目次 佐々木公明です。 [ Apr 21 21:37 ] 19973 ---------------------------------------------------------------------------uchi さん> クロイツェルの件、[ Apr 25 23:00 ] 19973 ---------------------------------------------------------------------------uchi さん、クロイツェルの件、[ Apr 25 23:12 ] 19973 ---------------------------------------------------------------------------ついでにもうひとつ、ご存知の方がいましたら[ Apr 25 23:36 ] 19973 ---------------------------------------------------------------------------MicroSoft だいきらい様 返信をありがとう[ Apr 28 13:47 ] 19974 ---------------------------------------------------------------------------E(エー)の音をふたつ続けて出すとき、[ Apr 28 13:49 ] 19974 ---------------------------------------------------------------------------shigetaさんへその後、アゴの具合は大丈夫[ May 04 00:50 ] 19976 ---------------------------------------------------------------------------TAKIさん フィオリッロのエチュード[ May 05 23:58 ] 19977 ---------------------------------------------------------------------------バイオリン協奏曲第七番 ニ長調 K271.a [ May 07 11:10 ] 19978 ---------------------------------------------------------------------------shigetaさん Microsoft だいきらいさん 96年10月のバックナンバー[ May 10 16:28 ] 19978 ---------------------------------------------------------------------------uchi さん ドッペル、メリハリがなかったですか?[ May 13 09:53 ] 19979 ---------------------------------------------------------------------------Mrs.ノバさん 私も夜の教育TVでイザベル・ファン・クーレン[ May 19 11:34 ] 199710 ---------------------------------------------------------------------------uchi さん ∼日本ビクターから「クレデンザで聴く…」[ May 26 11:18 ] 199711 ---------------------------------------------------------------------------茶木さん 私も昨年、徳永さんのコンサート[ May 26 18:51 ] 199712 ---------------------------------------------------------------------------櫻田さん ホルン・トリオは[ Jun 01 20:38 ] 199713 ---------------------------------------------------------------------------TAKIさん 絶対音感がない人でも[ Jun 02 11:10 ] 199714 ---------------------------------------------------------------------------こうして子どもの喜びが人間の喜びと変わり、[ Jun 07 05:09 ] 199714 ---------------------------------------------------------------------------Mozart の Vn ソナタについては KV359 がいちばん好き[ Jun 15 15:28 ] 199715 ---------------------------------------------------------------------------櫻田様 私も樫本大進のチャイコフスキー2-3楽章だけ[ Jun 17 13:41 ] 199716 ---------------------------------------------------------------------------1.クラシック専門TV 見たい。[ Jun 18 07:02 ] 199717 ---------------------------------------------------------------------------AKさん KV360は『 「ああ、わたしは恋人をなくした」[ Jun 18 13:05 ] 199717 ---------------------------------------------------------------------------うちのピアノの先生のコンサート[ Jun 23 11:53 ] 199718 ---------------------------------------------------------------------------フルトヴェングラーはルガノでの演奏会で[ Jun 25 13:38 ] 199718 ---------------------------------------------------------------------------オイストラフとオボーリンのベートーベンのソナタ集[ Jun 26 17:40 ] 199719 ---------------------------------------------------------------------------アイザック・スターンは数年前にセサミ・ストリートに登場し[ Jul 01 22:53 ] 199721 ---------------------------------------------------------------------------ヨーゼフ・シゲッティの演奏するKV304 [ Jul 02 12:28 ] 199721 ---------------------------------------------------------------------------- ちゃきさん いつもこのページをありがたくお借りしています。[ Jul 04 11:26 ] 199721 ---------------------------------------------------------------------------今朝聞いているのはメンコンです。[ Jul 04 12:18 ] 199722 ---------------------------------------------------------------------------うちは、メイン暗譜が(ママ)真空管指揮なので(ママ)[ Jul 07 11:41 ] 199722 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん goo で4件ヒットします。[ Jul 07 22:22 ] 199723 ---------------------------------------------------------------------------消えた分01うちは、メイン暗譜が(ママ)真空管指揮なので[ Jul 09 17:04 ] 199723 ---------------------------------------------------------------------------消えた分03[ Jul 09 17:06 ] 199724 ---------------------------------------------------------------------------AK さん メニューインの放送、知りませんでした。[ Jul 10 10:32 ] 199725 ---------------------------------------------------------------------------ノバさん こんなに長い禁酒は初めてです。[ Jul 12 00:31 ] 199725 ---------------------------------------------------------------------------uchiさん いつも素早い応答を[ Jul 14 16:59 ] 199725 ---------------------------------------------------------------------------9 分40 秒と 12分50 秒。発表会のために次男と長男が暗譜した[ Jul 15 14:25 ] 199726 ---------------------------------------------------------------------------実践女学院裏の渋谷の図書館でエネスコが「演奏する」 CD を[ Jul 16 20:03 ] 199727 ---------------------------------------------------------------------------あきさん 池袋のヤマハ[ Jul 17 09:55 ] 199727 ---------------------------------------------------------------------------あきさん へんですねぇ。[ Jul 18 21:11 ] 199728 ---------------------------------------------------------------------------櫻田さん 情報ありがとうございます。東京文化会館[ Jul 18 22:34 ] 199728 ---------------------------------------------------------------------------何人かの方々にずうずうしくもお送りした発表会のビデオについて[ Jul 20 12:00 ] 199729 ---------------------------------------------------------------------------少年は、幼いころ、隣に引っ越してきた少女と[ Jul 21 07:33 ] 199729 ---------------------------------------------------------------------------今朝は、変なことが気になるなぁ。ニュースで「まもなく広島も[ Jul 22 09:44 ] 199730 ---------------------------------------------------------------------------「われわれ」はザンゲというものをTVのバラエティ番組の中でしか[ Jul 22 12:51 ] 199730 ---------------------------------------------------------------------------クワガタ[ Jul 27 08:55 ] 199731 ---------------------------------------------------------------------------津田ホールにてわが家のピアノの先生(安藤真理奈さん)のリサイタル[ Jul 29 22:46 ] 199731 ---------------------------------------------------------------------------Giovanni Guglielmo [ Jul 29 22:53 ] 199731 ---------------------------------------------------------------------------6 月 19日の根津さんの日記に「デュトワ先生の指揮は先に行く棒[ Jul 30 11:48 ] 199732 ---------------------------------------------------------------------------http://www.cduniverse.com/programs/cdubin.exe[ Jul 31 12:22 ] 199733 ---------------------------------------------------------------------------茶木さん 奥村ともひろ(智広?)[ Aug 01 20:58 ] 199734 ---------------------------------------------------------------------------今日は高田馬場の「ムトウ」で以下の CD を見ました。[ Aug 05 01:54 ] 199734 ---------------------------------------------------------------------------茶木さん ええ、わがやはムトウの近くです[ Aug 06 10:21 ] 199735 ---------------------------------------------------------------------------19971 目次 非常にペダンティックな[ Aug 07 14:20 ] 199735 ---------------------------------------------------------------------------訂正。ポセイドニアスではなく、ポセイドニオス[ Aug 08 08:47 ] 199735 ---------------------------------------------------------------------------コンピュータの耳は、ふつうはマイクですよね[ Aug 11 10:26 ] 199736 ---------------------------------------------------------------------------OBUさん ご心配のことと思います。[ Aug 12 10:17 ] 199736 ---------------------------------------------------------------------------最近は、図書館の児童室にも漫画が[ Aug 18 09:53 ] 199737 ---------------------------------------------------------------------------TAKIさん ギャレットについて[ Aug 19 11:09 ] 199737 ---------------------------------------------------------------------------TAKIさん メンデルスゾーンの協奏曲の演奏時間[ Aug 19 19:46 ] 199739 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん メンコン2楽章の話ですが、ミミミ∼[ Aug 20 09:30 ] 199739 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん なるほど。アゴーギクについて[ Aug 22 08:25 ] 199741 ---------------------------------------------------------------------------みなさん、リヒテルのことについて[ Aug 25 07:54 ] 199745 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん グリュミオは「適当でいいや」と[ Aug 26 00:06 ] 199745 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん リトル・クリッシーというロック歌手[ Aug 26 23:29 ] 199747 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん 今日はめちゃ忙しかったのです[ Aug 27 19:36 ] 199748 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん 文章にするのは面倒ですね。[ Aug 28 10:45 ] 199748 ---------------------------------------------------------------------------Chaos さん FPZ という略語を開発したChaos さんですね[ Sep 10 08:11 ] 199749 ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父)櫻田さん 樫本大進は新宿文化センター[ Sep 10 20:34 ] 199749 ---------------------------------------------------------------------------夏休み中に、長男は長いカデンツを含むクロイツェル[ Sep 16 07:27 ] 199749 ---------------------------------------------------------------------------AKさん バンドネオン[ Sep 19 11:40 ] 199750 ---------------------------------------------------------------------------AK さん すみません。まちがえました。タンゴは KV377の第2変奏[ Sep 20 18:19 ] 199750 ---------------------------------------------------------------------------今日はジム・ヘンソンの誕生日でもあります。[ Sep 24 18:16 ] 199751 ---------------------------------------------------------------------------チャイコフスキーの弦楽四重奏曲op11[ Sep 24 15:43 ] 199751 ---------------------------------------------------------------------------AK さん アーノンクールは、半月ほど前のNHK 総合のほうのブラームス[ Sep 25 11:31 ] 199752 ---------------------------------------------------------------------------TAKI さん アンデルセンも子どものころ[ Sep 28 11:35 ] 199752 ---------------------------------------------------------------------------わが家の三人の子どもたちは、現在ダ洒落[ Oct 09 13:02 ] 199753 ---------------------------------------------------------------------------piano さん ウチの長男は本当はピアノ弾きに[ Oct 16 02:59 ] 199753 ---------------------------------------------------------------------------グラズノフの協奏曲[ Oct 19 20:26 ] 199754 ---------------------------------------------------------------------------- 諏訪内について補足[ Oct 22 08:28 ] 199755 ---------------------------------------------------------------------------Reina さん 「ニューヨークの秋」[ Oct 24 16:27 ] 199756 ---------------------------------------------------------------------------ISDN で7分ぐらいかかったと記憶していますが、モニカ・ハジェットと[ Oct 28 15:01 ] 199756 ---------------------------------------------------------------------------uchi さん エネスコの HMV ロイヤル[ Nov 05 17:38 ] 199757 ---------------------------------------------------------------------------今日は子どもたちの小学校の音楽会[ Nov 15 21:13 ] 199759 ---------------------------------------------------------------------------昨晩N響アワーのシトコヴェツキーですが[ Nov 16 09:41 ] 199759 ---------------------------------------------------------------------------Reinaさん 私もサラ・チャンのチャイコン[ Nov 17 12:01 ] 199760 ---------------------------------------------------------------------------白水社の本に、演奏家と顔の表情の関係について[ Nov 18 11:49 ] 199760 ---------------------------------------------------------------------------昨晩のFM のマーク・ペスカノフのメンコン生中継[ Nov 21 02:49 ] 199761 ---------------------------------------------------------------------------行くぞ! BACH の無伴奏だ![ Nov 22 16:11 ] 199762 ---------------------------------------------------------------------------ひみつのあっこさん ありゃりゃ、シャコンヌの出だし[ Nov 24 09:11 ] 199764 ---------------------------------------------------------------------------このところリッチ「クレモナの栄光」の 45 回転LP[ Nov 27 11:06 ] 199764 ---------------------------------------------------------------------------似ていてよくワカラン[ Nov 27 14:53 ] 199765 ---------------------------------------------------------------------------根津さんの HP[ Nov 28 06:27 ] 199766 ---------------------------------------------------------------------------インターネットのニューズグループ[ Dec 04 12:35 ] 199766 ---------------------------------------------------------------------------ブエノス高田馬場午前零時[ Dec 08 03:59 ] 199767 ---------------------------------------------------------------------------櫻田さんの HP[ Dec 09 11:05 ] 199767 ---------------------------------------------------------------------------昨日の午前中、何気なくつけた FM [ Dec 11 09:57 ] 199768 ---------------------------------------------------------------------------AK さん 私が聞いたデュメイ[ Dec 14 10:21 ] 199768 ---------------------------------------------------------------------------ひみつのあっこちゃんさん[ Dec 15 11:30 ] 199769 ---------------------------------------------------------------------------AK さん ブラームスとグリークの2番2楽章[ Dec 16 11:14 ] 199769 ---------------------------------------------------------------------------MD デッキ[ Dec 21 12:03 ] 199770 ---------------------------------------------------------------------------今度は協奏曲ランキングです[ Dec 21 12:03??? ] 199771 ---------------------------------------------------------------------------協奏曲に Mozart 「2つのバイオリンのためのコンチェルトーネ」[ Dec 23 04:52 ] 199771 ---------------------------------------------------------------------------なんか間違いだらけで…、[ Dec 24 06:44 ] 199773 19972 4月 uchi さん >クロイツェルの件、わざわざ調べていただきありがとう ございました。 佐々木公明 改行のテストをかねて、とりあえずお礼まで。 佐々木公明です。 44歳。3人の子持ちです。バイオリンはおろか ピアノさえでき ず、当然楽譜も読めません。 また通信の仕方もよくは分からないのですが…。 でも バイオリン曲のコレクションは学生時代から続けています。 小4の長男がクロイツ ェルのコンチェルトd-moll(#19)を発表会で 弾くことになりました。 楽譜はなんと かありましたが、CD にもLP にも見あたりません。 クロイツェルとはバイオリンの教 本に有名なあのクロイツェルの ことですが、SPでもかまいませんので一度聴いてみ たい 気がします。 どなたかこの曲について、どんな些細なことでもいいのですが 教えていただけませんか? 楽譜はもはや絶版のようです。 私が知りたいのは、どの ような経過で日本にこの曲が紹介され だれが、あるいはどんなタイプの演奏家がこ の曲を好んで演奏 したか、といったことなどです。 長男はこの夏頃から3/4のサイ ズに移行しようという矢先です。 このサイズのバイオリンについて、例えば売りた いとか、 貸したいとか、あるいはこんなバイオリンがいいでしょうと いったアドバ イスなどいただければ幸いです。 もちろん現在の先生にもそれなりのアドバイスは 頂いていますが ひろく知識を得たい、というのが本当の所です。 長男、次男ともに バイオリンとピアノをやっています。 ただしわが家はいつも赤貧にあえぐ身の上で す。 よろしくお願いします。m(_ _)m [ Apr 21 21:37 ] ---------------------------------------------------------------------------- [ Apr 25 23:00 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) uchi さん、クロイツェルの件、私も音楽事典を調べてみて、クロイツェルが19の協 奏曲を作曲していることや、ベートーベンから献呈されていることなどを知りまし た。渡辺和彦『ヴァイオリン/チェロの名曲・名演奏』という本に紹介されているの なら書名の通り「名曲」というわけなのでしょうか? もっとも、コラム欄にあった ということは著者自身も数回しか聴いてないということなのかもしれませんね。 お稽古コーナーの CD にはエチュードはあるとは思いますが、カラオケのカセットテ ープなどを含めても、この曲はなかったような気がします。でも、注意して探してな いので、もう一度探してみます。個人的には、お稽古レベルの曲ではないような気が します。またカバレフスキーの協奏曲のように特に青少年向きに書かれた曲でもない ようです。しかしとにかく、ありがとうございました。 [ Apr 25 23:12 ] ---------------------------------------------------------------------------- uchi 佐々木公明(父) 佐々木様>クロイツェルのコンチェルトですが,最初学生協奏曲集なるCDのなかに あるのでは と考えましたが,家に帰って渡辺和彦さんの「ヴァイオリン/チェロの名 曲・名演奏」という本を そのコラム欄に「楽譜は手にはいるが,録音はなさそう だ」とありました.ということでやはり 録音を入手するのは難しいかもしれませ ん. でもその後録音された可能性はあると思いますので,お稽古コーナーのCDを探し てみたらいかがでしょうか? [ Apr 22 18:41 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ついでにもうひとつ、ご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが。昔、オ イストラフ(父子共演だったと思いますが)BACH のブランデンブルグ協4番という レコードを持っていましたが、人に取られてしまいました。すごく楽しい演奏だった ことを覚えています。最近、不勉強で再発売状況を知りません。 さらに、やはりオイストラフで2台のバイオリンのためのヴィヴァルディの協 奏曲集(4曲)スターンとの共演版のレコードがすり切れる寸前です。CBS からの CD はないのでしょうか?(スターン名義で1曲出ているのは知っているのですが )。左右のスピーカーから二人のバイオリンの音色を較べることができて、すごく楽 しい演奏なのですが。 もうひとつ。オイストラフのBACH の無伴奏は、当然のことながら録音さえない のでしょうね。 19973 4月 さっき、東京芸術劇場でロイヤルメトロポリタン管の初日を見てきました。川 瀬麻由美さんが2台の楽器を取り替えながら弾いていました。左側にコントラバスが くるオケの配置も初めて見ました。 [ Apr 25 23:36 ] ---------------------------------------------------------------------------- クロイツェルのコンチェルト(19番)ですが「2∼3年前、小学生のコンテストの 課題曲になっていた」とウチの先生が教えてくれました。いろいろ皆様の手を煩わ せ、お騒がせしました。 櫻田様 「櫻」の字が難しい! ロイヤルは旧「梓室内管弦楽団」にサイトウキネン から5名ほど加わったウィーンフィルの音を目指した楽団長が皇太子殿下の新しいオ ーケストラですと、プログラムに書いてありました。弦の音は大変きれいでした。そ れにしても難しい字が多いなぁ。 MicroSoft だいきらい 佐々木様>私はフォンテックの学生協奏曲集を持っていますが,残念ながらクロイツ ェルのコンチェルトはありません。 あと渡辺和彦"ヴァイオリン・チェロの名曲 /名演奏#は,幅広く曲を集めてあって定評があり,私の学校でも持っている人が 何人かいますが,かなりの毒舌で,そのために吠えている人もいるのでご注意を。 [ Apr 26 15:54 ] ---------------------------------------------------------------------------uchi 佐々木様>渡辺和彦さんの本の本文は名曲を扱っていますが,そのコラムはエピソー ド集で 「一般の人でもバイエルンは知っているが,カイザーを知っている人はクラ シックファンでも 少ないのでここで紹介」というような意図でかかれていました. その中でどうも録音はないよ うだとかかれていた次第です. Microsoft大嫌いさん>あの程度では毒舌とはいえないのではないかと思いますが, 私みたい に最近の録音をきていない人間が新しい録音がなにがいいかというとき に,八方美人的なレコ 芸の評は信用できないわけです.あの本のいいところは昔の 録音を引き合いに出した上で(例え ばシューベルトの幻想曲で名演といわれるブッ シュやフーベルマンに言及)最近の演奏を薦めて いることにあると思います. [ Apr 27 16:30 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) MicroSoftだいきらい様 返信をありがとうございました。あなたのニックネーム ってば、こうして返事を書く人にも「MicroSoftだいきらい宣伝」を手伝わせてしま う強力ツールですね。(^_^) [ Apr 28 13:47 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) E(エー)の音をふたつ続けて出すとき、1音目はE線の開放弦で出し、2音目は おとなりのA(アー)線の4の指で出す弾き方に「なんとか奏法」といった名前はあ るのでしょうか? ギターなどでも同じ音をわざわざ違う弦で弾く奏法はあると思う のですが、その名前がわかりません。だれか教えてください。 バッハのコンチェルト1番の3楽章にこの弾き方が出てきましたが、他にもいろい ろな曲で出てくるのに、名前がわからないとなにかと不便です。バッハの3楽章はア レグロアッサイ、そのテンポで16分音符でE線、A線、D(デー)線、またE線と 3本の弦を飛び移る運弓は、この曲のラスト近くの最大の聴かせどころなのに、運弓 法としては「至難」に属します。 私は学生時代からこの曲をLP2枚は聴きつぶしましたが、今年の3月にこの曲の 楽譜を見るまで、ここに16分音符が5つも並んでいるなんて知りませんでした。CD では音符が2つしか聞こえなかったので、あまり速すぎて5つの音符が2つに聴こえ るのかと思い、クラビノーバに録音してテンポをどんどん上げていきました。すると ある速さ以上から5つが2つに聴こえる部分があることがわかり、もしかしてバッハ は、ここまで意図してこの曲を作ったのかと、ひとりで勝手に愕然としたのです。大 バカなことに、これがカンちがいとわかったのはそのすぐ後(^_^;)もういちど注意深 くCDを聴きなおしてみたときです。1音目と3音目は左のスピーカーからハッキ リ、2音目、4音目、5音目はどちらかというと中央寄りでかすかに聴き取れたので す! 20年以上も「この音」を聞き逃していたわけで、ホント、バッハの偉大さに愕然と してなどいる場合ではなかったのでした。同じ音をわざわざ違う弦で弾く奏法はこの 長いクライマックスのいちばん最初に出てくるわけですが、ここは延々12 小節にわた 19974 4月 ってE線、A線、D線、E線の「3弦飛び移り瞬間芸」(と私が勝手に名付けた) を、ものすごい速さで続けなければならず、難しいのに、聴かせどころだから失敗は できないという、ホント困ったもんです。(ここまで書いてこの文書を保存するの に、文書名を「同音異弦について」としました。つまり、同じ音をわざわざ違う弦で 弾く奏法は「同音異弦奏法」と私が勝手に名付けました。バカだねぇ、質問しといて 自分で解決しちゃったよ) ピアノの先生に伴奏をお願いしたら、この部分にきて「死ぬ∼!」と叫びだしまし た。「難しいのですか?」とおたずねすると「死ぬっきゃない」とおっしゃいまし た。「バイオリンのほうもここは難しいのですが、ピアノ伴奏もやはりそうなのです ね?」と確認すると「オケのパートをピアノ譜に直したものだから、ここで何重にも 和声が重なってきてどうしようもない」とのこと。「和声が重なる」とはどういう意 味なのか私にはわからなかったのですが、いくらプロの先生とはいえ、初見で弾き出 すからそんなことになるのだとかひそかに思ったのでした。もちろんノーミスで完璧 でしたけれども。長男ノリカズは全体的にぐしゃぐしゃの演奏でしたが、不思議とこ の部分だけは(ぐしゃぐしゃながら)ノーミスで比較的にアレグロアッサイに近い速 さで弾きおおせました。才能があるのか、はたまた「至難の運弓」といえども慣れれ ばこんなものなのか、わかりません。 「アレグロアッサイ」というテンポ指示について、ずっと考えています。辞書的な意 味はわかりますが、とにかくこれより速いヤツにたぶん「ヴィヴァーチェ」などもあ るなずなのに、バッハのこの曲の3楽章は大げさにいえば「異常に」速さを引き出す 構成になっています。アレグロの16分音符がそんなに速いはずがないのですが、その 16分音符の連なりのアタマに「飾り音符」がつき、途中にトリルが入り、そのまま 「同音異弦奏法」で始まる「3弦飛び移り瞬間芸」に「突入!」していくような楽譜 です。本当は速くないのに、いろんなものがくっついてどんどんどんどん速くなって いくように聞こえる、こういうのが「アレグロアッサイ」ということなのでしょう か? だとするとこういうのが「バロック」という様式の意味なのかなぁ、などとま た勝手な解釈を思いついてしまいます。耳で聞いた感じでも、譜面上でも「いろんな ものがくっつく」のが、バロックなのだと。 いつもはだれよりもゆっくり弾きたがるはずのオイストラフは、この楽章に限り (VSOごと)3分56秒で弾ききっています。いい迷惑なのはウィーンのオーケスト ラの人たちで、ウチのピアノの先生のように「死ぬっきゃない!」と叫んだのではな いでしょうか?「難しい曲は弾けません」と言ったりするオイストラフが、こういう ところでは「大人げなく」スピード違反ともいえる速さで飛ばしてしまう、そういう 愛すべき「すっとこどっこい」ぶりが、私は大好きです。また、良くも悪くも「オン マイク録音」のはずのオイストラフが、なぜかこの「同音異弦奏法」の部分の「異 弦」の部分だけを「オフマイク録音」したおかげで、私が20年以上も冷や飯を食わさ れた点については、うーん、これはグラムフォンに責任とってもらうしかないでしょ うね。なんせ、アッカルド盤では、4つちゃんと聴こえているのですから、それを20 年前から聴いていればこんなカン違いをしなくて済んだハズです。ちなみにアッカル ドはここでスピード違反を犯さず、この楽章に3分59 秒かけています。 そこで今回の私の質問は、皆さんの愛聴盤でこのバッハの1番コンチェルトの3楽 章は何分何秒でしょうか? というものです。あるいは実際に演奏なさる方で「私は 特訓の結果3分を切りました」とか、まぁそんなバカなことはないのでしょうが。 m(_ _)m [ Apr 28 13:49 ] ---------------------------------------------------------------------------uchi shigetaさん>問題にされているヴィェニヤフスキは1番でしょうか.2番でしょう か? そこのところを教えてください.パールマンは2番を2回録音していますが, DGG録音の 方がよかったように思います.ただ私の好みではやはりこれはハイフェッ ツです. 佐々木様>テクニカルな点をコメントありがとうございます.私はVnを弾かないので そこまで 細かいところにはなかなか気づきません.ところでオイストラフがお好き なようですが, 私はそれほど聞いたことはありません.できましたらこれはという 演奏を教えていただけ ないでしょうか?私がオイストラフをすごいと思ったのは 1940年代の録音を聞き出して からです.本当にきれいな音色だと感心しました.60 年代に入ってからは疲れている ように感じました.とはいえこの時代にもスコット ランド幻想曲のような名演もあるのでそんなに 一概には言えませんが. ただご指摘のようにオイストラフのバッハ無伴奏は聞いたことはありませんね.何 か理由でも あるのでしょうか?(それとも私が知らないだけ?)イザイの3番の演 奏はよかっただけに 残念です.(AKさんには悪いですがレーピンより上の気がしま す.) TAKI 様>カルメンですが私はワックスマンがどうも好きになれません.やはりサラサ ーテが 一番かと思います.この曲(サラサーテ)ではアンリ・マルトーの録音がも のすごくポテン シャルが高くていいです.この人のブラームスのハンガリー舞曲6 番も非常にいい演奏でした. 私が持っているのはLPなので,早く復刻されるとい いと思っています.(そういえば ワックスマンが昼下がりの情事の曲を書いていた ことをこの間ビデオで見つけました.) 19975 5月 [ Apr 28 20:05 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI poplar3 佐々木公明(父)様 >バッハの3楽章の『同音異弦奏法?』ですが私も同じ経験があ ります.小学生の時に自分の習っている教室の演奏会で初めて聴いたのですが(この ときは教室のアンサンブルをバックに上手な弟子の一人が弾いた.)まさにこのパッ セージが耳に残っており、早く自分もこの曲をやりたいなと思っていましたが中学に なって初めて楽譜を見て「こうなっているのか!」と唖然とした覚えがあります. この運弓法ですがカール・フレッシュの『バイオリン奏法の技法』のなかですでにビ バルデイが彼のコンチェルトに使用していることを指摘しています.また運弓はやや 違いますがフィオリッロのエチュード28番(私の愛奏曲でもあります.)にいわゆる 同音異弦がたくさん出てきて練習になると思います.ちなみにテンポはアレグロ・ア ッサイです. [ Apr 28 23:13 ] ---------------------------------------------------------------------------- 【バリオリッジ(フランス語だとバリオラージュ?) 】 「数小節にわたる三弦のアルペッジオのことで、 高い音の方が、低い方の弦でとられ、 最も高い弦が開放弦として取られる。 そして、(開放弦が)規則的に繰り返して弾かれて オルガン点のような効果を産み出す。」 (フーゴー・ゼーリング:最新バイオリン教本・第6巻;音楽の友社)より。 [ May 02 22:14 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) shigetaさんへ その後、アゴの具合は大丈夫ですか? 私もシゲティ(一発変換せ ず。当たり前か!)の録音はすべて聴いてみたいと考えている一人です。ところが録 音が古すぎて、ウチの再生装置では聞き疲れしてしまうことが多く、なかなか目的を 達成できません。ディズニー映画の「白雪姫」が画像も音声もデジタル技術で甦った ように、シゲティの録音もよみがえらんモノかと思っています。バッハの三楽章、イ ムジチの3分54秒というのはソロはだれでしょうか? アーヨ、ミケルッチ、アッカ ルド? 4分台のシェリングというのは、私の実家にも確かありました。シェリング は「ドッペル」も確かあって、そのときの第2バイオリンが、ここでも話題のリバー ルというわけですね。20年前に聴いた音が甦ってきます。また20 年前に、わざわざ 「リバールがよい」と電話をかけてきた人がいたことも思い出しました。 BACH BWV1041 シュレック/モー ザー版より3楽章 押し入れから偶然、ウィエニアフスキの協奏曲2番が出てきました。エルマンの演 奏です。実は人からもらったLPで今まで一度も聞いたことがありません。さっそく 聞いてみました(針をおろしました)。エルマンは、細かい音に神経質にヴィブラー トをかけていくタイプであることが、冒頭の二、三小節でわかります。そこで昔読ん だことのある一文を思い出しました。かなり独断的な評論で、世界中のヴィルトゥオ ーソのなかで満足なビブラートをかけられるのは四人しかいない。ハイフェッツとエ ルマンと…あとの二人は忘れましたが、とにかくそのエルマンです。ビブラートのか 19976 5月 けすぎでたまに音程が外れているように聴こえることさえあります。ほんの微妙な音 程の揺れがあるのですが、この点はむしろ、好きになる人はトコトン好きになれる部 分だと思います。が、今のところ私はこの「スルメ」を噛んでみる気になれません。 またあまり細かい音にビブラートをかける人は、生のステージならいざ知らず、レコ ーディングに際しては損をしていると思います。ハイフェッツ、エルマン共々、細か い音形はビブラートに埋もれて不明瞭だと思います。 る、という手段だったと思います。その結果、ビブラートも控え、細かい音形が埋も れることも避けています。しかし、バッハの協奏曲一番、3楽章のバリオリッジでは そういうポリシーをギリギリまで抑え込んで、テンポを速めたのはなぜなのか? そ こまでバッハが魅力的なら、なぜ「無伴奏」の録音がないのか? とまあ、堂々めぐ りに陥っているこのごろですです。これを書きながら、グリークのソナタ、久しぶり に3回も聴いてしまいました。オススメです。それも「超」がつく。 uchiさん オイストラフはバッハの伴奏付のソナタ集はグラムフォンに録音していま す。ご指摘の通り、オイストラフが演奏したイザイの無伴奏ソナタから、私も、バッ ハの無伴奏の演奏を推測しています。なぜ録音がないのか、私にとっては「世界の7 不思議」です。私の個人的な愛聴盤はいずれもステレオ時代になってからのものばか りで、シューベルトの「大幻想曲」やブラームスのソナタ「雨の歌」など、いわゆる 名盤といわれたものばかりです。モノラル時代の LP はあまり聴きませんが、シマノ フスキのソナタだけは、今度プレイヤーとオルトフォンを買い直すまでは、針をおろ すのももったいないと思えるほどの名演です。ほかにやはりグリークのソナタ(オボ ーリン/pf)も、繰り返し聴いた記憶があります。オイストラフを全く知らないという 方のために書き添えるなら、決定的な名盤はクレンペラーと録音したブラームスの協 奏曲で(セル/クリーブランド管ではない)、ついでベートーベンのソナタ集(オボ ーリン/pf)、同協奏曲(クリュイタンス指揮)です。また、これは珍盤と思います が、ハチャトリアンのソナタ(協奏曲ではなくて)が、わが家の押し入れから発見さ れました。 [ May 04 00:50 ] ---------------------------------------------------------------------------- poplar3さん バリオリッジ、ですね。お世話をおかけしました。バリオリッジ、 (^_^)一発変換しました。長男はバリオリッジが大変うまくなりました。でもオイス トラフの域には達しません。オイストラフはこの3弦アルペジオの5連譜を「強い、 弱い、やや強い、弱い、弱い」で弾き分けています。師のストリアルスキが「音符を ふたつでひと組に捉えること」をオイストラフに教えた逸話は有名です。音符はひと つでは存在せず、次に来る音によって決定されるという理論で、オイストラフはすべ てのパッセージで、生涯この教えから逸脱しませんでした。その結果、音を「掘り」 過ぎ、土臭く、チャイコフスキーには向くけれどもモーツァルトには向かないなどと も言われました。 Adobe Illustrator に「孤立点の削除」というフィルタがありま すが、どんなに速い箇所でもオイストラフの演奏には「ひとつだけ孤立した音」とい うものがありません。