CHAIN-VLF地上観測と ERGプロジェクトとの連携

CHAIN‐VLF地上観測と
ERGプロジェクトとの連携
尾崎 光紀(金沢大学)
VLF‐CHAIN関係者(研究代表:塩川和夫)
塩川和夫、三好由純、片岡龍峰、家田章正、海老原祐輔、
横山侑、石坂和大、 S. Lee, M. Connors, I. Schofield
ERG‐PWE(PI: 笠羽康正) 金沢大学グループ
DPU: 笠原禎也、井町智彦、後藤由貴
SC: 八木谷聡、尾崎光紀
撮影:家田章正(Fort Vermillion, Canada)
第一回ERG設計会議・サイエンス会議
9/13‐14, 宇宙研
放射線帯とVLF
主相で外帯消失
回復相で増大(加速)
・VLFコーラス加速
・波動粒子相互作用
による大気への消失
放射線粒子において
VLF波動は加速+消失
において重要
Kasahara et al.,
GRL, 2009
VLF‐CHAIN
(VLF Canada observation with High‐resolution Aurora Image Network)
 ERGプロジェクトの地上観測サポートの一環(2012年~)
(研究代表:塩川和夫)
アサバスカ(カナダ)
サブオーロラ帯(54.72°N, 246.69°E, MLAT=61.3°)
Instruments(すべてGPSで時刻同期)
VLF波動:ループアンテナ(100 kHz)(国立極地研究所との共同研究で開発)
イメージャー:狭視野CCDカメラ、All‐Sky Imager(30 Hz)、EMCCD(100 Hz)
降下粒子:天頂リオメータ
ULF波動:誘導磁力計(64 Hz)
5 m
ループ面積
16 m2
ループアンテナ感度
MMO‐SC(10 cm)
RBSP‐SC
(EMFISIS webページより)
ERG‐SC(20 cm)
VLF‐CHAIN (5 m, 16 m2)
Chorus
(地上)
(地上VLF網の整備遅れ)
ファラデーの法則より、
衛星用センサに対し10~100倍の大きさが必要
衛星観測に対し
約1/10~1/100に減衰
・電離層減衰
・自由空間伝搬
アサバスカでのコーラス観測例(30秒)
4.5 kHz
Ringing tone, falling tone, and others
2.5 kHz
Hiss and ringing tone chorus
4.5 kHz
2.0 kHz
4.0 kHz
1.5 kHz
0 sec
Chorus and low frequency sweep rate wave
Time (sec) 30 sec
地上‐衛星観測
 地上観測デメリット(衛星観測のメリット)
発生源、発生メカニズムの詳細は分からない
 地上観測メリット(衛星観測のデメリット)
L値固定の観測(時間変化)
磁気圏モニタリング
多点観測の展開(空間変化)
発生源の広がり
伝搬路の情報を含む
波動伝搬の物理
電子密度推定(逆問題)
単体衛星であるERGは、ほかの衛星または地上観測との連携が必要不可欠
同時観測への要求
フットプリントの精度(磁場モデルTsyganenko, IGRFなど)
時刻精度(2.78 μsecの時間ズレが1 kHz波動の1度位相ズレ)
磁気圏モニタリング
Abel et al.,
JGR, 2006
Substorm Chorus Event (SCE)
サブストーム・オンセットの目安
コーラス(発生域から地上へ伝搬したもの)
深夜~明方に見られる
(gradient/curvature and E x B drift)
周波数の上昇
コーラス発生源の空間分布は?
SCEの時空間の発展は?
L値の依存性
MLTの依存性
地上多点観測
発生領域での物理
1.4‐2.0 MeV
衛星観測
30‐45 keV
発生源の広がり(Ionospheric exit point)
VLF日変化(March 31, 2006@SYOWA)
3地点の波動強度、偏波の違い
波動分布のモデル計算
波動強度
偏波
透過領域の推定
オーロラとVLF透過領域の時間発展
発生源の広がり (Pulsating aurora and chorus generation region)
45
40
35
ATV輝度値とコーラス強度の1対1対応
ATV intensity (a.u.)
