こんにちは市長です・旧末永邸・シリーズ指定管理者 ほか - 大洲市

大洲− おおず − 2011 3月号
広報
こんにちは市長です
こんにちは
市長です
№4
だ け で な く、 水 に 溶 け た さ
まざまな栄養を吸収するた
め に、 一 日 に 3 リ ッ ト ル は
水を飲む必要があると言わ
れ て い ま す。 こ の よ う に 生
命を維持するうえで貴重な
水 で す が、 限 り あ る 資 源 で
あるという意識は希薄にな
り が ち で す。 地 球 上 の 水 は
週間程度という驚くほど
の 短 い 周 期 で、 雨 が 川 に な
り 海 へ 至 り、 蒸 発 し て 雲 と
な り、 ま た 雨 に な る と い う
循 環 を 繰 り 返 し て い ま す。
こ の た め、 水 は 当 た り 前 の
ように天から授かるもの
で、 無 限 の 資 源 の よ う な 錯
覚を人は持っているのでは
ないでしょうか。
さ て 私 た ち は﹁ 汚 い 水 ﹂
と い う 言 葉 を、 普 段 何 気 な
く 使 っ て い ま す が、 本 当 に
水 が 汚 い の で し ょ う か。 実
は ほ と ん ど の 場 合、 人 が 自
らの生活を便利にしよう
と、 水 に た く さ ん の も の を
2
水 の 恵 み
地 球 は 水 の 惑 星 で す。 最
初に宇宙飛行士となったソ
ビエト連邦のガガーリン少
佐 は﹁ 地 球 は 青 か っ た ﹂ と
い う 言 葉 で、 地 球 が 水 の 惑
星であることを世界の人々
の胸に刻み込みました。
水は不思議な物質であ
り、 地 球 上 の 生 命 の た め に
欠くことのできない物質で
す。
ま た、 日 本 の 平 野 は、 ほ
とんどが水で運ばれた土砂
ちゅう せき
で 出 来 た沖 積 平 野 で す。 大
洲盆地も肱川の運んできた
土砂によって出来たもので
あ り、 同 時 に 多 く の 栄 養 も
運 び 込 み、 恵 み の 大 地 を 作
り上げています。
豊かな自然を形成する草
や 木 も、 水 が な け れ ば 枯 れ
て し ま い ま す。 動 物 も 水 が
なければ生きていけませ
ん。 人 の 体 の % 程 度 が 水
分 だ と 言 わ れ て い ま す が、
この水分量を維持するため
60
溶 か し 込 み、 本 来 溶 け 込 ん
でいるはずの酸素が少なく
な り、 そ の 結 果、 魚 な ど の
生 き 物 が 減 り、 バ ク テ リ ア
だ け し か 住 め な い、 臭 い の
ある水になってしまいま
す。 し か し こ の 水 も、 水 に
溶け込んだものが分解され
る と、 栄 養 豊 か な き れ い な
水 と な り ま す。 ち な み に 蒸
留 水 は、 水 の 中 に 何 も 含 ま
れ て い な い た め、 お い し く
あ り ま せ ん。 体 の 中 の 水 に
比べて溶けているものが少
な い た め、 体 へ の 吸 収 も 良
く あ り ま せ ん。 ス ポ ー ツ ド
リ ン ク は、 体 へ 吸 収 し や す
いように調整されているた
め、 ス ポ ー ツ の 最 中 や、 高
熱のときなどの水分やミネ
ラ ル 補 給 に 最 適 で す。 地 下
水 が お い し い の も、 豊 富 な
ミ ネ ラ ル の た め で、 水 の 面
白い側面だと思います。
水 を 汚 く し て い る の は、
私たちの生活を便利にする
ことが原因となっているこ
と が 多 い も の で す。 少 し 生
活 が 不 便 に な っ て も、 水 を
汚 さ な い、 環 境 に や さ し い
生 活 に 努 め る こ と が、 世
紀の地球人としての心がけ
の一つだと思います。
21
安全安心な生活を守るために
清水市長と永井大洲警察署長が「大規模災害時等における
大洲市所有の施設の使用に関する協定書」と「大洲市物品
