179 [アトムニューズ ] 2 013 M AR C H 春号 つかってみると なんだかうれしい ここちいい KANAGU オンラインショップ OPEN ! ☞ http: // kanagu-store.com/ ギャラリーショップ KANAGU 東京都港区新橋 4 ‒31‒ 5 アトム C S タワー 1 階 TEL. 03 - 3437 - 7750 Open 月 ̶ 金 10 時 ̶ 18 時 Close 土・日・祝日(第 1・第 3 土曜日は営業) Access JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」/ 都営三田線 「御成門駅」・「内幸町駅」より徒歩7分 179 CONTENTS 今号の 表紙 2013 March 春号 3 Artisan Gallery 若き「野菜づくりの職人」 1 0 6 石の神様・仏様 花を見つけよう 2 0 東京再発見 渋谷区 旧・千葉常五郎邸 10 アトムCSタワーのエコ活動 屋上緑化で環境学習 7 11 ATOM’s Eye アトムC Sタワー 4 階 ヒストリーコーナー 7 13 Friend Circle シンガー 優雅さん 3 0 4 0 5 0 6 0 「ピンクは女の子、ブルーは男の子」なんて昔 の話 ! 男性でも躊躇なく今号を手に取ってい ただけたらうれしいです。春の空気を包みこ 15 CS タワー通信 17 After Hours 18 オフタイム GA-LA-BO イベントレポート 阿佐ヶ谷 ストーン んだ草木染めのストールに、金物を添えて。 新井真紀子 撮影:吉田浩光 (アトムC S タワー) 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 ストール(五倍子・八重椿染め) 19,000 円 みぎわ」 Small 10,500 円 フルーツボウル「汀 コートフック「スプリンクル」 S 3,780 円 戸車 FA-1000-BV エンドパーツ FG-870 フラッシュ丁番 黒 64ミリ 東日本大震災で 被災された皆様 へ 心よりお見舞い申し上げますとともに、 一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 震災から 2 年が経ちましたが、いまだ被災地では多くの方々が避難生活を送っておられます。 アトムリビンテック株式会社は社業を通じて、またアトム CS タワーでのイベント等を通じて、東北復興支援活動を継続してまいります。 読者プレゼント 6フォトグラファー 半田也寸志写真集 M IGHTY SILENCE Images of destruction 撮影すべきか否か。葛藤のすえ、震災からわずか 20日後に単独で現地に入ったフォト グラファーの半田也寸志さん。6500万画素の高細密なカメラ機材を用いて記録した写 真は、永久保存に値する美術書としてヨーロッパで出版されました。 日本で起きた自然活動の猛威や被災地の様子を世界の人々に見てもらい、多くの人の心 に記憶され、そのことが被災者の方々の復興に役立つことを、半田さんは願っています。 21.8×3.3×32cm 262 ページ SKIRA 社(イタリア) US$ 75.00 *こちらの写真集はアトムCSタワーでもご覧いただけます。 巻末のハガキ・FAX またはホームページのアンケートにお答えいただいた方のなかから抽選で 5 名様にプレゼントいたします。 締め切り 2013 年 4月30日 (火) 4当選者の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。 若 き﹁野 菜 づく りの職 人 ﹂ 遮るもの 一 切なく 乾いた風が強く吹き通る深谷の畑だった。 ただ、ひゅー と ロッコリー畑では若者が 一面、緑の絨毯が敷き詰められたような ブ バサッと刃物でブロッコリーを穫り、背負ったカゴに入れていた。 たすらに運んでいた。 キロもの乾し草を黙々と ひ 乳牛づくりに励む若者は、何十頭もの牛達に 一束 に 進 んでいく。 ここに、畑づくりの職人魂を見た。 前に 前 としての知恵を重ね 工夫を凝らし 昔からの教えを守り 今 くても 暑くても。 それが﹁農﹂を選んだ若者たちの仕事。 寒 を搾る 牛を育てる 乳 畑を耕す 苗を植える種をまく 肥料をやる 草を刈る 収穫する 谷の野菜であることを誇っていた。 ネギのにおいを運ばせながら 深 広大なネギ畑。 どこまでも続く行列は、利根川から吹く風に わらか。 土の匂いに自然を思う。 手にした葉の束、ふわり や 寒さに耐え、甘さを凝縮した野菜はほうれん草。 やがてくる収穫の時に胸を膨らませる。 まだ青いトマト一つひとつの顔を観ながら 慈しみながら ビニールハウスの中の若者は 40 写真 大 屋徳亮 Artisan Gallery 文 川 村千織 3 4 鈴木和幸さん(ブロッコリー) 今井貴昭さん(トマト) 山戸浩一さん(酪農) 加藤照雄さん(トマト) 高橋正樹さん(ネギ) 岡田直樹さん(ほうれん草) 井上巧也さん(ブロッコリー) 深谷の大地を踏みしめて かつて利根川の氾濫が度々起こった 埼玉県北部の利根川流域。幾度もの氾 濫は、この地域に肥沃な土壌を形成し、 やがては畑づくりに適した地となった。 父は、日によって違うトマトの表情が 分かるらしいけど、俺にはまだまだ﹂ トマトの表情が分かるようになりたい と言う、その言葉に真実があった。 夏はキュウリ、冬はほうれん草。 年。開発して ﹁ 新 し い 開 発 を し て 、 一 歩 先 の 畑 づ くりをしていきたい﹂と、目を輝かせ る職人は、野菜づくり だ道だから。