2006年 Vol.80

Vol. 80
2006
第 80 巻(平成 18 年)総目次
編 集
柘 植 治 人(委員長)
大 薗 惠 一 重 岡 成 竹 谷 豊 中 野 長 久 福 澤 健 治
山 田 和 子 吉 川 敏 一 和 田 昭 盛 渡 邊 敏 明 〔ビタミン
12 号(12 月)
802006〕
巻 12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
1
随 想 の ペ ー ジ (行頭の数字は号数)
1.年頭に寄せて …………………………………………………………………………………………………… 鏡山 博行 巻頭
8.ビタミン E 研究の進歩で分ってきたこと ………………………………………………………………… 五十嵐 脩 401
総 説
(行頭の数字は号数)
2.私の酵素,補酵素の研究の軌跡 ……………………………………………………………………………… 左右田健次
49
11.バナジウムや亜鉛錯体による実験糖尿病治療への試み …………………………………………………… 桜井 弘 549
バイオファクター研究ブレークスルー−その歴史と展望−
「微量元素・ミネラル(Ⅴ)」
1.モリブデン ……………………………………………………………………………………………………… 木村美恵子
7
ビタミン・バイオファクターの新展開:健康と食
2.ミネラル栄養と飲料水 ………………………………………………………………………………………… 木村美恵子
59
2.海洋深層水産業化への歩み …………………………………………………………………………………… 山崎 義文
71
2.深層海水の利用と製品開発 …………………………………………………………………………………… 横山 嘉人
81
7.パラチノースに関する新たな知見について ………………………………………………………………… 樫村 淳 341
7.トレハロースの特性と生理作用 ……………………………………………………………………………… 齊藤 典行 345
総 合 論 文
(行頭の数字は号数)
1.高齢者のビタミン B1 欠乏 …………………………………………………………………… 栗山 勝,中川 広人
1
3.ビタミン A 貯蔵細胞(星細胞)系の研究−分子から北極圏まで− …………………………………… 妹尾 春樹 105
3.ビタミン B2 および B6 依存型酵素の立体構造と機能の精密解析 ………………………………………… 宮原 郁子 115
5・6.超好熱性アーキアのフラビン含有色素依存性脱水素酵素の機能と構造解析,及び応用 ……………… 大島 敏久 261
5・6.ポリフェノール類の抗動脈硬化作用 ……………………………………………………………………… 越阪部奈緒美 275
7.ニュートリゲノミクスからみた高血糖による遺伝子発現変化とアスタキサンチン
………………………………………………………………………………… 内藤 裕二,水島かつら,吉川 敏一 335
8.野菜フラボノイドの生体利用性と抗酸化活性 ……………………………… 東 敬子,室田佳恵子,寺尾 純二 403
9.パーキンソン病と B 群ビタミン− B1,葉酸と病態の関係を中心に−
………………………………………………………………… 三森 康世,山下 拓史,湯川 素子,中村 重信 449
9.ラットの食糞行動と栄養素摂取の関係 ……………………… 祐森 誠司,黒澤 亮,池田 周平,栗原 良雄 457
10.抗酸化機能と遺伝子制御機能の接点 ………………………………………………………………………… 野口 範子 499
11.B群ビタミンと生理活性ミネラルの栄養学的相関 ………………………………………………………… 糸川 嘉則 543
12.セレン化合物とピリドキサール 5’
-リン酸酵素の生化学 ………………………………… 三原 久明,江﨑 信芳 587
12.ビタミン B12 酵素および関連金属イオンの生化学 ………………………………………………………… 虎谷 哲夫 597
原著・ノート・資料・研究論文紹介 (行頭の数字は号数)
3.高齢者の血液中 NAD および NADP 含量
………………… 和田 英子,福渡 努,佐々木隆造,西牟田 守,宮崎 秀夫,花田 信弘,柴田 克己 125
5・6.ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミン C 効力【Ⅰ】−経口負荷後の経時的ビタミン C 尿中排泄−
………………………………………………………………… 辻村 卓,日笠 志津,青野 浩二,関 知子 281
9.D- ガラクトサミン投与後のラット肝臓における Mitogen activated protein kinase(MAPK)活性化
………………………………… 西岡 瞳,岸岡 輝実,飯田ちなつ,藤井こずえ,市 育代,小城 勝相 465
ビタミン 80 巻総目次
2
〔ビタミン 80 巻
10.カツオ魚肉のビタミン B12 含量と各種加熱調理が魚肉ビタミン B12 含量に及ぼす影響
…………………………………………………… 西岡 道子,彼末 富貴,谷岡 由梨,宮本 恵美,渡辺 文雄 507
10.日本人の血漿ビタミン C 濃度 ……………………………………………………………………………… 村田 晃 513
11.ビタミン B6 糖誘導体のネコ乳がん FRM 細胞に対する増殖抑制効果
…………………………………………………………………… 柘植 治人,岡 達三,福田あゆみ,橘 陽二 537
12.中高齢者における葉酸摂取量および血清葉酸濃度についての検討
…………………………………………………………………… 大串 美沙,榎原 周平,福井 徹,渡邊 敏明 579
ト ピ ッ ク ス (行頭の数字は号数 - 掲載順)
1.脂溶性ビタミン関係
1-1.活性型ビタミン D は長寿ホルモンか ……………………………………………………… 西沢 良記,庄司 哲雄
11
1-2.ルテインサプリメントの複数回摂取におけるルテイン,ゼアキサンチン及び 3’
‐デヒドロキサンチンの
血中動態 …………………………………………………………………………………………………… 末木 一夫
12
3-4.レチノイドによるタンパク質修飾とその作用機構 ……………………………………………………… 高橋 典子 137
5・6-2.ビタミン E のリン酸エステル体はビタミン E の活性本体か …………………………………………… 阿部 皓一 289
9-2.ビタミン K の新しい分子機構 ……………………………………………………………………………… 須原 義智 469
10-1.トコトリエノール類の 2 型糖尿病およびその合併症に対する有効性 ………………………………… 矢野 友啓 517
10-3.経口摂取されたビタミン K の代謝物としてのメナジオン(ビタミン K3)
………………………………………………………………………………… 白川 仁,大崎 雄介,駒井三千夫 521
11-1.ゲノムインプリンティングにおけるポリ(ADP-リボシル)化の役割 ……………… 緒方 進,田口 寛 555
11-2.血清レチノール結合タンパク質 4(RBP4)の増加は,肥満や 2 型糖尿病におけるインスリン抵抗性の原因になる
………………………………………………………………………………………………… 五十嵐 庸,加藤 茂明 557
2.水溶性ビタミン関係
2-1.ビタミン B6 は高等植物の根の成長に必須である ……………………………………… 叶内 宏明,岡 達三
87
2-2.ビタミン B12 とトランスコバラミンⅡの日内変動 ……………………………………………………… 渡辺 文雄
89
3-3.藻類のビタミン B12 要求性の再評価とビタミン B12 非要求性藻類におけるビタミン B12 の生理機能
………………………………………………………………………………………………………………… 渡辺 文雄 135
5・6-1.メチルコバラミンはアトピー性皮膚炎の治療に有効 …………………………………… 山田 正二,山田 惠子 287
5・6-3.ビタミン B6 の疾病予防作用に NFκB が関与か? ……………………… 加藤 範久,矢中 規之,松原 主典 291
7-2.クロマチン構造や転写の制御機構における PARP-1 による NAD 依存的な調節 …… 緒方 進,田口 寛 351
7-3.ピリドキサール 5’
-リン酸合成酵素の立体構造と反応 ………………………………………………… 八木 年晴 353
10-2.グルコノラクトナーゼ欠損による壊血病発症 …………………………………………… 井内 陽子,錦見 盛光 519
11-3.トリパノソーマ科原虫には植物様のビタミン C 生合成経路と過酸化水素代謝系が存在する ……… 石川 孝博 559
12-2.コバラミン(ビタミン B12)生合成前駆体コビンアミドは優れた NO スキャベンジャー
………………………………………………………………………………………………… 山田 正二,山田 惠子 610
3.その他
3-1.国際ビタミン・補酵素・バイオファクター会議 2005(International Interdisciplinary Conference on Vitamins,
Coenzymes, and Biofactors 2005)報告 ……………………………………………………………… 稲垣 賢二 129
3-2.栄養表示基準の改訂について ……………………………………………………………………………… 柴田 克己 132
7-1.カルニチンと突然死 ………………………………………………………………………………………… 岡本 摩耶 349
8-1.Sirt1 によるインシュリン分泌の調節とその意義
……………………………………………………… 新 真理子 411
8-2.食品に健康強調表示(ヘルスクレーム)をするに際して求められる科学的評価のガイドライン … 末木 一夫 414
9-1.大腸菌においてグルタミン酸デカルボキシラーゼは菌体内酸性化を防ぐ …………………………… 林 秀行 467
9-3.第 11 回国際トリプトファン研究会(ISTRY-2006 Tokyo)に参加して ……………… 福渡 努,柴田 克己 473
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
3
12-1.濃縮赤ぶどうジュース(ケルセチン豊富)の血液透析患者および健常人における抗酸化作用,良好な脂質
プロファイル状態形成作用および抗炎症作用 ………………………………………………………… 末木 一夫 607
12-3.メタボリックシンドロームと酸化ストレス ……………………………………………………………… 薗田 勝 613
企 業 の ペ ー ジ (行頭の数字は号数)
8.ソフトチュアブル型ビタミン製剤の開発 …………………… 本城 政稔,朝日 直子,阪口 博之,鳴島 真人 419
9.ビタミンの商業化の歴史に学ぶ∼マーケットから見たビタミン普及の歴史∼ ………………………… 幸田 徹 475