50
30
40
0.5 fce-eq
30
20
10
0.2 fce-eq
VLF intensity (dB)
Zenith angle (deg)
Frequency (Hz)
VLF
ATV keogram
脈動オーロラとコーラス
N
60
40
20
0
-20
-40
-60
S
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
35
30
10
20
30
40
Time (sec)
50
54
20
52
15
50
10
48
0
Geo. lon. = 44.7o E
10
20
30
40
50
60
Time (sec)
60
磁場モデルを使ったコーラス発生域の推定
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
-65
56
25
0
0
58
VLF
Aurora
ATV‐VLF相関分布とコーラス発生域
1.0
M.N
Geo. lat. = 68.9o S
0.9
0.5fce-eq
0.5fce-eq
0.8
E
W
コーラス発生域
0.2fce-eq
-70
-75 35
Geo. lat. (deg)
0.2fce-eq
40
45
50 55
Geo. lon. (deg)
0.7
0.6
0.5
S
0.4
波動伝搬 (Downward ionospheric penetration of whistler mode waves)
Akebonoと昭和基地(地上)同時観測例
Poynting fluxの減衰量
Akebono (1 kHz)
衛星(発生域)
Poynting flux
k‐vecor
屈折率
18 ~ 20 dBの減衰
Ground obs. (1 kHz)
伝搬ベクトルの評価
(トランスミッションコーンの評価)
4度の広がり
5度の広がり
地上でのコーラス波動強度の分布
・波動エネルギー
・伝搬ベクトル
を考慮した
伝搬解析
レイトレーシング
Full‐wave解析
逆問題への応用 (下部電離層の電子密度推定)
地上コーラスとCNA(降下電子)
CNAとコーラス波動強度の相関解析
正相関:波動粒子相互作用
負相関:電離層での波動減衰
電子密度モデルと負相関の傾き変化
下部電離層の電子密度増大を推定
逆問題への応用 (プラズマ圏の電子密度推定)
後藤 他,
理論値
観測値
IEICE, 2006
14
Frequency[kHz]
9.0
周波数
スペクトル
8.0
Source
7.0
Earth
○
Observation
Point
12
10.0
6.0
5.0
4.0
Frequency[kHz]
Ray Paths
10
8
分散値
6
4
3.0
2
2.0
1.0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
Delay time[sec]
レイトレイシング
90
Wave normal angle[degree]
伝搬ベクトル
方向
WDF法
Wave normal direction estimated by WDF method
あけぼの衛星
80
70
60
50
伝搬ベクトル
40
30
20
10
0
0
電子密度分布
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
Delay time[sec]
逆問題解法により最適な電子密度分布を推定
まとめ
単体衛星であるERGの
現象の時間、空間変化の切り分けに
地上観測との連携は重要
イベントの同定
時間、軌道、フットプリントの精度
地上VLFの展望
とにかく観測地を増やす(例、Themis GBO)
VLFセンサの小型化が重要
交流磁界センサの改良
広帯域化と高感度化
Collaboration with C. Coillot and G. Chanteur (LPP, France)
広帯域化:Dual‐Resonant SC (DRSC)
 従来センサ(単一コイル) → 広帯域化を困難にする
 コンデンサで二つのコイルを結合
高域コイル
低域コイル
複共振を発生
容量性結合
コンデンサ
広帯域増幅回路
高域コイル
広帯域受信機へ
磁気シールド
低域コイル
磁性体コア
一つのセンサと増幅回路で広帯域化(~1MHz)
DRSCのゲイン、感度とプラズマ波動
Equatorial noise
10
Gain (dBV/nT)
105
104
Chorus
0
Hiss
103
AKR(R-X)
2
-10
10
-20
101
-30
101
100
102
103
104
Frequnecy (Hz)
105
106
NEMI (fT/Hz1/2)
20
複共振(二つの共振点)により、
10 Hz~1 MHzまでを1つのセンサーと増幅器でカバー
高感度化:Multiple Connected SC (MCSC)
ノイズ成分
ソレノイドコイル
Z
増幅器
磁性体コア
センサーインピーダンス:
// 1⁄
電流ノイズ: in
電圧ノイズ: en
E
共振周波数で
インピーダンス最大
4
起電力は一定で、
インピーダンスの低減が重要
ノイズ成分
Z/N
・・・
E
センサN個の並列接続
インピーダンス1/N倍
4
高感度化(ノイズ1/N倍)
(加算平均1/√N倍より有利)
/
MCSCの感度
MMO‐SC
ERG‐SC
MCSC
VLF‐Chain (Loop)
Chorus
9月末に
アサバスカで
地上試験の予定