学校通信11月号 - 堺市教育センター

平成19年10月31日
学校通信
堺市中区陶器北674番地
℡072-236-0036
11月号
堺市立東陶器小学校
http://www.sakai.ed.jp/higashitoki-e/
教頭
稲田
勲
これまで、学校では「あいさつ」や「言葉づかい」を重点的に指導してきました。一昨年度は、
「あいさつ」とていねいな
言葉づかいを、昨年度は「あいさつ」と人の心を傷つける言葉をやめ、人の心が温かくなるような言葉づかいをすることを
指導してきました。今年度も、生徒指導委員会を中心に「あいさつ」や「
“ありがとう”の気持ちを伝えよう」の運動に取り
組んでいます。
さて、みなさんは「ペイ フォワード(Pay it Forward)」とい
う映画をご覧になったことがあるでしょうか。12歳のトレヴ
ァー少年は社会科の時間に「世界を変える方法」を考えてくる
ことを宿題に出されます。
そして、
彼が考えついたのが
「ペイ フ
ォワード」でした。その考えを実践することで、カリフォルニ
アの小さな町から全米に善意の輪が広がっていきます。その様
行
事
日 曜
子を描いたのがこの映画です。
少年が考えた「ペイ フォワード」というのは、人から厚意(親
1 木 学費振替日
切)を受けたときに、その相手にお返しをする=「ペイ バック」
連音校内発表(低)
にんげん学習交流会(6年)
2 金
するのではなく、
他の誰かにお返しをするという考えです。
「ペ
英語教育3年
3 土 《文化の日》
東中フェスタ(金管バンド出演)
イ バック」
(お返し)だと、そこで
4 日
終わってしまうけど、そのお返し
研究授業(国語4-3)
5 月 養学校内発表
を違う形でもいい他の誰かに
していくと、どんどんつな
がって広がっていくので
す。少年の考えでは、
1人が厚意を受け
6
7
8
9
火
水
木
金
たとき、次ぎの
3人に善意を渡していく=「ペイ フォワード」をしていけば、
4304万6721人の人間が幸せになれるはずでした。少年
10
土
11
12
13
14
日
月
火
水
15
木
16
17
18
19
20
21
金
土
日
月
火
水
22
木
23
24
25
26
27
28
29
30
金
土
日
月
火
水
木
金
は「ペイ フォワード(次の人に渡して)と言って」と自分の身
近な人から始めていきます。
今、学校で指導しているのは、
「ありがとう」
「ありがとうご
ざいます」と言ってもいい状況なのに、言葉が出ない、あるい
はしてもらうのが当たり前のようにとらえていて気づかない、
そんな子どもたちに対して、言葉でお返しをする、感謝をする
ためにもっと「ありがとう」
「ありがとうございます」と言おう
よという段階です。例えば、プリントを配る時、配る人は「ど
うぞ」と言って後ろに回し、後ろの人は「ありがとう」と言っ
てもらうような指導です。
ただ、よく考えてみると「ありがとう」
「ありがとうござい
ます」と言うためには、その前に「ありがとう」
「ありがとうご
ざいます」と言わなければならない行為や状況が必要です。だ
から、
「ありがとう」
「ありがとうございます」と言おうという
運動は、裏を返せば、人に感謝されるような行為をしよう、親
切をしようという運動につながります。
人から厚意(親切)を受けてうれしかったら、他の人にもし
てあげることが大切です。そして、このような善意の輪が学級
から学校全体へ、家庭から地域へとどんどん広がっていくと素
晴らしいと思います。
連音校内発表(高)
委員会活動 3年社会見学(SEIYU)
5年連合音楽会
英語教育4年
PTA 実行委員会
土曜参観(養学・連音発表 親子ふれあいスポーツ
大会)
校内図画展
東陶器保育所参観
《代休》
3年遠足
英語教育(6年)
納金日
交通安全教室
就学時健診 14:00~
募金
