2010年7月8日 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 1 一般教育演習 クイズで学ぶ化学と科学 2010年度第1学期・木曜日第5校時(1630-1800) 高等教育機能開発総合センターS7(E215から変更) 大谷文章(おおたにぶんしょう) 触媒化学研究センター・教授 北キャンパス創成科学研究棟03-311-2号室 内線9132/[email protected] 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 2 今後の予定 ▼ 木曜日5校時の本クラスはそのままの日程で行います(講義室は変更) ▼ 補講クラスを『A』と『B』の2つにわけ,おなじ内容の講義を行います ・補講クラスA: (週によって)金曜日5校時あるいは火曜日3校時 ・補講クラスB: 木曜日3校時 どちらでも都合のいい方に出席してください. ▼ 本クラス,補講クラスともに講義室は「S7」 補講 1 2 3 4 5 回数 クラスA クラスB 本クラス 6 6月29日(火)3校時7月1日(木)3校時 7月1日(木)5校時 8 7月2日(金)5校時 7月8日(木)3校時 7月8日(木)5校時 10 7月9日(金)5校時7月15日(木)3校時7月15日(木)5校時 12 7月16日(金)5校時7月22日(木)3校時7月22日(木)5校時 14 8月3日(火)3校時 8月5日(木)3校時 8月5日(木)5校時 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 回数 7 9 11 13 15 3 授業の目標・到達目標 ■ 各回数題出題されるクイズに答えることによって「化学と科学 とはなにか」を学ぶ.答えの内容は「何か書かれているかぎり」 評価しない.《毎回数題のクイズ/質問》 ■ 受講者は,「化学と科学を理解するのに役に立つクイズ」を作 成・発表して受講者どうしのディスカッションを行う. 《最後の 1~2回》 ■ 各講義の最後に提出する「感想と意見」は(ニックネームつき で)公開とし,次回に講評と討論を行う.受講者はニックネー ムを設定する.担当者に対する最低1つの質問をすること.次 回に質問と答えのそれぞれについて投票してランキング《毎 回》 ■ 科学的な視点と方法の基礎を身につける 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 4 Q: 前回の質問/回答に投票してください ■ 配布した「感想/質問と回答」をみて いいと思った質問 いいと思った回答 をそれぞれニックネームで投票してください.集計結果は次回 に発表します. 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 5 燃料電池のしくみ 化学エネルギー/電気エネルギー変換 H2 + 1/2O2 = H2O 「新エネルギー便覧」(平成8年度版) 「新エネルギー便覧」(平成8年度版) 燃料電池002 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 6 ガソリンを改質して水素燃料電池につかう ■ ガソリン(CxHy)の改質により水素を製造し,それを燃料電池の 燃料として使ったら,全体の化学反応式はどう表されるか. ■ ガソリンエンジンにおける化学反応式はどう表されるか. CCxxHHyy ++ xO xO22== y/2H y/2H22 ++ xCO xCO22 y/2H y/2H22 ++ y/4O y/4O22 == y/2H y/2H22OO CCxxHHyy ++ (x (x ++ y/4)O y/4)O22 == y/2H y/2H22OO ++ xCO xCO22 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 7 題材 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 物質とはなにか/環境とはなにか/科学の視点 モル-どうやってアボガドロ数を計測するのか 物質の同定-科学的な方法とはなにか エベレスト登頂-科学的な方法とはなにか 電車の混雑-科学におけるオリジナリティ ダイエットチラシ-科学倫理 ヨーロッパの地図を描く-科学における論理性と実験ノート 血液型性格判断と星占い 電子レンジ-インターネット上の情報と科学 燃料電池-報道と科学論文,解説:科学表現とは何か 科学の三冠王-科学者はなにをめざすのか ダイオキシン-報道と科学 キラリティ-化学におけるかたちと対称性 光化学反応-環境と物質とエネルギー リサイクル-環境と物質とエネルギー 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 8 Q: 野球における三冠王・四冠王・五冠王・六冠王 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 9 Q: 野球における三冠王・四冠王・五冠王・六冠王 打者の三冠(さんかん)とは, 首位打者・最多本塁打・最多打点 三冠を同時に達成した打者を三冠王(さんかんおう・triple crown)とよぶ.英 語ではTriple Crownと言う.これら以外の打撃タイトルは, 最多盗塁・最多安打・最高出塁率 がある.三冠に最多盗塁をくわえて四冠(よんかん)とする場合もある. 投手の三冠として, 最優秀防御率・最多勝利・最多奪三振 とすることがある.さらに,これに 最高勝率・最多完封勝利 も合わせて五冠王(ごかんおう)とよぶ場合もある. 《ウィキペディア『三冠(野球)』を一部改変・追加》 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 10 Q: 日本のプロ野球における打者の三冠王 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 11 Q: 日本のプロ野球における打者の三冠王 1938秋 1965 1973 1974 1982 1984 1985 1986 2004 中島治康(巨人) 野村克也(南海) 王貞治(巨人) 王貞治(巨人) 落合博満(ロッテ) ブーマー(阪急) バース(阪神)/落合博満(ロッテ) バース(阪神)/落合博満(ロッテ) 松中信彦(ダイエー) 四冠王はいない(渡米前年のイチローが惜しかった・イースタンリーグでは197 7年に庄司智久(巨人) )・アメリカメジャーリーグでは,1967年以来打者の三 冠王はでていない. 