そして自分の誇りだから。 巡る季節と大地を舞台に、今日も職 人達は畑に向かう。それが自分の選ん るという思いは皆同じ。 それぞれに仕事は違うが、自然界の 恵みに感謝し、畑を守り、作物を育て れど、やっぱり愛しいと目を細めた。 と、苦笑い。乳牛はペットではないけ 遅れると〝モ∼ッ〟とブーイングが入る﹂ ﹁朝は牛の﹃餌くれ﹄から仕事が始まる。 頼もしい職人はというと⋮ て、酪農も盛んな深谷。乳牛を育てる、 と、職人は爽やかな笑みを見せた。さ それを感じることがたまらなく嬉しい になると、匂いも色も変わってくる。 ブロッコリーづくりの職人。畑では春 マパークを作りたい! ﹂というのは、 ﹁ 将来は、農業の体験学習ができて 宿泊施設も利用できる、農家風のテー ピコQ は、今年も春から収穫が始まる。 去年、初出荷を果たしたミニキュウリ 14 ネギ、トマト、ブロッコリー、ほうれ ん草⋮。 ﹁深谷の夏は暑く、冬は寒い。赤城 山から吹き下ろされるからっ風に鍛え られて、野菜たちは旨味を増す﹂ 畑を見渡しながら、一人頷きながら、 野菜づくりの職人はぽつり話す。確か に、深谷の冬は見事なほど寒い。冷た く乾いた風が頬を、手を、容赦なく叩 いていく。そして⋮その風景の中に存 在しているのは、突き抜けるほど青い 空と広い畑と、深谷の大地で野菜づく りに情熱を傾けている職人だけだった。 自然と向かい合って生きる ﹁ 風 が 吹 く と 土 が 乾 く 。 乾 け ば 乾 く ほど旨味が増す。寒さに耐えようと糖 度を溜めて、甘味も増す。だから深谷 のネギは旨いんだ﹂ネギづくりの職人 は、ネギ畑を指さしながら満足そうな 顔をする。 ﹁トマトづくりは、俺で二代目。親 Artisan Gallery 「土と自然 が 好きだから」 アルティザンはフランス語で「職人」の意味。Artisan Gallery(アルティザンギャラリー)では、職人の技と生き方を写真とエッセイでお届けします。 55 神石 様 の 仏 様 そ う す れ ば 、 歩 く こ と が 、 も っ と 楽 し く な る は ず だ か ら 。 た ま に は ち ょ っ と わ き 見 し て 、 僕 た ち を 探 し て み て ほ し い な 。 前 を 見 て 一 生 懸 命 に 歩 く こ と も 大 切 だ け ど な ぜ 、 気 づ か な い 人 が い る ん だ ろ う 。 ● 大日寺 地蔵菩薩 (兵庫県加西市) あ る 人 は 、 ひ と り ぼ っ ち で 知 ら な い 道 を 歩 く の が 心 細 か っ た と 言 う 。 あ る 人 は 、 道 端 で 小 さ な お 地 蔵 さ ん を 見 つ け て 安 心 し た と 言 い 、 道 に 迷 っ た と き 、 あ る 人 は 、 花 な ん か 全 然 見 な か っ た と 言 う 。 あ る 人 は 、 途 中 に き れ い な 花 が 咲 い て い た と 言 い 、 み ん な が 同 じ 道 を 歩 い て き た は ず な の に 、 文・写真 吉田さらさ テラタビスト&ジンジャー (寺と神社の旅研究家) この寺には珍しい石仏が何体もあり、 「大日寺石仏群」 と呼ばれます。 こ 寺、神社、仏像に関する文章を書くのが主な仕事。取材旅行を重ね の地には隠れキリシタンが多かったためか、背中に十字架が刻まれた るうちに、石の神様や仏様の像の魅力に気づき、写真を撮るのがラ お地蔵さんもあります。 その中で特にわたしの心に沁みたのは、境内 イフワークのひとつとなった。 「お寺に泊まる 京都散歩」 ( 新宿書 の片隅にあった別のお地蔵さんと、無心に咲く菜の花でした。 地蔵菩薩 房)、 「神様と出会う神社の旅 奈良編」 (青林堂)、 「近江若狭の は、人を救うためにこの世に遣わされた特別な仏様です。 だから、どこ 仏像」 ( JTBパブリッシング) など、著書多数。各地のカルチャー にでも祀られ、迷える人のための道しるべにもなってくれるんですね。 センターで寺や仏像めぐりの旅に関する講座も開催している。 (兵庫県北条鉄道北条線・北条町駅から 2.2 キロ) 6 僕 も 菜 の 花 も ず っ と こ こ に い る の に 、 http://home.c01.itscom.net/sarasa/ 8 花 を 見 つ け よ う 兵 庫 県 加 西 市 大 日 寺 地 蔵 菩 薩 国 宝 の 仏 像 よ り も 力 強 く 、 わ た し た ち に 何 か を 語 り か け て く れ ま す 。 お 寺 や 神 社 の 境 内 の 片 隅 や 道 す が ら に ひ っ そ り と 立 つ 、 石 の 神 様 ・ 仏 様 。 時 に よ っ て は 、 立 派 な お 堂 の 中 に 祀 ら れ た 贅 と 粋 を 極 め た 再発見 渋 谷 区 ・ 旧 ・ 耽 美 の 館 東京 千 葉 常 五 郎 邸 取 材 ・ 文 / 倉 田 ひ さ し 撮 影 / 大 垣 善 昭 曲線が美しい螺旋階段のある玄関ホール 7 1 2 3 4 ①間接照明が映える旧・千葉常五郎邸の応接間 ②かつての中庭はレストランに改装、外壁はそのまま残された ③ ④天使やフクロウの彫刻の口から水が流れる壁泉。 (レストラン名「ロアラブッシュ」は、仏語で「口の水」。 外 観 は イ ギ リ ス 風 の チ ュ ー ダ ー 様 式 。 エ ン 錐 形 の 尖 塔 が そ び え る 洋 館 が 建 て ら れ た 。 閑 静 な 土 地 で あ っ た 。 