時間としては未来にあるはずの「次に弾く音」によって「今」 の音が決定されるという、この奇妙な理屈は「今」弾く音がいつも同じとは限らない 可能性をもたらします。音を出してしまえば取り返しがつかない「今」の音が、その 次の(未来の)音によって性格を与えられるのだとしたら、いったいどうやって「 今」の音を弾くことができるのでしょうか? でも音符は次々にやってくるのですか ら、弾かないわけにはいかない。オイストラフが選んだもっとも愚直な結論は「今」 の音も「次」の音もとにかくはっきり聴かせる、明確に関係づけてゆっくり聴かせ ひみつのあっこちゃん とってもしょうもない質問なんですけれど、最近話題のバリオリッジのあるバッハ の3楽章の曲のBWV番号を教えて下さい。 コンチェルト1番といわれてもどの曲だかよくわからないのです。たぶんお話からう ちのレコードのドッペルコンチェルトと一緒に入っているあれだと思うのですが、ダ ビングしたテープしか手元になくて。小さいときから習っていると先生から聞かなか ったことは本当に何も知らないと実感しました・・・。 [ May 04 01:04 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん フィオリッロのエチュードの件ありがとうございました。きっとその28番 というエチュードも弾き応えのある曲なのでしょうね。今日は親戚の結婚式で、小さ な教会の素朴なパイプオルガンの音を楽しんで、夜の特急で帰ってきたばかりです。 行きの高速バスではずっとヘッドホンで Mozart の交響曲を聞くことができたのです が、家に帰ったらとびきり弦の音のきれいなやつを聞きたいなと思いました。私の持 っているのはワルターや、あるいはコープマンのTV録画のものなので、とびきり録 音がいいわけではありません。こいのぼりが泳ぐ季節の高原の車窓をながめながら聞 く Mozart は爽快でした。中位の規模のオケで、爽快な弦の音を聞かせてくれる録 音、私の趣味は、ハイティンク指揮アムコンのハフナーの録音だったような記憶があ るのですが、リンツでいい音のやつ、聞いてみたいのです。どんなものでしょうか? ひみつのあっこちゃんさん BWV1041 a-moll です。お騒がせしていてすいません。 [ May 05 23:58 ] ---------------------------------------------------------------------------19977 5月 佐々木公明(父) uchi shigetaさんへ:私はハイフェッツの場合ベートーベンやブラームスのコンチェルト はミスマッチのような気がします. これは彼がテクニックがすばらしく,そのため あっさり弾きすぎているためと思います.そういう意味でロマン派の方が向いている と考えています. 特に若い頃のチゴイネルワイゼンは空前絶後と言ってもいいくら いの技のさえがあります.CDも出ていますので一度聞いてみてください. これに 比べると中年∼晩年にかけては少しおとなしくなった感じです. ベートーベンではクライスラーのレオ・ブレッヒ録音がヴィブラートの使い方を含め すばらしい出来だと思うので,Vnを弾く方も一度は聞くことをお薦めします. ブラームスのソナタではデ・ヴィートがすばらしいのですが,他にもブッシュや ス ポルディング,シェリング,コハニスキなど名演が多いように思います.佐々木さん お薦めのオイストラフは未聴なので聴いてみたいと思っています. 佐々木さん:私はオイストラフのコンチェルトでは,ベートーベンはアーベントロー トか ガウク指揮の録音を,ブラームスではフリッチャイ(コンヴェチュニーでした っけ?)指揮のDDG 盤をよく聴いています. 佐々木さんお薦めのものはEMI録音です がこれらはLPで持っているため, 最近なかなか聴く機会がありません.やはり今 度CDで買ってみようかと思います. あとバッハの1番ですが,私の好きな演奏はバルヒェットのものなので, 今度時間 を調べてみたいと思います. [ May 06 13:11 ] ---------------------------------------------------------------------------- バイオリン協奏曲第七番 ニ長調 K271.a 放送交響楽団 cnd.)キリル・コンドラシン モスクワ はやしさん オイストラフの、技術的には絶頂期と思われる時代のモノラル録音で す。これが Mozart の作品でないなら、 Mozart の作品や伝説がすべて嘘ではないか と疑いたくなるほどの佳曲です。1楽章に素晴らしいカデンツがついています。三番 の協奏曲より、作曲の仕方が凝っているような気がします。バイオリン独奏部は Mozart そのもの。唯一疑念があるとすれば、一楽章と三楽章のオーケストラ・パー トで、どちらの楽章もオケの出だしは「なんかへん」という感じです。三楽章の独奏 に対するオケの応え方にも一部 Mozart らしくない部分があります。弟子の作品に Mozart が加筆したとか、あるいは最終的に弟子が仕上げたとか、そういうことなの かなぁという気がします。私は実家のレコードをすべてビデオテープに録音してしま ったので、レコード番号などは今はわかりませんが、新世界レコードでした。演奏時 間は27分ちょっとと、長い方です。テープに録音すると、曲名もわからずに120 分聞 き流してしまいがちですが、この七番では仕事の手を止めたこともしばしばありまし た。全体的には元気の出るとても楽しい曲で、自分でも気づきませんでしたがモノラ ル時代の愛聴盤といえます。三番の協奏曲のB面に入っていました。 [ May 07 11:10 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) shigetaさん Microsoftだいきらいさん 96 年10 月のバックナンバーに改行の仕方が あります。26日から28日にかけて、ちゃきさんをはじめ複数の方がいろいろ教えてく れて参考になります。[<P>と半角文字で入力するとそこで改行して一行あきま す。]とのことです。 ひみつのあっこちゃん 佐々木公明(父)さま BWV 番号ありがとうございました。早速CDを探します。 多分ドッペルといっしょのだと思うので、実家に帰ったらレコードをさがして、時間 調べます。 それから私の名前は図々しくちゃんまでついているのでさんはけっこうです…。^^; [ May 06 21:31 ] ---------------------------------------------------------------------------- 「春の嵐」の季節ですね。この時期、ヘッセの同名の小説がオススメです。友人から は何をいまさらといわれますが、私は外国小説をハーブの名前を探しながら読んだり します。『春の嵐』には8種類の植物が登場します。アカスグリ(3章後半)、シャ クナゲ(5章初め)、カスターニエン(6章/街路樹か?)、ミヤマウスユキソウ、 カエデ(各7章)、バラ、キク、ライラック(各8章)です。これらの花は小説のテ ーマとは関係なく、作者が何気なく書いてしまった感じです。でもシャクナゲが求婚 を保留する手紙とともに送られた部分などには何か意味がありそうですが、シャクナ ゲは普通ハーブではなく、花言葉のほうから調べるしかなさそうです。アカスグリ (アカフサスグリ)、カエデ、バラ、ライラック(リラ)はハーブで、特にバラは登 19978 5月 場人物の苛立ちを象徴的に表す部分で意図的に使われているようです。残念ながらこ の小説にバイオリンは出てきませんが、3人の音楽家が登場するこの物語は、花とと もに音楽の香に溢れています。40歳を過ぎてこの小説を読んでも、主人公が何を悩ん でいたのか未だにわからない難解な小説ですが、何か悩んで歩いていると突然教会か らバッハのオルガン曲(この曲がまた謎)が流れてきたりするあたり、ヨーロッパを 訪ねたことのない私にとっては、強烈な憧憬になっています。初めて読んだのは確か 中学生ぐらいで、昔は『ゲルトルード∼春の嵐』のようなタイトルでした。中学生で はまったく(1行も)この小説を理解できず、40歳になって遅きに過ぎたとはいえ読 み返してよかったと思います。私はこの小説を新宿図書館の、なんと児童室で見つけ 借り出したのですが、分類としては完全に児童書となっているのが不思議でなりませ ん。翻訳は一言一句大人のものと変わらず、難読漢字にルビがつき、ごく希に小さな 挿画があるので、大人用のヘッセ全集で読むよりずっと楽しめます。他に児童室から はヘミングウェイの『武器よさらば』も借りましたが、こちらは返却期限を過ぎても 読み切れませんでした(スペイン交響曲を聴きながら読むといいかも)。ナット・ヘ ントフ『ジャズ・カントリー』も児童書です! 呆れます! そして、メンデルスゾ ーンがこの小説を読んでバイオリン協奏曲を作曲したというアンデルセンの自伝的小 説『ただのヴァイオリン弾き』は、アンデルセン全集の中にあって、こちらは大人の 本という分類にも、ホント納得しかねます。話が逸れましたが、バイオリン好きなら この小説と『即興詩人』と『アリとキリギリス』は必読書と、私は断言してしまいま す。ヘッセはこのアンデルセンを地でいく傾倒ぶりで『東方巡礼』の語り手を「ヴァ イオリン弾き」兼「おとぎ話の語り手」に設定しているほどです。今日図書館で、音 楽之友社刊『へルマン・ヘッセと音楽』を発見。中身はほとんどバイオリンの話で す! [ May 10 16:28 ] ---------------------------------------------------------------------------- ハのドッペルではなくコンチェルト1番(BWV1041)のほうですが、これは先のドッペ ルと同じ日本版とカップリングされていて、オケはVSOです。以上を確認した上で、 やはりメリハリがないのであれば、私はオイストラフ以外聴いたことがないので「井 の中のカワズ状態」だったことになります。ドッペルについては「蛇口をあけっぱな しにした水道」というエネスコの表現が当てはまるようにも思われます。これはバイ オリン・ソロだけでなくオケの雰囲気にもいえることなのかもしれません。また、ド ッペルについてはイーゴリの音も聞き分けなければなりませんが。ただuchi さんが 入手された CD でコンチェルト1番の3楽章の例のバリオリッジの箇所での5連譜は どのように聴こえるのでしょうか?(この曲はドイツ盤には未収録) 高速であるに もかかわらずメリハリがあるからこそ2、4、5音目がスピーカーの別の場所から聴 こえてくるように、私には思えるのですが。そこから話はふくらんで、バッハあるい はヴィヴァルディのバリオリッジの件になり、この時点で演奏よりもバロックの作曲 技法そのものについて私個人の関心は移ったのですが。(^_^) いずれにせよ「2つ の音符をひと組でとらえて」ないようなオイストラフの演奏(または稀に「録音」 ) はオイストラフ本来のものではないと思います。音符2つをひと組でとらえるからこ そ、音楽にメリハリがつくのですから。 前のヘッセのところで、カスターニエンは、音友の本では「カスターリエン」と表記 され「架空の教育州」というワケのワカランことが書かれていました。いずれにせよ 「植物」ではないようです。その後『へルマン・ヘッセと音楽』を読み進めています が、ヘッセは『荒野の狼』という小説の中に Mozart を登場させブラームスとヴァー グナーを嘲笑させているそうです。なんか、私のヘッセのイメージはどんどん崩れて いきます。この無茶苦茶な大胆不敵さで、ヘッセは1928年のクライスラーの演奏会の 模様を(プログラムはクロイツェルとシャコンヌと悪魔のトリルと月光のファンタジ ー他)克明に再現しています。読むだけでクライスラーの演奏が聴こえてきます。下 手な録音の悪い CD を聴くよりましです。で、ヘッセはこのヴィルトーソに心の底ま で揺さぶられてしまう自分自身に対して呪っているのです。なんという屈折! 佐々木公明(父) uchi さん ドッペル、メリハリがなかったですか? 残念でしたね。一応確認して おきたいのですが、ドッペルにはいろいろなバージョンがあり、私の愛聴盤は61年録 音RPO,サー・ユージン・グーセンス指揮の日本版の CD です。一般に LP 時代に名盤 といわれたのはこちらのほうです。ほかに56年∼57年録音のドイツ盤の CD があっ て、こちら は(ゲヴァントハウス/コンヴィチュニー指揮)のものは、発売すべき ではなかったような代物のような気がします。 CD ではこの「発売すべきではなかっ た代物」というものが結構あるような気がします。パリでリヒテルと録音したフラン クのソナタのライブなども衰えのひどいもので、同時期のモスクワでのライブは LP でも発売されましたがこちらはいい演奏です。一般にオイストラフの死後に企画され た CD は良くないものが多いような気がします。また、私がお騒がせしたのは、バッ 新宿図書館からシゲティの LP バルトーク、アイブス、オネゲル、ヴェーベルン、の ソナタ集を借りました。バルトークのソナタ2番は「子供のために」からの編曲とい うことで、小学2年生の次男はそのバルトークのピアノ教本をやっているので少しは 聞けるかなと思ったのですが。また Mozart のソナタ集の CD も借りました。以前こ こでだれかが「木を弾いているような音」と書いていましたが確かに CD はそういう 音がします。 LP はもっと伸びやかな音がして、シゲティに関しては LP で聴かない とまずいような木が(ママ、ATOKのせい)します。オイストラフのバルトークはもう 何年も聴いてませんが、シゲティの演奏は立派なもののような木がします。(ママ) 私の拾ってきたプレイヤーは300円ぐらいのサファイア針ですが、それでも CD よ りはましです。早くオルトフォン(昔使っていた)と、まともなプレイヤーがほしい のですが。 19979 5月 [ May 13 09:53 ] ---------------------------------------------------------------------------- [ May 14 12:29 ] ---------------------------------------------------------------------------- uchi 佐々木公明(父) 佐々木様:おしゃるとおり演奏家も人間ですから出来不出来があり, 不出来にあた ってしまった場合で判断してはいけないですね.失礼しました. Mrs.ノバさん 私も夜の教育TV でイザベル・ファン・クーレンのプロコフィエフのソ ナタ1番を聴きました。私はその前にやったLSOの迫力に圧倒されました。でもカミ サンがチャンネルを日曜洋画劇場に換えてしまうのでLSOが聞けたのは CFの間だけで した。クーレンの方は全部聞けたのですが、プロコフィエフの曲の素晴らしさに今さ らながら感動しました。演奏の方は気迫がこもったものでしたが、こもり過ぎて弓が 弾み過ぎの感じでした。弓が撥ね過ぎて、ふたつの音のつながりが切れそうな気がし ました。なんというか、最初の音をこう弾いたから、次の音はこういうふうに鳴って ほしいみたいな感じというのが、私のような素人にもいっちょまえにあるので、音符 と音符がもっと意味を持ってわかりやすくつながってほしい、なんてことを考えまし た。夜遅かったし、ヘッドホンで聴いたわけでもないので断定的にはいえませんが、 でもその前にCFの間だけ聞けたLSOの迫力というのは、一瞬でもわかる「何か」があ ったような気がしたので…。 私が買ったのはロシアン・ディスクというレーベルで, オイストラフ親子が共演し た作品ばかりを集めたものです.というわけでバッハの 1番は聞いていません.や はり定評のある録音を買わないとだめかなと思いました. 私が買った演奏のオケは 忘れてしまったので今度調べてみます.(録音は61年だったような) ただ先日そのような話をVnに関する大先輩にお話ししたところ,イーゴリーがよ くないためではないか と言っておりました.結局そこが彼の弱点でダビッドなき後 あまりぱっとしなかったそうです. 確かによく考えてみると私が感じたアクセント が弱いという印象は1楽章の出だしだったので,これは 2ndの責任ですね.ただ 佐々木さんご推薦盤を今度聞いてみたいと思います. [ May 13 11:59 ] ---------------------------------------------------------------------------uchi AK様:渋谷のタワーレコードにはビダルフのプシホダもありました. あと彼のド ボコンもデ・ヴィートのブラームスのコンチェルトとカップリングでタワーに置いて ありました.. これはビダルフのライナーノートでも言及されており,プシホダフ ァンには欠かせないと思います. (ということでTAKIさんも是非おためしくださ い.) 昨日渡辺玲子のベルクを聞いたのですが,あまりいいできではないと感じました. 結局クラスナーの演奏を引っぱり出して聞いてしまいました.やはり何かが違うよう な気がします. 佐々木様:オイストラフ親子のドッペルは,マルケビッチ指揮の67年の録音でし た. 昨日もう一度聞き直しましたが,やはり何かもの足りません.比較でロゼー親 子を聞きましたが, 小気味のよいアクセントと艶のある音色ですばらしいできでし た. オイストラフについては定評のある盤を買ってみるつもりです. もひとつMrs.ノバさん 大人になってレッスンできるっていいですね。羨ましいで す。ヴィヴァルディの a-moll が終わったところなら、ヘンデルのソナタの3番の2 楽章あたりはどうでしょうか?『新しいバイオリン教本』のほうでは a-moll のあ と、この曲という順番になっています。あるいは鈴木メソードの2巻に戻ってヘンデ ルのブーレというのがあったはずですが、この曲の元の曲というか全曲というかわか りませんが、前に戻って、一部分だけやった曲の全曲にチャレンジするというのもい いのではないでしょうか? ヘンデルのソナタ集ではあと6番も、少し難しいかもし れませんが「発表会」などで聴くとすごくいい曲です。この6番のソナタを私は知ら ない子供が弾いた「発表会」のビデオですごく愛聴しています。ビブラートを習い初 めの小学校2∼3 年生の男の子でしたが、私は子供の弾くバイオリンの音が大好きで す。まっすぐで、ツーンと抜けた音で、まじりっけがなくて…。 CD は図書館からグ リュミオー版を借りていつも聴いていますが、はっきり言って、この名前も知らない 男の子の演奏の方が感動させてくれます。音質も、Hi-8 のHi-Fi ステレオ録画です から、文句なしです。(あとソナタ2番は少し難しくなるようです) ヘッセは…「今の僕は、子供のころ、遠い遠い目標に見えた腕前にようやく達したけ れども、今の僕の腕に、まだあの清らかな青春があればよいのだが!」と『僕のヴァ イオリンに』という詩の中で嘆いています。本当に、バイオリンを構えてみて思うこ とは、未来に「遠い遠い目標」がある、ということです。私も(弓は持ちませんが) 思わず自分の腕を眺めてがっかりしてしまいます。ウチの子供たちなどは、昨日から 199710 5月 ニンテンドウ64のスティックを操る「1の指」に、青春どころか全人生を賭けてま す! 櫻田様:CDがたくさんあるのなら、次に何かの聴き較べ曲を探すとき候補にいれて探 してみます。 [ May 19 11:34 ] ---------------------------------------------------------------------------- MicroSoft だいきらい様:私はやっぱり田舎に住んでいるのだと改めて思いました。 ヴァイオリンの楽譜を置いてある楽器店がそもそも無いに等しいのです。ちょっと先 ですが、来月、コンサートで東京に行くので、その時アカデミアを探して行ってみよ うと思います。楽しみが増えました。 uchi 櫻田さん:情報ありがとうございます.ヴュータンのコンチェルトってかなりの人が 出しているのに 5枚程度しかないというのはあまりかと思った次第です.個人的に は4番の方が好きで, ハイフェッツを愛聴しています.でももっと小品が聞きたい と思っています. ウィニアフスキにしたって有名なモスクワの思い出ですらなかな か入手できないのは悲しいものがあります. 佐々木さん:子供の演奏の方が云々というお話は私も想像つきます. 多分プロはビ ブラートかけすぎなんではないでしょうか?そういう意味で古典の演奏としてはブル メスターがすばらしいと思いますので, 一度聞いてみてください.(原盤は1908年 のG&T録音ですが意外と聞けます.)ヘンデルでは4番のエネスコ, 5番のフレ ッシュが気に入っています.現代の人ではスークがよかったように思います. [ May 20 08:39 ] ---------------------------------------------------------------------------uchi 佐々木さま:ブルメスターを薦めておいて入手方法を記さなかったのは問題ですね. 申し訳ありません. J.Nさん:モリーニについて詳しくはないので,少し調べてみます. 確か家にウ ェストミンスターの(当時のものを復刻した)カタログがありました. これは最近 見た気がするので探してみます. 今日本ビクターから「クレデンザで聴く,,,」(正確な名前は忘れました) とい うタイトルで出ています.他にフバイとブシューリが入っています. タイトルから わかるとおりメインは蓄音機の再生音なわけですが, このような企画では珍しく同 一演奏家の録音をまとめてありますので, 貴重です.このCDが出るまでの約10 年間, 私は友人からブルメスターのG&T全8曲をテープに録音してもらい, 大切 に聴いていました.CDが出てホッとしたところです.興味のある方は聴いてみてく ださい. [ May 19 19:54 ] ---------------------------------------------------------------------------- [ May 20 15:51 ] ---------------------------------------------------------------------------- Mrs.ノバ 佐々木公明(父) 皆様、色々教えて頂いてありがとうございました。 uchiさん ∼日本ビクターから「クレデンザで聴く…」∼の件ありがとうございまし た。今度探してみます。「クレデンザ」で、なんとなく『民音資料館』を思い出しま した。かつては毎週土曜日「ロールピアノを聴く会」というのが開かれていて、確か そのピアノの音がビクターから発売されたのではなかったかと、うろ覚えですが記憶 しています。ちなみに『民音資料館』は来年1月、信濃町にリニューアル・オープン するそうです。 佐々木様:ヘンデルは好きなので試してみたいと思います。昨日出来なかったことが 今日は出来るようになる楽しみに引かれて練習を続けていますが、プロでも女性は更 年期で弾けなくなるなんていう話を聞くとがっかりします。とにかく弾いて遊べる今 日がありがたいというつもりでやっています。本当に子供は素直な音を出しますか ら....羨ましいです。ちょうどレッスンしていたのでクーレンもベートーベンしか聴 いていないのですが、佐々木さんがLSOが良かったと書いてらっしゃるのを読むと、 聴けなかったのがすごく残念でした。 鶴田さん(4月24日の) 子どもの弾くバイオリンの音が魅力的だという私の感想に ついても、uchiさんから∼多分プロはビブラートかけすぎなんではないでしょうか? ∼という指摘、参考になりました。 Mozart の『魔笛』で「3人の童子」を実際の子 199711 5月 どもがやればたいてい拍手喝采になりますが、バイオリニストにも子どもの部分が残 っている人にはそれなりの魅力があります。デビュー当時のスワナイさんや、現在の カシモト・ダイシンさんや、とても子どもには見えないけどヴェンゲーロフなどの演 奏に(あるいはその腕に)なにか少しだけ残っている子どもの部分がとても魅力的な のだと思います。ダイシンさんについては朝のニュース・ショーで見ただけですが、 あまり聴かない BACH の無伴奏ソナタの一節を選曲するなど、むしろ大人っぽいので すが、朝の雰囲気にぴったり合った曲でした。問題はこういった若手の方々がどうい う大人になるかということかと思います。 ひみつのあっこちゃん 推測でしかありませんが、ハイフェッツは442以上に高く外 れる、あるいは外れたような音律(?)がありうるというようなことを、皆さんは言 っているのではないかと思います。ギターには変則チューニングというのがあります が、その類いの話ではないでしょうか? カントリー&ウェスタンのお国柄、アメリ カ人なら変則チューニングの音を耳にすることもあったのでは?(女性ロック歌手の ジョニ・ミッチェルが変調ギターの代表格で、私は大好きです。バックのジャコ・パ ストリアスのハーモニクスも最高)話は変わりますが、音合わせで共鳴するというの はどういうことなのか、私にはよくわかりません。バイオリンの先生に聞いてもうま く説明されません。2本の弦を同時に弾くと、どういうのが共鳴した状態、あるいは 音が合った状態なのか、いまだにわからないのです。長男は4弦の音を全部丸暗記し ている感じですし、次男は2弦ずつ合わせていきますが、両者ともこれまでの経験で 合わせているだけです。弦を目で見て共鳴した状態がわかればいいのですが、そんな ことはないのでしょうね。共鳴というのは、確か一つの音叉を叩くと隣の音叉も鳴り だす現象と習ったような気がするのですが、5度違いでも共鳴するのでしょうか? 共鳴するとしたらそれは「うなり」とも違うのでしょうか? このへんがまた、わか らないのです。 うちも音叉は442を使い、クラビノーバも442で使います。確かに440ではほとんどの CD とは合わずに低すぎますが、SP時代の録音は442でも合わない高いピッチが結構 あるようです。ワルターの弾いた Mozart #20 ピアノ・コンチェルトなどは447ぐら いあり、しかもオケのピッチは途中で狂っています。ミケランジェリの同曲も446は 行っています(ABM の使用しているピアノの高音域が普通と違うようです)。不思議 なのはピアノの場合442以上ならいくつでも割と合って聞こえてしまうことです。今 度暇なときにバイオリンの CD も徹底的に調べたいのですが、考えてみたらうちには ハイフェッツの CD はありませんでした。うちのオンボロLPプレイヤーの精度で は、アテになりませんし。…困ったな。 [ May 26 11:18 ] ---------------------------------------------------------------------------- uchi 佐々木様:ロールピアノってピアノロールのことでしょうか?だとしたらクレデンザ とは別物です. クレデンザは米ビクターが出したアコースティック式の最高級蓄音 機です. これはベル研の特許に基づいて作られたものです. 同じ仕様で英グラモフォンもHMV203,202などを作りましたが,ホーン部分がクレデ ンザは合板で角張っているのに対し, HMVは亜鉛製でなめらかで音の通りが良いと言 われています.ただしクレデンザには木のぬくもりがあるとも.その両者の良いとこ ろをとったのがHMVロイヤルスペシャルで 木製ホーンをなめらかに成形しているよう です.これはシェルマンが出しているCDで聞くことができます.実際には日本では 商標の関係でほとんどがクレデンザだったみたいです. [ May 26 12:26 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 茶木さん 私も昨年、徳永さんのコンサートを聞きに行きました。音程を高くとる人 だと教わって行ったのですが、私は耳が悪いのか、普通に聞こえました。曲は確かシ ューマン(かシューベルト)のホルン三重奏曲でした。音程を高くとると教えてくれ たのはうちのピアノの先生で、もしかしたらピアノの人には、というか平均律に慣れ た人の耳には音程が高く聞こえやすいのではないかと、勘繰ってみたのですが…どう でしょう? じゃないと、徳さん(うちのピアノの先生はそう呼ぶ)がコンマスをや っていた時代のN響も音程を高くとることになるわけで、そのへんがどうなっている のかなぁという気がします。 シューマンのホルン・トリオについてはここでだれかが言及していると思い検索して みましたが、誰も書いていません。私自身メロディを覚えているほどの曲なのです が、わが家で行方不明になっていて、シューマンだかシューベルトだかわからなくな ってしまいました。バイオリン曲として十分に楽しめる曲です。 shigetaさん 今日、長男に全音符を弾く練習だけで1時間やらせてしまいました。 ただ「フォルテ」と指定された曲の出だしの「C」の全音符をどう弾くべきなのか。 一小節の中には、いろんなドラマがあるはずです。でもここには音符が「ひとつ」し かない。音ひとつなら、コンピュータが弾いても人間が弾いても同じかもしれない。 で、私は(自分ができもしないくせに)言ったもんです。「この全音符ひとつで、金 を稼いでみろ」「この全音符一つで、ハッキリお前だとわかる弾き方をしてみろ」 「ある有名な人の全音符には五千円が支払われ、お前の弾いた全音符には千円しか払 199712 6月 われなかったら悔しいだろう」とまぁ、むちゃくちゃな、レッスンだか演説会だかわ からんようなことをやったんです。超ウルトラ・イントロ・クイズではありません が、曲の出だしの一音だけでも自己主張できる演奏家は大勢いると思われます。テク ニックは、その第一音に込められた気迫の中にあるわけです。あるいは「念力」みた いなものでしょうか。 ヘッセはどうやら、出だしの第一音を「自分のために」弾く態度を選んだのだと思い ます。長∼∼∼∼∼∼∼∼い全音符を、演奏家が「自分のために」弾いているとき、 聞き手はそこに作為的なテクニックを感じないで済みます。それはそのまま、ヘッセ の文学上のテクニックでもあるようです。対極には、第一音を「お客様のために」弾 く演奏家もいます。ヘッセはそういう演奏(具体的にはクライスラーだそうです)に も心惹かれてしまう自分が情けなく、音楽の神様に懺悔しているうちに、ノーベル賞 をもらってしまったといういきさつです。私は自分の息子を後者(三波春男の方)に するつもりはありませんが、前者のノーベル賞級の思索を小学生に説明するのは面倒 臭いので「とりあえずゼニやでぇ」とホンネ(?)で突き進んでいます。 佐々木公明(父) 櫻田さん ホルン・トリオはおっしゃるとおりブラームスだろ うと思います。まちがえてすみませんでした。 密告人さん ある有名な指揮者で「自分は絶対音感はないけど オーボエのAの音をいつも覚えています」という人がいまし た。絶対音感がなくてもひとつぐらいの音なら、訓練次第で覚 えていることができるみたいですね。逆に訓練していないと、 絶対音感のある人でも失われるのではないかと、私は考えてい ます。(ピアノの調律の仕事をやめた人とか) 子どもたちは結局のところ risoluto(リソリュート/決然と)の練習をしているわ けです。発表会の曲というのはどうしても「お客様のために」なりがちなので、長男 ばかりか次男のレッスンも「リソリュート! リソリュート!」の連呼状態です。リ ソリュートの後には当然「ど派手な技巧」が続くわけで、shigeta さんはこういう現 状にも憂いを持っておられるのだと思います。私ももっと気持ちを鎮めたいので、シ ゲティの演奏するウェーベルンの「四つの小品作品7」を聞いたのですが、なんと尻 切れトンボの曲なのでしょうか! また、音名や階名を知らない人は、仮に絶対音感があってもそ れを「フィス」とか「チス」とか表現できないわけですよね。 うちの次男(7歳)は最近やっと「フィス」とかいう名前を覚 えたみたいで、絶対音感は普通6歳以降はつかないと報告され ているようですが、6歳までに「フィス」の名前を知らなけれ ば、表現のしようがなかったことになります。それでも色旗を 使って音当てをさせるなどの方法で、幼児教育の専門家は絶対 音感の有無を調べているようですが、私はあまり当てにならん 方法だと思っています。『音はロケットのように飛んでくる』 という本に自分の絶対音感を調べるテスト法がのっていて、面 白かったですが。 [ May 26 18:51 ] ---------------------------------------------------------------------------- はるさん 京都はもう梅雨入りしましたか? 私はこの時期、 ブラームスの「雨の歌」を聞くことが多くなります。 櫻田 [ Jun 01 20:38 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木さん、はやしさん−>シューマン・シューベルト共にホルントリ オはないよ うです。はやしさんが言われるように、ブラームスの曲では ないでしょうか?この 曲は、確かにヴァイオリンが結構映える曲です ね。 TAKI [ May 27 09:57 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木公明(父)様;絶対音感の話ですが、「オーボエのAの 音を覚えているけど絶対音感がない」ってどういうことですか ね.Aの音が確実にわかれば残りの音もみんなわかると思いま すが(3度とか5度とかで).Aがわかっていても他の音がすぐ 頭に浮かばない、あるいは浮かんでもはずれているとすればそ の指揮者は「音痴」ということでしょうか. 199713 6月 [ Jun 01 21:51 ] ---------------------------------------------------------------------------- [ Jun 02 11:10 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木公明(父) uchi TAKIさん 絶対音感がない人でも A の音から他の音を推測す る能力は、音楽をする人なら誰でも持っている「相対音感」と いう能力だそうです。指揮者の岩城さんだけでなく、古今の著 名な音楽家の多くは「相対音感」を頼りにしているそうです。 絶対音感の持ち主は全音楽家の数パーセントと、確か『音はロ ケットのように…』の本に書いてありました。 この問題はつきつめると難しくて誤解も多いと思いますが、あ まり真剣に考えてもムダ、という気もします。絶対音感のない 指揮者が、相対音感で A の音を覚えていても、相対音感ですか ら、その日の体調やバイオリズムみたいなもので、相対 A はい い加減に揺れてしまうでしょう。オケが四分の一音わざと低く しても気づかない指揮者がいても、ふつうだと思います。マゼ ールさんは気づいたそうですが、指揮者なら自分のオーケスト ラは自分の楽器みたいなもののはずですから、日本に来て初め て手にした楽器(つまりオケ)のチューニングを気にするのは 日常的な習慣だと推測されます。バイオリニストだって初めて 手にした楽器は無意識のうちにチューニングを始めるでしょう し。一方、岩城さんにとって日本のオケが自分が毎日使ってい る楽器のようなものだとしたら、チューニングをせずに弾き始 めることもあるでしょう。うちの次男などは指の力が弱くまだ 音合わせもできないので、私がいない日のレッスンはチューニ ングなしでやらざるをえません。 私がちょこっと気にしたのは、うちの子どもたちの絶対音感の 有無を調べる方法が、まぁ、あるにはあるけれども、絶対音感 があっても言葉がしゃべれなければ"無い」ことになってしま う。幼児教育の専門家が診ればわかるというけれども、それが どうも信用ならないということです。大江さんとかパールマン とか、(ナージャもリハビリをしたのかな?)体に障害を持つ 音楽家は結構いるけれども、なんていうか、音楽は言葉で築き あげられた文化の大系(?)とは違うところにあるのは、確か だと思うんですよね。だから絶対音感なんて意味がないと思い ますが、でもピアノの調律師の人の意見は聞いてみたいです。 佐々木様:絶対音感ですが,同じ指揮者でもどの楽器出身かに よってもことなるのでしゃないでしょうか? そういう意味では Vnというのは音感が一番シビアかも知れません.ピアノはその キーを弾けば音ははずしませんから. 岩城さんは確かパーカッ ション出身で,一方マゼールはVn 出身だったと思います.この あたりで差が出たんではないでしょうか [ Jun 02 12:54 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) こうして子どもの喜びが人間の喜びと変わり、無邪気な笑いは 消えはしたが、大気はいっそう親密さを増し、せつなく甘いも のとなったのである。∼ ヘッセ『ソナタ』より 早熟なバイオリンの天才児たちの演奏から「無邪気な笑いが消 える瞬間」も、あると思います。例えば、コンテストに落選し ちゃった瞬間とか……。「グスッ」と鼻をすすって、また延々 続く練習の日々に還る。世界中の空気がやさしく感じられ、実 は"落選も成長の糧」になった気がする。そう気づいた彼(また は彼女)の、その直後の演奏からは、もう時間を戻せないもど かしさや、前進するしかない確固たるテクニックや、誰も(作 曲家も!)気づかなかったその曲固有の「高みに」登り詰めた ことが聴き取れるかも知れない。そういう演奏を聴いてみたい なと、ヘッセの散文(詩)を勝手に読み替え、楽しんでいま す。 要するに、声変り前の少年の声を持つバイオリニストが、大人 の声で楽器を歌わせるようになるとき「子どもの喜びは人間の 喜びとなる」というようにも読めます。この後に、演奏家とし ての人生が始まるというわけでしょうか。 199714 6月 ラヴェルのソナタ G-dur が評判を落としているようなので弁 護します。オイストラフは、PHILIPS にフリーダ・バウエル女 史(P)と録音しています。同 CD は「ドビュッシーのソナタ g-moll」と「プロコフィエフの五つのメロディー」そしてラヴ ェル、最後は「イザイの無伴奏ソナタ3番」という曲順です。 LP も同じです。最初、このLP ではイザイばかり聞きました。 オイストラフはイザイ・コンクール以後、何度も録音していま す。私がこの曲に夢中になったのはもう15年ほど昔で、私自身 「無邪気な笑いが消える」年ごろでした。今ではもう、エネス コに捧げられたというこのイザイの無伴奏ソナタをわざわざ聞 くことはなくなりました。ひとつには、前にあるラヴェルのソ ナタの2楽章で気分がすっかり「ブルース」になってしまうか らです。3楽章の速いテンポでその気分はさらに加速され、私 は完全にバイオリン音楽から離れてしまうのです。CD では、 1曲目のドビュッシーの出だしの美音でまずバイオリン音楽の 虜になり、2曲目のプロコフィエフで固唾を呑んでいます。そ して3曲目のラヴェルのブルースというわけです。初めにバイ オリンの虜になり、固唾を呑んでカタズトロフィ∼(なんじゃ そりゃ?)最後はバイオリンじゃなくても、あるいはクラシッ ク音楽じゃなくてもいいじゃないかと離れてしまうので、4番 目のイザイはもう聞かない。こういう聞き方を実はここ数年続 けています。すごく気持ちがいいです(まったく、弁護にも何 もなっとりゃせんが)。あの∼、つまり、音楽であればいい、 別にオイストラフでなくてもいい、とこうなってしまう。で、 ロックとかジャズになっていってしまう。そっちの方へなって いきながら、いつも、ソヴィエトという国のオイストラフがど んな気持ちでラヴェルの2楽章のブルースを弾いたのかを考え てしまう。それまでに何度かアメリカを訪れたはずの、オイス トラフやプロコフィエフがどんなつもりでブルースと接点を持 ったのか、知りたくなってしまう。フランス音楽なんて考えた こともないけれど、でも欧州でいちばんジャズをもてはやした のはフランス人だし、ドビュッシーもプロコフィエフもラヴェ ルもイザイも1920年代前後の初演で、フランスにジャズの下 地のブルースを伝えたのはこの曲、ラヴェルのソナタでしょ う。だからエライとか、だから「曲がいい」などいうつもりは ありません。ただ、音楽ならなんでもいい、という気持ちには なります。ヘッセはこの時期、つまり第一次大戦前夜のチュー リヒにユングの弟子たちの治療を受ける目的で滞在し新聞に音 楽時評を書くかたわら、ダダイズムの発祥に立ち会っていま す。ダダ運動はやがてフランスへなだれ込みますが、そういう ワケのわからん風潮の中での、ラヴェルのソナタ初演であった わけです。それからもう一世紀がたって、ますますワケがわか らんとなるのも致し方ないかもしれませんね。ところでAKさ ん…。 AKさん…ここに投稿するようになって初めて CD を一枚だけ 買いました。モニカ・ハジェットは「トリオ・ソヌリー」でや ったコレッリのソナタ集(op5)の3枚組がすごく気に入って いますが、 BACH のブランデンブルグの四番もやや好きにな ってきたところです。昨日、娘と丸井で買ってきたジュリアー ニも好きになれそうです。古楽やバロック・バイオリンはまっ たく知りませんが、普通とはまったく違う音の揺れ方に慣れる のに少し時間がかかっています。秋には長男がコレッリの『 ラ・フォリア』に入る予定なので、また楽譜とハジェットの CD と首っぴきで楽しめるかとワクワクしています。 BACH の BWV1401 のときはこの1月から3月まで、子どもといっし ょにホント楽しめましたから。 [ Jun 07 05:09 ] ---------------------------------------------------------------------------AK 佐々木さま:ジュリアーニ、気に入っていただいて嬉しいで す。オイストラフのそのCDも私はイザイばっかり聞いていま した。佐々木さまの15年前の状況ですね。なるほどそんな聞き 方もあるんですか。 [ Jun 07 22:15 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) Mozart の Vn ソナタについては KV359 がいちばん好きで す。これはバイオリン版きらきら星ですが、正しいタイトルは 『<羊飼いの娘セリメーヌ>による12の変奏曲』です。曲の構 成が、重厚な感じに聞こえます。オイストラフは持病の心臓を ややかばうような弾き方をしていますが、それが Mozart には 199715 6月 むしろいいように聞こえます。ピアノのパウル・バドラ=スコ ダはワルター%クリーンより地味ですが、劣るわけではありま せん。 KV379 ト長調はオイストラフ∼バドラ=スコダと、グリュミ オ∼クリーン盤を聞き比べるのに最適の曲です。グリュミオは これ以上はないと思われる美しい弾き方をしますが、オイスト ラフを聞くとさらに注意深い弾き方がこの世に存在することに 驚かされます。 Mozart を BGM にするつもりならグリュミオ 盤でしょうが、私はそういう聞き方はなるべくしないようにし ています。ワルター%クリーンのピアノも BGM にするにはも ったいない出来で、もし映像があればその華麗さは劇的で、思 わず居住まいを正すものです。 ハスキルとグリュミオ盤は、ハスキルのピアノの音がなぜコロ コロしないでコトコトと聞こえる録音状態になっているのか 、 学生時代から不思議でした。ハスキルのソナタやコンチェルト もこのコトコトが気になって十分には楽しめませんでした。同 じPHILIPS でクリーンやヘブラーのピアノの音はコロコロして るのになぜハスキルだけがコトコトしちゃうのでしょうか? KV454 はオイストラフとレフ・オボーリンで長年聞いてきて いますが、オボーリンの高雅さはワルター%クリーンより断然 格上という印象です。クリーンの先生筋のギーゼキングに匹敵 すると思います。ギーゼキングは(ピアノになっちゃいました が)KV356 ハ長調「アダージョ(グラスハーモニカのため の)」が私の趣味です。 の中で見たのですが、録画しそこないました。小さな音量で聞 いたのでよくはわかりませんが、本当にそんなに音量が小さく て迫力に乏しかったのでしょうか。チャイコンのライブは CD に比べてソロ Vn の音量が小さく聞こえることが十分ありうる と思うのですが。というか CD は ソロVn の音量だけかなり持 ち上げていると思います。昔はそういう録音が多かったようで す。私の樫本大進の印象は、まああれだけ弾ければ十分ではな いかなと思いました。問題はチャイコフスキーではなく、今後 の録音でどうなるかなぁ、ということのように思いました。チ ャイコはあの程度弾けて当然なので、チャイコンでは何もわか らんなぁと思って寝ました。ヴェンゲーロフとサラ=チャンの チャイコンを録画していますが少なくともヴェンゲーロフの細 いミスの多い演奏よりはいいかなぁって感じです。サラ=チャ ンは忘れてしまいましたが、なんとなくサラ=チャンの方も迫 力に乏しかったような気がします。いずれにしてもちゃんと録 画した人が「ヘッドホン」で確認してくれないと細いことはわ からないなぁと思いました。以前、朝のニュース番組で BACH の無伴奏を弾いたときの樫本大進は、ラストのディミュニエン ド部分で弓を指板にわざとずらして終わる弾き方が、かっこよ く見えました。つきなみな、あるいはこざかしいテクニックな のかもしれませんが、案外、音楽のツボを知っているような気 がしたものです。いずれにしても、真価が問われるのはチャイ コフスキー以外の曲ではないかなと思っています。 [ Jun 17 13:41 ] ---------------------------------------------------------------------------AK KV304 ホ短調ソナタは、有名曲のようですが私にはやや感傷 的に聞こえます。それに Mozart は長調がよいと思います。シ ゲティの Mozart もよく聞きましたが、この曲は未聴なのでぜ ひ聞きたいと思っています。 [ Jun 15 15:28 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 櫻田様 私も樫本大進のチャイコフスキー2-3楽章だけふとん 佐々木さま:「セリメーヌ」が一番お好きとは、渋いですね。 モーツァルトの変奏曲ではK359よりK360の「泉のほと りで」の方が好きです。特にズスケ/オルベルツの演奏は感傷 的にならず、清楚で暖かくて気に入っています。 櫻田さま:レ ーピンについて一言弁護させていただきます。レーピンには 「ケチをつけるところ」は一杯ですが、「味」があります。ま あ、確かに一番新しいチャイコはちょっと整いすぎて面白味に 欠けるところはあるかもしれません。でもライヴで聞いたチャ イコやベートーヴェンのすばらしかったこと。今でも忘れられ ません。レーピンは割と出来・不出来もありますが、ツィンマ 199716 6月 ーマンが言うところによれば、「どんな不調のときでも変わり なく応援してくれるのが本当のファンです。」 まあ、好みの問題もありますから、すべての人の意見が一致す ることはないでしょう。本来正当な評価のできるはずの音楽評 論家にしても立体批評なんかで見ると全く正反対の評価をして いることがありますよね。もっとも評論家は、却って不自由な のではないかと思うこともあります。いわゆる巨匠の悪口は言 えなかったり、業界が持ち上げようとしている若手はけなせな かったり、欧米で評価されている人は一応誉めておかないとい けなかったり。このヴァイオリン・チャットの良い点は自分が 感じたままを好き放題言えることだと思います。 ところで大進くんのチャイコですが、私もテレビを見て、意外 に音がハスキーで、ボリュームがないなあという印象でした。 楽器のせいかもしれませんが。サラ・チャン/N響のはライヴ (サントリーホールの最後列)もテレビ(NHKホール)も両 方聞きましたが、どちらもボリュームいっぱいで、すごい迫力 でした。すばらしいと思いましたが、実をいうと、あまり好み ではないのです。ヴェンゲーロフのチャイコは彼が19才のとき のライヴを聞いていますが、2階席でもオケの音からくっきり と浮かび上がって朗々と響いてきたのが印象的でした。音も美 しく、19才でこんなに完成されてしまっていいのかしらと思 ったくらいです。でも佐々木さまが、細かいミスの多い演奏 (いつの録画でしょう?)と書いていらしたので妙に感心して しまいました。私が気がつかなかっただけか、それとも最近売 れすぎてちょっと荒れているのでしょうか?大進くんは来月リ サイタルに行くので楽しみにしています。 [ Jun 17 22:59 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 1.クラシック専門TV 見たい。 2.一ヶ月の視聴料金 定額 料金ということなら一カ月1000円。 3.ペイパービュー(コ ンサート単位)の場合 一カ月5000円まで。 4.内容は PPV(ペイパービュー)との兼ね合いで、例えば Mozart のオ ペラを24時間で6本PPV できて、一カ月それだけしか見ない で5000円でデジタル録画できちゃうならもう CD を買う必要 はないわけです。でもそんな値段設定はたぶん不可能なので、 そこが採算面で厳しいところだろうと思います。