ち ば - 千葉県水産情報

漁 海 況 旬 報
ち
No.24-25(その 1)
平成 24 年 10 月 10 日発行
千葉県水産総合研究センター
千葉県水産情報通信センター
千葉県農林水産技術会議
ば
2012 年(平成 24 年)上半期の定置網水揚状況
鴨川,和田,波左間漁場における 2012 年 1~6 月の定置網の水揚げ状況をお
知らせします。
上半期の水揚量はいずれの漁場も前年同期を上回りました。
今期はサバ類の水揚が多く,前年や近年同期平均を上回りました。
1.鴨川漁場
上半期の水揚量は 1,747 トンと前年同期(1,251 トン)を上回りましたが,
近年(1996~2011)同期平均(1,982 トン)と比べるとやや低調に推移しまし
た(図 1)
。魚種別では,サバ類が最も多く 1,059 トンと前年同期(516 トン)
を大きく上回りました。次いで多いブリは 269 トンと前年同期(263 トン)と同
程度でした。マイワシとカタクチイワシの水揚量は近年(1996~2011)同期
平均の 10~30%と低調でした(図 1)
。水揚金額では前年同期比 113%,過去
5 カ年同期平均比 114%となり好調でした。
月別では
(図 2),1 月の水揚量は 650 トンでサバ類が主に水揚されました。
2 月はサバ類が減少し 112 トンでした。3 月~4 月はブリ類が主体となり 130
トン前後でした。5 月~6 月にかけては再びサバ類が主体の好漁となり,5 月
に 470 トン,6 月に 255 トンでした。
水揚量[トン]
水揚量[トン]
700
4,000
マイワシ
3,500
3,000
水
揚
量
2,500
(
2,000
ト
ン
)
1,500
1,000
500
0
600
カタクチ 500
サバ類
400
マアジ
300
ブリ
200
サンマ
100
その他
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月
1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012
(H8)
図1
(H12)
(H16)
(H20)
(H24)
鴨川漁場における 1996~2012 年
上半期の水揚量
図2
鴨川漁場における 2012 年
上半期の月別水揚量
2.和田漁場
上半期の水揚量は 947 トンと前年同期(842 トン)を上回り,近年(1996
~2011)同期平均(998 トン)と比べると同程度でした(図 3)
。魚種別では,
サバ類の水揚量は 429 トン(近年同期比 126%)となり好調でした。ブリは
55 トンと前年同期(25 トン)や近年同期平均(3 トン)を大きく上回り,好
調に推移しました。一方でカタクチイワシは 242 トン(同 69%)とやや低調
に推移しました。水揚金額では前年同期比 92%,過去 5 カ年同期平均比 83%
となりやや不調でした。
月別では(図 4)
,1 月の水揚量はサバ類,サンマ,カタクチイワシが多く 285
トンでした。2 月には和田漁場としては多くのブリが漁獲され 113 トンとなり
ました。3 月は 52 トン,4 月は 117 トンと推移し,カタクチイワシが主体で
した。5 月から 6 月は 240 トン,138 トンで再びサバ類が主体でした。
水揚量[トン]
水揚量[トン]
1,800
1,600
マイワシ
1,400
カタクチ
水
揚
サバ類
量
1,200
(
1,000
マアジ
ト
600
ブリ
400
サンマ
200
その他
)
800
ン
350
300
250
200
150
100
50
0
0
1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012
(H8)
図3
(H12)
(H16)
(H20)
1月 2月 3月 4月 5月 6月
(H24)
和田漁場における 1996~2012 年
上半期の水揚量
和田漁場における 2012 年
上半期の月別水揚量
図4
3.波左間漁場
上半期の水揚量は 417 トンと前年同期(255 トン)より好漁となり,近年
(1996~2011)同期平均(344 トン)を上回りました(図 5)
。魚種別では,サ
バ類の水揚量は 231 トン(近年同期比 229%)と非常に好漁となり,ブリの水
