2007年度進研模試1月実施・設問5 制限時間10分 ¶ 3 In t

模試対策講義・第5回
組(
)
番号(
)名前(
)
2007年度進研模試1月実施・設問5
制限時間10分
¶3
In the early 1300s, the first mechanical clocks ― machines that measured and told the time
― appeared in public buildings in Italy. Nearly 200 years ( 1 ), around 1500, a German
inventor, Peter Henlein, invented a mechanical clock that was powered by a spring. Now
clocks were getting smaller and easier to carry, but they still were not correct. Then in about
1656, the Dutch scientist Christiaan Huygens invented a clock that was (2)a big step forward.
This was the first pendulum clock. A pendulum moves from side to side, again and again, at
a constant rate. Counting the movements of a pendulum was a better way to keep time.
Huygens’s first pendulum clock kept the time correctly to within one minute a day.
¶4
(3)Developments in clock technology continued as the demand for clocks increased. People
began to need clocks for factories, transportation, banking, communications, and so on.
Today, much of modern life happens at high speed and depends on having the exact time.
We also have to have international agreement on what the exact time is.
¶5
Now we have atomic clocks, and the best of these are correct to about one-tenth of a
nanosecond a day. (3) But even with these high-tech clocks, we still measure a year by the
time it takes the earth to go around the sun. We say that it takes 365 days, but that is not
exactly true. A year is actually a little longer ― 365.242 days, or 365 days and almost six
hours long. So we generally add a day, February 29, every fourth year, and we call those
years leap years.
設問1
空所(1)に入れるのに最も適当なものを、次のア~エのうちから1つ選び、記号で答えよ。
ア ago
イ before
ウ earlier
エ later
設問2
よ。
下線部(2)に「大きな前進であった」とあるが、それは具体的に何か。簡潔な日本語で説明せ
設問3
下線部(3)を日本語に直せ。
★同格の or、of、that。
★同格表現の namely、in other words、that is [to say]、i.e.、,、:、;、―
★部分否定
模試対策講義・第5回
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
模試対策講義・第5回
<見取図>
¶1
(1)In the early 1300s, the first mechanical clocks ― machines that measured and told the time ― appeared
in public buildings in Italy.
In early 1300
the first mechanical clocks appeared
in publick buildings
=machines
in Italy
S
V
measured
that and
the time
told
★このダッシュ(-)は同格。AダッシュBで「BというA」「BであるA」「A、すなわちB」の同格の訳語
を当てはめてやる。ここでは「最初の機械仕掛けの時計、すなわち時間を計って告げる機械」となる。
◎ machines that ~の that は関係代名詞で形容詞。なぜなら主語のない不完全文だから。and が結ぶ
ものは、直後に注目すると過去形の動詞 told、直前に過去形の動詞を探すと measured。目的語(何を)が the
time で共通。
◎ publick buildings で「公共建築物」「公共施設」。
【全訳例】1300 年代の初頭に、最初の機械仕掛けの時計、すなわち時間を計って告げる機械がイタリアの公共施設に
現れた。
(2)Nearly 200 years ( 2 ), around 1500, a German inventor, Peter Henlein, invented a mechanical clock
that was powered by a spring.
Nearly 200 years later
=around 1500
a German inventor invented a mechanical clock
=Peter Henlein
S
V
O
that was powered by a spring
★, around ~の,(,)は同格。AコンマBで「BというA」「BであるA」「A、すなわちB」の同格の訳語
を当てはめてやる。ここでは「約200年後、すなわち1500年頃」となる。
★ German inventor, Peter ~のコンマ(,)も同格。ここでは「ペーター・ヘンラインというドイツ人発明家」
となる。
◎ clock that was ~の that は関係代名詞。なぜなら主語のない不完全文だから。
◎ A is powered by B で「AはBによって力を与えられる」が原義。そこから「AはBが動力となっている」
となる。ここでは「ゼンマイが動力である機械仕掛けの時計」。
【全訳例】約 200 年後、すなわち1500年頃に、ペーター・ヘンラインというドイツ人発明家が、ぜんまいでを動
力とする機械仕掛けの時計を発明した。
(3)Now clocks were getting smaller and easier to carry, but they still were not correct.
Now
smaller
clocks were getting
and
easier to carry
A
=
B
but
they still were not
correct
A
≠
B
◎ now には「①今、現在」、
「②すぐに、直ちに」、
「③それから、今度は」の3つの意味がある。ここでは③。
◎ and が結ぶモノは、直後に注目すると比較級の easier、直前に比較級を探すと smaller。
◎ easy to carry の to の用法は、直後に動詞の原形があるので前置詞ではなく不定詞。文末副詞にあるので
「何す るために」「なぜ・どうして」「何するのが」「その結果」の不定詞の副詞用法4つを当てはめ検算す
ると「何するのが」だと分かる。ここでは「持ち運ぶのが簡単」
◎ but が結ぶモノは、直前にコンマ(,)があるので文が大きくここで区切れ、文 but 文。
◎ they の具体的内容を知るには、they に鉛筆を突き立てて逆走させ、複数名詞に当たったら代入すると、
clocks だと分かる。
【全訳例】それから、時計はより小さく持ち運びやすくなったが、まだまだ正確ではなかった。
(4)Then in about 1656, the Dutch scientist Christiaan Huygens invented a clock that was a big step forward.