そ の ﹁ 緑 ヶ 丘 ﹂ に 、 円 あ た り 、 昭 和 の 初 め 頃 は 緑 の 木 々 が 生 い 茂 る 渋 谷 か ら 青 山 へ と 向 か う な だ ら か な 坂 の 上 チ 緑 ュ ヶ か つ ー 丘 て ダ の は ー 地 ﹁ 様 に 緑 式 そ ヶ の び 丘 洋 え ﹂ 館 る と 呼 ば れ た 。 に は フ ク ロ ウ の 彫 刻 を 施 し た 噴 水 が あ り 、 ダ ま た 、 ヒ マ ラ ヤ 杉 が 木 陰 を つ く る 洋 風 庭 園 掛 軸 な ど が 仕 舞 い こ ま れ て い た 。 嫁 入 り 道 具 や 鍋 島 藩 御 庭 焼 き の 陶 器 、 高 価 な 妻 と 子 供 た ち の 寝 室 。 三 階 の 屋 根 裏 部 屋 に は 、 リ ビ ン グ ル ー ム な ど が あ り 、 二 階 は 常 五 郎 夫 彷 彿 と さ せ る 洋 館 建 築 で あ っ た 。 も 。 ま さ に 、 贅 と 粋 を 極 め た 華 麗 な 暮 ら し を ン ス ホ ー ル や 床 屋 を 呼 ん で 整 髪 す る 理 髪 室 ラ ー 室 、 一 階 に 客 間 や 大 食 堂 、 書 斎 、 秘 書 室 、 俗に美味しいものを見たときの「よだれ」を意味する) 上 三 階 建 て 。 地 下 に は 室 内 温 水 プ ー ル と ボ イ リ ー ト 造 り で 、 地 階 か ら 屋 根 裏 部 屋 ま で の 地 そ の 建 築 美 は 、 往 時 の 華 麗 な る 暮 ら し を 偲 ば せ る 。 現 在 は レ ス ト ラ ン や バ ー 、 会 員 制 ク ラ ブ と し て 生 ま れ 変 わ っ た が 、 子 息 ・ 常 五 郎 の た め に 結 婚 祝 い の 新 居 と し て 贈 っ た も の 。 建 築 主 は 、 明 治 の ﹁ 煙 草 王 ﹂ と 称 さ れ た 富 豪 、 千 葉 直 五 郎 。 旧 ・ 千 葉 常 五 郎 邸 。 現 ﹁ ミ ュ ー ジ ア ム 1 9 9 9 ロ ア ラ ブ ッ シ ュ ﹂ で あ る 。 そ の 一 角 に 、 中 世 の 西 欧 か ら タ イ ム ス リ ッ プ し た か の よ う な 洋 館 が 佇 む 。 円錐形の尖塔を持つイギリス・チューダー様式による建築美 アトムの視点 ウエイティングルームのドアノ 右ページの螺旋階段をご覧 ブは握りごこちのよい六角 ください。手すりの子柱には 形。真鍮独特の落ち着いた 主に3パターンのデザインが 輝きが6つの面ごとに屈折し あり、流れるようなリズム感を てみえます。鍵穴までも六角 作り出しています。お花のよ 形なのがかわいいですね。 うなモチーフは建物内部のほ かの場所でも繰り返し登場し ます。 8 青 山 ・ 骨 董 通 り と 渋 谷 駅 に 程 近 い 閑 静 な 住 宅 街 。 ル に 給 湯 す る 当 時 最 先 端 の シ ス テ ム が 採 用 さ 館 内 に 循 環 さ せ る ス チ ー ム 暖 房 や 、 温 水 プ ー 2 ①ヒマラヤ杉が影を落とすレストランと中庭 ②地下の室内プールはバーとワイン庫に改装 の 館 な の で あ る 。 な っ た い ま な お 、 華 麗 な る 夢 の 洋 館 、 耽 美 ﹁ ミ ュ ー ジ ア ム 1 9 9 9 ロ ア ラ ブ ッ シ ュ ﹂ と な 風 格 と 栄 華 を 偲 ば せ る 。 お よ そ 八 十 年 の 時 を 超 え 、 往 時 の 雅 び や か に 変 貌 し た 旧 ・ 千 葉 常 五 郎 邸 。 竣 工 以 来 、 ア ー ル ・ デ コ に 彩 ら れ た 高 級 レ ス ト ラ ン そ の 数 を し の ぐ コ レ ク シ ョ ン が あ る 。 ン 美 術 館 に も 収 蔵 さ れ て い る が 、 こ こ に は 群 。 エ ル テ は 、 ニ ュ ー ヨ ー ク の メ ト ロ ポ リ タ テ ィ ス ト と し て 活 躍 し た 巨 匠 エ ル テ の 作 品 の は ア ー ル ・ デ コ の 父 と 呼 ば れ 、 ト ッ プ ア ー ミ ュ ー ジ ア ム の 名 の と お り 、 館 内 を 飾 る ジ ア ム 1 9 9 9 ロ ア ラ ブ ッ シ ュ ﹂ と し た 。 員 制 メ ン バ ー の ラ ウ ン ジ と し 、 店 名 を ﹁ ミ ュ ー ゴ 、 ハ ワ イ ア ン の S P レ コ ー ド が あ ふ れ て い た 。 華 麗 な 高 級 レ ス ト ラ ン ア ー ル デ コ に 彩 ら れ た を バ ー ﹁ ジ ャ ル ダ ン デ ル テ ﹂ 、 二 、 三 階 を 会 れ 、 常 五 郎 の コ レ ク シ ョ ン に よ る ジ ャ ズ や タ ン を レ ス ト ラ ン ﹁ ロ ア ラ ブ ッ シ ュ ﹂ 、 地 下 一 階 え の 硝 段 デ 一 る 一 子 と ザ 階 。 片 を 、 イ に 一 嵌 昔 ン あ 片 め な さ っ に こ が れ た シ ん ら た ダ ャ だ の 真 ン ン 観 手 鍮 ス デ 音 法 の ホ リ で 手 ー ア 開 菱 ル 摺 き の に 形 光 の に り は 蓄 が 窓 カ の 音 煌 。 ッ あ 機 め そ ト る い の さ 螺 が て 硝 れ 旋 置 見 子 た 階 か の 存 在 が 、 洋 館 の 歴 史 の 語 り 部 で も あ る 。 ・ そ の 常 五 郎 邸 を 、 時 代 の 大 き な 波 が 襲 っ た 。 1 地 下 の ボ イ ラ ー 室 で は 石 炭 が 焚 か れ 、 蒸 気 を 移 り 、 内 装 を ア ー ル ・ デ コ 風 に 改 装 。 