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 12 科学における三冠王 Q 科学における三冠王とは 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 13 科学における三冠王 Q 科学における三冠王とは 科学における記録などに名前が残る ・受賞:ノーベル賞 ・式や反応,法則名 ・単位名 ・学会・学術雑誌名 ・形容詞がある Q 科学における三冠王・四冠王は誰? 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 14 科学における三冠王 Q 科学における三冠王とは 科学における記録などに名前が残る ・受賞:ノーベル賞 ・式や反応,法則名 ・単位名 ・学会・学術雑誌名 ・形容詞がある Q アインシュタイン(A. Einstein): 3 キュリー夫人(M. Curie): 3 ファラデー(M. Faraday): 2/3 ニュートン: 2/3 科学における三冠王は誰? 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 15 科学における三冠王 Q 科学における三冠王とは 科学における記録などに名前が残る ・受賞:ノーベル賞 1932年ノーベル化学賞 ・式や反応,法則名 ラングミュア式・ラングミュア=ブロジェッ ト膜・ルイス=ラングミュアの理論 langmuir = 1×10-6 torr s(露出) ・単位名 ・学会・学術雑誌名 Langmuir(アメリカ化学会) Langmuirian ・形容詞がある Q Irvin Langmuir(1881-1957) 科学における三冠王・四冠王は誰? 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 16 第5回ソルベー会議(テーマ:放射理論と量子) 10 1 5 2 16 12 13 14 15 4 3 17 18 6 22 20 19 7 21 9 8 24 23 26 25 11 27 28 29 ソルベーとネルンスト(電気化学平衡に関するネルンストの式)が主催/ラングミュアはネ ルンストの弟子/ルイス-ラングミュアの四面体型原子模型 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 17 Bohr Born Heisenberg de Broglie Pauli Langevin Compton Schraedinger Einstein Lorentz Curie Dilac Bragg Pranck Langmuir Debye Knudsen 第5回ソルベー会議(テーマ:放射理論と量子) ソルベーとネルンスト(電気化学平衡に関するネルンストの式)が主催/ラングミュアはネ ルンストの弟子/ルイス-ラングミュアの八隅型原子模型(原子価モデル) 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 18 ルイス-ラングミュアの理論 ■ オクテット(八隅体)を考え,「隅」に電子を配置する ■ 結合は「隅」に電子をうめるように行われる ■ 単結合は「辺共有」・二重結合は「面共有」 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 19 ルイス-ラングミュアの理論と「点電子式」 ■ 水素は8つの隅をうめられない ■ 三重結合を表現できない ■ 電子を点であらわし,原子のまわりに8個配置=点電子式 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 20 論文雑誌「Langmuir」 ■ アメリカ化学会発行 界面・表面・微粒子などが専門 物理化学 インパクトファクター: 引用頻度 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 21 ラングミュア-ブロジェット(Langmuir-Blodgett)膜 ■ 疎水性部と親水性部をもつ分子を水面上に「展開」 ■ 親水性部は水に接する/疎水性部どうしが相互作用 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 22 電球が「切れる」とは ■ エジソンがつくったジェネラルエレクトリック(GE)では,タングス テン(W)フィラメントをつかった電球を開発 ■ タングステンは高融点のため,揮発しにくい ■ 電球内の不純物によりフィラメントが「切れる」 Q タングステンフィラメントの電球が「切れる」のはなぜですか. 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 23 電球が「切れる」とは ■ エジソンがつくったジェネラルエレクトリック(GE)では,タングス テン(W)フィラメントをつかった電球を開発 ■ タングステンは高融点のため,揮発しにくい ■ 電球内の不純物によりフィラメントが「切れる」 Q タングステンフィラメントの電球が「切れる」のはなぜですか. ・電球中の水分により酸化タングステン(低融点)と水素が生成 ・酸化タングステンは揮発してガラス面に付着 ・付着した酸化タングステンと水素が反応が反応して水が再生 ラングミュアサイクル 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 24 電球のなかでおこる化学反応=ラングミュアサイクル ・電球中の水分により酸化タングステン(低融点)と水素が生成 ・酸化タングステンは揮発してガラス面に付着 ・付着した酸化タングステンと水素が反応が反応して水が再生 W H2 WO3 H2O WO3 W 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 25 吸着現象についてのラングミュアの貢献 ■ ラングミュアはジェネラルエレクトリック(GE)社で電球の研究 ■ 電球のタングステンフィラメントの消耗の問題 ■ 不純物をとりのぞくより,不活性ガスを充填した方がよい ■ 気体の圧力と吸着量の関係についての考察 ■ ラングミュア式を提唱 ・ほとんどの吸着現象に適用できる=とくに液相吸着 ・理論的に導き出すことができる=応用範囲がひろく,吸着をと もなう化学反応(たとえば固体触媒反応)の説明に使える 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 26 吸着等温式(adsorption isotherm) ■ 