久留米の自然 110号 2010年10月1日 ヨウラクラン 撮 影 日:2010年9月8日 撮 影 者:橋田沙弓 撮影場所:高良山 ヨウラクラン 橋田 沙弓 高良山のヨウラクランは当会の名誉顧問の丹部 縦長で平たい長さ約 2 ミリの微細な花が穂状花序 竹志氏に教えて頂き、昭和 47 年(1972)12 月 7 に密につき、ヨウラクという和名はこの花序がイ 日に撮影したのが最初であった。その後、見つけ ンドで貴族が首や胸に垂らす飾りである「瓔珞」 たことはなかったが平成22年9月6日に再発見。 に似ていることにちなむ。 葉は互生して 2~5 対あ 39 年ぶりである。1972 年に撮影したところを探 り、葉鞘を含めて長さ 1~4cm、幅 2~5mm、4~6 していると、反対側の樹木に着生していた。最近 月ごろ、黄紅色の花が、ほぼ輪生して多数咲く。9 の温暖化で、亜熱帯性気候に応じて眼に触れると 月8日の写真は花期を過ぎて撮影したものである。 ころに出現したのだろうか。発見したときは本当 高良山は二次原生林が残っているところで、約 に着生蘭だと、思わず嬉しくなった。ヨウラクラ 400 年を経た植生が尾根伝いに見られる。古くか ン属は 2 列に並んだ葉が多肉質で、左右から折り ら着生ランのメッカとして知られ、自然林の幹に たたまれて扁平になる。子房がねじれないので、 はセッコク、ムギラン、カヤラン、ヨウラクラン 樹上や岩上に着生するため、花茎が垂れ下がり、 が着生していたが、林野庁から久留米市に払い下 結果的には、唇弁が下について見える。本州から げになり、耳納スカイライン建設とともに、尾根 南西諸島、および東アフリカからサモア諸島の熱 伝いに森林が伐採された。もともと、水源がなかっ 帯に約 300 種が分布する。 ヨウラクラン Oberonia た高良山は乾燥し着生ランも激減してしまった。 japonica は本州の宮城県から南西諸島、および台 この再発見されたヨウラクランは当会では消滅し 湾に分布する。花は日本で最小の野生ランである。 ないように、見守っていきたいと考えている。 110-1 久留米の自然 110 号 久留米の蝶43 (2010年) 近所にも多かったときの記憶では夕日が当る方向 コムラサキ に集まるので採集が容易であった事が思い出され 国分 謙一 ました。タテハチョウの仲間はそのような行動を とるのが多いので考えもしませんでしたが、追加 秋の代表的な果物に柿があります、今では家庭 の報告は無いようですし、久留米市でも集団で寝 の庭先に植えられる事も少なくなりましたが、以 ているのか調査されていません。どなたか調べら 前は庭先には大きな柿の木があり子供達の貴重な れたら如何でしょうか、貴方の観察が図鑑の記述 おやつとして食べていました、その熟して落ちた を変えるかもしれません。 果実は、多くの蝶達の絶好の餌となり数多く集 まってきます、その中にコムラサキも含まれます 別種ほどの違い が、本来の発生時期ではないので個体数は少なく 遺伝的な変異があり別の種類と間違うほど全く あまり見ることが出来ないかも知れません。 色彩が違うものがいて、現在では変異型には別の 和風の店に使われているような名称を持ち、小 和名では言いませんが、この型だけはクロコムラ さな紫でコムラサキと呼ばれています。羽の表面 サキと呼んで区別しています。この型が出現する が方向によって紫色に美しく耀き、日本の国蝶と 地方は不思議で、九州では阿蘇、久住山から南の して有名なオオムラサキに較べて小さいので名付 鹿児島まで、本州では静岡県周辺と石川県の能登 けられました。日本では北海道から鹿児島まで広 半島周辺では特に多く出現しそれ以外は非常に稀 く生息しています。 です、メンデル式の遺伝をするのになぜ地域によ 年に3~4回出現し 1 回目は 5 月下旬から、2 り出現率が違っているのかは判っていません。 ~3 回目が7~9月 4 回目は少なく 10 月に見る 福岡県では 1956 年に久留米市で最初に記録さ ことが出来ます。 れました、その後数年は記録がありますが普通型 に比べ非常に少ないからか、阿蘇付近まで行けば 普通種が絶滅危惧種に 見ることが出来るからか判りませんが記録があり 今はイチョウ並木になっていますが、私が小学 ません。私はコムラサキが多く見られる場所は他 生のころの 50 年ほど前は池町川沿いや明治通り の種類の蝶が少ないから同好者が行かないし、稀 は柳並木であったので、西鉄久留米から JR 久留米 であることも手伝い記録されないのではないかと までの日吉町や井筒屋の正面玄関前でさえ飛んで 思っています。 