購入等からの暴力団排除に関する合意書」を締結しました。
2 月 2 日︵ 水 ︶、 市 役 所 で の確保は重要な課題だった﹂
行 わ れ た 調 印 式 で、 清 水 市 と 今 回 の 協 定 書 締 結 の 重 要
長 は﹁ 警 察 と 市 役 所 は と も 性 に つ い て 話 さ れ ま し た。
に市民の安全安心を守る重 この協定書が結ばれたこと
要 な 仕 事 を し て い る。 組 織 に よ り、 大 規 模 な 災 害 な ど
は 異 な る が、 同 じ 方 向 性 を で 大 洲 署 庁 舎 が 使 用 で き な
持 っ て 進 ん で い く べ き で あ く な っ た 際 に は、 市 役 所 2
り、 そ れ ぞ れ の 立 場 で 状 況 階 大 ホ ー ル を 大 洲 署 災 害 警
に応じて連携していきたい﹂ 備 本 部 な ど の 活 動 施 設 と し
と あ い さ つ し ま し た。 そ れ て使用することになります。
を 受 け て、 永 井 大 洲 警 察 署 ま た、 同 時 に﹁ 大 洲 市 物
長 は﹁ 全 国 的 に は ゲ リ ラ 豪 品 購 入 等 か ら の 暴 力 団 排 除
雨など災害が多発している。 に 関 す る 合 意 書 ﹂ が 締 結 さ
南 海 地 震 の 危 険 性 も 高 ま っ れ ま し た。 こ れ は、 大 洲 市
て い る と さ れ る な か、 地 域 が 発 注 す る 物 品 の 購 入 や 修
の 人 々 の 安 全 を 守 る た め、 繕 な ど の 契 約 か ら、 暴 力 団
いざというときの活動拠点 や暴力団員などの不当な介
入 を 排 除 し、 必 要 な 措 置 を
講じるための連絡協調体制
を確立するためのものです。
大 洲 市 と 大 洲 警 察 署 は、 こ
れ ま で に﹁ 建 設 業︵ 通 報 制
度含む︶﹂や﹁指定管理者制
度﹂など5件の暴力団排除
に関する合意書を締結して
お り、 今 回 の 合 意 書 の 締 結
で暴力団排除に関するすべ
ての合意書を締結しました。
8
○
大洲− おおず − 2011 3月号
広報
旧末永邸・大洲城版画展
70
12
29
1
3
【期 間】 2月下旬∼9月末まで展示予定
【場 所】 大洲城 ☎24−1146
愛称は『百帖浜屋敷』に決定
ま た、 旧 末 永 家 住 宅 が、
今後たくさんの人に親しま
れるように愛称を募集した
と こ ろ、 県 内 外 か ら 件 の
応 募 が あ り ま し た。 愛 称 選
定 委 員 会 で の 選 考 の 結 果、
港町として栄えた長浜をイ
メージさせる﹃浜屋敷﹄と、
国登録有形文化財である﹁百
帖座敷﹂の広さを連想させ
る﹃百帖﹄を結合させ、﹃百
帖浜屋敷﹄に決定しました。
最優秀賞に選ばれた上田
正 雄 さ ん に は、 記 念 式 典 で
清水市長から記念品が贈呈
されました。
【最優秀賞】
「浜屋敷」の提案者
上田 正雄さん︵長 浜︶
【佳 作】 「百帖」を含む愛称をつけて
9
○
99
いた提案者 弘中 和博さん︵中 村︶
田中 勇貴さん︵西大洲︶
黒川 節美さん
︵兵庫県姫路市︶
2
修 復 し た 末 永 家 住 宅 は、
左記のとおり開園していま
す の で、 ぜ ひ 一 度 足 を お 運
びください。
住 所
大洲市長浜甲309の
開園時間
午前9時∼午後5時
休園日
年末年始
︵ 月 日∼ 月 日︶
入場料 無料
【問い合わせ先】
教育委員会生涯学習課
☎ 1735︵直通︶
独特の画風で描かれた牛鬼をモチーフにした木版画で有名な故兵
頭俊朗氏(宇和島市出身)の作品を大洲城に展示します。
この展示は、「できるだけ多くの人に見てもらいたい。この作品を
見て、ここに行きたいという気持
ちになってくれれば嬉しい」とい
う寄贈者のご意向により実現しま
した。今回展示される版画は、主
に大洲城や長浜赤橋など市内の風
光明媚な観光スポットの作品14点です。