市 民 公 開 講 座 (行頭の数字は号数 - 発表順)
平成 17 年度市民公開講座「飽食の時代の健康とビタミン」
8-1.はじめに ……………………………………………………………………………………………………… 鏡山 博行 421
8-2.味とアミノ酸とビタミン …………………………………………………………………………………… 左右田健次 422
8-3.油の中の必須脂肪酸 ………………………………………………………………………………………… 山本 尚三 424
8-4.活性酸素と抗酸化剤−健康に生きるためには− ………………………………………………………… 鈴木 喜隆 425
8-5.ビタミン C は足りているのか ? …………………………………………………………………………… 村田 晃 426
8-6.長州の食文化−地産地消の本質− ………………………………………………………………………… 和仁 皓明 428
8-7.栄養素の進化医学 …………………………………………………………………………………………… 中澤 淳 429
英 文 誌 抄 録 (行頭の数字は英文誌の巻・号 - 掲載順)
JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY
Vol. 51, No. 5 ∼ Vol. 52, No. 5
1.脂溶性ビタミン関係
51・5-1.マウス骨芽細胞様細胞 MC3T3-E1 に対するレチノイン酸の効果
……………………………… 永澤 博幸,高橋 周,小林 顕,田澤 浩,田島陽太郎,佐藤 光三
15
51・6-2.α-トコフェロールコハク酸,マロン酸,シュウ酸の In vitro におけるがん細胞に対する細胞毒性と In vitro
におけるマウスメラノーマに対する抗がん効果
……………………………………………… 小暮健太朗,真鍋 幸恵,鈴木 一郎,徳村 彰,福澤 健治
91
52・1-1.アレンドロネートとアルファカルシドールが卵巣摘出後骨量減少ラットの骨量と骨強度におよぼす影響
………………………… 岩本 潤,関 あずさ,竹田 毅,佐藤 能啓,山田 治基,James K. YEH 295
52・1-3.リセドロネートとカルシトリオールがグルココルチコイド投与ラットの海綿骨におよぼす影響
…… 岩本 潤,関 あずさ,竹田 毅,佐藤 能啓,山田 治基,Chwan-Li Shen,James K. YEH 296
52・2-1.ラットにおける食餌由来の水素添加大豆油の脂質代謝並びにビタミン E の体内動態に与える影響
………………………………………………………………… ムスタファ・ナジログル,コリーナ・ブランシュ 357
52・4-2.ラット神経末端前膜と PC リポソームとの膜融合における酸化的ストレスの影響とビタミン E の防護効果
……………………………………………… 面井 直臣,新井 正也,齋藤 三也,高津 博勝,柴田 瑩
福澤 健治,佐藤 和恵,阿部 皓一,福井 浩二,浦野 四郎 523
52・5-1.ワルファリンを服用している患者における過剰の血漿ビタミン K 濃度の上昇を防ぐ納豆の処理法
……………………………………………… 本間 和宏,若菜 宣明,鈴木 芳美,温井 麻衣,大松 孝樹
田中 越郎,田中 和生,古賀 泰裕,中島由紀子,中澤 博江 617
52・5-3.ラットにおける卵巣摘出術前および前後のリセドロネートおよびビタミン K2 投与が海綿骨量におよぼす影響
:骨形態計測学的研究 ……… 岩本 潤,竹田 毅,佐藤 能啓,Chwan-Li Shen,James K. Yeh 617
ビタミン 80 巻総目次
4
〔ビタミン 80 巻
2.水溶性ビタミン関係
51・5-2.栄養所要量に従った食事投与時の若年成人の血液および尿中の水溶性ビタミン含量
………………………………… 柴田 克己,福渡 努,太田 万理,岡本 秀己,渡邊 敏明,福井 徹
西牟田 守,戸谷 誠之,木村美恵子,大石 誠子,中嶋美恵子,渡邊 文雄
宮本 恵美,重岡 成,武田 徹,村上 恵,渭原 博,橋詰 直孝
16
51・5-10.ラットにおける受動喫煙のアスコルビン酸代謝と薬物代謝酵素活性に及ぼす影響
………………………………………………………………… 鈴木恵美子,林 水紀,上猶 真美,倉田 忠男
19
51・6-1.ラットへのパントテン酸の過剰投与が他の水溶性ビタミン代謝におよぼす影響
………………………………………………………………… 柴田 克己,高橋 知里,福渡 努,佐々木隆造
91
51・6-3.アスコルビン酸による過酸化水素暴露細胞内の酸化ストレス増強
………………………………………………………………… 井内 陽子,畢 文祥,白石 則之,錦見 盛光
91
52・1-4.ODS ラットにおけるアスコルビン酸欠乏による炎症性ケモカイン:
cytokine-induced neutrophil chemoattractant-1 の肝臓での発現上昇
………………………………………………… 堀尾 文彦,木山圭一郎,小林 美里,河合 香里,津田 孝範 296
52・1-8.ジメチルスルフォニオプロピオネートが葉酸欠乏による高ホモシステイン血症を改善し得る可能性に
ついて ………………………………………………………………………………………………… 中島 謙二 298
52・2-2.イネ由来デヒドロアスコルビン酸還元酵素の異種発現とそのデヒドロアスコルビン酸定量への応用
………………………………… 尼子 克己,丑丸 敬史,石川 綾美,大岸 泰香,岸本 律子,合田 清 357
52・2-9.経口および腹腔内投与時のニコチンアミド,NAD+ および NADH の代謝の比較;
経口的に投与した NADH の特徴 …………………… 木村 尚子,福渡 努,佐々木隆造,柴田 克己 360
52・3-1.Fo late deficiency results in alteration in intestinal brush border membrane composition and enzyme
activities in weanling rats ………………………… Amika Singla, Susmita,Kaushik and Jyotdeep Kaur 431
52・3-2.食餌性コバラミン欠乏ラットの肝臓における proliferating cell nuclear antigen(PCNA)の発現レベルの
異常な上昇と肝臓障害について …………………… 中尾 元幸,河野 望,足達 理子,榎原 周平
足達 哲也,三浦 巧,山地 亮一,乾 博,中野 長久 431
52・5-2.メチオニン代謝調節においてビタミン B6 欠乏が S-adenosylhomocysteine hydrolase 活性に与える影響
………………………………………………………………………………… 伊佐 保香,柘植 治人,早川 享志 617
3.その他
51・5-3.習慣的なヒスチジン摂取とエネルギー摂取量との負の相関:女子栄養関連学科新入生を対象とした
横断研究 ……………………………………………………………………………… 大久保公美,佐々木 敏
16
51・5-4.緑茶飲用のインスリン抵抗性,炎症マーカーの低下作用に関する無作為化比較試験
………………………………………………… 吹野 洋子,新保 真理,青木 伸雄,大久保 勉,磯 博康
16
51・5-5.食餌レクチンはコレステロール摂取ラットにおける血清コレステロールを減少し,
糞中中性ステロール排泄を増大する ……………… 萱島 知子,岡﨑由佳子,片山 徹之,堀 貫治
16
51・5-6.運動療法前の食事療法はパン食より米食の方が脂肪合成・蓄積が低い可能性がある
……………………………………………… 石井好二郎,瀧澤 一騎,岡部 哲子,山口 太一,佐久間一郎
17
51・5-7.若年健常男性における高脂肪食,低脂肪食に対する体熱産応答と交感神経活動動態の関連
……………………………………………………………………………… 永井 成美,板根 直樹,森谷 敏夫
18
51・5-8.酸化フライ油を与えられたラットの肝臓におけるペルオキシソームの増殖
… Pei-Min CHAO,Mei-Fang YANGYU-Na TSENG,Ko-Ming CHANG,Kuo-Shyan LU,Ching-jang HUANG
18
51・5-9.ベンズピレン摂取マウスに対する昆布の延命効果
……………………………………………………………… 榊原 啓之,中川 聡史,若目田浩子,中桐 佳子
鎌田希美子,Das Swadesh Kumar,辻 隆彦,金沢和樹
18
51・5-11.市販発酵乳製品由来ガゼインホスホペプチドの特性付け ………… 河原 岳志,有賀 芳里,大谷 元
19
51・5-12.遺伝的に糖尿病を発症する KK-Ay マウスにおけるアホエンの抗糖尿病効果
……………………………………………… 服部 篤彦,山田 紀彦,西川 友章,福田 裕之,藤野 槌美
19
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
5
51・6-4.Ussing chamber 系に組み込んだときのマウス小腸粘膜損傷の部位差の検討
……………………………………………… 稲垣 詠子,名取 靖郎,大岸 友紀,林 久由,鈴木 裕一
92
51・6-5.コレステロール投与ラットにおける高コレステロール血症と脂質過酸化に及ぼすアムラの影響
…… 金 賢柱,横澤 隆子,金 賢栄,東田 千尋,Rao Theertham-Pradyumna,Juneja Lekh-Raj
92
51・6-6.C 型慢性肝炎患者の治療におけるエイコサペンタエン酸投与の効果
……………… 冨岡加代子,垣渕 直子,村上 泰子,川上 貴代,高口 浩一,喜田 恵治,沖田美佐子
92
51・6-7.ラットにおけるフラクトオリゴ糖によりカルシウム吸収促進する機構でのカルビンディン-D9k,VDR,
cdx-2 メッセンジャー RNA の発現 ………………… 福島亜紀子,太田 篤胤,酒井 健介,佐久間慶子
93
51・6-8.亜鉛欠乏ラットにおける体内亜鉛指標と体重増加量,タンパク質摂取量あるいは生存期間との関係
……………………………………………………………………………………………………………… 則井 孝文
93
51・6-9.共役リノール酸の短期間摂取はマウスの脂肪肝を引き起こさない
……………… 王 玉明,永尾 晃治,宇治野陽子,坂田幸大郎,比嘉 康貴,井上 奈穂,柳田 晃良
93
51・6-10.妊婦の重度便秘症に対するキシロオリゴ糖の効果
……………… 立山 一郎,橋井 康二,上能伊公雄,飯野 妙子,平井 孝一,諏訪 芳秀,木曽 良信
94
51・6-11.テンペ菌で発酵させたキノアのメタノール抽出物による生体内抗酸化作用 …………………… 松尾眞砂子
94
51・6-12.Amylomyces rouxii CBS 438.76 株はコレステロール食を摂取させたラットのコレステロール代謝に
