議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) アメリカ:民事制裁金制度調査(2010 年 11 月1日(月)∼2010 年 11 月4日(木) ) ニューヨーク州司法長官事務所: 消費者詐欺・保護担当 11 月1日(月) 14 時 Joy Feigenbaum 特別司法副長官、Jeffrey K. Powell 消費者 詐欺保護局副事務局長 11 月2日(火) 14 時 St. John's University School of Law Jeff Sovern 教授 メリーランド州司法長官事務所 11 月3日(水) 13 時 消費者保護部局 Philip Ziperman 局長代理、Kimberly S. Cammarata 消費者保 護局司法長官補佐 9時 全米消費者擁護協会 常務取締役・相談役 Ira Rheineogold 全米司法長官協会 11 月4日(木) 13 時 30 分 (National Association of Attorneys General, :NAAG) 消費者保護プロジェクト 16 時 自然食品協会 Dennis Cuevas 国際政治・科学問題担当 臨時常務取締役 Daniel Fabricant 博士 ニューヨーク州司法長官事務所とのミーティング議事録 (1)日時:2010 年 11 月1日(月)14:00∼15:00 (2)場所:ニューヨーク州司法長官事務所 (3)面会者: 1. Joy Feigenbaum 消費者詐欺保護局特別司法副長官 2. Jeffrey K. Powell 消費者詐欺保護局副事務局長 (4)内容: (法的性質) ・ニューヨーク州の消費者保護法(Consumer Protection Act)の目的は、欺瞞的な事業慣行 (deceptive business practices)、偽広告(false advertisement)などの違法行為に対して,制 裁し,将来の違法行為を抑止すること(deterrence)である。 ・ニューヨーク司法長官事務所で扱っているのは、刑事ではなく,民事法関連の事案であ る。 ・消費者詐欺関連の法律では、欺瞞的な慣行(deceptive practices)、欺瞞的な業務慣行 219 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) (deceptive business practices)、偽公告(false advertisement)に対する民事制裁金の規定が あり、その額は違反1件につき最大 5,000 ドルである。 (制裁金の算定方法) ・制裁金の算定方法にはいくつかの種類がある。 ・偽広告(false advertisement)の場合、それが掲載された出版物の発行部数や購買部数、消 費者に与えた影響などを考慮する。 ・最近、制裁金(penalty)が 500 ドルから 5,000 ドルに引き上げられたため、裁判所は制裁 金賦課が、違法行為の抑止効果を維持しつつ、企業が破産してしまう程度までは金額を 上げないようにしているという分析もある。 ・和解の場合、違法行為に関する数字、違法行為の程度、企業の経営状況などを考慮する。 ・我々は、差止め(injunction)、原状回復(restitution)、制裁金賦課(penalty)、1被告につき 2,000 ドルの(訴訟)費用を回収する資格を有する。 ・これらのうち最も重要なのは、原状回復(restitution)である。原状回復では、被害消費者 に被害額を返還し、被害前の財産状態に回復させる。原状回復では、我々に苦情届をし てきた消費者のみならず、苦情を届け出ていない被害消費者のための原状回復をも目指 す。 ・被告企業は、原状回復だけでなく、そのための事務費用、公告費用も負担する。 (ジェネラル・エレクトリック(General Electric:GE)の事例) ・GE の食器洗い機に発火のおそれがあり、安全対策上の問題があった際、本来なら 25 セ ントの修理部品を使用し、100 ドルから 275 ドルという割増料金で修理すると掲示し、消 費者が 450 ドルから 800 ドルの食器洗い機を買いなおすことになったり、商業施設に GE が修理に入った際に修理不可能だと案内したりした。このため長年にわたって訴訟を起 こしているが、我々の目的は各被害者に 100 ドル以下の補償をさせることである。 ・この件に関するクラスアクションでは、被害者一人当たり 25 ドルの補償額だった。 ・最終的に、GE は購買者リストや、あらゆる店舗、販売業者を通して製品を購入した全顧 客に対して通知を行い、ニューヨーク州内の新聞 10 誌に全面公告を4週間連続で掲載さ せ、GE はその費用 1,500 万ドルを負担した。 ・当事務所では、原状回復(restitution)とは別に、諸費用や制裁金(penalty)、弁護料を交 渉するようにしている。 ・以前は、和解では費用のみ徴収することもあったし、逆にエリオット・スピッツアーEliot Spitzer396の下では、和解にかかる費用は徴収せず、制裁金のみを徴収していた。 396 元ニューヨーク州司法長官(1999 年 1 月−2006 年 12 月)、元民主党員、元ニューヨーク州知事(2007 年 1 月−2008 年 3 月)。2008 年にスキャンダルで辞任。 http://topics.nytimes.com/top/reference/timestopics/people/s/eliot_l_spitzer/index.html?inline=nyt-per 220 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・訴訟を起こす場合は、法に則って制裁金のみを請求し、民事訴訟手続により各被告につ き 2,000 ドルを請求する。規定上、被告から得られる訴訟費用はこれだけである。 (関係法律) ・消費者被害に関する民事制裁金について規定しているニューヨーク州法は商法 (Commercial Law)ではなく、ニューヨーク州一般事業法(New York General Business Law:GBS)の第 350-d 条397である。 、 ・偽広告(false advertisement)に関しては、GBS 第 349 条398(第 22 条 A399 に含まれる) 397 § 350-d. Civil penalty. Any person, firm, corporation or association or agent or employee thereof who engages in any of the acts or practices stated in this article to be unlawful shall be liable to a civil penalty of not more than five thousand dollars for each violation, which shall accrue to the state of New York and may be recovered in a civil action brought by the attorney general. In any such action it shall be a complete defense that the advertisement is subject to and complies with the rules and regulations of, and the statutes administered by the Federal Trade Commission or any official department, division, commission or agency of the state of New York. http://public.leginfo.state.ny.us/ 398 §349 Deceptive acts and practices unlawful (a) Deceptive acts or practices in the conduct of any business, trade or commerce or in the furnishing of any service in this state are hereby declared unlawful. (b) Whenever the attorney general shall believe from evidence satisfactory to him that any person, firm, corporation or association or agent or employee thereof has engaged in or is about to engage in any of the acts or practices stated to be unlawful he may bring an action in the name and on behalf of the people of the state of New York to enjoin such unlawful acts or practices and to obtain restitution of any moneys or property obtained directly or indirectly by any such unlawful acts or practices. In such action preliminary relief may be granted under article sixty-three of the civil practice law and rules. (c) Before any violation of this section is sought to be enjoined, the attorney general shall be required to give the person against whom such proceeding is contemplated notice by certified mail and an opportunity to show in writing within five business days after receipt of notice why proceedings should not be instituted against him, unless the attorney general shall find, in any case in which he seeks preliminary relief, that to give such notice and opportunity is not in the public interest. (d) In any such action it shall be a complete defense that the act or practice is, or if in interstate commerce would be, subject to and complies with the rules and regulations of, and the statutes administered by, the federal trade commission or any official department, division, commission or agency of the United States as such rules, regulations or statutes are interpreted by the federal trade commission or such department, division, commission or agency or the federal courts. (e) Nothing in this section shall apply to any television or radio broadcasting station or to any publisher or printer of a newspaper, magazine or other form of printed advertising, who broadcasts, publishes, or prints the advertisement. (f) In connection with any proposed proceeding under this section, the attorney general is authorized to take proof and make a determination of the relevant facts, and to issue subpoenas in accordance with the civil practice law and rules. (g) This section shall apply to all deceptive acts or practices declared to be unlawful, whether or not subject to any other law of this state, and shall not supersede, amend or repeal any other law of this state under which the attorney general is authorized to take any action or conduct any inquiry. (h) In addition to the right of action granted to the attorney general pursuant to this section, any person who has been injured by reason of any violation of this section may bring an action in his own name to enjoin such unlawful act or practice, an action to recover his actual damages or fifty dollars, whichever is greater, or both such actions. The court may, in its discretion, increase the award of damages to an amount not to 221 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 第 350-d 条が根拠条文である。 ・虚偽広告(false advertisement)と詐欺的行為・慣行(deceptive action practices)の違いは、 前者が広告内容に偽りを含む広告を意味するのに対し、後者は更に欺瞞的な行為、例え ば虚偽契約書への署名を誘導や訪問販売での押売りなど、消費者への働きかけも含む。 詐欺的行為・慣行の方が、偽広告よりも範囲が広い。 ・ニューヨーク州法では、広告に限らず、製品本体に貼られた偽表示も処罰の対象になる としている。この点で連邦法400とは異なる。 (民事制裁金賦課(Civil Penalty)の対象範囲) ・GBS 第 349 条と第 350 条の執行は、個人消費者向けである。 ・法人間の詐欺的慣行(deceptive practices)および違法行為(illegality)を規制する根拠条 文は、州知事命令(Executive law:EXC)第 63 条第 12 項401である。この条項は、個人消 費者にも法人にも適用される。 ・州知事命令(Executive law)には法人の詐欺的行為に対する制裁金規定がない。以前、GBS 第 349 条の個人消費者に対する制裁金を制限する訴訟があったためだが、偽広告(false advertisement)に関する規定によって制裁金を適用できる。 ・EXC 第 63 条第 12 項は、他州や連邦法で禁止された違法行為(illegality)にも適用され、 その法律に制裁金賦課(penalty)規定があれば、それを適用できる。 ・GBS 第 349 条、第 350 条以外の法律で制裁金賦課(penalty)規定がないものに該当する exceed three times the actual damages up to one thousand dollars, if the court finds the defendant willfully or knowingly violated this section. The court may award reasonable attorney's fees to a prevailing plaintiff. http://public.leginfo.state.ny.us/LAWSSEAF.cgi?QUERYTYPE=LAWS+&QUERYDATA=$$GBS349$$@TXGBS0 349+&LIST=LAW+&BROWSER=BROWSER+&TOKEN=52744472+&TARGET=VIEW 399 http://public.leginfo.state.ny.us/LAWSSEAF.cgi?QUERYTYPE=LAWS+&QUERYDATA=@SLGBS0A22-A+&LIS T=LAW+&BROWSER=BROWSER+&TOKEN=52744472+&TARGET=VIEW 400 15USC52(FTC 法) Dissemination of false advertisements に関する規定のことであると推察される。 401 12. Whenever any person shall engage in repeated fraudulent or illegal acts or otherwise demonstrate persistent fraud or illegality in the carrying on, conducting or transaction of business, the attorney general may apply, in the name of the people of the state of New York, to the supreme court of the state of New York, on notice of five days, for an order enjoining the continuance of such business activity or of any fraudulent or illegal acts, directing restitution and damages and, in an appropriate case, cancelling any certificate filed under and by virtue of the provisions of section four hundred forty of the former penal law or section one hundred thirty of the general business law, and the court may award the relief applied for or so much thereof as it may deem proper. The word "fraud" or "fraudulent" as used herein shall include any device, scheme or artifice to defraud and any deception, misrepresentation, concealment, suppression, false pretense, false promise or unconscionable contractual provisions. The term "persistent fraud" or "illegality" as used herein shall include continuance or carrying on of any fraudulent or illegal act or conduct. The term "repeated" as used herein shall include repetition of any separate and distinct fraudulent or illegal act, or conduct which affects more than one person. In connection with any such application, the attorney general is authorized to take proof and make a determination of the relevant facts and to issue subpoenas in accordance with the civil practice law and rules. Such authorization shall not abate or terminate by reason of any action or proceeding brought by the attorney general under this section. http://codes.lp.findlaw.com/nycode/EXC/5/63 222 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 事例も例外的に存在する。ニューヨーク州法は基本的に制裁金賦課(penalty)規定を巧み に盛り込んでいるため、各違法行為に対し制裁金が科せられるケースは多い。 ・また、高齢者を対象とした欺瞞的な慣行(deceptive practices)の場合、制裁金は1万ドル になる。 ・人権に関わる法律(差別禁止法など)にも制裁金賦課(penalty)規定があり、GBS 第 349 条、第 350 条以外にも同額の制裁金を科せられるものもある。 ・原状回復(restitution)だけでは得たものを返還するだけであり、違法行為の抑止 (deterrence)のためには制裁金賦課(penalty)が必要である。 ・制裁金賦課を適用することによって、賦課対象企業だけでなく、同業界の他企業に対し ても同様の行為を行わないよう警告を与えられる。 (対象となる違法行為について) ・欺瞞的(deceptive)行為の定義は、基本的には判例から判断する。 ・偽広告(false advertisement)の定義は、GBS 第 350-a 条にある。 ・詐欺的宣伝(deceptive advertisement)の定義は、EXC 第 63 条第 12 項に記されている。 ・長年、EXC 第 63 条第 12 項や GBS 第 349 条は、被害者が起こす私訴(private action)で はなく、当局が法実現のために提起する訴訟(government enforcement action)の対象であ ると考えられてきた。原状回復(restitution)、差止命令(injunction)の両方を行う。 ・同一の違法行為でも、第 349 条と EXC 第 63 条第 12 項の両方に照らして判断することが 通常である。 ・連邦法違反行為に対して州法の制裁金を賦課できるかどうかは、常に議論のあるところ である。 ・消費者詐欺(consumer fraud)に関しては、制裁金(penalty)が一件につき 5,000 ドルと非 常に高額になったため違反行為の抑止には十分だが、人権関係の法律では、制裁金規定 があまりなく連邦法で制裁金規定があるものを適用する場合がある。 ・EXC 第 63 条第 12 項は、ニューヨーク州司法長官の権限の中では非常に広範囲に適用で きるもので、対象になる違法行為(illegality)は再三にわたって繰り返されるもの(repeated and persistent)であれば、州法でも連邦法でも対象になる。 ・同条項は、繰り返される違法行為に対し訴訟を起こす権限を司法長官に与えている。 (制裁金の算定方法) ・連邦の判例法をまとめたものであり、ニューヨーク州法が手本にした、連邦取引委員会 法第5条(Federal Trade Commission Act Section5)402に関するガイドラインがある。 402 (l) Penalty for violation of order; injunctions and other appropriate equitable relief Any person, or corporation who violates an order of the Commission after it has become final, and while such order is in effect, shall forfeit and pay to the United States a civil penalty of not more than $10,000 for each violation, which shall accrue to the United States and may be recovered in a civil action brought by the Attorney 223 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・リーダーズ・ダイジェスト社の事件では、虚偽表示(false or misleading claim)のあった 出版物全てを含めた。 ・虚偽表示件数は、新聞の場合は発行部数、インターネットの場合はアクセス数に基づい て算定するため、膨大な数に上る。 ・そのため、和解でも訴訟でも発行部数×5,000 ドルを制裁金として賦課することはない。 ・和解の場合、違法行為数とそれに 5,000 ドルをかけた制裁金額(penalty)、その他考慮し た要因を示し、そこから妥当だと思われる額を提示する。 ・訴訟の場合、ニューヨーク州司法長官が裁判所に妥当と思われる制裁金額を提示する。 はじめ、該当する法律の説明と違法行為数に 5,000 ドルをかけた金額をそのまま提示する が、実際に制裁金額を考慮する段階では、企業規模や類似事例等を考慮して、妥当な金 額を裁判所に提示する。 ・制裁金が賦課されることが決定した段階で、企業は制裁金額を交渉しようとする。 ・虚偽表示のある出版物数やサイトへのサクセス数といった違法行為数はあまりに膨大で あり、その正確な数字を算出することにはあまり意味がない。 ・製薬会社による消費期限切れ製品の販売に関する問題など、GBS 第 349 条、第 350 条以 外の消費者保護法を考慮したり、それらにおける制裁金規定が明確でなかったりするも のもある。 ・そうした場合、訴訟手続の中でも算定方法について議論することになるが、あまり高い 金額にはならない。 ・制裁金額の計算方法は、基本的に第 GBS 第 349 条の欺瞞的な行為もしくは慣行 (deceptive act or practices)の数403を基に算定する。 ・計算は、違反行為を抑止(deterrence)する効果があると同時に、企業が破産することが ない程度に抑えなければならない。 ・制裁金賦課の目的は、違反抑止である。和解の場面では、法律が算定基準として何を示 しているか以外に、違反抑止の側面も考慮して金額を考える。 ・例えば、小さな商店の店主に課される制裁金と GE に課される制裁金とでは、制裁金の影 響力が大きく異なる。 ・また、和解に協力的だった企業に提示した制裁金額と、訴訟まで行き多くの証拠を参照 して提示した金額とでは、金額に差が出る。 ・さらに、違法行為から得た利益の額や、企業が被害者に対して原状回復(restitution)に 充てている額などによっても制裁金の額は変わってくる。 General of the United States. Each separate violation of such an order shall be a separate offense, except that in a case of a violation through continuing failure to obey or neglect to obey a final order of the Commission, each day of continuance of such failure or neglect shall be deemed a separate offense. In such actions, the United States district courts are empowered to grant mandatory injunctions and such other and further equitable relief as they deem appropriate in the enforcement of such final orders of the Commission. http://www.ftc.gov/ogc/FTC_Act_IncorporatingUS_SAFE_WEB_Act.pdf 403 典型的なのは、詐欺の契約をした被害者数 224 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・被告は制裁金額が高すぎると主張することは可能である。特に、現行の法律はほとんど が、500 ドル以下の制裁金をベースに考えられていることや、一度敗訴が確定すれば、被 告はその他の違法行為に関しても和解しようとすることが多いことなどから、そうした 議論は起こり得る。 ・制裁金全般、もしくは刑事罰金についてもいえることだが、制裁金規定が存在し、ひと つの違法行為に対し高い制裁金賦課が規定されていることは非常に良いことである。こ れによって、企業は、原状回復のほかに高額の債務を背負う可能性があることを認識す るからである。 ・企業が高額な制裁金の支払を避けるために、消費者への原状回復が完全に行われたり、 差止めによる救済措置に従うなどの業務改善が見られたりすることがあり、こうした改 善行為を企業から引き出せる点において、制裁金賦課は非常に有効な手段である。 (制裁金額の算定方法に予測可能性がない点について) ・制裁金額が予測不可能であることに関する議論はあまりない。