第1回(3月)定例会 - 羽咋市

目
第1日(3月5日
次
月曜日)
開会・開議(午前10時3分) ································································1
表彰状伝達 ···············································································1
被表彰者あいさつ ·········································································2
会 期 決 定 ···············································································2
会議録署名議員指名 ·······································································2
市長提出議案上程・説明····································································2
議案説明
質
市
長····································································2
疑 ···············································································3
委員会付託 ···············································································3
休
憩(午前10時17分) ································································3
再
開(午前10時39分) ································································3
諸般の報告 ···············································································3
議会運営委員の補充選任····································································3
委員長報告 ···············································································4
総務常任委員会委員長····································································4
質
疑 ···············································································4
討
論 ···············································································4
採
決 ···············································································4
市長提出議案上程・説明····································································4
議案説明
閉
市
長····································································4
議(午前11時24分) ································································13
(参照)会期日程 ·········································································14
議事日程(第1号) ································································15
説明のため出席した者の職氏名 ······················································15
会議に付した事件··································································15
第2日(3月12日
開
月曜日)
議(午前10時5分) ································································18
市長提出追加議案上程・説明 ································································18
議案説明
市
長····································································18
質疑・質問 ···············································································18
山本
泰夫君 ···········································································18
答弁
市
山本
泰夫君(再質問)··································································29
答弁
市
長 ·······································································24
長 ·······································································30
浅野
俊二君 ···········································································32
答弁
市
長 ·······································································37
休
憩(午後0時10分) ································································40
再
開(午後1時13分) ································································41
質疑・質問(続) ·········································································41
中村
孝清君 ···········································································41
答弁
市
岩田
答弁
閉
長 ·······································································43
勇君 ···········································································45
市
長 ·······································································50
議(午後3時8分) ································································57
(参照)議事日程(第2号) ································································59
説明のため出席した者の職氏名 ······················································59
会議に付した事件··································································59
第3日(3月13日
開
火曜日)
議(午前10時2分) ································································61
質疑・質問 ···············································································61
山辺
芳宣君 ···········································································61
答弁
市
髙田
甚哉君 ···········································································68
答弁
市
長 ·······································································64
長 ·······································································71
高齢者対策室長····································································72
建設課長 ·········································································72
農林水産課長······································································73
髙田
甚哉君(再質問)··································································73
答弁
市
長 ·······································································73
農林水産課長······································································74
本吉
基彦君 ···········································································74
答弁
市
本吉
基彦君(再質問)··································································77
答弁
市
長 ·······································································75
長 ·······································································77
休
憩(午前11時49分) ································································78
再
開(午後1時8分) ································································78
質疑・質問(続) ·········································································78
塩谷
久司君 ···········································································78
答弁
市
長 ·······································································80
環境安全課長······································································82
白田
秋也君 ···········································································83
答弁
市
長 ·······································································89
企画財政課長······································································92
高齢者対策室長····································································93
農林水産課長······································································94
環境安全課長······································································94
上下水道課長······································································94
白田
秋也君(再質問)··································································94
答弁
市
教
長 ·······································································96
育
長 ·······································································96
休
憩(午後3時0分) ································································97
再
開(午後3時14分) ································································97
質疑・質問(続) ·········································································97
藤井
敬一君 ···········································································97
答弁
市
長 ······································································101
環境安全課長·····································································103
委員会付託 ··············································································104
閉
議(午後3時55分) ·······························································104
(参照)議事日程(第3号) ·······························································105
説明のため出席した者の職氏名 ·····················································105
議案付託表 ······································································106
請願付託表(抄)·································································108
継続審査となっている事件(抄) ···················································108
陳情・要請文書表(抄) ···························································109
第4日(3月22日
開
木曜日)
議(午後2時55分) ·······························································110
市長提出追加議案上程・説明 ·······························································110
質
疑 ··············································································110
委員会付託 ··············································································110
休
憩(午後2時58分) ·······························································110
再
開(午後3時40分) ·······························································111
委員長報告 ··············································································111
総務常任委員会委員長···································································111
教育民生常任委員会委員長 ·······························································112
産業建設常任委員会委員長 ·······························································112
動
議 ··············································································113
修正動議提案説明 ········································································113
白田
秋也君 ··········································································113
質
疑 ··············································································114
討
論 ··············································································114
採
白田
秋也君 ··········································································114
岩田
勇君 ··········································································115
決 ··············································································116
議員提出追加議案上程・説明 ·······························································118
議案説明
中村
重幸君·································································118
山本
泰夫君·································································119
休
憩(午後4時40分) ·······························································120
再
開(午後5時50分) ·······························································120
質
疑 ··············································································120
採
決 ··············································································120
市長提出追加議案上程・説明 ·······························································120
質疑、委員会付託、討論の省略 ·····························································122
採
決 ··············································································122
助役就任あいさつ ········································································122
収入役就任あいさつ ······································································123
各常任委員会及び議会運営委員会所管事務の閉会中継続調査 ····································123
閉議・閉会(午後6時20分) ·······························································123
(参照)議事日程(第4号) ·······························································125
説明のため出席した者の職氏名 ·····················································125
会議に付した事件·································································125
委員会審査結果···································································128
閉会中の継続調査申出書 ···························································132
議決一覧 ········································································134
議会選任結果等一覧 ·······························································138
職務のため出席した事務局職員の職氏名··············································139
平成13年3月5日(月曜日)
なたは市議会議員として在職13年、よく市政の振
午前10時3分開会
興に努められその功績はまことに大きなものがあ
出席議員(17名)
1
番
藤
井
敬
一
ります。よって平成13年第1回定例会において、
2
番
塩
谷
久
司
羽咋市議会表彰条例により記念品を贈りこれを表
3
番
髙
田
甚
哉
彰します。平成13年3月5日羽咋市議会議長本多
4
番
本
吉
基
彦
将志。おめでとうございました。(拍手)
5
番
平
6
番
中
田
7
番
岩
田
勇
8
番
松
生
喜 代 志
9
番
山
辺
芳
宣
は市議会議員として在職13年、よく市政の振興に
10
番
白
田
秋
也
努められその功績はまことに大きなものがありま
11
番
中
村
重
幸
す。よって平成13年第1回定例会において、羽咋
12
番
畠
島
賢
朔
市議会表彰条例により記念品を贈りこれを表彰し
13
番
本
多
将
志
ます。平成13年3月5日羽咋市議会議長本多将志。
14
番
中
村
孝
清
おめでとうございました。(拍手)
15
番
山
田
長
久
16
番
山
本
泰
夫
17
番
浅
野
俊
二
美 都 江
千
◎事務局長(上杉正弘君)次に、13年在職議員中村
孝清議員。
里
〔中村孝清君
登壇〕
◎議長(本多将志君)表彰状
◎事務局長(上杉正弘君)次に、13年在職議員山田
長久議員。
〔山田長久君
登壇〕
◎議長(本多将志君)表彰状
欠席議員(1名)
中村孝清殿。あなた
山田長久殿。あなた
雄
は市議会議員として在職13年、よく市政の振興に
―――――――――――――――――――――――
努められその功績はまことに大きなものがありま
18
番
川
口
正
す。よって平成13年第1回定例会において、羽咋
○開 会 ・ 開 議
市議会表彰条例により記念品を贈りこれを表彰し
◎議長(本多将志君)ただいまから平成13年第1回
ます。平成13年3月5日羽咋市議会議長本多将志。
羽咋市議会定例会を開催いたします。
おめでとうございました。(拍手)
これより本日の会議を開きます。
本日の会議の議事日程は、お手元に配布の議事
◎事務局長(上杉正弘君)次に、25年在職議員浅野
俊二議員。
日程表のとおりであります。
〔浅野俊二君
○表 彰 状 伝 達
◎議長(本多将志君)日程に先立ち、ただいまから
登壇〕
◎議長(本多将志君)表彰状
浅野俊二殿。あなた
羽咋市議会表彰条例の定めにより議員の表彰を行
は市議会議員として在職25年、よく市政の振興に
います。
努められその功績はまことに大きなものがありま
◎事務局長(上杉正弘君)それでは、私の方から被
す。よって平成13年第1回定例会において、羽咋
表彰者のお名前を申し上げますので、前の方へお
市議会表彰条例により記念品を贈りこれを表彰し
進みください。
ます。平成13年3月5日羽咋市議会議長本多将志。
おめでとうございました。(拍手)
13年在職議員本多将志議員、
お願いいたします。
〔本多将志君
◎議長(本多将志君)以上で表彰を終わります。
登壇〕
◎副議長(松生喜代志君)表彰状
○被表彰者あいさつ
本多将志殿。あ
−1−
○会 期 決 定
◎議長(本多将志君)ただいま表彰の栄に浴されま
した被表彰者を代表して、浅野俊二君からごあい
◎議長(本多将志君)日程第1、会期の決定を議題
といたします。お諮りいたします。本定例会の会
さつがあります。浅野俊二君。
〔浅野俊二君
期は本日から22日までの18日間といたしたいと思
登壇〕
ただいま栄誉あります25年、13年、
います。これに御異議ありませんか。
それぞれの永年表彰をいただきまして、心から御
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎浅野俊二君
礼を申し上げたいと存じます。
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、会期は本日から22日までの18日間と決定いた
今ほど山田議員、中村議員、本多議員、そして
しました。
私がということで、大変僣越ですが御礼のごあい
○会議録署名議員指名
さつを申し上げたいというふうに思います。
この間、執行部の皆さん、そして職員の皆さん、
◎議長(本多将志君)日程第2、会議録署名議員の
議員の皆さん、そして市民の皆さんいろいろとお
指名を行います。会議録署名議員に畠島賢朔君、
世話になりました。
中村孝清君、山田長久君を指名いたします。
○市長提出議案上程・説明
また、新しい21世紀の幕あけであります。20世
紀はいろんな言われ方をしておりますが、戦争の
◎議長(本多将志君)日程第3、市長提出議案第1
号を議題といたします。
世紀であったと言っても過言ではないと思い ま
提案理由の説明を求めます。本吉市長。
す。また、中央集権時代から今、地方分権時代へ
〔市長本吉達也君
と変わろうといたしております。また、片一方で
登壇〕
は非常にスピードが速い情報化、IT革命と言わ
◎市長(本吉達也君)提案理由の説明に先立ちまし
れております、そういう動きの中に私たちは身を
て、ただいま羽咋市議会議長から本多将志議長、
置いておるわけであります。
中村孝清議員、山田長久議員の御三方におかれま
また、国家財政、地方財政の破綻、666兆とも言
しては議員在職13年、浅野俊二議員におかれまし
われておりますけれども、これを契機にいたしま
ては議員在職25年の表彰をお受けになりました。
して合併問題も避けて通れない、むしろ執行部や
まことにおめでとうございます。長年にわたり市
議員の問題提起もありますが、逆に市民の側、住
勢の伸展に御尽力を賜りましたことに心から感謝
民の側からも住民発議という中で、場合によって
を申し上げます。
は執行部や議会が反対してでも住民の皆さんの意
今後とも各位におかれましては、本市のまちづ
思によって決められていくというようなそういう
くりになお一層の力添えを賜りますようお願いを
制度も出てきております。
申し上げまして、一言お礼とお祝いの言葉といた
します。
そういうことで、これからますます私たち議員
に課せられたその責任が非常に重要かというふう
ありがとうございました。
に思います。そういう中で、引き続き市民の負託
本日、ここに平成13年第1回羽咋市議会定例会
にこたえるために私ども精進努力して頑張りたい
が開催されるに当たり、まず本日付で議決をいた
と存じます。
だきたい議件について御説明申し上げます。
ひとつどうかよろしくお願いを申し上げま し
議案第1号工事請負契約の締結についての一部
て、きょうの表彰のお礼にかえたいと思います。
変更については、平成12年第2回羽咋市議会定例
会において議決をいただきました羽咋小学校大規
ありがとうございました。(拍手)
模改造の建築工事について増額の変更契約であり
◎議長(本多将志君)これより日程に入ります。
−2−
7
番
岩
田
勇
変更の内容は、屋上の人工芝張りかえ、バリア
8
番
松
生
喜 代 志
フリー対応のトイレの内部改修が主なものであり
9
番
山
辺
芳
宣
まして、942万3,750円を増額し、契約金額を2億
10
番
白
田
秋
也
6,037万3,750円に変更するものであります。
11
番
中
村
重
幸
12
番
畠
島
賢
朔
13
番
本
多
将
志
14
番
中
村
孝
清
15
番
山
田
長
久
16
番
山
本
泰
夫
17
番
浅
野
俊
二
川
口
正
雄
ます。
この工事の工期が3月31日に迫っているため、
議会初日に議決をお願いするものであります。
何とぞよろしく御審議の上、適切なる御決議を
賜りますようお願い申し上げます。
◎議長(本多将志君)これにて提案理由の説明を終
わります。
○質
欠席議員(1名)
疑
18
◎議長(本多将志君)これより議題となっておりま
す案件に対する質疑に入ります。質疑はありませ
番
―――――――――――――――――――――――
○再
んか。
開
◎議長(本多将志君)休憩前に引き続き、これより
(「なし」と呼ぶ者あり)
会議を開きます。
◎議長(本多将志君)質疑ないものと認め、質疑を
○諸 般 の 報 告
終結いたします。
◎議長(本多将志君)先ほど畠島賢朔君から議会運
○委 員 会 付 託
◎議長(本多将志君)日程第4、ただいま議題とな
営委員を辞任したいとの申し出がありました の
っております案件につきましては、総務常任委員
で、委員会条例第11条の規定により、これを許可
会に付託いたします。
いたしましたので御了承願います。
○議会運営委員の補充選任
よって、休憩中に委員会を開催し、付託された
◎議長(本多将志君)だだいま議会運営委員に1名
案件の審査に当たられたいと思います。
○休
の欠員が生じました。お諮りいたします。この際、
憩
議会運営委員の選任の件を日程に追加し、議題と
◎議長(本多将志君)ここで委員会審査のため暫時
いたしたいと思います。これに御異議ありません
休憩いたします。
か。
午前10時17分休憩
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
午前10時39分再開
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、本件を日程に追加し議題といたします。お諮
りいたします。議会運営委員の選任につきまして
出席議員(17名)
1
番
藤
井
敬
一
は、委員会条例第5条第1項の規定により、山本
2
番
塩
谷
久
司
泰夫君を指名いたしたいと思います。これに御異
3
番
髙
田
甚
哉
議ありませんか。
4
番
本
吉
基
彦
5
番
平
6
番
中
美 都 江
田
千
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、山本泰夫君を議会運営委員に選任することに
里
−3−
ありませんか。
決しました。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委 員 長 報 告
◎議長(本多将志君)日程第5、市長提出議案第1
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、本件は委員長の報告のとおり決しました。
号を議題とし、本件に対する委員会の審査の経過
○市長提出議案上程・説明
と結果について委員長の報告を求めます。山辺総
◎議長(本多将志君)日程第6、これより本日市長
務常任委員会委員長。
〔総務常任委員会委員長山辺芳宣君
から提出のありました議案第2号から議案第47号
登壇〕
及び報告第1号を一括して議題といたします。
◎総務常任委員会委員長(山辺芳宣君)総務常任委
提案理由の説明を求めます。本吉市長。
員会に付託されました議案第1号工事請負契約の
〔市長本吉達也君
締結についての一部変更については、先ほど委員
登壇〕
会を開催し、詳細な説明を聴取し、慎重なる審議
◎市長(本吉達也君)それでは、議案第2号以下の
を行いました。その結果、全会一致をもって原案
議案につきまして、提出議案の大要と市政に対す
のとおり可決すべきものと決した次第であり ま
る所信の一端につきまして御説明申し上げ、議員
す。
各位を初め市民の御理解と協力を賜りたいと存じ
ます。
なお、審査の過程で、工事を行う上において、
今議会は、西暦2001年があけ、新たな世紀を迎
工事内容を十分に協議し執行するよう要望した次
える中での最初の記念すべき議会であります。世
第であります。
紀の転換とともに、今私たちを取り巻く国や地方
何とぞ議員各位におかれましても、当委員会同
の環境は大きく変わろうとしております。
様の御決議を賜りますようお願い申し上げ、総務
昨年、地方分権一括法が施行され、地方分権の
常任委員会の報告といたします。
推進がいよいよ実行段階に入りました。また、急
◎議長(本多将志君)以上で委員長の報告を終わり
速に進む少子・高齢化や国、地方を通じた財政の
ます。
○質
著しい悪化を背景に、市町村合併に対する関心も
疑
高まっており、今後の自治体のあり方が問われる
◎議長(本多将志君)これより委員長の報告に対す
重要な節目を迎えております。
る質疑に入ります。質疑はありませんか。
本市におきましても、地方分権を効果あるもの
(「なし」と呼ぶ者あり)
にしていくためには、自己決定、自己責任、自己
◎議長(本多将志君)質疑ないものと認め、質疑を
負担の原則に基づき、住民とともに羽咋市のまち
終結いたします。
○討
づくりに取り組む必要がございます。
論
既に本市では、機構改革や人事制度改革を初め
◎議長(本多将志君)これより討論に入ります。討
さまざまな分野で仕事の見直しを行ってまいりま
論はありませんか。
した。分権時代は都市間競争の時代でもあります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
引き続き行財政改革を行い、職員の政策形成能力
◎議長(本多将志君)討論ないものと認め、討論を
を高め行政組織の足腰を強くしていかなければな
終結いたします。
○採
りません。
決
◎議長(本多将志君)これより採決に入ります。本
さらに、これからの羽咋市のまちづくりに欠か
件に対する委員長の報告は原案可決であります。
せないものは、行政と市民とのパートナーシップ
本件は委員長の報告のとおり決することに御異議
であります。私たちがこれから自分たちのまちは
−4−
環境は大きく変化をしております。
自分たちで考えてつくるという、まさに住民が主
また、地方分権時代の到来とともに、地域の創
体となるまちづくりを進めるためには、市民の市
意工夫と自己決定、自己責任による行政運営がで
政参加を強めていかなければなりません。
きるように、自治体の行政基盤の強化の必要性を
そのため、さまざまな審議会や委員会により多
感じております。
くの市民の参加を求める制度をつくるとともに、
行政情報の積極的な提供を進め、行政と市民が情
このような中、住民に最も身近な総合行政サー
報を共有し合う分権型社会を創造していきたいと
ビスを提供する機関であります市町村におい て
思います。
も、そのあり方を検討することが必要であり、市
町村合併の話も積極的に議論すべき課題であると
以上、所信の一端を申し上げまして、以下平成
認識をしております。
13年度の主要施策の概要について順次御説明いた
そこで、本市では、市町村合併についての情報
します。
や資料を提供し、市民が合併の是非を含め十分議
初めに、第4次羽咋市総合計画の策定について
論し、検討ができるよう、去る2月14日から市内
であります。
西暦2001年から2010年までを計画年次とする本
11カ所の公民館単位で説明会を開催をいたしてま
計画につきましては、一昨年6月、金沢大学法学
いりました。参加者は延べ500人余りでありまし
部井上英夫教授の協力のもと、庁内の中堅職員に
た。
よるゼミナールを立ち上げ、これを中心に今日ま
国、県においても、合併特例法の改正や推進要
で鋭意策定作業を進めてまいりました。この間、
綱の策定などを行い、強力に合併を推進しようと
市内11地区におけるまちづくり会議の開催や市民
しております。
まちづくりアンケート調査を行い、そこから出さ
今後は、周辺の町、広域圏及び県との連携も考
れた意見、提言を計画づくりに極力反映させてま
慮しながら、住民が自主的に将来を見据えた判断
いりました。
ができるよう施策を講じてまいります。
次に、羽咋市男女が共に輝く21世紀のまちづく
一方、各種団体の代表者と公募委員で構成する
り条例の制定についてであります。
総合計画審議会においては、
昨年2月の設置以来、
我が国では、今後、少子・高齢化が加速し、生
市の施策全般について熱心に討論を行うとと も
産労働人口が減少していきます。こうした状況を
に、計画原案の審議を重ねてまいりました。
過日、基本構想について諮問し、慎重に審議が
背景に、老若男女を問わず市民が豊かで安心して
なされた結果、内容はおおむね適切であるとの答
暮らすことのできる社会を築く上で、男女共同参
申をいただいたところであります。
画社会の推進は不可欠なものと考え条例を策定い
たしました。
本計画は、福祉、教育、環境を施策の柱に据え、
本条例策定に当たりましては、意識調査を行い、
21世紀初頭の10年間の市の目指すべき方向や施策
まちづくり会議を開催し、市民から多くの、また
を体系的に示しております。
多様な提言をいただきました。
今後はこの計画をまちづくりの指針として活用
昨年7月には、羽咋市男女が共に輝くまちづく
し、情報提供と市民参加を基本に、市民が主体の
り推進懇話会を設け、5回の会議を経て男女共同
開かれた行政を展開していく考えであります。
次に、市町村合併についてであります。
参画のまちづくりにつきまして、同懇話会から本
地方自治法の施行から50年以上、羽咋の第2次
年1月に意見書が提出をされました。この中で、
合併から40年以上が経過をし、私たちを取り巻く
特に男女が共に輝くまちづくり条例を制定すべき
−5−
相互の理解と各方面の交流を進めていきます。な
であるという意見でございました。
この条例に盛り込む主な内容は、女性の人権を
お、調印式には市の代表を派遣いたしますが、本
著しく阻害するドメスティック・バイオレンスか
市日中友好協会などにも調印式出席を働きかけて
ら被害者を守るための相談所の開設や女性の起業
いくことにしております。議員各位の出席もぜひ
支援に具体的に取り組むことなどであります。
お願いを申し上げます。
次に、行財政改革についてであります。
21世紀を迎えた今、真に豊かで活力あるまちづ
くりを進めるためには、男女の対等なパートナー
昨年11月16日、学識経験者と公募委員8名から
シップを実現することが必要であります。市民一
成る市民行財政改革委員会を発足させ、当面30万
人一人がみずからの問題としてとらえ、ともに意
円以上の補助金を対象に市民の視点による見直し
識を高めていきたいと考えております。
検討を行ってまいりました。時として深更に及ぶ
熱心な議論を経て、1月29日提言書が同委員会か
次に、羽咋市情報公開条例の見直しについてで
ら市長である私あてに提出をされました。
あります。
市といたしましては、提言の内容を最大限尊重
平成13年4月から施行される国の情報公開法と
し、新年度予算に反映をさせました。
の調整や市政の諸活動の説明責任など公開の原則
人材育成につきましては、地方分権に対応で
をより明確に掲げ、地方分権時代にふさわしい制
きる職員の政策形成能力を高めるため、引き続き
度にいたします。
地方分権時代は自治体の自己決定権の範囲が拡
職員研修を行ってまいります。さらに政策アドバ
大し、それに伴って自己責任も重くなります。行
イザーの協力を得て具体的な政策形成を通じ職員
政の住民に対する説明責任が問われる時代でもあ
の能力向上に務めていきます。
また、新しい政策課題を迅速に企画、立案し、
ります。
また、真の住民自治を実現していくためには、
実施していくため、4月から総合政策室を設置い
住民意思の施策への反映や民間活動との連携、協
たします。地域福祉の方向づけ、IT基盤整備に
力を図っていくことが重要であり、積極的な市民
関する計画、市民主体のまちづくり条例の制定な
の市政への参加が求められます。
ど、分権時代の政策課題にプロジェクト体制で取
り組んでまいります。
情報公開条例は、このような行政の説明責任や
次に、介護保険制度と高齢者福祉の充実につい
市民参加の推進を制度的に保障するものでありま
てであります。
す。
介護保険サービスがスタートしてから1年が経
次に、中国・通州市との友好都市締結について
過しようとしております。これまでに大きな混乱
であります。
去る2月20日、中国江蘇省通州市から同市と本
もなく、おおむね順調にサービスの提供が行われ
市との友好都市締結を中国政府が許可した旨の通
ております。関係者の努力によるものであり、感
知がございました。羽咋市と通州市は、平成10年
謝をしております。
7月1日、羽咋市役所で両市代表が出席して友好
介護保険料は本年 10月から全額徴収となり ま
都市提携の仮調印を行い、また、青少年海外訪問
す。保険料の賦課、徴収などにつきましては、今
団が通州市でホームステイを行うなど交流を深め
後とも市民の理解を得るため、この制度の普及に
てまいりました。
務めてまいります。
本年5月に、通州市で両市の友好都市調印式を
老人ふれあい入浴デー補助金につきましては、
行うこととし、今後は正式に友好都市として一層
市民行財政改革委員会の提言を受け、13年度は利
−6−
用者に100円を負担していただきます。
実施日数は
いたしましたので、この4月から羽咋小学校内へ
従来どおりとし、日曜日、祝祭日の利用者に対し
移転いたします。
羽咋地区での保育所の統合につきましては、実
補助いたします。
ひとり暮らしの高齢者に対し、病気やけがなど
施設計に入り、年度内での着工を目指します。保
に対応できる緊急通報装置の費用の助成と通院の
育内容の充実を第一に考え、あわせてコスモアイ
ためのタクシー代、月2往復の基本料金相当分を
ル羽咋周辺の環境との調和も考慮しながら、木の
補助いたします。
ぬくもりが感じられる施設にしていきます。
市民に好評を得ております市内循環るんるんバ
柳田保育所につきましては、4月入所申し込み
スは、運行開始以来、1日平均74人が利用してお
が昨年の10人から5人と減少いたしましたので、
ります。13年度は新たにバス1台を購入し、7月
保護者や柳田町会の方々と保育効果とコストの両
からは計2台での運行を予定いたしております。
面で協議した結果、当面、柳田保育所を休所とす
また、要介護状態にならないための介護予防事
ることといたしました。園児たちは4月からタク
業も積極的に進めてまいります。社会福祉協議会
シーで千路保育所へ送迎して保育を行うこととな
が主体となって進めておりますふれあいのまちづ
ります。
鹿島路、千路、柳田の3保育所の統合につきま
くり事業も継続して実施いたします。
しては、保育施設統合整備計画に基づき、去る2
次に、健康づくりと子育て支援についてであり
月9日、関係する3つの地区から町会長を初め代
ます。
21世紀のスタートに当たり、1月1日に本市は
表に出席していただき、統合整備に向けて継続的
健康都市宣言を行いました。13日には記念式典を
に協議を進めることを確認したところであり ま
コスモアイル羽咋のロトンダで行い、ホールいっ
す。
ぱいの200人の市民に参加していただき、盛況裏に
次に、母子寮の廃止についてであります。
開催することができました。
昨年4月末に1世帯2名が退寮をし、現在、利
健康は自分で守り、つくることが基本でありま
用者はいない状態であります。施設も建築後48年
すが、市民一丸となって健康づくりに取り組み、
を経過し、老朽化も著しいことから今年度限りで
健やかで心豊かに生活できる活力ある羽咋を目指
廃止することといたしました。
今後、入寮の希望があれば、県内の母子寮や市
してまいります。
営住宅への入居あっせんにより対応をしてまいり
新年度は、市民の健康づくりに関する基本計画
ます。
を策定いたします。少子化が進み、一方で児童虐
待や少年による凶悪犯罪も発生し、子育てのあり
次に、障害者計画についてであります。
方が問われております。男女共同参画社会が進む
障害のある人の自立と社会参加の促進に向 け
中、子育てとその支援のあり方について、市民参
て、障害の有無にかかわらず同じように日常生活
画のもとで議論を深め、子育て支援プラン、いわ
を送ることができるよう、障害者計画の策定作業
ゆるエンゼルプランを策定してまいります。
を進めております。
従来、父母の会が運営をしてまいりました羽咋
昨年7月に障害者の代表を含む16人の委員によ
地区と邑知地区の2カ所の学童保育を市直営に切
り羽咋市障害者計画策定委員会を設置いたしまし
りかえ、少子化への対応を充実させます。
た。その中に身体障害、知的障害、精神障害の3
なお、羽咋地区での学童保育は、羽咋小学校の
つの小委員会を設けまして、施設見学を含め3回
大規模改修に伴い、空き教室を学童保育用に整備
の委員会と延べ14回の小委員会を開催し鋭意検討
−7−
一般廃棄物の許可業者に委託し、パトロールの実
を進めてきました。
施と廃棄物の除去を行っており、引き続き新年度
現在、計画の詰めの作業に入っております。3
も実施してまいります。
月末には完成させたい考えであり、計画案に盛り
不法投棄監視員制度は、新年度さらに充実し、
込まれております羽咋授産所の法人化への支援、
環境保全条例の遵守を含めて市民の理解と協力を
手話通訳者の配置などは実行してまいります。
求めてまいります。
次に、社会福祉協議会の改革についてでありま
昨 年 4 月に 認 証 取得 を い たし ま し たI S O
す。
昨年6月に社会福祉事業法が社会福祉法に改め
14001につきましては、認証期間は3年間でありま
られ、社会福祉協議会につきましては、地域福祉
すが、みずから定めた環境方針や目的、目標に向
の推進役として位置づけがなされました。
かってマニュアルどおり実行されているか、認証
機関の審査を受けることになります。
羽咋市社会福祉協議会は、これまで構成してい
る社会福祉団体の調整業務のほか、市の委託を受
これらの対応とともに、小中学校の児童生徒に
け老人福祉センター、児童センターなどの運営を
環境保全の重要性を認識してもらうため、ごみの
行ってきております。平成11年度からふれあいの
分別などの実践行動に取り組んでまいります。
まちづくり事業にも取り組んでおりますが、さら
家庭用生ごみ処理機購入に対する補助制度は引
に積極的に地域福祉推進のための事業を行う た
き続き実施し、生ごみの減量化と資源化に努め、
め、事業型社協を目指すことといたしました。
4月1日から施行される家電リサイクル法の市民
への周知と資源の再利用を進めます。
今後、有識者の協力助言を求めながら実施計画
次に、防災対策関係についてであります。
をつくっていきます。
整備工事を進めてまいりました防災無線は、先
次に、環境保全対策についてであります。
ごみのRDF化推進事業につきましては、羽咋
月末、完成をいたしました。今回の整備区域は、
ごみリサイクルセンターの建設工事に着手いたし
志賀原子力発電所の近隣地域と津波や高波の対応
ます。RDF化施設とリサイクルプラザの建屋及
として海岸線一帯とし、親局を市庁舎1階に、そ
びプラントは2カ年の継続事業として一括発 注
の遠隔制御装置を消防本部に配備するとともに、
し、平成14年12月の稼働に向けて計画どおり進め
屋外拡声子局を16基設置いたしました。早く正確
てまいります。
な情報を伝えることによって災害に備えるととも
に、日常は必要な事項の連絡や消防行政に活用し
また、RDF専用焼却炉建設については、建設
てまいります。
用地を取得し、敷地造成やプラント整備に着手す
次に、幹線道路及び都市計画道路の整備につい
るとともに、石川県施工による取りつけ道路の整
てであります。
備を行うこととなっております。
ごみ処理の広域化の推進につきましては、1市
平成5年度に着手いたしました市道羽咋117号
4町の関係職員で一般廃棄物の広域化や有料化を
線は、建物の移転補償を継続するほか、一部道路
検討しております。
改良に入ります。
新年度は実施計画を策定し、住民への周知期間
昨年、着手いたしました羽咋ごみリサイクルセ
を経て、RDF化施設の本格稼働の平成15年4月
ンターへの取りつけ道路である市道上甘田39号線
実現に向けて努力してまいります。
は用地取得と一部工事に入り、平成14年度の完成
を目指してまいります。
不法投棄の防止対策につきましては、平成11年
市道越路野36号線は、電源三法交付金事業で整
度から国の緊急地域雇用特別交付金事業として、
−8−
改善の指導に要する経費を助成してまいります。
備を進めてまいります。
次に、下水道の推進についてであります。
石川県が事業主体の都市計画道路的場次場線に
公共下水道事業では、兵庫町ほか5つの町にお
ついては、引き続き用地取得、建物補償を進める
いて下水道管埋設工事を実施いたします。
ことになりますが、今後も早期完成に向けて予算
特定環境保全公共下水道では、処理場の建設工
の確保に努めてまいります。
次に、農林水産業の振興についてであります。
事を継続するほか、本江町若部地内に下水道管埋
安定した水田農業の経営を確立するため、米の
設工事を行います。
平成13年度末の整備率は、下水道整備計画面積
計画的生産と麦、大豆、飼料作物などの生産の定
の41.6パーセントを予定しております。
着と拡大を図ります。昨年に引き続き、カブ、ク
ワイ、ネギ、大豆、麦の出荷をした生産者に対す
次に、教育の振興についてであります。
る助成を行い、地域特産物としての産地化を目指
粟ノ保小学校校舎改築工事は、平成13年度末の
完成を目指し、進めてまいります。校舎には太陽
します。
光発電装置を設置し、児童の自然エネルギー利用
中山間地域対策として、条件の不利な急傾斜農
への理解を深めます。
地を適正に管理する集落及び農業者に対して助成
学校教育の充実では、平成14年度から実施され
し、耕作放棄地の解消に努めてまいります。
ます新教育課程を見据え、魅力ある学校づくり、
JAはくいが事業主体となって進めております
総合的な学習のカリキュラムづくりの実践研究を
育苗施設の更新にも助成いたします。
支援する業務を昨年に引き続き実施してまいりま
基盤整備事業の神子原地内、ふるさと農道緊急
す。
整備事業の新保地内の農道の舗装を行い、農作物
また、
新たに学校教育課内に外国語指導助手
(A
の輸送と流通の合理化を図ります。
県営圃場整備事業では、粟ノ保、土橋、新保、
LT)を配置し、各小中学校へ派遣いたします。
中川・太田地区において進め、担い手の育成と優
児童生徒にまず生の英語になじんでもらいます。
良農地の確保に努めてまいります。
あわせて、小学校では歌やゲームなどを通じて身
また、滝谷町でスイカのオーナー制に支援する
近に英語を聞いたり話したりする体験的な活動、
ほか、昨年に引き続き滝町地内で耕作放棄田を活
中学校では英語力を伸ばす実践的な学習の推進に
用し、ケナフや景観作物の植栽を行います。
努めます。小学校の情報教育を推進するためのコ
ンピュータを新たに30台導入いたします。
林業では、市行造林を中心に枝打ち、除伐、下
生涯学習の推進では、コスモアイル羽咋、図書
刈りなどの整備と森林病害虫防除を実施する ほ
館、
公民館を学習の拠点として支援するとともに、
か、間伐事業の促進を図ります。
市民が多方面で学ぶことのできる環境や条件を整
水産業では、漁業振興基金を活用し、ヒラメの
えてまいります。
育成事業やサザエの放流事業を実施いたします。
また、本年は並型漁礁を設置し、魚群の滞留、産
特に、情報技術の普及に対応するため、文化会
卵育成などの事業を行い漁場の整備を図ります。
館を会場として、いわゆるIT講習会を前年度に
引き続き開催をしてまいります。
次に、商工業の振興についてであります。
長期にわたる景気の低迷に対し、事業経営に必
青少年の海外派遣交流では、カナダに中高校生
要な各種の融資制度を継続し、市内商工業者を支
を派遣するとともに、新たに中学生を対象にした
援してまいります。
少年国内研修を予定しております。
集会所の施設整備では、滝谷町へ助成いたしま
また、市商工会が行う小規模企業の経営、技術
−9−
セントの増、企業会計は水道事業会計の収益的支
す。
出、資本的支出合わせて13億9,570万円で1.8パー
芸術文化では、コスモアイル羽咋開館5周年記
セントの増となります。
念事業として4月にNHK公開番組を招致するほ
全会計の総額は、212億8,690万円で平成12年度
か、8月には宇宙飛行士の講演会などを予定して
と比較いたしまして8億6,510万円、率にして4.2
おります。
パーセントの増となります。
文化財では、昨年に引き続き妙成寺の史料調査
以上申し述べまして、提出案件の説明に入りま
を実施するほか、これまでの出土品の整理を行っ
す。
てまいります。
今議会に提出いたしました案件は、先ほど議決
体育関係では、市民スポーツ、生涯スポーツを
積極的に推進するほか、健康ウオークフェスティ
をいただきました議案第1号を含め、予算案20件、
バルを開催いたします。
条例案23件、その他4件、報告1件の計48件であ
ります。
また、千里浜ビーチバレー・ジャパンチャレン
議案第2号平成13年度羽咋市一般会計予算につ
ジ大会は継続して開催をいたします。
いては、さきに申し上げました主要施策のとおり
次に、国民健康保険税率の改正についてであり
であります。
ます。
平成9年度の急激な医療費の伸びにより、平成
次に、議案第3号から議案第13号までの平成13
10年度国民健康保険特別会計の赤字を回避するた
年度各特別会計及び水道事業会計について御説明
め税率改正を行いました。以来、3年間、レセプ
いたします。
国民健康保険特別会計予算については、12年度
ト点検や健康診断などの保健事業を実施して、医
決算見込み額に対し8.4パーセント増の21億950万
療費など歳出の抑制を図ってまいりました。
歳入では、国民健康保険税の収納率を高めるた
円の計上であります。これは最近の医療給付費の
め、滞納者宅への戸別訪問の回数をふやして税収
増加傾向を勘案し、現状を踏まえた適正な医療費
の確保に努めてまいりました。また、国からの特
を見込み、昨年度より導入されております介護保
別調整交付金を3年間継続して受けたことに よ
険制度に係る介護納付金を計上したものでありま
り、安定した財政運営を行うことができました。
す。
3年間のこうした財政運営により一定の目標と
老人保健特別会計予算については、12年度決算
する基金積立金の確保と医療費の抑制が図られま
見込み額に対し6.6パーセント増の33億4,200万円
した。今回の改正は、応能応益割合の見直しを行
の計上であります。これは給付対象者の増加に係
って負担の公平を図り、また、ことし1月からの
る医療費増加傾向を踏まえて計上したものであり
医療制度改正による医療費の伸びを考慮して1人
ます。
当たり6,600円引き下げます。全体としては前年と
介護保険特別会計予算については13億6,130万
比べ5,200万円、率にして7パーセントの減税にな
円の計上で、事業内容は介護相談員派遣事業を継
ります。
続し、介護保険事業に係る保険給付費と賦課業務、
要介護認定事務処理費用が主なものであります。
以上が、平成13年度における主要施策の概要で
在宅総合サービス事業特別会計予算については
あります。
これに伴う一般会計は105億9,500万円で前年度
1億1,200万円の計上で、
事業内容は訪問看護費及
に比べ0.4パーセントの増、
特別会計では国民健康
び訪問入浴介護費の費用が主なものであります。
保険初め10の特別会計で92億9,620万円で9.4パー
墓地公苑特別会計予算については970万円の計
−10−
上で、施設の維持管理費及び基金積立金に加え、
更新事業に伴う配水管の埋設工事並びに配水施設
墓地の未使用区画が少なくなったため隣接する県
の計装設備の改良工事が主なものであり、7 億
有地の購入費が主なものであります。
4,360万円の計上であります。
千石簡易水道特別会計予算については3,580万
資本的収入の不足する2億7,230万円は、
当年度
円の計上で、本年は事業の完成年度として配水管
分損益勘定留保資金などにより補てんするもので
及び給水管の埋設工事を実施し、老朽化した施設
あります。
議案第14号平成12年度羽咋市一般会計補正予算
の更新と水圧不足の解消を図ります。
公共下水道事業特別会計予算については 15 億
第6号については、保育所のトイレ水洗化工事、
3,700万円の計上であり、
主な事業といたしまして
老人福祉センターの冷暖房設備改修工事、余喜公
は、東的場町、鶴多町、兵庫町のほか新たに粟生
民館のバリアフリー化工事を計上したほか、市債
町、石野町、若草町において下水道管埋設工事を
の繰上償還及び財政調整基金積立金が主なもので
実施いたします。また、下水道事業を計画的、効
あります。
これにより一般会計の総額を121億8,400万円に
率的に進めるため整備計画の見直しを行います。
定めようとするものであります。
さらに、年々増加する下水道の汚泥の処理につ
いて、羽咋郡市が共同で処理することにより、汚
議案第15号から議案第21号までの各特別会計及
泥の有効利用と費用の縮減を図るため、処理設備
び水道事業会計における補正予算案7件は、いず
導入を目指して基本計画の策定を行ってまいりま
れも事業費の決算見込みに基づく補正であり ま
す。
す。
次に、議案第22号から議案第47号までの議案に
特定環境保全公共下水道特別会計予算について
ついて御説明申し上げます。
は6億8,000万円の計上で、
平成15年4月の供用開
始を目指して処理場の電気・機械設備工事に着手
羽咋市議会政務調査費の交付に関する条例の制
し、また、若部地内の下水道管埋設工事を実施い
定については、地方自治法の改正に伴い、政務調
たします。
査費の交付の対象、額及び交付の方法を定めなけ
農業集落排水事業特別会計については9,460万
ればならないため条例を定めるものであります。
円の計上で、各施設の維持管理費と借入金に係る
羽咋市特定環境保全公共下水道事業分担金徴収
条例の制定については、平成15年4月の供用開始
償還金が主なものであります。
に合わせ、受益の区域を定め受益者負担をお願い
千里浜財産区特別会計予算については1,430万
するため条例を定めるものであります。
円の計上で、通常の財産維持管理費が主なもので
中央省庁等改革に伴う関係条例の整理に関する
あります。
水道事業会計予算については、前年度対比1.8
条例の制定については、中央省庁の再編に伴い関
パーセント増の13億9,570万円の計上であります。
係条例の用語の整理をしようとするものでありま
す。
収益的収入では、給水収益、受託工事収益など
を見込んで6億6,610万円を、収益的支出では、県
羽咋市課制条例の一部改正については、福祉課
水受水費、
維持管理費及び借入利息など6億5,210
を健康福祉課に変更するため改正するものであり
万円の計上であります。
ます。
また、資本的収入では、工事負担金、企業債及
一般職の職員の給与に関する条例の一部改正に
び国庫補助金、
一般会計負担金を見込み4億7,130
ついては、通勤距離の拡大に伴い改正するもので
万円を、資本的支出では、下水道事業及び老朽管
あります。
−11−
農用地総合整備事業の受益者から応分の負担金を
羽咋市職員退職手当条例の一部改正につい て
徴収するための改正であります。
は、雇用保険法の改正に伴い失業給付の水準を確
羽咋市公共下水道条例の一部改正については、
保するため改正するものであります。
常勤の特別職の職員の給与に関する条例及び羽
地方分権に伴い、下水道排水設備指定工事店など
咋市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一
の権利義務に関する事項を明確にするため改正す
部改正については、三役及び教育長の期末手当の
るものであります。
羽咋都市計画下水道事業受益者負担に関する条
削減を13年度も継続して実施するため改正するも
例の一部改正については、地方分権に伴い受益者
のであります。
負担金の徴収にかかわる納期などを明確にするた
特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁
め改正するものであります。
償に関する条例の一部改正については、介護認定
羽咋市体育施設条例及び羽咋市都市公園条例の
審査会委員報酬を改正するものであります。
一部改正については、体育施設の広範囲な利用を
羽咋市都市計画審議会条例等の一部改正につい
促進するため改正するものであります。
ては、第三者的機関である審議会などの委員の市
羽咋市母子生活支援施設設置条例の廃止につい
議会選出委員枠を見直し、市民参加型行政を推進
ては、母子寮の廃止に伴い条例を廃止するもので
するため所要の改正をするものであります。
あります。
羽咋市低開発地域工業開発促進のための固定資
産税の免除に関する条例の一部改正については、
羽咋郡市広域圏事務組合規約の変更につきまし
租税特別措置法の改正に伴い適用が受けられる資
ては、電気用品取締法から電気用品安全法に改正
産の限度額を改正するものであります。
されるのに伴い、組合規約の変更を行うものであ
ります。
羽咋市医療費の助成に関する条例の一部改正に
滝谷辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変
ついては、老人保健法の改正に伴い条文整備のた
更については、滝谷町会館建設事業及び市道上甘
めの改正であります。
羽咋市敬老祝福条例の一部改正については、敬
田33号線改良事業の主要財源を辺地債で対応する
老福祉金を敬老祝品に改めるとともに、対象者を
ため、総合整備計画に追加するものであります。
88歳到達者とするため改正するものであります。
報告第1号平成12年度羽咋市一般会計補正予算
羽咋市福祉事務所設置条例及び羽咋市児童福祉
第5号の専決処分の報告については、除雪費を計
施設の費用徴収に関する条例の一部改正について
上し、一般会計の予算総額を119億2,830万円に定
は、社会福祉法及び児童福祉法の改正に伴い、条
めたものであります。
以上をもちまして、提出いたしました全案件の
文整備のため改正するものであります。
説明を終わります。
羽咋市防災会議条例の一部改正については、水
詳細につきましては、質疑質問あるいは各常任
防計画を地域防災計画の一部に位置づけるため改
委員会などにおいて説明をいたしたいと存じ ま
正するものであります。
す。
羽咋市消防団の定員、任免、給与、服務などに
何とぞよろしく御審議の上、適切なる御決議を
関する条例の一部改正については、消防団員の報
賜りますようお願いを申し上げます。
酬及び出動の費用弁償を能登の各市との均衡を図
るため改定するものであります。
◎議長(本多将志君)これにて提案理由の説明を終
わります。
羽咋市農林水産事業分担金等徴収条例の一部改
○閉
正については、緑資源公団法に基づき、羽咋区域
−12−
議
◎議長(本多将志君)以上をもって、本日の会議の
議事日程は全部終了いたしました。
次いで、休会の件についてお諮りいたします。
議案等調査のため、明6日から11日までの6日
間は休会にいたしたいと思います。これに御異議
ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て以上のとおり休会とすることに決しました。
次回は3月12日午前10時から会議を開きます。
本日はこれにて散会いたします。
午前11時24分散会
−13−
◇会期日程
平成13年第1回羽咋市議会定例会会期日程
(会期18日間)
月
日
3.