影響を及ぼす ………………………… 福島 道広,韓 圭鎬,種市 弥枝,飯島勢津子,島田謙一郎
斉藤 勝一,小田 有二,知地 英征,関川 三男
94
51・6-13.グルコシルヘスペリジンは超低比重リポタンパク質代謝異常の是正を介して高トリグリセライド血症
被験者の血清トリグリセライドを低下させる …… 三輪 尚克,三皷 仁志,砂山 高広,山田 未佳
岡田 勝秀,久保田倫夫,茶圓 博人,三島 康男,木畑 正義
95
51・6-14.L-トリプトファンを経口投与したネフローゼラットの血中で上昇した L-トリプトファンの生体内の運命
……………………………………………………………………………………………… 佐々木恵美,太田 好次
95
51・6-15.海藻由来の硫酸多糖類はリンパ球トリプターゼ,グランザイム A のエステラーゼ活性を高める
……………………………………………………………… 平康 博章,吉川祐美子,都築 巧,伏木 亨
95
51・6-16.セレン欠乏食で飼育したラットのセレン栄養状態に対する間歇的セレン酸投与の影響
……………………………………………………………… 杉原 悟,福永 健治,西山 利正,吉田 宗弘
96
52・1-2.コエンザイム Q10 とその(2Z)異性体のラットにおける経口,単回及び 4 週間反復投与における
比較毒性研究 ………………………………………………………… 畠山 茂樹,川瀬 重雄,吉村 育生 295
52・1-5.老齢ラットにおけるブドウ発酵物の摂取が抗酸化作用,過酸化脂質および DNA 酸化ストレスに及ぼす
影響 ………………………………………………………………………… Kyoung Ah Rho,Mi Kyung Kim 296
52・1-6.ストレプトゾトシンにより誘導された糖尿病ラットの Basal lipolyisis …………………………… 辻田 隆廣 297
52・1-7.レモンフラボノイドとそのアグリコンのヒト摂取後における血漿代謝物濃度の相違
……………………………………………………………… 三宅 義明,桜井 智香,臼田 美香,福本 修一
平光 正典,坂井田和裕,大澤 俊彦,近藤 和雄 297
52・1-9.培養ブタ盲腸内細菌による短鎖脂肪酸生産に与える温度の影響 ………………… 小林 大祐,坂田 隆 298
52・1-10.1-メチル-4-フェニル-テトラヒドロピリジン投与によるパーキンソン病モデルマウスに及ぼす
ジメチルスルフォニオプロピオネイトの効果 …………………………………… 中島 謙二,峯松 正敏 298
52・1-11.PPARα遺伝子の Gly395Arg 多型は 729 人の日本人の検体では検出されなかった
……………………………… 亀井 康富,斎藤 京子,横山 徹爾,吉池 信男,江崎 治,田中 平三 298
52・1-12.ホスホリパーゼ D 反応と三ヨウ化物の反応とを組み合わせた新規のコリンリン脂質の測定法
……………………………………………………………………………… 上田 愛子,花田 愛,石永 正隆 299
52・2-3.飼料中のコーン外皮ヘミセルロースとネオマイシンが D-ガラクトサミン投与または非投与ラットの
肝臓中のカスパーゼ-3 活性と糖タンパク質濃度に及ぼす影響
……………………………………………………………………………… 台蔵 彩子,江頭祐嘉合,真田 宏夫 357
ビタミン 80 巻総目次
6
〔ビタミン 80 巻
52・2-4.ドミナントネガティブ変異型 HNF-1α及び HNF-1β発現 Caco-2 細胞株を用いたスクラーゼ・
イソマルターゼ(SI)調節機構の検討 …………… 顧 寧,足達 哲也,武田 純,青木 矩彦
辻本 豪三,石原 昭彦,津田 謹輔,安田浩一朗 358
52・2-5.マウスにおける食事性タンパクによる卵白アルブミンに対する経口寛容の修飾
………… モハマド・アリザデ,太田 房雄,カスー・アフェワーク,ヘリヴァリ・ソラィヤ,酒井 亮 358
52・2-6.ヒト糞便中の水分とミネラル含量−高水分含量はナトリウムの増加とカリウムの低下をともなう−
…………………… 西牟田 守,井上 希美,児玉 直子,森國 英子,吉岡(日達)やよい,松崎 伸江
島田美恵子,佐藤 七枝,岩本 珠美,大木 和子,武山 英麿,西牟田浩伸 359
52・2-7.食餌 5-カンペステノンはラット肝臓における脂肪酸酸化を亢進させる
……………………………………………………………… 田丸 靜香,鈴木 陽,窄野 昌信,福田 亘博
池田 郁男,今野 里恵,清水 猛,鈴木 邦夫 359
52・2-8.タピオカ老化デンプンは卵巣ホルモン欠乏誘導性高コレステロール血症を阻止する
……………………………………………… 劉 雄,澤内 裕美,小川 博,岸田 太郎,海老原 清 359
52・2-10.フラボノイドによるα-グルコシダーゼとα-アミラーゼの阻害
……………………………………………………………… 田寺謙次郎,南 雄二,高松 孝太,松岡 倫子 360
52・2-11.日本人中高年者を対象としたインピーダンス法による体脂肪測定の検討
……………………………………………… 三井 隆弘,島岡 清,都竹 茂樹,梶岡多恵子,榊原 久孝 360
52・2-12.ビブリオ属細菌に対する柑橘類果汁の抗菌作用
………………………………………… 友竹 浩之,古賀 哲朗,大和 正幸,Afework Kassu,太田 房雄 361
52・3-3.イソフラボン,ゲニステインがラットの出産結果,妊娠期と授乳の臓器重量,それらの仔どもの発達に
与える影響 …………………………… 東泉 裕子,梅木 美樹,中嶋 洋子,石見 佳子,池上 幸江 431
52・3-4.牛肉抽出物摂取はラットの骨格筋重量と I および IIa 型筋線維を増加させる
……………………………… 吉原 弘之,若松淳一郎,川端 二功,森 健,春野 篤,林 利哉
関口 健,水野谷 航,辰巳 隆一,伊藤 肇躬,池内 義秀 432
52・3-5.ラットにおけるメチオニン負荷誘発ホモシステイン上昇に対するベタインの長期投与の効果
……………………………………………………………………………… 八木澤真子,重松 典宏,中田理恵子 432
52・3-6.高齢者の長期経腸栄養患者における血清銅の回復と維持 ………… 伊藤 由紀,安藤 哲朗,鍋島 俊隆 432
52・3-7.ブラジル在住日系人の血清コレステロールの変動と食物繊維摂取量の相関
……………………………………………………… Teresa Gontijo de Castro,Suely Godoy,Agostinho Gimeno
Sandra Roberta Gouvea Ferreira,Marly Augusto Cardoso 433
52・3-8.皮膚真皮のコラーゲン線維とグリコサミノグリカンに対するコラーゲンペプチド摂取の効果
……………………………………………………………… 松田 直也,小山 洋一,保坂 善真,植田 弘美
渡辺 敬文,新谷 隆行,入江 伸吉,竹花 一成 433
52・3-9.アカパンカビで発酵させた大豆とおからの混合物を使ったオンチョム味噌の化学的成分,嗜好性,
抗酸化力と抗変異原性 ……………………………………………………………………………… 松尾眞砂子 433
52・3-10.HepG2 細胞からのアポリポタンパク質 B 分泌のグルコシルヘスペリジンによる抑制
……………………………………………… 三輪 尚克,三皷 仁志,山田 未佳,新井 紀恵,田邉富士美
岡田 勝秀,久保田倫夫,茶圓 博人,砂山 高広,木畑 正義 434
52・4-1.廃用性筋萎縮の決定因子:運動と栄養対応策によるタンパク質損失の予防
………………………………………………………………………………………… Gustavo Bajotto,下村 吉治 523
52・4-3.大腸菌における芳香族アミノ酸生合成系路に対する L- セリンの影響
…………………… 田鶴谷(村山)惠子,荒牧 弘範,三嶋 基弘,斉藤 恵子,石田 志穂,山田 和子 523
52・4-4.エイコサペンタエン酸含有飲料が健常人の炎症マーカーに及ぼす影響(二重盲験試験)
藤岡俊太郎,浜崎 景,糸村 美保, 明々,西澤 弘人,沢崎 茂樹,北島 勲,浜崎 智仁 524
52・4-5.老化促進マウスにおける認知障害および脳の形態変化に対する茶の抑制効果
……………………… Yin-Ching Chan, Kazuaki Hosoda, Chin-Ju Tsai, Shigeru Yamamoto, Ming-Fu Wang 524
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
7
52・4-6.大豆ポリフェノール・ゲニステインの胃粘膜傷害と消化管ホルモンに及ぼす影響
……………………………………………………………………………… 竹川 幸男,松井 輝明,荒川 泰行 524
52・4-7.韓国中年女性を対象としたβ3 アドレナリン受容体変異(Trp64Arg)による体脂肪分布および
血中脂質組成の比較検討 ………Kijin Kim, Seungno Lee, Sunjang Lee,Kiwon Lim, Wookwang Cheun
Nayoung Ahn,Yoonjung Shin, Jusik Park, Changbae Hong,Sanghyun Kim 525
52・4-8.フェヌグリーク種子抽出物の持久力向上・抗疲労作用
……………………………………………… 池内 眞弓,山口 宏二,小山 智之,園為 強,矢澤 一良 525
52・4-9.ゲニステインは NC/Nga マウスの自然発症皮膚炎を抑制する
……………………………………………… 酒井 徹,小木曽真理,満屋 香織,小松 龍史,山本 茂 526
52・5-4.3 種類の給餌方法の違いによるタンパク質ならびに脂肪摂取量が及ぼすラットのカルシウム出納の変化について
……………………………………………………………… 大塚 静子,北野 隆雄,前田 宜昭,阿左美章治 618
52・5-5.ゲニステインは雌 DO11.10 トランスジェニックマウスにおける抗原特異的サイトカイン産生を増強させる
……………………………………………… 酒井 徹,小木曽真理,満屋 香織,小松 龍史,山本 茂 618
52・5-6.生理食塩水と等張なナトリウム・カリウム溶液を経口摂取した後の尿中ナトリウム・カリウム排泄特性
……………………………………………………………………………………………………………… 西牟田 守 619
52・5-7.4G-β-D-Galactosylsucrose(ラクトスクロース)長期摂取は成人健常女性の糞便中のカルシウム排泄を低下させ,
腸管カルシウム吸収を促進する:96 週間に及ぶ無作為な一重盲検プラセボ対照試験
……………………………………………… 寺本 房子,六反 一仁,菅野 靖子,奥 和之,藤田 孝輝
原 耕三,岸 恭一,福永 仁夫,守田 哲朗 619
52・5-8.甲状腺ホルモンの適正なレベルを維持したラットでは食餌性スクロースが小腸におけるラクターゼ遺伝子発現を
