・ 社員がリストラされるのではないか
・ 経営陣が退陣しなければならないのではないか
大企業であれば大幅なリストラが行われるケースもみられるが、こういったケースは交渉を行った上
でリストラを了承しているか、もしくは外国企業による一方的な買収で事前交渉を行っていないかのい
ずれかと考えられる。上場していないような企業は、一方的な買収が困難であるため、M&A の際に、雇
用の継続等の条件について事前交渉が行われるのが一般的と言える。こうした交渉の中で、雇用の継
続が確保できないのであれば、交渉を解消することも可能である。
このような雇用の継続に対する不安は、外国企業との M&A に限ったことではないが、特に、外国企
業の場合には、日本進出の足掛かりとして M&A を行うケースも多く、このようなケースでは従業員のみ
ならず、経営陣も継続している場合もみられる。
35
【先行事例の現状(例)】
(株)池貝
・ M&A 交渉時に従業員の雇用の継続を条件とし、全ての従業員の
雇用を継続。
(株)TAIYO
・ M&A 後も経営陣・従業員のいずれも継続雇用。
トムソン・カノープス(株)
・ M&A 交渉時に外国企業側から雇用に対する要望は特に無く、全
ての従業員の雇用を継続。
(株)フード・フェスタ
・ M&A 後も経営陣・従業員のいずれも継続雇用。
【不安③】 「事業の継続」に対する不安
・ 相手が必要としない事業は継続できないのではないか
M&A 後の事業の継続についても、相手が外国企業であるか国内企業であるかは関係なく、事前の
交渉次第と言える。先行事例の中には、相手側が M&A の際に必要としなかった事業についても、継
続しているケースもみられる。また、M&A の際の「事業継続」の条件が、国内企業では折り合いがつか
なかったが、外国企業には受け入れられたようなケースもみられる。
【先行事例の現状(例)】
(株)三九製薬
・ 従来の配置薬事業の継続に不安があったが、M&A 交渉の際、同
事業の継続を約束。
フード・フェスタ(株)
・ 外国企業の M&A の目的が韓国料理の事業であったため、他の事
業の継続に不安があったが、現在も事業を継続。
【不安④】 「短期的利益主義」に対する不安
・ 外国企業は短期的な利益ばかりを重視するのではないか
・ 利益だけとられて売却されるのではないか。外資はハゲタカばかりではないか
日本企業と比較すると、外国企業は短期的な利益を求める傾向が強く、外資系ファンドに関しては、
そうした傾向が存在する可能性もある。ただ、外資系ファンドの投資対象は大企業が中心で、中堅・中
小企業に対する投資は少ないのが現状である。そのため、特に中小企業と外国企業が M&A を行って
いる事例は、事業会社同士のものが多いと言える。外国企業と M&A を行った企業からは、「従来に比
べて利益管理が厳しくなった」との声も聞かれるが、先行事例においては、そのことに対する否定的な
意見は、それほど多くみられない。むしろ、目標が明確になった等、プラスの評価を行う企業もみられ
る。
【先行事例の現状(例)】
(株)池貝
・ 外国企業側から増産要求があったが、これまでの経験を踏まえ過
剰な設備投資は失敗すると伝え理解を得る。
36
日本ユニバーサル薬品(株)
・ 採算性を重要視する親企業に対し、日本の製薬業界は販路拡大
に時間がかかることを伝え、概ね了承を得る。
【不安⑤】 「自立した経営の継続」に対する不安
・ これまでのように主体的な経営ができなくなるのではないか
経営権が移動する M&A を行うのであれば、相手が国内企業であろうと外国企業であろうと、経営の
主体性は、ある程度制限される。外国企業と M&A を行った先行事例においては、引き続き主体的な
経営を行っている企業も多くみられ、中には東証への上場を果たしている企業も存在する。また、M&A
後も従来とほとんど変わらない経営を行っている企業もみられ、こうした事例より、外国企業に経営権が
移動したからといって、必ずしも自立した経営ができなくなるわけではないと考えられる。
【先行事例の現状(例)】
(株)池貝
・ 外国企業側の常駐の社員はおらず、M&A 後も主体的な経営を継
続。
(株)TAIYO
・ M&A 後に東証二部に上場するため、会社としての独立性の保持
を M&A の条件とし、2008 年に上場。現在も主体的な経営を継続
している。
(株)デジタル
・ 外国企業の 100%出資だったため、自立的な経営を継続できるか
不安があったが、現在も主体的な経営を展開。
【不安⑥】 「技術流出」に対する不安
・ 自社技術の流出につながるのではないか
M&A によって、外国企業に経営権が移った場合、自社の保有する技術は実質、外国企業のものに
なると考えるのが一般的だが、先行事例においては、技術に関してはライセンス契約を行っている事
例もみられた。こうした現状を踏まえると、M&A における技術等の知財の所有権については事前の交
渉の余地はあるものと考えられる。
【先行事例の現状(例)】
(株)TAIYO
・ 技術の供与に関しては、ライセンス契約を締結する予定。
37
【不安⑦】 「言語の違い」に対する不安
・ 流暢に英語を話すことができなければ契約等ができないのではないか
先進事例からは、M&A による経営の一体化に伴い、業務提携や取引の場合よりも、語学力が求めら
れるケースが多くみられた。外国本社との連絡・会議、会計書類の作成等の社内業務において現地語
が必要とされ、特に、経理部門やマネジメント層に語学力が求められるため、語学研修等により従業員
のスキル向上を目指しているケースが多くみられる。
【先行事例の現状(例)】
(株)TAIYO
・ 会議やメール、文書作成において英語が使われることが多くなり、
従業員向けの英語のトレーニングを実施。
(株)デジタル
・ 外国企業とのやりとりは基本的に英語で行われるため、全社員対
象の英語教育を実施。
トムソン・カノープス(株)
・ 打ち合わせ、資料作成等も全て英語で行われるため、社員教育を
実施。
【不安⑧】 「顧客離れ」に対する不安
・ 外国企業との M&A によりこれまでの顧客が離れていってしまうのではないか
外国企業との M&A により顧客が離れてしまうとの心配もあるが、先行事例においては、外国企業と
M&A を行ったことにより、従来の顧客が離れたケースは一つもみられなかった。
【先行事例の現状(例)】
(株)池貝
・ 外国企業の傘下に入ることによりこれまでの信用が失われ、顧客
離れが進むことを心配したが、実際には従来と同様の取引を継
続。
【不安⑨】 「社名変更」に対する不安
・ これまで大事にしてきた社名が無くなるのではないか
社名の存続についても、相手が外国企業であるか国内企業であるかは関係なく、事前の交渉次第
と言える。外国企業によっては、日本における市場開拓や“日本製”の海外でのブランド価値を考慮し
買収した日本企業の社名を変更しないほうが有利と判断し、従来の社名で営業を続けている企業もみ
られる。
38
【先行事例の現状(例)】
(株)デジタル
・ デジタル側が外国企業の部門を吸収する形となったため、社名を
継続。
日本ユニバーサル薬品(株)
・ 日本でのブランド力を考え、日本ユニバーサル薬品の社名を継続
使用。
フード・フェスタ(株)
・ 日本でのブランド力を考慮し、フード・フェスタの社名を継続利
用。
【不安⑩】 「業務の負担増」に対する不安
・ 外国企業に合わせた書類作成が大変なのではないか
外国企業と M&A を行った場合、日本の会計基準と親会社の国際会計基準のそれぞれに則った決
算を行わなければならないケースが多い。親会社向けの決算書は親会社の国の言語もしくは英語で
作成せねばならず、また決算期が異なるケースもあるようで対応が大変との声も聞かれる。また米 SOX
法への対応を求められるケースも多く、例えば、不正チェックのために、経理業務を一人で行うことが
できなくなり、人件費が増えるなどの負担も生じる。こうした業務負担することは認識しておく必要があ
る。
【先行事例の現状(例)】
(株)TAIYO
(株)デジタル
トムソン・カノープス(株)
・ 米 SOX 法関連の対応や日本とアメリカの両方の会計基準にそっ
た会計書類の作成等が必要となり業務の負担が増加。
・ 外国企業側の国際会計基準に合わせた書類作成等、様々な調
整業務が必要となり苦労。
・ ただし将来的に国際会計基準がグローバルスタンダードになるこ
とを想定し、「先行投資」とプラスの認識。
・ 米 SOX 法への対応で、経理業務を一人で行えなくなり、人件費が
増加。
・ また日本と国際会計基準のそれぞれにそった財務諸表を作成せ
ねばならず、負担が増加。
39
④ 外国企業との M&A のメリット
先行事例の認識を考慮すると、国内企業が外国企業との提携に対して抱える不安は必ずしも正し
いとは言えない。外国企業との M&A において経理や語学等で苦労している面もみられるが、本調査の
ヒアリングでは総合的にみるとメリットの方が大きいとする企業のほうが多くみられた。こうした企業が感
じているメリットを次に紹介する。
【メリット 1】 資本提携による企業存続・経営改善
外国企業との M&A により、企業の存続や経営改善を果たしている企業もみられる。資本提携先も
世界に目を向けて検討することで、選択の幅が広がる可能性がある。
【例】
(株)池貝
・ 民事再生手続き終了後、資本参加をしてくれる日系企業が見つか
らず、外国企業と M&A。
(株)三九製薬
・ 企業存続を目的に M&A を行い、コア事業の転換に成功。新規販
路獲得もあり、経営改善に成功。
(株)TAIYO
・ 世界的な業界再編が進む中、会社の存続のために外国企業と
M&A。これにより経営改善。
トムソン・カノープス(株)
・ バブル崩壊後、銀行の貸し渋りが起きていた時期に、外国企業か
らの出資をうけることで経営改善。
日 本 ユ ニ バ ー サ ル 薬 品 ・ 後継者問題を解決するため外国企業との M&A を選択。これによ
り、経営改善を図り、企業の存続とともに雇用を維持。
(株)
【メリット 2】 外国企業の経営ノウハウの導入による経営改善
M&A を行った外国企業から、マーケティング手法や工程管理等の経営ノウハウを導入することに
より、経営改善に結び付けている事例もみられた。
【例】
(株)TAIYO
・ M&A を行った外国企業の独自のマネジメントツールを導入すること
で経営改善。
(株)デジタル
・ M&A を行った外国企業の徹底したマーケティング手法を導入する
ことで経営改善。
トムソンカノープス(株)
・ 外国企業の製品プロセス管理のシステムを導入することにより、商
品の工程管理が明確になり、納期の遅れや在庫数が減少。
40
【メリット 3】 自社商品・サービスの向上・新事業の展開
M&A を行った外国企業の技術等を導入することで、自社商品・サービスを向上させたり、新事業
を展開できるメリットがある。
【例】
トムソン・カノープス(株)
・ 自社技術と外国企業の技術を組み合わせた商品を開発し、シナジ
ー効果を発揮。
フード・フェスタ(株)
・ 資本提携を行った外国企業のアイデアにより、商品開発力が向
上。
ホソカワミクロンワグナー
(株)
・ 外国企業と自社製品を組み合わせることにより、新たな商品を提
供。
【メリット 4】 販売力の強化
海外マーケットを開拓する際は、現地の企業やグローバル展開を行っている企業に目を向けるこ
とで、販路の幅が広がる。また、日本国内に独自の販路を持っている外国企業も存在する。このよう
に外国企業の販路を活用することで、国内外における販売力を強化することも可能である。
【例】
(株)三九製薬
・ 外国企業との提携を契機にドラッグストア向け販路を全国に拡大。
現在、売上の 8 割をドラッグストア向け販売が占める。
【メリット 5】 コスト削減
外国企業の調達ルートをうまく活用して、原料調達等の仕入にかかるコストを削減することも可能
である。
【例】
(株)三九製薬
・ 外国企業独自の調達ルートを利用し、原料調達コストが 3 割減少。
(株)デジタル
・ グローバル展開を行っている外国企業から世界中の企業情報を得
ることで、安価な仕入れルートを確保。
【メリット 6】 ブランド力・信用力の獲得
大手の外国企業と M&A を行った場合、ブランド力、信用力が向上し、資金調達や取引が行いや
すくなるメリットがある。
【例】
(株)池貝
・ 資本提携により財務上の安定感が得られ、取引先からの信用力が
向上。
(株)TAIYO
・ 米産業機器・航空機器大手メーカーと M&A を行うことにより、取引
や資金調達の面で信用力が向上。
41
⑤ 外国企業と中堅・中小企業の M&A に関する総括
外国企業との M&A に対して不安を感じる企業は多いが、先行事例をみるとこれらの企業が抱える不
安は、必ずしも全ての M&A のケースに当てはまるものではないと言えることが分かる。
むしろ、先行事例では苦労している面もあるが、メリットを感じている企業のほうが多くみられ、外国企
業との M&A に総じてプラスの評価を行っている企業が多い。このような実態を踏まえると、外国企業と
の M&A の実態については、まだ国内企業に十分認識されていないのではないか、と推察される。
本調査における中堅・中小企業に対するアンケート調査においても、外国企業との M&A の選択もあ
り得るとする企業は、現在、外国企業との取引を行っている企業の方が、行っていない企業よりも圧倒
的に多い。先行事例においても、M&A を行う以前に外国企業と取引や業務提携、技術提携を行った
り、海外へ進出するなど、外国企業との提携の経験を一定以上有する企業がほとんどである。このよう
な状況を踏まえると、地域の中堅・中小企業に対して外国企業との M&A に対する抵抗感を短期間で
払拭することは難しいと思われる。M&A が企業にとって経営改善、課題解決のための有益な選択肢の
一つになり得る可能性を認識してもらうことも大切であるが、企業の経営戦略は、企業自らが組立てる
ものである。地域経済の活性化の観点から、地域の中堅・中小企業に対して、経営課題解決のための
様々な選択肢を示す意味で、M&A、さらには資本移動を伴わない外国企業との業務提携・技術提携
等のメリットやデメリット等も含めて様々な事例を周知していくことが必要であると思われる。
図表 III-39 M&A の経営上の選択肢としての可能性
0%
10%
外国企業との提携を過去に行っていたが、
現在は行っていない(n=13)
外国企業との提携を
行ったことはない(n=176)
30%
35.4
合計(n=237)
外国企業との提携を
現在、行っている(n=38)
20%
21.1
40%
50% 60%
16.0
70%
42.6
47.4
46.2
39.8
38.5
44.9
90% 100%
5.9
28.9
15.4
10.2
80%
2.6
0.0
5.1
国内企業とのM&Aならばありうる
国内企業のみならず外国企業とのM&Aもありうる
M&Aは選択肢としては考えにくい
不明
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査結果」
42
IV. 関西における対日直接投資促進のポテンシャル
1.ビジネス環境
(1)関西のビジネス環境のポテンシャル
① ビジネス環境全般
MasterCard「2008 年度世界ビジネス都市度ランキング」では、世界 75 都市中、関西から大阪が 19
位にランクしている。アジアの中では、東京、シンガポール、香港、ソウルに次いで第 5 位であり、近
年、成長が著しい上海をも上回っている。同ランキングの評価視点は、法律・政治上の枠組の充実度、
経済安定性(経済変動率)、ビジネスのしやすさ、金融、ビジネス・センターの度合い、知的財産・情報
等に関する保護・管理の充実度等であり、国際的にみても関西の中心都市である大阪がビジネス都市
として高いポテンシャルを有していることが分かる。
図表 IV-1 「世界ビジネス都市度ランキング」調査(全 75 都市対象)
出典:MasterCard「2008 年度世界ビジネス都市度ランキング」
※評価視点 1. 法律・政治上の枠組
2. 経済安定性(経済変動率) 3. ビジネスのしやすさ
4. 金融 5. ビジネス・センター度 6. 知的財産・情報 7. 住みやすさ
43
② 巨大なマーケット規模
関西の人口は約 2,160 万人(2007 年)にのぼり、日本の全人口の約 17%を占め、首都圏に次ぐ規模
となっている。また、京都、大阪、神戸といった日本を代表する国際都市を有しており、これらの都市間
は公共交通機関で 30 分程度の距離に位置しているため移動も容易で、市場としての魅力が高い地域
となっている。
2007 年度の関西における地域内総生産は 7,230 億ドルと、国内では首都圏に次ぐ日本第 2 位の経
済圏となっている。これは OECD 主要国と比較すると、オーストラリア一国分の GDP に匹敵する経済規
模であり、世界的にみても魅力の高いマーケットであると言える。
図表 IV-2 関西の人口と経済規模
● 札幌
福井県
京都府
滋賀県
兵庫県
大阪府
東京
大阪
●
名古屋
●
●
奈良県
和歌山県
●
福岡
関西
日本全国
関西の占める割合
面積 (k㎡)
31,307
377,926
8.3%
人口(千人) (2007)
21,677
127,771
17.0%
723
4,376
16.5%
GDP (10億ドル) (2006)
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
図表 IV-3 関西における地域内総生産とオーストラリアの GDP
福井県
京都府
滋賀県
兵庫県
大阪府
奈良県
和歌山県
オーストラリアのGDP
オーストラリアのGDP
関西のGDP
関西のGDP
7,820億ドル
7,820億ドル
7,230億ドル
7,230億ドル
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
原典:2008 年版関西経済白書
44
③ 充実した国際ネットワーク
24 時間稼動の関西国際空港やスーパー中枢港湾である阪神港等、世界・アジアとつながる人流・
物流面の社会基盤が充実している。
関西国際空港は 2007 年の第 2 滑走路のオープンにより、深夜・早朝の貨物便を活用した物流が可
能となり、現在では、日本で唯一の完全 24 時間空港となっている。特に、中国貨物便では国内空港最
大のネットワークを有している。イギリスの航空関連調査会社「スカイトラックス」が実施する「世界空港ラ
ンキング(2008 年)」では、関西国際空港は総合第 6 位にランクインしており、国内唯一のトップ 10 入り
を果たしている。
また、阪神港(大阪港、神戸港)は国際的な物流ネットワークを有しており、国土交通省の「スーパー
中枢港湾」にも指定されている。今後、成長著しい釜山港等アジア主要港に対抗し、港湾コストの削減
や、リードタイムの短縮等ハード・ソフトの両面から、さらなる機能強化が進められている。
堺泉北港、和歌山下津港、姫路港も全国 23 の特定重要港湾の一つに位置づけられており、阪神港
と連動し、国際海上輸送網の拠点として機能強化が行われる予定である。また、舞鶴港では中国や韓
国から日本海経由で直接的に国際物流を受け入れる港湾機能を強化するための整備が進められて
いる。
今後、陸海空が一体となった国際ネットワークのさらなる強化が進められる予定となっている。
図表 IV-4 関西国際空港と海外空港との就航便数
アジア
ヨーロッパ 週49便
■ロンドン
■パリ
■ローマ
中東
■ドバイ
■カイロ
■ドーハ
12時間30分
12時間40分
13時間
等
週610便
北米
うち、中国 週325便
■ソウル
■北京
■シンガポール
■デリー
等
2時間
3時間
6時間30分
10時間30分
週53便
■ロサンゼルス
■デトロイト
■バンクーバー
10時間40分
12時間
9時間30分 等
週19便
11時間40分
13時間50分
12時間30分
■航空会社数
63
■就航都市数
71
オセアニア 週20便
■就航国(地域)数
■週間就航便数
30
814/週
■シドニー
■ブリスベン
■オークランド
11時間40分
9時間
10時間30分
等
(2008年 夏季スケジュール)
(貨物便のみの都市を含む便数)
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
原典:関西国際空港(株)ホームページ資料をもとに作成
45
図表 IV-5 関西の主要空港・港湾
福井県
舞鶴港
京都府
兵庫県
大阪国際空港
滋賀県
神戸港
姫路港
大阪府
大阪港
神戸空港
関西国際空港
堺泉北港
和歌山下津港
奈良県
和歌山県
出典:国土交通省港湾局ホームページ資料をもとに作成
46
④ 国内の交通アクセス
関西は日本の中央に位置しており、国内主要都市へのアクセスは、新幹線を利用した場合、東京へ
2 時間 30 分、福岡へ 2 時間 30 分、名古屋へ 1 時間と非常に良好である。
また、関西管内の交通インフラについても、JR、地下鉄、私鉄等の鉄道、名神高速道路、中国自動
車道、阪神高速等の道路網等も非常に充実している。特に、大阪、京都、神戸の 3 大都市が 1 時間圏
内でアクセスできることは、非常に魅力的と言える。
図表 IV-6 関西から国内主要都市への交通アクセスにかかる時間
東京
新幹線
2 時間30分
新大阪→東京は3~10分に1本、1日161本
関西
名古屋
(大阪)
福岡
1 時間
2 時間30分
東京
高速道路
6 時間30分(名神~東名)
2 時間(名神)
関西
名古屋
(大阪)
広島
4 時間(中国・山陽道)
福岡
7 時間30分 (中国・山陽道~九州道)
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
※2008 年 8 月時点
図表 IV-7 関西における高速道路・新幹線等の交通網
※関西は徳島県、三重県を除く地域
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
原典:Kansai Window
47
⑤ 厚みのある産業集積と世界的にも高い水準の大学・研究機関
関西には、医薬品等のバイオ産業やロボット等の製造業、ソフトコンテンツ産業等の研究開発に取り
組む世界的にも水準の高い大学や研究機関の集積がある。
医療分野の神戸医療産業都市、創薬分野の彩都ライフサイエンスパーク、IT・環境を始め幅広い分
野を手がける関西文化学術研究都市等、各大学や研究機関、企業の研究開発部門が次世代産業の
育成につながる研究開発を実施しており、近年は次世代産業としての期待が高まっている環境技術に
関する基礎研究も盛んに行われるようになりつつある。
また、京都大学や大阪大学等の大学、理化学研究所を中心に研究の質は世界的にも高く評価され
ている。2008 年にノーべル物理学賞を受賞した京都産業大学・益川敏英教授や iPS 細胞研究の世界
的権威である京都大学・山中伸弥教授、ロボット研究における学術界の世界的リーダーである大阪大
学・浅田稔教授のような世界的な研究者が存在していることも、外国人研究者や外国企業の研究開発
部門にとって魅力と言える。
今後、こうした研究開発が産官学連携の基盤をもとに、関西各地に存在する産業集積と結びつきビ
ジネス化されることが期待できる。
図表 IV-8 関西における産業集積地域
福井臨海工業地帯
(繊維・金属・化学)
福井県
彩都ライフサイエンスパーク
(バイオ・医療・創薬)
長浜バイオ大学をはじめとする
長浜バイオ大学をはじめとする
学術研究基盤を核とした
学術研究基盤を核とした
バイオ産業創出プロジェクト
バイオ産業創出プロジェクト