吸着された物質と表面の相互作用(interaction) ・ファンデルワールス(van der Waals)力: 物理吸着 (physical adsorption) ・化学結合: 化学吸着 (chemisorption) ■ 吸着量の濃度(圧力) 依存性: 吸着等温線 (isotherm) 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 27 吸着等温線(吸着等温式) さまざまな吸着等温線(型) A B C D 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 28 ラングミュア式の3つの前提条件 ラングミュア式を誘導するためには3つの仮定が必要 ■ 仮定1: 表面上に均質な吸着サイトが存在し,サイトと吸着 質の相互作用により吸着が起こる(サイトの吸着力は一定) ■仮定2: 吸着サイトにはひとつの吸着質のみが吸着できる(多 重吸着は起こらない) ■仮定3: 吸着サイトどうしの相互作用はない(吸着のあるなし がとなりの吸着サイトの吸着には影響しない) 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 29 吸着平衡(adsorption equilibrium) ■ 吸着平衡とは: 吸着速度と脱着速度が等しい状態 adsorption equilibrium: same rate of adsorption and desorption 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 30 ラングミュア式の導出 ■ 吸着平衡時に吸着速度と脱着速度は等しい Same rate of adsorption and desorption at equilibrium ■ 吸着速度(rate of adsorption): ra = ka[v]C 脱着速度(rate of desorption): rd = kd[o] ka[v]c = kd[o] kaC [v]/([v]+[o]) = kd[o]/([v]+[o]) kaC (1 - θ) = kdθ KC (1 - θ) = θ θ= KC/(1 + KC ) ●空きサイト(vacant site): [v]・埋まったサイト(occupied site): [o] ●被覆 率(coverage): θ = [o]/([v] + [o]) ●基質の平衡濃度(concentration at equilibrium): C ●速度定数(rate constant): ka,kd ●吸着平衡定数 (equilibrium constant): K = ka/kd 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 31 Q: ラングミュア式の極限は? ■ 実際の吸着量とθの関係: 飽和吸着量 s [S]ads sKC = sθ = 1+ KC ■ ラングミュア式の特殊ケース ・C が小さく,KC が1と比べて無視できる: [S]ads∝ When C is so small that KC can be neglected ・C が大きく,KC が1よりずっと大きい: [S]ads= When C is large enough to neglect 1 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 32 Q: ラングミュア式の極限は? ■ 実際の吸着量とθの関係: 飽和吸着量 s [S]ads sKC = sθ = 1+ KC ■ ラングミュア式の特殊ケース ・C が小さく,KC が1と比べて無視できる: [S]ads∝ C When C is so small that KC can be neglected ・C が大きく,KC が1よりずっと大きい: [S]ads=s When C is large enough to neglect 1 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 33 ラングミュア型吸着の理想的な等温線 ■ ラングミュア吸着は2つの極限状態がある 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 34 クイズづくりの練習 ▼ もっとも半径が小さいイオンは何か: 《予想解答》水素イオン・《正答》F7+ (ネットで調べてみたところ,水素イオンのイオン半径は 記載されていないか値がマイナスでした.意味はよくわかっていません.調査中) 《コメント》そもそもイオンの大きさというのはどうやってはかるのか,ということの方がおもしろ い問題です.大学院生でもちゃんと答えられる人は少ないと思います. ▼ 無重力状態の宇宙ステーションのなかで物体の質量はどうしたらはかれるか: 《正答》バネをつかってはかることができる.宇宙ステーションの適当な壁にばね定数(k/N m1)のわかっているバネをつけ,その先に質量をはかりたい物体をとりつけ,単振動させる.物 体の質量m (kg)は宇宙ステーションとくらべてはるかに小さいので物体の運動だけを考えれ ばよい.単振動の周期T (s)から,T = 2π(m/k)0.5 から,m をもとめる. ▼ 波の高さはどうやって測定するか: 《予想解答》音波を測定する装置を用いる/見た目で決める・《正答》海底に設置した「超音 波式波高計」がもっとも正確.海底から海面に向かって超音波を発して,もどるまでの時間を 計測することで波高をわりだす.また,沖にうかんでいるブイに加速度計や圧力計をつけて波 の高さを測ることも可能.機械を設置できない場合には目視できめる. 《コメント》「波の高さ」とは何なのか,ということを定義する必要がありますが,その中にはきっ と「波のないときに海面の高さ」が問題になるのではないかと思います.では,それはどうやっ てはかればいいのか... 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 35 質問... Q Q Q あなたのニックネームは何ですか 質問は何ですか(すくなくとも1つ) 今回の講義の感想・意見 講義のウェブページ http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15391/ [email protected]/011-706-9132 北大 大谷研 検索 2010/07/08─ 2010/07/08─「クイズで学ぶ化学と科学」第 「クイズで学ぶ化学と科学」第9回 36
© Copyright 2025 ExpyDoc