高める ………………………………………………………………… 倉貫 早智,望月 和樹,合田 敏尚 620
52・5-9.高脂肪食摂取後の体熱産生及び交感神経活動への年齢,β3-アドレナリン受容体多型の影響
……………………………………………………………………………… 永井 成美,坂根 直樹,森谷 敏夫 620
52・5-10.心拍数法による日本人陸上長距離選手のエネルギー消費量の把握とその内訳
……………………………………………… 元永 恵子,吉田 繁子,山上 文子,河野 匡,武田 英二 620
52・5-11.生活リズム撹乱モデル実験系における成長期雄ラットの生殖器官発達抑制に及ぼす飼料中カルシウム,リン,
マグネシウム,ナトリウムおよび亜鉛含量の影響− L16(215)型直交表による検討−
……………………………………………………………………………………………… 花井 美保,江指 隆年 621
52・5-12.タンパク質欠乏は DNA ワクチンにより誘導される抗原特異的 T 細胞応答を阻害するが B 細胞応答は阻害しない
……………………………… 酒井 徹,満屋 香織,小木曽真理,小野 香織,小松 龍史,山本 茂 621
52・5-13.エラグ酸高含有ザクロ抽出物の経口摂取による紫外線誘導色素沈着に及ぼす影響
……………………………………………… 葛西 浩一,芳村 峰花,古賀 拓郎,有井 雅幸,川崎 了 621
52・5-14.プルーン抽出物はヒト結腸がん細胞 Caco-2 の増殖を抑制し,アポトーシスを誘導する
……………………………………………………………… 藤井 孝,伊神 孝生,許 錦文,池田 克巳 622
ビタミン研究委員会研究発表要旨 (行頭の数字は会議回数 - 発表順位)
脂溶性ビタミン総合研究委員会(第 310 回∼ 313 回)……………………………………………………… 301,363,563,623
ビタミン B 研究委員会(第 402 回∼ 405 回) ……………………………………………………………… 21,141,367,477
ビタミン C 研究委員会(第 115 回∼ 120 回) ………………………………………………… 163,167,305,308,377,435
Ⅰ.脂溶性ビタミン総合研究委員会
1.ビタミン A ・カロテノイド関係
311-3.肝臓再生における星細胞の役割とビタミン A 脂質滴の変化 ………… 妹尾 春樹,小嶋 直介,東 伸好
入江 俊明,吉川 究,山口 典子,佐藤 充,川村 公一,馬淵 綾子 364
312-1.マウス皮膚におけるβ-カロテンの紫外線傷害抑制作用と一重項酸素消去活性 …… 寺尾 純二,板東 紀子 563
ビタミン 80 巻総目次
8
〔ビタミン 80 巻
313-5.ポリフルオロ基を有するレチノイド核内受容体リガンド …………………………………………… 影近 弘之 626
2.ビタミン D 関係
311-4.活性型ビタミン D によるがん細胞誘導性血管新生抑制作用 ………… 岡野登志夫,中川 公恵,加藤 茂明 365
311. 特別講演
活性型ビタミン D はどのようにして発見され,臨床に導入されたか ……………………………… 須田 立雄 366
312-2.ビタミン D 受容体リトコール酸誘導体複合体の結晶構造解析
……………………………………………………………… 増野 弘幸,森園 大輔,山田 幸子,玉村 啓和
清水 正人,伊倉 貞吉,伊藤 暢聡,H. F. デルーカ 563
312-3.ビタミン D 受容体アンタゴニスト TEI-9647 と TEI-9648 の 2 位,及び 24 位同時化学修飾による活性強化
………………………………… 齋藤 望,松永 敏広,増田麻奈美,橘髙 敦史,齋藤 博,安西 幸
竹之内一弥,上村みどり,三浦大志郎,滑川 淳一,石塚 誠一 564
312-4.DNA メチル化による活性型ビタミン D 依存的な転写抑制機構
………………………………………………… 加藤 茂明,村山 明子,藤木 亮次,武山 健一,金 美善 565
312-5.ビタミン D による non-genomic 作用発現メカニズムの解析 ………………………………………… 山内 淳 566
313-1.ビタミン D 水酸化活性を有する放線菌由来 CYP105A1 の立体構造の解明と機能改変
……………………………………………………………… 新京 楽,杉本 宏,城 宜嗣,山田 雅人
林 恵子,鎌倉 昌樹,生城 真一,榊 利之 623
313-2.新規,高活性ビタミン D アンタゴニスト:26-Adamantyl-25-hydroxyl-2-methylene-19-norvitamin D 誘導体
……………………………………………… 山田 幸子,山本 恵子,五十嵐美晴,吉本 暢子,清水 正人 624
313-3.活性型ビタミン D 依存的な新規転写抑制機構の解析 … 武山 健一,金 美善,藤木 亮次,加藤 茂明 625
3.ビタミン E 関係
310-1.Vitamins and Oxidative Stress in Diabetes: United States Perspective…… Wanda A. Eastman,Masatoshi Mune 301
310. 紹介講演−2
ビタミン E と免疫−ビタミン E と加齢に伴う細胞性免疫能低下 …………………………………… 森口 覚 304
311-1.トコトリエノール投与後の組織内濃度と抗動脈硬化作用:アポリポプロテインE欠損マウスを用いた
実験的検討 …………………………… 内藤 裕二,吉川 敏一,赤桐 里美,市川 寛,池田 彩子 363
311-2.トコトリエノールによるがんテロメラーゼ活性の抑制機構 ………… 永塚 貴弘,仲川 清隆,宮澤 陽夫 363
4.ビタミン K 関係
310-2.ビタミンKによる骨芽細胞形成促進の分子機構−核内受容体 PXR リガンドとしての作用発現機構−
……………………………… 加藤 茂明,過足 芳子,三原 正朋,高田伊知郎,北川 浩史,五十嵐 庸 301
310-3.無菌ラットにおける遺伝子発現の網羅的解析によるメナキノン-4 標的遺伝子の検索
……………………………………………………………… 大崎 雄介,白川 仁,駒井三千夫,佐藤 俊郎 302
310. 招待講演
ビタミン K2 の骨代謝に対する作用と有用性 …………………………………………………………… 原 久仁子 303
313-4.マウス脳神経細胞におけるビタミンKの生理作用に関する基礎的検討
……………………………………………………………………………… 岡野登志夫,中川 公恵,山根真紀子 625
5.その他
310-4.細胞内の外来性 Coenzyme Q 還元機構とその存在意義 ……………… 高橋 隆幸,岡本 正志,紀氏 健雄 303
310. 紹介講演−1
核内受容体 PPAR を分子標的とする創薬研究 ………………………………………………………… 山本 恵子 304
312. 紹介講演
酸化ストレス負荷時の還元型コエンザイム Q の生体内動態 ………………………………………… 岡本 正志 567
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
9
Ⅱ.ビタミン B 研究委員会
1.ビタミン B1 関係
402-20.塩酸チアミンとその多形等の偏光顕微鏡による同定,定量,比表面積等の即時概則と中高年層への
老化抑制的応用について …………………………………………………………………………… 渡邉 厚
37
403-8.包括的筋力トレーニングをスキルとした地域高齢者の健康づくりのための介入研究
−ビタミン B1 へのアプローチ− …………………… 日下 幸則,平井 一芳,武田 隆久,木村美恵子 146
403-16.塩酸チアミン粉末製剤の偏光顕微鏡による直読式分析確認法の開発 …………………………… 渡邉 厚 153
404-10.塩酸チアミン多形Ⅰ,Ⅱの光学的結晶形態学的性質等と粉末剤としての得失(老化抑制的応用症例)
……………………………………………………………………………………………………………… 渡邉 厚 375
2.ビタミン B2 関係
402-14.アシル CoA オキシダーゼ・脂肪酸複合体の構造 …………………………………………………… 三浦 洌
32
402-18.バクテリア由来リンゴ酸デヒドロゲナーゼの副次反応 …………………………………………… 澤 嘉弘
35
404-1.古くて新しい酵素「旧黄色酵素」−新規触媒機能の開発と応用−微生物の Old Yellow Enzyme の
多様性と光学活性アルコール生産への利用 ……………………… 清水 昌,片岡 道彦,桑原 ふみ 367
404-5.脱水素酵素の触媒性変換 ……………………………………………………………………………… 澤 嘉弘 370
404-7.ビタミン B2 栄養の低下はビタミン B6 栄養にどのように影響するか
……………………………… 早川 享志,木村 昌智,三島 智之,伊佐 保香,柘植 治人,柴田 克己 372
404-9.統合失調症疾患感受性遺伝子− D- アミノ酸酸化酵素とプロリン脱水素酵素
……………………………………………………………… 福井 清,川添 僚也,岩名沙奈恵,小野 公嗣
朴 煥埼,鄭 丞弼,Rabab M. Ahmed,頼田 和子,津下 英明 374
3.ビタミン B6 関係
402-4.ビタミン B6 の皮膚がんの発現に及ぼす影響 ………………………………………………………… 加藤 範久
24
402-6.ビタミン B6 栄養にかかわる諸条件 …………………… 早川 享志,新宮 咲子,伊佐 保香,柘植 治人
26
402-15.ビタミン B6 を含む機能未知タンパク質,PROSC とそのホモログの役割 ……………………… 吉村 徹
33
403-4.ビタミン B6 摂取の増加による大腸内環境の改善 …………………………………………………… 加藤 範久 144
403-7.放線菌由来の L- メチオニン脱炭酸酵素 ……………………………………………… 稲垣 賢二,左右田健次 145
403-12.超好熱性古細菌 Pyrobaculum islandicum におけるセリンラセマーゼ遺伝子の同定
……………………………………………………………………………… 笠井 佐夫,西村 克史,長田 洋子 150
403-13.PLP によるアミノ酸の(常温における)非酵素的ラセミ化について
……………………………………………………………… 片桐 直樹,中村 英夫,谷川 実,長田 洋子 150
403-14.アカガイにおけるアスパラギン酸ラセマーゼの生理的役割 ……………………………………… 山田 良平 151
403-15.超好熱始原菌 Thermococcus litoralis DAM5473 の新規低基質特異性アミノトランスフェラーゼ:
クローニングと基礎的性質 ………………………………………… 左右田健次,内田 悠喜,老川 典夫 152
404-6.食品中のビタミン B6 分別定量のための酵素− HPLC 法 …………………………………………… 八木 年晴 371