一 階 そ の 後 、 二 〇 〇 一 年 に 現 オ ー ナ ー の 手 に い る 。 常 五 郎 邸 を 見 詰 め つ づ け て き た タ イ ル 当 時 の 面 影 を 伝 え る タ イ ル が 壁 面 に 残 さ れ て 現 在 、 プ ー ル 跡 は ワ イ ン 庫 に 改 装 さ れ た が 、 と 命 名 さ れ た 。 い を こ め 、 館 は ﹁ ザ ・ ハ ウ ス ・ オ ブ 1 9 9 9 ﹂ み か つ 食 べ て 人 生 を 謳 歌 し よ う ﹂ と い う 思 で も 涼 や か な 水 音 を 響 か せ て い る 。 モ ダ ン に を モ チ ー フ と し た 一 対 の 壁 泉 が あ り 、 こ こ 光 を た っ ぷ り 採 り い れ た ホ ー ル に は 、 天 使 車 寄 せ の ア ー チ を 抜 け て 、 玄 関 ホ ー ル へ 。 ル で 泳 ぐ 人 々 の 姿 も 見 ら れ た 。 い ま も 語 り 継 た 有 名 選 手 が 見 事 な 泳 ぎ を 披 露 し た と い う 。 の 折 、 ベ ー ブ ・ ル ー ス や ル ー ・ ゲ ー リ ッ グ と い っ 常 五 郎 は 一 行 を 招 い て パ ー テ ィ ー を 開 催 。 そ グ の 選 抜 チ ー ム が 初 来 日 し た と き の こ と だ 。 が れ て い る 一 九 三 四 ︵ 昭 和 九 ︶ 年 に 大 リ ー し 人 類 最 後 の 年 な ら 、 そ の 年 ま で 楽 し く 飲 焉 を 迎 え る と い う 噂 で 持 ち き り だ っ た 。 ﹁ も ム で あ り 、 世 紀 末 の 一 九 九 九 年 に 世 界 は 終 時 、 巷 で は ノ ス ト ラ ダ ム ス の 大 予 言 の ブ ー は 会 員 制 の ク ラ ブ と し て 生 ま れ 変 わ る 。 当 そ し て 一 九 八 一 ︵ 昭 和 五 十 六 ︶ 年 、 洋 館 テ ィ ー や 財 界 人 の 集 ま り が 催 さ れ 、 温 水 プ ー て し ま う の で あ る 。 ダ ン ス パ ー テ ィ ー の 宴 こ の 常 五 郎 邸 で 、 し ば し ば 華 族 の ダ ン ス パ ー 常 五 郎 が 事 業 に 失 敗 し 、 洋 館 は 人 手 に 渡 っ 室 内 温 水 プ ー ル で 泳 ぐ れ て い た 。 戦 後 の 財 閥 解 体 と 華 族 制 度 の 崩 壊 に 加 え 、 Information インフォメーション 旧・千葉常五郎邸 ミュージアム1999ロアラブッシュ ●所在地/東京都渋谷区渋谷4-2-9 ●問合せ先/TEL.03-3499-1999 (代表) ●HP/http://www.1999group.com/ ●営業時間/1階レストラン「ロアラブッシュ」 ランチ 11:30∼14:00 (L.O. ) ディナー18:00∼21:00 (L.O. ) 地下1階バー 「ジャルダンデルテ」 (日曜祝祭日定休) TEL.03-3499-4355 平日 18:00∼27:00 (L.O.)土曜日18:00∼23:00 (L.O.) ウエディングデスク (火曜日定休)TEL.03-5469-8088 受付時間/10:00∼19:00 ※2階・3階は会員制メンバーズラウンジ 館内を彩るアール・デコの父と呼ばれるエルテの作品 9 10 1903~2013 ATOMʼS eye アトム CS タワー 4 階 ヒストリーコーナー 変わっていくもの、変わらないもの し て 製 品 を 取 り 出 す 鋳 造 法。 味わい深い鋳肌と仕上がりが 特徴です。 アトムリビンテックの 誕生ストーリー 鍮が冷えて固まったら型を壊 1903 て溶けた真鍮を流し込み、真 かざ り 砂を固めて作った型に、熱し アトムリビンテックの創業は 年。当時は、火鉢、鏡台、茶箪笥といっ *真鍮鋳物 生活様式の変化にともない、 ドアが急速に普及しました。 玄関には洋風の装飾を施し た木製ドアが流行。今でも、 昔からある喫茶店などの出 入り口で目にすることがあ ります。 たいわゆる江戸指物で使われる﹁ 錺 金 当時のドア錠は、サムラッ チタイプ(写真)とレバ ー タイプが主流でした。 (真鍮鋳物製*) 具﹂を製造していました。仕事場には (真鍮鋳物製*) ウィンザーハンドル 下のイラストにあるようなフイゴが置 ウィンザー ロック かれ、これで金属を熱して形を整えて いきました。また、それに彫金を施し たりもしました。もちろん、すべて職 人たちの手づくり。ここがアトムリビ ンテックの原点といえるでしょう。 開発アイテムの拡大 戦後の高度経済成長を契機に、 人々の生活様式は 和風から洋風に急 転換していきます。アトムリビンテッ クもこれにあわせて、家具金物から装 飾性やデザイン性の高い建具金物へと 開発アイテムを拡大していきました。 その後1980 年代に入ると、家具 や建具に対する機能性の追求が進み、 多くの機能金物が登場してきます。ア トムリビンテックの製品開発において も、取り付けの簡便性や調整のしやす 引手 釻(かん) かざり 江戸指物に使用された 錺 金具 真鍮製の金具には、装飾されることが多いようで す。彫金の職人は、下絵のないところに草花や鳥 などの紋様を次々と彫り込みました。 創業当時のフイゴ場の様子 フイゴで火床に送風して金属棒を熱し、金づちで 叩いて所定の太さにします。熱しすぎれば溶けて しまい、不十分だと叩きが効かず割れが入ってし まいます。