山地水域環境保全学部門 2006 年(平成 18 年) 信州大学山岳科学総合研究所業績 2006 年(平成 18 年) 山地水域環境保全学部門 1.著書 1. 花里孝幸(2006):ミジンコ先生の水環境ゼミ:生態学から環境問題を視る.地人書館, 東京, 268p. 2. 花里孝幸ほか (2006) :陸水の事典(沖野外輝夫・奥田節夫・川合禎次・西條八束・手塚泰彦・ 野原精一・三田村緒佐武・日本陸水学会 編) 講談社, 東京.578p. 3. 花里孝幸 (2006): ミジンコはすごい!.岩波ジュニア新書,岩波書店, 東京.214p. 4. 花里孝幸 (2006) : 水界生物とは. 387.(社)日本水環境学会 編(第14章担当主査), 水環境 ハンドブック, 朝倉書店, 東京. 760p. 5. 花里孝幸 (2006): 動物プランクトン. 401-403. (社)日本水環境学会 編, 水環境ハンドブッ ク, 朝倉書店, 東京. 760p. 6. 花里孝幸 (2006) :湖沼の生態系. 50-54. (社)日本水環境学会 編, 水環境ハンドブック, 朝 倉書店, 東京. 760p. 7. 花里孝幸 (2006) :第5章 生態系、生物群集レベル:はじめに. 175-176p. 化学物質の生態リ スク評価と規制‐農薬編‐, 畠山成久 編 (第5章担当編集委員), アイピーシー , 東京. 366p. 8. 花里孝幸 (2006): 実験生態系を用いた影響評価. 176-189. 化学物質の生態リスク評価と規制 ‐農薬編‐, 畠山成久 編 , アイピーシー , 東京.366p. 2.学術雑誌論文(査読付き) 1. Nagata, T. and Hanazato, T. (2006): Different predation impacts of two cyclopoid species on a small-sized zooplankton community: an experimental analysis with mesocosms. Hydrobiologia, 556, 233-242. 2. Sakamoto, M., Chang, K.-H. and Hanazato, T. (2006): Inhibition of development of anti-predator morphology in the small cladoceran Bosmina by an insecticide: impact of an anthropogenic chemical on prey-predator interactions. Freshwat. Biol., 51, 1974-1983. 3. Takahashi, H., Chang, K.-H. and Hanazato, T. (2007): Acute toxicity of the insecticide diazinon and carbaryl to calanoid and cyclopoid copepoda (Eodiaptomus, Mesocyclops and Themocyclops) in different life stages. Jpn. J. Environ. Toxicol., 9, 133-139. 4. 花里孝幸 (2007):ミジンコの個体群及び群集への農薬影響. 日本環境毒性学会誌,9, 43-50. 5. Takahashi, H. and Hanazato, T. (2007): Synergistic effects of food shortage and an insecticide on Daphnia population: rapid decline of food density at the peak of population density reduces the animal’s tolerance to the chemical and induces a large population crush. Limnology, (in press). 6. Ikenaka, Y., Eun, H., Ishizaka, M. and Miyabara, Y. (2006) Metabolism of pyrene by aquatic crustacean , Daphnia magna. Aquatic Toxicology, 80, 158-165. 山地水域環境保全学部門 7. 2006 年(平成 18 年) 豊田政史・宮原一道・萩庭康光・寺沢和晃・疋田 真・降矢利勝・宮原裕一・富所五郎(2006): 諏訪湖における湖上風の非一様性とそれが湖流形成に与える影響.水工学論文集,50, 1303-1308. 8. 豊田政史・宮原一道・北村 聡・宮原裕一・富所五郎(2006):諏訪湖における底質の性状およ び懸濁物質の挙動に関する現地観測.水工学論文集,50, 1309-1314. 3.学術雑誌論文(その他) 1. 柳町晴美・花里孝幸・宮原裕一 (2006):2005 年夏季における諏訪湖の水平・垂直水質分布. 環境科学年報-信州大学-,28, 23-37. 