ビタミンB12

ビタミンB12
ビタミンB12 とは
●基 本 情 報
ビタミン B12 は水 溶 性 のビタ ミン B 群 の一 種 で、化 学 構 造 の中 心 部 にミネラルのひ とつであるコバルトを含 み暗 赤
色 をしているため、「赤 いビタ ミン」や「コバラミン」と呼 ばれます。また、赤 血 球 を生 成 す る時 に働 くため「造 血 のビタ
ミン」とも呼 ばれます。
ビタミン B12 はコバルトを含 むビタミンの総 称 で、アデノ シルコバラミン、メチルコバラ ミン、スルフィトコバラミン、ヒド
ロキシコバラミン、シア ノコバ ラミンがあります。これらのコバラミンの中 で最 も効 率 良 く 利 用 されるのは、 シアノコバ
ラミンとヒドロキ シコバラミン です。ビタミン B12 は体 内 で 、メチルコバラミンとア デノシ ルコバラミンに変 換 され様 々 な
代 謝 [※1]に関 わる補 酵 素 [※2]として働 いています。
ビタミン B12 は弱 酸 性 に対 しては安 定 ですが、強 酸 性 、 アルカリ性 では光 によって分 解 されます。また、光 や 空 気
によって酸 化 [※3]されるた め、食 品 を保 存 する時 には 密 閉 する必 要 があります。 水 溶 性 ですが、熱 には比 較 的
強 い性 質 を持 っています。 ビタミン B12 の体 内 での必 要 量 はごく微 量 です が、人 間 の体 内 には、肝 臓 に数 年 分 の
ビタミン B12 が貯 蔵 さ れていま す。また、ビタミン B12 は 腸 内 細 菌 によってつくられ、 基 本 的 に動 物 性 食 品 にしか
含 まれません。ただ し例 外 と して、もやし や発 酵 食 品 である納 豆 などにも含 まれていま す。
●ビタミン B12 の歴 史
ビタミン B12 は貧 血 と深 い関 わりがあります。貧 血 の治 療 には古 くから 鉄 剤 が用 い られ、それは ギリシ ア時 代 が 始
まりともいわれています。 貧 血 の多 くは鉄 が 不 足 するこ とによって起 こりますが、中 には鉄 の摂 取 を増 や しても 改
善 しない貧 血 があります。こ のような貧 血 の場 合 は、長 年 治 療 法 が見 つか らず問 題 となっていました。
そんな中 、牛 乳 に含 まれる 成 分 が悪 性 貧 血 の症 状 を 改 善 するとして研 究 が進 め られ、 1948 年 にアメリカのフォル
カースらによってビタミン B1 2 が分 離 ・発 見 されま した。 この発 見 により、問 題 となっ ていた貧 血 の原 因 がビ タミン
B12 不 足 によるものとわかり 、現 在 では治 療 は容 易 とな っています。
●ビタミン B12 の働 き
ビタミン B12 は細 胞 が分 裂 する時 に不 可 欠 な補 酵 素 で 、血 液 中 の赤 血 球 と結 合 し、酸 素 を運 ぶ役 割 をしている
ヘモグロビンの合 成 を助 ける 効 果 があります。赤 血 球 は 約 4 ヵ月 で寿 命 が尽 きる た め、骨 髄 では常 に新 しい赤 血
球 がつく られています。ビタミ ン B12 は葉 酸 と協 力 し、赤 血 球 をつくる働 き を助 けてい ます。 また、ビタミン B12 には
細 胞 の遺 伝 情 報 が詰 まっ た 核 酸 (DNA・ RNA)や、 アミノ 酸 、たんぱく質 の 合 成 を 助 ける働 きがあります。
脳 から指 令 を伝 える神 経 が 正 常 に機 能 するためには、いくつも のビタミン B 群 が関 わっています。筋 肉 や神 経 を
動 かすエネルギー をつくるの がビタミン B1 、神 経 伝 達 物 質 の生 成 に働 くのがビ タミン B6 となっています。 ビタミン
B12 には脂 質 の合 成 や修 復 をする働 きがあり、神 経 細 胞 内 の表 面 にある脂 質 膜 の 合 成 にも関 わ っています。ビ
タミン B12 は脂 肪 成 分 と馴 染 みやすい構 造 を 持 ってい るので、脳 に簡 単 に入 り込 むことができます。そして汚 れが
詰 まっている部 分 は洗 い流 し、切 れている部 分 は つなぎ合 わせることで、健 康 的 な も との姿 に復 元 させる働 きが あ
ります。
●ビタミン B12 の欠 乏 症
ビタミン B12 の不 足 によって 起 こる代 表 的 な症 状 は、悪 性 貧 血 です。悪 性 貧 血 は、 舌 が赤 く肥 大 し炎 症 を起 こ し
たり、下 痢 、息 切 れ、めまい 、動 悸 、だるさ、食 欲 不 振 な どが見 られます。
