取り組む施策・事業等をまとめた「平成26年度伏見 区運営方針」を策定しました。 伏 ☎611-1295) 問合せ 地域力推進室企画担当 (○ 春日野小学校の通学路を安全に ∼減速用ポールを設置∼ 見土木事務所が、安心安全な 内会連合会、山科警察署、伏 春日野小学校校門前の通学 路は、多くの車が通行し、ま 月号で供用開始について お知らせしました、羽束師橋 たスピードを出す車もあって を 重 ね て き た 結 果、 こ の 度、 関連道路 ︵桂川右岸堤防︶を、 通学路とするための話し合い 大変危険であるため、地域の 安全対策の一つとして、通行 きょう 車両の速度を抑制する﹁狭さ 方々と歓談しながら視察しま 皆様から﹁児童が安全に登下 した。 校できるよう、安全対策をし く﹂を辰巳保育所前に設けま 取材スキルアップ 講座2014 方がわからない方、実際に活動しているが、一層の取材力向上を目指したい方 等を対象に「取材スキルアップ講座」を開講します。ぜひ、ご参加ください。 日時 7月13日 (日)13時∼17時 場所 伏見区総合庁舎1Fホール 費用 無料 申込み 6月17日 (火)∼7月4日 (金)までに 京都いつでもコール(☎661-3755)へ 問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当 ✉[email protected]) 伏 ☎611-1144、 (○ 経済センサス 基礎調査 は、すべての事業所及び企業 を対象として、産業構造や事 業活動の実態を明らかにする ことを目的として実施し、商 業統計調査は、そのうちの卸 1 売業・小売業を対象に、商業 7 の実態を明らかにするために 26 実施するものです。 両調査とも平成 年 月 日現在の事業の内容、従業者 月下旬から調査員がお 6 数、 売 上 金 額 等 を 把 握 し ま す。 伺いしますので、調査票への ご記入をお願いします。 611 問合せ 地域力推進室統計担当 222 ︵⃝ 伏☎ ・1295︶ 時は こんな 務所に 土木事 い くださ 絡 連 ご - 5 門川市長が羽束師橋関連 定員 20名 (先着順) 28 道路 ︵桂川右岸堤防︶を ②参加者同士のインタビュー体験 5 視察しました 内容 ① 「聴き綴り」インタビュー手法のお話 月 日に門川市長が地元の 講師 西尾 直樹氏 (株式会社 聴き綴り本舗) ・3216︶ ております。さらに、近年多 した。 この度、本プロジェクトに興味があり、活動に参加したいけれど取材のやり 市情報化推進室情報統計担当 発している局地的豪雨や台風 てほしい﹂との声をいただい 個人や団体を取材し、広く市民にその取組を発信しています。 ︵☎ 鶏レバーについても危険性は 等 に よ る 災 害 時 に も 出 動 し、 ていました。 きょう 伏見エコライフプロジェクトでは、区内で身近なエコ活動に取り組んでいる 土木事務所では、道路や河 川等の維持管理等、皆様の安 同じ!必ず中心部まで加熱し ﹁ 狭 さ く ﹂ と は、 ポ ス ト コーン等の障害物を道路上に 「 “思いと行動を見える化する” 映像インタビュー講座」 参加者募集 心・安全を支える業務を行っ て、おいしく食べましょう。 これを受け、春日野自治町 設置し、道路幅を狭めること で通行車両の速度を落とさせ 「水研究」 実験 の様子 る安全対策の手法です。 「 伏 見 の お い し い 水 は、 お酒を作るのに適してい る」ということを、全国の 人に知ってもらいたい! これに併せて、更なる交通 安全対策についても、引き続 3.伏見の水を考える会 年度 と実感できる伏見区の実現に向けて、区民の皆様が 主役のまちづくりを力強く進めてまいります。 ※区運営方針は、区役所・支所・出張所で配布する とともに区ホームページでもご覧いただけます。 き、地域の皆様と一体となっ 611 問合せ 伏 見 土 木 事 務 所︵ ☎ ・5371︶ おいしい ジュースを 試作中! て検討していきます。 