揚量も 30 トン(近年同期比 123%)と好調でした。マイワシ,カタクチイワ
シ,マアジの水揚量はいずれも近年同期平均を下回りました。水揚金額では
前年同期比 108%,過去 5 カ年同期平均比 104%となり,やや好調でした。
月別では(図 6)
,1 月の水揚量はサバ類が主体で 63 トン,2 月から 4 月は
20 トン~40 トンでした。5 月は 189 トンで,サバ類が多く水揚され好漁とな
りました。6 月もサバ類が多く 71 トンでした。
水揚量[トン]
水揚量[トン]
700
マイワシ
600
カタクチ
500
揚
サバ類
量
水
200
100
マアジ
ト
100
)
300
150
(
漁具改修に伴う休漁
400
200
ン
ブリ
サンマ
50
その他
0
0
1996 1998
(H8)
2000
(H12)
2002
2004
(H16)
2006 2008
2010
(H20)
図 5 波左間漁場における 1996~2012 年
上半期の水揚量
2012
1月 2月 3月 4月 5月 6月
(H24)
図 6 波左間漁場における 2012 年
上半期の月別水揚量
(資源研究室
馬渕康彦)
漁
海
ち
況
旬
№24‐25(その 2)
平成 24 年 10 月 10 日発行
千 葉 県 水 産 総 合 研 究 セ ン タ ー
千 葉 県 水 産 情 報 通 信 セ ン タ ー
千 葉 県 農 林 水 産 技 術 会 議
報
ば
2 0 1 2 年 ( 平 成 2 4 年 ) 漁 期 の 伊 豆 諸 島 海域 に お け る サ バ た も す く い 漁 の ま と め
今漁期のサバたもすくい漁は,1月9日に操業を開始し、6月11日の操業で終了となりました。
漁獲量はマサバ881トン(前漁期606トン)
、ゴマサバ248トン(前漁期671トン)で、
サバ類としては前年並でしたが、マサバの漁獲量が増えました。
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
漁獲量(千トン)
1.漁獲量(図1)
14
県 内 大 型 船(1隻)による今漁期の 漁獲
ゴマサバ
12
量はマサバ881トン(前漁期606ト
マサバ
10
ン ),ゴ マ サ バ248トン(前漁期671
8
ト ン )で ,操 業日数は68日(前漁期71
6
日)でした。
4
マ サ バ の 漁 獲 量は,1980年代後半に,
2
3 千 ト ン を 上 回 っていましたが,親魚の減
0
少 と 着 業 船 の 減 少により,1990年代に
概 ね 1 千 ト ン を 下回り,2000年代前半
S63
H10
H20
H24
に は ,1 0 0 トン未満と低迷しました 。し
年
か し ,2 0 0 4 年 級 群 の 発 生 を き っ か け に ,
図 1 た も す く い( 一 部 棒 受 網 含 む )に よ る 漁 獲
2006年以降は,徐々に増えています。
量の経年変化(千葉県)
2.漁海況の経過(図2・3)
黒 潮 は ,概 ね三宅島と八丈島の間( 流 型 は 主 に N 型 )
を流れましたが,3月~4月中旬と5月中旬以降は八
丈 島 の 南 側 (流 型 は C 型 )を流れまし た。
たもすくいの操業は,1月9日の利島でゴマサバを
対象に始まりました。マサバ対象の操業は,1月28
日のひょうたん瀬から始まり,黒潮が八丈島の南側を
流れた3月上旬頃から同漁場は漁模様が低調となり,
冷水域に覆われた3月中旬に大室出し,3月下旬~4
月中旬に三本へ漁場が移りました。その後,黒潮の流
路変動に伴い,4月中旬~同下旬にひょうたん瀬,4
月下旬以降,大室出しへと漁場は目まぐるしく移りま
図2 漁場図(破線:200m 深等深線)
した。
また,銭洲で3月上旬にマサバの漁獲が2夜連続で
あ り ま し た 。 銭 洲 は 漁 獲 量 が 多 か っ た 1 9 6 0 年 代 後半 ~ 7 0 年 代 の 主 漁 場 で し た が ,
9 1 年 以 降 は 漁 場形成がほとんど見ら れず,まとまった漁獲が見られませんでし た 。
マサバ漁獲量(大室出し・利島)
マサバ漁獲量(ひょうたん瀬)
マサバ漁獲量(銭洲)
ゴマサバ漁獲量(三宅島近海)
ゴマサバ漁獲量(大室出し・利島)
ゴマサバ漁獲量(ひょうたん瀬)
ゴマサバ漁獲量(銭洲)
