-大会講演から 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面 の革に日 - nifty

㊨㊨ -大会講演から
りますけれども、これはロマンチック。
の革に日の入る夕
の花』というのか大正二年に刊行されてお
す。初期はそうではなかったんですね。『桐
して、そこのとろをお話したいと思ま
北原白秋は独自な写生の仕方をしておりま
た題のように思われるでしょうけれども、
*若き日の白秋
「白秋の写生」というのはちょっと変あっ
な運命を生き'どのようにしてその歌壇を拓いたのかに触れて、印象深いお話でした。
春の鳥な鳴きそ鳴きそあか と外の面
先生の「白秋写」と題するお話を伺いました。北原白秋とう優れた歌人がどのよ
平成十一年二月三日(土)、早春の高知城ホールで「四国短歌大会」が行われ、田谷鋭
とも
るのかわ らないと う二通りの批評が出
かさの中で烏も鳴いて-れるなと言ってい
と言っているのか'あるいは春の夕べの静
まり、鳴きしる烏に 「鳴-な、く」
のかた らない」と批評しております。つ
は 「この鳥は鳴いて るのか鳴いて ない
るべきでしょうか。しか 、ちょっと穏や
は白秋は男ですから、女の人が帰ったと見
して言、つ 葉なんですけれども、この場合
「君」というのは、昔から女の人が男に対
れのひとつの情景が出ているわけですが'
ったと思います。清らかな感じと もに別
である」と言っているんですが、学者など
かあ と外の草原の果てに、日が沈む夕べ
鴫-な'鴫-な」と言っているんです。「あ
白秋の作品の人気投票でたしか第一位だ
香のごと-ふれ
君かへす朝の鋪石さ- と雪よ林檎の
方はご存じなんですけれども、「春の烏よ、
かったのです。
『桐の花』 の最初の歌でして、たいて の
結びで、「な鳴きそ鳴きそ」というのか面白
なんです。その中で日本語の面白さ、「鴫-
な、嶋-な」というのを「な-そ」 の係り
しきいし
.2
け取って、盛んに詩作し、歌も作った時代
東京に残っている江戸的な世界の両方を受
いながら東京の中 西欧的な世界、それと
ら東京に出てきまして、早稲田の予科に通
花』という歌集は、白秋という人が柳河か
ったんじゃをいかと思うわけです。『桐の
鳴きそ鳴きそ」という言葉が面白いから作
が面白いと思うんですが、作者は実は「な
「しば 静かにして-れよ」というその方
た方がい と思うんです。鳴いている烏に
ております。私はやはり、鳴いていると見
-飛べなかったら、そこへ戻らな-てはな
¥
ね。自分が飛び立った枝を見ている。うま
ぶ。「宙にためらふ雀の子」と言っています
りますと、これは写生の歌ですね。
まだ飛び慣れない雀の子供が、試みに飛
て見居りその揺る 枝を
飛びあがり宙にためらふ雀の子羽た き
件が起こります。隣に住んでいる松下俊子
問題ですけれども、実はその前に大変を事
ね。このような作者の変化があり、そこが
面影は見えないんですが、後年の作品にな
思うんです。
に仮託して歌っているんじゃないかと私は
とするとぴったりなんですね。白秋は女性
性のようにみなして、男の人が帰ってい-
かならぬ感じがしますから、白秋自身を女
そんなわけでこの辺りには、まだ写生の
だヽ
/A 一二i/や 'んメ一定 ノ\一/吋 /18、と
;i
を入れます。
"
篇」というのですか、収容されたときの歌
も歌集に入れることになるんですね。「哀傷
この ち作者は一大決心をして、牢獄の歌
b
かしい、歌集を意図していたと思うんです。
ある」と考えていたのです。日本的な奥ゆ
ます。
くなり、歌集の出版が一時頓挫して まい
市ヶ谷の未決刑務所に入らなければなら
時人気第一の詩人だったのですけれども、
きな新聞記事に出てしまい す。白秋は当
との恋愛が「詩人白秋告訴さる」という大
すね。一瞬一瞬が克明に歌われております
っと安心する。その感じを歌っているんで
立った枝が揺れている、その枝に帰ってふ
んど滑り落ちたようになってしまうのです。
婚し、そして三浦三崎の方にまいります。
その後、離婚された俊子と行き会って結
なります。詩人としての輝-位置からほと
のが、ものを見る目が変わらざるを得 -
とかいうものを、詩にも歌にも作っていた
らないからです。克明な写実の歌です。