というのは、違法行為1 件につき制裁金 5,000 ドルであることは定められているので、予測不可能性について議論 する必要がないからである。 ・違法行為の有無について議論することは多い。 ・類似事例を参照し、その額を採用するかどうか議論することはある。 ・被告企業は過去の判例から制裁金額の概算値を予測することができる。 ・和解の場合、被告企業側弁護士は、当該事件に類似した過去の判例で提示された制裁金 額を根拠として、当事務所が提示した額よりも低い制裁金額に収めようとする傾向があ る。 ・被告企業側弁護士が引用する判例は、マスコミ報道、役所の資料、あるいは情報公開法 (freedom of information law)を利用して入手した資料である。 ・司法長官事務所は、過去の和解例はあまり参考にしない。公平性に基づく法執行を重視 しているので、被告企業の違法行為と過去の類似事例との違い、他の違法行為の防止の ために必要かつ妥当な制裁金額を考慮する。 ・上記のやりとりを踏まえた上で、最終的な結論を出す。 ・制裁金額決定のためのガイドラインは存在しない。GBS 第 349 条と第 350 条は、ひとつ の違法行為につき 5,000 ドル以下の制裁金という数字を示してはいるが、それを加減する のは判例法である。 (不正利益の引渡請求権 Disgorgement について) ・もうひとつの救済方法として、不正利益の引渡(disgorgement)がある。不正利益の引渡 は、エクイティ上の救済手段(equitable remedy)404で、制裁金を賦課(penalty)するため 404 an equitable remedy. 英米法上コモン・ローとエクイティ(衡平法)は区別されるが、エクイティ上の救 225 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ではなく、被害者への原状回復(restitution)の額が算出困難な場合に使用される。 ・返還する利益は、純利益(net profit)である405。 ・不正利益の引渡請求権が使用されることは少ないが、最近裁判所における認知度は高ま ってきている。 ・和解においても、原状回復額の算定が困難な場合は、不正利益の引渡請求のための算定 を行う。 ・不正利益の引渡(disgorgement)と原状回復(restitution)の違いは、原状回復とは被害者 に被害金額を返還することによって被害者を被害前の財産状態へ回復させることである のに対し、不正利益の引渡は被告企業が得た不正利益406の一部を被害者に引き渡すもの である。 ・被告企業が欺瞞的な行為を行ったにもかかわらず、被害者を特定することができず、被 害額を算出できない場合がある。その場合、被告企業の不正利益を原資に基金を設立し、 できるだけ多くの被害者に返還したり、その業界の改革に役立てたりする。 (不正利益引渡の学生ローンへの適用事例)407 ・クオモ司法長官408時代に取り扱われた事例に、学生ローンの事例がある。大学の学資援 助担当者と学生ローン提供機関の間で問題が発生した。全米各地で無数の和解が実施さ れたが、司法長官事務所としては学生ローン提供機関に制裁金は課さず、代わりに基金 への出資を求めた。基金は、被害学生の援助や学生教育に利用される。 ・この事例では、被害学生人数を把握できなかったため、不正利益の引渡を請求する方法 が採用された。 ・この事例では、業界の改善を目指しており、全国の金融機関や学生向けに行動規範 (a Code of Conduct)を定め、救済の対象となる学生の特定、賠償額を算定できない場合 の企業や学校に対する基金からの出資請求が可能となった。 (刑事罰としての罰金と民事制裁金(civil penalty)の賦課について) ・当司法長官事務所が扱う事例のほとんどは民事に関するものであるので、刑事罰賦課後 に民事制裁金(civil penalty)を賦課することは稀である。 ・例外的に、薬品関連詐欺は、刑事民事の両方から扱われる。 ・刑事民事の訴訟手続が同時進行している場合、当事務所では被害者への賠償を最重要視 済手段は、コモン・ロー上の救済手段では不十分なときに与えられる手段。この場合、エクイティ上の救 済手段である不法利益の吐き出し(disgorgement)は、被害者が特定できない、又は被害額が算出できない 場合機能しないという原状回復(restitution)による救済手段の欠点を補うために与えられている。 405 実際に請求され支払われるのは、被告企業が不正に得た利益の一部分であると推察される。 406 純利益 407 現在、NY 司法長官事務所では学生ローンに関する全国的な調査を実施している。 http://www.ag.ny.gov/bureaus/student_loan/home.html 408 Andrew M. Cuomo.現ニューヨーク司法長官。スピッツァー氏の後任。 226 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) している。刑事事件を扱う機関では、制裁金賦課はより懲罰的なものとして捉えられて いる。 ・刑事罰の対象になる事件には凶悪事件が多く、犯罪の再発防止対策を十分に行った上で 事件の詳細を追跡しなければならない。刑事事件においても、民事事件同様、被害者へ の原状回復(restitution)に努めるが、犯人の逃走などにより被害額の回収が困難になる こともある。 ( 抵 当 権 実 行 の 危 機 に 瀕 し た 債 務 者 の 救 済 を う た う 悪 徳 買 取 屋 ( foreclosure rescue industry)の事例) ・住宅ローン返済能力不足のため抵当権実行の危機に瀕している債務者に対して救済を申 し入れ、「そのまま住宅に住めるようにする」という名目のサービスを提供し、料金の支 払を受けておきながら、実際にはローン対策を何も行わない業者がいる。 ・業界改善対策として、判決を得て被害者の原状回復(restitution)を実現するように取り 組んでいる。最終的には悪徳業者をインジャンクションにより営業停止にする。 ・業者に対する営業停止権限は裁判所にあるが、裁判所が権限を行使しなくても、当事務 所が訴訟において調査結果に基づく証拠書類を提示し、違法行為が繰り返し行われてい る実態を示せば、当該企業と取引をしようとする消費者はいなくなるし、訴訟費用の負 担により、最終的に倒産に追い込まれる。 (中小企業への適用例) ・民事制裁金賦課(civil money penalty)、差止命令(injunction)、原状回復(restitution)と いった救済手段は中小企業にも適用される。例えば、ウェディング・フォトグラファー 事業者の事例がある。 ・悪質な被告は、当事務所で扱う違法行為以外にも別の違法行為に関与している場合があ る。 ・裁判所の命令に服従しない被告もいる。命令への服従を徹底させるのは困難である。 ・消費者救済においては、被害者への賠償、すなわち原状回復(restitution)が最も重要で ある。原告が所有する金銭は、まず被害者への原状回復(restitution)に充てられるべき であり、残りは制裁金賦課(penalty)に充てられる。 ・しかし、訴訟では、原状回復(restitution)制裁金賦課(penalty)の両方を請求する。判 決後は、隠蔽資産に関する情報収集や資産の差押えに焦点が移動するため、訴状にはで きるだけ多くの内容を盛り込んでおきたい。 ・被告が証言拒否や黙秘を行う場合、隠蔽資産の所在追及のための裁判所命令が必要にな ることがある。 ・また、告発提訴前に司法長官事務所が参考人に対し、罰則付召還令状(subpoena)を発出 227 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) し、捜査のための必要情報409を収集することも可能である。これにより、告発提訴前に 企業の経営状況を把握できることもある。 ・捜査途中に新たな情報を入手した場合、制裁金額を修正することができる。GBS 第 349 条、第 350 条に基づいて違反行為1件あたり 5,000 ドルの制裁金を算定し、告発提訴する。 議論を経て、関連法律を提示し、裁判所の信用を得られれば、原状回復・制裁金額を請 求する申請書類を提出する。 (消費者団体からの提訴告発について) ・消費者団体からの提訴よりも、個人消費者が提訴し、クラスアクションを起こす事例の 方が多い。 (罰則付召還令状 subpoena について) ・罰則付召還令状(subpoena)とは、司法長官事務所を含めた行政機関が証人等に対して発 令し、司法長官事務所などの行政機関に出頭して求められている情報について話したり、 書類を提出したりするよう求めるものである。 ・証人等が罰則付召還令状(subpoena)の命令に応じない場合には、裁判所への出頭を要請 する。 ・裁判所は召還令状の命令に応じるよう命令し、応じない者には制裁を加える。 ・裁判所は、命令不順守が続くかどうか経緯を見守るが、たいていの場合は命令は遵守さ れる。 ・悪質な場合、証人等が不正確な情報を提出し、黙秘権(Fifth Amendment)を主張する場 合もある。これが繰り返された場合は刑務所拘置などの刑事罰対象になることもある。 ・法廷侮辱罪には、民事(civil contempt)と刑事(criminal contempt)の2種類がある。 ・罰則付召還令状(subpoena)は、当事務所とは別の機関が発出する。遵守しない場合は証 人等を裁判所に出頭させる。 ・まれに被告側が、召還令状の負担が大きすぎて対応できない、又は司法長官事務所には 召喚令状発出権はない、などと主張して、召還令状の存在自体を否定しようとすること もある。 ・召還令状発出には多くの条件は必要とされない。調査に必要な情報を収集するために発 出するものであるので、不法行為の疑いについて一定の理由があれば、証拠不十分であ っても発出可能である。 ・司法長官事務所が、消費者詐欺対策部門(Consumer Frauds Bureau)410に届出のあった消 費者からの苦情を活用し、当該企業が繰り返し問題行動を行っていることを裁判所に示 409 書類や証言 消費者詐欺対策及び消費者保護部門(New York State Attorney General’s Consumer Fraud and Protection Bureau)。司法長官事務所内に設置された部門で消費者からの申立てを受け付けている。 http://www.consumer.go.jp/seisaku/caa/kokusai/file/adr/02_usa.pdf 410 228 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) すことで、違法行為の存在を証明できる。 ・消費者の苦情から情報を得る場合も多いし、司法関係者が偽広告を見つける場合もある。 また、市、州、連邦の行政機関経由で情報を入手することもある。 (徴収方法・原状回復(restitution)のための費用支払を行わなかった場合について) ・ニューヨーク州裁判所では、判決内容の執行手続を定めている。この手続に従い、資産 を発見するためのあらゆる手段を利用する。 ・悪質な事業者の場合は、緊急停止命令(temporary restraining order:TRO)を請求し、全 資産の凍結を求める。 ・消費者の苦情から司法長官事務所が調査を始め、証拠が少なく調査する必要があるが、 すぐに提訴したい場合は、暫定的差止命令(preliminary injunction)を請求する。 ・これらを請求するかどうかの判断は、資金が消滅する可能性があるかどうか、事業者が 危険な行為に出る可能性があるかどうか、すぐに救済を行いたいかどうかなど、事案の 性質による。TRO を請求した場合、事案解決の可能性を示さなければいけない場合もあ る。 ・企業の全資産に対する凍結命令は、最終手段であるため、裁判所には厳格な基準が設け られている。また命令は相手方に時間を与えないよう、短時間で出される。 (組織体制について) ・司法長官事務所の事務所は、ニューヨーク市、オルバニー、ブルックリン、ハーレムに ある。 ・ニューヨーク事務所では、常勤弁護士 14 名、ボランティアの弁護士4、5名がいる。 ・オルバニー事務所では、常勤弁護士1名、ボランティアの弁護士1名がいる。 ・ブルックリン事務所では、常勤弁護士2名がいる。 ・ハーレム事務所では、常勤弁護士が2名いる。 ・その他、消費者問題で、企業と個人の仲裁を行うスタッフ、データ入力を行うスタッフ、 市民からの電話を受け付けるコールセンターのスタッフ、市民の教育を行うスタッフな ど、多数いる。 (違法行為に関する統計について) ・学生ローンの事例では、学校 28 校、ローン会社 23 社が和解した。 ・会員制の法人によるオンラインの欺瞞的広告(deceptive advertisement)の件では、オンラ イン上で有名企業(例:Ticketmaster 社からチケットを購入する、など)から商品を購入 した際、クレジットカード情報が会員制プログラム販売の企業に流れ、この企業のプロ グラムの契約に使用された。このように業界全体の捜査を行う場合、罰則付召還命令を 29 社に対し発出し、12 の小売業者と、会員制プログラム販売企業3社のうち2社と、和 229 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 解が成立した。 ・業界全体の捜査となると、100 以上の捜査が同時進行している。 ・常に多くの事案が存在し、処理しきれないのが現状である。連邦法で 2008 年消費者製品 安全性改善法(Consumer Product Safety Improvement Act of 2008:CPSIA)411が成立するな ど、消費者保護に関する司法長官の権限は拡大しているが、人材不足から完全に対応し 切れていない。 (民事制裁金 civil penalty の使途について) ・制裁金は法律上ニューヨーク州財務省の財源になる。 ・不正利益の引渡(disgorgement)で得た資金は、司法長官事務所に入る場合もある。その 際は、基金を創設し市民教育などに使用する。 411 主に子供用製品の安全規制を定めた法律。鉛含有率の制限や玩具の安全基準の強化、安全性テストの義 務化などを定めたもの。http://www.consumer.go.jp/seisaku/shingikai/anzen/seihin2/file/shiryo3.pdf 230 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) St. John University Jeff Sovern 教授とのミーティング議事録 (1)日時:2010 年 11 月2日(火)14:00~15:00 (2)場所:St. John University School of Law (3)面会者:Jeff Sovern 教授 Sovern 教授の専門は民事手続、消費者保護、舞台法。著書の多くは消費者 法に関するもの。St. John University は、ニューヨーク州クイーンズ区の閑静 な住宅街に佇むキリスト教系大学である。 (4)内容: ・州における公的救済は、各州司法長官(State Attorney Generals)が提訴又は行政手続によっ て行うものである。 ・私的救済は民事訴訟であり、原告は被害消費者で、民間法律事務所の弁護士(Private Attorneys)が代理する。 ・州における公的救済では弁護士費用は発生しない。司法長官には公務員給与のみ支払わ れる。 ・一方、私的救済では、消費者が弁護士費用を負担する。ただし、消費者問題訴訟では賠 償金額が少額であるため、敗訴者負担制度が採用されている。 ・私的救済と公的救済が同時進行した場合、民間法律事務所にとっては和解促進やクライ アント獲得などの利点がある。 ・私的救済と公的救済が同時進行した場合、州司法長官にとっての利点は、裁判が注目を 集めるため判決が司法長官にとって有利なものに傾くことがあること、消費者が民間法 律事務所弁護士に代理を求めている事件を政府に知らせた場合は政府が訴訟費用の負担 をすることもあること、などが挙げられる ・私的救済での苦情届出手続は複雑である。また、クラスアクションなどの通知内容も難 解なので消費者は読まない。 ・州司法長官事務所の苦情届出手続はシンプルで、Web 画面からクレームフォームを提出 するだけである。しかし、多くの消費者はその手続さえも行わないのが実情である。 ・民間法律事務所は、景気悪化時に売上げが伸びる。景気悪化時には公的救済の経済的・ 人的資源減少による対応が不十分になるため、民間法律事務所に相談する消費者が増え るからである。 ・公的救済は、景気悪化時には経済的資源・人的資源が減少し、消費者への対応が十分に できなくなることもある。 ・私的救済は政治情勢の影響は受けない。 ・公的救済は政治情勢の影響を受ける。例えば、将来州知事になろうと考えているような 231 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 州司法長官は人気取りや票集めのために消費者救済制度を利用することがある。彼らは 消費者向けの政策を実施することによって、自分が一般市民の味方であるという印象を 市民に植え付けようとする。 ・私的救済では訴訟の結果次第で弁護士報酬が異なるため、勝訴や和解の見込み次第でイ ンセンティブが上がることがある。 ・公的救済では勝訴・和解によって司法長官の報酬が変わることはない。そのため、勝訴・ 和解見込みで訴訟に対する司法長官のインセンティブが変わることはない。州司法長官 は給与を保証された身分(salaried position)であり、政府から公務員給与を受け取る。 ・消費者救済への資金や人材、消費者救済に対する熱意や関心などにより州の司法長官ご とに熱意が異なり、州によって司法長官の消費者保護への態度は異なる。それゆえ、救 済件数も異なる。 ・アメリカの公的救済制度は、連邦政府による公的救済(FTC Act の制定)→州政府による 公的救済(各州版の FTC Act の制定)→私的救済(民間法律事務所による救済制度)の順 で発展した。 ・救済制度活用に対する消費者の消極的態度は顕著である。例えば、州政府による救済を 求める場合の手続は、Web 画面からクレームフォームを提出するだけであるが、多くの 消費者はその手続さえも行わない ・アメリカで最近話題の消費者問題は、Arbitration Clauses、Identity Theft、Product Safety and Recalls である。 ・公的消費者救済についての議論は 70 年代以来収束しており、制度として定着している。 232 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) メリーランド州司法長官事務所とのミーティング議事録 (1)日時:2010 年 11 月3日(水)13:00∼14:00 (2)場所:メリーランド州司法長官事務所 (3)面会者: 1. Philip Ziperman 消費者保護局局長代理 2. Kimberly S. Cammarata 消費者保護局司法長官補佐 (4)内容: (司法長官事務所の役割について) ・司法長官務所の第一の役割は苦情受付である。年間 13,000 件以上の苦情が消費者から寄 せられる。 ・司法長官事務所では、消費者からの苦情を受け付け、調査、調停(mediate),原状回復 (restitution) 、制裁金賦課(penalty)を行っているが、できるだけ調停による解決が目指 している。 ・ロースクールの学生や大学生など、ボランティアが約 70 名、調停人を務めている。 ・調停人の指導役であるオンブズマンは、定年退職した職員が6名いる。 ・ボランティア職員は、基本的に苦情の電話を受付け、オンブズマンに苦情内容を報告す る。 ・オンブズマンの指導は,弁護士の資格をもつ当事務所職員一名が担当している。オンブ ズマンは法律関連の研修を受けているが、弁護士ではない。 ・司法長官事務所では、苦情受付後、企業側,消費者側それぞれの事情聴取後、状況分析 を行い、解決策を考える。年間 13,000 件の苦情のうち、6∼7割は上記方法によって解 決されている。 ・司法長官事務所の第二の役割は、住宅建設業者、スポーツジム業者等の登録制度を所管 することである。法律違反を起こした場合、登録は抹消され事業ができなくなる。 ・司法長官事務所の第三の役割は、消費者保護法の執行である。登録されている企業の違 法行為に対し、消費者保護法(Consumer Protection Act412)その他のメリーランド州の消 費者法に則って、提訴又は行政処分手続を行う。 ・通常の手順は、まず,罰則付召還令状(subpoena)発行権限を行使して、証人等から証言 や書類を請求する。そして,それら証言や書類に基づき、原状回復金(restitution)や制 裁金(penalty)の額を算定する。 (サプリメント販売業者の事例) 412 http://law.justia.com/maryland/codes/2010/commercial-law/title-13/ 233 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・あるサプリメント販売業者による「アロエで癌を治せる」という広告について、不公正 か つ欺 瞞的で ある と当事 務所 におい て判 断した ため 、当事 務所 は罰則 付召 還 令 状 (subpoena)を発行し、製品購入者名、購入者数、購入金額、製品の宣伝方法、宣伝回数、 などについて情報提供を求めた。 ・この事例では、製品約 350 万ドル相当をメリーランド州内の消費者に販売していた。 ・消費者保護法(Consumer Protection Act)に基づき、違法に得た利益 350 万ドル分を原状 回復(restitution)に充てさせた。 (制裁金の算定方法について) ・違法広告に関する事件の場合、制裁金の算定方法は単純である。 ・違法広告の掲載媒体の発行数が、違反(violation)の件数として数えられる。 ・アロエ療法事例では、企業は虚偽の説明、意見が複数掲載された冊子を 3,706 部配布して いた。 ・虚偽説明には、医師免許を詐称したこと、普通のアロエを「特別なアロエ」と表記した こと、アロエで癌やその他病気を治療できるとしたこと、安全でない製品を安全と表記 したこと、などが含まれる。 ・また、当該サプリメント商品自体が食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA) の認可を受けておらず、違法である。 ・司法長官事務所はこの広告内容と商品が違法であり、被害者が死亡した非常に重大な違 法行為であると判断したため、3,706 冊に 1,000 ドルをかけた合計金額、370 万ドルを制 裁金(penalty)として賦課した。 (罰則付召還令状(subpoena)の使用例) ・罰則付召還令状(subpoena)によって得られる情報の例としては、代金を受領しておきな がら住宅建設を滞らせている建設業者に対して行使した場合、証人から、顧客からの資 金の使途、住宅建設の進捗、下請業者名、下請業者への支払の有無、などの情報が得ら れる。 ・罰則付召還令状(subpoena)によって,資料提出のほかに,証人に証言を求めることもで きる。 ・サプリメント販売業者の事例では、司法長官事務所は、被告に対して当該製品が癌を治 癒できると考えた理由とその証拠を提示するよう求めた。 ・司法長官事務所は、被告に対しては、提示した証拠、証拠内容について質問することが できる。 ・司法長官事務所は、必要な情報を収集し、違法行為があったと判断した場合、原状回復 や民事制裁金賦課について和解を成立させるか、又は企業を提訴するか,行政処分手続 である行政審判を行う。 234 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) (企業が罰則付召還令状 subpoena に応じることを拒否した場合) ・司法長官事務所は行政機関であるため、召還令状の発行はできても、召還令状の内容を 強制執行する権限は持たない。召還令状を強制執行するためには、司法長官事務所は州 又は郡の巡回裁判所に対し、(被告)企業に対し記録提出を強制するように求める。 ・巡回裁判所が証人等に対して出頭や資料提出を強制する方法は、法廷侮辱罪(contempt of court)を適用することである。 ・罰則付召還令状(subpoena)の強制執行手続は、米国におけるその他の民事訴訟と同様で ある。まず州司法長官事務所が裁判所に令状の申立てをし、裁判所が出廷命令書を発行 する。申立人と相手方の間で資料の必要性が議論され、裁判官が命令を下す。令状を発 行する命令に従わなかった場合、相手方は法廷侮辱罪で拘束される。 ・司法長官が提訴するときは、常に提訴前に相手企業の担当者ないしそのオーナーに会い 違反行為に対し彼らを提訴できることを伝える。 ・司法長官事務所と相手方企業は,差止命令(injunction)をするかどうか、差止内容、原 状回復(restitution)の金額、制裁金賦課(penalty)の金額について話し合う。 ・差止命令(injunction)や原状回復(restitution)に関する話し合いは、比較的容易である。 ・サプリメント販売業者の事例では、差止命令(injunction)の内容は、当該製品の販売停 止、及び製品の癌治療可能性が証明されるまでそのような効能を示すことの禁止である。 ・原状回復(restitution)に関する話し合いも容易にまとまる。被告は価値のないものを販 売して得た利益を全額被害者に返還する旨を確認する。 ・話し合いがまとまりにくいのは、制裁金賦課(penalty)についてである。司法長官事務所 は 300 万ドルの制裁金で和解を提案したが、相手企業はそれに応じず、訴訟に発展した。 (和解が成立する事例について) ・基本的に和解が成立する事案が大半だが、訴訟ないし行政処分手続に持ち込まれる場合 もある。 ・相手方が逃走し連絡がつかなくなることはほとんどない。14 年間で2例のみである。 ・事案の大半は米国内であり、相手方が逃走した場合も通常発見可能である。カナダから 米国人を対象にした詐欺事件があったが、その場合は相手方の発見は困難と判断し、提 訴を見送った。 ・相手方との接触で危険を感じることはない。大半は暴力的な犯罪ではないからである。 ・内容が刑事事件にも関わる可能性がある場合、刑事起訴されれば司法長官事務所による 提訴ないし行政処分手続は不要になること、また刑事捜査の過程で刑事免責(immunity413) になると罰則付召還令状(subpoena)を発行しても無効になる可能性があるので、まず刑 413 捕らえた犯人に共謀者が存在し犯人が黙秘している場合に、証言することを条件に告発提訴しない約束 をするもの。 235 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 事捜査担当者に事件の刑事性について確認する。 (刑事・民事捜査が同時進行する事例:サプリメント販売業者の例) ・ボルチモアのアレン・ホフマン(Allen Hoffman)は、偽の博士号を騙っていた。 ・彼は、ヴァージニア州の整形外科医その他一名と共謀し、マンションの一室で癌や AIDS などあらゆる疾患患者に対し、1万 6,000 ドルでアロエベラを静脈注射した。完全な詐欺 行為であり、その他多数の患者に当該製品を販売、被害者の中には死亡者も出た非常に 深刻なケースである。 ・当該ケースは刑事起訴されると同時に、司法長官事務所が民事提訴した。刑事捜査担当 者と司法長官事務所は相互に協力しながら捜査を進めた。罰則付召還令状(subpoena)な く情報共有が可能であった。 ・博士号偽称を突き止めたのは司法長官事務所だったため、刑事裁判において司法長官事 務所が証言した。 ・司法長官事務所が資金の返還を被告企業に命令し、刑事捜査担当者が被告を逮捕、刑務 所に収容するが、被告が逮捕された場合、被告の所持金はなくなり返還も不可能になる ため、司法長官事務所は可能な限り早く差止めを実施した。 ・民事的に司法長官事務所が用いる救済手段は、差止命令(injunction)による業務停止で ある。 ・刑事捜査は長期間にわたるため、刑事・民事両面から捜査するメリットがある。民事的 対応として差止命令によって被害拡大を防いだ上で、刑事的に処罰する。 ・司法長官事務所は制裁金賦課(penalty)による処罰も行う。これは民事的な手段のため、 二重の処罰(double jeopardy)には該当しない。 ・刑事捜査が開始されたからといって、民事捜査が中止されるわけではない。民事捜査は 被害者救済の必要性を決定した時点で、すぐに開始される。 ・サプリメント業者の事例では、被告が逮捕され刑務所に収容されたため、原状回復命令 (order of restitution)や制裁金賦課(penalty)を行ったにもかかわらず、資金回収できな かった。 ・資金回収できないケースは多く発生する。大企業の場合は通常、資金回収できるが、サ プリメント業者の事例のように企業オーナーが1名で、資産も少ない場合、回収は困難 である。 ・民事捜査請求(Civil Investigation Demand:CID)は、呼び方が異なるだけで罰則付召還令 状(subpoena)と同じものである。メリーランドでは、罰則付召還令状(subpoena)と呼 んでいるが、他州では CID と呼ぶところもある。 (監督官庁と消費者保護庁の関係について) ・司法長官事務所は、住宅建設業界、スポーツクラブ、自動車保険業界の登録・監督を行 236 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) っているが、それ以外の業界の監督は行っていない。 ・差止命令(injunction)や原状回復(restitution)などの消費者保護法上の救済手段の権限 は、基本的に事業活動の監督官庁から独立した機関(州司法長官事務所など)が有する。 ・救済手段の権限を有する機関と監督官庁が別である点は非常に重要である。 というのは、監督官庁である場合、監督業界内の企業は全て平等に扱わなければならな い。そのため、1企業が違反した場合、全企業に対して調査を実施しなければならない。 また、全訴訟には対応できないため、より多くの和解を成立させなければならない。そ のため深刻な違反ではない場合、少額の制裁金(penalty)を賦課して解決する事例が多く なる。例えば、司法長官事務所では、違反行為を犯した住宅建設業者に対し、500 ドルや 1,000 ドルといった制裁金(penalty)を科して和解する。 ・監督官庁が救済手段に関する権限を持つ場合、非常に多数の調査を実施し、少額の制裁 金(penalty)で和解しなければならない。 ・監督官庁ではない機関が救済権限をもつ場合、多くの消費者の苦情の中から特に深刻な 事例を調査し、判例として確立させる。 ・少数だが深刻な事例を処理し、高額の制裁金(penalty)を負荷することによって、業界全 体に強力なメッセージを伝えられる。 ・コロラド州の企業がメリーランド州の消費者に被害を与えている事例があるが、これら の企業を規制している機関は、往々にして消費者よりも、規制対象企業の利益を考えて 行動しているため、消費者保護の観点からは、独立機関が企業を取り締まったほうが良 い。 ・サプリメント販売業者の事例では、無認可薬品を販売したことは、食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)の監督範囲内だが、違法な薬品を販売した偽医師は、医師と して登録していないため、医師としてはどの規制機関からも監督されていないことにな る。 ・正規の医師が違法な薬品を販売した場合や違法な治療行為を行った場合、医事当局 (medical board)は医師免許を剝奪するかもしれないが、資金を被害者に返還することや 偽医師を処罰することは考えないだろう。 ・こうした場合、規制当局ではない司法長官事務所がその医師に対し行動を起こし、被害 者の被害回復を目指す。 (行政手続と司法手続の差異について) ・消費者被害救済のための手段には、司法長官事務所が行政処分として行う場合と、裁判 所に提訴する場合があるが、得られる救済内容は同じである。 ・主な違いは、 【行政手続】 ‐行政審判における証拠法に関するルールが裁判審理に比べて,若干緩やかである。 237 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ただ、いずれにしろ、司法長官事務所では厳しいルールに合わせている。 ‐資料の提出を求めるだけで、得られる情報が限られること。小さい事例なら機能す る。 ‐行政処分として命令したときも、それに従わない者に対して強制執行するためには, 裁判所に申し立てなければならない。 ‐数か月で処理できることが多い。 【裁判所手続】 ‐裁判所の命令は発令時からすぐ強制執行できる。 ‐宣誓証言は得られる。 ‐手続が年単位で長期間に渡る。 (消費者被害救済のための措置について) ・中止命令(cease and desist order)は、単に相手の行為を中止させるだけでなく、もう少し 積極的な指示(affirmative statement)を出す。例えば、住宅建設業者の事例でいえば、契 約書に一定の文言を入れるように求めたり、消費者との和解を求めたりすることができ る。 ・重要なのは、こうした救済手段は全て法律(statute)で定められていることである。巡回 裁判所手続も、行政手続も、同じ法律で定められた救済措置をとるためであり、この点 での差異はない。 ・住宅建設業者の事例では、保証金(bond414)を支払うよう法律が求めていたが、法律の 内容が何であれ、それとは別の要求(affirmative obligation)としても保証金の支払が求め られていた。 ・この業者は、合計 70 万ドルから 80 万ドルを騙し取っていた。8名がかなり大きな被害 を受け、全部で 20 名の被害者がいた。5万、6万、7万ドルといった手付金を受け取っ ていながら、住宅建設を行わなかった。 ・命令の順番としては、まず業者には被害者のリストを提出するよう命令する。そこから、 業者が被害者から得た金額を算定して、返還額を提示する。 ・原状回復命令(restitution order)には,特定的原状回復命令(specific order of restitution) と概括的原状回復命令(general order of restitution)の2種類がある。 ・なぜなら、巡回裁判所にてこれらの命令を強制執行する際、司法長官事務所が回収すべ き具体的な金額が示されていることが必要なため、特定的原状回復命令が必要(specific order of restitution)なこと、さらに、回復額を制限したくないために概括的原状回復命令 (general order of restitution)も必要である、というのが理由である。 ・一刻も早く事業を停止させたい場合は、必ずしも全員の被害者名を知る必要はない。違 法性が証明されれば十分で、後から被害者情報を追加できるような余地が残されていれ 414 次頁に説明あり。 238 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ば良い。 ・差止命令(injunction)は、住宅建設業者の事件の場合、登録情報を修正して,再登録す るまでの間営業停止にする、というものである。 ・また、保証金(bond)は、将来この業者が再び同様の被害を出した際、被害者はこの保 証金から被害回復されるようにするためのものである。これによって、司法長官事務所 も再調査を行う必要がなくなる。 ・この業者は、保証金の支払を行っていないため、現在、裁判所の命令により、保証金の 支払があるまでの間は営業停止処分を受けている。 ・中止命令(cease and desist order)は、違法行為を中止する命令を出せると同時に、新たな 義務も課すことができる。 ・原状回復命令(restitution)では、被害者から得た資金を被害者に返還するよう求める。 ・制裁金賦課(penalty)は、一度目の違反の場合は違反行為1回当たり 1,000 ドル、二度目 は違反行為1回当たり 5,000 ドルとなる。例えば、住宅建設業者が 11 月1日までに住宅 を建設するとしていたのに、建設されなかった場合、被害者が滞在したホテル費用も課 すことができる。 ・また、司法長官事務所が調査にかけた費用も請求できる。 ・差止命令、中止命令、原状回復命令は、裁判所の判決によっても、司法長官による行政 処分でも実施できるが、制裁金賦課と、資産凍結については裁判所の審問を経て行われ る。 (資産凍結について) ・資産凍結は、裁判所の権限において行われる。 ・緊急停止命令(temporary restraining order:TRO)は、10 日間のみの一時的な停止命令で あり、その 10 日間の間に裁判所の審問が行われ、違反とされた行為の性質や,本案訴訟 が勝訴する見込みなどが確認され、本案勝訴の見込みありと裁判所が判断すると、TRO は暫定的差止命令(preliminary injunction)となり、事件が解決するまで資産は凍結される。 ・判断基準は、かなりの高い確率で被告の資産が消失する可能性があることである。 ・前回 TRO を使用した事例としては、ある家具販売業者が、手付金を顧客から得ておきな がら、家具を渡さず廃業し、オークションで残りの家具を販売しようとした事件がある。 ・このように、提訴しようとしている相手が資産を売却しようとしているなど、資産が消 失する可能性が高いと判断した場合、資産凍結命令が使用される。 ・資産凍結命令は頻繁には使用されない。本当に必要なときのみ裁判所に許可を求める。 たいていの場合は許可される。 (鍵屋の事例) ・車の鍵を開ける業者は、通常 100 ドル程度の料金を見積もり金額として対面で顧客に伝 239 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) えることになっているのだが、この鍵開け業者は対面で見積もり金額を伝えなかった上、 後からクレジットカードに 1,000 ドル課金していた。 ・違法行為をやめるように求めた暫定的差止命令(preliminary injunction)が無視されたので 別の差止命令を出した。 ・司法長官事務所は、暫定的差止命令(preliminary injunction)を裁判所の許可を受けずとも 発令できる。 ・これはメリーランド州の特徴415であるが、中止命令(cease and desist order)は裁判所の審 問なしに発令できる。 ・ 「違反行為が継続的に行われていること」や「被害消費者への原状回復(restitution)が困 難であること」を被害者の供述書などに提示できれば、メリーランド司法長官事務所の 局長(Division Chief)に対して申請書を提出し、停止命令を発令する。 ・また、原状回復命令も、司法長官事務所で発令する。 ・裁判所の審問がないと発令できないのは、制裁金賦課命令(penalty order)である。 ・審問は要請完了後の2∼3か月後に開かれるのが通常である。早急に差止めを行って消 費者を保護したい場合には、裁判所の審問なしに暫定的差止命令や中止命令などを発令 する。 (リフォーム会社の事例) ・あるリフォーム会社は、13 名の被害者に対し、総額 79,000 ドルの詐欺被害を及ぼし、廃 業、自己破産した。将来同様の被害を防ぐため、司法長官事務所は申請書、被害者の供 述書を提出した。リフォーム会社は全額返金の原状回復を命令された。 ・この場合も「被害者から得た利益を全額返済しなさい」という概括的原状回復命令(general order of restitution)と、被害者 10 人に対し 79,000 ドル返済しなさい、という特定的原状 回復命令(specific order of restitution)の両方が両方出された。さらに、この原状回復命令 (restitution)は保証金(bond)の支払も含まれている。 ・しかし、いずれも資金を回収できる状況ではなかったため、原状回復命令に加えて制裁 金(penalty)を賦課するための審問は開かなかった。 (原状回復命令 restitution なしで、制裁金賦課 penalty できるのかどうか、について) ・元来、司法長官事務所の目的が消費者被害の原状回復(restitution)である以上、制裁金 (penalty)だけを賦課し原状回復を行わないことは、ほとんどない。原状回復と制裁金賦 課を同時に行う場合、原状回復に加えて司法長官事務所や被害者が負担した費用も請求 する場合、常に被害者の原状回復を第一に考えている。 (司法長官事務所の資金について) 415 ニューヨーク州では不可能である。 240 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・制裁金(penalty)はメリーランド州の一般財源になる。 ・和解の文書に「制裁金は消費者保護のために使用される」旨が記載されている場合は、 制裁金は司法長官事務所の収入になるが、通常は州の一般財源になる。 (個人が損害賠償(damages)訴訟を起こした場合について) ・今まで原状回復(restitution)は扱っていたが、損害賠償(damages)は司法長官事務所に とって未知の分野である。 ・例えば、司法長官事務所が、被害消費者 A に対し6万ドルの原状回復命令(restitution) を下していたとする。この被害者 A が個人で損害賠償訴訟を起こし、6万ドルのうち5 万ドルを得たとしたら、原状回復金(restitution)はその金額を相殺した金額(6万ドル −5万ドル=1万ドル)になる。被害者に対する二重返還は行われない。 ・損害賠償に対する命令は、323 ページにある。本来 Section 13403 に属するものだが、法 改正時にこのセクションに移行した。 ・これは、あまり頻繁に使用される命令ではない。住宅建設業者の場合、一般的に個人の 被害額が大きいので、使用されることがある。 ・個人が自己破産した場合、個人負債の「免責許可の決定(discharge order)」がなされる。 ただし、犯罪者がこの制度を利用して借金から免れることがないよう、州が原状回復命 令(restitution)を発令している場合は、自己破産者は原状回復金(restitution)を免除さ れないことになっている。 ・原状回復(restitution)は免除にならないが、損害賠償(damages)は免除になる。 ・個人への損害賠償(damages)は、「個人が受けた被害額を取り戻す」という観点から実 「企業が保持する権利のない不正資金を消 施される。一方、原状回復(restitution)416は、 費者へ返還する」という観点から実施されている。 このため、不正な利益を吐き出させる(disgorging)場合、それは州への支払であり、州 が受け取った金銭が消費者に還元される形になる。これは、自己破産しても免除になら ない。 ・原状回復金(restitution)と損害賠償(damages)の区別は、重要である。 ・例えば、住宅建設会社が不正に得た利益が 10 万ドルで、被害者が滞在したホテル費用が 500 ドルだとすると、10 万ドルが原状回復金(restitution)であり、500 ドルは損害賠償 (damage)である。500 ドルは企業が利益として受け取っていない金額である417。 (裁判所命令に従わなかった場合について) ・リチャード・ブレナンという弁護士が、自分のクライアント多数から総額で約 300 万ド 416 「企業が保持する権利のない不正資金を消費者へ返還する」という説明からは不正利益の吐き出し請求 (Disgorgement)とも考えられるが、原文は原状回復(restitution)となっており、ヒアリング聴取録において 用語の混乱が見られる。 417 脚注 6 参照。 241 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ルを騙し取っていた事例がある。彼は裁判所から、行為を中止し、得た利益を返還し、 返還対象となった被害者のリストを作成するよう命じられた。しかし、彼はこの裁判所 の命令を無視し、同様の詐欺行為を続けたため、司法長官事務所は彼を巡回裁判所に提 訴した。巡回裁判所は、消費者保護局の指示に従うよう命じたが、彼はこの命令も無視 したため、司法長官事務所が法廷侮辱罪で彼を提訴した。 ・法廷侮辱罪には刑事と民事があり、今回の事件では刑事事件としての法廷侮辱罪適用も 検討したが、犯罪捜査部(Criminal Investigation Division)でも彼を追及していると考えら れたため、二重処罰(double jeopardy)にならないよう、民事事件としての法廷侮辱罪を 適用した。彼は被害額返還の対象となる被害者のリストを作成するまで刑務所に拘置さ れた。 ・住宅建設業者などでも、事業者は不正行為を「意図的に行ったわけではない」と主張す るため、刑事事件として扱うのは難しい。 ・このような場合は、第1段階で民事的措置として利益返還や不正行為の中止を要求し、 この命令に従わない場合は刑事事件として起訴するという2段階手続を取る。 (制裁金賦課のガイドラインについて) ・制裁金賦課(penalty)の基準は、基本的に司法長官事務所に裁量権があるが、違反行為の 深刻さ、違反者の信用度などを考慮して決定する。 ・例えば、アロエで癌を治療できるとしたサプリメント販売業者には最も厳しい基準が適 用されたし、10 年間非常に良い実績をもつ住宅建設業者が経済状況の悪化によりやむな く犯した違反行為には比較的軽度の基準が適用された。 ・最も高額の制裁金(penalty)は、一件につき 1,000 ドルである。 ・低額の制裁金賦課を適用する場合、一定の執行猶予期間を設け、命令に従った場合は支 払を免除する「執行猶予付き制裁金賦課(provisional penalty)」を適用する場合もある。 (制裁金 penalty の算定方法について) ・違反行為の算定方法には数種類ある。 ・サプリメント販売業者の事例では、顧客に対し冊子だけではなくテープも送付していた。 