養護学級合同学習発表会(栂文化会館)
校内図画鑑賞会
4年クラブ活動
読書旬間
避難訓練
クラブ活動
英語教育(5年) 4年パラリンピックキャラバン
非行防止教室(6年)
1年幼稚園交流
《勤労感謝の日》
1年幼稚園交流
英語教育(6年)
B4
初研
遊びにおいデー
あいさつ運動
6年遠足(京都)
PTA 社会見学
5年社会見学(ダイハツ・造幣局)
12/6・7 個人懇談会
12/12 委員会活動
12/20 大掃除・給食最終 12/21 終業式・堺市一斉下校指導
[参考:「ペイ フォワード」 キャサリン・ライアン・ハイド 著 角川文庫]
1
-1-
*サイバー犯罪とは
◎教職研修総合特集「生活習慣の改善と子ども力の育成」
ネットワーク利用犯罪
サイバー犯罪(Cyber‐crime)とは、
「コンピュータ技術及び
電気通信技術を悪用した犯罪」をいい、次ぎの3つに分けるこ
とができます。
・インターネット等を利用したわいせつ画像、児
童ポルノの販売、頒布
・インターネット等を利用した覚せい剤等の薬
物、けん銃、偽ブランド品及び海賊版等の違法
な物品の販売(ネット販売による詐欺行為)
・電子メールや電子掲示板を利用した脅迫、名誉
毀損等の行為(いやがらせメール、チェーンメ
ール等)
・インターネット等を利用したねずみ講、賭博、
富くじ等の勧誘
・コンピュータシステムの機能を阻害する犯罪
・コンピュータシステムを不正に使用する犯罪
(教育開発研究所)より
早寝早起きをするには?
―――小学生 ⑵
2 早寝をするには
眠りにつくための工夫は、夜を静かに迎えることである。照
明の明るさや騒音やゲームなどによって引き起こされる興奮は、
入眠の妨げとなりかねない。そこで、年齢やこだわりの強さに
よって各家庭での対応を考えるべきである。
コンピュータ、電磁記録
を対象とした犯罪
⑴徐々に暗くする
真っ暗にすると、
不安や恐れが高まる場合があるので、
徐々
に照度を落とし、寝る部屋は豆電球やフットライトのような
「安心」灯にしておく。
不正アクセス
禁止法違反
⑵TV、ゲームなどは時間を決めて8時過ぎにはきちんと切
り上げる
年長児の調査でも、就寝に影響している要因は、夜9時以
降の娯楽番組を親子で見ている家庭だった。だらだら視聴を
避けメリハリのある生活を心がけたい。
・他人のプロバイダー接続用 ID・パスワードを勝
手に使用して電話回線を通じて認証サーバー
にアクセスする行為(オンラインゲーム等で)
・他人の ID・パスワードを電子掲示板等で公開す
る行為
⑶就寝儀式
低学年のうちは、眠り小物といって、持って寝ると安心グ
ッズが役立つ場合もある。また、こだわりの強い子どもには、
じゃんけんゲームや戸締り確認などの約束事を決め、日々く
りかえして実行するとよい。
早寝早起きは、小学生の心身の発達に欠かせない基本的な
生活習慣である。子どもが安心して育つ環境を、家庭と学校
が共につくっていくことで、子どもたちの知的な好奇心や能
力を伸ばしていけるのである。
*子どもたちが巻き込まれやすいサイバー犯罪事例
⑴出会い系サイトの利用
娘の様子がヘンだ。お風呂に入る時も携帯電話をチェック
し続けている。
東京都江戸川区の母親(41)は、中1の長女のことが気にな
りだした。メールを読んでうれしそうに笑ったり、
「私って
いくつにみえるかな」と聞いたり。パケット代がひと月5万
円を超えた。
娘の携帯の操作には暗証番号がかかっている。登校してい
るすきに携帯を持ち出した。手が震えた。店で暗証番号を解
除してもらった。
ゲームから出会い系につながるサイトで、いろいろな男性
とメールをやりとりしていた。上野駅で待ち合わせ、直接会
った人もいた。娘を問いただしたところ、相手が思ったより
も子どもだったため、難を逃れたようだ。「携帯がこんな危
険なモノだなんて。我が子が大変なことになっていたと、初
めて知りました。
」
