土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度) Ⅰ-428 RC橋脚の固有周期に着目した地震時被害度指標に関する検討 大日本コンサルタント 正会員 ○吉岡 寒地土木研究所 正会員 原田政彦 吉澤 佐藤 西 京 25 大規模地震が発生した際,リアルタイムに橋梁の被 0.1~5.0m 5.1~10.0m 10.1~15.0m 15.1~20.0m 20 15 頻度 対象橋脚総数:154基 道路の機能回復を図るために重要である.橋脚の被害 10 度指標について,兵庫県南部地震以降,いくつかの研 5 0 0. 0 0. ~ 0 1 0 . ~ 0 .0 9 2 0 . ~ 0 .1 9 3 . 0. ~ 0 29 4 . 0. ~ 0 39 5 .4 0. ~ 0 9 6 .5 0. ~ 0 9 7 .6 0. ~ 0 9 8 .7 ~ 9 0. 9 0 .8 1. ~ 0 9 0 ~ .9 9 1. 1. 1 ~ 09 1. 1. 2 ~ 19 1. 29 究がなされているが,様々な特性を持った橋脚に対し て汎用的な指標が見いだせないことや,橋脚の周期特 性を取り入れた指標では一般性を失うといった難点が 橋脚高 橋脚高 平均値 (m) 固有周期 平均値 (sec) 0.1~5.0m 4.4 0.33 5.1~10.0m 7.8 0.52 10.1~15.0m 11.0 0.59 15.1~20.0m 18.0 0.82 0 .1 5 .1~~ 5. 0m 1 0.0 1 0.1 ~ 1 5. 1 ~ 1 5 .0 mm 2 0 .0 m 固有周期(sec) あり,実用化に至っていないのが現状である. 本稿は,北海道内道路橋の橋脚に対象を限定して, 図-1 橋脚高と固有周期のヒストグラム(橋軸方向) 被害と相関性が高く,且つ,実用性のある指標につい て検討した結果を報告するものである. 2.対象橋脚の選定 まず,北海道内の道路橋のうち,けた橋 45 橋(橋脚 313 基)を抽出し,橋脚高と固有周期の関係や保有水平 耐力などを調査した.調査結果の一例として,橋軸方 表-1 選定した橋脚 支持 適用 橋脚高さ 固有周期 周期特性 橋脚 方向 条件 耐震基準 (m) (sec) の分類 1 LG M S55道示 4.9 0.348 短周期 2 LG F S48道示 6.2 0.879 中周期 3 TR F S48道示 6.4 0.362 短周期 4 TR FF S55道示 14.5 0.354 短周期 5 LG MF S55道示 16.5 1.207 中周期 ※LG:橋軸方向,TR:橋軸直角方向 (cm/sec) 向における橋脚高と固有周期のヒストグラムを図-1 に 示す.なお,ここで示す固有周期は降伏剛性を用いた フーリエ振幅 場合の固有振動解析結果である.橋軸方向では,橋脚 高 5~15m で,固有周期 0.3~0.8 秒程度の橋脚が比較的 多く建設されている. 次に,5m ピッチごとの橋脚高別に固有周期を整理し, 橋脚である.固有周期が 0.3 秒台の橋脚1,3,4を短 周期型,0.8 秒より長い橋脚2,5を中周期型に分類し た. 3.模擬地震波の作成 各震源域で発生する地震動は,異なる振動特性が発 現する.ここでは,地震動応答による被害度指標を検 討するため,入力地震波のエネルギー総量を一定とし て模擬地震波を作成した.作成方法は桑村らによる論 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 0. 0 T 0 =0.5 0. 5 1. 0 1. 5 2.0 2. 5 3.0 (sec) 図-2 模擬地震波の振幅スペクトル 加速度 (gal) 加速度 (gal) 加速度 (gal) 脚であり,橋脚基部の耐震補強が今後予定されている 1.2 周 期 T 各平均値に該当する橋脚を 5 基選定して動的解析の対 象とした(表-1).選定した橋脚はいずれも RC 壁式橋 弘明 橋脚 害度を把握することは,橋梁の応急復旧を迅速に行い 文 1)を参考に,図-2 に示す振幅スペクトルを共通とし 2 00 0 (a)直下 型 σ= 0.02×2π 0 -2 00 0 0 10 20 時刻 100 0 30 40 (sec) (b)中距離 型 σ= 0.10×2π 0 -100 0 0 10 20 時刻 100 0 30 40 (sec) (c)海洋 型 σ= 0.20×2π 0 -100 0 0 10 20 時刻 30 (sec) 図-3 模擬地震波の時刻歴波形 キーワード:橋脚,耐震,被害度指標,模擬地震波,動的解析 連絡先:〒170-0003 東京都豊島区駒込 3-23-1 大日本コンサルタント(株) TEL:03-5394-7611 FAX:03-5394-7601 -855- 努 高 1.はじめに 勉 40 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度) Ⅰ-428 て,位相差分分布の標準偏差を操作して 8 通りのフー これは,短周期橋脚の場合,地震波の繰り返しによる リエスペクトルを作成し,フーリエ逆変換により特性 動的増幅ではなく,1 回のパワーで損傷することを示唆 の異なる地震波を作成した.