そして、テープにも冊子にも、約 20 の違反行為が含まれていた。例えば、(20 の違反行 為数×冊子送付数)+(20 の違反行為数×テープ送付数)というように違反項目数を増 やすことは可能である。 ・しかし、手続をより簡素化するため、冊子数 3,706 冊に、最も重い制裁金(penalty)であ る 1,000 ドルを掛けた金額を制裁金とした。 ・冊子数、テープ数、被害者数、の合計に 200 ドルを掛けた数、とすることも可能である。 ・住宅建設業者の事例では、違反した法律の項目数から違反行為数を算定した。消費者保 護法(Consumer Protection Act)、New Home Deposits Act、Custom Home Deposits Act の違 242 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 反、虚偽の登録などがあったが、局長(Division Chief)は 37 の消費者保護法(Consumer Protection Act)違反があった、と判断した。つまり、各法律に対する違反ではなく、消費 者保護法(Consumer Protection Act)に対する一連の違反行為が 37 あった、と判断し、こ れに 1,000 ドルを掛けた3万 7,000 ドルを制裁金(penalty)とした。 ・これらの判断基準は、事実に基づく証拠に裏付けられていることと、数字が妥当である ことである。 ・裁判所は、司法長官事務所に裁量権の濫用(abuse of discretion)がないかを判断する。 ・裁判所も、違反件数に関する事実に基づく証拠と、それらの違反行為の該当法律の数な どを鑑みて、裁量権の濫用がないか判断する。 ・制裁金額(penalty)は司法長官事務所の裁量で決まるとはいえ、5,000 件の違反数を 2,500 件と数えるには何らかの根拠が必要である。 ・和解の場合は、制裁金算定に使用した項目を詳述する必要はないが、裁判所の審問では 裁判官を説得するだけの証拠と事実が必要になる。 ・以下は仮の事例であるが、ある男が家に来てビニール製の引き戸を「アルミ製」として 販売したとする。そして、販売実績年数は、実際は6年であるのに、100 年であると偽る とする。さらに、プレゼントと称してハンマーを渡し、後から 2.5 ドル課金したとする。 最後に何かを盗んでから去ったとする。この場合、消費者保護法に関連し、4件の違反 行為418を犯している。この男が同様の行為を 1,000 人の消費者に対して行ったとすると、 違反行為数 1,000 件=1,000 件と算定するのか、被害者数 1,000 人×違反行為数 4 件で 4,000 件と数えるか、その判断は証拠に裏付けられている限り、自由である。しかし、それを 500 件として数えるのは、根拠がないため、不可能である。 ・できる限り多くの証拠を集め、事件の性格を判断した上で、様々な事件に柔軟に計算で きるよう備えている。 (命令違反と拘束について) ・法廷侮辱罪には、司法長官事務所の命令に違反したことによる法廷侮辱罪と、裁判所の 命令を違反したことによる法廷侮辱罪の2種類があるが、どちらでも拘束することがで きる。したがって、まずは司法長官事務所の命令を強制する命令を裁判所が発令しても らい、被告人がそれに従わない場合は、拘束することになる。 ・民事制裁金(civil penalty)を賦課するには、民事判決が下されるまでの間、裁判所に司法 長官事務所の命令を反映した判決を出してもらい、被告人の給与を差し押さえる手続や、 被告人の自宅や車を抵当に入れる手続などを実施する。 ・制裁金(penalty)の支払を行わないだけでは、被告を法廷侮辱罪で拘束することはできな い。法廷侮辱罪による拘束対象は、裁判所命令を無視して偽の商品を販売し続ける行為 418 ビニール製の引き戸をアルミ製として販売したこと、販売実績年数を偽ったこと、譲渡したハンマーに ついて後から課金したこと、物を盗んでから去ったこと、4点である。 243 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) など被害者を特定しない行為である。 (原状回復命令とリコールについて) ・原状回復命令(restitution order)の一種類としての製品リコール事例としては、玩具や衣 服に鉛が含まれていた事例では、製造者との和解によって製品リコール要求の事例が挙 げられる。 ・数年前、マテル社(Mattel)419による鉛入り中国製塗料の使用をきっかけとして起こった 訴訟では、40 州で和解成立に至ったが、この際の合意内容には製品リコールが含まれて いた。(原状回復金 restitution は各被害者には支払われず、多額の制裁金 penalty が支払わ れた)。 ・必要であれば、訴訟でも製品リコールを要求することは可能だろう。 (悪質な事例について) ・非常に悪質な事例では、まず刑事事件としての起訴可能性を判断する。 ・例えば、病人や高齢者に車椅子や医療機器製品の代金を請求しておきながら、製品を提 供しなかった男は、刑事起訴された。 ・繰り返し違反する者に対しては、法廷侮辱罪、もしくはより厳しい行動をとる。 ・eBay420で商品を販売していた 17 歳の少年は、実際には商品を提供していなかった。両親 ともこの問題について話したが、両親は「少年に悪意はなかった」と主張したため、少 年が得た1万ドルの利益を被害者に返還した上で、少額の制裁金(penalty)を支払うよう 命じた。しかし、5年後、再度同じ違反を犯した。2回目は、20 万ドルの制裁金(penalty) を賦課した。3回目は、更に厳しく追求し、刑事告発も検討する可能性がある。 (司法長官事務所の組織について) ・メリーランド司法長官事務所には、合計 11 名の弁護士がいる。 ・局長(chief)が1人いて、局長代理(deputy)が2人いる。私(interviewee)が法執行担 当の副部長で、もう1人の局長代理は法制定を担当している。 ・法執行に関わる部門には3人の弁護士がいて、1人欠員がでている。 ・さらに、健康保険や保健関連の紛争を解決する部門があり、そこに1人弁護士がいる。 ・スタッフの人数に比して、全てのケースを捜査できるわけではない。 ・調査する事件は、最悪のケースを常に選び、また様々な業界から選び、常にその業界を 監視しているというメッセージを伝達するようにしている。 ・非常に難しい住宅ローン滞納と差押に関する案件を3∼4件処理したが、同類の事件が まだ 40 件以上は残っているだろう。 419 420 バービー人形などを販売する大手玩具メーカー。http://www.mattel.com/ 、http://www.mattel.co.jp/ 大手インターネットショッピングサイト http://www.ebay.com/ 244 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・司法長官事務所への予算は年々減らされており、スタッフの給与はこの6∼7年間は横 ばい、又は減額されてきている。 (刑事訴訟手続と民事訴訟手続の優先順位) ・刑事起訴された場合は、刑事事件として制裁金を賦課する。刑事事件でも、原状回復 (restitution)を指示することはできるが、刑事事件として制裁金が賦課(penalty)され 原状回復金を支払った場合は、それ以上の危険や再犯性があると判断しない限り、司法 長官事務所は提訴しない。 ・刑事と民事が同時進行した場合、被害者の被害回復を考慮して、民事の原状回復をする ことはある。 ・同じ企業に対し、民間法律事務所によるクラスアクション訴訟が起こされている場合が ある。この場合、司法長官事務所の行動がなるべくクラスアクションの妨げにならない ようにする。 (企業オーナー個人の提訴方法) ・身元が怪しい企業は経済的にも安定していない。いずれにせよ、彼らの消費者に対する 違反行為を止めたい。この場合、企業オーナー個人を起訴する。企業を提訴すると、い ったん廃業し別の企業名を使われた場合は廃業以前との関連性を説明するのが難しいの で、企業オーナー個人を提訴することで、将来の犯罪を予防できるようにしている。 ・企業オーナーを特定することは難しくない。司法長官事務所所属の調査員が、企業が結 んでいるリース契約の契約者名、家賃支払者、Web サイトの登録者、失業保険支払者、 銀行口座名義、給与管理者、銀行口座への預金権利者などの情報を収集し、オーナーだ けでなく、その企業のスタッフを含めて提訴する。 ・不正企業の受付の女性に罰則付召還令状(subpoena)を発行し、給与の支払者について確 認することもできる。 ・これらの作業は、司法長官事務所の弁護士と調査員が行っている。調査員は、リーダー 1名を含め計3名いる。 ・調査員は、証拠を数量化し、制裁金額算定のために審理に提出する証拠を作成している。 ・より詳細な情報を持っている消費者や罰則付召還令状(subpoena)の発行対象となる消費 者を探すこともある。 (行政機関が消費者の原状回復を支援するのは、公益として正当化されるか) ・ある悪徳業者のせいで業界全体が被害を蒙るのは、どの業界でも共通している。こうし た悪徳業者を廃業させるのは公益になる。 ・毎回、高額な制裁金(penalty)を賦課していると世間の注目を浴びてしまうため、注意が 必要である。 245 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・司法長官事務所が企業や協会と直接話しをする機会を持ち、また、啓蒙活動なども行っ て、業界に協力してもらうことが重要である。 ・司法長官事務所と違反者との交渉には常にジレンマが存在する。違反者が被害総額の半 額しか保持していない、半額を返済する内容で和解しよう、と主張した場合、少なくと も被害額の半額は確保できるわけだが、同時に半額で和解することによって、他の違反 事業者に対し、その程度の刑罰で済む、というメッセージを与えてしまう。満額返済の ために提訴し勝訴したとしても、その金額が実際に返済されるとは限らないため、そこ に常にジレンマがある。 246 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 全米消費者擁護協会とのミーティング議事録 (1)日時:2010 年 11 月4日(木)9:00~10:00 (2)場所:全米消費者擁護協会 (3)面会者:常務取締役・相談役 Ira Rheineogold 全米消費者擁護協会(National Association of Consumer Advocates、以下 NACA と呼ぶ)は、不公正・欺瞞的な商行為から消費者を保護することを使命と する弁護士団体で、1,500 名以上の会員弁護士はこれまで数 10 万人以上の 消費者の代理を務めてきた。Rheingold 氏の専門は、抵当貸付問題及び消費 者金融 問題。 The Legal Assistance Foundation of Chicago で弁護 士監督 (Supervisory Attorney)を務めたこともある。 (4)内容: ・消費者団体は訴訟を提起することができない。「当事者適格」の決まりがあり、実際の被 害者でないと訴訟を起こすことはできない。 ・環大西洋消費者対話(Transatlantic Consumer Dialogue、以下 TACD と呼ぶ)421は、1998 年 9月に創設され、ヨーロッパとアメリカの消費者団体が意見交換をし、共同の消費者政 策案を作成、米政府・EU に提言するフォーラムである。欧米間の基本政策である 1995 年新大西洋宣言(New Transatlantic Agenda、以下 NTA422と呼ぶ)及び 1998 年大西洋経済 連携(Transatlantic Economic Partnership、以下 TEP423と呼ぶ)の趣旨に沿う形で発足、市 民の声を政治に反映させるための公式な機構である。食料、情報社会、知的財産、貿易 に関する提言を定期的に行っている。また、TACD は大西洋経済評議会(Transatlantic Economic Council、以下 TEC と呼ぶ)の顧問団の一員でもある。 ・米国連邦政府には、30 年前に消費者製品安全委員会(Consumer Product Safety Commission、以下 CPSC と呼ぶ)が設立され、現在、金融消費者保護局(Consumer Financial Protection Bureau、以下 CFPB424と呼ぶ)も設立された。この背景には、金融監督当局が銀 行の安全性、健全性、短期の収益性により関心を持つようになり、消費者保護がおろそか になったという側面があった。そのため、業界の利害から離れ、消費者保護を全面的に担 当する省庁の設立が必要となった。 ・アメリカの消費者救済には、公的救済(public remedy)と,被害者が自ら求めなければな らない私的救済(private remedy)がある。公的救済は、司法長官事務所や独立行政機関 421 http://www.tacd.org/ http://www.eurunion.org/partner/agenda.htm 423 http://eeas.europa.eu/us/docs/trans_econ_partner_11_98_en.pdf 424 財務省 HP:http://www.treasury.gov/initiatives/Pages/cfpb.aspx, ウォールストリートジャーナル日本版: http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_86539 422 247 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) が訴訟を起こすか、行政手続に基づくかにより,判決又は行政処分として,差止命令、 原状回復、民事制裁金賦課などの措置をとる。これら当局は捜査や罰則付召還令状 (subpoena)などの情報収集のための権限を有する。州司法長官による公的救済の最大の 問題点は、連邦法先占(preemption)の論理によって、連邦規制庁によって州司法長官に よる提訴や行政処分が妨げられることがあることである。 ・数年前エリオット・スピッツアー(Elliot Spitzer)NY 司法長官が銀行に対し、人種差別 のない公正融資の実施について調査しようとした際、連邦政府の金融監督当局が介入し、 ニューヨーク州に対し、銀行への捜査は州の権限外だとして質問することさえも禁じた。 これは州の権限に対する非常に大きな介入だったため、その後反対が起き、現在連邦政 府による介入は以前より緩くなっている。ただ、更にその反動も起きている。というの は、連邦政府の金融監督当局は銀行の言いなりになっている( Captured Regulator )場 合があるからである。例えば、通貨監督庁(Office of the Comptroller of the Currency:OCC425) は州司法長官事務所や個人が訴訟を起こそうとすると介入し、当局以外のものには権限 がないと訴訟を禁じるが、実際には自らは何も対策を行わないという問題が起こってい る。 ・連邦規制庁が州司法長官の訴訟に介入することには以下のような背景がある。連邦政府 における通貨監査局(the Office of the Comptroller of the Currency、以下 OCC と呼ぶ)とそ のライバル省庁である貯蓄金融機関監督庁(the Office of Thrift supervision、以下 OTS と呼 ぶ)の収入源は共に銀行手数料であったが、OCC は州司法長官による銀行への訴訟に反 対することによって、銀行から支持を得、より多くの銀行手数料を受け取ることに成功 した。