5
月
6
火
7
水
8
木
9
金
10
土
11
日
12
月
13
火
14
水
15
木
16
金
17
土
18
日
19
月
20
火
21
水
22
木
曜
日
本 会 議
休会の別
開議時刻
議
本 会 議
午 前 10時
開 会
会期決定
会議録署名議員指名
議案上程
説 明
休
会
本 会 議
休
(
議
案
事
等
調
査
備
考
質疑・質問、締切正午
)
午 前 10時
質
疑
質
問
午 前 10時
質
疑
質
問
(午前10時
総 務 常 任 委 員 会)
(午前10時
教育民生常任委員会)
会
春分の日
(午前10時
本 会 議
午後2時
産業建設常任委員会)
委員長報告
質疑
討論
閉会
−14−
採決
討論、締切午後5時
学校 教育課補 佐兼
文 化 会 館 次 長
生涯学習課長兼
コスモアイル羽咋館長
兼 図 書 館 長
体
育
課
長
文化財室室長兼
歴史 民俗資料 館長
◇議事日程(第1号)
3月5日(月曜日)
日程第1
午前10時開会
会期の決定
第2
会議録署名議員の指名
第3
市長提出議案第1号の上程、説明、質
堀
和
秀
鍋
谷
雄
平
酒
井
一
幸
松
本
利
明
疑
◇会議に付した事件
第4
市長提出議案第1号の委員会付託
追加
議会運営委員の補充選任
第5
市長提出議案第1号についての委員長
市長提出議案第1号
いて」の一部変更について
議案第2号
報告、質疑、討論、採決
第6
「工事請負契約の締結につ
平成13年度羽咋市一般会計
予算
市長提出議案第2号から第47号及び報
議案第3号
告第1号の上程、説明
平成13年度羽咋市国民健康
保険特別会計予算
議案第4号
◇説明のため出席した者の職氏名
特別会計予算
市
長
本
吉
達
也
助
役
平
井
成
一
役
栗
山
草
光
長
松
中
左 千 夫
長
辻
角
邦
昭
佐
櫻
井
一
男
企 画 財 政 課 長
村
田
克
己
企画財政課補佐
玉
井
敏
信
市
民
課
長
上
野
正
範
税
務
課
長
綿
井
福
祉
課
長
岩
城
和
男
高齢者対策室長
住宅 総合サー ビス
ステ ーション 所長
環 境 安 全 課 長
農林水産課長兼
農業委員会事務局長
地 域 振 興 室 長
井
上
和
雄
立
浦
紀 代 子
大
塚
幸
男
嶋
田
一
明
池
田
商 工 観 光 課 長
横
田
信
行
建
長
定
免
順
也
議案第13号
上 下 水 道 課 長
舘
中
良
一
会計予算
会
長
吉
田
穣
議案第14号
監査 委員事務 局長
西
島
春
男
教育 委員会委 員長
藤
田
淋
也
教
川
口
絹
子
収
市
総
総
入
長
公
務
務
室
課
課
設
補
課
計
課
育
長
平成13年度羽咋市老人保健
議案第5号
平成13年度羽咋市介護保険
特別会計予算
議案第6号
平成13年度羽咋市在宅総合
サービス事業特別会計予算
議案第7号
平成13年度羽咋市墓地公苑
特別会計予算
議案第8号
平成13年度羽咋市千石簡易
水道特別会計予算
議案第9号
浄
平成13年度羽咋市公共下水
道事業特別会計予算
議案第10号
平成13年度羽咋市特定環境
保全公共下水道事業特別会計予算
議案第11号
平成13年度羽咋市農業集落
排水事業特別会計予算
議案第12号
弘
平成13年度羽咋市千里浜財
産区特別会計予算
平成13年度羽咋市水道事業
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第6号)
議案第15号
平成12年度羽咋市老人保健
特別会計補正予算(第3号)
議案第16号
−15−
平成12年度羽咋市介護保険
議案第32号
特別会計補正予算(第3号)
議案第17号
等の一部改正について
平成12年度羽咋市在宅総合
議案第33号
サービス事業特別会計補正予算(第3
る条例の一部改正について
平成12年度羽咋市公共下水
議案第34号
道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第19号
議案第35号
議案第36号
平成12年度羽咋市農業集落
議案第37号
平成12年度羽咋市水道事業
関する条例の一部改正について
羽咋市議会政務調査費の交
議案第38号
付に関する条例の制定について
議案第39号
について
羽咋市男女が共に輝く21世
議案第40号
紀のまちづくり条例の制定について
議案第41号
議案第42号
羽咋市情報公開条例の制定
いて
羽咋市課制条例の一部改正
議案第43号
について
議案第44号
議案第45号
羽咋郡市広域圏事務組合規
約の変更について
常勤の特別職の職員の給与
議案第46号
に関する条例及び羽咋市教育委員会教
第4次羽咋市総合計画基本
構想の策定について
育長の給与等に関する条例の一部改正
議案第47号
について
議案第31号
羽咋市母子生活支援施設設
置条例の廃止について
羽咋市職員退職手当条例の
一部改正について
議案第30号
羽咋市体育施設条例及び羽
咋市都市公園条例の一部改正について
一般職の職員の給与に関す
る条例の一部改正について
議案第29号
羽咋都市計画下水道事業受
益者負担に関する条例の一部改正につ
について
議案第28号
羽咋市公共下水道条例の一
部改正について
て
議案第27号
羽咋市農林水産事業分担金
等徴収条例の一部改正について
中央省庁等改革に伴う関係
条例の整理に関する条例の制定につい
議案第26号
羽咋市消防団の定員、任免、
給与、服務等に関する条例の一部改正
て
議案第25号
羽咋市防災会議条例の一部
改正について
羽咋市特定環境保全公共下
水道事業分担金徴収条例の制定につい
議案第24号
羽咋市福祉事務所設置条例
及び羽咋市児童福祉施設の費用徴収に
会計補正予算(第4号)
議案第23号
羽咋市敬老祝福条例の一部
改正について
排水事業特別会計補正予算(第1号)
議案第22号
羽咋市医療費の助成に関す
る条例の一部改正について
(第3号)
議案第21号
羽咋市国民健康保険税条例
の一部改正について
平成12年度羽咋市特定環境
保全公共下水道事業特別会計補正予算
議案第20号
羽咋市低開発地域工業開発
促進のための固定資産税の免除に関す
号)
議案第18号
羽咋市都市計画審議会条例
滝谷辺地に係る公共的施設
の総合整備計画の変更について
特別職の職員で非常勤のも
報告第1号
のの報酬及び費用弁償に関する条例の
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第5号)の専決処分の報告
一部改正について
−16−
について
−17−
3月12日(月曜日)
何とぞよろしく御審議の上、適切なる御決議を
午前10時5分開議
賜りますようお願いを申し上げます。
出席議員(18名)
◎議長(本多将志君)これにて提案理由の説明を終
1
番
藤
井
敬
一
2
番
塩
谷
久
司
3
番
髙
田
甚
哉
4
番
本
吉
基
彦
◎議長(本多将志君)日程第2、これより市長提出
5
番
平
美 都 江
議案第2号から議案第48号及び報告第1号を一括
6
番
中
田
千
里
して議題とし、以上の各件に対する質疑及び市政
7
番
岩
田
勇
一般に対する質問をあわせて行います。通告があ
8
番
松
生
喜 代 志
9
番
山
辺
芳
宣
10
番
白
田
秋
也
11
番
中
村
重
幸
12
番
畠
島
賢
朔
13
番
本
多
将
志
ます。平成13年の第1回議会に当たりまして、政
14
番
中
村
孝
清
和会を代表し質疑、質問をさせていただく機会を
15
番
山
田
長
久
いただきましたことを心から感謝を申し上げたい
16
番
山
本
泰
夫
というふうに思います。
17
番
浅
野
俊
二
ことしの冬は十数年ぶりの大雪ということで、
18
番
川
口
正
雄
執行部初め市職員の方々、また議会の関係者を含
―――――――――――――――――――――――
め各町会、そして市民の皆さん方は生活に不便さ
○開
わります。
○質 疑 ・ 質 問
りますので順次発言を許します。
(「議長」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)政和会代表山本泰夫君。
〔山本泰夫君
◎山本泰夫君
21世紀の最初の議会が今議会であり
を感じるような大変厳しい雪であったということ
議
はこの上ない事実で、まことに寒かったなあと、
◎議長(本多将志君)ただいまから本日の会議を開
そして厳しかったなあという思いでいっぱいであ
きます。
ります。また、一昨日来より雪が降りまして、3
本日の会議の議事日程は、お手元に配布の議事
月にまさかこんな雪が舞うような日が来るのかな
日程表のとおりであります。
と思いながら、ことしの天候というのは大変異変
○市長提出追加議案上程・説明
が多いので、夏場は何とか例年並みの形ですべて
◎議長(本多将志君)これより日程に入ります。
が進んでくれるのかなという思いもありますけれ
日程第1、市長提出議案第48号を議題といたし
ども、まことに寒い日が続いております。ぜひお
ます。提案理由の説明を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
登壇〕
風邪を引かないように、そしてまたことし1年一
登壇〕
◎市長(本吉達也君)本日追加提案いたしました議
生懸命市勢の発展に執行部の皆さんを初め、議会
案第48号平成12年度羽咋市一般会計補正予算第7
そしてまた市民の皆様方と一緒になって頑張って
号につきましては、ことしの大雪による農業用パ
いきたいなというふうに心を新たにしているよう
イプハウスなどの被害に対する県単事業による助
な年でもございます。
そしてまた、ことしはこれからも質問をさせて
成措置であります。
いただくわけでありますけれども、羽咋市の指針
これにより一般会計の総額を121億8,700万円に
を示す総合計画の元年の年でもございます。21世
定めようとするものであります。
−18−
紀の初めに当たり、そしてこれからの百年の一つ
いではございません。大変すばらしい文章の書き
の大計というものがそれなりに指針として示され
方であり、このような形になればいいなというふ
てくるものだろうというふうに思っておりま す
うな願いを持っておるわけでありますけれども、
し、
これからの羽咋市のますますの発展を期して、
しかしながら政策を遂行にするに当たってはどう
そして一生懸命市民の皆様方とともに、そしてま
しても課題になってくるのが財源の問題なり、ま
た議会も執行部も三位一体になりながら進んでい
たその現況というものをきちっと把握をしていか
くような、そういう市政の展望になることを心か
なきゃならないという課題があるんではなかろう
ら念願をしながら質問にさせていただきたいとい
かというふうに思っております。
過去における第1次、第2次、そして第3次の
うふうに思います。
総合計画におきましては、羽咋市のどちらかとい
第1点でありますけれども、羽咋市の第4次総
えばインフラの整備、社会資本整備というものを
合計画についての質問をさせていただきます。
21世紀は、福祉、教育、そして環境というふう
基本にしながら、またそれにソフト面を追加をし
に言われております。そういう中におきまして20
ながら進めてきたと私は思っております。当然住
世紀のときのツケを、今21世紀に新たに改革をし
民に対するいろんな要望、住民の要望というもの
ていかなきゃならないということで多分出てきた
が多々あるわけでありますから、そういうものを
のではなかろうかというふうに感じております。
取り入れながらやろうと、進めようとしたときに
一つには、20世紀は戦争の世紀と言われ、破壊
は、当然それに対する年次計画なり、そしてまた
活動なり、また物に対する生産というものがどん
予算に対するそれなりの裏づけというものが当然
どん進み、それに対するごみ対策なり、新たな課
出てくるわけであります。この総合計画を見させ
題というのが生まれてきたということで、21世紀
ていただいている限りにおきましては、一体いつ
に向けての進め方というものがこのような3点の
何をされるのか、そしていつどのようなことをす
方向になってきたものだろうというふうに思って
るのかなということがどうも私には見えてまいり
おります。
ません。
今議会に提案をされております羽咋市の総合計
大きな3本の柱については、これはどなたも、
画の基本指針というものは、今申し上げましたよ
皆さん方も同じだと思うんですけれども、思って
うに3つの柱を基本にしながら進めていきたい。
いる事柄だというふうに思います。そうなりまし
これは国における第5全総も同じでありますし、
たときに、それに対する肉づけというものをきち
県における総合計画も似たようなものであるとい
っとしていくのがこれからの行政の役目であり、
うふうに私は思っております。
そして行政が市民の皆さん方に、また議会に対し
て提案をしてくる当然の姿では私はなかろうかな
日本全国の中でまあまあ羽咋市だけが違った形
というふうに思っております。
をするというわけにもいきませんから、当然こう
ソフトに対するもの、そしてハードに対するも
いう方向性というものを見出しながら進められる
のの財源の見通しというものと、そしてまたその
ことだろうというふうに思っております。
その施策の方向は大変私はすばらしいものだと
事業規模などをぜひこの10カ年計画の中に、少な
いうふうに思っておりますが、しかしながらこの
くとも入れられるものであるならば、今入れてな
内容の中に基本目標なり、そしてまた達成手段、
いんであるならば入れていただきたいと思います
施策、現況とか課題とか基本方針ということで書
し、もしそれが今のような形でどうしても進めて
かれておるわけでありますけれども、決して間違
いくということであるならば、その考え方という
−19−
ものをぜひお示しをいただきたいというふうに思
いよ、やりなさいよということでありますから、
います。
当然これは補助金が多少入ってくるんではなかろ
第2点でありますが、政策アドバイザー事業と
かなというふうには思っておりますから、これは
いうものが今議会にも提案をされております。
458
少しああどうなのかなという思いもありますけれ
万5,000円の予算化がされております。
そして福祉
ども、まだまだ我々を含めて勉強不足の方も、私
活動計画、それから今はやりのIT推進計画、そ
は勉強不足でありますけれども、もっともっとす
れから行政評価などということで、これは顧問料
ばらしい方がいらっしゃるわけでありますから、
として月々10万円ずつ、1人120万、年間。そして
もっともっと進めることも必要であろうというふ
3名でありますから360万のお金が支払われる予
うに思います。
定であり、そしてまた残ったものについては交通
それと行政評価等でありますけれども、行政評
費、そしてまた食糧費などに使われるものではな
価等。この行政評価をするのはあくまで政策なり
かろうかなというふうに予算説明書の中では私は
立案をし、そしてまた提言をしていかなきゃなら
見ておるようなわけであります。
ない、指針を示していかなきゃならない執行部の
先般、加賀市におきまして、市民オンブズマン
方々が、職員の皆様を初め一緒になってやってい
からその政策アドバイザーに対する交通費問題、
くのが当然の姿ではなかろうかなというふうに思
またそれに対する顧問料的なものが大変批判を受
うんです。
けておるようなことは、皆さん方も新聞紙上でご
それともう一つは、私ども議会からのいろんな
らんになられていることというふうに思います。
提言、提案というものが当然なされてきておるわ
果たしてこういう予算が私は必要なのかな、どう
けであります。そういうものをきちっと引用しな
なのかなというふうに思います。
がら、市民の皆様方の幸せにつながるようなそう
福祉活動については、市長は過年度に羽咋市が
いう施策を講じ、そして指針を示していくのが私
福祉では日本一なんだということで、メディアの
は執行部の役目であろうというふうに思うわけで
方々からもお褒めをあずかりきております。大変
あります。
すばらしい職員の皆さん方の発想と、そしてまた
そういう中で、いろんな評価等々が出てくるわ
もちろん執行部初め市民の皆様方の御理解を得な
けでありますけれども、それは三役の方々いらっ
がら進められたその計画というものが、日本全国
しゃるわけでありますから、議会からの選任を受
の中で評価を受けておるところであるというふう
けた方々、議会の承認を得た方々がいらっしゃる
に思っております。そういうすばらしい人材 の
わけでありますから、そういう方々が職員の皆様
方々がほかの市町村に対して、自治体に対して発
方についてのいろんな評価をしながら、そして市
信をできるような、そういう方々がいるにもかか
民の皆さん方のためになるような、一生懸命頑張
わらず、改めてこういうアドバイザーを必要なの
っておるようなというような方々の評価をしてい
かなという一つのまず疑問点であります。
くのが筋ではなかろうかなというふうに思ってお
ります。
それとIT推進計画については、これは大変難
しいいろんな問題があるというふうには思うんで
そういう観点に立ちましたときに、わざわざ市
すが、わざわざそういうふうな顧問の方々を置い
外から、それも机上でしかやっていらっしゃらな
てまでやる必要があるのかどうなのか。当然国の
い方々、議論だけのものでやっていらっしゃる方
補助金を初め、また県の補助金を初めそのITに
であるわざわざ市外の方々を人材を引き連れて、
対する推進については各自治体にもやってくださ
それも月々の契約というふうな形でするまでもな
−20−
いんではなかろうかなというふうに思っておりま
んなものが交錯をしておったのではなかろうなと
す。
いうふうに思って聞いておりました。
財政が厳しい折なら特に人材に対する育成とい
そしてまた、その運営の方法につきましては、
うものはこれは大事でありますけれども、いろん
新たに建ちましたときの運営方法でありますけれ
な外に出ながら、またものの本を見ながら視察研
ども、社会福祉協議会がございます。法人化され
修をすることによってそれぞれそれぞれのいい知
ておったかなというふうに思っておるんですけれ
恵がわき出てくるんではなかろうかなというふう
ども、そこに運営をお任せをしながら新たな福祉
に思いますので、ぜひこの点につきましても市長
法人をつくって、そして先ほど来申し上げており
のお考えをお聞きを申し上げたいというふうに思
ましたように、コスモアイルの西側の方に新しく
います。
建てるということであります。
そのときも申し上げたのが、その運営の仕方が
次に、(仮称)統合さつき保育園についてであり
そういうふうにやるんだなということは聞いては
ます。
先般、羽咋の町会長さん、そして羽咋の議会の
おりましたけれども、実際社会福祉協議会がやる
方々に福祉課から説明がございました。そして統
んですけれども、そしてまた福祉法人を新たにつ
合保育所整備審議会、過日答申があったものを破
くるわけでありますけれども、その福祉法人の形
棄し、そして今まではさつき保育園と大川町の保
態がどのような形態になっていくかなというふう
育園が合併し、それが現在のさつき保育園の中に
な質問をさせていただきましたときに、まだ具体
吸収合併をしますよという答申でありましたが、
的に決まっておりませんでしたというふうに私は
それを改め新たな麻耶保育園を入れ3つの保育所
思っております。
で、民間のノウハウを入れながら現在コスモアイ
幾ら何でも合併をするんだなと、するんですと
ルが建っております西側の方の敷地を利用しなが
いうふうにそれが決めてあるんであるならば、あ
ら保育所を建設していきたいと。その財源措置に
れからもう1月以上経過しておるわけであります
ついては電源三法交付金を充当していきたいとい
から、少なくともこういう方向に進んでいきます
うふうな説明がございました。
よというふうな指針が我々に説明があっても何ら
保育所の統合につきましては、15あった保育所
不思議ではないというふうに私は思っております
を半分にしながら児童の数、子供さんの数が年々
ので、具体的な保育所の運営の方法についてぜひ
減少傾向でありますから、現在の保育所の老朽化
お示しをいただきたいというふうに思います。
と、そしてまた今申し上げました人数の減ってき
そしてまた、その席にも幾つかの議論の中に出
たということでどうしても進めていかなきゃなら
ておりましたときに、さつき保育所の、現在ござ
ない。これは行革の一環であろうということで進
います、その跡地の利用についてどのように考え
めることはやむを得ないというふうに私自身は思
ていらっしゃるのか。このさつき保育所につきま
ってはおりますが、しかしながら、なぜ民間麻耶
しては、ちょっと私もいつ建てたか年度を忘れま
保育園というものが入ってくることになったのか
したが、50年代に、五十五、六年ぐらいですか、
といういきさつというものは、どうもそのときに
じゃなかったかなと。間違っておりましたら御容
いろいろとお聞きをしておりましたときに、少子
赦をいただきたいというふうに思うんですけれど
化が続くだろうということと、それから新たな建
も、建てられた建物であります。当時としては保
てかえが行われる可能性があるということと、余
育所としては全国にもモデル保育所として、モデ
分なものを建てていきたくないという思いといろ
ル地区として各市町村の議会の皆様を初め、また
−21−
保育所関係の方々がよく視察に来られた保育所で
うな人たちのその思いというものをそいでいかれ
もあります。そんなすばらしい保育所であります
るような、そういう感じがしてならないんです。
から、何らかの形で跡地に対する利用というもの
石川県におきましても、認定農業者、この当羽
を考えていらっしゃるというふうに思います の
咋におきましては認定農業者の方々が約 34名 の
で、それに対する指針というものもまたぜひお示
方々がいらっしゃいます。その認定農業者に対す
しをいただきたいというふうに思います。
るいろんな課題も幾つかあるわけであります。一
次に、農業の振興についてであります。
つは、経営に対するやっぱり安定、先ほど来申し
今議会の提案説明の中にも、農業の担い手の皆
上げましたように災害があったときにどうにもな
さん方に対するいろんな施策というものは講じて
らないようないろんな問題があります。そしてま
おります。それから中核農家に対する施策につい
た税制の問題などございます。そしてまた、こと
てもいろいろ国県を初め施策が展開をされておる
しあたりは転作で特にネギの関係が。中国からい
わけでありますけれども、なかなか第1次産業と
ろんな野菜が入ってきております。出荷をしよう
いうのは日の目を見れないような、本当に苦労を
かなと思いましたときに、出荷せん方が赤字にな
しておる方々が多いように思います。
らない、出荷したらその分、箱代なり、そしてま
きょうも先ほど追加議案提案説明がございまし
たその労力なり全くむだに過ごしてしまうという
た。被害総額800万ほどであり、そして県260万、
ふうな、そういう諸問題が生じてきております。
羽咋がそのうちの5パーセントの40万、合わせて
国におきましては、先般タオル業界、セーフガ
300万の補正をし、
残った800万の被害のうちの500
ードということで通産に対して申請をしておりま
万は受益者が被害を受けてきておる。それはパイ
すが、現実はなかなか難しい問題があろうという
プハウス23棟でありますか。
500万の利益を農業の
ふうに思います。農業者関係も当然、生産物に対
中で上げようとするときには大変厳しいなあとい
するセーフガードの問題も出てくるというふうに
うふうな感じを受けました。羽咋市が5パーセン
思います。
トの40万で済むということになれば、市の財源の
ただ、国の国策の中においての過去におけるウ
厳しさもございますからやむを得ないのかなとい
ルグアイラウンドの問題、WTO等の問題がござ
うような思いもあるんですけれども、この雪害に
いますからなかなか難しい諸問題もあるんだろう
よっての災害は、いや、このたった1週間ほどの
というふうに思うんですけれども、しかしながら
間にこんなにマイナスになったのかなと思ったと
せめて当羽咋市において市の県、国でやっている
きに、その心中は厳しいものがあったんだなとい
ようないろんな施策にプラスすることの市単独に
うことでお察しを申し上げるような次第でありま
やれる施策というものもぜひ展開ができないかど
す。
うか市長にお尋ねをしておきたいというふうに思
います。
そして、担い手の優良農地の確保のためには、
次に、補助金と負担金に対する見直しについて
特に今回は粟ノ保地区の基盤整備なり、また神子
であります。
原なり、また鹿島路なり、そしてまた転作に対す
る作物に対する助成、いろんな各種事業が進めら
行財政改革委員会の審議期間内で先般私どもに
れておるようなわけであります。そして担い手に
も見せていただきました資料がございます。果た
対する施策というものが、何かしら目に見えない
してこの短期間における調査内容で審議がきちっ
ような何かあとの人材育成なり、いろんな後継者
とできたのかなというふうな疑問に感じる部分が
問題なり、また新たなものをやろうかなというふ
幾つかございます。
−22−
市長おやりになられたように補助金、負担金の
な、それからもう一つは、なぜこの部分について
問題についての見直しについては、昭和60年であ
はカットをしないのかなというふうな思いもめぐ
ったというふうに思うんですが、たしか当時は一
らしておりました。
律1割カットをせざるを得ないんではなかろうか
一つは、昨年10月に国勢調査の結果が出ており
なということで、行財政改革の一環でやったので
ます。国勢調査の結果で960名の方々が羽咋市から
はなかったかなというふうに記憶をしており ま
5年前、5年に1度でありますから5年前と比較
す。
をいたしましたら960名の方々が羽咋市外に出て
いかれたということになっております。960名の、
今回については委員会をおつくりになられて、
その委員会の中で今の13年度議会に合わせるため
約1,000人でありますが、
人口減であれば地方交付
に昨年の11月から急遽おやりになられ、4回もし
税が約1億から1億5,000万ぐらいの交付税のカ
くは5回ですか審議をされ、そしてまた市民のそ
ットになってくるわけであります。今予算に計上
の団体の方々からお聞きをし、なぜこうなのでし
されております交付税も約5パーセントの減額と
ょうかなということでお聞きになられたというこ
いうことで出されております。
とも耳に入ってきております。しかし、それがそ
そういう観点に立ったときに、財源の確保のた
のまま反映をされたのかなということになったと
めに私自身は約1,000人の方々が減ったというこ
きに、一応建前論として聞かれて、そしてそれを
とで、地方交付税もそれだけ減るということにな
すべて答申を受けたんだけれども、また市長裁定
ったときに、あ、新たな財源の支出を減らすとき
の中で評価を上げたり下げたりしてきたというこ
にはどこかにしわ寄せをしなきゃならないんだな
とで新聞にも書かれておりました。そしてカット
というふうに考えたときに、あ、ここにしわ寄せ
率が31.9パーセントにということで新聞にも書か
を持ってきたのかなというふうにも一瞬脳裏をか
れております。これは私は計算をしておりません
すめてまいりました。
そんなことはないだろうというふうに思います
が、あくまで新聞に書いてあるものを見て申し上
が、各団体の方々からいろんな御意見があっただ
げておるようなわけであります。
151件近くの補助金、負担金というものがまだま
ろうというふうに思います。本来ならばたった2
だほかにあるわけでありますけれども、たくさん
カ月、3カ月の間にすべての答えを出すんではな
あったわけでありますけれども、これに対する、
くして、せめて1年ぐらいかけていろんな団体の
見直しに対する視点、対象事業が公益上必要かど
方々の御意見等々をお聞きした上で、そして市民
うか、市の方針や時代の流れに沿っているかどう
のためのこれは補助金であり負担金であるはずで
か、費用対効果の面で効率的かどうかと。補助金
ありますから、その方々に本当の意味での御理解
に対するものはゼロから見直して、金額も原則と
をいただけるような、そういう施策の展開という
して自主財源の中に入れていきたいということで
ものをぜひしていただきたかったなというふうに
あります。
今現在この演檀に立たせていただいて思っておる
ような次第であります。
確かに見直しの視点、基本というものは決して
悪いことじゃありませんし、当然必要なことだろ
ぜひこれからの市政の運営というものは市町村
うというふうに思います。しかしながら、私個人
合併を初め、そしてまた行財政の改革、いろんな
的に見ておりましたときに、補助金のカットも必
課題、そしてもう一つは景気に対する回復の問題、
要な部分もあろうというふうに思います。
しかし、
課題が幾つもございます。そうしまして政治に対
果たしてこの部分についてなぜカットをするのか
する不信感、官に対する不信感、経済に対する不
−23−
信感、いろんなものが国民を初め羽咋市民の中に
て、いろいろな観点、いろいろな角度から議論を
不信感を抱いているということが出ておるわけで
十分に行ってきたという自負でございます。
第3次の総合計画において、市民の代表も入り
あります。
ぜひ21世紀の初めの議会でもあり、指針を示す
ました審議会、開催回数は7回であります。今回
スタート台でもあります。市長のお考えをお聞き
は17回開催をしております。しかもワーキングは
しながら私の質問を終わらせていただきます。
14回実施しております。平成11年11月から12月に
かけては公民館単位で、私自身も出向きましたけ
ありがとうございました。(拍手)
れども、この考え方、素案について少し説明をし、
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
また出席をしていただいた市民の方から多岐にわ
登壇〕
たる御意見をいただきました。
◎市長(本吉達也君)政和会を代表されての山本泰
そういったものをどういうふうにして4次の総
夫議員の御質問にお答えをいたします。大きくは
合計画に盛り込んでいくのか。実は非常に難しい
4点であります。
政和会としての代表質問は、昨年の3月議会以
作業でございました。理念といたしましては、ま
来であります。1年ぶりであります。私も長らく
ず市町村の地方分権の議論の中で、市町村の合併
市長になる前に記者としての経験がありますけれ
も今議論のかなり大きな課題となってきておりま
ども、市町村の議会で会派を組みながら代表質問
す。平成17年3月までにというのが今の合併特例
を1年に1回という例は余り聞いたことがありま
法のリミットであります。この先10年を考えたと
せん。ぜひこれからの地方分権あるいは地方自治
きに、羽咋市そのものが今の形で残っておるかど
を担っていくときに、
確かに執行部なり議会なり、
うかも正直言ってわかりません。それを保証する
それから市民が三位一体としてやっていくときに
ものはございません。しかし、それぐらいに大き
は、お互い責任放棄と言われないように、特に意
な今地方自治体、地方自治そのものが変化を求め
見が異なるのであれば大いに議論をして市政の過
られておる時期に、我々はまず理念としてこの総
ちのなきよう努めていくのが我々の責務であろう
合計画に何を盛り込んでいくか。これを十分議論
と思います。ぜひ毎回代表質問をしていただくこ
しなければいけない。
そういうふうに考えました。
とをお願いをいたします。やっぱり寂しゅうござ
まず、やっぱり今、山本議員がおっしゃいまし
いますからお願いをぜひいたします。山本議員の
たように、教育という問題、それから福祉の問題、
質問は平成11年の12月以来でありますからお待ち
さらには地球規模で問題になっている環境保全、
をしておりました。
これを小さな一自治体であれ、羽咋市として力を
入れていくべきであろうと、こういうふうに考え
そこで第1点であります。第4次の市の総合計
ました。
画の策定についてであります。まず、御質問の要
これまでの第3次の総合計画というのは平成3
点は計量的にもう少し明確にできないかというこ
年に始まっております。12年度までの10年間の計
とであろうというふうに思います。
私は、この羽咋市の第4次の総合計画策定に当
画であります。策定過程はバブル経済全盛時であ
たっては大いに自負しております。それは市民参
ります。しかし平成3年、皮肉なことに平成3年
画というものを十分に取り入れた。それと、これ
をまさに境にしてバブル経済が崩壊をされてこの
は無頓着に外部の大学の先生にお願いをすればい
10年間景気低迷が続いております。これは一自治
いというものではありませんけれども、今回金沢
体の政策だけでどうにもならない部分もございま
大学の法学部の井上教授の協力もいただきま し
すが、このように非常に目まぐるしく経済の変化
−24−
にも地方自治そのものが影響を受ける、税収とい
ちづくりというのはどういった中でこれが整合性
う面で受けることはもちろん明らかであります。
を持つのか、ユーフォリアという施設はどういっ
したがいまして、総合計画というものも一たん
た整合性を持つのか、逆に伺いたいというふうに
つくればそれでよしというものではなくって、座
思います。そういった投資が、結局は小学校とか
右に置いて常にその理念とも照らし合わせながら
保育所の建設もこの中には入っておりますが、そ
毎年毎年税収、経済の状況、それから地方自治を
ういったものが後回しになっている。経済環境が
取り巻く環境、そういうものを常に考えて年度年
変わりながら、やっぱり大事なものを後回しにし
度の予算編成に反映をしていくべきであろうとい
ては優先順位がおかしいということにもなり ま
うふうに考えております。
す。私は議会でどの程度そういったものが議論を
されたのか、ぜひ逆にお伺いをしたい次第であり
私は、今持ってきましたけれども、第3次の総
ます。
合計画と比べて第4次が抽象的であるとは全く考
ですから、第4次の総合計画も策定をいたしま
えておりません。ぜひ十分読み込んでいただきた
しても、市町村の合併という大きな大きな我々に
いというふうに思います。
それから、これは第4次の審議会のこれまでの
とっては将来非常に不透明な状況もあります の
会議録でありますけれども、この中に各市民代表
で、見直しというものは当然出てこようというふ
の委員からさまざまな意見が出されております。
うに思っております。
こういった意見をやはり我々は十分に謙虚に聞い
それから、計量的に説明すべきものは第4次で
た上で、そして今後の総合計画は一たんつくりま
も説明をいたしておりますが、例えば第3次の総
すけれども、今後の施策にやっぱり反映をしてい
合計画の中でも生涯学習に例えば関しては、計量
くべきであろうというふうに思います。
的ななかなか計画は立てにくいので、すべて前期、
中期、後期、すべて実行していこうと、当然であ
したがいまして、総合計画はつくれば終わりで
ろうと思います。
はなく、常に我々は座右に置いて、場合によって
我々が今考えなければいけないのは、景気、日
は見直しもかけていきたいと、このように思って
本の高度成長期、どんどんどんどん税収が伸び経
おります。
第3次の総合計画、たしかにバブル全盛期につ
済的に力をつけてきた過程、そしてバブルの景気
くられましたものですから、私の家のすぐそばの
が非常によかった時期とは違って、今、国、地方
滝港マリーナもこういったようなリゾート開発の
を合わせて借金を抱え、地方自治体そのものがど
絵図面も入っております。また、駅東については
ういった方向を目指すべきなのか、少しまだ先行
再開発の事業も入っております。だけれども、こ
きが不透明で国も地方自治体も戸惑っておる状況
れは途中の経済環境でなかなかできない、できな
はございますけれども、第3次と異なる発想で行
くなった。しかも一方で、50億をかけてコスモア
政運営をしていかなければいけないということで
イルという施設をつくり、ユーフォリアという施
あろうと思います。
したがいまして、ハード事業をこれだけの事業
設をつくっておるわけです。
それは逆に私は山本議員にお聞きをしたいんで
費をかけて何年計画でやっていきますという発想
ありますけれども、議員も長らく議会に出ておら
が大事なのではなくて、逆にこれから必要とされ
れて議員をやっておられる。議長も経験をされま
る福祉、社会保障の面でありますが、こういった
した。こういったことについてコスモアイルは、
点に予算配分をしていかなきゃならんと、こうい
ではこの第3次の総合計画の中でUFOによるま
うふうに思います。こういったものは何カ年計画
−25−
で何カ年までに道路を何メートル延長するという
我々の市のスタッフと共同作業でもって一つ一つ
ような計画とはまた違って計量的に説明しにくい
施策を打ち出していく、こういう考え方でありま
ものであります。したがいまして、市町村の総合
す。
計画の上位計画である国の全国総合開発計画ある
月10万円というのは、逆に余り高くないわけで
いは石川県の新長期構想においても具体的な計画
ありまして、その大学の先生をある程度時間拘束
への投資規模は示されていないのが現状でありま
をする場合に、本当は少し安いけれどもお願いを
す。
しますというふうに協力依頼をしております。
内容はすばらしいというふうにお褒めをいただ
情報技術の分野に関しましては、私どもは行政
いたことについては感謝を申し上げますが、そう
の窓口サービスでワンストップサービスというも
いった気持ちで第4次の総合計画ができまし て
のができないか検討をしたいというふうに考えて
も、それに基づいて我々は引き続き市の行政運営
おります。
に責任を持っていかなきゃいかんというふうに思
平成15年度には住民基本台帳のネットワーク化
っております。常に座右に置いて議論の過程も尊
も始まります。こういったもの等を連動させて、
重をしてまいりたいと、そのように考えておりま
我々がどうせ投資をするならば、羽咋市内でどれ
す。
だけのIT基盤整備に金をかけ、どの程度の整備
をすればどういうふうな行政サービス向上につな
第2点、政策アドバイザーについての御指摘で
がるか。こういったことを考えていきたいと、そ
あります。
ういうふうに思っております。
結論といたしましては、やはり専門的な知識、
情報、経験、こういったどうしても市役所の内部
それから、福祉の分野については、事業型社協
では十分ではないと考えられるものについては、
を当面まずこの1年間の目標として議論を重ね、
外部の学識経験者、専門家に大いに協力をいただ
実現をしていきたい。1年後を目途としておりま
きたいと、そのように考えております。
す。その過程で協力をいただく北陸学院短大の教
しかも大体月10万円。
年間1人の大学の教授120
授は、実は羽咋市の介護保険事業計画策定委員会
万円という契約で、あくまで単年度契約でありま
の委員長も務めていただきました。訪問看護ステ
す。これは我々は何かあったときに漠然と御意見
ーションともこれまでかかわりがある方でありま
を伺うという顧問ではない。具体的に今政策を私
すので十分羽咋市の実情もわかっておられます。
ども市が立案をしていく過程でのスタッフの一員
そして意欲を持っていただいております。1年契
であるというふうに考えております。
約でお願いをして快く引き受けていただいたとい
うことであります。
したがいまして、これまでも羽咋市で職員研修
などで外部の講師をお呼びすれば1回どれだけと
それからもう一点は政策ホームについてであり
いう形で講師料をお払いをしております。この1
ますが、金沢大学の法学部長にもお話しをいたし
年間我々は取り組んでいきたいテーマがございま
まして協力をいただくことになりました。今後地
す。
その中でどうしても我々の中で足らざる経験、
方分権の時代は、自分たちの地域に合った条例を
知識量、それから人脈、アイデア。アイデアはで
つくり独自のまちづくりをしていかなければいか
きるだけ市役所の中で出すように常日ごろ努力は
んと、こういうふうに言われております。条例を
しておるわけでありますけれども、それなりの知
つくるときには政策ホームというものが必要にな
識、経験、アイデアをお持ちの方の情報、そうい
ってまいります。市役所の中にももちろん精通し
った何といいますか、行政に反映し得る内容 を
た職員がおりますけれども、法律、条例を一つつ
−26−
くるにいたしましても、各種の法律にかかわるよ
し、今コスモアイル羽咋の敷地の中に建設をして
うな専門的な技術、情報、能力が必要になってき
いこうという方針でありまして、これまで地元の
ます。そういった場合、あわせて金沢大学の法学
町会長さん、あるいは議員の方にも御説明をして
部のそれぞれの法律の専門の先生に協力をいただ
きておるところであります。
麻耶保育所は民間であるのになぜ一緒にするの
くということでお話を進めてきたところでありま
かという御質問がございました。これは麻耶保育
す。
こういった外部の有識者と羽咋市役所の職員が
所だけではなくて、ほかの民間の保育所にも声を
お互いに共同作業で議論を交わしながら、あるい
かけ、少子化時代でありますから、もし一緒に公
はまたいろいろなアドバイスをいただくことによ
立の保育所と協力をして新たな施設を建設し、そ
って人材育成にもつながると、そのように考えて
の中で子供を受け入れていけるのならばどうです
おります。したがいまして、2個人1団体であり
かということで働きかけをしたところ、麻耶保育
ますが、仮にこれを今予算化をしても年間120万、
所さんがそれに応じてくれたということでありま
計360万であります。
決して高い金額ではないとい
す。
それぞれの事情はあろうと思います。子供の数
うふうに考えております。
羽咋市の人材が優秀であるというふうにお褒め
が減ってきて経営というものが難しいということ
をいただいたことは素直にお礼を申し上げます。
もありましょうし、それから施設そのものが手狭
確かにかなりそれぞれの分野で頑張ってもらって
で広くしたいということであっても、設備投資に
おる職員がいることは事実でありますけれども、
かなりの経費をもちろん要しますし、そういった
そういった観点でさらに市役所の中の職員の能力
代替敷地がどこに見出せるのか、そういうことも
も引き上げるという観点でも、こういった形の対
あります。民間独自で保育所を今後新たな施設、
応をしていきたいというふうに思っております。
場所を見つけて新たな施設を建設をし、新しい保
それから最後になりましたが、こういった課の
育所をつくっていくことがなかなか難しいという
垣根を超えて総合的に対策を講じていかなければ
状況でありまして、そういった背景もあったろう
いけない仕事が今多々出てきておりますので、総
というふうに思いますが、麻耶保育所さんには公
合政策室というものを新たに設けて4月以降対応
立保育所のこの際統合とあわせて一緒にその中で
していくということも御説明を申し上げたところ
協力をしたいと、こういうことでありましたので
でございます。
お引き受けをして進めてきた次第であります。
組織というものは仕事があるから組織をつくっ
民営化についての御指摘でありますが、当面は
ていきます。必要でなくなればその組織はまた壊
社会福祉協議会で運営をしていくつもりでありま
して新たな組織でもって新たな仕事に対応をして
す。社会福祉協議会は、社会福祉法に基づいて設
いくということであります。私は常日ごろ職員に
立される社会福祉法人でありまして、保育所の運
もお願いをしておるのは、ラグビーの試合のよう
営はもちろん可能であります。福祉法人、社会福
に離合集散を早く的確にやることが試合に勝つ秘
祉法人には必置の役員として理事、監事、そして
訣であるというふうに言い協力を求めておるとこ
任意設置の機関として評議員があります。これは
ろであります。
現在の羽咋市の社会福祉法人もこのような形で人
員配置がなされております。
第3点、統合さつき保育所の件であります。
さつき保育所、それから桜ケ丘保育所、それか
先ほど申し上げましたように、社会福祉協議会
ら今民営の麻耶保育所を一つの保育所に統合 を
も時代の要請に合った事業型に転換をしていくべ
−27−
きであるというふうに考えております。長らくこ
一地方自治体としてもいろいろな面で力を入れて
れまでいろいろな団体のお世話型の社会福祉協議
いかなければならないというふうに考えておるの
会であったと思いますが、事業型を目指していく。
は、山本議員も私も同じであろうというふうに思
まずその主眼として、この1年間時間をかけて検
います。
討を加えていくのは、在宅総合サービスステーシ
つらいところは、米余りで良質米の生産地とい
ョンを社会福祉協議会の中に入れて、そしてでき
いながら3割を超える減反をしなければいけ な
るならば独立採算を目指して介護保険サービスを
い。しかし、長い目で見ると、世界的な観点では
提供していきたいと、こういうことであります。
食糧危機が生じると言われております。現在の世
まだ、したがいまして、事業型社協への転換は
界人口がどんどんどんどん膨れ上がっていく。現
まさに今外部の政策アドバイザーも含めて協議、
在60億ぐらいですけれども、50年後には90億を世
検討を進めていく事項でありますので、今の段階
界人口は超えると言われております。
ではこの事業型社協の組織については明言できる
一方で、日本の人口は減ってきておって、国内
段階ではないということは申し上げておきます。
では減反政策をとっておりますが、食糧を世界的
さつき保育所の跡地利用につきましては、まだ
にどうしていくかというのは非常に深刻で大きな
決定しておりません。市民の御意見、要望を聞き
テーマであります。したがいまして、これは一羽
ながら検討をしてまいりたいと、そういうふうに
咋市だけでどうにもなる問題ではございませんけ
考えております。
れども、国として食糧の自給率の問題、あるいは
第4点、農業振興についてであります。
米、畑作作物、こういったものについてどういう
認定農業者に対する経営安定のための融資は、
ふうにしていくか。確かに十分な議論をしなけれ
農地の取得や農業機械を購入して規模拡大や経営
ばいけないと、
こういうふうにも思っております。
の発展を図るためのいわゆるスーパーL資金の借
それから、PRをするわけではありませんけれ
り入れに対する利子の一部72万4,000円を助成し
ども、JAはくいの方で新年度育苗施設を3億円
ております。また、認定農業者に限らず、低利率
ぐらいの事業費でもって今新たにつくり直してい
で利用できる国、県の農業制度資金もあり、これ
きますが、
それに対しても市としては1,500万円ほ
ら融資制度の活用を促進しておるところでありま
どの補助も行っておるということもまた申し添え
す。
て御理解を賜りたいというふうに思います。
第5点、補助金、負担金の見直しについてであ
支援事業といたしましては、認定農業者を対象
ります。
とした研修会やあるいは視察、経営指導、こうい
ったことを行っておりますし、農地の売買、貸し
この問題も補助金についても長年継続して支出
借り、集団化などを行う農地保有合理化事業に取
してきたものを削られる、あるいはなくされると
り組んでおるところであります。さらには、平成
いうことについては、当然いろいろなおしかりの
13年度からは認定農業者を核とした大型機械を導
声がございます。しかしながら、長い目で見ると、
入する地域農業集団育成事業に取り組み担い手の
これも財政構造改革の中の一つの手法であると。
育成を図ってまいります。
何でも削ればいいというふうには思っておりませ
税制の支援策といたしましては、国の税制、国
んが、補助金というものは必然的にどんどんどん
税において機械施設の減価償却の割り増し償却が
どんふえていく傾向にございます。どこかで一た
できることになっております。
んリセットボタンを押してこの補助金が果た し
て、もちろんどういうふうに使われているのかを
農業の将来につきまして、やはり懸念を持ち、
−28−
踏まえた上で、果たして今必要なのかどうか。こ
の自治体の中では一番減少率は低いわけでありま
れだけの金額が必要なのか、
考え方はどうなのか。
す。比較的地理的な条件に恵まれておる口能登と
そういったことを今やらなければいけないという
言われる位置に羽咋市があるということもあろう
ふうに考え、そして市民参加の形で市民行革委員
と思います。
人口増は今ほども申し上げましたように、人口
会をつくっていただき鋭意検討を加えていた だ
増というよりも人口が今、日本全体で2007年から
き、提言をもらった次第であります。
その提言内容については、極力平成13年度予算
減少していくと言われております。そういった中
に反映をさせたところでございます。会議という
で、羽咋市だけが突出してどんどん人口がふえる
ものも長くやればいいというものではありません
という状況をつくり出すのは、単独の自治体では
し、委員がたくさんおればいいというものではあ
正直なところなかなか難しい面もあろうというふ
りません。できるだけ限られた人間で、市民代表
うに思いますが、そこは少子化の対策、あるいは
という形で、場合によっては短期間集中的に議論
男女共同参画もやりながら、働きながらでも第2
をするということも大事なことでございます。
子、第3子を産めるような環境を少しでも整えて
それから、申し添えておきますが、最終的には
いくことが自治体の役割の一つではないかという
8人の市民行革委員になりましたが、公募委員が
ふうに考えております。その時代に応じた行政施
その中に3名含まれておるということであり ま
策を講じていかなければならないと、かように考
す。我々が当初考えておったのは10人の委員。そ
えております。
のうちの半数、5人は公募でということを考え、
以上です。
募ったわけでありますが、3人の方がこたえてい
◎議長(本多将志君)再質問を許します。山本泰夫
君。
ただいて、その3人の方も入って8人のメンバー
〔山本泰夫君
であります。
11月の16日を皮切りに夜、それぞれ日中お仕事
◎山本泰夫君
登壇〕
第4次総合計画についてであります
がある方もございますので、夜7時半からこの羽
けれども、文章等々につきましては、こうした方
咋市役所の中で相当熱のこもった、そして内容の
がいい、ああした方がいい、こうならばいいんで
ある議論をしていただいたと思います。日によっ
しょうということで、内容については大変すばら
ては夜の11時を超えることもございました。それ
しいものであろうというふうに私は思っておりま
だけ熱心にやっていただいたというふうに思いま
す。
しかしながら、第1次総合計画のときのインフ
す。
この議論はオープンにしてきましたので、本当
ラに対するもの、またソフトに対するものの積み
ならば途中の段階で議員にも出席をいただいて、
残し、2次、そして3次、同じでありますけれど
オブザーバーとしてその議論の内容について検討
も、例えば都市計画の問題、そしてもう一つはい
いただくこともあってもよかったのではないかと
ろんなほかのインフラ整備の問題、そしてまた今
いうふうに思います。
おっしゃられたように介護保険の問題とか、ソフ
ト事業等々についての問題が幾つかあるわけであ
行財政改革の中でこういったものを見直しを進
ります。
めながら、もちろん税収の増加を図っていくこと
数字的なものがなかなかお示しになれないとい
ももちろん羽咋市の大きな課題でございます。
人口減少に少し触れられましたけれども、この
うことであるならば、あくまで前期なり中期なり
5年間の人口減少の比率は、羽咋郡市以北の能登
後期なり、そしてまた途中半ばにして市町村合併
−29−
によってそういう形態が一切崩れていってしまう
ども、あれも第2次の昭和60年でしたか61年のと
というふうなことでありますけれども、少なくと
きのあなたのお父さんの時代に出された一つの構
もいろんなマスタープランというものを作成する
想であったように思うんです。リゾート構想の中
に当たっては、大体このくらいの見当になってく
に。そういうものが少なくとも一つの市民の夢と
るんだろうなというふうなものが出てきて当然で
して、また市民の方々の実行できるような一つの
あろうというふうに思うんです。
構想として、私は進めていくのが本来の筋ではな
かろうかなというふうに思うんです。
今年度の13年度において粟ノ保の小学校なり、
そしてまたその後には富永の小学校、そしてその
しかし、第1次から第2次、第3次までの積み
後には鹿島路、越路野の統合の小学校なり、そし
残しというものは相当たくさんございます。それ
てまた保育所、3つの統合された保育所が今度は
は十分承知の上であります。しかしながら、その
1カ所できる。それから、その後に邑知、そして
第1次なり第2次なり第3次の構想の中でのもの
鹿島路、越路野の統合というふうなそういう保育
をすべて進捗できれば、これは言うことがないの
所整備等々もあるわけであります。
はわかっておるんですけれども、現実にはなかな
それから、介護保険についても昨年から見れば
かそうはいかない。少し時間を置いて、ぜひ市民
約1億数千万の伸びが出てきております。そして
の皆さん方に待っていただきたいというふうなも
また、老人保健会計においては当然、昨年から見
のがあってもいいと思うんです。そういうものを
たら約2億近くの数字が伸びてきております。国
ぜひ予算的に説明を示していただきたいというの
民健康保険税については、今議会においては2,600
が私の質問の趣旨でありましたので、ぜひ再度答
円でありましたですか、応能、応益を勘案しなが
弁を願いたいというふうに思います。
ら下げていきたいというふうなことも出ておりま
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
す。約21億近くではなかったかなというふうに思
うんですけれども。そういう毎年毎年幾らかの数
登壇〕
◎市長(本吉達也君)まず基本的に第3次と第4次
の違うところ、ぜひ山本議員にも御認識をいただ
字が伸びていくわけであります。
きたいのは、完全に発想の転換が必要であるとい
そうなったときに、当然、その総合計画の中に
うところであります。
少なくともソフトの部分、ハードの部分とあわせ
た計画的なものが大体統計的に数百億になります
ずっと日本は、羽咋市のこれは昭和46年から始
よというふうなものが出てこなきゃおかしいはず
まったというふうに記憶しておりますが、第1次
なんであります。そういうものをぜひ、今議会に
の総合計画。高度成長期の真っただ中であります。
総合計画の提案がなされておるわけでありますか
それから、第2次。オイルショックがありました
ら、4月1日からもう既にスタートするわけであ
けれども、それでも日本の経済は成長し続けてお
りますから、そのスタートする段階においていま
ります。そして、第3次の総合計画は平成3年、
だに、いやそのときそのときに応じた形で進めて
1991年から2000年までの10年計画。ここ10年間は
いくんですよということであったならば、私は不
バブル崩壊で景気が低迷してきておりまして、書
自然に思うわけであります。
いたものがかなり絵にかいたもちになっておる現
ぜひ、第1次のときにも示されたように、第2
実はございますけれども、一応右肩上がりの発想
次にも示された、第3次にも示された。わざわざ
でもってなされてきましたが、この21世紀に入っ
第3次のときにはコスタルリゾート構想の滝港の
て初頭のこの10年間の地方自治体の総合計画とい
マリーナの構想も出ておったわけでありますけれ
うものは、単に計量的にものを計画的につくって
−30−
いきますよという総合計画ではなくなってきてお
は少し一たん一線を画さなければいかんというふ
ると思います。ですから理念が大事であると。そ
うに思います。
都市計画については当然、我々は下水道事業に
の理念に基づいて我々はどういうふうにしていく
ついてはかなり力を入れて進めてきております。
か。
計画をする施設について、どれだけの費用、予
これもある程度、借金をして起債を起こして進め
算がかかるかというのは計算をすれば出てまいり
てきております。そういった下水道整備、あるい
ます。しかしながら、それが重要なのではなくて、
は今羽咋市に計画もあり進んできております国道
我々は平成17年の3月というのは、まさに第3次
の159号とか、あるいは415号とか、広域農道の円
総合のちょうど真ん中あたりになるわけでありま
井までの道路網整備、こういったものは当然、年
す。市町村の合併というものが仮に実現をしまし
次計画がございますので、そういった年次計画に
た場合に、全く違った様相を当然呈してまいりま
従って整備していく。
す。羽咋市そのものがなくなるわけでありますか
福祉と環境と教育に力を入れていくからといっ
ら。そういったことも勘案をして、この第4次の
て、道路網の整備や、あるいは生活に直接かかわ
総合計画をやはり意識してつくったつもりであり
る下水道の整備などをおざなりにするというので
ます。
はもちろんございません。ですが、事業費を一つ
手法としては、右肩上がりではなくて、現在の
一つ建物を建てるときに、小学校に何億かかると
国、
地方合わせて666兆円という借金を抱え込んで
いうことはもちろんある程度想定はされるわけで
おる現状をどういうふうにして構造改革をしてい
ありますが、それを計算をして幾らというふうに
くのかということもやはり念頭に置かなければい
積みましても余り意味がない。今この財政事情の
けない。その一方で、社会保障に大いなるお金が
中で、先行き不透明な部分もありますので、その
必要になってきておるわけであります。この医療
中で理念はしっかり持って臨機応変に対応してい
費あるいは介護サービスに必要なお金という の
かなければいけないというのが現状であろうとい
は、なかなか十分先行き今見通しを立てて、これ
うふうに思います。
だけの事業費が必要になってきますよということ
国の恐らく地方交付税は減らされてくるであり
はなかなか見通しは立てられないと思います。そ
ましょうし、補助金の制度もこのままいかないと
こは臨機応変にその年度その年度で対応していか
思います。
それは今ほど申し上げているように国、
ざるを得ないというふうに思います。
地方合わせて、これまでのこの制度でいろいろな
しかしながら基本理念としては、我々はこれか
仕事を積極的に進めた結果、
600兆円を超える借金
ら経費もふえてくるであろう社会保障、介護福祉
