設計現場のプロセス支援 ∼指南車とCADの連携 - トヨタケーラム

トヨタケーラムソリューションセミナー in トヨタ セミナー抄録
設計現場のプロセス支援
∼指南車とCAD の連携 ストレスフリーな設計環境へ∼
指南車と Caelum XXen & Caelum KKen 連携「モールドベース自動設計 NAVI 」
指南車からCaelum XXen を起動したり、UDO(ユーザー定義形状)インポート、変数取得を行えます。
設計現場ではフロントローディングへの取り組みが本格化し、モノづくりの早期完成度が向上してきていますが、一方で従来から
存在していたムリ・ムラ・ムダに加えて次の問題が発生しています。
①下流工程の要件など、取り扱う情報量が増加し、確認・調整工数が
膨大化
②3Dのモデリングや複雑なシステム操作が不可欠となり、本来の設
計業務時間を圧迫
③経験のバラツキが拡大し、安定した品質維持が困難
知識ユニットを起動した画面です。
モールドベースの設計を行う一連の流れを表示し
ています。
Caelum XXen で計測した値が指南車に入力され、
値を判断。クレーンの最大の吊り上げ荷重をオーバ
ーしているので形状を運ぶ事ができない。指南車は
形状の一部を自動で編集し、軽量化を行います。
指南車で値を計測し、Caelum XXen の変数に値
を入れることにより形状を編集します。成型機の
最大開き量を確認し隙間に余裕があるか確認して
います。
型番を確認し個数を指南車に入力すると注文表に
値が自動で入ります。
これらの問題に対する解決策として、判断基準を統一したり、ミス
指南車で導きだした大きさや厚みなどの値が形状
に自動で反映されます。
(Caelum XXen )
を抽出してすぐに知らせるなど、ムリ・ムダ・ムラの発生に歯止めを掛
けながら、繰り返し作業の効率化、経験値や事例の見える化、再利用
化の環境を整備していく必要があります。
また、それらを定着させるためのシステムとしては次のポイントが
挙げられます。
①思考過程や判断根拠の見える化ができる
②設計意図に柔軟に対応し、設計者が最終判断できる
③CADスキルに依存しない
④第三者を含めメンテナンスが容易で、継続的なブラッシュアップが
できる
また、従来のCADとマクロでの組み合わせでは形状は作成できます
が、判断基準や形状作成手順が混在しており、特定の技術者にしかマクロを作成したり、
作成や変更しかできません。そのため、
ブラックボ
ックスとなり見えにくく、伝わりにくい、
という現状がありました。
指南車とCATIA V5 連携「ドアミラー取付部の構造設計における活用事例」
CATIA V5 のナレッジ機能を活用し、簡単な操作で形状を作成できます。
指南車とCAD/CAMとの組み合わせにより「判断基準や作業手順」は指南車、
「形状決定や加工指示」はCAD/CAM側 で行うこ
とができます。作業の流れはフローチャートとして作成し、特定の技術者でなくても簡単に作成でき分かりやすく、作業の見える化
につながります。
■期待できる効果
★検討作業の停滞解消
①設計手順をナビゲート
★設計品質のバラツキ防止
②ノウハウや技術情報の検索と再利用
★手戻り作業と工数の削減
③設計推奨値や候補値の自動抽出
★商品力アップ、コストダウンなどの実現化
④判断条件と判断根拠の提示
★技術力の底上げと伝承
⑤CADモデルの条件設定と形状情報の分析
★設計マニュアルなど、既存情報の有効活用
⑥問題発生時の対策方法をナビゲート
★現場での素早いプロセス改善
⑦帳票類への出力
■特長
7
■指南車の役割
・設計手順と各プロセス毎の完成を確認、チェックしながら進めることができます。
・検討方法や判断に必要なノウハウを利用できるとともに、思考過程を見える化できます。
・CATIA V5 のナレッジ機能を活用し、簡単な操作で形状を作成できます。
・新人設計者がベテランのやり方をなぞることができ、短期間で解決力を養うことができます。
【モノづくり・コトづくり】No.02 autumn.2007
製品タイプを選択(指南車)
転送された設計値で
自動モデリング(CATIA)
設計手順の確認とチェック(指南車)
CATIAの形状情報を取り込み、
解析結果をレポートに出力(指南車)
設計値をCATIAに転送(指南車)
指南車が指定したデータを取り込み
パワーコピーで形状を完成(CATIA)
