にいなっ子 9月号 - 千葉市教育センター

にいなっ子
9月号
平 成 24 年 9 月 2 0 日
千葉市立仁戸名小学校
児童数169名
宿泊体験活動で見える日常
校長 都築 桂子
9月に入り、3週間が経ちました。5年生は7日(金)に地域の方々の協力を得て稲刈りを
行い、6年生は12日(水)から15日(土)まで鴨川青年の家に3泊4日の農山村留学に行
って来ました。農山村留学では、天候に恵まれ、シーカヤックやカッターといった海でなけれ
ば体験できないプログラムや個人では入場できない鴨川シーワールドの夜の水族館見学、自分
で選択して体験する太巻き寿司、そば打ち、酪農、草木染め等、初めての体験ばかりでした。
昨年度から小学校で実施されている新学習指導要領では、
「集団宿泊活動やボランティア活動、
自然体験活動などの豊かな体験活動を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよ
う 配 慮 し な け れ ば な ら な い 。」と さ れ て い ま す 。こ れ ら の 体 験 活 動 を 通 し て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
能力や自主性、自立心を育て、社会生活をする上でのマナーを身に付けていくことが重要と考
えています。本校では宿泊体験活動だけでなく、全学年が年間を通して通常の学習や行事の中
で、より多くの体験活動ができるよう努めているところです。
さて、5年生の移動教室や6年生の農山村留学といった「泊を伴う活動」の引率をするたび
に気になることがあります。それは「お風呂の入り方」です。脱衣場のカゴの中には、着替え
の服と一緒に脱いだ服がそのまま入れられ、最後に脱いだパンツがその上に置かれています。
また、頭や体を洗った後、よく洗い流さず湯船に入るため、髪の毛が湯船に浮いていたり、浴
室から脱衣場に出る時に浴用タオルで体を拭かないために、脱衣場がビショビショになったり
します。この状況は一人二人ではなく、男も女も関係なしです。事前の指導をしていても習慣
とは恐ろしいもので、1泊目は半分以上にこの状況が見られます。2泊目は数人に減り、3泊
目になると皆ができるようになりますが、次の年にはすっかり忘れています。
すべての家庭にお風呂がある今、子どもにとって多くの人が一緒にお風呂に入るという経験
は、銭湯に行くか、温泉に行くかしないとなかなかできるものではありません。また、高学年
に な る と 一 人 で お 風 呂 に 入 る こ と が 多 く な り 、親 が マ ナ ー を 教 え る 機 会 も な く な っ て い き ま す 。
家族が入るお風呂でもマナーはありますし、多くの人が入るお風呂もまたプラスアルファーの
マナーがあります。日常生活の中で「お子さんのお風呂の入り方」も意識して見ていただけれ
ばと思います。
☆☆☆“多くの人が入るお風呂の入り方を教えるための耳より情報”☆☆☆
千 葉 市 で は 、毎 月 第 1 ~ 第 4 日 曜 日 を「 地 域 の つ ど い ・ ふ れ あ い 入 浴 の 日 」と し て 、市 内 15
か 所 の 銭 湯( 一 般 公 衆 浴 場 )で 、小 学 生 以 下 無 料 、満 65 歳 以 上 1 0 0 円 で 入 浴 で き る 取 組 を 実
施しています。子どもを連れて行く大人は通常料金が必要ですが、小学生は氏名・年齢・住所
が 分 か る も の( 学 校 の 名 札 で も 可 )を 提 示 し 、備 え 付 け の 用 紙 に 記 入 す れ ば 無 料 で す 。通 常 は 、
大人420円、小学生170円、乳幼児70円。ちなみに仁戸名の地域から近い銭湯は次の5
軒です。
♨ ス ー パ ー 銭 湯 白 旗 白 旗 2-12-10
♨ 第 二 平 和 湯 千 葉 寺 町 207-5
♨ 石 の 湯 寒 川 町 2-16
♨ 梅 開 湯 寒 川 町 3-17
♨ 大 和 湯 寒 川 町 3-47
◆9~10 月の行事予定
9月21日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
10月 2日
4日
金
日
月
火
水
木
金
土
火
木
特別日課
敬 老 祝 賀 の 会( 松 ヶ 丘 中 13:00)5・ 6 年 生 ソ ー ラ ン 出 演 13:40~
特別日課
特別日課
3年生懇談会(15:45 卒業積立の件)
クラブ活動 3年生手洗い指導
5・6年英語活動
葵 幼 稚 園 運 動 会 ( 本 校 会 場 9:00~ 14:30)
クラブ活動 6年生千葉市美術館見学
前期終業式 給食終了
5~9日
10日 水
11日 木
12日 金
秋 季 休 業 日 ( 7 日 ふ れ あ い レ ク ス ポ 松 ヶ 丘 小 8:45~ )
始業式 給食開始 特別日課
発育測定 委員会活動
1・2年生校外学習(アンデルセン公園)
◆9月の主な活動
・教室で引き渡し訓練
9月4日に避難訓練に続いて引き渡し訓練を実施しました。当
日は午前中、突然の雨があったため、室内での引き渡しとなりま
した。各クラスとも混乱もなく整然と引き渡しが行われました。
・5年生が稲刈り
5月に植えた東緑地水田の稲がたくさんの実をつけました。保
護者や地域の方のご指導のもと、9月7日に5年生が稲刈りをし
ました。はじめに稲の刈り方や束ね方を教えていただき、次々と
田んぼに入って鎌を振るいました。実のたくさんついた稲は束に
するとずっしりと重く、おだに架けるのがたいへんでしたが、み
んな一生懸命に取り組みました。
◆通学路の確認
4月以降、各地で発生した通学路での交通死亡事故を受け、夏休み中に、教育委員会や警察、道路管理者と合
同で、通学路の危険箇所を確認しました。その結果、黄色コースに新しくスクールゾーンを、学校に沿った道路
に歩行者ゾーンを設置することになりました。
(設置時期は未定。
)その際に、以下のような指摘がありました。
仁戸名坂上交差点(にとな寿司前)から坂下に下る左にカーブした道路。交差点を過ぎて車がスピードを上げる
うえ、カーブで先の見通しがきかない。横断歩道もないのでここを横断するのはたいへん危険。ここに横断歩道を
設置すると、カーブを曲がってきた車の追突が多発するおそれがあり、設置はできない。通学路のルートの見直し
をしてほしい。
(図の点線の円のエリア)
これは赤コースの子ども何人かが
通っているルートです。現場の状況や
施設を調べた結果、一度大網街道に出
て歩道を歩き、仁戸名坂上交差点を横
断した先にある、大網街道から入るル
ートが最短で安全な経路であること
がわかりました。そこで、後期からこ
の通学路を通るルート(図の→)で登
下校することとします。 事前に該当
する子どもたちを集めて指導をしま
す。また、後期が始まる10月10日
から数日間、登校時に交差点付近に職
員が立つ予定です。
◆連絡メール加入のお願い
学校
この区間は
横断しない
×
4日の引き渡し訓練の際に、学校か
ら連絡メールを送信しました。その受
信状況について、各ご家庭から回答を
いただきました。ほとんどのご家庭が正常に受信できたようでした。受信できなかった方は、携帯電話が受信拒
否状態になっているか未登録の方でした。現在、登録家庭の割合は80%です。緊急の連絡を直接保護者の皆様
にお伝えできる手段ですので、まだ登録されていないご家庭でもぜひ登録についてご検討ください。登録に当た
っては申込書が必要になりますので、ご希望の方は担任までお知らせください。