NHK のよう に演奏家へのインタビューをクラッシックの専門家がやるとい うのは堅苦しい感じがします。例えば10代の日本のロックバン ドのギターの人が樫本大進にインタビューして「あんたちょっ とノリが悪いぜ」とかやってほしい。茶木さんの許可を得て、 この「チャット」がリアルタイムで字幕で流れたら素晴らし い。つまりヴェンゲーロフの演奏を見ながら「あっ、今ミスっ たんじゃない」と私が字幕に書き込むと「いやハイフェッツも あのように外してます」とだれかが画面上でレスポンスしたり して。厳密な意味でのリアルタイムではなく、また番組制作者 に取捨される発言もあるでしょうが、なんというかこういう 「双方向性」があって盛り上がれば聴視率?は出るんじゃない かな。 [ Jun 18 07:02 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) AKさん KV360 は『 「ああ、わたしは恋人をなくした」によ る6つの変奏曲ト短調』でしたね。この曲はアッカルドのビデ オを持っていて、あとオイストラフで聞いています。グリュミ オ盤はどこかへ行ってしまいました。?です。アッカルドは自 分のビデオのなかでこの曲の第4∼第5変奏ついて「タンゴの ようだ」と面白がっています。 Mozart の時代にはタンゴはな かったはずなのに、のような話をしています。したがって演奏 もタンゴのような歌い回しで非常によく歌っています。この曲 に関してアッカルドは思い入れが非常に強いようです。オイス トラフの演奏は途中まではかなり元気がなく、タンゴ部分は普 通に弾いています。しかし、ある個所から急にアタックが強く なり、聞いていて飛び上がってしまうぐらいびっくりさせられ るような弾き方です。しゃっくりのようなアタックですごく心 臓に悪い。「ああ、わたしは恋人をなくした」の録音でオイス トラフは確実に死期を早めたのだなぁなどと考えたくなってし まいます。う∼む、 Mozart のト短調、しかも変奏曲とくれ ば、何か因縁めいたものさえ感じてしまいますね。 199717 6月 [ Jun 18 13:05 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) うちのピアノの先生のコンサートのお知らせです。安藤真理奈 先生。曲は、デュティーユのソナタより、です。他にまったく 独学の谷真人さんという人がベートーベンの『熱情』などを弾 きます。バイオリンの人も一人いまして、スメタナの『わが故 郷』よりを弾きます。サキソフォーンやホルンの人もいる総勢 若手ばかり8人の、題して『ミッドサマー・ときめき%コンサ ート」7月27日18時30分より。千駄ケ谷駅前、津田ホールに て。¥3、000也です。うちは一家で出かけます。 その前に子どものバイオリン発表会です。7月11日(金)6時 30分より。角筈区民ホール(新宿駅南口より徒歩20分)水道 通りと十二社通りの交差点、新宿中央公園の先です。佐々木紀 和、3/4サイズのバイオリンになりました。曲はクロイツェル の協奏曲より1楽章。『悪魔のトリル』とまではいきません が、なかなかの珍曲です。次男の章充はザイツの協奏曲5番の ほう。まだ1/4サイズです。1楽章と3楽章を。会場は3階が図 書館になっていて、5時までですがCD の貸出しも行なわれて います。夕涼みも兼ね、都庁舎下の公園を散歩がてら、お気軽 にお立ちよりください。もちろん無料です。うちは一族総出で 出かけていますが、声をかけていただければ嬉しいです。たぶ ん10人にも満たない小さな発表会になると思います。会場の電 話番号は03-3377-4382です。 [ Jun 23 11:53 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) フルトヴェングラーはルガノでの演奏会で「今日はヘッセは来 てないのか?」と尋ねたそうです。来ていないと知ると「それ は残念だ。彼のために今日のプログラムからブラームスを外し ておいたのに」と云ったとか。そのコンサートの模様をヘッセ はチューリヒでラジオで聴いていたそうです。 「ベートーベンは一生、<メロディの才能>に憧れていた。そ れは彼の天分にただ一つ欠けていた才能だったのである」とス トラヴィンスキーの著書にあるそうです。ヘッセはそれを読 み、半分は賛成しています。 「サラサーテの弾いたクロイツェル%ソナタはいかがでした ?」「素晴らしかったです。でも皆さんは不満のようですね。 サラサーテにはドイツの音楽がわかっていないって」 上のは、uchi さんと AK さんではなく(^_^)、ヘッセとさる女 性のコンサート帰りのチャットです。櫻田さん指摘のようにク ロイツェル%ソナタに「ブツブツ切れるという 印象」があるの は、ベートーベンが<メロディの才能>ではなく<リズムの才 能>を発揮したからだと思います。私の素人考えは「ベートー ベンってリズムしかない」です。リズムの面白さというふうに とらえないとあれはただ単に「しつこい」だけになると思いま す。「ジャジャジャジャ∼ン」もドアをノックするリズムであ ってメロディの才能を発揮させたのではないわけです。 うちの子どもたちの小学校では1年生から週に一時間、コンピ ュータの授業があります。インターネットにもつながっている ようですが、彼らはロクヨンの「どこでもドア」のほうが凄 い、と本気で信じています。ラジオからフルトヴェングラーの 中継が流れてくるようなスイスのルガノ湖畔にも、行けるって もんです。 ノバさん 晩年のヘッセは、現代音楽好きの人たちからアイド ル視されているアドルノ(ベルクに師事した)とも交友があっ たようです。私は子どもがピアノで弾くバルトークには親しめ るのですが、それはなんとなく、わらべ歌やフォークソングの ように聞こえるからだと思います。シェリングが民ぞく的な曲 に定評があるとは、私も読んだことがあるので、今度ゆっくり シェリングのバルトークを聞いてみたいと思います。今までは なんとなく「現代音楽」ととらえていたために、聞き逃してい た部分があるかもしれないなぁと、思いました。とりあえず次 に図書館から借りてくる予定の CD に入れておこうと思いま す。クレーメルの「ピアソラへのオマージュ」もリストアップ しています。 uchi さん やっとシゲティの KV304 のLP を 図書館から借りましたが、プレイヤーのサファイヤ針がポロリ 199718 6月 と取れてしまいました。とりあえず CD で借りてきたバッハの 無伴奏の方を聞いていますが、一度に聞くとシゲティは耳が疲 れるので、3枚組を聞き終わるのはいつのことやらと思ってい ます。グリュミオは2枚組だったのに、シゲティの方がゆっく り弾いてるってワケですね。 [ Jun 25 13:38 ] ---------------------------------------------------------------------------AK uchiさま:決して非難ではありません(^_^)。<P> ノバさま: 私も究極のクロイツェルを捜しています。皆様もこれぞと思う ものを推薦してください。 櫻田さま:uchiさまが書いてくださいました通りWINGはレ ーベル名で、"The Art of Georges Enesco" というタイトル のCDでした。 佐々木さま:ヘッセはルガノで眠っているそうですね。ブルー ノ・ワルターのお墓もそのそばだそうです。ベートーヴェンも ヴァイオリン協奏曲(3楽章のdolceのところとか)やロマンス を聞くとメロディーの才能があるように思いますが。でもロマ ンスの1番を口ずさんでいるといつのまにかハイドンの「皇 帝」になってしまって困ったことがありました。似ていると思 いません?ベートーヴェンはハイドンを下敷きに書いたんでし ょうか?まさか。 [ Jun 26 00:42 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) オイストラフとオボーリンのベートーベンのソナタ集は、私が 何をおいても真っ先に購入した4枚組の CD セットです。今で も、1番を聞き始めれば10番までノンストップで聴きたくなっ てしまいそれだけで午後が終わってしまう代物で、うかつには 聞けません。 1番はニ長調で、ベートーベンにしてはメロディアスな部分も 多い1楽章です。オイストラフは弓を弦に密着させたときと、 弦から浮かせたときで、それぞれ別々の表情を作っているよう です。密着させたときのサルタートはシャーベットのように気 持ち良く伸びる音で、重音でも暑苦しくなく涼し気です。浮か せたときは、その浮かせ方そのものが、すでに弓でビブラート をかけているような幽かさがあります。(これがブラームスの 曲になれば、かすれてきます)。そしてこれはオイストラフを 聞いた誰もが感じることですが、そういうテクニックがよく聴 かないと前面に出てこない、全体的に渋いトーンのなかにあり ます。でもシゲティが作り出す音楽ほど厳しすぎないのです。 2楽章ではやや叙情的(メルヘンチック)になり過ぎるオボー リンに対し、とげとげしい音で応えます。3楽章あたりで強く 感じるのは、とても柔らかく弾むサルタートや、ごく普通のマ ルトレの音が人の声、それも喉に引っかけて出てくる人の発声 に似ているという思いです。ウェッウェッというガチョウのよ うなと言ってもいいのですが。こういう、喉を絞るような声 が、一楽章の最初からリズミックに続く、それと美しい旋律と の対比がある。ある個所では、のびのびしたところと、途切れ とぎれのところが対比して続く。実は、このストラディバリの 音こそが、私をオイストラフに熱中させたそもそもの始まりで した。 最初に買ったオイストラフは BACH 協で、これは自分が父親 になるまで良さがわかりませんでした。次がたぶん、ブラーム スかショスタコービッチで、このへんからタップリ聴かされる あの、グエッ、グエッという音が快感になってきたのです。シ ューベルトなどでも生つばを嚥下するような音があるのです が、ベートーベンではそれほど特徴的には出てきません。これ はベートーベン自身が、後のシューベルトやブラームスよりも 感情をさらけ出したいという気持ちを抑えているからだと思い ます。抑えているから、ときどきしゃっくりのような途切れと ぎれの状態になってしまう。そしてまた抑制の効いたメロディ アスな部分に戻る。ベートーベンのメロディが弱いというの は、ベートーベンのせいではなく、後のブラームスやシューベ ルトやシューマンの時代に際限なく、あるいは抑制なしで感情 をさらけ出す風潮が当たり前になったからだと思います。 199719 6月 音楽的な表現というのは、感情のさらけ出し方の問題でもある と思うのですが、このさらけ出し方に、 BACH や Mozart の 時代には強いモラルがあったと思います。その厳しいモラル が、時代を経てタガが外れていき、その分、心は自由になっ た。心の状態を抑圧するものがほとんどなくなった時代にヘッ セや、あるいはブルーノ・ワルターなども生きていて、それぞ れベートーベンや Mozart や BACH には誠に勝手な対応をし ているともいえます。 ベートーベンに特徴的な、しゃっくりのように途切れとぎれの 音には、じつはメロディにしたいけれどもメロディにならな い、ある感情のしこりがいっぱい詰まっている。ベートーベン が生きていた時代の精神世界のモラルが、ベートーベンの熱い 感情の発露をつまづかせる。それがサルタートになるのです。 転んだり、よろけたり、さまよったりする。すぐれたバイオリ ニストのボウイングは、この感情のうっ血状態を必ず再現す る。決してなめらかに動けばいいというものではなく、グェ ッ、グェッとか、ゴワッ、ギョエッとか、嗚咽とも吐き気とも つかない音を出す。ストラディバリは最高の美音とともに、こ ういう汚らしい、痰のような音も出す。こういう醜い音は、ガ ルネリでは荒れてしまうと思います。 ベートーベンソナタの1番は、ベートーベンのそういうしゃっ くりが始まった曲、時代との齟齬が合わなくなった曲としてス タートするのだと思います。だから単なる途切れとぎれではな い。美女に愛を告白したいけれども上がってしまってどもって しまう、そういう途切れとぎれです。シューマンのように流暢 に告白出来れば良かったのですが。 フレーズがそういう迷走状態を続けている曲の、驚くべきこと に、一音一音にオイストラフはいろいろな方向性を付け加えよ うとしています。音符の一つひとつは、あっちの方へこういう カーブを描いて進むべきというベジエ曲線のなかのアンカーポ イントのように情報を持っているかのようです。途切れとぎれ に聞こえるベートーベンの音符は、実は次に来るべき音符につ いてのはっきりした指示情報を持っていると思うのです。テン ポもリズムも音色も、そしてボウイングに渡る指示まで情報が 詰まっていると思われます。( BACH でさえそうだったので すから)。 残念ながら1番ソナタでこのようなことを聴き取るのは非常に 辛いものがあるのですが、このベートーベンのしゃっくり状態 が9番のクロイツェルソナタで頂点に達する、のだとすれば、 しゃっくりの始まりの1番は少しテンションを抑えていて正解 なのかなという気もするわけです。 2番の出がまたいいのですが、このままでは今日の午後が終わ ってしまうので、やめます。ただ、1、2、3番はこれで一つの 曲だという感じが非情に強くすることも事実です。だから1番 はプロローグに過ぎないという言い方もできるのかもしれませ ん。 [ Jun 26 17:40 ] ---------------------------------------------------------------------------uchi 佐々木さま:ベートーベンの初期ソナタについての解説ありが とうございます.今度性根を入れ替えて聞いてみたいと思いま す. ひみつのあっこさん:確かメンコンの初演の時「この曲を初め て聴く喜びをもう一度味わいたくて,今聞いたことを後悔し た」というような記述がありました. 今あっこさんはそんな状 態ではないですか? わたしの場合耳ダコになってしまってあ まり感動はないんですが,昨日エネスコの演奏(2楽章だけ) を聞いて「あっ,やっぱりすばらしい」と思ってしまいまし た. 全曲録音がないのが残念です. あと巖本真理さん(だったかな?)が「自分で演奏している と,技術的なところに耳が行ってしまい,音楽を楽しめない」 みたいなことを言っていました.あっこさんにとってはとって はドッペルがそうなんでしょうか? でもあの曲をあわせて弾く と楽しそうでいいですね. [ Jun 27 10:39 ] ---------------------------------------------------------------------------- 199720 7月 佐々木公明(父) アイザック・スターンは数年前にセサミ・ストリートに登場し子供たちやゾウのスナ ッフィーやビッグバードと並んで行進しながら「三つのオレンジの恋」を演奏したの を録画してありますが、早くから第一線から退いているのは知っていました。しか し、第一線にいたころのスターンについて、もう少し親身になったご意見を聞いてみ たいと思います。私はあまり熱心に聞かなかったので、彼が得意としたレパートリー などは知らないのです。録音がしっかりと CD 化されていれば、私はアメリカに住む 演奏家の中ではかなり親しみが持てる気がするのですが。 ついでながらセサミにはパールマンも出演しています。オザワセイジもマペットたち に曲を書き、合唱指揮で登場しています。 Rozsamさん ベルクの曲は聴いたことがありません。彼がウィーン音楽大学で弟子の アドルノたちに十二音を教えたらしいということは、ヘッセの詩などから知っている のですが。この人たちがいったいどういう音楽上の問題を提起したのか、私にはさっ ぱりわかりません。気が向いたら簡単に教えていただけませんか? できればわかり やすく。あまり難しすぎると、私はハツカネズミになってしまうので…? なんのこっちゃ? の世界で恐縮ですが、今私は図書館の児童室で見つけた『アルジ ャーノンに花束を』を読んでいる途中なのです。ちえおくれと天才が紙一重という か、そういう世界なので、神戸といえば音楽教育にも熱心な町だし、そこで起きた事 件のことや、自分の子どもの教育のことなど、今の時期にこの本と児童室で出合えた ことがすごくありがたいです。ヘッセは一時中断です。私には難しすぎるのです。他 に渡辺茂夫の本も発見し、図書館の床に座り込んで40分ぐらいで大半を斜め読みして しまいました。なんとまた、ヘッセの『車輪の下』の世界だったのですね。私には、 渡辺茂夫がアメリカではなくソビエトに行ってオイストラフの弟子になるべきだっ た、というくだりも印象に残りました。しかし考えてみれば、ヘッセのあの小説で日 本でも自殺者が続出したのでした。 uchi さん 今日プレーヤーの針が来ました。トリオ製品で3800円もしました。私は 800円ぐらいだろうと思っていたので、ショックでした。サファイア針でこの値段で はオルトフォンを買ったほうが経済的だったのではないかとさえ思えます。それでや っと最初の10分ぐらいですが、新宿図書館から借りてきたシゲティの演奏する KV304 を聞けました。今度のは今までのシゲティと音が違います。すごく嬉しくなりまし た。出だしが、音が全然聞こえないぐらい小さいので、これはグリュミオとはまった く違う Mozart だとワクワクしました。どうも『アルジャーノン』の途中なので、書 き言葉が小学生以下になってしまいがちですみませんが、そのうち詳しい感想を書い てみたいです。 [ Jul 01 22:53 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ヨーゼフ・シゲッティの演奏するKV304 を聞きながら『アルジャーノンに花束を』を 読み終わりました。ふつう本を読んだ後は少しは頭がよくなった気がするものです が、これはばかになった気がします。主人公は、ピアノ協奏曲を一曲だけ作曲しま す。バイオリンについては何も出てきませんが、この小説をを天才バイオリニストが 急速に衰えていく話として考えることもできます。最初中編で発表されて賞をもら い、長編に書き直して同じ賞に再びノミネートされるという異常事態に遇されていま す。審査委員の「どうしてこんな傑作が書けたのですか」という問いに、作者ダニエ ル%キイスは「自分でももう一度こんな小説を書いてみたい」と答えています。つま り書き上げた後はばかになってしまったというわけです。何度もいいますが、これは 新宿図書館の分類ラベルでは「児童書」扱いです。ヘッセの『春の嵐』も児童書扱い だったのを見つけたとき、図書館の人に軽い抗議をしたことがあります。図書館の人 によれば、中学生ぐらいまでが彳売む本を児童書にしているそうです。つまり今話題 の「14歳」ぐらいになれば理解できるとい─ ! 臓 うことのようです。ううむ、そ うかなぁ…。蛇足ですが、この小説に登場する「彳売む」という漢字ぐらいは第二水 準にしてほしいものです。 子どもたちは発表会の練習をしていますが、まだ暗譜がうまく出来ません。最悪、長 い曲の中段でぐるぐる廻りに陥るか、弾けなくなって立ち尽くすかもしれません。で もクロイツェルの協奏曲なんて誰も知らないんだし、途中32小節ぐらい跳ばしても気 づかれないよと慰めています。けっこうプレッシャーはあるようです。でもどんなこ とになっても(アルジャーノンの主人公なら漏らしてしまうでしょう)「きみたちの 才能については、この私が責任を持つ」と云ってやらねばいかんのでしょうが、まだ 云ってません。云えないかもしれません。自分の名前の後に(父)とつけざるをえな い事情をご察しください。音楽の父だったらいいのですが、私の場合はカッコ付きで す。レベル的にも実験用の白ネズミ並です。それでも皆さん、発表会にはお越しくだ さい。やけくそですが。 [ Jul 02 12:28 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ちゃきさん いつもこのページをありがたくお借りしています。好き放題を云わせて 199721 7月 いただけること、感謝しています。人気投票ランキングなのですが、以前だれかが指 摘したように、組織票が入っていることは確かだと思います。短時間のうちに100∼ 200票も増えていたりするのは、組織票というより悪質ないたずらです。神戸事件に からんで、インターネットを使う人のモラルが問われている矢先、組織票とわかった 時点で、人気投票ランキングは即座にご破算にするというルールにしてはどうでしょ うか。これまでの財産を捨てるのはもったいない気もしますが、たかが数字です。私 は潔く一票しか入れていませんが、最近もう一票、別の曲に投票したいという気持ち があるのに、あのページを開いてみると、一回の操作で1024票も投票できる頭脳明晰 な「犯人」の前に自分は無力だと絶望的になります。(「犯人」に告ぐ。『アルジャ ーノン…』を彳売んでぼくがゆいいつ利口になったこと。それは、ばかのほうが友だ ちが出来るということだ)。私だって二票や三票は投票したい。そういうときに、前 のがご破算になっているほうが都合がいい場合がほとんどです。(なぜならこのチャット でぼくはどんどんりこうになっているからだ)。というわけでこれはひとつの提案です。 量より質を求めたいのです。 しかし、……私自身、……モラルなんて言葉を使うような年になったことは無念で す。私が14歳の時は、学年で1∼2を争う優秀な成績で生徒会長を務める裏で、無免 許運転で補導され、一度だけシンナーも吸い、喫煙飲酒の習慣もその頃からだったの ですから。 今朝は再び、ジュリアーニを聞いています。モニカ・ハジェットです。 (ちょっとクロイツェルの協奏曲に似ています)。禁煙は10年以上続いていますが、 禁酒は2週間目です。11日の発表会までは続けるつもりです。当夜はやけ酒に決まっ ているからです。 [ Jul 04 11:26 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 今朝聞いているのはメンコンです。(ひとつ前の投稿は昨日投稿して消えたやつで す) 昨日10年ぶりぐらいでLP を3枚も買いました。3枚買っても2200円で、ビニルの手提 げ袋に入れてくれ、高田馬場タイムの老店長に最敬礼していただき恐縮しました。 「エネスコ全集はないのですか?」と尋ねたのが気に入っていただけたのかもしれま せん。次に「オボーリン追悼盤は?」とも尋ねました。両方とも即座に、しかしてい ねいに「ありません」と答えてくれました。それから2時間半かけて店内のLP を全部 見ました。私がLP を見ている間、店長は CD の方でエネスコを探してくれましたが やはりありませんでした。 午後は来客があり、彼の趣味で、グレートフル・デッド のビデオや、ルー・リードの3枚組 CD をかけながら仕事でした。(私はデッド・ヘ ッズを気取っているのです)。買ってきた3枚のLP はオイストラフで、3枚ともすで に持っているものばかりでしたが、3枚で2200円ならいいやと思いました。2時間半か けて店内を見た収穫は、バイオリン関係ではあまりありませんでした。スターンのバ ルトークやメンコンがジャケットの印象からしてよさそうだな! ! と思いました。そ れぞれ1枚500円前後です。室内楽ではカザルス%トリオやロン、ティボーものなどが 800円前後でした。メニューインのハイドン、テレマン、ヘンデルのカップリングも 気になりました。セットものはシェリングが多く、 BACH 関係ではリヒターなどもあ りました。みんな1枚あたり600円前後です。 私が探しているのは、シューマンのファンタジアとかいうバイオリン曲です。シュー ベルトなら知ってますが、シューマンにそんな曲あったかなぁと思っています。もう 一つ探しているのは、クレンペラーのブラームスのセレナーデ1 番、2番です。フリー ドリヒの風景画のジャケットのやつだと思ったのですが。2枚ともかつて手放してし まったLP なのです。たぶん。 [ Jul 04 12:18 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) うちは、メイン暗譜が(ママ)真空管指揮なので(ママ)夏は暑くてたいへんです。 それに120ワットで発熱するディスプレイが一日中2台つきっぱなしなので、エアコ ンつけても、ガマン大会状態です。 レーピンがジャズ CD を漁っていたという話、オイストラフの孫弟子との情報と合わ せて、注目しています。高田馬場には「イントロ」というジャズ喫茶があり、土曜日 は1000円でジュース付きライブがあり、以前一度だけ聞きに行ったことがあります。 10畳ぐらいの狭い店内でピアノトリオを聴きましたが、まずシンバルの音と、バスド ラの「空気大砲」の音で、他の音はすべて消し飛んでしまいます。コントラバスの音 は半分以上バスドラにかき消され、高音部しか聞こえません。ピアノは調律を狂わせ るぐらい思いきり叩き付けていますが、ドラムスにかないっこありません。こういう のが「生」の音だと、私は理解しています。卓上のジュースのグラスが、はじけとび そうです。 子どもたちはクラビノーバを使っていて、専用のフロッピーに辛島文男トリオのディ スクというのがあります。ドラムとコントラバスとピアノの音量を個別に調整できる ので、ドラムをちょっと持ち上げれば、わが家の6畳間でジャズ喫茶のライブ状態が 再現できます。もしその時、誰かが訪ねて来て玄関を開けたら、その瞬間にその人 は、わが家にだれかピアノのうまい人が来ていて、ピアノを弾いていると錯覚すると 199722 7月 思います。ピアノだけでなく、ドラムスの馬鹿気た、ふつうの再生装置ではそこまで 音量を上げるはずのない大音響や、ポルタメントしビブラートのかかるベースの音 に、わが家に辛島文男トリオが本当にいると錯覚すると思います。仮に、辛島トリオ の CD を買ってきて、うちの再生装置で目一杯鳴らしても、クラビノーバのリアルさ に匹敵するかどうかはなはだ疑問です。クラビノーバは「再生」ではなく「演奏」し ているわけですから、まぁこれは当然ですが、再生装置はなぜ再生しかしないのかと さえ思いたくなります。 ここまでリアルな音場を再現する最近のクラビノーバは、約120音色ぐらいを標準で 備えていますが、皮肉なことに、クラビノーバが最も苦手なのがピアノの音だという こともまた事実です。バイオリンの音色も2種類入っていますが、ビブラートもポル タメントも自由にかけることが出来るのに、さすがにこいつはオモチャ状態です。 (オイストラフはビブラートをゆっくりかけ始めて速く終わらせたり、その逆もやり ます。クラビノーバのビブラートは標準状態ではそこまではできません)。同様に 「ストリングス」という音色もフルオーケストラと室内オケの2種類が用意されてい るにもかかわらず、オモチャ状態です。ただしオーケストラの「ピツィカート」とい うのもあり、これはかなりリアルです。弦楽器としては2種類のエレクトリック・ギ ターが、まぁリアル。フォークやクラシック%ギター、バンジョー、マンドリンなど はかなりリアル。トランペットは苦手だけどミュート%トランペットはややリアル。 ホルンはかなりリアルなど、得意不得意があるようです。 肝心のピアノの音色は、4∼数十種類ぐらいまであるのですが、標準以外はすべて FM 音源です。ヤマハ関係の技術者は標準のピアノの音色に自負心があるのか FM音源を 軽んじる傾向があります。私は FM音源のほうが好きで、子どもたちにはそちらを選 ばせています。(拡張すればピアノだけで数十音色あるといっても、ベーゼンドルフ ァーやスタインウェイの音色があるわけではありません。もっと大ざっぱな違いが数 多くあるという状態です)。致命的な欠陥は、プラスチック製のキーの返りのにぶさ です。店頭でトリルを叩けばわかると思いますが、キーの返りが圧倒的に速いのはグ ランドで、ついでアップライトの順です。クラビノーバはキータッチを3段階の深さ に調節できますが、これはあくまでも指の力の弱い子ども向きの機能で、キーの返り そのものの速度が上がるわけではありません。グルダは日本公演でクラビノーバで BACH をやっていましたが、グルダでもトリル部分は疲れたはずです。最近のクラビ ノーバはグランドのタッチを再現したと謳っていますが、店頭で叩いてみて、まだ全 然ダメという感じです。うちのカミサンはグランドじ─ ! 臓 ゃないと子どもたち に指の力が付かないといって、月に一度はピアノの先生の家を訪ねることにしていま す。得意なのはカラオケだけのカミサンの説によれば、キーそのものの重さがプラス チックではダメというのです。なら象牙ならいいのかと私が反論すると、ナチュラリ ストのカミサンは困ってしまいます。 ともあれ伴奏をフロッピーに録音できるので、バイオリンのレッスンにクラビノーバ は重宝しています。ピッチは442のまま、テンポは自由に変えることが出来ます。も っとも便利なのは「リタルダンド∼フェルマータ∼アテンポ機能」 (私が勝手に名付 けた)で、フロッピーに記録した大先生のピアノ伴奏を、私が子どものリードするテ ンポに自由にリアルタイムで制御できることです。リタルダンドでテンポを下げてい けますし、フェルマータで止めておき、その後に来るアテンポには、ボタンひと押し で対応できます。ヤマハの人に要望したいのは、今後はバイオリンの音色用に「リソ リュート機能」などを付け加えていただければ、発表会の練習用には便利です。「リ ソリュート」についてはいろいろな表現を遣って子どもに説明しましたが、子どもが いちばんピンと来たのは私が髪を振り乱してこう叫んだときでした。「じゃじゃじゃ じゃ∼ん、だっ!」音楽に百万語を費やすことのムダを知ったのでした。 [ Jul 07 11:41 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん goo で4件ヒットします。ドイツ語がわからないのですが、ナイジェル% ケネディやムローヴァの名前がいっしょに登場しています。4件のうち2件はフラン スかどこかのマラソン大会の順位のようで、ヤープという名前の人が3人ぐらい走っ ています。私は中黒が文字化けするテストをしようとしたのでした。今から中黒を10 個、投稿してみます。・・・・・・・・・・失礼しました。 [ Jul 07 22:22 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父)消えた分01 うちは、メイン暗譜が(ママ)真空管指揮なので(ママ)夏は暑くてたいへんです。 それに120ワットで発熱するディスプレイが一日中2台つきっぱなしなので、エアコ ンつけても、ガマン大会状態です。 レーピンがジャズ CD を漁っていたという話、オイストラフの孫弟子との情報と合わ せて、注目しています。高田馬場には「イントロ」というジャズ喫茶があり、土曜日 は1000円でジュース付きライブがあり、以前一度だけ聞きに行ったことがあります。 10畳ぐらいの狭い店内でピアノトリオを聴きましたが、まずシンバルの音と、バスド ラの「空気大砲」の音で、他の音はすべて消し飛んでしまいます。コントラバスの音 は半分以上バスドラにかき消され、高音部しか聞こえません。ピアノは調律を狂わせ るぐらい思いきり叩き付けていますが、ドラムスにかないっこありません。こういう 199723 7月 のが「生」の音だと、私は理解しています。卓上のジュースのグラスが、はじけとび そうです。 子どもたちはクラビノーバを使っていて、専用のフロッピーに辛島文雄トリオのディ スクというのがあります。ドラムとコントラバスとピアノの音量を個別に調整できる ので、ドラムをちょっと持ち上げれば、わが家の6畳間でジャズ喫茶のライブ状態が 再現できます。もしその時、誰かが訪ねて来て玄関を開けたら、その瞬間にその人 は、わが家にだれかピアノのうまい人が来ていて、ピアノを弾いていると錯覚すると 思います。ピアノだけでなく、ドラムスの馬鹿気た、ふつうの再生装置ではそこまで 音量を上げるはずのない大音響や、ポルタメントしビブラートのかかるベースの音 に、わが家に辛島文雄トリオが本当にいると錯覚すると思います。仮に、辛島トリオ の CD を買ってきて、うちの再生装置で目一杯鳴らしても、クラビノーバのリアルさ に匹敵するかどうかはなはだ疑問です。クラビノーバは「再生」ではなく「演奏」し ているわけですから、まぁこれは当然ですが、再生装置はなぜ再生しかしないのかと さえ思いたくなります。 ここまでリアルな音場を再現する最近のクラビノーバは、約120音色ぐらいを標準で 備えていますが、皮肉なことに、クラビノーバが最も苦手なのがピアノの音だという こともまた事実です。バイオリンの音色も2種類入っていますが、ビブラートもポル タメントも自由にかけることが出来るのに、さすがにこいつはオモチャ状態です。 (オイストラフはビブラートをゆっくりかけ始めて速く終わらせたり、その逆もやり ます。クラビノーバのビブラートは標準状態ではそこまではできません)。同様に 「ストリングス」という音色もフルオーケストラと室内オケの2種類が用意されてい るにもかかわらず、オモチャ状態です。ただしオーケストラの「ピツィカート」とい うのもあり、これはかなりリアルです。弦楽器としては2種類のエレクトリック・ギ ターが、まぁリアル。フォークやクラシック%ギター、バンジョー、マンドリンなど はかなりリアル。トランペットは苦手だけどミュート%トランペットはややリアル。 ホルンはかなりリアルなど、得意不得意があるようです。 肝心のピアノの音色は、4∼数十種類ぐらいまであるのですが、標準以外はすべて FM 音源です。ヤマハ関係の技術者は標準のピアノの音色に自負心があるのか FM音源を 軽んじる傾向があります。私は FM音源のほうが好きで、子どもたちにはそちらを選 ばせています。(拡張すればピアノだけで数十音色あるといっても、ベーゼンドルフ ァーやスタインウェイの音色があるわけではありません。もっと大ざっぱな違いが数 多くあるという状態です)。致命的な欠陥は、プラスチック製のキーの返りのにぶさ です。店頭でトリルを叩けばわかると思いますが、キーの返りが圧倒的に速いのはグ ランドで、ついでアップライトの順です。クラビノーバはキータッチを3段階の深さ に調節できますが、これはあくまでも指の力の弱い子ども向きの機能で、キーの返り そのものの速度が上がるわけではありません。グルダは日本公演でクラビノーバで BACH をやっていましたが、グルダでもトリル部分は疲れたはずです。最近のクラビ ノーバはグランドのタッチを再現したと謳っていますが、店頭で叩いてみて、まだ全 然ダメという感じです。うちのカミサンはグランドじゃ! ! ないと子どもたちに指の 力が付かないといって、月に一度はピアノの先生の家を訪ねることにしています。得 意なのはカラオケだけのカミサンの説によれば、キーそのものの重さがプラスチック ではダメというのです。なら象牙ならいいのかと私が反論すると、ナチュラリストの カミサンは困ってしまいます。 ともあれ伴奏をフロッピーに録音できるので、バイオリンのレッスンにクラビノーバ は重宝しています。ピッチは442のまま、テンポは自由に変えることが出来ます。も っとも便利なのは「リタルダンド∼フェルマータ∼アテンポ機能」 (私が勝手に名付 けた)で、フロッピーに記録した大先生のピアノ伴奏を、私が子どものリードするテ ンポに自由にリアルタイムで制御できることです。リタルダンドでテンポを下げてい けますし、フェルマータで止めておき、その後に来るアテンポには、ボタンひと押し で対応できます。ヤマハの人に要望したいのは、今後はバイオリンの音色用に「リソ リュート機能」などを付け加えていただければ、発表会の練習用には便利です。「リ ソリュート」についてはいろいろな表現を遣って子どもに説明しましたが、子どもが いちばんピンと来たのは私が髪を振り乱してこう叫んだときでした。「じゃじゃじゃ じゃ∼ん、だっ!」音楽に百万語を費やすことのムダを知ったのでした。 [ Jul 09 17:04 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父)消えた分03 ひみつのあっこさん 2∼3日前でしたっけ、お魚を買いに行くペンギンを見まし た。ブラームスのコンチェルトがシンセで非常にわかりやすく分解されていて、あ あ、録画すべきだったとその時思いました。シゲティのブラコンは聞いたことがあり ません。私はシゲティが、サルタートでもなく、スピッカートでもない、もっと細い 弓の震えをコントロールしようとした最初のバイオリニストであるという仮説をたて ています。この説にそって今一所懸命、シゲティを聞き進めているところです。教育 TVはセサミを中心によく録画しましたが、私が気に入っているのはアニメ版 Mozart の『魔笛』10回放送シリーズです。日本語の歌詞ですが、いったい子ども向 きにあの新興宗教オペラをどう解釈してくれるのだろうかという興味がつきなかった ものですから。 [ Jul 09 17:06 ] ---------------------------------------------------------------------------- 199724 7月 佐々木公明(父) AK さん メニューインの放送、知りませんでした。TVだったのですか? 見たかっ たです。今から24年前、中野の「クラシック」という床が抜けそうな喫茶店でメニュ ーインの Mozart を聞いた記憶があります。何番だったか忘れましたが(3、4、5、7 番?)、今も耳に残っているといっていいくらいで「徹底的に切れ目のない」演奏に 「これは…、いったい誰だ?」と身を凍らせました。喫茶店には小さな黒板があり、 そこに演奏中のレコードの名前が書かれてあるのを、席を立って見に行ったわけで す。その後、メニューインの演奏を聞く機会はFMぐらいしかなかったと思います。 たしかに出来、不出来がありました。しかし、たいへん長生きをし、演奏の水準も年 をとっても衰えなかったようですね。大人になってバイオリンを始めた方などは彼が 書いた理論書が役に立つのではないでしょうか。それがなんと「バイオリン体操」と いう趣旨の本で、正しいタイトルは忘れましたが、老年のメニューイン自身がモデル になってたくさんの写真が載った本です。なんだか弓を持って「エビ反り」みたいな ことをしてる写真ぁ ! ─△辰燭茲Δ糞い─靴泙垢 △泙気 修鵑覆海箸呂覆い任靴 腓Α 團▲縫好箸O70歳を越えてからでないと真価を見極められない、とまで私は思 ったことがありますが、老齢化社会ですのでバイオリンも、そうなってもいいかもし れません。私が今からバイオリンを始めても、あと30年、この「バイオリン体操」で 頑張れたりして……。 [ Jul 10 10:32 ] ---------------------------------------------------------------------------poplar3 佐々木様<< クラシックはまだあります。 オーナーのおじいさんが亡くなって、 ちとつまらなくなりました。 10年前から知っておりますが、 汚くてぼろくてメニ ューがコーヒー・紅茶・ジュースだけ、 そのかわり、おしゃべりOK、飲み物食べ物 の持ち込みは自由、という面白いところでしたが、 先にも言いましたとおり、おじ いさんがなくなってから もちこみがきんしになり、ふやけたスピーカーとほこりっ ぽい室内とまずい飲み物 しかのこらなくなったので最近はいっておりません。 しか し、名曲喫茶ってはやらないよなあ。 吉祥寺に「こんつぇると」と「バロック」が あったけど、 こんつえるとは7年ほど前にやっぱりマスターが亡くなって 息子さん が焼き肉屋にしちゃったし、 ばろっくは「おたく」のたまりばだし。 こんつえると は、部屋の中がアールヌーボーのランプシェードとか 木製で落ち着いた家具とかが あって、モノラルの部屋のコーナーに置く でっかいスピーカーがあって、常連さん は本を読んだり、ぼーっとしたりしてて、 くつろいでた。美大のおねーさんがバイ トで働いてて、 新入りが時々おしゃべりでうるさいと、常連さんがたしなめにいっ たりして。 シゲティのヘンデルなんかを聞いたのはここであった。 ココアがうまか ったなあ。 冬の日なんか特に。 うーん。昔語りであった。 [ Jul 10 12:36 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ノバさん こんなに長い禁酒は初めてです。で、今やけ酒を飲んでいるか、幸福な酒 を飲んでいるか、とりあえずお知らせします。とても幸福です。現在クロイツェルの 協奏曲、一楽章(ノーミス版)をどのように圧縮して配付しようか検討中です。ムー ビーにしてもいいのですが、音声だけで数メガいってしまうでしょう。クロイツェル に著作権はないと思いますが、他の問題も含め検証中。今、一楽章をお申し込みの方 には、一カ月以内に二楽章を、二カ月以内に三楽章をお届けできるでしょう(通販業 者になった気分!)。一部の方には強制的に送ります。演奏は、長男でした。次男 (ザイツの五番)はワンミスでしたが、演奏自体に力があり、ミスを補って余りある 出来でした。リハーサルまでノーミスだったことがない長男に、本番直前に「ノーミ スだったら二万円」と約束してしまった自分のギャンブル運のなさを嘆いています。 [ Jul 12 00:31 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) uchiさん いつも素早い応答をありがとうございます。なかなか皆さまのお話のレベ ルに追い付けず、あちこちで話題の CD を探したりしています。あちこちといっても 私の場合は主に図書館で、新宿、中野を主に利用しますが、渋谷図書館も図書カード を持っていて、ここの視聴覚コーナーは結構古いのが揃っていたような気がします。 新宿区は区内の図書館すべてがネットワーク化されていますが、これが自宅からも検 索できれば便利なのですが。中野区はレーザーディスクやハイビジョンなど映像関係 に力を入れています。あとは、各音大の図書室なども素晴らしい充実ぶりなのでしょ うね。 ノバさん 単なる親ばかですので、本当は人様にお聞かせできるような代物ではない と思いますが、曲自体が珍しく、たぶんSPまでさかのぼってもレコーディングされて ない曲なので、アドレスのわかる人には断片でも送れないかなと思っています。楽譜 も絶版扱いになっています。いわゆる「お稽古用の曲」という見方もできますが、一 楽章は、モデラートで70小節行かないとソロVn が出てこない構成で、ベートーベン 協並に「おあずけ」をくわされます。発表会の翌日はさっそく2楽章にとりかかりま したが、初めて256分音符というものが出てきました。3や4で割り切れない「11 連 199725 7月 符」など、拍数が合わない部分もあるみたいです。1∼2楽章だけ聞いた感じでは当 初の「技巧的」「エチュード的」という印象は薄れ、意外にメロディアスな部分が多 いと感じています。私への連絡方法は「訪問者リスト」をご参照ください。小さな窓 へ直接書き込むのはたいへんだと思います。エディタやワープロに書き、選択して、 コピーして、小さな窓へ、ペースト(貼付け)できます。 [ Jul 14 16:59 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 9 分40秒と12分50秒。発表会のために次男と長男が暗譜したほぼ正味の時間です。長 男のクロイツェルの協奏曲はこれにさらに4分以上のイントロがついて1楽章が終わ ります。大人の演奏なら(もっと緩急の差が大きくなるので)1楽章10分弱というと ころでしょうか? 3楽章までフルにやって25分前後のコンチェルトということにな ります。次男のザイツのコンチェルト5番は、1楽章と3楽章を合わせた時間です。 篠崎教本の篠崎功子さんは両楽章合わせて7分10 秒で弾いていますので、次男の演奏 時間とさほど変わりません。ザイツの5番には1番のようなカデンツがないので、演 奏時間が大人と子どもであまり差がでないようです。(篠崎さんの「崎」の字、第二 水準に見つかりません。「山」書いて「立」書いて「可」なんですけど) さて、この12分50秒のほうをコンピュータに取り込んでみました。22KHz、8ビット、 ステレオで取り込み時6対1の圧縮で13MB、ファイルを通信用に圧縮して11MB でし た。これを誰かに送るとなると、 ISDN で30分以上かかるなぁ。遅いモデムで受け ると1時間越えちゃうなぁという結果です。これでは強引に送りつけられた人はたま ったものじゃないでしょう。ということでご希望の方には、VHS、または8ミリで送 ります(共にS可)。ただし、ザイツのほうは楽譜に版権があるので、無理です。 カミサンが朝から発表会のビデオをかけるので、私はややうんざりしてます。高校生 のお姉さんが弾いた、ブルッフ協1番が気に入ったようで、その後、私がオイストラ フの同曲をかけたら「こんなに速いの」とびっくりしてました。オイストラフはむし ろゆっくり弾いているのですが、私はうちの先生の、高校生でも徹底してゆっくり弾 かせる指導法に満足しています。しかしブルッフはもう耳タコで、最近では「これは お稽古曲の大親分」ではないかと思えることもあるので、途中でやめて、セロニア ス・モンクを挟んで、今はグリュミオの弾くヴィヴァルディのソナタ、イ長調です。 この曲の冒頭は嫌いだったのですが、その直後のすごく甘い第一主題が突然気に入っ てしまいました。ただ、私が聞いて気になるのは、グリュミオはなぜ音をかすれさせ るのを嫌うのだろうかという点です。 シゲティやオイストラフは弓を浮かせたとき、音の「かすれ方」をコントロールして います。あるときはかすれて、別のレコーディングではかすれないということはあり ません。同じ曲の同じ部分は必ず同じように「かすれ」ます。私にはそれがバイオリ ンの表現の幅を拡げているように思えるのです。グリュミオは「かすれ」を制御でき ないのではなく、抑え込み、封じ込めています。おそらくはそれが、ベルギー派の流 儀なのでしょうか。 もうひとつ、バロックものでグリュミオのトリルは「半回」少ないような気がしま す。トリルの回数は、ある特定の回数を繰り返してもらわないと座りが悪くて、納得 がいかないものです。バロックの場合はとくに、トリルの回数の座りをよくしようと するとテンポ遅れになることが多いので、こういう問題が起こる気がします。恐ら く、グリュミオは頑固に「トリルとは均質に指を叩くのが基本だ」という考えに立っ ている。例えば今聞いているヴェラチーニのソナタなどはその典型です。トリルに緩 急をつけて回数の帳尻合わせをすることは、グリュミオにも当然できるはずですが、 この曲ではそれをせずに、半回足りないままのトリルで聴衆を突き放しているよう に、私は感じます。「半回足りない」というのは必ずしも「奇数回」ということでは なく、トリルの後に来る飾り音符や、トリル自体の拍の長さや、あとテンポ、トリル をひとつ上の音からかけ始めるかその音自体からかけ始めるかなど、の問題が組み合 わさっているようです。念のため BACH の無伴奏パルティータ3 番を聞いてみました が、やはり3回に1回は「半回足りない」感じのトリルが出てくる。拍が余る場合は トリルの最後の音を伸ばして帳尻合わせをしています。私には、オイストラフなら今 のトリルはゆっくり出て速いトリルで終わる「納得回数」で帳尻を合わせるやり方が 目に浮かぶので(無伴奏の録音はなくても耳に浮かびます) 、グリュミオのトリルが奇 異に感じられます。あれま、すみません。こんなふうに CD ケースの隅をつつくつも りではなかったのですが。 [ Jul 15 14:25 ] ---------------------------------------------------------------------------uchi 櫻田様:VPOについてですが,私も行く気がないのでよく知りませんが(^^),指揮者 はハイティンクでした.くだんのチケットは友人に頼まれて代わりに申し込んだもの です.彼には朝比奈先生のチケットを入手してもらった恩義があり,代わりにTELし た次第です. 私自身はVPOは嫌いではないんですが,こんなにチケットがとりにくい のではちょっと.昔C.クライバー=バイエルンの来日にいったときでももう少しと りやすかったと思います. 佐々木様:いつも技術コメントありがとうございます.私自身楽器を演奏しないの 199726 7月 で,ご指摘に教えられることが多いです.グリュミォーの件とても面白く,今度比較 して聞いてみようかと思ってます. [ Jul 15 18:28 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 実践女学院裏の渋谷の図書館でエネスコが「演奏する」 CD を検索してもらった結果 3枚ヒットしたというので、はるばる高田馬場からMTB にヘルメットといういでたち で出かけましたが、全部作曲者エネスコでした。あれほど確認したのに、マンマミー ヤ! 一枚は「超絶技巧曲集」というアメリカ人らしいグループの CD で、そのなか にエネスコの曲も入っているということのようです。私はまったく興味を感じません でしたが、その中に1曲、ピアソラの曲が入っていました。クレーメル以来、またバ ンドネオン奏者ピアソラとバイオリン音楽の接点を見つけだした思いでした。借りよ うとしましたが、返しに来ることを考えてやめてしまいました。渋谷駅近くにもかか わらずあまりにも辺鄙な場所(山あり谷あり階段あり)なもんですから。 