を抱え込んでおるということでありますから、国
サービスには在宅を主体にして力を入れていこう
も財政構造改革が必要であります。いずれそうい
という一本筋の通った考え方は、この中に盛り込
う方針がとられると思います。市町村合併も、実
んでおるわけであります。基本的には右肩上がり
はその中の議論の一つであります。ですから、国
ではなくて、経済の成長がとまり、日本の人口が
の方で財政構造改革の先行き、方針がまだ明らか
この先減少に向かい、高齢化が非常に進む、そう
になっていない不透明な部分がありますので、そ
いう時代の市町村の行政、それを念頭に置いて考
ういったものが出てきたときには、それに対応し
えていかなければいかんと。これまでのようにど
て臨機応変に市町村の行政もやっていかなければ
んどん事業をつくるのは簡単でありますが、事業
いけない。その選択肢の一つとして市町村の合併
費を設けて何年までにこれをつくるという発想と
もあるということであります。
−31−
まず1番目でございますが、これも先ほどから
今後 10年というのは大きな変化が予想され ま
論議になっております市町村の合併問題について
す。臨機応変に対応していきます。
であります。
以上です。
合併特例法の期限が来る2005年3月、平成17年
◎議長(本多将志君)発言を許します。
の3月をめどにして全国各地で市町村合併に向け
(「議長」と呼ぶ者あり)
た動きが加速をしていくと思います。その規模や
◎議長(本多将志君)市民連合代表浅野俊二君。
〔浅野俊二君
◎浅野俊二君
中身から考えると日本の自治体制度そのものが重
登壇〕
大な今転換期を迎えていると言っても過言ではな
私は、市民連合を代表いたしまして
いというふうに思うのであります。
市政一般について質問をいたしたいと思います。
21世紀の初めの記念すべき議会であるというこ
そのような重大な問題でありますから、合併過
とでございまして、先ほども山本議員も同じよう
程の公開度が不十分なため世間一般の関心は余り
な前置きで発言をされたわけであります。私も同
高くないのではないかというのが、これは一般的
感でございまして、国は、あるいは今内閣は全く
な見方でありまして、当市では決してそういうこ
先が見えない、そういう混乱が続いておるわけで
とを言っているのではございませんが、全体には
ありますが、本吉市政は新しい時代、そして元気
そういう雰囲気になっているではないかというふ
の出る先を見据えた市政をぜひ行っていただきた
うに思います。
合併で自分たちの自治体が変わるという、気が
いと存じます。
限られた予算の中で、分権時代における人事制
ついたときには事態が固まってしまうというケー
度の改革や市民参加のまちづくりを目指して審議
スも考えられるのであります。自分たちのまちが
会、委員会にはより多くの市民の参加を求めてお
どのようになるかによって最大の影響を受けるの
ります。第4次の総合計画では、今ほどもありま
が住民の生活でありますから、合併を選ぶにせよ
したが今後目指す方向、福祉、教育、環境と3つ
選ばぬにせよ、悔いを残さないような論議がぜひ
を柱にして、キーワードにいたしまして進めてい
必要なのではないかというふうに思うわけであり
こうとしていますし、若手職員には市民の英知を
ます。
結集して情報も積極的に公開をして提供していこ
その点、先ほど申し上げましたように、本吉市
う。そして開かれた市政を実現しようといたして
長は他の市や町に先駆けて市民の中に入って連日
おります。
の説明会をやっております。非常に意義があると
今後は、自己責任、自己決定、そしてスピード
いうふうに思うわけでございます。住民の判断が
が特に求められてくるわけであります。首長とし
できる情報をまず提示をしていただきたい、情報
てのリーダーシップをますます発揮をしていただ
を開示をしていただきたい、こういうふうに思う
きたいと思いますが、どこかの国のように問題は
わけで、引き続き同様な対応をしていただきたい
すべて先送りということになってはいけないんだ
というふうに思います。
というふうに思いますし、またリーダーシップ発
また、議会も執行部に負けないように勉強して
揮といっても市民のいろいろな声があるわけでご
いかなければならないのではないかというふうに
ざいますから、ぜひいろんな声を聞いていただき
思っておるところでございます。
我が国と地方の長期の債務残高は、いわゆる借
まして、英断するところは英断をしていただきた
金でありますが、平成12年度末で国、地方合わせ
いと存じます。
て642兆円、平成13年度末では、これは政府見通し
4つの質問をいたしたいと思います。
−32−
でございますが666兆円と言われています。国が
すし、3月危機説もまことしやかにささやかれて
506兆、地方が188兆。ダブる部分もございますの
いるわけでございます。
で、この部分が28兆引きますと666兆という、まさ
一方、国政は、地元の森さんでありますが、な
に天文学的な数字であります。対GNP比で は
かなかこのリーダーシップを発揮できないと い
128.5パーセントであります。
う、また不祥事が続いておるわけでありまして、
ばらまき公共事業の批判も受けておるわけであ
この間、不信任を否決をした人たちが、今度は何
りますが、13年度における予算編成時の中心の事
を思ったのか森さんやめろコールでございま し
業は旧建設省、これは河川、ダム、海岸、道路、
て、私はむしろ参議院まで森さんに頑張っていた
合計130事業。旧農林水産省、治山、農道、干拓な
だければいいのではないかというような思いさえ
ど80事業。旧運輸省、海岸、港湾、空港など58事
しておるわけでございます。
業。旧厚生省、水道など4事業で合計272事業であ
若干横へ道がそれましたけれども、政局の問題
ります。しかし、12年度と13年度の比較では、治
は別にいたしましても、先ほど申し上げましたよ
山治水対策でマイナスの0.3パーセントの減少の
うに国家財政はまさに破綻寸前でございます。こ
みでありますが、
新幹線の整備費は113.2パーセン
れは地方財政にも大きな影響を及ぼしてまいりま
トと大幅な伸びを示しているのであります。
す。
地方交付税法6条1項、そして2項で交付税の
膨大な国、地方の借金で国家財政が破綻状態で
あると言われています。
ほかの先進国の比較でも、
総額、交付税の種類等が決められております。こ
財政収支で見れば2001年でGDP比マイナス8.1
の中で国は地方の財政について保証をしておるわ
パーセント、これは日本でございます。アメリカ
けでありますが、今後は6条3項の2によって、
が0パーセント。英国がプラスの0.9パーセント。
地方財政もしくは地方行政に係る行政の改正また
ドイツ、マイナス1.7パーセント。フランス、マイ
は第6条1項に定める率の変更を行うものとする
ナス1.2パーセント。イタリアがマイナス1.2パー
と、このようにあります。いよいよこの国が地方
セント。カナダ、プラス2.2パーセントでございま
財政の責任を持たなくなる。そのような可能性が
して、以前にイタリアが借金の国だというふうに
非常に高くなってきておるということを示してお
言われておりました。EUにも借金が多くて入れ
るのだというふうに思います。
てもらえなかったという話も伺っておるわけでご
次に、市町村を3分の1にする平成の大合併で
ざいます。そのときの状態よりも今、日本の借金
ございます。国家主導による特例というむき出し
の状態が悪いと言われているのであります。
の利益誘導との批判もないわけではございません
最近の株価を見てみましても、1万3,000円を割
が、合併すればスケールメリットが出ることも事
り込みまして1万2,000円台のところ、
下手すると
実でありますし、まず首長や四役、議員、職員な
これも割り込むのではないかというふうに言われ
ど具体的な数字がもう提示をされております。大
ておりますし、
また円が値下がりをいたしまして、
幅に削減される数字になっておるわけであり ま
日本の国債が格付けが下がる、あるいは失業率が
す。
戦後最大、最悪の状態。自殺者が3万人。交通事
また、国は、住民の日常社会生活圏が市町村の
故が1万人でありますから、その3倍は自殺者が
区域を越えてますます拡大をしている、あるいは
出ておるというようなこと。あるいは消費が伸び
地方分権の推進が今後必要になってくる、人口の
ない、物価が下がる等のデフレスパイラルももう
少子・高齢化の進展がますます進んでいるとの理
入っておるのではないかというような声もありま
由で合併を進めようとしておるわけでありま し
−33−
て、この部分について、私も多くの部分は理解を
る気がなければ署名を集めれば住民投票ができる
するわけでありますし、今後、合併は避けて通れ
というようなことになっておるわけでありま す
ない、むしろ積極的に考えるべきだというふうに
が、私はもともと市民が住民が重大な選択をする
私個人的には思っておるわけであります。
場合には、むしろ住民投票が必要なのではないか
ただ、
気をつけておかなければならないことは、
というふうに思っておる一人でございます。以前
特例で普通交付税や特別交付税等の優遇措置があ
に羽咋でも産廃の建設問題について賛否いろんな
りますが、
原発に見られるような電源三法交付金、
意見がございましたけれども、このような問題な
これは時限立法でございまして、金のあるときは
んかも当てはまるような気がいたしますが、市長
いいのでありますが、金がなくなると大変自治体
はどのように考えておられるのか、またお聞かせ
の財政が行き詰まってしまうというような例は、
を願いたいと思います。
原発の立地市町村なんかでよく見られる例でござ
それと、先ほど補助金の見直し等のいろんな意
いますが、これらの特例の見直しなども長期的な
見がございました。今まであたっていた補助金を
視点で考えていかなければならないのではな い
減らすなり、あるいはなくするということでござ
か。一時的には潤いますが、そのようなことも十
いますので、行革については総論賛成、具体的な
分考えてみる必要があるのではないかというふう
自分たちの痛みのところについては反対という、
に思います。
こういうことが起きてくるわけでございますが、
しかし先ほどから私が申し上げておるように、
国、
市長のお考えがあればお聞きをしたいと思いま
地方にとって今非常に厳しい状況が出てくるわけ
す。
次に、分権一括法が制定をされました。まだま
でございますから、みずからの肉やあるいは血を
だ国は財政や権限、これらを握ったままでござい
切り落としたり流したりしなければならないのか
まして、移譲には余り積極的ではございません。
なというふうに思うのでございます。
また、
そういう意味では行革の委員会の皆さん、
国に対しまして、地方公共団体はもっと強力にこ
れらの財政や権限等について強力に働きかけをす
執行部におかれましては、まことに時宜を得たも
べきではないかというふうに思います。特に国、
のとして敬意を表するわけでございます。
こういう財政状況の中でございますので、なぜ
地方の税金の配分など、大変重要なのではないか
今、市がこれほどまでにして補助金の見直しをす
と思います。
最近、東京都の石原知事は、銀行からの外形標
るのかということについても、関係者の皆さん方
準課税等を実施をいたしまして、いろいろ論議を
にもまた状況を説明し、理解をしていただくよう
巻き起こしているところでございます。
なことも必要なのではないかというふうに思いま
それと今度、国はあめとむちの政策をとってお
すし、これが最良とも思えません。必要なところ
ります。特に人口の小さい、人口4,000人未満の町
は今後ふやすというようなことも市長は先ほ ど
の交付税は削減をするなどして小さな町、村にと
来、申し上げておるところでございますので、補
っては死活問題になるのではないかというふうに
助金見直し等の作業は引き続き日々検証し、時と
思うのでございます。
場合によっては市長のリーダーシップと英断が大
切かと思うのであります。
このように国もなりふり構わず今、合併を行お
2番目でありますが、入札制度の改善について
うといたしておるわけであります。
申し上げます。
例えば、合併推進のため、住民発議による住民
最近の不祥事を起こした県内の金沢市、
小松市、
投票等もございます。これは首長や議会が余りや
−34−
松任市では、入札制度の改善や、松任市では議会
一つの改善案だというふうに思うのであります。
議員の政治倫理条例の制定などの動きなどが目立
ぜひ検討をしていただきたいと存じます。
っています。当市においても過去、官工事につい
次、2つ目、最低制限価格を80パーセントから
て議員がかかわる請負契約を禁止した決議があり
70パーセントに数年前から引き下げましたが、そ
ましたが、長らくざる法化していましたが、市長
の結果、効果があったのでしょうか、なかったの
就任以降、官工事から議員を排除いたしました。
でしょうか。また、その実態について教えていた
その先見性について高く評価をしておるところで
だきたいと存じます。
もし効果があったとすれば、さらに引き下げら
ございます。
羽咋市民も財政の悪化を受け、これも先ほど申
れないのかどうか。そして、その限界はどのよう
し上げましたように補助金の見直しや、あるいは
に考えておられるのか、お聞かせを願いたいと思
管理職手当がカットされるなど、市民もこれらの
います。
もちろん安くて手抜き工事があってはなりませ
話題を非常に敏感に感じ取っております。
そういう中で、公共事業のあり方や入札制度に
ん。そのためには、工事中の進捗状況を勘案して
ついても非常に関心が高まっておるところでござ
最も適切な時期に検査を行い、その検査体制もあ
います。入札価格が高いのではないか、あるいは
わせて強化すべきだというふうに思うのでござい
談合が行われているのではないか、あるいは一部
ます。
3つ目でありますが、今、裁判所でこの事件が
に偏っているのではないか、これらの声も聞くわ
けでございます。
税金を払う側の立場からすれば、
提起をされております。名前についても公表にな
競争原理が働いて、安くてよい仕事をしてもらい
っておりますので、あえてお名前については公表
たい。だとすれば、市の側も透明性や競争原理が
したいというふうに思います。
いろんな業者があるというふうに思いますが、
働く制度の改善が求められてしかるべきでありま
常日ごろ市はどのように調査をされておるのかお
す。
聞かせを願いたいと思います。
金沢市では、議員が圧力を職員にかけて価格を
最近、市内で大きなニュースは、資産数億と言
教えて、その議員が業者からわいろを受け取る、
こういう事件がございました。この市発注工事を
われる勲四等を受けられた元教育者の
めぐる不正入札事件を受けて、今、金沢市では総
歳が宝達山カントリークラブ発行の手形の裏書き
務委員会が取りまとめをいたしておりますが、ま
をしたとして、
この金額5,400万、約でありますが、
だ発表されていませんが近々発表されると聞いて
でございます。平成12年11月30日、手形が落ちな
います。この内容を実は総務委員の一人から聞い
く不渡りとなりました。
たわけでありますが、
設計価格はもちろんのこと、
ます約束手形金請求事件であります。羽咋市の指
予定価格も事前に公表するそうでございます。国
名業者で市内の官工事を多く手がけてきた
も今後そのような指導がされると私たちは聞いて
88
が被告となってい
の社長がこの事件と深いかかわりを持ってお
おるわけでありまして、今まで設計価格の公表し
ります。
ていない市は羽咋市、金沢市、珠洲市のみであり
は平成12年5月に県立中央病院にアルツ
ます。設計価格を公表しても、次は予定価格を職
ハイマーと診断を受けて、6月に市内の病院で同
員に聞いてくるのではないかと金沢では言われて
じようにアルツハイマーと受けて通院をいたして
おるわけでありまして、だとすれば立場の弱い職
います。この病名の診断書を事前に病院へ行って
員が事件に巻き込まれないようにするためにも、
取り寄せ、十分にこのアルツハイマー病とわかっ
−35−
ていて身寄りのない老人の養子縁組を、手形の切
力には敬意を表したいと存じますけれども、しか
れる前日、平成12年11月29日に行いました。資産
しながら週4時間制の導入を不完全閉院のため、
は先ほど申し上げましたように数億と言われてい
むしろウイークデイの代休が恒常化をしています
ます。これが全部
し、不十分な人員配置でこのまま続くということ
の社長の長男に名義が変
更をされてしまいました。
になれば医療の過誤の危険性も高まりますので、
側は親戚が集まりまして、この財産を取
その実態を把握をしていただき、またその必要性
り戻して一部は市に寄附し、そして一部は町会に
を認めていただき、ぜひ早急な対応をお願いをし
寄附したい。市に対しては
たいと思います。
基金としてぜひ活
用してもらいたい。こういう思いで今後、弁護士
幸い、労使間においても平成13年の4月より土
とともに裁判闘争を戦い抜くと言っています。市
曜完全閉院に関する準備委員会(仮称)を設置す
民の常識では考えられないこのような事件が起き
ることが決まったようでありますので、お互いに
ました。
問題点とその対応策を考えていただきたいと思い
私は、市としてこの裁判でどちら側につけとい
ます。また、具体的な実施時期についても明確に
うふうなことを言っているのではございません。
できれば、ぜひしていただきたいと存じます。
問題点は、1つとして、不渡り手形の裏書きに
理事長であります市長の前向きな答弁をお願い
をいたします。
社長が絡んでいることであります。工事が発
2つ目、病院の安全性、特に夜間の安全性につ
注ともなれば、今後でありますが、発注ともなれ
いて申し上げます。
ば前渡金が支払われます。万が一の場合の対応は
以前にも私は羽咋病院の事務長に話をし、警察
何か考えておられるのかどうか、お聞かせを願い
に夜間のパトロールの強化をしてほしいとお願い
たいと思います。
2つ目、この業者が昨年の公共事業工事、第1
をしたこともございます。看護婦さんの話では、
工区入札に関連して、いろんな指摘がなされてお
一部の患者さんの苦情、これは内容によっては当
ります。ぜひ調査をお願いをしたいと思います。
然真摯に受けなければなりませんが、中には暴言、
節度を超えるものがあると言われています。精神
3番目、公立羽咋病院の問題について申し上げ
的な苦痛や夜間であれば恐怖を感じるという場合
ます。
もあると言っています。
その1つは、土曜完全閉院について申し上げま
例えば、外部から酒を持ち込んで1階の休憩室
す。
羽咋病院における土曜閉院は、我が国の週休2
でたむろし、夜間の当直看護婦に暴言を吐く患者
日制が定着し、本庁でも完全週休2日制が実施を
もいて、これが暴力へエスカレートしたらとの思
されています。現在では全国のほとんどの公立病
いもあると言われています。身の安全性について
院において完全実施がされています。県内では、
も不安があると言われています。
県立病院、公立加賀中央病院、公立能登病院が完
今後の対応策として、1つとして、先ほど申し
全実施をされていますが、しかし我が公立羽咋病
上げましたように警察に対してパトロールの強化
院は不完全で変則的な土曜閉院でございます。
を常日ごろからお願いをしたい。そして連携を密
当病院は、オーダリングシステムや最新の医療
にしてもらいたい。パトロールについては、私服
機器導入、また診療科目をふやすなど圏域住民の
がいいのか制服がいいのかちょっとわかりません
命、健康、サービスの向上のため、またさらには
けれども、お願いをしたいと思います。
2つ目は、守衛さん、これは契約上どのように
病院の財政健全化のため、この間してこられた努
−36−
なっているかわかりませんが、ぜひその防止対策
を作成し、私と総務課の担当者で毎晩、各公民館
についても守衛さんの協力もいただくように、こ
に出向いて説明をしてきたところであります。
市の責務としては、まずできるだけの情報提供
れも相談をしていただきたいと思います。
3つ目、正面玄関や職員の玄関、さらに1階玄
をしていくことであろうというふうに考えており
関横の休憩所のこの場所が今のままでいいのかど
ます。最終的にはどういう方法をとるかは別とい
うなのか。あるいは照明などはどうなのか。これ
たしまして、羽咋市民の判断であろうと、このよ
らも検討していただきたいと思います。
うに考えております。
また、夜間の当直看護婦さんに非常の場合に伝
まず御指摘の住民が判断できる資料、それから
えるベルか護身用の何か器具があれば、そういう
情報を公開せよということであります。ただいま
ものも持ってもらうのも一つの方法だと思います
説明をしたように、公民館単位でまず必要な情報
ので、他の病院で何か参考にあるところがあれば
の提供をしてきたつもりでございますが、おおむ
見習うのも一つの方法ではないかと思います。
ね500人の方が出席をしていただきました。この
最後に、私の提案でありますが、病院の経営に
後、おおむね10人ほどの市民でさらに、あるいは
ついても労使協議会的なものをつくるか、あるい
新たに市町村合併につきまして情報を提供せよと
は従来あります管理職の会議に働く立場の人たち
いう要請がございますれば、こちらから出前講座
も入ってもらい、
病院のいろんな角度からの改善、
のような形で担当者が出向いて、できるだけの説
サービスや医療の質、病院の経営、労働条件など
明を行いたいというふうに考えております。
いろんな角度から、管理職あるいは働く人たちが
そういうふうにして市民の間でこの合併の問題
一緒にこの病院の問題について考えてもらうよう
についていろいろ知識を深めてもらい、判断材料
な、そういう場をできたらつくっていただきたい
としてもらいたい、このように考えております。
交付税の据え置き、それから特例措置の期限後
と思います。
も長期的に将来を見据える必要があるのではない
以上、4点申し上げまして終わりたいと思いま
か、こういうことであります。
す。
現在の合併特例法の中身は、できるだけ全国の
市長の明快な答弁をお願いをいたします。
3,200余りある市町村の合併を進めるために優遇
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
措置を講じ、その中身を特例法の内容に組み込ん
登壇〕
であるわけであります。当面、合併をすればいろ
◎市長(本吉達也君)市民連合を代表されての浅野
いろな面での優遇措置を講じると、このようにな
議員の御質問にお答えをいたします。
っております。
まず第1点でございます。市町村の合併につい
市町村が仮に合併をしますと、本来幾つかの自
てであります。
この市町村の合併論議につきましては、昨年の
治体ごとに出されておる交付税は合併によって減
12月末に石川県の広域行政検討委員会から合併パ
額になります。交付税の計算、いろいろな複雑な
ターンが示されました。そのパターンが示された
計算がございますが、合併をしますと行政需要が
のを受けて、市の方では2月の中旬から3月の初
少し軽減される、削減をされるということですか
めにかけて各公民館単位で夜、説明を行ってまい
ら、それに対して見合った交付税になるわけで、
りました。市としては、合併パターンが一応のた
従来のといいますか、現在ある制度のもとでは交
たき台になると。仮に合併するとすれば一応のた
付税は合併によって当然減るわけであります。5
たき台になるというふうに考えまして、その資料
つの仮に自治体が一つになれば、5つの自治体に
−37−
出されていた交付税の総計よりも合併した後の一
が示されていないので、市町村合併の論議は甘い
つの自治体に出される交付税は確かに減るという
話だけを一方で合併特例法の中身が示されておる
ことになります。しかし、特例法の中ではそれを
ものですから、我々はそれに乗るのか乗らないの
当面減らさないで国から交付をしますと、こうい
かという議論をしていますが、一方であめとむち
う優遇措置があるわけで、そういう優遇措置を利
のむちの部分の議論もあわせてこれはやっていか
用して合併を進めましょうというのが国の考え方
なければならない。
10年後も今の制度を継続しておれば600兆円を
であります。
確かにその後は段階的に本来の自治体の規模や
超える借金はどんどん膨れ上がっていって、いつ
いろいろな社会資本整備の状況に応じた交付税に
どこからこれをなしていくのかという話はまた先
減額がされます。当然その減額があるからこそ市
送りになるわけであります。ですから国の方も財
町村合併のコスト削減のメリットがあるというこ
政構造改革を示す中で、市町村に対する従来の制
とであります。当然それぞれの自治体、羽咋市と
度をどういうふうにするかということを明確にや
しましても、その先のことは十分考えなければな
っぱり示さないと、本当は市町村合併の議論とい
らないというふうに思います。
うのは市長としては非常に進めにくいわけであり
難しいのは、この市町村合併の話は、我々がや
ます。早晩それを削らないと国全体の借金は返せ
りたいとか、あるいはやりたくないという状況を
ませんから。そして、社会保障に回す新たな資金
もう既に過ぎておるというふうに私は理解をして
を捻出できませんから。
それを考えれば、それぞれの市町村独自の判断
おります。
先ほどの御質問にもお答えをいたしましたが、
でやる、やらないというよりも、国全体がどうな
これまでの仕組みでもって国、地方合わせて600
るのかという実は議論の中の財政構造改革の一つ
兆円を超える借金を抱えて、これを何とか返して
であるというふうに私は認識をしております。
ですから、そういったことも含めて説明をしな
いかなければいけない。そして、一方で社会保障
ければいけないというふうに思っております。
にかかるお金がこれまで以上に大きくなって く
る。少子高齢化によるわけです。国の方としては、
例え話として、大きな船があって、客室がたく
これまで3,000を超える市町村に出してきた交付
さんある。その客室一つ一つが市町村であり、そ
税なり補助金を従来のままの制度を維持して出せ
こに住民がいる。住民は船客である。従来のよう
ないということが前提になっております、市町村
に電気を1室に1人いても、あるいは1室に10人
合併の論議というのは。
いても同じように部屋を明るくしようとすると同
残念ながら今、合併特例法の中では、あめとむ
じような電気代をかけて、そして寒いとなれば暖
ちの、あえてあめとむちという表現を使いますが、
房費をかける。それを合併によって効率よくして
あめとむちのあめの部分が盛り込まれているとい
船を進める原動力の方に回さなければならない、
うふうに私は考えております。むちの部分は、ま
燃料を。ですから、それぞれの客室係なり客室に
だ実は明快に示されておりません。ですから、そ
住んでおる人たちが、我々はどうしても1室1人
のむちの部分、いわゆる交付税が減らされる、補
のレベルでサービスを提供せよと言われれば、場
助金の制度も従来のような形ではなくなる。すな
合によっては船のエンジンを動かす燃料がなくな
わち国からそれぞれの市町村に手厚く出されてい
って船が漂流するという状況にもなるわけであり
たお金が引き揚げられる。そうしないと今の借金
ます。ですから、我々は全体の船の行く末、要す
返済はできないからであります。そのむちの部分
るに日本という国がどういうふうになっていくの
−38−
かという実は大前提があって、その中の一つとし
これまでの交付税、補助金の制度も一切悪いわ
て市町村の合併があると。1室1人の部屋は電気
けではなくて、
地方の自主財源の乏しいところに、
を消し、暖房はもう少し効率に使いたいという議
できるだけ国の方から一たんプールをした税金を
論であろうと。例え話としてすれば、そういうこ
ならすようにして出していくという制度でありま
とであろうというふうに思います。
して、これはこれで機能してきましたし、現在も
我々は、そういったことを考えて、こういった
機能しておるわけであります。この制度を一切ノ
市町村の合併の成り行きを十分見据えていかなけ
ーと言って新たな制度を求めていくのは至難のわ
ればいけないと思います。ただ単に交付税、特例
ざであります。どういった制度にしていくかとい
措置として10年後、段階的に減らされるからどう
う議論はございますが、単に仕事の量を地方自治
するのかという議論の以前に、日本がどうなって
体に移してふやすという考えだけではなくて、税
いくのかという議論があって、その中の一つの構
財源をどうするかという議論を国の方もあわせて
造改革の方法として合併があるというふうに考え
やってもらう。そうでないと市町村合併の議論と
ております。
いうのは実の入った議論になってこないと、この
ようにも考えております。
分権に必要な財政や権限の移譲は国から求めて
要望はまた市長会などを通じて行っていきたい
いくべきではないかというのは、おっしゃるとお
りでありまして、
市町村合併もそうでありますが、
というふうに思います。
地方分権の議論の中で地方自治体に権限だけを移
住民投票制度いかんということでございま す
して、税財源はこれまでどおり国が抱える。要す
が、これも先ほどの質問に対する答弁でお答えを
るに財布のひもは国が持つということであれば、
しました。
この1年間かけて住民主体のまちづくりという
実質的な地方分権にはなっていかないと思い ま
ものを念頭に置いてまちづくり条例というものを
す。
地方自治体もその権限を国に対して、税財源の
制定していきたいというふうに考えております。
問題をどうするのかというものを含めた議論 を
その中で住民投票制度の位置づけについても研究
し、要望といいますか権限を移譲するための運動
してまいりたいと、かように考えております。
を当然起こしていかなければいけないというふう
第2点、入札制度の改善についてであります。
にも思っております。これまで羽咋市としても加
この問題については、これまで議会でも質問を
盟をしております青年市長会を通じて、
政府にも、
いただきました。結論としては、今まだ当面、設
あるいは国会議員、各政党にも要望をしてきてお
計価格、予定価格の事前公表については現在の制
るところであります。
度を維持していく方がいいと、このように今考え
ております。
ただ、どういう制度にするかということについ
ては、まだ明快なビジョンが持てておりません。
予定価格あるいは設計価格の事前公表について
現在の制度を根本的に変えるということは大変な
は長所も短所もございます。そういった観点から
変化を招くわけで、交付税を一切出さないで、そ
考えますと、予定価格の事前公表した場合には競
れぞれ財源のたくさんあるところは自前で非常に
争原理が失われるという問題がございます。ただ、
高いサービスを提供ができるけれども、小さい自
事前に公表してしまえば職員に対しいろいろな業
主財源の乏しいところは、これまでのような補助
者が仮に予定価格を聞き出そうとして、そこから
金、交付税は一切とめますよといったときには干
生じる不祥事、これを未然に防止ができるであろ
上がってしまいます。
うというメリットといえばメリットがござい ま
−39−
この問題は広域圏での対応となりますので、検
す。
羽咋市としては、今、発注する仕事にかかわる
討を事務レベルでしていただいて、広域圏の理事
業者の皆さんには一応カウンターの中に入ってい
会でも協議をまた改めて進めてまいりたいという
ただかないでカウンターの外で対応をしておりま
ふうに考えております。
それから、夜間の対応についてであります。現
す。
こういった点を踏まえて、現在の少しでも競争
在、夜間も羽咋病院は正面玄関自動ドアになって
原理を働かせた制度のもとで公正を期していくべ
おりますが、出入りが自由になっておるというこ
きではないかというふうに思っております。
とであります。今御指摘をいただいた件、病院の
ただ、幾つか設計価格の事前公表、予定価格の
事務局にも確認をいたしました。夜間はそういっ
事前公表、こういったものを既に実行し、あるい
た事故が起こらないよう羽咋警察署にお願い を
は検討しておる自治体もございます。今後、市の
し、病院へのパトロールも行ってもらっておりま
入札制度改善検討委員会で検討していくべき研究
すが、夜間の人の出入りについて見舞客の人の出
課題であると認識をしております。
入りも含めて正面玄関を昼間と同じようにあけて
最低制限価格を80パーセントから70パーセント
おくことについては、私はいささか問題があると
に引き下げた効果ということでありますけれ ど
いうふうに思いますので、今後夜間の専用出入り
も、12年度の実績では最低制限価格80パーセント
口の設置も検討し、事故のないように努めてまい
を下回ったものは3件であるということでありま
りたいというふうに考えております。
以上であります。
す。
○休
ただ単に80パーセントを下回ったものだけを効
果としては見ておりませんで、仮に80パーセント
憩
◎議長(本多将志君)ここで昼食等のため、暫時休
憩いたします。
を超えたものであっても、その効果のほどはあっ
会議は午後1時10分から再開いたします。
たというふうに理解をしております。
午後0時10分休憩
さらにこれを引き下げることにつきましては、
工事の適正な施工を図る上でこれが限界であろう
午後1時13分再開
というふうに認識をしております。
出席議員(18名)
業者の実態調査の件につきまして、御指摘は今
お聞きをいたしましたが、指名発注に関しまして
1
番
藤
井
敬
一
はこれまで同様公正公平を旨として厳正を期して
2
番
塩
谷
久
司
まいりたいというふうに考えます。
3
番
髙
田
甚
哉
第3点、公立羽咋病院の件であります。
4
番
本
吉
基
彦
公立羽咋病院における土曜完全閉院を実施せよ
5
番
平
という御指摘であります。本年4月に職員労働組
6
番
中
田
合の代表者も参加をする検討委員会を病院内に設
7
番
岩
田
勇
置をし、検討をしてまいります。要は行政サービ
8
番
松
生
喜 代 志
スの提供とそれから中で働いておる医師、看護職
9
番
山
辺
芳
宣
員、事務職員の職場環境の問題であり、その兼ね
10
番
白
田
秋
也
合いの問題になると思います。十分検討を加えて
11
番
中
村
重
幸
いきます。
12
番
畠
島
賢
朔
−40−
美 都 江
千
里
13
番
本
多
将
志
車場の拡張整備など、さらにまた羽咋地域農用地
14
番
中
村
孝
清
総合整備事業、広域農道の負担金、さらに県営圃
15
番
山
田
長
久
場整備事業、あるいは生活環境の保全に伴うごみ
16
番
山
本
泰
夫
のRDF化の推進と羽咋ごみリサイクルセンター
17
番
浅
野
俊
二
の建設の着手など、それらに伴う分担金、負担金
18
番
川
口
正
雄
などの大型事業に取り組んでおられる中にあ っ
て、
前年度当初比0.4パーセント増の緊縮健全型予
──────────────────────
○再
算を編成されたことに対し高く評価をするもので
開
あります。
◎議長(本多将志君)ただいま浅野俊二君の質疑、
しかし、
経常的経費で毎年ふえ続く中にあって、
質問の中で不適切な発言があり、本人より取り消
したいとの申し出がありました。また、あわせて
今年度は48億8,418万1,000円、46.1パーセント、
取り消し箇所や取り消し処理の一切については議
率にして平成12年度当初予算と比較して3.6パー
長に一任するとの申し出があります。
セント、約3億7,000万の縮減となっております。
これも市民の行財政改革での補助金の見直し、市
お諮りいたします。これを許可することに御異
職員の採用の計画削減、あるいは市の執行部、管
議ありませんか。
理職の手当等の削減の協力があってこのような予
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
算構成になったものと理解をいたしておるわけで
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
ございます。
て、浅野俊二君からの発言取り消し申し出を許可
さらにまた、市債の繰り延べ、繰上償還など勇
することに決定いたしました。
断をされたことによるものと評価をしているもの
○質 疑 ・ 質 問
であります。
◎議長(本多将志君)休憩前の議事を継続して質疑
及び一般質問を続行いたします。
この経常経費は行政を遂行していくためには欠
(「議長」と呼ぶ者あり)
くべからざるものであって、その性質上極めて弾
力性に乏しい経費でもあります。これまで5年間
◎議長(本多将志君)同志会代表中村孝清君。
〔中村孝清君
をさかのぼって歳出の性質別構成比を見てみます
登壇〕
私は、平成13年第1回議会定例会に
と、平成8年度は44.2パーセント、9年度は45.4
当たり、同志会を代表して市長提出案件並びに市
パーセント、10年度は47.7パーセント、11年度は
政一般にわたり3点について質問をいたしたいと
49.8パーセント、12年度は49.7パーセントで、平
思います。
成13年度は46.1パーセントと、先ほど申し上げま
◎中村孝清君
申すまでもなく今議会は新たな世紀を迎えて初
したように3.6パーセントの減少であります。
経常
めての議会でもあり、本吉市長にあっては意義の
経費の低いことは大変よいこととして私は評価を
ある当初議会であると理解をされていると思いま
しているところであります。
そこで第1点目として、大変厳しい質問ではあ
す。
りますが、後年度以降の経常的経費の見通しにつ
そこで、質問の第1点は、経常的経費の節減に
いてお伺いをいたすものであります。
ついてお尋ねをするものでございます。
平成13年度も財政硬直化で大変厳しい財源状況
第2点目として、市長は市民サービスの向上を
の中にあって、平成13年、14年にかけて小学校の
目指し努力しておられることは承知いたしており
建設、保育所の建設、そしてまた羽咋駅東側の駐
ますが、行政改革として業務委託等の見直しは当
−41−
口の伸びと考えられます。
然考えられておられると思いますが、経常経費の
21世紀は若者が定着しUターンできる優良企業
抑制を今後どのように進められようとお考えなの
の積極的な誘致。また、日本海、きれいな海を生
かお伺いをいたすものであります。
かした特色ある海洋専門学校の誘致、優良住宅地
大きな質問の第2点目は、市の人口対策でもあ
の造成などの取り組みによって市の目標人口増に
ります。
先ほども質問の中に市長さん御答弁をなされま
さらに上回ることが考えられると私は思うのであ
したが、第4次総合計画によりますと、将来フレ
ります。市長の考えをお聞かせ願いたいのであり
ーム、骨格としての目標人口が2万6,000となって
ます。
大きな3点目の質問でございますが、農業の担
おります。出生率は確かに平成2年から減少し横
い手育成についてであります。
ばい状態が続いている数字的な推移は理解はでき
ますが、平成12年の国勢調査では羽咋市は、前回
先ほど山本議員からも農業振興対策についての
平成7年調査と比較してマイナスの3.6パーセン
質問もございました。私も農業を営んでいる一人
ト、960人の減少で2万5,542人と減少率は能登4
として質問をいたしますが、米の生産調整面積の
市では一番僅少であったことはせめてもの救いで
割り当ても過去最大の32.51パーセントとなり、農
はなかったかなと私は理解をいたしておるもので
家に3年に1度は全く米の生産できない、また休
ございます。
みなさいという大変厳しい状況となっておるわけ
能登4市での調査結果を見てみますと、平成7
でございます。農業は先行き不透明だとか、明る
年度の国勢調査と比較して七尾市はマイナス4.8
い展望が開けないなどとして後継者が跡を継がな
パーセント、2,371人、輪島市はマイナス6.5パー
く離農する方々が続出している昨今の状況であり
セント、1,848人、珠洲市ではマイナス8.0パーセ
ます。
ント、1,727人の減少でありました。この原因は少
しかし、そのような状況下にあって、去る9日
子化はもとよりでありますが、やはり若い人が都
粟ノ保の農家の方で新しい営農に向け農業後継者
会から帰ってこない。そしてお年寄りだけが残り
と家族経営協定の調印を交わされ農業経営の改善
核家族化が進んでいることが原因となっている、
を目指されたことは大変喜ばしいことであり、農
その現状をかんがみ、
当羽咋市は能登の玄関口で、
業を愛し、農業の担い手として今後とも若い人の
口能登の中核都市としての都市機能を果たす役割
範として頑張っていただくことを願うものであり
と都市整備をすることが人口増につながると私は
ます。
遠い将来において食糧が不足すると伝えられて
思うのであります。また、その施策を講じなけれ
おります。こうした状況下にあって、農業後継者
ばならないと思うのであります。
幸いにして市の将来展望を眺め描いてみま す
を育成しなければならないと私は考えるものであ
と、
東西を結び将来は中部圏ともつながる国道415
ります。例えば担い手育成基金を創設して、将来
号線、また南北を結ぶ国道159号線羽咋バイパスで
市内で農業を継ぐ農学校あるいは農業大学等の学
ありますが、さらには緑資源公団が事業に取り組
生さんに学資を融資する制度などいろいろ考えら
んでおります邑知潟架橋が着々と進んでおります
れると思います。そこで、長期的な視点に立って
広域農道など羽咋市において21世紀も明るい兆し
農業の後継者を確保していくために思い切った政
も見えてきたのではないでしょうか。羽咋市が住
策を検討してみてはいかがかと思いますが、市長
みよく発展し、活力ある市なのか、過疎化してい
の考えをお伺いするものであります。
以上3点について質問をいたしましたが、本吉
くまちなのか、その判断材料の一つは、やはり人
−42−
市長におかれては、十分健康に留意されまして分
ますと、11年度では97.6という経常収支比率であ
権型地方行政を目指したまちづくりを進めていた
りますが、一応13年度の当初予算の段階では93.4
だくよう念願し、私の質問を終わります。
というところまでもってきております。
公債費負担適正化計画を一昨年の夏、自治省に
御清聴ありがとうございました。(拍手)
提出をいたしました。市の公債費の負担割合が非
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
常に大きくなっておるのを受けての対応でござい
登壇〕
ました。これにつきましては今、年次計画で起債
◎市長(本吉達也君)同志会を代表されての中村孝
制限比率を徐々に引き下げる努力を今続けておる
清議員の御質問にお答えをいたします。
第1点、市として現在進めております行財政改
ところであります。これは11年度の段階で起債制
革に関連をいたしまして、経常的経費の削減につ
限比率は16.9、12年度の段階では14.5、13年度の
いてのこれまでの取り組みと今後の見通しについ
段階では13.3というところまで少しずつ引き下げ
ての御質問であります。
てきております。
市の一般会計に占める割合で一番大きいも の
この適正化計画は、起債制限比率を最終的に13
は、現在羽咋市においては公債費であります。過
パーセントを下回るレベルにまで引き下げよとい
去の借金の返済に充てる公債費であります。次い
うことであります。今のところは16年度の段階で
で人件費でございます。市としては行財政改革の
12パーセント台にまでもっていきたいと、そのよ
大綱をつくり、これまでいろいろな面にわたって
うに考えております。
施策を進めてまいりました。その中で公債費につ
先ほどの人件費の件につきましては、職員の定
いては今議員おっしゃいましたとおり、極力繰上
員の適正化計画を立てて、これも年次計画で順次
償還、金利の高いときに借りたものについて繰上
取り組んできております。具体的な方法としては
償還の努力をしてまいりました。これもただ相手
退職する職員の数に対して新たに採用する新規採
方があることでありますので、市の方で一方的に
用職員の数を2分の1以下に抑制をするという方
進めることができませんでしたけれども、いろい
法でもって定員の削減を行ってまいりました。平
ろ市の財政の現状を訴え、石川県の協力なども得
成9年度職員数330人、これを基準にいたしまして
まして繰上償還すべきものは極力努力をして対応
7パーセント削減という目標を掲げて取り組んで
をしてまいりました。
まいりました。13年度当初の段階では、計画は317
その結果でありますが、予算ベースでは11年度
人という計画でありますが、今の見込みでは305
の公債費の割合が数字では一応28.9パーセントの
人にまで削減される見込みであります。当初の職
ところを13年度、これは予算ベースでありますが
員の定員の適正化計画は15年度を目途としており
26.5パーセントまで少しでありますけれども削減
ます。当初の計画目標は15年度の段階で308人であ
効果が出てきております。
りますが、
今の見通しであればほぼ300人あるいは
300人少し下回るというレベルになってきており
人件費においては、11年度一般会計予算ベース
ます。
で30パーセントでありましたが、13年度当初の段
職員の適正化計画も、最終的には私どもはサー
階で26パーセント段階にまで削減をしてきており
ビスの質、量を落としてはいけないので、どこま
ます。
全体の経常収支比率につきましても、これは本
でも削減できるわけではございません。住民に供
来ならば決算のベースで比較をすべきものであり
給できるサービスの水準を落とさないで中の人材
ましょうが、一応予算のベースでの比較をいたし
育成も図りながら、あるいは組織、機構の見直し
−43−
幸いにして、今ほど議員おっしゃいましたよう
も不断に行いながら対処してまいりたいと、その
に、能登の4市の中ではここ5年間の減少率は最
ように考えております。
経常経費節減の項目の第2点として、業務の民
も低うございます。ただし、市といたしましても
間への委託の見通しについての御質問でございま
国全体の状況は当然あるにしても羽咋市として交
す。
流人口の増に努める、あるいは出生率の関係で言
これまで市としましては、ごみ収集業務の民間
えば第2子、第3子の出生を促していく施策を講
への委託を行いました。それから、広域圏の仕事
じていきたいと思います。そういうふうにして自
になりますけれども、葬儀の際の送迎車両なども
然増を促す施策をとってまいりたい。
一方で、社会的な人口の増減に対してはどこま
民間へ委託をして対応をしてきております。
先ほど来の質問に対する答弁でもお答えをして
でも一方的に社会的な減少が続くということは、
きておりますが、統合保育所の経営については社
やはりその地域の活力が失われることであります
会福祉協議会への委託を考えております。周辺の
から、これに対しても手当ては講じていかなけれ
町においては学校給食サービスの民間への委託も
ばなりません。正直なところなかなか難しいテー
行っておるところもございます。羽咋市において
マではあります。
は学校の共同調理場を今統合して新しくしたとこ
現在の出生率が続きますと、現在の減少傾向を
ろでありますので早急な対応は今難しいとは思っ
当てはめていきますと、羽咋市は10年後には2万
ておりますが、民間への委託業務の範疇の中には
3,300人という試算となりますが、それをあえて2
こういった学校給食の供給サービス、こういった
万6,000人。昨年の国勢調査での2万5,500人を多
ものも長期的な視野に立てば民間へ委託する業務
少上回るという目標設定でもって対応していきた
内容の一つであろうと、そういうふうに考えてお
いというふうに思っております。
この目標設定については、実態を無視して何パ
ります。
基礎的自治体である我々羽咋市が担うべき行政
ーセントか増しの人口増を想定をしたときには、
サービスの中には不採算部門も多数ございます。
減少していく社会実態と食い違いを生じて、施策
そういった部分を担っていくのが行政機関、市の
の執行にも場合によっては支障が生じるおそれが
重要な仕事の一つであると考えておりますが、費
ございます。現状というものを冷静に見つめて、
用対効果で収支を見積もって不採算部門でないも
人口増の対策は怠らず引き続き努力をしていくこ
のについては、今後継続をして民間への委託がで
ととしまして、一応現実的な目標を設定をしても
きないものか、検討、研究を重ねてまいりたいと
ろもろ福祉やら教育やらの環境を整えていきたい
いうふうに考えております。
というふうに思っております。
第2点、第4次の羽咋市の総合計画に関連をし
御指摘のとおり、道路網の整備も今後羽咋市内
まして人口の目標設定についての御指摘でござい
でかなり進められてきますので、交通アクセスの
ます。
よい点を武器として、交流人口の増あるいは企業
の進出も促してまいりたいというふうに考えてお
実はこの10年計画を立てる際に、羽咋市の人口
ります。
目標をどこの水準に置くかというのは、実は市民
第3点であります。農業の担い手の育成対策に
参画型でありました策定委員会でも議論がなされ
ついてであります。
たところでございます。最終的には、おおむね現
長期的な視野に立って担い手確保対策を進めて
状の2万6,000人というところを設定目標といた
いけという御指摘でありまして、その努力を当然
しました。
−44−
〔岩田勇君
継続をしていかなければならないと考えておりま
◎岩田勇君
す。
担い手育成対策につきましては、現在、粟生町、
登壇〕
それでは、早速でございますが平成13
年度の第1回の定例議会で市政研究会を代表いた
兵庫町、粟原町、土橋町におきまして担い手育成
しまして市政全般にわたって御質問をいたし ま
基盤整備事業に取り組んでおります。13年度から
す。
は新保町と中川・太田町で取り組む計画でありま
減額し続ける税収、それに加えてふえ続ける歳
す。このような基盤整備事業によりまして、担い
出、起債、そしてまた拍車をかけるように少子化
手の農業者に農地を集め効率的な農業を推進して
と高齢化の加速、医療と介護の増大などが悪条件
いきたいというふうに考えております。
として羽咋市にのしかかっておる。その悪条件に
一方で、認定農業者が農地の取得をし、あるい
押しつぶされそうになるこの現状の中で、どのよ
は農業機械を購入して規模の拡大や経営発展を図
うな事態が生じても行政はとどまることはできま
ろうとするときには、資金の借り入れに対する利
せん。その厳しい中、新年度も揺るぎない前進を
子の一部を助成しておることも申し上げたとおり
目指して果敢に取り組まれた努力と誠意には敬意
であります。今後も農地の売買、貸し借り、集団
を表したいと思います。
化といったものを通じまして担い手の確保、育成
それでは、まず質問の第1点目でございますけ
を図ってまいりたいというふうに考えており ま
れども、平成13年度の一般会計予算についてお尋
す。
ねをいたします。
そこで、御提言でございますが、農業後継者を
平成9年度から13年度の5カ年、予算ベースで
育てるための担い手の育成基金を創設して地元に
市税全体がかなり大きく落ち込んでおります。金
戻って農業を継いでいく学生に学資を融資できな
額にして3億3,600万円。
率にして10.5パーセント
いかという御提言であります。卓見であろうとい
弱というふうな数字になります。これは1991年の
うふうに考えます。
バブル崩壊が始まってから、その後連続して景気
ここ数年、若い人の新規就農者が羽咋でもいな
低迷という国の景気対策のおくれとまずさが大き
いという状況でございます。今後の対策として年
く影響しているというようなことについては十分
齢の若い方が羽咋に戻って農業に従事しても ら
承知をいたしておりますけれども、それとあわせ
う。これが非常に重要なことであろうというふう
て同時に先ほどからも指摘をされております羽咋
に認識をしております。農業を目指す学生あるい
市の人口流出、これも大きな要因の一つではなか
はUターンをして地元で農業を営もうという人に
ろうかというふうに考えます。
対してどのようなバックアップができるか。今、
先ほども市長の方からお答えしておりまし た
御提言は基金の創設ということでありますが、こ
が、人口の減少は自然と社会的というふうな両面
の基金の創設という観点ももちろん大事にしなが
からバランスが崩れて悪い方向の減少につながる
ら、
育英資金のようなものも例えばできないのか、
ということでございますし、それについてもなか
少し検討を進める必要があろうというふうに考え
なかこれといった手だても今のところ妙案という
ております。
ふうなものが模索しにくいというふうなお答えで
ございましたが、図らずも能登の中では羽咋市が
答弁は以上であります。
一番減少率が少ないというふうなことでございま
(「議長」と呼ぶ者あり)
すが、さりとてこれは地理的条件のよさでそれだ
◎議長(本多将志君)発言を許します。市政研究会
けに抑え込まれていったと。単にその間、行政施
代表岩田勇君。
−45−
聞かせいただければ幸いでございます。
策というふうなものが果たして十分に施されたで
あろうかというふうに疑問を生じます。日本全国
それから、駅前の正面の駐車場については、私
社会的な現象であるといった無責任な考え方であ
も現状を踏まえて不足をしている現状であること
ってはならないと私は思います。
は十分理解をしておりますけれども、実態調査は
果たしてどうなのか、
その辺もお聞かせ願います。
この実態を受けて、今後はまだまだ思い切った
施策というふうなものを断行しない限りは、人口
それと今回300台を見込んで駐車場整備という
流出というふうなものに歯どめをかけることは大
ことでございますけれども、利用料金は今のとこ
変困難だろうと思います。
ろ無料であるというふうな考えと聞いております
市税、税金の徴収は行政にとっては最優先であ
が、既設の137台分、これは月極め駐車場というふ
り、かつまた最重要課題の一つであります。であ
うな格好で現在使用されておりますが、それとの
りますから、積極的な施策で今後の見通しという
かかわり合いというふうなものについてどう考え
ふうなものをどう立てておられるのかお聞かせを
ておられるのかお聞きをいたします。
この駐車場、ややもすると、無断駐車あるいは
願います。
それから2つ目に、JRの羽咋駅東側の駐車場
また不法駐車などの関係で管理面からもかなり心
の整備でございますが、これは電源三法の事業で
配がありますので、その辺もいかがに考えておら
1億を投じて実施をしようというふうなことでご
れるのか。
ざいますけれども、昨年まで余り急浮上していな
それから、増設する駐車場、既設の正面の駐車
かったように思いますけれども、優先順位あるい
場不足を見込んでどれぐらいの利用台数を予定さ
はまた緊急度が果たしてどうなのか、今年度実施
れておるのか、これもお聞かせ願います。
をしなければならないほどの緊急度があるのでし
それから小さな3つ目の質問でございますけれ
ょうか、あるいは重要な事業であるのか、その辺
ども、男女共同参画社会進出事業の一環として県
もお聞かせ願います。
内で初の取り組みであるということで大きくメデ
それから、この予定地は難しい名前ですけれど
ィアに報道されたところでございますけれども、
も、羽咋市土地開発基金所持地というような格好
ドメスティック・バイオレンス、これに対する相
で19筆5,942平米が記載されており、
これは平成5
談窓口の設置でありますけれども、現在文化会館
年から6年にかけて羽咋市がざっと1億5,000万
の方で多分非常勤あるいは隔週ぐらいで対応して
ほどになろうかと思いますけれども、取得したと
おるんだろうと思いますけれども、心の電話相談
いうふうなことでございますが、この土地の先行
というような格好でもろもろの相談をお受けをし
取得の目的でございますが、当初から駐車場用地
て、それに対応をしておるようでございますけれ
としての使用目的であったのか。だとすると、将
ども、この件数もさほど上がっておらない。逆に
来の都市計画にもうたってございます東大通り線
相談事に関しては市外の人が多いようでございま
との関係は一体全体どうなるのでしょうか、お聞
すし、市内の人は逆に金沢の方へ、あるいは県の
かせ願います。
方への相談に件数がふえておるんじゃないかとい
それから、公有財産の購入で2,700万うたってご
うふうな事務局の報告でございますけれども、昨
ざいますが、これは多分私有地の6筆。これは当
今はドメスティックよりも幼児あるいは児童虐待
初、平成5年から6年のときに事情があって虫食
というふうなものがはるかに発生件数としては多
いになっておった6筆と聞き及びますが、これも
いように思われます。
先日も県内ニュースでは事例としてたしか四十
合わせて25筆、全部の土地の所有者のお名前がお
−46−
五、六件で、実際に対応したのが十二、三件、こ
れによって国保税あるいはまた市民税などの徴収
れはほんのわずかな数字でほとんどはかかってく
率にも大きな影響を及ぼし、さらには市民生活に
ることは実際にはまだまだあるようですけれ ど
も拍車をかけながら、市の商店街の消費の落ち込
も、県でもそうでありますので、羽咋市に一体全
みもこの影響によって甚だしい低下というふうな
体窓口として設置をされたら、それが有効な機能
ことも想像を絶するものがあるだろうというふう
で働きが出てくるのか大変疑問に思いますし、そ
に思います。
れからこの実務に関しては心理学やあるいは精神
さすがに市長も去年の段階で見直す時期が来れ
神経医学というふうなものの資格条件というふう
ば見直しますという明言をされ、今回7パーセン
なものが必要になり、あわせて豊富な実務経験が
ト弱の1人当たり6,600円ほどの減税というふう
ないと大変対応が困難であると言われております
に減税打ち出しをされましたけれども、決してこ
ので、その辺も含めてどうも時期尚早かなという
れは納税者にとっては腹の膨れる金額ではござい
ふうな感がいたしますけれども、その辺について
ません。
さらに、当局にとってはこの減税額も国保会計
もお伺いをいたします。
全体から眺めてみましてもさほど緊急事態にはな
それから4つ目、るんるんバスの増車と毎日運
らないと思いますし、
なぜならば5,200万円の減収
行の実施についてお聞かせいただきます。
これは昨年から実施をされて、かなり利用者の
とおっしゃいますが、それにあわせて保険給付の
方たちにとっては歓迎をされておりますけれ ど