神戸医療産業都市
(先端医療・創薬)
(次世代スーパーコンピューター)
桂イノベーションパーク地区
桂イノベーションパーク地区
(ライフサイエンス・環境)
(ライフサイエンス・環境)
京都府
播磨科学公園都市
(ナノテク・Spring-8)
兵庫県
滋賀県
自動車及び
IT関連産業の集積
大阪府
関西文化学術研究都市
関西文化学術研究都市
(バイオ)(ロボット)など多数
(バイオ)(ロボット)など多数
阪神工業地帯
(電気機器・一般機械
・鉄鋼)
奈良県
東大阪工場地域
(高度なものづくり技術)
臨海工業地帯
(石油・化学・鉄鋼)
和歌山県
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」を元に作成
48
図表 IV-9 関西における活発な設備投資計画
大阪湾ベイエリア地域において
家電、環境・省エネ分野での大企業
の投資が活発化
福井県
パナソニック(株)
パナソニック(株)
2011年竣工予定
阪急百貨店うめだ本店(北区)
[兵庫県 尼崎市]
プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)
投資金額 第5工場(尼崎第3工場) 2,800億円
2009年5月竣工予定
[大阪府大阪市]
大丸梅田店(北区)
増床
投資金額 250億円
建て替え 投資金額 600億円
2011年下期竣工予定
生産能力:1,200万台/年(42型換算)
近鉄百貨店阿倍野店(阿倍野区)
建て替え 投資金額 960億円
京都府
旭ガラス(株)
旭ガラス(株)
兵庫県
[兵庫県 高砂市]
ガラス基板
投資金額 300億円
2014年春頃竣工予定
滋賀県
パナソニック(株)
エナジー社
パナソニック(株)エナジー社
大阪府
[大阪府 大阪市(住之江区) ]
リチウム二次電池
投資金額 1,000億円
2009年度竣工予定 生産能力:500万㎡/年
(株)IPSアルファテクノロジ
(株)IPSアルファテクノロジ
2009年生産開始予定 生産能力:5,000万個/月
[兵庫県 姫路市]
液晶パネル
投資金額 3,000億円
奈良県
和歌山県
シャープ(株)
、大日本印刷(株)
(株)
シャープ(株)、大日本印刷
コーニングジャパン㈱など
2009年度稼働予定
生産能力:1,500万台/年(32型換算)
住友金属工業(株)
住友金属工業(株)
三洋電機(株)
三洋電機(株)
[大阪府 貝塚市、兵庫県 南あわじ市]
リチウムイオン電池
投資金額 約300億円
2009年までに順次竣工
生産能力:9,000万個/月
[大阪府 堺市]
液晶パネル、太陽電池など
投資金額 1兆円
[和歌山県 和歌山市]
鋼管、薄板
(高炉の改修、焼結設備等)
投資金額 1,600億円
2010年3月竣工予定
生産能力:7万2千枚/月(シャープ)
2012年度までに順次竣工予定
生産能力:新1高炉、新2高炉とも7,500t/日
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」を元に作成
※2008 年 8 月時点
図表 IV-10 関西における大学・研究機関
●神戸大学
●神戸大学
●兵庫県立大学など
●兵庫県立大学など
●京都大学
●京都大学
●京都工芸繊維大学
●京都工芸繊維大学
●京都府立大学
●京都府立大学
●立命館大学など
●立命館大学など
●長浜バイオ大学
●長浜バイオ大学
●滋賀県立大学など
●滋賀県立大学など
福井県
神戸医療産業都市
(再生医療、先端医療の拠点)
兵庫県
●大阪大学
●大阪大学
●大阪府立大学
●大阪府立大学
●大阪市立大学など
●大阪市立大学など
京都府
滋賀県
大阪府
奈良県
和歌山県
●和歌山大学など
●和歌山大学など
関西文化学術研究都市
(研究機関、企業の集積)
彩都ライフサイエンスパーク
(創薬分野の拠点)
●奈良県立医科大学
●奈良県立医科大学
●奈良先端科学技術大学院大学など
●奈良先端科学技術大学院大学など
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」を元に作成
49
⑥ 国内外の優秀な人材の存在
京阪神をはじめとする国公立・私大からは毎年、優秀な人材が輩出され続けている。タイムズが毎年
発表している「World University Ranking2008」によると、上位 50 位以内に入る日本の大学は東京大学
(19位)、京都大学(25位)、大阪大学(44位)の3校となっており、うち2校は関西の大学である。近
年、各大学においてグローバル人材の育成に力が注がれており、これらの人材は外国・外資系企業に
とっても魅力的であると言える。
また、関西は海外の優秀な人材(高度人材1)も多く、大阪府、兵庫県、京都府の外国人高度人材数
は 20,000 人弱となる。この他、将来の高度人材の候補となる留学生も関西には数多く存在している。
今後、確保に向けた取組を進め、国内外の優秀な人材が活発に交流することで、外国・外資系企業
にとっても、魅力的な人材供給地となりうるポテンシャルを有していると言える。
図表 IV-11 国内主要都道府県における
外国人高度人材数
1
2
3
4
5
6
7
図表 IV-12 国内主要都道府県における
外国人高度人材増加率
都道府県 外国人高度人材数
66,779
東京都
18,634
神奈川県
11,398
愛知県
11,265
大阪府
5,165
兵庫県
3,748
福岡県
2,752
京都府
178,237
全国計
1
2
3
4
5
6
7
出典:財団法人入管協会「在留外国人統計」より作成
※2007 年 12 月末時点による
都道府県 増加率2000→2007
227.2%
愛知県
204.3%
神奈川県
187.8%
大阪府
177.7%
東京都
164.9%
福岡県
143.2%
京都府
126.5%
兵庫県
176.6%
全国平均
出典:財団法人入管協会「在留外国人統計」より作成
※2007 年 12 月末時点、2000 年 12 月末時点による
図表 IV-13 全国・関西における留学生数(計 123,829 人)
大阪
8.3%
京都
4.0%
兵庫
3.2%
奈良
0.9%
滋賀
0.3%
福井
0.3%
和歌山
0.2%
近畿以外
82.7%
出典:独立行政法人日本学生支援機構ホームページより作成
※2008 年 5 月 1 日現在
1
高度人材とは、我が国で就労が認められる「専門的・技術的分野」の外国人のうち、各国がその専門的な知識や
技術の獲得を競うような、より高度な知識や技術を有する人材を指す(経済産業省「通商白書 2006」)。
50
図表 IV-14 全国の大学における留学生数(上位20 校)
留学生数
2008年
2007年
学校名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
立命館アジア太平洋大学
早稲田大学
東京大学
大阪大学
国士舘大学
筑波大学
京都大学
大阪産業大学
九州大学
東北大学
名古屋大学
立命館大学
東京工業大学
日本大学
拓殖大学
神戸大学
帝京大学
慶應義塾大学
千葉大学
北海道大学
私立
私立
国立
国立
私立
国立
国立
私立
国立
国立
国立
私立
国立
私立
私立
国立
私立
私立
国立
国立
2,644人
2,608人
2,388人
1,439人
1,356人
1,337人
1,335人
1,297人
1,292人
1,214人
1,214人
1,119人
1,092人
1,048人
1,046人
1,011人
953人
933人
878人
864人
2,352人
2,435人
2,297人
1,032人
1,300人
1,221人
1,275人
1,327人
1,171人
1,179人
1,155人
1,024人
1,038人
989人
1,095人
951人
1,062人
870人
866人
813人
出典:独立行政法人日本学生支援機構ホームページより作成
51
⑦ ビジネスコストの安さ
世界的にみると、わが国全体のビジネスコストは決して低いとは言えない。しかし、日本への進出を
検討する外国企業にとって、東京や神奈川県等の首都圏に比べ、安価な関西のビジネスコストはある
程度進出のインセンティブになるものと考えられる。
また、人件費についても、東京と比べると、関西の主要都市では、月額 6.7 万円~13.7 万円程度低
くなっており、コストメリットがあると言える。
図表 IV-15 関西等主要都市における月額賃料の坪当たり単価
0
5,000
10,000
(円/坪)
20,000
15,000
東京主要5区
15,350
横浜市
11,490
京都市
10,330
神戸市
9,780
大阪市
9,040
出典:CB RICHARD ELLIS OFFICE MARKET REPORT JAPAN Vol.48 より作成
※調査時点は 2008 年 10~12 月。共益費は含まない
図表 IV-16 関西等主要都市の 1 人当たり現金給与月額
0
100
200
300
400
500
東京
(千円)
600
489
大阪
422
兵庫
376
京都
352
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
原典:厚生労働省「毎月勤労統計調査(地方調査)」
※2006 年時点の 30 人以上の事業所における月間 1 人当たり平均額
52
⑧ 外国からの出先機関
関西には、国連環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC)、世界観光機関(UNWTO)アジア太
平洋事務所、世界保健機関(WHO)健康開発総合研究センター等の国際機関が立地する他、大阪市
を中心に世界各国の総領事館が立地している。
また、北米、ヨーロッパ、アジア等を中心に、貿易・通商に関わる各種団体や海外の銀行支店等が
多数存在し、外国・外資系企業と地元企業との橋渡し役としても一定の役割を果たしている。
図表 IV-17 関西における領事館・通商事務所・外国の銀行等外国出先機関
【公館】
公館名
在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事館
在神戸パナマ共和国総領事館
在大阪英国総領事館
在大阪・神戸フランス総領事館
在日フランス大使館 大阪経済部
在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館
在大阪イタリア総領事館
在大阪・神戸オランダ王国総領事館
在大阪ロシア連邦総領事館
在大阪大韓民国総領事館
在神戸大韓民国総領事館
在大阪中華人民共和国総領事館
駐日モンゴル国大使館 経済通産部委託支援室
在大阪シンガポール共和国総領事館
タイ王国大阪総領事館
タイ国政府貿易センター大阪 商務部
在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館
在大阪インドネシア共和国総領事館
在大阪・神戸フィリピン共和国総領事館
在大阪・神戸フィリピン共和国総領事館(商務部)
在大阪インド総領事館
在大阪パキスタン・イスラム共和国領事館
在大阪オーストラリア総領事館
住所
大阪市北区西天満2-11-5
神戸市中央区京町71
大阪市中央区博労町3-5-1
大阪市中央区城見1-2-27
大阪市中央区城見1-2-27
大阪市北区大淀中1-1-88-3501
大阪市中央区城見2-1-61
大阪市中央区城見2-1-61
豊中市西緑ケ丘1-2-2 大阪市中央区西心斎橋2-3-4
神戸市中央区中山手通2-21-5
大阪市西区靱本町3-9-2
大阪市住之江区南港北2-1-10
大阪市中央区安土町 2-3-13
大阪市中央区久太郎町1-9-16
大阪市中央区久太郎町1-9-16
大阪市中央区博労町1-4-10
大阪市中央区南船場4-4-21
大阪市中央区城見2-1-61
大阪市中央区本町橋2-8
大阪市中央区久太郎町1-9-26
大阪市住之江区南港北2-1-10
大阪市中央区城見2-1-61
山本ビル7F
エプソン大阪ビル19F
クリスタルタワービル10F
クリスタルタワービル10F
梅田スカイビルタワーイースト35F
ツイン21MIDタワー31F
ツイン21MIDタワー33F
ATC 4F-N5
大阪国際ビル14F
バンコク銀行ビル 4F
バンコク銀行ビル
エステート博労町ビル10F
りそな銀行船場ビル6F
ツイン21MIDタワー24F
大阪商工会議所5F
船場ISビル10F
ATC ITM棟4H1
ツイン21MIDタワー16F
【通商事務所等】
通商事務所名
在日米国商工会議所 関西支部
アメリカ農産物貿易事務所(ATO) 大阪
関西アメリカン・センター
在日フランス商工会議所 関西支部
イタリア貿易振興会 大阪事務所
ベルギー王国 フランダース政府貿易投資局大阪代表
ベルギー王国 ワロン地域政府貿易・外国投資振興庁
西日本デンマーク商工会議所
大阪韓国商工会議所
韓国貿易センター(大阪)
香港貿易発展局 大阪事務所
台北駐大阪經濟文化辧事處
台湾貿易センター 大阪事務所
タイ投資委員会 大阪事務所
マレーシア工業開発庁 大阪事務所
TSC日本連絡事務所(ベトナム)
インドネシア貿易振興センター
在日インド商業会議所
西オーストラリア州政府駐日代表部:神戸事務所
住所
大阪市北区堂島浜1-1-8
大阪市北区西天満2-11-5
大阪市北区西天満2-11-5
大阪市北区天神橋2-2-11
大阪市中央区城見2-1-61
大阪市北区梅田2-5-10
大阪市北区梅田2-5-10
大阪市西区靱本町1-6-10
大阪市中央区東心斎橋1-9-23
大阪市中央区本町2-1-6
大阪市中央区安土町 2-3-13
大阪市西区土佐堀1-4-8
大阪市住之江区南港北2-1-20
大阪市中央区久太郎町1-9-16
大阪市北区梅田3-4-5
大阪市中央区淡路町2-5-8
大阪市住之江区南港北2-1-20
大阪市中央区北久宝寺町1-2-1
神戸市中央区中山手通4-3-6 53
堂島パークビル5F
今村ビル9F
ツイン21MIDタワー31F
学情梅田コンパス7F
学情梅田コンパス7F
本町西井ビル5F
大阪韓国人商工会館ビル
堺筋本町センタービル7F
大阪国際ビル10F
日榮ビル4F
ATCビル5F
バンコク銀行ビル7F
毎日インテシオ18F
船場ビルディング115
ATC ITM棟 4-J-8
オーセンティック東船場702
ゴールデンサンビル6F
【銀行】
銀行名
シティバンク京都支店
シティバンク心斎橋店
シティバンク梅田支店
シティバンク大阪駅前支店
オーストラリア・ニュージーランド銀行大阪支店
中国銀行大阪支店
HSBCプライベートバンキング大阪オフィス
(香港上海銀行 大阪出張所)
兆豐國際商業銀行大阪支店
アラブ・フランス連合銀行大阪支店
インド銀行大阪支店
インドステイト銀行大阪支店
韓国外換銀行大阪支店
新韓銀行大阪支店
パキスタン・ナショナル銀行大阪支店
メトロポリタン銀行大阪出張所
バンコック銀行大阪支店
シティバンク芦屋支店
シティバンク神戸支店
住所
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条びる1F・2F
御堂筋ダイヤモンドビル 1F・2F
大阪市中央区西心斎橋2-1-2
AIG梅田ビル1F・7F
大阪市北区茶屋町1-27
大阪第一生命ビル2F
大阪市北区梅田1-8-17 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー17F
大阪市北区梅田2-2-2 中国銀行ビルディング
大阪市西区北堀江1-1-35 大阪市中央区南本町1-8-14 堺筋本町ビル11F
大阪市中央区道修町3-4-11
大阪市中央区北久宝寺町3-5-14
大阪市中央区本町1-8-12
大阪市中央区安土町1-8-15
大阪市中央区今橋4-1-1 大阪市中央区南船場4-4-21
大阪市中央区西心斎橋1-13-15
大阪市中央区本町4-2-5
大阪市中央区久太郎町1-9-16
兵庫県芦屋市大原町10-1 神戸市中央区江戸町95 淀屋橋三井ビルディング4F
りそな船場ビル3F
ホテル竹園芦屋 2F
井門神戸ビル 1F・2F
出典:近畿経済産業局保有データを元に作成
※上記いずれの表も 2008 年 3 月時点
54
(2)関西のビジネス環境のポテンシャル評価
インフラ、取引先の充実度で評価が高い一方、ビジネス情報や行政支援の充実度では評価が低い
本調査において実施した「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」では、関西の
ビジネス環境のうち、評価が高いのは「物流・交通インフラの存在」、「取引先の充実度」、「オフィスや
土地の賃料の安さ」となっている。一方、評価が低いのは「ビジネス支援産業の充実度」、「人件費の安
さ」、「ビジネス情報の集中度」、「行政による支援の充実度」となっている。
図表 IV-18 関西のビジネス環境に対する評価
(各設問単数回答、有効回答数=64)
0%
①関西市場(マーケット)の魅力
20%
4.7
⑧ビジネス情報の集中度 1.6
⑨物流・交通インフラの充実度
⑩行政による支援の充実度 1.6
17.2
21.9
64.1
29.7
48.4
14.1
10.9
23.4
29.7
非常に魅力的
56.3
魅力的
普通
0.0 7.8
12.5
1.6 7.8
0.0
3.1
7.8
14.1
9.4 0.0 7.8
10.9
魅力的でない
7.8
15.6
42.2
12.5
4.7
7.8
46.9
6.3
6.3
7.8
53.1
14.1
1.6 7.8
9.4
64.1
10.9
1.6
9.4
51.6
15.6
⑦オフィスや土地の賃料の安さ 3.1
100%
45.3
25.0
⑤人材確保の容易さ 1.6
80%
42.2
32.8
③業務・技術提携先
1.6
(企業、研究機関等)の充実度
⑥人件費の安さ 0.0
60%
23.4
②取引先の充実度 3.1
④ビジネス支援産業
0.0
(リース、人材派遣等)の充実度
40%
10.9
分からない
7.8
不明
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」
55
2.生活環境
(1)関西の生活環境のポテンシャル
① 生活環境全般
イギリスの MONOCLE 紙が特集する「世界の住みやすい都市ランキング」(トップ 25)において、関西
からは、京都が 20 位にランクされており、アジアにおいては、京都は東京、福岡に次いで第 3 位となっ
ている。
図表 IV-19 「世界の住みやすい都市ランキング」(トップ 25)
順位
都市名
所在国
1
コペンハーゲン
デンマーク
2
ミュンヘン
ドイツ
3
東京
日本
4
チューリッヒ
スイス
5
ヘルシンキ
フィンランド
6
ウィーン
オーストリア
7
ストックホルム
スウェーデン
8
バンクーバー
カナダ
9
メルボルン
オーストラリア
10
パリ
フランス
11
シドニー
オーストラリア
12
ホノルル
アメリカ
13
マドリッド
スペイン
14
ベルリン
ドイツ
15
バルセロナ
スペイン
16
モントリオール
カナダ
17
福岡
日本
18
アムステルダム
オランダ
19
ミネアポリス
アメリカ
20
京都
日本
21
ハンブルグ
ドイツ
22
シンガポール
シンガポール
23
ジュネーブ
スイス
24
リスボン
ポルトガル
25
ポートランド
アメリカ
出典:MONOCLE「july/august2008-THE WORLD TOP25 MOST LIVEABLE CITIES-2008」
56
② 関西で生活をする多くの外国人
大阪の外国人登録者数は東京、愛知に次いで 3 番目に多い。関西全体では、ア ジ ア 出 身 者 、 特
に、朝鮮・韓国、中国出身者が多く、近年は、フィリピン人、ベトナム人等の東南アジア諸国からの来日
も多い。一方で、ブラジル人やアメリカ人、ヨーロッパ各国の出身者数も増加しており、国籍の多様化
が進んでいる。
関西は文化・通商の玄関口として、古くから海外との交流によって発達してきた歴史的背景を持ち、
外国人を受容する風土が備わった地域であると言える。外国人住民や留学生の増加、国 籍 の 多 様化
に伴い、様々な国際交流や国際理解を目的としたフェスティバルが開催される等、多文化共生社会づ
くりが進められてきている。
図表 IV-20 都道府県別の外国人登録者数(上位 10 位+その他の関西 2 府 5 県)
(人)
450,000
400,000
350,000
300,000
250,000
211,758
200,000
150,000
31,458
14,198
11,572
6,437
101,527
100,000
53,295
50,000
和歌山県
奈良県
福井県
滋賀県
福岡県
三重県
京都府
茨城県
岐阜県
静岡県
兵庫県
千葉県
埼玉県
神奈川県
大阪府
愛知県
東京都
0
出典:法務省入国管理局「平成 19 年末現在における外国人登録者統計について」より作成
図表 IV-21 関西における外国人登録者数の国籍・地域別割合
アメリカ
1.7%
ブラジル
6.2%
ベトナム
1.8%
ヨーロッパ
1.9%
その他
6.3%
フィリピン
3.4%
朝鮮・韓国
56.7%
中国
22.0%
(n=244,049)
出典:財団法人入管協会「平成 20 年版 在留外国人統計」より作成
57
③ 教育
関西には、大阪府や兵庫県、京都府を中心に、インターナショナルスクールや民族学校等の外国
人向け学校が多数立地している。
わが国の学校教育法では、外国人に大学入学資格を認める要件として、通常の高等学校または中
等教育学校を卒業すること以外に、外国の高等学校相当として指定した外国人学校を修了しているこ
と、国際バカロレア等の外国の大学入学資格を保有していること、米国西部地区教育機関連盟
(WASC)等の国際的な評価団体の認定を受けた外国人学校の 12 年の課程を修了していること等を設
けている。
関西には、国際的な評価団体認定外国人学校として、大阪インターナショナルスクール(大阪府)、
カナディアン・アカデミー(兵庫県)、マリストブラザーズインターナショナルスクール(兵庫県)の 3 校が
存在している。また、同志社大学が、外国人研究者の受け入れ促進のために、子供向けのインターナ
ショナル小学校の設立を計画している。
外国企業が進出するにあたっては、生活環境面で、特に、子供の教育環境を重視する傾向が強く、
この点で関西は兵庫県や大阪府を中心に一定のポテンシャルを有していると考えられる。
図表 IV-22 関西における外国人向け学校件数
(件)
25
その他
民族学校
インターナショナルスクール
22
21
20
15
8
10
4
2
5
2
福井県
和歌山県
奈良県
滋賀県
京都府
兵庫県
大阪府
0
1
出典:各学校のホームページより作成
58
図表 IV-23 関西における外国人向け学校一覧
種類
認可
課程
幼 小 中 高
名称
北陸朝鮮初中級学校
福井インターナショナルスクール
日本フィンランド学校
滋賀県
滋賀朝鮮初中級学校
日本ラチーノ学院
母
その他
サンタナ学園
同志社インターナショナル小学校(仮称)※2011年開校予定
京都府
イ
京都インターナショナルユニバーシティー(KIU)アカデミー
各
京都国際中学校・高等学校
私
京都市
イ
その他 京都インターナショナルスクール
京都朝鮮中高級学校
京都朝鮮第一初級学校
民
各
京都朝鮮第二初級学校
京都朝鮮第三初級学校
母
その他 関西フランス学院
千里国際学園中等部・高等部
私
大阪府
イ
その他 大阪国際学園
大阪朝鮮高級学校
東大阪朝鮮初級学校・付属幼稚園
各
民
泉州朝鮮初級学校