兵頭氏の視点を通して優しい色使いで描かれた版画の中では、普段見慣
れている風景にもまた新しい発見があるかもしれません。とても心温まる
ほのぼのした作品を、ぜひ一度ご覧になってください。
なお、兵頭氏の人気モチーフ牛鬼の作品など9点を、市役所庁舎内の廊
下や階段に展示していますので、市役所にお立ち寄りの際に、こちらもぜ
ひご覧ください。
旧末永家住宅修復工事完成
1 月 日︵ 土 ︶、 長 浜 地 区
にある旧末永家住宅の修復
工 事 が 完 成 し、 記 念 式 典 が
行 わ れ、 関 係 者 約 人 が 出
席 し ま し た。 こ の 記 念 式 典
で、 清 水 市 長 は﹁ 歴 史 あ る
長浜の地からの情報発信の
主要な拠点として活用して
いただきたい﹂とあいさつ
し、 ま た 地 域 を 代 表 し て 長
浜歴史遺産保存会の丸山壽
一 会 長 が﹁ 今 後 は 長 浜 大 橋
や 江 湖 の 港 な ど、 他 の 文 化
財と連携して市民の文化の
拠点として活用していきた
い﹂と述べられました。
15
木版画で描かれた色鮮やかな大洲市
携帯でアクセス↓
【 指定管理者からの
耳より情報 】
城 下 町 の 歴 史、 庶 民 の 文
化、 そ し て 伝 統 が 息 づ く 三
大和菓子、﹁月窓餅﹂・﹁志ぐ
れ ﹂・﹁ 残 月 ﹂ を 中 心 に、 大
洲の特産品やあさもやオリ
ジナルスイーツなどが勢揃
い!
せ て み ま せ ん か? 市 民 の み
なさんからの温かいご寄付
を お 願 い し ま す。 寄 付 い た
だ い た 鯉 の ぼ り は、 大 切 に
使 わ せ て い た だ き ま す。 な
お、返却はできませんので、
あらかじめご了承ください。
み な さ ん の 善 意 を、 心 よ り
お待ちしています。
な お、 5 月 3 日︵ 火 ︶に イ
ベントを開催する予定です。
み な さ ん、 ぜ ひ お 越 し く だ
さい。
【問い合わせ先】
大川公民館
大洲市森山甲437の1
☎ 0200
10
○
市内観光施設シリーズ企画
私たちが指定管理者です!
№8
毎 月 第 3 土 曜・ 日 曜 日 は
あさもや感謝祭開催中!
大川鯉のぼり川渡し実行
ま た、 案 内 人 と 巡 る 町 並 委 員 会 で は、 毎 年 4 月 下 旬
散 策 や ひ じ か わ 遊 覧、 鵜 飼 から5月上旬ごろまでの間、
いも大人気です。
子どもたちの健やかな成長
を願って、肱川︵大成橋上流︶
に約110匹の鯉のぼりを
泳 が せ る﹁ 鯉 の ぼ
りの川渡し﹂事業
を実施しています。
平 成 年 度 は、
さらにワイヤーを
大 洲 藩に関する貴 重な史 料
1 本 増 や し て、 2
を展示しており、大洲に住ん
本︵ 約 2 0 0 匹 ︶
でいるけれどゆっくり町を歩
いたことの ない人 に も ぜひ、
の川渡しを行うこ
お越しいただきたいです。
とになりました。
シ ョ ッ プ﹁ あ さ も
Yahoo!
そこで実行委員
や﹂も営業中♪大洲特産品
会 で は、 無 償 で お
や、 季 節 限 定 の あ さ も や オ
譲りいただける鯉
リ ジ ナ ル 商 品 な ど、 イ ン タ
のぼり︵鯉のぼり、
ーネットでご注文いただけ
吹 流 し、 の ぼ り ︶
ま す。 ご 注 文 は 左 記 URL
か
を4月 日ごろま
所在地
らどうぞ。
で募集しています。
http://store.shopping.yahoo. 大洲市大洲649の1
☎ 7011
ご家庭で眠ってい
co.jp./asamoya/
http://www.asamoya.com/ る 鯉 の ぼ り を も う
一 度、 大 空 に 泳 が
【施 設 名】 大洲まちの駅あさもや
【指定管理者】 ㈱おおず街なか再生館
大洲市では市内に点在するさまざまな観
光施設のサービスを向上させるため、指
定管理者制度を導入してきました。この
コーナーでは、施設と指定管理者を皆様
に知っていただけるよう、指定管理者か
らの声をお届けしていきます!