また、金属は叩きすぎると硬くてもろ くなり、曲げ加工が難しくなります。職人の経験 と勘、高度な技術が必要でした。 11 ものづくりのプロセスなどもひと目で ! アトムリビンテック 「 2013 春の新作発表会」のご案内 金属のプレス加工の工程、メッキの種類、スライド丁番の 構造など、パネルや現物で展示しています。 大阪会場 (木)12(金) 4/ 10(水)11 ● アトム住まいの 金物ギャラリー大阪 スライド丁番 φ26 110°ミニ型 国産初のスライド丁番を 1971 年に 4/ 17(水)18(木)19(金) 販売。写真は、大手流し台メーカー に採用された、国産第 2 号品。 スライド丁番が国内で普及してい ない時代、自ら製造販売する試みは、 失敗や苦労の連続でした。 同時開催 東海大学デザイン学課程 産学協同作品展 ● アトムCSタワー 東京都港区新橋 4- 31-5 tel. 03( 3437 )3440 展示中 3 月− 8 月 JR山手線・銀座線・都営浅草線「新橋駅」より徒歩7分 都営三田線「御成門駅」 ・ 「内幸町駅」より徒歩7分 1960 年∼70 年代の金物を中心に、当時の社会や 金物マメ知識を展示しています。 ●展示内容 ・スライド丁番 ・ドア用金物 ・折戸金具 ・上吊式引戸金具 ご来場ご希望の方は、 アトムリビンテックホームページより招待状を プリントアウトしてお持ちください。 お待ちして おります ! http://www.atomlt.com みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 早川いずみ(開発部) 12 さなどが重要なポイントとなり、デザ イン面ではシンプルさを追求するとと もに、仕上げの色も金色系からシルバ ー系が多くなっていきます。 CS タワー4 階にあるヒストリーコ ーナーをご覧いただければ、アトムリ ビンテックのこれまでの歩みがひと目 でおわかりいただけると思います。ま た、製品アイテムの変遷ばかりでなく、 東京会場 いつの時代も変わらない、試行錯誤し 御堂筋線・南北線「江坂駅」南改札より徒歩 5分 ながら商品開発してきたアトムリビン アトム住まいの 金物ギャラリー大阪 テックの﹁魂﹂や、お客様に喜んでい 関西アーバン銀行 ただきたいという﹁心﹂もお伝えでき ればと思っております。 大阪府吹田市広芝町 18-5 tel. 06( 6821 )7281 シンガ ー さん 人を優しく包み込むような 心に 響 く 歌 を ⋮ 優雅 Fr iend Circle 8 4 22 6 優雅 8 4 ゆうが 6 1994 年 宝塚音楽学校入学、96 年宝 スとして活躍し、2011年 5月に退団。 塚歌劇団に入団。月組の男役、研ルイ め、ライブやディナーショーを中心に 芸名を研ルイスから本名の優雅に改 2012 年、ファーストCD「ONE LOVE」 歌手として活動している。 をリリース。 宝塚では、月組の男役として多くのファンを 魅了してきた 優雅さん。今回は、アトムCSタワ ーで 開いた ライブについて色々なお話を伺いました。 優雅 象の絵画が飾られている7 階の 空間は、私の大好きな空間。そこでラ 優雅 お集まりくださいました。 川村 優雅さんのお誕生ライブという ことで、スペシャルなファンの方々が っていましたし。 というのは初めてだったのですか? イブをさせていただき、感無量でした。 新 しい年の幕開けは 象の絵から不思議な力を感じ、今まで 優雅 サプライズのメッセージ色紙や 大好きなダリアの花束、デコレーショ バースデー・ライブから 味わった感覚とはまた違う、新たな感 ンケーキをプレゼントしてくださり、 優雅 そうなんです。着物姿でライブ っていうのも、時々はいいかなって思 動を覚えました。 してくださる方々がいるから前進でき いました。ファンの方も喜んでくださ 川村 黄檗賣茶流の中井霜仙先生によ る煎茶のお手前とコラボレーションも る。皆様には心から感謝しています。 川村 アトムCSタワーでの〝2013 ありました。 川村 普段は、どんな場所でライブを なさっているのですか。 〟 、素敵でしたね。 Birthday Live 優雅 お運びさんをさせていただきま したが、中井先生に教えていただいて 私がお世話になっている女性と、アト 本当にハッピーなライブでした。応援 から、毎日イメージトレーニングをし 優雅 一般的なライブハウスやディナ ーショー。CS タワーで⋮というのは、 て本番に臨んだんですよ。 川村 とても美しい所作でした。振り 袖もよくお似合いでしたね。 優雅 宝塚では男役でしたので、振り 袖 を 着 た の は 生 ま れ て 初 め て! 新 し い自分が発見できた気がします。 川村 宝塚退団後、ライブは何度もな さっていらしたと思いますが、着物で 13 象の巨大絵画を背景に開かれた 2013 バースデー・ライブ。 ピアノ、ギター、歌による素晴らしいコラボレーションに、お客様もうっとり。 優雅さん作詞による曲も入って いる、ファン待望のファースト C D「ONE LOVE」。 知り合いで紹介していただきました。 ムリビンテックの上田さんとが共通の 川村 これからは、どんな形のライブ をやってみたいとお考えですか。 ずっと思っていました。 愛をテーマに 感謝しています。 しながら、愛をテーマに、世界を広げ もさまざまな方々とコラボレーション 優雅 今回は、ピアノやギターの演奏 とコラボレーションしましたが、他に ライブの会場に使わせてくださって、 歌い続けていき たい 2011 年の退団後は本名の下2 文字 川村 宝塚では〝研ルイス〟という芸 名で活躍していらっしゃいましたが、 でイベントを開かれるそうですが。 