位相差分分布の標準偏差 している.また,PGA が 250gal 程度でせん断力比が1 を小さくしたケース(0.02×2π)が主要動の継続時間 を超えており,既設橋脚の設計水平震度 0.2~0.3 と概 の短い直下型であり,大きくしたケース(0.20×2π) ね整合することから,250gal 程度が閾値となりうる. が継続時間の長い海洋型である.作成した模擬地震波 8 中周期橋脚の場合の相関図を図-5 に示す.曲げ破壊 波のうち代表的な 3 波の時刻歴波形を図-3 に示す. 型が多いため,縦軸は曲げモーメント比としている. 4.動的解析による橋脚の被害度指標の検討 検討した地震動指標のうち,SI 値が最も相関性が良く, 選定した橋脚 5 基について,単柱モデルによる線形 中周期橋脚の曲げ損傷において動的増幅を無視できな 動的解析を行った.線形解析としたのは,曲げ破壊型 いことを示唆している.また,SI 値が 40cm/sec 程度以 橋脚の場合に降伏しているか否かの判定を重視しよう 上で曲げモーメント比が 1 を超えているが,これは気 とした意図による.入力する地震波は,前述の模擬地 象庁震度階による震度 6 弱以上に相当する 2). 震波 8 波のほか,実地震波として道路橋示方書のレベ 5.おわりに ル 1 地震動 3 波およびレベル 2 地震動タイプⅠの 3 波 道路橋 RC 橋脚を対象に被害度指標の検討を行った を加えた計 14 波を用いた.解析結果より,発生する最 結果,橋脚の固有周期に応じて PGA や SI といった指標 大断面力と保有水平耐力との比を算出し,この値と地 を使い分けることで,せん断破壊もしくは曲げ損傷を 震動指標との関係を整理した.比較検討する地震動指 把握できる可能性を示した.今後は,選定した被害度 標は,最大加速度 PGA,エネルギー入力率 1)およびス 指標の検証や,支承に対する最適指標の検討が必要で ペクトルインテンシティ SI とした. ある. 短周期橋脚の場合の相関図を図-4 に示す.せん断破 【参考文献】 壊型が多いため,縦軸はせん断耐力比としている.同 1) 桑村仁,竹田拓也,佐藤義也:地震動の破壊力指標としてのエネ 図より,最大入力率では入力率が 0.2 以下の小さいとこ ルギー入力率―直下型地震と海洋型地震の比較を通して―, 日本建 ろにプロットが集中し,SI 値では非線形的な分布が確 築学会構造系論文集,第 491 号, pp.29-36, 1997.1. 2) http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/html/how-to-use.htm 認されるが,PGA は比較的良好な相関を示している. 6 実波 0.996 0.993 0.982 0.991 4 2 0 0 500 1000 最大加速度 PGA 1500 10 8 6 模擬波 0.997 0.997 0.998 0.997 実波 -0.297 -0.293 0.020 -0.190 4 2 0 0.0 2000 橋脚1 橋脚3 橋脚4 模擬地震波 実地震波 橋脚1 橋脚3 橋脚4 平均 0.2 0.4 10 せん断力比 S/Ps 8 橋脚1 橋脚3 橋脚4 模擬地震波 実地震波 模擬波 0.986 0.986 0.979 0.984 せん断力比 S/Ps せん断力比 S/Ps 10 橋脚1 橋脚3 橋脚4 平均 0.6 0.8 8 6 (a) 最大加速度 PGA 実波 0.988 0.986 0.984 0.986 2 無次元化最大入力率(周期1秒) (gal) 模擬波 0.983 0.984 0.979 0.982 4 0 0 1.0 橋脚1 橋脚3 橋脚4 模擬地震波 実地震波 橋脚1 橋脚3 橋脚4 平均 50 100 SI値 (b) 最大入力率 150 (cm/sec) (c) SI 3 橋脚2 橋脚5 模擬地震波 実地震波 模擬波 実波 橋脚2 0.988 0.994 橋脚5 0.927 0.998 平均 0.957 0.996 2 1 0 0 500 1000 最大加速度 PGA 1500 (gal) (a) 最大加速度 PGA 2000 4 3 橋脚2 橋脚5 模擬地震波 実地震波 模擬波 実波 橋脚2 0.974 -0.279 橋脚5 0.855 -0.252 平均 0.914 -0.266 2 1 0 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 曲げモーメント比 M/My 4 曲げモーメント比 M/My 曲げモーメント比 M/My 図-4 短周期橋脚の最大応答と地震動指標との関係 4 3 模擬波 橋脚2 0.993 橋脚5 0.940 平均 0.966 実波 0.987 0.999 0.993 2 1 0 0 無次元化最大入力率(周期1秒) (b) 最大入力率 図-5 中周期橋脚の最大応答と地震動指標との関係 -856- 橋脚2 橋脚5 模擬地震波 実地震波 50 100 SI値 (cm/sec) (c) SI 150
© Copyright 2024 ExpyDoc