観測水温(三宅島近海)
観測水温(大室出し・利島)
観測水温(ひょうたん瀬)
観測水温(銭洲)
22
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
21
20
19
18
17
16
漁場水温(℃)
1夜1隻当たりの漁獲量(トン)
マサバ漁獲量(三宅島近海)
15
14
1/1 1/11 1/21 1/31 2/10 2/20 3/1 3/11 3/21 3/31 4/10 4/20 4/30 5/10 5/20 5/30 6/9 6/19
図3
サバ類の漁獲量と漁場水温の日変化(矢印は黒潮が八丈島の南を流れた期間)
3 . 魚 体 (図 4 )
(1)マサバ
今漁期は34~35㎝(主
に3歳魚,2009年級群)
が主体となり,36~37㎝
(主に4歳魚,2008年級
群)が混じりました。
1月~2月(主にひょうた
ん瀬で漁獲)は34~36㎝,
3月は銭洲で36㎝,大室出
しで33㎝,4月(主にひょ
うたん瀬と大室出し)は33
~34㎝,5月は34~35
㎝にモードが見られました。
また,4月から5月にかけて,
37㎝前後の漁獲割合が高
くなりました。
30%
20%
30%
2012年1月~5月
N=2372
20%
10%
10%
0%
0%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44
尾叉長(㎝)
30%
20%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44
尾叉長(㎝)
30%
1月
2月
3月
20%
10%
1月
2月
3月
10%
0%
0%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44
30%
20%
2012年1月~5月
N=1024
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44
30%
4月
5月
20%
10%
4月
5月
10%
0%
0%
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44
尾叉長(㎝)
20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44
尾叉長(㎝)
図4 魚体(左:マサバ、右:ゴマサバ)
(2)ゴマサバ
今漁期は30~32㎝(主に2・3歳魚,2010・2009年級群)が主体で漁獲されました。
また,1月と4~5月は30㎝未満(主に1・2歳魚,2011・2010年級群)の魚体が混獲さ
れました。
4.まとめ
今漁期のマサバ漁は,近年では資源量が2004年級群に次いで多いとされる2009年級群(3
歳魚)の来遊により,前年を上回る漁獲量で,漁場は北部海域だけでなく,三本や銭洲にも形成され
たことから,漁期前の予測どおりとなりました(漁海況旬報ちばNo.24-1を参照)
。
また,銭洲で二十数年ぶりにまとまったマサバの漁獲が見られたことは,今漁期の来遊資源量が近
年になく,多かったことによると考えられます。
(資源研究室
岡本
隆)
No.24‐25(その 3)
平 成 2 4 年 1 0 月 1 0 日 発 行
千 葉 県 水 産 総 合 研 究 セ ン タ ー
千 葉 県 水 産 情 報 通 信 セ ン タ ー
千 葉 県 農 林 水 産 技 術 会 議
漁海況旬報
ち
ば
2012(平成24)年秋季カタクチイワシ0歳魚の漁況予報
秋季に九十九里沿岸域を中心に来遊するカタクチイワシ0歳魚(主に体長10㎝未満)の漁
況予測をお知らせします。
予測(10~11月)
【来遊量】主に九十九里沿岸域でまき網船により漁獲されるカタクチイワシ0歳魚の
水揚量は前年同期(2,105t)を下回る。
【魚体】体長6~8㎝が主体となる。
水揚量(トン)
5000
11月
10月
9月
8月
4000
3000
2000
1000
0
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
(H16)
(H20)
(H24)
2004~2012年各8~11月の千葉県主要港(飯
岡,片貝,大原,鴨川)におけ るカタクチイワ
シ0歳魚水揚量の経年変化(2012年は9月まで).