また、神 経 系 の働 きが悪 化 して手 足 の しびれや痛 み、 集 中 力 の低 下 、 物 忘 れなど の神 経 障 害 が起 こりま す。これ
らはビタミン B12 の投 与 で 回 復 します。 その ほか、ビタミン B12 が不 足 すると血 液 中 のホモ システイン [※4]という
アミノ酸 の量 が増 え、動 脈 硬 化 [※5]の引 き金 となり、生 活 習 慣 病 [※6]のリスク を 高 めます。 ビタミン B12 は人
間 の体 内 では腸 内 細 菌 によってつく られ、肝 臓 にも 蓄 え られているため、不 足 するこ とはほとんどありません。
ビタミン B12 の吸 収 は小 腸 で行 われます。ビタミン B12 は食 品 中 ではたんぱ く質 と結 合 しており、胃 の中 で 消 化 酵
素 であるペプシンによって切 り離 されます。切 り 離 され た ビタミン B12 が吸 収 されるた めには、胃 の細 胞 から分 泌 さ
れる内 因 子 という 糖 たんぱ く 質 と結 合 する 必 要 がありま す。内 因 子 と結 合 することに よって、ビタミン B12 は小 腸 で
吸 収 されます。このため、胃 の切 除 経 験 がある方 や、胃 が萎 縮 した 高 齢 者 の 方 、胃 粘 膜 に病 変 がある方 、小 腸
に吸 収 不 全 のある方 は、内 因 子 が不 足 していたり吸 収 する場 所 がないため、ビタミ ン B12 が不 足 しやすく、ビ タミ
ン B12 を静 脈 内 に直 接 注 射 したり、サ プリメントで補 うといった 対 策 がとられていま す。
また、菜 食 主 義 者 (ベジ タリ アン )もビタミン B12 が不 足 しやすくなります。これはビタミ ン B12 が、基 本 的 に動 物 性
食 品 にしか含 まれていない ためです。この場 合 には、味 噌 や納 豆 などの発 酵 食 品 か ら摂 取 する方 法 もあります。
ビタミン B12 は、余 分 に摂 取 しても吸 収 に必 要 な内 因 子 の分 泌 量 の範 囲 内 でしか 吸 収 されないため、過 剰 症 の
心 配 はありません。 ビタミン B12 の摂 取 の基 準 としては 、表 の通 りです。
< 豆 知 識 > コバ ルト とは
ビタミン B12 は、その構 造 の 中 心 にコバルトを含 んでいま す。コバルトは、磁 石 の原 料 や、虫 歯 の治 療 に用 い られ
る合 金 などに使 われる金 属 です。コバルトはビタミン B12 の中 では赤 い色 となります が、ガラスに混 ぜると青 い色 と
なりこの色 はコバルトブルー といわれます。
この青 い色 を活 か して、陶 磁 器 の顔 料 など としても 使 われ ています。
[※1]:代 謝 とは、生 体 内 で 物 質 が次 々 と化 学 的 に変 化 して入 れ替 わることです。ま た、それに伴 ってエネル ギー
が出 入 りすることを 指 します 。
[※2]:補 酵 素 とは、 消 化 や 代 謝 で働 く酵 素 を助 ける役 割 をするものです。
[※3]:酸 化 とは、体 内 で活 性 酸 素 が発 生 し、鉄 が さび たり切 ったり んごが茶 色 くな るような現 象 のことです。
[※4]:ホモシステインとは、 体 内 でつく られるアミ ノ酸 の ひとつで、必 須 アミノ 酸 を代 謝 する時 にできる物 質 です。
[※5]:動 脈 硬 化 とは、動 脈 にコレステロールや脂 質 がたまって弾 力 性 や柔 軟 性 がな くなった状 態 のことです。血
液 がうまく流 れなくなることで 心 臓 や血 管 などの 様 々な病 気 の原 因 となります。
[※6] : 生 活 習 慣 病 と は 、 病 気 の 発 症 に 、 日 頃 の 生 活 習 慣 が 深 く 関 わ っ て い る と さ れ る 病 気 の 総 称 で す 。 糖 尿 病 、
脳 卒 中 、脂 質 異 常 症 、心 臓 病 、高 血 圧 、肥 満 など が挙 げられます。
効果
●貧 血 を予 防 する効 果
赤 血 球 を つくる働 きを持 つビ タミン B12 と葉 酸 はどちら も 重 要 で、どちらか一 方 でも不 足 すると、細 胞 分 裂 や増 殖
がうまくいかなくなり、貧 血 が 起 こります。赤 血 球 の もととなる赤 芽 球 [※7]が異 常 に 巨 大 化 して (巨 赤 芽 球 )赤
血 球 まで成 熟 できずに死 ん でしまうことで、正 常 な赤 血 球 が減 る病 気 を、巨 赤 芽 球 性 貧 血 といいます。 巨 赤 芽 球