結果的に、OCC と銀行の結びつきは強まった。 ・公的救済制度では、法定弁護士費用制度(Statutory attorney s fees)の導入、敗訴者負担 の義務付けが重要である。 ・企業には、規制違反が企業にとって大きな痛手になることを認識させる必要があり、そ の意味で、公的救済では十分な制裁を課す必要がある。 ・州によって UDAP 規制の効力は異なる。例えば、カリフォルニア州では、消費者団体も 訴訟を起こすことができるが、公的機関のみが訴訟を起こすことが許される州もある。 UDAP 規制が厳格でない州としては、経済力の低いミシシッピー州やアラバマ州などが挙 げられる。これらの州では大企業が UDAP 規制を事実上制限している。 ・各州での UDAP 規制違反をもって,連邦 CFPB 規則違反とみなす旨を連邦法において規 定することも考えられる。これが Preemption 問題の解決につながる可能性はあるが、 「均 衡と抑制 checks and balances」のため連邦制度の変化は遅いので実現までには時間がかか る可能性がある。 ・財務担当の大統領補佐官(White House Advisor)である Elizabeth Warne 氏は、政治と消費 者保護を切り離す試みを行っている。新設された金融消費者保護局における彼女の任期 425 http://www.occ.treas.gov/about/index-about.html 248 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) は5年間と長く、その間に共和党に政権が交代する可能性があり、そうなれば共和党は 彼女の行動に反対するだろう。 ・これまでも消費者保護政策が政治の影響を受けたことがある。特にジョージ W ブッシュ 政権は、消費者保護よりも、規制緩和・大企業保護を重視した政権であった。ブッシュ 政権下では、FTC の機能は低下した。 ・FTC 予算は連邦議会で決議される。また、FTC は任命する5名の委員により構成され、 5名のうち1名が委員長として大統領に指名される。ブッシュ大統領は消費者保護に熱 心ではない人を委員に任命したため、ブッシュ政権は消費者保護政策に消極的だった。 FDA や CPSC でも同様の事例が存在する。連邦政府が消費者保護に関心があるか否かに よって、連邦の政策の方向性が左右される。 ・州司法長官は、政治的野心、信条、方針によって、消費者保護への取組は様々であり、 それゆえ公的救済制度全体の評価は難しい。人気取りのために消費者保護に熱心である 司法長官もいる。メリーランド州は情報収集に長けている。オハイオ州、イリノイ州、 アイオワ州は、司法長官が攻撃的なことで有名で、頻繁に訴訟を起こす。 ・州司法長官による特殊な取組としては、全米の総勢 50 人の州司法長官によって銀行を相 手取って行われた多州間訴訟の事例が挙げられる。この事例では、各州の司法長官が持 つリソースを結集させることによって、懲罰的賠償金、原状回復、商慣行の改善、差止 を求め、違法宣言判決も求めた。 ・消費者保護の実を挙げるには、様々な規制主体による様々な規制手法が存在しているこ とが必要である。 ・消費者保護法においては、法執行に多元性を持たせることが重要である。そのためには, まず業界規制の限界を認識することが重要で、次に,公的救済と私的救済の双方を組み 合わせるのが効果的である。実際、州司法長官が常に最初に訴訟を起こすわけではなく、 個人(私企業)が起こした訴訟に州司法長官が便乗することも多い。 ・公的救済にとって重要な要素は、最低基準を定めた規制、最高基準を定めた規制、人材、 資金、違反行為への十分な懲罰である。 ・一消費者が受ける被害は少額であっても被害消費者集団全体への賠償支払いは膨大な金 額になるということを、企業に認識させるべきである。その結果、企業は、たとえ一消 費者への被害は少額であったとしても、違反行為を慎むようになる。ここに、企業に対 する違反行為の抑止というクラスアクションの意義がある。クラスアクションの訴状内 容には、差止請求、確認救済、原状回復などが含まれるが、特に不当行為が意図的なも のであるなど悪質な場合には、懲罰的損害賠償請求が必要である。損害賠償請求におい て、懲罰と補償の割合を9対1までに制限するという考え方もある。 ・公的救済において、原状回復にかかる通知や送金などにかかる諸経費は被告企業が負担 する。経費負担分もある種の制裁であると言える。 ・被告企業と取引して金銭を受領し、消費者保護を完遂しない司法長官もいる。このよう 249 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) な行為を禁止するための倫理規定が必要である。 ・賠償金の支払方法は、銀行口座への振込みが一般的である。現金小切手は換金しない人 が多く、捨ててしまう人もいるので効果的ではない。 ・被害者に金銭を返還できない場合であっても、被告企業の手に金銭を戻すことは避けな ければならない。被告企業が金銭を消費者に返還する保証はないからである。 ・公的救済に関する通知公告は全国紙又は地方紙に掲載される。郵便は不在の人や住所変 更する人には到達しないので、効果的な通知方法ではない。E メールもアドレスを変更し てしまう人がいるので効果的な通知方法とは言えない。 ・NACA は CYPRES という分配残余金を管理するための基金を運営している。 その役割は、NACA 会員となっている司法長官にも認知されており、彼らが勝訴し分配 できなかった金銭は CYPRES が引き取ることになっている。CYPRES 基金は、消費者教 育など消費者保護のために利用される。 ・悪徳企業が発行した割引購入券についても倫理規定が必要である。 悪徳企業が割引購入券に付与した金銭的価値は保障されるべきであるが、その割引券が 悪徳企業で使用される事態は避けたい。 ・州の司法長官としては、被告企業から直接消費者に支払われるのではなく、企業から司 法長官事務所に対する支払をしてもらい、司法長官事務所が立ち上げた特別機関に消費 者が賠償を求めて出向く、という形を望んでいる。 ・通常は州が被害消費者のための賠償制度を立ち上げ、被害額に応じた賠償額算定に関す る基本規則を制定することによって、消費者は被害額に応じた賠償額を受け取ることに なる。 ・クラスアクション制度に関する司法長官の新しい動きといえば、 「権利放棄(the release)」 の話がある。 「権利放棄」とは法的文書の一つで、クラスメンバーである消費者が、そこ に規定されている以外の金銭的・法律的責任から企業を解放するというものである。企 業にとっては、一度和解が成立すれば、「権利放棄」文書によって、当該問題に関してそ れ以上の責任を負わない保証を得る。しかし、権利放棄の内容があまりに広範になると、 消費者が法的要求のための訴訟を起こせなくなるので、注意が必要である。 ・優秀な州司法長官は個人消費者と連携し、消費者問題担当の弁護士とも連絡を取り合っ ている。州司法長官は自分たちのリソースの有限性を認識しており、消費者保護団体と も緊密に連絡を取り合い、定期的に情報交換を行い、より効果的なリソースの使用方法 について検討している。州司法長官が優秀だからといって、消費者が州司法長官事務所 に頼るようになって裁判を起こさなくなるような事態はない。 ・連邦政府も消費者団体と連携するようになっている。連邦司法省や連邦取引委員会 (Federal Trade Commission: FTC)も消費者問題に対する権限をもっている。連邦司法省 は詐欺や消費者保護訴訟を企業に対し起こすことができる。また、人権部門が少数民族 問題に関連する形で消費者保護を行っている。 250 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・全米規模の大規模な消費者問題が発生した場合、一般的には、8人の州司法長官で構成 される運営委員会が形成され、その他の州司法長官は委員会の決定事項に従う。運営委 員会では毎月一回会議が行われ、捜査方法などについて決定する。情報共有用データベ ースを作成したり、特定問題担当チームを結成したりするなど、諸問題に対応するため の体制を構築する。 ・大規模問題での救済方法は調査過程で決定される。州司法長官の運営委員会が、賠償に ついて企業と対話を行う。州司法長官側が積極的で、企業の悪徳行為をすぐに停止させ たい場合は、和解案として非常に高額の賠償額の支払を請求するだろう。その場合、企 業側は「その賠償額を支払えば倒産してしまうため、自社の行為の対応策を考える」と 答え、交渉は続行されることになる。同時に、州司法長官の間でも、どの程度の賠償額 が適切で公正か、交渉が行われる。これら二つの交渉が次第に和解へとつながっていく。 非常に手間のかかるプロセスであるが、個人の弁護士により訴訟が発生した場合でも同 様である。ただ、州司法長官による手続の場合は、政治や各司法長官の思惑もあるため、 より複雑になる。 ・個人消費者が損害賠償(damages)を請求し,州司法長官は原状回復(restitution)を求め る訴訟を起こす場合、すなわち、消費者は二重に賠償を受け取れないが個人の訴訟が公 的救済としての原状回復と対立する場合、個人による損害賠償も公的救済もお互いを排 除することはないので、個人消費者の損害賠償と州司法長官の原状回復が両方認められ ることがある。また、3企業に対して訴訟を起こした場合、3企業から同額の賠償を得 られることはない。 ・原状回復と民事制裁金(civil money penalty)の抑止効果についての比較は難しく、どちら の抑止効果が上かは言えない。一般的には、クラスアクション訴訟や原状回復では、消 費者に十分な支払がされることはほとんどない。むしろ、個人が起こした裁判の方が、 より十分な補償が得られる可能性が高い。クラスアクション訴訟では、あまりに多数の 人が対象で、全ての人に賠償額が十分に支払われることはない。個人による訴訟では、 受けた被害に対して十分な補償が得られる可能性が高い。 251 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 全米司法長官協会とのミーティング議事録 (1)日時:2010 年 11 月4日(木)13:30~14:30 (2)場所:全米司法長官協会 (3)面会者:Dennis Cuevas、Consumer Protection Project 1907 年に設立された全米司法長官協会(National Association of Attorneys -General、以下 NAAG と呼ぶ)は、各州・各国司法長官間の連携促進及び彼 らの能力向上を使命とする。会員は、アメリカ 50 州、コロンビア地区、プ エルトリコ、北マリアナ諸島、サモア独立国、グアム、バージン諸島の司法 長官である。 (4)内容: (アメリカの消費者救済体制) ・各州には、連邦法である FTC 法の各州版と言える各州の消費者保護法、すなわち「不公 正又は欺瞞的な行為又は慣行に関する法(Unfair or Deceptive Acts and Practices Statute、以 下「UDAP 法」と呼ぶ) 」がある。 ・FTC 法(連邦法)や UDAP 法(州法)では、連邦政府・州政府による消費者救済のため の提訴や行政処分手続である「公的救済(public remedies)」と、被害を受けた消費者が提 訴することによる「私的救済(private remedies)」の両方のルートがある。このような消 費者救済の仕方を「二重制度(dual system)」と呼ぶ。 ・州政府による公的救済(public remedies)では、州司法長官(attorney general)が行政手続 又は司法手続(州司法長官による提訴)によって、違反行為の差止(injunctive relief)、原状 回復(restitution)、民事制裁金(civil money penalty)の支払、法定損害賠償(statutory damages) の支払などを請求する。 ・連邦政府による公的救済(public remedy)は、連邦取引委員会(Federal Trade Commission、 以下「FTC」と呼ぶ)が担当する。 ・私的救済のための訴訟、すなわち私訴(private action)では、被害消費者からなるクラス のメンバーや個人消費者が、損害賠償(damages)を求めて訴訟を提起する。私訴では民 間法律事務所の弁護士が代理人を務める。 (各機関同士の連携行動の有無) ・連邦規制庁(FTC)、州司法長官、被害者である個々の消費者は独立して行動し、お互い に調整を行うことはあまりない。 ・ただし、特に州司法長官と FTC が同一企業を相手取って訴訟を起こす場合、人的・経済 的資源の効果的活用のため連携することがある。また、多州が同一企業に対してする訴 252 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 訟においても、FTC の各州における出先事務所と,州司法長官とが連絡を取り合うこと によって、調整を行う。 ・被害消費者集団によるクラスアクションや、個人の消費者による訴訟が、州司法長官の 活動に影響を及ぼすことはない。州司法長官はクラスアクションや FTC とは無関係に自 らの業務を遂行する。 ・連邦政府と州政府間の調整には改善の余地がある。 ・州司法長官によるクラスアクション訴訟和解案通知の受領を義務付けるクラスアクショ ン公正法(Class Action Fairness Act)が連邦議会を通過した。 ・同法により、州司法長官は和解案承諾について検討することができ、「消費者にとって十 分な内容の案ではない」と判断した場合、和解案を拒否することができる。 ・連邦政府が認めた法案で、州司法長官の裁量権を拡大したことは、間接的ではあるが連 邦政府と州政府の調整の改善への第一段階であるとは言える。 ・しかし、実際にクラスアクション訴訟に対し、州司法長官が介入し訴訟調整を行うこと は少ない。 (救済の優先度) ・公的救済手段には、優先度順に、差止命令(injunction)、原状回復(restitution)、民事制 裁金(civil money penalty)、原告側弁護費用請求(attorney s fee)がある。これらの他に も使用頻度はやや低くなるものの、不正利益の吐き出し請求(disgorgement)、捜査費用、 および、高齢者を被害者とした場合向けの強化された制裁(enhanced penalty)などがある。 ・上記優先度は絶対ではない。州の司法長官は状況に応じて、最適な救済(remedy)を選 択し、制裁金額を柔軟に決定する。 ・救済手段選択のためのガイドラインも存在するが、司法長官は事件ごとに適切な救済手 段(remedy)を選択する。 (差止命令) ・差止命令(injunction)では、虚偽広告(false advertising)や欺瞞的な取引慣行 (deceptive trade practice)などの違反行為の停止を命じ、現在行われている違反行為を停 止することにより被害の拡大を防ぐ。 ・企業を相手取って訴訟を起こす場合、州の判断により、暫定的差止命令(preliminary injunction)、もしくは、緊急停止命令(temporary restraining order)を得て、判決が下りる まで一時的に違反行為を停止させようとすることがある。