uchi さん 作曲が出来る演奏家は、やはり演奏に際しても真剣な態度をとるのだろ うなと考えています。なるべく早くエネスコの演奏に接するつもりです。話は飛びま すが、中央林間のビクターの工場側に500坪の土地でサボテンを研究しているおじい さん、龍膽寺雄さんという小説家が昔おりまして、川端康成の初期の小説は自分が書 いたと裁判を起こしている人がいたのですが、もう亡くなられたかもしれません。こ の人、かなりの数のSPのコレクターです。ご存知ないかもしれませんが、念のため。 私がエネスコの演奏を探そうと思っているのは以下の3カ所です。民音資料館にはあ ると思いますが、未確認です。それに来年1月まで改装中です。都立日比谷図書館は 問い合わせていません。都立中央図書館は、館内での視聴のみ可とのこと。ただし金 土曜日以外視聴覚の担当者がいないので電話で聞かれてもわからないとのことでし た。どなたか、これ以外の図書館情報を教えてください。全国どこへでもMTB で出か けますっ。夏だ! [ Jul 16 20:03 ] ---------------------------------------------------------------------------- すが,CD化の波が押し寄せてくれたおかげで,LP時代にすら復刻されなかったよ うなSP録音(例えばレナーSQ)がCD化されてうれしい限りです. 逆に今一番 入手が難しいのが,初期LP時代ではないでしょうか?この当たりの復刻(というか リ・イシュー)はなかなか進んでないようです. (例えばエヴィット室内管弦楽団な ど.これなんか単発では出てくるんですけどねー) [ Jul 16 23:01 ] ---------------------------------------------------------------------------あき サイレントヴァイオリンは池袋のヤマハでガラスケースに入って展示されたのを見ま したが、私も弾いてみたいです。銀座のヤマハに行ってみようかなぁ。 3万円くら いでしたっけ? 佐々木さま>演奏なさった会場は以前友人の発表会をやったところで場所は知ってい たので覗いてみようと思ったのですが 金曜日はレッスン日だったので行かれません でした...残念。お手数でなければ、お子様の演奏ぜひ拝見したいです。 [ Jul 17 00:00 ] ---------------------------------------------------------------------------櫻田 佐々木さん−>行ったことがないので不確かですが、上野の東京文化会 館の音楽資 料室には各種の音源が揃っていると聞いています。 [ Jul 17 09:48 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) uchi あきさん 池袋のヤマハに行かれるのならうちの近所ではないでしょうか? 訪問者 リストに私の連絡先があります。発表会のビデオはHi-8 でマスターを作りましたの でいつでもコピーとれます。VHSでもSでも8mm でも、お申し込みください。たいし たものではありませんが、近所なら手渡ししてもいいです。 佐々木様:エネスコは東芝EMIから3年ほど前に出たのでそんなに珍しくないと思い ます.私がエネスコを聴きたいと思った15年ほど前はほとんど入手不可だったんで 池袋のヤマハでサイレントバイオリンを試奏してる人を見ました。ヘッドホンをして いるのですが少し外に音が漏れていました。おかしなことに、サイレントなのに、ヤ 199727 7月 マハご自慢の防音室で弾いておられました。すごいことに、メンコンを弾いているの です。カッコはいいのですが、私はヘッドホンが嫌いで、クラビノーバにもヘッドホ ンは使わせないようにしています。近所迷惑対策にお菓子を配ったり、で対処してい ます。ヘッドホンは嫌いですが、バイオリン曲を真剣に聴くときはけっこうお世話に なります。 佐々木公明(父) [ Jul 17 09:55 ] ---------------------------------------------------------------------------- ひみつのあっこさん 私さっき自分のホームページを作ってみたのですが、やってみ たらできました。3分でできるというのはあながちウソではありませんが、自分自身 の問題で3時間かかってしまいました。あっこさんのようなホームページを作るに は、あと半年はいろいろ勉強しなきゃならないみたいです。 あき うーん、じゃあやっぱり2月のリサイタルの時の激しく動く迷惑な外国人はブロン教 授だったのかな。 みなさま>ヤマハの SILENT VIOLINのページがありました。なんでも人のささやきほ どまで小さくなるとか。CD などとつないで一人アンサンブルができるというのは 楽しそう。 佐々木さん>メール送ります。名前探すのに手間取っちゃいました(^_^;) [ Jul 18 19:46 ] ---------------------------------------------------------------------------あき 佐々木さん>メール届きましたか?なんかこちらのメールがおかしいので一応送った のですが 届いていないかもしれません。 [ Jul 18 19:56 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) あきさん へんですねぇ。メール届いていません。もう一度トライしてみてくださ い。。 [ Jul 18 21:11 ] ---------------------------------------------------------------------------- 櫻田さん 情報ありがとうございます。東京文化会館は知りませんでした(私、東京 の人間ですが、情けないもんですね)。新宿文化会館とは違うんでしょうね。エネス コの CD が図書館など公の場所にないとなれば、買いに行こうかと思っています。 とりあえず、私の今のホームページにはアクセスしないほうがいいと思います。私の ニフティのアドレスがわかるだけですので。Mac でDTP をやっていてこのページを見 ている人なら、メールいただければ嬉しいです。月300円ということなので気軽に作 ってしまいましたが、やめる気になれば(カミサンに怒られるとか)その場でやめら れます。さしあたっては、オイストラフのディスコグラフィでも作るか、など考えて います。リンクは訪問者リストの個人情報欄にあります。 [ Jul 18 22:34 ] ---------------------------------------------------------------------------ひみつのあっこ がいこつヴァイオリンみました。百聞は一見にしかずってかんじで、ここでいろい ろ説明していただいても想像できなかった形でした。斬新というよりは、ここまで無 惨な形にしなくてもという感じですね。機能最優先というのはこういうことだと思う と、工学部の人間としては少しぞっとしてしまいます。当分は学内で適当に練習でき る身分でよかったと。でも真夜中でも研究しているみなさん、やかましくてごめんな さい・・・。 佐々木さま;ホームページなどというものは作り方はたいして難しいことはありま せんが、やはり内容のあるものを作ろうと思うとなかなかできないものです。それで もとりあえず公開できてしまうというところが功罪というものなのでしょうね。ここ のようにいろんな人と交流できると楽しいですね。私のはまだたこつぼでして、まさ かここの方にまでいらしていただいているとは・・・。ヴァイオリンのページはここ がすばらしいので恥ずかしくてなかなか更新できません。 [ Jul 19 12:47 ] ---------------------------------------------------------------------------199728 7月 佐々木公明(父) 何人かの方々にずうずうしくもお送りした発表会のビデオについて、質問のあった部 分についてまとめておきます。長男は4年生、次男2年生です。二人とも4歳からバ イオリンとピアノを始めました。クロイツェルのコンチェルトの全楽章が終わった ら、たぶん10月ごろ、もう少し途切れとぎれではないものを送れると思います。その ときには次男の様子も少しおまけに入れておきます。ほかに1年生の女の子もいます が、この子は何も習っていません。おまけにつけた他の発表会の映像で、眼鏡をかけ た黒いドレスの女の子は5年生。曲はウィエニアフスキのポロネーズ。今は中2とい うことになります。先生は某音大の先生。週に一度大阪まで関西の子も教えに出かけ ています。某音大受験の1年前は必ずそこの先生のレッスンにつかねばならず(それ じゃないと受からないといわれています)そのためにうちのピアノの先生などは大分 から毎週飛行機で1年間レッスンに通ったそうです。こういう事態が、受験には「常 識化」しているみたいです。 [ Jul 20 12:00 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 少年は、幼いころ、隣に引っ越してきた少女とあちこちいたずらをして廻ったり、宝 物を交換したり、ケンカをしたりと、子どもらしい夢のような毎日を送っていました が、やがて少女は引っ越してしまい、貧しい家に育った少年は、行商人の船で働くよ うになります。それまで、少年はある老人から無料でバイオリンを教わっていまし た。偏屈な老人で、親達はその人に近づいてはいけないと言っていました。親元を離 れるにあたり、少年は一丁のバイオリンをその老人からプレゼントされます。つらい 船の仕事で疲れたとき、少年は船べりでいつもバイオリンを弾きました。船がある街 に停泊したとき、大きなお屋敷の中で、パーティーが開かれているのが船着き場から 見えました。少年と同じような年ごろの子どもたちが集まっているのが見えたのです が、貧乏な少年には、そんなパーティーは無関係です。船べりでまた、ひとりバイオ リンを弾いていました。パーティーの主催者がそのバイオリンの音を聞きつけ「お嬢 様が聞きたがっている」とお屋敷へ招かれます。少年はそこで幼いころに遊びまわっ たあの少女に再会します。二人ともたいそうびっくりして、少年はバイオリンを披露 し、今ではお嬢様の少女もうっとり聞きほれますが、演奏が終わると少年は冷たく追 い払われてしまいます。ほかの友だちの手間、お嬢様には少年と幼なじみだというこ とを知られたくなかったのです。少年は昔と同じように少女に接しようとして、彼女 のわがままな応対に当惑し、昔のようにケンカになってしまいます。少女も「あなた なんか、ただのバイオリン弾きよ」みたいなことを言い返します。 前にもいちど書きましたが、これがアンデルセンの長編自伝的小説『ただのバイオリ ン弾き』の前半部分です。メンデルスゾーンはこの小説を読んで感動し、あの協奏曲 を書き上げたそうです。 だびっどさん すっごいファイトですね! 都内はあちこち空きビルだらけというの に、譜面台を立てさせてくれるような場所はなかなか見当たりません。屋根つきの場 所で許可を得るのは、不可能かも。むしろ積極的に人に聞かせる場所探しをするしか ないのでは。新宿区には2つの区民オーケストラがあって、区内あちこちにある区民 センターの大部屋を借りて練習していますが、個人で借りれるかどうか? 目白の北 口に「古楽器センター」というのがあって、小さなスタジオが借りれるようですが、 たぶん有料かな? 区の施設はどこでも区民以外の人でも利用できるところが多いの ですが。屋根付きでなければ荒川遊園の川べりとか、戸山公園とか、けっこう練習し ている人を見かけます。うちも戸山公園をたまに利用しますが、ホームレスの人に遠 慮しながら、です。場所によっては不潔なところもあります。山手線の外側に西戸山 公園というのがあり(電車から見えます)、ここは早朝、日雇いの方々の集合場所に なっています。皆さんが出かけた後は、非常にひとけのない公園になり、穴場だと思 います。高田馬場の戸山公園口から徒歩2∼3分です。とっぴょうしもない所では、老 人福祉ホーム、精神病院、など交渉の余地がありそう。クルマのショールームでよく マウンテンバイクなどをアクセサリーに飾ってありますが、飯田橋のトヨタ東京本社 のガラス張の中庭など、 Vn を弾いている人がいても違和感はありません。人が近寄 ってきたら、ロダンの彫刻になりきるとか…。郊外では、ハーブ・ガーデンなどにも 庭に屋根付きの場所があるので、そこで庭園彫刻になりきるというのも。スミマセ ン、冗談みたいになってしまいましたが、東京のお役人さんや、ビルや庭園の管理者 などの、もっとゆとりのある理解がほしいですよね。 TAKIさん そういえば以前フィオリッロのエチュードの件、教えていただきました が、まだほかのエチュードまでは手が出せません。長男は、ホーマン、カイザー3 巻、ときて現在はクロイツェルをやらされています。 「やらされている」というのが 問題なのですが。先生は、この後はフレッシュの音階だかなんだかと言っていまし た。まだ先だと思いますけど。 [ Jul 21 07:33 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 佐々木様:フレッシュの音階体系ですか.いよいよですねえ.この教則本はシェフチ ークの教本を基にしたもので、全音階でのスケール、分散和音、3、6度、オクター 199729 7月 ブ、フィンガードオクターブ、10度といった左手の技術の教則本で、最後の方にはマ ックス-ロスタルによる4、5度、ユニゾン、フラジオレット、ピチカートの練習があ ります.けっこう分厚い本で、まあ、あまり楽しくない代物です.私もこれを使うの ですが(ろくに弾けませんが)、自分の音程の悪さを自覚していつも自己嫌悪に陥っ ています. エチュードではクロイツェルのほかに、ロード、フィオリッロ、ドントなんかがあり ますが、クロイツェルが一番価値があるようです.フレッシュはいかなる時代でもク ロイツェルとロードはヴァイオリニストの能力の最も堅固な基礎となると言っていま す.コーガンにいたってはエチュードはカイザーとクロイツェルで十分だとまで言い 切っています.フィオリッロなんかは36曲もありますが、やや古くさく、けっこうつ まらないのもあって気に入った数曲しか弾きません. [ Jul 21 21:22 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 今朝は、変なことが気になるなぁ。ニュースで「まもなく広島も8月を迎えます」み たいなひとことを耳にして、ああ、毎年のことだなぁ、とさしたる感慨もなく聞き流 していました。そのあと、何曲か聞いてタルティーニのソナタ「見捨てられしディ ド」を偶然聞いてしまい、「あっ」と思いました。次に思い浮かんだコトバは、こん なんです。「われわれはまだ間違っている」……。(^_^;) あはは、思い上がりも甚 だしいか。「私は」ではなく「われわれは」なのです。お前はいつから人類の代表に なったんじゃい、といわれそうです。今まで何回も8月を迎え、この時期に「見捨て られし……」を聞いたことがなかったのかもしれません。だからこれは偶然なのです が…。私は、聖書については何も知りません。ディドという人がいたのでしょうか? 「われわれは」その人に何かしたのでしょうか? 私は仏教徒でもありませんが、な んか責任があるの? あのとき「見捨てた」ものを今も「見捨て続けて」いないと、 だれが保証してくれるのでしょうか? [ Jul 22 09:44 ] ---------------------------------------------------------------------------poplar3 ディド(Dido)<< ローマ神話の登場人物。カルタゴの女王。 ローマの詩人ウエルギリウス(バージル)の叙事詩「アエネイアス」 に詳しく描かれている。そのくだりは次のとおりで、パーセルのオペラ(ディドとア イネイアス?だったかな?) にもなっている。 攻め滅ぼされたトロイアから逃れ定住の地を求めてさまよう一群を率いるのはアエネ イアス、 かれは王族である父と美と愛の女神ヴィーナスの間に生まれた勇士であります。 そのかれが、カルタゴに寄留したおり、その地の女王ディドに見初められ、アエネイ アスはつらい荒れ野の草枕から逃れて柔らかい臥所に安らいだのでした。 ところが、神々が「約束の地」へ赴こうとしない彼を咎め、哀れディドは神の笞にお われて船出していくアエネイアスの船の白帆を岬よりむなしくおくらねばならなかっ たのです。 しかし、女王たるもの、たとい神意ゆえとはいえ、心を開き愛した男に捨てられたと あってはその誇りがみずからを許しません。 かの人はみずから玉の緒をたって悲しみと恥を雪ぐのでありました。 もっと詳しく知りたい人は、ブルフィンチの「ギリシア%ローマ神話」 (岩波文庫%抄 訳:岩波少年少女文庫) 呉茂一先生の「ギリシア%ローマ神話」 (新潮社文庫)あと ウエルギリウス(余談ですがダンテの神曲・地獄編でダンテを導く人がこの人) の 「アエネイアス(アエニード) 」にあたるとか。 [ Jul 22 12:36 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 「われわれ」はザンゲというものをTVのバラエティ番組の中でしか知らないような なさけない状態にいるので、せいぜいその心情は"落ち込んで」 「後悔」して「反 省」してみせる程度のものとしか感じていないような気がします。 「見捨てられしデ ィド」を聞いていると、あのバイオリン音楽独特の強い歌い回し方で、なんだかザン ゲもタイヘンだなぁ、という気がする。懺悔するにも強い意志が必要なのかなぁ、と 思ってしまいます。無宗教でも、多くの人は神社にお参りに行ったりして、そこで好 き勝手な「神通力# を試したりしますが、とくに"合格祈願# などになればかなり強い 念力を賽銭箱に向かって発したりします。この曲を貫いている意志は、そんなエゴの 塊のような軟弱なものではないと、思い知らせてくれます。さらに音量を上げると、 作曲者の意志とか、演奏者の意志とか、そういうものもここにはないということに気 づきます。あるのは、この曲を弾かれることで壊れていく、ストラディヴァリの、そ の破壊されていく音だけだということを、なんか愕然とした思いで知らされる。大げ さですが、この楽器はこの曲のために今、死のうとしている。pp のとき、ああ、こ 199730 7月 のストラディヴァリはもう死んでいるとわかります。それはもう銘器の音でもなんで もなく、叩き付けられ打ち捨てられて死んでしまった楽器がなにかの偶然でかすかに 弦が鳴っている。臨終の人が泡を吹いて死んでいくように、です。次に突然 ff にな りますが、それはCD のなかに確かにそのような音声信号があるにもかかわらず、そ の ff はもはや幻に過ぎないと確信できます。真理はただひとつ、この楽器が今壊れ つつあるということです(pp が真実ならff は幻影に決まっています)。にもかかわ らず、さらに激しく弓がぶつかってきて、死者を鞭打つまた別の大いなる意志がそこ にあるようです。この楽器は今、死にながら鳴いている。命を賭けて「見捨てられ た」もののために歌おうとしている。で、そのまま死んでしまうのですが、ところが 3楽章になって突然「見捨てられたディド」のことなど、この楽器はまったく忘れて しまう。本当に何かを「見捨てて」しまう。それで菜の花畑でスキップする子どもの 背中が見えてくるのですが、ほとんどボッケリーニになって、この曲は「楽しげに」 終わってしまいます。楽器の「死」は、本当はこのスキップみたいなものなのかもし れません。 1年ほど前に亡くなったある音楽好きの方が、自分が死んだらベートーベンのなんと かをかけてほしい、と言い残していたと聞いて、音楽好きの人はみんな同じようなこ とを考えるものだなぁと思いました。私もご多分に漏れず、死の床で次男にMozart の何かでも弾かせようとたくらんでいましたが、今はただ、死んだら"見捨てて」く ださいとお願いしようかと考えています。ライナーノートなどによく書いてある「溢 れんばかりの慈愛に満ちた」演奏が、実はこれほど厳しい現実を突きつけることにな ろうとは、思ってもみなかったものですから。 欧米の場合はどうなんでしょう。 [ Jul 22 15:40 ] ---------------------------------------------------------------------------ノコギリ キ−コキ−コ ノコギリヴァイオリン [ Jul 27 07:06 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) クワガタ [ Jul 27 08:55 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 櫻田 津田ホールにてわが家のピアノの先生(安藤真理奈さん)のリサイタルがありまし た。ディティーユのソナタは得意中の得意な曲だそうで、見事な「どんがらがっしゃ ∼ん」に暑さも吹き飛ぶ、でした。他の7人の方も似たような「どんがらがっしゃ∼ ん」のプログラムだったのですが、線が細かったり、技巧の見せびらかしだったり で、暑さを吹き飛ばせる迫力の持ち主はわが安藤先生だけだなと感心した次第です。 シンデレラのようなドレス姿から撃ちだされる機関銃のようなフランス音楽。こんな 点も、私が審査員ならかなりアピールを感じるでしょう。まぁ、そのせいではないで しょうが、今年も「ヤマハ賞」なる賞が知らないうちにひとつ経歴に追加されていま した。 佐々木さん−>音大受験の話ですけど、知ってはいましたが誠に不健全なこと です ね。 [ Jul 29 22:46 ] ---------------------------------------------------------------------------- 何だか、慶応幼稚舎の受験みたいです。小学校入試の場合は、まあまと もに優劣を つけるのは不可能だから仕方ないのかもしれませんが、音楽 の場合はちゃんと一発 で試験する手段があるのに。 佐々木公明(父) POPLAR3さん ありがとうございます。いつも勉強になります。聖書は関係なかった のですね。むづかしい話はともかく、本当はまた喫茶店の話がしたいです。ローカル ですが。 [ Jul 22 12:51 ] ---------------------------------------------------------------------------- Giovanni Guglielmo (こんなスペルだったような。しっかりメモしてこなかったの ですが)この人が、3枚組の CD でタルティーニの「協奏曲集作品1」を出していま 199731 7月 した。全12曲で、古楽器だろうと思います。「初録音」と書いてありました。今日、 丸井の地下で見ました。4000円でした。買いませんでした。もとい、買えませんでし た。 買ったのは、オイストラフの小品集で、ヴィターリの「シャコンヌ」、グルックの 「メロディ」、シューマンの「献呈」と「ロマンス」、ブラームスの「ハンガリー舞 曲」が4曲。ファリヤのホタ他「7つのスペイン民謡」、アルベニス「愛の歌」、グ ラナドスの「スペイン舞曲」、ドビュッシーの「パスピエ」と「美しい夕暮れ」、グ ラズノフのオペラより「間奏曲」、ラフマニノフの「ひなぎく」と「ヴォカリーズ」 と盛りだくさんで、ヤンポルスキー、コレゴルスカヤ、マカロフなどがピアノです。 録音は46∼53年メロディア原版。20bitK2 です。1650円でした。ヴィターリの「シャ コンヌ」はまずまずのでき。グルックの「メロディ」もいい曲。グラズノフは旋律が いつも美しい。ラフマニノフもいいです。小品集はあまり私好みではなく、ただオイ ストラフの曲としては珍しいので……。既発売で知っている曲はブラームスと「ホ タ」ぐらいかな? 今年買ったバイオリンの CD は、これが2枚目です。 POPLAR3さん パーセルの「ディドとアエネイアス」の CD が、馬場の中古店で2セッ トも見つかりました。けっこう出回っているもののようですね。ご紹介いただいた話 は「ホメーロス」にも似てる気がします。今まで、何回か挑戦しては挫折した「ギリ シャ・ローマ神話」今度こそ、という気がしてきました。今までは「女王は3日3晩泣 き暮らしました」といった記述に対して「ふんふん、それがどうした」で過ぎていま したが、もう少し立ち止まれるかなと思います。 だい」と云って笑いをとっていました。私もつられて笑ってしまいましたが、こうい うジョークって、ファンにはきついのではないかなと思いました。西海岸ドラマの 「フルハウス」のほうでやれば、もっときついギャグになったと思います。だからと いうわけではありませんが、クラシック音楽の留学先にアメリカを選ぶ人が多い現状 が、私には不思議です。「ジュリアード」と云われても私にはどうもピンと来ませ ん。ジュリアード・カルテットといえば退屈な演奏ばかり記憶に残っているような気 がするのですが…違うのかなぁ。 ジュリアードのJazz のほうのクラスでは、ビッグバンドの演奏があまりにも折り目 正しすぎるので、わざと何人かは遅れて出る練習をさせられているそうです。それで エリントン・バンドの雰囲気が出るとか……。そんなバカなと云いたくなります。昔 のバンドは単にだらしがなくて、そのだらしなさが歌となって生きていたのです。度 を越せば麻薬中毒で死んでしまったのです。そういう他人の人生を、スクェアな人間 がその場しのぎに崩して真似たって、ブルーズになるわけがないでしょ。ラベルのブ ルーズを聞くとき、そんなことをふと思います。オイストラフが日本人に向けたメッ セージの中で「自分はポピュラー音楽も大好きでそれをやらせてもらえたことに感謝 している」とわざわざ書き残しているのですが、これはどうも西側のポップスへのラ ブコールだと思われます。「憧れ」があるから、音楽になるのだと思います。 [ Jul 30 11:48 ] ---------------------------------------------------------------------------poplar3 [ Jul 29 22:53 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 6月19日の根津さんの日記に「デュトワ先生の指揮は先に行く棒(オーケストラを引 っぱっていく振り方)なので音よりかなり先を振っているのでテンポの変わり目など 難しい」とありまして、私はこの部分にとても興味をひかれました。日本人の指揮者 にはあまり見られない特徴ですよね。例えば、sf(スフォルツァンド)があればタク トはその直前で最も高い位置に振りかざされ、オケが実際の強奏に入った瞬間には指 揮者は身を縮めてpp を指示していることになります。映画などで俳優が演技する指 揮では、こういう指揮者の身振りが盗めていないので、大物の俳優の演技でも指揮の 場面で必ずがっかりさせられますよね。 教育TVの「アルフ」も私は録画してまして、たしかその中で、不機嫌になってしま った奥さんをなだめるのにダンナが「今度ヨー・ヨー・マのコンサートを一緒にどう 佐々木(父)様<< ホメロスの「オデュッセイア」にも、女魔法使いキルケのもとに流浪の身をあづけ、 時を忘れてくつろいでいたオデュッセウス が、神々がキルケを脅し、仕方なくキル ケはオデュッセウスを促して苦難の船旅に彼を送り出す場面があります。 この時キルケがかこつ言葉が有名な"神々は妬み深い......」というため息なのでし た。 (てなこといってますが、キルケは最初はオデュッセウスをブタに変えちまおうとし たんですから男女の仲はわからない) さて、ヴァイオリン族の楽器の話ですが、ネットサーフをしていたら妙なヴィオラが あったのでご紹介いたします。 こちらのホームページをご参照下さい。 「http://www.sover.net/~riviola/」 なるほど理に適っているとは思いますが、デフォルメされたスタイルはなんとも落ち 着かないものです。 199732 7月 [ Jul 30 15:44 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) http://www.cduniverse.com/programs/cdubin.exe という、ここは CD の通販がで きるサイトです。CD Universe という所のようです。試しにぜんぜん知らない(たぶ ん古楽の)バイオリニスト Jovanni Guglielmo を検索してみたら、9枚もありまし た。テキスト中心ですが見やすいページで、何よりもキビキビ動くのが快適です。登 録 CD は多いのですが、バックオーダーも多いようです。ただし櫻田さん推薦の MusicBoulevard のように実際に注文したときの信用度は未確認です。ちなみに MusicBoulevard は http://mb1.musicblvd.com/cgi-bin/tw/1655391870263947_0_/mb2/live/japan/all_srch.txt で、アルバム・ジャケットなど画像情報も確認できます。ただし、重いのは覚悟した ほうがいいようです。テキスト・モードも選べるのですが、なんだか早くなりません でした。Taki さんが入手なさったJaap van Zwedenというバイオリニストは、この二 つの通販サイトではヒットしませんでした。Zweden がヒットしたのは今のところ検 索エンジンのgoo だけです。 古楽なので櫻田さんのアンプLINN で再生した場合エコーがかかり過ぎになるかもし れませんが、上記 CD Universe でモニカ・ハジェットがバイオリンで24枚(ビオラ で1枚)も CD が発売されてたのには驚いてしまいました。(日本の CD 総カタログ ではせいぜい5∼6 枚ではないかと推測されますが)。わが家もライブな(音が響き過 ぎる)洋間で再生すると、一般に古楽の録音は聞きづらいです。一見、ものすごくき れいな録音に聞こえますが、ハッキリいって CD ラジカセ向きの音が多く、音量を上 げていくとハープシコードなどが響きすぎ。それ以前に、バイオリンの音そのものが 変ということも確かにあるのですが…、これは慣れるしかないでしょうね。押し入れ に半年寝かせると良いという説もあります。LINN については以前指をくわえて1時間 ぐらい聞きほれていたことがあります。記憶では、1本70万のアンプ内蔵スピーカー が2本で35万だったので「ううっ、もしかしたら買えるかも」なんて思ってしまった ものですから。アンプ内蔵スピーカーとは近ごろ流行のパソコン用スピーカーと仕組 みは同じですが、LINN のはマルチアンプ内蔵という代物でした。見た感じがまた、2 本の細い柱が立ってるだけなので、どこから音が出ているのか分からず、何もない空 間に忽然と椅子に腰かけて演奏するバイオリニストの姿が浮かび上がります。ギター との共演なので、二人とも立ってるんじゃないんですね。こんな魔法のようなスピー カーが、世の中にはあるもんだなとそのときは思いました。STAX のイヤースピーカ ーで聴いていたチョン・キョンファが、櫻田さんの部屋にLINN のアンプを通してス ッと立ったというわけですね。羨ましい限りです。(わが家で飼っているオデッサ・ ガエルは沼の底に潜り込んでゲコゲコやってる感じですから) 。シゲティなど、ほと んどホールトーンを抑えた録音のものをLINN で聞いてみたいものです。 モニカ・ハジェット(Monica Huggett)はトン・コープマンと BACH を入れてます が、コープマンとの共演にはやや疑問ありです。確実に素晴らしいのは、ハジェット 自身がリーダー格になった「トリオ・ソヌリー」の演奏です。現役最高峰と目される 演奏家と比較して、トップクラスです。つまり私が考える(というか印象をマスコミ などから持たされている)順番はこんなふうになります。クレーメル、よりもパール マン、よりもFPZ、よりもハジェット…かな? 耳慣れるのに苦労する古楽器で 25枚 もの CD が出ていることを考えると、私自身正直なところうんざりで、複雑な気持ち です。いっそのこと、古楽というのは別のジャンルだと思いたくなります。雅楽、と 考えればスッキリしますが…。 [ Jul 31 12:22 ] ---------------------------------------------------------------------------poplar3 モニカ%パジェットか、面白いかもしれない。 さて、AK様; しかしあのペレグリーナ、ちょっと弾いてみたいなあ。問い合わせたらたしか1000ド ルだって。 あと、高いほうのE 線と、低いほうのF線がついている6弦ヴィオラなんて、おもしろ そ∼。 これで、弾きやすさは38.5cmのヴィオラとおんなじで、しかもちゃんと鳴る、 聞こえる、 と豪語しているんだから実際のところどんなだかさわってみたいなあ。 [ Jul 31 18:30 ] ---------------------------------------------------------------------------- 199733 8月 佐々木公明(父) 茶木さん 奥村ともひろ(智広?)は、goo で16件ヒットしました。全米で精力的に 活躍している感じです。http://ns1.maf.mobile.al.us/users/chambmus/okumura.htm が奥村のHP ではありませんが詳しい紹介と顔写真が載っています。 BACH からバル トークまで幅広くこなす24歳。N響、新日フィルとも共演。カーネギーホール・デビ ューも果たしています。ジュリアードでドロシー・ディレイ門下らしい。(この部分 ちょっと自信なし)デビュー CD についての情報は茶木検索エンジン以外に見当たり ません。 LPO といえば「ルイジアナ・フィル」 、LBSO といえば「ロングビーチ響」、CSO は 「コロラド響」です。奥村を応援する人は必須です。柳沢慎吾みたいな顔写真が載っ ていますが、私もなんとなく親しみを感じてしまうので応援してみようかな。THSO とも共演してます。これは「The Hawaii Symphony Orchestra」のことです。夏休み にハワイへ行かれる方は要チェック。 もう一人、私は自分の「新人発掘リスト」に「川畠成道」(Kawabata Narimichi ) の名前を付け加えました。盲目のバイオリニストが王立大学の25年に1度のソリスト に…、今度はイギリスからの新聞ニュースでした。goo では32人もヒットしましたが 成道さんという人は見つかりませんでした。カワバタマイコさんという人が去年の12 月ロンドンのウェールズ校で BACH の無伴奏シャコンヌを演奏。王立音楽協会の学生 コンテストでのことです。カリフォルニアではカワバタリエコさんという人が今年5 月18日の学生協奏曲コンテストでバルトーク協2番で優勝しています。いったい「カ ワバタ」一族とは何者なんでしょうか? [ Aug 01 20:58 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 今日は高田馬場の「ムトウ」で以下の CD を見ました。 Taki さん Jaap van Zweden はPhilips から新譜が出ました。メンデルスゾーンの ピアノとバイオリンのための協奏曲って、こんな曲ありましたっけ? オケはアムコ ンだったかな? もう1曲、コンチェルトが入っていましたがスイマセン、度忘れし ました。気になったのは楽器名がViolin とViool と表記されていた点です。 タルティーニの協奏曲もなんだかぜんぜん知らない人ですが3枚も出ていました。一 人はカッパドキア???というバイオリニスト???でたしか協奏曲4曲。あと1枚は Naxos からで4曲。さらにもう1枚2 曲の協奏曲と2曲のなんだかわからんタルティーニ の曲。 櫻田さん おっしゃるようにビオンディはたぶん古楽の名手だったのかもしれません よ。ビオンディのことは何も知りませんが、古楽奏者のシューマンは、私もアレルギ ーが出そうです。そういう意味では「幸運な出会い方」というのが、自分にとって も、あるいは演奏家にとっても大事だなぁと思います。つまり、古楽奏者のくせにシ ューマンなどやって櫻田さんの目に付きそうな場所に発売しておくビオンディが、あ かんってワケです。私とモニカ・ハジェットの出会いは、トリオ・ソヌリーという三 重奏団での出会いだったので、ぜんぜん古楽ということを知らずに聞いていて、気に 入ってたわけです。最初BGM で聞き、半年ぐらいで少しまじめに聞いたら、聞き流す のはもったいないなぁ、と思いました。しゃかりきになって BACH の伴奏付きソナタ 集を探し当て、これなら曲も文句ないぞと勇んで聞くと、なんとアレルギーが出まし た。バイオリンの音がかなり気持ち悪いのです。こまかくいうと運弓法(アーティキ ュレーション)が耳慣れず、音の強弱(デュナーミク)が極端すぎるのです。これが 気持ちの悪い部分です。気持ちのいい部分もあります。チェンバロ奏者のトリルがバ ロック演奏ではものすごく細かく聞こえるように、トリルではなく、一小節のなかに 16分音符が4つ並んだ部分などは、チェンバロのトリル並に速く演奏されて、ジェッ トコースターの谷に落ち込むような爽快感のある緩急法(アゴーギク)が使われま す。古楽とはこういうものかと知り、試しに寺神戸亮(てらかど・りょう?)さんの BACH の同じ曲を聴き比べてみました。これが素晴らしい美音と美録音で最初圧倒さ れるのですが、私は「だまされないぞ」と思って細部を聴き比べました。ハジェット のほうが自信をもって気持ちの悪い音を弾いていました。寺神戸さんの演奏には、気 持ちの悪い音は美音で包み隠す遠慮があり、古楽演奏の灰汁(アク)をなくしていま す。ここまでほんのちょびっとだけアクをなくす技術は、難しいといわれる古楽器の 演奏技術のなかで特級品といえます。それが素晴らしい美音と相まってむしろBGM 向 きに、当たり障りなく完成されているのですが、しかしこれでは BACH の音楽の真実 から遠いのです。(ファンの方には失礼しました。いずれも非常に微妙な差ではある のですが)。てなわけでハジェットもテラカドも、ソナタのようにバイオリンが前面 に出る曲で最初に出会っていたら、どちらにも同じような気持ち悪さを感じたと思い ます。テラカドのほうがオブラートにくるまれてる分、出会いが成功してファンにな る方も多いと思いますが…。次に私はテラカドと出会ってもよかったのですが、また 偶然ハジェットと出会いました。 BACH のブランデンブルグ曲集がうちにはどこを探 してもないことに気づき、子どもに聴かせるつもりで廉価版を探したら、1番4 番で (オイストラフも4 番を吹き込んでるのですが)出会ったわけです。こういう、すで に知った曲での出会いは嬉しいですよね。曲の性格上バイオリンが最前面に出ないの で、古楽のいやらしさも殺がれて、まぁちょうどよくなってます。それから三カ月ほ どしてこのチャットに出会い(これは皆さまにとってはひとすじの暗雲だったか…) そのあとAK さんの情報からジュリアーニとパガニーニを演奏するハジェットに出会 199734 8月 ったわけです。これはもうバイオリンが前面に出る、つまり古楽のいやらしさも前面 に出る逃げ隠れのできないソナタ集で、もし最初にこの CD に出会っていたら、私は ハジェットにはうまく出会えていなかったかもしれない、と思いました。こういう順 番で出会ってきたから(私はパガニーニは嫌いだったのですが)、今では素直な気持 ちでジュリアーニとパガニーニにも出会えたと思っています。ジュリアーニもパガニ ーニもちょっと聞いただけではとても易しそうな曲で、この曲をもってハジェットの 実力を云々するのは私のような素人では大冒険です。最初にトリオ・ソヌリーに出会 っていたことがいかにラッキーであったか、知らされるわけです。 も組織してみたいなと思うことがあります。でも、少年だけで作るなんてことは、今 ではできないんでしょうね。ちょっと前までは、子どもだけのオーケストラで子ども だけのオペラをやってみたいななんて考えていました。最近はこんな夢を見ることは 忘れていましたが、どなたか本気になる方がいらっしゃったら、お手伝ぐらいはした いなと思います。 駅前の「ムトウ楽器店」では、ほかにエネスコのセットものも見かけました。限定版 なのでよほど買ってしまおうと店内を少しぶらぶら持ち歩きましたが、この曲 i BACH の無伴奏)で、私とエネスコは本当に幸運な出会いが持てるかどうか、真剣 に30分も悩んでしまいました。チョン・キョンファにもすでに1曲だけ出会っている のですが、こちらはたくさんあり過ぎて、幸運な2曲目に出会えるかどうか、やはり 30分悩みました。他に今日はジャズの CD を買おうと決めてきたのにと思いつつピア ソラのタンゴなどで15分悩み、スワナイアキコのファッションとキリヌキ型の広告に 5分見とれ、また30分悩んでオデッサの安全パイ、つまりすでに持ってる曲を CD で 買い直すという愚挙に出たのでした。そんなわけで、最初に書いたZweden の新譜の 曲名をすっかり忘れてしまったのです。 chaki [ Aug 05 01:54 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木公明(父) 佐々木公明(父) 茶木さん ええ、わがやはムトウの近くです。落合の方から越してきて1年半なの で、この店を覗くようになったのは最近です。品揃えに特徴でもあるのでしょうか。 音楽好きの知人にはこの店を知っている人が多いようです。私は知りませんでした。 図書館か中古専門の私は、新譜店については池袋のWAVE館 がなくなったのも最近ま で知らなかったほどです。するってぇと、茶木さんの小学校はこの辺ということでし ょうか? 私は小学校3年までは西六郷小学校でした。もちろん少年合唱団員でした。幼稚園は その近くにある国際音楽幼稚園というものすごい名前の幼稚園でした。でもVn どこ ろかPf にさえ触ったことがありませんでした。西六郷少年合唱団は、公立の小学校 なのに団員に少女はいませんでした。私が転校した直後、インドに楽旅しています。 多摩の方へ転校した私は、中学生ぐらいまでブラスバンドや合唱で指揮をしたりしま した。このころすでに意識して「先に行く棒」で振っていました。このやり方って、 ハマると病み付きになります。今も子どもたちの小学校へ行ったりすると、合唱団で [ Aug 06 10:21 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木さん、私は小学校は文京区の関口台町小学校です。かの(?) 椿山荘のとなりに あります。中学校は落合中です。ご存じでしょうか。 楽器は小中高と全然やりませ んでした。あ、高校ではお約束の エレキギターをやりましたが。 (なんだかすごい地域ネタですみません) [ Aug 06 15:22 ] ---------------------------------------------------------------------------- 非常にペダンティックな(衒學趣味の)HP を見つけました。「超スノッブ」を自ら 標榜して止まぬという感じの、とても楽しいページです。先日、うちのピアノの先生 が初めて弾いてくれたディテーユという作曲家のことや、モニカ・ハジェットのこと にも少し触れているので、嬉しくなってしまいました。場所はこちらです。チェンバ ロ好きの方は必見ですよ。ポセイドニアス堂といって、 http://www.din.or.jp/~fugetzu/index.htm [ Aug 07 14:20 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 訂正。ポセイドニアスではなく、ポセイドニオス。ディテーユではなくデュティーユ でした。 Taki さん 鍋牛じゃなくて蝸牛って、なんて読むんですか? ナメクジじゃない し。あっ、今わかった! カタツムリだ。縦書きで明朝体にしないと、どうも横書き 199735 8月 のゴシック体って……、私の脳は縦書き表示機能が低下しているような気がする。ワ ープロソフトを搭載してないので、すべて横書きで考えているからこんなことになる のだろうか? 話変わりますが、背骨の中に脊髄液というのが流れていて、これがよ く循環すると体がスッキリすると聞いたことがあるのですが、音楽を聴いていて感動 するのはこの液が共鳴しているからでしょうか。しびれる∼とか、とりはだ∼っと か、年をとると涙腺が緩む∼っとか、いろいろ音によって私の体は蝕まれているよう な気がします。蝸牛の共鳴がメインでしょうが、足の裏で低音を感じたり(土踏まず 音楽療法か?)、全身の皮膚(とくに二の腕、つまり上腕)でバイオリンの高音に反 応したりしている気がします。こういうのも生理学的に説き明かしてくれる人がいる と「アマティによるつぼ療法」とか考案する人も、出てくるか……? 今、アムコンって言わないんですね。ロイヤル・コンセルトヘボウに名前が変わった んですね。知りませんでした。そこのHP のメンバー表にヤープ・フォン・ツェーデ ンの名前もありました。それから、モニカ・ハジェットの楽器がアマティであること が彼女の事務所のHP からわかりました。 [ Aug 08 08:47 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) コンピュータの耳は、ふつうはマイクですよね。コンピュータにバイオリンの音を認 識させる場合、サンプリング・データに照らして正解を出してくると思います。フー リエなんとかも組み合わせて判断させればより正確になるでしょうが、その分、処理 時間がかかるでしょう。コンピュータはステレオ信号を処理するより、モノラル信号 を処理するほうが速いでしょうから、マイクは片耳でいいと思います。ステレオ信号 が必要になるのは音の方向を知る必要がある場合だけでしょう。1991年ウィーンの教 会で行われた Mozart 追悼ミサのビデオを見ると、ショルティとVPO、合唱団、ソリ ストなどはすべて客席の真後ろにいます。(お客はすべて祭壇の方を向いています) これをサラウンドで聞いた場合、メインの音源は真後ろになるわけです。つまり Kv626 は背中にスピーカーを背負って聞くのが正しいということになります。教会の 中でわれわれはVPO の音に背後から包まれて祭壇上の十字架を見上げることになりま す。音は後ろから出て教会の天井に響き渡り、前に回り込んで、ミサの参加者は自然 に正面の十字架を見上げたくなることでしょう。つまりホールの残響成分を聞き分け るような場合も、ステレオが望ましいわけです。このように音の方向性は極めて重要 ですが、バイオリンの音程を聴き取る能力を向上させることが目的なら、確かに片耳 の方が処理速度は速くなるでしょう。自分の耳がよくなったかどうかを知る手掛かり は、ひとえに処理速度にあります。3歳の子どものクロック周波数が33MHzで、5歳の 子どもが350MHz と仮定しましょう。今弾かれた音が絶対C であると断定できる能力 があったとしても、それを言語中枢に伝えて「ツェー」と発音させるまでの処理速度 や伝達速度(バス速度)が遅ければ、速かったほうの子どもに絶対音感があると認定 されるでしょう。本当は二人とも絶対音感があるにもかかわらず、です。しかも遅い 子どもはステレオで、フーリエなんとかで、自分と Mozart との関わりや、Kv626 と いう魔術的な数字について統合的に解析したかもしれません。あるいはそうしようと して、迷路に入り込んでしまう場合もうちのマシンや子どもたちの場合などにはあり ますが。3歳ぐらいの子どもが言葉を覚え始めるとき、ワープロの学習機能といいラ イバル関係になる瞬間がありましたが、子どもたちはあっというまにマシンを追い抜 き、ロボトミー猫やアルジャーノンをを追い越していきました。しかしうちの3人の 子どもたちのクロック周波数はそれぞれ違っています。小学校では、そのクロック周 波数しか評価してくれません。遅い子は「知恵遅れ」といわれ、彼が迷いこんだ迷路 の、その検索範囲の無限の広大さについてはだれも評価してくれない。それをはかる モノサシさえ持っていないのです。ウェス・モンゴメリーのようにまったく楽譜が読 めないのにオーケストラと合わせてカデンツァ・アド・リブが出来るような能力は、 どれほど巨大なデータベースから導きだされるのか、未だ解明されていないわけでし ょうね。ただクロックが遅いのが原因で音程がとれない状態(つまり知恵遅れ状態) では、テンポなど技術的に支障が出るでしょうから、大人の場合は耳栓をして処理速 度を上げるというのはレッスン中は有効ではないかという気がします。本番や発表会 では、ホールの壁や床の残響音を聞くためにも耳栓は取るべきでしょう。耳栓に頼り 過ぎて外せなくなるのも怖いですけどね。子どもの場合、耳そのものが成長過程にあ るので、例えばノドの左側にアザが出来ていくように、耳もバイオリンで作られてい くと思われます。恐らく、これは私の大胆な推測ですがバイオリニストの左耳の穴は 右耳より細くなっているという統計が得られると思います。エレクトリック・ベース 奏者の右手の親指の反り具合が常人とまったくかけ離れていることや、オリンピック 水泳選手の指の間に水かきが出来てくることなど、マシンには真似の出来ない部分が 人間にはいくらでもありますよね。