いました、他の各地でも同じで競輪場周辺や自宅 周辺でも非常に多く生息していました、それほど 久留米での観察 多かったのが近年では絶滅危惧種と言われるほど 久留米市では筑後川沿いの柳が多く在る、山川 になりました。会誌 105 号のジャノメチョウは人 町の神代橋周辺や大善寺町の黒田周辺では確実に 間が何もしなくなったからですが、コムラサキは 見ることが出来ます。柳の梢で縄張りを持ち、付 農業の方法が変わり、柳を利用する事がなくなる 近に飛んできた他の個体やツバメでさえ追いかけ、 と同時に邪魔物として伐採され、分布が島模様と その時は非常に早く飛び相手が離れると少し羽ば なり田圃周辺に僅かに残った柳だけでは幼虫を育 たき滑空するように殆ど同じ場所に帰ってきます。 てる事ができなくなった事と、動力で農薬散布を 茶色の色彩と飛び方に特徴があり間違えることは する為に周辺に農薬が飛散し幼虫が死滅したから ありません。6 月や 7 月には柳やクヌギの樹液に だと私は思っています。 集まり観察しやすい蝶ですし、バナナ等の果物を、 お酒を入れ醗酵させた物をアリが来ないようにし 集団で眠る? 同じ場所に集団で寝るとの観察報告があります、 110-2 て置いておくと集まってきます。ハチも来ますの で刺されないよう注意してください。 久留米の自然 110 号 高良川流域のキノコ(その12) 角 正博 (2010年) は、子実体は類球形~扁球形、径2~4cm、表 面は淡黄色~灰黄褐色、上部に細かい鱗片状のさ さくれがあります。表皮は厚さ1mmと薄く、成 ニセショウロ属では、胞子の形態が重要です。 熟すると紙質、頂部に小孔を開き、不規則に破れ 前回は、胞子に針状突起があるものについて述べ 大きくなります。内部(基本体)は、紫灰色~暗 ました。今回は、胞子に網目模様があるものにつ 褐色。胞子は球形と楕円形が混在し、顕著な網目 いて報告します。 状隆起を有しますが、網目の交点が針状に隆起し 23.ニセショウロ(偽松露)? 〔アワダン ます。外形は、コニセショウロ S.reae、ショウロ ゴ、イヌショウロ〕 Scleroderma citrinum ? ダマシ S.verrucosum、タマネギモドキ S.cepa と 〔S. aurantium〕 (写真1) 似て区別が困難ですが、胞子の形、刻紋で区別で ニセショウロ?は、ヒメカタショウロ S. きるそうです。 areolatum よりはやや大きめで、子実体は扁球形 余談ですが、日本産ニセショウロ属には、以上 でほとんど無柄、根状菌糸束は不明瞭です。殻皮 述べてきた種の他にコニセショウロ S.reae、シロ の表面は黄色を帯びた黄土色~褐色で、鱗片があ ニセショウロ S.albidum、S.macrorrhizom 等があ ります。成熟時は、不規則に裂開します。殻皮は るそうですが、不勉強なので、別の機会に譲りた 厚く1mm以上あって、切断する時、ごわごわし いと思います。 た感じがあります。切断してみると、殻皮はピン ク色に変色します。高良山では、8月下旬に林道 脇の土崖に群生します。胞子表面には網目模様が 見えます。 (写真2) ニセショウロは、胞子に網目を有しますが、ハ マニセショウロ S. bovista に比べ網目の刻紋の 高さが低くて不規則であり、担子器の基部にクラ ンプを欠くと言われています。 一方、ハマニセショウロ(浜偽松露)S. bovista では、子実体は扁球形、淡黄褐色~灰褐色~灰黄 褐色です。無柄または白色でよく分岐した根状菌 糸束が密に寄り合わさった集合体の偽柄(無性基 部)があります。内部(基本体)はごく若いもの ニセショウロ(写真1) では白色ですが、速やかに黄色と褐色とのまだら 模様となり、成熟すると頂部が裂けて、乾いた漉 し餡状の堅い粉塊をなしてほとんど黒色~紫黒色 となります。殻皮(外皮)はニセショウロやショ ウロダマシより薄く(厚さ1mm程度) 、圧着され た褐色の細かい鱗片をこうむり、手で触れても変 色しないか、または長時間を経て僅かに褐変しま す。殻皮(外皮)の断面は空気に触れてもヒメカ タショウロ S. areolatum やショウロダマシ S. verrucosum、ニセショウロのように赤く変色しま せん。胞子の網目状隆起はニセショウロより明瞭 で、胞子表面に顕著な網目模様を有するそうです。 さらにアミメニセショウロ S. dictyosporum で ニセショウロ断面(写真2) 110-3 久留米の自然 110 号 郷土の樹木12 (2010年) ると、いち早く群落を作って、山にできた傷を塞 ネムノキ ぐ働きをして、その後にゆっくりとその地本来の 猪上 信義 植生が回復するのを待ちます。