支払いも逆に1億2,800万円ふえると言われます
も、
路線バスの運行されておる区域の方々からは、
が、それの裏返しで医療給付費の交付金が1 億
路線バスを利用している者はるんるんバス料金の
6,900万円増額になります。
このことから全体差し
2倍から3倍の料金を払って利用しておるという
引いてもまだ余裕があると私は理解をします。
ことで、運行当時からも不公平感があるというふ
ならばなぜもっと思い切った減税の実施ができ
うな異議が問われておりましたけれども、当局と
なかったのか。例えば3分の1、10パーセント強
してはそのような声が聞こえなかったのか。ある
と、それぐらいまでの税率の引き下げというふう
いは、それに対する何らかの対策というふうなも
なものはできなかったのか。
さらに、税率を引き下げたのならば、たとえ1
のは考えておられるのかお聞きをいたします。
それから、質問の大きな2点目でございますけ
パーセントといえども税収率の目標値を平成9年
れども、平成13年度国民健康保険特別会計予算に
度以前の率に戻すべきではなかろうか。そして税
ついてお尋ねをいたします。
収の歯どめをかける努力をしてほしかったなとい
うふうに思いますが、
あわせてお答えを願います。
これは平成10年度から12年度3年間で34パーセ
ント強の大幅な増税をし続けて、ようやく決算見
それから、市民行財政改革委員会の助言による
込みの中で3億近い当初の目的の積立金を蓄える
補助金の見直しについては、最初に山本議員さん
ことに成功したということで、当初の所期の目的
からも御質問がなされて御答弁をいただきました
が達成されたというから減税をしましょうと。こ
が、少し視点を変えてお聞きをし、さらに私もこ
れでは少し納税者を愚弄しておるというふうに聞
の補助金の見直しに関しては決して否定するもの
こえますが、これについては引き上げ当初から増
ではありません。当然見直しがあってしかるべき
税率が常識を超えておるということで、再三指摘
だろうというふうに思っておりますので、あらか
あるいは注文をつけてまいりましたけれども、聞
じめ申し添えておきます。
そこで1点目は、この委員会の選任方法と資格
く耳持たずで強行突破をして今日まで実施し、そ
−47−
条件でありますが、市民が等しく認める公平な立
次に、大きな項目の4番目でございますけれど
場の方々であったのでしょうか。そしてまた、羽
も、審議委員会などの委員枠の見直しについてお
咋市に納税をされて羽咋市の歴史と文化、伝統と
尋ねをいたします。
これについては、2年ほど前に現在の40に統合
いうふうなものをよく理解しておられた方々であ
整理をされたと聞きますが、今回あえて1人1委
ったのでしょうか。
さらには、資格要件というふうなものがどのよ
員会制というふうなものを導入をしたいというこ
うになされていたのか、もし差し支えなければお
とで改めて見直しを行うということでございます
教えいただきたいと思います。
が、今までかなりの枠で議員さんがその審議会に
それから、その小さな2つ目ですが、補助金の
参画をしておりましたが、今回、都市計画審議委
交付にはそれなりに交付の理由と根拠があったは
員会5人だけを残して、あとはすべて審議会等か
ずでございますし、これが今日まで経過をしてき
らは議員を削除するとおっしゃいますが、残念な
ておるはずなんです。そこでどのような資料でど
がら18名の議員は市長さんと同じく市民から選ば
のような調査をされたのか。費用対効果、重要視
れた市民の代表であります。その我々がそこへ参
されましたけれども、それにあわせてさまざまな
加参画することにどれほどの支障があるのか。そ
波及効果があるはずでございます。この波及効果
してまた、その指導がいつどこから出されて、ど
も含めて判定をするならば、そうたやすく減額と
この市町村がその指導のもとで実施をされておら
いうふうな、あるいは廃止をするというふうな答
れるのか、お聞かせを願います。
それから、次に市町村合併の問題でありますけ
えは出てこないのかなというふうに思います。
本来ならば、長い間のこの過程の中で資料を提
れども、これについても浅野議員さんからも御質
出することのできる行政こそが公平な判断で見直
問があり、あるいは第4次総合計画の中でも市長
しというふうなものを人の手を借りずともやられ
さんお答えになっておられましたが、確かに難し
るのではないかなというふうに思います。
い問題、山積をしておる、あるいはまた国の対策
そして、さらに3つ目ですけれども、この判定
そのものがメリットは多く書いてあるけれどもデ
に不服のある団体は異議の申し出をしてください
メリットがいまいち不安であるということで、そ
ということで、先般の2月26日に実施をされまし
れがはっきりしない限りは市長としてはなかなか
たが、その方法とあり方についてお尋ねをいたし
前向きに取り組むことが困難であるというふうに
ます。
私は聞こえたんですけれども、確かにこれは難し
い問題だろうと思います。
残念ながら、そこへ出られた団体の皆さんは口
をそろえて、よもや被告人が法廷で裁判官の前へ
17年3月をタイムリミットとして、近隣の4町
引きずり出されてさらしものになったというふう
に働きをかけながら、タイミングが非常に大事か
な、とても尋常ではなく屈辱感いっぱいであると
なと。あるいはまた細心の配慮が必要であろうと
いう言葉荒らげな状況でありましたが、これにつ
思いますし、議会と首長というふうなものの責任
いて果たしてこの方法、あるいはこのあり方とい
は極めて重大であると思います。さらには、その
うものが正しかったのかどうか。直接立ち会いを
重大かつ難しい中であってもリーダーシップとい
された職員、財政課長ではないかと思いますけれ
うふうなものが問われてまいります。お互いに対
ども、実際のその現場の感想、そしてまた市長の
等の立場で同様の理解をしながら、関係住民の協
真意というふうなものをお聞かせ願えれば幸いで
力を求めて、統一の目的に向かって議会と執行部
ございます。
が一丸となって取り組まなければ、この事業は果
−48−
たせ得ないと思いますが、合併協議会の設置から
ますけれども、近隣市町村でも、競争原理が低下
市町村協議会の合意、さらには議会の議決という
してでも行政疑惑というふうなものを取り除くた
ふうな合併までにさまざまな困難な作業が山積を
めにはやむを得ない苦肉の策であろうというふう
してございますが、先ほどの方々の質問の答えで、
な格好で、5つの市が設計価格はもとより入札予
なかなか出しにくうございますけれども、市長が
定価格まで開示、公開をするというふうな動きが
任期中にこれらの一つ一つの課題に取り組ま れ
加速をしてまいっております。
て、
どこまで合併問題にこぎ着けていかれるのか。
そこで、先ほど市長さん、企業の競争意識とい
その意気込みのほどをお聞かせ願えれば幸いであ
うふうなものもなくなると、これまた都合が悪い
りますし、それから石川県が示しております合併
というふうなことでございますが、今現在、入札
案以外に市長独自の私案がおありであれば、これ
予定価格というふうなものが大体6パーセントか
また聞きとうございます。
ら7パーセントぐらいの中で抑えてきておられる
と思います。
次に、新保工業団地と周辺整備についてお尋ね
そこでこの際、お家の事情も業者の皆さんに十
をいたします。
昨年実施をする予定であった市道粟ノ保5号線
分理解をいただきながら、予定価格そのものの大
の整備については、急遽工事の取りやめが決定を
幅な引き下げ、10パーセント、2けた台というふ
されましたが、これについてはもう一度理由をお
うなものまで下げて実施をするというふうな理解
聞かせ願いたいと思います。
が求められないのか。それによってどのような支
障があるというのか。6パーセント、7パーセン
それと、この新保工業団地の有効利用というふ
うなもの、多目的にわたっての有効利用計画とい
トが合法なのか。
決してそうではないと思います。
うふうなものがあるように感じ取られますので、
公表単価と市場単価のギャップ、これはNHK調
その辺。それから、その前に当然、去年1年間で
査では少なくとも3割前後の市場単価の安値とい
不景気な中、企業誘致に向けてそれなりに取り組
うふうなものが実際読み取られておりますので、
みをされたと思いますけれども、その辺の取り組
たとえ公表価格10パーセント設計額を下げても、
みの経過について差し支えなければお聞かせをい
予定額を下げても、それはそれなりに理解を求め
ただきます。
ていけば大きな財源というふうなものの確保がこ
れによってできるだろうというふうに考えま す
それから、有効利用の目的に関しては先日、多
が、市長の考えをいただきます。
分市長さんお会いになった横浜の佐藤さんとおっ
しゃる方ですか、
この方にどのようなアドバイス、
それから、業者の格付も公共事業の関係にとっ
あるいはどのような話をお聞きになられたのか、
ては大変重要な要件でありますので、これも先ほ
もしよければこれもあわせてお願いをいたし ま
どの浅野議員の質問ではありませんけれども、厳
す。
正かつ公平にチェックをされているのか。あるい
はまた、
指名に際しても特にランク分けは重視し、
それから、入札の関係については浅野議員から
事細かく質問がありましたが、私の方からも少し
過去の実績も加味をしながら、地域性も十分考慮
重複する部分を避けて市長のお考えをお聞きいた
に入れて公明正大に行っていると思いますけれど
します。
も、今羽咋市では大きな仕事といえば下水道。下
前々から私の方は業者と行政との癒着なくても
水道といえば市内から市外へ工事の発注場所が移
痛い腹を探られてきましたので、この辺について
動しておりますので、その辺も地域性というふう
これで恐らく3度目でないかなというふうに思い
なものについては特に留意をして発注をしていた
−49−
だきたいなと思いますし、しばしば耳にしますけ
うなもの、あるいはまた施設の予定件数、あるい
れども、工事の丸投げ、あるいは名義貸し、これ
はもう既に4月から実施されようというようなと
の違反行為、あるいは事後報告。そしてまた遅延
ころがあるように聞きますけれども、その辺につ
常習犯という業者がまだ小耳に挟みますので、こ
いてお答えをいただきます。
れらに対しても罰則規定の実施の徹底と指導の強
第4次総合については、山本議員あるいは中村
化を図り、将来良好な信頼関係の拡大につながっ
議員さんから質問をされ、お答えになられており
ていくと思いますので、ぜひこれも行っていただ
ますので、私の質問とほとんど重複しますので割
きたいというふうに思います。
愛をさせていただきますが、最後に本吉市長に一
言、余計なことだろうと思いますけれども。
次に、少子高齢化対策についてお尋ねをいたし
3月4日の日曜日、コスモアイルで超満員で開
ます。
通院医療費の3歳児拡大については昨年から実
催をされました庸悦民謡会の発表会。この会場で
施をされて、該当者の方々に関してはそれなりに
の祝辞のあいさつの終わりの市長さんのにこやか
恩恵に浴されたと思いますけれども、対象人口と
な笑い声と笑顔。久しぶりに心底和んだ顔を見た
いうものがさほど大きなものではないというふう
ような気がいたしました。あれこそが羽咋市の代
に思いますので、これら通院費用の全額を無料に
表者であり、笑顔であるんだなと。あるいはまた
することができないのか。
100万ドルの笑顔、顔だなというふうに、まことに
岐阜県の笠松町では、何とゼロ歳児から小学6
私自身も、もらい泣きではありませんけれども、
年生までのすべての幼児、児童、学童に対して通
もらい笑いをして感激しました。これは私だけで
院医療の全額無料を実施しておるそうでございま
なく、何人も後から、いや久しぶりに優しい笑顔
す。これは町の予算額の1パーセントに及ぶそう
を市長も持っておいでるんやなというようなこと
でございますが、その効果で県内外からの転入者
で、うれしい言葉をいただきました。
がかなりふえたと。そして逆に転出者がそれによ
そこで、その笑顔でこれからの何事に関しても
って抑えることができたという事例があり、隣町
接すれば、丸く事がおさまるであろうというふう
でも検討をされておるというふうに報道がなされ
に思いますので、どうぞ常にあの笑顔を忘れるこ
ましたが、少子化現象の解消と転出者の防止もあ
とのないようにお願いをいたしまして、私の質問
わせて検討をしてみる価値はないものでしょ う
を終わります。
ありがとうございました。(拍手)
か。
それから、介護保険制度の実施でございますけ
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
れども、この実施がされてからこれまで病気入院
登壇〕
でひとり暮らしの高齢の方たちが、このことによ
◎市長(本吉達也君)笑いながら答弁をすることは
って退院間近に控えた人の中で残念ながら介護認
避けますが、今最後に岩田議員からいただいた言
定を受けられず、要支援という方々、この方々が
葉、
また肝に銘じて日々仕事に励んでまいります。
これからどう対応すればいいのか。家族介護とい
ただ、100万ドルの笑顔という100万ドルという
うふうなものにも期待ができず、安心してこの後
のは表現として古いなと感じました。円に換算す
過ごせないというふうな訴えを数聞きますので、
ると1億ちょっとかなということであります。余
この人たちが老後を過ごせるための特別老人ホー
談でありますが、肝に銘じて仕事をしてまいりま
ムというふうな施設整備の状況が一体全体どのよ
す。
そこで、御質問にお答えをいたします。
うになっておるのか。料金あるいは病床というふ
−50−
れば、働きながら子育てができる、あるいは男女
第1点、13年度の一般会計の予算案について、
とのいろいろな面での格差を是正をしておくこと
関連しての御質問でございます。
税収が落ち込んでおる。努力をもう少しやはり
が大事であろうと。こういった面も行政の分野で
せよという激励も込めた御質問であろうというふ
やらなければいかんことであろうというふうに思
うに考えております。
います。
確かに御指摘のとおり、人口減少が続いており
どれか一つの施策を講じれば税収が伸びるとい
ます。ただ、この税収の落ち込みは人口減少に専
う簡単なものではないと思いますし、甘い見通し
ら原因があるのではなく、やはり長引く景気の低
は持っておりませんけれども、引き続き地道な努
迷というものが各企業活動に影響を及ぼしておる
力を続けてまいります。
2つ目、国保会計についてであります。国民健
というふうに考えております。したがって、総体
康保険の会計予算案についてであります。
として個人の所得あるいは企業からの市民税が少
し減少してきておるのが昨今の現状であります。
この件に関しまして、13年度から税率の見直し
確かに積極的な対策といいますと、高度成長期
を行っていくこととしております。これまで議場
のような発想で企業誘致、住宅団地建設というこ
において何度も質問をいただいております。平成
とでありますが、現在羽咋市は、この後御質問も
10年度に引き上げ、改正を行いました。これも何
ございますが、土地開発公社が所有する工業団地
度もこの本会議場においてお答えをしております
を所有をしております。こういった土地利用をど
が、引き上げをしなければ、その平成10年度にお
うしていくのかというのが先決の問題であり ま
いて赤字転落が確実であったからであります。そ
す。
れまでは基金を言うなれば食いつぶして引き上げ
住宅団地を整備するにいたしましても、従来型
を見送って対処してきておったということであり
の住宅団地ではなかなか需要がないというこ と
ました。そこで基金も底をつきますので、引き上
は、ほかの事例でもある程度わかっておることで
げを考えていかなければいけない。引き上げは非
あります。非常に難しい状況の中で具体的な施策
常につらいことではありますけれども、国保の会
を講じていかなければいかんわけでありますが、
計も独立採算が基本でありましたので、その面の
必ずしもバブル全盛期あるいは高度成長期のよう
対応をとりました。そして、どこまでも一般会計
な発想とはまた異なって、どういった土地利用を
から国保会計へ補てんをするような施策をとって
していかなければいかんか、そういった面での積
おりますと、国の援助が受けられません。なぜか
極的ないろいろな行動をとっていく所存でござい
というと、その自治体はそれだけの財政的なゆと
ます。
りがあるから一般会計から国保特別会計へ支出す
少子化対応についても、これも積極的な対策を
ることができる、それだけの能力があるからであ
講じていかなければいかんというふうに思い ま
ると、そういうふうに判断をされるわけでありま
す。例えば羽咋の、あるいは邑知の学童保育に対
す。
しましても、4月から公営で進めてまいります。
ですから、単に保険税率を引き上げるというだ
男女共同参画を推進していきますのも、単に話題
けではなくて、国保会計そのものの見直しも行っ
づくりではもちろんございませんで、今後生産年
てきました。それによって国からの調整交付金と
齢人口が減少していきます。そういった中で女性
いうものがもらえるようになったわけであり ま
が社会に出て男性と同じように働くということが
す。そういったものも含めまして、この3年間対
いや応なく迫られてくるのではないか。そうであ
応をしてきました。一たん税率を決めれば、一応
−51−
3カ年間は推移を見ようということで対応をして
て、それぞれの分野で見識のある方、そして税理
きました。
士も入っていただいたのは、やはり費用対効果と
新たな要因としては、12年度から始まった介護
いうものも考えて対応してもらいたいということ
保険サービスもございました。影響がどの程度あ
であります。公募委員も入ってもらって、市民の
るのかということも見きわめる必要がございまし
目の高さで考えていただきました。それは先ほど
た。そこで12年度も一応、1年間推移を見てまい
答弁をしたとおりでございます。
りまして、我々ももちろん基金を積み増すことが
そこで、各団体1月20日過ぎに改めて、一たん
目標ではございませんけれども、一定の基金対応
市民行革委員会の方で出してもらった提言につい
もできた。被保険者への還元ということも当然考
て不服がある団体、組織の代表の方に夜、市役所
えていかなければいけないと思っております。
まで御足労いただき、限られた時間ではありまし
たけれども、その事情を行革委員が聞かれたとい
引き下げ幅については不十分という御指摘でご
うふうなことであります。
ざいますけれども、我々がいろいろ考え、せんだ
って国保運営協議会でも諮って了解をいただいた
一応その事情を聞くということも、必ずしも手
ところでございます。御理解を賜りたいというふ
続として必要ではなかったのかもしれませんけれ
うに思います。
ども、それも入れて、少しでも補助金を受けてい
る団体の人の直接的な声を聞くということも行革
次に、市民行財政改革委員会についてでありま
委員にとって判断をする際必要であろうというこ
す。
これも質問にお答えをしてきておるとおりであ
とで、こういった手続をとった次第であります。
りまして、この運営補助金の見直しというものを
決してお白州に呼んできて、けしからんという
どこでやるべきか、どういう方法でやるべきか。
ことではありませんで、
もちろん同じ目の高さで、
これはそれぞれの自治体の対応があろうと思いま
同じ市民のレベルでこの問題に対して真剣に取り
すし、首長としてはなかなか手がつけにくい課題
組む、そういう考え方からの対応であるというこ
でもあります。
とで理解を賜りたいというふうに思います。
ただ、私が考えましたのは、全体の市の行財政
本来ならば、例えば委員がそれぞれの団体の方
改革の中で、我々もこの4年間、庁内で経常経費
に出向くという方法もあるのかもしれませんけれ
の節減を含め、先ほど来答弁をしておりますよう
ども、数が多うございまして、限られた時間の中
な職員の定数管理も含め、経常経費の節減に努力
で8人の委員がすべての団体の方に出向いて意見
してきたところであります。その延長線上といい
を聞くということも現実問題として対応ができな
ますか、羽咋市の財政改革の中にやはり補助金と
いものでありますから、夜御足労をいただいたと
いうものも一たん見直す必要があるであろうと。
いうことで、何とぞ御理解を賜りたいというふう
意識をして1割カットという方法はとりませんで
に思います。
した。もう一度この補助金というものがどれだけ
それから、質問の順番に対して答弁が漏れてお
どういった形で出され、そして議論を通じてどう
るということでありますが、JRの羽咋駅東側の
いうふうな見直しをしていくか。その手続も大事
駐車場であります。
この駐車場整備に関しまして、優先順位として、
であるというふうに考えた次第であります。
これもお答えしておるように、8人の委員で対
別に無理して13年度対応する必要はないのではな
応をしてまいっております。条件としては別に羽
いかということでありますが、まず今、駅東の駐
咋市内に税金を納めておらなくてもいいわけでし
車場整備については過去、私が市長になる前であ
−52−
りますが、特急列車を羽咋駅にとめてほしいとい
しております。家の中で、あるいは一般の社会生
う要望をした折に、JR側からの要望もあり先行
活でだんなさんが奥さんをちょっと殴るぐら い
取得をして駐車場整備するということであったよ
は、
日本の風潮として余り外に出すべきではなく、
うです。私の答弁で不十分であれば、後ほどまた
当然とはあえて言いませんけれども、何となく認
担当課長よりお答えをいたさせます。
知をしてきたような風潮がないわけではありませ
ん。
そういった経緯があって駅の東側の駐車場の整
備がなされております。電源三法交付金によって
こういった面につきましても、男女共同参画を
新たに面積を拡大しようという考え方でございま
考える上で、今後社会に女性も出て男性に伍して
す。JRの羽咋駅の乗降客が少しでもやはりふえ
働いていかないと生産年齢人口が減っていきます
るようにということもあります。
よという時代に日本もなってきました。基本的に
私どもがこれまで聞いてきておるいろいろな要
今、日本の政府は移民を受け入れるという方針は
望あるいは苦情は、羽咋駅の東側の駐車場は有料
とっておりません。ならば国内でどういうふうに
であるので、なかなか利用しにくい。お隣の南羽
して労働力を確保していくかということも深刻な
咋や敷浪、宝達駅まで行っておると。こういった
問題として一方でございます。もちろん労働力を
ところは無料であると。こういうふうな声を何度
確保という観点だけではありませんが、男と女の
か聞いております。無料にするのがいいのかどう
対等協力関係というのはいずれにしても必要であ
かは今、岩田議員もおっしゃいましたように管理
ろうというふうに考えて、この対策も男女共同参
面の問題もあります。現在は月決め、1カ月3,680
画のいろいろな推進施策の中に具体的に盛り込ん
円ということでありますし、個別利用の場合は1
で取り組んでいこうということを決めたものであ
時間150円ということだそうであります。この料金
ります。
体系、少し安くできないのか。こういったことも
総理府の調査では、地域にかかわらず大体5パ
踏まえて検討していきたいというふうに考えてお
ーセントの女性が夫やあるいはパートナーと言わ
ります。
れる男性から命の危険を感じるほどの暴力を受け
現在の駐車場の利用台数は137台ということで
ているというふうな調査結果が出されており ま
ありますが、現在の造成がなされれば430台余りの
す。なかなか表に出てこない問題ではありますけ
駐車が可能になります。今、JRから聞いたとこ
れども、こういった問題に対応していきたいとい
ろでは、1日当たりの通勤者、羽咋駅の利用者は
うふうに思います。
450人いるということであります。通勤者に限って
確かに多々課題はあります。行政機関としてこ
いうと450人ぐらいであるというふうに聞いてお
ういった問題に本腰を入れて対応しているところ
ります。そういった人たちの少し利便を図るため
はまだ少のうございますが、民間のネットワーク
にどういうふうにできるのか。面積はふやしなが
との協力も考え、精いっぱい努力をしていきたい
ら、料金もあわせて今後検討をしてまいりたいと
ので、御理解を賜りたくお願いを申し上げます。
児童虐待に対する対応がおくれてはいけないと
いうふうに思っております。
いう御指摘は確かにそのとおりであります。
次に、DV対策であります。
DVという言葉も発音が悪いのでありますが、
昨今、報道もなされております。11人兄弟の2
ドメスティックバイオレンスという言葉自体も日
歳の女の子が母親や兄弟に虐待をされて亡くなっ
本語ではないように、こういった発想はまず外か
たというニュースは、非常に悲しく残念なことで
ら、外国から入ってきたものであると私は理解を
ございました。こういったことはないようにして
−53−
いきたいと考えております。幸いにして、そうい
日運行にしていきたい、そういうふうに考えてお
ったケースはこれまでのところ羽咋市で報告はな
ります。ただ一方で、粟ノ保地区の利用者が比較
されておりません。
的少のうございます。
児童虐待に対する本市の体制といたしまし て
こういった1年間運行させて、その経過、我々
は、家庭相談員を福祉課に配置をしまして相談に
は資料も持っておりますので、それに基づいて2
当たるようにしております。また、児童委員を兼
台目を導入した場合どういう運行ルートが考えら
ねる民生委員が、それぞれの地域でこういった問
れるのか、具体的に対策を講じていきたいと思っ
題が仮に発生したとすれば、できるだけ早く見つ
ております。
御指摘は、定期バスの路線のあるところでは、
けるように協力をいただいているところでござい
このバスが自治体のるんるんバスが走らせられな
ます。
いので不公平感があるということです。確かにそ
また、学校や保育所などのこうした機関におき
ましても、対応についていろいろな研修をし指導
ういった御意見も承っております。
原則としては、
をしておるところであります。先般も本市で、七
現在の道路運送法上は、バス会社が路線バスを定
尾児童相談所の担当者による研修会を行いま し
期的に運行しておるところと重複しては自治体の
た。保育士、保健婦、主任児童委員、教師などが
こういう循環バスは運行できないということにな
出席をし、児童虐待についてのいろいろな課題、
っております。法の壁があるということはまず御
問題について研修を行ったところであります。
理解を賜りたいというふうに思います。
さらに、子育て支援センターを千里浜保育所、
ただ、来年度からでありますか、バス事業も自
それから西北台保育所に開設をしております。こ
由化がなされてきます。自由化がなされてくると
ちらの方は、保育所に子供を預けておられない親
いうのはもろ刃の剣でありまして、場合によって
御さんを対象にして、いろいろな子育てに関する
はバス会社が不採算を理由にどんどん路線を切る
悩みにつきまして相談に応じる、あるいは指導を
ということもあるということであります。その切
するということもサービスとして行っており ま
った路線のところに自治体が全部金を出してこう
す。
いった循環バスを走らせられるかというと、なか
いろいろな機会を通じて児童虐待というものが
なか難しゅうございます。自由化になれば、現在
生じないように、あるいは生じたとすればできる
路線バスが走っておるところでも場合によっては
だけ早く行政として対応ができるように努力をし
自治体バスを走らせることができるのであります
てまいりたいというふうに考えております。
が、そうなれば路線バスはバス会社は廃止をする
であろうと思います。
それから、るんるんバスについてであります。
昨年6月下旬に1台導入でもってスタートをし
現在、確かに我々循環バスを走らせておるんで
ました。1台導入でもってスタートをしたのは、
すが、その回数は路線バスに比べると全く問題に
1年間の推移を見て需要があれば1台ふやしてい
ならないほど今少のうございます。
現状では隔日、
こうという慎重な対応でスタートをいたしま し
1日おきということでありますし、
仮にこの余喜、
た。幸いにして、余喜、鹿島路、柳田、このコー
鹿島路コース、2台導入で毎日運行ができまして
スの特に高齢者の方々には非常に利用していただ
も、その本数は1日大体3往復ぐらいのものであ
いており、喜ばれております。
ります。現状維持であります。
ただ、現在は1日おきの運行になっておるもの
現在、例えば一ノ宮、上甘田地区、あるいは山
ですから、これを利用者の多いところは連日、毎
手の神子原地区、確かに要望がございますが、現
−54−
在の路線バスとの競合については、いろんなまた
だけの権限がまず認められておるということを前
事態がバス事業の自由化によって発生してこよう
提として、委員会につきましてもできるだけ広く
と思います。その時点で考えなければいけないこ
一般市民に入っていただく。
一人ではなくて2人、
とであろうと思いますが、現在のところは道路運
3人というふうに多くの方に入っていただく。こ
送法上、競合するところはなかなか自治体の自由
れが最終的には市民参画型の行政を押し進めてい
にならないということも、もちろん岩田議員はお
くときに必要であろうというふうに考えたわけで
わかりであろうと思いますが、何とぞ御理解を賜
ありまして、ぜひ御理解を賜りたいというふうに
りたいというふうに思います。
思います。
次に、市町村合併への取り組みについてであり
次に、審議会などの委員の委員枠の見直しにつ
ます。
いてであります。
最終的には羽咋市は市民主体のまちづくり、市
ぜひ誤解のないようにお願いをしたいのであり
政というものを押し進めていきたい、そのように
ますが、私は羽咋市長として市町村合併に消極的
考えております。その過程でいろいろ見直しをし
ではございません。去年の当初議会においても、
た結果、1人1委員制度というものを原則とすべ
当時の政和会を代表されて松生喜代志議員が質問
きではないかというところにたどり着いたわけで
をされております。農協ももう合併をしたので、
あります。本来ならば、もう少し前に実行できれ
市町村も合併をもうすべきであるという御質問が
ばという御指摘でありますが、我々のいろいろな
ございました。それだけもう話は進んできており
協議、議論も多少時間がかかるところもありまし
ますし、議員のレベルでも、この合併の問題につ
て対応がおくれたのかもしれませんけれども、13
いてこうした具体的な提言がなされてきておりま
年度から実行をしていきたいというふうに思って
す。
問題は、先ほど来答弁をしておりますように、
おります。
ねらいとするところは、できるだけ市民の多く
日本全体の構造改革の話であります。単に自分た
の方に審議会、懇話会に加わっていただいて、い
ちの目の前にあめ玉がぶら下がってメリットがあ
ろいろな立場から意見をもらうということであり
るのかないのかという議論以前に、国全体をどう
ます。議員の皆さんの委員としての枠を減らすと
いうふうに構造改革をしていくのか。それが今の
いう考え方ではなくて、前向きにできるだけ多く
段階でまだ見えていないので、市町村の合併を問
の人の意見を聞く。現在、一般市民の方でも一人
題提供し説明をしていくときに非常にまだ説明を
で幾つもの委員会の委員を兼ねておられる人がい
しづらい要素があると、こういうふうに申し上げ
ますので、そういったところを今整理を少し時間
たわけであります。
全体として、私は市町村合併というものはもう
をかけてやっていく。
議会と執行部との関係でありますけれども、議
進めていかなければならないというふうに考えて
会はこれまで説明も申し上げておりますが、執行
おります。どういうふうな範囲でやるかは、単に
部に対するチェック機関としての市民にはないよ
市長のリーダーシップで市長の考え方でやるので
うな特別な権限がございます。この本会議での質
はなくて、最終的にはやっぱりここに住んでおる
疑もそのとおりであります。そういったところを
羽咋市なら羽咋市の市民、あるいは町民、村民と
通じて市政の運営についてのいろいろな指摘、批
いうところにできるだけの情報提供をした上で、
判、あるいは具体的な施策提言も行っていただき
判断材料を提供して意思を形成していってもらい
たいわけであります。議員につきましては、それ
たい。私はやっぱり市議会の議員の皆さんのリー
−55−
次に、新保工業団地と周辺の整備計画について
ダーシップ、責任も非常に、あえて申し上げます
であります。
が大きいと、このように考えております。この平
成17年3月までにできるのかできないのか、それ
市道粟ノ保5号線の工事中止の理由は、これま
は我々も情報提供の努力をし、そして市民の意思
でもお話をしてきておるとおりであります。工場
と今後のスケジュールも考えながら対応していか
誘致、進出表明をしておる企業はあるわけであり
なければならない問題でございます。
ますけれども、年度当初、予算案に5号線の整備
市町村の合併の話は、相当以前から言われてお
費を計上しながら途中、削除いたしました。これ
りながら先送り先送りされてきた経緯がございま
については、地域の皆さんに少し御迷惑をおかけ
す。もう先送りができない状況に来たということ
した点はおわびを申し上げます。
ただ、
今後の工業用地の土地利用を考えたとき、
です。ですから、国も合併特例法の期限を17年3
月と区切って、相当な優遇措置を講じるというあ
この企業進出が今なかなか思うに任せない状 況
めの部分を先に出してきておるわけであります。
で、5号線のみを先行して整備するのは税金の使
どうせ合併するならば、この17年3月というのが
い方として少し問題ありと判断をしたからであり
大きなタイムリミットになりますよということは
まして、ぜひ御理解を賜りたいというふうに思い
お互い肝に銘じ、今後どういうふうにして市民に
ます。
情報提供をし、市民の意思形成に我々がどうかか
この新保工業団地の土地利用につきましても、
わっていくか、よくよく考えていかなければいか
第4次の総合計画の中で必ずしも工業用地に拘束
んというふうに思います。
されず、もう少し広い視野で柔軟に土地利用を考
それから、県が示した1市2町、あるいは1市
えていくべきではないかということで、そうした
4町の組み合わせ以外に私の案、私案が独自にあ
文言を盛り込んでございます。今後、そういった
るのかないのかということであります。
方針でもって、また新たな努力をしていかなけれ
ばならないというふうに思っております。
私の中に具体的に私案はございません。ただ、
合併をする際には必ずしも広域圏の範囲の中でや
企業誘致については、いろいろな面で努力をし
らなければならないという制約もございません。
てきておりますが、これは途中の過程の話になり
一応県が出してきたこのパターン、合併パターン
ますと、やっぱり差し支えがございます。相手方
は、従来一部事務組合で広域圏を構成をしておる
がある話でありますので差し支えがございますの
範囲内での組み合わせで出してきたと私は考えて
で、当方には守秘義務もやはりありますので、こ
おります。したがいまして、1市2町、それから
の点については途中どういった企業に交渉に当た
1市4町、いずれも羽咋郡市広域圏のこの枠の中
ったのか、どういった水面下、状況なのかという
での合併であります。一応のこれをたたき台にし
ことについては、相手方企業があったりすること
て説明会に今出向いておるということであり ま
でありますので、失礼ながら控えさせていただき
す。
たいというふうに思います。
それから、入札制度の改善についてであります。
今後の取り組みにつきましては、もちろんどの
先ほど浅野議員に回答したとおりでありま し
ような形で仮に将来合併協議会をつくるにいたし
ましても、
首長も議員も具体的に進めるとなれば、
て、最終的に今、指名競争入札という制度は維持
いつの時期までにどういうことをやっていかなけ
しながらも、できるだけ公平公正に、やはり厳正
ればならないのか考えていくべき立場であろうと
を期していきたいというのは変わりございま せ
いうふうに考えております。
ん。ただ、設計価格に対して予定価格がどの程度
−56−
にするかということについては一切公にしていな
については、岩田議員御指摘の点は十分我々も認
いことでありますので、何パーセントという数字
識をしておるところでありまして、今後のまた検
を前提にした議論は誤解を生じますので、少し御
討課題としたい、かように考えます。
注意を失礼ながらいただきたいというふうに思い
それから、高齢者対策に関連をしてであります。
ます。
羽咋市は、在宅総合サービスステーションを中
予定価格の設定については、やっぱり適正な工
心にいたしまして在宅サービスに力を入れてきて
事を行うときには大体これだけの経費が必要であ
おります。要支援の状態で介護サービスを受けな
るというものも積算で出てまいります。そして、
がら、確かにひとり暮らしを続けていらっしゃる
一方で競争原理を働かせたいという我々は思いも
方もおられます。在宅での生活も羽咋市の場合、
あります。そのはざまでどういった制度をとって
介護サービス提供によって基本的には可能である
いくのがベストかということでございます。当面
というふうに考えております。しかし、それぞれ
は今、先ほどお答えをしたとおり、現在の方法を
のいろいろな事情があることも認識をしておりま
当面はとっていく方針でありますけれども、先ほ
す。家庭の事情などで自宅での生活が難しい、そ
どこれも申し上げたとおり、少し検討も引き続き
して経済的に困難な高齢者は、養護老人ホームへ
していくべき課題であるというふうに考えており
入所することができます。また、契約によって有
ます。
料老人ホームに入所することもできます。
ただ現在、羽咋市として新たに特養の施設、あ
少子高齢化対策についてであります。
平成12年度から少子化対策の一環として、3歳
るいは養護老人ホームを建設をする計画はござい
児までにつきましては通院費も含めて、入院費も
ません。当面できるだけ在宅サービスでの介護サ
もちろん含めてでありますが、大幅な補助を行っ
ービス、要支援の方の介護サービスも含めて介護
ております。ただ、全額無料にできないかという
サービスを提供していきたいというふうに考えて
ことでありますが、1カ月1,000円の自己負担をい
おります。
ただいております。1カ月1,000円の自己負担につ
最後に、第4次の羽咋市の総合計画の策定につ
いては、この制度を利用しない元気な子供たち、
いてであります。これは質問がございませんので
親御さんとのバランス等もやっぱり考え、この程
答弁は割愛をいたします。
○閉
度の負担はいただきたいというふうに思います。
議
◎議長(本多将志君)本日の議事はこれをもって終
12年度から新たに3歳児についても通院費、市の
了いたしました。
方で上乗せ、単独補助を実行したところでありま
すので、この点については御理解を賜りたいとい
次回は明13日午前10時から会議を開きます。
うふうに思います。
本日はこれにて散会いたします。
午後3時8分散会
御指摘の対象年齢を拡大してはということであ
ります。平成13年度、今計画をしております羽咋
市のエンゼルプラン策定の中でも、これは議論を
していくべきであろうというふうに思っておりま
す。
必要性については十分認識をしておりますが、
これも全体の市の財政運営との兼ね合いも無視は
できません。こういったことも勘案をしながら、
しかしながら少子化時代の子供への医療費の助成
−57−
◇議事日程(第2号)
3月12日(月曜日)
日程第1
◇会議に付した事件
午前10時開議
市長提出議案第1号
市長提出議案第第48号の上程、説明
第2
「工事請負契約の締結につ
いて」の一部変更について
市長提出議案第2号から第48号及び報
議案第2号
告第 1号につ いての質疑 並びに市 政
平成13年度羽咋市一般会計
予算
一般についての質問
議案第3号
平成13年度羽咋市国民健康
保険特別会計予算
◇説明のため出席した者の職氏名
議案第4号
市
長
本
吉
達
也
助
役
平
井
成
一
役
栗
山
草
光
長
松
中
左 千 夫
長
辻
角
邦
昭
佐
櫻
井
一
男
企 画 財 政 課 長
村
田
克
己
企画財政課補佐
玉
井
敏
信
市
民
課
長
上
野
正
範
税
務
課
長
綿
井
福
祉
課
長
岩
城
和
男
高齢者対策室長
住宅 総合サー ビス
ステ ーション 所長
環 境 安 全 課 長
農林水産課長兼
農業委員会事務局長
地 域 振 興 室 長
井
上
和
雄
立
浦
紀 代 子
大
塚
幸
男
嶋
田
一
明
池
田
商 工 観 光 課 長
横
田
信
行
建
長
定
免
順
也
議案第13号
上 下 水 道 課 長
舘
中
良
一
会計予算
会
長
吉
田
穣
議案第14号
監査 委員事務 局長
西
島
春
男
教育 委員会委 員長
藤
田
淋
也
教
育
長
教 育 次 長 兼
学校教育課長兼
学校給食共同調理場長兼
文 化 会 館 館 長
生涯学習課長兼
コスモアイル羽咋館長
兼 図 書 館 長
体
育
課
長
文化財室室長兼
歴史 民俗資料 館長
川
口
絹
子
山
本
脩
一
鍋
谷
雄
平
酒
井
一
幸
松
本
利
明
収
市
総
総
入
長
公
務
務
設
計
室
課
課
補
課
課
平成13年度羽咋市老人保健
特別会計予算
議案第5号
平成13年度羽咋市介護保険
特別会計予算
議案第6号
平成13年度羽咋市在宅総合
サービス事業特別会計予算
議案第7号
平成13年度羽咋市墓地公苑
特別会計予算
議案第8号
平成13年度羽咋市千石簡易
水道特別会計予算
浄
議案第9号
平成13年度羽咋市公共下水
道事業特別会計予算
議案第10号
平成13年度羽咋市特定環境
保全公共下水道事業特別会計予算
議案第11号
平成13年度羽咋市農業集落
排水事業特別会計予算
議案第12号
弘
平成13年度羽咋市千里浜財
産区特別会計予算
平成13年度羽咋市水道事業
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第6号)
議案第15号
平成12年度羽咋市老人保健
特別会計補正予算(第3号)
議案第16号
平成12年度羽咋市介護保険
特別会計補正予算(第3号)
議案第17号
平成12年度羽咋市在宅総合
サービス事業特別会計補正予算(第3
号)
議案第18号
平成12年度羽咋市公共下水
道事業特別会計補正予算(第2号)
−58−
議案第19号
の一部改正について
平成12年度羽咋市特定環境
議案第35号
保全公共下水道事業特別会計補正予算
る条例の一部改正について
(第3号)
議案第20号
議案第36号
平成12年度羽咋市農業集落
議案第37号
平成12年度羽咋市水道事業
関する条例の一部改正について
羽咋市議会政務調査費の交
議案第38号
付に関する条例の制定について
議案第23号
議案第39号
について
羽咋市男女が共に輝く21世
議案第40号
紀のまちづくり条例の制定について
議案第41号
議案第42号
羽咋市情報公開条例の制定
いて
羽咋市課制条例の一部改正
議案第43号
について
議案第44号
議案第45号
議案第46号
議案第47号
について
報告第1号
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第5号)の専決処分の報告
一部改正について
について
羽咋市都市計画審議会条例
議案第48号
等の一部改正について
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第7号)
羽咋市低開発地域工業開発
促進のための固定資産税の免除に関す
る条例の一部改正について
議案第34号
滝谷辺地に係る公共的施設
の総合整備計画の変更について
特別職の職員で非常勤のも
のの報酬及び費用弁償に関する条例の
議案第33号
第4次羽咋市総合計画基本
構想の策定について
育長の給与等に関する条例の一部改正
議案第32号
羽咋郡市広域圏事務組合規
約の変更について
常勤の特別職の職員の給与
に関する条例及び羽咋市教育委員会教
議案第31号
羽咋市母子生活支援施設設
置条例の廃止について
羽咋市職員退職手当条例の
一部改正について
議案第30号
羽咋市体育施設条例及び羽
咋市都市公園条例の一部改正について
一般職の職員の給与に関す
る条例の一部改正について
議案第29号
羽咋都市計画下水道事業受
益者負担に関する条例の一部改正につ
について
議案第28号
羽咋市公共下水道条例の一
部改正について
て
議案第27号
羽咋市農林水産事業分担金
等徴収条例の一部改正について
中央省庁等改革に伴う関係
条例の整理に関する条例の制定につい
議案第26号
羽咋市消防団の定員、任免、
給与、服務等に関する条例の一部改正
て
議案第25号
羽咋市防災会議条例の一部
改正について
羽咋市特定環境保全公共下
水道事業分担金徴収条例の制定につい
議案第24号
羽咋市福祉事務所設置条例
及び羽咋市児童福祉施設の費用徴収に
会計補正予算(第4号)
議案第22号
羽咋市敬老祝福条例の一部
改正について
排水事業特別会計補正予算(第1号)
議案第21号
羽咋市医療費の助成に関す
羽咋市国民健康保険税条例
−59−
3月13日(火曜日)
迎えるに当たり、4点について質疑及び一般質問
午前10時2分開議
をさせていただきます。
出席議員(18名)
第1点目は、行財政改革に関する質疑及び一般
1
番
藤
井
敬
一
2
番
塩
谷
久
司
3
番
髙
田
甚
哉
21世紀を迎えるに当たり、森総理大臣は国会で
4
番
本
吉
基
彦
豊かな心を育てる21世紀にしたいと国民に訴えて
6
番
中
田
千
里
おりました。また、石川県の谷本正憲知事は、2
7
番
岩
田
勇
月27日開会された県議会2月定例会での提出議案
8
番
松
生
喜 代 志
説明の中で、21世紀について風格ある歴史と文化
9
番
山
辺
芳
宣
を特徴とする県の個性を全国に発信したいと抱負
10
番
白
田
秋
也
を述べていたようであります。
11
番
中
村
重
幸
一方、東京を基準に画一化された従来の行政施
12
番
畠
島
賢
朔
策、運営を改めるべきとして個性豊かな地域社会
14
番
中
村
孝
清
の時代にしたいとも語ったようであります。
15
番
山
田
長
久
こうした中で羽咋市総合計画審議会は、このほ
16
番
山
本
泰
夫
ど21世紀初頭10年間の基本指針となる第4次総合
17
番
浅
野
俊
二
計画羽咋まちづくりプラン21を本吉市長に2月25
18
番
川
口
正
雄
日答申したわけであります。今回は市民とともに
質問をさせていただきます。
作成したのが特徴で、2010年の将来都市像を市民
欠席議員(18名)
5
番
平
13
番
本
多
美 都 江
とともにつくります、健やかで心豊かに自然と共
将
生するまち羽咋と位置づけているわけであり ま
志
す。いずれにしても、21世紀は地方の時代であり、
──────────────────────
○開
また地域の時代であるともだれもが認めるところ
議
でございます。
◎副議長(松生喜代志君)ただいまから本日の会議
そこで、3月5日招集された羽咋市議会定例会
を開きます。
の提案理由説明書の中で政策アドバイザーの協力
本日の会議の議事日程は、お手元に配布の議事
を得て具体的な政策形成を通じ職員の能力向上に
日程表のとおりであります。
努めていきたいと市長さんが述べておいでるわけ
○質 疑 ・ 質 問
◎副議長(松生喜代志君)これより日程に入ります。
でございますが、政策アドバイザーの目的あるい
日程第1、これより市長提出議案第2号から議
は位置づけ、あるいはまちづくりプラン21との整
案第48号及び報告第1号を一括して議題とし、以
合性について具体的な計画内容をお尋ねいたしま
上の各件に対する質疑及び市政一般に対する質問
す。
地方の時代を迎えるに当たり、政策アドバイザ
をあわせて行います。通告がありますので、順次
ー制度を設ける方向には基本的に私は賛意を表す
発言を許します。
る次第であります。その背景には分権時代は都市
(「議長」と呼ぶ者あり)
間競争の時代であります。そのためには職員の政
◎副議長(松生喜代志君)山辺芳宣君。
〔山辺芳宣君
◎山辺芳宣君
策形成能力を高め行政組織の足腰を強くしていく
登壇〕
ことが必要であります。ただし、今後の運営につ
平成13年第1回羽咋市議会定例会を
−61−
いてはガラス張りの情報公開と、そしてまた効率
ありまして、評価の分かれるところでありますが、
のよい行政効果を上げることが必要かと思うわけ
とにかく羽咋市のバランスシートが黒字になって
であります。
いることは一定の評価を得てもよいのではないか
と思うわけであります。
次いで、公債費負担適正化計画に対する現況と
こうした中で、県内他市の状況ですが、財政的
今後の見通しをお尋ねいたします。
この件につきましては、本吉市長の現段階の計
に豊かな松任市のバランスシートを、松任市もバ
画の中に、10年前後で小学校3校、保育所3カ所
ランスシートを発表しているわけであります。資
を新築する計画が入っているわけであります。か
産合計は853億円、負債合計が345億円で、正味資
かる経費は、小学校で1校当たり13億から15億、
産は約580億円であります。
また、国の状況ですが、
保育所で3億5,000万円前後かかるわけでありま
最小の負債合計で正味資産は132兆5,600億円の赤
す。トータルで55億から60億前後の大型投資にな
字でありますし、最大の負債では776兆4,600億円
るわけであります。
の赤字であります。このため大蔵省の幹部は、国
また、このほかにRDF施設負担金が22億円前
は公的サービスを行っているため、利潤追求する
後、そしてまた平成19年度の団塊の世代を中心と
民間企業と異なり資産形成につながらない場合も
した6年前後で退職金が20億前後以上とも予想さ
ある。このため民間企業と違い債務超過が破綻を
れるわけであります。今後10年間は教育、福祉、
意味するわけではないと言いわけをしているわけ
そして環境対策を中心に積極的な対策も必要です
であります。
これに対して東大のある大学院の教授は、1番
が、今後とも厳しい財政運営が続くわけでありま
目に、バランスシートは政府の資産がどういう形
す。
いずれにしても、公債費負担適正化計画は15年
で毎年変化しているのかを検証することに意味が
までの計画であります。今後10年間に予想される
ある。2番目に、公共事業のむだを検証するには
新規事業や大型投資を含めた中長期の財政計画を
道路などの評価基準は取得価格でなく時価にすべ
堅実に、効率的に財政運営されるよう心から期待
きである。3番目に、全体としての政府のバラン
する次第であります。
スを見るには国と地方を足して考えないといけな
いのではないかと提言しているようであります。
2点目は、バランスシートについてお尋ねをい
また、国の今後の対応としてプライマリーバラ
たします。
バランスシートにつきましては、平成11年度の
ンス、すなわち国債以外の実質歳入と国債の償還
羽咋市のバランスシート、すなわち貸借対照表に
利払いを除いた歳出の収支バランスを現在の6パ
つきまして心から執行部及び担当課に敬意を表す
ーセント程度のこの赤字から欧州の水準である2
る次第であります。この件につきましては、国及
パーセントの黒字に転換する必要がある。このた
び県そして各市町村においても、長期的な視野か
めには公共事業や補助金を毎年5パーセント削減
ら各自治体の経営内容がどうなっているのか検討
するとともに、消費税を毎年1パーセント上げて
する資料として求められていたわけであります。
2008年に13パーセントに引き上げるほどの努力が
必要であると提言をしているようであります。
羽咋市の状況は、資産合計375億8,984万1,000
円でありますし、負債合計は172億5,958万5,000
一方、英米諸国のバランスシートづくりが行財
円ですから、正味資産は203億3,025万6,000円であ
政コストの削減という明確な目標の下で進められ
ります。ただし、この正味資産の中には基本的に
ているのに、日本の場合はどちらかというと目標
売買のできない道路や橋等が含まれているわけで
が希薄である。また、予算費目ごとに投資効果を
−62−
評価する行政コスト計算書などの附属資料を作成
の設置基準を緩和し、住宅密集地以外でも消雪パ
しないと非効率的な投資は見えてこないと言って
イプを連続させて布設する考えのあることを語っ
いるようでもあります。当市においても今後とも
たとなっているわけであります。
継続的なバランスシートの作成が必要かと思われ
もう少し具体的に申し上げますと、国道に対す
ますが、今回の評価と今後の計画をお尋ねいたし
る除雪の基本的な考え方は、道路わきに雪を除け
ます。
るスペースがある場合、すなわち家並みのない部
また、市、土地公社等を含めた連結ベースのバ
分でございますが、融雪装置を設けず除雪機で対
ランスシートも検討すべきかと思いますが、基本
応することになっているようであります。このた
的なお考えをお尋ねいたします。
めこの基準を緩和して羽咋から志雄町間14.1キロ
メートルと高松から七塚町間8.5キロメートルの
3点目は、今後の大雪対策についてお尋ねをい
うち既に融雪装置が断続的に整備されている6.4
たします。
キロを除いた区間を、早ければ平成13年度当初か
ことしの1月14日からの大雪で国道8号や国道
ら工事着手したい意向のようであります。
159号が2日間にわたって麻痺状態になり、
多くの
県民及び市民の足が乱れたことは御承知のとおり
以上のような報道記事もありますので、羽咋市
であります。この結果について、羽咋市において
としても国土交通省金沢工事事務所と連携をより
も1番目に三八豪雪以来の積雪であり、かつ短時
一層深めて市内の融雪装置整備地域の充実に努力
間での大量降雪のため機械能力を超え除雪作業が
されることを期待する次第であります。
第4点は、国民健康保険の税についてお尋ねい
遅延したと。2番目に、一時除雪後気温の上昇に
たします。
よりわだちが発生し交通障害を引き起こしたため
主要道路の圧雪除去に多くの時間と労力を費やし
国保税が平成 13年度値下げされたことにつ い
たわけであります。このため今後より効果的な除
て、基本的に賛意を表する次第であります。平成
雪作業を行うため最優先道路の徹底周知や、業者
10年度の値上げから3年ぶりに引き下げされるこ
間の連携のあり方など今後の検討課題が残ったわ
とになるわけであります。市民としては平成12年
けであります。また、結果として当初予算900万円
4月1日から始まった介護保険制度によって介護
に対して5,520万5,000円の除雪関連経費がかかっ
保険税が実施され、サービスを受ける人はともか
たわけであります。
く、サービスを受けない人にとっては重税感を意
識されたのではないかと思います。
そこで、
私の町内にも国道159号が貫通している
わけですが、ちょうど昨年国土交通省金沢工事事
この時期に国保税について柔軟な姿勢をとられ
務所さんに融雪装置を設置していただいたおかげ
たことについて歓迎する次第であります。特に私
で、ことしは問題となる交通渋滞もなく、この装
の場合は、平成10年の4月から12年の3月にかけ
置のすばらしい効果をまざまざと目の前に見せつ
て国保運営協議会の委員の一人であっただけに大
けられた一人でございます。
変感慨深いものがあります。ただ私としても委員
こうした中で、1月24日石川県議会内で開かれ
をしていてわかったのですが、一番目に国保税が
た能登総合開発促進協議会の理事会で前川秀和国
高いとか安いとかというのは、1年から2年の短
土交通省金沢工事事務所長さんの談話が1月25日
期的視野に立って判断してもだめだということで
の新聞に掲載されているわけであります。
あります。やはり6年から10年の中長期的視野に
立って判断することが必要かと思います。
その内容は、1月14日からの大雪で大規模な渋
2番目に、国保税の値上げ及び値下げがイコー
滞を招いた国道159号、羽咋から七塚間で融雪装置
−63−
ル同額の収入増及び収入減にならない点でありま
つの団体と契約を結ぶ考えであります。そのうち
す。すなわち国保税対象者の所得が安定してない
の一人は、元郵政省の職員で中村伊知哉さんとい
ものですから、
平成10年度の35.45パーセントの値
う方であります。現在はマサチューセッツ工科大
上げは実質この3年間25パーセント前後にしかな
学の客員教授をしておられます。情報通信技術の
っていないようであります。その誤差は10パーセ
関連の専門家であります。現在はアメリカのボス
ントであります。すなわち計算どおりにはなかな
トンと日本との間を行き来するような生活をして
かいかないようであります。
おられます。現在はインターネットのメールを通
3番目は、ここ3年間特別調整交付金が毎 年
じて情報連絡をとっておるところであります。今
2,500万円でトータル7,500万円、執行部の努力で
月中に直接お会いをいたします。いずれの時点か
国から支給されているわけでございます。これも
で当然羽咋市にも来ていただき、羽咋市の地理的
大変執行部の方々が御苦労をされているわけでご
条件等も実際にその足で歩いて、その目で見てい
ざいますが、これとて毎年支給される保証は何も
ただいて、そして今後の情報通信技術基盤整備に
ないということであります。
ついての提言ももらっていきたいというふうに考
えております。
いずれにしても、国保税が1円でも安いという
ことについては私も賛成でございますが、一方で
テーマといたしましては、庁内と出先機関のI
は独立採算制の原則も無視するわけにはいかない
T技術を応用したネットワーク化、さらにはいわ
わけであります。長期的視野に立った見識がこの
ゆるワンストップサービス。役所の窓口でのサー
国保税の運営に必要だなということをつくづくと
ビスをたらい回しにしないで1カ所で処理できる
委員をしてわかった次第であります。
ようにしたいと、
そういうふうに考えております。
そこで、今後の国保の安定的運営を図る上でベ
そういったときにどの程度の投資でどういった形
ースとなる平成12年度の決算予定額、実質単年度
での整備をすればいいのか。ソフトも絡んできま
収支予定額、基金保有額と1人平均保有額の見通
す。人の配置も関連をしてくることであります。
さらには、市町村合併をにらんだ場合には、行
し。
