Ⅰ.研究の目的 分かったため、10月と12月に紋別、網走などのオホーツ ク海沿岸の港町、さらに内陸部の札幌∼旭川∼北見にか 2008年度の本助成による調査で、北陸∼北海道の資料 けての開拓関係の諸施設、また夕張、歌志内などの産炭 館・旧家に数多く現存する茶色の釉薬が施された大きな 地域や鴻之舞金山などの鉱山施設などで石見焼の有無に 陶器の水甕が、島根県西部の石見地方(現在の大田市、 ついて現地調査を実施した。 江津市、浜田市の一帯)で、19世紀半ばから盛んに生産 さらに並行して、昨年度実施のアンケート調査で回答 されてきた陶器「石見焼」の甕( 「はんど」 「はんどう」 ) 、 があったが未確認の北陸地方の日本海沿岸部の資料館・ または石見系の作陶法によりいずれかの産地で作られた 旧家等や、石見焼の製法の独自性についての知見を得る 甕( 「石州甕」 )であることを指摘した。本年度は調査を ため、かつて釉薬を使った陶器生産が行われた瀬戸・美 継続・深化させ、北海道及び北陸地域における石見焼分 濃の製陶関連施設を調査した。 布の追加・継続調査、韓国鬱陵島における分布調査、ま た科学的手法による産地同定などを行い、日本海沿岸に Ⅲ.研究の成果 広範囲に流通している石見焼の流通経路・流通過程の把 ( 1 ) 石見焼・石州瓦の分布 握を試みることを目的とする。 ① 韓国鬱陵島の石見焼・石州瓦 鬱陵島で、現地調査 Ⅱ.研究の経過 した島内11集落のうち 6 集落で、朝鮮半島独特の陶器の 甕「甕器(オンギ)」に混じり石見焼の特徴のある開口 2010年 8 月に本助成の2009年度歴史学研究助成を受け 部の狭い味噌甕を十数器確認した(写真 1 )。寸胴型の ている島根県立大学福原裕二准教授、同大NEARセンタ 水甕は少ないが、その中に底面に「分銅+亀山」の刻印 ー鄭世桓主任助手、同センター市民研究員森須和男氏と のある甕を発見した(写真 2 )。また鬱陵島の中心集落 ともに韓国鬱陵島を訪問し合同調査を行った。鬱陵島で の道洞(トドン)で、石見焼と同じ陶土・釉薬の「石州 採取した陶片、瓦片を科学的手法で産地同定するため、 瓦」が葺かれている家屋を 3 軒確認した(うち 1 軒はか 生産地でサンプリングした製造年と製造場所が断定でき つての鬱陵郡守 官舎、うち 1 軒はトタン屋根へ葺替済) 。 る石見焼の陶片、瓦片とを島根県産業技術センター浜田 屋根の最も軒先側の軒平瓦の垂れの部分に窯印があり、 技術センターにおいて、蛍光X線分析を依頼した。 大正期頃、島根県江津市周辺で作られた石州瓦の特徴を webサイトに掲載の写真などで北海道のオホーツク沿 岸や内陸部の資料館等でも石見焼らしい甕があることが 写真 1 鬱陵島の民家の甕類(右端が石 見焼の味噌甕) 鬱陵島 玄圃(ヒョンポ)集落にて 阿部撮影 (2010.8) 有する(写真 3 ) 。 明治期の外務省通商局の資料『通商彙纂』(明治39年 写真 2 「亀山」の刻印のある日本製の甕 鬱陵島 南面(ナミャン)集落にて 阿部撮影(2010.8) 写真 3 鬱陵島の日本家屋(旧鬱陵郡守 官舎)の瓦 鬱陵島 道洞(トドン)集落にて 阿部撮影 (2010.8) 第 2 号など)には、明治末期の鬱陵島の輸入品として陶 との特色があることが分かってきたので、遠隔地の消費 器、瓦が挙げられている。この陶器・瓦が石見焼・石州 地の製品については定量的な産地同定、生産時期の把握 瓦である可能性が高いことが指摘できる。 はおおむね可能になってきた。加えて、定性的な産地同 ② 北海道の石見焼 北前船の寄港地の一つに数えられ 定の方法も必要であると考え、蛍光X線分析を試みた。 る紋別で明治末∼戦前に多く作られた「石見焼+窯印」 鬱陵島調査で採取した日本製の瓦片と朝鮮半島製の甕 の刻印のある甕を確認した。