その他 コリア国際学園(KIS)
関西インターナショナルスクール(東大阪校)
その他
その他
サクラインターナショナルスクール(枚方校)
大阪梅田インターナショナルスクール
各
大阪市
イ
その他 大阪YMCAインターナショナルスクール
白頭学院建国 幼・小・中・高等学校
私
金剛学園幼・小学校/中・高等学校
大阪中華学校
大阪朝鮮第4初級学級
生野朝鮮初級学級・付属幼稚園
中大阪朝鮮初級学校
民
西大阪朝鮮初級学校
各
北大阪朝鮮初中級学校・付属幼稚班
東大阪朝鮮中級学校
大阪福島朝鮮初級学校・付属幼稚班
城北朝鮮初級学校
大阪YMCA国際専門学校国際高等課程
その他
専
イ
中等 兵庫県立芦屋国際中等教育学校
兵庫県
伊丹朝鮮初級学校
尼崎東朝鮮初中級学校
尼崎朝鮮初中級学校
民
各
明石朝鮮初級学校
西脇朝鮮初級学校
西播朝鮮初中級学校
芦屋インターナショナルスクール
その他
その他
サクラインターナショナルスクール(明石校)
カナディアンアカデミー
神戸市
マリスト国際学校
イ
聖ミカエルインターナショナルスクール
神戸ドイツ学院
各
神戸中華同文学校
神戸朝鮮初中級学校
民
神戸朝鮮高級学校
西神戸朝鮮初級学校
ルーテル国際学園ノルウェー校
母
関西フランス学院神戸センター
その他
御影インターナショナルプリスクール
その他
関西インターナショナルスクール(芦屋校)
イ
その他 関西クリスチャンスクール
奈良県
奈良朝鮮初級学校
民
各
和歌山県朝鮮初中級学校
民
各
和歌山県
イ:インターナショナル、民:民族教育、母:母国教育
私:私立学校、各:各種学校、専:専門学校、中等:中等教育学校
福井県
民
その他
イ
民
各
その他
その他
各
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
出典:各学校のホームページ等より作成
59
④ 医療
関西には、国立病院、大学病院といった高度医療機関、専門医療機関が充実している。また、英語
対応可能な医療機関が多数存在し、中国語、韓国語、フランス語等様々な外国語に対応可能な病
院・診療所も一定存在している。
わが国の医療法では、専門的な医療を提供できる特定機能病院と地域医療の拠点としての地域医
療支援病院を、高度医療提供が可能な病院として指定しているが、関西には、15 の特定機能病院と
12 の地域医療支援病院が承認されており、高度医療機関が集積する全国でも数少ない地域である。
これらの医療機関の中でも、神戸大学医学部付属病院は、外国人の患者専門外来を開設し、医学部
の留学生が診療の補助にあたる等、外国人向け医療を充実させている。
ただし、一般的には、医師や看護士等の医療従事者が、外国語が得意でない場合も多いと言われ
ている。このような問題を解消するために、近年は、医療通訳者を導入して、外国人が医療を受けられ
る病院を増加させる取組が行われている。関西では、りんくう医療総合センター・泉佐野市立泉佐野病
院/国際外来が、2006 年度より、完全予約制外来として、週 3 日、英語、中国語、スペイン語、ポルト
ガル語の医療通訳を利用できる制度を開始している。また、大阪大学や京都大学等の大学病院にお
いても同様の取組が実施されるようになってきている。
今後も、外国人が安心して生活できる環境整備の一環として外国人対応型医療機関の整備が一層
進むものと期待される。
図表 IV-24 関西における外国人対応型の病院・診療所件数
大阪府
(含む、大阪市)
病院
診療所
兵庫県
(含む、神戸市)
京都市
滋賀県
福井県
病院・診療所
病院・診療所
病院・診療所
病院・診療所
英語
300
3,154
538
88
51
231
中国語
159
135
65
5
6
19
韓国・朝鮮語
25
129
24
3
3
9
インドネシア語
1
6
1
2
-
1
タイ語
-
-
1
-
-
-
台湾語
-
-
-
1
-
1
マレー語
-
-
2
2
-
-
ラオス語
-
-
1
-
-
-
フィリピン語
-
-
4
-
-
-
ベトナム語
-
-
5
-
-
-
イタリア語
2
31
2
2
-
2
スペイン語
3
37
14
3
3
4
ドイツ語
12
278
41
2
2
16
フランス語
4
93
17
4
1
4
ポルトガル語
3
9
9
1
2
7
ルーマニア語
-
-
1
-
-
-
スウェーデン語
-
-
1
-
-
-
ロシア語
3
10
2
1
-
3
ペルシア語
-
-
1
-
-
-
合計(件)
512
3,882
729
114
68
297
出典:大阪府ホームページ「大阪府医療機関情報システム」、兵庫県ホームページ「外国語で対応可能な医療機関
情報」、京都市ホームページ「外国語が通じる病院、歯科医院」、滋賀県ホームページ「外国語の通じる病院」、福井県
ホームページ「医療情報ネットふくい」より作成
60
図表 IV-25 関西における医療通訳制度例
病院等
実施主体
取組概要
りんくう医療総合センター
泉佐野市立泉佐野病院/国際外来
・2006 年度より、開始された完全予約制の外来で、週 3 日、英語、中国語、スペイン
語、ポルトガル語の医療通訳サービスを利用できる。
・みのお英語医療通訳研究会から医療通訳者の派遣を受けている。
・同病院では、外国語に対する理解だけでなく、日本と海外の医療文化の違いも認識
した上で、外国人患者の診察を実施するよう努めている。
病院等
実施主体
取組概要
大阪府
・大阪府では、日本語が理解できない外国人患者に対して、適正な医療を円滑に提
供するため、診察時に通訳ボランティア制度を導入している。
・急性期・総合医療センター、呼吸器アレルギー医療センター、精神医療センター、
成人病センター、母子保健総合医療センターにおいて実施している。
・患者が通訳を希望した場合、または、主治医の判断により通訳を必要とする場合
に、各病院の通訳登録リストの中から患者の言語や診察日時等の条件に合うボラン
ティアを選定し、次回の診察時に通訳を依頼する。
⑤ 生活相談・情報支援(領事館、自治体窓口等)
大阪市を中心に立地する世界各国の総領事館や各自治体窓口が外国人住民向けに生活情報提
供を行っている。
各自治体に設立されている国際交流協会や国際交流センター等の財団法人、NPO 等の関係機関
が英語、中国語、韓国語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語等、多言語による生活相
談支援や情報提供を実施している。パンフレットの配布や Web サイトによる情報提供、電話相談対応、
相談窓口設置等、様々な形式による情報支援が行われている。
関西では、兵庫県や大阪府をはじめ、関係機関が積極的に外国人への情報支援を実施しており、
外国人住民が安心して生活を送れるような支援体制が整備されていると言える。
61
図表 IV-26 関西の自治体等の Web サイトによる外国人向け生活情報
自治体および機関名
福井県
緊急時対応
防災
(財)福井県国際交流協会
滋賀県庁
英語
(財)滋賀県国際協会
英語
中国語
韓国語
スペイン語
ポルトガル語
●
京都府庁
英語
中国語
韓国語
●
福井県庁
滋賀県
対応言語
英語
中国語
ポルトガル語
英語
京都府
(財)京都府国際センター
京都市
京都市庁
(財)京都市国際交流協会
大阪府
大阪府庁
大阪府外国人相談コーナー
(財)大阪府国際交流財団
大阪市
大阪市庁
(財)大阪国際交流センター
堺市
堺市庁
兵庫県
兵庫県庁
(財)兵庫県国際交流協会
神戸市
神戸市庁
(財)神戸国際協力交流センター
神戸エンタープライズプロモーションビューロー
奈良県
奈良県庁
(財)なら・シルクロード博記念国際交流財団
和歌山県
和歌山県庁
(財)和歌山県国際交流センター
英語
中国語
韓国語
スペイン語
ポルトガル語
英語
中国語
韓国語
英語
中国語
韓国語
スペイン語
英語
中国語
韓国語
(一部、フィリピン語
ベトナム語
スペイン語
ルトガル語
にも対応)
英語
中国語
韓国語
スペイン語
ポルトガル語
英語
(一部
中国語
韓国語
インドネシア語
タイ語
フィリピン語
ベトナム語
スペイン語
ポルトガル語
にも対応)
英語
中国語
韓国語
フランス語
英語
中国語
韓国語
スペイン語
ポルトガル語
英語
中国語
韓国語
観光
交通機関等の
レジャー インフラ
●
●
英語
中国語
韓国語
スペイン語
ドイツ語
フランス語
ポルトガル語
英語
中国語
韓国語
スペイン語
フランス語
ポルトガル語
英語
中国語
韓国語
英語
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
出入国
出産 保健
労働 税金
外国人登録
育児 医療
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
行政手続 官公庁
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
英語
中国語
韓国語
フランス語
ロシア語
英語
(一部中国語
韓国・朝鮮語
インドネシア語
タイ語
フィリピン語
ベトナム語
スペイン語
ドイツ語
フランス語
にも対応)
英語
中国語
韓国語
スペイン語
フランス語
ポルトガル語
英語
(一部中国語、
韓国語
ベトナム語
スペイン語
ポルトガル語
にも対応)
英語
中国語
●
住まい 教育
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
出典:各機関のホームページ
62
図表 IV-27 関西の自治体等の外国人向け生活相談窓口
自治体および機関名
福井県
相談内容
法律
(財)福井県国際交流協会
入国・在留手続き
滋賀県
(財)滋賀県国際協会
生活一般
京都府
(財)京都府国際センター
京都市
生活一般
生活一般
(財)京都市国際交流協会
法律
出入国管理手続き
大阪府
大阪府外国人相談コーナー
生活一般
大阪市
市政
(財)大阪国際交流センター
法律
兵庫県
生活一般
(財)兵庫県国際交流協会
法律
生活一般
(財)神戸国際協力交流センター
出入国在留
行政手続き
奈良県
生活一般
和歌山県
(財)和歌山県国際交流センター
開設時間
英語
中国語
ポルトガル語
ロシア語
奇数月の第3土:13:00~16:00
生活一般
偶数月の弟3土:13:00~16:00
スペイン語
ポルトガル語
月~金:10:00~17:00
英語
月:13:00~17:00
中国語
金:13:00~17:00
韓国語
土:13:00~17:00
スペイン語
水:13:00~17:00
ポルトガル語
木:13:00~17:00
英語
中国語
韓国・朝鮮語
スペイン語
ドイツ語
フランス語
月以外:9:30~20:30
(年末・年始は除く)
原則、第1・第3土:13:30~16:00
原則、第1・第3土:14:00~16:30
英語
中国語
韓国語
スペイン語
ポルトガル語
月~金:9:00~17:30
(祝祭日、年末・年始は除く)
英語
中国語
韓国・朝鮮語
月~金:9:00~17:30
(祝日は除く)
インドネシア語
水:9:00~17:30
(祝日は除く)
タイ語
月:9:00~17:30
(祝日は除く)
スペイン語
金:9:00~17:30
(祝日は除く)
ポルトガル語
火:9:00~17:30
(祝日は除く)
英語
中国語
韓国・朝鮮語
インドネシア語
タイ語
スペイン語
ポルトガル語
偶数月:第3水:17:00~20:00
その他の第1・第3水:13:00~16:00
英語
中国語
スペイン語
ポルトガル語
神戸市
(財)なら・シルクロード博記念国際交流財団
対応言語
月~金:9:00~17:00
月:13:00~16:00
英語
中国語
月~金:10:00~12:00
韓国・朝鮮語
金:10:00~12:00
ベトナム語
月・水:10:00~12:00
スペイン語
ポルトガル語
火・木:10:00~12:00
英語
中国語
月および第1・第3水:13:00~16:00
英語
火~土:9:00~17:00
第1・第3水:13:00~16:00
中国語
木・金:9:00~17:00
ポルトガル語
火・土:9:00~17:00
英語
中国語
水以外:10:00~16:00
(祝日は除く)
フィリピン語
木:10:00~16:00
(祝日は除く)
出典:各機関のホームページ
63
⑥ 外国人コミュニティ
外国人が関西で快適な生活を営んでいく上では、外国人同士による情報交換のネットワークが存在
することも重要である。たとえば、外国人コミュニティの存在によって、外国人同士の情報交換が促され
る可能性がある。また、同じ文化的背景を持つ者同士が集まることによって、安らぎの場が提供される
等、生活環境面において外国人コミュニティの存在意義は大きい。
関西では、欧米を中心に外国人が多数集まる外国人コミュニティが複数設立されており、外国人が
生活を送りやすい環境づくりに貢献している。
図表 IV-28 関西における外国人コミュニティ
名称
大阪日米協会
Japan-British Society of the Kansai(関西日英協会)
神戸日米協会
(社)神戸外国倶楽部
Kobe Regatta & Athletic Club
James Yama Shioya Country Club
Kansai St Andrew Society
京都日米協会
UFE Japon-Kansai(France)
Foreign Executive Women(FEW)
Japan America Women of Kansai(JAWK)(関西日米婦人会)
The Royal Society of St. Geroge in Kansai(England)
The Kansai Canadian Association
Kobe Women's Club
日本カナダ会
AFJ-Kansai(France)
Ikebana International Chapters in Kansai
(いけばなインターナショナル神戸支部)
住所
大阪府門真市大字門真1006番地 (パナソニック内)
大阪市北区角田町8-7(阪急デパート内)
神戸市中央区波止場町5-6神戸メリケンパークオリエンタルホテル内
神戸市中央区北野町4-15-1
神戸市中央区八幡通り2-1-20(磯上公園内)
神戸市垂水区塩屋町7-1-1
神戸市中央区北野町4-15-1(神戸外国倶楽部内)
京都市中京区六角通烏丸東入る堂ノ前町245番地(六角会館)
京都市北区上賀茂桜井町45
-
出典:関西対日投資促進協議会(K-CIP)「KANSAI HEART OF JAPAN」
※2008 年 3 月時点
⑦ 歴史・文化・娯楽
長きにわたり、日本の政治・経済・文化の中心地として繁栄した関西には、文化財、生活文化、建造
物、年中行事等、日本随一の伝統的・歴史的文化資源が集積し訪れる人々を魅了している。こうした
観光名所に加え、スポーツイベント、アミューズメントパーク、博物館・美術館、ショッピング施設、コンベ
ンション施設等の多彩な文化施設が存在し、文化的な生活を営むことのできる多様な要素が整ってい
る。ビジネスのみならず、歴史・文化・娯楽の面では、関西の持つポテンシャルは世界的にも非常に高
いと言える。
64
図表 IV-29 関西の主な歴史・文化
◆関西の世界文化遺産
③法隆寺
① 「古都京都の文化財」
② 「古都奈良の文化財」
①清水寺
③ 「法隆寺地域の仏教建造物」
④ 「姫路城」
⑤ 「紀伊山地の霊場と参詣道」
◆関西は国宝・重要文化財の宝庫
関西以外
443件 41%
関西
633件 59%
国宝
関西以外
6,591件
52%
⑤熊野古道
④姫路城
②春日大社
◆伝統的生活文化
・日本三大古典芸能(歌舞伎、文楽、能楽)、茶道、華道等
の発祥
・“日本三大祭り”の祇園祭、天神祭
関西
6,058件
48%
重要文化財
天神祭
歌舞伎
(文化庁HPより)
出所:文化庁(2008年8月)
0
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
図表 IV-30 関西の都市の魅力
活気溢れる繁華街
道頓堀
日本を代表する名作がずらり
宝塚市立手塚治虫記念館
30万点のマンガ資料を保存する
京都国際マンガミュージアム
老舗百貨店などの商業集積地
大阪梅田
最新商品・技術を体感
パナソニックセンター大阪
日本一長い商店街
天神橋筋商店街
きものショーが好評の
京都西陣織会館
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
65
(2)関西の生活環境のポテンシャル評価
文化・娯楽や住宅家賃の安さで評価が高い一方、外国人向けの医療や教育に対する評価が低い
本調査において実施した「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」では、生活環
境のうち、「文化・娯楽の充実度」、「住宅の家賃の安さ」に対して、評価が高い一方、「外国人向けの
医療機関の充実度」、「外国人向けの学校・教育の充実度」に対する評価が低かった。
図表 IV-31 関西の生活環境に対する評価
(各設問単数回答、有効回答数=64)
0%
20%
①住宅の家賃の安さ 3.1
40%
60%
25.0
②公園・自然環境の充実度 1.6
51.6
18.8
③文化・娯楽の充実度 3.1
⑥外国人向けの生活情報の充実度 3.1
17.2
⑦外国人向けのコミュニティの充実度 3.1
17.2
非常に魅力的
7.8 0.0 7.8
48.4
37.5
12.5
普通
12.5
21.9
17.2
37.5
魅力的
15.6
23.4
35.9
0.0 7.8
0.0 7.8
18.8
53.1
14.1
⑤外国人向けの医療機関の充実度 0.0 9.4
100%
12.5
53.1
28.1
④外国人向けの学校・教育の充実度 1.6
80%
魅力的でない
20.3
7.8
7.8
6.3
21.9
7.8
分からない
不明
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」
外国人社員が働いている企業の方が、働いていない企業より関西の生活環境に対する評価は高い
「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」の回答企業には外国人社員を抱えな
い企業も多く、この評価には日本人(関西人)の関西の生活環境に対する評価が多く含まれている。
これを完全に除外することはできないが、便宜的に外国人社員による評価をみるために、外国人社員
の有無別に評価をみると、全般的に外国人社員がいない企業(41社)よりも、外国人社員が働いてい
る企業(23 社)の方が、生活環境全般に対する評価が高いことが分かる。
全体で評価が低かった「教育の充実度」については、外国人社員が働いている企業では比較的評
価されている傾向がある。また、生活環境やコミュニティの充実度についても、外国人社員が働いてい
ない企業より、働いている企業の方が評価が高い。医療の充実度については、外国人が働いている企
業においても評価は低い。
66
また、住宅家賃の安さについては、外国人が働いていない企業のほうが働いている企業よりも評価
が高くなっている。このことから、関西が東京と比較し、物価が安いため魅力的に感じているものの、外
国人にとっては、やはり日本の物価は高いと受け止められているものと推測できる。
図表 IV-32 関西の生活環境に対する評価 (外国人社員の有無別)
(各設問単数回答)
0%
20%
①住宅の家賃の安さ/外人社員無(n=41) 2.4
①住宅の家賃の安さ/外人社員有(n=23)
4.3
39.1
30.4
⑥外国人向けの生活情報の充実度/外人社員無(n=41) 2.4
⑥外国人向けの生活情報の充実度/外人社員有(n=23)
47.8
⑦外国人向けのコミュニティの充実度/外人社員有(n=23)
13.0
10.0
14.6
非常に魅力的
34.8
21.7
魅力的
普通
魅力的でない
8.7
13.0
2.0
13.0
4.9
24.4
13.0
14.6
39.1
4.9
14.6
13.0
19.5
36.6
13.0
11.0
21.7
36.6
26.1
4.3
8.7
39.1
12.2
4.3
⑦外国人向けのコミュニティの充実度/外人社員無(n=41) 2.4
4.30.0
19.5
15.0
13.0
0.0
47.8
17.4
0.04.9
9.8 0.04.9
48.8
⑤外国人向けの医療機関の充実度/外人社員無(n=41) 0.0 3.0
⑤外国人向けの医療機関の充実度/外人社員有(n=23) 0.0
17.4
56.1
12.2
13.0
0.0
19.5
26.8
4.3
0.04.9
19.5
61.0
30.4
4.3
100%
69.6
12.2
③文化・娯楽の充実度/外人社員無(n=41) 2.4
④外国人向けの学校・教育の充実度/外人社員有(n=23)
80%
41.5
13.0
②公園・自然環境の充実度/外人社員有(n=23) 0.0
④外国人向けの学校・教育の充実度/外人社員無(n=41) 0.0
60%
31.7
②公園・自然環境の充実度/外人社員無(n=41) 2.4
③文化・娯楽の充実度/外人社員有(n=23)
40%
13.0
8.7
4.9
26.8
8.7
分からない
13.0
13.0
不明
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」
67
3.地域における取組
(1)関西における外国・外資系企業誘致に向けた取組とインセンティブ
各府県、市、経済界が外国・外資系企業誘致に取り組んでおり、一定の誘致実績を挙げている
関西において、外国・外資系企業誘致に力を入れている地域は、大阪、兵庫、京都であり、中でも
大阪、兵庫は特に力を入れている。誘致組織としては、大阪は、大阪府、大阪市、大阪外国企業誘致
センター(O-BIC:大阪商工会議所事務局)、財団法人大阪国際経済振興センター(IBPC 大阪企業誘
致センター)、兵庫は、兵庫県、神戸市、ひょうご・神戸投資サポートセンター(HKIS)、京都は、京都
府、京都市、京都外国企業誘致連絡会(KIC)等がある。これらの組織に加えて、関西には広域団体と
して、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、特定非営利活動法人関西パートナーシップ協議
会(KPS)、関西対日投資促進協議会(K-CIP:近畿経済産業局事務局)等が誘致活動に関する取組
を行っている。
各地域における誘致活動の取組は、①インセンティブ、②誘致・情報発信の 2 つに分類することが
できる。まず①インセンティブについては、各自治体がオフィス賃料や設備に対する補助、税制上の優
遇、レンタルオフィスの提供等を行っている。外国・外資系企業が日本でビジネスを始める際に必要と
なる手続き・調査等を、50 万円を限度に支援する O-BIC の『外資系企業進出支援事業』等は、インセ
ンティブに関する特徴的な取組である。
図表 IV-33 関西の自治体によるインセンティブの例
補助金
補助金
【先端産業等に対する補助金】
・補助対象地域への先端産業等の進出に最大150億円
融資
融資
【低利融資】
・立地企業への低利融資(例:年率1.35~2.15%)
税の優遇措置
税の優遇措置
・固定資産税、不動産取得税、都市計画税、事業税、法人税等の免除(最大3年間)
や軽減措置
オフィス賃料補助
オフィス賃料補助
オフィスの提供
オフィスの提供
・建物賃借料を24ヶ月分、1/3補助
(重点産業対象、最大6,000万円)
・最大6ヶ月まで無料提供