次に、老人保健拠出金の平成11年から13年の傾
く行く仮に職員をある程度削減をしようとす る
向及び平成12年度国保税の収納率見通しと対応等
と、こういったIT技術というものを当然活用し
をお尋ねいたします。
ていかなければならないというふうに思っており
ます。
以上をもって私の質問を終了させていただきま
住民票や戸籍関連の証明書類を必ずしも羽咋市
す。御清聴ありがとうございました。(拍手)
役所でなくても交付できるようにもなろうと思い
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。本吉市
ます。そういったことをあわせて研究、検討をし
長。
〔市長本吉達也君
ていきたいというふうに考えております。
登壇〕
お二人目は、北陸学院短期大学教授の千葉茂明
◎市長(本吉達也君)山辺芳宣議員の御質問にお答
さんであります。千葉さんには地域福祉について
えをいたします。
まず第1点、行財政改革に関連をして政策アド
の知識、それから提言を求めていきます。この点
バイザーの目的、位置づけについて明らかにせよ
につきましても、昨日の代表質問にお答えをして
という御質問でございます。
おりますが、この1年間の具体的な課題といたし
昨日の代表質問にもお答えをいたしましたが、
まして、社会福祉協議会を基本的には独立採算の
新年度、政策アドバイザーとしてお二人の方と一
自立型へ、事業型へもっていきたいと、そういう
−64−
そこから進めて、今我々は金沢大学の大学院に
ふうに考えています。
在宅総合サービスステーションの介護保険サー
職員を1人派遣する状況にはないけれども、逆に
ビス業務、これも社協でできないかということで
金沢大学のこういった法律の専門家をスタッフと
あります。これについて千葉さんに、我々の位置
して、あるいはシンクタンクとして活用し、自分
づけはスタッフというふうに考えております。金
たちの政策法務能力引き上げに協力をしてもらえ
沢におられます。頻繁に羽咋にも足を運んでいた
ないかと、このように考えたわけです。幸い金沢
だけるということで御本人の了解も得ており ま
大学の方でも、いわゆる産学官による共同研究と
す。千葉教授は羽咋市の介護保険事業計画策定委
いう授業がございます。その授業に当てはめて進
員会の委員長も務めていただきました。介護保険
めていけばよいのではないかというふうに考えて
サービススタートに当たって、羽咋の高齢者、福
おります。
そのテーマとしては、昨日も答弁いたしました
祉環境についてもよく御存じの方であります。
3つ目は、これは団体というふうに申し上げま
が、行く行くは住民投票というシステムも含めた
したが、金沢大学の法学部と契約を結ぼうと考え
まちづくり条例というもの、住民主体型のまちづ
ております。地方分権が進んでいく中で、羽咋市
くり条例というものを策定する過程で金沢大学の
役所も政策法務に関する能力を高めていかなけれ
協力を得ていきたいというふうに考えており ま
ばいけません。地域に合ったまちづくりをすると
す。
きには我々独自の条例というものを策定をして進
また、分権型の行政システムを進めていくとき
めていく必要が出てまいります。具体的な法律の
に、事務事業評価あるいは政策形成能力、研修等
専門知識が必要になってきます。当然市役所の中
も含めて内部の人材育成も含めて金沢大学の法学
にもそれ相応に法律に精通した職員がおりま す
部と契約を結ぼうということであります。
が、条例を一つつくっていくときにはいろいろな
費用は1人あるいは1団体年額120万円、月10
関連する法律、専門家の意見を聞いて進めていか
万円というふうに考えております。これはかなり
なければなりません。なかなか専門的な知識を要
の専門知識を持ち、情報を持った専門家を時間拘
する作業であります。内部での職員の人材育成も
束をし、それから知識、情報、アイデア、さらに
もちろんあわせて図りながら、金沢大学の法学部
はそういった方々の人脈をも羽咋市として活用を
の協力を得ていきたいというふうに考えておりま
していくということへの対価としては、かえって
す。既に中島法学部長と私自身もお会いし、また
相手方に対しては十分ではないかもしれませんけ
担当課職員も会って事務レベルでもこの話を進め
れども、羽咋市の今当座の財政事情も十分説明を
ておるところであります。
して了解をしていただいたところであります。
金沢大学も最近は社会に開かれた大学というこ
もちろん、運用に関しましては、議員おっしゃ
とで、社会人を受け入れる大学院構想を今進めて
るとおり、できるだけ明らかにしていきたいとい
おります。発端は金沢大学の法学部からこの社会
うふうに考えておりますし、契約は1年契約であ
人も受け入れる大学院に羽咋市の方から職員を派
ります。我々が成果がないと判断をすれば1年で
遣できないかという打診がございました。今、即、
契約は打ち切りますし、効果があって引き続き契
羽咋市としても金沢大学の法学部の大学院の方に
約しようというだけの内容があれば引き続き2年
職員を派遣する状況にありませんので、この1年
目も契約をしていきます。1年ごとに契約更改を
少し考えて対応したいというふうに思っておりま
していくというところで、単なる顧問ではなくて
すが、こういった話がきっかけになっております。
見直しを常にしながらアドバイスももらっていく
−65−
年間ずれ込みますが、1年おくれて16年度達成見
ということであります。
大事なところは、総合政策室を4月から設けま
込みであります。1年間おくれる理由であります
すから、この課の垣根を超えて今当面緊急に、そ
が、羽咋小学校の大規模改造事業に3億6,000万
して複数の課にまたがる仕事をこの総合政策室で
円、
粟ノ保小学校改築事業に2億8,000万円余の起
進めたいと考えておりまして、こうした政策アド
債をしております。新たな起債を11年度、12年度
バイザーと言われる人あるいは組織は総合政策室
実施をしておりますので、1年おくれの16年度達
と十分連携をとって仕事を進めていきます。
成を今見込んでおります。
今後は策定をいたしました公債費負担適正化計
第2点、公債費負担適正化計画の現況と今後の
画、これをにらみながら引き続き財政の健全化を
見通しについてのお尋ねであります。
進めていきたいというふうに考えております の
公債費負担適正化計画は、財政の硬直化を踏ま
で、御理解を賜りたくお願いを申し上げます。
えまして平成11年度に策定をし、自治省に提出を
次に、大きな2つ目の項目であります。バラン
しております。これまで適正化計画に沿った形で
スシートについての御質問であります。
それなりの努力を進めてきております。平成11年
度、それと今年度平成12年度の2カ年間で借入金
行政は民間企業と違いまして、単年度会計で予
利7.4パーセントから3.2パーセントの比較的利率
算主義でこれまで執行してきております。ともす
の高い市債につきまして、合わせて7億4,000万円
ると、仕事は予算をつけて物が完成をするとそれ
余り繰上償還あるいは借りかえを行ってきており
で終わりということで、企業経営と同様のコスト
ます。その結果6,800万円余りの金利負担軽減にな
意識をもう少し高める必要があるのではないかと
っております。
いう考え方から、行政においてもバランスシート
を導入をすべきだという声が高まってきておりま
具体的に一つ二つ例を挙げますと、12年度の繰
す。
上償還でありますが、スペースパーク整備事業に
関連をいたします過去の起債、借金、これらは3.3
議員も今質問の中でおっしゃいましたように、
パーセントの利率でありますが、計2億1,000万円
必ずしも行政機関の場合、収支、採算、コストだ
ほど繰上償還をしておりますし、また旭公園整備
けで対応できない不採算部門も抱えておりますの
事業に係る起債に関しましても、これは4パーセ
で、
その評価というのは難しい一面もありますが、
ントから5パーセントの利率でありますが、合わ
バランスシートというものも導入をして市民の多
せて7,500万円ほど繰上償還をしております。
くから寄せられた税金をいかに有効に活用をして
いくか。これをできるだけ具体的に示していく必
また、借りかえにつきましては、地方道路整備
要があろうというふうに考えております。
事業あるいは河川整備事業に関連をしまして計8
件、過去の高い金利のもの、7パーセント台のも
したがいまして、バランスシートの導入も私も
のでありますが、公営企業公庫に対しまして借り
必要であり、これに基づいた分析を今後行ってい
かえでもって対応しております。計8件、合わせ
かなければならないと考えております。
て1億7,000万円ほどのものを借りかえをしてお
そこで、バランスシートの作成は、石川県内で
ります。こうした努力も地道に進め公債費の軽減
は金沢市、加賀市、松任市、それから津幡町が既
に努めてきておるところであります。
に作成をしておるということでありまして、羽咋
市はそれに次ぐ5番目ということであります。
今後の見込みでありますが、計画策定当初は15
年度に起債制限比率が13パーセント以下になるこ
早さを競うことに意味があるのではなくて、こ
とを目標にしてまいりました。現在は16年度、1
のバランスシートを作成をして、そのバランスシ
−66−
ートに基づいて我々の仕事についての分析をして
そこで、消雪装置についてでありますが、四柳
いかなければいかんと思っております。残念なが
町地内で今年度じゅうには消雪用の井戸を1つ発
ら今のところバランスシートを作成したばかりで
注をし、新年度消雪装置を整備するための事業が
ありまして、正直なところ分析は十分に行えてお
進んでいきます。
井戸1つでおおむね500メートル
りません。今後の課題であるというふうに考えて
ほどの消雪装置の整備が可能でありますので、四
おります。
柳地内において新年度事業として新たな消雪 装
置、
おおむね500メートルほどの整備がなされるも
一つの方法としては、作成したバランスシート
のというふうに考えております。
の内容につきまして、既に作成をしておる他の自
治体との比較を一つの方法として比較をしていく
また、邑知中学校付近では消雪装置用の井戸の
ということがあろうと思います。今後の財政分析
設計に13年度入るというふうに金沢工事事務所か
に活用をしていきたいというふうに思っておりま
ら聞いております。井戸の設計をした後、次年度
す。まだまだ研究をしなければならないところが
対応などで消雪装置の整備がなされるものという
ありまして引き続き努力をしてまいります。
ふうに考えております。
バランスシートに関連をしまして、土地開発公
国道159号は国の直轄国道ということでありま
社などを含めた特別会計あるいは企業会計部門と
すので、事業主体は国土交通省ということになり
の連結ベースのバランスシートも検討すべきでは
ます。羽咋市といたしましては、要望を受け、優
ないかということでございます。市全体として財
先順位も考えて金沢工事事務所に対し引き続き要
政状況それから経営の状況を説明し、分析してい
望をしてまいりたいというふうに考えており ま
くときには、議員おっしゃるとおり土地開発公社
す。井戸を掘る場合には、地元の皆さんの御協力
あるいは水道事業、下水道事業との連結、バラン
も必要でありますので、その点もお願いを申し上
スシートが必要であるというふうに考えておりま
げたいというふうに思います。
す。今回のバランスシートの作成は一般会計に限
4つ目、国民健康保険についてであります。こ
ってのものであります。今ほども申し上げました
の件につきましても、昨日お答えをしております
ように、まだ分析は十分に行っておりません。し
が、13年度から保険税を少し引き下げていきます。
たがいまして、特別会計との連結についても我々
そこで、いろいろな数字、指標についての御質問
の課題であるというふうに考えております。正直
であります。平成12年度の国民健康保険会計の決
なところ、新年度まだ対応は難しいというふうに
算であります。12年度は11年度に対しまして4.5
思っております。
パーセントの伸びで20億2,900万円を見込んでお
こうした仕事を進めるときには、かなり専門的
ります。これは高額医療費が必要な患者がいたこ
な知識を持った職員を専任で充てていくことも必
とと、それから70歳以上の高齢者医療費に対応す
要になってまいります。人事との絡みもあり、そ
る老人保健拠出金がふえた結果でございます。
の辺の必要性、意味合い、もろもろを考慮した上
実質単年度収支でありますが、小幅であります
で対応してまいりたいというふうに考えておりま
が1,400万円程度の黒字になると見込んでおりま
す。
す。
3点目、ことしの大雪被害を受けまして今後の
基金保有額と1人平均保有額の見通しでありま
対策に生かせという御質問と御指摘でござい ま
す。基金保有額は、今年度新たに4,000万円を積み
す。議員がおっしゃいましたように、国道159号も
増すことによりまして2億9,600万円を見込んで
ことしの1月中旬の大雪で大渋滞を来しました。
おります。被保険者1人当たりにいたしますと3
−67−
医療費だけではなくて、働き盛りの40代、50代の
万6,000円ということになります。
老人保健拠出金についてでありますが、今ほど
人たちの生活習慣病、脳血管障害とか心臓病ある
も申し上げましたように、老人保健拠出金は国保
いは糖尿病、こういったものを予防していくこと
会計から70歳以上の国保加入者の割合に応じて負
が大事でありまして、健康都市宣言を行ったとこ
担をするものでありまして、高齢者の増加に伴っ
ろであります。
て拠出金額もふえてきております。11年度の確定
生涯スポーツなども含めて病気予防というもの
額 であ りま すが 5億 1,590万円 。 12 年度 は5 億
にも力を入れ、できるだけこの医療費の抑制にも
5,126万円であります。13年度は5億8,850万円を
努めていかなければならないというふうに思いま
見込んでおります。
す。いろいろな観点から医療費を抑制し、発生し
たものに対しては適切な対応をとってまいりたい
国保税の収納見通しであります。景気の低迷が
というふうに考えております。
続いておりまして、それに対応するように滞納額
以上です。
もふえてきております。職員が滞納者宅へお邪魔
をし、納付について話し合いをし、理解を得て期
◎副議長(松生喜代志君)発言を許します。髙田甚
哉君。
限内の納付あるいは分割納付のお願いをこれまで
〔髙田甚哉君
行ってきておるところであります。かなりの努力
を羽咋市としてもしてきております。
◎髙田甚哉君
登壇〕
2001年、
平成13年3月議会に当たり、
今年度国保税の収納率は昨年度を上回る数字を
この1年間を振り返ってみますと、コンピュータ
確保したいというふうに考えておりまして、税務
の誤作動問題が大変印象でもありました。羽咋市
課の職員、それから管理職がそれぞれ夜間個別に
でもコンピュータによって管理されている部分が
滞納者宅を回って理解を求め、徴収努力をしてお
多いので、今後も取り扱いには十分慎重さが求め
るところであります。市役所に入ってまだ年限の
られているわけでございますので、これからもそ
浅い若手の職員もこれに同行をしております。こ
ういうふうにして心がけていただきたいかと思い
ういった税が行政サービスの根幹になるというこ
ます。
とを比較的若手の職員にも理解をし、その努力も
また、日本は戦後の復興から先進国の仲間入り
体験をしてもらいたいという考え方からでありま
をし世界をリードするという評価、大変立派な評
す。
価がありましたが、残念ながら今はそういうこと
にはなっていなくて、後ろの方に何とかついて行
そこで、
今年度末までに今年度、現年度分で95.7
っているというような状態でございます。
パーセント以上の収納率を確保したいというふう
に考えております。滞納繰越分、介護保険分を含
これまでは、ついこの間まででしたが、お米が
めた税収の総額は8億1,700万円を見込んでおり
すべての基本であり、基準でございました。羽咋
ます。今後もこの国民健康保険特別会計の運営に
神社ではことしも豊作を祈願する祈念祭や、また
当たりましては、長期的な視野に立ち健全な財政
秋には豊作に感謝する新嘗祭がことしも年中行事
運営に努めてまいりたいというふうに思います。
として計画をされております。しかしながら、昨
それから、もちろん国保の会計につきまして、
今はお米の増産に歯どめが必要になり、豊作です
滞納者の徴収を促していくことは大事なんであり
と国の予算の足を引っ張るという始末でございま
ますけれども、ことしの1月1日に健康都市宣言
す。そしてデフレによる価格破壊でありながら消
も行いました。できるだけ医療費を抑制していく
費が伸び悩み不景気が続いておる始末でもござい
ことが今後より大切になってまいります。高齢者
ます。そして20世紀のときには環境の問題でじわ
−68−
じわとむしばみ、母乳からのダイオキシン、魚介
さて、介護にかかわるショートステイについて
類の成長ホルモンや飲料水の汚れ、市街地の空洞
であります。介護については、今は在宅というこ
化と子供たちに大きな負担を残し、何一つ解決で
とが基本でございますが、私が今お尋ねするのは
きないままの21世紀となったと言わざるを得ませ
3人の家族で上が96歳のおばあちゃん、そして70
ん。
歳代の老夫婦で女性2人、男1人の家庭でござい
21世紀はこの負の遺産をいかにして回復す る
ますが、その中の女性の方が2人介護が必要にな
か。商工業にしても、環境にしても浄化作用が働
って、どうしても2人見られないということで、
くようにならなければなりません。少子高齢化に
本来ならば眉丈園それから白鳥苑等も入りたかっ
ついても平準化にならなければなりません。年金
たわけでございますが、残念ながらショートステ
を初めとする社会保障の問題や贖罪は何一つこれ
イということになったわけでございます。
また解決しないままの21世紀になってしまいまし
介護保険導入に当たり、従来の措置制度に比べ
たが、羽咋にしても地方分権と独自性とそして責
利用する日数が減少しました。これは介護保険に
任がついて回ります。羽咋市民の意識の向上を市
入ったときからの制度がこういうふうになったと
町村の合併の方向を見出しながら活気ある郷土に
いうことでございます。利用する者から改善を求
なるように市民とともに、また議会においても市
める要望があり、国は特別措置などの利用日数を
の執行部と切磋琢磨して市の発展が伴うようにし
ふやす措置を講じています。さらに、国では当面
て頑張らなければならないのではないでしょ う
の措置として平成13年1月から30日間継続して利
か。
用できるよう弾力化も図る検討をしているなど、
長寿社会課からも聞いております。
しかしながら、
国の600兆円を超える借金が地方
自治体にもじわじわと影響が出始め、例えば農用
今、羽咋では眉丈園のショートステイを受ける
地総合整備事業化、北潟農免道路整備事業などの
には介護度2では1カ月16万円程度の支払いとな
地元負担の割合が6分の1から4分の1になった
ります。月に3万円の年金支給者3人おられると
ように多額になりました。事業の完成も先延ばし
9万円でございますが、大変な高額を支払ってい
になったありさまでございます。限られた財政で
る現実です。前段では県の長寿社会課の考え方や
の市の運営ですが、2期目の市長の手腕の見せど
措置を申し上げましたが、羽咋市でも検討してい
ころにもなろうかと思いますが、頑張っていただ
ただきたいかと思います。
少し気になることがありますので、これは私は
きたいかと思います。
そこで質問に入ります。
お答えを求めることでなくて、こういうことが羽
介護の生活支援としてショートステイの利用者
咋に行われているなということだけで聞いていた
の軽減ができませんか。石川県の長寿社会課の平
だきたい部分があります。高齢者のタクシー利用
成13年度の措置として介護予防生活支援事業と市
助成に900万円の予算計上してありますが、
同じよ
町村が行う周辺サービスのメニューに、高齢者が
うに石川県内では先ほども申し上げましたように
病院や施設へ出向くなどの外出支援サービスがあ
16市町村で取り組んでいます。ただ、開業医間の
り、平成12年度9月現在で16市町村がこの制度を
患者さんに対する送迎が加熱ぎみになってきてい
活用してタクシーの乗車券なども発行しており、
るということであります。石川県でも気にしてお
県としてもさらに多くの市町村がこの制度を活用
られます。医に対する競争は医でなければなりま
して取り組むよう働きかけをしたいという希望を
せん。4キロを境にして料金を設定してあるよう
持っておられます。
でございます。無許可営業や白タク行為になりま
−69−
す。警察や陸運局に聞いて公正な営業であるよう
石川県の河川課では、自然環境や保全や住民の
にしていただきたいかと思います。万一これが事
海岸利用を盛り込んだ長期的な海岸保全基本計画
故に巻き込まれた場合、それどころではありませ
を平成 14年度までに策定することになってい ま
ん。患者さんであれ、開業医さんであれ、大変な
す。前向きな考え方でございます。羽咋市として
ことになりますので、加熱しない今のうちに何と
もおくれないようにしていただきたいかと思いま
かなればなということに私の希望でございます。
す。
なお、子浦川についての雑草は今は枯れ野で、
これは別に答弁を求めることではありません。
ことしは水鳥もふえ、大変ほほえましい限りでご
次に、羽咋川改修と海岸浸食についてでありま
ざいますが、しかし今は土が肥える作用が起きて
す。
羽咋大橋を境にして、農水と国建設省に区分け
窒素系の肥料を含んだ土砂になっております。予
され、その上その上流についての護岸工事はこの
想をはるかにもえ出る子浦川かなというようなこ
3月末で終了すると聞きます。予定では潮どめ水
とになろうかと思いますが、地元の町会に無理な
門が完成することにより、川底の掘り下げ作業に
負担は避けていただきたいと思います。河川愛護
なりますが、水門橋の完成は予定どおりですと平
にしても、道路愛護にしても、積極的には取り組
成15年です。邑知潟防災工事として行っています
みますが、無理なこと、できることとできないこ
が、川下が従来どおりであるならば効果は疑問で
とがあります。対応していただきたいかと思いま
あることは明らかですし、ヘドロがただ堆積され
す。
るだけであります。なぜ一貫性の工事にならない
最後に、県道若部川原線の件でございます。
のでしょうか。また逆水門として50年間にこの羽
昨年の県道若部川原線期成同盟会では、今まで
咋川でも3度も手がけており、国費のむだでもあ
平成15年度完成であったものが18年度完成と報告
り、羽咋市にしても応分の負担はこれまでも行っ
がありました。本年1月には平成19年度に完成と
てきたわけでございます。今度の工事を半永久設
また延びました。これ以上延ばさないように努力
備でするためにも、一貫性の工事を行うよう希望
していただきたいかと思います。
沿線の虫食い状態もさることながら、これに協
するものであります。
次に、
羽咋川河口の矢板腐食の件でございます。
力した方々の下水道は後回しになっておりま す
ともどもに国、県、土木と1本の川でありなが
し、また的場の方の部分についても橋の跨線橋が
ら区分けされていますから、地方分権といいなが
完成しない限りはそこに手をつけないということ
らも地方分権になっていないのです。金も政策も
でございますから、今新築した家でもまた後で水
一体でないためにこういうことになっているわけ
洗に工事をし直さなきゃならないということでご
でございますが、残念ながらただいまは無理なよ
ざいますので、それがまた先に延ばされるという
うでございますが、自然災害に対する備えはこれ
ことでございますので、道路の継ぎはぎのような
では無防備になっているとしか言いようがござい
道路、そして交通の危ないところ、不便など悪評
ません。河口付近の浸食を増長しています。腐食
でございますので、若部川原線の完成を急いでい
した矢板を直すことにより、土砂の堆積を引き延
ただきたいかと思います。
ばす効果は期待できます。海の静かな日は右岸か
また、期待することがあります。若部川原線が
ら左岸へは一飛びで渡ることができるほどに狭ま
完成しますと、
今の415号の交通の渋滞で混雑して
ってしまいます。羽咋川は河口から邑知潟一帯に
いますが、緩和の方向に可能性があります。
また、北潟農免道路や広域営農団地農道と交差
たまり水になるという状態でございます。
−70−
することを想像いたしますと、
今の415号よりもは
で国として平成13年1月、ことしの1月から要介
るかに向上した利便性のある道路になるものと期
護5と判定された方を例に挙げますと、1カ月30
待されるわけでございます。市街地活性場所、今
日間連続して利用できるように前倒し実施をして
の415号が大変盛んになっておりますが、それがこ
おるということであります。いろいろな意見を踏
ちらの方に移動してもおかしくないような私は期
まえた形でショートステイのサービスも利用しや
待されておられる方もいるんではないかなという
すいようにという制度の改善であります。市とし
ことで推測もできます。
ても、もちろんこの方法で実施をしておりますの
で、御理解を賜りたいというふうに思います。
羽咋市における企業進出においても考慮してお
られる方もいるかもしれません。これ以上工事を
2つ目であります。羽咋川の改修工事、それか
おくらせないようにして羽咋市の活性のため に
ら海岸浸食についての対応策いかんという御質問
も、市長の前向きな考えをお聞かせ願いたいかと
であります。
この点に関しましても、確かに河川ではありま
思いまして、私の質問とさせていただきます。
すけれども、従来で言うと建設省が関連をしたり、
ありがとうございました。
あるいは農林水産省が関連をしたりして縦割りで
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。本吉市
進められてきておりまして、一般から見ますと同
長。
〔市長本吉達也君
じ川でありながら、いろいろな省庁がかかわって
登壇〕
仕事の進め方が合理的でないのではないかと。そ
◎市長(本吉達也君)髙田甚哉議員の御質問にお答
ういった御指摘があることは認識をしており ま
えをいたします。
第1点、介護保険サービスに関連をいたしまし
す。河川のこういった事業についても、まさに地
て介護支援策であります。ショートステイ、短期
方分権が必要と言われるゆえんでありまして、で
入所サービスの利用者への軽減ができないかとい
きるだけ合理的に一貫性を持って仕事をしていか
う御質問でございます。詳しくはこの後、高齢者
なければならないと。一般論としてそのように考
対策室長に補足をして答弁をいたさせますことを
えます。
そこで、御指摘の羽咋大橋から下流側の河川護
お許しをいただきたいというふうに思います。
議員が今おっしゃいましたように、国の方では
岸工事の御質問であります。汐見大橋から羽咋大
利用者の利便を考えまして、平成14年の1月から
橋間のおおよそ750メートルのうち、
ちょうど真ん
訪問通所サービス、いわゆるこれはデイサービス
中の200メートル余り護岸工事が施工されていな
とかヘルパーの派遣であります。あるいは短期入
いところがございます。河川管理者は石川県であ
所サービス、ショートステイでありますが、こう
りますので、羽咋市の方からは要望をするという
いったサービスの支給限度額について一本化を図
形になります。
県の方ではこの200メートル余りの
り、同じ限度額の中でいずれのサービスも利用で
区間は天然護岸となっておるけれども、背後地で
きるようにするということであります。
ある住宅地、大川町の北新地区でありますが、を
これまでは、例えば要介護度5と判定をされた
形成している地盤が高いために現状では治水上支
方は6カ月間でショートステイは42日間、1カ月
障がないと。したがって早急な護岸の必要はない
最高で14日間ということでありました。しかしな
という判断であります。
がら、利用日数の制約があるために介護保険サー
自然護岸であるから我々も危ないというふうに
ビスがスタートしてからショートステイの利用率
は短絡的には考えません。自然護岸であっても安
が非常に低かったという現実がございます。そこ
全というふうに判断をなされれば、引き続き地元
−71−
の声として、市としては石川県に対して引き続き
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。井上高
齢者対策室長。
伝えてまいりますが、県の方の判断は今申し上げ
〔高齢者対策室長井上和雄君
たとおりであるというふうにお答えをしておきま
す。
◎高齢者対策室長(井上和雄君)
登壇〕
それでは、髙田
議員さんの質問に対しまして補足説明をいたしま
河口付近で今設置をされております矢板につき
す。
ましても、ある程度腐食があることは事実であり
ます。この点についても石川県に羽咋市として要
ショートステイの利用につきましては、従来措
望を行ってきておるところでありますが、これに
置制度のときに比べまして利用できる日数が大幅
つきましても県の方の見解は今のところ支障はな
に減ったことから利用者などから改善を求める声
いという見解でございます。
が出まして、国は特例措置訪問系ヘルパーとかデ
今後は川の水の流れをできるだけスムーズにし
イサービス、通所系のサービスの使い残し分の振
ていかなければいけないということで、引き続き
りかえなどの利用日数をふやす措置を講じてきた
河口周辺の羽咋川の川床の掘削を行ってまいりた
ところでございますが、それにも増して先ほど市
い。これも石川県の仕事でありますので、羽咋市
長が答弁いたしましたとおり、利用が少なかった
としてこういった川の流れをよくするための掘削
観点から、国の方では平成14年1月から実施する
等については引き続き要望をして安全を期してい
ということで今現在準備を進めているところでご
きたいというふうに考えております。
ざいますが、それを1年前倒しいたしまして平成
御指摘の具体的な事業につきまして、関連する
13年1月から、例えば要介護5の方につきまして
建設課長、農林課長にその事業の部分については
は30日間継続して使えるように国の方が指針を示
答弁をいたさせますので、御了承を賜りたいとい
してきたわけでございます。それに基づきまして
うふうに思います。
当羽咋市といたしましてもこの1月30日から実施
をいたしておるわけでございます。
第3点、県道若部川原線の早期完成に努力せよ
以上でございます。
ということであります。
平成9年度に事業着手をいたしました県道若部
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。定免建
設課長
川原線のうち議員が御指摘の都市計画道路の的場
〔建設課長定免順也君
次場線の改良事業でありますが、平成12年度末時
点では用地の補償がおおむね70パーセント終了を
◎建設課長(定免順也君)
登壇〕
それでは、髙田議員の
しておるということであります。総事業費のベー
御質問に対しまして御答弁いたしたいと思い ま
スで計算した場合、進捗率はおおむね40パーセン
す。
トであるということであります。御指摘のとおり
今ほど市長から話がありましたように、羽咋川
少し当初計画よりもおくれております。石川県の
の護岸につきましては、河口の方が、河口から向
財政事情もあるようでありますが、予算の確保方
かいまして390メートルほどが護岸がございます。
に向けて市としても引き続き要望していきたいと
それから羽咋大橋の角から延長150メートルほど
いうふうに考えております。
護岸がしてございます。
残りの210メートルにつき
もう少し詳細にわたる答弁は担当の建設課長か
ましては護岸がございませんけれども、これにつ
ら行いますので、御了承を賜りたいというふうに
きましては過去に何か災害でやるというような話
思います。
もございましたけれども、その関係については具
体的な内容について県土木の方とは内容は聞いて
以上であります。
−72−
いない状況なんですが、一応自然護岸というふう
1メートル50ほど下を掘るということでございま
になっておりますので、現在のところは高さ等も
す。そうすると、そのためにその護岸が崩れるの
安定しておりますので支障がないというふうなこ
で新たに深い矢板を入れてその護岸防止をするた
とを聞いております。
めの工事を今したということでございます。です
それから、河口にあります左岸の矢板でござい
から、今、羽咋の大橋から上1メートル50掘ると
ますけれども、これにつきましては最突端の方が
なると、川下をさわらないですから、そのうちそ
完全に腐食しておりますが、これにつきましても
の1メートル50がまた今のようにしてふさがると
現在のところは支障はないというようなことで聞
いうことはヘドロになるわけです。ということは
いております。
ダイオキシンが蓄積されるということで、私はそ
の環境問題としてはよくないと思いますので、一
以上であります。
貫した工事をしてほしいために質問したわけでご
(「関連」と言う者あり)
ざいます。
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。嶋田農
以上でございます。
林水産課長。
〔農林水産課長嶋田一明君
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。本吉市
登壇〕
長。
◎農林水産課長(嶋田一明君)先ほど御質問のあり
〔市長本吉達也君
ました羽咋大橋から上流につきましては、現在、
登壇〕
◎市長(本吉達也君)髙田議員の再質問にお答えを
北陸農政局が国営農用地防災事業ということで護
いたします。
岸工事並びに潮どめ水門等の工事にかかっておる
わけでございまして、今現在聞いておるところに
今、北陸農政局が実施しておる工事の詳細につ
よりますと、平成16年ごろから事業、護岸工事、
いては、今即答しにくいこともございます。情報
潮どめ水門工事終わった段階でしゅんせつをする
が今十分ございませんので、担当課長の方に改め
ということで聞いております。
て答弁をいたさせます。それでも不十分でありま
すれば、改めて何らかの形で農政局に再度確認を
以上でございます。
いたしまして、御指摘の点、心配がないように対
(「関連」と言う者あり)
◎副議長(松生喜代志君)再質問じゃありませんか。
応をしていかなければならないと思います。
基本的には、1つは河川災害のないように、は
(「再質問と言うんか、今の答弁について
んらんしないように護岸をしっかりしなければい
の」と言う者あり)
けないという観点と、それからもう一つは農政局
◎副議長(松生喜代志君)発言を許します。髙田甚
が実施しておるのは潮どめ水門でありますので、
哉君。
〔髙田甚哉君
この効果といいますか、この工事で確認をしてお
登壇〕
私は、羽咋川を境にして上流を護岸
るところでありますが、その事業の効用としては
工事して、下流は工事をしないということでござ
海水の逆流に対して農地を守るという観点であろ
いますので、聞いてみると羽咋の大橋から上の方
うと思います。
◎髙田甚哉君
はなぜそういうことをするのかということでござ
さらには、今議員が御指摘になりました環境保
いますが、それが邑知潟に大きな大雨が降ったと
全の観点でありますが、ここのところは少し我々
きに排水をしたいと言うことで、できれば今の状
も中で今御指摘の点、検討をいたしまして、関係
態で川幅を広げたかったというけれども、その川
する方面にまた打診をしてみたいというふうに思
幅を広げることができないということで、今から
います。
−73−
と、私はこういうふうに言っています。それに対
以上です。
しましても市長はこのように答えています。「特
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。嶋田農
にプロジェクトチームを設けるという考えはござ
林水産課長。
〔農林水産課長嶋田一明君
いません。十二分にやっていけます」と言ってい
登壇〕
◎農林水産課長(嶋田一明君)羽咋川からの下流な
ます。要するに、雪が降りそうな状態になってお
んですが、先ほど言いましたように上流について
れば、やはりその体制をあらかじめとっておくと
は一応北陸農政局が防災事業でやっておるという
いうことが大事だと、こう言っております。これ
ことでございまして、羽咋大橋から下流につきま
が平成10年度であります。
しては、私は防災事務所の方から聞いておるので
私、それで11年度もう一度質問しております。
は、県の方で時期はわからないがしゅんせつをす
それに対しての答えがこうでございます。除雪に
るということは聞いておるんですが、時期等につ
ついての苦情があったということは事実でありま
いてはまた県土木の方へお聞きしたいと思い ま
すと。基準は積雪10センチということで対応して
す。
おりますと、こうはっきり言っております。
それから、気象予想というものを当課で考えて
以上でございます。
解けるであろうという天気予想も含めてそういう
(「議長」と呼ぶ者あり)
対応をしましたと言うて、解けるというのに間違
◎副議長(松生喜代志君)発言を許します。本吉基
っていたという、そういう11年のことも言ってお
彦君。
〔本吉基彦君
ります。
登壇〕
平成13年度第1回当初議会に2点簡
終わりごろに、多少その後の状況を考えますと
潔に質問いたしますので、市長の誠意ある考えを
裏目に出たということであります。今冬はそうい
お聞かせください。
う教訓も踏まえまして除雪については云々と、こ
◎本吉基彦君
まず第1点に、ことし1月の14日から降りまし
う答えています。これが11年度20センチぐらいに
た大雪に対する除雪の反省点をひとつお聞かせい
降ったときのものであります。これにつきまして
ただきます。
の市長、反省点をお聞かせ願えればまことに幸い
だと思います。
ただし、私言っておきますが、この大雪は予想
外であったというような、そういうことは私は言
もう一点につきましては、行革委員会。要する
ってもらいたくありません。私は平成10年度の12
に審議委員会すべてひっくるめまして私、市長に
月に除雪対策に対して質問をしております。その
ひとつ聞きたいんですけれども、市長は近ごろす
除雪対策につきましての答えが、これは毎年毎年
ぐ市民の声を、市民の声をと、市民、市民、市民、
除雪計画というものをつくって対応しており ま
市民と言っています。でも私に言いますと、0.1
す。時期が短時間のうちに集中的に降りまして十
パーセントにもならない8人や7人、10人ぐらい
分な対応が行政でできないということがままあっ
の人を集めて本当にそれが市民の声やと言えるん
たようでございます。できるだけ迅速な対応を、
でしょうか。
苦情を出ないように云々と言っております。私は
それと私はそのいろんな審議会の中にこういう
それにつきまして、もう一つ突っ込みまして20セ
市民の声もよくあるんですから、よく聞いてくだ
ンチぐらいの雪でこうなるんだから、近い将来大
さいよ。また役所は委員出してくれと言うておる
雪があると思いますと。プロジェクトチーム的な
と、だれか
ものをつくってそれに対応すればどうでしょうか
いくわいと。はっきり言いますよ。そういう団体
−74−
出しておけまと、それで済んで
もあるんです。そういう人らが集まって何の責任
は、「私はジェットスキーって知らんげ」と堂々
もなしに、自分の思いつきに物を語って、それが
と答えておる委員がおるんですよ。本当に私はこ
市民の声だと。確かに市民の声かもしれません。
れで公平な審議ができたんかなと思うんですよ。
私は何もカットするものに反対だと言っておる
それは一部の市民の声だと思います。
私、それから先ほど市長が言っていますアドバ
んじゃないんですよ。カットするなら、憎い子と
イザー云々についてもそうです。ふれあいのまち
かわいい子とつくらんとって、今の羽咋の財政が
づくりをつくると、心触れ合うまちづくりをつく
厳しいのなら、全部3分の1ぐらいカットしてか
ると。だから金大の云々と言っています。でも私
って、その中でもう一度検討していくぐらいの、
はこれも市民の声ですからよく聞いてくださ い
そういう大なたを振った考えもあっていかったん
よ。
何々何とかと名前は忘れましたけれども、
何々
で私はないかと思います。
教授という人が、去年もありました。鷹巣の町長
そういう意味にありまして、私はちょっと言葉
が来ましてまことにいい話をしていただきま し
がきつくなりましたかもしれませんけど、まこと
た。その後にパネルディスカッションいたしまし
にちょっと不思議だなと思うようなことを今質問
たときに、何教授やったか名前は忘れましたけれ
いたしましたので、市長の答弁をお願いいたしま
ども、イノ何とかと言ってましたけれどもね。ポ
す。
以上です。(拍手)
ケットに手を突っ込んで有識者の皆さんに話しし
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。本吉市
たんですよ。ポケットに手を突っ込んで、そして
長。
その人が堂々と市の若手の育成を図りますと言う
〔市長本吉達也君
てやっているんですよ。その人が今度はそういう
登壇〕
場所へスリッパとかぞうりとかを履いてかって来
◎市長(本吉達也君)お答えをいたします。2点に
ているんですよ。これは市民の声というよりも、
ついての御質問であります。多少主観も入ったよ
私は職員の声に聞いていただいても十二分にそれ
うな御質問であったというふうにお聞きをいたし
に対するおかしいという考えがあるはずです。
ましたが、丁寧に答弁をいたします。
この冬の除雪対策についてであります。
私はそういう人らが本当に羽咋市を愛して、羽
咋市をまちづくりを語っているんかなという物す
我々も今さら弁解はできないんでありますけれ
ごく不信を感じます。机上の作文ならだれでもつ
ども、 12日から降り続いた雪は 17日朝の段階 で
くられると思います。私はもっともっとやはり心
110センチを記録をいたしまして、いわゆる三八豪
の入った審議をしていただきたいと思います。
雪以来の積雪となりました。今冬は一晩で50セン
チの積雪がありました。対応については万全を期
近い中で補助金の問題に対してもそうです。何
しておりました。
の権限もない8人の委員が2月26日に呼んで、さ
も被告よばわりにさせて、そして私、四十何項目、
除雪車両については、民間の建設業協会に委託
これは委員会で聞きますから、ほんの一、二点で
をし、45台が稼働をするわけであります。最大の
すけれども、例えば敬老会の補助金に対して、あ
対応を建設業協会の皆さんにもしていただいたと
る審議委員いわく、この物余りの時代に余った物
いうふうに思っております。
を持ってきてやればどうでしょうかと。私はこれ
市の方では除雪対策本部をたしか1月16日に設
敬老精神というものに対してかって、本当にその
置をし、
17日朝の段階で災害対策本部に切りかえ、
人は考えているんかなと思いますよ。
単に建設課の除雪対応だけでなくて、市民生活全
般にわたって極力市としての対応に万全を期すよ
それから、ジェットスキーに対してもある委員
−75−
いきたいというふうに考えております。
うに指示をし、それなりの対応はできたというふ
第2点目であります。
うに思います。
補助金の見直しについては、これまで御説明を
ただ、十分であったかと言われますと、いろい
してきたとおりであります。
ろな問題点も指摘をされております。
そこで、先月28日でありますが、町会長の代表
これまでのいろいろな委員会について、だれか
の皆さん、それから建設業協会の代表の皆さん、
を出せ、思いつきでその場しのぎに話をし
お集まりをいただいて、今後の対応について参考
ようという人はいなかったというふうに考えてお
になるようにということでいろいろ意見交換をい
ります。そういった発言は、これまで市のいろい
たしました。
ろな懇話会、審議会に出ていただいた委員の皆さ
いろいろな意見も出されておりますが、今後に
んに対する侮辱であるというふうに私は考え ま
生かすべき点としては、除雪路線として位置づけ
す。もしそういう方がおられたのならば教えてい
ておりますバス路線、それから集落と集落の間の
ただきまして、即委員を交代していただきます。
集落間の連絡道路、通勤、通学道路、これら主要
それから、この市民行革委員会の中身について、
幹線道路を最優先に除雪をしていきます。
もし具体的な今意見があったんですが、議員はこ
それ以外の路線の除雪については、少し当然お
の委員会にオブザーバーでもよろしいのですが、
くれたということがございます。最大限の努力を
一度でも出ていらっしゃったんでしょうか。直接、
しても、一気に降った雪に対して現在の除雪機械
あの場での議論をぜひお聞きいただきたかったと
では限界があると。あえて不可抗力とは申しませ
いうふうに思います。
んけれども、限界がある。今後の対応、こういっ
こうした議論は、人数が多くて時間をかければ
た積雪、降雪に対してどういった対応をするかと
いいというものではありません。資料を事前にそ
いうのは課題であります。
れぞれの委員に配布をし、十分読み込んでもらっ
それから、気象情報等についての初動体制につ
て、限られた時間の範囲内で中身の濃い、密度の
いて、極力情報を的確に収集し対応をしてきたつ
高い議論をしていただかなければならない、私は
もりでありますけれども、市の方と、それから実
かように考えております。
際に除雪に当たっていただく業者さんとの間での
今後のいろいろな委員会のあり方についても示
情報の伝達にいささか問題があった点もございま
唆を得たというふうに思っております。
した。
それから、憎い子とかわいい子をつくらずとい
そういったところも今後の反省点で、生かして
う表現も、私は逆に質問をしたいんであります。
いかなければならないというふうに思っておりま
これは何を指して言っておられるんでしょうか。
す。
委員8人は、それぞれ公平な立場でいろいろな
また、三八豪雪時と決定的に異なりますのは、
資料に基づき判断をしておられます。これも非常
圧倒的な車の普及と携帯電話の普及であります。
に委員に対する侮辱であります。私は、撤回をし
三八豪雪時には考えられないような多くの電話に
ていただきたいと思いますが、そういった点があ
よる苦情が寄せられ、その対応にも建設課内でか
るとすれば具体的に指摘をしていただきたい。具
なりの混乱も生じたわけであります。
体的な指摘があれば、また委員に伝えまして、今
こういった情報の受けと情報の発信について、
後の反省材料ともしたいというふうに思っており
現代に合ったような対応をしていかなければなら
ます。
ない。これも反省点であります。今後に生かして
それから、金沢大学の井上教授に対する御指摘
−76−
ってこそ初めて語られるんじゃないかという思い
であったろうというふうに思っております。
で私は言っています。
これまでの第4次の総合計画策定に当たっ て
以上です。
は、市役所の外の学識経験者として、市役所の中
◎副議長(松生喜代志君)答弁を求めます。本吉市
のまたやり方、それから発想とは異なって、大学
長。
の法学部の教授ならば外から見た市の行政のあり
〔市長本吉達也君
方、
それから総合計画策定の道筋でございました。
市役所の職員とすれば、多少戸惑った点もあり、
登壇〕
◎市長(本吉達也君)今の発言は、私は憎い子とか
場合によってはやりにくいということもあったか
わいい子をつくるというような観点で、市民行革
もしれませんが、それはそれとして最終的にはい
委員会の委員が行動していないということだけは
い第4次の総合計画をつくっていく途中の議論の
申し上げたいというふうに思います。
過程も大切にしていきたい、そういうふうに考え
この補助金のカットのあり方については、過去
て、それなりの成果を得たというふうに思ってお
よくやられる手法としては、一律1割カット。こ
ります。
れはなぜ一律やるかといえば、それぞれお互い痛
みを分かち合えばどこからも文句が出ないと、こ
御指摘の点について、改めてお聞きをしたいの
ういうやり方であります。
で、ぜひ再質問で結構ですからお願いをいたしま
しかし、今、地方分権をやり独立した我々地方
す。
自治体としてこの行財政改革もやっていかなけれ
◎副議長(松生喜代志君)再質問を認めます。本吉
ばならないという時期に、一つ一つの補助金の中
基彦君。
〔本吉基彦君
身がどういう内容のものであるのか、どれだけの
登壇〕
私は、細かいところは委員会で聞き
金額がどこに出されておるのか、あなた自身も全
ますが、まずイベントだけをとりましても、では
部詳しく知らなかったはずであります。こういっ
ちびっこ駅伝、砂まつり、それからジェットスキ
たものを一たんリセットボタンを押して、市民の
ー、羽咋まつり、いろいろあります。でも私はこ
目の高さでこれを審査してもらう。これが市民行
の中に、逆に言いますと委員になっているジェッ
革委員会の本旨であります。
◎本吉基彦君
トスキーなんかを見ますと、これは民宿組合、そ
あらかじめ憎い子とかわいい子をつくるなんて
れからガソリンスタンド、それからいろいろ羽咋
いう発言は非常に侮辱であります。訂正をいただ
の商店街に絡むもの、そういうものについてかな
きたい。
十分な議論をした末に、そして8人の委員はす
りの相乗効果があるものです。でも私は、ちびっ
べて同じような判断をしているわけではありませ
こ駅伝はじゃ何なんですかと。
だから、その辺の主観というのは、お互いの見
ん。しかしながら、一つの一定の方向づけをして
方で完全に違うと思うんです。そういうところを
もらいたいということで、市民行革委員会の方で
私は言っておるんであって、
憎い子とかわいい子、
も工夫をして、一応のランクづけをしていただい
確かに憎い子とかわいい子になると思いますよ。
た。それの議論の過程も私どもは熱心にやってい
一生懸命に、ではそれをやろうと思ってかかって、
ただき、密度の濃い議論であったということは認
何年間かけて立ち上げてきた人にしたら、我々が
識をしておりますので、それをできるだけ反映を
たった1回の何やらでこんながにしてしもう た
していく。
しかしながら、市としても必要だと思うものに
と。こう受け取るのは当然ですよ。
ついては、すべて行革委員会の意見をうのみにす
だから、私はやはり現場を知って影のことを知
−77−
るわけではございません。しかしながら、あらか
◎議長(本多将志君)これより会議を再開いたしま
す。
じめ予断をもって進めた委員会ではないというこ
とは、一度出ていただければすぐにわかるはずで
ただいま、本吉基彦君、午前中の質疑・質問の
あります。一度もオブザーバーとしても、これは
中で不適切な発言があり、本人より取り消したい
オープンにしてきております。ぜひ一度出ていた
との申し出がありました。
また、あわせて取り消し箇所や取り消し処理の
だきかった。その上での議論をしていただきたか
一切については、議長に一任するとの申し出があ
った、そういうふうに思います。
ります。
以上です。
お諮りいたします。これを許可することに御異
(「議長、暫時休憩」と呼ぶ者あり)
○休
議ありませんか。
憩
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎副議長(松生喜代志君)ここで昼食等のため暫時
休憩いたします。会議は午後1時から再開いたし
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、本吉基彦君からの発言取り消し申し出を許可
ます。
することに決定いたしました。
午前11時49分休憩
○質 疑 ・ 質 問
午後1時8分再開
◎議長(本多将志君)これより休憩前の議事を継続
して、質疑及び一般質問を続行いたします。発言
出席議員(17名)
を許します。塩谷久司君。
1
番
藤
井
敬
一
2
番
塩
谷
久
司
3
番
髙
田
甚
哉
4
番
本
吉
基
彦
6
番
中
田
千
里
今、世界的にIT革命が進み、科学の進歩発展
7
番
岩
田
勇
は目まぐるしく、学習能力を持ったロボットの開
8
番
松
生
喜 代 志
発など、私たちの子供のころの漫画が現実のもの
9
番
山
辺
芳
宣
となり、効率がよく家の中で座っていながらにし
10
番
白
田
秋
也
て国内はもちろん、世界各国の情報のやりとりや
11
番
中
村
重
幸
契約の締結、証明書の受領、物品の発注等が数分
12
番
畠
島
賢
朔
でできることになり、車、飛行機等移動するため
13
番
本
多
将
志
の乗り物や時間を使わない合理化の集積となりま
14
番
中
村
孝
清
す。
15
番
山
田
長
久
地方分権、市町村合併、行財政改革、合理化を
16
番
山
本
泰
夫
進めなければならない今、少子・高齢化、若年者
17
番
浅
野
俊
二
による殺人など、この凶悪犯罪、それに環境汚染
18
番
川
口
正
雄
による地球の温暖化、これは皆人為的な原因によ
〔塩谷久司君
◎塩谷久司君
番
るものであり、福祉、教育、環境に問題を抱えて
平
いると思います。
美 都 江
市民の皆さんが安全で安心して一生住める羽咋
───────────────────────
○再
平成13年第1回羽咋市議会定例会に
当たり、一般質問をさせていただきます。
欠席議員(1名)
5
登壇〕
市でなければなりません。ITか人間かどちらか
開
−78−
をとるのではなく、IT(情報技術)とフェース・
次に第3点目、雪害になる大雪の場合、交通の
ツー・フェース(顔と顔)、対面対話の両極が大
麻痺、消火栓の確保、弱者の保護、これらを環境
事だと思います。
の安全等を確保するため、警察、消防、各町会長、
そのために、市民の皆さんが顔を突き合わせコ
民生委員などの協力組織体制を確立し、担当課を
ミュニケーションを図る機会を少しでも多くつく
建設課ではなく環境安全課にしたらどうか、お尋
る施策も大事だと思います。
ねをいたします。
第4点目、災害基金の創設について、今後の検
それでは、質問に入らせていただきます。
質問の第1番目、羽咋駅東駐車場整備について。
討課題と御答弁をいただいておりますが、去る1
電源三法交付金での事業と聞いておりますが、
月11日、当市寺家町での竜巻による被害が12棟あ
市民行財政改革委員会での補助金を対象に、市民
りました。
今後も発生しやすい地形的要因もあり、
の観点による見直しは、英断ある行財政改革の一
財政厳しい折ではございますが、災害に対し安心
環であると思います。ならば、費用対効果を考え
を優先するならば、前向きに検討されますようお
たとき、福井県鯖江市のようにPFI(プライベ
願いを申し上げます。
質問の第3番目、小中学校の部活動についてで
ート・ファイナンス・イニシアティブ)、これの
あります。
考え方を採用し、電源三法交付金については対象
石川県教育委員会では、2年後に新学習指導要
事業に、例えば保育所などに充当した方がよいの
領の導入に伴い総合学習が始まり、新年度から高
ではないかと、そのように思っております。
今後のいろいろな事業に対し、コンテンプレー
校を中心とする県立学校を対象に従来の予算額を
ト、よく考えて予算を組んでいただきたいと、そ
あらかじめ決める方法をやめ、新しい部活動の創
のように思っておりますが、いかがなものかお尋
設等内容に応じて予算の配分額を決めるコンペ方
ねをいたします。
式を導入します。
学校側がみずから発案したアイデアを審査、評
次に、質問の第2番目、本市の防災対策につい
価することで教職員の意識改革を促し、独自色が
てであります。
毎回のように質問をし、少しくどいようですが、
濃くなり、学校の活性化につながると評価された
安全、安心を思うとき、いかに日常の危機管理、
企画には予算が重点配分される仕組みであり、事
危機意識が大事か、訓練も含め繰り返し繰り返し
業費に1億円を盛り込んでおります。
また、金沢市では来年4月の完全学校週5日制
意識づけが必要だと思いますのでお聞きをいただ
実施を前に、スポーツ活動を後押しするため金沢
きたいと思います。
子供条例を制定します。
まず第1点目、防災基本計画の抜本見直しが今
年度中になされたと思いますが、市全体の防災教
本市の小中学校での部活動は、熱意のある指導
育及び警報の伝達から避難救助、非常用品の点検
者とそうでない指導者では大変な差があり、他校
など、総合的な訓練のマニュアル化と訓練の実施
との練習試合等で指導者の先生、保護者が自分た
行動体系についてお考えをお尋ねいたします。
ちの車に生徒を乗せ遠征をしておりますが、万が
次に第2点目、防災という中でのことしの雪害
一の事故等の責任問題、あるいは経費等の問題も
対策について反省も踏まえ、特にマニュアルの整
含め、大変な負担を負いながら熱意で頑張ってお
備、雪に対する例えば消雪装置あるいは歩道のゴ
ります。
県や金沢市と比較はできないと思いますが、市
ム舗装など、雪に対する障害を取り除くバリアフ
として市内の小中学校の部活動あるいはスポーツ
リー対策、この考えをお聞きいたします。
−79−
少年団等の実態を調査し、せめてマイクロバスの
たって活用できないものか、また考えていきたい
運行はできないものか、多少なりの後押しはでき
というふうに思っております。
駅東の駐車場整備に関しましては、昨日の代表
ないのか、考えをお聞きいたします。
以上で質問を終わります。
質問にもお答えをしておりますが、整備をするこ
最後に、
今年度で勇退をされます辻角総務課長、
とによって現在の137台収容から437台の収容へと
綿井税務課長、鍋谷生涯学習課長を初め職員の皆
拡大をすることができます。
乗降客の利便を図り、
様に対し、今日までの功績に対し敬意を表し、感
JR羽咋駅での利用者をふやすということを我々
謝を申し上げたいと思います。
は考えております。
沿線の自治体の一つとして、JRの金沢支社に
以上で終わります。どうもありがとうございま
対しまして七尾線の複線電化も継続要望している
した。(拍手)
立場であります。実際には、現状で七尾線の複線
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
電化は非常に難しいという答えを金沢支社からは
登壇〕
いただいておりますが、羽咋市としてもこういっ
◎市長(本吉達也君)塩谷久司議員の御質問にお答
た要望をする沿線自治体の一つとして、駐車場整
えをいたします。大きくは3点であります。