少なくともコンピュータの首にアザはできない し。でも、キーボードには抗菌コートしてほしいよなぁ。 [ Aug 11 10:26 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) OBUさん ご心配のことと思います。私も座骨神経痛などがあり、背骨の矯正に通 ったりしています。雨降りに痛む神経痛や血行障害などは、医者も決定打を欠くこと が多いようですが、手近にあった『メッセゲ氏の薬草療法』を当たってみたら、耳鳴 りは血行障害から起こるとありました。また耳炎なども含め耳の病気一般についても 数種の薬草がよいとあります。その中で扱いやすいものは、セージです。セージはス カボローフェアの歌詞にも出てくる(パースリーセージローズマリ&タイム)あのセ 199736 8月 ージです。小学館の『ハーブ大全』では有毒扱いになっていますが、わが家では子ど もたちが2∼3 歳のころからシチューでエキスだけを煮出して(葉っぱは捨てて)食し ています。モーリス・メッセゲ氏の解説によれば、セージは血行を良くし、神経系統 の働きを素晴らしくよく助ける、そうです。特に頭を使う人や試験期の学生など、神 経過敏症の人には2∼3 週間で著しい効果が出たといいます。OBUさんの場合耳鳴り ではないかもしれませんが、耳炎か耳鳴りしか具体的には出てないので、耳鳴りの方 を書き写します。お湯1リットルに西洋サンザシの花(バラ科)、タンポポ(全草 )、セージの葉それぞれを半つかみずつ入れて作った手足浴用剤に手足を浸す。また お椀1杯のお湯にセージの葉を入れて、飲む。(要するにセージ・ティー)。手足浴 と内服を交互に繰り返す。今手に入らないものはなくてもいいでしょうが、セージだ けはないと困ります。うちでは、千葉県大多喜市のハーブガーデンから無農薬の国産 品種をいつも買い置きしています。実家の庭などにも生えてましたが、すぐにミント などと混じってしまいます。手足浴というのは、たぶん浴用にするには高血圧の人な どに対して薬効が強すぎるという意味だろうと思います。セージは他に美容にもいい ので家族中で使えます。メッセゲ氏はまだ存命でフランスの片田舎にいるようです。 教育TVにメッセゲ氏が登場したこともあります。本の監修は都立薬用植物園の園 長、田中さんという人です。 な少女漫画も揃っています。大島弓子の短編『アポストロフィS』は歌舞伎の世界の 木丿花咲也姫を背景にしたかなり難解な少女漫画ですが、ここに出てくる「美少年」 のお父さまが国際的な指揮者で、その飛行機が墜落してしまう。すると作者は新聞記 事にかこつけて二度も「国葬なるか……」のキャッチを入れています。こういうとこ ろが、やっぱり漫画だなぁと微笑ましくなってしまいます。 松ヤニというか、松も立派なハーブです。食用には松の実、日本ではタイマツとして お城の周りに植えられました。私自身、楽器にやさしいハーブを探しています。うち のベランダにはローズマリーとタイムが常緑していますので、電子レンジで乾燥させ たローズマリーをバイオリン・ケースの中に入れておけばアロマテラピー効果でいい かなぁと考えていますが、まだ試してません。考えてみるとバイオリンそのものがハ ーブの塊のようなもので、だから使い方を誤れば病気にもなると思います。アルミの 鍋や弁当箱は我家のキッチンから追放されました。梅干しなどでアルミは簡単に腐食 し体内蓄積で神経をおかされると、カミさんはいいます。耐熱プラスチック製品も信 用しません。ツインタイプの浄水器(6万円以上もした)の水も信用せず、さらに20 分煮沸して炭を入れて使います。私のモニターの裏にも炭がごろんとひっくり返って いるのには驚きました。カミさんによれば、炭は電磁波をカットすると信じられてい ます。確かに冷蔵庫の臭い取りには効果がありますが、中世の魔女みたいなやっちゃ なぁと、ときどき思います。 TAKI [ Aug 12 10:17 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木公明(父) 佐々木公明(父) 最近は、図書館の児童室にも漫画が置かれるようになり、大島弓子の短編集を借りて きました。手塚治虫など少年漫画はもちろん、萩尾望都の『ポーの一族』など代表的 デービッド・ギャレットは17歳。少女漫画に描かれるギムナジウムからそのまま飛び 出してきたような、しかも……ヴァイオリニストです。これほど少女漫画の主人公に うってつけのようなソリストを、北ドイツ放送響といえば名門のオケが迎えたわけで すが、なんじゃらほい(森のこかげで)?というメンコンになってしまいましたね。 非道い途切れとぎれで始まる出だし。同じ音を3回繰り返す個所での、3つとも同じ 弾き方。音程をとりちがえると指をずらして直す癖。ポジション移動で同じ音量を保 てないご都合主義。スピードに乗り遅れたラスト部分。う∼ん、困ったなぁ。もっと 美少年の面目を保ってくれ∼いっ! [ Aug 18 09:53 ] ---------------------------------------------------------------------------- ギャレットのメンコン、僕は上手だったと思うし、メンデルスゾーンらしくていい演 奏だったと思います.TVなのでホールとは違うかもしれませんが、あのブラボーの声 を聴いても、ホールでも良かったのではと思います.メンコンの出だしの運弓法はた くさんの版があり、ギャレットは恐らく、フランチェスカッテイ版かオイストラフ版 を使用していたものと思われます.また、第一楽章の途中のピアニシモの部分もあの 程度でいいんじゃないかと思います.(下手に謳いすぎる人が多い.ここはあっさり と行くところです.)フィナーレも特にテンポが遅かったとは思えません.僕個人の 感想です.あしからず. [ Aug 18 22:51 ] ---------------------------------------------------------------------------- TAKI さん ギャレットについてですが、勢いで曲の全体を構成してしまう力量という のはあると思います。最後のブラボーはその勢いにつられてのもの、という感じがし ます。出だしの運弓法というのは私にはわかりませんが、小音量で聞くとオイストラ フに似ているような気がします。最初にヘッドホーンで聞いたときの途切れとぎれの 印象は、そういえばフランチェスカッティってこういう(なんというか素朴な)訥々 199737 8月 とした弾き方だったっけなぁと思いだしました。運弓法がいろいろあるという指摘 は、とても勉強になりました。そのへんがまだよくわからないのですが、どっちにし ても曲の印象はかなり違って聞こえるものですね。みんなが自分の「お気に入り」を 主張する場合、この「運弓法の違い」を知った上で議論することは重要でしょうね。 それを知らないまま、私のように感覚だけで「途切れとぎれ」と断定してしまう人間 もいるわけです。反省しなきゃいけないなぁと思いますが、感覚までは反省できない のもまた事実です。早くうちの子どもたちが「あの運弓法はね」と教えてくれるよう になってくれるといいのですが、でも運弓法が違うから音楽の表現のされ方もまた違 ってくるということがあっていいのかどうか、そういう新たな疑問も出てきます。 今、録画を聞き直していますが、1楽章カデンツ直前の音程のとり間違えはポルタメ ントにしてごまかしています。カデンツが終わった後のポルタメントはきれいに決ま ります。こういうところがチグハグに感じます。その後、1楽章の終盤はかなり粗っ ぽいといえる激しさで、G線ヘのぶつけ方は強すぎます。アクセントを二つ目の音に つけるシンコペのような強調のしかたも疑問です。これだけ結構いろいろあってから の2楽章です。 2楽章になって、ますます妙な個所で音が大きくなるのも気になります。最初にポジ ションのズリ上げで音が極端に強くなる個所が出てきますが、これは初歩的なミスで す。その後もさらに強弱が極端なのは、もしこれも運弓法の違いだとしたらうんと古 い人のスタイルを範にしているのかなぁとも思えます。たとえば私が先日エネスコを 迷ったあげく買えなかったのは、こういうスタイルを理解できるかどうか自分で自信 がなかったからです。しかし2楽章での音程の取り違えではないポルタメントの美し さはギャレットのいい点だと思います。すごく意地悪くいえば、自分をアンティーク の中に置きたがる懐古趣味的ポルタメントです。 3楽章は「軽く弓を飛ばさなければならない部分で、弓の跳びが重い」と私はメモし ていますが、聞き直してもその印象は変わりません。さらに私は聞いた直後に「連続 音の中で強調すべき音を勘違いしている。あるいは、スピードにのりきれないために 起こる、妙な個所での強調。肩に力の入ったデタシェ。つまりスピードの制御が出来 ていない。結局のところ、速いパッセージで起こるスピード不足。ラストはスピード がのりきらず、G線の音が割れ、破綻をきたしている。前屈みにならなければ弾けな いほど速いラストではない」とメモしています。アゴーギクというのだと思いますが 緩急のつけ方が未熟で、ありていにいうと緩急にメリハリがない。3楽章で遅いと感 じるのは、物理的なテンポの遅さもさることながら、体内時計の遅さも感じられてし まうのですね。物理的にもインターバルを含めて「トータル」28分30秒は、遅さに定 評があるオイストラフの「正味」27分16秒に比べても明らかに遅いと思われます。フ ィナーレの緩急にもっとメリハリがあれば、物理的に遅くとも遅い感じはしなかった と思います。「肩に力の入った」という部分は1楽章冒頭から私は気になっていたの ですが、右肘がわずかに後ろに引けている点で、これ自体は手足や指の長い人にあり がちな癖で欠点ではないと思います。でもその癖は、文字通り肩に力が入ったときに やや危うい感じになる。それが一種の「火事場」ともいえるフィナーレで「前屈み」 というか楽器にのめり込む姿勢になったとき「火事場の忙しさ」に対応できない事態 を引き起こしているように聞こえました。つまり、スピード感をもっと余裕でこなし てほしかった、のめり込まず、ふつうに通過してほしかったのです。私は最初、映像 を見ずに音だけ聞いて「前屈み」になっていると思いました。後で映像を見て、それ ほどでもないなと思いました。つまり音だけ聴いた状態で、それだけ「のめり込み」 が激しいということです。ブラボーと叫んだお客さんは、このへんから一緒にのめり 込んだのだと思います。それはそれで幸せなことだと思いますが、私は、こんな若い うちからひとつの趣味(懐古趣味とか)に固執することは演奏家自身のためにマイナ スにならないのかなぁとよけいな心配をしてしまいます。 弾き終わった直後、ギャレット自身は自分の演奏が予想外によかったという感じで微 笑みました。本当に満足したのだと思います。一緒にのめり込んだお客さんは、この 笑顔でも感極まってブラボーになったという感じです。私の見方はかなり意地悪とも いえますが、疑問の多い、またそれなりに私自身にも突き付けられた課題の多い録画 になった気がします。 [ Aug 19 11:09 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 渡辺 茂夫 26.02、 ハイフェッツ 24.05(1949)24.00(1959)、 エルマン28.1 8、 シェリング28.30、 スターン28.11、 コーガン28.14、 ツインマーマン29.41、 レビン28.32、 ヤン-ウク-キム30.12、 ムタ-30.24、 以上、私 の手元にあるメンコ ンの演奏時間です.これからするとギャレットの28分30秒は決して遅くはないと思い ます.むしろオイストラフの27分16 秒は速いほうだと思います.ただし第三楽章だ けの比較ではないのでこの限りではありませんが.ギャレットの演奏を録音しなかっ たので細かな箇所は覚えていませんが、第二楽章の重音でテーマを弾くところもフレ ッシュの薦める運弓法でテーマが浮かび上がっていましたし、第三楽章のスラーのパ ッセージのイントネーションも指示どおり弾いていましたし、スタンデイングスタッ カートも申し分ありませんでした.速度もちょうど良かったし、前のめりににも重た くもなっていないように思いました.もし観客も一緒にのめり込ませたならば彼の技 量は並外れていると言うことですし、いい演奏でなければあんなブラボーも長い拍手 もなかったでしょう.ヨーロッパの公演で若手であるが世界的某日本人バイオリニス トの演奏後にはブーイングが起きたということですが、日本の観客も耳は肥えている はずです.私自身、演奏後は「うまい!」と声を出しました.録音して細かな部分を チェックすれば問題点もあるのでしょうが、この時は一観客として演奏を楽しみまし 199738 8月 た. 話は違いますが、ジョシュア-ベルもそうでした.以前CD を買い、音は細いし、つま らない演奏家、ただのアイドル路線での売り出しかと思いました.しかし、先日のTV でのチャイコフスキーを聴いて、これはまれにみるいい演奏と思いました.アイドル での売り出し大いに結構です.大体歴史をみてもパガニーニがそうですし、クーベリ ックもそうです.シゲテイも最初はアイドル路線で売り出されています.もっともい つまで残るかは別の話ですが. [ Aug 19 17:51 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKIさん メンデルスゾーンの協奏曲の演奏時間など調べていただくお手間をとら せ、たいへん失礼いたしました。ありがとうございます。意味のない数字とはいえ、 たいへん興味深く眺めさせていただき、面白かったです。私はオイストラフの演奏時 間は遅いものだとばかり思い込んでいました。数字を見ると、昔の人ほど速く、だん だん遅くなっていることがわかりますね。私は、ヘッセがクライスラーの演奏会で観 客の熱狂をよそにどうしてものれなかったという話を思い出しています。もちろん観 客の耳は肥えていると認めたうえでの話です。自分をヘッセにたとえるなどおこがま しいことですが、これはヘッセ自身の音楽の受け止め方の問題でもあり、私にも貧し い経験なりに私自身の受け止め方がある……、とまぁ云わせてくださいませ。録画な さらなかったということなので、これ以上ギャレットについて蒸し返すのは私の方が 一方的に重箱の隅をつつくことになり、せんないことです。そこで、今日はオイスト ラフのメンコン(オーマンディ、フィラ管)の重箱の隅をつついてみました。2楽章 で3個所、3楽章に1個所、オイストラフにしてもミスがあります。そういうことを考 えつつ、TAKI さんに調べていただいた演奏時間の数字を眺めていると、このままメ ンコンの演奏技法について事細かに徹底的に議論を重ねていくことはとても有意義な ことになるのではないかという気がしました。とはいえ、これはほんの一例ですが 「フレッシュの薦める運弓法でテーマを浮かび上がらせる」とはどういうことなのか 私自身わからないわけですが、それをいちいちお尋ねしていたのでは質問に答えるほ うは大変でしょう。コンピュータの使い方を一から教わるようなものですよね。です から、そんなことを頭の隅に置いてもう一度メンコンを聞き直してみようと、今は考 えています。それでもう少しメンコンについて研鑽を重ねたうえで、いつかやはり同 じ質問を返させていただきたいと思います。そのときに「やっぱりギャレットの3楽 章は遅いよ∼」と云うかどうかはわかりませんが、今の時点ではそう云うだろうと思 っているのです。 [ Aug 19 19:46 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 佐々木さん:すぐリアクションがくると思っていました.実は今、私の周りには所謂 バイオリンオタク(失礼!)研究家?がいないのでつまらなかったのですが、このチ ャットを知ってからそれは解消しています.(はっきり言って家内は私のオタクぶ り、もとい研究熱心さ?にはあきれています.オタクではなく研究家といって欲しか った.でもそのくらい奥が深いですよねえ∼.)ギャレットの演奏に関しては蒸し返 しません.メンコンの第二楽章のテーマを浮かび上がらせる....についてですが、百 聞は一見にしかずで実際弾いて見れば簡単ですが、あえて説明します.途中で短調に 転調しますね.そうするとソロはA線でトレモロを弾きながらE線でテーマを弾きます ね.そのテーマに反復する音がありますね.(テーマ;ミミミ∼ファソファ∼、ララ ラ∼ソファミ∼のうち、ミミとララ)原版ではこの箇所ずっとスラーが付いています が、そのミミとララの音の時に弓を返すのです.そのあとにも同じようなメロデイー がありますがこの時も同じように弓を返します.これによりゆっくりとしたトレモロ の下塗からテーマを浮かび上がらせることができます.(フレッシュのバイオリン演 奏の技法に載っています.)ところで、昔の人ほど速く弾いているとご指摘ですが、 私も調べていて、あれ?と思いました.スポールデイング(1888∼1953)の 1941年の メンコンは25分55秒です.確かにそうですね.なぜそうなのかと考えると面白いかも しれません.この理由を今述べるのは控えます.(またの機会に述べたいと思いま す.)また、メンコンの模範的演奏はどういうものかということも考察するのもいい でしょう.メンデルスゾーン本人に尋ねるのが手っ取り早いですが、もう故人となら れていますので.歴史的に考察するしかありません.メンデルスゾーンはすごい金持 ちで大変幸福な人生を送った人です.そんでもって、メンコンの初演者はダーヴィド です.彼とメンデルスゾーンはさんざっぱら曲について、どう演奏すべきか議論して いるはずです.またヨアヒムはメンデルスゾーンに音楽的教養について習っていま す.そしてダーヴィドの初演後すぐに、シューマンの指揮で演奏しています.したが ってヨアヒムやダーヴィドの弟子達にも正しい弾き方を教えているはずです.そうす ると、、、. [ Aug 20 00:56 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん メンコン2楽章の話ですが、ミミミ∼、ファソファ∼の重音でテーマが 浮き上がっていることはわかっていました。これはプロなら絶対的に必要な条件でし 199739 8月 ょう。それがフレッシュの「薦める」運弓法でなければならない理由がわからなかっ たのですが、今回のお答えで「ヨアヒムやダーヴィドの」流れにあたる(たぶん)フ レッシュという位置づけがあるのだなということが、私なりに了解できました。私の 理解のしかたが不完全かも知れませんが、とにかくありがとうございます。ミミとラ ラのときに弓を返す、このとき音が大きくなりイントネーションがつく。これはメン デルスゾーンも納得するアーティキュレーション(弓使い)でしょうね。私がギャレ ットについて「妙な個所で音が大きくなる」と書いたのはまた別な場所なのですが、 これは蒸し返しになるので止めます。また、メンコンの楽譜を見たことがないので、 位置をうまく示すことができません。アゴーギク(譜面にはない緩急法)やアーティ キュレーション(運弓法)は「もっと自由に」というのが私の基本的なスタンスなの で、「だれだれが薦める運弓法」というように仰せられると、つい「なんでやねん」 と反応してしまうようです。私は自分では演奏しないコーチという立場なので(マラ ソンの伴走者と同じなのですが)人の演奏のあげ足をとるのが責務であるようなもの です。その立場で感じたことなのですが、演奏する人というのは、あまりアゴーギク とかアーティキュレーションとか無窮動というコトバを遣わないなぁということで す。シゲティの技術書でも少ないなぁ、と思いました。これは日本の翻訳者を通して 基本概念がアイマイなままカタカナ日本語化されたコトバなのではと考えています。 恐らく演奏者は「楽譜上のどこどこまでには弓を返さないと弓が足りなくなっちゃ う」という強迫観念があるので、子どものころからそういう概念はカラダで覚え込ん でいる。カラダが覚えている自分の仕草に名前があったとしても「そんなの知ってら ∼い。いまさらややこしいこと云うな」と、うちの子どもたちは(そろそろ反抗期で もあり)わざわざ新しい事柄として覚えようとはしないだろうと思います。うちのガ キのようなのをコーチしていると、1小節に16個音符があったとすると、私も16回 「ちょと待て!」「スト∼ップ!」「ええいっ、やめっ!」「ちが∼うっ!」と言い 続けなければならないハメに陥ります。その一つひとつに理由を説明しなければなり ません。 私が勝手に考えている「アゴーギク」を説明します。話を単純にするため「フレー ズ」というものを16分音符が4つ並んだものと決めて、進めます。メンコンの3楽章 が思い浮かぶ人は思い浮かべてもいいですし、浮かばなくても支障ありません。「あ るフレーズを速く弾く。次のフレーズも速く弾く」。この弾き方はハイフェッツとそ れを追う渡辺の弾き方で、メンコン全楽章で24∼26分台という驚異的なタイムを叩き 出します。(陸上競技じゃないって!)。次。「あるフレーズを速く弾く。次のフレ ーズは最初の2音を際立たせるためにほんのわずかの間(ま)をとりその遅れを取り 返すために2番目のフレーズは猛急で、しかも際立たせて弾かなければならない」し かし、タイム的には27分台。次。「あるフレーズを楽譜どおりに弾く。次のフレーズ も作曲者の意図を忠実に再現することを目指し楽譜どおりに弾く」タイムは28分30 秒。速いタイムと遅いタイムに「アゴーギク」がないとはいいません。特にこのコト バはハイフェッツを中心に広まったと考えられますし……。私がしっくりくる絶妙の アゴーギクは、27分台にあるということです。オイストラフについて書かれた評論は 「遅い。しかしフレーズを際立たせる」というのが必ず論評の基調になっています。 これはハイフェッツとその世代の人々に比べて遅いということであり、昔はピアニス トでさえ、べらぼうに速いタイムを叩き出していました。今世紀の始めに、そういう 風潮があったのだと思います。私はハイフェッツも渡辺も実は聞いたことがありませ んが、要はうちの子どもに説明が出来ればいいのです。ウソをついてでも「馬」を走 らせるのが伴走者の役目です。しかし、この掲示板を見ていて例えばレーピンのアゴ ーギクが私の趣味に合いそうだという匂いをかぎとることが出来ます。アゴーギクと いうのは「即興的な要素を自分の演奏に取り入れたい」 「カデンツァ・アド・リブを 文字どおり自分流に弾きたい」と目指す演奏家がアーティキュレーションとは切り離 して、しかも両方同時に考えなければならない概念です。私がワケのわからん古楽奏 者の運弓法に耐えられるのも、モニカ・ハゲットの演奏スタイルに「楽譜からハミ出 していこう」という匂いを感じ取るからです。私は「バイオリン・オタク」ではな く、単なるジャズ・ファンなのですよ。 [ Aug 20 09:30 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 佐々木さん:あれ?別にフレッシュの運弓法でなくてはならないことはないですよ. ミミとララが浮かび上がっていれば、原版どおりでも.ただ、原版どおりに弾いてう まくいかない演奏をいくつも聴いたことがあるもんで.ギャレットの時はおやっと思 ったんです.それから、フレッシュはヨアヒムやダーヴィドの流れには厳密にはあた らないはずです.ただ、ヨアヒムは大勢のヴァイオリニストを教えたことは事実(ち ょっと習ったという人が断然多い)ですが、いわゆる彼の門下生に大ヴァイオリニス トはいません.ただアウアーだけは数年間習っており(アウアーの師はドント)、 「これはこうやって弾かねばならない.」というのがヨアヒムの口癖であったという ことからアウアーはどうやって弾くべきかをじかに習っているはずです.そうする と、アウアーの門下生、エルマン、ハイフェッツ、ジンバリスト、ミルスタインなん かはどう弾くべきか習ったはずです.また、ダーヴィドの一番弟子はウイルヘルミで すがその流れは知りません、ウイルヘルミの演奏は作曲者がpで弾くように指示して いるところを美しいフォルテで弾くことがしばしばだったそうなのであまりあてにな らないと思います. それからメンコンの演奏時間ですが、だんだん遅くなっている理由に次のことが考え られます.これは、私の個人的な見解ですが、初演の1845年は所謂、ヴィルテユオー ゾ全盛時代であったと考えられます.当時の大ヴァイオリニストをあげても、5年前 にパガニーニは死んでいますが、エルンスト、シュポア、ベリオ、ヴユータンは健在 199740 8月 で、ヴィエニャフスキ、サラサ-テは子供の時代です. つまり、当時メンコンはヴィ ルテユオーゾ協奏曲と考えられ、ヴァイオリンの華麗なテクニックに主眼がおかれて いたのだと思います.例を挙げれば、イザイの火をふくようなメンコンのフィナーレ が録音に残されていますが、彼は、ヴュータン、ヴィエニャフスキの直系です.ま た、ハイフェッツのアウアー以前の先生はマルキンですが、マルキンはアウアーの弟 子で、マルキン自身すぐれた才能がなかったので、アウアーの特徴を模倣するしかな かったと言われています.それを模倣したハイフェッツがアウアーに付く以前に、6 才でメンコンを公開演奏していますが、そのとき観衆は熱狂し、特に、フィナーレで は唖然としたと伝えられています.ハイフェッツのあの異常な速さは、初めからで、 父もマルキンももっとゆっくり弾けと言っても、まるで無意味だったということです (演奏が完璧なので).よってこの時のスピードも推して知るべし.アウアーの弟子 達は(少なくとも1930∼50年頃までは)みんな速くひいていると思います.あのエル マンでさえスターン、コーガン並みの速さです. これは恐らく時代の好みなのだと 思います.ところが、現代に至るにだんだん時代の好みが変化していって、観衆はメ ンコンに必ずしも華麗なテクニックを第一に求めなくなったのだと思います.実は私 事ですが、大昔にメンコンを習っていた時、フィナーレでは先生に「パガニーニじゃ ないんだから、うんと速く弾いちゃいけないよ」と言われた記憶があります.そのと きも時代の好みの変化について言われました. それから、緩急法や運弓法についてですが、佐々木さんとはまた違った考えをもって いますが、それについてはまた次回に. [ Aug 21 21:17 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI アゴーギグですが、簡単にいいますと、ある音を延ばすことによって、テンポを変え ることです.すなわち、ある音符をちょっとだけ長く弾いて、際立たせることです. ちなみに、音の強さを強調して際立たせるのはデイナーミク.(これらが結合するこ ともあります.)だから、フレーズの間に間を持たせるということは、アゴーギグに は当たりません.また、即興的要素を取り入れるなんてこともアゴーギグには関係あ りません.音楽上の表現方の一つです.(フレーズ間に間を持たせて後のフレーズを もっと速く弾いたらはしょっちゃいます.)それからアーテイキュレーションですが これも自由にしてはいけません.例えが悪いかもしれませんが、『カネヲクレタノ ム』が『金をくれた.飲む.』にも『金、送れ.頼む.』にもなります. 「音楽の演奏には実にいろいろな約束事があり、そういう約束事は無視できないよう になっている.そういう意味からすると、自己流の解釈というのは、よほど気をつけ ないと誤りになることがある....修行時代にはいい先生についてデイナーミク、 リトミク、アゴーギグ、フレージング、、、音楽するさいに是非とも必要な基礎的な ことをみっちり勉強することがまず、先決問題で、独自の解釈の研究は後の問題であ る.」「ある音楽家が、ある古典曲を演奏したとする.そのさい、独自の解釈と称し て、昔から伝えられている基本的な約束事を無視して勝手な演奏をしたとする.そう するとその演奏家の演奏はジャズ音楽に編曲されている古典曲の演奏と同じようなこ とになる.その古典曲がモーツァルトであるとするならば、 、その人の演奏はもはや 真のモーツァルトの演奏ではなくなってしまう.レオポルド-ストコフスキーは、戦 前ダイナミックな演奏をすることで、一般聴衆の人気を集めていた、彼は、演奏効果 をあげるために、古典曲においても極端な強弱法を用いたが、この方法は一部の識者 から批判された.これは、やはり様式という観点から問題にされたのである.」( 佐々木庸一) 演奏家がアゴーギグ、アーテイキュレーションという言葉を使わないということはあ りません.基本中の基本なのであえてコトバに出さないだけなのかも. uchi様:名指しにはしていませんが偉大なヴァイオリニスト(恐らくイザイ)のメン コンのフィナーレについてフレッシュは興味深いことをいっています.それは次回 に. [ Aug 22 01:23 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん なるほど。アゴーギクについて、またお手数を掛けてしまいました。す みません。いろいろな音楽辞典などを調べてもこの言葉はあまり明快に説明されてな かったので、今まで自己流の解釈のままいたのですが、アゴーギグは「緩急法」とは どう違うのですか? 私は「とりあえず同じ」と解釈してよいと思うのですが、違う のかなぁ?(カタカナ表記は私もアゴーギグと思っていたのですが、本屋で立ち読み した辞典ではアゴーギクとなっていました。たしかジャズにも「ギグ」というスラン グがあったような気がします。まぁ、今は関係ないでしょう)。アゴーギグは「基本 中の基本」として先生から教わるものでしょうか? 私はアゴーギグこそが、演奏家 個人の個性を発揮できる数少ない部分だと思っています。私が嫌いなジュリアードの ジャズ・クラスでは、オーケストラのトゥッティーの出だしを「わざわざ、いいかげ んな不揃いになるように」練習しているということを以前書きましたが「そんな練習 法でジャズ・スピリッツが養われるはずがない。そもそもギグの精神に反している」 というふうに遣われるのですが、もうジャズの話はやめます。 199741 8月 アゴーギグには「即興ふうの」要素が含まれる余地があると思います。「即興そのも の」は古典音楽には含まれる余地はないでしょうが、あくまでも「即興的」要素で す。だって「ある音を伸ばすことによってテンポを変える」のなら、そのあとは「つ じつまを合わせる」か「はしょる」しかなくなります。(えっと「グリュミオのトリ ルの回数が私の感じる納得回数に達していない」と以前書いたのも「つじつま合わせ がしっくりしていない」という意味だったのですが、バロックのトリルの解釈につい ては、古楽も含めたとんでもない大問題になりそうなので今はやめましょうね)。 「ある音符をちょっとだけ長く」弾いたら、そのあとの処理はどうするのでしょう? バックのオケに追いつこうとするワケですよね。演歌歌手がコブシを効かせ過ぎた あとオケに追いつかずに遅れっぱなしでフィナーレすることがありますけど、古典音 楽ではそれは許されないわけですよね。つまり「ちょっとだけ長く」しようが、演歌 のように「長くしすぎ」ようが、いずれにしても「つじつま合わせ」はしなきゃなら ない。つじつまの合わせ方(つまりアゴーギグ)に、演奏家個人の個性(つまり「即 興ふう」の要素)が入り込む余地は本当にないでしょうか? オイストラフはミルスタインのきょうだい弟子で、つまりアウアー門下なのでしたっ け? この手の話に、私は今ひとつ興味が持てません。演奏家そのものが自分自身で 開発したクリエイティヴな部分はどこなのか、そちらを追求するのに忙しいのです。 もちろん、ある技術はアウアーから受け継いだもので、演奏家が自分で開発したもの ではないということを知るのに「系譜」も重要とは思います。しかし演奏家がショス ターコービッチと一緒になって協奏曲を作曲する場合に、アーティキュレーションの つけ方は(アウアーなどの師匠から受け継いだものを消化して)新しいアーティキュ レーションを試そうとするでしょう。それが成功するかどうかはだれもわからないわ けですが、とにかくアーティキュレーション(弓使い)にもある程度の自由度が許さ れなければ、いろいろな運弓法が生まれませんよね。 [ Aug 22 08:25 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 「即興」という要素を、古典音楽とは無縁のものと決めつけられるでしょうか? 古 楽の人たちが研究していることは、単に当時のオリジナル楽器を弾きこなす技術の習 得だけが目標なのでしょうか?(櫻田さんが「つまらん」とおっしゃっていたビオン ディのように?)。ビオンディはともかく、古楽の人のすべてが、杓子定規に昔の演 奏スタイルを忠実に再現することだけで満足しているでしょうか? タルティーニの 協奏曲がいまさらゾロゾロ出てくる背景には、タルティーニの曲の「つじつまの合わ せ方」にいろいろな「ギグ」のやり方があるので、面白くてついレコーディングして しまうのではないでしょうか。「即興」の素養を身につけることは、作曲家をめざす 場合に大切だと思います。私が走らせている「馬」は、バイオリニストだけを目指し ていません。渡辺茂夫のように「車輪の下」になるのはいやです。「馬」は楽器を捨 てて「演歌歌手になりたい」と云いだすかもしれないのです。親としては、なんでも 応援してやりたいのです。バイオリニストも作曲の勉強をすることがありますが、楽 譜というものがなくなったときに、次の一音をどう出すべきか、デュナーミクをどう つけるべきか、すべて「即興」の素養が必要です。ジャズというものは、ルイ・アー ムストロングが楽譜を落っことしちゃった瞬間に生まれたという極論もあるわけです が、 Mozart だってしょっちゅう演奏中に楽譜を落っことしていたかもしれません。 まぁ、こんなことは誰も本気で研究しないでしょうけど、逆立ちしてピアノを弾いた というのは Mozart と矢野顕子でしたっけ? アーティキュレーションというのは、バイオリン音楽の場合は「運弓法」と解釈して いいのでしょうか? 私はそう推測しているのですが、推測なのでこれも自信はあり ません。運弓法は自由にしてよいとは私も云いませんがTAKI さんが「運弓法にもい ろいろある」とおっしゃるからには、多少の自由度があるわけですね。もちろん、私 はうちの子どもたちに「運弓法はどうでもよい」と教えているわけではありません。 uchiさん:「メンデルスゾーンのVn協奏曲は二分音符(記号がワープロに無いのでご 勘弁を)=68-72 よりも速く演奏してはならない.特にオーケストラとぴったり一致 するように十分に注意しなければならない.こうしないとオーケストラはどうしても 遅れがちになる.単なる速いテンポと追いまくられるようなテンポとは全く違うもの である.活気のあるテンポは、常に芸術的な性格を保持する.が、しかし突進するこ とによってサーカスを思い起こさせるようなインチキ臭い超人的な技術を見せびらか そうとすると、この芸術的性格は破壊される.この点については、偉大なヴァイオリ ニストがその張本人であることがある.」これはフレッシュの言葉ですがどう思われ ますか.この偉大なヴァイオリニストとはイザイのことだと思っていますが、私は個 人的にはイザイのフィナーレは好きです.何か、すごく巨大な人間の手におえない、 それこそ火山が噴火したようなものを感じるのですが.ただ、これはピアノ伴奏であ り、オケとの共演であればまた別の印象を受けるかもしれません.また、じゃあと言 って、世の中のヴァイオリニストが皆同じように「火を吹くような」演奏をしたらこ の協奏曲はどうなるのでしょう. 佐々木さん:「アゴーギク(本をみたらギグでなくてギクになっていました)とは即 興的要素を取り入れたいとめざす演奏家が、、、」とご発言なさったので、私は、関 係ないと言いましたが、要はテンポの変化に対する概念で、これによって生き生きと した表現を与えられるわけです.結果的には即興的要素がはいる余地はあるのかもし れません.(ここまではわかりません)が、少なくとも即興的要素を入れることを目 的とするのではないと思います.このへんは個人的色付けによると思います.フレッ シュの本にも書いていますが、たとえば、中米の舞曲にハバネーズがありますね.サ ン-サーンスのハバネラはこの舞曲がベースになっています. だから、この舞曲のよ 199742 8月 うにテーマは最後の拍子を少し延ばして弾きます.そうでないとハバネーズではない ですね.また、ヴァイオリンとピアノのためのソナタで、ヴァイオリンがゆっくりと したメロデイーをピアノがこまかな音符を弾くフレーズがあったとします.メトロノ ームにあわせて数学的に正確に弾くとぴったり合いますが機械的な演奏になってしま います.そこで両者にアゴーギクといった概念が入ってくるわけです.この場合には ピアニストとヴァイオリニストの個性がはいってくるでしょうね.(ところで個性= 即興ふうですか?、このへんの意見の一致をみないと話がずっと擦れ違いになるよう な気がするんだけど) これもフレッシュの本に出ている事ですが、ゴルドマルクの Vconのフィナーレでソロが速いパッセージをひきオケが後打する部分は速いテンポで 弾くとオケはソロについていけなくなるのでここでもアゴーギクが入ってきます.そ れから、つじつまを合わせるってどういうことですか?例えば、小節の頭の音を少し 延ばしたら、次の音を縮めるといったぐあいに(あくまでそうしてよい所での話で す)もたつきを感じさせないように弾くのもアゴーギクだと思いますが.(これがつ じつまをあわせることになるのでしょうか)それからテンポは必ずしもメトロノーム 上の数学的に正確な概念ではないので、「あとは、はしょるしかない」ということは ないと思います. いま、この文章を書きながら、キャスリン-パーロウのメンコンのフィナーレを聴い ていますが、はっきり言って、突っ走っています.オケはなん箇所も遅れています. 現代的演奏とは程遠い感じがします.1950年の録音ですが、つい最近まではメンコン は名技的協奏曲としてとらえられていたんだなあと思います.(全楽章で24分10秒で した) 佐々木さんのおっしゃる、「もっと自由に」ということを否定するつもりはありませ ん.ただ、伝統というものがある限り、それにのっとった表現方法、演奏方法がある はずで、それから逸脱しない範囲での自由で弾くべきと考えています.諏訪内晶子の 本の中に、「歴史と伝統を知らないで新しいことを言ってみても、それは単なる思い 付きに過ぎないことが多い.本当の進歩ではないよ.」(江藤俊哉)があります.、 「先生が言ったからと、そのまま従うのはこれから改めなくてはなりません.作曲者 の自筆譜を研究して、自分なりのフレージングやアーテイキュレーションを考え、そ れに基ずいて弓使いを工夫し、それを言葉でも表現できるようにしなければだめで す.あなたの音楽をあなた自身で表現していくのです.」彼女がチャイコンに優勝し てからスターンにこう言われたそうですが、これは彼女が歴史と伝統を身に付けてい たからこそ言われたのだと考えます. なんか、偉そうなことをずいぶん書いてしまいましたが.こんなに長く書いて読んで くれるかな.(皆様) [ Aug 22 19:59 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI アゴーギクについてずいぶん議論しましたので、=緩急法と訳すと、誤解を招くとい うことが判りました(即興の要素については、また別の機会に). それではアーテイキュレーション=運弓法?かというこに移りましょう.ある文章を 引用します.『それでは、ここで音楽のアーテイキュレーションについて述べておき たい.私は承服できないのだが、「モーツアルトの弓つかい」「ベートーベンの弓つ かい」ということがよくいわれる.この言い方は正しくない.というのは、モーツァ ルトやベートーベンの自筆譜を見ればわかるのだが、この二人の作曲家はヴァイオリ ンでもピアノでもフルートでも、あるいはそのほかのどんな楽器に対しても、まった く同じ方法で記譜しているのである.したがって、弓つかいのことを話すのは間違い で、アーテイキュレーションのことを話すべきであろう.弓つかいというのは、実 は、作曲家が要求するアーテイキュレーションに適合するようにわれわれがきめるも のにほかならないのである.この意味から、作曲家の望むアーテイキュレーションを 守りながら、弓つかいをどう配分すべきか、演奏上の困難をどのように緩和し、それ でいていかに効果をあげるかを、、、、』(サルバトーレ-アッカルド) いかがでし ょうか.ずいぶん理解しやすくなったと思います.アーテイキュレーションは作曲家 の精神を尊重し守らねばならない(自由度はない、あってもわずか)が、その作曲家 の音楽を再現する手法の一つである弓つかいには、自由度がある.ということになる と思います. 佐々木さんはグリュミオーのトリルの回転数が少ないとバッハの音楽に言及しまし た.バッハは長年にわたって研究されてきました.私は上の文章で(自由度はない、 あってもわずか)と書きましたが、本当は(自由度はない)と書くつもりでいまし た.そうしなかったのには理由があります.この事については特に、バッハを考える とき歴史的にみても非常に大きな問題(アーテイキュレーションも含めて)をはらん でいます.これについてはまた、次回に.また、途中で楽譜を落としちゃった事につ いても次回言及したいと思います. [ Aug 23 20:42 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 佐々木さんは「グリュミオーの弾くバッハのトリルの回転数が自分の納得にいく回転 数に達していない.」とご発言しました.グリュミオーほどのヴァイオリニストで 199743 8月 す.目も眩むような回転数のトリルができなかったとは思えません.それではグリュ ミオーは「適当でいいや、ちょっと震わせておけ.」と思ったのでしょうか.それと も「バッハのトリルはこの回転数なのですよ.」と聴く人に訴えたかったのでしょう か.はたまた、楽譜にtrと記されていたのでしょうか.それともトリルは音符記号で 記されていたのでしょうか.それともバッハ特有の記号で記したのでしょうか.ま た、トリルの回転数を規定したのでしょうか、演奏者の判断に任せたのでしょうか. 想像は膨らむばかりですが、これから書こうとすることはバッハを含めたバロック音 楽のトリルについての話ではありません.アーテイキュレーションを含めた表現の自 由度についてです. バッハのヴァイオリン音楽の最高峰ともいえる無伴奏パルテイータ第2番の「シャコ ンヌ」を例にとってみましょう.手元の資料からあまり長くならないよう簡潔に書く ようにします. バッハの自筆譜:バッハの自筆譜は子孫の手を経て1917年にドイツ国立図書館が所蔵 するに至った.この自筆譜は公にはなっておらず、わずかにヨアヒムが偶然その写真 版を入手した.そしてヨアヒムは弟子の音楽学者モーザーと協力して自筆譜を参照し て出版したのは1908年である.自筆譜とみなされていた楽譜は2つある.1つはバッハ の妻が書いた事が戦後の筆跡研究からわかった.もう一つは筆者不明である.したが ってヨアヒム-モーザー版以前の出版はバッハの本当の自筆譜を基にしたものではな い. ヨアヒム-モーザー版以前の出版:パリ-オペラ座のヴァイオリニスト、カルテイエは ガヴィニエの所有する手稿譜に基いたバッハの無伴奏ソナタ第3番を実例として自分 の書物に収録した.1802年ジムロック社から全曲が出版された.いずれもバッハの妻 の写譜に基ずいており、きわめて誤りが多かった.しかし、当時としては画期的でそ の後も多くの改訂版を重ねた.1843年にライプツィッヒのキストナー社から出版され た版はダーヴィドの手によるもので、現実の演奏に近ずけるために運指法、運弓法、 記譜の仕方など、はなはだしく改変された.当然、これらはバッハの本当の自筆譜の 存在を知らずに出版されたものである.1840年にダーヴィドはライプツィッヒで「シ ャコンヌ」を公開演奏した(これがおそらく初演と考えられている).この時、友人 のメンデルスゾーンは即興でピアノで伴奏を付けたのだった(快挙か?暴挙か?). そしてシューマンはその演奏を絶賛した.そしてメンデルスゾーンもシューマンも 「シャコンヌ」のピアノ伴奏版を出版した(天国にいるバッハはどう思っただろう). 19世紀におけるこの無伴奏曲の出版と演奏の歴史は、いわば誤解の歴史であったわけ です.しかしある一人の音楽家がこの作品の本質を捕え、その卓越した演奏でこの無 伴奏ヴァイオリン曲の真の復活を成し遂げました.彼こそがヨアヒムで、彼は生涯こ の曲を無伴奏で演奏し続けたといいます(ただ一度だけ、クララ-シューマンの伴奏 で演奏したのを除けば). ヨアヒム-モーザー版以降の改訂:アウアー、フーバイ、ブッシュ、ロゼー、カペ ー、フレッシュといった当時の巨匠らはバッハの真の原版に基いて、改訂をおこなっ た.彼等はバッハの様式感を損なわないよう充分検討したうえでのことは言うまでも ない.特に、フレッシュ版は原版と演奏譜とを明確に区別しておりすぐれたものとさ れている(私の手元にフレッシュ版がありますが、シェリングはこのフレッシュ版に かなり忠実に弾いていると思われます). 「シャコンヌ」の楽譜を見ても(原版であれ改訂版であれ)お判りになるように、純 粋に楽譜通りに演奏することは不可能です.フレッシュでさえあるパッセージを演奏 譜に変えるとき「バッハよ、許したまえ.私はこれ以外どうすることもできないので す.」と懺悔しています. やっぱり長くなってしまいました.どうでしょう、アーテイキュレーションに限ら ず、表現の自由度について.さらに、興味深い文章を紹介しましょう. 「、、、上げ 弓で弾かれるように指示されている.このように弾いてもかまわないが、私は例にあ げたように弾く方がアクセントが正しく出るように思う.この場合、作品の雰囲気と 作曲家の意図を自分の要求のために歪めるのではなく、アーテイキュレーションを補 助しているわけで、これは正しい作業だと思う.バッハは長年にわたって研究されて きたが、その研究の元になったのは、フレージングや音楽の流れを変形し、しばしば ポリフォニーまで無視してすっかり原典をかえてしまったヨアヒムやフレッシュな ど、1800年代のヴァイオリニストの版だった.1959年にベーレンライター出版社はソ ナタとパルテイータの自筆譜を出版したが、これによってオリジナルのスラーがわか る.作曲家の音楽的意図はようやく明らかになり、バッハの技術がわかりやすくなっ た.」これはアッカルドの言葉ですが、手元に1959年のベーレンライター原典(校 訂)版(自筆とはちょっとだけ違いますが)がありますのでちょっと紹介しますね. はじめにCiacconaと記載されていますが、テンポの指示も、f,p、クレッシェンド、 デクレッシェンドもありません.和音の上にarpeggioと記載があるところが2箇所の みあります.trが一箇所です. (本当はバッハはトリルをtr と記しませんでした.バ ッハのトリルの記載方法はまた次回に)あの偉大なバッハはこの音楽を再現するにあ たってほとんど指示をしなかったのです.すなわち、再現する演奏者の音楽的教養や センスに委ねたのかもしれません.純粋に楽譜通り演奏することが不可能であること も知りながら. 楽譜落としちゃったのはまた、いつか書きたいとおもいます. [ Aug 24 22:22 ] ---------------------------------------------------------------------------199744 8月 佐々木公明(父) みなさん、リヒテルのことについて書こうと思っていましたが、タイミングを逃して しまいました。あちこちの音楽関係のサイトで哀悼の意が表されていました。私も昨 日(遅ればせながら)リヒテルとオイストラフが初演したショスタコービッチのVnソ ナタのレコードを引っ張り出して聞いていました。やかましい曲だったかなぁと思っ て、こわごわ針を乗せましたが意外に明るい感じの静かな曲だったことを思いだしま した。私は当時このレコードを発売と同時に手に入れ、YAMAHA 特製のビニル袋に入 れ(角を切り落として)折り返してセロテープで止めていましたが、セロテープはす っかりきれいに剥がれていました。 uchi さん 24年組の話、ありがとうございました。えっと、大島弓子はgoo で420件 もヒットしそのなかに「24年組」を紹介したサイトもありました。「モー様」は萩尾 望都(もと)のことでしたね。誰だったかしばらく考えてしまいましたが「みずう み」は私も確か読んだことがあると思います。 [ Aug 25 07:54 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 前回の発言で私はバッハはtrと記載しなかったと書きましたが、訂正させていただき ます.お気ずきの方もいらっしゃるとは思いますが、通常、バッハはトリルをギザギ ザの線で示した(ワープロにその記号がなくてすいません)のですが、シャコンヌの 自筆譜をみたら、trになっていました.それから、自筆譜にはarpeggio は一つはarp と記載されていました.すいませんでした. [ Aug 25 20:53 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん グリュミオは「適当でいいや」と思ったと思います(その後の「ちょっ と震わせておけ」の「震わせる」というのはなんだかビブラートのことをいってるみ たいですけど。