第 1 回三豊市環境市民会議 会議録要旨 参考資料 日時 平成 20 年 12 月 11 日(木) 19 時 00 分~21 時 20 分 場所 高瀬町農村環境改善センター 出席者 委員:秋山ふみ枝、阿佐詔子、飯澤ふみよ、植岡澤江、大平淳子、大矢根節子、 小玉友良、貞廣浩征、佐藤万里子、関博、成行明節、原将嘉、藤川和子、 前川博之、森シズエ、森壽好、山崎豪、渡辺清 以上 18 名 以上 2 名) (欠席:次田求、前田昭文 (敬称略) 事務局:(三豊市)横山市長、小野部長、岩本次長、磯崎課長、中野課長補佐、 小野課長補佐、内田副主任、合田主任主事 (日本総合研究所)田中、田嶋 傍聴者:7 名 次第 開会 1.委嘱状の交付 2.市長挨拶 3.委員紹介 4.議題 (1) 委員長及び副委員長の選出について (2) 環境市民会議の運営について (3) 三豊市のごみ処理について 5.その他 閉会 配布資料 資料1:三豊市環境市民会議設置要綱 資料2:三豊市環境市民会議運営規則 資料3:三豊市環境市民会議傍聴規程 資料4:三豊市のごみ処理の現状 資料5:新ごみ分別後の状況(収集量) 資料6:会議資料の用語説明 1.委嘱状の交付 市長より各委員に対し委嘱状の交付があった。 2.市長挨拶 検討委員会の開催に先立ち、三豊市市長からご挨拶があった。要旨は以下の通りである。 ・ 三豊市ではごみの全量資源化を目指している。 ・ ダイオキシンの抑制に加えて、二酸化炭素の排出削減に取り組みたい。 ・ 三豊市ごみ処理検討委員会での結果が出れば、新たなごみ処理方式を観音寺市(三観広 域)へ相談したい。 ・ できるだけ安価で安定的なごみ処理方式を目指しており、バイオガスに固執することな く、白紙からの検討を行う。 ・ 市民の声を活かし、かつごみ処理検討委員会での検討内容を報告する場が、この環境市 民会議である。両委員会で活発なキャッチボールを進めていきたい。 3.委員紹介 事務局から各委員の紹介があった。 4.議題 (1)委員長及び副委員長の選出について 委員からの推薦により、委員長に成行明節氏、副委員長に秋山ふみ枝氏が決定した。 (2)環境市民会議の運営について 事務局より資料1、資料2、資料3の説明があった。 (3)三豊市のごみ処理について 三豊市のごみ処理について以下の通り質疑が行われた。 委員長 :ごみ処理技術検討委員会にて検討されているが、この会議でも検討内容を議 論したい。 副委員長 :20 年前から環境に意欲が高く、生活の中でもできるだけごみを出さないよう に、生ゴミもできるだけ出さないように工夫している。まず、ごみを減らす ことが重要だ。施設を作るなら、高い税金を払ってまでも必要か、みんなと 議論したい。 事務局 :ごみ処理技術検討委員会を立ち上げ、5 名により構成。4/30 に立ち上げ委員 の選任などを行った。8/22 に第 2 回、市内のごみ処理施設を視察。第 3 回で はごみ処理システムの検討を進めた。三豊市のごみ処理の課題をとらえるこ とが、すべての原点。本市民会議では、ごみ処理の現状と分別状況、今後の あり方を報告・検討したい。第 1 回・第 2 回と重ねる中で、ごみ処理のあり 方をつめていきたい。 原氏 :技術検討委員会の名簿を次回配布していただきたい。委員会の検討スケジュ ールも共有して欲しい。 事務局 :名簿は今コピーして配ります。市民会議のスケジュールは大まかなスケジュ ールとしては、本日の会議をふまえ、第 4 回の技術検討委員会を行う。2 月の 下旬で市民会議を行う。第 2 回では検討しているごみ処理方法をいくつか提 示したい。第 2 回で市民の声を頂いて、またごみ処理技術検討委員会で検討 したい。埋立地も一杯で焼却灰など出せない状況だ。急いで検討し、3 月下旬 か 4 月に処理のあり方を決めたい。21 年度からシンポなど開きたい。市民会 議を 3 回、シンポ 1 回を 21 年度に予定している。市民会議は 4 回にもなりう る。 委員長 :第 4 回の技術検討委員会で、今日の議論が報告されるとのこと。でも今日は 具体的な話は出ないこともありうる。 事務局 :今日は、市が考えるごみ処理の基本姿勢とごみ処理の現状を説明します。忌 憚ない意見を、ごみ処理方式に限らず、マイバックなどの話も含めて出して 欲しい。年度いっぱいで、処理方式は決められればよいと思う。分別の困難 さ、などの意見も出して欲しい。これを含めて技術検討委員会で答申を出し たい。 委員長 :第 2 回の市民会議から具体的に話したい。 