備によって羽咋駅の利用者増につながれば幸いで
まず第1点は、JR羽咋駅の駅東の駐車場整備
あろうというふうに思っております。
に関連しての御質問であります。
次に、防災対策についてであります。
この駐車場整備にPFI方式を導入してはどう
かという考えでございます。結論として申し上げ
地域防災計画の全面的な改定につきましては、
れば、市としては当初から料金の無料というもの
現在、庁内で最終調整を行っておるところであり
も視野に入れ進めてきた経緯がございまして、電
ます。新年度、防災会議に素案をお示しをし審議
源三法交付金を活用して今事業を進めようとして
を経て市民に周知をしたいというふうに考えてお
おります。
事業費として1億円を考えております。
ります。
したがいまして、三法交付金事業となりますと、
現段階での地域防災計画の考え方など詳細につ
ただいまから改めてPFI方式をとることは現実
きましては、この後環境安全課長に答弁をいたさ
問題としては難しゅうございます。
せますので、御了承を賜りたいというふうに思い
ます。
ただ、議員御指摘のお隣福井県の鯖江市の例に
ついて調べました。鯖江市の場合でありますが、
訓練のマニュアル化ということでございま す
北鯖江駅前の駐車場、
収容台数はおおむね150台の
が、災害に対しまして完全な対応ではなかなか臨
駐車場であるそうであります。
土地を無償貸与し、
めないわけでありますけれども、考え得る限りの
民間の方で造成工事、維持管理費をしていくとい
体制を日ごろから整え、想定を超えるような場合
う方式であります。収益の2分の1を民間、2分
に対してもできる限りの市としての救済体制、支
の1を市が取るという契約だそうであります。利
援体制をとっていきたいというふうに考えており
用料金は月極が3,000円、1回の駐車につき300円
ます。
災害が発生しそうな状況あるいは災害が発生し
という内容であります。
PFIという方式も比較的小さい、こういった
た後の対応として、防災行政無線の整備を今年度
駅前の駐車場でも近隣の市で実行しておるという
行いました。新年度早々供用が開始をされます。
ことは大いに参考になりますので、今後、こうい
こういったものも活用していきたいというふうに
った事例も研究をし、羽咋市の公共施設整備に当
考えておりますが、防災教育といいますか、一た
−80−
ん災害が発生した場合、当座それぞれのやっぱり
ます除雪対策本部を設置します。そして、積雪が
努力で対応してもらわなきゃならんという点もあ
さらに多くなってきた場合、そして道路除雪のみ
りますので、そういった点、あるいは避難場所の
の対応にとどまらず、市民生活全般に影響を及ぼ
周知も含めまして、市民に情報を提供し、また協
すと判断をした場合には、災害対策本部に切りか
力を求めていきたいというふうに考えており ま
えて対応しております。災害対策本部を設置した
す。
場合には、所管課は環境安全課になります。
当然、除雪対策本部から災害対策本部に切りか
防災対策の2つ目といたしまして、雪害に対す
えた段階で所管課が変わるからといって情報、連
る対応であります。
絡、伝達が混乱をしてはいけませんので、そこは
御指摘はバリアフリー化ができないかというこ
とであります。今、石川県の羽咋土木事務所とも
運用の我々羽咋市役所内の問題であります。また、
少し協力をしながら、歩道での消雪というものも
十分連携をとるように改めて検討を加え、対応し
実現できないか検討を進めておるところでありま
てまいりたいというふうに考えております。
ことしの雪害に対しては、先ほどもお答えをし
す。
想像を超える降雪、積雪に対しては、その時点
ましたように、町会長会の代表の皆さん、それか
で臨機応変の対応を迫られると思いますけれ ど
ら実際除雪に当たっていただく建設業協会の皆さ
も、先ほどの山辺議員の質問に対し答弁をいたし
んに集まっていただきまして、いろいろ意見交換
ましたように、
主要幹線道路の消雪装置について、
をしました。その反省点は、今後の除雪体制に生
国の管理する道路に関しましては国に対し要望を
かしていかなければいかんというふうに思ってお
していきたいと思っておりますし、県の管理する
りますし、また、一般市民のレベルで民生委員の
道路については石川県の羽咋土木事務所を通じて
皆さんの意見なども踏まえて、今後の除雪体制に
また要望をしていきたいというふうに考えており
反映をさせていきたいというふうに思っておりま
ます。
す。
道路のゴム舗装というものにつきましては、凍
防災対策の4つ目でございます。1月11日寺家
結防止のために高速道路で試験的に今試行された
町で発生した竜巻被害に関連をして、災害基金を
箇所があるというふうに聞いております。一般国
設けられないかという御質問であります。
道ではまだ施工はされていないようであります。
結論から申し上げますと、現在羽咋市で設置を
我々も十分、このゴム舗装というものにつきまし
しております災害弔慰金の支給などに関する条例
てどの程度の効果のあるものか、経費がどの程度
を適用していきたいというふうに考えており ま
かかるのか、さらには耐用年数がどの程度あるも
す。基金制度の創設は検討課題とさせていただき
のか、正直言ってまだ研究不十分であります。情
たいというふうに思います。
12月の議会でもお答えをしましたが、こういっ
報を収集して、今後の検討材料としたいというふ
た災害に対しましては現在、国と県が拠出をして
うに思います。
防災対策の3つ目の御質問でありますが、除雪
おります基金制度がございます。被害者生活再建
対策は担当課を環境安全課に移し、降雪量によっ
支援法という法律に基づいた基金制度であり ま
て基準を定め、消防、警察、あるいは一般市民、
す。支援法の対象となる災害は、第1に、災害救
民生委員などの協力体制を確立できないかという
助法が適用された場合と規定されております。第
ことであります。
2に、羽咋市内において10以上の世帯の住宅が全
壊した場合。第3に、県内において100以上の世帯
現在の制度のもとでも、まず建設課が所管をし
−81−
の住宅が全壊した場合と、そういうふうに規定を
と、先生みずからがハンドルを握り子供たちの送
されております。そういった条件に基づいて、基
迎もしておるということであります。交通安全上
金から被災者に対して支援がなされる内容になっ
の問題もあり、今後の学校の完全週休2日もにら
ております。
んで、13年度中に小学校、中学校におけるこれら
羽咋市のただいま申し上げました災害弔慰金の
部活動の実態を調査、整理をいたしまして、14年
支給などに関する条例の中身などにつきまし て
度から具体的に支援体制がとれるよう前向きに検
は、担当課長よりお答えをさせていただきたいと
討をしてまいりたいというふうに思います。
以上であります。
いうふうに思います。
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。大塚環境安
大きな質問項目の第3点であります。小中学校
全課長。
の部活動に関連をして、練習試合等で遠征をする
〔環境安全課長大塚幸男君
場合、市としてマイクロバスの運行などができな
登壇〕
いか。来年度から始まる新学習指導要領、総合的
◎環境安全課長(大塚幸男君)今ほどの御質問に対
な学習の時間が取り入れられ、完全週休2日が始
します市長答弁に対する補足説明を行いたいと思
まるのに合わせて対応できないかと、こういう御
います。
まず、地域防災計画についてでありますが、今
指摘であります。
小中学校のいろいろなスポーツ、文化を含めた
現在、環境安全課の方でいろんな各市の状況を調
子供たちの活動でありますが、中学校では教育の
べた後、羽咋市にそれを置きかえていろんな資料
一環としての部活動が位置づけられております。
を参考にしながらたたき台をつくりました。今、
小学校では、教育としての部活動ではなく、保護
地域防災計画、これはいろんな課すべての課に関
者などが運営を行っております任意のクラブでご
係してくることでありますので、今現在は各課に
ざいます。
小学校と中学校では多少この運営主体、
そのたたき台を提示いたしまして、それぞれ意見
考え方が異なるということはまず御理解を賜りた
を伺っておるところであります。
この意見を集約した後、先ほど市長の答弁にも
いというふうに思います。
そこで、羽咋中学校には14、邑知中学校には8
ありましたように、新年度防災会議にかけてその
つ、計22の運動部があるということでございまし
素案を提示いたしましていろいろ審議をしていた
て、県大会あるいは能登全体の大会などに選手が
だき、その結果をまた市民の皆さん方に広く公表
出場するような場合、バスの経費などについては
してまいりたいというふうに思っています。
もちろん議員の皆さん方にも目を通していただ
予算措置をしております。ただ、通常の練習試合
くことになるかというふうに思います。
での遠征についてはこれまでのところ予算措置を
地域防災計画の大まかな今回の特徴であります
しておりません。
現実的な対応として、現在羽咋市にはマイクロ
けれども、今の計画の主流というものは、御承知
バスは計4台、社会福祉協議会所有を含めまして
のように阪神・淡路の大震災がありました。これ
計4台あるということでありますが、これらのマ
を教訓に、地震対応というものを非常に重視をい
イクロバスについてはそれぞれの使用目的、かな
たしております。邑知潟にも活断層があるという
りの頻度でもって活用をしておるので、
練習試合、
ふうに言われております。そういうことで、羽咋
遠征の場合に利用するのは難しいという現状がご
市の方も地震対応というものを重視いたしま し
ざいます。
て、大きくページを割いております。
それから、ボランティアの受け入れであります。
しかしながら、実態を教育委員会にも聞きます
−82−
これらについてもしっかりとした体制を整えてい
の世帯主の方が1カ月以上のけがを負った場合、
きたいということであります。
そして、その家が例えば半壊あるいは全壊になっ
さらにはまた、災害弱者に対する対応、これら
た場合には、それぞれ270万円とか350万円、その
についてもやはり明記をしっかりしておく必要が
ような資金貸し付けというものもやってございま
あるということで、これらについても重視をした
す。
また、世帯主の負傷がなくても、世帯主がけが
つもりであります。
をなされなくても、例えば住居の半壊、全壊、さ
そんなようなことで、もうしばらくお待ちいた
らには住居が流されてしまった場合、いろんなケ
だきたいというふうに思います。
それから、つけ加えて申し上げますが、いろん
ースがありますが、そのケースによりまして貸し
な書類的な整備でありますが、例えば防災会議条
付けが可能ということになっておりますので、御
例というのを持っておるわけでありますが、その
理解をいただきたいと思います。
以上であります。
防災会議の運営規定等々がまだ整備されておりま
◎議長(本多将志君)発言を許します。白田秋也君。
せん。それらについても整備をしていきたい。さ
〔白田秋也君
らには、災害対策本部条例というものがあるんで
◎白田秋也
すが、それに対する施行規則等々も整備をしてい
登壇〕
日本共産党の白田秋也でございます。
質問通告を6点にわたって出しました。順を追
きたい。さらにはまた、初期防災体制というか、
って発言をしていきます。
これらについても余り明記がされておりませんの
で、これらも文書化いたしまして実施要項という
まず1番目の補助金の問題でありますが、実は
ものも整備をしていきたい。またさらには、危険
その前に一言申し上げまして尋ねておきたいこと
区域に関する資料等もできるだけ詳細に防災会議
がございます。
今日の厳しい財政状況は、羽咋市のこの財政状
に乗せていきたい。もちろん、避難場所について
況は、かつての借金ありきで進めた企業呼び込み
も同様であります。
型の開発型公共投資でありました。そして、身の
それらのことを重視をして作成をしております
丈以上の箱物づくりでありました。
これに加えて、
ので、よろしくお願いを申し上げます。
それから、災害弔慰金の関係でありますが、条
今日の財政状況をさらに悪化させているものに市
例の名前は羽咋市災害弔慰金の支給等に関する条
税収入の落ち込みとさらに地方交付税の減額とい
例ということであります。この中身でありますが、
うものであると思います。
この今日のさらなる財政状況悪化の背景には、
大まかに申し上げます。
災害弔慰金ということで、災害により、もちろ
政府やさらには県が景気のかぎを握る家計を温め
ん自然災害を含みますが、災害により亡くなられ
て個人消費の回復対策を図っていく。中小企業や
た場合には1人当たり500万円というふうに規定
商店街対策をまともにやるという点では全くおざ
をされております。
なりでありました。それどころか逆に、大型公共
それから、見舞金、災害の障害、もし災害があ
投資をやって大企業を温めれば生産が増加し、そ
りましてけがをされて、それが障害を伴うという
こで企業収益が増加をする。よって、所得が増加
ことになった場合、障害者になった場合、そうい
をし消費が増加していく、こういう企業に利益が
う場合は1人当たり250万ということであります。
どんどんたまればという、いわゆるダム論であり
そのほか、災害援護資金の貸し付けというもの
ます。そのことは、勤労者の所得の増加へとお金
もございます。これらについては、例えばその家
がいつかは流れくるんだという論理であります。
−83−
しかし、実際はどうでしょうか。リストラが続
ものだという主張であります。この敬老会を地域
き、常用雇用者は伸びずに失業率は高くなる。賃
で開催することは、地域の触れ合いの場であり、
金の回復におくれが見られるという状況でありま
福祉の施策としても重要なものであります。
す。今、その大型公共事業偏重のツケが600兆円を
数年前は、1人1,200円で運営をされてきたの
超える膨大な借金として、国はもとより地方政治
が、
それが今日1,000円に減額をされたということ
に重くのしかかってきている、こういう状況では
で、参加資格年齢もだんだん引き上げざるを得な
ないかと思います。
くなっているという状況であります。しかし、運
今、その責任を棚上げにして、地方自治体に財
営する公民館側は、多くの方々のボランティアで
源不足の補てん策として地方交付税法第6条の3
これを成り立たせている。そしてその補助金は、
第2項の税率の引き上げを規定した、いわゆる財
プログラム印刷費や赤飯などのわずかなものであ
政民主主義の基本でありますが、この規定を蹂躪
って、もしこれが削減されれば到底運営はできな
をする赤字地方債の発行まで押しつけてまいりま
いというものでありました。
次は、公衆浴場組合への補助金であります。5
した。
私は、このような根本問題を正すことなく、赤
年前のユーフォリア千里浜の建設のとき、浴場組
字だからといって即市民のわずかな補助金を削減
合の同意が法律的に必要で、羽咋市には既存の公
し、市民サービスを切り捨てていく、負担を押し
衆浴場が衰退しないように調整をすることを石川
つけることには事の本質を見失うものだと思いま
県から指導されていたというではありませんか。
すし、本末転倒だと言わねばなりません。自治体
その上での覚書があるもので、浴場組合としては
の任務としてそれでいいのかと問わざるを得ませ
それは損失補てんだと、このように思っていると
ん。市長の見解を問うものであります。
のことであります。
次に、
ごみステーション管理助成金であります。
さて、補助金の削減についてでありますが、私
はむだを削ることについては当然としながらも、
本来、一般ごみは廃棄物の処理及び清掃に関する
市民の暮らしや福祉、教育の後退につながるもの
法律によって自治体に課せられたものであり ま
については削減ではなくて維持、強化さえ図るべ
す。町会は、羽咋市当局の依頼を受けて管理して
きものだと思います。
いるものでありまして、その助成金はいわばお世
話代というべきものであります。
そこで、2月26日に開かれました市民行財政改
町会の管理協力は、まさに不可欠のものであり
革委員会、ここには私も傍聴をさせていただきま
した。夜11時近くまでかかった議論でありました。
ます。それを一方的に削減して、これでごみ行政
過去6回の委員会審議で下された評価に対して、
の責任を果たせるんでしょうか。
9つの団体が物申す場となっておりました。それ
次に、街灯電気代の補助金であります。現在の
ぞれの団体それぞれの主張があるもんだなと私は
地元の3割負担、これを4割負担にし、さらに5
感じました。より慎重な検討が必要だとまた思っ
割負担へと市民負担を強化しようとしており ま
たものであります。
す。しかし、今回の補助金総額そのものはここで
そこで、
次の点で具体的にお尋ねをいたします。
ふえております。なぜか。これは要望が多く出さ
まず、敬老会開催の補助金であります。当日、
れると予測し、設置箇所をふやそうとするもので
公民館代表でその主張をされました方も言ってお
あると聞きます。ということならば、そのこと自
られました。長い間、社会に貢献をされてきたこ
体が市民要望の高いということを示すものではあ
と、かつ長寿を祝うことはまさに敬老の精神その
りませんか。
−84−
次に、
学校関係にかかわるもの3つであります。
を維持するんだという言い分であります。
そこで一つ、この7割、5割、2割の軽減の許
教育研究会、中学校体育連盟、修学旅行生徒への
される範囲、55パーセントから45パーセントの応
補助金の件であります。
この教育研究会の補助金については、行革委員
益割を置くという、この点について見てみますと、
会に教育長みずからが出席をされ、みずからの体
今回、応益割を2.51ポイント下げました。しかし、
験をもとにその必要性を訴えられた、まさに教育
まだ3段階軽減の許される範疇であります。45パ
の充実に欠かせないものという主張でありま し
ーセントまで下げるとなると、まだ4.71ポイント
た。
もございます。
中学校体育連盟、この補助金は部活動で郡体と
実は、羽咋市の国民健康保険に加入されている
か県体、こういう各種大会への生徒の旅費が主な
人たちのうちで、所得がゼロから60万円までの人
ものであります。
たち、世帯数にして37パーセントです。1,508世帯、
人数で言うと25パーセント、2,054人であります。
そして、修学旅行の生徒補助金は、まさにその
名のとおり、3年に一度、中学3年生の修学旅行
この人たちは、7割、5割の軽減対象世帯の人た
への補助金であります。
ちであります。こういう人たちの中から、例えば
以上、福祉と環境と教育の数点に絞っての質問
所得が40万円から60万円の人の所得階層の1世帯
ですが、全部の点の削減合計は675万1,000円であ
当たりの国保税を試算してみますと、9万787円で
ります。私は、自治体本来の精神と役割を果たし、
す。
1人にすると5万4,080円です。
その5万4,080
住民の協力を得て初めて効率的な行政を遂行でき
円の中で応益で払っている割合というのが何と57
るものまで削減するということには納得できませ
パーセントも占めているんです。
午前中の議論で、国民健康保険税が高いか低い
ん。ぜひ復活を求めるものであります。
一般会計が苦しいということでこういう補助金
かを判断するのは単年度では時期尚早といいまし
を削る一方で、国民健康保険会計は独立採算だか
ょうか、早計という意見がありました。私は、支
ら、特別会計だからということで独自繰り入れを
払う市民の側からこの国保税が高いのか安い の
一切することなく、3年前に一挙に35パーセント
か。生活実態で見るべきだと私は思います。そう
余りを値上げをしましてから3年たちました。
いう点から見ると、所得の低い人たちは平均の応
おかげで羽咋市の国民健康保険税は県下一高い
益割よりもずっと高い国保税を納めているという
ものになり、そしてその基金総額も3億円もたま
現実であります。まだまだ高いというゆえんであ
りました。今回、目標の3億円に達するというこ
ります。
とで、少し国保税を下げようというのですが、私
私は、応能、応益比率、55対45にもっと近づけ
は下げることには歓迎をいたします。しかし、余
ること、再度の見直し、さらなる引き下げをする
りにも下げ幅が小さいのではないでしょうか。
ことを求めるものであります。
次に、介護保険の問題であります。
今年度、2000年決算見込みでは4,000万円の基金
積み立てと6,427万円の剰余金を見込んでおりま
今回の提案説明の書き出しの中にも、大きな混
す。合わせて1億427万円であります。今回、その
乱もなくおおむね順調にサービスが行われている
半分近い5,200万円を引き下げ財源に使おうとい
とのことであります。果たしてそうでしょうか。
この議会が始まってから、私、担当課に現在の
うわけであります。
さらに、応能と応益の比率を50対50に戻し、そ
介護度ごとの利用率をお聞きいたしました。要支
して近づけて、かつ7割、5割、2割の軽減措置
援から介護度5まで6つの段階、その平均で利用
−85−
率は51.5パーセントであります。これは何を物語
で、老齢福祉年金受給者及び生活保護者、こう言
っているでしょうか。
われる人たちは30人と聞きます。そのうち生活保
私は、利用料1割というその高い負担が背景に
護の人たちは介護保険料は別に支給されます か
あると思います。市長は、この点でどうお思いに
ら、そのような人たちを除くと16人がいわば身銭
なりましょうか。
を切っているわけであります。
この利用料負担に加えまして、昨年10月から保
その身銭総額2000年度で、この3月までで12万
険料の徴収であります。半額とはいいましても、
6,000円。来年度、2001年度では37万8,000円であ
低所得者に重く感ずるもので、特に住民税さえか
ります。
これくらいは市として減免制度をつくり、
からない第1段階から第3段階までの人たちにと
また利用料にも適用するものとして、制度上申請
っては一層重く感じるんではないでしょうか。
する保障をすべきではないでしょうか、いかがで
しょうか。
私は、これまでこの介護保険の改善の点をたび
たび言ってまいりました。その都度ごとに出てく
次に、除雪と雪害についてであります。
る答弁は、制度上だめなんだとか、一律ではでき
まず、除雪出動の判断でありますが、降雪量10
ない、こういう説明でありました。ならば、今全
センチと聞きますが、実際はそうではないと聞き
国的に保険料で258の自治体、利用料で410の自治
ます。
また、除雪機械の借り上げですが、30業者45台
体が減免制度を取り入れ、そしてそれがどんどん
では複数町会を受け持っていることから、なおさ
広がってきております。
各自治体のこの減免制度を取り入れているその
ら今回の大雪に混乱の拍車をかけたと言われてお
理由は、例えばこんなふうに言われております。
ります。例えば、余喜地区の下曽祢町と金丸出町
介護保険は地方分権の試金石と位置づけ、国が言
は1業者が担当したということで、この大雪には
うような一律減免ではないんだ。老齢福祉年金以
大混乱をいたしました。
下の人もおられ、大変苦しいと思う。救済すべき
私は、除雪順番は当然優先道路からあると思い
ところは救済しないといけない、こういう自治体
ますけれども、根本的に業者と機械が足りないの
の弁であります。
ではないかと思います。市内のすべての除雪でき
る業者と機械を前もって協力、依頼しているんで
また、県内の美川町の言うことには、うちはど
うしても保険料を納めることができない人に申請
しょうか。
一部の協力にとどまっているとしたら、
してもらって、調査結果に基づき減免するもので
今後はその改善をすべきではないかと思います。
あって、国が言うような一律減免とは違うと考え
いわゆる危機管理体制、これをどう考えている
のか、お聞きをするものであります。
ている、こういう言い分であります。
羽咋市で普通徴収の人たちで滞納が5パーセン
除雪費も今年度の当初予算では516万円という
トある、こんなふうに聞きます。払えないから滞
ことでしたが、現段階では5,520万5,000円と大変
納するんではないでしょうか。
年金月額1万5,000
多くなっております。予想しなかった費用が要る
円以下のこのような人たちは、住民税が非課税の
ということになっているのでありますが、1月の
世帯であります。税金を払えるような人たちでは
20日と21日の一斉除雪デーのことであります。こ
ないということの証明であり、こういうところか
の日の除雪主体は市民だ、町会だ、市はそのお手
らでも保険料を徴収すること自体が、住民税非課
伝いだ、こういう話が一部に聞かれました。
私は、もちろん市民の一人として、また市民そ
税とする精神に反することであります。
れぞれがその社会的責任を果たす、自分のできる
羽咋市は、第1段階の世帯全員が住民税非課税
−86−
範囲の除雪はすべきであると思いますが、
しかし、
の残念な思いが察せられるところでありますが、
除雪主体は羽咋市当局ではないでしょうか。
この再建に農協から骨材を買うことを条件に、30
この件で除雪機械の借り上げ負担はまず半額を
パーセントの補助があり、残りを3.9パーセントで
町会が、こういうことで、あと残りは市が出しま
融資をしていると聞きました。この融資制度は国
すよ、こういう負担は当然と言わんばっかりの話
が農協を窓口にしているとお聞きしますが、市と
だったと聞きました。
して、さきの5パーセント補助とあわせてもっと
低利にこの借り入れ資金を借りられるように協力
物は言いようです。羽咋市の財政状況はこれこ
れこういうわけでぜひ御協力を、こんなふうに言
をできないものか、お尋ねをするものであります。
われれば一切負担はしないという、こういうつも
もう一つ、雪害問題について林業問題です。
りはありません。
今、山に入ってみると至るところで折れたり倒
市民にとって今日の羽咋市の財政状況、どんな
れたりしております。その場所によって条件が違
責任があるんでしょうか。これでは除雪費を押し
っておりまして、一様に被害があるというわけで
つけるこのことはやめてくれと言わねばなりませ
はありませんが、まずはこの調査をすることでは
ん。
ないか、それも早くと思います。
この除雪費の問題でもう一つ、私お聞きしてお
私のこれまでの見聞きしたところでは、林道、
きたいのは、各種の機械借り上げ単価の問題であ
さらには人一人が通るような昔からの山道、川な
ります。
どをふさいで、その片づけは大変だと感ずるもの
です。
タイヤショベルやさらにはダンプや、それぞれ
1時間ごとに基準があります。例えばタイヤショ
先般、市の方から町会を通じて、せめて人が通
ベル、朝6時から5時間除雪すると7万7,000円に
れるように、また林道の確保をするように。個人
なります。約半日というこの点から見て、少し割
でできない場合は市として倒木の撤去を協力する
高ではないかと私感ずるのですが、この単価はど
回覧板が出されました。それはそれで歓迎をする
ういう基準でもって決められているのか、お聞き
ものです。
しかし、
山林の自然への効果は砂防効果であり、
をいたします。
雪害問題であります。
水源涵養という効果、いわゆるダム効果でありま
農林業への被害についてですが、昨日、ハウス
す。これから考えて、せめてもの救済措置として
農家への倒壊補償について、石川県が30パーセン
植林や倒木の利用をできないか、援助や検討を求
ト補償する、羽咋市として5パーセント補償する、
めるものであります。
こういう提案がありました。大変歓迎をするもの
次に、合併問題であります。
であります。
今、国や県は早くやれ早くやれ、こういうよう
に言っておりますが、果たしてこの合併、住民に
私の知り合いのハウス農家ですが、ネギをつく
とってどうなのかという問題であります。
っております。3棟持っておりますが、この1月
の大雪に、3棟のうち2棟が雪をおろしているそ
国は合併特例債や交付税、さらには特別に交付
の目の前で、見る間につぶれていったそうであり
税を財政措置するとか、県は法定協議会設置に2
ます。何とか残りの1棟も助けようと3時間ほど、
億5,000万円の交付金、任意の協議会には200万円
夜の7時ごろまでかかって必死になって助けたそ
の補助、
説明会やシンポジウム開催に100万円の補
うであります。
助、まだそのほかにもこれでもかこれでもかと何
でもありの合併推進策であります。
今回のハウスの倒壊45棟には、それぞれの農家
−87−
こんなことを聞き及ぶにつれて、こんな財源措
こういう大事な問題こそ、住民の直接の意思を
置ができるくらいなら、介護保険での居宅介護サ
反映させることとして住民投票条例が必要なので
ービス対策になぜ充てないのかと思うほどであり
はないか、お尋ねをするものであります。
最後に、下水道の一日も早い普及を求めて、個
ます。
人設置型合併処理浄化槽への制度導入を求めるも
しかし、合併論議はマスコミも含めて、今進め
のであります。
ないと将来に悔いを残すと言わんばっかりの大合
今回、下水道事業の整備計画の見直しをすると
唱であります。
私は、この合併について一時的に財政的に潤っ
いうことは、来年度末の下水道整備率が46.6パー
ても、特例債の34パーセントは借金で残ってまい
セントですから、そのおくれている状況を改善す
ります。地方交付税も10年後には確実に減ってま
ることとして当然と思っております。
いります。このことは先般、余喜公民館で開かれ
私は、この下水道問題についてこれまでにも申
ましたこの合併についての地域説明会資料にもは
し上げてまいりましたが、市内中心部から離れた
っきりと裏づけられております。
周辺地域は自分たちのところがいつになるかわか
羽咋郡市1市4町、5つの自治体と氷見市を比
らない、こんな状況から家の改造、トイレの改造
較している欄がありました。羽咋郡市合計の住民
にちゅうちょいたしております。子供の間の会話
1人当たりの交付税は1999年度で60万2,000円で
でもこの影響があるといいますから、面的整備は
あります。一方、氷見市の方では15万1,000円であ
進めながらも早く水の浄化を上流から進めて環境
ります。このことは、合併時の住民サービスを落
への負荷をなくしていく、このことが必要ではな
とさないとか、効率的な行政運営ができるとか、
いかと思うものです。
基盤整備ができるんだなどとバラ色に描きながら
この点では、特定地域生活排水処理事業、これ
も、それは一時的なもので10年以後は4分の1に
を羽咋市として早く取り組むことでありますが、
なった財政規模でやらざるを得なくなることを示
個人個人の特別の事情があって、それよりも早く
しております。それで住民サービスが守られるの
したい、またせざるを得ない、こんな人のために
か、大いに疑問であります。
個人設置型合併処理浄化槽の制度導入を求めるも
のであります。
今、地方分権をかけ声に合併押しつけが本格的
に推し進められております。そのねらいは大型開
以上、申し上げましたが、このような私の改善
発を効率的に進める体制をつくること、これを契
をするには、お金が必要であります。財源が必要
機に住民サービスを下げることにねらいがあると
であります。その財源はやっぱりむだをなくすこ
思います。
と。事業の優先順位の問題ではないでしょうか。
地域のことは地域住民が決めるという住民自治
さして緊急を要しない道路事業、その見直しや広
から見て、今日の合併協議会だけでは住民の声が
域圏で進めているRDF製造施設の見直しなどが
反映されません。合併市町村の将来ビジョンをつ
あります。
くり、住民が合併の適否を判断するとしています
このRDF事業への羽咋市の分担金は、ことし
が、それは合併協議会が知事との間でやりとりす
は 3 億 6,027万 3,000 円、 昨 年と 比 べ て3,722 万
るだけで、そこでまとまれば各議会の議決を経て
3,000円もふえております。
そのほかにも下水道事
知事に対して合併申請が行われるというものであ
業入札制度など、これまで余り真剣に見直しの対
ります。その後の手続を見ましても、どこにも住
象にされなかった点で、こういうところにこそメ
民の直接の意思を反映する機会がありません。
スを入れる必要があると思います。こういうとこ
−88−
ろにこそ市民参加の公共事業評価制度が求められ
部分についてはまた訴えたいというふうに思って
ているのではないかと思います。
おります。議論をできるだけオープンにして、広
くいろいろな方に知っていただいた上で決定をし
以上、申し上げて質問を終わります。
ていく、こういう方法をとるべきであろうという
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
ふうに思います。
登壇〕
個別の補助金内容について、どういう経緯で市
◎市長(本吉達也君)白田議員の御質問にお答えを
民行革委員会で方針が出てきたかということにつ
いたします。
質問項目によっては担当課長から答弁をいたさ
いて、すべて私も行革委員会に出ておるわけでは
せますことを御了解を賜りたいというふうに思い
ありませんので、論議の一部始終は承知はしてお
ます。
りませんが、考え方について説明できる部分は企
画財政課長から答弁をいたさせます。
第1点、補助金の見直しであります。
第2点、国保税についてであります。
これまでもこの答弁の中でるる申し上げてきて
国保税についてもこれまで答弁をいたしてきて
おるとおりであります。
負担を押しつける、公共事業のツケを住民に負
おります。4月から税率を少し引き下げます。こ
担という形で押しつけるのは本末転倒ではないか
れまで3年間の運用実績を見た上で対応していく
ということであります。
ものであります。
この件については、国保運営協議会、白田議員
結論から申しますと、補助金もいろんな団体に
いろんな形でいろんな金額が出されております。
も委員として入っておられますが、
重々説明をし、
それを重ねて申し上げておりますように、市民行
全会一致にて了承をいただいたというふうに理解
革委員会というところで、市民の目でもって検討
をしております。
を加えていただく。市長が単独でやるのではなく、
今後は、臨機応変に対応していかなければいか
できるだけ民主的にやった方がいいという観点で
んと思いますが、これまでの答弁でお答えをして
今回実行したものであります。
おるように、国保税の金額を引き下げるためには、
医療費を抑制していくことが大事であります か
これまでの公共事業のツケを押しつけるという
考え方ではなくて、やはり一つ一つの補助金、こ
ら、
健康づくりのためにどういうことができるか、
れまで継続してほうっておけばどんどん必然的に
健康都市宣言を機にまた考えてまいりたいという
ふえる形の補助金というものを、羽咋市の全体の
ふうに思っております。
行財政改革の中で見直しが必要であるという観点
それから、一般会計からも国保の特別会計に繰
で進めておるものであるということを御了解を賜
り入れはしております。どこまでやるかは、その
りたいというふうに思います。
時々の政策判断によるものであるということであ
それぞれ具体的に幾つかの補助金を挙げて、白
り、平成10年度税率の改正をしたのは、それまで
田議員の主張はいただきました。主張は主張とし
は基金を食いつぶして、そのままでは完全赤字に
てお聞きをしておきますが、これらは市民行革委
転落をする、基金も底をつくという状況を踏まえ
員会の方で一応方針として示されております。中
ての対応であったということはるる説明をしてき
には、確かに今おっしゃいましたように教育研究
たところであります。
費などは教育長みずからが必要性について、先日、
応能、応益はほぼ50パーセント、50パーセント
の見直しも今回行ったところでありますので、御
行革委員会で主張したところであります。
了解を賜りますようにお願いを申し上げます。
市長としても改めて行革委員会に対し、必要な
−89−
これもお答えをしてきたとおりであります。市
第3点、介護保険の低所得者対策についてであ
としては、建設業協会との協力体制で最大限の除
ります。
低所得者対策は、65歳以上の第1号被保険者の
雪努力をしてきたつもりであります。ただ、一日
保険料の部分と、それから利用した場合の1割負
に50センチの積雪があり、時間のゆとりがなかっ
担の軽減、両方ございます。
たということもございます。
反省点もございます。
これも、これまで本会議でお答えをしてきてお
これは、今後の除雪体制を構築する際の体制づく
りますように、減免制度を市独自に一律なものは
りに反映をしていかなければいかんと思っており
考えておりません。国の制度にのっとって今、対
ます。
建設業協会の皆さんからの御意見、反省会に私
応をしていこうというふうに考えております。最
も出ましたけれども、現在持っておる機械ではな
大50パーセントの減免措置がございます。
かなか70センチ、80センチの積雪には対応しにく
確かに今、ことしの10月から介護保険第1号被
いということであります。
保険者の保険料は満額、羽咋市の場合は2,800円
除雪機械をこういった積雪にも対応するような
月々でありますが、払っていただくことになりま
除雪機械を常に準備することは、コストの問題で
す。
非常に困難であるということであります。
ただ、十分考えておかなければいけないのは、
この介護保険に必要な全体のサービス料といいま
何年かに一度こうした大雪が降る可能性はもち
すか、お金も半分は税金で賄っておる。その半分
ろんあります。こうした何年かに一度の大雪に備
の保険料で賄う部分の65歳以上の方の負担分は17
えて建設業協会あるいは羽咋独自に、こうした建
パーセントであると。33パーセントは40歳から64
設機械を抱え込むことは、コスト負担を新たに生
歳までの比較的年齢層の若い、現役世代が負担を
むことになります。そうしたコスト負担は、また
しておる。その中での全体のサービス料の17パー
市民の負担にもはね返るわけでありますから、こ
セントをどう負担をするかということであります
ういったところも考えていかなければいかんとい
から、50パーセント、国の制度で減免措置をある
うふうに思っております。
それから、除雪については基本的には市は幹線
ところを、これを基本にして対応をしていくべき
道路を主体に優先順位をつけて除雪をしてまいり
であろうというふうに考えております。
ます。地域地域の路地裏も含めまして、除雪につ
したがいまして、本市としては新たな利用料の
いてはやはり自助努力というものも必要であろう
特別な減免は今のところは考えておりません。
というふうに思います。
生活保護世帯については、生活保護費の中で賄
自助努力をした上で、お互い地域で協力すべき
われます。
老齢年金受給者については、老齢年金受給者も
ものは協力する。最終的に必要なところは公の税
これは含まれるのかもしれませんけれども、10月
を使って公助という考え方でありますが、対応を
の全額徴収に向けてそれぞれの実態も見ながら、
していくべきであろうというふうに思っておりま
今後の対応はしていかなければならないと思って
す。
各町会単位で機械を借り上げる場合も、町会に
おりますが、当面はこれまでどおりの対応をして
よって状況は異なるもんですから、ある程度の負
いきたいというふうに思っております。
担は必要であるという考え方に立っております。
現状については、高齢者対策室長から答弁をい
全額補助をすれば、自力で除雪をしたところと、
たさせます。
どんどん自力除雪しないで機械を借り上げしたと
第4点、雪害対策であります。
−90−
ころでは、全くその補助の落差ができるわけであ
報提供をし、確かに最終的には住民投票という判
りますから、一定の自己負担というものもしてい
断を仰ぐ場もあるかもしれません。しかし、現状
ただいて除雪をしていただくと。人力でできると
はできるだけの情報提供をしていくことが羽咋市
ころは人力で、機械除雪が必要なところは機械除
の務めであるというふうに考えております。
大型開発を効率的に進めるため、そして住民サ
雪でということであります。
この冬の除雪対応として、町会が借り上げた除
ービスを下げるための市町村合併ではないと、こ
雪機械の半額補助によって、
1,218万円補助をして
れは一方的な決めつけであるというふうに私は思
おります。
っております。
各町会に対しては、1月20日、21日の一斉除雪
合併によってサービス低下の懸念があるとすれ
排雪デーで一斉に各町会単位で取り組んでいただ
ば、やっぱり具体的に検討していかなければなら
きました折には、1町会3万円一律で助成を行い
ないだろうというふうに思います。
疑問というのは情緒的なものであってはいけな
まして、192万円補助をしたところであります。
雪害対策の次の質問であります。
いと。具体的な、広域合併によって少し問題が生
農林業への影響であります。
じてくるとすれば具体的に挙げて、それをクリア
細かい被害状況については、農林水産課長から
するためにはどういう手だてが必要なのか。場合
答弁をいたさせますので、御了解を賜りたいとい
によってそういう議論もしなければいけないので
うふうに思います。
はないかと、かように考えております。
農業被害については、今ほど議員がおっしゃい
これまで答弁でも申し上げておりますように、
ましたように、農業用ビニールハウスの被害につ
確かに合併特例法の中には合併すればこれだけの
きまして、これまで市としても可能な範囲での助
優遇措置を講じますよという、非常に甘い話ばっ
成を行うこととし、今般、その補正予算案を追加
かりが載っておるわけであります。
現状の交付税制度とか補助金の制度が将来も続
提案いたしましたので、よろしくお願いをいたし
くという前提に立てば、確かに市町村も何とかそ
ます。
森林につきましても、それぞれ個人所有の山林
れぞれの行革をやりながら継続をしていかれるの
について一律倒木などに対して助成をすることは
かもしれませんけれども、合併特例法の中に盛ら
なかなか現実問題として難しゅうございます。
れたいろいろな優遇措置と裏腹に、現状で市町村
を継続維持していけば、いずれ補助金あるいは交
今後、被害状況の把握に努め、対応を検討をし
付税でもって減額をするというふうな状況に立ち
てまいりたいというふうに思っております。
最後に、
市町村の合併論議についてであります。
至ろうというふうに思います。
最初にまず、人口規模の少ないところに対して
これは、せんだって広域圏で白田議員が質問を
厚く、すなわち自主財源の乏しいところに厚く出
しておられます。
してきておる交付税の出し方を、考え方を変えて
広域圏での議論になじまないんではないかとい
いくというふうに思われます。
う御質問でありますが、決してそういうことはあ
りませんで、大いに議論をすべき事項であろうと。
ですから、市町村合併の議論は、今後そういっ
た状況が生まれるということを前提に本来はして
問題なのは、時期尚早だとか、あるいは十分な
いかなければならないと、私は考えます。
知識がない、それが一番の罪であろうというふう
ただ、そこのところが国の全体の財政構造改革
に思います。
の中で、市町村合併は確かに国は進めようと号令
羽咋市としては、住民に対してできるだけの情
−91−
をかけておるわけでありますが、将来的に現状の
中でまた検討していきたいというふうに思ってお
まま維持すれば、それぞれの市町村への今の財政
ります。
詳しくは、環境安全課課長並びに上下水道課長
制度、税制というものはどうなるのかということ
からまた答弁をいたさせます。
が明確に示されておりませんもんですから、説明
以上であります。
がなかなかしにくいというふうにお答えをしたわ
けであります。
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。村田企画財
政課長。
合併をしても確かに将来的には今、合併特例法
〔企画財政課長村田克己君
の優遇措置というのは一時的な支度金程度のもの
登壇〕
であります。その間に、当然、行財政改革を引き
◎企画財政課長(村田克己君)それでは、私の方か
続きやっぱり進めていくということが前提になる
ら白田議員の補助金の見直しについての質問の中
わけであります。行政サービスを低下しないで行
で、市長答弁の補足をさせていただきます。
財政改革を進めていく。二律背反のようでありま
まず、個々にはいろいろ6点かの補助金につい
すが、これが今、地方自治体に与えられたテーマ
ての見直し計画等の要望でないかというふうに理
であろうというふうに思っております。
解をいたしております。
まず、
地域敬老会の開催補助金でございますが、
この50年間、交付税の制度、補助金の制度によ
っていろいろなインフラ整備がなされてきま し
市民行財政改革委員会の評価はCランクでござい
た。IT基盤整備も今、一生懸命国が音頭を取り
ます。すなわち50パーセント減額して継続しろと
進めておりますが、かなりの部分整備もなされて
いうものでございます。この中でいろいろと論議
きております。こうしたインフラ整備を市町村合
があったわけでございますが、最終的にはこの提
併の際、行政サービスが低下をしないように大い
言を最大限尊重して、ことしから半額ということ
に活用をしていく必要があるのであろうというふ
にいたしたわけでございます。
それから、老人ふれあい入浴デーの補助金でご
うに思っております。
ざいます。これは行革委員会の評価はいわゆるD
したがいまして、羽咋市の方でも総合政策室を
設け、IT基盤整備というものがどういうふうに
ランクでございます。
3年かけて段階的に減額し、
したら行政サービスにつながるのか、そういった
廃止するというようなものでございます。行革委
観点で検討を加えていこうということでございま
員会の中でもいろいろ論議がされまして、これは
す。御了解を賜りたいというふうに思います。
いわゆる覚書というものがあるわけでございます
最後に、合併処理浄化槽についてであります。
が、いわゆる期限のない覚書については、法的に
これも結論としては、個人で整備をする合併処
無効ではないかというふうな弁護士の方の御意見
理浄化槽について、直ちに補助をするという考え
等もありまして、
市長裁定はいわゆるそうした形、
方には立っておりません。単独処理浄化槽につい
Dランクでそうした形で減額をするということに
ても、これまで個々人で実施をしたものについて
いたしたわけでございます。
それから次に、ごみステーションの管理助成費
は補助をしてきておりません。
ただ、平成13年度下水道の計画見直しを今進め
でございます。いわゆる行革委員会の評価はCラ
ていきます。そういった中で、合併処理浄化槽で
ンク、50パーセント減額して継続しろというもの
ありますが、浄化槽の整備をする地域、それから
でございますが、これらにつきましては市の方で
公共下水道、特定環境あるいは農業集落排水、ど
若干異なった裁定をいたしております。確かにご
ういった地域でどういった方法が適切かは、この
みステーションというのは各町会に数多くあると
−92−
ころもあれば少ないところもございます。とりあ
ございまして、それ以外の方で16人ございます。
えず30戸に1カ所という基準があるわけでござい
そのうち、きょう現在で1人の方が未納となって
ますが、そのうちの1つ目のステーションにつき
おりますが、調査いたしましたところ、この方に
ましては3,000円を支給すると。
残りにつきまして
つきましては長男が実質上生計を管理していると
は半額の1,500円を支給するというふうな形で、C
いうことが判明いたしましたので、今現在納入通
ランクでございますが若干異なった形で予算計上
知書を長男の方の方へ送って、納入されるようお
がされております。
願いしているところでございます。
それから、街灯電気料金の補助金でございます
それから、サービス利用料の自己負担でござい
が、行革委員の評価はAランクでございます。こ
ますけども、生活保護の14人につきましては、当
れは、そのまま継続しろということでございます
然生活保護費から支給されますが、その方の16人
が、これも御案内のように街灯料金、毎年どんど
につきましては、9人の方が特養の方へ入所され
んと新しいものができましてふえてまいります。
ております。この方につきましても、平成11年度
そうしたことで、これも当初、市の方では70パー
から入所されておりますんで、旧措置の救済措置
セントの交付率でございましたが、これも13年度
がございます。最高でも2万4,000円、少ない方で
につきましては60パーセント、14年度につきまし
ゼロ円となっております。これらにつきましても、
ては50パーセントということで考えておるわけで
5年間の経過措置がございます。
それから、在宅で7人でございますが、現在、
ございます。
それから、教育委員会の関係でございますが、
介護認定を受けられてサービスを受けておる方が
市の教育研究会の補助金でございます。行革委員
1人でございます。この方につきましても、本来
の評価はいわゆるBランク、3年かけて段階的に
なら1割負担のところでございますが、ホームヘ
50パーセントまで減額をして継続するというよう
ルパーでは3パーセントの利用料、それからデイ
なものでございます。これにつきましては、教育
サービスにつきましても5パーセントの利用料で
委員会の方から自主的に減額申請が出されており
減額いたしております。
まして、一応そのまま認めたということでござい
以上でございます。
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。嶋田農林水
ます。
産課長。
それから、修学旅行の生徒補助金でございます
〔農林水産課長嶋田一明君
が、これにつきましても教育委員会の方で自主的
に削減されて、
なしということでございますので、
◎農林水産課長(嶋田一明君)今ほどの白田議員さ
んの答弁の中で、被害状況等についてということ
報告をさせていただきます。
でございまして、特に農業関係の被害につきまし
以上でございます。
てはパイプハウスの倒壊等がございまして、戸数
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。井上高齢者
にしまして23戸、面積にしまして0.6ヘクタール、
対策室長。
〔高齢者対策室長井上和雄君
登壇〕
45棟でございます。
登壇〕
それから、被害金額にしましては800万円ほどと
◎高齢者対策室長(井上和雄君)今ほどの白田議員
いうことでございます。
さんの市長答弁に対する補足説明をいたします。
まず、低所得者の介護保険料の第1階層に属す
先ほどお話がありましたように、一応市として
る介護保険料の納入状況でございますが、対象者
県単事業として取り組むこととなっておりま し
が30人ございます。そのうち生活保護の方が14人
て、市としては支柱のパイプ購入額に対し5パー
−93−
セントを助成する予定でございます。なお、県の
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。舘中上下水
道課長。
方につきましては、3分の1以内ということでご
〔上下水道課長舘中良一君
ざいます。また、JAの方でも別途支柱パイプ購
入額の30パーセント相当を助成するということを
◎上下水道課長(舘中良一君)個人設置の合併浄化
槽ということの補足説明でございますけれども、
聞いております。
下水道整備計画のこの見直しの際につきまし て
以上でございます。
は、経済性のほかに今ほども言っておりました地
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。大塚環境安
域性等を考慮しながら検討していくということに
全課長。
〔環境安全課長大塚幸男君
登壇〕
なるかと思いますけれども、この計画区域以外に
登壇〕
◎環境安全課長(大塚幸男君)合併処理浄化槽の御
なる方もおいでる場合も出てくるかと思います。
質問に対する市長答弁の補足説明を申し上げ ま
そのような場合への対応ということも同時に検討
す。
していかなければならないというふうに考えてお
ります。
現在、下水道エリアマップによりますと、公共
以上です。
下水道1万6,700人、人口の割合であります、特定
環境が8,500人、農業集落排水が3,590人、それか
◎議長(本多将志君)再質問を許します。白田秋也
君。
ら集合的な合併処理浄化槽整備ということで300
〔白田秋也君
人というようにエリアマップが描かれており ま
す。
◎白田秋也君
登壇〕
再質問いたします。
一番最初の質問の補助金削減に係る点でござい
これについて今、13年度上下水道課の方で見直
ます。
しをしようということであります。
個人的なその合併浄化槽についての補助金の関
この中で、たくさん申し上げましたので一つに
係でありますが、これらエリアマップにかかれて
ついてまず再度お聞きいたします。それは、浴場
いる以上、二重投資になるということで本市の方
組合との覚書に基づく補助金であります。
昭和56年の6月9日に公衆浴場の確保のための
ではしておりません。
今、その見直しの中で人口密度が低かったり、
特別措置に関する法律、こういうのがもとになっ
あるいは平坦地の割合が低い地域、そういうとこ
ておりまして、浴場組合と羽咋市との話し合いが
ろでの導入効果を今、比較検討をしていこうとい
まず持たれた。そこのこの法律の中には、浴場組
うことであります。
合が住民の日常生活において欠くことのできない
そのほか、合併浄化槽にした場合の放流先、そ
施設であるにもかかわらず著しく減少しつつある
の水はどこかに流さなきゃなりませんので、その
状況にかんがみ、公衆浴場についての特別措置を
放流水の管理上の問題等々の問題もあろうかとい
講ずるよう努める、こういうことを目的につくら
うふうに思います。
れた法律であります。
そのほか、その合併浄化槽といろんな公共下水
その後に、昭和59年の11月に老人福祉センター
道等々を一緒にした場合、併用整備した場合、そ
等の入浴施設と公衆浴場との競合問題の調整につ
ういう可能性、そういったいろんなことがあろう
いてという厚生省の生活衛生局指導課長の名前で
かと思います。そういったことについて、今13年
各都道府県に出されております。そこには、最近
度、調査をするということでありますので、御理
においてもなお老人福祉センターなどの設置運営
解をお願いします。
に当たっている市町村等との当該地域の公衆浴場
−94−
業環境衛生同業組合との間で摩擦が生じている地
づく補助金はまさに法的な裏づけがあって、浴場
域がある。このような現状にかんがみ、貴職にお
組合の経営を脅かすものであってはならないとい
かれましても、
一般の公衆浴場の配置との関連や、
う趣旨からつくられたものだ。まさにほかの補助
浴場業の経営の安定に配慮しながら公衆浴場業環
金とは性質が違うと認識をいたします。そして、
境衛生協同組合の意見も十分聴取し、老人福祉セ
その上での覚書であります。
そこで、その覚書で思い出しますのは、2年前
ンター等の設置運営に関する民生主管部との調整
の3月の議会に私は、ハクイ村田との間の市との
に当たられたい。
こういう文書と同じ年月日で、老人福祉センタ
覚書があって、
市道羽咋257号線を整備するという
ー等の入浴施設と公衆浴場との競合問題の調整に
件について、過去の覚書だからといって今こうい
ついての文書が出されております。
う事業を起こすことは果たして必要性があるのか
ということで問うたことがありました。
中身は今読み上げましたものと同じであります
が、それ以後ずっと時間がたちまして平成12年の
現在、羽咋高校と村田の間に工事が進められ、
5月26日に、民間と競合する公的施設の改革につ
その概要が見えてまいりました。当時、市では覚
いてということで、自治事務次官の名前で各都道
書は覚書、自分の市長時代のものではないけれど
府県知事に出されているこの改革文書がございま
約束は守らなきゃならん、こういうことでありま
す。国または特殊法人等が設置する公的施設、会
した。私はそれも一理あるなと思いました。
館とか宿泊施設、会場、こういうものについて新
ならば、今回のより法的な措置に裏づけられた
たに施設新設はするな。増築は禁止するという文
浴場組合との覚書は、どう解釈すればいいのでし
書であります。既存施設の廃止、民営化その他の
ょうか。
合理化措置、施設ごとの独立採算制を原則とし、
行革委員会での議論で削減してもよい、こう結
ということで経営の合理化をうたっている指導文
論が出たとしても、これはそのまま受けとめて実
書であります。
施していいものか。浴場組合の経営を圧迫しない
のか、約束は守らないでいいのか。私は、この問
私は、さきに読み上げました老人福祉センター
題整理を尽きかねます。
と入浴施設との競合問題の調整、今回のこの補助
ぜひ、市長としてこの違いをどのように考えて
金の削減について、市内公衆浴場3店の方々にお
いるのか、再度お尋ねをしたいと思います。
話を聞きました。
もう一つ、教育長にお尋ねいたします。
さかのぼること羽咋市の老人福祉センター設置
時代にさかのぼり、その時代に調整せよという県
学校教育の補助金3点について、今ほど再度の
知事からの要望があって、補助金のスタートがあ
担当課からの説明がありました。自主的な減額だ。
った。それ以後、ユーフォリア千里浜のときに新
なぜ自主的な減額をするんですか。
たにこの問題が浮上し、これまでの補助金でいい
中学校の生徒の部活動に、各種大会に旅費がか
のかということが議論され今日の補助金にな っ
かる。さらには教育長みずから教育研究会、市内
た、こういうことを聞いてまいりました。
小中学校の教職員155人すべてが義務的加盟とま
2月26日の行財政改革委員会ではここまでは詳
で言われるようなこの教育研究会。学校現場では
しくお話がありませんでしたが、補助金を受けて
解決できないといいましょうか、より研究する課
いる団体それぞれ自分のところはこの補助金を受
題としてこの研究会、場として必要だと訴えられ
けている、質が違うんだ、特別なんだという主張
ておられましたが、なぜ自主的な減額をするのか
でありましたが、私はこの浴場組合との覚書に基
納得がいきませんし、わかりません。
−95−
会で提言をいただき、それを踏まえてこれまで浴
ぜひ、御答弁をお願いいたします。
場組合の皆さんとの議論もしてきたところであり
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