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
68
図表 IV-34 関西の対日投資支援機関によるサポート体制
関西の対日投資支援機関
JETRO対日投資ビジネスサポートセン
ター(IBSC)大阪、 神戸
http://www.jetro.go.jp/invest/services/ibsc/
大阪外国企業誘致センター(O-BIC)
http://o-bic.net/j/
IBPC大阪企業誘致センター
http://www.ibpcosaka.or.jp/investment/j/index.html
京都外国企業誘致連絡会(KIC)
http://www.kic-kyoto.jp/jpn/index.html
主なサービス内容
・個別企業に応じたコンサルティング、設立手続きのサポート
・政府および地方自治体の法律、各種基準、許認可手続きおよびインセ
ンティブに関する情報提供
・テンポラリーオフィスの無料提供(最大50営業日まで)
等
・大阪府、大阪市の投資インセンティブ情報、生活関連情報の提供
・オフィス、倉庫、工場、住居などの不動産情報の提供
・法人登記や在留資格の取得などの手続き代行依頼先の紹介
・通訳、翻訳、市場リサーチ、法律、税務、会計の専門家・企業の紹介 等
・大阪市の投資インセンティブ等の情報提供
・大阪での有望取引企業の紹介、商談会場の提供や会社訪問のアレンジ
・短期の事務所スペースの提供(最長6ヶ月まで無料 )
等
・京都への進出の窓口として、京都府、京都市のインセンティブ情報や
施設情報の提供
等
ひょうご・神戸投資誘致サポートセンター
(HKIS)http://www.hyogo-kobe.jp/his/outline/
・兵庫県全体の情報提供(産業用地・オフィス情報、優遇制度等)
・専門アドバイザーによるコンサルティング
(法人設立に係る許認可手続等)
等
関西パートナーシップ協議会(KPS)
・関西の不動産物件の紹介、自治体等が提供する優遇制度の案内、
その他必要なサポートを提供 等
http://www.kansaips.jp/indexj.htm
出典:近畿経済産業局「Welcome to 関西!」
②誘致・情報発信については、海外に向けたホームページ、海外事務所の設置、海外の見本市・
展示会への参加等、海外向けの情報発信のほか、首都圏に進出した外資系企業の二次進出等の誘
致を目的とした活動を行っている。大阪、兵庫ともに、これまで比較的幅広い分野の産業に関する誘
致活動を行っていたが、近年は、選択と集中による実効性の向上のため、大阪はパネルベイにみられ
るような環境・エネルギー産業、バイオ産業、兵庫では、医療、バイオ、新エネルギー等の産業に関す
る企業誘致にターゲットを絞りつつある。神戸市においては、情報発信力・都市ブランドの向上をめざ
し、NATURE や NEWTON 等の有名な学術雑誌に医療産業都市構想の広告記事を掲載する等の特
徴的な取組を行っている。また、2008 年には、「平成 20 年度 外国企業誘致地域支援事業」2のスキー
ムを活用し、バイオ分野における国際的な展示会「バイオテクニカ 2008」へ、関西が一体となった出展
を行っている。この他にも、JETRO の地域間交流支援3(Regional Industry Tie-Up Program : RIT)事
業を活用した取組が行われている。
2
3
経済産業省の自治体等を対象とする支援施策で、海外から対日投資に関心のある企業等の国内展示会や地域への
招聘、また、地域の自治体等が広域で行う海外展示会への出展等をサポートする制度。個別招聘事業、マッチ
ング支援事業、外国企業誘致自治体等連携支援事業がある。
卓越した専門性や技術を有しながらも、必ずしも国際市場への展開をするための海外ネットワークやノウハウが
十分ではない中小企業を支援するため、日本と海外の地域間交流を支援し、両地域に集積する産業の優れた技
術・ノウハウなどを融合することにより新製品・サービスの開発につなげることを目的とした事業。
69
図表 IV-35 2008 年度の関西における RIT 事業
案件名
大阪府東部-ドイツ・ザクセ
ン州ドレスデン
(ナノテク)
関西・北大阪-フランス・ア
ルザス地方
(創薬)
関西文化学術研究都市
-中国・北京市中関村科技園
区
(環境・省エネ関連)
大阪府を中心とする関西地域
-オランダ・ヘルダーランド
州ワーヘニンゲン
(食品)
概要
ナノテクノロジーや超微細加工技術等、高度なものづくり技術を保有する中堅・
中小企業が多数集積している大阪府東部地域と歴史的に機械・自動車、同部品、
近年では半導体の研究開発、生産拠点であり、関連産業が集積するドイツ・ザク
セン州の企業との交流を行う。日独双方の技術の融合を通じて、高い付加価値や
機能を具備した機器を市場に提供するとともに、共同・分担による販路の拡大を図
る。
関西・北大阪地域では、医薬品候補化合物を創出する各工程をバイオベンチャー・
製薬企業等が分担する“創薬バリューチェイン”プロジェクトが推進されている。
仏アルザス地方に位置する世界最大級のバイオクラスターである“バイオバレー”
との交流を通じて、企業間の国際連携による研究開発や技術の相互補完により、
より強固な”創薬バリューチェイン”の構築を目指す。
両地域の環境関連中小企業群が、「環境・省エネ」分野における新産業創出を目
指し、共同研究等を通じて、新たな環境技術開発、新製品の開発、事業化による
環境分野での市場開拓を行う。具体的には、日中双方の特性を生かすことが見込
まれる太陽エネルギーの高度利用、水処理施設運営改善の分野において、日中双
方の企業の利益につながる新たなビジネスモデルの構築を目指す。
関西地域では、近畿バイオインダストリー振興会議を中心に産学官連携による新
たな産業創出に繋がる食関連クラスターの形成を目指している。機能性食品等の
分野で、世界トップクラスの研究・開発機関が集積するオランダフードバレーと
の間で、共同研究体制の構築、企業間のビジネス交流を図ることにより、オラン
ダ側からの新たな機能性天然物、食品素材等の導入、国内企業の優れた機能性食
品成分や食品添加剤等を活用することで、新たな食物関連製品の商品化を目指す。
出典:独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)ホームページより
70
(2)関西における外国人受け入れ環境整備に関する特区
府県、市等の各自治体では、外国人研究者や留学生の受け入れ、国際化に向けた学校教育に関す
る構造改革特区を設置してきた。外国企業誘致に直接的な影響をもつ特区制度は限定的
関西では、ロボット、バイオ・メディカル、ナノテク等の分野において、外国人研究者の受け入れを促
進するための特区や IT 関連の留学生受け入れ促進を目的とした特区等の申請が行われてきた。
現行の特区では、大阪府大阪市の IT 関連のビジネス人材育成特区において、留学生の夜間大学
院における受入れを促進する特例措置が認められている。また、兵庫県神戸市の先端医療産業特区
及び国際みなと経済特区では、外国人研究者の受け入れ促進に加え、外国人の入国、在留申請の
優先処理、外国人情報処理技術者の在留期間延長、地方公共団体の助成等による外国企業支店等
の開設促進等の特例措置が設けられている。この他にも、学校設置会社による学校設置が認められて
おり、教育特区として、外国人研究者等の子弟に対し、良質で柔軟な教育が提供できる可能性を有し
ている。
過去には、滋賀県長浜市「ホスピタリティ都市構想特区」、大阪府枚方市「小中一貫英語教育特区」
等において、日本人の国際化を促進し、外国人が溶け込みやすい環境を整備するために、学校教育
における英語科の新設を実施するような取組も行われていた。
また、2008 年には、従来の行政区単位の特区ではなく、研究テーマによって設置可否を決める「ス
ーパー特区」が新設され、第一弾のテーマとして先端医療開発に関する特区が創設された。関西から
は、(財)先端医療振興財団や京都大学等の研究プロジェクトが採択され、iPS 細胞応用や再生医療
等に関する研究開発を促進させるための環境整備が進んでいる。
(TOPICS) 2008 年度スーパー特区 「先端医療開発特区」
2008 年 6 月、経済財政諮問会議において、革新的技術の開発を阻害している要因を克服する
ため、研究資金の特例や各種規制を担当する部局との並行協議等を行う仕組みとして、「革新的
技術特区(スーパー特区)」を創設することが決定された。スーパー特区は従来の行政区域単位
の特区でなく、テーマ重視の特区であることを特徴とする。2008 年度は、「先端医療開発特区」が
創設され、今後の iPS 細胞応用、再生医療、革新的な医療機器の開発、革新的バイオ医薬品の
開発等、最先端医療関連研究開発・実用化の促進が期待されている。
2008 年 7 月~9 月にかけ、全国から 143 件の応募があり、内閣府や経済産業省等が開催する
「健康研究推進会議」において、24 件の課題がスーパー特区として採択された。関西からは、京
都大学の iPS 細胞研究、(財)先端医療振興財団の再生医療研究、(独)医薬基盤研究所の次世
代・感染症ワクチン研究等 9 件が採択されている。
71
V. 関西の対日直接投資促進における課題
Ⅱ~Ⅳ章においては、関西の対日投資を促進するにあたり、対日投資の意義に始まり、関西におけ
る対日投資の現状及び実態、また外国・外資系企業にとって魅力となりうる関西の投資環境について
整理した。これまでみてきたように、関西の対日投資誘致におけるポテンシャルは、全国に比べて低い
ものではないと言えるが、現状をみると、投資は東京に一極集中している。本章においては、関西地域
において対日投資を促進する上で、ボトルネックとなっている課題を提示し、それらに対し今後関西と
して取り組むべき方向性についてⅥ章で述べていくこととする。
1.成長産業の集積効果を活かした競争力の向上
国内企業の本社、金融・証券機能の東京への一極集中により、関西では、本社機能の流出、情報
集中力の低下等の影響を受けている。ビジネスの集積が著しい東京へは、外国企業が自ずと進出す
る傾向にあるため、関西という地域を投資先として選択してもらうためには、関西独自の魅力を訴える
必要がある。そのためには、関西における特徴的な産業集積を構築し、外国・外資系企業にとってビ
ジネス拡大の見込める地域にしなければならない。
現在、関西においてもバイオ・メディカルやロボット・情報家電、コンテンツ、環境・エネルギーなどの
次世代産業の育成が進められており、大阪湾ベイエリアにおけるパネル関連産業の集積等一定の成
果も現れつつある。
近年の大阪湾ベイエリアにおいては、尼崎市へのパナソニック㈱のプラズマ・ディスプレイ・パネル
工場、堺市へのシャープ㈱の液晶パネル・太陽電池工場、姫路市への㈱IPS アルファテクノロジの液
晶パネル工場など、「パネルベイ」と称されるほど大型工場の進出が目立っている。その結果、関連企
業もベイエリアに結集しつつあり、堺市臨海部に大日本印刷㈱、凸版印刷㈱などが進出し、大阪市に
おいても、パナソニック㈱エナジー社が進出している。
このように「パネルベイ」地域に工場立地が進む中、2007 年に、米国より液晶テレビパネル用ガラス
基盤製造企業であるコーニングジャパン(株)が進出した。その大きな理由は、シャープ(株)に対して、
液晶パネル製造用のガラスを提供するためであり、シャープ(株)が展開する「21 世紀型コンビナート4」
内に進出したものである。もちろん、この進出は堺市や大阪府などの自治体・機関の積極的な誘致活
動・サポートの成果でもある。
各自治体・機関の誘致に対するインセンティブ制度が進出の後押しをすることは明らかであるが、最
も重要となるのは、進出先でビジネスが成り立つか、企業や関連産業の集積があるかであると言える。
コーニングジャパン進出において、牽引役となる企業や成長の見込める産業集積の存在が大きなイン
センティブとして働いたように、世界から投資を呼び込むためには、関西広域において成長産業の育
成が必要である。
4
シャープ㈱が大阪府堺市において建設を進めている「低炭素社会」の生産モデル。世界初の第 10 世代液晶パネ
ル工場と世界最大規模の薄膜太陽電池工場を併設し、2010 年 3 月までに稼働予定。(出典:シャープ HP より)
72
また、このような成長産業を育成していくためには、優秀な人材が重要となる。特にバイオやロボッ
ト、環境等の先端分野においては、各国間において人材の誘致競争が既に始まっており、我が国に
おいても優秀な人材を、如何に集め、育てることができるかが重要な課題となっている。
(TOPICS) シンガポールの世界の頭脳(人材)を呼び込む国家戦略
東京 23 区程度の面積に 480 万人が住む都市国家シンガポールでは、一人あたりのGDPは 3
万 5 千ドルを超え、日本を抜いてアジアで最も豊かな国となった。政府は、独自の人材確保政策
により『向こう 20 年間に 200 万人の高度専門人材の移民を受け入れる』という大胆な方針を発表
している。
現在は将来を見据え、バイオや環境などの研究開発分野で優秀な人材獲得に力を注いでい
る。最新の研究施設バイオポリスには、クローン羊を生んだイギリスのコールマン博士や日本人
の研究者が、破格の研究費と待遇で続々と集められている。
出典:NHK スペシャル沸騰都市シリーズ 2009 年 2 月 15 日放送
2.情報発信力と誘致力の強化
世界から投資を呼び込むためには、関西産業のポテンシャルや地域としての魅力を世界に向け積
極的に発信することが重要である。
関西では、対日投資促進に向けて各自治体や関係機関が、立地条件、インセンティブ、ビジネス環
境等の個別プロモーションを積極的に展開しているが、個別プロモーションだけでは、地域全体のポ
テンシャルや広域経済圏としての魅力が伝わりにくい面もある。海外企業が日本に進出を考える場
合、2160 万人もの関西市場や多彩な企業、大学、民間研究所の集積、快適な生活環境等その地域
の魅力も考慮に入れるものと考えられる。
従って、自治体の個別プロモーションに加え広域的なプロモーション体制を整備して、相互補完す
ることが重要である。これは海外からみても、受け入れ体制の整備が進んでいる地域として好印象を与
えることにも繋がるものである。
図表 V-1 関西の情報発信を行う機関の例
・関西対日投資促進協議会 (K-CIP)
・日本貿易振興機構 (JETRO)
・大阪外国企業誘致センター (O-BIC)
・IBPC大阪企業誘致センター
・京都外国企業誘致連絡会 (KIC)
・ひょうご・神戸投資誘致サポートセンター(HKIS)
・関西パートナーシップ協議会 (KPS)
・関西広域機構
73
広域経済圏での戦略的な外資誘致(ローカルtoローカル)
我が国地域の魅力を効果的かつ効率的に外国企業に伝えて行くためには、県や市町村毎の誘致活
動では限界がある。このため、意欲のある自治体においては、首長のリーダーシップの連携の下で、グレ
ーター・ナゴヤ・イニシアティブに代表されるような広域連携を、地元経済界の人材やノウハウを活用しつ
つ、JETRO など関係機関の支援の下で進めるべきである。
出典:内閣府「対日直接投資の抜本的な拡大に向けた 5 つの提言」
3.外資系企業に対する誘致後のサポート
(1)進出後のサポート不足
外国・外資系企業誘致にあたっては、関西の各自治体等がそれぞれにインセンティブを設け、熱心
なプロモーション活動を行っており、一定の誘致実績をあげていると言える。例えば大阪府、大阪市、
大阪商工会議所で構成される大阪外国企業誘致センター(O-BIC)では、2007 年度大阪府内で過去
最高である 36 件の誘致実績をあげている。しかし、東洋経済新報「外資系企業総覧」をみると、関西全
体の外国・外資系企業数は近年減少傾向にあり、進出企業がある一方、対日投資関係者からは、進
出後日本におけるネットワーク不足や、日本市場のマーケティングの難しさ等により、関西から撤退し
ている企業も多いという意見が聞かれている。また、外資系企業からは、日本貿易振興機構(JETRO)
「第 13 回対日直接投資に関する外資系企業の意識調査」において「製品要求水準の高さ」や「閉鎖
性、特殊性」をビジネス上の阻害要因に挙げる声や本調査で行ったアンケートにおいても進出後のサ
ポートを求める声が多くみられた。(図Ⅴ-4 参照) 従って、関西から外資系企業の撤退を防ぎ、地域
に定着させるためには、進出後の外資系企業に対する定着支援が重要であると言える。
図表 V-2 大阪外国企業誘致センター(O-BIC)の外資系企業誘致件数
出典:大阪府ホームページ
図表 V-3 ビジネス上の阻害要因(複数回答)
有効回答数=864
出典:日本貿易振興機構(JETRO)「第 13 回対日直接投資に関する外資系企業の意識調査(2008 年 3 月)」
74
図表 V-4 関西への外資系企業の進出を促進するために重点的に取り組むべき事項
(複数回答,有効回答者数 64)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
海外に向けた情報発信力の強化
45.0 (%)
40.0
35.0
誘致機関の誘致力の強化
進出のインセンティブの充実
33.3
世界に通用する産業の育成
33.3
進出した外資系企業のサポート
25.0
関西企業の国際化
18.3
物流・交通インフラの充実
16.7
生活環境の充実
16.7
国の規制緩和
その他
40.0
15.0
1.7
不明
(出展:)
8.3
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」
また、関西の自治体等の外国企業誘致担当者に既進出企業の定着率・定着支援についてヒアリン
グしたところ、「進出が成功するかどうかは、その地域でビジネスを拡大できるかどうかにかかってい
る」、「進出後のビジネスをサポートすることが外資系企業の定着につながる。」等進出後の定着サポー
トの重要性についての認識は高い。
しかしながら、実際のサポートについては、予算の問題に加え、サポートが多岐に渡り、関係部署が
複数にまたがる等により、「進出する際のサポートについては充実しているが、進出後のアフターフォロ
ーまでは対応しきれていない。」「進出後にもビザの更新や、融資、法律等について相談が来るが、サ
ポートが十分にできない。」という実情がみられた。
多くの自治体等では外国企業誘致は限られた人数、限られた予算内で行っており、人員面でも予
算面でも進出後のサポートまで行うことは難しいため、連携により関西広域として、進出後の外資系企
業のサポートを行っていくことが必要と考えられる。
(2)人材確保の問題
日本貿易振興機構(JETRO)「第 13 回対日直接投資に関する外資系企業の意識調査」によると、
日本でのビジネスにおいて人材の確保が課題とする企業は 6 割以上にのぼっている。確保が困難な
人材として、技術職・エンジニアが最も高く(33.7%)、語学堪能者(26.2%)、管理職(23.6%)と続いて
いる。こうした面において、関西の大学、研究機関等と連携し、外資系企業のニーズに合った人材との
マッチングを促進するための方策について、検討が必要である。また、語学堪能者のニーズも高いこと
から、留学生とのマッチングも考えられる。
75
図表 V-5 ビジネス上の阻害要因(複数回答)
出典:日本貿易振興機構(JETRO)「第 13 回対日直接投資に関する外資系企業の意識調査(2008 年 3 月)」
(3)生活環境の整備
「関西への外資系企業の進出を促進するために重点的に取り組むべき事項」として、関西への既進
出企業からは「生活環境の充実」(約 16%)が挙げられており、また、「ビジネス上の阻害要因」としても
「外国人の居住環境」を挙げる外資系企業が約 11%あった。関西は第Ⅳ章で述べたとおり、インター
ナショナルスクール等の教育機関、外国人向け相談窓口や外国人コミュニティが充実している等、生
活環境について一定のポテンシャルを有しているものの、それらを関西地域の強みとして対外的に充
分に発信できていない。また、外国語の通じる病院等についても、自治体独自での整備では限界があ
るため、関西広域として情報やネットワークを整理し、共有する仕組みも課題のひとつである。
図表 V-6 関西への外資系企業の進出を促進するために重点的に取り組むべき事項
(複数回答,有効回答者数 64)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
35.0
誘致機関の誘致力の強化
進出のインセンティブの充実
33.3
世界に通用する産業の育成
33.3
25.0
進出した外資系企業のサポート
18.3
関西企業の国際化
物流・交通インフラの充実
16.7
生活環境の充実
16.7
15.0
国の規制緩和
不明
45.0 (%)
40.0
海外に向けた情報発信力の強化
その他
40.0
1.7
(出展:)
8.3
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」
76
図表 V-7 ビジネス上の阻害要因(複数回答)
有効回答数=864
出典:日本貿易振興機構(JETRO)「第 13 回対日直接投資に関する外資系企業の意識調査(2008 年 3 月)」
4.地域企業の国際化
経済のグローバル化に伴う国際的な競争激化の中で、中小企業も、「国内市場での競争」から、「世
界市場での競争」の時代に突入している。さらに、今後、少子高齢化等に伴う国内マーケットの縮小を
考えると、より一層海外市場を視野にいれた経営戦略を立てることが不可欠である。
このため、これまで海外取引の経験のない中小企業も、今後は経営資源の強化の観点から、海外
企業との積極的なコラボレーションを視野に入れる必要がある。こうした取組は、外資系企業の定着率
の向上に加え、海外企業から時折指摘される「関西市場の閉鎖性」の打破に繋がり、外国・外資系企
業からみた関西の魅力にも繋がるものである。
「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査」によると、関西への外資系企業の進出
促進のために、行政が重点的に取り組む点として「関西企業の国際化」を挙げている外資系企業は約
17%となっており、外国・外資系企業との取引の活発化等、関西企業の国際化を望む現状が読み取
れる。
図表 V-8 関西への外資系企業の進出を促進するために重点的に取り組むべき事項
(複数回答,有効回答者数 64)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
40.6
進出のインセンティブの充実
34.4
海外に向けた情報発信力の強化
34.4
進出した外資系企業のサポート
32.8
国の規制緩和
25.0
世界に通用する産業の育成
20.3
生活環境の充実
17.2
関西企業の国際化
15.6
物流・交通インフラの充実
14.1
誘致機関の誘致力の強化
その他
不明
45.0 (%)
40.0
1.6
7.8
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」
77
中小企業にとって、外国・外資系企業との提携については、あくまでも経営課題解決のひとつの解
決策であるため、資本提携や業務提携等、提携の形態については企業が戦略的に判断を行うもので
ある。「関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査」において、現在外国企業との提携を
行っている企業は 34.6%にとどまった。更に外国企業との提携を行っていないと回答した企業(60.