うね。これからは定期的にCS タワー 川村 コラボレーションすることで、 より豊かな風景が広がってくるでしょ ていきたいです。 を使い〝優雅〟として歌手活動をされ クさんが新規事業として立ちあげてい ています。歌がお好きなのですか。 優雅 学校も含めて 年間、宝塚の世 界でダンスや日舞、お芝居をしてきま るアーバンスタイル研究所のフードチ 優雅 次回は、ランチコンサートを開 きます。お料理は、アトムリビンテッ したけれど、やっぱり歌が一番好きで。 とで、私も楽しみにしているんです。 ームの方々が作ってくださるというこ 川村 でも、宝塚では月組にいらして、 確か月組は﹁芝居の月組﹂と言われて きっと喜ばれるでしょうね。ご成功を いるのでは? 優雅 そうなんですけれどね。でも宝 塚にいた頃から、いつかは本名で歌を お祈りしています。 川村 優雅さんの歌を聴きながら、美 味しいランチに舌鼓。ファンの方々、 歌っていきたいと思っていたんです。 川村 どんなジャンルの歌がお好きな のですか。 優雅 ジャズが好きです。現役時代は、 時間をみつけては一人で色々なライブ ハウスに行きました。それが私のエネ ルギーの源だったんです。だから、生 のライブを仕事にできたらいいなって、 聞き手・文 川村千織 撮影 大屋徳亮 14 18 8F PH りゅ う 7F GA L-A B-Oイベントレポート さ 4F ギャラリ ー × ラボラトリー おう ばく ばい 3F は つ せ ん え│ 2F │ 亜吐夢金物館 ヒストリーコーナー 煎 茶 道 黄 檗賣 茶流 初 煎 会 年に一度の中澤宗匠によるお手前 昨年に引き続き、今年も黄檗賣茶流の 新年初のお茶会がアトムCSタワーで行 われました。中澤弘幸宗匠によるお手前 は一年に一度、この初煎会でしか拝見で きないこともあり、遠方から来られたお 客さまもいらっしゃいました。 亜吐夢金物館 ホワイトギャラリー お茶席の横には寒さ厳しい東北を思い、 しだれ柳の餅花が飾られていました。ま た、シリアのダマスカスで作られた金工 象嵌が美しい茶道具のお話から、皆で世 界平和に思いを馳せました。 ﹁ 日 本 人 は 他 国 の 文 化 を 重 ん じ、そ れ を日本文化に取り入れることを得意とす る﹂とのお話もうかがい、思わず納得。﹁漢 字﹂﹁呉服﹂など、起源を名前に残すことで、 ガーデンギャラリー 亜吐夢金物館 アルティザン ギャラリー 後世へとルーツを明確に受け継ぐことが できるのだそうです。日本人のアイデン ティティーと日本文化の奥深さを改めて 見つめ直し、誇らしく晴れやかな気持ち になりました。 撮影 大屋徳亮 : 15 ギャラリーショップ 1F KANAGU PICK UP! ほかにもこんなイベントがありました 新生活のおともにピッタリな こちらの 2 つをご紹介します。 こひら 小平泰子さん「おばんざい料理教室」 小さな時計 京都でお料理教室「五感食楽」を主宰する小平先生の、東京 で初めてのお教室。 「おばんざい」とは京都でいうお惣菜の 今年 1 月、101 歳で亡くなられ た渡辺力さんデザインの、純 こと。この日は「聖護院かぶらの炊き込みごはん」 「小芋さ 銅を用いた時計。純銅は渡辺 んと花麩のゆばあんかけ」など、京都ならではの食材を使 さんが最も愛した金属なのだ った献立でした。 そうです。レリーフ文字の陰 五感食楽 H P http://www.gokan-shokuraku.id.nu 影が美しいですね。 12,600 円(税込)φ122 × 72 mm らでん名刺入れ らでん(螺鈿)とは虹色光沢を 持つ貝殻の真珠層の部分を切 り出し、漆器などの表面には め込む装飾技法。フレッシュな この季節に、名刺入れも新調 してみてはいかがでしょうか。 『手づくりのカタログ』出版記念展示会 3,990 円(税込)93 × 60 × 6 mm 手づくり作家 20 名の作品とハンドメイドのヒントが詰ま った本『手づくりのカタログ(成美堂出版) 』の出版を記念 した展示会が開催されました。帽子、袋物、ビーズ刺繍、ス information テンドグラス、木工アート、蒔絵など、色とりどりの作品が 石碑が戻りました ! 会場いっぱいに並び、手づくり女子ならずともテンション が上がってしまう、賑やかな作品展でした。 CS タワーから徒歩 5 秒の「浅野内 匠頭終焉之地」の石碑。元禄 14 年 (1701 年)に浅野内匠頭が切腹し た場所を示しています。ここ数年 道路工事の一環で石碑が一時撤去 されていましたが、このたびよう やく元通りに ! アクティブシニア の団体さんがツアーガイドととも に頻繁に訪れる旧跡です。 三田線 御成門駅 文/ 新井真紀子(アーバンスタイル事業部) 烏森口 SL 広場 JR 新 橋 駅 至浜松町・品川 都営浅草線 新橋駅 J R・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」 都営三田線 「御成門駅」・「内幸町駅」より徒歩7分 新橋駅 16 や な ぎ 通 り 銀座線 (第 1・第 3 土曜日は営業) 三菱東京 三田線 U F J 銀行 内幸町駅 アトムC Sタワー 赤 レ ン ガ 通 り アトム C Sタワー 東京都港区新橋 4 – 31 – 5 TEL. 03-3437-7750 Open 月̶ 金 10 時̶18 時 Close 土・日・祝日 日 比 谷 通 り 外堀通り 新橋 4丁目 交差点 烏森 通 り ATOM CS TOWER 至東京 至銀座 至東銀座 サロンギャラリー ギャラリーショップ KANAGU 真鍮コレクション BF 1F 5F 6F シーンメイク ギャラリー プラスワン ギャラリー ストーン【Craft Beer & Whisky bar STONE】 AFTER HOURS 悪魔の魅力を秘めたビ−ル ン は 、 ア グ レ ッ シ ブ で ポ ッ プ な テ イ ス ト を 追 醸 造 さ れ て い る ス タ イ ル だ 。 