子どもとすぐに連絡が取れるから、と安心のために持たせ
た携帯が、子どもを危険にさらす。
・・・
(朝日新聞 9月2日朝刊より)
[ちょっとしたアドバイス]
まずは早起きの習慣をつけ、日中学校内外でよく運動するこ
とにより、寝つきもよくなり快い眠りが得られると思う。就寝
時は安心な環境を整え、よく朝の目覚めが快適であるような配
慮が大切である。
(聖徳大学短期大学部教授
鈴木 みゆき)
「学校教育情報・堺」より
◎堺市独自の学力調査結果から
平成17年中に出会い系サイトに関係した事件の被害者
1267人(全国)のうち、児童は1061人(女子は
1052人)です。(*ここでいう児童とは18歳未満です。)
2
-2-
この調査は、平成19年1月に、研究協力校13校(小学
校8校・中学校5校)の約4800名を対象に行われたもの
です。
その結果の概要は、次の通りです。
◎6年生大健闘!!堺市立小学校連合運動会
○国
語…「聞く・話す」の正答率が高い。
「書く」
「言語」は小学校3年生から正答率が
低くなっている。
○算数・数学…「数と計算・数と式」や「知識理解」の正答
率は高い。
「量と測定」は小学校5年生で正答率が低く
なる。
○国語、算数、数学とも、中学校1年生から上位層と下位
層の二極化が進む。
○「読み解く力」は、小学校6年生から二極化が進み、学
年が上がるにつれて下位層が拡大する。また、小学校5
・6年生同一の作文問題では、小学校6年生で無答率が
増え、
「書く」ことへの意欲の減退がみられる。
○中学校1・2年生で、家庭学習時間(通塾時間を除く)
は著しく減少し、テレビの視聴時間は増大する。また、
自己効力感も低下する。
「宿題をきちんとする」など、学
習規律の確立は学力と高い相関がある。
第56回堺市立小学校連合運動会は、11日(木)に金岡競
技場で行われました。朝から小雨が降っていましたが、開会
式が行われる頃には晴れ間も出てきました。
6年生は、50mハードル走・100m走・400mリレ
ー・ソフトボール投げ・走り幅跳びの個人競技と、団体競技
の綱引き、団体演技の新堺っ子体操に出場しました。
体育大会が終わってから、この日に向けて体育の時間など
に練習をしてきました。その結果、すばらしい成果を挙げる
ことができました。記録は以下の通りです。
《走り幅跳び》
初級・・・3名
《ソフトボール投げ》
中級・・・2名
初級・・・5名
《50mハードル走》
1位・・・9名
2位・・・14名
3位・・・6名
《100m走》
1位・・・4名
2位・・・11名
3位・・・5名
《400mリレー》
1位・・・女子Bチーム
2位・・・男子Bチーム
《綱引き》
3位・・・A・Bチーム
◎3年生 ミニチュギハッキョ(異文化)体験
◎6年生東中学校部活体験に行く!
9月4日(木)の2~4校時に、3年生が総合的な学習の
取り組みとして、講師にオウ・ケジャンさんを迎えてミニチ
ュギハッキョ(異文化)体験をしました。
2時間目は、多目的室で日本と違う韓国の伝統や文化につ
いてお話を聞きました。子どもたちは「ヘェ~」とか言いな
がら興味深そうに聞いていました。
例えば、韓国のレストラン(食堂)でメインの料理を一品
頼んだら、キムチなど小さな料理が何品か付いて出てきて、
しかもそれはおかわり自由だというお話や、つまようじは木
や竹でできていなく、使い終わってから土に帰すことができ
17日(水)に小中連携の教育活動として、泉ヶ丘東中学校
で部活(クラブ活動)体験が行われ、本校と福田小学校、西陶
器小学校の6年生が参加しました。この体験活動は、中学校
生活の一部を体験し、中学校生活への不安を取り除き、夢や
希望をもたせるために実施するものです。
はじめに中学校の校長先生のあいさつがあり、続いて生徒
会長よりあいさつがありました。その後、運動クラブや文化
クラブの中から、希望する2つのクラブ活動を体験しました。
◎堺まつりに出場!