8%)に対して、今後の外国企業との提携の意向について尋ねたところ、外国企業との提携を望む企業
が約 40%、外国企業との提携を望まない企業が約 60%であった。
図表 V-10 外国企業との提携の意向
(単数回答,有効回答者数 144)
図表 V-9 外国企業との提携の実施状況
(単数回答,有効回答者数 237)
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」
同アンケート結果によると、提携を行いたくない理由のトップが「外国企業と提携する必要がない」
(64.7%)、次いで「提携するメリットが薄い(薄そう)」(20.7%)、「外国企業と提携する経営体力が無
い」(17.2%)、「外国企業と提携する技術・業務等がない」(16.4%)となっており、提携を否定的に捉え
る回答が多い。
図表 V-11 外国企業との提携を望まない企業のその理由
(複数回答,有効回答者数 116)
0.0
10.0
20.0
40.0
50.0
60.0
70.0 (%)
64.7
外国企業と連携する必要がない
20.7
提携するメリットが薄い(薄そう)
17.2
外国企業と連携する経営体力がない
16.4
外国企業と提携する技術・業務等がない
外国企業との連携に不安がある
14.7
6.0
その他
5.2
外国企業に悪いイメージがある
不明
30.0
1.7
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査結果」
78
しかし、その一方で、外国企業と提携をした実績を持つ企業の外国企業との提携に対する評価をみ
てみると、約 57%の企業が外国企業との提携を評価しており、評価していない企業は約 12%と非常に
少ない。こうした結果をみると、外国企業との提携について、実際のメリットをあまり知らずに、先入観等
から「提携したくない、必要がない」と回答した企業も多いのではないかと推察される。
図表 V-12 関西の中堅・中小企業の外国企業との提携に対する評価
(単数回答、有効回答者数51)
0%
合計(n=51)
製造業(n=39)
非製造業(n=11)
20%
40%
15.7
60%
41.2
17.9
80%
27.5
43.6
9.1
36.4
不明(n=1) 0.0
100%
9.8
2.0
23.1
12.8 0.0
45.5
0.0
100.0
非常に良かった
良かった
普通
悪かった
非常に悪かった
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査結果」
また本調査においては、実際に外国企業と提携を行った企業に対してヒアリングを行っており、外
国・外資系企業との提携のメリットについて、「新事業・新市場の開拓」、「販売力の強化」、「コスト削
減」、「日本企業と比較し対等な取引が可能となる」等の声が多くあがっている。
図表 V-13 ヒアリングを行った企業のうち、本項目で取りあげた企業
企業名(本社所在地)
エクスポート・ジャパン株
(50音順)
企業概要
設立
2000 年 4 月
資本金
6,117万円
従業員
20名
事業内容
多言語 Web サイトの企画・制作
ウェブマーケティング(SEO/SEM)
企業概要
2000年に Web サイトを活用した海外向けマーケティング
や外国語 Web サイト制作を行う企業として設立。様々な海
外の翻訳会社や Web マーケティング会社と提携し、ビジネ
スを展開。2008年には米アカマイ・テクノロジーズと共同で
新規事業に着手。
設立
1969 年 10 月
式会社
(大阪府大阪市)
資本金
5,000万円
関西オートメイション株式
従業員
82名
会社
事業内容
レベルセンサ、環境機器の開発・設計・製造・販売
企業概要
粉粒体レベル計の総合メーカーとして1969年に設立。外
国企業との業務提携を通じて成長。現在はレベル計以外
にも環境機器の開発・設計・製造・販売 を手がける。
(大阪府大阪市)
79
株式会社コンフォートラボ
設立
1963 年 2 月
資本金
1,000万円
従業員
4名
事業内容
健康関連商品の企画・販売
企業概要
溶接用着火装置等の製造を目的として正英産業有限会社
を設立。1993年にインソールの輸入開始をきっかけに本
格的に健康事業に進出。2003年、株式会社コンフォートラ
ボに社名変更。
設立
1942 年1月
資本金
2億1,347万2千円
従業員
27名
事業内容
医薬品、サプリメント等の製造販売、輸出入等
企業概要
1942年に地元の配置薬製造・販売業者による合同企業と
して設立(東亜製薬)。現在は配置薬業界に加え、全国の
ドラッグストアへ販路拡大。2003年に三九企業集団から第
三者割当増資を受ける。2007年、三九製薬と合併し、社
名変更。
設立
1980 年10 月
資本金
2,500万円
従業員
120名
事業内容
印刷用ゴムロール及び関連機械及び資材の製造・販売等
企業概要
印刷用ゴムロール及び関連機械及び資材の製造・販売を
手がける。外国企業の技術の導入を通じて成長。現在は、
自社技術の輸出を行うに至る。
設立
1972年 7 月
資本金
39億2,915万5千円
従業員
単体641名、連結1,150名
事業内容
FA 用操作表示器などの開発、製造、販売
企業概要
1972年に設立以来、アメリカ、韓国、オランダなど積極的
に世界展開。1997年株式を店頭登録。米企業などから
OEM 契約の提案が複数舞い込む中、2002年にシュナイ
ダーエレクトリック社から100%資本参加を受ける。
設立
1997 年 9 月
資本金
15億6,229万円
従業員
47名
事業内容
機能性食品素材の開発・販売
企業概要
1997年に機能性食品素材の開発・販売等を目的に設立。
2007年に北米での本格展開を目指し、米ジョーンズ・ソー
ダ社と業務提携を締結。
設立
1994 年 4 月
資本金
5,000万円
従業員
117名
事業内容
組み込みシステム・制御系・ハードウェア・Web 開発
企業概要
1994年に組み込みソフトや Web 開発をコア事業として設
立。大手企業との直接顧客契約を多数抱える。2008年6
月にインドのタタ・エレクシー社と業務提携。
(大阪府東大阪市)
株式会社三九製薬
(富山県中新川郡)
テクノロール株式会社
(大阪府和泉市)
株式会社デジタル
(大阪府大阪市)
株式会社ファーマフーズ
(京都府京都市)
株式会社プロアシスト
(大阪府大阪市)
80
図表 V-14 先行事例にみられる外国企業との提携のメリット
【メリット 1】 新事業・新市場の開拓
技術提携等を行おうとしても、国内企業では技術の種類が限られる上、提携しても競合関係になってし
まうことがある。その点、海外企業に目を向けると、技術の幅も広くなり、競合関係にはならないケースも多
くみられる。
○相互の技術の強みを活かし共同開発等を行うことで新たな製品・技術を開発できる
・ 外国企業と業務提携し、自社のクライアント向けのコンテンツ配
エクスポートジャパン(株)
信サービスの質が向上。
・ 外国企業からの様々な技術供与で独自の製品を企画し、国内
(株)コンフォートラボ
の健康関連市場に進出。現在、売上の約80%以上を健康関
連商品が占める。
・ 世界的にも高い技術水準を持つ外国企業と技術提携し、新たな
(株)プロアシスト
組み込みシステムを開発中。
○外国企業の技術を輸入することで新たな市場を開拓
・ 顧客の要望に、外国企業の技術や製品を取り入れ、自社でカス
タマイズすることで対応し、新市場を開拓。売上が約2.5倍アッ
関西オートメイション(株)
プ。
・ 外国企業との技術提携等により新市場を開拓、売上の35%程
テクノロール (株)
度が提携の効果による。
【メリット 2】 販売力の強化
特に、海外マーケットを開拓する際は、現地の企業やグローバル展開している企業に目を向けること
で、販路の幅が広がる。また、日本国内に独自の販路をもつ外国企業も存在し、国内外における販売力
強化につなげることが可能である。
○外国企業が持つ海外の販路を活用し販売力を強化
(株)ファーマフーズ
・ 外国企業の商品販売力を活用し、北米市場で販売。
○外国企業がもつ国内の販路を活用し販売力を強化
・ 外国企業との提携を契機にドラッグストア向け販路を全国に拡
(株)三九製薬
大。現在、売上の 8 割をドラッグストア向け販売が占める。
【メリット 3】 コスト削減
外国企業の調達ルートをうまく活用して、コスト削減につなげることも可能である。商社等を通さず直接
外国企業から原材料を調達することで、コストを削減している企業もある。
○外国企業との提携でコストを削減
・ 自ら外国企業と直接取引を行うことで、仲介手数料を削減。
テクノロール(株)
・ グローバル展開を行っている外国企業から、世界中の企業情報
(株)デジタル
を得ることで、安価な仕入れルートを確保。
【メリット 4】 外国企業とは対等な取引が可能
外国企業は、やる気やビジネスモデル等がはっきりしていれば中小企業であっても対等な付き合いをし
てくれるため、実績を重視する日本企業に比べ、外国企業と提携を行った方が事業の拡大が見込める可
81
能性もある。
○対等な関係構築が可能な外国企業との提携を進めることで事業を拡大
・ 外国企業はやる気とビジネスモデルさえはっきりしていれば、中
(株)コンフォートラボ
小企業であっても対等に話をしてくれる」との声。
・ 「国内企業との提携であれば、上下関係ができてしまうが、外国
テクノロール(株)
の企業とは対等な立場で付き合える」との声。
(外国企業にとってのメリット)
国内の中堅・中小企業との提携は、外国企業にとっても、「国内販路の獲得」、「新事業・新事業の
開拓」等のメリットが指摘されている。両社のメリットをうまく合致できれば相互に WIN-WIN の関係を構
築することが可能である。
図表 V-15 先行事例にみられる外国企業にとっての日本企業との提携のメリット
【メリット1】 日本における販路の獲得
○日本において販路を持たない外国企業が提携により販路を活用できる
・ 日本での販路を持たなかった TTS テクノロジー社が、関西オート
TTS テクノロジー社
メイションの販路を活用することで日本における販売実績を獲
(フィンランド)
得。
ピッツバーグプラスチック ・ 日本に販路を持たなかったピッツバーグプラスチック社が、コンフ
ォートラボの日本における販路を活用することにより、日本にお
社
ける販売実績を獲得。
(アメリカ)
【メリット2】 新事業・新市場の開拓
○相互の技術の強みを活かし共同開発等を行うことで新たな製品・技術を開発できる
タタ・エレクシー社
(インド)
・ 大阪のプロアシスト社と技術提携し、新たな組み込みシステムを
開発中。
(外国企業との提携に対する中堅・中小企業の不安)
中堅・中小企業の間には外国企業に対する漠然とした警戒感、抵抗感、不安感が存在し、こうした
不安が外国企業との提携を妨げているケースがある。従って、これらを払拭するためにも実際に外国
企業との提携を行うことで、経営課題を解決している企業の事例(先行事例)を集め、提供することが
重要である。
82
図表 V-16 先行事例における不安の現状
【不安①】 「技術流出」に対する不安
・ 自社技術の流出につながるのではないか
先行事例では、「外国企業と提携のメリットから比べると、流出しても構わない程度の技術」、「流出し
たとしてもマーケットが競合しない」等の理由から、適切に知財の管理を行っていない事例もみられる。
技術流出の可能性は、外国企業に限った課題とは言えないが、技術流出を避けるためにも、弁理士
等専門家を活用し、知財の管理を適切に行っておく必要がある。
【先行事例の現状(例)】
テクノロール(株)
(株)ファーマフーズ
・ 技術提携を行う際は必ず契約について弁護士の確認等を行
っている。
・ 外国企業との契約締結に、取引先商社の法務部の支援を得
ながら対応。
【不安②】 「言語の違い」に対する不安
・ 流暢に英語を話すことができなければ取引、契約等ができないのではないか。
・ 取引に通訳を介さねばならずコストがかさむのではないか。
先行事例をみる限り、業務提携や取引のレベルでは、十分な語学力がなくとも工夫次第で対応でき
るとの声が聞かれている。相手先との普段の取引も互いに片言の英語でやりとりを行っていたり、外国
との取引のために語学力に長けた社員や留学生を採用する等のケースがみられた。
【先行事例の現状(例)】
(株)コンフォートラボ
テクノロール(株)
・ 「片言の英語で現在も取引を行っている。契約さえしっかりし
ておけば、取引は片言の英語でも十分」との声。
・ 「片言の英語でも取引はできる。今までで唯一困ったのはロ
シア語くらい」との声。
国際化の問題は、自ら海外進出や外国企業との提携を行い、国際化を進めている大企業よりも、その
きっかけを掴めない中堅・中小企業のほうが大きい。海外へ進出する体力を持たない中小企業も多く、ま
た国内で外国企業と提携するにしても外国企業に対する不安や抵抗感があったり、どのようなメリットがあ
るのか分からず外国企業との提携の必要性を感じていない企業も多くみられる。また、外国企業との提携
を望む企業であっても、ネットワーク不足や知識不足等から、その方策が分からない等の問題を抱える企
業もある。中小企業の国際化への意識を向上させ、外国企業との提携を希望する中小企業に対しては、
きっかけとなるような機会の提供や、実際に提携に繋がる支援を行っていくことが必要である。
83
VI. 関西の対日直接投資促進に向けた方向性
前章においては、関西の対日投資の促進における課題を明らかにした。本章では、これらの課題に
対する解決の方向性について述べていく。それは各自治体にとどまる問題ではなく、関西広域、日本
全体として、対日投資促進のための具体的な行動を行う事が必要である。
日本全体でみると、2008 年 1 月より、対日直接投資が増えない要因及びその構造的背景も含め、対
日直接投資促進のための具体的検討を行うことを目的に、内閣府において「対日投資有識者会議(座
長:千葉商科大学長 島田晴雄氏)」が開催され、5 月に「対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの
提言」として発表された。
図表 VI-1 対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言のポイント
出典:対日投資有識者会議 第 5 回資料
84
また、「対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言」の内容を踏まえ、平成 20 年 12 月には、
対日投資促進のために、各省庁が実施すべき具体的措置をまとめた「対日直接投資加速プログラム」
が改訂され発表された。今後、同プログラムに沿って、全省庁・関係機関を挙げた対日投資促進活動
が期待されている。
図表 VI-2 【改訂版】対日直接投資加速プログラムの内容(抜粋)
1.地域を拠点とした経済成長と生活の質の向上
2.世界との競争に打ち勝つ投資環境の整備等
A.企業の事業環境整備等
企業が経営資源を有効に活用できるように、合併・買収をはじめとする組織再編や組織形態の柔軟化を推進するとと
A-1) もに、人材確保、人流・物流の円滑化、円滑な資金の移動及び技術等のインフラ整備等、横断的な事業環境を整備す
る。
①組織再編・組織形態の柔軟化
②人材育成
③海外人材の受入拡大
④労働環境整備
⑤人流・物流の効率化等
⑥国際的な資本移動の円滑化等
⑦技術、知的財産、基準、資格、土地利用関連整備等
⑧その他税制・制度整備
⑨M&Aを通じた外資誘致の取組強化
A-2) 公共サービス等の個別分野において、外国企業のノウハウ等を活用した生産性の向上や国民サービスの充実等に資
する施策を推進する。
①公共サービス等
②医薬品・医療機器
③食品
④教育関連サービス
⑤法律関連サービス
⑥新たな重点セクター
B 行政手続きの見直し
B-1) 外国企業・投資家が投資関連情報を円滑に得られるように、情報提供の充実や手続きの簡素化等を進める。
①投資に関する情報提供
②手続きの簡素化、電子化
B-2) 投資家が疑義を有する法令等の解釈を明確化する事前照会手続、意見公募手続の活用の一層の促進等により、投
資家の予見性を高める。
B-3) 政府内での連携強化
B-4) 規制の在り方
C 生活環境整備
入国、在留関係の制度を改善する。(外国人の在留管理に関する諸問題や生活者としての外国人を取り巻く諸問題を
C-1)
踏まえた見直しを行う。
C-2) インターナショナルスクールや外国大学日本校に関連する制度整備を通じて、外国人子弟の教育環境を整備する。
C-3) 外国人の医療への対応や、地域における多文化共生社会の構築に向けた取組等の環境整備を行う。
3 内外への積極的な広報
A.国民理解の一層の増進のための国内広報活動
B.海外に対する広報活動
出典:【改訂版】対日直接投資加速プログラムより作成
85
一方、関西の対日直接投資促進における課題についてはⅤ章において述べたとおりであるが、そ
れら課題に関して考え得る方向性を示していく。
1.重点産業分野を核に企業・人材を呼び込む
(1)成長産業の育成
関西の産業のポテンシャルや、各自治体の重点産業分野を踏まえ、関西全体としてどのような分野
の投資を呼び込むのか、関西全体としての成長産業分野を想定し、これら今後の成長が期待される産
業分野において、世界に冠する産業クラスターを育成することで、世界から関西に投資を呼び寄せる
ことが可能になると考えられる。
こうした成長産業の育成のスピードを産官学連携によりさらにアップさせ、海外に向けて存在感を示
していく必要がある。また、関西は外国・外資系企業の誘致にあたり、大学や研究機関等の研究開発
機能を魅力として打ち出しているものの、進出してきた外資系企業にも十分に活用されるよう、今後、
外資系企業と研究機関・大学との連携を促進する取組も必要と考えられる。
① 情報家電産業
関西はパナソニック㈱、三洋電機㈱、シャープ㈱といった大手総合家電メーカーをはじめ、情報家
電に関連する機器メーカー、部品メーカー、加工企業など、川上から川下まで情報家電分野での世界
有数の集積がみられる。現在、経済産業省の産業クラスター計画の一つである「関西フロントランナー
プロジェクト(ネオクラスター)」では、関西の情報家電分野をはじめとする次世代産業を世界的クラスタ
ーとすることを目的に、企業間ネットワークづくりなど様々な事業が行われている。そのうちの一つが、
大企業と中堅・中小・ベンチャー企業とのマッチングを促進する「情報家電ビジネスパートナーズ
(DCP)」であり、海外クラスターとのネットワークももっている。今後この情報家電産業は世界的にも大き
な発展が期待されているため、関西の潜在能力を活かし、世界に通じる情報家電クラスターとして更に
発展し、海外からの投資を呼び込むことが期待される。
(TOPICS) シャープ(株)の堺工場立地による外資系企業コーニングの進出
2007 年、コーニング社(アメリカ)は、大阪府堺市に建設中のシャープ㈱の液晶テレビ新工場の
敷地内に、第 10 世代(2850×3050 ミリメートルサイズのガラス基板)の液晶用ガラス工場を建設
するため、5 年に亘る 7 億 9500 万ドルの設備投資計画を発表した。
<新工場概要>
・施設名称
コーニングジャパン(株)堺工場
・建 設 地
堺市堺浜南地区
・敷地面積
約 64,000 ㎡
・稼働時期
2010 年 3 月までに稼働予定
出典:コーニングジャパン(株)ホ-ムページ
86
② バイオ・メディカル産業
関西には、薬のまちとして古くから知られる大阪道修町に製薬会社や薬品会社のオフィスが多く集
まり、武田薬品工業(株)、塩野義製薬㈱や田辺三菱製薬(株)が本社を構えるなど、創薬企業の集積
がみられる。また、近年では再生医療などのバイオ・メディカル分野において高い研究・産業ポテンシ
ャルを有しており、創薬の研究施設などが集積した「彩都」(大阪府北部)と、再生医療を中心とする
「神戸医療産業都市」(ポートアイランド 2 期地区)を核に、関西を世界的なバイオ・メディカル産業の拠
点とする「関西バイオクラスタープロジェクト」が推進されている。これらの地域には、既に多くの関連企
業が立地し、新薬や医療機器、再生医療など様々な分野で成果を挙げており、それが対日投資の促
進にも繋がっている。例えば、大阪には英国のアストラゼネカ(株)や米国のホスピーラ・ジャパン(株)な
ども進出しており、神戸医療産業都市には、日本イーライリリー(株)をはじめ、最近ではドイツの製薬会
社で東京に本社を置いている日本べーリンガーインゲルハイム(株)が 2008 年 11 月に「神戸医薬研究
所」を設立した。神戸医療産業都市には、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター及び先端
医療センターなど世界最高レベルの研究機関・中核施設に加え、企業・大学などが国内外合わせて
133 社・団体が進出(2008 年 10 月 1 日現在)している。多くの企業の進出には、臨床試験支援など研
究開発を進める上で魅力的な環境が整備されていることもあり、今後も更なるバイオ・メディカルクラス
ターの育成に向けての環境整備を進め、外国からの投資を呼び込むことが必要である。
(TOPICS) 「神戸医療産業都市」への外資系企業研究所の進出
2008 年 11 月、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は、より日本国内の市場ニーズに
対応した製品やサービスを提供することを目的に、神戸医療産業都市に研究開発の拠点のひと
つとして、神戸医薬研究所を設立。医薬品のシーズを探す探索研究ならびに非臨床研究など医
薬品の承認申請に関わる業務を行う。現在、約 100 人の研究員とサポートスタッフが所属。
同社は、基礎から臨床応用までの研究機関が集積し、臨床試験支援など研究開発を進める
上で魅力的な環境が整理されている点を評価している。
出典:日本ベーリンガーインゲルハイム(株)ホームページ
③ 環境・エネルギー関連産業
関西では環境・エネルギー関連分野おいて、日本でトップレベルの環境関連装置メーカーや、グロ