【モノづくり・コトづくり】No.02 autumn.2007
8
トヨタケーラムソリューションセミナー in トヨタ セミナー抄録
設計現場のプロセス支援
∼指南車とCAD の連携 ストレスフリーな設計環境へ∼
指南車と Caelum XXen & Caelum KKen 連携「モールドベース自動設計 NAVI 」
指南車からCaelum XXen を起動したり、UDO(ユーザー定義形状)インポート、変数取得を行えます。
設計現場ではフロントローディングへの取り組みが本格化し、モノづくりの早期完成度が向上してきていますが、一方で従来から
存在していたムリ・ムラ・ムダに加えて次の問題が発生しています。
①下流工程の要件など、取り扱う情報量が増加し、確認・調整工数が
膨大化
②3Dのモデリングや複雑なシステム操作が不可欠となり、本来の設
計業務時間を圧迫
③経験のバラツキが拡大し、安定した品質維持が困難
知識ユニットを起動した画面です。
モールドベースの設計を行う一連の流れを表示し
ています。
Caelum XXen で計測した値が指南車に入力され、
値を判断。クレーンの最大の吊り上げ荷重をオーバ
ーしているので形状を運ぶ事ができない。指南車は
形状の一部を自動で編集し、軽量化を行います。
指南車で値を計測し、Caelum XXen の変数に値
を入れることにより形状を編集します。成型機の
最大開き量を確認し隙間に余裕があるか確認して
います。
型番を確認し個数を指南車に入力すると注文表に
値が自動で入ります。
これらの問題に対する解決策として、判断基準を統一したり、ミス
指南車で導きだした大きさや厚みなどの値が形状
に自動で反映されます。
(Caelum XXen )
を抽出してすぐに知らせるなど、ムリ・ムダ・ムラの発生に歯止めを掛
けながら、繰り返し作業の効率化、経験値や事例の見える化、再利用
化の環境を整備していく必要があります。
また、それらを定着させるためのシステムとしては次のポイントが
挙げられます。
①思考過程や判断根拠の見える化ができる
②設計意図に柔軟に対応し、設計者が最終判断できる
③CADスキルに依存しない
④第三者を含めメンテナンスが容易で、継続的なブラッシュアップが
できる
また、従来のCADとマクロでの組み合わせでは形状は作成できます
が、判断基準や形状作成手順が混在しており、特定の技術者にしかマクロを作成したり、
作成や変更しかできません。そのため、
ブラックボ
ックスとなり見えにくく、伝わりにくい、
という現状がありました。
指南車とCATIA V5 連携「ドアミラー取付部の構造設計における活用事例」
CATIA V5 のナレッジ機能を活用し、簡単な操作で形状を作成できます。
指南車とCAD/CAMとの組み合わせにより「判断基準や作業手順」は指南車、
「形状決定や加工指示」はCAD/CAM側 で行うこ
とができます。作業の流れはフローチャートとして作成し、特定の技術者でなくても簡単に作成でき分かりやすく、作業の見える化
につながります。
■期待できる効果
★検討作業の停滞解消
①設計手順をナビゲート
★設計品質のバラツキ防止
②ノウハウや技術情報の検索と再利用
★手戻り作業と工数の削減
③設計推奨値や候補値の自動抽出
★商品力アップ、コストダウンなどの実現化
④判断条件と判断根拠の提示
★技術力の底上げと伝承
⑤CADモデルの条件設定と形状情報の分析
★設計マニュアルなど、既存情報の有効活用
⑥問題発生時の対策方法をナビゲート
★現場での素早いプロセス改善
⑦帳票類への出力
■特長
7
■指南車の役割
・設計手順と各プロセス毎の完成を確認、チェックしながら進めることができます。
・検討方法や判断に必要なノウハウを利用できるとともに、思考過程を見える化できます。
・CATIA V5 のナレッジ機能を活用し、簡単な操作で形状を作成できます。
・新人設計者がベテランのやり方をなぞることができ、短期間で解決力を養うことができます。
【モノづくり・コトづくり】No.02 autumn.2007
製品タイプを選択(指南車)
転送された設計値で
自動モデリング(CATIA)
設計手順の確認とチェック(指南車)
CATIAの形状情報を取り込み、
解析結果をレポートに出力(指南車)
設計値をCATIAに転送(指南車)
指南車が指定したデータを取り込み
パワーコピーで形状を完成(CATIA)
【モノづくり・コトづくり】No.02 autumn.2007
8