るようにとうもろこしなどのデンプンでできているという
お話や、韓国の正座(特に女性の正座)は片ひざを立てると
いうお話などを聞いていると、
「チャングム」などの韓国ド
20日(土)
、堺まつりの日に金管バンドが、ザビエル公園
で行われた“なんばん市ステージ”に出演しました。
会場には、
保護者の方がたくさん応援に来ておられました。
ラマのシーンを思い浮かべました。
3・4時間目は、体育館でこままわしなどの韓国の遊びの
体験や民族衣装を着る体験をしました。
演奏曲目は、「オブラディ オブラダ」「チェリー」「千の
風になって」
「エルクンバンチェロ」の4曲でした。
東陶器小
金管バンド
サンケイ新聞
(10/21)に載る
◎市民オリンピックで6位に!
8日(月)に、市民オリンピックが開催されました。当日
は、朝から小雨が降っており開催が危ぶまれましたが、ソフ
トボールを除いて実施されました。
陸上競技をはじめとして、ゲートボール、バレーボール、
卓球、綱引きが、金岡競技場を中心に行われ、それぞれの種
目に校区を代表した選手たちが出場しました。本校からも、
6年生の代表児童が、男女100m走と小・中男女400m
リレーに出場し、女子小・中400mリレーが決勝に残りま
した。決勝に残るのだけでもすごいことで、90校区余りの
中で8位以内に入らないと残れません。そして、決勝では堺
市で6位になりました。その他の競技でも、男女綱引きが優
勝するなど大人の健闘が目立ちました。
3
-3-
◎中区オセロ大会で優勝!(こども会)
21日(日)
、中区13小学校区のこども会が集まったオセ
ロ・将棋大会が東陶器小学校体育館で開催され、東陶器の連
合こども会のチームがオセロ大会で優勝しました。
試合は1チーム5人の団体戦で行われ、決勝戦は3対2で
勝って優勝しました。
るんだ。
そうやってクレジットを高めることを先にやってから、夢を
抱くほうがずっといい。
だって、クレジットが高まると、思ったことはほとんど実現
できるようになるんだよ。ことさら夢だなんて言葉を使う必要
もない。ものすごく自由度が高まっていく。
(藤原和博)
書名
編集
出版
書名
編著
出版
「ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書
なぜ学び、なにを学ぶのか」
7人の特別講義プロジェクト&モーニング編集部
講談社
この本のテーマは、
「なぜ、国語を学ぶのか。数学なんか勉強
して、なんの役に立つのか。英語なんか翻訳機があればいいじ
ゃないか。物理を知って、なにが変わるというんだ。社会のこ
となんか、どうでもいいじゃないか。
」と思っている16歳の頃
の子どもたちに、
「なぜ学び、なにを学ぶか」を教えるのがテー
マです。
1時限目の国語は、金田一秀穂先生(気鋭の日本語学者)
、2
時限目の数学(計算問題)は、鍵本 聡先生(計算力の達人)
、
3時限目の数学(図形問題)は、高濱正伸先生(行列のできる
塾講師)
、4時限目の英語は、大西泰斗先生(
「感じる英語」の
提唱者)
、5時限目の理科(物理)は、竹内 薫先生(ベストセ
ラー科学作家)
、6時限目の社会は、藤原和博先生(教育改革の
旗手)
、課外授業の心理は、石井裕之先生(カリスマ・セラピス
ト)の7人の講師が語ります。
「なぜ学ぶのか」が、一番分かりやすく語られているところ
を引用します。
じゃあ、夢も目標も見えないのに、何のために勉強している
のか?