2. 宮原裕一・池中良徳・犬塚良平・花里孝幸 (2006): 諏訪湖における栄養塩濃度の変動に関す る研究,信州大学環境科学年報,28, 39-46. 3. 花里孝幸 (2006):諏訪湖での水質浄化の進展とそれに伴う生態系の変化.第 52 回日本水環境 学会セミナー「湖沼水質保全対策の経緯と今後の展開」講演資料集,(社)日本水環境学会, 29-34. 4. 柳町晴美・花里孝幸・宮原裕一(2006): 2005 年夏季における諏訪湖の水平・垂直水質分布. 環境科学年報-信州大学-, 28:23-37. 5. 宮原裕一・池中良徳・犬塚良平・花里孝幸 (2006):諏訪湖における栄養塩濃度の変動に関す る研究.信州大学環境科学年報,28, 39-46. 4. 国際シンポジウム,アブストラクト・プロシーディング 1. Yanagimachi, H.(2006): Creating the database of Lake Suwa photographs and the application of this database. Proceedings of Shinshu University International Symposium 2006, 88-89. 2. Ikenaka, Y., Eun, H., Ishizaka, M. and Miyabara, Y. (2006): Sulfation is the most important way to metabolize xenobiotics by aquatic crustacean. Proceedings of Shinshu University International Symposium 2006, 82-83. 3. Miyabara, Y., Ikenaka, Y., Inuzuka, R. and Tateno, A. (2006): Characteristic PAHs pollution of mountain lakes in Nagano prefecture. Proceedings of Shinshu University International Symposium 2006, 84-85. 4. Tateno, A. and Miyabara, Y. (2006): Effect of DOM to the amount of PAHs in lake water. Proceedings of Shinshu University International Symposium 2006, 86-87. 5. Sekiguchi, S.and Yamamoto, M. (2006): The life history of firefly (Luciola lateralis ) in the rice fields at Matsumoto City ,Nagano Prefectre. Proceedings of Shinshu University International Symposium 2006, 90-91. 5. その他の学会発表(国内・海外) 1. 高橋宏和・花里孝幸 (2006): ミジンコの個体群動態に及ぼす毒性物質と環境ストレスとの複 合影響の解析.日本水環境学会 ,仙台 2. 片谷明代・高橋宏和・花里孝幸 (2006): コイの摂餌活動に伴う水中へのリンの溶出速度の推 定.日本水環境学会 ,仙台 3. 坂本正樹・池中良徳・花里孝幸・宮原裕一 (2006) :動物プランクトンに及ぼす殺虫剤の直接 影響(致死影響)と間接影響(生物間相互作用の攪乱)の評価. バイオアッセイ研究会・日本環 山地水域環境保全学部門 2006 年(平成 18 年) 境毒性学会合同研究発表会 ,東京 4. 高橋宏和・坂本正樹・花里孝幸 (2006): 貧酸素条件がミジンコの殺虫剤耐性に及ぼす影響. バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会,東京 5. 花里孝幸 (2006) :魚が水質汚濁を助長する:湖沼の水質に及ぼす魚の影響.第9回日本水環 境学会シンポジウム,東京 6. 永田貴丸・張光玄・花里孝幸 (2006): 捕食性ワムシ Asplanchna のエサ選択性と被食者プラ ンクトンの行動との関係. 日本陸水学会第 71 回大会 ,松山 7. 佐久間昌孝・花里孝幸・沖野外輝夫 (2006) :諏訪湖における水草の現状.日本陸水学会第 71 回大会,松山 8. 吉田 悠・花里孝幸 (2006): 深見池に生息する Ceriodaphnia pulchella の形態変化の季節 変化とそれに影響を与える捕食者カイロモンの実験的解析. 日本陸水学会第 71 回大会, 松 山 9. 坂本正樹・花里孝幸・池中良徳・宮原裕一 (2006):動物プランクトン群集内で観察されるケ ミカルコミュニケーションの重要性:殺虫剤投与による生物間相互作用の攪乱と群集構造への 影響.日本陸水学会第 71 回大会 ,松山 10. 永田貴丸・花里孝幸 (2006): 動物プランクトン群集構造に及ぼす bottom up と top down の 複合影響.