それで植物生態学 では先駆(パイオニア)植物と呼ばれています。 マメ科の落葉高木、日当たりのよい林縁や原野、 これらの植物は鳥や風によって林内に運ばれた種 河畔などに生育します。日本では本州、四国、九 子が、林内が暗いときは休眠していて、ある程度 州、琉球列島に分布し、朝鮮半島や中国にも知ら の光が当たったり、温度が上昇した(伐採や山火 れています。 事などで周りが明るくなり、木の生長に都合がよ 樹皮は灰白色で滑らかで、褐色の皮目が多数あ い)時にだけ、発芽するように設定されています。 るのが特徴です。日当たりのよい場所では枝が横 和名の由来は、前述のように葉が天候や時間に に広がり、樹高はあまり高くならずに 8~10cm く より開閉する現象からというのが一般的ですが、 らいですが、時に常緑林内でも見られ、光を求め 新葉のでる時期がこのあたりで見られる樹木では て周りの木と同じ高さまで伸びて20mくらいにな 最も遅く、 「いつまでも寝ている木」からという説 ります。葉は 2 回偶数(先端の小葉がなく、左右 もあります。 同数)羽状複葉で互生、葉柄の付け根に大きな蜜 このような現象や非常に特徴的な花(英語では 腺があります。葉は暗くなったり、雨の日などに Silk Tree というそうですが、いかにも納得です) は2つに折りたたまれるように閉じます。これは が、時期になると身近な場所で見られることから、 葉の付け根にある小葉枕と呼ばれる部分が、細胞 昔から和歌(万葉集に紀女郎(キノイラツメ)の 内の水分の多少により蝶番(チョウツガイ)の役 歌として『昼は咲き 夜は恋い寝る ねぶの花 割をするからです。花は 6~7 月頃、枝先に 20 個 君のみ見めや 戯奴(ワケ)さへに見よ』など) 前後つけ、多数のおしべがあり、花糸の先端が淡 や俳句(芭蕉の句『象潟(キサカタ)や 雨に西 紅色で美しく、夕方咲き始めて、次の日にはしぼ 施が ねぶの花』など) 、詩歌(美智子皇后陛下の みます。このことから、夜行性の昆虫や蛾などに 「ねむの木の子守唄」など)の題材に多く見られ 受粉してもらっていることが分かります。果実は ます。また農事暦(ネムの葉がでたら霜の心配が 扁平な豆果で、長さは 9~15cm、種子は1つの莢 ない・・・京都) 、時刻の目安(半分閉じかかって (サヤ)に 10~15 個入り、扁平な楕円形です。 いるときは5時半頃で、6時頃には全く閉じ 成長が早いので、材は柔らかく、保存性も低い る・・・鹿児島県甑島)などにもよく使われまし いのですが、削った面が美しいので、タンスの前 た。方言ではコーカ又はコーカノキ、ネムリギ又 板や下駄材に利用されました。また昔から枝葉を はネムリノキという地方が多いようです。 牛や馬の餌としたり、田や畑にすきこんで、肥料 (緑肥)とし、葉は洗濯用に用いたそうです。漢 方では樹皮を合歓皮と呼び、痛み止めや消炎剤と しました。根には根粒菌が共生するため、痩せ地 や砂地での緑化木としても利用されます。 この木は日当たりがよければ至る所に生える上、 寿命もあまり長くないので、久留米市で特徴的な トピックスは思いあたりません。この木はハゼノ キ、アカメガシワ、ヌルデ、カラスザンショウな どと同じく、森林が切られたり、林道が開設され ネムノキ 110-4 久留米の自然 110 号 生き物に魅せられて その48 ジョロウグモの巻 松永 紀代子 2009年10月、小郡市津古の山林開発で荒 らされた後のススキの原を歩いていた。目の前に はジョロウグモの大きな巣。丁度1cmほどの甲 虫がかかっていた。 と、そこへやってきたのは、すぐ横の斜面に巣 を作っているオオスズメバチ。さっとジョロウグ モの餌にとまり、横取りにかかった。これは、面 白いとカメラを構えていたところ、周りにいた小 さな♂グモたちが、ちょこまか動いているのに気 がついた。普段は♂たちはじっとしているのに、 どうしたのだろう。 ♂の 1 匹がスズメバチに上からスーと近づいた。 クモとスズメバチが重なった途端、スズメバチが 獲物をパッと放した。まるで、痛!といったよう にホバリング。♂グモはサーと下へ逃げた。えっ? 何があったのだ。ああ、クモが噛み付いたに違い ない。度々餌を捕られていたのかもしれない。 でも、悲しいかな、♂の反撃はここまで。再び 獲物の上にとまったオオスズメバチは、適度に噛 みとると、羽音を響かせ横の斜面にもぐりこんで いった。 (2010年) 平成22年度河川愛護月間「私たちの活動報告会」 に参加 平成22年7月18日(日)、筑後川発見館「く るめウス」にて標記の活動報告会が開催されまし た。12団体の発表があり、当会からは古賀事務 局長が出られ、久留米の自然を守る会の年間活動 内容について、プロジェクター映像を使って発表 されました。良い PR になったと思います。 (大木) 発表する古賀事務局長 八女の自然に親しむ会の方々が高良山訪問 「八女の自然に親しむ会」から約30名余りの 会員の方が高良山にこられました。宝理信也会長 が以前から計画されていたということで、会員の 中には当会の角正博幹事もキノコ担当で指導にあ たられていました。久留米の自然を守る会として は、橋田がお迎えに高良大社前の階段左側にてお 会いすることにしました。当会の紹介として会報 109号を配布し、まず、南まわり遊歩道をへて、 森林公園で昼食。次に、北まわり遊歩道を下って 高良大社にて解散となりました。 ひととき 動物笑い話 その54 「今のは何なのよ」 米田 豊 マダガスカルの野生動物保護区内の散策路を友 人と2人で歩いていたら、藪から突然動物の群れ が飛び出し、目の前を立ち姿で横っ跳びに横断し て藪の中へ消えた。友人が「ワオキツネザル!」 と叫んだので、動物好きな私は「すごいね、貴方 は。瞬時に種類まで判断できるなんて」と言った ら、友人はきょとんとした顔で、「私は驚いてワ オー!キツネ?サル?と言っただけよ」 「えー、そ うなの?」 「だって、顔がキツネの様だったし、体 がサルの様だったから、今のは何なのよ」 」 「あれ はマダガスカル特産の原始的なサルの仲間で、黒 と白の輪がある特徴的な尾からワオキツネザルと 言うのよ」 」 「そう言えば、ツートンカラーの長い 尾を持っていた様な気もするわ」 書籍紹介『ふわふわのシッポ』 みのる君の大好きな シマリスのマメちゃんが 死んでしまいました。ある日 みのる君の所に 突 然現れた不思議なしっぽ。 そう マメちゃんが 戻ってきたのです。 「ふわふわのしっぽ」になっ て… 子供も大人も楽しめる 日本語とドイツ語の 二カ国語メルヘン。元会員東島ふみ子氏(2年前 に死去)の書かれたもので、ドイツ語と日本語の 両方で読むことができます。星雲社 945円 米田豊氏からの推薦です。 *キツネザル科に属し、体長が約43cm、尾長が 約60cm。その特徴的な尾は視覚的な合図として 使われ、また、臭腺から分泌される匂いによって コミュニケーションがとられている。 110-5 久留米の自然 110 号 (2010年) 福岡県指定天然記念物 内野宿の大イチョウ 高山 美子 樹齢約400年(雄樹) お薬師さまのお堂の前に立つ 撮影日2009年11月13日 撮影者 高山美子 飯塚市 長崎街道、筑前六宿の1つ。内野宿、内野太郎 左衛門が代官をつとめ、黒田長政の厚い信任を受 けた。伊能忠敬やシーボルトも歩いたといわれる この地に立つ立派なイチョウは遠くからも目につ く。太宰府や、飯塚、筑後、肥前への交差地で、 難所の冷水峠に近い。 外来生物 ドバト 河内 俊英 だれでも知っているドバト、実は外来生物で、ヨーロッパなどのカワラバトを改良して飼育されていた 伝書バトが野生化したものであり、体の色や模様は多様であるが、おもに市街地の建造物に巣をつくって いる。卵は通常 2 個産むだけだが、1 年を通じて何回も繁殖していることから、個体数は少なくない。通常 孵化後6ヶ月位で成熟し、10才位まで繁殖する。現実には、病気や事故などで死ぬものが多く、長生き するものは少ないとされている。日本への渡来は、大和・飛鳥時代くらいに伝書バトとして入ったと言わ れている。伝書バトは、明治以降特に大正時代から通信の目的(軍用鳩)で本格的に飼育されだし、種々 の系統が輸入され飼育数が増加した。第二次大戦後 1960 年代は、伝 書バトブームで飼育個体数は増加し、年間生産羽数は 400 万羽弱に達 したと言われている。食性は、本来ダイズ、コメ、トウモロコシなど を好んで摂食する種子食であるが、ミミズやカタツムリ、バッタなど を採ることもあり、雑食性である。 一般的な被害としては、①糞による害、②鳴き声、③その他に、 羽毛や「フケ」はごみやほこりとしてだけではなく、アレルギーの 抗原としても問題になる。④空港では、離着陸前後の低空飛行中の 航空機と衝突する事故は比較的多い。 ドバトも含めハトは、人間に対してクリプトコックス症、トキソプラズマ症、オウム病等の感染原因に あげられている。