405-1.ホモシステインによる NM-1 細胞の細胞死に及ぼすビタミン B6 の効果 ………………………… 岡 達三 477
4.ビタミン B12 関係
402-11.栄養補助食品として利用される藍藻 Aphanizomenon flos-aquae 粉末に含まれるコリノイド化合物について
……………………………………………………………………………………………… 渡辺 文雄,宮本 恵美
29
402-13.B12 補酵素関与ジオールデヒドラターゼの再活性化因子:結晶構造と精密作用機作
……………………………… 虎谷 哲夫,柴田 直樹,森 光一,稗田 直樹,樋口 芳樹,山西 守
31
403-3.Propionibacterium freudenreichii によるビタミン B12 の合成について ……………………………… 山田 正二 143
10
ビタミン 80 巻総目次
〔ビタミン 80 巻
5.ナイアシン
402-3.ヒト白血病細胞 HL-60 の分化誘導過程における遺伝子発現制御機構へのニコチンアミドおよびその関連
化合物の寄与の可能性について …………………………………………………………………… 田口 寛
23
402-7.ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ1による転写因子 NF-κB と AP-1 の活性制御:
アルツハイマー病の病因的意義 …………………………………………………… 田中 静吾,上田 國寛
27
403-1.ほ乳動物細胞 NAD 代謝におけるニコチン酸の役割 ……………………………………………… 土屋美加子 141
403-2.細胞死誘導機構における形態変化制御タンパク質に及ぼすニコチンアミドの影響 …………… 田口 寛 142
403-10.大腸菌体内で生産される超好熱アーキア Pyrobaculum islandicum 由来不活性なグルタミン酸脱水素酵素の
活性化に伴う構造変化 … 大島 敏久 , 郷田秀一郎 , 西川 良美 , 櫻庭 春彦 , 小島 正樹 , 柊弓 絃 148
6.ピチオン・葉酸・ビオブリデン
402-1.葉酸欠乏症における性差 ……………………………………………………………… 中村 重信,柴田 克己
21
402-2.ビオチンによる糖新生関連酵素遺伝子の発現抑制機構の解析 …… 駒井三千夫,杉田 弓美,白川 仁
22
402-8.まったく新しいタイプの核内レセプター・コアクティベーター MTI-Ⅱの研究
……………………………………………………………………………… 礒橋 文秀,岡本 一起,末松 直也
28
402-9.テトラヒドロビオプテリン欠乏モデルマウス hph-1 における遺伝子変異の解析 ……………… 一瀬 宏
28
402-19.葉酸欠乏動物における血液中の葉酸分布とアミノ酸代謝の検討 … 渡邊 敏明,甘庶志帆乃,榎原 周平
36
403-6.ビオチンによる H4ⅡE 細胞における糖新生酵素遺伝子発現の抑制
……………………………………………………………………………… 駒井三千夫,杉田 弓美,白川 仁 145
405-4.葉酸欠乏と味覚障害 …………………………………………………………………………………… 中村 重信 479
405-7.ヒト遺伝子 2/22000 種類の発見:忍者酵素(Acetyl-CoA hydorolase)と忍者タンパク質
(核内受容体コアクチベーター:MTI-II)についての研究 ……………………………………… 礒橋 文秀 481
7.その他
402-5.ルテオリンと TRAIL の併用による制がん ………………………………………………………… 西野 輔翼
25
402-10.油糧微生物 Mortierella alpina 1S-4 の高度不飽和脂肪酸生合成に関与する遺伝子群について(その 5)
ω3 不飽和化酵素 …………………………………………………… 清水 昌,櫻谷 英治,阿部 孝宏
29
402-12.放線菌由来 L- グルタミン酸オキシダーゼの X 線結晶構造(その 2)……………………………… 稲垣 賢二
30
402-16.キノヘムタンパク質アミン脱水素酵素の生合成における鉄 -イオウ結合タンパク質の関与 …… 谷澤 克行
34
402-17.水溶性 PQQ 酵素・ADHⅡG の構造的特徴 ………… 外山 博英,福本 恵,足立 収生,松下 一信
35
403-5.核マトリックス画分に抽出される XRCC1 について
……………………………………………………………… 堀内 三郎,高浪タカ子,久保田美子,清水 新司 144
403-9.ヒトシトリン欠損症モデルマウスの病態解析 ……………………………………………………… 佐伯 武頼 147
403-11.銅アミン酸化酵素による水素引き抜き反応の立体選択性の制御 ………………………………… 谷澤 克行 149
404-2.食品成分の新規機能の発掘 …………… 中野 長久,乾 博,杉本圭一郎,中川 一弥,林 収一 368
404-3.誘導型 NO 合成酵素を標的とした発がん予防戦略(2) …………………………………………… 西野 輔翼 368
404-4.キノプロテイン・グリセロール脱水素酵素のグルコン酸との特異な反応特性
……………………………………………… 松下 一信,阿野 嘉孝,中野 航,外山 博英,足立 収生 369
404-8.ヒト尿中の水溶性ビタミン含量 ……………………………………… 柴田 克己,廣瀬 潤子,福渡 努 373
405-2.セピアプテリン還元酵素ノックアウトマウスにおけるプテリジン代謝
……………………………………………………………… 一瀬 宏,高澤 千智,藤本 健吾,加藤 節子 478
405-3.ストレス誘導性アポトーシスとグルタチオン S-トランスフェラーゼの役割(Ⅱ) ……………… 大川 清 478
405-5.神経変性疾患におけるタンパク質相互作用ネットワークと PARP-1 …………………………… 上田 國寛 480
405-6.含硫 tRNA 生合成酵素 ………………… 江﨑 信芳,三原 久明,郭 美善,村上 佳子,栗原 達夫 481
405-8.B 群ビタミン関連疾患に及ぼすアルコールの影響 ………………………………………………… 橋詰 直孝 482
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
11
8.シンポジウム「B 群ビタミンと生理活性ミネラル」(平成 17 年度)
1.はじめに ………………………………………………………………………………………………………… 糸川 嘉則 155
2.セレン化合物とピリドキサルリン酸の生化学 ……………………………………………………………… 三原 久明 156
3.ビタミン B12 酵素および関連金属イオンの生化学 ………………………………………………………… 虎谷 哲夫 157
4.バナジウムと B 群ビタミン−バナジウムやジンクによる糖尿病治療への試みを中心に− ………… 桜井 弘 158
5.生理活性ミネラルと B 群ビタミンの生体利用率との関係 ……………………………………………… 柴田 克己 159
6.B 群ビタミンと生理活性ミネラルの栄養学的相関 ………………………………………………………… 糸川 嘉則 160
7.総合討論 ……………………………………………………………………………………………………………………… 161
8.おわりに ………………………………………………………………………………………………………… 柴田 克己 162
Ⅲ.ビタミン C 研究委員会
115-1.高等植物におけるアスコルビン酸生合成の制御
………………………………… 薮田 行哲,三枝 尚洋,Madhusudhan Rapolu,石川 孝博,重岡 成 163
115-2.SR タンパク質が制御する葉緑体型アスコルビン酸ペルオキシダーゼの選択的スプライシング機構の解析
……………………………………………………………… 田部 記章,吉村 和也,石川 孝博,重岡 成 163
115-3.アスパラギン含有食品系におけるアクリルアミド生成反応に対するアスコルビン酸の影響
………………………… 新 裕美子,加藤 陽子,グユエン・ヴァン・チュエン,三好 隆行,松永 篤史
石原 克之,中村 孝志,古賀 秀徳,三宅 紀子,鈴木恵美子,倉田 忠男 164
115-4.アスコルビン酸の動態に対する生体異物の影響について
……………………………… 曽根 保子,浅野 順子,伊藤 万里,高村 恵子,倉田 忠男,鈴木美恵子 164
115. 紹介講演
酸化ストレスマーカーとしてのビタミン C ………………………………………………………… 小城 勝相 165
116-1.ラットグルコノラクトナーゼの大腸菌による産生 ………………………………… 井内 陽子,錦見 盛光 167
116-2.脳虚血再灌流がラット脳内アスコルビン酸に及ぼす影響
……………………………………………… 真鍋 佳子,尾崎 瑞枝,榎本 秀一,木村 修一,鈴木恵美子 167
116-3.アスコルビン酸の体内動態に関する基礎的研究 …………………………………… 緑川 朗子,鈴木恵美子 168
116-4.酸化ストレス誘導性溶血モデルを用いた安定型アスコルビン酸誘導体の抗酸化活性の検討
……………………………………………………………… 竹林 純,田井 章博,武藤 徳男,山本 格 169
116-5.ポリフェノール化合物とアスコルビン酸の抗酸化活性の評価−消化管吸収動態からの考察
……………………………………………… 武藤 徳男,伊藤 望,林 順徳,建本 秀樹,山本 格 170
116. 紹介講演
ビタミン C 長期服用による風邪発症の抑制:無作為化比較試験の結果より
……………………………… 笹月 静,佐々木 敏,坪野 吉孝,大久保俊治,林 雅人,津金昌一郎 170
117-1.ユーグレナアスコルビン酸生合成におけるガラクツロン酸レダクターゼの分子特性と機能解析
……………………………………………………………… 石川 孝博,薮田 行哲,中村 文菜,重岡 成 305
117-2.人体におけるデヒドロアスコルビン酸のビタミン C 効力について ……………… 辻村 卓,日笠 志津 305
117-3.ビタミン C 合成不能ラット(ODS ラット)のアスピリン供与下における AsA,AsA-2G および CoQ10 の効果
……………………………………………………………………………… 西川 善之,辰巳香麻里,椿山美紗子 306
118-1.ラットグルコノラクトナーゼの SMP30 としての同定(続報)
……………………………… 近藤 嘉高,佐藤 安訓,井内 陽子,錦見 盛光,丸山 直記,石神 昭人 308
118-2.Senescence Marker Protein-30(SMP30)はアスコルビン酸合成経路で働くグルコノラクトナーゼ
である−ノックアウトマウスを用いた証明−
……………………………………………… 井内 陽子,佐藤 安訓,丸山 直記,石神 昭人,錦見 盛光 308