Then
in about 1656
the Dutch scientist
invented
a clock
Christianna Huygens
S
V
O
that was a big step forward
◎(3)で「それから時計はだんだん小さくなり~」、(4)はそれを受けて「then(次に~)」と続く。then の「①
そのとき」「②それから」「③その結果」の3つの意味はちゃんと覚えてる?
◎ in 1656 は断定的で「1656年に」、ちょっと自信がなければ in about 1656「1656 年頃に」。
★ the Dutch scientist と Christianna Huygens とは同格。コンマ(,)が省略されたと考えて良い。
the Dutch scientist, Christianna Huygens
◎ clock that ~の that は関係代名詞。なぜなら直後に主語のない不完全文がきているから。
◎ a step forward で「前進」、a step backward で「後退」。
【全訳例】次に、1656年頃にオランダの科学者であるクリスチャン・ホイヘンスが(技術的に)大いに進歩した
時計を発明した。
(5)This was the first pendulum clock.
This was
the first pendulum clock
A
=
B
◎ This は前文の a clock。It was the first pendulum clock としても良い。
◎ pendulum clock で「振り子時計」。pendulum だけなら「振り子」
【全訳例】これが世界で最初の振り子時計だった。
(6)A pendulum moves from side to side, again and again, at a constant rate.
A pendulum moves
from side to side
S
V
again and again
at a constant rate
◎ from side to side で「左右に」。
◎ again and again で「何度も」、「繰り返し」
◎ at a constant rate の at は「度合・割合の at」。(11)も出てくる。
・at top speed
「フルスピードで」
・at 10 degree centigurade
「10℃で」
・at an altitude of 1000 meters 「高度1000メータで」
at a constant rate で「一定の割合で」が原義。ここでは「同じ(時間の)間隔で」。
【全訳例】振り子は左右に何度も一定の時間間隔で動く。
(7)Counting the movements of a pendulum was a better way to keep time.
Counting the movements of pendulum was a better way
A
=
B
to keep time
◎ Counting the ~の-ing は動名詞でことシリーズ。
◎ movements of pendulum は pendulum's movements と書き換えられるので「所有格の of」。
◎ way to ~の to の用法は「~するための方法」だから不定詞の形容詞用法。a book to read today と同じ。
「今日読む本」「時間を計るための方法」
◎ keep (the) time で「時間を計る・時を刻む」
【全訳例】振り子の動きを数えることは、今までよりも優れた時間を計るための方法だった。
(8)Huygens’s first pendulum clock kept the time correctly to within one minute a day.
Huygen's first pendulum clock kept
the time correctly
to within one minute a day
◎ kept the time の the はあってもなくてもOK。
◎ to within ~の to は前置詞。だから「~まで」の意味。どこまで正確に時を刻むのかを to 以下が表してい
る。
◎ within one minute a day の a は「1日につき」「一日毎に」の意味。だから「1日につき1分以内という
ところまで正確に時を刻んだ」が原義。
【全訳例】ホイヘンスの最初の振り子時計は、(誤差が)一日に一分以内というところまで正確に時間を刻んだ。
¶2
(9)Developments in clock technology continued as the demand for clocks increased.
Developments continued
S
V
in clock technology
as the demand increased
S
V
for clocks
◎ in clock technology の前置詞+名詞は Developments を飾る形容詞。「視点・観点の in」であることに注
意する。
◎ as の意味は直後が「変化文」なので、「~するに連れて」だと分かる。
◎ for clocks の前置詞+名詞は demand を飾る形容詞。demand for A で「Aに対する需要」。
【全訳例】時計に対する需要が高まるにつれて、時計技術という点での発達は続いた。
(10)People began to need clocks for factories, transportation, banking, communications, and so on.
People (began to) need clocks
factories
S
V
O
for transportation
banking
communications
and so on
◎ for factories ~の前置詞+名詞は、「工場のための時計」と考えると形容詞、「工場のために必要だ」と考
えると副詞。だから「あいまいな前+名」。
【全訳例】人々は工場、輸送機関、銀行業務、通信機関などのために、時計を必要とし始めた。
(11)Today, much of modern life happens at high speed and depends on having the exact time.
Today
happens
at high speed
much of modern life and
depends on having the exact time
S
V
O
◎ much of modern life の A of B は「Bの中のA」だから、部分の of。much は名詞で「多くのこと」。
◎ at high speed の at は「度合・割合の at」。
◎ having the ~の ing は動名詞。直前に前置詞があるのに注意。
◎ have the exact time で「正確な時間を持つこと」→「時間に正確であること」。
【全訳例】今日、現代生活の多くのことが速いスピードで起こり、時間に正確であることに依存している。
(12)We also have to have international agreement on what the exact time is.