渡邊氏 :技術屋さんの議論を聞かせて頂き検討せねばならない。この議論はまだ我々 は知らない。技術検討委員会がどれほど進んでいるか知らない。ネットで公 開されているとも聞くが、市民にどれだけネットが広がっているか?まず技 術検討委員会の検討内容を知りたい。18 分別のごみ分別のあり方など、技術 検討委員会の委員は、どれほど把握しているか。技術検討委員会の議論内容 も名簿も出して欲しい。次回の市民会議で技術検討委員会の資料も出して欲 しい。 事務局 :技術検討委員会では、ごみ処理の方式は決まっていない。第 4 回で 3 案くら いにしぼりたい。施設見学なども含めて、ごみ処理のあり方を検討中だ。今 日の資料 4 も技術検討委員会での資料だ。方式は決めたいが、まだそこまで 決まっていない。技術検討委員会の資料も出していきたいと思う。 渡邊氏 :資料 4 の説明して欲しい。 委員長 :ごみ処理の現状について資料 4 を説明して欲しい。 事務局 :資料 4 を説明、資料 5 も説明 藤川氏 :誤字がある。 関氏 :資料 4 の図 1、事業系ごみは燃やせるもののみか。表はクリーンセンターでの 処理量か。 事務局 :然り。不燃の事業系は各業者で処理している。表はクリーンセンターの処理 量だ。 関氏 :表 4 では、事業系ごみが増えているが。 事務局 :過去実績から推計すると、日本総研でも計算してもらったが増えている。 日本総研 :過去トレンドから計算している。表 1 にもあるように事業系ごみが増えてい る。上下が激しいので一概には言えないが、ある程度の推計から過去のトレ ンドから算出している。 原氏 :事業系ごみとは何ですか。 事務局 :市内での会社、食品会社など事業をしているもののごみ。この中にも可燃と 不燃がある。可燃は 21,000 円/t でクリーンセンターに持ち込みさせている。 不燃は事業者での適正処理をさせている。ダンボール、缶などの処理は事業 者でやっている。 原氏 :事業系ごみは市にとって出た方がよい、とのことか 事務局 :ごみの資源化、減量化が重要。事業化ごみの市での受け入れもコスト分を出 させないから処理、資源化していく。 関氏 :事業系ごみの伸びは対策なしでの推計。事業系ごみの減量体質をつくるべき。 事務局 :市民についてはごみ減量進んでいる。事業者にも減らすようにせねばならな い。 藤川氏 :事業系は燃えるごみだけを資源化か。 事務局 :然り。 副委員長 :生ごみの量がとても多いと思う。クリーンセンターで受け入れている。でも クリーンセンターももうすぐなくなる。生ごみ処理をどうするかが一番のネ ックだ。 事務局 :ほかほか亭などの事業系の産業廃棄物だ。これはクリーンセンターに入って いない。一般廃棄物は入っている。一廃と産廃の違いは難しい。調理過程で 出るものでも、出る場所で異なる。家庭ごみばかりに目が向いていることも あるので事業系ごみもちゃんと考えます。 渡邊氏 :事業系ごみをどうするのか。以前の議論について説明。一般廃棄物、産業廃 棄物についてクリーンセンターで受け入れるか否かについて議論した。食品 は食品リサイクル法があるが、事業者もめんどくさい。結局最終処分場に行 く。大きな事業系ごみ(ホテル、病院)の可燃のものはクリーンセンターに 入る。炉数は 1 つしかない。日立がメンテナンスしている。18 品目分別した 場合、逆にごみが足りないとの話もある。S55 以降の経緯、クリーンセンタ ーのいきさつは全て議論している。ご理解いただきたい。 前川氏 :プラ・紙容器の回収によるメリット、回収物はどうなっているか。分別によ るコストメリットなど、方式ごとのメリットなど教えて欲しい。 事務局 :準備できるものはします。 渡邊氏 :県でも議論している。環境に配慮していこう。知事も熱心だ。県事務局にも 発破かけている。 事務局 :技術検討委員会の経緯について、まずは三豊市の基礎的なごみ関連情報を紹 介した。資源化の必要性が浮き彫りになった。将来的にごみがどうなるのか も踏まえて検討している。次回以降でごみ分別方法を出す。日本総研から紹 介させる。 日本総研 :第 1 回、2 回では現状把握を。資料 4 を検討した。さらに現地視察をした。第 3 回委員会では、将来のごみ予測を抽出した。事業系ごみの増加があったので、 これへの対応の必要性を抽出した。これを踏まえて、ごみ処理方式の検討を 次回から行う。市長も言うように、CO2 削減は重要だ。