ます。
登壇〕
12年度末をもって一応5カ年間が経過をします
◎市長(本吉達也君)白田議員の再質問にお答えを
ので、そういった意味合いで一たんこれは覚書と
いたします。
補助金の見直しに関しまして、浴場組合に今拠
いうものは返上をしたいというふうに考えており
出をしておる補助金を切るのはいかがかという質
ます。特に法的な拘束力はないというふうに考え
問であります。
ております。
ハクイ村田との約束事であります。
御指摘の件、公衆浴場組合とかかわる運営費の
補助金は年間30万円のはずであります。運営費の
いろいろ覚書が、私も市長になってからたくさ
補助金ではございませんけれども、ふれあい入浴
ん出てきまして苦労をいたしましたが、これは履
デーで日祭日年間六十七、八日実施をしておる高
行していないわけでありますから、多少金額が確
齢者の無料入浴に対しての市の一般財源からの補
かにかかりましたけれども履行をしたわけであり
てん、2種類現在ございます。
ます。
いずれも履行をしたということで御理解を賜り
今の御質問は、いずれを指しておるのか少し定
たいというふうに思います。
かではないところがありますが、両方含めてお話
をいたします。
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。川口教育長。
〔教育長川口絹子君
まず、運営費の30万円の補助金についてであり
ますけれども、御指摘のとおり平成8年にユーフ
登壇〕
◎教育長(川口絹子君)ただいまの白田議員の御質
問にお答えします。
ォリア千里浜がオープンするに当たっての公衆浴
場加盟の3つのおふろ屋さんの営業への打撃があ
せんだっての行財政改革委員会異議申し立ての
るのではないか。言ってみれば激変緩和措置とし
ときには、白田議員みずからずっと傍聴しておら
ての補助金であり、また同じ趣旨でのふれあい入
れました。大体の中身はおわかりになったかなと
浴デーの実施であったというふうに思っておりま
思いますけれども、教育研究会についての補助金
す。
につきましては、教育研究会がみずから12年度に
ユーフォリア千里浜のオープンがなければ、単
一人1,000円当たりを徴収することになった。
した
独で改めてふれあい入浴デーを年間六十七、八日
がいまして、補助金の見直しという中でそれでは
実行し、新たに補助金30万円年間出すというのは
ぎりぎりの線まで少し下げようということで、向
やはり理解ができないというふうに思います。
こうから下げた金額を申し出てきたわけでござい
ます。それで、それ以上下げられても困るという
5カ年間が経過をいたしました。既に激変緩和
ので、私自身の方から異議の申し立てをしました。
という部分では、ある程度の履行ができたという
それから、修学旅行の補助につきましては、こ
ふうに理解をしております。
れは相当以前の、
大変教育費の負担といいますか、
ふれあい入浴デーについては、市内中心部の高
齢者の皆さんは利用できるのであるけれども、周
そういうものが困難な時代、そういった時代から
辺部の人たちは利用できないんで、税金の使い方
これらが補助金としてあったものでございます。
としては不公平であるという指摘も多々これまで
今現在になりましてこの見直しがかけられた時点
なされてきております。
で、それはあったことには越したことはないと思
いますけれども、こういった生活が非常に豊かに
そして、3年目も一つの節目として考え、懇話
−96−
なった時代において、
この一人2,000円の補助金と
◎議長(本多将志君)発言を許します。藤井敬一君。
〔藤井敬一君
いうものの意味を問うたときに、そろそろここで
なくして、そしてまたそれが全部ゼロになるんじ
◎藤井敬一君
登壇〕
私は、平成13年第1回羽咋市定例議
ゃなくてほかの事業に対する補助金に回そうと、
会において、5項目にわたり一般質問をさせてい
そういうことで今回その修学旅行の補助金を切っ
ただきたいというふうに思います。
一般質問の最後でございます。あとしばらく御
たわけでございます。
清聴のほどをお願いを申し上げます。
以上でございます。
○休
さて、皆さんも御存じのとおり、先ほどアメリ
憩
カの原子力潜水艦とえひめ丸の衝突事故がござい
◎議長(本多将志君)ここで10分間の暫時休憩いた
ました。この事故で、いまだ海底500メートルの下
します。
におられる当事者と、そして家族、関係者の方に
午後3時0分休憩
心よりお見舞いを申し上げたいというふうに思い
ます。
午後3時14分再開
さて、13年度の当初予算でございますが、きの
出席議員(17名)
1
番
藤
井
敬
一
うの代表質問、さらには本日の一般質問と、予算
2
番
塩
谷
久
司
の執行に当たってのいろいろな質問、そして市長
3
番
髙
田
甚
哉
の答弁、また関係課長の答弁もございました。私
4
番
本
吉
基
彦
は、市の非常に厳しい財政状況の中で、福祉、環
6
番
中
田
千
里
境、教育という3本柱を中心として優先順位をつ
7
番
岩
田
勇
けながら13年度の事業に携わる予算だというふう
8
番
松
生
喜 代 志
に思っております。この予算編成に当たって、私
9
番
山
辺
芳
宣
として改めて敬意を表するものであります。
10
番
白
田
秋
也
さて、一般質問の中でも言われましたが、私も
11
番
中
村
重
幸
第4次市の総合計画の労働委員の一人として参画
12
番
畠
島
賢
朔
をさせていただきました。この間、市長もおっし
13
番
本
多
将
志
ゃったとおり、17回の会合を開きながら4次の作
14
番
中
村
孝
清
成をしてきた者の一人であります。私としては、
15
番
山
田
長
久
この会合は非常に活発な意見も出、出尽くしたと
16
番
山
本
泰
夫
は言えませんけれども、それなりに各委員が頑張
17
番
浅
野
俊
二
った結果が4次素案であるというふうに私も自負
18
番
川
口
正
雄
しております。
今後、21世紀の初頭における市の行政、そして
欠席議員(1名)
美 都 江
未来に託する子供たちのために立派な計画の実現
───────────────────────
のために、私も影から頑張っていきたいというふ
5
番
○再
平
うに思っております。
開
また、市町村合併についても、今、出発したと
◎議長(本多将志君)休憩前に引き続き、これより
会議を再開いたします。
ころでございます。いろいろとこれから問題も出
○質 疑 ・ 質 問
るというふうに思っておりますけれども、いろい
−97−
ろと当局の方も情報公開をしながら、そして市民
という意味で、保育所と老人福祉施設との合築、
の意見も十分聞きながら、17年の3月を目指して
要するにあわせた建物など、地域のニーズに十分
合併するのか合併しないかの論議をしていきたい
こたえるような施設となるような指導もしていき
というふうに思っております。
たいとも言われています。
そうした中で、これから5項目にわたって一般
そこで、市としても今後具体的な策定段階に入
質問をさせていただきたいというふうに思い ま
っていかれると思いますが、保育所の統合も進む
す。
中で、統合後の建物の再利用にも有効な活用も検
討してはと思います。昨日の代表質問でも、この
まず最初に、エンゼルプラン策定についてでご
質問がされております。
ざいます。
先ほどの市長の提案説明の中に、今年度市とし
また、作成に当たっては、国、県の施設も組み
てのエンゼルプランの策定をしていくという説明
入れていくことも当然でありますが、市民各層の
がございました。
意見も十分取り入れていただき、21世紀に向けた
国のエンゼルプランについては1994年、当時の
少子化施策の指針になるように、羽咋市としての
文部、厚生、労働、建設省の合意を得た今後の子
特徴を十分盛り込んでいただきたいと思います。
育て支援のための施策の基本方向についてという
そこで、エンゼルプランの策定に当たり、市長
のがいわゆるエンゼルプランと言われるものであ
として新たに何か具体的な素案があるとすればお
ります。厚生省での施策のねらいとして、社会全
聞かせいただきたいというふうに思います。
体の子育てに対する機運を助成し、企業、職場、
2点目に、国民健康保険税についてでございま
地域社会などの子育て支援の取り組みを推進 す
す。今議会に提案されている国民健康保険税の改
る。今後10年間において、文部省、厚生省、労働
正についてであります。
省、建設省が事業官庁として子育て支援の取り組
健康保険制度検討委員会の答申により、1 人
みを推進するというものであり、基本的視点とし
6,600円の引き下げになります。私も、国保の委員
て子供を持ちたい人が安心して子供を産み育てる
としてこの委員会に参画してまいりました。この
ことができるような環境を整備する。家庭におけ
保険税については、値上げ当時に本吉市長が議会
る子育てが基本であるが、家庭における子育てを
で答弁されておるとおり、数年間の保険財政の動
支えるため、あらゆる社会の構成メンバーが協力
向と新たに昨年4月から発足した介護保険の動向
してシステムを構築する。子育て支援システムは
を見きわめた上で検討したいとの意向が今回の値
子供の利益が最大限尊重されるように配慮すると
下げにつながったものと思います。
また、国保の良好な運営のために積み立ててき
いうふうに書かれております。
これを受けて平成7年の石川県議会においても
た基金も3億円に到達したこと、また退職者医療
某議員から質問が出て、谷本知事が一定の答弁を
制度からの助成金も大幅に組み入れられたことに
されています。この答弁の中で、少子化傾向は全
も要因があるというふうに思います。
国的なものであるが、とりわけ石川県は女性の就
健保委員の中には、まだまだ下げることができ
業率が高いということで、保育所の普及率が大変
るということも言われておりますし、今議会でも
高い。延長保育、乳児保育に取り組んでいるのも
そのような質問もございました。しかし、皆さん
特徴で、プランの策定に組み入れていくとの答弁
も御存じのとおり新聞紙上では健保組合の財政悪
がなされています。
化、また老人医療の大幅な増大などなど、非常に
この保険財政というのは厳しい状況になっている
お年寄りと子供さんとの触れ合いの場をつくる
−98−
鋭意工夫されて、本市としての不正のないように
ことも事実であります。
しかし、過日の新聞報道では、この退職者医療
しておられるということも承知をしておりま す
制度の加入者が急増したために、昨年度から財政
が、このような制度を本市の入札制度に繰り入れ
状況が悪化し、今年度は医療費を支払うため に
て、
さらに透明性をふやしてみてはと思いますが、
1,000億円を超す過去最高の借り入れの見通しだ
市長の所見をお聞きしたいというふうに思い ま
そうであります。この借入金は2年後に各健保組
す。
合に請求されてくる仕組みになっているそうでご
次に、安全対策についてであります。
ざいます。
最近、矢継ぎ早に起きている事故、切りがあり
また、この医療制度については、専門家である
ません。代表的なものとしては、先ほども述べま
方々でも最近までこのことがなかなか把握できな
したが、アメリカ原子力潜水艦によるえひめ丸沈
かったという一面もございます。
没、県内では北陸乳業による殺菌液出荷がありま
しかし、市としても当然、先を見越して対策を
す。北陸乳業の事件は市民に影響のある事件であ
立てていかれると思いますし、一般質問の答弁で
りますが、被害者が僅少であったことは幸いであ
も市長の方から答弁がされております。見通しは
ったというふうに思います。
いかがなものかお聞きしたいと思いますし、また、
羽咋市に関するものとしては、2月13日に県が
そのはね返りがすぐに税の値上がりにならないよ
発表したダイオキシン調査結果は、昨年の調査で
うに念ずるものですが、市長の見解をお聞きした
は子浦川で一時基準を超えていたそうであり ま
いというふうに思います。
す。また、1月11日には寺家町で突風による被害
が出ております。
3点目に、入札制度についてでございます。
きのうの代表質問、さらには本日の一般質問に
中でも、昨年6月から10月の子浦川の雁田橋で
もこの入札問題が取り上げられています。私も、
のダイオキシン調査では、国の環境基準値1リッ
以前に質問をして市長から一定の答弁をいただい
トル当たり1ピコグラムを超える1.4ピコグラム
ておりますし、今、各市町村でもこの入札に関し
のダイオキシンが検出されたとのことです。この
て議員関与の不祥事が起こっているため、いろい
ため、県は昨年12月に同橋を含む羽咋川水系5地
ろと改善案が論議されていますし、市民も業者も
点で再調査を行った結果、雁田橋では0.15ピコグ
非常に関心を持っているところであります。
ラムと、基準値以下であったと聞いてほっとして
います。
昨年5月9日の新聞報道で、お隣の砺波市で入
札事務を一般に公開するとの発表が掲載されてい
少し神経質過ぎるという人もおいでますが、付
ました。内容は、入札の傍聴や録音、写真、ビデ
近は平成10年にも近くの工場で有機物質の汚染問
オの撮影なども業務の妨げとならない限り認める
題があり、
極めて関心が高いのは当然であります。
という画期的な制度であり、全国的にも大変珍し
これにつきましては、県は2月になって発表しま
いとのことでありました。
したが、調査が行われた時点ですぐ公表すべきだ
と思いますが、市長の所見はいかがですか。
私も、関心を持ってその後砺波市役所の担当課
また、
再調査をするまでの期間は妥当なものか。
に問い合わせいたしました。そのときの担当者の
メールでの回答では、行政、要するに議会、業者
そんなに時間を置く必要があるのか。県から市へ
からもその時点では問題が出ていないとの回答で
の連絡はいつの時点であったのか。これに対して
ありました。
市はどのような対応をされたのか。なお、この件
は羽咋市以外の原因も考えられますが、広域的な
本市としても、いろいろと入札制度に関しては
−99−
とそこで段差ができるわけでございます。川付近
対策は十分でしょうか。
の人家の方々が非常に不安にさらされており、1
県民、市民の安全と生命を守る観点から見て、
年に1度や2度あります。
このような問題は再調査をする前にでも発表すべ
市としても、私は県に強く要望していただきた
きだと思います。
いというふうに思います。
次に、市内工場の有機物質の保全は十分なので
すか。最近の調査値を示してほしいと思います。
また、先日も付近住民から早急に実現を期待し
最後に、突風対策についてでありますが、2月
ておるのでぜひとも市長にお願いしてほしいとい
17日の某新聞の記事によりますと、金沢工業大学
うことでございましたので、あえてこの場をかり
の饗庭貢教授は、石川県では被害が起きやすい地
て市長に前向きの答弁を期待したいというふうに
形9地区のうち、羽咋周辺の河口部が最も上陸し
思います。
やすいと指摘しています。特に、この一帯は落雷
また、この河川敷についてなぜ質問したかとい
も竜巻も多いそうですが、付近住民に行政として
いますと、皆さんも御存じのとおり近年はホーム
の対策はないものでしょうか、
お聞きいたします。
ページ、インターネット、それぞれでメールなど
最後に、河川愛護についてであります。
で情報交換がされておりますし、どの自治体、ど
ことしもあと数カ月で梅雨の季節が訪れます。
の関係省庁においてもページの最後には御意見は
私の集落でも4本の川が流れております。特に長
メールでどうぞというふうに書かれております。
曽川の問題を述べたいというふうに思います。こ
昔は、一つの物事を陳情するときには町、市、県、
れには隣町の下曽祢町も関係しているわけでござ
国という一定のルートで陳情してきたところでご
います。
ざいますが、今はひとしく国民全体がメールによ
って即、極端な言い方をすれば総理大臣のところ
毎年、それぞれ河川愛護ということで集落一体
まで意見が行くわけでございます。
となって草刈りに出ております。これについては、
当然、保全と災害防止ということにつながります。
そうした中で私は、今回あえてこの質問をさせ
しかし、
長曽川は旧来は暴れ川でございましたが、
ていただきました。どうかその辺のところをお酌
関係機関の対策によって立派な川に変わり、今は
み取りいただきまして、市長の答弁をお願いする
安心して住める町になっておりますけれども、こ
ものでございます。
のために河川敷が広範になりました。そのため、
御清聴ありがとうございました。(拍手)
町民だけではこの河川をといいますか、川を守る
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
ことは大変至難になってまいりました。
そこで、以前から県土木に対して、また市建設
登壇〕
◎市長(本吉達也君)藤井敬一議員の御質問にお答
えをいたします。
課にもこの長曽川の河川敷の草刈りの要請をして
きているところでございますが、いかんせん財政
第1点は、今後の子育て支援に向けた施策に関
的にも苦しいという答弁と同時に、野鳥の会の皆
連をして、いわゆるエンゼルプラン策定について
さんとの関連で、現在まで実施されていないのが
の考え方を述べよということでございます。
実態であります。数年前に一度草刈りをしていた
羽咋市独自のいわゆるエンゼルプランは、平成
だいたこともありますが、特に私は長曽大橋と神
14年度から18年度にかけての5カ年間に取り組む
明橋、これは集落の外れにあります。この間は草
べき子育て支援の施策を13年度に策定するもので
刈りをするわけでございますが、それ以降の河川
あります。具体的には、保育所での子育て支援、
敷の草刈りをしないために、要するに大水になる
あるいは放課後の子供たちの健全育成事業、さら
−100−
す。
には乳幼児の医療費への助成、また地域での子育
国民健康保険におきましては、ふえ続ける医療
て支援、あるいはその他子育てに関する全般につ
費につきまして自治体の負担も増加をしてまいり
いて盛り込むものとなっております。
現段階では、これから議論を進めてまいります
ますので、全国市長会、町村会、それから国民健
ので、具体的な項目についての言及はできないこ
康保険連合会中央会におきまして、医療保健制度
とをお許しをいただきたいというふうに思い ま
の見直しを政府に要望をしておるところでありま
す。基本的な考え方は、今申し上げたとおりであ
す。
今後、政府の方針なども十分踏まえまして、国
ります。
保財政の運営に努めてまいりたいというふうに考
13年度は、公募委員も含めまして子育て支援に
えております。
関係する委員でもって策定委員会を設けまして、
十分議論をしていただきたいというふうに考えて
第3点、入札制度に関してでございます。
おります。
御指摘の点は、富山県の砺波市におきまして入
少子化時代、子供が心身ともに健全に育つため
札事務を一般の市民にも公開をしているので、羽
の施策をこのエンゼルプランの中でまた検討をし
咋市でも検討し得るかどうかという御質問でござ
てまいりたいというふうに考えております。
います。
正直なところ、この砺波市の例は存じ上げませ
第2点、国民健康保険についてであります。
んで調べました。砺波市にもいろいろな事情があ
議員の御指摘は、退職者の医療制度と国民健康
ったようでありまして、
ある入札業務で入札当日、
保険税との関連についての御質問であります。
国民健康保険加入者の医療費は、一般の被保険
会場に指名業者を全員呼びまして、その中から抽
者が本人3割負担であります。退職者であります
選機でもって実際に入札できる業者を選定をしな
被保険者は医療費は2割の負担であります。退職
ければならないような状況が起こったようであり
者医療制度の仕組みは、本人の負担を除きまして
ます。一度そうした方法をとって、その方法が以
残りの8割分が国民健康保険税と健康保険組合な
後入札に関して一般公開という形になったようで
どの保険者の負担となっております。
あります。
近年、本市においても退職者の医療制度の加入
こういった一般公開も実行しようと思えばでき
者がふえておりまして、高額医療費が必要な患者
るわけでありますが、やる意味合い、どういった
の増加とともに、支払い基金からの交付金がふえ
点の効果があるのか、そういった点も十分踏まえ
てきております。
て検討をしていかなければならないというふうに
結論といたしましては、現状の医療制度におい
思っておりますが、いま少し詳しく入札制度改善
ては国民健康保険特別会計への影響はないという
検討委員会で研究をしてみたいというふうに思い
ことであります。ただ、医療制度の見直しは随時
ます。
行われてきておりまして、現在もいろいろな検討
第4点、市民の安全対策ということに関連をし
がなされております。制度が変わればこの退職者
まして、第1点として雁田橋でのダイオキシン調
医療費、それから国保特別会計とのかかわりも現
査の公表について。第1回目の調査結果をその時
状とはまた異なってくるというふうに思われます
点で公表すべきではなかったのかということであ
が、流動的な要素もありますので、現段階では具
ります。
体的な見通しをなかなか述べることができないと
私もこの調査は石川県が実施をしたものであり
いうことも御了解を賜りたいというふうに思いま
ますが、1回目の調査結果が出た段階でやはり公
−101−
表すべきであったのではないかと、そのように考
物質の保全と最近の調査値についてということで
えます。私自身も市長として、その第1回目の調
あります。
査結果についてその時点で知り得なかったという
この最近の調査結果につきましては、担当課長
ことも含めまして、県に改めて申し入れをしたい
から答弁をいたさせますので御了解を賜りたいと
というふうに思います。
いうふうに思います。
一応、水質基準を超えたわけでありますから、
平成10年の11月に市内のある工場でトリクロロ
その点についての分析は少し時間がかかりましょ
エチレンなどの有機塩素系の化合物による地下水
うけれども、そして2回目の調査も時間がかかり
汚染があったということが明らかになりました。
ましょうけれども、水質基準をオーバーしたデー
ただ、当時、工場敷地から半径500メートル以内の
タについては、やはり羽咋市に速やかに連絡をし
井戸水13カ所を水質検査をし、異常がなかったと
てほしいと思いますし、公にしていくべきではな
いうことは既に御報告をしておるところでありま
いかというふうに考えます。
す。今後も、こうした化学物質による汚染がない
県の考え方は、1回だけの調査で確かに一定の
ように、常時監視を続けることが必要であろうと
水質基準をダイオキシン調査で超えたわけであり
いうふうに思っておりますし、実際、続けていく
ますけれども、根本的な問題解決というものも含
仕組みになっておると思います。担当課長から詳
めれば、必要以上に神経質になってその情報がひ
しくは説明をいたしますので、御了解を賜りたい
とり歩きをしたのでは、逆にいろいろなマイナス
というふうに思います。
それから、落雷、突風対策ということでありま
の影響があるのではないかというふうに判断をし
す。
たようであります。しかしながら、調査結果は調
これも既に答弁を申し上げました。自然災害は
査結果でありますから、オープンにしていくのが
いつどのような形で起きるのか、あらかじめ予測
前提であります。
第1回目だけで十分な信憑性がないとすれば2
することがなかなか困難であります。発生をした
回目を実施すべきで、実際、2回目の調査を実施
段階で情報を的確に伝え、迅速に対応をすること
したわけであります。2回目の実施は少しおくれ
が必要であろうというふうに思っております。
たのではないかということでありますが、ダイオ
融資制度あるいは法律に基づいた支援策は、今
キシン調査に関してはサンプルをとって結果がわ
後ももちろんとっていかなければいけないという
かるまでに2カ月から3カ月かかるということで
ふうに思います。
そのときそのときの災害の程度、
あります。したがいまして、その間の期間が経過
内容に応じた臨機応変の対応が求められると思っ
をしたということでありまして、この点は御了解
ております。
寺家町での被害に関しましては、市としては応
を賜りたいというふうに思っております。
2回目の詳細調査の結果は、環境基準を下回る
急シートの支給をやり、瓦れき類の処理につきま
安全な範囲でありました。上流地域で汚染源と見
して便宜を図り、また各種の融資制度のあっせん
られる施設などは存在していないということであ
に努めたところであります。
最後に、河川愛護に関連しまして、長曽川の草
りますが、今後は定期的に監視、調査を続けるこ
刈りについてであります。
とが必要であろうと思っておりますし、調査をす
確かに、河川敷の草刈りも少ない人数で広い面
れば速やかに羽咋市に連絡するように、改めて県
積をやるのも、地域の人のボランティアという協
に申し入れておきます。
力をいただいておるわけでありますけれども、実
4番目の2つ目であります。市内の工場の有機
−102−
際のところ大変であるという御指摘であります。
が、これも今現在、17本井戸を掘っております。
長曽川は石川県が管理する川でありますけれど
このモニタリング井戸によりまして監視体制を続
も、県の方の見解は、河川の草刈りについては現
けていく。もちろんその都度結果報告はされるこ
在まで河川愛護などのボランティアで行われてき
とになっております。
ておることもあり、予算の確保は難しいというこ
測定項目でありますけれども、9項目ございま
とであります。そして、一部の区域を管理者であ
す。例えば、ジクロロエタンとか四塩化炭素とか、
る石川県が除草作業を行うにしても、一方で他の
あるいはジクロロエタンでもいろいろ番号のつい
河川区域との整合性も考えていかなければならな
たややこしいものがございます。それから、ジク
いので難しい問題であると、こういう多少消極的
ロロエチレンとかトリクロロエチレン、テトラク
と映る見解であります。
ロロエチレンとかいろいろ化学物質があるわけで
ありますが、これら9項目を測定いたしておりま
どこまで地域の皆さんに協力を願えるのか。ど
す。
こからが行政の公的な支援をすべきなのか、いま
一つまた考えていかなければいけないと思います
最近のデータによりますと、難しいんですが、
し、県管理の河川でありますので、県ともまた改
カタカナで言いますけれども、シス−1、2−ジ
めて少し協議をしてみたいというふうに思ってお
クロロエチレン、このような化学物質があるんで
ります。
すが、これについてのみ若干今基準値を上回って
おるという結果が出ています。そのほかの8項目
以上であります。
につきましては、現在のところ基準値を下回って
◎議長(本多将志君)答弁を求めます。大塚環境安
おるということでありますので、御理解をお願い
全課長。
〔環境安全課長大塚幸男君
いたします。
登壇〕
以上であります。
◎環境安全課長(大塚幸男君)市長答弁に対します
補足説明を行います。
◎議長(本多将志君)以上で通告による質疑及び一
般質問を全部終了いたしました。ほかに質疑、質
市内の工場の有機物質の保全と最近の調査値を
問はありませんか。
示せということであります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
平成10年11月に問題になりましたトリクロロエ
チレンの関連のものだというふうに想定をいたし
◎議長(本多将志君)以上をもって質疑及び一般質
問を終結いたします。
まして御返事申し上げます。
○委 員 会 付 託
この工場におきましては、製品の洗浄をするた
めにトリクロロ系の化学物質を使っておりま し
◎議長(本多将志君)日程第2、市長提出議案第2
た。平成7年からこの種の化学物質を使っており
号から議案第48号及び報告第1号並びに議長所管
ません。それ以後、浄化用の井戸を工場敷地内に
にかかわる請願第1号及び請願第2号につきまし
15本掘りまして、地下水をくみ上げて地下水の浄
ては、お手元に配布の付託表のとおり、それぞれ
化をしてきております。このことによりまして、
の所管の常任委員会に付託いたします。
○閉
まだ一部基準値を超えている項目もございま す
が、大幅に改善をされてきております。
議
◎議長(本多将志君)以上をもって本日の会議の議
事日程は全部終了いたしました。
これからもその浄化用井戸によりまして地下水
の浄化を徹底をするということと、それから計測
次いで休会の件についてお諮りいたします。各
をするためのモニタリングの井戸を掘るんで す
委員会審査等のため明14日から21日までの8日間
−103−
は休会にいたしたいと思います。これに御異議ご
ざいませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、以上のとおり休会とすることに決しました。
つきましては3月22日午後2時までに各委員会
を開催され、付託されました案件の審査に当たら
れたいと思います。
次回は3月22日午後2時から会議を開きます。
本日はこれにて散会いたします。
午後3時55分散会
−104−
文化財室室長兼
歴史 民俗資料 館長
◇議事日程(第3号)
3月13日(火曜日)
日程第1
午前10時開議
市長提出議案第2号から第48号及び報
告第 1号につ いての質疑 並びに市 政
一般についての質問
第2
市長提出議案第2号から第48号及び報
告第 1号並び に請願第1 号から第 2
号の委員会付託
◇説明のため出席した者の職氏名
市
長
本
吉
達
也
助
役
平
井
成
一
役
栗
山
草
光
長
松
中
左 千 夫
長
辻
角
邦
昭
佐
櫻
井
一
男
企 画 財 政 課 長
村
田
克
己
企画財政課補佐
玉
井
敏
信
市
民
課
長
上
野
正
範
税
務
課
長
綿
井
福
祉
課
長
岩
城
和
男
高齢者対策室長
住宅 総合サー ビス
ステ ーション 所長
環 境 安 全 課 長
農林水産課長兼
農業委員会事務局長
地 域 振 興 室 長
井
上
和
雄
立
浦
紀 代 子
大
塚
幸
男
嶋
田
一
明
池
田
商 工 観 光 課 長
横
田
信
行
建
長
定
免
順
也
上 下 水 道 課 長
舘
中
良
一
会
長
吉
田
監査 委員事務 局長
西
島
春
男
教育 委員会委 員長
藤
田
淋
也
教
育
長
教 育 次 長 兼
学校教育課長兼
学校給食共同調理場長兼
文 化 会 館 館 長
生涯学習課長兼
コスモアイル羽咋館長
兼 図 書 館 長
体
育
課
長
川
口
絹
子
山
本
脩
一
鍋
谷
雄
平
酒
井
一
幸
収
市
総
総
入
長
公
務
務
設
計
室
課
課
補
課
課
浄
弘
穣
−105−
松
本
利
明
◇議案付託表
付託委員会
総
務
常任委員会
教育民生
常任委員会
番
号
付
1
議案第2号
2
3
4
議案第7号
議案第12号
議案第14号
5
6
議案第22号
議案第25号
7
8
9
10
11
議案第26号
議案第27号
議案第28号
議案第29号
議案第30号
12
13
議案第32号
議案第33号
14
15
議案第38号
議案第39号
16
議案第43号
17
18
19
20
議案第45号
議案第46号
議案第47号
報告第1号
1
議案第2号
託
議
案
平成13年度羽咋市一般会計予算
第1条 歳入歳出予算のうち
歳入 全部
歳出 1款1項 2款1(12目を除く)、2、4、5、
6項 4款2、3項 9款1(4目除く)項 12
款1項 13款1、2項 14款1項
第2条 債務負担行為
第3条 地方債
第4条 一時借入金
第5条 歳出予算の流用
平成13年度羽咋市墓地公苑特別会計予算
平成13年度羽咋市千里浜財産区特別会計予算
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第6号)
第1条 歳入歳出予算補正のうち
歳入 全部
歳出 1款1項 2款1、4、5、6項 4款2、3項
9款1項 12款1項 13款2項
羽咋市議会政務調査費の交付に関する条例の制定について
中央省庁等改革に伴う関係条例の整理に関する条例の制定につ
いて
羽咋市情報公開条例の制定について
羽咋市課制条例の一部改正について
一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について
羽咋市職員退職手当条例の一部改正について
常勤の特別職の職員の給与に関する条例及び羽咋市教育委員会
教育長の給与等に関する条例の一部改正について
羽咋市都市計画審議会条例等の一部改正について
羽咋市低開発地域工業開発促進のための固定資産税の免除に関
する条例の一部改正について
羽咋市防災会議条例の一部改正について
羽咋市消防団の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部
改正について
羽咋市体育施設条例及び羽咋市都市公園条例の一部改正につい
て
羽咋郡市広域圏事務組合規約の変更について
第4次羽咋市総合計画基本構想の策定について
滝谷辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について
平成12度羽咋市一般会計補正予算(第5号)の専決処分の報告
について
平成13年度羽咋市一般会計予算
第1条 歳入歳出予算のうち
歳出 2款1(12目に限る)、3項 3款1、2、3、
4項 4款1項 10款1、2、3、4、5、6、
7項
−106−
付託委員会
番
号
付
2
3
4
5
6
議案第3号
議案第4号
議案第5号
議案第6号
議案第14号
7
8
9
議案第15号
議案第16号
議案第17号
10
11
議案第24号
議案第31号
12
13
14
15
議案第34号
議案第35号
議案第36号
議案第37号
16
1
議案第44号
議案第2号
2
3
4
5
6
7
議案第8号
議案第9号
議案第10号
議案第11号
議案第13号
議案第14号
8
9
議案第18号
議案第19号
10
11
12
議案第20号
議案第21号
議案第23号
13
14
15
議案第40号
議案第41号
議案第42号
16
議案第48号
産業建設
常任委員会
託
議
案
平成13年度羽咋市国民健康保険特別会計予算
平成13年度羽咋市老人保健特別会計予算
平成13年度羽咋市介護保険特別会計予算
平成13年度羽咋市在宅総合サービス事業特別会計予算
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第6号)
第1条 歳入歳出予算補正のうち
歳出 2款3項 3款1、2、3項 4款1項 10款1、
2、3、4、5、6、7項
平成12年度羽咋市老人保健特別会計補正予算(第3号)
平成12年度羽咋市介護保険特別会計補正予算(第3号)
平成12年度羽咋市在宅総合サービス事業特別会計補正予算(第
3号)
羽咋市男女が共に輝く21世紀のまちづくり条例の制定について
特別職の職員の非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例
の一部改正について
羽咋市国民健康保険税条例の一部改正について
羽咋市医療費の助成に関する条例の一部改正について
羽咋市敬老祝福条例の一部改正について
羽咋市福祉事務所設置条例及び羽咋市児童福祉施設の費用徴収
に関する条例の一部改正について
羽咋市母子生活支援施設設置条例の廃止について
平成13年度羽咋市一般会計予算
第1条 歳入歳出予算のうち
歳出 5款1項 6款1、2、3項 7款1項 8款1、
2、3、4、5、6項 9款1(4目に限る)項
11款1項
平成13年度羽咋市千石簡易水道特別会計予算
平成13年度羽咋市公共下水道事業特別会計予算
平成13年度羽咋市特定環境保全公共下水道事業特別会計予算
平成13年度羽咋市農業集落排水事業特別会計予算
平成13年度羽咋市水道事業会計予算
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第6号)
第1条 歳入歳出予算補正のうち
歳出 5款1項 6款1、3項 7款1項 8款1、2、
4、5項 11款1、2、3項
成12年度羽咋市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)
平成12年度羽咋市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予
算(第3号)
平成12年度羽咋市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
平成12年度羽咋市水道事業会計補正予算(第4号)
羽咋市特定環境保全公共下水道事業分担金徴収条例の制定につ
いて
羽咋市農林水産事業分担金等徴収条例の一部改正について
羽咋市公共下水道条例の一部改正について
羽咋都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部改正
について
平成12度羽咋市一般会計補正予算(第7号)
−107−
◇請願付託表(抄)
付託委員会
請願番号
受理年月日
件
名
請
願
者
紹介議員
1
13.1.22
「育児・介護休業法の拡充と保育
施設の拡充を求める意見書」につ
いての請願
連合石川羽咋地域協議会議
長
日 下 忠 博
浅
高
藤
野
田
井
2
13.3.2
労働時間の男女共通規制の実現
と育児・介護休業制度の改善、保
育・福祉の公的拡充を求める意見
書の提出を求める請願
女子保護均等法石川県連絡
会代表者
世 戸 玉 枝
白
田
教育民生
常任委員会
◇継続審査となっている事件(抄)
審査委員会
議
件
総
務
常任委員会
請願第7号
治安維持法犠牲者国家賠償法(仮称)の制定に関する請願
教育民生
常任委員会
請願第8号
年金制度を改善し、安心して暮らせる老後の保障を求める請願
請願第9号
激増する野菜等の緊急輸入制限(セーフガード)の発動を求める請願
請願第10号
米価の下落をおさえるため、自主流通米の値幅制限の復活を求める請願
産業建設
常任委員会
−108−
◇陳情・要請文書表(抄)
送付委員会
受理年月日
件
名
13.2.6
生活交通の確保に向けた要請
13.3.2
原爆展の開催、原水爆禁止世界大会へ
の代表派遣等についてのお願い
12.12.14
平成 13年 度林業事業予算に関 する要
望
総
務
常任委員会
産業建設
常任委員会
12.12.14
林業・木材産業に関する要望について
−109−
陳
情
者
日本労働組合総連合会
石川県連合会会長
橋 本
邦 男
外2名
非核の政府を求める石川の会
代表世話人
井 上 英 夫
羽咋森林組合
代表理事組合長
谷
光
石川県森林組合連合会
代表理事会長
谷 光
一
夫
一 夫
外1名
3月22日(木曜日)
午後2時55分開議
県内16業者を指名し、去る3月14日入札を行っ
出席議員(18名)
たところ、小倉建設・中多工務店・中多組共同企
1
番
藤
井
敬
一
業体が5億4,915万円の価格で落札いたしました。
2
番
塩
谷
久
司
この工事請負契約は、
予定価格が1億5,000万円
3
番
髙
田
甚
哉
以上でありますので、地方自治法及び市条例の規
4
番
本
吉
基
彦
定に基づき議会の議決をお願いするものでありま
5
番
平
6
番
中
田
7
番
岩
田
勇
8
番
松
生
喜 代 志
9
番
山
辺
芳
宣
10
番
白
田
秋
也
11
番
中
村
重
幸
◎議長(本多将志君)これより議題となっておりま
12
番
畠
島
賢
朔
す案件に対する質疑に入ります。質疑はありませ
13
番
本
多
将
志
んか。
14
番
中
村
孝
清
15
番
山
田
長
久
16
番
山
本
泰
夫
17
番
浅
野
俊
二
18
番
川
口
正
雄
◎議長(本多将志君)日程第2、ただいま議題とな
───────────────────────
っております案件につきましては、総務常任委員
○開
美 都 江
千
す。
里
何とぞよろしく御審議の上、適切なる御決議を
賜りますようお願い申し上げます。
◎議長(本多将志君)これにて提案理由の説明を終
わります。
○質
疑
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)質疑ないものと認め、質疑を
終結いたします。
○委 員 会 付 託
議
会に付託いたします。
◎議長(本多将志君)これより本日の会議を開きま
よって、休憩中に委員会を開催され、付託され
す。
た案件の審査に当たられたいと思います。
本日の会議の議事日程は、お手元に配布の議事
日程表のとおりであります。
○休
憩
◎議長(本多将志君)ここで委員会審査のため、暫
○市長提出追加議案上程・説明
時休憩いたします。
◎議長(本多将志君)これより日程に入ります。
午後2時58分休憩
日程第1、本日市長から提出のありました議案
第49号を議題といたします。
午後3時40分再開
提案理由の説明を求めます。本吉市長。
〔市長本吉達也君
出席議員(18名)
登壇〕
1
番
藤
井
敬
一
◎市長(本吉達也君)本日、追加提案をいたしまし
2
番
塩
谷
久
司
た議案第 49号工事請負契約の締結につきまし て
3
番
髙
田
甚
哉
は、粟ノ保小学校校舎棟の建築工事であります。
4
番
本
吉
基
彦
この工事は、発注予定価格が2億円を超え7億
5
番
平
3,000万円未満でありますので、
工事希望型指名競
6
番
中
田
争入札を採用いたしました。
7
番
岩
田
−110−
美 都 江
千
里
勇
以下、審査の過程で出されました質疑について
8
番
松
生
喜 代 志
9
番
山
辺
芳
宣
10
番
白
田
秋
也
議案第2号平成13年度羽咋市一般会計予算中、
11
番
中
村
重
幸
清掃費のごみステーション管理費助成金について
12
番
畠
島
賢
朔
申し上げます。
13
番
本
多
将
志
各町会におけるごみステーションの管理につい
14
番
中
村
孝
清
て、働きながらの奉仕作業は大変負担となってお
15
番
山
田
長
久
り、今後、ごみステーション管理の委託まで考え
16
番
山
本
泰
夫
ている現状であり、助成金の減額について見直す
17
番
浅
野
俊
二
余地はないかとの質疑が出されたのであります。
18
番
川
口
正
雄
次に、議案第32号羽咋市都市計画審議会条例等
───────────────────────
の一部を改正する条例について、今まで議員枠は
○再
申し上げます。
10人以内となっていたのを5人以内とし、新たに
開
公募委員2人を設けている。都市計画法では議員
◎議長(本多将志君)休憩前の議事を継続して会議
を再開いたします。
枠10人以内となっており、あえて条例改正まです
○委 員 長 報 告
る必要がないのではないかとの質疑が出されたの
であります。
◎議長(本多将志君)日程第3、市長提出議案第2
号から議案第49号及び報告第1号並びに請願第1
これらに対して執行部から、補助金等の見直し
号、請願第2号及び継続審査中の請願第7号から
を行っている行革委員会からの提言では50パーセ
請願第10号を一括して議題とし、以上の各件に対
ントを削減して継続との評価であった。しかし、
する各委員会の審査の経過と結果について各委員
市としてごみステーション設置基準を設けて助成
長の報告を求めます。
山辺総務常任委員会委員長。
金を計上したものであります。
登壇〕
また、都市計画審議会の公募委員の新設につい
◎総務常任委員会委員長(山辺芳宣君)総務常任委
ては、住民主体のまちづくりを進めていく上で、
員会に付託されました案件は、議案19件と報告1
広く市民の参加を求めていくためのものであると
件であります。
の答弁があった次第であります。
〔総務常任委員会委員長山辺芳宣君
これらの案件について、3月15日委員会を開催
次に、議案第49号工事請負契約の締結について
し、詳細な説明を聴取し、活発な質疑応答を行い、
は、先ほど委員会を開催し、詳細な説明を聴取し、
終始慎重なる審査を行いました。その結果と経過
慎重なる審査を行いました。その結果、賛成多数
について御報告いたします。
で原案のとおり可決すべきものと決した次第であ
ります。
まず、審査の結果でありますが、議案第2号に
つきましては、賛成多数で原案のとおり可決、議
なお、審査の過程で図面等資料について誤解を
案第32号につきましては可否同数となり委員長の
受けることのないように細心の注意を払うよう要
決するところとなり、委員長の採決で原案のとお
望がありました。
以上申し上げまして、総務常任委員会の報告と
り可決と決した次第であります。
いたします。
また、残余の議案17件と報告1件につきまして
何とぞ議員各位におかれましても、当委員会同
は、全会一致をもって原案のとおり可決、承認す
様の決議を賜りますようお願い申し上げ、総務常
ることに決しました。
−111−
まず、請願第1号育児・介護休業法の拡充と保
任委員会の報告といたします。
育施設の拡充を求める請願及び継続審査中の平成
◎議長(本多将志君)中村教育民生常任委員会委員
12年度請願第8号、年金制度を改善し、安心して
長。
〔教育民生常任委員会委員長中村重幸君
暮らせる老後の保障を求める請願については、さ
登
したる意見もなく、全会一致で採択と決しました。
壇〕
◎教育民生常任委員会委員長(中村重幸君)教育民
また、請願第2号労働時間の男女共通規制の実
生常任委員会に付託されました案件は、議案第2
現と育児・介護休業制度の改善、保育・福祉の公
号平成13年度羽咋市一般会計予算中、当委員会所
約拡充を求める意見書の提出を求める請願につい
管分など議案16件及び継続審査中の1件を含む請
ては、請願項目が余りにも多岐にわたり過ぎると
願3件であります。
の意見が出され、賛成者少数で不採択と決しまし
た。
これらの案件について、3月19日委員会を開催
し、詳細な説明を聴取し、終始慎重なる審査を行
なお、付託案件以外のその他の事項では、余喜
いました。その結果、当委員会に付託されました
保育所への通園バスの車庫設置や余喜小学校のど
議案16件のうち、議案第2号平成13年度羽咋市一
んちょうの改善要望が出されたところであり ま
般会計予算及び議案第3号平成13年度羽咋市国民
す。
以上申し上げまして、教育民生常任委員会の報
健康保険特別会計予算並びに議案第36号羽咋市敬
告といたします。
老祝福条例の一部改正についての3件は、賛成多
何とぞ議員各位におかれましては、当委員会同
数で可決、また、これら3件を除く残り議案13件
様の御決議を賜りますようお願いいたします。
につきましては、いずれも全会一致をもって原案
のとおり可決すべきものと決しました。
◎議長(本多将志君)山本産業建設常任委員会委員
長。
以下、審査の過程において出されました主な質
〔産業建設常任委員会委員長山本泰夫君
疑、要望等について申し上げます。
登
壇〕
まず、新年度一般会計予算における補助金の減
額に対し、見直しと復活を求める要望が出され、
◎産業建設常任委員会委員長(山本泰夫君)産業建
市長から市民行財政改革委員会の提言は尊重する
設常任委員会に付託されました案件は、議案第2
が、十分議論をし、費用対効果や政策的判断等を
号平成13年度羽咋市一般会計予算中、当委員会所
行い、補正予算での一部復活もあり得るとの答弁
管分など議案16件、継続審査中の請願2件であり
がなされました。
ます。
また、羽咋市と千里浜観光開発株式会社とで交
これらの案件について、去る3月21日委員会を
わした覚書の見直し要望に対し、市長からは具体
開催し、詳細な説明を聴取し、終始慎重なる審査
的検討に入りたいとの答弁もなされたところであ
を行いましたので、その結果と経過について簡潔
ります。
に御報告いたします。
まず、審査の結果について申し上げます。
さらに、国民健康保険税の一層の引き下げを求
める要望に対しては、執行部から給付と負担の原
当委員会に付託されました案件のうち、議案第
則や特別会計の性質上、現段階での引き下げは考
2号平成13年度羽咋市一般会計予算については、
えていないので理解を願いたいとの答弁がなされ
市民生活に密着した重要な案件であり、反対を表
ました。
明しづらい点もあるが、一部にどうしても納得の
いかない部分があるという意見があり、賛成者多
次に、請願について申し上げます。
−112−
においても各種団体への補助金の使途に対するチ
数による可決となった次第であります。
また、残余の議案15件につきましては、全会一
ェックに取り組んできておりますが、決算など詳
致をもっていずれも原案のとおり可決すべきもの
細な情報は当該団体の所管であるとの理由で、執
と決した次第であります。
行部からの提示はされなかったという経緯があり
ます。ところが今回の行財政改革委員会では詳細
以下、審査の過程において出されました主な質
な資料が提示された上での検討がなされたという
疑、意見等について御報告いたします。
ことであり、その点について問いただしたところ、
まず、雪害復旧対策費については、被害状況を
十分調査した上での算定になっているかと問いた
議会は特定の権限を持っている機関であり、その
だしたのに対し、除雪による物損被害は広範で状
権限に基づいて必要な情報を具体的に要求されれ
況把握も困難であったが、慎重に調査を行い、そ
ば提示していきたいという答弁がなされた次第で
の結果をもとに算定しているとの答弁がなされた
あります。
以上申し上げまして、産業建設常任委員会の報
次第であります。
告といたします。
次に、各種下水道事業における受益者負担金の
算定方法の説明に対し、公共下水道事業及び農業
◎議長(本多将志君)以上で各委員長の報告を終わ
集落排水事業、特定環境保全公共下水道事業それ
ります。
ぞれの事業において受益者間に公平性を欠くこと
○動
のないよう均衡を保たれたいとの指摘を行った次
議
◎議長(本多将志君)ただいま議題となっておりま
す案件中、議案第2号に対しては、白田秋也君外
第であります。
2名からお手元に配りました修正の動議が提出さ
次に、農地を公共事業用地として買収する際、
れています。
作付ができないという状況が複数年にわたるおそ
○修正動議提案説明
れがあることから、支払いなどスムーズな事務手
続を行うようただしたのに対し、用地交渉がおく
◎議長(本多将志君)したがって、これを本案とあ
れることもあるが、安易に次年度への繰越明許を
わせて議題とし、提出者の説明を求めます。白田
することのないよう迅速に手続を行いたいとの答
秋也君。
〔白田秋也君
弁がなされた次第であります。
次に、請願について申し上げます。
◎白田秋也君
登壇〕
ただいま提案をさせていただきまし
た議案第2号平成13年度羽咋市一般会計予算に対
前年より継続審査中の請願第9号激増する野菜
する修正動議について説明をいたします。
等の緊急輸入制限(セーフガード)の発動を求め
る請願及び請願第 10号米価の下落をおさえる た
私、そして平美都江議員、岩田勇議員計3名で
め、自主流通米の値幅制限の復活を求める請願に
提出いたしましたが、発議者として提案説明をさ
ついては、いずれも賛成者多数により採択と決し
せていただきます。
今般、羽咋市当局提出のこの平成13年度一般会
た次第であります。
なお、付託案件以外のその他の事項として、保
計予算は、市民行財政改革委員会の提言を受けて
育所の施設に関して悪天候時の児童の送迎時にお
補助金、交付金、助成金の削減を出してまいりま
いて、車などからの乗降がしやすいよう配慮でき
した。もちろんむだをなくして、簡素で効果的な
ないかという要望をいたした次第であります。
行政を推進することは、財政状況がどうであろう
と至極当然のことだと思います。
また、今回の行財政改革委員会による補助金な
ましてや、今日の羽咋市の財政状況は、皆さん
どの見直しの提言がなされたことに関連し、議会
−113−
御存じのように大変厳しい状況であります。しか
ようとするものであります。ごく限られた以上の
し、厳しいからといって自治体本来の精神と役割
点について、議員各位の御賛同をお願い申し上げ
が最も求められるところまで一方的に削減するこ
て修正動議の提案説明といたします。
とに納得できません。
◎議長(本多将志君)以上で修正案の説明を終わり
今回、動議に出しました内容は次の点でありま
ます。
す。
○質
民生費の敬老会開催への補助金を155万円削減
◎議長(本多将志君)これより委員長報告及び修正
し約半額になっておりますが、復活を求めるもの
案に対する質疑に入ります。
質疑はありませんか。
であります。長い間社会のために尽くされてきた、
そして長生きされている、このことを祝うことは
疑
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)質疑なしと認め、質疑を終結
当然のことであります。削減されたのでは運営で
いたします。
きないとの声が上がるほどであります。
○討
論
衛生費のごみステーション管理助成金ですが、
◎議長(本多将志君)これより討論に入ります。討
29万円の削減であります。本来、ごみ処理の責任
論通告がありますので発言を許します。白田秋也
は自治体にありますが、現実は住民や町会の協力
君。
があって初めて成り立っております。それを協力
は要らないと言わんばかりの削減は、今後のごみ
〔白田秋也君
◎白田秋也君
登壇〕
私は、本定例会に出されました全議
処理に支障を来すのではないかと憂うものであり
案のうち、第2号の平成13年度一般会計の予算、
ます。
第3号の平成 13年度国民健康保険特別会計の 予
教育費の教育研究会補助金が7万5,000円削減
算、第32号の都市計画審議会の条例改正、そして
されておりますが、教育現場でぶつかる諸問題を
第36号の敬老祝福条例の改正4件について反対を
市内小中学校の教職員の皆さん155人が集まって
するものです。
研究する場としてぜひ必要と言われているもので
第2号については、ただいまの修正動議のとこ
ございます。
ろでもその部分について述べましたが、さらに広
中学校の体育連盟への補助金は54万2,000円の
域圏で進めているRDF施設建設の計画の分担金
削減です。しかし、内容は部活動の一環として各
が3億6,027万3,000円ございます。私はごみ行政
種大会への旅費が主なものであり、その年によっ
の本来の流れに逆らうばかりでなく、先般、河北
て開催場所や参加人数が違ったり、参加そのもの
広域圏でRDF施設建設について、13年度、14年
が変動することが考えられ、まずは昨年と同額を
度の予算修正を行って、その結果1.22倍の起債増
保障すべきと思うものです。
となって関係住民へのはね返りが心配されており
中学3年生の修学旅行代補助金は58万円全額削
ますように、この当広域圏の羽咋市分担負担金も
減であります。
今日1人1,000円ぐらいでの補助金
今後必ずしも予定どおりにいくとは限らない危険
では補助に値しないという理由で削減されたもの
性を含んでいると思う次第であります。
でありますが、逆にそれではもっと増額して義務
また、RDF専焼炉建設の入札が先般行われま
教育に対する自治体の責任を果たすべきかと思う
したが、落札した企業体の製品と同じ方式の他企
ほどであります。
業体製品との間に、実に10億から20億円もの違い
以上、総額303万7,000円ですが、その財源を土
があり、価格から安全性まで問題視する発言、意
木費の法定外公共物譲与申請事業費の一部を充て
見が出されております。
−114−
第3号は、今回、税率改正で平均7パーセント
市長は、先般の国民健康保険運営協議会で、負
の引き下げを図るものの、所得がゼロから60万円
担の公平化並びに平準化を図るため応能応益割合
までの世帯の人たちは、この加入者全体の37パー
の是正と、納税者の重税感を払拭するために1世
セント、人数で25パーセントの人を占めておりま
帯当たり1万3,400円減額、
パーセンテージにして
す。
1世帯にして9万787円、
1人にして5万4,080
約7パーセント。
減税額は合わせて5,200万円ほど
円も払っております。そこから1世帯1万3,400
になるとしながらも、
医療費の伸び率5.9パーセン
円や、1人当たり6,600円下げたとしても、まだま
トを見込みながら、国庫支出金並びに退職者医療
だ高いと言えます。何よりも国保基金3億円を残
交付金の増額を見込んだ上で新年度予算を作成し
し安定して国保運営をすることは、納税者の実態
たと言われましたが、今回提示された予算案は、
とかけ離れていると思います。
対 前年 度比 8.4パ ーセ ント強 と、 額にし て1 億
6,420万円の増額で、全体枠21億950万円の大型予
第32号は、都市計画審議会条例で議会選出の審
算であります。
議委員枠を10人以内としているのを、あえて今回
その中身を探ってみますと、5,200万円の減収と
条例で5名と縮小固定する必要はないと思うもの
い う よ う なと こ ろ が計 算 の 過程 の 中 で税 収 が
であります。
7,950万円余りの減額。率にして9.86パーセント。
また、今回、この審議会委員の議会選出数を全
体で27人だったのを5人にする。11審議会中1審
それに引きかえ、
医療費の伸び率は10.63パーセン
議会にのみ残すものでありますが、減らし方、議
トと大きく膨らませてあります。金額にして1億
会提案への時間的保障からして少し行き過ぎと思
2,850万円余り。
また、老人健康保険の拠出金も6.39パーセント
うところであります。
増の3,530万円の増額としながら、交付金は何と
議案第36号は、かつての100歳、105歳に50万円
支給を祝い品にかえた、かつてのその改正には同
57.6パーセント増の1億6,930万円余りを見込み、
感でしたが、今回は現在88歳以上に年間5,000円支
さらに国庫支出金、これも8.3パーセント弱の増を
給しているのをなくして、88歳の人だけに限って
見込み5,320万円余りの計上をしながら、繰越金が
祝い品を渡すことにいたしました。100歳、105歳
なぜか3.6倍の5,000万円余りの増額見込みをいた
と、合計3つの年齢に関係する人のみに限定をさ
して新年度予算をつくり上げておられます。
れ、現行よりも大きく後退するものと言えます。
医療費の変動や老人保健の拠出金、高額医療費
以上の理由から、私は本4件の提案に反対をす
の増、介護保険給付のこれに対する支出金など不
測の事態を想定しながら3億円の積立金を保有す
るものであります。
ることができたとおっしゃいます。ならば35パー
◎議長(本多将志君)岩田勇君。