日本陸水学会第 71 回大会,松山 11. 中村剛也・朴虎東・花里孝幸・宮原裕一 (2006):諏訪湖における糸状藍藻 Aphanizomenon flos-aquae の優占機構について.日本陸水学会第 71 回大会,松山 12. 片谷明代・佐久間昌孝・永田貴丸・井上翔太・花里孝幸 (2006): 湖沼水草帯の水質に及ぼす コイの影響:隔離水界を用いた実験的解析.日本陸水学会第 71 回大会,松山 13. 河鎮龍・花里孝幸 (2006):バイオマニピュレーションが行われた湖(白樺湖)では何故全リン が減ったのか:犯人は Daphnia? 日本陸水学会第 71 回大会,松山 14. 萩原萌恵・花里孝幸 (2006):イカダモの群体形成を誘導する要因の解明.日本陸水学会第 71 回大会,松山 15. 中村剛也・宮原裕一・花里孝幸・朴虎東 (2006):訪湖における Aphanizomenon flos-aquae の 優占に及ぼす環境要因.日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,富士見 16. 井上翔太・花里孝幸・佐久間昌孝 (2006):諏訪湖の沈水植物群落における付着微小動物の鉛 直分布とそれを制御する要因.日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,富士見 17. 村上智岐・花里孝幸 (2006):ビオトープ池における魚とミジンコ及び水質の相互関係.日本 陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,富士見 18. 萩原萌恵・花里孝幸 (2006):摂食効率の異なる捕食者に対する緑藻 Scenedesmus の形 態的 反応.日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,富士見 19. 片谷明代・佐久間昌孝・永田貴丸・井上翔太・中里亮治・花里孝幸 (2006):底生魚コイが湖 沼沿岸水草帯に及ぼす影響評価.日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,富士見 20. 吉田 悠・花里孝幸 (2006):Ceriodaphnia lacustris の形態的防御の発現とそのコスト.日 本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,富士見 21. 花里孝幸 (2006): 諏訪湖での水質浄化の進展とそれに伴う生態系の変化. 中国水環境学会 , 上海 22. Yanagimachi, H.(2006) : Creating the database of Lake Suwa photographs and the application of this database. Shinshu University International Symposium 2006 , Matsumoto, Japan 山地水域環境保全学部門 2006 年(平成 18 年) 23. 北島晴美・沼尾史久(2006):諏訪湖環境に関する住民意識.日本地理学会発表要旨集,No.70, 26. 24. Ikenaka, Y., Eun, H., Ishizaka, M. and Miyabara, Y. (2006): Sulfation is the most important way to metabolize xenobiotics by aquatic crustacean. The Shinshu University International Symposium 2006 , Matsumoto, Japan 25. Miyabara, Y., Ikenaka, Y., Inuzuka, R. and Tateno, A. (2006): Characteristic PAHs pollution of mountain lakes in Nagano prefecture. The Shinshu University International Symposium 2006, Matsumoto, Japan 26. Tateno, A.and Miyabara, Y. (2006): Effect of DOM to the amount of PAHs in lake water. The Shinshu University International Symposium 2006, Matsumoto, Japan 27. 中村剛也・宮原裕一・花里孝幸・朴虎東(2006):諏訪湖における Aphanizomenon flos-aquae の優占に及ぼす環境要因.日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,日本陸水学会甲信 越支部会報第 32 号,p37-38. 28. 内山隆文・宮原裕一(2006):毛糸による大気中 PAHs の簡易モニタリング法の開発.日本陸水 学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,日本陸水学会甲信越支部会報第 32 号,p48. 