118-3.SMP30 ノックアウトマウスにおける酸化ストレスの亢進
……………………………… 佐藤 安訓,井内 陽子,後藤佐多良,錦見 盛光,丸山 直記,石神 昭人 309
119-1.ストレス性胃潰瘍発症予防に対するビタミン C,およびニンニク,ショウガ,タマネギ,
キダチアロエの供与効果 …………………………………………… 西川 善之,辰巳香麻理,吉川 沙織 377
ビタミン 80 巻総目次
12
〔ビタミン 80 巻
119-2.アスコルビン酸は銅イオンを触媒とした HDL2 の過酸化を抑制する
……………… 佐久間長彦,佐伯 知昭,小林 建二,向井 誠時,坂田成一郎,水野 広海,木村玄次郎 378
119-3.資料 日本人の血漿ビタミン C 濃度 ………………………………………………………………… 村田 晃 378
120-1.ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミン C 効力 ………………………… 辻村 卓,日笠 志津 435
120-2.ビタミン C の経口摂取方法の違いによる血中ビタミン C 動態と酸化ストレスおよび脂質代謝に
およぼす影響 ………………………………………………………… 本 三保子,五十嵐紘美,橋詰 直孝 436
120-3.ラット肝臓における酸化ストレスと MAPK 活性化の関係(速報)
……………………………… 市 育代,西岡 瞳,岸岡 輝美,飯田ちなつ,藤井こずえ,小城 勝相 436
120-4.柿葉・果実を用いた高ビタミン C 含有食品素材の開発に関する基礎研究
……………………………………………………………… 三宅 紀子,五十嵐 歩,川島あかね,本間 浩之
酒井 清子,本永 尚彦,新川 猛,倉田 忠男 437
120. 特別講演
ビタミン C と老化 ……………………………………………………………………………………… 石神 昭人 437
本 会 記 事
平成 17 年度第 2 回理事会記事 ………………………………………………………………………………………………… 172
平成 17 年度第 3 回理事会記事 ………………………………………………………………………………………………… 380
第 58 回大会記事 ………………………………………………………………………………………………………………… 384
特許出願公開枠
(行頭の数字は号数)
1.特許出願公開抜粋(平成 17 年 10 月) ……………………………………………………………………………………
39
2.特許出願公開抜粋(平成 17 年 11 月) ……………………………………………………………………………………
97
3.特許出願公開抜粋(平成 17 年 12 月) …………………………………………………………………………………… 175
5・6.特許出願公開抜粋(平成 18 年 1 月∼ 3 月)……………………………………………………………………………… 310
7.特許出願公開抜粋(平成 18 年 4 月)……………………………………………………………………………………… 391
8.特許出願公開抜粋(平成 18 年 5 月)……………………………………………………………………………………… 439
9.特許出願公開抜粋(平成 18 年 6 月)……………………………………………………………………………………… 485
10.特許出願公開抜粋(平成 18 年 7 月)……………………………………………………………………………………… 527
11.特許出願公開抜粋(平成 18 年 8 月)……………………………………………………………………………………… 569
12.特許出願公開抜粋(平成 18 年 9 月)……………………………………………………………………………………… 627
第 58 回大会研究発表要旨
(行頭の数字は日 - 会場 - 発表順位)
1.ビタミン K
1-Ⅰ-1.蛍光標識ビタミン K 誘導体を用いた細胞内局在の解析
………………………………………………… 須原 義智,村上 綾,下村 祐加,中川 公恵,岡野登志夫 201
1-Ⅰ-2.ビタミン K 特異的結合タンパク質のプロテオミクス解析
……………………………………………………………… 下村 祐加,中川 公恵,須原 義智,岡野登志夫 201
1-Ⅰ-3.ビタミン K の脳神経細胞に対する作用 ………………………………… 山根真紀子,中川 公恵,岡野登志夫 202
1-Ⅰ-4.ゲラニルゲラニオール(GGO)類縁体のがん細胞に対するアポトーシス誘導作用の比較
……………………………………………………………………………… 水口ゆかり,中川 公恵,岡野登志夫 202
1-Ⅰ-5.日本人高齢女性における血中ビタミン K 濃度と骨代謝マーカーおよび骨折との関係
……………… 津川 尚子,須原 義智,鎌尾 まや,尾崎 玲央,岡野登志夫,田中 清,白木 正孝 203
1-Ⅰ-6.メナキノン-7 摂取によるラット組織中メナキノン-4 含量の増加
……………………………………………………………… 小崎 瑠美,加茂 修一,齋藤三四郎,佐藤 俊郎 203
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
13
1-Ⅰ-7.ヒトマクロファージ様細胞を用いたビタミン K の IL-6 発現に及ぼす影響の解析
……………………………………………………………………………… 大崎 雄介,白川 仁,駒井三千夫 204
1-Ⅰ-8.骨芽細胞分化関連因子 Msx2 はビタミンKの標的遺伝子である
……………………………… 五十嵐 庸,過足 芳子,三原 正朋,高田伊知郎,北川 浩史,加藤 茂明 204
1-Ⅰ-9.マグネシウム欠乏によるラット脳および血漿中 MK-4 の低下−肥満ラット(Minko rat)に関する研究(38)
……………………………… 武田 厚子,今西 雅代,坂野 真弓,武田 隆司,武田 隆久,木村美恵子 205
1-Ⅰ-10.産褥期における PIVKA の動態 ………… 西口 富三,高荷 理子,長橋ことみ,谷口千津子,金山 尚 205
2.ビタミン B6・ユビキノン
1-Ⅱ-1.ラット糖代謝および皮膚コラーゲン新生に及ぼす食餌タンパク質レベルとビタミン B6 過剰投与の影響
……………………………… 西岡麻未子,赤松 貴代,片山 愛湖,犬伏 知子,安藝 謙嗣,勝沼 信彦 206
1-Ⅱ-2.B2 欠乏がビタミン B6 栄養状態に及ぼす影響
……………………………… 木村 昌智,三嶋 智之,伊佐 保香,柘植 治人,柴田 克己,早川 享志 206
1-Ⅱ-3.シロイヌナズナ由来セリンラセマーゼ遺伝子の機能と発現 ………… 藤谷 典志,坂本 亘,杉本 学 207
1-Ⅱ-4.イネ Oryza sativa のセリンラセマーゼホモログ:クローニングと酵素科学的性質の解明
……………………………………………… 伊藤 克佳,紙谷 雄志,郷上 佳孝,吉田 雅博,老川 典夫 207
1-Ⅱ-5.Pseudomonas taetrolens NBRC 3460 のアラニンラセマーゼ:クローニングと in vivo における機能の解明
……………………………………………………………… 老川 典夫,大角真太郎,松井 大亮,紙谷 雄志 208
1-Ⅱ-6.抗腫瘍性酵素 L-methionineγ-lyase の活性中心における Asp241 の機能解析
……………………………………………… 工藤 大蔵,岬 真太郎,瀧本 明生,田村 隆,稲垣 賢二 208
1-Ⅱ-7.基質誘導体を用いたセリンパルミトイル転移酵素におけるキノノイド中間体生成過程の解析
……………………………………………………………………………… 生城 浩子,藤井 茂,林 秀行 209
1-Ⅱ-8.5-アミノレブリン酸合成酵素の大量調整と諸特性の解析,結晶化
……………………………………………… 宮原 郁子,長見 篤,生城 浩子,神谷 信夫,林 秀行 209
1-Ⅱ-9.食品中のビタミン B6 分別定量のための酵素-HPLC 法の開発(Ⅱ)
……………………………………………………………… 西村 早紀,横地 奈菜,吉金 優,八木 年晴 210
1-Ⅱ-10.HMG-CoA 還元酵素阻害薬の細胞障害性に対するコエンザイム Q10 の影響
吉元 広美,村山(田鶴谷)惠子
……………………… 秋好 健志,山田 和子,松山 賢治,Aikkarch Kettawan,岡本 正志,三嶋 基弘 210
3.ビタミン B12
1-Ⅲ-1.いしくらげに含まれるコリノイド化合物の単離・同定
……………………………… 渡辺 文雄,宮本 恵美,谷岡 由梨,藤田 智之,竹中 裕行,中野 長久 211
1-Ⅲ-2.海洋真核生物 Schizochytrium limacinum SR-21 におけるビタミン B12 の要求性と生理機能
……………………………………………… 宮本 恵美,谷岡 由梨,林 雅弘,渡辺 文雄,中野 長久 211
1-Ⅲ-3.コバラミン欠乏ラットにおける肝細胞増殖の異常な活性化
……………………………………………………………… 中尾 元幸,河野 望,榎原 周平,渡辺 文雄
三浦 巧,山地 亮一,乾 博,中野 長久 212
1-Ⅲ-4.岡山県の幼稚園児におけるビタミン B12 摂取量
……………………………………………… 山田 英明,和田 政裕,田中 信夫,前川 昭男,河田 哲典 212
1-Ⅲ-5.リン標識ビタミン B12 作成に関する基礎的検討 ………山田 正二,山田 惠子,福田 守道,Grasbeck R 213
4.ビオチン
1-Ⅲ-6.ビオチン欠乏妊娠マウスにおける体内ビオチンの変化と胎児発育への影響
………………………………… 谷口 歩美,武智 隆祐,榎原 周平,木村 幸子,福井 徹,渡邊敏明 213
1-Ⅲ-7.ビオチン欠乏妊娠マウスにおける尿中 3-hydroxyisovaleric acid 濃度の変化
……………………………… 永井 良子,谷口 歩美,榎原 周平,木村 幸子,福井 徹,渡邊 敏明 214
14
ビタミン 80 巻総目次
〔ビタミン 80 巻
1-Ⅲ-8.マウスにおけるビオチン欠乏状態の糖代謝への影響
……………………………………………… 奥田 涼子,榎原 周平,曽根 英行,福井 徹,渡邊 敏明 214
1-Ⅲ-9.ビオチンは糖尿病ラットおよび培養細胞において糖新生系酵素遺伝子の発現を抑制する
……………………………………………………………………………… 杉田 弓美,白川 仁,駒井三千夫 215
1-Ⅲ-10.古細菌のユニークなビオチン担持タンパク質 ………………………… 近藤 寛樹,李 艶秋,末田 慎二 215
5.葉酸
2-Ⅰ-1.ラットにおける葉酸化合物の腸管吸収についての基礎的研究
……………………………………………… 大串 美沙,榎原 周平,山根 理学,稲熊 隆博,渡邊 敏明 216
2-Ⅰ-2.ラットへの葉酸の過剰投与が水溶性ビタミンの代謝におよぼす影響
……………………………… 福渡 努,関 かおり,澤村 弘美,吉田永史奈,佐々木隆造,柴田 克己 216