10・11月 0歳魚水揚量(トン)
【漁況経過】
カタクチイワシ0歳魚は,例年
8月以降に九十九里沿岸域を中
心に多く来遊し,主にまき網船
の漁獲対象となります。2005~2
008年は8月から漁獲されていま
したが,2009年以降は10月以降
が漁獲盛期となっています(図
1)。今年は現在までほとんど漁
獲はありません(10/10現在)。 図1
水揚量に関して,2004年は太
平洋沿岸各地でシラスが不漁で
あり,沿岸への稚仔魚の供給が
極端に少なかったと考えられ,
夏秋季の房総以北に0歳魚の来
遊
が
ほとんどみられませんでした。
2005年以降は1千トン~4.1千ト
ンで推移しており,昨年は2.1千
トンの水揚量がありました(図
1)。
3000
r = 0.69
2500
05
09
08
2000
1500
07
06
1000
11
10
500
04
0
0
50
100
150
200
250
300
9月カエリCPUE(kg/隻・日)
【予測の説明】
九十九里沿岸域では,9月に飯 図2
岡の船曳網で漁獲されるカエリ
(体長5㎝前後のカタクチイワシ
未成魚)のCPUE(1日1隻当たりの
水揚量)が高いと,10・11月の
2004~2011年の九十九里沿岸域における9月の
カエリの1 日1隻当たり水揚量と千葉県主要港の
10・11月のカタクチイワシ0歳魚水揚量の関係
(図中の数字は年).
なお,冬季のカタクチイワシ
大型成魚(大ゴボウセグロ,ゴ
ボウセグロ)の予測については,
本旬報で改めてお知らせします
が,例年12月に来遊する上記大
型南下群は,北からの冷水波及
が早いと南下が早まり,2009年
のように秋季から漁獲されるこ
とがあります(図3)。太平洋お
よび我が国周辺の海況予測シス
テム((独)水産総合研究センタ
ー)の長期予測から,現時点で
今秋季に強い冷水の波及はない
と考えられるため南下時期は例
年通り12月以降となるでしょ
う。
(資源研究室
長谷川淳)
150
50
0
100
1
2 3
10月
11月
4
5
6
7
8
9
10 11 2006年
12 13
1
2 3
10月
11月
4
5
6
7
8
9
10 11 2007年
12 13
1
2 3
10月
11月
4
5
6
7
8
9
10 11 2008年
12 13
100 1
2 3
10月
11月
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13
2009年
2 3
10月
11月
4
5
6
7
8
9
10 11 2010年
12 13
2 3
10月
11月
4
5
6
7
8
9
10 11 2011年
12 13
2
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13
50
0
100
50
漁獲尾数(万尾)
2005年
10月
11月
100
0
100
50
0
50
0
100 1
50
0
100 1
50
0
1
図3
3
(㎝)
2005~2010年,10・11月に房総周辺海域で
漁 獲 さ れ た カ タ ク チ イ ワ シ 0歳 魚 の 体 長 階
級別漁獲尾数.
カエリCPUE(kg/隻・日)
カタクチイワシ0歳魚の水揚量
が多い傾向が見られます(図2)。
今期9月のカエリCPUEは37㎏/
隻・日で前年同期(198㎏/隻・日)
を大きく下回りました(図4)。こ
れらの関係から,10・11月のカ
タクチイワシ0歳魚の水揚量は
前年同期(1,983t)を下回ると考
えられます。
魚体に関しては,カエリの来
遊時期が関係している可能性が
あります。例年カエリの漁獲盛
期は8・9月,あるいは9月で,今
年も8・9月と同じ傾向でした(図
4)。そのためカタクチイワシの
魚体は例年の傾向通り,およそ
体長6~8㎝が主体になると考え
ます(図3)。
2006年に関しては,例年より
大きな体長のものが来遊しまし
た(図3)。その年のカエリは,
8月に多く9月にはほとんど漁獲
がありませんでした(図4)。その
ため, 8月のカエリ由来の割合
が増し,大型のものが多くなっ
た可能性が考えられます。
250
2006
200
2007
150
2008
2009
100
2010
50
2011
0
2012
7月
図4
8月
9月
2006~2012年,7~9月に飯岡船曳網で漁獲
されたカエリの1日1隻当たり水揚量 .