伏見の名物になるような 「桃」を使ったおいしい ジュースを作りたい! 26 今年度も引き続き、 「住みたい、住み続けたい」 1 2.伏見ジュースを作ろう 平成 分∼ 30 伏見区運営方針を策定 日︵土︶ 時 13 は何をすべきかを考えたいと 月 思います。 日時 ふ し み 人権の集い 第 回学習 会 しみの町に広げよう!﹂を年 階ホール 分︵開場 時︶ 13 12 ふしみ人権の集い実行委員 会 で は、 ﹁ 年間の学びをふ 時 場所伏見区総合庁舎 間テーマとして、区民の皆様 とともに、人権について考え 講師松波めぐみさん︵世界人 権 問 題 研 究 セ ン タ ー︶ 、日本 費用無料 るきっかけとするための学習 会等を開催しております。 自立生活センターの皆さん これから夏を迎えるにあた り、 屋 外 で の 焼 肉 や バ ー ベ キューを計画している方も多 道路の通行確保を行っていま す。 月 日 ︵月︶ は 市・府民税 期分の納期限です。 納 期 限 を 過 ぎ る と、 延 滞 金 が か か ります。 市 税 の 納 付 に は、 便 利 で 確 実 な 口 座振替をご利用ください。 1 食中毒予防のために 市街灯の球切れや、道路に 影 響 す る 斜 面 で の 土 砂 崩 れ、 亀裂発生の際には、土木事務 所にご連絡・ご相談ください。 問合せ 伏 見 土 木 事 務 所︵ ☎ ・5371︶ 30 いでしょう。気温・湿度が高 ○調理器具の使い分け 肉と野菜は別々の包丁・ま な板で調理しましょう。 肉を焼く時には肉専用の やトングを用意し、自分の で直接生肉に触れないように ※休日・時間外の問合せ 土 木事務所に電話をいただけれ しましょう。 ○十分な加熱 ターにて応対します。 ば、夜間・休日緊急受付セン 鮮度、保存状況、衛生管理 に関わらず、肉や内臓肉は中 心部の色が変わるまで十分に 分以上加熱 加熱してから食べましょう ℃、 すると食中毒菌を死滅させる ︵中心部 ことができます︶ 。 6 くなる夏場は細菌の増殖にも 好条件です。肉や内臓肉︵ホ ルモン・レバーなど︶の生食 リスクを正しく理解して、食 中毒を予防し、楽しいイベン トにしましょう。 肉や内臓肉の生食リスク Q1表面を焼けば大丈夫? A1︻×︼食中毒菌は肉の内 部 に も い る 場 合 が あ り ま す。 する﹂といった処理だけでは ﹁ 表 面 だ け を 焼 く ﹂、 ﹁湯引き 死滅しません。 Q2鮮度がよければ大丈夫? A2︻×︼少量でも食中毒を おあがリス 2014年度の第 回学習 会は、障がい者の人権保障に マさん、あるいは大学生等、年代も立場も様々でとても幅広く、まさに人材 ( 京都市食の安全安心 ) 啓発キャラクター 申込み不要 ふしざくに参加されている方は、シニア世代の先輩方や子育て奮闘中のマ 611 30 7 この度、伏見区役所では、平成26年度に重点的に 区内にある自然の中で、 子どもたちがのびのびと遊 べる遊び場を作りたい! 主役のまちづくり活動が数多く生まれてきました。 起こす菌があります。いくら 肉の鮮度がよくても安心はで 「子ども観光ガイド」 地域のことを楽しく学んでお寺でガイド に挑戦してみませんか?新しい友達づくりの きっかけや、話すことの練習にもなりますよ。 日時・場所 ① 月 日、13日(いずれも日 曜日)10時∼12時30分:恵福寺 ② 月1日( 金 )9時30分 ∼14時: 醍 醐 寺 対象小学生費用①100円②500円(昼食代込) 申込み 同センターへ前日までに電話で 問合せ 同センター(☎571-0035) 主催ふしみ人権の集い実行委 は、雨が強く降る前や、暗く き ま せ ん。 十 分 火 を 通 し ま しょう。 醍醐いきいき市民活動センターの催し 焦点を当てた講演会を実施し 従来の警報の発表基準をはる かに超える豪雨や大津波等が 予想され、重大な災害の危険 性が著しく高まっている場合、 特別警報が発表され、最大限 の警戒が呼び掛けられます。 