何のために働いていくのか?
そして、なんのために生きているのか?
僕は
「クレジットを高めるため」
という言い方をしています。
クレジットというのは、他人からもらえる信頼や共感、信任
「小学生ママの しんぱい百科 学校編」
16人の先生方と edu 編集部
小学館
この本は、先月号で紹介した「小学生ママの しんぱい百科
家庭編」の姉妹編で、小学生ママの子育て応援マガジン edu[エ
デュー]という雑誌をまとめた本です。こんなことが書いてあ
ります。
1・2年生
・低学年は、ほめて自信を育てましょう。
・子どもの“面倒をみる”から“協力する”に、意識を変え
ましょう。
・
「ことばで言える」への準備期。もどかしくても口出しし
ない。
・集団でのルールを学ぼうとしています。けんかも勉強、と
見守って。
・学校生活に適応できない子は、叱らずに「大丈夫」と励ま
して。
3・4年生
・中学年は伸び盛り。親の押しつけには要注意。
・子どもだけの世界を、徐々に認めてあげてください。
・子どもの遅れを気にしての詰め込みは NG です。
・フェアで正義感に満ちた年頃。子どもを競争に追い込まな
いで。
の総量のこと。
もし、クレジットという言葉がわかりにくければ、ロールプ
レイングゲームの「経験値」みたいなものだと考えてもらって
いい。
要するに、外に出て、闘って、経験値を上げていかないと、
賢者にも会えないし、魔法も使えないし、勇者の剣も見つから
ない。もちろん次ぎのステージにも行けないし、大ボスのドラ
ゴンも倒せない。お姫さまも救うこともできない。
だから、クレジットが低いままというのは、ずっとレベル2
とかレベル3で、こん棒を武器にスライムと闘っているような
ものなんだよ。
「できること」がものすごく限られていて、ちっ
とも面白くないの。
でも、クレジットが高まると、他人からアクセスされるよう
になるし、アクセスできるようにもなる。そうなると他人の力
を使えるようになって、より的確な納得解が得られるようにな
4
-4-
・親とも話し合いのできる時期。子どもが納得できることば
かけを。
5・6年生
・高学年は思春期の入り口。子どもの言い分をじっくり聞き、
ときには親が謝ることも大切。
・頼ってきたり、反発したりの時期。親は感情的にならず大
人の姿を示して。
・コンプレックスを抱えた子どもには“できた”経験の積み
重ねを。
・繊細で傷つきやすい時期。大人の権威で叱るのは NG。
・この時期ならではの“微妙な距離感”を分かってあげまし
ょう。
その他に、こんなことも書いてあります。
こんなときどうする?