29. 館野覚俊・宮原裕一(2006):水環境におけるフミン酸が PAHs の挙動に及ぼす影響.日本陸水 学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,日本陸水学会甲信越支部会報第 32 号,p69-70. 30. 八島理智・岡本梨佐・今井晶子・田中薫・石母田誠・宮原裕一(2006):長野県山岳湖沼におけ る PAHs 汚染.日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,日本陸水学会甲信越支部会報第 32 号,71. 31. 宮原裕一・池中良徳・犬塚良平・館野覚俊・内山隆文(2006):7 月豪雨の諏訪湖水質への 影響. 日本陸水学会甲信越支部会第 32 回研究発表会,日本陸水学会甲信越支部会報第 32 号,p72. 32. 館野覚俊・池中良徳・宮原裕一(2006): 多環芳香族炭化水素類の水圏における環境動態を決 定する因子の解析.第十五回環境化学討論会,講演要旨集,p96-97. 33. 池中良徳・伊藤有希・宮原裕一(2006):諏訪湖に生息する生物の多環芳香族炭化水素汚染. 第十五回環境化学討論会,講演要旨集,p100-101 34. 武田隼一・池中良徳・宮原裕一(2006):諏訪湖におけるトリブチルスズの動態研究.第十五 回環境化学討論会,講演要旨集,p646-647. 35. 山本雅道・関口伸一・東条幸治・鈴木啓助・島野光司・伊藤建夫・佐藤利幸 (2006): 山岳環 境マイスター教育のための生物標本の現状と将来.第 1 回博物科学会,札幌 36. Sekiguchi S. and Yamamoto M. (2006): The life history of firefly (Luciola lateralis ) in the rice fields at Matsumoto City ,Nagano Prefectre. Proceedings of Shinshu University International Symposium. 37. 大賀啓子・山本雅道・平林公男(2006):木崎湖における水生貧毛類の分布とその季節変化.日 本陸水学会 ,松山 38. 佐野真規・山本雅道(2006): 河川水中のリターに生息する水生昆虫の分布とその遷移.日本陸 水学会甲信越支部会 ,富士見 39. 関口伸一・山本雅道 (2006):長野県松本市の水田におけるヘイケボタル(Luciola lateralis ) の生活史.日本陸水学会甲信越支部会, 富士見 6.新聞掲載記事 1. 花里孝幸 (2007):昔は魚がたくさんとれた? 「虫の目・鳥の目」.信濃毎日新聞1月22日朝 山地水域環境保全学部門 2006 年(平成 18 年) 刊27面 2. 花里孝幸 (2006): 諏訪湖浄化の変化解析. 信濃毎日新聞 2月1日. 3. 花里孝幸 (2006): ミジンコ先生の水環境ゼミ.(花里執筆の本の書評). 朝日新聞 4月2日. 4. 花里孝幸 (2006): ミジンコ先生の水環境ゼミ,本と出会う―批評と紹介.(花里執筆の本の 書評).毎日新聞 4月9日. 5. 花里孝幸 (2006):「ミジンコ先生」の研究.(花里執筆の本の紹介).信濃毎日新聞 4月14日. 6. 花里孝幸 (2006):「ミジンコ先生の水環境ゼミ」あちら立てればこちらが.本と人と.(花 里執筆の本の紹介). しんぶん赤旗 4月16日. 7. 花里孝幸 (2006):水環境やミジンコに関する2つの本、花里孝幸所長が出版.(花里執筆の 本の紹介). 市民新聞 5月7日. 8. 花里孝幸 (2006):ミジンコはすごい!(花里執筆の本の紹介). 信濃毎日新聞 5月1日. 9. 花里孝幸 (2006):ミジンコはすごい!(花里執筆の本の紹介). 日本経済新聞 5月14日. 10. 花里孝幸 (2006):湖の環境問題に一石,信州大「ミジンコ先生」2冊出版,人と生態系の関 係説く.(花里執筆の本の紹介).朝日新聞 5月17日. 11. 花里孝幸 (2006):ミジンコ先生の水環境ゼミ,生態系の仕組み分かりやすく.(花里執筆の本 の書評). 信濃毎日新聞 5月21日. 12. 花里孝幸 (2006):信大読書サロン,ミジンコ先生の水環境ゼミ:湖の生き物から学ぶ. 市民 タイムス 5月21日. 13. 花里孝幸 (2006):ミジンコに興味津々:信大読書サロン、花里教授が生態解説. 市民タイム ス 6月1日. 14. 花里孝幸 (2006):ミジンコ先生の水環境ゼミ:生態学から環境問題を視る.書物の森を散歩 する. (花里執筆の本の書評).東京新聞 6月1日. 15. 花里孝幸 (2006):お城のお堀の水質考えよう:松山でフォーラム. 朝日新聞愛媛版. 10月1 日. 16. 花里孝幸 (2006):水槽の魚から湖の環境を考えないで「虫の目・鳥の目」.信濃毎日新聞5月 8日朝刊11面. 17. 花里孝幸 (2006):競争に強い生物はストレスに弱い「虫の目・鳥の目」. 信濃毎日新聞6月 19日朝刊8面. 18. 