に出し合いながら、ワークショップ形式で議論を深め、これまでに、区民が 1 16 20 第222号 平成26年6月15日 (2) 深草の竹林で、 子どもたちとレンガ窯を作り、 ピザやマシュマロを 焼いて食べたよ! 1.ぼうけん遊び場を つくろう が伏見のまちへの思いをざっくばらん 1 ます。 なる前に安全な避難所に避難 い思いをお持ちの方が集まり、参加者 75 問合せ 地域力推進室まちづく す る こ と が 重 要 で す。 し か Q 3 豚・ 鶏 レ バ ー な ら 大 丈 夫? A3︻×︼レバーはビタミン ます。先着100名様にタイの小物プレゼント。 日本やタイに関する気軽な体験やステー ジ鑑賞、タイ料理など、盛りだくさん! 日時 月28日(土)11時30分∼17時、29日 (日)10時30分∼16時対象市内在住の方 費用入場無料 (飲食等は別途有料)申込み 不要 【 ∼ 共通】 場所・問合せ 同センター(☎611-4910) 員会 昨 年 月 の 台 風 号 で は、 全国で初めてとなる大雨特別 し、浸水は、時々刻々と状況 階建て以上 Aや鉄分等の栄養価が高い食 7 品ですが、生の状態で食べる 24 611 1 チーム紹介 称:ふしざく)」では、伏見区への熱 次回の「第3回 伏見をさかなにざっくばらん」は、以下のとおり開催しま す。 あなたの熱い思いやアイデアをお待ちしています。仲間とともに、伏見を どんどん盛り上げましょう! Facebook 日時 6月28日 (土)13時∼16時 伏見をさかなに 検索 場所 伏見区総合庁舎4階会議室 伏 問合せ 地域力推進室企画担当 (○☎611-1295) ﹁ 知 っ て い ま す か? 障 害 者 差別解消法﹂をテーマに講師 警報が発令され、市内各地で が変化することから、避難所 は、自宅 階や 「伏見をさかなにざっくばらん(愛 り担当︵⃝ 伏☎ ・1144︶ 床上床下浸水計1400件以 18 からお話をお聞きし、私たち 上の大きな被害が出ました への移動に危険を感じた場合 ﹁これはただ事ではない﹂ とつぶやきながら、五兵衛は が、幸い人命に被害はありま せんでした。 の建物に一時的に避難してく 家から出てきた。 9 問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当 伏 ☎611-1144) (○ も紹介している「第2期 思い出アルバム」を区役所にて配布中!) ことは非常に危険です。牛レ 1 バーについては、平成 年 月 日から生食用の販売・提 .わくわく脳トレーニング教室 認知症予防のための講話と簡単なゲーム を行います。 ①深草会場場所 まちかど相談スポット・中 部(深草西浦町 丁目15) 日時 月11日、25日、 月 日、22日、 月12日、26日(全 回、第 第 金曜日) 《Aグループ》 時30分∼10時30分(初めて 参加される方) 《Bグループ》10時45分∼11時45分(今まで に参加された方) 申込み 月16日(月)から電話にて受付 ②醍醐会場場所醍醐老人福祉センター 日時 月14日、28日、 月11日、25日、 2 参加賞 あり 申込み 不要 誤解していませんか? 肉の生食リスク 深草・醍醐地域介護予防推進セン ターの催し 伏見青少年活動センターの催し 1 乳幼児を育てているママのための講座 “ノーバディーズ・パーフェクト” 参加者募集 ①子育てに関するワークショップへの参 加者②ワークショップ開催中の託児ボラン ティア 日時 月 日(月)∼ 月22日(月)の毎週月 曜日(ただし、 月15日(月・祝)は16日(火) に変更、全 回) 、10時∼12時 対象 ① か月 ∼ 歳児の保護者②中学生∼30歳の方 定員①12名②15名程度費用①無料 (ただし、保 育料として1人300円) ②ボランティア ∼ 月22日(火)①先着順 申込み 月16日(月) で申込書を持参②電話・Eメール(fushimi@ ys-kyoto.org) ・直接来館。