性 貧 血 は、鉄 の不 足 が原 因 の貧 血 と区 別 して、悪 性 貧 血 とも 呼 ばれています。
現 在 では不 足 しているビ タミ ン B12 や葉 酸 を補 給 すれば 改 善 することがわか っており 、悪 性 の病 気 ではありませ
ん。
●神 経 機 能 を正 常 に保 つ効 果
ビタミン B12 は、核 酸 やアミ ノ酸 、たんぱく 質 の合 成 を 助 けることによって、神 経 細 胞 の機 能 を正 常 に保 つ効 果
があります。 DNA の合 成 に は葉 酸 の働 き が不 可 欠 です が、葉 酸 がしっかりと働 くた めにはビタミン B12 の働 きが必
要 です。
また、末 梢 神 経 が傷 つく と、 肩 こりや腰 痛 の原 因 となるこ とがあります。ビタミン B12 は末 梢 神 経 の傷 を治 す働 き
があり、整 形 外 科 では肩 こり 、 腰 痛 、手 足 の しびれ、神 経 痛 の治 療 薬 としてビタミン B 12 が処 方 されています。
ある研 究 において、アルツハイマー型 認 知 症 の患 者 の脳 では、ビタミン B12 の量 が健 康 な人 の 4 分 の 1 か ら 6 分
の 1 と少 ないという結 果 が 報 告 がされま した。このことか ら も、ビタミン B12 は脳 の機 能 を正 常 に維 持 するために重
要 な役 割 を担 っていると考 えられます。そして、末 梢 神 経 の障 害 を修 復 する作 用 が あることから、ビタミン B12 はア
ルツハイマー型 認 知 症 にも 有 効 ではないかと考 えら れ、研 究 がすすめられています。 (研 究 論 文 【 5】【 7】)
●睡 眠 を促 す効 果
最 近 の研 究 により、ビタミ ン B12 は睡 眠 ・覚 醒 のリズム に関 わっていることがわか っ てきました。不 規 則 な生 活 が
続 くと睡 眠 ・覚 醒 のリズ ムが 乱 れます。ビタミン B12 を大 量 に摂 ると、このリズ ムの正 常 化 に役 立 つと考 えら れてい
ます。(研 究 論 文 【 1】 )
[※7]:赤 芽 球 とは、 骨 髄 の 中 に存 在 する血 液 細 胞 のこ とです。赤 芽 球 が 細 胞 分 裂 を繰 り返 すことによ って赤 血
球 となります。
研究情報
【1 】睡 眠 障 害 少 年 少 女 に、ビタミン B12 を 1 日 当 たり 3 000 μ g 摂 取 させたとこ ろ、両 者 の睡 眠 障 害 の症 状 の 緩
和 が改 善 さ れたことか ら、ビ タミン B12 が不 眠 症 改 善 効 果 を持 つこ とが示 唆 されま した。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1759094
【2 】含 硫 アミノ酸 のホモ シス テインの血 中 濃 度 が上 がる と、心 臓 病 のリス クが高 まる ことが知 られています。 動 脈
疾 患 1 2 0 名 男 性 ・4 2 名 女 性 に対 し、ビタミ ン B6、ビタミ ン B12 を摂 取 させた ところ、 血 中 ホモ システイン濃 度 が 減
少 したこと から、ビタ ミン B12 が動 脈 硬 化 予 防 効 果 や心 臓 保 護 作 用 を持 つこ とが示 唆 されました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7670943
【3 】高 ホモシステイン男 性 患 者 (100 例 )に対 して、ビタミン類 の血 中 ホ モシステイン濃 度 に対 する影 響 を検 討 しま し
た。葉 酸 摂 取 群 2 0 名 、ビタ ミン B12 摂 取 (0.4mg)20 名 、ビタミン B6 摂 取 (10mg)20 名 、ビタミン B6・12 、葉 酸 摂
取 群 2 0 名 にわけて、6 週 間 摂 取 させた ところ、ビ タミン B 12 群 では血 漿 中 のホモ シス テイン濃 度 では 14.8 %減 少
し、3 種 類 のビタ ミン摂 取 群 では 49.8 %減 少 しました。こ のことからビ タミン B12 を含 むビタミン B 群 が心 臓 病 予 防
効 果 を持 つことが示 唆 され ました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7931701
参考文献
・中 村 丁 次 最 新 版 か らだ に効 く栄 養 成 分 バイ ブル 主 婦 と生 活 社
・上 西 一 弘 栄 養 素 の 通 になる 第 2 版 女 子 栄 養 大 学 出 版 部
・則 岡 孝 子 栄 養 成 分 の事 典 新 星 出 版 社