跳び方を見よう見まねで飛んでみた。飛び
今度は帰るときの状態ですね。雀は親の 還るその捕るる枝に
その頃の白秋は「短歌は緑の古い宝玉で
座の灯、銀座の雨、あるいは大川端の情景
く変わってしまったわけです。
出るのですが'作者の思想というのは大き
さんという方の尽力があり、再び世の中に
扱われる。そうなるには、白秋の弟の鉄雄
です。初めから事件はなかったものとして
ち私も考えるようになりました。
この罪の結果は免訴ということになるん
東京の江戸情緒、東京の西洋っぽさ、銀
フ
な意味を持って-るのではないかとのちの
決の監獄生活の作品を入れたことは、大き
り読まなかったのですけれども、しかし未
とか いうもの 歌ってあるし'私はあま
美し-ないんですね。牢獄の中のうめき声
ったんです。なぜ気に入らないかというと
かへ
つ 'その 「哀傷篇」だけは気に入らなか
飛びあがり宙に羽た -雀の子声立て
を読んだのですか、素敵な歌集だなと思い
私は十六歳ぐらいのときにこの『桐の花』
㊨㊨ -大会講演から
いう詩集に残しています。日のさん と
体験や三浦 崎の体験を『白金之独楽』と
らい かを知ろうと志すのです。小笠原の
も思い、生きてい-ために何を基本にした
り、世の中 ことをわからな ったんだと
わけです。
別れざるを得ないと う感じで別れてい-
る。俊子とは別れた-ないんですけれども'
の父島にいるわけですが、や て帰って-
ぶという観念になって-る。そこのところ
宗教的ではないんですけれども、存在を尊
世の中 すべては神的存在であるという、
結局、汎神論というのかありますけれども、
げてしまう。その後白秋はしばら-小笠原
なるんですね。俊子は友達と もに引き揚
やがて小笠原の生活に俊子が耐えられな-
が病気簾賽をかねて一緒に行-んですがへ
へ俊子と、俊子の友人である女性、この人
という感じではなかったでしょうか。そこ
当時の父島というのは、本当に絶海の孤島
凝視の生活をして-るわけです。
のは本当だったかなと見る。そういう自己
思ってはっとすると、もういない。さっき
の仏がいらっしゃるような気がする。そう
と、あるとき阿弥陀如来みたいな小さな金
手、何もない手だけれども、こうして見る
ら一転して、小笠原の父島へまいります。
という事実があります。三浦 崎の生活か
秋先生じゃないですか」とあいさつされた
木更津へ行-船の中で、直木三十五に「白
ところです。三浦三崎へ行-前でしたか、
い 詩だと思いますね。つまり、自分の
てぞ日もすがら
仏なし/光り輝-てのひらを'打ち返し
れ/光り輝-てのひらに、はつと恩へは
光り輝-てのひらに'金の仏ぞおはすな
は、別に写実を心かけてはいなかった。し
品なんですね。作者の歌というのは、最初
の二首などは、その写実的な発端となる作
歌を作ることを始めた。さっきの『雀の卵』
思議に白秋が逃れてい-のは海に関係した
そこでしばら-暮らしたりするんですが不
るという詩が残っております。
降る海岸で自分の手のひらに、金の仏がい
世間知らずで牢獄まで体験するようにな
じゃないでしょうか。
き置 な-てはいけないへ そう思われたん
きをした。そういう自分がもどかし-、生
た。ところが社会へ出て、ひとつのつまず
が面白いわけです。父母に愛育されて育っ
彼のたどりついた詩作の世界というのは、
て出ます。初めのうちはロマン的な詩人で
『雀の卵』という歌集は、ちょっとお-れ などと。
すね。そして、「人間を恐れてばかりいる」
れております。「雀はずる賢い」というんで
は雀がどのような動物であるか、よ-書か
大変厚い本も発刊されるのですが、そこに
対象を尊敬している。『雀の生活』という、
になります。白秋はちょっと違う。つまり、
価値に見て、十分観察して歌うということ
は、相手と自分、対象と自己、それを同じ
ご-珍しいんじゃないかと思います。同じ
写生でも、正岡子規の系統の写生というの
います。こういう写生の始まりというのは、
ったらい のか突き詰めて考えたのだと思
掴んだらい のか、これからどう生きてい
かし、自分というもの 存在をどのように
*写生のはじまり
そういう目で、今度は新し-ものを見て、
4
\"曝熊
に強-心ひかれて、そこに自分の気持ちを
∼.mi
ですけれども、中年以降はむしろ短歌の方