2-Ⅰ-3.葉酸欠乏ラットにおける葉酸代謝酵素の遺伝子発現の変化
……………………………………………… 石田 麻夏,曽和由利香,松原 孝宜,井上 裕康,中田理恵子 217
2-Ⅰ-4.X 線全身照射マウスの体内葉酸濃度と抗酸化ビタミンの変動に関する検討
……………………………………………………………………………… 遠藤 香,村上 昌弘,梅垣 敬三 217
6.ビタミン E
2-Ⅰ-5.血管新生に対するトコトリエノールの阻害作用とその機構 ………… 柴田 央,仲川 清隆,宮澤 陽夫 218
2-Ⅰ-6.トコトリエノールによるテロメラーゼの活性抑制とその分子メカニズム
……………………………………………………………………………… 永塚 貴弘,仲川 清隆,宮澤 陽夫 218
2-Ⅰ-7.γ-トコトリエノールによるアポトーシス誘導能 ……………………… 井上 彰子,瀧谷 公隆,玉井 浩 219
2-Ⅰ-8.肝細胞におけるα-TTP を介するα-トコフェロール放出過程でのトランスポータータンパク質 ABCA1
の役割 …………………………………………………… 七里 元督,瀧谷 公隆,玉井 浩,新井 洋由 219
2-Ⅰ-9.α-tocopherol 投与による食餌性高ホモシステイン血症腎障害への効果の検討
……………………………………………………………… 加藤 滋子,宗 正敏,小野崎智子,高野 由奈 220
2-Ⅰ-10.セサミンのトコフェロール動態に与える影響について(人体における検討)
……………………………………………………………… 山田 和,小野 佳子,柴田 浩志,山下かなへ 220
2-Ⅰ-11.α-TTP 欠損マウスにおける体内トコフェロール濃度に及ぼすゴマの影響
……………………………………………… 永島 麻里,山田 和,寺社下浩一,新井 洋由,山下かなへ 221
2-Ⅰ-12.非アルコール性脂肪肝疾患モデルラットにおけるビタミン E の効果
……………………………………………… 宮崎 敬士,瀧谷 公隆,芝山 雄老,余田 篤,玉井 浩 221
2-Ⅰ-13.水浸拘束ストレス負荷ラットの血清酵素と成分レベル上昇に対するビタミン E の抑制効果
……………………………………………………………… 太田 好次,今井洋一郎,千葉さやか,北川 章 222
2-Ⅰ-14.酸化ストレスマーカー HODE を用いた肝障害の評価と抗酸化物質による抑制
……………………………………………… 吉田 康一,伊藤奈々子,早川三恵子,羽渕 洋子,二木 鋭雄 222
2-Ⅰ-15.酸化的ストレスによる神経末端膜融合不全とビタミン E による防御
……………………………………………………………… 新井 正也,宮川 絵美,阿部 皓一,浦野 四郎 223
7.ビタミン D
2-Ⅰ-16.クロマチンリモデリング複合体 WINAC におけるシグナル依存的 VDR 活性制御機構の解析
……………… 大矢 博之,藤木 亮次,吉村 公宏,目崎 喜弘,北川 浩史,高田伊知郎,加藤 茂明 223
2-Ⅰ-17.bFGF により誘導される血管新生におけるビタミン D 受容体の機能
……………………………………………………………… 中川 公恵,佐々木悠子,加藤 茂明,岡野登志夫 224
2-Ⅰ-18.シトクロム P450 による 25(OH)-19-ノルおよび 1α,25(OH)2-19-ノルビタミン D3 の代謝
……………………………………………… 漆野奈穂子,生城 真一,中林佐知栄,鎌倉 昌樹,荒井 緑
堤 龍司,橘髙 敦史,太田 美穂,井上 國世,榊 利之 224
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
15
2-Ⅰ-19.ビタミン D 水酸化活性を有する放線菌由来 CYP105A1 の構造と機能の解析
……………………………………………………………… 新京 楽,杉本 宏,米田 幸世,澤田 夏美
鎌倉 昌樹,生城 真一,井上 國世,城 宜嗣,榊 利之 225
2-Ⅰ-20.ビタミン D の活性発現を制御する新規誘導体の合成と構造活性相関
……………… 吉本 暢子,五十嵐美晴,田中 崇,阿部大二朗,清水 正人,山本 恵子,山田 幸子 225
2-Ⅰ-21.14-epi-25-hydroxy-19-norvitamin D3 誘導体の分子設計と合成
…………………………………………… 荒井 緑,原 英己,堤 龍司,Tai C. Chen,橘髙 敦史 226
2-Ⅰ-22.フルオロメチル基を有する新規 2α位置換活性型ビタミン D3 の合成とその生理作用
……………………………………………… 藤井 晋也,藤島 利江,根岸 洋一,橘髙 敦史,影近 弘之 226
2-Ⅰ-23.ヒト肝ミクロソームにおけるビタミン D3 および D2 の 25 位水酸化反応 …………… 鎌尾 まや,岡野登志夫 227
2-Ⅰ-24.活性型ビタミン D による腎近位尿細管でのスタニオカルシン 2 調節機構
……………………………… 竹井悠一郎,山本 浩範,増田 真志,佐藤 匡俊,竹谷 豊,武田 英二 227
2-Ⅰ-25.Helicobacter pylori 感染に対する 1α-hydroxyvitamin D3 長期投与の効果
……………………………………………………………… 川浦 昭彦,武田 英二,谷田 憲俊,中川 公恵
竹谷 豊,山本 浩範,澤田 健史,岡野登志夫 228
8.必須脂肪酸・カロテノイド
2-Ⅱ-1.ルシフェラーゼ標識抗原を用いるプロスタグランジン E2 の免疫測定法
……………………………………………… 姫野 雅子,水村真理子,山本 尚三,丹羽 一樹,近江谷克裕 228
2-Ⅱ-2.アナンダミドを遊離する新規ホスホリパーゼ D の組換え体の精製と性状解析
……………………………………………… 岡本 安雄,王 俊,森下 淳,坪井 一人,上田 夏生 229
2-Ⅱ-3.ヒトの赤血球に分布するカロテノイドの分析法開発 ………………… 仲川 清隆,幡手圭二郎,宮澤 陽夫 229
2-Ⅱ-4.疾患モデルラットにおけβ-carotene 15,15’
-monooxygenase の発現調節
……………… 瀧谷 公隆,井上 彰子,山岡 繁夫,金 漢錫,松村 英樹,芦田 明,玉井 浩 230
9.ビタミン A
2-Ⅱ-5.非環式デヒドロおよびデメチルレチノイン酸類の合成と生物活性
……………………………… 和田 昭盛,王 飛,水口ゆかり,中川 公恵,岡野登志夫,伊藤 允好 230
2-Ⅱ-6.新規レチノイドアンタゴニストの創製 … 影近 弘之,前田 満将,河内恵美子,橋本 祐一,平野 智也 231
2-Ⅱ-7.肝臓再生におけるビタミン A 貯蔵細胞(星細胞)の動態と役割
……………………………………………………………… 妹尾 春樹,小嶋 直介,東 伸好,入江 俊明
吉川 究,山口 典子,川村 公一,馬淵 綾子,佐藤 充 231
2-Ⅱ-8.ヒト小腸様細胞株の分化・成熟過程におけるビタミン A 吸収・代謝遺伝子発現の変動
……………………………………………………………………………………………… 山口 範晃,駿河 和仁 232
2-Ⅱ-9.C2BBe1 細胞における 9-cis および all-trans レチノイドの作用
……………… 小倉 有子,梶谷香奈子,望月 和樹,駿河 和仁,高瀬 幸子,影近 弘之,合田 敏尚 232
2-Ⅱ-10.ニワトリ孵化前後の肺におけるβCCE 遺伝子発現とレチノイン酸シグナリングとの関連
……………………………………………………………………………… 高瀬 幸子,山口 範晃,駿河 和仁 233
2-Ⅱ-11.肝細胞における発癌抑制物質ゲラニルゲラノイン酸(GGA)の生合成
……………………………………………………………………………… 小川 弘子,四童子好廣,三岳麻衣子 233
2-Ⅱ-12.非環式レチノイドによる肝癌細胞株の増殖制御と癌抑制遺伝子産物 p53 タンパクの局在
……………………………………………… 小林 聖子,岡本 恭子,四童子好廣,五十嵐美樹,武藤 泰敏 234
2-Ⅱ-13.非環式レチノイド,ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による microRNA の発現調節
……………………………………………………………………………… 四童子好廣,下西 祥平,岡本 恭子 234
16
ビタミン 80 巻総目次
〔ビタミン 80 巻
10.ナイアシン・複合領域
2-Ⅱ-14.ヒト有機アニオントランスポーター hOAT2 のニコチン酸輸送と肝臓内発現
………………………安西 尚彦,何 新,Marija Ljubojevia,Ivan Sabolic,金井 好克,遠藤 仁 235
2-Ⅱ-15.ヒト白血病細胞 HL-60 の分化誘導における遺伝子発現制御へのニコチンアミドの関与
……………………………………………… 井田智恵利,緒方 進,濱口まり子,奥村 克純,田口 寛 235
2-Ⅱ-16.ヒト白血病細胞 HL-60 の顆粒球様細胞への分化誘導後に起こる細胞死の解析
……………………………………………… 緒方 進,井田智恵利,濱口まり子,奥村 克純,田口 寛 236
2-Ⅱ-17.ヒト白血病細胞 HL-60 の細胞死においてニコチンアミドが制御するイベント
……………………………………………… 緒方 進,鈴木 荘史,奥備 亮子,奥村 克純,田口 寛 236
2-Ⅱ-18.シロイヌナズナにおけるミトコンドリアおよび葉緑体型 MutT/nudix タンパク質の分子特性
……………………………… 吉村 和也,三宅 弘恵,石川 和也,上田 弥生,小川 貴央,重岡 成 237
2-Ⅱ-19.シロイヌナズナ ADP-リボースピロホスファターゼの生理機能の解析
……………………………… 小川 貴央,石川 和也,三宅 弘恵,上田 弥生,吉村 和也,重岡 成 237
2-Ⅱ-20.2-ヒドロキシ酸脱水素酵素とアミノ酸脱水素酵素の触媒反応性相互変換
……………………………………………… 和田 剛,芦田 裕之,石川 孝博,柴田 均,澤 嘉弘 238
2-Ⅱ-21.低温菌 Janthinobacterium lividum UTB1302 が生産する NAD 依存性グルタミン酸脱水素酵素の
遺伝子クローニングと機能解析 ……………………… 川上 竜巳,郷田秀一郎,櫻庭 春彦,大島 敏久 238
2-Ⅱ-22.超好熱アーキア Archaeoglobus fulgidus 由来 L- アスパラギン酸脱水素酵素のX線結晶構造解析
……………………………………………… 米田 一成,櫻庭 春彦,津下 英明,勝沼 信彦,大島 敏久 239
2-Ⅱ-23.大腸菌体内で不活性な構造で生産される超好熱アーキア Pyrobaculum islandicum 由来グルタミン酸脱水素
酵素の活性化機構の解明 … 郷田秀一郎,西川 良美,櫻庭 春彦,小島 正樹,柊 弓絃,大島 敏久 239
2-Ⅱ-24.ポリ-γ-グルタミン酸加工酵素を利用した D- グルタミン酸イソペプチドの調製法