クリプトコックス症の感染経路は、土壌中に分布する菌がドバトの糞中で繁殖、糞の乾 燥によって空気中に飛散し、これを吸入することによって感染するので、むやみにハトにエサをやったり 近づいたりしないように注意することが必要である。 ドバトの特徴は、その生活のほとんどを人間の社会に依存していることにあり、採餌・塒(ねぐら) ・営 巣などの行為は必然的に人間の生活・健康・産業などに加害もしくは被害を起こす。しかし、損害がある かどうかは当事者同士及び第三者によって異なって認識される。駆除のために捕獲するには、県又は市町 村に鳥獣保護法に基づく許可が必要である。 110-6 久留米の自然 110 号 (2010年) られないものとなりました。 例会報告 <今回観察された主な水棲生物> 第 382 回例会 魚類・・・フナ、ナマズ、カワムツ、オイカワ、 「水辺の自然観察会と魚ッチング」 タカハヤ、ムギツク、トウヨシノボリ、オヤニラ 石橋 一也 ミ、カマツカ、ドンコ、10種 7月19日(月)に開催された「水辺の自然観 察会と魚ッチング」に初参加しましたのでその感 底生生物・・・ヤゴ3種(コオニヤマトンボ、コ 想を少し書かせて頂こうと思います。 ヤマトンボ、カワトンボ)ゲンジボタル、カワニ ナ、シロタニガワカゲロウ、マシジミ) この日の参加者は、子供22名、大人7名。私 自身は、妻と7歳、2歳の子供2人を連れ、くる めウスに集合しました。くるめウスで事前説明の 後、さっそく「魚ッチング」へ行くことになりま した。流れを見ると、前日までの雨のせいで水量 が多く、流れも速いようでした。 参加した子供たちは当然のようにはしゃいでい ましたが、私を初めとして、大人の方々も子ども に戻ったようにはしゃぎながら採集、観察をして いる姿がとても印象的でした。くるめウス付近か ら久留米東バイパスの橋までを2時間かけて観察、 採集しました。その後、まず「ヒナモロコ郷づく 高良川に入る子どもたち りの会」の山崎修平氏から魚類について、そして 本会から周辺の植物の説明があり、生態系として の川の側面を感じました。また、その説明の中で、 普段は上流に生息しているはずの生物が今回観察 できたのは、長雨のせいで流されてきたのだろう という話には、「川のつながり」というものに、 ちょっとした驚きを持って気付かされました。そ れからなんといっても、ヤゴの数の多さにはびっ くりしました。 山崎氏による魚の説明 さて、話は少し変わりますが、私が久留米に転 居してきたのが2年半前になります。家を野中町 に決め、近くに何があるのか、子供の遊び場はな いか散策していると、とても素晴らしい川を見つ けました。それが高良川でした。水中には植物が 茂り、一見するだけで水棲昆虫や種々の生物が数 多く生息していることが分かり、いい場所に越し てきたなと感動したのを覚えています。 今回、観察会に参加し、たくさんの生物がこの 川に生きていることを目の当たりにすると、この 川の豊かさを実感し、感動させられました。そし て、その素晴らしさを、我が子や参加した子供た オイカワ ちに伝えることができた喜びは、私にとって忘れ 110-7 久留米の自然 110 号 久留米市の焼却炉問題 (2010年) 却灰も大幅に減り、さらに最終処分場や焼却施設 河内 俊英 周辺の安全性も高くなるのである。 久留米市は新たな焼却炉の建設に向けて計画を 3つ目は、環境汚染と健康の問題である。焼却 すすめている。今回わたくしは新炉建設について、 炉周辺の健康に対する安全基準は不十分であり、 5つの問題点があると考えている。 各地の焼却炉周辺ではガン、ゼンソク、気管支炎、 その1つをあげると、久留米市は、現在稼動し アレルギー疾患などの発症が多いとの報告がある。 ている焼却炉の老朽化による能力低下と、合併し 前述のプラスチックと紙の焼却を減らすと危険な た4町のごみ処理のために新炉の必要性を挙げて ダイオキシンや重金属、その他有害ガスが削減で いる。ところが合併した4町のうち城島町と三潴 きて健康問題の懸念を大幅に減らすことが可能に 町は「八女西部広域事務組合」で処理中、また北 なる。 野町は「甘木朝倉三井環境施設組合」で処理中、 4つ目は、財政の問題である。新焼却炉を また田主丸町は「うきは衛生施設組合」に加わっ 180億円かけて、2ヶ所体制でごみを処理する て処理している。各施設組合は稼動してからまだ 方針を出しているが、現在の1ヶ所の運転委託費 10年にもならないことから、久留米の4町に途 用が年間約7億円である。2ヶ所なら年間14億 中で抜けられては困る状況にあり、無理に抜ける 円近い費用を要すことになる。