We (also)(have to) have international agreement
on what the exact time is
S
V
O
◎ international agreement で「国際的な合意」
◎ on what ~の前置詞+名詞は、「正確な時間とは何かについての合意」なら形容詞、「正確な時間とは何か
について持つ」なら副詞。だからこれも「あいまい前+名」
◎ what the exact time is は「疑問詞+SV」でことシリーズの仲間。これは「これだけ英文法」の解説を
参照のこと。
【全訳例】僕らはまた、正確な時間とは何かについての国際的な合意を得なければならない。
¶3
(13)Now we have atomic clocks, and the best of these are correct to about one-tenth of a nanosecond a day.
Now
we have atomic clocks
S
V
O
and
the best of these are corect
to about one-tenth of a nanosecond a day
A
=
B
◎ best of these の these は、鉛筆を突き立てて複数名詞に当たるまで逆走させると atomic clocks。代入す
ると「原子時計の最高のモノ」となり文意が通るので正解だと分かる。
◎ to about ~の to は、直後に名詞がきているので前置詞だと分かる。どこまで正確なのかを「
(誤差が)1
日につき1ナノの10分の1秒ところまで正確」だと言っている指さす to。
【全訳例】現在、僕らは原子時計を持っており、原子時計の最高峰は、(誤差が)一日につき約1ナノの 10 分の 1 秒
のところまで正確である。
(14)But even with these high-tech clocks, we still measure a year by the time it takes the earth to go around
the sun.
But
even with these high-tech clocks
we still measure a year
by the time
S
V
O
[that] it takes the earth × to go around the sun
◎ with A で「Aがあれば」。even with A なら「たとえAがあっても」。without A なら「Aがなければ」。
◎ It takes 人+[時間]to ~で「Oが~するのに[時間]かかる」の意味。take を「奪う」と発想すると分かりや
すい。It は形式主語で真主語は to 以下。It takes me two hours to read this book だと、「この本を読むこ
とは僕から2時間奪っていった」となる。ここでは「人」ではなくて「the earth」で the time が関係代名詞
となって欠落(×)している。
【全訳例】しかし、たとえこれらの先端技術の時計があったとしても、今なお地球が太陽の周囲を回るのに要する時
間で僕らは 1 年を計っている。
(15)We say that it takes 365 days, but that is not exactly true.
We
say that it takes 365 days
S
V
O
but
that is not exactly
true
A
≠
B
◎ that it takes ~の that はことシリーズで名詞。
◎ it takes の it は形式主語。真主語は省略されていて to go around the sun。
◎ that is not ~の that は「そのこと」で代名詞。
★ not exactly で「必ずしも~ではない」の部分否定。
【全訳例】地球を一周するには 365 日かかると僕らは言うが、それは必ずしも正確ではない。
(16)A year is actually a little longer ― 365.242 days, or 365 days and almost six hours long.
A year is actually
a little longer
365.242 days or 365 days and almost six hous long
A
=
B
★ダッシュ(―)は同格。Aダッシュ(―)Bで「BというA」「BであるA」「AすなわちB」。
◎ A or B も同格。2つ同格が続くので訳出にはちょっと工夫が必要。同じ同格の訳語をあてはめるとカッコ
悪いからだ。
【全訳例】1 年は実際にはもう少し長い。言い換えると 365.242 日、つまり 365 日と約 6 時間の長さなのだ。
(17)So we generally add a day, February 29, every fourth year, and we call those years leap years.
So
we generally add a day
every fourth year
Feburuary 29
S
V
O
and
we call those years leap years
S
V
O
C
◎ a day, February ~のコンマ(,)は同格。
【全訳例】そういうわけで、普通は1日を、すなわち 2 月 29 日を 4 年に一度僕らは(カレンダーに)加え、そうい
った年を「うるう年」と呼ぶ。
設問1=エ
発想
これも「同格」の論理を使って解く。Nearly 200 years ( 1 ), around 1500 ~のコンマ(,)は同格のコン
マ。だから「Nearly 200 years ( 1 )= around 1500」の関係になっているはず。前文が early 1300 なの
だから、200年後が1500年。よって 200 years laterf が正解だと分かる。「同格」の論理を使って解く
のは、内容説明問題だけじゃないことに注意。
設問2=振り子時計が発明されて、正確に時を刻めるようになったこと。(29字)
発想
これは「抽象→具体」の論理を使って解く。著者は先ず、抽象的かつ簡潔に「大きな進歩」だと述べる。これ
だけでは何が具体的に進歩したのか分からないので、次に具体的にそれを説明する。だから、下線部の後ろに
答えがある1-Bのパターンだ。「進歩」なのだから、今まで不可能だったことが可能になったり、昔と今と
では何かの対立概念があるはず。すると(3)で but they still were not correct(まだまだ正確ではなかった)
時計が、「大きな進歩」のおかげで(8)keep the time correctly(正確に時間を刻む)様になったわけだ。じゃ
あ、その「大きな進歩」とは具体的に何かというと、(5)で the first pendulum clock(世界で最初の振り子
時計)だと言っている。問題は、振り子時計の説明文(6)~(7)を削れるかと言うこと。
設問3=しかし、たとえこれらの先端技術の時計があったとしても、今なお地球が太陽の周囲を回るのに要する時間
で僕らは 1 年を計っている。
ポイント
見取り図(14)を参照のこと。