【漁海況概要】(8月21日~31日)
黒潮は、三宅島付近を通ったのち、外房沖を迂
回して犬吠埼沖を北東に流れています。(8月2
7日)
▲大中型まき網(漁獲は1網当たり)
①八戸沖、水温22~24℃台海域にて操業し、
漁獲イカ・サバ混じり50~130t、イカ20
~40tの漁況でした。
②鹿島~銚子沖、水温23~27℃台海域にて操
業し、漁獲イナダ40t、中羽30t、アジ・
ジャミサバ混じり15~50tの漁況でした。
③一宮~大原沖にて操業し、ジンタアジ0.5~
2.3t、中ゴボウ(一部中羽混じり)4.2t
の漁況でした。
▲サンマ棒受け網(漁獲は1夜1隻当たり)
△大型船
北海道東沖、水温11~17℃台海域にて操業
し、調査のみ~漁獲34t、魚体大1-中1-小
8~4-4-2の漁況でした。
【試験船の動向】
●千葉丸(サンマ調査-漁獲は1夜当たり)
○20日~22日 花咲南沖 水温15~17℃
台海域にて、調査のみの漁況でした。
○24日~26日 花咲南沖 水温16~19℃
台海域にて、調査のみの漁況でした。
○28日~30日 花咲南沖 水温17~20℃
台海域にて、調査のみの漁況でした。
●ふさみ丸(昼イカ調査-漁獲1日当たり)
○22日 鴨川~勝浦沖 水温27~29℃台海
域にて、漁獲スルメイカわずか、魚体小小~小の
漁況でした。
○24日 和田~勝浦沖 水温28~29℃台海
域にて、漁獲スルメイカわずか、魚体小小~中の
漁況でした。
○27~29日 被害漁場環境調査を実施しまし
た。
○30日 江見~勝浦沖 水温26~27℃台海
域にて、漁獲スルメイカ75kg、魚体小~中主
体・小小・大混じりの漁況でした。
※ 千葉県水産情報通信センターホームページ
http://homepage2.nifty.com/cb-sjtcenter/
※ 千葉県水産総合研究センターホームページ http://www.pref.chiba.lg.jp/laboratory/fisheries/index.html
【水揚統計】( 8月21日 ~ 31日)
漁 業 魚 種
漁 場
水揚港 延隻数
まき網
銚子沖
銚子
25
~
14
大原沖
8
・東沖
5
25
48
飯岡
23
片貝
大原
1
2
4
マグロ延縄
東沖
銚子
10
カツオ一本釣り
近海
勝浦
4
サンマ棒受け網
まき刺網
道東沖
外房沖
銚子
大原
1
136
底釣り
外房沖
天津
87
イカ釣り
定置
外房沖
外房
天津
6
2
(単位: 水揚げ量-トン , 単価-円/kg )
魚 種
水 揚 量 高 値
~
安 値
マイワシ
754.2
237
~
40
クロアジ
359.6
361
~
56
サバ
174.7
121
~
43
ウルメイワシ
155.0
132
~
41
イナダ
600.4
329
~
52
キハダ
532.4
734
~
168
キメジ
2.6
355
~
50
クロカワカジキ
0.6
319
~
300
シロカワカジキ
0.1
740
カツオ
1.0
756
~
119
イナダ
562.5
319
~
52
マアジ
0.2
370
~
351
セグロ
358.7
57
~
42
アジ
51.9
95
~
68
セグロ
19.5
100
~
48
イナダ
1.3
150
~
77
セグロ
4.3
40
~
35
ジンタアジ
2.7
210
~
55
クロマグロ
0.2
1,909
~
400
キハダ
0.1
411
~
150
バチ
23.3
4,858
~
200
ダルマ
14.9
2,766
~
150
ビンナガ
0.1
360
~
100
マカジキ
1.3
393
~
54
メカジキ
3.4
1,012
~
347
クロカワカジキ
1.6
439
~
50
マンダイ
2.2
131
~
10
カツオ
20.0
1,234
~
31
ダルマ
3.4
515
~
385
キメジ
0.1
500
~
485
チャッパ
2.8
555
~
22
シイラ
0.2
21
~
18
サンマ
47.3
400
~
200
ヒラメ
0.7
2,534
~
130
タイ
1.4
1,659
~
55
ゲンパ
0.4
97
~
95
ムツ
0.5
2,120
~
1,329
アジ
0.2
900
~
125
スルメイカ
0.7
588
~
300
ウルメ
0.5
セグロ
1.4
アジ
10.2
ムロアジ
0.3
ジンダ
10.1
ゴマサバ
0.7
サバナゴ
9.4
ヒラマサ
0.3
マルソーダ
4.3
スルメイカ
0.2
イサキ
0.2
カマス
0.6
オキサワラ
1.4
シイラ
0.4
資料:漁況日報-標本船・県内漁業無線局 漁海況情報-都県水試・漁業情報サービスセンター 水揚げ報告-県内主要港