普通は「トリルは叩く」と習いますよね)。昔の音楽を解釈して演奏 するということは、バイオリン音楽に限らず誤解の歴史だったと思います。誤解は今 も続いてないとはいえません。 グリュミオの場合は、誤解ではなかったと思います。あのようなトリルのスタイルで 録音作業に OK を出し、満足もしたのでしょう。技術的に、そう処理せざるを得なか ったのかもしれません。私がしっくりこなかった「つじつまの合わせ方」というのは 「ルバート」または「テンポ・ルバート」というコトバで現されるもののようだと気 づきました(いまさら気づいてスミマセン)。ルバートは Mozart 時代にもかなり流 行したらしく Mozart は自分のピアノの生徒にリズム感がないのを説明するのに「テ ンポ・ルバートというのは左手で正確にリズムを刻みながら、右手である音を少し伸 ばしたりすることだが、普通の人は右手のテンポを変えると左手も右手につられてテ ンポが変わってしまう」というようなことを云っています。 グリュミオのトリルに、目は眩みません。グリュミオのトリルは非常にアーティキュ レーション(音の輪郭)がハッキリしているので、数える気になればトリルの回転数 を数えることができます。それは同時にグリュミオの BACH 演奏の長所として高い評 価もされました。だから私はグリュミオの CD を買い、ずっと愛聴さえしてきまし た。数年聞き込んで、子どもが BACH を弾くようになり、ますます私はグリュミオの CD をかけることが多くなりました。そのうちに、多くのトリルは満足がいくけれど も、何カ所かのトリルはなんか足りないような気がする、と思うようになったので す。他の演奏家も聞き比べるうちに、装飾音がついたトリルではますます話がややこ しくなると思いました。また、アーティキュレーションが際立たない人の演奏では、 トリルの回転数が速すぎる場合にしばしば数を数えることが困難になります。ハイフ ェッツなどは、トリルの回転数が尻上がりに速くなるようで「目が眩んで」しまいま す。またハイフェッツのルバート(昨日覚えたての用語!)の使い方も、とてもしっ くりきます。ハイフェッツの演奏が「目も眩むような華麗さ」といわれる所以だと納 得しました(昨日、図書館でハイフェッツの24分のメンコンを聞き直してきました )。でもハイフェッツの速すぎてアーティキュレーションが際立たない部分は、どう 解釈すればよいのか、華麗だから許せるのか、私は納得できませんでした。 トリルにまとわりつく装飾音符には、前打音、後打音などがあるのはご存知でしょう が、1小節の中でルバートする(つじつまを合わせる)場合、算数の問題としてもえ らい難しくなります。私が最近いちばん気に入っているのは、コレッリまで遡ります がモニカ・ハジェットのトリルです。たぶん、半月刀のような弓なのかどうかはわか りませんが扱いがぎくしゃくしているせいでややアーティキュレーションがハッキリ しない部分がありますが「そのおかげで」目も眩むようなトリルです。ルバートの処 理のしかたも何通りもあるのか、いろいろな音の収束方法を見せてくれます。まるで ウェディング・ドレスの長∼い裾のデザインにありとあらゆる刺繍の紋様がありうる かのように、こんな紋様も、あんな紋様も、トリルの度に、素晴らしい光の尾を引い て次々とご披露してくれる、そんなコレッリなのです(やや褒めすぎ) 。 やや褒めすぎですが、魔法のような音のドレスの裁断法(カッティング技術)だと思 199745 8月 いました。あるときは、光の尾を突然切ったように、ぶっきらぼうに、ある1小節を 閉じることもあります。つまりグリュミオと同じことをやっているのですが、同じも のがグリュミオではまずいルバートに聞こえ、ハジェットでは「意外な即興演奏の終 わり方」、あるいは「センスのよい不完全終止符」(という言い方があっているかど うかわかりませんが)そんなふうに聞こえるのです。かなり残響の強い録音のせいか なと(ハジェットのほうは)思える点もあり、褒め過ぎには私も自戒せねばという部分 もあります。ハジェットは BACH の伴奏つきソナタも録音していて、トリルはコレッ リ同様に美しいのですが、旋律につけられた極端なデュナーミクにいまひとつ馴染め ません。楽譜は、古楽特有の改訂がされている感じでした(コレッリでもそうでし た)。 オイストラフの BACH の伴奏つきソナタでは、トリルだけを取りだしてグリュミオと 比べるとやや音の輪郭(アーティキュレーション)が不鮮明な部分があります。しか し多くの「ルバートされる飾り音符つきトリル」の処理は常に安定し、 BACH の音楽 そのものの邪魔になることがありません。これは「仮に」というか、たとえ話です が、もしこのトリルの収束処理に「ビート」というものが関係するとしたら、オイス トラフは規定のテンポに対し「ジャスト・ビート」です。華麗なルバートの収束処理 を見せるハジェットは「アフター・ビート」つまり「後ノリ」を多用します。ドイツ 語でいえば「アウフタクト」かもしれませんが、意味は少し違うのでしょうね。「前 ノリ」は「オン・ビート」で、さしづめハイフェッツがこれにあたるでしょうか? ジャズではオスカー・ピーターソンが好例なのだそうです。 アーティキュレーションというコトバは、こんなふうに「音の輪郭」という意味でも よく遣われています。弦楽器に限り「弓使い」さらに拡げて「運弓法」という意味が 出てくるようです。よく「弓使いと指使いをしっかり」と先生から云われますが、こ れは「アーティキュレーションをしっかり」という意味だとわかりました。なぜな ら、ピアノでは「指使いをしっかり」としか言い様がないからです。弓も指も、音の 輪郭をハッキリ際立たせるためにしっかりしなければならないワケですね。その意味 では、アーティキュレーションはたしかに基本中の基本だと思いました。ただし(こ れは余談ですが)「金送れ、頼む」という作曲者の悲惨な運命を示すフレーズを、ア ーティキュレーションを間違えて「金をくれた。飲む」と楽天的に演奏してしまった としても、現実の演奏ではあまり大きな問題にならないケースが多いと思います。こ れは単調を長調と間違えたのとはワケが違いますので、案外「普通は重くなるところ を、軽妙な味で弾いた点は新鮮だった」なんて誤解する評論家が出たりするかも… …。だから基本中の基本とはいえ、アーティキュレーションの問題はやはり私のよう な素人コーチには難しいですよ。ましてや「アゴーギク」のほうはもっと難しいと思 います。 も自由に変えちゃっていいそうなので、ルバートのように左手だけは正確なリズムや テンポを刻む必要もない。リタルダンドやフェルマータが自由に付け加えられること も珍しくない。以上はフレッシュのアシスタント、マックス・ロスタールの説です。 『ベートーベンのヴァイオリン・ソナタ』(音友刊) 一方 GIG というコトバも調べています。このスラングは「一夜限りの演奏契約」と 辞書にありますが、この語源が AGOGIK であるとしたジャズ評論をどこかで読んだよ うな気がするのです。まぁ、それは置いておきましょう。一度楽器から出た音は、演 奏者にはとりかえしがつきません。次の一音をどう弾くか、それを決めるために音楽 はどの瞬間も一期一会だと思います。演奏会場の空気、湿度、残響、観客の入り、熱 気、そして共演者がいる場合はその共演者の個性、それらすべてが、毎日の練習状態 と同じワケがありません。同じ曲を弾いても、今日の演奏会が昨日と同じとはだれも 言えません。今出ていき消えていった音を頼りに、演奏者は瞬間的に次の一音のアゴ ーギクを決め、それが先に出た音に及ぼす効果をやはり瞬間的に予測しなければなり ません。これは即興演奏そのものです。アゴーギクという言葉を遣うかぎり、音楽は 即興性とは切っても切り離せないと思います。演奏中に発揮される演奏者の個性と即 興性は、私は完全にイコールだと考えます。一人で練習に没頭しているときの演奏者 の個性は「系譜」を伝わって流れてきた運弓法が支配しているかもしれません。その 場所がウィーンであれば環境や生い立ちにも個性は左右されるでしょう。瞬間々々に 対処せざるを得ない演奏中に出てくるものは、そのような環境や生い立ちや運弓法の 派閥のようなものの即興的なミクスチュアです。 [ Aug 26 00:06 ] ---------------------------------------------------------------------------TAKI 佐々木さんの文章を読んで、なるほどねと思いました。しかし、共感出来ないことが 2つあります。1つめはトリルは「叩くもの」だということ。2つめは「アーテイキュ レーションを間違えて、、現実の演奏では大きな問題にならないケースが多いと思い ます」と発言したことです.。私は「グリュミオーはトリルを『適当に震わせてお け』、、と書きましたが、実はあまり考えずに思った通りにこう表現しました。それ で佐々木さんに「叩くもの」と指摘され、ドキッとしました。32年間ヴァイオリンを 弾いていて、「叩く」という発想をしたことがなかったからです。(俺はずっと誤解 してたのだろうか。確かに習い始めの子供には叩けと教えるかもしれない。でも習い 始めならそうとしか言えないだろう。俺なら指を速く落としなさいと言うが。今、こ う指摘されても「叩く」という発想は浮かばない。俺はとんでもない教育を受けたの だろうか)私は恐る恐る辞書を調べました。 アゴーギクには、いろんなガイネンが含まれてしまうのだそうです。リズムもテンポ 199746 8月 trill(英)震え声、顫音、ヴィブラート、トレモロ、さえずり。ドイツ語辞書も同 じです。もう少し、調べてみました。【ガラミアンの指導書】指を高く上げたり、ま た、強く打ちすぎてはいけないという原則は、トリルの場合とくに大切である。トリ ルというものは、軽快に行われなくてはならない。トリルをする指は弦から遠く離さ ずに、弦のすぐ上に構えておかなくてはならない。【フレッシュ-ヴァイオリン演奏 の技法】トリルとは、本来ゆっくり繰り返された、意志によって個々に支配できる運 動を、運動の一つ一つの構成要素についてもはや意志によって支配できない、できる だけ速い無意識の顫動運動に変えることである。トリルを良性の顫動といいえるだろ う。純粋に理論的な見地からは、迅速確実な落下技術を駆使できるヴァイオリニスト は、すべて完全なトリルを所有しておらねばならないだろう。顫動:震えること 私は、トリルをする時に「打つ」という現象を見い出せても「叩く」という発想をす るという根拠を見い出すことはできないでいます(色々な本を見ても)。物理的には 確かに指板を「叩く」かもしれないでしょう(本当は指を落下させている)。しか し、ヴァイオリニスト(初歩者はともかく)がトリルをするときに「さあ、これから 叩くぞ」という発想は決してしないと思います。ヴァイオリンの指の垂直運動とは弦 上に指を落下させたり上げたりすることである。ヴァイオリンのトリルを上達させる 為に、左手のピチカートを行うことがある。よしんば、深層心理にこれがあったとし ても、それは「はじく」のである。また、太い指を持ったヴァイオリニストはハイポ ジションでは、特に半音の場合、完全なトリルを出すことが出来ない。こういうとき はある特殊な手法で肘関節を痙攣的に顫わせる(山羊のトリル)。私は、ここで気が つきました。「適当に震わせて」と発想するのと「叩く」と発想する人の違いを。そ れは、自らヴァイオリンを弾くか、弾かない(弾けない)かの違いです。 2つめの「アーテイキュレーションを間違えても大した問題にならないケースが多 い」です。佐々木さんはアーテイキュレーションを基本中の基本とお分かりになった ようです。「金送れ。頼む」を「金をくれた。飲む」にしても「問題にならない事が 多い」と思うのは自由です。そりゃ、「金」「送れ」「頼む」のそれぞれの強調の度 合いはニュアンスで、ある程度自由かもしれません。だけど、作曲家が「悲壮的に」 のところを「楽天的に」演奏したら問題外だと思います(これこそ様式感の欠如)。 佐々木さんは「弓使い」「運弓法」「アーテイキュレーション」と来たことが判った わけですね。次にくるのは「フレージング」ですよ。これは、子供が言葉の句切り方 を親に習うようなものですよ。このアーテイキュレーションやフレージングが悪いと どういう事になるか色々な書物に書いているから、読むといいと思います。例を挙げ ましょう。「バッハならばバッハの持つ様式、スタイルがあり、それはやはりまもら ないといけないんですね。---プロの音楽家である以上、やはりそれなりの音楽上の 正しい文法、発音もちゃんと身につけていないといけないと思う。多少のニュアンス があっても結構ですよ。だけども、何語かわかんないんじゃ、教養を疑われますよ。 それを、〈キミのドイツ語、変だけれども意味は分かるし、面白いからいいよ〉とい うんじゃ教養じゃない。」(江藤俊哉)(アマチュアだからいいか、 、)、「コンク ールは、、、まず[弾けない]ひとが篩いにかけられる。[弾けない]ことの定義 は、とても難しい。私の専門であるヴァイオリンについて言えば、先ず、音程が不正 確であること、弓使いが不適当であること、そして何よりも、楽譜に忠実に弾かず、 譜面の指示を守らないこと、、。」(諏訪内晶子) 「問題とならないケースが多い」と思うのは、佐々木さんの自由です。でも佐々木さ んはたぶん冗談で書いたのだと思います。 それから、グリュミオーのトリルの回転数の少ないところを教えていただけないでし ょうか。具体的に。 [ Aug 26 17:59 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん リトル・クリッシーというロック歌手がいます。彼が歌っている歌に 「出口の歌」というのがあります。彼はよく学校の教室などでピアノをガンガンやり ながらライブをします。「出口の歌」で彼が訴えていることは「みんなぁっ! イヤ なことがあったときは出口から出ていこうぜいっ、わかったなぁっ、イェーイ!」と いう調子のものです。アップテンポでガンガンやっているうちに、聴衆というかクラ スメートというかとにかく聞いている人は一人減りふたり減り、曲が終わるころには 教室には誰もいなくなってしまいます。リトル・クリッシー一人だけが、大絶叫でノ っています。「イェーイ!、出ていこうぜいっ!」しかし、さすがの彼も気がつきま す。「あれっ、みんなどこへ行ったの?」彼は歌うのをやめ「なぁ∼んだ。じゃぁぼ くも出ていこ∼っと」お話はここで終わりません。出ていこうにも、出口がなくなっ ていたのです。「出口はどこだ∼っ」彼は叫びます。しかし、誰もいない教室に彼の 声はこだまするばかりです。 私はこのリトル・クリッシーのお話に身をつまされます。ヴァイオリン・チャットと いう教室の中で「イェーイ!」とやっている自分が目に浮かびます。そして、争点を 突き詰めればつきつめるほど見えなくなる「出口」。実はこれは深刻な事態です。些 細な論争とはいえ、相手に譲ることは自分を否定することになりかねません。だから 譲れない。しかし出口はない。おまけに誰も聞いてない。このような深刻な事態を描 いた「出口の歌」という曲を、作詞者が死んでしまっている場合は、どのように演奏 すべきでしょうか? 深刻に演奏する方法がもちろん正しいでしょう。しかしリト ル・クリッシーのように「イェーイ!」というノリも「あり」なのです。「出口の 歌」というのは実は「火事のとき EXIT という看板だけは覚えておこうね」という歌 199747 8月 で、曲をプロデュースしたのは亡くなったジム・ヘンソンです。リトル・クリッシー はセサミ・ストリートのなかのマペットです。彼は偉大なロック歌手で(私はリト ル・クリッシーをすべて録画していますが)短調を長調と勘違いしたくらいで楽曲の 芸術性は損なわれません。 「誰も聞いていない」という状況は解消の方向に向かってるようで、胸をなで下ろし ていますが、チャットを重くしてる責任を痛感してます。なるべく投稿しないように 努力します。……、グリュミオのを「具体的に」だってぇ∼∼∼っ! だ∼からこの 話はやめようねと最初に云っといたのにっ! もお∼っ! 明日、仕事の手がすいた らねっ! [ Aug 26 23:29 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん 今日はめちゃ忙しかったのです。で、宿題の「具体的に……」をとりあ えず数字だけ送っておきます。この後またすぐ出かけねばなりません。私はグリュミ オを素晴らしいと思っています。また私が疑問としたのは一応 BACH ではなくヴェラ ティーニのソナタにおいてです。今は時間がなくて詳しく書けませんが、どうか誤解 なきよう。 無伴奏パルティータの3番、の2曲目ですね。ルールという舞曲です。(記号類は化 けないでしょうか?)○はなんの問題もないトリル。×は私としては許容できないト リル。△は不完全にしかなりようがないトリルまたは半トリル。つまり一応許容され るトリルです。数字は時間で123なら1分23 秒の場所にあるトリルという意味です。い ちばん問題点がわかりやすいトリルは1分54 秒のものだと思います。 004=○。009=×。054=×。059=×。143=△。150=○。154=×。159=△。220 =○。230=×。 [ Aug 27 19:36 ] ---------------------------------------------------------------------------- [ Aug 27 20:08 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん 文章にするのは面倒ですね。でもあまりお気遣いなしで大丈夫です。私 も気をつけますが、気遣ってばかりでは時間はかかるし長くなるし……。 リトル・クリッシーの話はかえって分かりづらかったでしょうか? ブラック・ユー モアとしての解釈があるので、アーティキュレーションを誤っても「聞けて」しまう ケースがあるかな、と思うのです。クレーメルあたりがそのような「毒」を持ってい るのではないかと、私はよく知りませんが世評から判断しています。アナウンサーも アーティキュレーションの勉強をするらしく、ネット上でその練習ビデオが発売され たりしています。「昨夜遅く、A子さんから自宅にカネオクレタノムと電話で連絡が あったのを最後に行方がわからなくなっています」というアーティキュレーションの 悪いニュースがあったとしても、われわれの耳は案外お人よしというか都合がいいと いうか、その番組全体は結構楽しめてしまうものです。またこのニュースを「金をも らって酒飲んで行方不明になったA子さん」と解釈すればブラック・ユーモアとして 番組全体、つまり演奏全体を楽しんだことになります。しかし、普通の人はこれを 「誘拐事件で、犯人から身代金を要求されている」と解釈するでしょうし、そのほう が素直です。この場合、番組全体は悲劇的な演奏解釈の基調になければならないでし ょう。私見では、一般に悲劇を喜劇に「改訂」しても原曲の音楽的価値は殺がれず に、原作者の主張は生き延びる余地があります。もちろんこのような「暴挙」がクラ シック音楽の世界でそうしばしば行なわれてよいものではありませんが……。名人と 呼ばれる人でも案外誤った解釈は多くて、でもほおかむりしていたら「ブラボー」に なっちゃったというケースは具体的例は示せませんが意外に多かったのではないかな ぁ。その逆に喜劇を悲劇に取り違える場合は、単なる「おマヌケさんね」といわれる だけのような気がします。ただしちょっと舞台裏を覗けば、喜劇を演ずる人は悲劇だ ということがわかりますよね。セサミの人形使いたちは、狭い場所で他の人と押し合 いへし合いマペットの操作をしながら一切のアフレコなしで「出口はどこだ∼っ!」 と歌っているわけですし、アクターズ・スクールなどで厳しい修業もするようです。 ゲストにスターンやパールマンやオザワが現れても、臆することもないのでしょう ね。なかにはジュリアード出身なんて人形使いもいたかもね。スター街道からドロッ プアウトした人を応援したくなってしまうのは、人情ってもんです。 TAKI ありゃ∼.佐々木さんごめんなさい.手間とらせちゃって.やっぱ、文章にすると辛 辣だなあ∼. パールマンとヴェンゲーロフはメンコンを26∼27分で弾いています。とくにヴェンゲ ーロフはトータルでパールマンより遅いにもかかわらず、3楽章だけはパールマンよ り速く演奏しています。中身は聞いてないのでわかりませんが、両者の CD が新宿図 書館に並んでいました。メンコンの演奏時間が遅くなったのは、時代の好みというよ 199748 9月 り、速く演奏する人がみんな死んでしまったからじゃない? 現在存命のメニューイ ンは自分の若いころの映像を見せられて「あれなら最近のコンテストでも優勝できる ね」な∼んてことをニヤニヤしながら云ってますもんね。「舐めんなよ!」って気概 の若者が出てこねばネバネバ∼。 [ Aug 28 10:45 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木公明(父)Chaos さん FPZ という略語を開発した Chaos さんですね。はじめまして。 佐々木左衛門尉(さえもんのじょう)公明、SSK です。日本人の名前も3つにしましょう (^o^)/ 英語はわからないので思わず『こりゃ英和』に全文翻訳させてしまいました。 Chaos さんのお名前でバックナンバーを検索したら、ヴェンゲーロフのチャイコンについて書 かれてあり、私もTV録画では同様の印象でした。ただ、私はヴェンゲーロフは嫌いじゃあり ません。「ちょっと粗っぽいけど若い人は元気があっていいなぁ」な∼んて隠居爺さんみたいな 感想です。安全なご旅行を。 新宿では11月に、樫本ろんてぃぼ大進がモスクワ放響とチャイコンをやるそうです。 [ Sep 10 08:11 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 櫻田さん 樫本大進は新宿文化センターです。ここって厚生年金の裏になるわけですが、やっ ぱり少しマイナーな場所なんでしょうか? チャイコン一曲だけというのはわかってるんです が、チケットは直接文化センターへ問い合わせということのようで、たぶんもう売り切れかな ぁ。近所なので行ってみたい気はあるんですけど。 初台のオペラシティは私は行ったことがないんです。これは青梅街道の方での話ですが、ポツ ンと建ってる高いビルの周りってビル風が強烈で……。信号青で、みんな一斉に山の手通りを 渡ってくるんだけど、みんな一斉に風に押し流されて斜めに歩ってるんですよ。チャップリン 映画みたいでおかしいんですけど。 [ Sep 10 20:34 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 夏休み中に、長男は長いカデンツを含むクロイツェルのコンチェルト二楽章を終えました。今 は三楽章です。私は昨日その三楽章の練習を初めて「通し」で聞き「出たな、ボス・キャラ!」 と叫んでしまいました。 2年生の次男のほうは歩みがのろく、夏休み中にボッケリーニのガボットとベートーベンのメ ヌエットを終え、今はボッケリーニのメヌエットです(話がややこしいですね)。3rd ポジショ ン、そしてたぶん初めてのフラジオレットです。 長男がこの曲を終えたのは1年生の冬でしたから次男は1年近く遅れていますが、その分、一 曲々々の仕上がり具合は長男より成熟して優れています。ものは考えようだなと思っています。 若い頃のメニューイン 199749 9月 次男のエチュードは、まだカイザー1巻の最初のほうをかれこれ半年近くやってます。停滞の 原因は、小指を押さえるときに薬指が、また薬指で押さえるときに中指がくっついてきてしま う左手の問題です。「一本ずつ!」と言われるのですが、そうすると音階を昇っていくときも一 本ずつになってしまいます。 小指が指板の上で待っていることが出来ず、指板から外れたところで縮こまっていたりしま す。直せば直るのですが、放置するとまた元に戻りがち。そのうち、ひとつのことに気づきま した。 左手の小指が指板から外れて縮こまってるときは、必ずといっていいほど、右手の小指も弓 から外れて外側にかぶさるように落ちていることです(これで曲を弾くと、左手はべたべたと たくさんの指が同時に動き回り、弓を持つ右手はどんどん上のほうへずり上がっていきます)。 要するに左手の問題ではなく、全身の緊張感の問題でした。 次男は練習の「繰り返し」が極端に嫌いで(ピアノでも)、先生から何か繰り返しを強要され ると不機嫌になってしまいます。不機嫌になると全身がヘナヘナしてしまい「やる気」が蒸発 していくのが見えるようです。こうなると左手も右手も、小指が「落ちて」しまうのです。 この「不機嫌状態」を自宅でのレッスンでも再現してみました。うまくいっている音階練習 の途中で、いきなり「あと100回!」と怒鳴りつけるのです。次男はにわかに不機嫌になり、そ れまでうまくいっていた小指が指板から落ち、右手の小指も弓から落ちたのです。音階が終わ り、次男は私に「あと99回!」と言われるだろうと思っていたようです。私は「嘘だよ」と謝 り「しかし、見事に引っ掛かったね」と、しっかりその場所で縮こまっている小指と弓にかぶ さってしまった小指を指摘しました。 次男は不機嫌を直し、苦笑。私は言いました。「先生のところでやるときも、きみは不機嫌に なると小指が両方とも落ちている」 蛇腹を縮めるとき出た音が開くときは出なかったりその逆もあるという、たいへん厄介な楽器 だそうです。バイオリンのようにアップダウンを考えていかないと弓が足りなくて弾けなくな るというようなことが起こるそうです。ピアソラの CD としてはウィーンのライブと、ミルバ と共演した2枚が国内盤でも聞きやすいそうです。以上はピアソラに詳しい知人の受け売りです。 オリジナルのほうにも当然バイオリンは入っているようです。 私自身はピアソラもクレーメルも聞いたことがないのですが、昨晩 NHKニュースでピアソラ の曲を演奏するクレーメルを一瞬かいまみることができました。クレーメルの CD の評判がイ マイチのようですが、私自身ずーっと気になっているのは(以前も書きましたが)アッカルド が言う 「Mozart のKv360 の第4第5変奏はタンゴである」説を、もう少し実感したいなぁと思 っているからです。こんなふうに意外なジャンプがなんだか面白くて。 「玉木宏樹の言いたい放題」というサイトで、ユーミンとホーミーとフラジオレットについての 面白い考察をみつけました。ホーミーという遊牧民の歌の発声は、結局のところ人間の声によ るフラジオレットであり、ひとりで2重唱ができる驚嘆すべき発声法なんだそうです。このホ ーミーとユーミンがNHK番組に出演したのですが、玉木氏によると「ユーミンはなんの関係も ない」という説。しかし、ユーミン・フリークのウチのカミさんは「ユーミンもひとり2重唱 ができる」説です。NHKのナレーターも、番組中で「まれに二重録音のようなユーミンの声」 とコメントしています。ブルガリアのコーラスも同様だそうです。 バイオリン専攻の作曲家である玉木氏は「音の自然食品」運動の推進家でもあり、NHK番組 のテーマ曲なども作曲。「音の自然食」とは「純正律」のことで、関係著作もあるようです。バ イオリンは普通に調律したのでは純正律にはならず、カントリー&ウェスタンのマウンテン・ スタイルのバイオリンが純正律チューニングに近いそうです。もし、純正律のオルゴールとい うものがあれば「椅子から転げ落ちるほどいい音」 (玉木氏)なのだそうです。(玉木様>勝手 引用多謝) タンゴの次はカントリー……。まいったなぁ∼。 次のカイザーの途中でも、私はまた「あと100回!」とやりました。今度は小指は落ちず、彼 はエヘヘ∼っという顔ですましていました。 まぁ、とにかくこれを克服しないと(五嶋龍よりひとつ年下の)彼はビブラートに進めない わけです。 [ Sep 16 07:27 ] ---------------------------------------------------------------------------- [ Sep 19 11:40 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) AK さん すみません。まちがえました。タンゴは KV377 の第2変奏でした。今年6月 18日の 私の投稿ごと大まちがいでした。たいへんスミマセン。アッカルドとピアノのカニーノの会話 は、 「タンゴみたいだ」「……(カニーノうなづく)」「そんなふうにやろう」「すでにタンゴが……過 佐々木公明(父) AK さん バンドネオンとは、鍵盤がなく、ドレミ順に並んでなく、左右のボタンが同じでなく、 去の音楽と未来の音楽が混ざっている。僕のパートにもある」「君の? でもちょっと違う」 199750 9月 「第4変奏だ」 交響曲があり、チェロ・ソナタなどが CD 発売されています。しかしVn.コンチェルトは、私は 記憶にありません。 とこんな字幕がついているのですが、カニーノがいう第4変奏もタンゴというのがいまいち分 らないところです。このふたりの演奏がタンゴ風だとすると、グリュミオ∼クリーンの同曲は 1938年に、作曲者が断片を協奏曲に書き直し、バイオリン・パートは全編オイストラフの編 あまりタンゴ風ではなく、ワルター・クリーンのピアノは(癌で亡くなったとは思えないほど) 集。オイストラフが作曲家と共同でバイオリンとピアノのためのピースを協奏曲に編集し直し 強烈なタッチです。ちょっと雄大にすぎる Mozart 像で、クリーンさんという人はあの年齢で物 ていく作業は、このミヤスコフスキーの初演から始まります。写真で見るミヤスコフスキーは 静かな外見とは裏腹にカゲキな人だったんだなぁと思わせます。グリュミオはレコード(5枚 貫録充分で、それを取り囲むカバレフスキーやオイストラフはまるで「小僧っ子」です。その 組)をそっくりそのまま CD (4枚組)に録音し直しているんですね。その際、大半の曲が少 「小僧っ子」が、翌39年にハチャトリアン、大戦をはさみグラズノフ、カバレフスキー、プロコ しずつ遅くなっています。レコードのほうのピアノはハスキルだったのでしょうか? フィエフのふたつのソナタ、そしてショスタコービッチといった作曲家との共同作業を進めて いくことになるわけです。(他にラーコフやタニェーエフ、バインベルグといった名前もありま 同曲を、オイストラフ∼バドラ=スコダは棺桶に片足つっこんだような演奏で、輝かしさは す)。 格段に劣ります。しかしアッカルドがタンゴと指摘する個所のデュナーミクのつけ方など、細 心の注意をこめたピアニシモには、聞き手をぐんと深く沈潜させる力がこめられていると思い そんなわけで、私はこの曲をオイストラフの作曲とまではいわなくとも、 「オイストラフその ます。私など本当に頭を打ちつけられるようで、聞いていてどんどん頭が下がっていってしま もの」と考えていいような気がしています。とくにバイオリン的な技巧は「オイストラフ好み」 います。 としかいえないような、無窮動や、下降のダブルのポルタメントが多く見受けられ、コンチェ ルトとしての楽しさに満ちています。 グリュミオはレコード時代も、そしてわざわざ再録した CD のときも KV359(キラキラ星変 奏曲)をソナタ集に含めていません。16曲のうち5曲が変奏曲付きのソナタということですが、 作曲技法的に、ミヤスコフスキーはショスタコービッチより「古くさい」のかもしれません。 私は上のカニーノの「第4変奏だ」という発言から、変奏曲といえば KV360だとまちがって思 が、私にはショスタコービッチはとっつきにくいことはぜんぜんないのですが、NHK 戦国大河 い込んだようです。つまり私は Mozart の変奏曲といえばキラキラ星か KV360 以外に知らなかっ ドラマの伴奏というかゴジラというか、そんなふうにしか聞こえないのです。それに比べると、 たのですね。まちがいが分り、いい勉強になりました。 ミヤスコフスキーはとてもセンシティブで、おしゃれだと思うのです。 [ Sep 20 18:19 ] ---------------------------------------------------------------------------- カップリングは性懲りもなく「ハチャコン」(1940年これも初演か?)です。まぁ、これも出 だしさえ我慢すれば2∼3 楽章はとても楽しめる曲です。それにハチャコンこそが「オイストラ フそのもの」だという指摘があれば、それは認めざるを得ないかもしれません。良くも悪くも、 オイストラフはハチャコンが大好きなようです。小品にハチャトリアンの「ダンス」が入って います。これは静かな曲で、ガーシュインかデューク・エリントンといった感じ。まぁ、マニ アックとはいえいろいろ楽しめる1枚です。音質はノイズ除去の欠点がやや気になる丸められた 音です。 佐々木公明(父) 今日はジム・ヘンソンの誕生日でもあります。 Pearl からもオイストラフの貴重な1枚が発売中です。先のチャイコフスキーはどなたにもオ ススメですが、こちらはややマニアック。ミヤスコフスキーのコンチェルト作品44(1938年初 演盤)です。 [ Sep 24 18:16 ] ---------------------------------------------------------------------------- 私は、この曲が LP で出たのを知りません。たぶん SPで出て、LPでは再発されなかったので は……? 消息通の方、教えてください。 ミヤスコフスキーはショスタコービッチやプロコフィエフよりも先輩格で、ソビエト時代は 「大音楽家」とまでいわれています。金管楽器をガンガン使わない木管中心のオーケストレーシ ョンで、深い森のくぐもりのようなものを表現するのが得意な作曲家のようです。だから現代 曲とはいえショスタコービッチよりも格段に聞きやすく、また神秘的でさえあります。30近い 佐々木公明(父) チャイコフスキーの弦楽四重奏曲op11を聞いています。有名な2楽章のアンダンテ・カンタ ービレはなぜ私の耳に残っているのか、考えてみました。40年ぐらい前、もしかしたら私の母 がラジオから流れてくるこの曲を好んでいたのかも。この2楽章だけがシングル盤として発売も されたようです。おそらくSP 時代から親しまれた曲なのでしょう。 199751 9月 あるいはそんな感傷的な記憶ではなく、TVのワイドショーなどでしょっちゅう耳にしたの かもしれません。そうなると20年ぐらい前です。いずれにしろ、私の母はこの曲が好きだろう と思います。今度聞かせてみようと思います。 のほうも、ややおっとりしたテンポですがどっしり落ち着いていて、そのくせ所どころフワ∼ ッと軽くて、いいなぁと思いました。 POPLAR3 さん 記憶では確か次の週にやったBPO はバレンボイムの Mozart で、コントラバス は右側へ戻されていました。コントラバスの人、往ったり来たりたいへんですね。このへんい ったいどうなっているのか、事情をご存知ではないでしょうか? オイストラフ∼ボンダレンコ(2nd)、テリヤン(Vla)、クヌシェビツキー(Vc)の、この演奏の この録音こそ、ずっと昔から耳にしていた「アンダンテ・カンタービレ」にちがいありませ ん! 今、全楽章を通して聞けることが素晴らしい幸いです。すごく素朴な演奏なのに感動で きるということを、これほど強く示す音楽があったなんて! カップリングは、シューベルトの「死と乙女」よりアンダンテ・コン・モートです。LP 時代 どうしても入手できなかった曲でした。 極め付けがもうひとつ「ピアノ3重奏曲op67」です。ピアニストが作曲者自身、つまりショ スタコービッチ! Vcはミロス・サドロです。オイストラフが主でなく従に回った演奏という のを、私は初めて聞きました。ショスタコービッチのピアノ演奏は「すさまじい!」のひとこ とです。1楽章のトップノートからバイオリンのフラジオで始まり、そのままずっとフラジオが 続くセンセーショナルな曲。楽章全部がフラジオレットではないかと思えるほどです。 実は今日は私の誕生日なのです。20年か40年か分りませんが、そんな大昔の記憶を呼び覚ま してくれたこの1枚の CD は、ありがたくも貴重なプレゼントのように思えます。「ダヴィド・ オイストラフ・コレクションVol.1」というカナダのドレミ・レーベルから。録音もモノラル時 代最良の音質で、海賊盤みたいではありますが一応正規盤で、ノイズ除去も極小に抑えられて います。 [ Sep 24 16:40 ] ---------------------------------------------------------------------------- 櫻田さん コーガンについては、私もほぼ似たような感想です。ただ、全集以外にもたくさん の CD が発売されてますよね。中には珍しい曲が多いのかも。 [ Sep 26 10:51 ] 櫻田近頃、EMIから出ている二枚組のコーガン/協奏曲集(EMI 0777-7-67732-2-3)を買ったのです が、どれを聴いても線の細さが耳につき、良い演奏とは思えませんでした。容貌からは想像も できないのですが、女性的な感じがします。 [ Sep 25 11:31 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) TAKI さん アンデルセンも子どものころ、町のはずれにすむ鍛冶屋さんかなにかのおじさんに バイオリンを習ったようです。おじさんは偏屈な変わり者だったらしく、両親は彼に近寄るこ とを禁じていたのですが、親しい友だちが少なかったアンデルセンはしばしばその人のもとへ 遊びに行ったようです。やがてアンデルセンが15 歳になり舟に乗って行商に出ることになった とき、偏屈なおじさんはバイオリンをプレゼントしてくれます。 日本も自分の住む町の身近に、必ずひとりやふたりバイオリンを教えてくれるような人がい るような状況になってきたのかなぁ、と感慨深く思います。TAKI さんが先生になったのは素晴 らしいことだと思います。頑張ってください。 佐々木公明(父) AK さん アーノンクールは、半月ほど前のNHK 総合のほうのブラームスを録画しました。久 しぶりにBPO の素晴らしくいい演奏でしたね。コントラバスが左側に配置されるやつです。団 員の気迫が指揮者の一点に集中するのがよくわかる、緊張感みなぎるブラームスでした。 この人は古楽の人でしたよね。どういう事情で、ザ・フィルハーモニーのブラームスを振る ことになっちゃったのでしょうか? クラシック雑誌を読んでる暇がなくてよく分らないので すが…。欧州で古楽をやるということは「冷や飯を食わされる」ということだったりするのか しらん? まさかね。 ところで上のは前にも書いた『ただのバイオリン弾き』の一節なのですが、この偏屈なおじ さんはクレーメルみたいなイメージかなぁ。で、アンデルセンが舟に乗って旅立つところでは BACH のカプリッチオ(BWV992) 「最愛の兄の旅立ちに寄せて」の馬のひづめの音、チャッカ ポッコチャッカポッコが聞こえてきたりします。 『アイゼナハ/バッハ・ハウスのコンサート』 という CD のなかのバッハにしてはとてもひょうきんな曲です。 [ Sep 28 11:35 ] ---------------------------------------------------------------------------- 「先に行く棒」ではないですね。だいいち、タクトを持ってません。こういうのも古楽の流儀な のでしょうか?(トン・コープマンがそう)。いずれにしても、たいへんかっこいいです。音楽 199752 10 月 佐々木公明(父) わが家の三人の子どもたちは、現在ダ洒落に凝ってます。 ロシヤの殺し屋恐ろしや(by小学館) 樫本大進のチャイコンとクラプトンと迷って、武道館に二年生の次男を連れていくこ とに決定。カミさんはチャイコンがいいと云ってましたが……。 次男は家の中でスキップしながら「I shot the sheriff∼」と唄ったりするものです から。チケット8500円です。一家五人ではとても行けないよ∼。(青島都知事、劇場 使用料の値上げやめてくれ∼! アキさんのHPから署名しときました) 次男は弓が曲がるので、楽器に二本の柱を取り付けそのあいだを弓が通るように練習 しています。このアイデアは、次男はけっこう気に入ったようです。また、アルペジ オはピツィカートとデタシェを交互にさせて弓を持つ右手の安定化をはかるよう工夫 しています。(後者は先生に相談していない練習法なので、よほど右手が不安定なと きだけのメニューです) 長男は根っからクラシック好きのようで、昨日はチャイコン今日は Mozart の25番の 交響曲と、出てくる鼻歌はそんなんばっか。5月から始めたクロイツェルの協奏曲が 今週で全楽章終わります。発表会用の一楽章は3カ月、二楽章は夏休みの一カ月。三 楽章は一カ月半かかったというわけ。五嶋龍の10倍ぐらいかかってるかな。でも気に しないでおこう。オイストラフなんか15歳までビオラにまわされてたんだから。 そのクロコンにオクターブの個所が三つあり、私は楽譜のその位置に「まじめに」と 書き込みました。先日録画したオイストラフの映像を見て、オクターブは「まじめ に」弾くものだと悟った次第です。「ていねいに」というより「まじめに」としか云 いようがない映像でしたので。 オです。 リヒテルとやったベートーベンの3番ソナタは、64歳の映像ですが、54歳の時にオボ ーリンとやった演奏とほぼ同じです。でも二楽章終盤でいきなり強奏する個所は、オ ボーリンとのときには気がつかなかった部分で、こんなところにもリヒテルの我が (良くも悪くも)出ている感じ。オデッサ出身のこの二人は、本当は相性が悪いので はと私は疑っています。 クライスラーの曲で使っている楽器は、明らかにオイストラフが最初に手に入れた一 台目のストラディバリで、他とは音色が違います。原在この楽器は、トリオ・ディ・ ミラノというところの女性バイオリニストの手に渡っています(goo の検索で分った ことです。一節にはパガニーニが使っていた楽器だとか……これは未確認情報です )。 チャイコンとロカテッリは60歳の誕生日(9月30日)の記念演奏です。チャイコンは たぶん ステレオでCD 発売されているものでしょう。(私のは LP ) オイストラフはロカテッリがえらくお気に入りのようです。しかし、ロカテッリ∼ロ ジェストベンスキー編曲『迷宮』なんて曲は、私も初めて聞きました。ロカテッリだ けでなく、オイストラフはバロックがそもそも好きで、晩年はコレッリの合奏協奏曲 集を「指揮者」として録音し、最近 CD 発売されています。コレッリは BACH よりか なり遡ります。 そのコレッリの「ラ・フォリア」に長男は来週から入ります。次男は現在「ビバルデ ィのa-moll」 (Op.3-6)です。これはかなり幸せな状況です! [ Oct 09 13:02 ] ---------------------------------------------------------------------------あき 日曜日の映像ですが、最初のシベコンはオイストラフにしてはやや粗い部分もありま した。若いころの演奏はテンポも速く、あのシベリウスがベストというわけではあり ません。でも、終楽章になって「こんなに温かいシベコンは初めてだなぁ」と思わさ れました。 シベコンだったと思うのですが「アタマが西向きゃ尾は東」みたいな弾き方の部分が ありました。こういう運弓法を見ると「完璧」という表現を遣いたくなってしまいま す。つまり素晴らしくバランスの取れたポーズなわけです。厳密には、若いころのオ イストラフの右手はやや「鼻こすり過ぎ」の度合いがきつく、右手の甲が高過ぎなの ですが、年をとって太ってからは目立たなくなりました。メニューインが悩んだらし い弓元での弓の返しは、オイストラフはまったく頓着してないようです。ひたすら速 く返す。ひたすら何気なく返す。そのために単純な努力を積み重ねるだけという「ち からワザ」です。譬えは変ですが「空力は馬力で押しきる」というF1エンジンの考え 方に近いものを感じます。私には神業に見えます。タネ明かしのない手品の教則ビデ 佐々木さん、署名ご協力ありがとうございました。東京近郊のお住まいの方や、 東 京都の文化施設(東京文化会館や芸術劇場)を利用される方も、もしよろしければ 抗 議の署名のご協力をお願いいたします。 [ Oct 13 02:29 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) piano さん ウチの長男は本当はピアノ弾きにして、次男を Vn.にしたかったのです が、親の考えるとおりになんてぜんぜんいかないようです。でもまぁ、自分を励ます 意味でもここに投稿しています。 199753 10 月 それから、いつか子どもたちがこのチャットを読んでくれた場合のことも、なんとな く考えてしまいます。(そんな先まで、ここは続いているのかな?) 私は楽譜がほとんど読めないので、子どもの Vn.エチュードの練習にピアノでつきあ っても、いつも先にまちがえるのは私のほうです。ただ、実際やってみると、親が駄 目なほうが子どもがしっかりするというか、しっかりしないまでも、少しは楽譜に注 意を向けるかなという感じもあります。 ガーシュインの「ポギーとベス」 Vn.での名演、あるでしょうか? 先週、マゼール の Vn.演奏で聞いたのですが、そのなかの一曲「My man's gone now」が好きなので ……。やはりハイフェッツあたりかな? 私はジャズのビル・エバンスのピアノで馴 染んだのですが……。ロリン・マゼールの Vn.演奏は、ライナーに「重音が苦手らし い」などと書いてあり、ずっこけてしまいました。ライナーに書かれるほどひどくは ないと思います。これではこの CD を買った人は浮かばれません。 (私は図書館) まぁ、でもライナーに書きたいことが書けるというのはいいのかもしれません。それ にしても曲名が「My man's gona now」になっていて、これってスペルのミスなのか なぁ? Masashi さん 私はどっちかというと、樫本さんの演奏に親近感を覚えます。ところ で、@ドイツで評判のいい日本人バイオリニストって誰らへんですか?(変な日本語 ですみません。最近子どもたちがこういう遣い方をする) 例えば、古楽器ですが寺神戸(てらかど)亮さんなんて、どんなもんでしょう? 私 はあまり好きってわけではないのですが、でも気になるところです。 [ Oct 16 02:59 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) グラズノフの協奏曲を私は2枚持っていました。オイストラフの同じ録音なのです が、驚くべきことに、死後再発売された白いイラスト・ジャケットのものは、オフマ イク録音になっていてひどい音質であることがわかりました(カップリングはドボコ ン)。バイオリンのディテールだけでなくオケの音までモヤモヤして、かなり音源を いじくられています。生前のオンマイク録音にはバイオリンの音だけを誇張し過ぎと の批判もあったのでオフマイクに、つまりオケとバイオリンの音量差を実際のホール のバランスに近付けたのでしょうが、その際、ひどい手抜きがなされ、全曲がズタズ タになっていることがわかりました。 最近は(盤が新しいので)このズタズタのほうをずっと聞いていて、がっかりしてい たのです。諏訪内晶子の同曲を聴いて、もうオイストラフよりうまいなぁという結論 に達し、さすがに「そんなバカな」と思い返しました。がっかりしながら、レコード を繰っていたら、もう一枚、カップリングもまったく同じレコードを見つけ、試しに また聞き直しました。昨夜から、これが八回目(諏訪内四回、オイストラフの粗悪盤 三回)です。生前に発売された盤は、出だしの第一音からしてまったく音が違うこと がわかりました。失われていた細部が甦り、同時にオケの音もより理解しやすくなり ました。オンマイクを誇張呼ばわりして、なんでもかんでもバランスをとればいいと いう考えは間違いです。とくに古い音源は下手にバランスをとると、ソロもオケも両 方ダメになるだけです。(蛇足ですが新盤の解説がまたひどいもので「グラズノフは 音楽学校の校長になるような知性も備えていたようなので素晴らしい曲が出来たのだ ろう」といった推測混じりのちょっと情けないものでした) グラズノフの協奏曲は、ものすごく美しい曲です。深い森のなかで、ポール・デルヴ ォーの絵に出くわしたような震えるほどの美しさで、そもそもアクの強いチャイコン と並んで評されるような曲ではありません。 旧盤の解説に「チャイコンと並ぶ後期ロマン派の傑作」と書かれていますが、とにか く並べて比較するのは問題です。とはいえ、チャイコンを凌ぐ人気が出ても不思議は ない曲です。美しさという点では、ブルッフの『スコットランド幻想曲』と近しく考 えたいところです。(ハープも入っているし) 残念なことに、諏訪内晶子の同曲はそんな傑作の魅力を充分に引き出したとはいえま せんでした。N響か、スヴェトラーノフさんかのどちらかに問題があったと思いま す。(ソビエト国立交響楽団と比較して) 諏訪内の演奏は素晴らしかったと思います。とくにトリルのこまやかさは「絶品」で した。 曲は、全二楽章です。前半の15分程が一楽章で、難技巧のカデンツで終わります。二 楽章はバイオリンの流れ消えるような上下降のパッセージが三度繰り返される部分か らです。(トランペットが目印)。この一楽章のカデンツの最終部のトリルは素晴ら しくこまやかでした。また、二楽章出だしの三回繰り返されるパッセージは、トリル 処理も含め、オイストラフを凌ぐ出来です。