中 で も ス ト ー ク ラ フ ト ビ ー ル の ブ リ ュ ワ リ ー で 一 般 的 に テ ィ ー な 味 わ い が 特 徴 で あ る 。 ア メ リ カ の せ る 。 複 雑 な 香 り と 深 い コ ク 、 フ ル ー 大 麦 麦 芽 を 使 用 し て 酵 母 を 常 温 で 発 酵 さ ﹁ べ エ S て ー T が ル O ア ビ N メ ー E リ ル ﹂ オ カ は ー っ 上 プ ぽ 面 ン く 発 の て 好 酵 き っ で か き 醸 け に 造 で な さ あ っ れ る た 、 。 。 が 待 っ て い る 。 ル の 概 念 が 一 変 す る よ う な 新 た な 出 会 い ﹁ S T O N E ﹂ の ド ア を 開 け れ ば 、 ビ ー 洋 さ ん 。 デ ザ イ ン も コ ン セ プ ト も 味 も 、 す い た ﹂ と 、 オ ー ナ ー バ ー テ ン ダ ー の 坂 本 貴 ﹁ そ の 皮 肉 な 表 現 も 自 分 の 性 格 に 合 っ て な キ ャ ッ チ フ レ ー ズ が 添 え ら れ て い る 。 わ し く な い ﹂ と い う 強 烈 で ア イ ロ ニ カ ル ﹁ ア ブ ふ ロ リ と ガ ュ 見 ン ワ る ト リ ー と ・ ﹁ バ 、 ス お ス 前 タ ト ー は ド ー こ ・ ン の エ の ビ ー エ ー ル ー ル ﹂ だ ル に っ ビ ふ た ー さ 。 ル た 。 ア メ リ カ 西 海 岸 ・ サ ン デ ィ エ ゴ に あ る に 入 り 、 一 口 飲 ん で ﹁ こ れ だ ! ﹂ と 直 感 し が ﹁ S T O N E ﹂ 流 。 グ ラ ス の 縁 ぎ り ぎ り ま で ビ ー ル を 注 ぐ の で き る か ら だ 。 泡 を で き る 限 り 少 な く し 、 ア ン ス の 違 い を 、 よ り 繊 細 に 感 じ る こ と が こ だ わ り 。 そ の ほ う が 味 の ふ く ら み や ニ ュ し 、 ガ ス 圧 を 弱 め 、 泡 を つ く ら な い と い う エ ー ル と し て オ リ ジ ナ ル の ビ ー ル を 加 え 、 ラ ン ド や 日 本 の ク ラ フ ト ビ ー ル に 、 ハ ウ ス を 備 え る 。 温 度 は 一 度 か ら 五 度 に 設 定 常 時 十 種 類 の エ ー ル 系 ビ ー ル の サ ー バ ー る ガ ー ゴ イ ル が デ ザ イ ン さ れ た ロ ゴ が 気 神 話 に も 登 場 し 喉 を 潤 す 神 様 と い わ れ ら 始 ま っ た 。 そ れ は 、 ス ト ー ン の ビ ー ル と の 出 会 い か ストーン (Craft Beer & Whisky bar STONE) 東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-4-2 田嶋店舗2F TEL.03-5373-0312 営業時間/6:00pm∼2:00am (土・日:3:00pm∼2:00am) 休日/木曜日 れ ル 求 店 る を し で 。 つ 、 く 悪 は り 魔 そ だ の の ス す 魅 ト ブ 力 ー リ を ン ュ 秘 を ワ め は リ た じ ー 個 め と 性 、 し 的 ス て な コ 知 ビ ッ ら ー ト オーナーの坂本貴洋さん 取材・文/倉田ひさし イラスト/佐藤英行 撮影/大屋徳亮 17 アトム社員がリレーでお届け Vol. 23 オフタイムの 過ごし方 読者の声 みなさまよりお寄せいただいたご意見を いくつかご紹介いたします。 加藤 正利 Artisan Gallery を毎回興味深く読んでいます。知り合いに 大阪事業所 営業設計主任 職人がいないので、とてもためになります。職人になりたい 関西地区の特需営業及び設計・開発を担当 な∼と昔から思いつつ、事務職で人生過ごしてしまってい ます。写真もきれいな色あいで、幻想的で好きです。 ているのを何枚も食べるという方式で、ついつい です。出石の皿そばは小皿に2 、3 口分を盛られ 所が多いのですが 、どちらもお蕎麦が美味しいん 休日は家族や嫁さんと出かけることが多いです。 春 や 秋 は 桜 や 紅 葉 を 見 に 京 都 方 面 が 多 い か な。 10 TV 番組や雑誌などで紹介されたのを見て出かけ 食べてしまうので、気づいたら回転寿司のように たしました。この「アース・ビジョン in 東北」をさらに発展させた国際 る こ と も あ り ま す が、河 原 町 四 条 か ら 北 へ と 続 く この20 年間の蓄積を活かし、選りすぐった作品を被災地において上映い 年以上、年に2 回は行っています。越前そばは辛 昨年度おこなった被災地での上映活動「アース・ビジョン in 東北」では 皿 の 塔 が で き て い ま す︵笑︶ 。も う 同 じ お 店 に 初めて東京からはなれ、宮城県登米市でフェスティバルを行います。 高 瀬 川 沿 い の 桜、疎 水 沿 い の 桜 は 毎 年 行 く よ う に アトムリビンテックが応援している「アース・ビジョン 地球環境映像祭」。 