ごみが半減すれば 必然性もないのである。今年環境省は稼働中の焼 焼却炉の2ヶ所体制は不要になり、建設費用の1 却炉の老朽化に対して、既存施設の延命に努める 80億円も要らなくなるのである。さらに上記有 よう通達を出し、焼却炉の再整備費を補助する方 害物質の削減に使っている薬品量や除去フィル 針に転換している。久留米市は既存施設の補修を ターに費やす費用も削減できるのである。さらに、 やれば緊急に新炉を建設する必然性は無いにもか これだけの予算が必要な事業にもかかわらず、久 かわらず、建設を急いでいる。 留米市は、市民が求めるオープンな説明会を避け 疑問の2つめは、焼却炉の新設は、180億円 て実施しない。また質問にも答えず、議会でも十 もの先行投資が必要であり、今後の10年以上の 分な審議をしないということは、大きな問題であ 久留米市のごみ処理のありかたを問う問題である る。 ことである。全国的に循環型社会に移行し焼却ご 5つ目は、焼却施設のために優良農地をつぶし みを大幅に削減して二酸化炭素を減らそうという 農地の真ん中が、汚染物質散布施設になることで 時代に、これから新焼却炉を発注することは、従 ある。予定地は、久留米で数少ない有機農産物生 来どおりに資源を燃やす政策を20年以上継続す 産地(しまの米や野菜)であり、農地が失われる ることになるのである。 だけでなく、有機農産物でなくなってしまう問題 新炉導入の理由に挙げている焼却量の問題であ である。 るが、現在稼動しているごみをもっと減らせない のか?という疑問である。現在焼却しているごみ を、焼却量の多い順に見ると、紙ごみが50~6 0%、プラスチック20%、生ごみ10%(乾重) である(久留米市、平成20年) 。これはいずれも 資源化が可能なごみであり、現在の焼却量の約 220トンの半分を資源化すれば、焼却量は 110トンになり、焼却炉の能力300トン/日 建設予定地の田(宮ノ陣町八丁島) に対して大幅な余裕がでる。しかも埋め立てる焼 110-8 久留米の自然 110 号 (2010年) 会員投稿 南国ユートピア願望 野中町 古賀 暉人 Where Do We Come From? What We Are? Where Are We Going? ポール・ゴーギャン フランス人(1848~1903) 昨年、ボストン美術館を見学した。東洋美術の 出版して以来、西洋人は「楽園」 「理想郷」を追い コレクションにおいては世界一と云われている所 求めてきた。唯一の価値観、基準、思想による知 である。そこには、日本には見られない優れた作 と富の共有は平和で理想的と言えるが、それは人 品が数多く収蔵されていて、海外で見る為か、日 間の手で 完全に管理された社会であった。後の 本文化の質の高さとともに、日本人である事の誇 共産主義、社会主義に近いものであった。その時 りを感じる程である。 代、繰り返される戦争と宗教による迫害など、人 しかし、ボストン美術館を代表する一番のもの 為的なものに、人々は限界を感じていた。フラン はポール・ゴーギャン(注1)の縦横140× スの啓蒙思想家、J.J.ルソーは 単純に原始に戻 380cmの大作なのだと云う。 “我々はどこから る事を唱えた訳ではないが、 「原始に還れ」と云い、 来たのか?我々は何なのか?我々はどこに行くの 理想社会の原点の一つを原始社会に見られるとし か?”を問う彼の晩年の最高傑作である。その画 た。15,16世紀にアメリカ、アフリカの植民 面右には、生まれたばかりの赤子、中央には果実 は始まるが、ポリネシアの発見、冒険が始まるの をとる娘、左側には老いた老婆が描かれ、人の生 は18世紀後半になってからであった。 から死までを表し、中央には神像を配する事で人 18世紀から19世紀のロマン主義下にあって 間の限界を知らしめていると云われる。実際、そ は「異国的なもの」 「未知のもの」 「はるかなもの、 の前に立つと、他の絵とは全く違って強烈な原色 古代のもの」が好まれた時代であった。そのよう 的色彩と単純化・平面化した人体表現、それに独 な中で、フランスのブーガンビル(注2)の世界 特の南国の世界に繰り広げられる風景は絵のタイ 周航(1766~69)の話は人々を驚かし、イ トルからして哲学的な様相と共に、ゴーギャンが ギリスのジェームス・クック(注3)の3回にわ 懐く思想や心理的精神性を見る者に訴え、圧倒さ たる航海(1768~80)には、いずれにも同 れてしまう。 