花里孝幸 (2006):フィールド実験に理解を「虫の目・鳥の目」.信濃毎日新聞8月21日朝刊11 面. 19. 花里孝幸 (2006):生態系操作で水質改善の試み「虫の目・鳥の目」.信濃毎日新聞10月9日朝 刊11面. 20. 花里孝幸 (2006):アオコ退治 まず生態系の理解を「虫の目・鳥の目」. 信濃毎日新聞11月 27日朝刊8面. 21. 柳町晴美 (2006): 諏訪湖浄化住民意識は 諏訪広域連合信大と共同で来月アンケート.信濃 毎日新聞1月28日 22. 柳町晴美 (2006): 諏訪湖の環境に関する住民調査.市民新聞2月3日. 23. 柳町晴美 (2006):環境に優しい諏訪の住民 信大研究所が全国比較.長野日報11月11日. 24. 柳町晴美 (2006):諏訪湖の水質高い関心 信大研究所が住民アンケート.信濃毎日新聞11月 11日. 25. 宮原裕一(2006):諏訪湖水の窒素量40倍.信濃毎日新聞8月3日. 26. 宮原裕一(2006):諏訪湖浄化講演会.長野日報2月8日. 山地水域環境保全学部門 2006 年(平成 18 年) 7.テレビ・ラジオ取材 1. 花里孝幸 (2006):ABC 朝日放送ラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」 , 「ミジンコは すごい」.5 月 15 日放送 2. 花里孝幸 (2006):長野放送「NBS とれたて情報局 土曜はこれダネッ」 , 「ミジンコはすごい」 . 5 月 27 日放送 3. 花里孝幸 (2006):CS テレビ「本よみうり堂~隠れ家で読書~:第 79 巻」, 「著者来店:花里孝 幸著,ミジンコはすごい!」.8 月 5 日・6 日放送 4. 花里孝幸 (2006):CS テレビ「本よみうり堂~隠れ家で読書~:第 80 巻」, 「著者来店:花里孝 幸著,ミジンコはすごい!」.8 月 12 日・13 日放送 8.山岳雑誌など 1. 花里孝幸 (2006):湖の浄化における下水処理場のはたらきと、水質浄化に伴う生態系の変化: 浄化が進んだ諏訪湖を例として(講演抄録).月刊下水道,29,66-71. 2. 花里孝幸 (2006):湖の水質浄化が進まないわけ. FRONT,2006 年 6 月号,17-19. 3. 花里孝幸 (2006):諏訪湖と白鳥-白鳥への餌やりを憂える-.オール諏訪, 25,26-27. 4. 宮原裕一(2006):諏訪湖の環境を見る(23)「諏訪湖の定期観測」 ,月刊オール諏訪,6 月号, 54-58. 9.市民向け公開講座・普及講演 1. 花里孝幸 (2006):諏訪湖の現状と問題点.1月 19 日,第1回天竜川4クラブ合同フォーラム 講演,諏訪市ホテルぬのはん 2. 花里孝幸 (2006):湖の水質と生態系の関わり.2 月 17 日,長野県薬剤師会研修会講演,山地 水環境教育研究センター 3. 花里孝幸 (2006):湖の水質と生態系の関わりについて―諏訪湖から学んだこと―.3 月 5 日, 国土交通省第 12 回霞ヶ浦意見交換会講演,潮来市潮来中央公民館 4. 花里孝幸 (2006):信州大学読書サロン.5 月 30 日,信州大学あずみホール 5. 花里孝幸 (2006):みじんこってなんだぁ?!(坂田明氏との対談) .7 月 27 日,ジュンク堂連続 トークセッション,東京ジュンク堂書店池袋本店 6. 花里孝幸 (2006):平安堂トークイベント.8 月 20 日,長野市長野平安堂 7. 花里孝幸 (2006):特別講演会 松山城濠水を考える.9 月 30 日,資源・環境対策協議会,松 山市愛媛大学メディアホール 8. 花里孝幸(2006):気候変動と山の自然の変遷 「湖の生態系に及ぼす温暖化の影響」 .11 月 11 日,信州大学公開講座,松本市信州大学理学部 9. 宮原裕一(2006) :湖沼生態系に及ぼす有害化学物質や大雨による影響.11 月 15 日,諏訪市同 教科会(理科),諏訪市信州大学山岳科学研究所山地水環境教育研究センター 10. 宮原裕一(2006):7 月豪雨の諏訪湖水質への影響.11 月 2 日,諏訪湖ロータリークラブ卓話, 下諏訪町うらかめや 11. 宮原裕一(2006):諏訪湖に流入する上川の役割.10 月 4 日,茅野ロータリークラブ卓話,茅 野市マリオローヤル会館 12. 宮原裕一(2006) :7 月豪雨による諏訪湖の水質変化.9 月 10 日,よみがえれ諏訪湖ふれあいま つり 2006 発表コーナー 山地水域環境保全学部門 2006 年(平成 18 年) 13. 宮原裕一(2006):諏訪湖の有害化学物質.2 月 7 日,諏訪湖浄化講演会,諏訪市ラコ華乃井ホ テル 10.市民向け見学会 1. 花里孝幸・柳町晴美・宮原裕一・山本雅道(2006):諏訪湖チャリティーウォーク,5 月 3 日, 諏訪湖畔・釜口水門 2. 花里孝幸・柳町晴美・宮原裕一・山本雅道(2006): センター施設一般公開,7 月 8 日,山地水 環境教育研究センター 3. 花里孝幸・柳町晴美・宮原裕一・山本雅道(2006): 「よみがえれ諏訪湖 ふれあいまつり 2006」, 9 月 10 日,諏訪終末処理場・諏訪湖
© Copyright 2025 ExpyDoc