さな地区です。山あいの地区であり、 人口百三十四人、世帯数三十七の小 境の三つの集落で構成されています。 山川の上流に位置し、下向・栃木・地 たちの足跡をみんなで確認するととも 今後の地域づくりを考える時に先人 す。 解のもとに課題解決が図られたもので 地区の課題を探り、共通した認識・理 ポーツ行事などで学習・交流の場とし た ち の 夏 休 み の お 泊 り 会 や 文 化、ス 実した喜びに沸いたものです。子ども 支援が決まったときは、長年の夢が結 区住民の相違であったことから、町の つかは新しいものを建てたいという地 積的にも狭かったことなどもあり、い 農業のほか、町内外の職場に勤める兼 に、今行っている活動をしっかりと後 て活用しています。 が地区の行動に結びついたものです。 業農家がほとんどです。 世に伝えることが大事です。 下向地区は、霊峰神室山のふもと金 歴史的には、神室修験や秋田との往 内板により、その言い伝えを現在に受 成後に湖畔に移設したところです。案 などの道しるべもあり、神室ダムの完 ﹁声 か け﹂は も ち ろ ん、地 区 行 事 を 通 高齢者世帯が増加しています。日常の 他の地区も同じですが、人口減少や 二、地区の﹁絆﹂を強めていきます。 が大切であると思います。 らない﹂ものがあることを考えること について、足を止めて﹁昔も今も変わ 終わりに、私たちは今の暮らし向き け継いでいます。 して人口の交流を図り、みんなが仲良 来も行われ、人々の安全を願う道祖神 さて、地区運営の考え方や活動の一 く安全に暮らすことができる地区を目 ところです。 病息災・豊作を祈る行事を行ってきた 多く自然を神としてあがめ、安全・無 で、田や山などの自然とのかかわりが といえます。その昔、生計を営むうえ あるのは先人の知恵と行動が礎にある していきます。今、私たちの暮らしが 一 、﹁ 温 故 知 新 ﹂ を 基 本 に 地 区 を 運 営 た。子どもたちの笑顔と若者たちの活 子どもたちが参加する祭になりまし さな地区の試みは、現在ありや地域の と手作りで新しく始めたものです。小 時 の 青 年 た ち が﹁ 子 ど も た ち に お 祭 を ﹂ 存在です。祭は、今は還暦を過ぎた当 いていた子どもたちが今は祭の中心的 過しましたが、当時子どもみこしを引 に始めた﹁下向まつり﹂は数十年が経 レビ協働アンテナ組合﹂をつくり現在 テ レ ビ 難 視 聴 解 消 の た め 、い ち 早 く﹁ テ 新しい公民館が町や宝くじ協会の助 いきます。 三、新しい﹁活動の拠点﹂を活用して 文責=矢口卯之助︵下向︶ 端について述べます。 山の神における若者たちの﹁お日待 き活きとした姿は地域の宝です。 指します。下向農村公園の完成を契機 講﹂やお柴灯の実施などがあります。 に至っています。この契機は﹁子ども 成を得て平成十九年に完成しました。 また、当地区では、隣接地区と協働で たちにはっきりとした映像を見せた 前の公民館は老朽化が進んだことや面 16 2011/5月号 広報 ■編集・発行/山形県金山町役場 〒999−5402 最上郡金山町大字金山324−1 TEL.0233−52−2111 FAX.0233−52−2004 E-mail info@town.kaneyama.yamagata.jp URL http://www.town.kaneyama.yamagata.jp ■印刷/有限会社みどり印刷 い﹂という、特にお母さんたちの願い 2011.5 2011 下向地区 KANEYAMA TOWN INFORMATION No.581 歳時記 おらほの
© Copyright 2025 ExpyDoc