行した絵師が帰国後に出版した銅板画は、タヒチ 何故 彼は妻子をフランスに捨ててまで、タヒ の自然状態を最高のユートピアと信じさせるいく チに渡ったのであろうか? つかの風物が描かれていた。まずは、熱帯の島々 16世紀、トーマス・モアが「ユートピア」を で栽培する事の出来る唯一の主食(パンノキ)が 110-9 久留米の自然 110 号 (2010年) 自生し、ミルクが取れるココヤシが実る事。そし の所で大惨事が起きてしまう。ある意味、無菌環 て、ポリネシアの人たちがすばらしい肉体と寛大 境の健全な島であったタヒチでも、天然痘や梅毒 さを持ち、特に、女性が積極的情熱を持って、西 を始めとする西洋がもたらした感染症が急速に広 洋人を迎えた事であった。ブーガンビルは「ギリ まり、12万人いたとされる人口は1930年に シャ彫刻そのままの女性」に歓待され、これこそ は9千人まで減少したと云われる。ハワイ諸島で ギリシャ神話に称えられる楽園アルカディアと確 はキャプテン・クックが訪れた時、50万あった 信したほどであった。戦艦バウンティ号の反乱事 人口は100年後には、天然痘や麻疹の流行で5 件は、タヒチがいかに西洋人の心を引きつけたか 万人となり、不足したサトウキビ農場の労働者の の証明であろう。しかし、50年ほど後には、キ 補充のため、日本人移民が渡る事となる。フィー リスト教宣教師の布教により、タヒチでも着衣す ジー諸島でも1791年、最初に訪れた西洋人が るようになっている。後に続く航海者の中にも、 もたらした疫病で住民の大半が死亡し、1875 現地にとどまるものが数多く、彼らはビーチカ 年、オーストラリア訪問から帰ったフィージー人 マーと云われるが、今のヒッピーと云われる人達 の酋長とともに麻疹が上陸し、住民の1/4が亡く のルーツであろう。彼らの一部は互いに覇権を なっている。さらに タヒチやフィージーでも 争っている族長に銃器の取り扱いを指導し、それ 1918年のスペイン風邪では20%の人々が犠 を習得出来たものが国内を統一して支配者になっ 牲になっている。隔離された環境にいれば、感染 たとされる。タヒチ、フィージー、ハワイ王国が 症から免れる事が出来るが 免疫のない疫病が侵 そうである。経済的に豊かになる事を夢見て南北 入した際には悲劇となる。フィージーでは少なく アメリカに渡った人たちと違って、ゴーギャンや なった労働者を補うために、インド人移民を受け 小笠原諸島など太平洋の島々に渡った人達はユー 入れ、それが現在では多数派になっている。 トピアを求めて移り住んだのだろう。 今、トロピカルリゾートでは 青い海、白い砂 しかし 広い太平洋全体に小さなカヌーにブタ 浜、ココヤシの他、ハイビスカス、ブーゲンビリ とイヌとニワトリを連れ、バナナ、タロイモ、コ アなど 多くの外来植物で同じ様な空間を作り出 コナツを持って家族単位で移り住んだポリネシア し、文明人がイメージするユートピアを提供して の人々はロマンを求めた人ばかりではないはずだ。 いる。 豊かな自然の中で、土地の生産性ぎりぎりまで人 都会の喧騒から逃れ、短期間滞在するから、天 口が増えれば、当然 環境破壊が生じ、食料不足 国であってそこで生活しなければならないとした となれば、別の島に移住しなければならなくなる。 ら、天国から程遠い所ではないだろうか?我々に この繰り返しで太平洋の島々に人類が住んでいる はあまりにも文明社会に浸りすぎている。 のではないだろうか。 今は樹木もなく、荒涼としたイースター島も 注1 ポール・ゴーギャン 1848~1903 かってはチリヤシ等の大木がうっそうと茂り、亜 フランスの後期印象派の最も重要かつ独創的 熱帯植物の森林に覆われて、多くの海鳥の営巣地 な画家 でもあった。豊かな土壌にも恵まれ、最大人口は 注2 フランスの軍人 航海者 1 万を超え、有名なモアイ像を作るまでの技術を 注3 ジェームス・クック 1728~1779 持つ人々であったが、増えすぎた人口の為、環境 イギリスの海軍士官、海洋探検家、海図作成 破壊を生じ、人肉食をするまでになり、社会は崩 者 壊したと云われる。また、隔絶されていた島々に 西洋人が入り込んで来た事で、理想郷であった筈 110-10 久留米の自然 110 号 例会報告 番外 (2010年) 2010年6月27日 高良台きのこ観察会 第 381 回例会、きのこ観察会ときのこ汁会は雨 天のため中止しましたが、当日参加した4名及び 金子先生も参加していただいて本会の例会として ではなくきのこ観察会を行いました。金子先生か ら頂いた当日観察されたキノコの写真とリストを 掲載します。 