というのはなかなか大変なことだと思うん
してもいました。詩を作りながら歌を作る
注文があれば詩を作るというようなことを
民詩人と言ってい ような立場ですから、
秋は詩人であるという立場です。むしろ国
それから歌人であるという立場ですね。白
でして、斎藤茂吉ですと医師という立場、
自分自身がそのものになりきったような感
う言葉ではちょっと弱いんですけれども、
すけれども、その歌の中に、感情移入とい
にていねいな写生の歌が主となっておりま
歌集『白南風』なんかもそうですね。本当
これは『雀の卵』だけではな-て、後年の
分を溶け込ませてい-ようになってい-。
として見るだけではな-て、対象の中に自
になりつ ある。彼の立場というのは微妙
あった白秋が、途中から写実、写生の歌人
_∴.吉∴「
∴∴∴寵 求(一一∴\
{へ\へ
ら
∴
凾ワく\曇'
・∴、i
i
短 +I_.-i:,I 凵
∴
′* 諒\二/チ 緩
∴∴∴∴ 僮t
れども、翌年の十年に、白秋は「多摩」と
『白南風』は、昭和九年に出ておりますけ た方がい と思うんですね。
は、常にハーモニーの形を保っていると見
んぴったりするんじゃないか。白秋と対象
おります。「ハーモニー」というのかいちば
ます。これは音楽用語としてよ-知られて
ですが、その一つに 「ハーモニー」 とあり
と、融和という意味では二つ書いてあるの
うことでしょう。英語辞典を引いてみます
対象と自分がある融和した関係を持つとい
し、感情移入という言葉では少し足らない。
雀、烏とかいうものに感情を入れる。しか
じで歌う、そういう作が非常に多いですね。
傾けていったような形跡があります。
白秋の写生の始まりは、対象をただ対象
います。
で、むしろ象徴的な世界になってきたと思
なってくるともう写生ではないような感じ
の空に雷はとどろ-」と続きますが、こう
の花白-群がる夜明けがた」で、「ひむがし
い花が群がるように見えている。それが「朴
思いますね。夜が明けると朴の木の梢に白
と思うんですけれども、努力をしていると
朝の墓地は気詩ちがよ-ないんじゃないか
ならないうちに墓地へ行ったようです。早
たようですけれども、作者はまだ夜明けに
に見ているんですね。朴の花は墓地にあっ
すね。
この朴 花の歌を作るのに、夜明けかた
の近-に移った、大正十五年ごろの作品で
一◆aま
これは、東京の谷中の天王寺というお寺
柵の花白-群がる夜明けがたひむがしの
空に雷はとどろらい
5
の雑誌で活躍する。
七年十一月二日ですけれども、その間はこ
まうんです。白秋が亡-なったのは昭和十
後、創刊から十七年経って終刊になってし
ら七年ほどで白秋が亡-なり、さらに十年
いう雑誌を始めます。この雑誌は、それか
㊨㊨ -大会講演から
のま 歌会に出ている人の顔を見渡します。
眼鏡をかけておられたころでした。黒眼鏡
*白秋の象徴性
臓病やその他の余病でお目が悪-なって黒
ろいろな講話の中でも、あっさりと言われ
ておりました。
とはあまりおっしゃらなかったですね。い
て-るのです。でも、作者は象徴というこ
を崩すことな-、やがて象徴の世界に入っ
ハーモニーを奏でながら、そのハーモニー
的な歌ですね。白秋の写生の道は'一つの
たひむがしの空に雷はとどろ-」は、象徴
と思いますね。「朴の花白-辞がる夜明けが
さは詩人にとっては必要な条件ではないか
子供っぽいんでしょうけれどもへ 子供っぽ
あった」と非常に書ぶんですね。ちょっと
志士かなんかの墓を発見して、「白秋の墓が
すね。たしか「若目田白秋」という勤王の
歩いて、白秋という人の墓を発見するんで
歌っております。克明に墓碑なんかを見て
「墓地はよき森、よき廊下」とか 言って
私が白秋に触れたのは'白秋がすでに腎
の塔は立てりけるかも」と単純に言ってお
というのか、この上句です。そして、「五重
ります。そこに根が生えているような形だ
墓地の中を散歩するという詩もあります。
っとうれしかった記憶がありますけれど。
大変重みのある歌です。
「金輪際」絶対に動かないぞと う感じの
言葉ですね。夜の闇を「夜間」と言ってお
てりけるかも
金輪際夜間に根生ふ姿なり五重の塔は立
こんりんざいやあんねお
私の方をご覧になったように思って、ちょ
谷中の墓地の作と思われるもう一首は、
やわん
憲二_