内陸の西興部村では島根県 器の破片、江津、温泉津の石見焼生産地でサンプリング 江津市の廻船問屋の商標が書かれた石見焼の甕を確認し した大正期の瓦片、昭和初期の甕の破片について、おも た。これまでの調査で明治∼戦前にかけて海路による遠 に釉薬の部分についての化学組成を比較するため、島根 方への出荷向けの石見焼に、底面に窯印の刻印や墨字が 県産業技術センター浜田技術センターで蛍光X線分析を 記されていることを指摘したが、廻船問屋の印があるこ 依頼した(表 1 ) 。 とも判明した。 札幌、旭川、北見などの屯田兵や開拓関連の諸施設で 結果として、江津の大正期の瓦片、温泉津の甕破片、 鬱陵島の日本製瓦片については似通った数値を示してい は、屯田兵屋や開拓小屋の保存・復元施設の台所に石見 ること、またこれらと朝鮮半島産の甕器を比較すると、 焼、あるいは石見系の茶色の水甕がある。北海道への開 Al 2O 3(アルミナ)とCaO(酸化カルシウム)の含有量 拓民の当初の家財道具として、官設の屯田兵の官給品や、 に大きな値の違いがあり、明らかに別のものだと判断で 一般の開拓移民の生活物資にも「木桶」の記録はあるが、 きることが明らかになった。近現代の陶器でも、大きく 「水甕」はない。今回の調査で水甕の他にも、台所に展 産地の異なる製品であれば、蛍光X線分析がある程度参 示してある透明の釉薬がかかった「捏ね蜂」や水を注ぐ 考になるといえる。ただし、例えば北海道の函館奉行所 「片口」などの底面に、石見焼の刻印を多く確認した。 復元のための研究資料に蛍光X線分析データがあるが、 戦前までの石見焼は入れ子状のセット(一梱包単位= これを参照すると、明治期の函館奉行所の発掘出土品の 「一丸」 )での輸送、販売が主流であったので、石見焼が 中の赤瓦の分析のデータ(これによって「越前瓦」と推 元々開拓移民の移住とともに持ち込まれたというより 定された)と、今回の石見焼・石州瓦の蛍光X線分析に も、のちに甕や捏ね蜂などがまとめて北海道に大量に流 よるデータとの間に大きな差異はないようにも判断で 入し、大量普及したことが推察できる。 き、同じ茶∼赤色のいわゆる鉄釉系の釉薬において、産 夕張、歌志内などの産炭地域の諸施設、鴻之舞金山の 関連施設などでも保存・展示されている石見焼の甕、捏 地同定について蛍光X線分析を用いることには、熟考の 余地があることは指摘しておきたい。 ね蜂などを多数確認した。明治・大正期の刻印だけでな く、戦前の「石見 ○等」 、戦後の「イワミ ○等」など等 Ⅳ.今後の課題 級が書かれたスタンプが押された陶器も数多くある。戦 後∼昭和30年代まで、島根県からの鉄道貨物の陶磁器出 次のような点について、さらに検討・検証を加え、い 荷先は北海道が第一位である。産炭地域・鉱山での生活 ずれ大局的にまとめていきたい。 物資の大量需要が、特に戦後の高度経済成長期までの石 ・石見焼と石州瓦の相互の生産・流通との関連 見焼の大量生産・流通を支えていたことも推察できる。 ・瀬戸内・九州地方、朝鮮半島、満州、沿海州、樺太な どへの石見焼の流通実態把握 ( 2 )石見焼の産地同定 これまでの調査で出荷向けの石見焼製品の底面のいく つかには墨字、刻印、スタンプがあり、それぞれ時代ご ・陶器の産地同定の有用性に向けての、他地域の科学的 分析のデータの相互比較 ・ 「民具」としての石見焼の存在意義の再考 【成果物】 阿部志朗 「戦前における島根県西部の窯業製品の流通―韓国鬱陵島などにみられる甕や瓦に注目して―」2010年 人文地理学 会大会研究発表要旨,2010,pp.42-43
© Copyright 2024 ExpyDoc