ーバル展開を行っている環境計測・分析機器メーカー等、高い技術力を有する環境関連の企業群の
集積がみられる。また、大阪湾のベイエリアは「パネルベイ」と呼ばれるほか、「バッテリーベイ」という呼
び名もあるように、太陽電池、燃料電池分野、蓄電池分野で高い国内マーケットを有する家電メーカー
等の集積が進んでいる。例えば、リチウムイオン電池については、パナソニック㈱エナジー社が大阪市
に進出したほか、三洋電機(株)が貝塚市にリチウムイオン電池工場を建設中である。また、水処理(海
水淡水化技術、水道システム等)に関する高度な技術を有するメーカー等の集積もみられる。「パネル
ベイ」におけるコンビナートや工業団地等では、太陽光発電等の新エネルギーを活用する取組も進め
られており、堺市、関西電力株、シャープ(株)は、共同で堺市臨海部に「メガソーラー発電計画」を進め
ている。さらには、廃材を新たなエネルギーに活用する世界で初めての「バイオエタノール製造施設」
として知られている「バイオエタノール・ジャパン・関西(株)」(2004 年設立)も大阪湾沿岸に立地してい
る。
87
このように、「パネルベイ」エリアが新エネルギーの開発拠点にもなりつつあることも踏まえ、環境・エ
ネルギー関連企業が集積している関西地域を海外に向けて PR することで、関西における環境・エネ
ルギー分野における対日投資促進にもつながると考えられる。
近畿経済産業局では産業クラスター計画として「環境ビジネス KANSAI プロジェクト」が推進されてお
り、また、2008 年 11 月、環境、省エネ分野において特長ある技術、製品を持つ関西企業を集めて、
「関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム」を設置され、今後アジアに積極的なビジネス
展開を図って行く予定である。こうした動きはアジアを始め海外企業との提携、交流を推進し、いずれ
この分野での対日投資促進につながることも期待される。
現在、関西広域として戦略的誘致活動を行うに際しての指針となりうる方向性が明確ではないため、
今後はこれら重点 3 分野を関西広域で育成すべき重点産業として共有し、各自治体の重点産業分野
を踏まえて誘致戦略を策定し、誘致活動を行っていく必要がある。
(2)海外の「知」を呼び込む仕組みづくりの検討
世界的な人材獲得競争が始まっており、投資という観点からみると、今後、企業や研究機関等の誘
致だけではなく、優秀な人材の誘致も必要である。関西地域には第Ⅳ章で述べたとおり、京都大学や
大阪大学を始めとする優れた大学の集積があり、教育水準の高い人材が揃っている。また、公設・民
間研究機関の集積も厚く、バイオ・メディカルやロボットなど最先端の研究が行われており、これらの施
設と共同研究が可能な環境が整っており、現在、梅田北ヤード5においてはナレッジキャピタルが整備
されているところである。これらのポテンシャルを活かし、外国人研究者や学識者、留学生等の『知』が
集積する仕組みづくりを検討する必要がある。
図表 VI-3 関西の知的資源の集積情報(対全国比)
出典:近畿経済産業局「関西における新たな産業戦略に関する調査」
5
JR 大阪駅北側の梅田貨物駅用地(約 24ha)は都市再生緊急整備地域に指定されており、次世代ものづくり産業や
環境・エネルギー産業を担う人材の交流や新たな知的価値を創出する「ナレッジ・キャピタル」等の開発が進
んでいる。
88
また、外国人の起業は直接、海外から投資を呼び込むものではないが、長期的視点に立つと、関西
で起業した外国人が将来的に関西へ投資を呼び込むことが期待できるため、関西の国際化を進める
という観点からも外国人の起業は重要な課題と言える。近年、我が国においてベンチャー支援の取組
は進められているが、特に外国人を対象としたベンチャー支援は少ない。我が国の留学生の大半を占
める中国人は起業家精神が旺盛であり、神戸市や川崎市などはその点に着目し、外国人の起業を支
援する先進的な取組を行っている。今後、こうした取組を参考に、外国人の起業も促進していく必要が
ある。
(TOPICS) 神戸市 留学生起業家サポート
1995 年に、阪神・淡路大震災復興特定事業の一つとして始まった「上海・長江交易促進プロジ
ェクト」の一環として、留学生 OB の神戸での起業についてワンストップサービスを提供。
【事業内容】
○総合相談
○事業計画作成支援・・・事業計画書に対する専門家のアドバイス(無料)
○審査~めざせ!「ドリームキャッチ」事業~
事業計画が市の「ドリームキャッチ事業」の審査に合格するとインキュベーションオフィス(賃料
等負担額(税込)※1840 円/m2)への入居の権利を得ることができる。
「事務所入居」「補助金申請手続」「住宅確保」の手続についても神戸市が支援
※補助金交付後の実質負担額です。
○在留資格・会社設立・・・在留資格申請書類・会社設立関係書類を市が作成代行(無料)。
図表 VI-4 川崎市「アジア起業村」スキーム図
出典:川崎市アジア起業家村推進機構ホームページ
89
2.関西広域のビジネス環境の魅力をより深く、より効果的に発信し、企業誘致に繋げる
(1)関西広域プロモーション体制の確立と情報発信力強化
関西においては自治体を始め各機関が熱心に誘致活動を行っている。こうした個別プロモーション
がより効果的になるよう、これを補完する広域プロモーションの体制、仕組みを考える必要がある。
このため、平成 10 年に設置された関西対日投資促進協議会(K-CIP)を見直し、自治体等が行う
個別プロモーションを補完するため、近畿経済産業局、日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部、関西
経済連合会、近畿商工会議所連合会(大阪商工会議所)の広域機関の連携により、「INVEST 関西会
議(仮称)」を立ち上げ広域プロモーションを行い、関西全体の誘致体制を強化する必要がある。
海外に対しては、網羅的ではなく、出来るだけコンパクトに情報を
まとめて発信することが重要であるため、広域プロモーションにおい
ては、内容においても自治体等が行う個別プロモーションと連携、補
完できるものを検討する必要がある。例えば中長期的に取り組むべ
き関西の投資戦略の策定や、近畿経済産業局において作成してい
る関西の投資環境をまとめたPR冊子「Welcome to 関西」(日本
語、英語、中国語)等個別プロモーションの際にも活用可能なPR資
料を順次整備し、効果的な活用を促すことが重要である。
出典:Welcome to 関西!
「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート」によると、国内企業とのコラボレーションを望
む外資系企業も多く、大企業のみならず、関西広域で優れた中小企業の情報等も充実させ、海外に
向けて発信することも考えられる。
さらに、単に対日投資促進という視点のみならず、双方向のビジネス交流、人材交流等多方面の視
点も必要であり、関西と関係強化を図ることが様々な面でメリットがあるというメッセージの発信も重要で
あろう。その他、考えられる関西広域プロモーションについて、以下具体的にみていく。
① Web を通じた情報発信
世界から人や資金などが集まる「関西」であるためには、関西地域ならではの魅力をより強く・深く発
信することが重要である。このためには自治体等の個別プロモーション活動をサポートするための広域
プロモーション活動の役割が大きく、関西広域情報発信として、関西における投資誘致の既存ツール
の見直し・整理を行い、官民連携により、WEB サイトを通じた情報発信力を強化する。
例えば、既存の自治体等のPR活動や発信方法の検討を行い、海外からみてわかりやすい関西広
域のポータルサイトの検討等、関西の魅力を効果的に対外発信していく。
② 施策を活用した情報発信
国の施策を活用することで、個々の自治体だけではなく、関西広域として PR が可能になる。例え
ば、経済産業省の行っている外国企業誘致地域支援事業の外国企業誘致地域連携支援事業では、
複数の自治体、経済団体、産業クラスター等が連携して行う外国企業誘致案件の発掘活動(海外展
90
示会への共同出展等)を支援するとともに、複数の自治体等が相互に協力しながら外国企業の誘致
活動を行うよう促すことで、地域間の連携構築を目指している。
(TOPICS) バイオテクニカ 2008 へのブース出展 (2008 年 10 月 7 日~9 日)
関西では経済産業省の施策(外国企業誘致地域支援事業の外国企業誘致地域連携事業)を
活用し、地域が一体となって関西への投資誘致プロモーション並びに進出有望企業の発掘を行
うべく「バイオテクニカ 2008」(独、ハノーバー)に出展。ライフサイエンス分野における関西広域
の投資誘致活動を行い、研究成果、技術シーズ等の優れた事業環境に係る情報を発信し、今年
の 2 月には数社を関西に招聘、セミナー等を開催した。
③ 海外メディアを活用した情報発信
外国へ向けて情報を発信する際には、TVや雑誌等のメディアは非常に強力なツールとなる。これら
をうまく活用することで、海外への関西の認知度は飛躍的に向上するものと考えられる。
観光では、「ビジット・ジャパン・キャンペーン」(VJC:国交省)において、現地旅行エージェントを対
象としたセミナーや関西へのファムトリップ(下見招待旅行)、海外メディアを呼び寄せる取材旅行等が
行われている。今後は、これらに関連して海外のビジネスマンを対象とした「産業観光」も加え、関西の
ビジネス環境をについて、海外メディアを活用して発信していくことが必要である。
(TOPICS) 外国特派員が神戸「医療産業都市」・京都「マンガ文化」を取材(KIPPO)
2009 年 3 月 5 日神戸市、6 日京都市で在東京の外国特派員(10 カ国・地域の 14 社)が参
加して KIPPO プレスツアーを実施。1 日目は神戸の人工島・ポートアイランドに展開する神戸医療
産業都市において、高度医療技術の研究施設や製薬企業・日本ベーリンガーインゲルハイム社
を取材した。2 日目は京都に移動し、日本で唯一のマンガ学部のある京都精華大学で、同大学の
国際マンガ研究所の牧野圭一所長から日本のマンガ・アニメの最新状況などについて説明を受
けた後、学生にインタビューを行った。続いて、マンガ文化を世界に発信する京都国際マンガミュ
ージアムを取材した。
④ 関西領事館フォーラムを活用した情報発信
関西等の総領事館(19 カ国)と国の出先機関等(近畿経済産業局、近畿地方整備局、近畿運輸
局、近畿農政局、外務省、関西経済連合会)の関係強化を図り、関西を世界に発信することを目的とし
て設置した「関西領事館フォーラム」(2008 年 11 月設置)を一層活用し、関西に関わる様々な話題の
提供や関西紹介ツアーの開催を通じて関西の魅力を伝える等の取組を強化することが重要である。
91
⑤ 留学生を通じた情報発信
関西で学ぶ留学生は、2 万人強にも上り、全国の留学生総数の約 17%を占めている。こうした関西
で学ぶ留学生を通して、関西の情報発信する仕組みを構築する。例えば、専門学校、大学等と連携し
てカリキュラムの中に関西理解の一環として、産業・観光施設の見学を行い、留学生の視点から関西
のビジネス、観光情報を発信するといったことも考えられる。
図表 VI-5 関西の留学生数
都道府県
福井県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
和歌山県
兵庫県
合計
留学生数
329
371
4,994
10,289
1,102
282
4,017
21,384
地域
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
合計
留学生数
1,900
3,481
65,888
10,303
21,384
5,302
1,336
14,235
123,829
全国比
1.5%
2.8%
53.2%
8.3%
17.3%
4.3%
1.1%
11.5%
100.0%
出典:(独)日本学生支援機構ホームページより作成
※2008 年 5 月 1 日現在
⑥ その他
その他、関西では国際会議の開催も首都圏に次いで多く開催されており、このような国際会議や展
示会を積極的に関西へ誘致することで、関西の投資環境を知ってもらう機会が増える。さらに、多くの
自治体が海外と姉妹都市提携を結んでいる等、こうした機会を捉え、行政の施策等も活用しながら積
極的な関西プロモーションを継続的に行うことが重要である。
図表 VI-6 国際会議開催件数の推移(関西・首都圏・全国)
(件)
2000
国際会議開催件数の推移(関西・首都圏・全国)
1500
1000
関西
首都圏
500
全国
0
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年
出典:日本政府観光局(JNTO)「2007 年コンベンション統計」より作成6
※新基準
6首都圏:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県。一つの会議が複数の府県にま
たがって開催された場合、それぞれの府県に各 1 件として計上されている。
92
図表 VI-7 我が国の主要都市別開催件数(1 位~15 位)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
都市名
東京(23区)
京都市
横浜市
福岡市
名古屋市
神戸市
つくば地区
大阪市
仙台市
札幌市
北九州市
千葉市
淡路市
千里地区
熊本市
その他
合計
開催件数 構成比
440
23.6%
183
9.8%
157
8.4%
151
8.1%
109
5.8%
89
4.8%
82
4.4%
76
4.1%
51
2.7%
44
2.4%
43
2.3%
42
2.2%
35
1.9%
32
1.7%
29
1.6%
305
16.3%
1,868
100.0%
出典:日本政府観光局(JNTO)「2007 年コンベンション統計」より作成7 ※新基準
図表 VI-8 府県別姉妹自治体提携件数(関西) 2008 年 8 月 31 日現在
項目
福井県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
計
市町村
府県
件数
構成比
19
6.8%
39
13.9%
41
14.6%
69
24.6%
73
26.1%
14
5.0%
25
8.9%
280
100.0%
計
2
3
5
9
7
0
5
31
17
36
36
60
66
14
20
249
図表 VI-9 姉妹都市提携先の地域別件数(関西) 2008 年 8 月 31 日現在
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
大洋州
アフリカ
計
件数 構成比
91 32.5%
92 32.9%
16
5.7%
48 17.1%
33 11.8%
0
0.0%
280 100.0%
出典:((財)自治体国際化協会のホームページより作成
7
「千里地区」とは、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、箕面市の 5 市を言い、「つくば地区」とは、つくば市、
土浦市の 2 市を言う。また、一つの会議が複数の都市にまたがって開催された場合、それぞれの都市に各 1 件
として計上している。
93
(2)二次進出促進への取組強化
日本へ進出している外資系企業の本社所在地をみると、東京に一極集中しているが、営業所や支
所等はその他の地域に置くケースも多い(二次進出)。政治、金融、情報機能が首都圏に集中してい
る現状からは、外資系企業も国内企業と同様に本社を首都圏に置くことはやむを得えない面もあり、む
しろ、首都圏に進出している外資系企業の二次進出をターゲットとする戦略が考えられる。実際にこう
した取組で誘致に成功している事例もあり、コストや労力の面でも効果的で、現実的な取組と考えられ
る。
このため、関西の各自治体のトップを集めたセミナー開催等活発なプロモーション活動を首都圏で
展開することや、関心を持った外資系企業へ関西のビジネス環境を紹介するテクニカルビジットを開催
する等の取組を強める必要がある。
(TOPICS) 東北地域産業立地環境等理解促進事業
((財)貿易研修センター)
2009 年 1 月、(財)貿易研修センター、JETRO、東北地域産業開発促進協議会が首都圏に拠
点を置く外資系企業を主な対象に、東北の魅力を紹介、当地域への二次進出を促進することで、
地域経済の活性化・国際化を図ることを目的にセミナーを実施。
セミナーの一週間後には、東北インダストリアルツアーを実施し、セミナー参加者の中から 13
名(先着)に山形県と宮城県の産業施設等を案内し、東北地域の豊富な土地資源、優秀で勤勉
な人材、首都圏からの移動の利便性等、東北の優位な立地環境を実際に見、聞き、経験する機
会を提供した。
3.関西広域で生活・ビジネス環境面のアフターフォローを行う
(1)関西の中堅・中小企業との交流の場づくり
関西に進出した外資系企業に、進出後もビジネスを継続し関西に定着してもらうためには、地域企
業とのビジネス交流も重要である。関西に立地した企業が新たなビジネス・パートナーとの提携による
ビジネスの拡大が進めば、定着率の向上だけでなく、新たな投資も期待出来る。
実際、関西の外資系企業を対象としたアンケートにおいても、その 65%以上が関西の企業との提携
を希望しており、そのうちの約 6 割が中小企業との提携を希望していることが明らかとなっている。(図
表Ⅵ-10)
こうした地域企業との交流は、大阪府、大阪市、O-BIC、JETRO が 2008 年 10 月より、大阪へ進出し
た外資系企業と地域企業とのネットワークづくりを支援するため「大阪ビジネス交流クラブ」を開催する
等、一部では取組も始まっている。こうした取組を関西全体に広げることで、よりビジネスチャンスも広
がるものと考えられる。
実際に、自治体の外国企業誘致担当者からは「定着支援の部分で近畿経済産業局等広域を担う
機関がサポートしてくれる仕組みができれば有り難い。」という声もあり、また、アンケート結果からも関
西の外資系企業のうち約半数が関西企業との交流会への参加の意向を示している。
このため、関西に立地した外資系企業と地域企業との広域的な交流を進め、新たなビジネスチャン
ス創出につなげる取組を検討する。
94
図表 VI-11 提携を行いたい企業の規模・業種
(単数回答,有効回答者数 64)
図表 VI-10 外国企業の関西企業との
新たな提携の意向
(単数回答,有効回答者数 64)
関心が
無い,
25.0
積極的
に行い
たい,
10.9
機会が
あれば
行いた
い, 54.7
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出
促進に向けたアンケート調査結果」
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出
促進に向けたアンケート調査結果」
図表 VI-12 関西の外資系企業の関西の中堅・中小企業との交流会への参加意向
(複数回答,有効回答者数 64)
不明
6.3%
是非
参加し
たい
1.6%
都合
がつけ
ば参
加した
い
42.2%
参加し
たいと
は思
わない
50.0%
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」
(2)外資系企業のニーズにあった人材のマッチング
「V. 関西の対日直接投資促進における課題」の「3.外資系企業に対する誘致後のサポート」にお
いても述べたとおり、外資系企業の日本におけるビジネス上の阻害要因として最も多く挙げられている
のが「人材確保の問題」である。特に技術者・エンジニアの人材確保が困難であるという企業が多いた
め、例えば、博士号を取ってすぐ後の研究者であるポストドクターとの就職マッチングを行う等が考えら
れる。現在、日本において博士号を取得しても定職に就けないポストドクターの数が、全体の約 4 割に
のぼる約 1 万 6 千人(06 年度)に達していると言われている。2008 年に発表された文部科学省「ポスト
ドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析」によると、彼らの最大の就職希望先はもちろん大
学や研究機関ではあるが、企業の研究・技術者への就職希望も高い。ポストドクターや留学生をはじ
め、外資系企業のニーズに合った人材とのマッチングの機会を創設することで、外資系企業の定着率
の向上につながるものと考えられる。
95
(3)広域的視点に立った外国人対応の生活環境整備
生活環境の基盤となる医療や教育面を充実させるためには、インターナショナルスクールや、外国
語対応可能な病院等施設の充実が必要となるが、これらを各々の自治体が対応することは困難であ
り、各自治体がある程度住み分け(役割分担)をしながら整備を進めたり、既に地域に存在している医
療機関等の情報を共有することや、民間との協力も必要である。
例えば、インターネットによる生活関連情報発信の強化が必要である。具体的には、現在、各自治
体がそれぞれ外国語の通じる医療機関や各種相談窓口、インターナショナルスクール、日本語講座等
についての情報を発信している。しかし、希望する医療機関が住んでいる地域には存在しないなど、
一地域だけでは外国人の生活をサポートできない部分もある。そのため、生活情報や医療情報につい
ての広域情報の発信が必要である。以下のような医療情報サイトが一括で閲覧できるような関西広域
での総合サイトの構築や相互リンクにより、情報・ネットワークを共有することが必要であると考えられ
る。
図表 VI-13 関西の外国語対応可能な医療情報検索データベース
地域名
福井県
滋賀県
京都市
大阪府
兵庫県
データベース名及び URL
「医療情報ネットふくい」
http://www.s-i-a.or.jp/gaikokuseki/gaikoku/ichiran/index.htm
「外国語の通じる病院」