れはクリスマ の前日じゃをいかと思いま
の歌集『黒槍』 の中に見えるものです。こ
たとい、つことができると思いますね。
これは、目の痛いが深まっていった時期
きあり小さ あり小さ あり大きあり
ニコライ堂この夜揺りかへり鳴る鐘の大
持つ作品です。
うな感じもする。何とも言いがたいよさを
な感じもするし'一編の小説に匹敵するよ
しっかりして倒れない。こうなると象徴的
います。数百年を経た大木のような、根が
さまざ な形でご自分の写実の形を進め
6
です。それから「夜間に根生ふ」と言って
「金輪際動かない」とうよに使言葉
ような作品です。
田露伴の小説がありますね。あれを思わす
五重の塔を雨の中で眺め上げるという'幸
塔は絶対に倒れないという自信があって、
風の荒ぶ中で自分の塔を見に行-。自分の
重の塔の建立を任せられた若い大工が、雨
感じがしますね。先輩の棟梁をしのいで五
じです。幸田露伴の 『五重塔』そっ-りな
た匠の心とかというものまで伝えて-る感
ります。五重の塔 重みとか、それを作っ
のを別のところで言っております。頭の中
出すと、微妙な感じが消えてしまうという
かと言いた-なるんですけれども、言葉に
っています。言葉に出してもい じゃない
聞こえるものを綴り合あせてはだめだと言
に響-音が騒がしかったり、よ-ない音に
を直してい-のだと言っています。頭の中
と、頭の中で音が響-だろう。その昔で歌
る点に注意したいと思います。
て、作品自体が鐘の響きのようになってい
作者がいます。そのときに韻律を大事にし
耳に聞き止めた世界を具体的に歌ってゆ-
分自身も変え得るんだというよ に思うよ
になりました。人間は変え得るんだと。自
のだとか いう考えをちょっと改めるよう
ないものだとか、変えることができないも
い 歌だと思っています。
なって、たとえば人間というものは変わら
う歌があって、大変細やかで、私はそれを
を経て汚れてきて'しわが多-なったとい
られるのは音なんです。
ていないんですね。しかし、全体から感じ
る鐘の」と言って、「音」ということは言っ
さな鐘と、こもごもに鳴るようですね。「鳴
ろで鐘が鳴るんだけれども、大きな鐘と小
ります。綱を体ごと打ち振ると、高いとこ
音が自分の体から出るような表現をしてお
おぼろに見えるという歌とか、尋ねて-る
その花を窓際のつばにさしてある。それが
ん。病室に友達が花を括ってきて-れる。
っておりません。作品でも嘆いておりませ
気になりましても、愚痴のようなことは言
大きな歩みであったと思います。作者は病
るという状況の中でなし遂げられたことは、
こにガーゼがかけてある。そのガーゼが日
ラスの吸い飲みというのがありますね。そ
写生して歌っておりますね。病人の使うガ
いろいろな人が-る。身近なものを克明に
方には画家の方もあるし、歌人の方もある。
このごろ考えるんですが、私も高年齢に
ころがあるように思います。
ご静聴ありがとうございました。(拍手)
を一度振り返っていただ-と、何か得ると
が、白秋の築いた世界、歩んだ道というの
で頑張っていかな-ちゃなら いわけです
かへり鳴る鐘の」と言って'さながら鐘の
入院しております。「ニコライ堂この夜揺り
すけれども、作者はそのとき近-の病院に
だんだんわかって-ると思いますけどね。
に響-韻律というのをお考えいただくと'
ことだ 思うんです。白秋が自分を変えた
うになりまして、これは自分ながら面白い
こ には日というものに頼れなくなって
白秋は'自分の作った歌を黙読してみる
そのような作者の考え方が、日が悪-杏
んど盲目の世界でした。我々は自分の世界
ざが生きて-る感じです。
「新しい酒は新しい革袋へ」ということわ
おります。時代が新し-なってきますと、
んじゃないかということをこのごろ考えて
にやると、堂々巡りの世界に入ってしまう
じゃないでしょうか。短歌だけを一生懸命
よって新しい現実に触れてゆ-ことが必要
短歌プラス何かというのを考えて、それに
ちょっと いう感じもこのごろ待ちます。
ことは良いことなのですが、短歌だけでは
ね。
この世に生きてい 、短歌を作るという
北原白秋の晩年は目が悪-なって、ほと
′
から自分を変えようとしたことは確かです
すね。しかしやっぱり市ヶ谷の未決を出て
かどうかということは確かには言えないで