どちらも定員に なり次第締切 日・タイ・カルチャー ・フェア 日本とタイの文化に触れる機会として開催し 2 小学生の皆さんによるコーラスや演奏、交通安全 に関する体験コーナー等を通じて、交通安全につい て楽しく学べる催しです。 費用 日時 7月6日 (日)13時30分∼ 無料 場所 伏見区総合庁舎1階ホール の宝庫です。前号に引き続き、その活動の一部を紹介します。(その他の活動 供が禁止されています。豚・ 京の社明くん ださい。 高齢者や体の不自由な方へ協力を。 支援の必要な方に関しては、積極的 に協力しましょう。 月 日、22日(全 回、月曜日) 《Aグループ》13時30分∼14時30分(初めて 参加される方) 第64回 “社会を明るくする運動” 《Bグループ》14時45分∼15時45分(今まで 伏見地区大会を開催 に参加された方) 申込み 月 日(金)14時か 例年、 月に“社会を明るくする運動” ら醍醐老人福祉センターへの来所にて受付 地区大会を開催しています。 【①②共通】 今回は「∼犯罪や非行を防止し、立ち直 定員A,B各10名(先着順)費用無料 りを支える地域のチカラ∼」をテーマに、 .腰痛予防教室 伏見地区において開催します。ぜひ、ご参 腰の痛い方に対して、痛みを感じず立ち 加ください。 座りや歩行ができるような身体の動かし方 を学ぶ教室です。 内容①講演:御香宮宮司 三木善則 ②吹奏楽演奏会:神川中学校他 深草会場場所 まちかど相談スポット・中部 日時 月30日(水)13時から受付 (深草西浦町 丁目15)日時 月 24日(火)と 場所呉竹文化センターホール定員約600名 月 日(火) 14時∼15時30分 定員10名程度 費用無料 申込み 不要主催伏見地区保護司会 (先着順)費用 無料 持ち物 上履き・タオル・ 問合せ 同会会長:光成 崇道(☎571-2271) 水分 申込み 月16日(月)から電話にて受付 ( 日とも参加できる方) 【 ∼ 共通】 対象介護保険サービスを利用されていない 65歳以上の方で、 については医師から運 動制限されていない方 問合せ・申込み 同センター (☎641-2543) マスコット キャラクター 避難が必要とされる場合 足元に注意。浸水している場所を歩く ときには棒などでマンホールや側溝等 に注意しましょう。 避難時には火元を点検しましょう。 電気のブレーカーを切り、戸締りを しましょう。 避難所に移動するとき 避難は徒歩で。車での移動は避けましょう。 (マフラーに水が入り、電気系統が故障 すると動けなくなります) 浸水が始まっていたら、状況に応じて 建物の2階以上や近所の高い建物へ避難 しましょう。 今の地震は、別に烈しいと いうほどのものではなかっ た。 しかし、長いゆったりとし たゆれ方と、うなるような地 鳴 り と は、 老 い た 五 兵 衛 に、 今まで経験したことのない不 気味なものであった。 ∼小泉八雲原作の﹁稲むらの 火﹂より∼ 地震の揺れを感じた主人公 の五兵衛は、津波の到来を予 感し、機転を利かせて乾燥さ せるために積んである稲穂に 火をつけ、村人を津波から救 持出品は最小限に。動きやすい服装で。 長靴ではなく、運動靴をはきましょう。 ∼みんなあつまれ ふしみっ子∼ 対象 幼児・小学生 市 民 し ん ぶ ん 伏見区版 交 通 安 全伏見区民大会 市 民 し ん ぶ ん 伏見区版 いました。 安政の南海地震の実話をも とにした早期避難の大切さを 伝えるお話です。 普段から災害に関心がない と、災害に対して﹁ただ事で はない﹂と思う感覚が鈍って しまっています。 ただちに命を守る行動をとっ てください これまで、大雨や台風等で 重大な災害が起こるおそれが ある時には、気象庁から警報 30 が発表され警戒の呼びかけが 8 行われてきました。 平成 年 月 日から﹁特 別 警 報 ﹂ の 運 用 が 開 始 さ れ、 25 ﹁特別警報﹂が発表されたら、 (3) 平成26年6月15日 第222号 経済センサス基礎調査及び 商業統計調査を 一体的に実施します
© Copyright 2025 ExpyDoc