http://www.qq.pref.fukui.jp/qq/sho/qqtpforisr.aspx
「外国語が通じる病院、歯科医院」
http://www.kcif.or.jp/jp/benri/kenko/hospital/
「大阪府医療機関情報システム」
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/iryo/medicalinfo
「外国語で対応可能な医療機関情報」
http://www.hyogo-ip.or.jp/jp/info/info04_a.htm
図表 VI-14 外国人向けの生活環境イメージ
②外国人の居住確保
への支援
③外国人教育の充実
①自然環境の充実
⑨多文化共生社会
づくり
外国人向けの
生活環境の整備
④外国人医療の充実
⑤外国人向けスーパー
レストランの充実
⑥外国人向けの
宗教施設の整備
⑧外国人の生活支援
の充実
⑦外国人に対する
交通案内の充実
出典:本調査にて作成
96
4.地域企業の世界市場への対応力の向上に向けた支援を行う
(1)外国・外資系企業と中堅・中小企業の提携事例の収集、紹介
中堅・中小企業の外国企業との提携に対する不安や抵抗感の払拭の
ためには、まず外国企業との提携のメリットを理解してもらう必要がある。
このため、近畿経済産業局では国内の中堅・中小企業と外国企業の先
行事例を集め、提携までの経緯、メリット、留意点等を整理した事例集を作
成し、3 月には中堅・中小企業を対象にセミナーを開催した。
今後、事例集を中堅・中小企業に幅広く配布していく予定であるが、配
布のみにとどまらず、事例集を活用したセミナーを継続的に開催するなど
の取組も必要である。セミナーにおいては、提携のメリット、提携における留
意点等を実際に外国企業と提携を行っている企業から直接聞くことができることから、疑問点の解消に
繋がることが期待できる。
(TOPICS) 中小企業の国際化支援セミナー~新時代に備える外資系企業との連携~
2009 年 3 月、近畿経済産業局では作成した本事例集を活用し、主に中小企業経営者を対象と
した「中小企業の国際化支援セミナー~新時代に備える外資系企業との連携~」を(独)中小企
業基盤整備機構の協力の下開催。本セミナーでは戦略的に外国企業とパートナー関係を築きビ
ジネス展開している関西の中小企業経営者及び関西に本社を構える外資系企業から提携の取
組を紹介した。
。
(2)関西の外資系企業との交流の場づくり
本調査において実施したアンケート調査によると、関西の中堅・中小企業の 36.3%、関西の外資系
企業の 43.8%が関西企業と外国企業との交流会への参加の意向を示している。
大阪府、大阪市、O-BIC、JETRO が「大阪ビジネス交流クラブ」を平成 20 年に創設し、地域の中小
企業と進出外資系企業との交流の取組が始まっているが、より広域的な取組として、外資系企業、関
西企業双方のビジネスチャンスの拡大に繋げて行くことが望まれる。
(TOPICS) 大阪ビジネス交流クラブ(O-BIC:大阪府・大阪市・大阪商工会議所、JETRO)
2008 年 10 月、これまで大阪進出支援を行った外資系企業等を対象に、進出企業相互の交流を
促進し、新たな事業拡張の機会を提供するため、O-BIC が「大阪ビジネス交流クラブ」を創設。(09
年の第2回目からJETROが加わる。)同クラブでは、企業同士が交流する場を提供する他、著名な
経営者や専門家によるセミナーや経営相談会の開催、ビジネス情報の提供などを行っている。
97
図表 VI-16 関西の外資系企業の関西の中堅・
中小企業との交流会への参加意向
(複数回答,有効回答数 64)
図表 VI-15 関西の中堅・中小企業の外国企業と
の交流会への参加意向
(単数回答,有効回答数 237)
不明
5.1%
参加し
たいと
は思
わない
58.6%
是非
参加し
たい
2.5%
不明
6.3%
参加し
たい
33.8%
参加し
たいと
は思
わない
50.0%
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際
化に向けたアンケート調査結果」
是非
参加し
たい
1.6%
都合
がつけ
ば参
加した
い
42.2%
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出
促進に向けたアンケート調査結果」
(3)外国・外資系企業とのBtoBマッチング機会の創出
本調査におけるアンケートでは、約5割弱の関西の中小企業が外国・外資系企業との提携を行いた
いと回答しており、また、関西の外資系企業の約 65%が関西企業との提携を希望している等双方とも
ビジネスマッチングの機会に期待は高い。
このため、啓発セミナーにとどまらず、具体的なビジネス・マッチングの仕組みを関係者と協議しなが
ら構築していく必要がある。
図表 VI-18 外資系企業の関西企業との
新たな提携の意向
(単数回答,有効回答数 64)
図表 VI-17 関西の中堅・中小企業の
外国企業との提携の意向
(複数回答,有効回答数 237)
不明
4.2%
積極的に
行いたい
6.8%
関心が
無い,
25.0
行いたいと
は思わな
い
48.9%
機会があ
れば行い
たい
40.1%
積極的
に行い
たい,
10.9
機会が
あれば
行いた
い, 54.7
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出
促進に向けたアンケート調査結果」
出典:本調査における「関西の中堅・中小企業の国際
化に向けたアンケート調査結果」
98
(TOPICS) 国際航空機関連市場参入支援セミナー (近畿経済産業局)
2008 年 9 月、関西地域には航空機関連の大手メーカーや航空機分野に応用可能な先進的素
材、金属加工、金型、検査機器などを供給する幅広い裾野産業の集積がある。関西における優
れた製品や技術を有する中小企業の次世代リーディング産業である航空機関連産業への参入
を支援するため、米国ボーイング社よりサプライヤーマネジメントディレクター他を招き、ボーイン
グ調達部門の概要、及び調達方針について解説するセミナーを実施。
(TOPICS) ミネソタ医療機器産業セミナー(近畿経済産業局、(財)貿易研修センター、大阪商
工会議所、神戸市、(財)先端医療振興財団)
2008 年 10 月末、関西の医療機器分野において優れた技術を有する医療機器開発企業やモノ作り
企業の海外企業との連携、海外市場へのビジネス展開の可能性を探るために、米国最大級の医療
機器産業集積地であるミネソタ州からメドトロニック社の副社長とクラスター支援機関のシニアプログ
ララムマネージャーを招聘し、2 日間、神戸と大阪でセミナー及び個別面談会を実施。
99
さらに、ビジネス・マッチングから生まれた新たな事業活動(例えば、他の事業者の経営資源を有効
に活用して新たな付加価値を創出する事業活動(オープン・イノベーション))に対して、来年度設置さ
れる予定の(株)産業革新機構を通じた支援や経済産業省の施策である新連携事業等に繋げていくこ
とも考えられる。
図表 VI-19 株式会社産業革新機構の実施体制
出典:経済産業省
100
(4)WEB を通じた中堅・中小企業の海外への情報発信支援
中堅・中小企業(特に中小企業)の海外への情報発信力は総じて弱い。インターネットの世界的な
普及により世界の多くの企業がインターネットを通じて直接情報を海外に発信しており、これによって
商社等を経由しないで直接商談が行われたり、業務提携が進む場合もある。
しかしながら、海外向けホームページ(英語等)を持つ中小企業はまだ少なく、また、英語等で問い
合わせがあった場合に対応出来る体制を持つ中小企業も少ない。一部では、自治体が関与して対応
を図っているケースもあるが、まだまだ不十分であり、海外向けホームページ構築支援や海外から問い
合わせ対応について方策を検討するとともに、個別企業による発信では限界もあるため、まとまった発
信を行う等の効率的な方策を検討する必要がある。
また、各支援機関の引き合いデータベースを活用す
ることも考えられる。例えば、JETRO のホームページ内
にある「引き合い案件データベース(TTPP)」では、
WEB サイト上で国内外約 30,000 件のビジネス案件が
閲覧できるほか、自社のビジネス案件の登録も可能で
ある。このような、プラットフォームとなりうる WEB ページ
を活用し、国内外において積極的に PR することで、ビ
ジネスに繋げる仕組みの強化が必要である。
出典:JETRO (TTPP)ホームページ
今後は、各自治体や商工会議所、近畿経済産業局等が保有する既存の企業情報と、外国の自治
体や商工会議所、関連組織等の企業情報、関西の自治体や経済団体の海外オフィスとネットワーク化
することで、積極的に海外に情報発信する仕組みを構築することも考えられる。
また関西には、在日米国商工会議所や在日フランス商工会議所、韓国貿易センター等海外経済機
関が多く存在しており、こういった海外経済機関とのネットワーク強化も必要と考えられる。この他にも、
海外に企業ネットワークを持っている地域金融機関との提携を行い、企業情報のネットワークを強化す
ることも考えられる。
(5)外国人留学生の日本企業への就職支援
当調査において実施したヒアリングにおいても、外国企業との提携にあたって、言語面に不安があ
ったという企業は多く、こうした面で、日本への留学生の活用が考えられる。留学生の約 7 割が国内で
の就職を希望しているものの、実際に就職できているのは 3 割弱8と非常に少ないため、関西企業と留
学生をマッチングさせるための方策の強化を関西広域として行っていく。
8
㈱三菱総合研究所、(独)日本学生支援機構、法務省入局管理局データより。
101
(TOPICS) アジア人材資金構想
優秀な留学生の日本への招聘、日系企業での活動の機会を拡大するため、産業界と大学が
一体となり、留学生の募集・選抜から専門教育・日本語教育、就職活動支援までの人材育成プ
ログラムを一貫して行うことで、日本とアジアの架け橋となる優秀な人材の受入・交流を拡大し、
アジア大での人材育成、我が国大学・企業のグローバル化に貢献することを目標とする。
出典:アジア人財資金構想ホームページ
(6)海外見本市への出展支援
外国企業との提携を促進するため、海外で開催される見本市への出展を積極的に活用することも考
えられる。単独で出展する場合、費用や通訳、現地での商談、フォロー等困難な場合もあり、JETRO
では、見本市・展示会への出展支援並びに、ホームページにおいて世界中の展示会を検索できるコ
ンテンツを提供しており、公的な支援措置を積極的に活用することも重要である。
(TOPICS) 見本市・展示会出展支援(ジャパンブースへの出展支援)(JETRO)
JETRO が主催・参加する海外展示会のジャパンブースへの出展をサポートする(出展企業・団体を
公募)。対象展示会によって異なるが、 ETRO が一部出展経費を補助する。
(7)戦略的ミッションの派遣
関西の産業集積のポテンシャルをPRし、具体的なマッチングを図るためには、一般的なミッションで
はなく、例えば、「環境・エネルギー」等分野を絞った戦略的広域ミッションの派遣を行うとともに、フォロ
ー体制の整備が重要である。
102
(TOPICS) 関西省エネ・環境ビジネスミッションin遼寧省(近畿経済産業局)
2008 年 6 月、環境問題に積極的に取組、「国家環境保全モデル都市」に指定されている瀋陽、
「2008 年中国国際環境保護博覧会」が開催される大連といった遼寧省二大都市を訪問し、ビジネ
ス・マッチング(商談会)、省・市政府幹部及び環境行政担当者との交流会等を実施。
(8)産業クラスターの国際連携推進
情報家電、バイオ・メディカル、環境・エネルギー等関西にポテンシャルのある産業分野を産学官連
携による産業クラスターとして育成することを現在進めているが、今後は、海外の産業クラスターとの交
流を深め、クラスター企業間でのビジネス・マッチングや共同研究開発等の提携に繋げることが必要で
ある。
例えば、JETRO の「地域間交流支援事業(Regional Industry Tie-Up Program)」では、日本各地の
中小企業の集積地を対象に、JETRO の持つ海外情報・ネットワークを駆使し、海外の産業集積地との
産業交流を支援している。現在でも関西においては、バイオ、モノ作り、環境分野等において、当事業
を活用したクラスター連携が行われおり、今後も引き続きこのような事業を積極的に活用し、関西と海
外のクラスターの国際連携を推進していくことが望まれる。
図表 VI-20 2008 年度の関西における RIT 事業(再掲)
案件名
大阪府東部-ドイツ・ザクセ
ン州ドレスデン
(ナノテク)
関西・北大阪-フランス・ア
ルザス地方
(創薬)
関西文化学術研究都市
-中国・北京市中関村科技園
区
(環境・省エネ関連)
大阪府を中心とする関西地域
-オランダ・ヘルダーランド
州ワーヘニンゲン
(食品)
概要
ナノテクノロジーや超微細加工技術等、高度なものづくり技術を保有する中堅・
中小企業が多数集積している大阪府東部地域と歴史的に機械・自動車、同部品、
近年では半導体の研究開発、生産拠点であり、関連産業が集積するドイツ・ザク
セン州の企業との交流を行う。日独双方の技術の融合を通じて、高い付加価値や
機能を具備した機器を市場に提供するとともに、共同・分担による販路の拡大を図
る。
関西・北大阪地域では、医薬品候補化合物を創出する各工程をバイオベンチャー・
製薬企業等が分担する“創薬バリューチェイン”プロジェクトが推進されている。
仏アルザス地方に位置する世界最大級のバイオクラスターである“バイオバレー”
との交流を通じて、企業間の国際連携による研究開発や技術の相互補完により、
より強固な”創薬バリューチェイン”の構築を目指す。
両地域の環境関連中小企業群が、「環境・省エネ」分野における新産業創出を目
指し、共同研究等を通じて、新たな環境技術開発、新製品の開発、事業化による
環境分野での市場開拓を行う。具体的には、日中双方の特性を生かすことが見込
まれる太陽エネルギーの高度利用、水処理施設運営改善の分野において、日中双
方の企業の利益につながる新たなビジネスモデルの構築を目指す。
関西地域では、近畿バイオインダストリー振興会議を中心に産学官連携による新
たな産業創出に繋がる食関連クラスターの形成を目指している。機能性食品等の
分野で、世界トップクラスの研究・開発機関が集積するオランダフードバレーと
の間で、共同研究体制の構築、企業間のビジネス交流を図ることにより、オラン
ダ側からの新たな機能性天然物、食品素材等の導入、国内企業の優れた機能性食
品成分や食品添加剤等を活用することで、新たな食物関連製品の商品化を目指す。
出典:独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)ホームページより
103
(9)国際見本市の誘致・継続開催
関西で活発なビジネス交流や投資を進めるためには、国際的な会議、展示会を誘致し、それを継続
開催することにより、関西でのビジネス環境の整備をより進める必要がある。
このため、関西にポテンシャルがあり、アジア及び世界的にも重要なテーマ(バイオ・メディカル、環
境・エネルギー等)の国際的な会議、展示会の積極的な誘致活動が望まれる。
また、各地において行われている見本市や展示会に外国・外資系企業の参加を促すことも重要で
あり、このためには経済産業省の外国企業誘致地域支援事業を活用し、見本市でビジネスに繋がる機
会を増やすことが考えられる。
(TOPICS) 外国企業誘致地域支援事業(マッチング支援事業)
(経済産業省、JETRO)
地方で開催される既存の展示会・イベント等に外国企業を招へいし、展示会・イベントにブース
出展をさせること等により、地元周辺あるいは全国の自治体お呼び企業との間でのマッチングの
機械を提供する。
○20年度の対象展示会
・「2008分析展」 (千葉県幕張:9月)
・「エコテクノ2008」 (福岡県北九州:10月)
・「環境にやさしい「クルマ」の技術産業展」 (愛知県名古屋:11月)
・「ビジネス EXPO 第22回北海道技術・ビジネス交流会」 (北海道札幌:11月)
・「産業交流展2008」 (東京都お台場:11月)
・「セミコン・ジャパン2008」 (千葉県幕張:12月)
104
5.その他
これまで関西の対日投資促進における課題を踏まえ、方向性と具体的取組について述べてきた
が、その他にも関西の対日投資促進に向けて考えられる課題として、外資系企業の進出や投資を阻
害している要因のひとつである、我が国の制度・規制等が挙げられる。例えば、各種規制による外国企
業の活動の制限については諸外国と比較しても厳しいと指摘されている。本調査における「関西への
外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」においても、外資系企業の進出促進のために
重点的に取り組むべき点として、「国の規制緩和」が 32.8%で 4 位に挙げられている。
図表 VI-21 関西への外資系企業の進出を促進するために重点的に取り組むべき事項
(複数回答,有効回答数 64)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
40.6
進出のインセンティブの充実
海外に向けた情報発信力の強化
34.4
進出した外資系企業のサポート
34.4
32.8
国の規制緩和
25.0
世界に通用する産業の育成
20.3
生活環境の充実
17.2
関西企業の国際化
15.6
物流・交通インフラの充実
14.1
誘致機関の誘致力の強化
その他
不明
45.0 (%)
40.0
1.6
7.8
出典:本調査における「関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査結果」
我が国の表面税率でみた法人実効税率は OECD 加盟国の中で最高レベルにあり、外国企業のみ
ならず日本企業も投資先を国内に選択することに慎重になっているとの指摘もある。日本に立地する
全ての企業にとって魅力ある投資環境の実現のため、法人税率の引き下げについて、課税ベースの
見直し等、抜本的改善等が求められており、「対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言」」の
なかでも今後取り組むべき措置として言及されている。
これらの規制緩和や制度整備については、関係省庁が連携し今後も引き続き検討と改善を進めるこ
とが期待される。
105
図表 VI-22 主要国の法人実効税率の推移
出典:対日投資有識者会議提言 資料
外資を呼び込むための法人税率(表面税率)の引き下げ
グローバル化の進展に伴い、国境を越えた企業活動が一層活発に行われるようになってい
る。また、近年諸外国において法人税率の引き下げが進展している中で、我が国の表面税率で
みた法人実効税率が OECD 加盟国の中で最高レベルにあり、外資のみならず日本企業も投資
先を国内に選択する上で慎重になっているとの指摘もある。日本に立地する全ての企業にとっ
て魅力のある投資環境の実現のため、法人税率の引き下げについて、課税ベースの見直しや抜
本的税制改革の中で検討を行うべきである。
出典:対日直接投資の抜本的拡大に向けた 5 つの提言
106
VII. 参考資料
1.京阪神における自治体・機関の取組・インセンティブ
【国の対日投資機関】
組織名
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部、神戸貿易情報センター
団体概要
貿易の促進、外国との投資交流の促進、人的交流・技術交流の支援などの事業
を通して、地域経済の国際化を支援し各種情報を提供している。
【対日投資ビジネスサポートセンター(IBSC)大阪】
■対日投資関連情報の提供
・対日投資および対日ビジネスを目的とする外国企業に対し、経験豊かな専属スタッ
フや専門家が、官民にまたがる広いネットワークを通じ、さまざまな対日投資関連情報
を提供する。
■企業に応じたコンサルテーション
・市場参入のアドバイス、情報提供、コストシュミレーション、設立手続きサポート、物
件探しの支援、人材探しの支援を実施。
■テンポラリー・オフィスの提供
・日本に拠点のない外国企業が利用できるオフィススペースを提供している。
事業概要
所在地
【対日投資ビジネスサポートセンター(IBSC)神戸】
・外国企業の兵庫県への立地準備拠点として、原則 50 営業日、最大 100 日まで賃料
が無料のテンポラリー・オフィスを 4 室設置。専門の対日ビジネスアドバイザーのアド
バイスも通信費等実費負担を除き無料で受けられる。
(IBSC 大阪)〒530-0005 大阪市北区中之島 3-3-3 中之島三井ビル 5 階
(IBSC 神戸)〒651-6591 神戸市中央区浜辺通 5-1-14 神戸貿易センタービル 4 階
【大阪府】
組織名
関連事業
大阪府 (商工労働部産業労働企画室企業誘致推進課)
■補助金
・先端産業補助金
大阪産業を牽引する先端産業分野の企業立地を促進するための補助。対象:バイ
オ・ライフサイエンス、ロボット、情報家電、新エネルギー等の分野のうち、先端的な事
業と認める工場又は研究開発施設の新設を行う企業。限度額:1 補助対象地域あたり
150 億円。補助率:原則、家屋・設備等の 5%。補助要件:100 億円以上の投資に対し
補助を受ける場合において、府内常用雇用 10~100 人以上(投資額 100 億円につき
10 人)、彩都ライフサイエンスパーク又は大規模投資誘致対象地区への立地等。
・府内投資促進補助金
工場又は研究開発施設の新築や増改築を行う企業に対する補助。限度額:5,000 万
円。補助率:5%(府内に本社、工場又は研究開発施設を持つ企業は 10%)。補助要
件:中小企業の場合、家屋及び償却資産の取得に係る経費 1 億円以上、大企業の
場合、家屋及び償却資産の取得に係る経費 5 億円以上かつ先端産業分野。
■税制優遇措置
・産業集積促進税制(不動産取得税の軽減)
産業集積促進地域における土地や家屋の取得に係る不動産取得税を 2 分の 1 に軽減.