燃却以外のやり方に ついては、表 6 の通り。厨芥や紙について、記載の通りの再資源化技術を確 認した所だ。第 4 回で、具体的方式を検討し、次回市民会議で報告したい。 また、国の方向性は 3R。熱回収するとの国の方式だ。一方で三豊市では分別 がきちんとされているので、逆に熱回収が厳しいと言える。バイオガスや R PF などのやり方も検討する必要があることを確認したい。年度あけての技術 検討委員会で方式を決めたい。 委員長 :生ごみの処理は堆肥化、バイオガス化が考えられるが、全国的にバイオは少 ないので、堆肥化の方向で検討してもよいのではないか。CO2 削減は重要だ。 金融問題もあるが環境問題の方が重要だ。ツバルが沈むこともある。再資源 化が必要だ。 山崎氏 :ごみは減っているか増えているか、支所は知らないといっている。月毎の情 報や、増減の動向など知らない支所は問題だ。本部と支所がきちんと情報共 有すべき。 委員長 :ごみの問題以外でも、本庁・支所の連絡体制が大きなテーマ。 事務局 :然り。職員数を減らす中での対応は問題だ。反省して改めたい。ごみの問題 については平成 20 年の 10 月、11 月のデータはあるが、もう少し長期間、例 えば半年くらいはデータをとらないと確かには言えない。可燃ごみが半減す ることも予測できなかった。今後分析していく。 渡邊氏 :支所が知らないことについて。結論については担当事務局、分別議論もきち んと話している。ただ担当が女性であると、現場に出ることは難しい。巡回 に出ることは必要だ。事務局ががんばってやってほしい。財田町ではもとも と生ごみは少なく、山に捨てている。粗大ごみを詫間清掃に持っていくこと が一番の問題だ。理事会を開いても、昼では来られない。2 回目からは夜に開 くようにした。分別が仁尾町では急に増えたので大変だが、よく頑張ってい る。3 月くらいまでには、数字をまた出して頂ければと思う。 佐藤氏 :家庭ごみを減らすには個々人の意識が重要だ。老人や夫婦など、情報をあま り知らない。例えば広報で、ごみ減量一言アドバイスなど欲しい。あと、エ コバッグ利用によるポイントなど、ごみ減量の環境を整えて欲しい。廃油を 家庭で保管できる容器を行政サービスしてほしい。 渡邊氏 :廃油について。山本町では 15ℓのポリを自治体に配布している。年 2 回、回収 している。市民会議、技術検討委員会などあるが、ごみ減量が必要だ。新た に加わった町では EM で減らすとの話もある。減量化、堆肥化の指導してい る。他市でも取り組んでいる。合議前の旧市町村でも今は頑張っている。会 議もいいが、まずは減量化だ。県でも取り組んでいる。佐藤氏の言う通り。 金属ごみの持込では、フライパンややかんなど、きれいなものもでてくるの で、その中に廃油を入れて回収するのもあり。家庭でのとりくみが重要だ。 委員長 :生ごみを可燃に混ぜないようにしている。コンポスト化なども大切だ。きれ いな堆肥もコンポストで作れる。化学肥料も価格上がっているので堆肥化・ 再資源化重要だ。 小玉氏 :施設計画、処理計画から将来どうするかが重要だ。P5 について。ごみの総排 出量について、この数字を技術検討委員会は用いて検討しているのか。ごみ の減量化による見直し数値でやるのか。 事務局 :資料 4 について、平成 20 年 10 月で分別方法変わったので、どこを基幹にす るかで変れる。まだ 2 ヶ月のみ。今後、新分別方法での数字に修正して検討 する。今の数字は平成 12 年を基本にしている。推計値のとらえ方は、今後精 査する。 小玉氏 :10 年後、65,000 人との数字がある。予測値によっては、過大投資・過少施設 になりうる。数字大事なので、実態に近づける努力をして欲しい。 事務局 :まずごみの減量化が第一だ。家庭でごみを作らないことが必要。スーパーで も加工品を買わないなど。人口については、人口減によりごみは減る。食生 活の変化により変りうる。全国でも、分別や減量を努力している。生ごみひ とつについても、燃やすか、堆肥化か、バイオ化か。堆肥化するでも、市民 の分別努力は相当なもの。女性の視点は大事だ。 委員長 :バイオ化するにしても、生ごみ収集の努力は大変なもの。難しい。子供の関 心とすれば、堆肥化がよいのでは。でも、まずは減量化。施設の建設費の説 明、財源の市民への説明性が必要。一方で市民の努力も必要。また第 2 回で ご議論頂きたい。 以上
© Copyright 2024 ExpyDoc