私 た ち は、 集 客 交 流 に よ
る経済効果創出を目的とし
て、 大 洲 ま ち の 駅 あ さ も や
を 運 営 し て い ま す。 大 洲 特
産 品 の 販 売 だ け で な く、 大
洲の観光サポーターとして、
パ ン フ レ ッ ト 作 成・ 川 ま つ
り花火大会プロデュースな
ど の 制 作 部 門 や、 お 客 様 の
旅のお手伝いをする観光部
門 に も 力 を 入 れ て い ま す。
施 設 に は﹁ 案 内 人 ﹂ が 常 駐
し て お り、 い つ で も み な さ
ん の﹁ 感 動 の 田 舎 旅 ﹂ を お
手伝いします。
また、最近話題の﹁大洲歴
史探訪館﹂には、ここでしか
見 ら れ ない﹃いろ は 丸 ﹄と、
「鯉のぼり」
大募集 !!
23
15
着地型集客交流地域活性化事業を
展開しているまちづくり会社です。
大洲− おおず − 2011 3月号
広報
シリーズ指定管理者
広報
大洲− おおず − 2011 3月号
活用します・エビネ展
火災時の初期消火に
活用します
防火・防災講座などに
活用します
平成22年度電源立地地域対策交付金事業により
消防設備『小型動力ポンプ3台』を整備し、肱川
方面隊中央分団、正山分団、岩谷分団の小型動力
ポンプ一式を更新しました。
平成₂₂年度㈶日本防火協会の助成金により「防火防
災普及啓発用の視聴覚資器材」を整備しました。
財団法人日本防火協会では、 ㈶日本防火協会 助成事業
宝くじの普及広報事業の一環
として、民間防火組織などの育
成強化を図るための助成を行
っています。
大洲市ではこの助成事業を利用して防火・防災の
意識高揚を図り、災害に強い人づくり、まちづくり
に役立てるため、プロジェクターやデジタルビデオ
カメラなどの視聴覚資器材を購入しました。
今後は、出前講座や講習会、防災訓練などに活用
し、より一層防火・防災の普及活動に努めていきます。
【問い合わせ先】
危機管理課防災係 ☎24−2111(内線352)
電源立地地域対策交付金とは?
大洲市肱川町にある3か所の水力発電用施設(惣
川発電所・横林発電所・肱川発電所)の周辺地域
における公共用施設の整備などを促進することに
より、地域住民の福祉の向上、発電用施設の設置
および運転の円滑化に役立てることを目的として
います。
11
○
の 色 の 変 異 が 大 き く、 鉢 ご
とにさまざまな色の花が咲
き誇ります。
今回は、日本エビネ園︵長
浜町須沢︶で一足早く花を
咲かせた200鉢が出品さ
れ ま す。 色 と り ど り の 清 楚
な花々をお楽しみください。
ま た、 昨 年 好 評 だ っ た﹁ 野
点﹂に続いて今年は教会を
再現した造り物が登場しま
す。 花 の バ ー ジ ン ロ ー ド が
エビネの美しさをひきたて、
会場の雰囲気を盛り上げま
す。ぜひお楽しみください。
【期 間】
4月1日︵金︶∼
4月 日︵日︶
【場 所】
おおず赤煉瓦館本館2階
【入場料︼無料
【問い合わせ先】
おおず赤煉瓦館
☎ 1281
10
エ ビ ネ と は、 日 本 原 産 の
ラ ン 科 に 属 す る 植 物 で、 花
▲展示されたエビネ
おおず赤煉瓦館誕生11
0 周 年 を 記 念 し て、 企 画 展
﹁エビネの里の花紀行﹂を開
きます。
【問い合わせ先】
肱川支所総務課 ☎34−2311(内線212)
おおず赤煉瓦館
110th
Anniversary
エビネの里の
花紀行
▲昨年好評だった「野点」