■低利融資
・産業立地促進融資
府内の産業拠点への立地に際し低利融資を行う。限度額:設備資金 10 億円、運転資
107
金 5,000 万円 (ただし、合計額 10 億円)。利率:年 1.6%(固定金利)、融資期間:
設備資金 15 年以内(据置期間2年以内)、運転資金 7年以内(据置期間1年以内)
■インキュベーション・オフィス
・府内各地でベンチャー企業の起業・育成を目的としたインキュベーション・オフィスを
提供。(彩都バイオインキュベータ/彩都バイオヒルズセンター(茨木市)、千里ライフ
サイエンスセンター(豊中市)、クリエイション・コア東大阪(東大阪市)
等
所在地
〒540-0021 大阪市中央区大手通り1-2-12 谷町ビル8F
組織名
大阪市 (経済局企画部企業誘致担当)
関連事業
所在地
■補助金
・大阪市都市再生重点産業立地促進助成制度
市が定める重点産業分野の事業所を新たに建設する場合に、建設等にかかる経
費を助成。上限:建物及び設備等投下固定資本額の 5%以内で、上限 3 億円。(大型
特例は上限30億円) 対象分野:医療・福祉、生活文化、情報通信、環境、人材、バ
イオ・ナノテクノロジー、ロボットテクノロジー。
・咲洲コスモスクエア地区立地促進助成制度
咲洲コスモスクエア地区内の市有地を購入し、大阪市の定める特定産業分野の事
業所(研究開発施設もしくは業務施設)を整備する事業者に対し、用地取得費の
30%以内を対象経費として助成。限度額:10 億円。
・大阪市都市型重点産業等進出助成金
大阪市内全域で、新たに市内に事業所を開設、もしくは本社部門の事業所を市内
に開設する重点産業分野(医療・福祉、情報通信、バイオ・ナノテクノロジー、ロボット
テクノロジー)に属する企業に対し、3 ヵ月以内の建物賃借料(共益費、敷金、保証金
を除く)を助成。限度額:300 万円。外資系に限り環境、生活文化、人材分野も該当。
■ワンストップサービス窓口
IBPC 大阪企業誘致センター(財団法人大阪国際経済振興センター企業誘致課
内)において、進出に関する相談の受付、専門家の紹介、事業所用事務所や住居用
物件の情報提供。また、商談会への参加料の補助、プログラム利用中の移動手段の
手配、商談に伴う企業訪問やコンサルティングを行う。
■テンポラリー・オフィス
IBPC 大阪企業誘致センター内に広さ 10m 平米のレンタルオフィスを備えており、
大阪市内に進出拠点を構えるまでの短期事務所として利用可能。賃貸料無料。入居
の際に必要な費用は保証金として 5 万円。原則として、利用開始日より 2 ヶ月の入居
が上限。ただし、相談により 2 回まで延長可能。
■インキュベーション・オフィス
ベンチャー企業の起業・育成を目的としたインキュベーション・オフィスの提供。
扇町インキュベーションプラザ・メビック扇町(北区)、島屋ビジネス・インキュベータ(此
花区) 等
(大阪市役所)〒530-8201 大阪市北区中之島 1-3-20
(IBPC 大阪企業誘致センター)〒559-0034 大阪市住之江区南港北 1-14-16 大阪
WTC ビル 50 階
組織名
大阪外国企業誘致センター (O-BIC)
団体概要
大阪への進出を希望する外国企業、外国公館・経済団体、また大阪に 2 次進出を希
望する在日外資系企業に対して、必要とされる情報を提供し、的確なアドバイスをす
るなどキメ細かなサポートを実施。2001 年 4 月に大阪府、大阪市、大阪商工会議所が
108
関連事業
共同で設立した非営利団体。
■情報提供支援
・4 ヶ国語(英語、中国語、韓国語、日本語)による大阪の基本情報提供
・オフィス、倉庫、工場、住居などの不動産情報提供
・インセンティブ情報(大阪府/大阪市)提供
・学校、医療機関など生活に必要な情報提供
■法人登記や在留資格の取得などの手続き代行依頼先の紹介
■通訳、翻訳、市場リサーチ、法律、税務、会計の専門家および企業の紹介
■外国企業、外国政府機関を対象としたセミナーの開催
■進出に係る通訳経費、市場調査、許認可取得、登記等にかかる経費について 2 分
の1を支援。限度額:50万円。
O-BIC の誘致実績
所在地
〒540-0029 大阪市中央区本町橋 2-8 大阪商工会議所 国際部内
【兵庫県】
組織名
兵庫県(産業労働部観光・国際局国際経済課)
関連事業
所在地
■補助金
・オフィス賃料に対する補助
国際経済拠点地区のみ適用。補助率:1/2 以内、補助額:1500 円/平米・月、限度
額:200 万円/年、期間:3 年。(神戸市との共同補助)
・新規地元雇用者に対する補助
補助額:30 万円/人(促進地域は 60 万円/人)、限度額:3 億円。要件:新規地元雇
用者 11 人以上、促進地域は 6 人以上、建物・設備投資額 5 千万以上。
・新エネルギー設備に対する補助
補助率:1/2(太陽光発電、コージェネレーション、クリーンエネルギー車等)、限度
額:3 億円、要件:建物・設備投資額 5 千万円以上
・設備投資に対する補助
補助率:設備投資額(土地をのぞく)の 3%以内、補助限度額:上限なし(支払いは
単年度 10 億円)、要件:建物・設備投資額 50 億円以上、促進地域は 10 億円以上。
■税制優遇措置
・不動産取得税の不均一課税
国際経済拠点地区では、建物を対象に 2 億円を限度として 1/2 を軽減。構造改革
特別地区では、土地、建物を対象に 2 億円を限度して、1/2 軽減。
■低利融資
・拠点地区進出貸付
利率:年 1.35%(固定金利)、限度額:25 億円(特認 50 億円)、融資対象事業費の
80%以内、期間:15 年以内(据え置き 2 年以内)、要件:(新規地元雇用者 11 人以
上、促進地域は 6 人以上)
〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通 5 丁目 10 番 1 号
組織名
神戸市(神戸エンタープライズプロモーションビューロー 企業誘致推進本部)
関連事業
■補助金
・新事業・雇用創出型産業集積促進補助
新規地元雇用者補助:30 万円/人、新エネルギー設備補助率:1/2、限度額:それぞ
109
所在地
れ 3 億円。三宮・ポートアイランド第 1 期、六甲アイランドの商業地域は対象外。要件:
土地を取得または賃貸、投資額 5 千万円以上、新規地元雇用者 11 人以上。
・産業クラスター形成促進資料補助(医療)
補助率賃料の 1/2、限度額:1500 円/㎡・月、200 万円/年、期間:3 年。ポートアイ
ランド第 2 期、北西部、空港島のみ。
・オフィス賃料に対する補助
国際経済拠点地区のみ適用。補助率:1/2 以内、補助額:1500 円/平米・月、限度
額:200 万円/年、期間:3 年。(兵庫県との共同補助)
■税制優遇
・固定資産税、都市計画税:
3 年間 1/2 を軽減(土地、建物・償却資産)。
・事業所税
資産割額を 3 年間 1/2 軽減。
■低利融資
・神戸市産業立地促進資金融資
限度額:[設備資金](進出に伴う運転資金を含む)10 億円(エンタープライズゾーンの市長
認定企業は 15 億円)。ただし信用保証を付する場合は 2 億円。[運転資金のみ]1 億
円、利率:固定金利 1.75%、期間:最長 20 年(うち据置期間 3 年)。
〒650-8570 神戸市中央区加納町 6-5-1 神戸市役所 1 号館
組織名
ひょうご・神戸投資サポートセンター(HKIS)
団体概要
国内外の企業が、兵庫・神戸に進出する際の総合的な情報提供・相談窓口。行政に
よる優遇措置や用地・オフィスの紹介をはじめ、すでに進出した外資系企業の専門分
野のアドバイザーによる各種情報提供やアドバイスなどを提供。兵庫県・神戸市によ
って設立。
■産業用地・オフィス情報提供
・県内の産業用地や賃貸オフィス等の情報提供。
・希望物件に関し、現地案内の実施。
■その他兵庫県への進出に係る相談業務
・立地届や関係法令の事務に関する行政手続き、インフラ・優遇制度に関する情報提
供、関係機関との調整等を実施。
■外国・外資系企業に対する専門アドバイザーによる相談業務
・外資系企業に対するビジネス関連情報、許認可手続き、日本法人設立等における
専門家による各種アドバイスを提供。
〒650-0046 神戸市中央区港島中町 6-1 神戸商工会議所会館 4F
関連事業
所在地
【京都府】
組織名
京都府(商工部産業活力支援総括室経済交流・貿易室)
関連事業
■補助金
・京都産業立地戦略 21 特別対策事業費補助金
工業団地や工場適地等に新たに立地した場合や、京都府内の既存工場等を増設
した場合、地元雇用者数や投下固定資産額等に対して、最高 20 億円を補助。
■低利融資
・雇用のための企業立地促進融資制度
「京都産業立地戦略 21 特別対策事業費補助金」の対象となる企業による工場等の
新設、増設に対し、所要資金の 90%以内で 20 億円以内を融資。設備資金 20 年以
内(据置期間 3 年以内)、運転資金 7 年以内(据置期間 1 年以内)、融資利率は、年
1.7%(特別金利年 1.2%)、当初 10 年間固定、11 年目以降は取扱金融機関の長期
110
所在地
最優遇金利。
■税制優遇
・ものづくり産業集積促進税制
ものづくり産業集積の促進を図る必要があると認められる地域で、市町村の申請に
基づき、知事が「ものづくり産業集積促進地域」として指定した地域において、不動産
取得税を、2 億円を限度額として 1/2 軽減。
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
組織名
京都市(産業観光局商工部産業振興課)
関連事業
所在地
■補助金
・京都市企業立地促進制度【全市一般施策】補助金
製造業,ソフトウェア業,情報処理サービス業の事業者が工業系地域、桂イノベー
ションパーク地区、高度集積地区で工場、研究所の新増設を行う場合、取得した固定
資産(土地除く)に係る固定資産税、都市計画税 2 年分相当額を補助。
・京都市企業立地促進制度【特定地域等施策】補助金
京都市スーパーテクノシティ構想に掲げる新規成長分野の事業,又は 21 世紀の本
市の基幹産業となり得る先端産業分野の事業の事業者が、桂イノベーションパーク地
区,高度集積地区,横大路地区(ただし,対象事業が開発拠点,研究所の場合,市
内全域が対象)で、本社、工場、開発拠点、研究所の新増設等をする場合、取得した
固定資産(土地除く)に係る固定資産税及び都市計画税 5 年分相当額を補助。
・京都市ベンチャー企業育成支援補助金
中小企業者で、京都市ベンチャー企業目利き委員会 A ランク認定企業、バリューク
リエーション審査委員会オスカー認定企業、京都市が所管・設置するインキュベート
施設に入居 又は 入居していたことがあり,一定の条件を満たす事業者が、事業所
を新設する場合、取得した固定資産(土地除く)に係る固定資産税、都市計画税 2 年
分相当額を補助。
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 488 番地
組織名
京都外国企業誘致連絡会(KIC)
団体概要
京都外国企業誘致連絡会(KIC)は、2003 年 4 月に設立されて以来、外国企業の京
都への進出窓口の一元化及びサポート体制等の整備を推進してきた。
これにより、京都への外国企業の投資促進、京都全体の産業振興や地域経済の活
性化に寄与することを目的としている。
京都府、京都市、京都商工会議所、(財)関西文化学術研究都市推進機構、京都リ
サーチパーク(KRP)(株)、JETRO 京都情報デスク等幅広い機関が会員となってい
る。
■各種セミナー開催
・連絡会会員による京都の投資環境や海外ビジネス等に関するセミナーを実施
■オフィス提供
・KRP や(財)関西文化学術研究都市推進機構等によるインキュベーション・オフィス
等を提供。
■その他の情報提供
・インフラ、優遇制度等に関する情報提供の実施。
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
(京都府商工労働観光部 貿易・商業課内)
関連事業
所在地
組織名
関西対日投資促進協議会(K-CIP)
111
団体概要
関連事業
所在地
関西の自治体、経済団体等関係機関が連携・協力し、関西への対日投資促進に資
する様々な事業を行い、関西のビジネス環境の国際化を推進することで、関西の産
業の活性化を図ることを目的としている。
福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大
阪市、堺市、神戸市、(社)関西経済連合会、(社)関西経済同友会、京都商工会議
所、大阪商工会議所、堺商工会議所、神戸商工会議所、外務省大阪分室、近畿運
輸局、独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿支部、日本政策投資銀行関西支
店、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部、近畿経済産業局(事務
局)が構成メンバー。
■関西の投資環境を総合的に紹介するウェブサイト(英語)の運営
・外国・外資系企業に対する進出支援のページ、関西の魅力の紹介ページ、関西で
活躍する外国企業等の紹介ページを運営。
■関西に関する基本情報を掲載したパンフレットの作成
・KANSAI HEART OF JAPAN(関西に関する基礎データを地図やグラフで視覚的に
紹介したパンフレット)を作成。
〒540-8535 大阪市中央区大手前 1-5-44
出典:各機関のホームページ
112
2.ヒアリングにご協力いただいた有識者・関係機関・企業
【学識者】
(50 音順)
所属
氏名
東京大学大学院
経済学研究科准教授
天野 倫文 氏
京都大学大学院
経済学研究科准教授
椙山 泰生 氏
京都産業大学
経営学部教授
中井 透 氏
国際経営法務コンサルタント中矢事務所
代表
中矢 一虎 氏
【関係機関】
(50 音順)
企業・団体名
大阪商工会議所
大阪信用金庫
財団法人大田区産業振興協会
クリエイション・コア東大阪
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
株式会社日本 M&A センター
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO) 大阪本部
株式会社レコフデータ
【業務提携企業】
エクスポート・ジャパン株式会社
(大阪府大阪市)
(50 音順)
設立
資本金
従業員
事業内容
関西オートメイション株式会社
(大阪府大阪市)
株式会社コンフォートラボ
(大阪府東大阪市)
2000年4月
6,117万円
20名
多言語Webサイトの企画・制作
ェブマーケティング(SEO/SEM)
企業概要
2000年にWebサイトを活用した海外向けマーケティングや
外国語Webサイト制作を行う企業として設立。様々な海外の
翻訳会社やWebマーケティング会社と連携し、ビジネスを展
開。2008年には、米アカマイ・テクノロジーズ社と共同で新
規事業に着手。
設立
資本金
従業員
事業内容
1969年10月
5,000万円
82名
レベルセンサ、環境機器の開発・設計・製造・販売
企業概要
1969年に粉粒体レベル計の総合メーカーとして設立。外
国企業との業務提携を通じて成長。現在はレベル計以外に
も、環境機器の開発・設計・製造・販売 を手がける。
設立
資本金
従業員
事業内容
1963年2月
1,000万円
4名
健康関連商品の企画・販売
企業概要
溶接用着火装置等の製造を目的として正英産業有限会社
を設立。1993年にインソールの輸入開始をきっかけに本
格的に健康事業に進出。
2003年、株式会社コンフォートラボに社名変更。
113
テクノロール株式会社
(大阪府和泉市)
株式会社ファーマフーズ
(京都府京都市)
株式会社プロアシスト
(大阪府大阪市)
設立
資本金
従業員
事業内容
1980年10月
2,500万円
120名
印刷用ゴムロール及び関連機械及び資材の製造・販売等
企業概要
印刷用ゴムロール及び関連機械及び資材の製造・販売を
手がける。外国企業の技術の導入を通じて成長。現在は、
自社技術の輸出を行うに至る。
設立
資本金
従業員
事業内容
1997年9月
15億6,229万円
47名
機能性食品素材の開発・販売
企業概要
1997年に機能性食品素材の開発・販売等を目的に設立。
2007年に北米での本格展開を目指し、米ジョーンズ・ソー
ダ社と業務提携。
設立
資本金
従業員
事業内容
1994年4月
5,000万円
117名
組み込みシステム・制御系・ハードウェア・Web開発
企業概要
1994年に組み込みソフトやWeb開発をコア事業として設
立。大手企業との直接顧客契約を多数抱える。2008年6
月にインドのタタ・エレクシー社と業務提携。
【資本提携企業】
株式会社 池貝
(茨城県行方市)
株式会社三九製薬
(富山県中新川郡)
株式会社TAIYO
(大阪府大阪市)
(50 音順)
設立
資本金
外国資本率
従業員
事業内容
1949年7月
4億9,000万円
65%
190名
諸機械の製造、修理並びに販売、設置工事
1889年に創設、国産旋盤第一号機を完成させた池貝工
場に端を発する老舗企業。現在、工作機械、産業機械を製
企業概要
作。2004年、中国の上海電気(集団)総公司が資本参加。
2006年,上海に池貝(上海)機械設備有限公司を設立し、
工作機械の製作を行っている。
設立
1942年1月
資本金
2億1,347万
外国資本率 約80%
従業員
27名
事業内容
医薬品、サプリメント等の製造販売、輸出入等
1942年に地元の配置薬製造・販売業者による合同企業と
して設立(東亜製薬)。現在は配置薬業界に加え、全国のド
企業概要
ラッグストアへ販路拡大。2003年に中国の三九企業集団
から第三者割当増資を受ける。2007年、山九企業集団日
本法人の三九製薬と合併し、社名変更。
設立
1933年7月
資本金
31億5,345万円
外国資本率 60%
従業員
789名
油空圧機器、産業用ロボット、半導体製造装置等の製造販
事業内容
売
1933年に設立。現在、油圧シリンダの国内シェアではトッ
プクラス。1993年に会社更生法を申請するが、2001年
企業概要
更生計画終結。2002年にアメリカのパーカー・ハネフィン
社と資本・業務提携。2008年、東証2部上場。
114
株式会社デジタル
(大阪府大阪市)
トムソン・カノープス株式会社
(兵庫県神戸市)
日本ユニバーサル薬品株式会社
(東京都新宿区)
フード・フェスタ株式会社
(大阪府大阪市)
設立
資本金
外国資本率
従業員
1972年7月
39億2,915万5千円
100%
641名
FA用タッチパネル(操作表示器)及び制御機器の開発、製
事業内容
造、販売
1972年に設立以来、アメリカ、韓国、オランダなど積極的
に世界展開。1997年株式を店頭登録。米企業などから
企業概要
OEM契約の提案が複数舞い込む中、2002年にフランスの
シュナイダーエレクトリック社から100%資本参加を受け
る。
設立
1983年4月
資本金
18億5,437万円
外国資本率 100%
従業員
05名
事業内容
パソコンを応用した製品の開発・ソリューションの開発
1983年にカノープス(株)設立。ソフトウェアの開発・販売す
るBtoBビジネスを展開。その後、ハイエンドコンシューマー
向けのグラフィックボード等を開発するBtoCのビジネスに
企業概要
転換。近年は、強味である映像技術を活かし、映像編集・
配信する業務用システムを開発・販売。2006年にフランス
のトムソングループの一員となる。
設立
1966年11月
資本金
13億550万円
外国資本率 100%
従業員
55名
事業内容
医療用医薬品の製造販売
日本ユニバーサル薬品は、1966年に設立され日本で最初
に細粒剤を開発した企業。医療機関に対するジェネリック医
企業概要
薬品を中心に製造・販売を行っている。2007年4月、世界40
カ国以上で事業を展開しているインド大手製薬企業ザイダ
ス・グループの一員となった。
設立
1997年11月
資本金
7,200万円
外国資本率 81.7%
従業員
370名
事業内容
飲食店の経営等
企業概要
飲食事業の専門会社として(株)よしもとフードサービスを設
立。石焼ビビンバ専門店等、韓国系の飲食店等を展開。20
06年に社名をフード・フェスタに変更。2007年、韓国のCJ
ジャパンとの資本提携により、CJグループの傘下に入る。
設立
1996年12月
ホソカワミクロン・ワグナー株式会社 資本金
8,000万円
(大阪府枚方市)
外国資本率 50%
従業員
0名
粉体塗装機器及び関連部品の輸入・販売・サービス並びに
事業内容
関連事業
ホソカワミクロン株式会社とワグナーインターナショナル社
企業概要
(独)の共同出資により、粉体と塗装機器の製造販売を目的
として設立。
設立
1896年6月
株式会社大和川染工
資本金
億4,961万円
(大阪府堺市)
外国資本率 65%
従業員
0名
事業内容
繊維製品の染色、整理加工
羽毛布団側地、衣料用風合い加工、機能加工を行う企業。
米モルガンスタンレーアセットマネジメント投信(東京)の全
企業概要
額出資子会社で綿紡績業のKBツヅキ(名古屋市)が、
2007年に資本参加し、紡績、織物から染色加工まで一通貫
型の生産体制を構築した。
115
3.関西の中堅・中小企業の国際化に向けたアンケート調査票
116
117
118
119
4.関西への外資系企業の進出促進に向けたアンケート調査票
120
121
122
123
「関西経済の活性化に向けた対日投資の促進に係る調査」
2009年6月
経済産業省
近畿経済産業局
〒540-8535
通商部
投資交流促進課
大阪市中央区大手前 1-5-44
TEL:06-6966-6033 / FAX:06-6966-6087