……………………………………………………………………………… 芦内 誠,中村 尚明,味園 春雄 240
2-Ⅱ-25.数種類の酵素に対するマイクロ波の影響 …………………………………………… 横井川久己男,鈴江あゆみ 240
11.ビタミン C
2-Ⅲ-1.アスコルビン酸生合成に関わるガラクツロン酸レダクターゼの分子特性
………………………………………………………………… 中村 文菜,薮田 行哲,石川 孝博,重岡 成 241
2-Ⅲ-2.光合成電子伝達系の植物葉アスコルビン酸レベルに及ぼす影響
………………… 薮田 行哲,三枝 尚洋,中村 文菜,Madhusudhan Rapolu,石川 孝博,重岡 成 241
2-Ⅲ-3.高等植物アスコルビン酸生合成に関与する GDP-L-galactose phosphorylase の同定と解析
…………………………………………………………………… 石川 孝博,John Dowdle,Nicholas Smirnoff 242
2-Ⅲ-4.酵母によるビタミンC生産には NAD 依存アラビノース脱水素酵素が必要である
……………………………………………… 尼子 克己,森村 健一,長谷川悦子,岸本 律子,合田 清 242
2-Ⅲ-5.マイクロアレイを用いたビタミン類の遺伝子発現への影響の網羅的解析
……………………………………………… 野田 令子,佐藤 尚美,小川 千穂,清水 友里,大塚 譲 243
2-Ⅲ-6.ODS ラットにおけるアスコルビン酸の体内動態に対する 3-メチルコラントレンの影響
……………………………………………………………………………… 曽根 保子,丑田 晴菜,鈴木恵美子 243
2-Ⅲ-7.ビタミン C とポリフェノール化合物の体内動態と生物活性の比較
……………………………………………… 原本 真里,吉永 朱里,建本 秀樹,山本 格,武藤 徳男 244
2-Ⅲ-8.若齢ラットと老齢ラットに於けるビタミンCおよびアマドコロ,シソ,ショウガ,ワサビのストレス性
胃潰瘍発症予防効果の比較 …………………………………………… 西川 善之,辰巳香麻理,吉川 沙織 244
2-Ⅲ-9.再構成クロマチンを用いた二本鎖切断反応の可視化とアスコルビン酸による抑制作用
……………………………… 吉川 祐子,日詰 光治,小田 良子,竹安 邦夫,荒木須美子,吉川 研一 245
12 号(12 月)2006〕
ビタミン 80 巻総目次
17
12.パントテン酸・バイオファクター
2-Ⅲ-10.新規ヒト細胞質アセチル CoA 水解酵素を発現するトランスジェニックマウスの作出
……………………………………………………………………………… 末松 直也,岡本 一起,礒橋 文秀 245
2-Ⅲ-11.新規の核内受容体コアクティベーター(MTI-II)は内因性のホルモン誘導酵素の転写を促進する
………………………………………………………………………………… 岡本一起,末松 直也,礒橋 文秀 246
2-Ⅲ-12.植物性ポリフェノールと核内受容体 PPAR の相互作用の検討
………………………………………………… 松原 孝宜,竹内 悠,金 相佑,盛 英三,井上 裕康 246
2-Ⅲ-13.テトラヒドロビオプテリンによるチロシン水酸化酵素タンパク質の凝集・減少
……………………………………………………………… 浦野 扶美,林 宣宏,有坂 文雄,一瀬 宏 247
2-Ⅲ-14.大腸菌の亜セレン酸同化はチオレドキシン還元酵素に依存する
……………………………… 田村 隆,高畑 宗明,阿部 勝正,三原 久明,江崎 信芳,稲垣 賢二 247
2-Ⅲ-15.絶食 JVS マウスの自発行動とエネルギー消費におよぼすカルニチンの長期効果
……………………………………………… 吉田剛一郎,堀内 正久,李 孟賢,小林 圭子,佐伯 武頼 248
13.ビタミン B1
2-Ⅲ-16.古細菌におけるチアミン・ピリミジン部の生合成経路
……………………………………………… 木島由希絵,川口ともね,杉本 寛子,渡邊 志穂,山田 和子 248
2-Ⅲ-17.酵母チアミン調節系における転写調節因子 Pdc2p の機能解析
……………………………… 小野塚真理,川崎 祐子,今野 博行,赤路 健一,西野 輔翼,野坂 和人 249
2-Ⅲ-18.チアミンおよびチアミン誘導体の摂取が老化に伴う記憶力低下に及ぼす影響
……………………………………………………………………………… 八木 典子,森下 紀子,副田久美子 249
2-Ⅲ-19.矯正施設の被収容者におけるビタミン B1 とミネラル栄養状態
……………………………… 池川 雅哉,小泉 直樹,坂野 真弓,山下 智栄,武田 隆久,木村美恵子 250
14.B2・複合領域
2-Ⅲ-20.日本人若年女性の尿中水溶性ビタミン排泄量
……………………………………………………………… 廣瀬 潤子,吉田永史奈,澤村 弘美,木村 尚子
福渡 努,福井 富穂,佐々木隆造,佐々木 敏,柴田 克己 250
2-Ⅲ-21.ミトコンドリア遺伝子ハプログループ D におけるビタミン B2 摂取量の特異性
……………………………………………………………………………… 青山みさ子,四童子好廣,山口 義彦 251
2-Ⅲ-22.向精神薬クロルプロマジンとその光反応産物による D- アミノ酸酸化酵素の活性阻害
……………………………………………………………… 岩名沙奈恵,頼田 和子,川添 僚也,小野 公嗣
鄭 丞弼,Rabab Abou El-Magd,朴 煥埼,福井 清 251
2-Ⅲ-23.ヒト D- アミノ酸酸化酵素の構造および活性化機構への仮説モデル
……………… 川添 僚也,岩名沙奈恵,小野 公嗣,朴 煥埼,頼田 和子,津下 英明,福井 清 252
2-Ⅲ-24.酵母 D- アスパラギン酸酸化酵素における酸性 D- アミノ酸特異性に関与する構造因子の解析
……………………………………………… 高橋 祥司,松本 俊介,丸山 和大,解良 芳夫,山田 良平 252
2-Ⅲ-25.放線菌由来 L- グルタミン酸オキシダーゼの大腸菌での大量精製系の確立
……………………………………………… 坂口 智香,水野 寛士,田村 隆,日下部 均,稲垣 賢二 253
2-Ⅲ-26.結晶 X 線回折法にょる L- 乳酸酸化酵素の活性中心の構造
……………………………… 頼田 和子,梅名 泰史,松岡 毅,喜田 昭子,森本 幸生,福井 清 253
2-Ⅲ-27.シュードモナスのリジン分解経路におけるミッシング酵素の同定と解析
三原 久明,大崎 元晴
……………………………… 桧作 好之,山西 芳裕,五斗 進,金久 實,栗原 達夫,江崎 信芳 254
ビタミン 80 巻総目次
18
〔ビタミン 80 巻
著 者 索 引
総説,総合論文,ノート,原著,資料,研究論文紹介,トピックス,ミニレビュー,企業のページのみ掲載
ア 青野 浩二 ………………… 281
庄司 哲雄 ……………………11
宮原 郁子 ………………… 115
朝日 直子 ………………… 419
白川 仁 ………………… 521
宮本 恵美 ………………… 507
東 敬子 ………………… 403
新 真理子 ………………… 411
ム 村田 晃 ………………… 513
阿部 皓一 ………………… 289
ス 末木一夫 ………… 12, 414, 607
室田佳恵子 ………………… 403
イ 飯田ちなつ ………………… 465
祐森 誠司 ………………… 457
ヤ 八木 年晴 ………………… 353
井内 陽子 ………………… 519
須原 義智 ………………… 469
矢中 規之 ………………… 291
五十嵐 脩 ………………… 401
セ 妹尾 春樹 ………………… 105
矢野 友啓 ………………… 517
五十嵐 庸 ………………… 557
関 知子 ………………… 281
池田 周平 ………………… 457
ソ 左右田健次 ……………………49
山下 拓史 ………………… 449
薗田 勝 ………………… 613
山田 惠子 …………… 287, 610
石川 孝博 ………………… 559
市 育代 ………………… 465
タ 高橋 典子
山崎 義文
…………………71
……………… 137
山田 正二 …………… 287, 610
糸川 嘉則 ………………… 543
田口 寛 …………… 351, 555
ユ 湯川 素子 ………………… 449
稲垣 賢二 ………………… 129
谷岡 由梨 ………………… 507
ヨ 横山 嘉人 ……………………81
エ 江﨑 信芳 ………………… 587
橘 陽二 ………………… 537
吉川 敏一 ………………… 335
榎原 周平 ………………… 579
ツ 柘植 治人 ………………… 537
ワ 渡邊 敏明 ………………… 579
オ 大串 美沙 ………………… 579
辻村 卓 ………………… 281
渡辺 文雄 ……… 89, 135, 507
大崎 雄介 ………………… 521
テ 寺尾 純二 ………………… 403
和田 英子 ………………… 125
大島 敏久 ………………… 261
ト 虎谷 哲夫 ………………… 597
岡 達三 ………………87, 537
ナ 内藤 裕二 ………………… 335
岡本 摩耶 ………………… 349
中川 広人 …………………… 1
緒方 進 …………… 351, 555
中村 重信 ………………… 449
越阪部奈緒美 ……………… 275
鳴島 真人 ………………… 419
カ 鏡山 博行 …………………巻頭
ニ 西岡 瞳 ………………… 465
樫村 淳 ………………… 341
西岡 道子 ………………… 507
加藤 範久 ………………… 291
錦見 盛光 ………………… 519
加藤 茂明 ………………… 557
西沢 良記 ……………………11
叶内 宏明 ……………………87
西牟田 守 ………………… 125
彼末 富貴 ………………… 507
ノ 野口 範子 ………………… 499
キ 岸岡 輝実 ………………… 465
ハ 花田 信弘 ………………… 125
木村美恵子 …………………7, 59
林 秀行
……………… 467
ク 栗原 良雄 ………………… 457
ヒ 日笠 志津 ………………… 281
栗山 勝 …………………… 1
フ 福井 徹 ………………… 579
黒澤 亮 ………………… 457
福田 あゆみ ……………… 537
コ 幸田 徹 ………………… 475
福渡 努 …………… 125, 473
小城 勝相 ………………… 465
藤井こずえ ………………… 465
駒井三千夫 ………………… 521
ホ 本城 政稔 ………………… 419
サ 齊藤 典行 ………………… 345
マ 松原 主典 ………………… 291
阪口 博之 ………………… 419
ミ 水島かつら ………………… 335
桜井 弘 ………………… 549
三原 久明 ………………… 587
佐々木隆造 ………………… 125
三森 康世 ………………… 449
シ 柴田 克己 ……… 125, 132, 473
宮崎 秀夫 ………………… 125