・うちの子が「いじめている」と……
いきなり「お宅のお子さんが、うちの子をいじめている」
なんて苦情を言われたら、あわてふためくでしょうが、と
にかく第一声は「それは本当にすみません。ごめんなさい」
と謝ることです。謝ることは非を認めることになる→事実
を確かめてからでなければ謝ってはいけない、
というのは、
経済社会の論理であって、子ども社会の論理ではありませ
ん。
・・・
事実関係を確かめるのはもちろん必要なことですが、そ
れは謝ってからでいい。「あんたにはあんたの言い分があ
ろう、それは信じているし、帰ってきたら必ず聞くから、
まずは謝りに行こう」と言って、直接謝りに行くこと。相
手に会ったら「ほら、謝りなさい」ではなく、親がしっか
り頭を下げること。
「わが子のために、いつでも謝る覚悟をもつ」というの
は、親の大切な仕事です。それが、加害者だといわれた子
どもを守る、最良の姿勢です。
書名
著者
出版
「夢をかなえるゾウ」
水野 敬也
飛鳥新社
書名
著者
訳者
出版
「歩く」
ルイス・サッカー
金原瑞人+西田登
講談社
原題は「SMALL STEPS」です。「結局おれが踏み出そう
とした一歩は、大きすぎたんだ。それで急流に足をすくわれた
ってわけだ。
」という表現や、詩の中の「小さな一歩で 一日一
日を生抜いていこう 小さな一歩で」という表現を見ても、訳
者が題名をなぜわざわざ「歩く」にしたのかが分かりません。
作者が考え抜いて付けた題名「スモール ステップス」とか「小
さな一歩」でよいと思います。
紹介ではなく評論のようになってしまいましたが、薦めたい
本には違いありません。
この本の帯には、「ミステリタッチの命がけの冒険と、せつ
ないラブロマンス」と書いてありましたが、矯正施設を出て働
くアームビットと呼ばれる主人公と、脳性麻痺のジニーという
十歳の白人の女の子と、超有名なロックシンガーで17歳の少
女カイラとの心の交流を描いたヒューマンドラマのように感じ
ました。とにかく、たまたま手にした本だったけど、同じ作者
の本を読んでみたいなと思いました。
本の帯には、
「愛と笑いのファンタジー小説」
と書いてありま
すが、中身は、ファンタジー小説の形式をした個人啓発・成功
哲学の本です。ガネーシャと呼ばれるインドの象の置物のかっ
こうをした神様が、若い会社員に一つ一つ課題を出していき、
その課題を達成していくことで少しずつ変わっていくという内
容です。
この神様、白玉あんみつが好きで、舞台は東京なのになぜか
関西弁を喋るとんでもない神様なので、興味をもって読めると
思います。この本の雰囲気を一部味わっていただこうと思いま
す。
・・・
「たとえば、はじめて山登りをする二人がおったとするわ。
その二人がいざ山登りをしようとすると、たまたま雨が降って
きた。
二人は雨具を持って来てへんかった。
一人はこう思った。
『天気予報では晴れだっていっていたのに……今日にかぎって
雨が降るなんて俺は運が悪いなあ』
もう一人はこう思った。
『そ
この本は、自称?“伊那谷の老子”と呼ばれる著者が、老子
の思想をベースに書いた詩集です。
うか、山の天気は変わりやすいから今日みたいに雨が降ること
もあるんだな。今度からは雨具を準備しておこう』ええか?今
ワシがしている話は、いつなにが起きるか分からないからちゃ
「誤解しないでほしい」という言葉で始まる“はじめに”の
ところで、
『求めない』と言ったって、食欲性欲自己保護欲種族
保存欲を否定することではないと言っています。
「ぼくが
『求め
んと準備しておきましょうなんてレベルの話をしているんやな
いで。もっともっと深い話や。雨が降ったことに対して『運が
悪い』って思ったやつは、世界を支配している法則と、自分の
考えている世界とのズレを、そのまま放ったらかしにしたこと
になるんやで。この場合の法則は『山の天気は変わりやすい』
やろ。でもその男の考える世界は『天気予報どおりにしておけ
ば問題ない』やからな。だから、また必ず同じような失敗を繰
り返すことになるんや。逆に、
『今度からは準備しておこう』と
考えたもう片方のやつは、世界を支配している法則を学んで、
ない』というのは求めないですむことは求めないってことなん
だ。
」と。
それでは、その言葉にふれてみましょう。
書名
著者
出版
「求めない」
加島 祥造
小学館
求めない――
すると いまじいぶんに持っていると気づく
求めない――
すると 心が静かになる
自分の考え方をその法則に合わせたんや。せやからこれからは
もっと確実に山を登ることができるやろ。この違いが分かる
か?これはもう決定的な違いなんやで」
求めない――
すると 心が広くなる
・・・
[ガネーシャの課題]
運が良いと口に出して言う
求めない――
すると 悲しみが消えていく
求めない――
すると 求めないでもいられる自分に驚く
5
-5-