なった外せない定番です。 アース・ビジョン 地球環境映像祭 20+1 味大根をおろしたものと出汁をかけて食べる〝ぶ I N F O R M AT I ON っかけ〟です。最初は内陸でIC からかなり距離 〈 バフンウニ〉 疎水とは明治期に琵琶湖から京都に引かれた水 路 で、併 設 さ れ た 水 力 発 電 所 は 営 業 用 と し て 国 内 で、机の上に置いたランドセルを両腕で囲い、よく革のにおいを嗅いで いたのを思い出しました。あの頃はかわいかったなぁ、わたし ! のある越前大野まで行っていたのですが、最近は 人くらい、たまにピンク」といった具合いでしたが、最近はカラフルな ランドセルが揃っていて選ぶのが楽しそう。コードバンのにおいが好き 丸岡IC から近い丸岡城に行っています。丸岡城、 私が子供の頃は「男の子のランドセルは黒。女の子なら赤、クラスに一 永平寺︵ここのお蕎麦も有名です︶など、今後も 編集後記 初 だ そ う で す。超 有 名 観 光 地 で あ る〝哲 学 の 道〟 今後の参考とさせていただきます。ありがとうございました。 に流れているのもそうですし、南禅寺﹁水路閣﹂ 、 〈東京都 K 様 女性〉 別名・霞ヶ城は現存する最古の天守閣をもつ城と 豚も拝見したいです。 して有名ですが、そこのお食事処﹁一筆啓上茶屋﹂ 見にアトムCS タワーへ伺いたいと思っています。5 円の 水 道 橋 も、疎 水 の 一 部 な ん で す。そ こ を 写 真 を 撮 いつも楽しみに拝見しております。加川広重さんの絵を レンガ造りのアーチ構造で記憶に残るデザインの 〈大阪府 のりのり様 男性〉 で越前そばを頂けます。福井県は先ほどの越前大 増上寺はヤハリ凄いわねぇ∼。岩国さんの顔がねぇ∼。 野や沿岸の越前海岸、東尋坊、 ﹁一乗谷朝倉氏遺跡﹂ 、 〈北海道 I 様 男性〉 り な が ら ぶ ら ぶ ら 行 く と、結 構 な 距 離 を 歩 い て い いと思います。 ることがあるんですよ。 破損する前に、このような商品をあらかじめ設置しておく と、テレビを新たに購入するより出費が少なくすむので良 もっと細かく巡りたいところが多い先です。 新商品「感心ぼう」に関心を持ちました。テレビが転倒して そ の ほ か よ く 行 く の は 兵 庫 県 の 出 石・城 之 崎 を 巡 る コ ー ス と 福 井、越 前 で す ね。観 光 と し て も 見 〈東京都 S 様 女性〉 環境映像祭を開催したいとの要請 を、宮城県登米市および地域の活動 団体より受けて、この度「アース・ビ ジョン 地球環境映像祭 20 +1」を開 催いたします。 [ 期間 ]2013 年 3 月 22 日(金)∼ 24 日(日) [ 会場 ]登米祝祭劇場 水の里ホール 宮城県登米市迫町佐沼光ヶ丘 30 tel 0220-22-0111 *詳細はウェブ☟でご確認ください。 http:// www.earth-vision.jp 京都高瀬川沿いの見事な桜 問い合わせ アース・ビジョン事務局 tel 0228-22-6721(日本の森バイオマスネットワーク内) 03-6673-2528 E-mail festival @ earth-vision.jp twitter @ EARTH_VISION 個人情報の取り扱いについて アンケートや読者プレゼントにご応募いただいたみなさまの個人情報は、読者プレゼントおよび「ATOMNEWS」の発送にのみ使用いたします。ご本人の承諾のない限り、 第三者に提供することはありません。また、ご応募の集計結果は個人を識別できない形で管理の上、 「 ATOMNEWS」の企画・編集・制作の参考にさせていただきます。 18 飾る住まいに 福 来 たる 新しいカタログ できました ! ■アトム住まいの金物ギャラリー大阪事業所/〒564-0052 大阪府吹田市広芝町18-5 TEL.06-6821-7281 FAX.06-6821-7282 ■本社/〒110 - 8680 東京都台東区入谷1- 27- 4 TEL.03 - 3876 - 0600(代表) ■札幌営業所/〒060- 0907 北海道札幌市東区北七条東三丁目28-32 井門札幌東ビル1F 特 販 事 業 部 TEL.03-3876-0603 FAX.03-3876-8833 TEL.011-748-3113 FAX.011-753-3015 卸 売 事 業 部 TEL.03-3876-0602 FAX.03-3876-4435 ■前橋営業所/〒371- 0805 群馬県前橋市南町3-72-7 TEL.027-223-2651 FAX.027-223-2661 ■アトムCSタワー/〒105 - 0004 東京都港区新橋 4 - 31- 5 アーバンスタイル事業部 TEL.03-3437-3673 FAX.03-3437-3565 ■広島営業所/〒733 - 0031 広島県広島市西区観音町16 -9 みさおビル1F 亜 吐 夢 金 物 館 TEL.03-3437-3440 FAX.03-3437-3565 TEL.082-291-4235 FAX.082-291-4880 http: // w w w .atom lt.com 「ATOM NEWS」2013年 3月号 vol.179 ● 編集・発行 / アトムリビンテック(株) アトムCSタワー ATOM NE WS 編集室 〒105 - 0004 東京都港区新橋 4 - 31- 5 ★ 次号 180号( 夏号)は 2013年 6月発行です。本誌は 再生紙・ベジタブルオイルインキを使用しています。
© Copyright 2025 ExpyDoc