1 2 3 4 5 6 キシメジ科 オオキツネタケ ヒナノヒガサ モリノカレバタケ属 ヒロヒダタケ シバフタケ ニセホウライタケ 7 8 9 テングタケ科 ヘビキノコモドキ ツルタケダマシ ドウシンタケ 10 タマゴテングタケモドキ 11 オオツルタケ 12 ウラベニガサ科 ウラベニガサ 13 ハラタケ科 ウスキモリノカサ 14 ウスキモリノカサ 金子周平 現地では俗名の 「アカハテングタケ」としまし モエギタケ科 モエギタケ科 ヤケアトツムタケ? フウセンタケ科 15 オオキヌハダトマヤタケ イグチ科 16 キイロイグチ 17 ヤマドリタケモドキ 18 ウラグロニガイグチ 19 オニイグチ科 コオニイグチ 上級の食用きのこで、 美味でした。 ベニタケ科 ニオイワチチタケ ヤマドリタケモドキ(上級の食用キノコ) 110-11 20 21 22 シロハツ クサハツ ベニタケ属 23 ニオイワチチタケ 24 カレエダタケ科 カレエダタケ 25 26 27 28 29 サルノコシカケ科 キアシグロタケ マンネンタケ カワラタケ ウスバシハイタケ ヒイロタケ 現地では「チョウジチチタケ」 としましたが間違いでした。 久留米の自然 《行事案内》 ◇ 第 384 回例会 : ネイチャーゲームと自然観察会 高良内幼稚園横から四季の森を通り森林公園ま での竹の子コースを行きます。昼食後、ネイチャー ゲームをします。帰りは後谷コースで下山します。 秋の自然を満喫しましょう。ご自由にご参加くだ さい。 〔日 時〕 :10 月 17 日(日)雨天中止 〔集合・解散〕 :10:00 15:00 高良内幼稚園駐車場 〔参加費〕 :無料 〔共 催〕 :くるめネイチャーゲームの会 久留米市農政部生産流通課 ◇ 第 385 回例会: 高良山・四季の森 バードウォッチングウィーク探鳥会 11月のバードウォッチングウィーク探鳥会は 冬鳥たちが訪れ、山から里山に降りてきた鳥たち でにぎやかになる頃です。高良山・四季の森の秋 の探鳥会は、どんな鳥たちと会えるでしょうか。 〔日 時〕 :11 月 14 日(日)雨天中止 〔集合・解散〕 :10:00 15:00 高良内幼稚園駐車場 〔参加費〕 :100 円 〔持ち物〕 :弁当、水筒、帽子、筆記用具、あれば 望遠鏡など。 〔共 催〕 :日本野鳥の会筑後支部 久留米市農政部生産流通課 ◇ 第 386 回例会 : 110 号 (2010年) 《事務局だより》 さる6月4日(金)市役所において、このたび 事務局より橋田、河内、古賀、大木、中野、以上 5名の役員で久留米森林ボランティア養成講座に 参加し会員に認定されました。 この会は久留米市農政部生産流通課からの募集 であり、 (1)森林・林道の巡視を行い、不法投棄の監 視及び早期発見を行うこと (2)森林災害を発見したときの市への通報 (3)台風及び大雨等自然災害による森林・林 道災害を発見したときの市への通報 (4)市有林の保育に関すること 等に従事することであり、私たち自然を守る会員 としてこれからますます努力していこうと思って ます。 中野昭剛 1. 会員異動 入会 松田布美子(筑後市) 2. 会費納入について 会費は、会の活動を支える源です。まだ、会費 を納入していない人は振替用紙(口座番号 01750-1-40114)に年会費 2000 円をご確認のうえ 納入をお願いします。 3. 原稿募集 次号111 号は平成23 年1 月1 日発行予定です。 原稿の〆切は 12 月 1 日です。皆さんの原稿をお 待ちします。 4. 幹事会兼事務局会議のご案内 幹事会(定例)は原則として毎月第 1 水曜日の 19:00~21:00 まで、えーるピア久留米2階談 話室で行います。皆さんも気軽にご参加下さい。 (10 月 6 日、11 月 10 日、12 月 1 日) 高良山キノコ観察とキノコ汁会 久留米の自然 秋のキノコはどんなものに出会うでしょうか。 平成 22 年 10 月 1 日 第 110 号 発行 久留米の自然を守る会 発行者 橋田沙弓 事務局 〒839-0827 久留米市山本町豊田 2320-6 TEL 46-8622 FAX 46-8623(古賀) 印刷 千年屋印刷 TEL 43-2400 FAX 43-2408 ワクワクしながら探しましょう。 〔日 時〕 :12 月 5 日(日)雨天中止 〔集合・解散〕 :10:00 15:00 高良内幼稚園駐車場 〔参加費〕 :300 円 〔持ち物〕 :マイはし、マイカップ、水筒 〔共 催〕 :久留米市農政部生産流通課 110-12
© Copyright 2024 ExpyDoc