〔岩田勇君
セントの増税で3年間で3億円積み立てができた
登壇〕
私も本定例会に提案されました提出案
のならば、25パーセントの増税であったならば計
件に対して、市政研究会を代表いたしまして3点
算に引きかえますと、4年間余りで3億の積み立
について反対の意見を述べさせていただきます。
てができる計算であります。あるいはまた、20パ
さきの白田議員とも重複するところがございま
ーセントの増額であったならば5年余りの期間で
◎岩田勇君
3億円の積み立てができることになります。
すけれどもお許しを願いとうございます。
まず、議案第3号羽咋市国民健康保険特別会計
このことから、言いかえて申し上げるならば、
予算案に対しての反対の理由を述べさせていただ
今回は15パーセント程度の減税をしても、さらに
きます。
特別交付税が2,500万円内というふうな現状であ
−115−
えられます。
っても、積立金は年間2,000万から3,000万円ぐら
そこで、現条例のまま運用することに何の弊害
いになる可能性があります。
さらに、税収の関係でございますけれども、こ
もないと考えます。また、特殊な事項の協議の場
れは昨今の右肩下がりの社会経済情勢をかんがみ
合が生じた場合、そのときは臨時で市長が任命す
てやむを得ないと言いながらも、独立採算制の部
れば済む条例になっておりますから、さらに議員
分が大いに発揮をしなきゃならない部門であり、
数10名以内の中で5人の議員を任命すればそれで
調定額の見込み額の率を、平成9年度当初の一般
よいことであります。でありますから、今回の委
で 82.2パ ーセント弱、それから退職者の関係 で
員数の改正は必要ないものと考えます。
90.6パーセント強というところまで引き上げろと
それにあわせて、第2条、第3条、第4条につ
は言われない状態でありますけれども、せめて9
いても、議員枠をなくし、一般公募委員にかえる
年度から12年度4年間の平均値を目標として、一
ものでありますが、少なくとも議員は議会の代表
般の被保険者、国民健康保険税80パーセント強、
であり、さらに市民の代弁者であります。そのこ
あるいは退職者の92パーセント弱まで平均値を引
とから、これも現条例のままで運用することに何
き上げれば、少なくとも3,500万円ほどの税収が見
の弊害もないと考えます。
以上、私の反対討論を終わります。
込めるはずでございますし、
合わせて6,000万円相
当の収益が現況から生まれてくるはずでございま
◎議長(本多将志君)ほかに討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
す。そうすれば、全体では税収そのものの7,900
万円という大きな減収にはならないはずでござい
◎議長(本多将志君)討論なしと認め、討論を終結
いたします。
ます。
○採
厳しい言い方をするかもしれませんけれども、
目標値の引き上げは、費用対効果の関係からも切
決
◎議長(本多将志君)これより採決に入ります。
最初に、
市長提出議案第2号を採決いたします。
り離すことのできないものであります。そして、
これがコスト削減の基本であると考えられます。
本案に対する各委員長の報告はいずれも原案可決
今、私が申し上げましたそれは数字のマジックだ
であります。まず、本案に対する白田秋也君外2
と言われるかもしれませんけれども、それが目標
名から提出されました修正案について採決し ま
値を置いた最小限の予算案でなければならないと
す。本修正案に賛成の諸君の起立を求めます。
(起立少数)
私は思います。
この予算案では、納税者の方々に理解をしてい
◎議長(本多将志君)起立少数であります。よって、
修正案は否決されました。
ただくことは極めて困難でありますし、私自身も
次に、原案について採決いたします。原案に賛
納税者の一人でございます。納得するわけにはい
成の諸君の起立を求めます。
きません。
(起立多数)
次に、議案第32号羽咋市都市計画審議会条例等
の一部改正についてでございますが、先ほども白
◎議長(本多将志君)起立多数です。よって、議案
第2号は原案のとおり可決されました。
田議員が申し上げましたとおりでございますが、
まず、その中の第1条で都市計画審議会条例の委
次に、市長提出議案第3号を採決いたします。
員の変更というふうなことで、これは都市計画法
本件に対する委員長の報告は原案可決であり ま
に基づいて議会の意見を最大限尊重するというこ
す。本件は委員長報告のとおり可決と決すること
とから現在の委員構成が考えられているものと考
に賛成の諸君の起立を求めます。
−116−
長報告のとおり可決、承認とすることに御異議あ
(起立多数)
りませんか。
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
本件は可決されました。
次に、市長提出議案第32号を採決いたします。
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
本件に対する委員長の報告は原案可決であり ま
て、以上の各件は委員長の報告のとおり可決、承
す。本件は委員長報告のとおり可決と決すること
認されました。
次に、請願第1号を採決いたします。本件に対
に賛成の諸君の起立を求めます。
する各委員長の報告は採択であります。本件は委
(起立多数)
員長報告のとおり採択することに賛成の諸君の起
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
立を求めます。
本件は可決されました。
(起立多数)
次に、市長提出議案第34号を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であり ま
◎議長(本多将志君)起立多数と認めます。よって、
す。本件は委員長報告のとおり可決と決すること
請願第1号は委員長報告のとおり採択と決しまし
に賛成の諸君の起立を求めます。
た。
次に、請願第2号を採決いたします。本件に対
(起立多数)
する各委員長の報告は不採択であります。
よって、
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
本件は原案について採決いたします。本件はこれ
本件は可決されました。
を採択することに賛成の諸君の起立を求めます。
次に、市長提出議案第36号を採決いたします。
(起立少数)
本件に対する委員長の報告は原案可決であり ま
◎議長(本多将志君)起立少数であります。よって、
す。本件は委員長報告のとおり可決と決すること
請願第2号は不採択と決しました。
に賛成の諸君の起立を求めます。
次に、継続審査中の請願第7号を採決いたしま
(起立多数)
す。
本件に対する委員長報告は不採択であります。
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
よって、本件は原案について採決いたします。本
本件は可決されました。
件はこれを採択することに賛成の諸君の起立を求
次に、市長提出議案第49号を採決いたします。
めます。
本件に対する委員長の報告は原案可決であり ま
(起立少数)
す。本件は委員長報告のとおり可決と決すること
◎議長(本多将志君)起立少数と認めます。よって、
に賛成の諸君の起立を求めます。
本件は委員長報告のとおり不採択と決しました。
(起立多数)
次に、継続審査中の請願第8号を採決いたしま
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
す。
本件に対する委員長の報告は採択であります。
本件は可決されました。
よって、本件は委員長報告のとおり採択すること
次に、市長提出議案第2号から議案第49号及び
に賛成の諸君の起立を求めます。
報告第1号のうち、ただいまお諮りいたしました
(起立多数)
市長提出議案第2号、議案第3号、議案第32号、
議案第34号、議案第36号及び議案第49号の5件を
◎議長(本多将志君)起立多数と認めます。よって、
本件は委員長報告のとおり採択と決しました。
除く議案42件、報告1件を一括して採決いたしま
す。以上の各件に対する各委員長の報告はいずれ
次に、継続審査中の請願第9号を採決いたしま
も原案可決、承認であります。以上の各件は委員
す。
本件に対する委員長の報告は採択であります。
−117−
よって、本件は委員長報告のとおり採択すること
低額の年金者になると予測される人が729万人に
に賛成の諸君の起立を求めます。
も及ぶと推定されている。
2000年3月の年金法改定で、国民年金の政策改
(起立多数)
◎議長(本多将志君)起立多数と認めます。よって、
定を含め賃金スライドが事実上廃止された上、報
酬比例部分の5パーセント削減も決定され、また
本件は委員長報告のとおり採択と決しました。
次に、継続審査中の請願第10号を採決いたしま
老齢厚生年金の支給開始年齢についても、従来の
す。
本件に対する委員長の報告は採択であります。
「60歳から」が「65歳から」に繰り延べされた。
このような、現在の公的年金の仕組みや給付水
よって、本件は委員長報告のとおり採択すること
準では、
無年金者・低額年金者の暮らしむきは益々
に賛成の諸君の起立を求めます。
困難とならざるを得ない。たび重なる年金削減策
(起立多数)
◎議長(本多将志君)起立多数と認めます。よって、
は高齢者の生活を直撃し、将来不安ともあいまっ
て購買意欲を減退させ、地域経済への影響も出て
本件は委員長報告のとおり採択と決しました。
きている。
○議員提出追加議案上程・説明
こうした事態を解決し、すべての国民が安心し
◎議長(本多将志君)ただいま議員から議員提出議
て老後を送ることが出来るようにするためには、
案第1号から議案第4号が提出されました。
すべての高齢者を対象にした「全額国庫負担の最
(議案配布)
低保障年金制度」の創設など公的年金制度の抜本
◎議長(本多将志君)お諮りいたします。ただいま
的な改革が必要である。
議員から提出のありました各件を日程に追加し、
よって、政府におかれては下記事項について実
一括して議題といたしたいと思います。これに御
現されるよう、強く要望する。
異議ありませんか。
記
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
1
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
国民年金(基礎年金)に対する国庫負担は、
て、本件を日程に追加し一括して議題とすること
約束どおり3分の1から2分の1に増額するこ
に決しました。直ちに本件を議題といたします。
と。
2
提案理由の説明を求めます。中村重幸君。
〔中村重幸君
◎中村重幸君
一般財源による全額国庫負担で最低保障年金
制度を早期に創設し、無年金者や低額年金者を
登壇〕
なくすこと。
議員提出議案第1号年金制度を改善
3
し、安心して暮らせる老後の保障を求める意見書
厚生(共済)年金の賃金スライドと、これに
の提出につきましては、意見書の朗読をもって提
見合う国民年金の加算を従来どおり実施し、厚
案理由の説明とさせていただきます。
生(共済)年金の報酬比例部分5パーセント削
減は行わないこと。
高齢者の生活を支える基本は公的年金です。高
4
齢化社会を迎え、その充実は全国民の切実な要望
とし、保険料は引き上げないこと。
となっている。しかるに平成11年版の「厚生白書」
5
によると、1,300万人を超える国民年金受給者の平
公的年金(老齢)の支給開始年齢は原則60歳
年金支給額5年半分という巨額の積立金は過
大であり、計画的な活用を考えること。
均月額は4万7,000円という低額である。
何とぞ議員各位の御賛同をお願い申し上げまし
その上、「諸般の事情で加入せず無年金となっ
た人」や「現在未加入の人、保険料が払えない人、
て、提案理由の説明といたします。
続いて、議員提出議案第4号育児・介護休業法
保険料を免除される人」など、いずれも無年金か
−118−
◎山本泰夫君
の拡充と保育施設の拡充を求める意見書の提出に
議員提出議案第2号激増する野菜等
つきましては、意見書の朗読をもって提案理由の
の緊急輸入制限(セーフガード)の発動を求める
説明とさせていただきます。
意見書の提出につきましては、意見書の朗読をも
近年、
我が国では少子化が急速に進行しており、
って提案理由の説明とさせていただきます。
我が国の経済・社会に深刻な影響を及ぼすことが
野菜の輸入は1992年と99年の比較で331パーセ
懸念されることから、固定的な男女の役割分業や
ントも増え、さらに昨年1月から4月は一昨年同
雇用慣行是正し、男女共同参画社会の実現など新
時期と比べ、トマトやタマネギなどが2倍以上に
しい枠組を目指すとともに、子育てを支援するた
激増しています。
めの諸政策、特に仕事と家庭を両立させるための
こうした輸入野菜の増加によって、5月の野菜
支援策の総合的かつ効果的な推進を図ることが求
価格は10年来の最安値を記録して、生産量の回収
められている。
さえもできない品目が続出して、ネギ、トマト、
現在、我が国には仕事と家庭の両立の支援策の
シイタケなどの栽培農家の経営を著しく圧迫して
柱として「育児・介護休業法」があるが、その制
います。野菜などの農産物価格の暴落は、農業関
度内容、適用状況は、男女労働者にとって実質的
連産業全体の危機につながり、長引く不況とあい
に仕事と家庭を両立できる条件とするにはまだ多
まって地域経済にも深刻な影響をもたらしていま
くの課題を積み残しており、すでに厚生労働省は
す。
女性少年問題審議会で改正に向けての審議を立ち
WTO協定に基づく「緊急輸入制限(セーフガ
上げているが、この機を生かし、すでに我が国が
ード)」は、輸入の増加が「国内生産に重大な損
推進しているILO第156号条約や同第165号勧告
害を与え、また与えるおそれのある場合」は、「特
に立ち、育児・介護休業法に①短時間勤務制度の
定の産品の輸入に対する緊急輸入措置」をとるこ
拡充、②子ども・家族介護制度の新設、③男性の
とができると明確に定めています。WTO協定発
育児休業取得促進策、④時間外労働などの免除措
足以降だけでも、韓国、アメリカ、チリなどで乳
置を盛り込むことにより、育児・介護休業法を「仕
製品や豚肉、野菜、穀物などの輸入制限を行い、
事と家庭の両立支援法(仮称)へと抜本的に改正
自国の農業を守っています。
輸入野菜などの増加により価格が暴落し、地域
することが必要である。
農業が根底から脅かされる事態にある今、緊急輸
同時に、社会環境整備として待機児童の解消を
入制限を発動をすることが急がれます。
はじめとする多様な保育ニーズに対応した保育サ
ついては、次の事項の施策を実施されるよう強
ービスと学童保育の拡充が早期に実現されなけれ
ばならず、無認可保育所を届け出制とするための
く求める。
法整備も必要である。
1
野菜をはじめ、輸入が激増している農畜産物
に対し、ただちに緊急輸入制限(セーフガード)
よって、国におかれては、育児・介護休業法の
拡充と保育施設の拡充に向け、こうした法整備を
を発動すること。
はじめとする社会環境の整備に一層取り組まれる
何とぞ議員各位の御賛同をお願い申し上げまし
て、提案理由の説明といたします。
よう強く要望する。
次に、議員提出議案第3号米価の下落をおさえ
何とぞ議員各位の御賛同をお願い申し上げまし
るため、自主流通米の値幅制限の復活を求める意
て、提案理由の説明といたします。
見書の提出につきましては、意見書の朗読をもっ
◎議長(本多将志君)次に、山本泰夫君。
〔山本泰夫君
て提案理由の説明とさせていただきます。
登壇〕
−119−
生産者米価が5年間に全国平均で約6,000円も
出席議員(18名)
下落し、政府が発表する米1俵あたりの生産費1
1
番
藤
井
敬
一
万9,991円に対し、買い上げ価格は1万5,800円と
2
番
塩
谷
久
司
生産費を大きく割り込んでいる。今の状況が続く
3
番
髙
田
甚
哉
なら、農家は生産者意欲を著しく奪い取られ、ま
4
番
本
吉
基
彦
さに地域農業を根底から崩しかねない危機的事態
5
番
平
と言わざるをえない。
6
番
中
田
こうした事態は、5年間に輸入量が290万トンに
7
番
岩
田
勇
及んでいるミニマムアクセス米が米の需給バラン
8
番
松
生
喜 代 志
スを崩していること、政府が生産者米価の下支え
9
番
山
辺
芳
宣
をすべて廃止して市場原理にゆだねたこと、最低
10
番
白
田
秋
也
限の暴落対策であった自主流通米の値幅制限の廃
11
番
中
村
重
幸
止などがその主要な原因である。
12
番
畠
島
賢
朔
国民の主食であり、日本農業の大黒柱である稲
13
番
本
多
将
志
作を守ることは、農家の経営を守ることだけにと
14
番
中
村
孝
清
どまらず、21世紀に向けた食料自給率の向上、農
15
番
山
田
長
久
村地域経済の振興、国土と環境の保全など、多面
16
番
山
本
泰
夫
的な意義を持っている。
17
番
浅
野
俊
二
18
番
川
口
正
雄
ついては、次の事項の施策を実施されるよう強
く要望する。
1
千
里
───────────────────────
日本の稲作農業を守るため、米価の暴落変動
をおさえる自主流通米の値幅制限を復活させる
○再
開
◎議長(本多将志君)休憩前の議事を継続して会議
こと。
を再開いたします。
何とぞ議員各位の御賛同をお願い申し上げまし
先ほど提案理由の説明が終わりました。
て、提案理由の説明といたします。
(「議長、暫時休憩」と呼ぶ者あり)
○質
疑
◎議長(本多将志君)これより質疑に入ります。質
◎議長(本多将志君)本案件を可決してから暫時休
疑はありませんか。
憩いたしますので、よろしく。
(「なし」と呼ぶ者あり)
(「休憩、休憩」と呼ぶ者あり)
○休
美 都 江
◎議長(本多将志君)質疑なしと認め、質疑を終結
憩
いたします。
○採
◎議長(本多将志君)それでは、ここで暫時休憩を
決
◎議長(本多将志君)お諮りいたします。ただいま
いたします。
議題となっております案件は委員会付託、討論を
もって、あらかじめ本日の会議時間の延長を申
省略して直ちに採決いたしたいと思います。これ
し渡しておきます。
に御異議ありませんか。
それでは暫時休憩いたします。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
午後4時40分休憩
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
て、議員提出議案第1号から議案第4号は直ちに
午後5時50分再開
−120−
〔市長本吉達也君
採決することに決しました。
まず、議員提出議案第1号を採決いたします。
登壇〕
◎市長(本吉達也君)ただいま追加提案をいたしま
本件は原案のとおり可決することに賛成の諸君の
した議案4件につきまして御説明いたします。
起立を求めます。
議案第50号助役の選任につき同意を求めること
(起立多数)
につきましては、来る3月31日をもって任期満了
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
となります助役に、羽咋市旭町コ139番地1平井成
本件は原案のとおり可決されました。
一氏を適任と考え、選任いたしたく、地方自治法
次に、議員提出議案第2号を採決いたします。
の規定に基づき議会の同意を求めるものでありま
本件は原案のとおり可決することに賛成の諸君の
す。
起立を求めます。
議案第51号収入役の選任につき同意を求めるこ
(起立多数)
とにつきましては、来る3月31日をもって任期満
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
了となります収入役に、羽咋市大川町1丁目61番
本件は原案のとおり可決されました。
地栗山草光氏を適任と考え、再任いたしたく、地
次に、議員提出議案第3号を採決いたします。
方自治法の規定に基づき議会の同意を求めるもの
本件は原案のとおり可決することに賛成の諸君の
であります。
起立を求めます。
議案第52号教育委員会委員の任命につき同意を
(起立多数)
求めることにつきましては、現在同委員でありま
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
す上野光夫氏は来る4月8日をもって任期満了と
本件は原案のとおり可決されました。
なります。その後任として、羽咋市大川町ヰ160
次に、議員提出議案第4号を採決いたします。
番地3西村裕氏を適任と考え、選任いたしたく、
本件は原案のとおり可決することに賛成の諸君の
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定
起立を求めます。
に基づき議会の同意を求めるものであります。
(起立多数)
議案第53号教育委員会委員の任命につき同意を
◎議長(本多将志君)起立多数であります。よって、
求めることにつきましては、現在同委員でありま
本件は原案のとおり可決されました。
す藤田淋也氏は来る4月8日をもって任期満了と
○市長提出追加議案上程・説明
なります。その後任として、羽咋市千里浜町ヘ91
◎議長(本多将志君)ただいま、市長から議案第50
番地2水元正人氏を適任と考え、任命いたしたく、
号から議案第53号が提出されました。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定
(議案配布)
に基づき議会の同意を求めるものであります。
◎議長(本多将志君)お諮りいたします。ただいま
何とぞ御承認賜りますようお願いをいたしまし
市長から提出のありました各件を一括して日程に
追加し、直ちに議題といたしたいと思います。こ
て、提出案件の説明といたします。
◎議長(本多将志君)これにて提案理由の説明を終
れに御異議ありませんか。
わります。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○質疑、委員会付託、討論の省略
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
◎議長(本多将志君)お諮りいたします。ただいま
て、市長提出議案第50号から議案第53号を日程に
議題となっております各件は、人事案件につき質
追加し、直ちに議題とすることに決しました。
疑、委員会付託、討論を省略して、直ちに採決い
提案理由の説明を求めます。本吉市長。
たしたいと思います。
これに御異議ありませんか。
−121−
清君、山田長久君を指名いたします。よって、両
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
君の立ち会いをお願いいたします。
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
(開票)
て、本件は、質疑、委員会付託、討論を省略して、
◎議長(本多将志君)選挙の結果を報告いたします。
直ちに採決することに決しました。
○採
投票総数17票、これは先ほどの出席議員数に符号
決
いたしております。そのうち賛成13票、反対4票、
◎議長(本多将志君)これより採決いたします。ま
以上のとおり賛成多数であります。
ず、議案第50号を採決いたします。
よって、議案第50号は同意と決しました。
この採決は投票で行います。議場の閉鎖を命じ
○助役就任あいさつ
ます。
◎議長(本多将志君)この際、平井成一君からごあ
(議場閉鎖)
いさつがあります。
◎議長(本多将志君)ただいま出席議員数は17人で
◎平井成一君
あります。投票用紙を配布いたします。
ただいま議会事務局の職員から、市
長が提案いたしました助役選任の件につきま し
(投票用紙配布)
て、議会の御同意がいただけたと連絡を受けまし
◎議長(本多将志君)投票用紙の配布漏れはありま
た。ここに厚く御礼申し上げます。
せんか。
非常に羽咋市政多難な折でございますが、市長
(「なし」と呼ぶ者あり)
のもとで、もとより微力ではございますが誠心誠
◎議長(本多将志君)配布漏れなしと認めます。投
意羽咋振興のために頑張ってまいりたいと、こう
票箱を改めさせます。
いう決意でございます。
(投票箱点検)
議員の皆さん方には、これまで多大の御支援、
◎議長(本多将志君)異状なしと認めます。
念のため申し上げます。投票は単記無記名であ
また御指導を賜りました。この点については厚く
ります。投票用紙に本案に同意の諸君は「賛成」
御礼申し上げます。4月1日から頑張りますので
と、反対の方は「反対」と記載願います。点呼に
引き続き御厚情賜りますように心からお願い申し
応じて順次投票願います。点呼を命じます。
上げまして、私のお礼のごあいさつとさせていた
だきます。
(事務局長氏名点呼・投票執行)
ありがとうございました。(拍手)
◎事務局長(上杉正弘君)藤井敬一議員、塩谷久司
◎議長(本多将志君)次に、議案第51号を採決いた
議員、髙田甚哉議員、本吉基彦議員、平美都江議
します。
員、中田千里議員、岩田勇議員、松生喜代志副議
この採決は投票で行います。議場の閉鎖を命じ
長、山辺芳宣議員、白田秋也議員、中村重幸議員、
ます。
畠島賢朔議員、中村孝清議員、山田長久議員、山
(議場閉鎖)
本泰夫議員、浅野俊二議員、川口正雄議員。
◎議長(本多将志君)投票漏れはありませんか。
◎議長(本多将志君)ただいま出席議員数は17人で
あります。投票用紙を配布いたします。
(「なし」と呼ぶ者あり)
(投票用紙配布)
◎議長(本多将志君)投票漏れなしと認めます。投
票を終了いたします。議場の閉鎖を解きます。
◎議長(本多将志君)投票用紙の配布漏れはありま
せんか。
(議場開鎖)
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)これより開票を行います。会
議規則第30条第2項の規定により立会人に中村孝
◎議長(本多将志君)配布漏れなしと認めます。投
−122−
票箱を改めさせます。
今後ともなお一層の御指導、御協力をいただき
(投票箱点検)
ますことをお願いを申し上げまして、あいさつに
かえさせていただきます。
◎議長(本多将志君)異状なしと認めます。
ありがとうございます。(拍手)
念のため申し上げます。投票は単記無記名であ
ります。投票用紙に本案に同意の諸君は「賛成」
◎議長(本多将志君)次に、議案第52号を採決いた
と、反対の方は「反対」と記載願います。点呼に
します。本件はこれに同意することに御異議あり
応じて順次投票願います。点呼を命じます。
ませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
(事務局長氏名点呼・投票執行)
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
◎事務局長(上杉正弘君)藤井敬一議員、塩谷久司
て、本件はこれに同意することに決しました。
議員、髙田甚哉議員、本吉基彦議員、平美都江議
次に、議案第53号を採決いたします。本件はこ
員、中田千里議員、岩田勇議員、松生喜代志副議
れに同意することに御異議ありませんか。
長、山辺芳宣議員、白田秋也議員、中村重幸議員、
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
畠島賢朔議員、中村孝清議員、山田長久議員、山
本泰夫議員、浅野俊二議員、川口正雄議員。
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
◎議長(本多将志君)投票漏れはありませんか。
て、本件はこれに同意することに決しました。
○各常任委員会及び議会運営委員会所管事務
(「なし」と呼ぶ者あり)
の閉会中継続審査
◎議長(本多将志君)投票漏れなしと認めます。投
◎議長(本多将志君)日程第4、各常任委員会委員
票を終了いたします。議場の閉鎖を解きます。
長及び議会運営委員会委員長からお手元に配布の
(議場開鎖)
◎議長(本多将志君)これより開票を行います。会
とおり、それぞれの委員会において閉会中の継続
議規則第30条第2項の規定により立会人に中村孝
調査の申し出がありますので議題といたします。
清君、山田長久君を指名いたします。よって、両
お諮りいたします。本件は各常任委員長及び議
会運営委員会委員長から申し出のとおり閉会中の
君の立ち会いをお願いいたします。
継続調査とすることに御異議ありませんか。
(開票)
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎議長(本多将志君)選挙の結果を報告いたします。
◎議長(本多将志君)御異議なしと認めます。よっ
投票総数17票、これは先ほどの出席議員数に符号
いたしております。そのうち賛成10票、反対7票、
て、本件は各委員長から申し出のとおり閉会中の
以上のとおり賛成多数であります。
継続調査とすることに決しました。
○閉 議 ・ 閉 会
よって、議案第51号は同意と決しました。
○収入役就任あいさつ
◎議長(本多将志君)以上で本日の会議の議事日程
はすべて終了いたしました。
◎議長(本多将志君)この際、栗山草光君からごあ
よって、本日の会議を閉じ、平成13年第1回羽咋
いさつがあります。
◎栗山草光君
ただいま議員の皆さんの御同意をい
市議会定例会を閉会いたします。
午後6時20分閉会
ただきまして心から感謝を申し上げます。
この間、振り返って非常に早かったというのが
実感であります。いまだ至らぬところ多々ありま
すが、皆さんの御協力を得ながら精いっぱい努力
をしていきたいというふうに思っております。
−123−
◇議事日程(第4号)
3月22日(木曜日)
日程第1
午後2時開議
市長提出議案第49号上程、説明
第2
市長提出議案第49号の委員会付託
第3
市長提出議案第1号から第49号及び報
告第 1号並び に請願第1 号から第 2
号、継続審査中の請願第7号から第10
教育 委員会委 員長
藤
田
淋
也
教
育
長
教 育 次 長 兼
学校教育課長兼
学校給食共同調理場長兼
文 化 会 館 館 長
生涯学習課補佐
川
口
絹
子
山
本
脩
一
石
山
孝
司
体
育
課
長
文化財室室長兼
歴史 民俗資料 館長
酒
井
一
幸
松
本
利
明
号についての委員長報告、質疑、討論、
採決
追加
◇会議に付した事件
議員提出議案第1号から第4号上程、
市長提出議案第2号
説明、質疑、採決
追加
予算
市長提出議案第50号から第53号上程、
議案第3号
説明、採決
第4
各常任委員会及び議会運営委員会所管
議案第4号
◇説明のため出席した者の職氏名
長
本
吉
達
也
助
役
平
井
成
一
役
栗
山
草
光
長
松
中
左 千 夫
長
辻
角
邦
昭
佐
櫻
井
一
男
企 画 財 政 課 長
村
田
克
己
企画財政課補佐
玉
井
敏
信
市
民
課
長
上
野
正
範
税
務
課
長
綿
井
福
祉
課
長
岩
城
和
男
高齢者対策室長
住宅 総合サー ビス
ステ ーション 所長
環 境 安 全 課 長
農林水産課長兼
農業委員会事務局長
地 域 振 興 室 長
井
上
和
雄
立
浦
紀 代 子
大
塚
幸
男
嶋
田
一
明
議案第13号
池
田
弘
会計予算
商 工 観 光 課 長
横
田
信
行
議案第14号
建
長
定
免
順
也
上 下 水 道 課 長
舘
中
良
一
会
長
吉
田
監査 委員事務 局長
西
島
総
総
長
公
務
務
設
計
室
課
課
補
課
課
平成13年度羽咋市介護保険
特別会計予算
市
市
平成13年度羽咋市老人保険
特別会計予算
議案第5号
入
平成13年度羽咋市国民健康
保険特別会計予算
の閉会中の継続調査
収
平成13年度羽咋市一般会計
議案第6号
サービス事業特別会計予算
議案第7号
平成13年度羽咋市墓地公苑
特別会計予算
議案第8号
平成13年度羽咋市千石簡易
水道特別会計予算
議案第9号
平成13年度羽咋市公共下水
道事業特別会計予算
議案第10号
浄
平成13年度羽咋市特定環境
保全公共下水道事業特別会計予算
議案第11号
平成13年度羽咋市農業集落
排水事業特別会計予算
議案第12号
平成13年度羽咋市千里浜財
産区特別会計予算
平成13年度羽咋市水道事業
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第6号)
議案第15号
穣
春
平成13年度羽咋市在宅総合
平成12年度羽咋市老人保健
特別会計補正予算(第3号)
男
議案第16号
−124−
平成12年度羽咋市介護保険
議案第32号
特別会計補正予算(第3号)
議案第17号
等の一部改正について
平成12年度羽咋市在宅総合
議案第33号
サービス事業特別会計補正予算(第3
る条例の一部改正について
平成12年度羽咋市公共下水
議案第34号
道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第19号
議案第35号
議案第36号
平成12年度羽咋市農業集落
議案第37号
平成12年度羽咋市水道事業
関する条例の一部改正について
羽咋市議会政務調査費の交
議案第38号
付に関する条例の制定について
議案第39号
について
羽咋市男女が共に輝く21世
議案第40号
紀のまちづくり条例の制定について
議案第41号
議案第42号
羽咋市情報公開条例の制定
いて
羽咋市課制条例の一部改正
議案第43号
について
議案第44号
議案第45号
羽咋郡市広域圏事務組合規
約の変更について
常勤の特別職の職員の給与
議案第46号
に関する条例及び羽咋市教育委員会教
第4次羽咋市総合計画基本
構想の策定について
育長の給与等に関する条例の一部改正
議案第47号
について
議案第31号
羽咋市母子生活支援施設設
置条例の廃止について
羽咋市職員退職手当条例の
一部改正について
議案第30号
羽咋市体育施設条例及び羽
咋市都市公園条例の一部改正について
一般職の職員の給与に関す
る条例の一部改正について
議案第29号
羽咋都市計画下水道事業受
益者負担に関する条例の一部改正につ
について
議案第28号
羽咋市公共下水道条例の一
部改正について
て
議案第27号
羽咋市農林水産事業分担金
等徴収条例の一部改正について
中央省庁等改革に伴う関係
条例の整理に関する条例の制定につい
議案第26号
羽咋市消防団の定員、任免、
給与、服務等に関する条例の一部改正
て
議案第25号
羽咋市防災会議条例の一部
改正について
羽咋市特定環境保全公共下
水道事業分担金徴収条例の制定につい
議案第24号
羽咋市福祉事務所設置条例
及び羽咋市児童福祉施設の費用徴収に
会計補正予算(第4号)
議案第23号
羽咋市敬老祝福条例の一部
改正について
排水事業特別会計補正予算(第1号)
議案第22号
羽咋市医療費の助成に関す
る条例の一部改正について
(第3号)
議案第21号
羽咋市国民健康保険税条例
の一部改正について
平成12年度羽咋市特定環境
保全公共下水道事業特別会計補正予算
議案第20号
羽咋市低開発地域工業開発
促進のための固定資産税の免除に関す
号)
議案第18号
羽咋市都市計画審議会条例
滝谷辺地に係る公共的施設
の総合整備計画の変更について
特別職の職員の非常勤のも
議案第48号
のの報酬及び費用弁償に関する条例の
平成12年度羽咋市一般会計
補正予算(第7号)
一部改正について
−125−
議案第49号
求めることについて
工事請負契約の締結につい
議案第52号
て
報告第1号
き同意を求めることについて
平成12年度羽咋市一般会計
議案第53号
補正予算(第5号)の専決処分の報告
願
第
1
号
「育児・介護休業法の拡充
と保育施設の拡充を求める意見書」に
ついての請願
請
願
第
2
号
労働時間の男女共通規制の
実現と育児・介護休業制度の改善、保
育・福祉の公的拡充を求める意見書の
提出を求める請願
(前回より継続審査とされていた事件)
請
願
第
7
号
治安維持法犠牲者国家賠償
法(仮称)の制定に関する請願書
請
願
第
8
号
年金制度を改善し、安心し
て暮らせる老後の保障を求める請願書
請
願
第
9
号
激増する野菜等の緊急輸入
制限(セーフガード)の発動を求める
請願
請 願 第 1 0 号
米価 の下 落をお さえる た
め、自主流通米の値幅制限の復活を求
める請願
議員提出議案第1号
年金制度を改善し、安心し
て暮らせる老後の保障を求める意見書
の提出について
議案第2号
激増する野菜等の緊急輸入
制限(セーフガード)の発動を求める
意見書の提出について
議案第3号
米価の下落をおさえるた
め、自主流通米の値幅制限の復活を求
める意見書の提出について
議案第4号
育児・介護休業法の拡充と
保育施設の拡充を求める意見書の提出
について
市長提出議案第50号
助役の選任につき同意を求
めることについて
議案第51号
教育委員会委員の任命につ
き同意を求めることについて
について
請
教育委員会委員の任命につ
収入役の選任につき同意を
−126−
◇委員会審査結果
総務常任委員会
番
号
議案第2号
件
名
結
平成13年度羽咋市一般会計予算
第1条
果
理
由
原案可決
妥当と認む
歳入歳出予算のうち
歳入
全部
歳出
1款1項
項
2款1(12目を除く)、2、4、5、6
4款2、3項
1項
13款1、2項
第2条
債務負担行為
第3条
地方債
第4条
一時借入金
第5条
歳出予算の流用
9款1(4目を除く)項
12款
14款1項
議案第7号
平成13年度羽咋市墓地公苑特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第12号
平成13年度羽咋市千里浜財産区特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第14号
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第6号)
原案可決
妥当と認む
第1条
歳入歳出予算補正のうち
歳入
全部
歳出
1款1項
款1項
2款1、4、5、6項
12款1項
4款2、3項9
13款2項
議案第22号
羽咋市議会政務調査費の交付に関する条例の制定について
原案可決
妥当と認む
議案第25号
中央省庁等改革に伴う関係条例の整理に関する条例の制定につ
原案可決
妥当と認む
いて
議案第26号
羽咋市情報公開条例の制定について
原案可決
妥当と認む
議案第27号
羽咋市課制条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第28号
一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第29号
羽咋市職員退職手当条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第30号
常勤の特別職の職員の給与に関する条例及び羽咋市教育委員会
原案可決
妥当と認む
教育長の給与等に関する条例の一部改正について
議案第32号
羽咋市都市計画審議会条例等の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第33号
羽咋市低開発地域工業開発促進のための固定資産税の免除に関
原案可決
妥当と認む
する条例の一部改正について
議案第38号
羽咋市防災会議条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第39号
羽咋市消防団の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改 原案可決
妥当と認む
正について
議案第43号
羽咋市体育施設条例及び羽咋市都市公園条例の一部改正につい
原案可決
妥当と認む
原案可決
妥当と認む
て
議案第45号
羽咋郡市広域圏事務組合規約の変更について
−128−
番
号
件
名
結
果
理
由
議案第46号
第4次羽咋市総合計画基本構想の策定について
原案可決
妥当と認む
議案第47号
滝谷辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について
原案可決
妥当と認む
報告第1号
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第5号)の専決処分の報告 原案承認
妥当と認む
について
平成12年
治安維持法犠牲者国家賠償法(仮称)の制定に関する請願
不 採 択
適当と認め
がたい
継続審査
請願第7号
−129−
教育民生常任委員会
番
号
議案第2号
件
名
結
平成13年度羽咋市一般会計予算
第1条
歳出
果
理
由
原案可決
妥当と認む
歳入歳出予算のうち
2款1(12目に限る)、3項
項
4款1項
3款1、2、3、4
10款1、2、3、4、5、6、7項
議案第3号
平成13年度羽咋市国民健康保険特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第4号
平成13年度羽咋市老人保健特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第5号
平成13年度羽咋市介護保険特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第6号
平成13年度羽咋市在宅総合サービス事業特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第14号
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第6号)
原案可決
妥当と認む
第1条
歳出
歳入歳出予算補正のうち
2款3項
3款1、2、3項
4款1項
10款1、
2、3、4、5、6、7項
議案第15号
平成12年度羽咋市老人保健特別会計補正予算(第3号)
原案可決
妥当と認む
議案第16号
平成12年度羽咋市介護保険特別会計補正予算(第3号)
原案可決
妥当と認む
議案第17号
平成12年度羽咋市在宅総合サービス事業特別会計補正予算(第
原案可決
妥当と認む
3号)
議案第24号
羽咋市男女が共に輝く21世紀のまちづくり条例の制定について
原案可決
妥当と認む
議案第31号
特別職の職員の非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例
原案可決
妥当と認む
の一部改正について
議案第34号
羽咋市国民健康保険税条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第35号
羽咋市医療費の助成に関する条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第36号
羽咋市敬老祝福条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第37号
羽咋市福祉事務所設置条例及び羽咋市児童福祉施設の費用徴収
原案可決
妥当と認む
原案可決
妥当と認む
に関する条例の一部改正について
議案第44号
羽咋市母子生活支援施設設置条例の廃止について
請願第1号
育児・介護休業法の拡充と保育施設の拡充を求める意見書につい 採
択
適当と認む
不 採 択
適当と認め
ての請願
請願第2号
労働時間の男女共通規制の実現と育児・介護休業制度の改善、
がたい
保育・福祉の公約拡充を求める意見書の提出を求める請願
平成12年
年金制度を改善し、安心して暮らせる老後の保障を求める請願
継続審査
請願第8号
−130−
採
択
適当と認む
産業建設常任委員会
番
号
議案第2号
件
名
結
平成13年度羽咋市一般会計予算
第1条
歳出
果
理
由
原案可決
妥当と認む
歳入歳出予算のうち
5款1項
6款1、2、3項
2、3、4、5、6項
7款1項
8款1、
9款1(4目に限る)項
11款1項
議案第8号
平成13年度羽咋市千石簡易水道特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第9号
平成13年度羽咋市公共下水道事業特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第10号
平成13年度羽咋市特定環境保全公共下水道事業特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第11号
平成13年度羽咋市農業集落排水事業特別会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第13号
平成13年度羽咋市水道事業会計予算
原案可決
妥当と認む
議案第14号
平成12年度羽咋市一般会計補正予算(第6号)
原案可決
妥当と認む
第1条
歳出
歳入歳出予算補正のうち
5款1項
6款1、3項
7款1項
4、5項
11款1、2、3項
8款1、2、
議案第18号
平成12年度羽咋市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)
原案可決
妥当と認む
議案第19号
平成12年度羽咋市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予
原案可決
妥当と認む
議案第20号
平成12年度羽咋市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号) 原案可決
妥当と認む
議案第21号
平成12年度羽咋市水道事業会計補正予算(第4号)
原案可決
妥当と認む
議案第23号
羽咋市特定環境保全公共下水道事業分担金徴収条例の制定につ
原案可決
妥当と認む
算(第3号)
いて
議案第40号
羽咋市農林水産事業分担金等徴収条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第41号
羽咋市公共下水道条例の一部改正について
原案可決
妥当と認む
議案第42号
羽咋市都市下水道事業受益者負担に関する条例の一部改正につ
原案可決
妥当と認む
いて
議案第48号
平成12度羽咋市一般会計補正予算(第7号)
原案可決
妥当と認む
平成12年
激増する野菜等の緊急輸入制限(セーフガード)の発動を求め
採
択
適当と認む
継続審査
る請願
平成12年
米価の下落をおさえるため、自主流通米の値幅制限の復活を求め 採
択
適当と認む
継続審査
る請願
請願第9号
請願第10号
−131−
◇閉会中の継続調査申出書
平成13年3月15日
羽咋市議会議長
本
多
将
志
殿
総 務 常任 委員 会
委員長
山
辺
芳
宣
閉 会 中 の 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、所管事務のうち次の事件について閉会中の継続調査を要するものと決したので、
申し出ます。
記
事
件
(1)行政事務の改善に関すること
(2)財政状況の充実に関すること
(3)市民生活の安定に関すること
理
由
審査未了のため
──────────────────────────────────────────────
平成13年3月19日
羽咋市議会議長
本
多
将
志
殿
教育民生常任委員会
委員長
中
村
重
幸
閉 会 中 の 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、所管事務のうち次の事件について閉会中の継続調査を要するものと決したので、
申し出ます。
記
事
件
(1)社会福祉の充実に関すること
(2)生活環境の保全に関すること
(3)教育環境の充実に関すること
理
由
審査未了のため
−132−
平成13年3月21日
羽咋市議会議長
本
多
将
志
殿
産業建設常任委員会
委員長
山
本
泰
夫
閉 会 中 の 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、所管事務のうち次の事件について閉会中の継続調査を要するものと決したので、
申し出ます。
記
事
件
(1)地場産業の振興に関すること
(2)地域開発の推進に関すること
(3)都市施設の充実に関すること
理
由
審査未了のため
──────────────────────────────────────────────
平成13年3月22日
羽咋市議会議長
本
多
将
志
殿
議 会 運営 委員 会
委員長
中
村
孝
清
閉 会 中 の 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、所管事務のうち次の事件について閉会中の継続調査を要するものと決定したの
で、申し出ます。
記
事
件
(1)次期定例会の会期、日程等に関すること
(2)議会の運営に関すること
(3)議長の諮問に関すること
理
由
審査未了のため
−133−
◇議決一覧
議決番号
議案番号
議決第1号
市長提出
議案第1号
「工事請負契約の締結について」の一
部変更について
13.3.5
原案可決
議決第2号
〃
議案第2号
平成13年度羽咋市一般会計予算
13.3.22
原案可決
議決第3号
〃
議案第3号
平成13年度羽咋市国民健康保険特別会
計予算
13.3.22
原案可決
議決第4号
〃
議案第32号
羽咋市都市計画審議会条例等の一部改
正について
13.3.22
原案可決
議決第5号
〃
議案第34号
羽咋市国民健康保険税条例の一部改正
について
13.3.22
原案可決
議決第6号
〃
議案第36号
羽咋市敬老祝福条例の一部改正につい
て
13.3.22
原案可決
議決第7号
〃
議案第49号
工事請負契約の締結について
13.3.22
原案可決
議決第8号
〃
議案第4号
平成13年度羽咋市老人保健特別会計予
算
13.3.22
原案可決
議決第9号
〃
議案第5号
平成13年度羽咋市介護保険特別会計予
算
13.3.22
原案可決
議決第10号
〃
議案第6号
平成13年度羽咋市在宅総合サービス事
業特別会計予算
113.3.22
原案可決
議決第11号
〃
議案第7号
平成13年度羽咋市墓地公苑特別会計予
算
13.3.22
原案可決
議決第12号
〃
議案第8号
平成13年度羽咋市千石簡易水道特別会
計予算
113.3.22
原案可決
議決第13号
〃
議案第9号
平成13年度羽咋市公共下水道事業特別
会計予算
13.3.22
原案可決
議決第14号
〃
議案第10号
平成13年度羽咋市特定環境保全公共下
水道事業特別会計予算
13.3.22
原案可決
議決第15号
〃
議案第11号
平成13年度羽咋市農業集落排水事業特
別会計予算
13.3.22
原案可決
件
名
−134−
議決年月日
結
果
備 考
議決番号
議案番号
件
名
議決第16号
市長提出
議案第12号
平成13年度羽咋市千里浜財産区特別会
計予算
13.3.22
原案可決
議決第17号
〃
議案第13号
平成13年度羽咋市水道事業会計予算
13.3.22
原案可決
議決第18号
〃
議案第14号
平成 12 年度羽咋市一 般会計補正予 算
(第6号)
13.3.22
原案可決
議決第19号
〃
議案第15号
平成12年度羽咋市老人保険特別会計補
正予算(第3号)
13.3.22
原案可決
議決第20号
〃
議案第16号
平成12年度羽咋市介護保険特別会計補
正予算(第3号)
13.3.22
原案可決
議決第21号
〃
議案第17号
平成12年度羽咋市在宅総合サービス事
業特別会計補正予算(第3号)
13.3.22
原案可決
議決第22号
〃
議案第18号
平成12年度羽咋市公共下水道事業特別
会計補正予算(第2号)
13.3.22
原案可決
議決第23号
〃
議案第19号
平成12年度羽咋市特定環境保全公共下
水道事業特別会計補正予算(第3号)
13.3.22
原案可決
議決第24号
〃
議案第20号
平成12年度羽咋市農業集落排水事業特
別会計補正予算(第1号)
13.3.22
原案可決
議決第25号
〃
議案第21号
平成12年度羽咋市水道事業会計補正予
算(第4号)
13.3.22
原案可決
議決第26号
〃
議案第22号
羽咋市議会政務調査費の交付に関する
条例の制定について
13.3.22
原案可決
議決第27号
〃
議案第23号
羽咋市特定環境保全公共下水道事業分
担金徴収条例の制定について
13.3.22
原案可決
議決第28号
〃
議案第24号
羽咋市男女が共に輝く21世紀のまちづ
くり条例の制定について
13.3.22
原案可決
議決第29号
〃
議案第25号
中央省庁等改革に伴う関係条例の整理
に関する条例の制定について
13.3.22
原案可決
議決第30号
〃
議案第26号
羽咋市情報公開条例の制定について
13.3.22
原案可決
議決第31号
〃
議案第27号
羽咋市課制条例の一部改正について
13.3.22
原案可決
−135−
議決年月日
結
果
備 考
議決番号
議案番号
件
名
議決第32号
市長提出
議案第28号
一般職の職員の給与に関する条例の一
部改正について
13.3.22
原案可決
議決第33号
〃
議案第29号
羽咋市職員退職手当条例の一部改正に
ついて
13.3.22
原案可決
議決第34号
〃
議案第30号
常勤の特別職の職員の給与に関する条
例及び羽咋市教育委員会教育長の給与
等に関する条例の一部改正について
13.3.22
原案可決
議決第35号
〃
議案第31号
特別職の職員で非常勤のものの報酬及
び費用弁償に関する条例の一部改正に
ついて
13.3.22
原案可決
議決第36号
〃
議案第33号
羽咋市低開発地域工業開発促進のため
の固定資産税の免除に関する条例の一
部改正について
13.3.22
原案可決
議決第37号
〃
議案第35号
羽咋市医療費の助成に関する条例の一
部改正について
13.3.22
原案可決
議決第38号
〃
議案第37号
羽咋市福祉事務所設置条例及び羽咋市
児童福祉施設の費用徴収に関する条例
の一部改正について
13.3.22
原案可決
議決第39号
〃
議案第38号
羽咋市防災会議条例の一部改正につい
て
13.3.22
原案可決
議決第40号
〃
議案第39号
羽咋市消防団の定員、任免、給与、服
務等に関する条例の一部改正について
13.3.22
原案可決
議決第41号
〃
議案第40号
羽咋市農林水産事業分担金等徴収条例
の一部改正について
113.3.22
原案可決
議決第42号
〃
議案第41号
羽咋市公共下水道条例の一部改正につ
いて
13.3.22
原案可決
議決第43号
〃
議案第42号
羽咋都市計画下水道事業受益者負担に
関する条例の一部改正について
113.3.22
原案可決
議決第44号
〃
議案第43号
羽咋市体育施設条例及び羽咋市都市公
園条例の一部改正について
13.3.22
原案可決
議決第45号
〃
議案第44号
羽咋市母子生活支援施設設置条例の廃
止について
13.3.22
原案可決
議決第46号
〃
議案第45号
羽咋郡市広域圏事務組合規約の変更に
ついて
13.3.22
原案可決
−136−
議決年月日
結
果
備 考
議決番号
議案番号
件
名
議決第47号
市長提出
議案第46号
第4次羽咋市総合計画基本構想の策定
について
13.3.22
原案可決
議決第48号
〃
議案第47号
滝谷辺地に係る公共的施設の総合整備
計画の変更について
13.3.22
原案可決
議決第49号
〃
議案第48号
平成 12 年度羽咋市一 般会計補正予 算
(第7号)
13.3.22
原案可決
議決第50号
〃
報告第1号
平成 12 年度羽咋市一 般会計補正予 算
(第5号)の専決処分の報告について
13.3.22
原案承認
請願第1号
育児・介護休業法の拡充と保育施設の
拡充を求める意見書についての請願
13.3.22
採
請願第2号
労働 時間の男 女共通規 制の実現と 育
児・介護休業制度の改善、保育・福祉
の公的拡充を求める意見書の提出を求
める請願
13.3.22
不 採 択
継続審査
平成12年
請願第7号
治安維持法犠牲者国家賠償法(仮称)の
制定に関する請願
13.3.22
不 採 択
〃
請願第8号
年金制度を改善し、安心して暮らせる
老後の保障を求める請願
13.3.22
採
択
〃
請願第9号
激増する野菜等の緊急輸入制限(セー
フガード)の発動を求める意見書の提
出について
13.3.22
採
択
〃
請願第10号
米価の下落をおさえるため、自主流通
米の値幅制限の復活を求める請願
13.3.22
採
択
議決第51号
議員提出
議案第1号
年金制度を改善し、安心して暮らせる
老後の保障を求める意見書の提出につ
いて
13.3.22
原案可決
議決第52号
〃
議案第2号
激増する野菜等の緊急輸入制限(セー
フガード)の発動を求める意見書の提
出について
13.3.22
原案可決
議決第53号
〃
議案第3号
米価の下落をおさえるため、自主流通
米の値幅制限の復活を求める意見書の
提出について
13.3.22
原案可決
議決第54号
〃
議案第4号
育児・介護休業法の拡充と保育施設の
拡充を求める意見書の提出について
13.3.22
原案可決
−137−
議決年月日
結
果
択
備 考
議決番号
議案番号
件
名
議決年月日
結
果
議決第55号
市長提出
議案第50号
助役の選任につき同意を求めることに
ついて
13.3.22
原案同意
議決第56号
〃
議案第51号
収入役の選任につき同意を求めること
について
13.3.22
原案同意
議決第57号
〃
議案第52号
教育委員会委員の任命につき同意を求
めることについて
13.3.22
原案同意
議決第58号
〃
議案第53号
教育委員会委員の任命につき同意を求
めることについて
13.3.22
原案同意
備 考
◇議会選任結果等一覧
番
号
件
名
議会運営委員補充の選任
選任等の
年 月 日
選 任 の
方 法 等
当
選
人
等
13.3.5
議長指名
山
本
泰
夫
−138−
備考
◇職務のため出席した事務局職員の職氏名
事
主
務
局
長
上
杉
正
弘
幹
瀬
戸
和 喜 吉
次
長
岩
城
一
成
右地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
羽
咋
市
議
会
議
長
本
多
将
羽 咋 市 議 会 副 議 長
松
生
喜
羽
咋
市
議
会
議
員
畠
島
賢
朔
羽
咋
市
議
会
議
員
中
村
孝
清
羽
咋
市
議
会
議
員
山
田
長
久
−139−
志
代
志