くやしいけど、これはドロシー・ディレ イの教えの最良の成果と認めざるを得ません。 (それでも私はジュリアードが嫌い) 約七分弱の二楽章の、オケとの掛け合いで見せる超速のピツィカートなどは、意外に 簡単ではないかと素人考えですが思います。むしろ技巧的には地味ですが、オイスト ラフより二回は多く回転するトリルのこまやかさ、収束処理を考える必要がないほど の細かさに、めったにみられない素晴らしいものを見せつけられたような気がしまし た。 江藤俊哉に弓さばきをもっとダイナミックにと指摘されたようですが、私ももっとも だと思いました。諏訪内はその点を包み隠さず話していましたが、そんな話が出来る のは、諏訪内のなかに自分の弓さばきに対する静かな自信があったからだと思いま す。政治思想史を勉強したというのも、実はそれはグラズノフの勉強そのものだった のでしょう。彼女は実は、もはや江藤以上にグラズノフについて理解を深めたかもし れません。恐らくその理解度は、グラズノフ本人を知っていたかもしれないスヴェト 199754 10 月 ラーノフに匹敵したはずと思われます。 だから江藤宅に二度も足を運ぶ「ことになり」、もっと弓を大きく使うようにという 指示を、彼女は100%守らなかったような気がします。諏訪内の運弓はやや小さく、 控え目なところがあり、それはド素人の私の目から見ても欠点ではありますが、政治 思想史の勉強、つまりあの時代の、まったく異次元の音楽のようなグラズノフやミヤ スコフスキーの勉強から得た「この弓使いで行ける」という確信があったと思われる からです。ドロシー・ディレイはその欠点を見落としたのではなく「グラズノフを弾 くならその弓さばきでOK」と看破したのかもしれません。 (しゃくだけど) これだけ研鑽を重ねたツワモノをソリストに迎えたN響と、そしてこともあろうにス ヴェトラーノフさん本人が役不足であったとは思いたくないのですが、でも私は正直 ちょっと諏訪内がかわいそうな気がしました。 諏訪内のもう一つの欠点として、音楽を頭で作り過ぎる、音楽に肉体がない、という ことも指摘されるかもしれません。実は私もそう思っていました。しかしこの点は 「もう時代が違うのだ」といえるのかもしれません。彼女は頭で作るのではなく、単 にクールなだけなのです。派手な登場をした諏訪内晶子という人は、実は内省的な音 楽をすることを好む人なのかもしれません。 グラズノフのコンチェルトは、本当に稀にみる美しい曲です。そんなことはN響メン バーの誰もが知ってることでしょう。でも、何かが違うのです。もっと大きな拍手を 勝ち取れるはずの名曲だと思うのです。 [ Oct 19 20:26 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 諏訪内について補足です。江藤宅に二日も通う羽目になったのはなぜかと、考えて います。 日本的な集団というのは、一人で何か突出することを嫌いますから(PTAのおつき あいなどが典型)オーケストラに迎えられたソリストに対しても、当たり障りなく接 しがちです。 グラズノフの2楽章はオケとソリストが互いに刺激しあいながら盛り上げていく曲 のようですが、先日のオケには挑みかかるような姿勢が見られなかったように思えま す。 レニングラード・フィルに初めてオイストラフが迎えられたとき(まだストラドで なかった頃)、オケの団員の一人から「モスクワでは知らないが、ここでは悪い楽器 はますます悪くなるし、よい楽器はもっとよく響くようになる」と云われたそうで す。 N響にも「アメリカでロシアの思想史を勉強して何がわかる」ぐらいの皮肉を云う 団員がいてもいいぐらいだということになります。そんなことには絶対にならない と、江藤俊哉にはわかっていたのだと思います。オケが挑んでこないなら、ソリスト が挑発するしかない。もっと普通以上に大きな弓じゃなきゃ駄目だ。でないと2楽章 が盛り上がらないよ。 もう、技術の問題ではないですよね。ソリストがオケをどれだけ引っぱれるか、惹 きつけられるか、そういう器量の問題になってしまう。 また、伴奏がつくと曲のイメージがより明確にわかることがあるように、オケにと っては、ソロが加われば練習の時わからなかったイメージがハッキリしてくることが あると思います。リハーサルと本番を通して、諏訪内とN響の間にそういう関係が作 れなかったのでしょうか。 江藤宅に二日も通う羽目になったのは、江藤と諏訪内の音楽に対する微妙な考 えの違いが出たからだとも思えます。二人ともチャイコフスキーとグラズノフの違い については当然知り尽くしているでしょうが、それでも江藤は2楽章をホットに仕上 げたいという考えに立つでしょうし、諏訪内はもっとクールにいきたいと考えている ように見えます。これは諏訪内がもともと持つ気質でもあるような気がします。 ジャズにはこんなクールな名演奏があります。アルバム全体がたいへん静かな雰囲 気に包まれています。しかしメンバー3人は、内面的な部分で互いに激しくインスピ レーションを交感しあっている。3人揃ってどこまでも心の中でからみあって沈んで いくような演奏で、全体的に盛り上がらなくても3人はたぶん汗だくになっている …。 グラズノフをクールに解釈した場合、そんなイメージに仕上がることが理想です。 すべての曲がチャイコンのようにホットに解釈される必要はないわけです。 というわけで、N響もスヴェトラーノフもそんなにひどかったわけではない、と思 いたい。番組中で壇ふみが云ったように「グラズノフってほとんど、というかまった く知らない」という観客が多かったのではないか。実は私もそんなひとりでした(昔 よく聞いたけどすっかり忘れてた)。 だから江藤はグラズノフを「ホットに弾け」と云ったのだと思います。諏訪内はそ れを無条件で承服はしなかった。ジュリアードは基本的に Cool School なんだと、 これは私の勝手な印象ですが…。江藤は「こいつ、納得してないな」と感じたのか も。そんなことじゃ、N響の尻は叩けないぞ。スヴェトラーノフはなんもやってくれ んぞ。なにしろお前はチャイコンのウィナーだから、スヴェトラーノフも一目置くか もしれん。そしてみんな遠慮しあってみろ。観客はグラズノフのことなんかなんも知 らんぞ。ああ∼っ、ルーブルの秘宝もしのぐグラズノフの名曲ぐわぁ∼っ。 (江藤大 先生、ここで劇画調) 「明日も来ていいぞ」というひとことで、二日行かざるを得なくなった諏訪内でし た。 昨日偶然、千住真理子がNHK 昼の番組に出ているのを見ました。アナウンサーが 199755 10 月 「矢部達哉さんは、江藤先生の家の前を通るとき胃が痛くなるそうです」というと千 住も「私もそうですよ」と大いに賛同していました。 さらに千住真理子の、天才少女と騒がれた時代の映像をゲット。14歳の時の「日本 音コン」優勝の課題曲で、曲目不明。このときの2位は堀米ゆす子です。12歳で江藤 俊哉とBACH のドッペルを共演した映像も(千住が第1) 。そのとき江藤俊哉はステ ージの上でこんなやりとりを千住真理子としています。 「あなたは何歳になったの?」 「12歳です」 「学生音楽コンクールで優勝したときは何歳だっけ?」 「10歳です」 「ふ∼ん。ずいぶん年をとったのねぇ」 そんなおとぼけ司会の後に始まる BACH のドッペルでした。天才少女といわれた時 代のほうが、千住真理子は光っています。20歳で一時、1年間 Vn.を投げ出してしま い、芸大でも桐朋でもなく慶応大学文学部で哲学にそまり、しかしすべての哲学が結 局バイオリンに還ってくるというご本人の感動的なお話があり、6∼7年かかって元 の勘を取り戻した。それまでは舞台裏でいつも泣いていた。そんなトーク番組でし た。千住は司会の高見千佳と同い年。(ウチのカミさんも同い年) 千住真理子については、二年ほど前に北区のホクトピアというホールでラロのスぺ 響を聞きましたが、まずまずの出来という印象でした。番組中演奏した BACH の無伴 奏の1曲は、あまり和音がきれいに出ていませんでした。一軒家より高かったという ストラドで、少し低いピッチを採っているのかも。あるいは平均律と純正律の間で調 弦を迷い始めているのかな? なにしろ哲学好きの人みたいですから。 蛇足。ストラドとはクラプトンも使っているストラドキャスターのことではありま せんので、念のため。 [ Oct 22 08:28 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) Reina さん 「ニューヨークの秋」今年はいかがですか。私も一度だけ行ったことが あります。そのニューヨーク並に、新宿でも南口の甲州街道に向かってサックスを吹 く若者が昨今現れたりしています。かつては高野フルーツパーラー前にも出没しまし た。私は彼らに名刺を配ったりするので、そのうちの一人から、昨日ライブの案内の 手紙をもらったりしました。 話は変わりますが「学生音楽コンクール」真っ最中です。バイオリンの小学生の 部は東京予選通過者18人、同大阪10人。大阪は明日が地区本選(ザ・フェニックス・ ホール)。東京地区本選は11月2日銀座王子ホール。ここでふるい落とされ11月23 日、全国大会本選となるようです(東京の紀尾井ホール) 。 全国の小学生150人がド・ベリオのコンチェルト9番で予選をやって28人に減り、本 選はラロのスぺ響一楽章のようです。男の子で残っているのは4∼ 5人。4年生以上が 出場できますが、4年生で残っているのも4人ぐらいみたいです。 ベリオのコンチェルトというのも、いろいろあるようです。篠崎教本5巻に載って いるベリオのコンチェルトは7番でした。小学校の4、5、6年生が弾くラロ。ちょっ と聞いてみたい気がします。 http://aulos.mainichi.co.jp/scarlet/onkon/index.html みなさま もうご存知とは思いますが、日本語で輸入盤 CD を通販できる「ベル トラン」のアドレスを下に書きます。9月の新譜輸入盤のページに先日私が買ったミ ヤスコフスキーのコンチェルトも2000円(税抜き)と出ていました。今日はオイスト ラフの命日です。 http://emall.justnet.or.jp/shop/beltran/ [ Oct 24 16:27 ] ---------------------------------------------------------------------------N. M. はじめて投稿します。 リッチのCDではパガニーニのVn協第4番を愛聴しています。独特の暖かさがあっ て、クレーメルやアッカルドの演奏よりもいいとおもいます。海外盤Sonyの Essentialシリーズで、フランチェスカッティ演奏の第1番との組み合わせで出てい ます。 uchiさんの言及させれている若い頃の演奏(Biddulph LAB 044)もすばらしい(サラサ ーテ等)とおもいますが、モーゼ幻想曲に関してはより凄絶な1930年代のメニューイ ン盤を愛聴しています。パガニーニのVn協第1番(モントゥー指揮 1934年録音 多 分ノーカット)との組み合わせで、海外盤EMI R伺屍encesと Biddulph LAB 102で発売 されています。 [ Oct 27 19:30 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ISDNで 7分ぐらいかかったと記憶していますが、モニカ・ハジェットとトン・コー 199756 11 月 プマンの演奏する「ロココ・コンチェルト?」という映像がゲットできました。 http://www.omroep.nl/nos/sales/anim/rococo.mov 私はネットスケープのことはよくわからないのでびっくりしています。今まで 音声を聞くことが出来るのは知っていましたが、小さい画面とはいえ欧州PAL規格の ビデオ映像が採れてしまうなんて! 容量で2.7MB でした。上記のアドレスで直接ダ ウンロードが始まります(私はMacですが)。ノルウェーのラジオ局かな? 最近はポール・メイヤーのクラリネットとカルミナ・クヮルテットの共演した CD にはまっています。曲はウェーバーとフックスのクラリネット5重奏で、ときどきと んがったバイオリンの音にうっとりです。ビオラかも知れませんが、とにかく気持ち のいい音です。 [ Oct 28 15:01 ] ---------------------------------------------------------------------------- Monica Huggett の彎月弓に注目。 http://www.omroep.nl/nos/sales/anim/rococo.mov 佐々木公明(父) uchi さん エネスコの HMV ロイヤルを買いました。これを書く前に一応ライナーに目 を通したら「エネスコについては何も語る必要はない」と書かれていて、まいったな ぁ∼とずっこけています。とにかく最初にさっさと敬意を表しておきます。最高で す。 エネスコはガルネリだそうですが、1曲目の「ラ・フォリア」は確かに出だしの6音 目はガルネリの特徴だと思います。ちょっとくぐもったような音です。やっきになっ て音量を上げていくと、不思議なことにガルネリの特徴は消えます。音量を下げてい ったほうが、6音目にはっきりとガルネリの特徴が出ますよ。本当に面白いです。 うちの再生装置は低音がふくらみ過ぎなのですが、音量を上げるとその傾向が増幅 し、もともと音域の狭い音源が低音の中に埋もれるようです。ライナーに36Hz以下を カットしたとあるので、もともとありもしない低域がふくらんで邪魔をしているので しょう。 一方、音量を上げることで第一音目がガルネリらしく聞こえてくるのも、不思議な 現象です。第一音目はd-moll の d の音です。ガルネリの特徴がわかる6音目も d の音で子どもの楽譜では両方とも同じ2の指で弾くようになっています。にもかかわ らず音色や音の性格が違うのはそこで弓を返しているからですが、この弓を返した瞬 間にガルネリの特徴が漏れ出たという感じ。エネスコは周知の上でやってるようで す。たぶんこの楽器のこの感じが好きなのだと思います。 私もストラドとは違ったこのガルネリの「くせ」のある音は、すごく好きです。馴 染むと、これなしではいられないという類の音です。 ちょっと知ったかぶりで恐縮ですが、出だしは 2nd ポジションで問題の第6音か らクレッシェンドがかかり、途中 3rd ポジションに上がって、つまり気分的にもど んどん盛り上がっていく「エスプレシーヴォ」の出だしです。 エネスコがいかに楽譜に忠実に弾いているか、それがよくわかりました。もちろん それは当然のこととはいえ、エネスコの場合、ガルネリの特徴である自分の好きな音 を出すことと、楽譜に忠実であることが一致しているのです。幸運なことですが、も ちろん運だけではないでしょう。 この問題の第6音は、実は楽譜上では第7音になっています。 CD で聴いているかぎ りは6番目の音でも、エネスコは途中タイを入れているので、そういう勘定になりま す。そしてこの音にはトリルがついていますが、エネスコはトリルを省いています。 多くの人がトリルを省いて演奏していますので、そういうならわしになっているので しょう。そういういわくつきの音であり、クレッシェンドの始まりの音でもあり、そ れに合わせて弓を返す場所でもあるので、そういう音を運だけで出すはずはないでし ょう。考えに考え抜かれ、ガルネリの「このひっかかり」の「このくぐもり」がある 「この音」でいい、と結論を出した末の音のようです。 199757 11 月 トリルはなぜ省かれたかというと、子どもの篠崎教本にはトリルがついていますが、 うちの先生の使っている(たぶんペーター版の)楽譜にはトリルがありませんから、 これはエネスコの使った楽譜のせいだと思います。 エネスコが省いたから後世の人も省くようになったのかも? エネスコのピッチは432です。 教本の篠崎功子(崎の字は山、立、可)は441で弾いています。教本なのでこの音 にはもちろんトリルを入れていますが、現代のほとんどの人が441∼442でトリルなし で弾いていると思われます。エネスコはかなり低いピッチで弾いてるわけです。 話はいきなり逸れますが、古楽のモニカ・ハゲットはこの曲のピッチをきっかり 半音下げて弾いています。半音というと414ぐらいになるのでしょうか? うちのク ラビノーバのピッチ調整機能の幅を大きく越えていて、正確に測れません。 そして問題の第7音に素晴らしく美しいトリルを入れています。篠崎のトリルでは 生かされていなかったエネスコの「こだわり」が、ハゲットのトリルではしっかり生 きています。 つまりトリルがあろうがなかろうが、問題の d の音は「ラ・フォリア」出だしの 最重要音であり、演奏者の技量の差が出る部分のようです。 ハゲットはここでトリルを入れても、この音がクレッシェンドの始まりの「微音」 であることを聞き手に忘れさせません。得意の「アマティの消え入るようなトリル」 で、トリルの存在がクレッシェンドの出だしの邪魔をしないからです。 (アーノンクールは、古楽の世界からこういう成果をひっさげてBPO に戻ってきたの だと思いませんか?) 一方トリルなしの楽譜を使ったエネスコは、お得意の「ガルネリのくぐもり」で、小 さな、しかし素晴らしく魅力的な花を添えているようです。クレッシェンドの出だし は当然小さな音でなければならないわけですが、その最弱音にエネスコがちょこんと 添えた「ガルネリのひっかかり」というさらに小さな花は、なんという美しい花なの でしょうか! 今、書いていて気がついたのですが「引っ掛かりがある」ということと「トリルがあ る」というのは、結局同じことではないですか! エネスコ、2曲目のヘンデルのソナタはやはりガルネリの音だと思います。面白いこ とに、弟子のグリュミオの演奏にやはり似ている。でも、グリュミオから抜け落ちて しまったものも、ここにはぎっしり詰まっている感じです。 それが何かということを、今まで音楽評論家の人たちはちゃんと書ききっていな い。「高い精神性」とか、エネスコについて結局最後はそこに行き着くだけです。 もっと、ちゃんと書くべきです。音符ひとつひとつについて、グリュミオと比較す べきでしょう。何番目の音が「高い精神性」を示しているのか、音楽評論でメシを食 ってる人間なら書かねば。 ライナーの大先生のように「エネスコについては何も語る必要はない」などとふん ぞりけえってる場合かっつ∼の、このスッとこどっこい!(失礼しました)m(_ _)m 曲が大きいので、細部の比較検討は今はちょっと後回しにしますけど。 でも、音楽評論家がちゃんとけじめを付けないから、小林秀雄のような文芸評論家 がしゃしゃり出て当てずっぽうをいう余地があるのです。 「バイオリニストはストラ ドかガルネリかどちらかになるしかない」なんて、文学好きのレトリックに過ぎない けど、小林の場合は(私もずいぶんお世話になったし)当てずっぽうがよく当たった ので事態はまた混乱して……つくづく、困るよなぁ。 次のショーソンの「詩曲」は、さっそくオイストラフと比較しました。 まずは楽器の話ですが、私はどうもこんな印象を持ってしまいます。ストラドは絹 のような音、ガルネリはガリガリの音、アマティは甘い音。 ところが実際ストラドとガルネリは逆で、どちらかというとガルネリの方が「絹の ような音」で、ストラドはバリバリよく鳴る楽器なのだということがわかりました。 アマティはストラドより古く、耐用年数間近なので甘い音といっていいような気がし ます。 ガルネリは絹のような音なのですが、ストラドよりかすかに野太い音もしますね。 この点は以前からわかっていたことですが。 ストラドは絹でもガリでもどんな音もとにかくよく鳴る、という感じです。音色の 豊富さという点ではストラドに分があるようですが、エネスコの弾くガルネリの音は 別格という感じです。 エネスコとオイストラフの演奏比較ですが、ちょっと比較しにくい問題がありまし た。オイストラフを「現代の人」だとすると、エネスコやクライスラーはいかんせん 「昔の人」になってしまいますが、現代の方が技術的に洗練の度合いが進んでいるの は紛れもない事実で、そのことは同じ曲でも違った楽譜で弾いているようにさえ聞こ えてしまいます。 実は図書館でクライスラーの8枚組 LP を聴いてきたのですが、クライスラーとオ イストラフとでは、シューベルトのソナタなどぜんぜん弾き方が違うので比較のしよ うがなくて困ってしまいました。 たとえが悪すぎて憚られるのですが、新宿のゴールデン街を流しで回っているバイ オリン弾きのおじさんが昔いましたけど、クライスラーのはそんな感じです。(頭か ら湯気出して怒ってる人がいそうですが)。 困ったことに、オイストラフの「フェバリット」は1位がクライスラーで、2位が エネスコかシゲティのようです。確かに、クライスラーとジンバリストの BACH のド ッペルの歴史的録音は、レコード好きのオイストラフものめり込んで聞き込んだと思 199758 11 月 われるほどオイストラフ自身の演奏によく似ていました。 ヘッセはクライスラーのステージを「まゆつば物」と言っています。まぁ、これは 文学者の言うことです。 エネスコは、クライスラーほど「現代」とかけ離れていません。大袈裟かもしれませ んが、奇跡的なほど現代的な演奏だと思います。 オイストラフは「エネスコとの出会い」という実にワケのわからん論文を書いてい ます。いちばんわからないのは、エネスコの演奏からは「なんら感銘の生まれるすき がなかった」というくだりで、よく読むと実はこれが褒め言葉なのです。 つまり、感銘している暇がないほど、エネスコの演奏からは「エネスコそのものが そっくり届けられる」という意味なんですと! その届けられた「エネスコそのもの」というのは、演奏することが嬉しくてしょう がないという喜びに溢れたモノだったそうで、聴衆はなんかそういうモノがそっくり 自分の手に届いたので「嬉しくてしょうがない病」が伝染して感謝にたえない気持ち になった、そうです。 まったくこれは、旧ソビエトの検閲のせいでこんな論文になっているのでしょう か? ひどいものです。 エネスコの「詩曲」は「紅の豚」にたくさん出てきた美しい複葉機のようなもの です。オイストラフの同曲はミグ25のようなもので、やはり比較するのが無理です。 オイストラフ15分29秒、エネスコ同44秒で、テンポは中庸を得ていますし、緩急の つけ方もメリ張りが効いてこのまま現代で通用する演奏だと思いました(クライスラ ーが通用しないというわけではありませんが)。残りの小品も音質が落ちたのも気に ならないくらいの、ガルネリの「いいとこどり」的演奏で大満足でした。 こうなると BACH の無伴奏を弾くエネスコも欲しくなります。ただ困ったこと に、現在店頭には、モニカ・ハゲットの無伴奏が出回っているのですよ。4800円もす るのです。ハゲットの BACH にはあまり期待しませんが、半音低いシャコンヌがどん なものか、やはり気になります。 作曲家の玉木さんのHP で、古楽の世界がなぜ半音低くとるのかを明快に教えてくれ ます。絶対音感神話の撲滅運動も展開中で、あなたが絶対音感を盲目的に信じるな ら、古楽奏者たちの弾く Mozart のト短調シンフォニーを「fis-moll のシンフォニ ー」と呼べばいいでしょうと痛烈に皮肉っています。 場所はこちらです。 http://www.music.co.jp/~archi/talk.html [ Nov 05 17:38 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 今日は子どもたちの小学校の音楽会でした。クラリネットやフルートは男女関係な く取り組むようですが、サキソフォーンは圧倒的に女子が多かったです。ホルンやト ロンボーンも各3本ぐらいずつあり、これも比較的女子が多いようです。びっくりし たのは子ども用のコントラバスが出てきたことで、長男によると、音楽室の奥から傷 だらけのものが出てきたそうです。最初はチェロかと思いました。長男がやっている チューバなどよりも低音楽器としてはずっと音がよく響いて合奏の中でもかき消され ずに聞こえていたのは不思議です。長男は2週間ぐらい前に学校にティンパニが届い たと大騒ぎしていましたが、その新しいティンパニも活躍していました。 私も中学生時代はブラスバンドにいましたが、今どきの公立の小学校の楽器の充実 ぶりにはびっくりします。流れ星きらきら∼風のパーカッションや、波の音が出るシ ンセみたいなキーボードなど、なんでもあります。3/4 のバイオリンもあり、長男は サイズが合うので1∼2回弾いてみたそうです。 午後はバイオリンのレッスンで、次男はビバルディのa-moll の暗譜に合格しまし た。次男は変わり者で、レッスンが先に進むと怒りだし、床を足で蹴るような動作で 文字どおり地団駄を踏んで泣きだす癖があります。今日も、ヘンデルのソナタの「譜 読み」を調子よく(珍しく自分からすすんで)始めたくせに、バリオリッジ(同音異 弦)を習う段になってとうとう泣きだしてしまいました。 先生は「悔しがり屋さんなのね。でもそれはいいことよ」とぜんぜん気にしませ ん。次男が泣きだすのは毎度のことなのですが、確かにバイオリンは嫌いらしいので すが、練習は熱心だし、最近はクラビノーバで勝手な伴奏をつけて遊ぶことも覚え、 彼の頭の中はいろいろ混乱しているようです。 できることならその混乱をなんとかしたいと思うのですが「クラプトンのエレキ・ ギターは嫌い、生ギターが好き」と言いだしたりするので、親の方が混乱してしまい ます。 次男は私に似たところがあるので「電気音楽系」に走るのではないかと思っていた のですが、親の思い込みというのはどうにも勝手なものだなぁとも思いました。 [ Nov 15 21:13 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 昨晩N響アワーのシトコヴェツキーですが、録画しそこなってしまいまいた。それ でメモ代わりに……。 199759 11 月 シトコヴェツキーの楽器が何かということが話題になっているらしいのですが、ま ずその点に注意しながら番組を聴いていました。 で、あれがストラドだといえばストラドのようにも聞こえるし、ストラドじゃない といえばそうも聞こえるし、結論は「わからない」です。ストラドじゃないほうに 500円ぐらい賭けてもいいかな。本人に訊けないものでしょうか? 曲はベトコンだったわけですが、ゆっくり弾いているからいいなぁ、と思う部分 と、もっとゆっくり弾いてほしいなぁという部分が半々でした。トリルの速さが自在 に変化したり、しなやかな弓の返しなど、技術的には尊敬すべきレベルにあると思い ます。 1楽章でポジションの移動に1カ所、変なところがありました。上手の手からなん とか……、なのでしょうが、いくらなんでもこんな初歩的なところであの音が出てし まうというのは、ストラドではないのでは……と思わざるを得ない部分です。 ただ「ストラドってああいう安っぽい音も出る」という説もあるにはあって、私の 結論は「わからない」です。 仕事で疲れ切って眠っていた私を叩き起こしたカミさんは、出だしを聴いて「ベー トーベンっていいわねぇ」と云っていました。が、途中ハッと目を覚まし「長すぎる ∼」といっては眠りこける状態でした。 2、3楽章もいい出来でしたが(なんだか偉そうですが、 CD を買うかもしれない 客の立場としてはこれぐらい威張ってていいよね)、緩急の差を極端につけ過ぎる、 という感想でした。それ以外の部分は名人芸的といえると思います。 てっとり早くいうと、番組冒頭で出た FPZ、クレーメル、シェリングらに比べてど うかというと、やっぱりこの中ではFPZ がトップかなぁと思います。 このHP にある「演奏家人気ランキング」を、私は個人的に並べ替えて遊んでい ます。私はベスト48まで並べることが出来まして、シトコはその中の20位に置いてみ ました。ちなみに19位はサラ・チャンです。 この遊び、けっこう面白いと思うのですが……。 N響がとてもいいノリでした。キタエンコがいいのでしょうか? たしかにオケが やりやすそうな指揮者で、好感の持てるタイプでした。 [ Nov 16 09:41 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) Reinaさん 私もサラ・チャンのチャイコンを弾いているときのニコニコ顔がとても 印象に残っています。3楽章でちょっと音が突出したときの(笑ってごまかすという のではなくて)あの笑顔、すごくいいです。それしか聴いたことがないのであとはわ かりませんが、ジュリアード出身者のなかではひときわ大きくスケールの大きな方へ はみ出している感じですね。チャットも見ましたが、活況が伝わってきます。欧州ツ アーの方も注目していくつもりです。 演奏家ランキングの私の個人的な並べ替えで、サラ・チャンは19 位なのですが、18 位はコーガンで17位はパールマンです。サラ・チャンを上方修正したものかどうか… …、ここが思案のしどころですね、櫻田さん。 (皆さんスイマセン。ふざけているわけではないのですが、この「並べ替えごっこ」 がどうにも面白くて、……もうちょっと、飽きるまで? やらせてください) [ Nov 17 12:01 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 白水社の本に、演奏家と顔の表情の関係について面白いことが書いてありました。 聴衆というのは「このフレーズの時はこんな顔をしてほしい」というのがあって、 その聴衆の要求にもっともよく応えた「芸術的な外見の持ち主」はジンバリストだっ たそうです。演奏も洗練されていて、一緒にドッペルをやったクライスラーの音がな んと「田舎臭く」聞こえたことか……、となかなか辛辣なことが書いてありました。 この本によると「芸術的な外見の持ち主」の第2位はハイフェッツだそうです。そ の結果、ジンバリストは一時「実力以上の」大変な人気を博したそうです。 そんなことを確かめようと、図書館でクライスラーとジンバリストのドッペルを聴 いてみたのですが、最初のうちは二人の区別がつくのですが、楽章が進むにつれ、ご ちゃまぜになってしまいました。(この LP、新宿図書館では「館内専用」です) サラ・チャンのビデオを昨日久しぶりに見返して、彼女がジンバリストの轍を踏ま ないように願うこと、しきりです。今年16歳(!)のサラ・チャンは「芸術的な外見 の持ち主」の第3位にしてもいいぐらい魅力的な弾きっぷりです。 ところが画面を見ないようにして音だけ聴いていると、この当時14 歳が演奏するチ ャイコンにも多少アラがあります。私はこれしか聞いていないので、この14 歳が私の ランキングですぐ上のレオニード・コーガンやパールマンを「本当にしのぐ」のかど うか、もう少し冷静に見極めたいです。 とはいえ彼女の天才ぶりは確かなもので、現在9歳の五嶋龍が14 歳になってサラ・ チャンのチャイコンをしのげるのか、やや疑わしい感じがします。 14歳のサラ・チャンの演奏はもはや完全に大人の演奏として比肩できますし、私の ランキングではヴェンゲーロフや諏訪内よりかなり上です。 (この3人はそれぞれチ ャイコンのビデオがあるんですよね。今度じっくり比べてみようっと) 199760 11 月 轍を踏んではいけないのは、私たち聴衆にもいえることで「このフレーズのときこ の表情を」してくれるからといって、その表情に夢中になってしまうことは、結局演 奏家の成長の妨げになるのでは、と反省しました。(ヘッセがクライスラーについて いっていたのも、もしかしたらこのことか?) サラ・チャンと同時代に生きていることは、ひょっとしたら凄いことになるかも… …という気がしてきた矢先です。聴衆のひとりであったアインシュタインが「やはり 神はいた」とか云ったというメニューインの神童時代が再現されるかもしれない期待 もあるわけですが、サラ・チャンの外見は見ると釣り込まれてしまうので、今はじっ くり音だけを聴いたほうがいいと思いました。 私のランキングに五嶋龍を入れ忘れていました。とりあえず最下位あたりに置いて みようとしたら、最下位はテレビで1秒ほど見ただけのナイジェル・ケネディです。 それより印象は強いので、そのひとつ上に置いてみました。さぁ、ここからどこまで 登るか、です。 51人、並びました。かなりいいかげんに並べ替えています。N.M.さんが「不動の上 位」を並び替えるような日がいつかくるのでしょうか? だとしたらそれは絶対見逃 せない歴史的大事件でしょうね。 [ Nov 18 11:49 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 昨晩のFM のマーク・ペスカノフのメンコン生中継! よかったです。夕食時で山 芋の千切りをずるずる啜りながら聞いていたのですが、また録音しそこないました。 子どもたちも騒ぎまくっていて環境最悪につき、良かったという印象だけで細かいこ とはわかりませんが、シトコヴェツキーのひとつ上にランクさせてみました。 マイケル・レビンを今日初めて聞きました。メンチャイです。皆さまのお話から、 ガルネリという先入観で聴きました。 中音域が厚く、高域が美しく、低域が痩せているというガルネリの弱点を知り尽く した感じです。チャイコンの3楽章でサラ・チャンと同じ場所で突出した音を出して いますが、ギリギリ踏みとどまれる(許容できる)音ですね。3楽章のビバーチッシ モ8分18 秒は、ハイフェッツ(8分15秒)に次ぐ速さで、きっかり5秒遅い分だけ、速 いフレーズがハイフェッツより明瞭に聞こえます。 それから、いろいろな部分をガルネリの美音を強調する形で引き延ばし気味に弾い ていますが、それにいやらしさがなく、むしろ甘く、せつなく、という感じがすごく 魅力的です。ガラミアンの教えは、すべてこんな感じ? それともレビンだけの特質 でしょうか。 こんなに、怖いほど魅惑されたチャイコンを聞いたことがありません。ピチカート を優しくはじく弾き方にも、音楽の流れに沿った説得力があり、最近はこちらのスタ イルが圧倒的に多いようですが、だれもが、例えばサラ・チャンのピチカートなどは 優し過ぎるように思います。 オイストラフはこのピチカートを思いっきり強く叩きつけますので、曲の解釈がま ったく違うのでしょう。ただ、私はレビンの優しくやわらかいピチカートの演奏スタ イルから、初めて強い説得力を感じました。「あぁ、こういうチャイコンもあるんだ な∼」と思いました。 チャイコンについては、かなりの部分でオイストラフをしのぐ出来だと思います。 茶木さんは「イマイチ」とのことですが、ハイフェッツのチャイコンに耳馴染んでい る場合そういう評価になるのかなぁなどと勝手な推測をしています。 レビンが「ハイフェッツのようになりたい」と云ったというライナーの記述は、単 なる憧れか、麻薬に溺れなければならないなんらかの理由から自分を見失ったか、い ずれにしても妙だと思います。(ライナーを書いた人の創作なんてことはないでしょ うか?) ガラミアン門下ということから推測して、ハイフェッツとは音楽的にかなり違う技 術的な完成を遂げたように思えます。 レビンのメンコンも、これだけをずっと聴いていればこの弾き方も好きになっ てしまうほど魅力的です。3楽章をゆっくり弾くことについても、それなりに納得の いく構成を造りあげていると思います。ただ、私にはこちらのほうが「イマイチ」に 聞こえます。 ガルネリの華美な音色をわざと出しているような感じで、ちょっと多彩な音色を使 い過ぎる気がします。チャイコンのほうが、音色、つまり音の「色使い」が少なく、 色彩的に同系色でまとめようという抑制が効いています。 しかし、いずれも微々たる差で、今日の昼間は私にとってレビン・ショックで過ぎ てしまいました。 このチャットが始まった当初から話題のレビンについて、いまさら気がつきまして 本当にごめんなさい。全集は今も注文すればすぐ入手できるようです。また LP も新 譜が出ていまして、新宿丸井ではいちばん目立つ場所にディスプレイされていまし た。3800円ぐらいだったと思います。ウィエニアフスキ協と、あと度忘れ。魅力的な ジャケット写真でした。 レビンはまだ2曲しか聴いていませんが、4位にランク・インさせました。ハ イフェッツの上です。 今深夜を過ぎたのですべて昨日のことですが、レビンの後はカヤ・ダンチョフ スカというポーランドの女流の演奏を聴きました。曲はミェチスワフ・カルウォーヴ 199761 11 月 ィチの協奏曲作品8で、クラクフ・ポーランド放響、つまりオール・ポーランドメン バーです。こちらはなんの証拠もありませんが紛れもないストラドの音で、レビンの ガルネリの世界から戻ってくるとすごく安心できたのには自分でも驚きました。やは りあの「ギョワッ」というストラド特有の不気味な音色が、私はどうにも好きなよう です。演奏も曲も文句なしに素晴らしく、チャイコンに似た感じです。 レビンの私のランキング評価が4位と少し辛くなったのは、このダンチョフスカの ストラドの音に比べると、レビンのガルネリはやっぱりちょっときらびやかすぎるか なぁ、と思えたからです。夢を見させてくれるきらびやかさで(しかも格調も高いの ですが)キャデラック・サウンドとでもいうか、こうして比べるとガルネリの方が効 率よく楽々と美音を出しているという感じです。高能率のJBLスピーカーみたいなも ので、合理的です。 でもその場に「立ち尽くして」音を聞かせてくれるのは、ストラドの方です。レビ ンの場合は特に、人の心をつかんで、それを血管の中に流し込んで、すごく流動的な 感覚の中で音楽を聴かせてくれるのですが、ストラドの使い手は聴く者をその場に凍 りつかせようとする。それがこのダンチョフスカや特に諏訪内に顕著な、音楽と聞き 手の間に氷の裂け目のような「クールな」距離をとるやり方だと思います。 ダンチョフスカをわたくし版ランキング15位に置きました。ティボーのひとつ 上ですが、特に根拠はありません。 ダンチョフスカを聴いた後、私は仕事で新宿へ出て、帰りにモニカ・ハゲット の BACH 「無伴奏ソナタとパルティータ集」を買いました。高島屋HMV で3セットあ ったのが全部売り切れで、丸井バージンメガストアに1セットありました。 半音低いとわかっている「シャコンヌ」から聴いて、これがまずがっかりでした。 なんかレガートで音を出すことが不可能なみたいな、途切れとぎれです。最初5分ぐ らいは違和感がひどくて胸のあたりがムズムズします。10分ぐらいでなんとか慣れ、 曲の終わりに違和感は取れましたが、感動している暇はまったくありませんでした。 むっとしているうちに次の曲が始まり、これが素晴らしい出だしでした。「シャコ ンヌ」も最初から順番に耳慣らしをして聴けば、なんとかなりそうです。 私は今日一日をこんなふうに考えました。どうも音楽的に広い範囲で感動を得よう とするなら、いちいち感覚をシフトさせるようにスイッチを切り替えなければならな いのじゃないかな、ということです。 レビンのガルネリに心を引きずり回されて感動していたときと、ダンチョフスカの ストラドに頭を冷やされたときと、ハゲットの半音低いアマティに感覚をシフトさせ たときと、ぜんぜん違う自分がいるみたいです。 ハゲットについてはランキングの順位を下げようとも思いましたが、とりあえず全 曲を聴き終わるまでは現状維持の7位です。(グリュミオのひとつ上) オイストラフのシューベルトの8重奏曲も買いましたが、まだ半分聴いただ け。他に7人いてもオイストラフしか聞こえないテスタメント盤で、私にとっては嬉 しい録音状態です。 夜は、長男のラ・フォリアをカデンツ前までチェック。弓をためるコツを覚えたの か、アップ・ダウンともクレッシェンドに迫力が出てきました。弓を立て親指を伸縮 する課題も与えられ、それが出来ればラ・フォリアの緩急に自在に対応できそうです が……、まだまだです。(授業中に鉛筆で練習しろと云ってるんですが) [ Nov 21 02:49 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 行くぞ! BACH の無伴奏だ! ハゲットについては順位を下げるどころか上げなきゃならんと思い直しましたが、 今でも結構高いのでこのままです。 やはり、現代楽器の世界から古楽の世界へシフトするのは、頭が固くなった私にと っては時間がかかるようです。A=414、つまりほとんどGis の世界。さらにガット 弦、半月弓の世界です。 弦についてはよく分からないので、プロがどんな弦を使うのかどなたか教えてくだ さい。モニカ・ハゲットの使用弦についても情報がほしいです。推測でもいいです。 「弓の形なんかどうでもよい」と言った古楽嫌いの人がいたようですね。その通 りです。弓の形が変だから演奏も変でよいということには、そりゃ、なりません。 グリュミオの BACH の「無伴奏ソナタとパルティータ」のライナー解説に、 「BACH の時代には半月弓を使い、弦の張力も演奏中に自由に変えられた。コマの高 さも今よりずっと低く、一度にたくさんの弦を把弦することができた。現代楽器では それは不可能なので、重音はアルペジオに分けて弾かねばならず、その結果いろいろ フィーリングの違う無伴奏がある」 と書いてあります。ところが半月弓を使って も重音はアルペジオにならざるを得ないようです。高いほうから1番線、2番線と呼 びますが、たとえば3番線を飛び越えるような重音はいかに半月弓でも同時には弾け ません。 グリュミオは4番線の音が消えないうちに1番線や2番線の音を出したいと考 えているので、4番線をかなり強く響かせなければなりません。そして大急ぎで1番 線や2番線の音を出さなければならない。 有名なシャコンヌの出だしが、まずその好例だと思います(私は楽譜を見てないの 199762 11 月 で推測ですが)。 半月弓は、ここが楽になります。音を長く響かせるために4番線に弓をぶつけにい く必要がありません。4番線を普通に弾いて、弓の「張り」をゆるめて3番線を飛び 越し、1番線と2番線の重音に移ればいいわけです。 弓の「張り」を元に戻すのは、次のダウンボウに構え直すときでいいのではないか と推測します。 ハゲットの演奏では、4番線(G線)に弓をぶつけにいかないので、アタックがな くなり、3重和音はとてもやわらかい音で奏されます。ただし同時に発弦はできませ んし、むしろ弓の「張りの操作」の都合上、グリュミオより手間がかかっている部分 もあります。 古楽だからといって、ピアノで弾くように和音が同時に出るわけではないのです ね。 BACH が意図した音楽は、グリュミオの演奏とそんなにかけ離れてはいない、わ けです。唯一の違いは、有名なシャコンヌなどのイメージが、リソリュートされた 「深刻」なものではないという点ぐらいだと思います。ハゲットはその部分をもう少 し鎮静化したものに戻しているだけです。 私は「無伴奏」とか「パルティータ」というなんか大仰な語感の響きから、なにか 「深刻」で「孤高」なものを今まで想像していました。「ジュリアナ・ミックスダウ ン」というディスコ CD が確か図書館にまでありましたが「パルティータ」というの は、ダンス音楽を並べた型式だそうです。「ジュリアナ・ミックス」だって昨今は世 界コンテストもあるDJ の技量込みでジュリアナ風に並べたものらしいのですが「パ ルティータ」もそんなもんだといったら暴論でしょうか? ガボットやジーグといった舞曲の重音が「パラリン・パララン」というようにとて も耳にやさしく響きます。今までのは、悪くいうと「ふんぎゃぁ∼・うんぎゃぁ∼」 という感じでした。さすがグリュミオは違いますが、コンテストの課題曲で弾かれる パルティータなどはまるで戦いに挑むような演奏になっていることがよくあります。 極端には、これがなぜ舞曲なのか体感できない奏者もいるのでは、と思われます。 聴いてる私も似たようなレベルで、いったいシャコンヌでどうやって踊るんだと思 っていました。 ライナーにはハゲット自身が一文を寄せています。英語でよく分かりませんが 「バリオラージュがどうこう」とあります。そう! 半月弓でしかできない素晴らし いバリオリッジが2∼3カ所(しかもシャコンヌの後半にも)出てくるのです。 これはハゲットおばさん入魂の、世紀のスーパー・テクニックです。 先日ダウンロードしたハゲットのクイックタイム・ムービーに半月弓がしっかり写 っていますが、弓と毛の距離は3センチ以上も空いています。弓を持つ位置は下から 1/4∼1/3ぐらい。ほとんどまん中です。(バックのアンサンブルも同じ持ち方)。こ れをやじろべえよろしくてんびんのように操り、弓の上半分にも下半分にも重心を移 しながらバリオリッジをこなしているに違いありません。 今次男が取り組んでいる「ヘンデルのソナタ」のバリオリッジでさえ、指をトンネ ルさせるなど、やっかいな技術が必ずともなうもののようです。 そのバリオリッジを、ハゲットはこの世のものとも思えない「かそけき」音で劇的 に始めたときには、思わず「おお∼」と声が漏れました。どのように伝えたらわかっ ていただけるでしょうか? ゴキブリが袋小路でカサコソもがいているような、そん なかすかな音です。ゴキブリが背中を駆け上がったように鳥肌立ちます。 楽譜で確認できないのでたぶんバリオリッジで間違いないと思うのですが、こ の「かそけき」さしすせそ的バリオリッジがシャコンヌ終結部で立ち上がってノンビ ブラートで終わったとき、私は思わず拍手してましたよ。 これなら踊れます。 問題はこの感動に至るまでの儀式です。ガット弦の古楽アレルギーの人は(私もこ の CD でやったことですが)最初小さな音で聞き流すことです。ふすま一枚隔てた り、トイレで聞くときっかけがつかめるかもしれません。Mozart のオペラ評論で有 名なある評論家は「最高のフィガロはオペラ座のロビーに出て、あの重たいドアを閉 めて聞くサバリッシュの演奏だ」と言ってるほどです。 (音楽の友社刊/オペラ解説 全集) 重音がひと弓で把弦されている個所も、昨日私が感じたように「途切れとぎれ」に 聞こえるかもしれません。とにかくソロ・バイオリンを、必要以上にスピーカーで拡 大するのは禁物です。これはグリュミオ盤で私自身さんざんやったことですが……。 (深刻な曲って大音響にしたくなるじゃないですか) グリュミオ盤と比べると、リバーブも少なく素晴らしい録音です。小さな音量でも 細部はハッキリ聞きとれます。グリュミオ盤も素晴らしい音と思っていましたが、比 べるとグリュミオの音はエコーの中に埋もれがちでした。 半月弓を使うことで、弦を忙しく飛び移ることがなくなり、本当にくつろげる BACH の世界にひたることができます。フーガなどは本当に2丁の楽器が追いかけっ こしているように聞こえますし、ここには音楽の基本がしっかり備わっているという 感じです。 曲順もBWV順で、ソナタ 1番の次にパルティータ 1番という並び方になります。この ほうがソナタ1 番とパルティータ1 番の類似点を比べやすいです。 モニカ・ハゲットについては今まで何度も書きました。ワゴンセールで2千円で売 っている『ブランデンブルグ』 (2枚組)、コープマンとの『伴奏付きソナタ』(2枚 組)、『ジュリアーニ/パガニーニ』、などを私は愛聴しています。他に Mozart や メンコンなども出ています。 199763 11 月 しかしなんといっても白眉はトリオ・ソヌリーというトリオ編成で出ているコレッ リの『ソナタ全集』(3枚組)です。新宿区の図書館では中央と角筈に1セットずつあ ります。エネスコを例外として、コレッリの最高峰と私は思います。オイストラフの 録音が発掘されない限り。 今日の子どものレッスンで、先生は長男の『ラ・フォリア』に合わせて2重奏をし てくれました。以前に2重奏の適当な楽譜を探しておられた方がいたと思いますが、 この2重奏はピツィカートなども入りすごく楽しいです。オススメです。 古楽の寺 神戸亮も半月弓を使うのでしょうか。ご存知の方、教えてください。私はニュースで ちらっと見た樫本大進の無伴奏が、ハゲットに似ていたように記憶しています。 [ Nov 22 16:11 ] ---------------------------------------------------------------------------ひみつのあっこ ふふふ、美人ヴァイオリニストにはちっとも興味がないのに、あの手の美形、それ も今ははげていてもレトロ調がよいというのはちょっとマニアックかも知れませんね え。実はクライスラーの写真にもちょっと心惹かれたのでした。既におじさまの域で したが、美しいおじさまにも実は弱いのだった。(そういうページではないですね) メニューインのフランクと一緒に入っているルクーとショーソンはちゃんと聴いたこ とがない曲でしたが、カントロフのラベルよりはスイッチを切りたくなりません。 それにしてもフランクの伴奏、姉だか妹らしいのですが、ところどころミスタッチが あるようにきこえるのですが、私の勘違いなのでしょうか。 N.M.様; ご紹介いただいた2枚のCD の録音が別なのですね。伴奏者が違うとか。 佐々木様; シャコンヌの出だしって私の楽譜では3音しかないのですが、G、D、A を 4、2、0で弾くと弦が飛ぶようなダブルではないと思うのですが??また、3弦にかか るダブルは普通の弓でもいっぺんに弾くようにと教わりました。もちろん低い方を残 して延ばすことはできませんが・・・。 [ Nov 24 00:31 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ひみつのあっこさん ありゃりゃ、シャコンヌの出だし、弦が跳びませんか。やっぱ り楽譜見ないとダメですね。昔、本で見たときは、出だしのところじゃないかもしれ ませんが、弦が跳ぶのも含めてその前に飾り音符などもついてたように記憶してま す。 この飾り音符も含めて話すとややこしくてしょうがないので、文章で書いて分かり やすい部分といったら私の場合シャコンヌの出だしぐらいなので、勝手に代用させち ゃったわけです。申し訳ありません。 ○小節目の○番目の音符とか書いても、どうもピンとこないもんですから。 TAKI さん 弦の情報、どうもありがとうございました。おかげで、楽器屋さんで少 しは弦の話や質問などもできそうです。昨日2年生の次男を1/2サイズに上げたの で、今日(定休日じゃなかったら)早稲田の楽器屋さんに毛替えに行く予定です。 樫本大進とフェドセーエフも羨ましいです。また感想を楽しみにしています。27日 の新宿での大進(チャイコン)は、友人が行くようです。 私は12月に高橋修一バス・リサイタルに行きます。「ドイツ歌曲の夕べ」シリー ズの5回目で、シューベルトの冬の旅です。一昨年が4回目で、去年は魔笛のザラス トロ役でした。これで3年連続です。私はバルデュスとフリードリヒとターナーの絵 をデスクトップ・ピクチャーにしていますが、バス歌手を聞くときは、頭をフリード リヒの世界に切り替えるといいかな。 [ Nov 24 09:11 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) このところリッチ「クレモナの栄光」の 45回転LP(図書館より) を聞いていま す。45回転でもうちのサファイア針のプレイヤーでは、アマティとストラドの区別は つきにくいです。たぶん、これは CD で聞いても区別をつけにくい気がします。ガル ネリだけは分かりやすいかな? というわけでダンチョフスカの使用楽器もストラドという自信はなくなりました が、音からしてまずまちがいないと思います。ただ、聞き直して、順位は55人中の 33 位に下げました。あと早急に聞くべきは、皆さまの順位が共通して高いプシホダとフ ーベルマンかなぁ。フーベルマンは昔聞いたような気はしますが。 次男の楽器は7∼8 万円の安物(?)で、チェコ製の「ドボルザーク」です。1/2サイ ズで、わが家で初めて買った楽器です。(それ以下のサイズは先生のうちのを借りて いた)。買ったときの弦はドミナント。先生からピラストロに変えるように言われ、 その通りにしました。長男が荒く使ったおかげでかなりひどい音になっていました。 それを早稲田の楽器屋さんに出し、弦をドミナントに戻し、毛替えをし、コマを少し 低く削ってもらい、こん柱の位置を調整してもらい、2時間ぐらいでできあがり8 千円 199764 11 月 でした。 次男は指が長く弱いので、柔らかくて細いドミナントがいいと思いました。3番線 と4番線がほとんど同じ太さで、4番線の高いポジションを押さえるのに、ピラスト ロの太い弦では指板までしっかり押さえられません。でも週末のレッスンでまたピラ ストロに変えろと言われるかも。推測ですが、うちの先生は音合わせでピラストロに 慣れているせいかと思います。私もドミナントで初めて音合わせをして、非常にやり にくく、分かりづらい感じでした。しかし、たいしたことはしてませんがここまでカ スタマイズすると愛着がわくものですね。またピラストロに戻せと言われたら「4番 線だけはドミナントで」とねばってみようとも思います。しかし、それさえも指を強 くするためにはピラストロがいいと言われるかも。 次男もピカピカになって戻ってきた楽器が気に入ったようです。今まで弓が短いと 不満をいっていましたが、今度は長すぎる弓をまぶしそうに見ています。楽器を換え ても、次男の音は非常に大きいのが特長です。そばで聞いている私の耳が痛くなって しまいます。それでたまらず、楽器屋さんに耳が痛くならないような音にしてと頼ん だら、上のような調整となったわけです。次男はうちの先生のこれまでの弟子の中で は弓の持ち方がいちばんいいと言われています。それで気づいたのですが、確かに弓 の返しはダウンアップともに誰にも教わらないうちにカクッと手首を引っかけるよう な動作をしています。長男はこれができず、前述のように、弓を立てて親指の伸縮練 習をさせられています。2歳年上の兄が練習してもできないことを、次男は自然に身 につけてるわけです。 ヘンデルの3番ソナタは、長男の時よりずっと緻密に仕上がってきました。長男は 同曲を1年生のときにやってるわけですから、現在2年生の次男の方が表現力なども ずっとランクが上です。楽譜にはない微妙なクレッシェンド、急にピアノになるとき 体ごと縮めるような仕草など、大人に要求するようなレベルをこなしてくれるのは嬉 しいです。もちろん弓はまっすぐ走らないし譜読みは間違えるしで、まだまだ欠点だ らけですが。 うちの兄弟のようにレベルの低い子どもにとっては、やはり弓の配分というのがう まく弾くためのもっとも大きな障害になっています。弓の配分は楽譜に書いてないの で自分で書き込みますが、それでも全部は書ききれません。多くの場合、ピアニシモ は弓先で弾いて、次のクレッシェンドはダイナミックに元弓の方まで降りていって全 弓を使うのですが、それがきっちり元まで降りていけない。降りるのを忘れてしま う、あるいは腕の運動が大きくなって疲れる、といった具合です。次男は前者で、長 男は後者という困った状態です。 長男の3/4は、安物ですが70年ほど前のフランス製と称する楽器と、近所のおばさん からもらったスズキを使っていて、実はスズキが意外に音がいいなぁと思っていま す。正直なところ、スズキとフランス製の音の区別はまったくつきません。先生はフ ランスのほうが「弾いた感じはずっといい」といっていましたが…。私は自分の耳に 自信が持てなくなりました。少なくともチェコ製のドボルザークより同じ価格帯なら スズキの方がいいように思えます。 [ Nov 27 11:06 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 似ていてよくワカランではお話にならんので、リッチの『クレモナ』をA面だけよ く聴いてみました。以下はそのメモ。( )内はリッチ自身の特長。 アンドレア・アマティ=泣くようなセンチメンタルな後を引く音。ハゲットの楽器 に似ている。ポルタメントが「キーン」ではなく「キョ∼ン」と下がる。G線はスト ラドに似た深みのある音。(デプラーヌ) ニコロ・アマティ=繊細な音。低音部は鼻がつまるような感じの音が出る。トリル の切れがよく、ハッキリ聞こえる。高音から低音へ移ったときの音色の変化が独特。 強い音から弱音へ移るときもメリハリがよく効く。しかしストラドとの区別はつけが たい。日本語のライナーノーツの表記が悪く、私はこれをストラドと思って聴いてい た。(ビバルディ) ストラド=出だしは紛れもなくストラドの音。(弓を傾けないで毛の全面を弦にこ すりつけたような音、高音も鋭さがなく丸められた音。耳障りではなく聞きやすい。 重音は少し濁って聞こえる)。力感やボリュームを出そうとして8割方しか楽器が応 えてくれない感じ。このストラドがストラドの中ではいちばん古いせいだろう。(カ バレフスキ) 鼻がつまったような高音。その鼻詰まりがときどき開くと気持ちがいい。やはり音 色の変化が豊か。(ナルディーニ) 細かい装飾音がひらひらよく翻って聞こえる。アタックに「キョロキョロ」したタ ンギングのような角がつく。「キョッキョッキョ」という感じも。低音部が豊かで上 品な音。(パガニーニ) ガルネリは、低音部が痩せている。高音に素晴らしい張りがある。中音域が出張っ た感じ。強弱したとき、弱が十分に弱くなりきらずその場でくぐもり、うづくまる感 じ。( Mozart ) この企画がうまくいきすぎているリッチは、皮肉にも「ニュートラルな演奏家」と いうイメージが定着したのかもしれません。つまり、これを聴いて、この後リッチの 演奏を聴くたびに「はて、この楽器はなんだろう?」という思いに捕らわれてしま い、リッチ自身の個性を聴きとる邪魔にしかならないからです。 楽器によってこ れだけ個性が変わるのはわかった。たぶんライナーに登場する小林秀雄もわかったの 199765 12 月 でしょう。ではリッチの個性は? 見えてこないのです。「楽器が演奏家の個性を決 定してしまう」という小林の論拠は、この LP に違いなかろうと思います。 諏訪 内もそれを読み「自分がストラドに換えた後、周囲の評価も自分自身も変わったよう な気がする」と書いているのは、元をたどればリッチのこの2枚組のアルバムだった のでしょう。もっとも小林秀雄の時代は45回転の LP はついていないどころか、まだ SP だったはずですが。 [ Nov 27 14:53 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 根津さんのHP に、学生音楽コンクール全国大会の速報が出ていました。バイオリン 部門は東京大会、大阪大会のほかに、福岡大会があったのを知りませんでした。関東 と関西の数十人の名前を見て、このなかから全国大会の優勝者が出るのだなぁと注目 していたのです。それで姓名判断と、最年少の4年生を応援しようと自分なりに目星 をつけていたのですが、ぬわんと福岡大会から出てきた沖縄の5年生の女の子が優勝 をさらっていったようです。上には上がいるなぁと思っていたら、そのまた上がいる という世界なのでした。沖縄でバイオリンを習ってる人はたくさんいるのでしょう か? このチャットを見ている人、いないかなぁ。 本選会はビデオカメラOK だったのではないですか? ほんの一瞬でもいいから演奏 の様子、見たかった。 あんこさん 今、音コンのHP でも確認してきたけど、福岡大会からは山口県から3 人も全国大会に出ています。そのうち2人は山口大付属小でした。山口県は全国でも 有数のバイオリン県ですね。 http://aulos.mainichi.co.jp/scarlet/onkon/index.html (関係ないけど、私もエイトックあきらめイージーブリッジ使用中。でも、遅い…) [ Nov 28 06:27 ] ---------------------------------------------------------------------------- 佐々木公明(父) インターネットのニューズグループというのはいったいどうやって使うのかわかり ませんが「rec.music.early」というニューズグループは古楽に限らずバイオリン情 報が載っています。とりあえず場所は、 http://olymp.wu-wien.ac.at/earlym-l/logfiles/earlym-l.log9601a ここでトビーとフランソワというふたりが、 「パールマンのように卓越した技量の持ち主ならバロック・バイオリンにスイッチす るのも簡単だろう」と書いてあり、それに対し「パールマンがそんなことになった ら、モニカ・ハゲットは電気バイオリンでも弾くがいいや」みたいなやりとりがあっ たりします。(訳はテキト∼) このあとにイリヤ・カーラーの名前が出てきたりと、投稿者もウィーン大学の学生 とか、イギリス、オーストラリア、アメリカと世界的な規模での「ヴァイオリン・チ ャット」みたいですが、しかし英語がよくわからん。 あと、ニフティの「古楽の部屋」フォーラムでは、半月弓のことをバロック・ボウ と呼んでいることが今さらわかりました。そこで、 BACH についてわからんことは 「磯山さんに聞け」と第一の僧にいわれ、タミーノのようにサーフィンしています。 そこで下のようなおちゃめなURLに行き当たり、 http://www.asahi-net.or.jp/~TX3T-ISYM/?@?c?i??#? なんのことはない、これは私がブックマーク済みの「 I 教授の家」ではないです か。 BACH の研究家にして国立音大の先生という方ですが、いつもおもしろおかしい 日記を拝読しています。ただ、ハゲットについての情報はありません。 ハゲットについては、無伴奏1番ソナタの2楽章のフーガに出てくるバリオリッジ について知りたいのです。グリュミオ盤はバリオリッジをアルペジオで弾いていま す。だからぜんぜん違う曲のように聞こえます。私はこれを革命的な演奏だとびっく りしてるわけですが、だれもいっしょに騒いでくれません。 私は古楽の奏者でシンコペーションを効かせ過ぎる演奏は好きになれません。スイ ングするヘンデルのソナタなんて聴きたくないです。ハゲットはこの点でも抑制が効 き、さすがアムステルダムの音楽学校の教授だなと思わせてくれます。 あと、櫻田さん同様私も今井信子のビオラに感心しましたが、ニフティから得た情 報では、今井はバロック・ボウにも詳しいようです。 NOSというオランダの放送局のHPでモニカ・ハゲットの映像がゲットできます。そ れどころかのっけはアストル・ピアソラ御大のカラー映像がゲットでき、なにかバイ オリニストに捧げた曲ではないかと思います。 http://www.omroep.nl/nos/sales/welcome.htm ここはダンスやバラエティ番組やドラマの映像もダウンロードでき、注目です。ほ かにもビデオのライブラリは欧州各国にあり、いろいろなクイックタイム・ムービー 199766 12 月 のプレビューが10分ぐらいでゲットできます。(ISDN) Reina さん ありがとうございます。私は馬場から渋谷まで自転車で行くのですが、 あの図書館は今まで3回ぐらい行き、いつも迷子になってしまいます。古い LP でギ ーゼキング全集が盗まれてしまったようで残念です。 [ Dec 04 12:35 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ブエノス高田馬場午前零時、を回りました。だから昨日の……、 午前中、2時間のドキュメンタリー・フィルム『世紀の指揮者・大音楽会』を見ま した。ワルターやクナッパーツブッシュ、ベーム、クレメンス・クラウス、チェリビ ダッケなどがベルリン・フィルを振っている映像です。主人公はトスカニーニ、敵役 はフルトヴェングラーと子分のカラヤンというところでしょうか。 ドキュメンタリーですべて実写ですが、映画として楽しめます。物語は戦争直前、 雲行きが怪しくなってきたのをいち早く察したワルターがベルリンを去るその最後の 演奏会の様子から始まります。「第9」を指揮していますがなんとなく元気がなく、 それを最後にワルターはアメリカへ渡ります。 ドイツはオーストリアを占領します。ちょうどザルツブルグ音楽祭の直前、トスカ ニーニが「魔笛」のリハーサルに入っていた最中の出来事です。パパゲーナ役らしい たいそう若くて美し(かった)歌手が(戦後、婆さんになって)証言します。 「トスカニーニは私たちが毎日一所懸命練習しているにもかかわらず、ものすごく不 機嫌でした。それで私はマエストロに尋ねたのです。私たちのどこがいけないのでし ょうか?」 これほどの美女(ロッテ・レーマン)に尋ねられてもトスカニーニから怒りは消え なかったようです。 「どいつもこいつも、情熱がなんにもないよ!」 トスカニーニはそのまま音楽祭をキャンセル。ムッソリーニ政権にも毒づき、ワル ターを追うようにアメリカに渡ります。場面変わって、ワグナーの楽劇。正面には併 合されてもニコニコ顔を取り繕うオーストリア皇帝らしき人。隣は、本当にオペラ好 きといった感じの上機嫌のゲッぺルス。指揮はフルトヴェングラー、そして東西に分 断されることなど知る由もないベルリン・フィルのフル・メンバー。 狂気さながらのフルトヴェングラーの指揮ぶり。踊る宗教を思わせる憑かれたよう な下半身の動き。その指揮に導かれ、火の出るようなオーケストラの熱演。感動的な ワグナーの幕切れ。なにかの旗の下に集まって歌いあげる農民の群れ。ゲッペルスと ぎこちない握手を交わすフルトヴェングラー。ステージの頭上に巨大なかぎ十字の 旗。そして戦争。 軍需工場でのコンサート。工場の中に陣取ったベルリン・フィルの面々。指揮はま たもフルトヴェングラー。曲もまたワグナー。真剣に演奏に聞き入る、工員達の顔が 次々とアップで抜かれる。思索する顔。陶酔する顔。決意を示す顔。ゆとりを示す年 老いた工員の顔。少女漫画のように目を輝かす美少女。おそらく数百人の工場労働者 たちはすべて、ゲッペルスが手配した役者達。最前列で、得意げにタービンのような 機械にもたれ、くつろぐゲッペルス。目の前で下半身をもつれさせて指揮するフルト ヴェングラー。そして気迫に満ちたベルリン・フィルの名演。 パリ陥落。凱旋門をパレードするマダム・ワグナー。後に従うベルリン・フィルの メンバー。そのベルリン・フィルのパリ・ライブ! 指揮は、マダム・ワグナーのお 気に入り、カラヤン。長髪を振り乱し、曲げを落とした赤兵衛(by黒鉄ヒロシ)のよ うなそっくり返った指揮ぶり。傑出した名演。 ドイツの状況が悪化。コンサートの映像。シューベルト「未完成」指揮はクレメン ス・クラウスの沈欝な表情と指揮ぶり。 ムッソリーニが降伏。トスカニーニが、アメリカから短波放送でイタリアを讚える 合唱曲を指揮。そのNBCのスタジオ収録風景。NBC交響楽団。合唱団には最前列に黒人 女性の顔も混じる。ベルリン・フィルで「第9」をやっていたときのようなオール白 人メンバーの時代が終わった事を示すトスカニーニ自身の演出。フルトヴェングラー の完ぺきなワグナーに対抗する、トスカニーニのめちゃくちゃのヴェルディのカンタ ータ。「イタリア!イタリア!」の大合唱。そしてカンタータに挿入されたイギリス 国歌。独唱は(たぶん)ドミンゴ。そして大きく口を開け、いっしょに歌いながら指 揮をするトスカニーニ。めちゃくちゃついでに最後はアメリカ国歌も挿入。 「どいつもこいつも、情熱がなんにもないよ!」 トスカニーニの名言と思います。音楽が美しい仮面を被り、人を狂気にまで昂揚さ せることがあることに、トスカニーニは不機嫌だったのでしょう。ムッソリーニが倒 れたことに狂喜し、あの口ひげをピンと立て「歌いながら指揮した」トスカニーニの 勧善懲悪物語。これが本当に100%実写なのです。哀れを誘うのはどんな状況でも名 演奏を残し、しかし指揮者に引きずられるばかりでいい迷惑のベルリン・フィルの 面々です。 [ Dec 08 03:59 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 櫻田さんの HP を見に行って感じたことなんですけど、ガラミアンの弟子とディレ イの弟子では同じジュリアードでも微妙に性格が違うんですね。このあいだの TV の シトコヴェツキーが確かガラミアンの弟子でしたよね。私の「ジュリアード嫌い」も 皆さんのおかげで「ジュリアード・コンプレックス」に変わっていくのかも。もっと 199767 12 月 精進すれば、やがて「ジュリアード通」になれるのかな? その櫻田さんの HP ですが、しっかりした構成、軽い容量、しぶめで読みやすい色 使いと、感心しました。 Nさんのページから「速い部分の練習法」をさっそくプリントアウトして長男で試 してみました。今クロイツェルのエチュードの23番で、ひと弓で音符40個弾かなけれ ばならない個所でつっかえてるのですが、2週間練習してできなかったのがアッカル ドというまにできてしまいました。親子でびっくりしも! これって以前にTさんも紹介していた方法と同じ本からのようですね。わが家もこ の本、買いに行きます。まだ売ってるといいけどあっちぇられんど。 う゛ぃう゛ぁ∼ちぇ! [ Dec 09 11:05 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 昨日の午前中、何気なくつけた FM から流れてきたグリークのソナタに惚れ込みま した。G 線の音が幅広く浪々として、他の3本と違う音色で、たっぷり歌い上げるグ リークです。マイケル・レビンみたいな歌い回しだなぁと思いました。終楽章の、た ぶん、弓をものすごく速く動かすところのスピードが思いっきり速く、この切迫感を 出せる演奏家といったら、ハイフェッツぐらいしか浮かびません。はて、誰だろう? こんな演奏を日本人がしてくれたらなぁ。レビンと似てるし、この歌いっぷりはガ ルネリだろうと推測したのですが、後でストラドとわかり、しっかり間違えました。 オーギュスタン・デュメイとピリスのコンビでした。ちょっと危なっかしい点もあ るけど、そこが曲の持つ「ゆらぎ」みたいなものとうまく合ってる感じです。ピアノ も大げさなルバートの効かせ過ぎがとても楽しい。 今年の1月、Poplar3 さんが「グリーグってもっと寒そうな感じがわたしは好きな のさっ!」っと決めていて私もまったく同感でした。しかし、たっぷり歌い回す「熱 い」グリークもいいです! エスプリにあふれ、センスがいい。 デュメイについていろいろ調べましたが、年齢がわかりません。ピリスとコンビを 組んでるなら、もう中堅どころでしょう。検索では、海外155件(この中には当チャ ットの演奏家ランキングもひっかかってきます)、国内7件ヒットし(京大のお二人 のページが面白い)、その大半がこのグリークのソナタを第一に上げています。この 9月にはザルツブルグ・カメラータ・アカデミカのソリストとして Mozart を演奏し ているらしく、FM もこのザルツブルクをこのところやってましたから、その流れで 登場したようです。 このグリークのソナタ、確かレーピンも来日時に弾いたんですよね。 [ Dec 11 09:57 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) AKさん 私が聞いたデュメイ、ピリス夫婦のグリークのソナタは2番です。3番と1 番は聴いたことがなかったので、昨日グリュミオの3番を LP で買ってきました。 500円でしたが、盤質は無傷で良好でした。1番は見当たりませんでした。 まったく初めて聴く曲でしたが「演奏される機会は3番の方が多い」と解説にあり ました。そうなのでしょうか? 私は2番が大好きなのですが。 ネット検索した結果、3番にはシトコヴェツキーとダヴィドビッチの録音もあるよ うですね。また1番については、イワン・ツェナティという人が録音していることま ではわかりました。 レコードは本当に安いです。昨日は買いませんでしたが、シゲティなどの BACH 無 伴奏ソナタとパルティータ全集が1枚あたり500円前後で揃ってしまいます。盤質も 確認でき、音質も下手に復刻された CD よりましな場合が多いようです。 CD なら 4000円前後は覚悟しなければならないところです。 [ Dec 14 10:21 ] ---------------------------------------------------------------------------AK 佐々木さま:本当に偶然ですが、私も2∼3日前にグリュミオーのグリーク3番を見 つけて買ったところです。CD(PHCP-24084)ですが。フランクとのカップリングで2 400円しましたけど、音質は良かったです。レコードってそんなに安いんですか。 マニア向きですごく高いのかと思ってました。掘り出し物がたくさんあるでしょう ね。LPはとても聞く気がしませんが(扱いがやっかいなので)、もしMDに落とし てトラックを分ければ、CD並みに手軽に聞けますね。音質にうるさい方もあるでし ょうが、それ以上の劣化はなくなりますし貴重盤はそうやってバックアップを取って おくといいかもしれません。 グリークの2番と3番、両方好きです。 シトコヴィエツキー&ダヴィドヴィチ (OrfeoC047-831A)のCDを持っていますが1番から3番まで入っています。2番は レーピンの実演で聴いたのが最高でした。佐々木さまがお持ちのオイストラフは何番 ですか? 199768 12 月 ところでグリークの2番の2楽章の冒頭はブラームスの2番の2楽章の途中にそっく りと思いませんか。楽譜がないのでどこ、と言えないんですけどCDでは2楽章の開 始後1分20秒くらいのピアノで始まるところです。まるでグリークの旋律にブラー ムスが変奏をつけたように聞こえます。おもしろいのはグリークがブラームスの生後 10年して生まれ、ブラームスの没後ちょうど10年で亡くなっていること。でもそ れぞれのヴァイオリン・ソナタ第2番が作曲されたのはグリークの方が10年早いの です。ブラームスはグリークのソナタを聞いていたでしょうか? [ Dec 14 11:52 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) ひみつのあっこちゃんさん (この「ちゃんさん」の5拍子が気に入ってるんですが …) 茶木さんの小学校もこの近所だったという高田馬場周辺ですが、こんなふうです。 山手線の内側の駅前に「ムトウ」という新譜屋があり、ピアソラ関係の輸入盤 CD が 充実しています。その手前、線路そばに映画館があり、その3階の自然食レストラン 「ライフリー」のランチタイムがオススメです。無農薬珈琲やサラダ、天然酵母のパ ン、ライスは玄米、胚芽米など選べ、地ビール、お茶に至るまで無農薬です。ショッ プもあり、ナチュラル・セラミックの食器は試す価値あり。これで水を飲むとおいし いし、セラミックのお皿に漬物を一度置いてから食べると味が丸くなるというのも不 思議です(自然食ショップというのはけっこう怪しげですが、ここは常識的で良心 的、無宗教です)。 早稲田方向へ 100m も歩けば、右側に中古レコード店「タイム」の看板がありま す。クラシックのレコードを全部見るのに3∼4時間はかかりますので、店主のおじ いさんに希望を伝えて探してもらうほうが早いです。(当然自分でも探すわけです が、レコードの並べ方はまったく整理されていません)。定価は大半が700円∼800円 と表示されていますが、12月いっぱいは1枚につき200円引きです。ふだんの月も表 示価格の100円引きでした。珍しいもので1000円∼1400円ですが、珍しいものはめっ たにありません。カール・リヒターなどもけっこうあったはずですが、安く、そのぶ ん珍品はなかったようです。 隣に「レコファン」があり、2階にクラシックの LP が少しですがあります。その 50m 先にビートルズ一色の「マクドナルド」があり、ここで食べるのも退屈はしませ ん。ビートルズ来日時の古い新聞がたくさん展示され、読めます。BGM は24時間ビー トルズ。その向かいのさくら銀行の路地に「DISC なんとか」という中古店があり、 クラシック中古 CD は本棚1個分ぐらいあります。 LP はなかったと思いますが、中 古クラシック LD が少しですがけっこういいものがあったようです。DVD ソフトも安 売り。ビートルズ Mac の3件先にビートルズ PUB があり、200メートルぐらい先の左 奥にもビートルズ・コレクターズ・ショップがあります。ここはシングル盤1枚、ん 千円のマニア店です。明治通り沿いのラテン LP 専門店はつぶれたかも。 オススメがもう1件。行きにくいのですが、山手線の外側、戸山公園口の前にロッ クの中古 CD 店があり、その店の坂を上がった 150m 先に、住宅街の真ん中ですがポ ツンと1件あります。店名忘れましたが、品数は少な目ですがセット物の LP がズラ ∼ッと並んでいて圧巻。けっこう、貴重盤が多い感じです。値段も中古 CD 並みで、 私はここでジャズ CD が税込み9800円で11枚買え、ハズレなしでした。クラシックも CD 、 LP とも私のほしいのがいっぱいあります。 BACH 関係が多いです。ただバイ オリンに関してはスークとシェリングのセットもの以外なかなか見当たらず、マニア ックというほどの店ではありません。それでも、掘り出し物はあると思います。 こうして並べると高田馬場は宝の山のようにも見えますが、実際はゴミの山みたい なもので、一日がかりでも全店回りきれず、全店回っても目当ての1枚が見つかるこ とは稀と思います。私が本気でオススメできるのは、自然食品ショップで扱っている 5層構造のステンレス無水鍋(1万8千円)で、10年間保証付きです。とくに「圧力 鍋が怖くてダメ」という人向きです。 工学部のあっこさんは、しかしこういうの嫌いだと思われますが、一応お知らせし ます。電通大のロボットによる弦楽合奏です。バイオリンはちゃんと顎に挟む角度で セットされます。ショッキングなのは、指が6本あることです! たぶんハーフ・ポ ジションの例外的運指のためにそうなっているのでしょう。それにしても、ヴィブラ ートはかかるのでしょうか? スピッカートやサルタートは出来るのでしょうか? f 字孔に弓を突っ込んだりしないのでしょうか? 興味はつきません。サウンド・フ ァイルがうまくダウンロードできず、確認できないのが残念です。掲示板があり、外 国の大学の工学部の学生も偵察に来ています。当バイオリン・チャットがそのままロ ボット版になったような内容で、NHK 教育も「ロボット・コンテスト」がらみで2回 ほど放映していたのですね。私は「N響が全員ロボットになる」の図を想像してしま いました。ロボット・バイオリン・コンクールも! http://concert.kajitani.mce.uec.ac.jp/mubot/tenji.html [ Dec 15 11:30 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) AK さん ブラームスとグリークの2番2楽章同士、スミマセン、そっくりな個所ま だわかりません。両曲ともビデオテープのまんなか辺に「録音」したものを聞いてる ので、2楽章だけをパッと出せず、難儀しております。MD がうらやましい。とほほ の結果でほんと恐縮。夏にヨドバシで SONY の MD デッキがニッキュウパだったです が、年末でニサンパに下がったら買うつもりでしたが、そういえばもう年末ですね。 199769 12 月 (グリークの2番とは G-dur op.13 ですよね。念のため) 両方ともオイストラフですが、ブラームスの2番ソナタは哲学的な思索に誘いこむ ような演奏ですし、グリークの2番はヴィルトゥオジックな民族舞踊風ですし、これ ほど性格の違う曲にそっくりな個所があるというのは、難問ですよ。 それと、ブラームスの2番ソナタについて書くのは、卒論を書くぐらい大仕事のよ うな気がします。なんか「究極」という感じです。1番の「雨の歌」は雨が降れば聞 きたくなりますし、そんな手がかりで書きやすいですが…。 ブラームス2番のピアノはリヒテルですが、一般的にこの演奏の評価は高くないと 思われます。私はこの曲だけはヘッドホンで聴かないと、オイストラフの微細なメッ セージが聴き取れない気がするのですが……。またリヒテルの、ネットスケープのア イコンみたいに流星が降り注ぐような、容赦のない音をぶつけるスタイルについて、 なぜこんなに「けんか腰」なのかということも解明しようと思っていて、ここが卒論 みたいな気がする第一の原因です。 第2にブラームスについては、クレンペラーのセレナーデ1番が醸し出す雰囲気と いうかイメージをいまだ後生大事にしてまして、バイオリン・ソナタもその延長上と 考えています。ルドンだったか誰だかの、とても縦長の絵に、花束が溶けて流れ落ち ていくようなのがありました。この明確な死のイメージと、クレンペラーの実際の死 と、そしてセレナーデがブラームスの青年期の作であることなどから、青くさい思索 も、晩年の熟慮も人間そうたいして一生の間に進歩するものでもないな、などと思っ てしまうのです。青春時代も死に近いわけですし、晩年も当然死に近いわけですが、 年寄りも若者も結局ヒロイックに死にたがるのは同じで、オイストラフ晩年のこのブ ラームスのライブ録音が自分の死を予感してはいない演奏だけに、私などは痛々しく て聞いてられない、というのが正直な感想です。死の予感がないから、余計簡単に死 んでしまったのだと思います。 ただ、進歩しないのは私のような凡人の場合で、実直な音楽家はちゃんと進歩を続 けたのでしょう。だから死など予感する暇さえなかったとも云えます。 一方グリークは生気にあふれた音楽で、演奏も元気いっぱいですが、2楽章あたり で突如として死に近づいていくそんなイメージのところがあり、こちらは青春の音楽 なのだなぁと思います(ピアノはオボーリン)。 またブラームスに戻りますが、ヘッドホンで聞くとオイストラフは全編かすれまく っておりまして、このかすれがスピーカーでは聴き取れないのですが、かすれるとい うことは、弓に与える力を極度に一定に保ち続けセーブしているわけです。オイスト ラフがブラームスの音楽で「何をこんなに抑えこまなければ」ならなかったのか、そ れを今ここで示すのがまた難しいです。また、そういうかたくなな姿勢のオイストラ フに執拗に音の拳をぶつけてくるリヒテルの無頓着さにも呆れます。まるでオイスト ラフの心臓がすでに止まっていて、その心臓をドンドンと叩いてマッサージしている ようなリヒテルの打鍵です。こういう2重奏があること自体が、不思議でなりませ ん。この二人は本当に心を通わせて演奏してるのだろうか? 素晴らしい音楽の前で それぞれ勝手にただぼ∼っとしてるだけなんじゃないか、なんて考えてしまいます。 「バイオリンに反抗する協奏曲を書いてしまった」とハンス・フォン・ビューローに 評されたのは、ブラームス協でしたよね。意味は違うかもしれませんが、ブラームス という人は演奏者を喧嘩させる人なんでしょうか? オイストラフは「喧嘩はいや だ」とばかりそっぽを向いていますが、それってつまり喧嘩ですよね。何かがぶつか り合えばはじけ散るものがあるわけですが、オイストラフは大きな流れでそのはじけ 散ったものを飲み込んで行くようです。ブラームスってそういう音楽を書いた人だ と、クレンペラーのセレナーデ1番は今でも静かに語っていると思います。 そういえば、ソナタ1番の「雨の歌」では、いつもは従順なフリーダ・バウエルの ピアノがやはりバイオリンに抗っているように聞こえ、それが雨の雫の跳ねる感じを 示し、バイオリンはそれを濁流となって流し去るようなイメージがあります。 [ Dec 16 11:14 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) MD デッキですが、SONY は最低機種が348(¥34800/以下同、ヨドバシはここから さらに5%還元/税込み)でした。夏に私が見たのは398の間違いだったかも。 KENWOOD が 298でした。年末に 243まで下がるかどうかは「微妙」とは店員さんの観 測。年内25日までは5%還元で、7%還元はその後あるかどうかわからない、という ことでした。あったとしても機種が限定されるらしく、う∼む不景気。 音質ですが、SONY は現在圧縮技術に関する部分が「第4世代」が中心なのだそう です。それに対し現在 ONKYO、KENWOOD、TEAC は「4.5世代」でその部分でやや差が あるそうです。298から6万円台の機種まで「4.5世代」でラインナップしています。 一方 DENON(6万円台)は「第5世代」とのこと。ところが圧縮技術に関する部分は SHARP 製らしく「4.5世代」と「5 世代」は発売時期からしても「大差のない内容」ら しいです。 いずれも「第1世代」の機種よりはずいぶん音質的に進歩したとのこと。音質だけ にこだわるなら、SONY の12 万円の機種が「4.5世代」で別格の音質。4 万円台のSONY にパソコンにつなげる機種がありますが、バイオリン曲を楽しむには、環境劣悪のパ ソコンにはつながないほうがいいとか聞いています。 [ Dec 17 13:48 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 199770 12 月 今度は協奏曲ランキングです。本サイトの「協奏曲ランキング!!」のページをテ キストで保存したあと、適当に並べ替えます。未聴曲はランク外に置き、好きな順番 に並べかえるのは「演奏家ランキング」と同じ方法です。馬鹿らしいと思いつつやっ てみると自分がいかに不勉強か思い知らされます。またいくつかの問題点も見つけま した。 「協奏曲ランキング!!」には現在53曲ありますが、ざっと見渡してこんな曲が抜け ています。 Mozart の Sinfonia Concertante(協奏交響曲) 、ベートーベンの Triple、ブラームスの Double などです。現代曲がたくさん抜けてるのは茶木さんも 重々承知と思いますが、間宮芳生など日本や中国の現代曲も含めるとけっこうありま す。 名前さえ見当たりませんが Vivaldi にうんざりするほどあります。 一応バイオリ ン協奏曲の生みの親でもあり、何曲かはランクインさせたいです。25年以上遡るコレ ッリの時代から続いたコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)は、ビバルディの作品 3 からバイオリンがソロをとるようになったそうです。作品3 の楽譜の出版は1712年 ごろだそうです。ややこしいことに、古いはずのコレッリの合奏協奏曲の出版が1714 年で、こちらはバイオリンのソロはありません。というわけでビバルディの作品もバ イオリンのソロがあったりなかったりという「まぜこぜ状態」です。この状態が30年 代近くまで、つまり作品8 の「四季」まで続きます。BACH のコンチェルトは20年代 前後に登場します(いずれも1700年代の話)。「四季」はランクインさせていませ ん。 1713年に死んだ旧派のコレッリがけっこう評判が良かったので、その後の20∼30年 代もバイオリン協奏曲の形式がなかなか確立しなかったという感じですね。厳密には コレッリと同時代の昔にトレッリやアルビノーニがバイオリンにソロをとらせたそう です。バイオリン協奏曲を最初に作ったのはこの二人のどっちかでしょうか? さら に当時130曲もの協奏曲を作ったタルティーニも見逃せません。しかし、うんざりだ わ。 とにかく「a-moll といえばビバルディ」といわれる作品3-6 は外せないでしょ う。ほかにも3-8など10曲近くをランクインさせました。 3-8 は「2つのバイオリン のための∼」ですが、BACH のドッペルを入れ、ビバルディのダブル、トリプル、ク ヮトルを入れないわけにはいきません。 大 BACH に「トリプル・コンチェルト」があります。ルドルフ・バウムガルトナー 編曲、ルツェルン祝管。BWV 番号が不明です。BWV1052 という「3番目の!」コンチェ ルトもオイストラフが録音しています。「3番」と名がついているわけではありませ んが。小 BACH のコンチェルトは今回はランクインさせませんでした。 やはりランクインを見送った大クープランに発するフランス軍団の動向で、フラン ス語の「コンセール」を「コンチェルト」と解すると、ショーソンの「バイオリン (他)のためのコンスール」をはじめ、数曲が境界線上に浮上します。 未聴でランクインさせた曲にシューマンの「バイオリンとオケのためのファンタジ ー」があります。ラロの「スペ響」、ブルッフの「Scottish Fantasy」に匹敵する曲 なら当然ランクインでしょうが、わかりません。戦後すぐ、オイストラフが「特に好 んだ曲」との記録があります。 ステレオ録音で聴くミヤスコフスキーのコンチェルトは衝撃的です。ガルネリっぽ い音の Grigory Feigin の演奏は、師のスタイルをよく継いでいます。1956年のモス クワ・コンセール・ヴァトワールのDavid Oistrakh's class に学び、'64 年にプラー ハ国際コンクール優勝の経歴を持つフェイギンは「まぼろし度」においてマイケル・ レビンに匹敵する感じ。私の演奏家ランキング58人中23位に置きました。もう少し上 でもいい感じですが、すぐ上にいる大進やサラ・チャン、クレーメルをしのげるかど うかは、この1曲だけではわかりません。しかしレパートリーもバロックから現代曲 までとても広く、フェイギン・オーケストラを率いて世界中を回っています。協奏曲 ランキングには当然ミヤスコフスキーも追加しました。ポーランドのKarlowicz(カ ルウォーヴィチ)も。 そんなこんなで76曲が並び、私が聞いた曲は48曲とまだまだ少ないことがわかりま した。48曲中の1位はブラームス、2位ベトコンとしましたが、3位からは早くもテキ ト∼で BACH の2番、ビバルディの「2つのバイオリンのための∼」からの1曲、 BACH のブランデンブルグ4番(例外でランクさせた)、6位に現代曲もないとかっこ 悪いと思いプロコの1番を置いてみました。あとは多すぎてわからないビバルディを 「ふりかけ」のようにあちこちにばらまき、 Mozart ではよく考えずに5 番をトップ に置き(9位)、7番を34位と適当に配しました。uchi さん推薦の「スコ幻」は「と りあえず」11位に置いてあります。 いいかげんこの上なしですが、目安としてまずメンチャイの位置を決めます。私の 場合メンコンがチャイコンより(なんとなく)上になり、これより面白いかどうかで そこへ投げ込んでいく感じです。こうすると中間部の順位がまとまります。メンコン 15位、チャイコン27位です。最下位はもう20年以上聞いていないストラヴィンスキー です。 オイストラフは76曲中約50曲以上録音を残し、私よりレパートリーが広いことがわ かりました(当たり前じゃ!)。ソナタと室内楽のランキングを考えるのはもうこり ごりです。 [ Dec 21 12:03 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) 協奏曲に Mozart 「2つのバイオリンのためのコンチェルトーネ」をランクインさ 199771 12 月 せるのを忘れてました。追加です。コンチェルトーネとはコンチェルト・グロッソの 時代、つまりバロック以前の時代以降に北イタリアからオーストリアにかけ分布した 生物…、ではなくジャンルだそうですが、絶滅寸前! 今では Mozart この1曲のみ が生き残りとか…。3楽章形式ですがコンチェルトとの違いは、オケが出だしからい きなりかっこいい。オケにも聞かせ所をたっぷり与えているわけです。その代わり独 奏バイオリンがかっこよく登場できるようなお膳立てはあまりしてくれません。しま いにはチェロやオーボエなども盛んにソロをとります。解説によるとビオラも第1第 2に分かれてるそうです。語尾の「∼トーネ」には元の意味を拡大解釈するというよ うな意味があるそうです。 協奏交響曲とは関係ないそうで、こちらは Mozart の時代、パリで大流行し、現在 約500曲(!うんざり)が残っているそうです。 これらの曲をオイストラフが BPO で録音したのは、自分が指揮をしたかったこと と、いろんな楽器のソリストに優秀な人材が揃っているなどの理由があったのでしょ う。 昨日、は真面目に Mozart の協奏曲1∼3番を聞き比べてみました。この順番で聞く と、1番、3番、2番の順で好きです。とくにオイストラフの1番は溌溂としていて 「うわぁ、自分はもうこの若さに絶対戻れない」とすごく感動してしまいます。同じ BPO での FPZ の3番よりさらに溌溂とした生気みなぎる演奏です。オイストラフの全 52曲の協奏曲録音中、これは1∼2 を争う名演奏です。 例えば、コンチェルトーネでは親子2つのバイオリンの音が錯綜して、一瞬どちら が父の音だかわからなくなりますが、隣の部屋でステレオ効果無しで聞いても、すぐ に父ダヴィートの音は聞き分けられます。そのわずか1音で人の心をとらえることが できる音色がたっぷり発揮され、十二分の音のサービスを受けることができるのが1 番コンチェルトで、私はこの快感はなにものにも替えがたい思いです。 2番は技巧が先立った感じの曲で、そのわりには渋いので「あぁ、技巧だけでは感 動できないなぁ」とつくづく感じさせますが、2楽章から自分の聞き方を改めさせる ような「思索的な Mozart 」が浮かび上がってきます。 「あっ、これはもう1番のよ うに美音のサービスを期待すべきじゃないのかも」と鑑賞態度が変わってくるのが自 分でもわかります。特筆すべきことは、ここで聞こえてくるのは Mozart の「何か考 えながら坪内逍遥する音楽」であり、決してオイストラフの技巧ではないということ です。ここまでリアリティを持つ Mozart 象を浮かび上がらせることができるのは、 おそらくオイストラフがクライスラーから学んだ最大の成果です。 2番3楽章は、もはや重音で奏される部分にブラームスの趣があり、ヘッセが「こ の美しさにひとつでも余計な音を付け加える者を許さない」とブラームスを排した気 持ちがよくわかります。 ではないと思えます。1∼5番まで Mozart 19歳の作曲だそうですが、3、4、5番 という順序で聞くと、3番を若々しく溌溂と演奏したFPZなどを評価しがちです。し かしこれはリスナーの勝手な思い込みでしょう。ショスタコービッチの1番、2番を 思えば、作曲家が「1番」と「2番」の間にどれだけ成長するかが推測できますよ ね。プロコフィエフ、ウィエニヤフスキしかりです。 Mozart もコンチェルトが1番 と2番の2曲しかなかったと仮定すれば、この2曲の重要性がなおさら際立ちます。 さらにそれを発展・展開できる Mozart の天才を示したのが3番以降ということなの でしょう。 私はオイストラフ∼ BPO の3番には、今でこそ CD バラ売りですが、 LP で発売 当初に3枚組だかで入手したときは高い値段のわりにがっかりしたものです。3番に は勝手なイメージを抱いていたせいです。 CD で1、2、3番の順にまとめて聞く と、2番の「考えて歩き回る Mozart 」が、3番で今まで他に類を見ない美学上の価 値観に至ったその瞬間を、オイストラフの演奏は再現してくれます。 なんか心憎いほど落ち着いた弾き方で、落ち着いているのに迷っている。青春の迷 いではなく「成熟した大人の迷い」なのですね。これでシューマンの世界がいらなく なってしまう感じです。2楽章から3楽章の重音では派手にリソリュート(決断)さ せない弓使いが、何かもぞもぞした Mozart 得意のもやもや感を再現し、作曲家の意 図を十分に汲みます。19歳の Mozart の天分は、若々しさだけを表面に打ち出しては いないからです。対称的にはっきりしたアーティキュレーションも使われ、 Mozart のあいまいさに気持ちの整理を突きつけるようです。 突きつけているのはオイストラフなのか Mozart 自身なのか、そこがわからないと ころです。オイストラフはシベコンのある箇所を原典より速く演奏し、のちに作曲家 の了承を得ます。プロコフィエフに至っては、改定すべき数カ所についてオイストラ フが2∼3種類のバリエーションを用意し、作曲家はそのなかのひとつづつを選択し ていくという方式がとられました。20代のときから、当時重鎮のミヤスコフスキーの 曲に注文をつけていましたし、チャイコンやグラズノフの改定もしてますが、 Mozart にまで何かを突きつけようとするのは無謀というかすっとこどっこいという か、呆れます。しかし、ここでは Mozart 自身が自分に厳しい自己洞察の刃(やい ば)を向けていると考えれば、それがもっとも作品に忠実な演奏でしょう。曲のなか に自分を押し出すことが、同時に作品の意図にもかなうということが本当にあるでし ょうか? オイストラフはエネスコの演奏に接して「そういうこともあることを実 感」したようです。(エネスコの演目は BACH の無伴奏だったと推理します)。 こんなふうに「もぞもぞし、決断し、走り出す Mozart 」というのは、オペラ『後宮 からの逃走』や『皇帝ティートの慈悲』のアリアでもよく見られます。色恋沙汰とい うのでなく「良心の呵責」といった重いテーマから逃走しようとする Mozart 的手法 のようです。オイストラフは弓1本で Mozart 以外だれも到達しなかった3楽章の美 学上の聖域へ挑みます。「懐かしい。しかしそこに留まる時間はない」というのがそ の領域の「正体」であるかのように注意深いダブルストップで。 3番のコンチェルトも、必ずしも若々しい青春のイメージで彩られるばかりが正論 199772 12 月 AK さん うらやましい。プロコの「2つのバイオリンのためのソナタ」は私は聞い たことないです。オイストラフ父子は '59年と'61年にメロディヤに録音し、後者は 仏サンデュモンから CD が出ています。それとは別の録音日を持つ Revelation RV 10039 という CD も最近出回ったようですが、これは正規盤なのかどうか、もしかし たら仏から流れたカナダ盤(?)あたりかも。 [ Dec 23 04:52 ] ---------------------------------------------------------------------------佐々木公明(父) なんか間違いだらけで…、Mac のいいわけ話ですいませんが最近エイトックもEG ブ リッジもやめ最新の「ことえり」に戻したのですが、辞書が100%移しきれず変な変 換ばかり。3年前に私が使っていたワープロ専用機は「Q」を打てば一発で「ん」が 出るように(ローマ字入力で)カスタマイズできたし「校正支援機能」もあり同音異 義語の間違いも指摘してくれましたし、小学校の学年別に使用漢字の制限を与えるこ とまで標準機能で可能でした。エイトックもEG ブリッジもバージョンばかり上がって 何も進歩しないのには頭にきます。「ことえり」は他に較べてサービスが悪く、使う 人の頭の悪さがストレートに出ます。このほうが使う人の頭が鍛えられていいです。 エイトックのように辞書を鍛えると、使う人間のほうの頭は鍛えられないようです。 漢字のど忘れも人間の頭を鍛えない限り直りそうもありません。 「 Mozart 象」じゃ なくて「Mozart 像」でしょうがっ!「対称的」はこれでいいのかな? 違うなぁ… 「対照的」でした。「改定」は「改訂」!(以上、前の投稿の訂正です) [ Dec 24 06:44 ] ---------------------------------------------------------------------------- 199773
© Copyright 2024 ExpyDoc