その後、正式事実審理(trial) にかけられ、原告側勝訴が確定した場合は終局的差止命令(permanent injunction)が下さ れ、当該違反行為は恒久的に停止される。 ・資産凍結権限が付与されている州では、裁判所に申し立てて凍結した被告企業の資産を 消費者の原状回復(restitution)や国庫への民事制裁金(civil penalty)に充てることがで 253 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) きる。 ・緊急停止命令(temporary restraining order)の資産凍結(asset freezing)への適用可否は、各 州の法律(statute)によって異なる。 ・緊急停止命令(temporary restraining order)と暫定的差止命令(preliminary injunction)は州 によって呼び方が異なるだけであり、両者とも違反行為の停止を求める命令であるとい う意味では同一である。 ・裁判所において、意見聴取を経ずに暫定的差止命令(preliminary injunction)を下すことが できる州もある。 (原状回復) ・原状回復(restitution)では、被害金額を返還することによって、被害消費者を被害前の 経済状態まで回復させる。 ・原状回復は、被害消費者への被害額返還という意味では個人権益保護のための救済手段 であるとも言えるが、州司法長官は有権者(constituent)の権益保護のため州を代表し法 執行(enforcement action)を行っているのであるから、公益(public interest)保護のため の救済手段であるとも言える。 ・民間弁護士(private attorney)を代理人とするクラスアクションでは、被害消費者たちは 高額な訴訟費用を弁護士に支払うため、少額の賠償金額(restitution)しか得られない。 ・州司法長官や司法長官補は、民間弁護士のように、和解金(settlement)から訴訟報酬を 受け取ることはない公務員であるので,公務員給与が支払われる。 ・州によっては、州法に基づき弁護士費用を要求することもできるが、その場合の弁護士 費用金額は、民間法律事務所の弁護士に支払われる給料より低い。 ・弁護士費用が低廉な州の消費者救済では、被害消費者がより多額の原状回復(restitution) を得られることになる。 ・原状回復のための手続は次のとおり。裁判所による原状回復(restitution)命令発令後、 回復処理を行う事業者は、被害者たちに通知を送付し被害状況に関する情報を得る。 ・郵便や公示にかかる事務費用は、州が被告企業に返還を求める原状回復の中身(restitution package)に含まれおり、加害企業が負担する。 (民事制裁金) ・民事制裁金(civil money penalty)の目的は、悪徳企業による違反行為の抑止である。また、 同じ業界の他企業に対して、同様の違反行為を停止させるインセンティブとしても機能 する。 ・民事制裁金(civil money penalty)算定の際に、刑事罰金(criminal penalty)が考慮される ことはない。 ・民事制裁金(civil money penalty)算定は他の救済手段(remedy)からは独立して行われる。 254 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) (弁護士費用) ・民間法律事務所の弁護士とは異なり、州司法長官・副長官は、和解金から給与の支払を 受けることはない。州司法長官は、州政府のために働き、政府から給与を支給される。 州司法長官に弁護費用を支払われることもあるが、その料金は民間法律事務所に支払わ れるものほど高くはない。より多くの金銭を消費者に返還するという意味では、司法長 官はより有利な立場にいる。 (消費者保護救済の権限が司法長官の事務所に帰属しない州) ・消費者保護のための法的権限(power)を,州司法長官事務所とは別の州規制機関に帰属 させている州もある。 ・例えば、バージニア州では、消費者保護のための権限(authority)は、農業消費者問題庁 (Agriculture and Consumer Affairs)が有している。 ・ジョージア州では、消費者保護のための権限(authority)は、州知事事務所(the governor s office)が有している。 ・ハワイ州では、消費者保護の権限(authority)は、ハワイ消費者保護局(the Hawaii Office of Consumer Protection)が有している。 ・しかし、上記3州における各規制機関は、州司法長官事務所と緊密に連絡を取り合って いる。 ・複数の州が同じ消費者問題について公的救済を求めて訴訟を起こす場合は各州の司法長 官ないしは消費者保護関連規制機関の職員が集まり,共同で業務を遂行する。 (メリーランド州の公的救済) ・メリーランド州の公的救済の特徴は、司法長官が、司法手続と行政手続のどちらも執行 できる二重執行制度(dual enforcement system)が採用されている点にある。 ・メリーランド司法長官には、司法権力のみならず、押収命令(seize)や停止命令(desist order) を下すための行政権限(authority)も付与されている。 (州間の連携) ・複数州が連携して事件を担当する場合、制裁金(civil money penalty)賦課に対して積極的 な州であっても、他州の要請を考慮する必要があるため、和解案に全ての救済手段 (remedy)を取り入れる事はない。一方で、消極的な姿勢を示す州は、想定よりも良い 和解案を出す傾向がある。しかし、連携という観点からみれば、事件を担当した以上、 双方は全力で対処する。 ・事件の解決案に関しては、州ごとに異なる見通しを持っているが、お互いに進行を妨げ ることはない。 255 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) ・和解案があまりにも強力かつ厳格なものであれば、州間で協議し妥協案を出す。 (個人消費者に認められる訴訟) ・消費者被害を受けた個人消費者は、権利として、原状回復(restitution)を要求すること ができる。 ・被害を受けた消費者が、差止命令(injunction)や民事制裁金(civil penalty)の支払を請 求する訴訟を提起することを認める州が存在するか否かは定かではない。 (連邦法による専占に関する議論) ・過去8年間にわたって、州司法長官事務所と連邦政府の間で、国に認可された銀行に関 わる消費者保護の問題について、大きな論争が展開された。そこでは、各州が銀行に対 して消費者保護に関する訴訟を提起する権限の有無が議論された。 ・これは、しばしば州と連邦政府の間で議論されている連邦法による専占(preemption)に 関する問題である。 (司法長官事務所に対する訴訟) ・過去、消費者保護への対応不十分を理由に、消費者が司法長官事務所を相手取って訴訟 を起こした事例は聞いたことがない。 ・消費者は何らかの見返りを期待して司法長官事務所に苦情を届け出るが、それが必ず訴 訟に発展するとは限らない。州司法長官事務所の予算・人材は限られているため、消費 者から寄せられた全ての苦情に対応することはできない。 ・司法長官事務所では、訴訟を起こす前には、過去の類似事例を確認する。 (民事制裁金の使途) ・民事制裁金(civil penalty)の使途は州により異なるが、制裁金(penalty)が被害消費者の 手に渡ることはない。 ・ほとんどの州では、民事制裁金(civil penalty)は州財務省の財源として使われる。 ・弁護士費用(attorney s fees)や捜査費用(investigational costs)が州財務省に渡ることもある。 ・司法長官事務所の国民保護対策課(Civil Protection Division)で回復した弁護費用や制裁 金(penalty)を保管する州も少数存在する (民事制裁金賦課における均衡) ・アメリカの消費者保護制度は均等の取れたシステムであると考える。 ・連邦政府では、新政権発足時には政権の政策実行の優先度が設けられる。企業寄りの政 権もあれば、消費者寄りの政権もいる。 ・州政府は、連邦政府の方針を考慮した上で、連邦制度と州制度の双方を総合したものが、 256 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 均衡の取れたものになるよう努める。 ・ある事柄について、州政府が積極的な態度を示すのであれば、連邦政府は消極的である べきである。連邦政府が消極的な態度を示すのであれば、州政府は積極的に対応する。 このようにして、消費者保護政策と企業規制強化の均衡を保つことができる。 257 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 自然食品協会とのミーティング議事録 (1)日時:2010 年 11 月4日(木)16:00~17:00 (2)場所:自然食品協会 (3)面会者:国際政治・化学問題担当 臨時常務取締役 Daniel Fabricant 博士 アメリカ自然食品産業を代表する業界団体である自然食品協会(Natural Products Association)は、消費者が健康促進・健康維持に役立つ食品を手に 入れる権利及び小売業者・供給者が健康促進・健康維持に役立つ食品を販 売する権利を擁護することを使命としている。ワシントン D.C.に本部を構 えるが、中国に支部を持つ。ヒアリング対象者の Daniel Fabricant 博士は中 国支部の代表であり、臨時常務取締役も務めている。 (4)内容: ・自然食品協会(Natural Product association、以下「NPA」と呼ぶ)は、企業側・産業界を擁 護する立場を取る。 ・NPA は連邦政府の食品医薬品局(Food and Drug Administration、以下「FDA」と呼ぶ)に 規制された業界団体である。 ・NPA は、FDA 規制を遵守し、必要に応じた制裁金(penalty)賦課の重要性についても理 解している。 (連邦と州の体制の違い) ・連邦規制は、先端科学理論に裏付けられたものであり、説得力が高い。連邦規制機関(F DAなど)には、法令に関する異議・疑問を審議する体制が整備されている。 ・州政府の決定過程には不明点が多く、制裁金(penalty)賦課の理由も不明確であることが 多いという不満を持っている。州政府の取組は論理性に欠けるとも言える。州政府の場 合、州司法長官が金銭的動機のために訴訟を頻繁に起こす。彼らは弁護費用回収のため、 クラスアクションを起こすのである。州規制機関には連邦規制機関ほどの技術知識の蓄 積がない。 (FTC に付与される権限) ・連邦取引委員会(Federal Trade Commission、以下「FTC」と呼ぶ)は立法権限を持たない が、法執行に際しては連邦議会に対して当該法の必要性を説明する。州政府とは異なり、 連邦議会では均衡と抑制の原理が働くため、決定が特定の方向に偏ることはない。 ・州規制機関は州議会議員に働きかけ法案通過を促すことがある。また、州規制機関が立 法権限を持つこともある。このため、州規制機関は、実質的には、立法権、司法権、執 258 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 行権を同時に行使していることになる。 ・連邦では、政府による監視、規制機関への圧力、議会、特に上院での意見聴取が行われ、 各規制機関は自らの取組の内容や動機について説明を求められる。 一方、州では自らの取組内容については自由裁量に任せられているため、州独自の方法 で規制を進める。 ・かつて共和党政権下では、FTC の消費者保護法の執行は非常に緩慢なものであったが、 その後政権交代に伴い FTC 委員が入れ替えられ、近時の FTC は消費者保護法の執行を積 極的に行うようになった、という意見があるが、この変化が政権交代によるものである か否かは定かではない。 ・かつて民主党のジミー・カーター(Jimmy Carter)大統領は自動車産業の規制緩和を実行 した。共和党政権は規制緩和の促進、民主党政権は消費者寄り政策の実施と考えられる ことが多いが、カーターの規制緩和の例のような例外も存在する。 ・産業界の観点から見れば、政権与党とは無関係に、その時点で正しいことが推進されな ければならない。そのために、法(law)や規則(regulation)が制定される必要があるし、 企業はそれらに従うべきである。 ・連邦に比べて、州では頻繁に規則が変更される。連邦レベルでは、規則を変更するため には厳重な手続を踏む必要があるため、規則の変更が困難である。 ・産業界は、一貫性が欠落している点や基準の成立根拠が不明確である点については、州 制度に対し批判的である。 (UDAP 規制) ・連邦法である FTC 法には「不公正又は欺瞞的な行為又は慣行(unfair or deceptive acts or practices)」に関する規制=UDAP 規制がある。その適用範囲は極めて広いため、FTC が 事案を扱う際には広範な裁量を有する。 ・FTC が制裁金(penalty)を課すべきだと判断した場合、FTC は司法省やその他の連邦規 制機関の事例を参照することもある。 ・州の制裁金制度では、原告側弁護団が司法長官に承認された事例を担当し、希望する額 の制裁金(penalty)を賦課することができる。制裁金(penalty)金額には上限が設けられ ていないため、産業界にとっては不安要素となっている。 (連邦規制と州規制の二重性) ・連邦規制と州規制の内容の相違について、連邦と州の規制が異なる場合、企業はそれを 理由に当該州では起業しない決断をするのか、といったジレンマに陥る。 ・子供の遊び場の近くで有害化学薬品が投棄される場合など、連邦政府ではなく州政府が 担当した方がよい規制分野もある。 ・問題は、連邦規制と州規制が二重になっている箇所である。二重規制は必要か不必要か、 259 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) 不必要であればなぜ二重規制が存在するのか等、法(law)の重複は最大の問題である。 ・連邦と州の二重規制を調整するのは非常に困難である。経済界において最も難しい問題 である。 (消費者保護法と事業規制との関係) ・連邦レベルでは、消費者保護法の執行権限と業界規制の権限は分離しているが、互いに 関連し合ってもいる。それゆえ、企業が業界規制を遵守しているからといって、消費者 保護法から免除されているとは言い切れない。 ・消費者問題では業界全体に対してではなく,個別の案件対応が求められ、状況に応じて、 消費者保護に関する法(law)、規則(regulation)を考慮しなければならない。 (民事制裁金や原状回復を FDA が請求した事案) ・FDA が民事制裁金や原状回復を請求した代表的事例には、製薬会社メルク社の医薬品バ イオックス426(Vioxx)のリコールがある。ただし、バイオックスの事例では連邦裁判所 での訴訟も行われたが、州裁判所でのクラスアクション訴訟も多数行われた。 ・製薬会社が関連した医療品事例は、連邦政府の事例の中ではわかりやすい。医薬品事例 は人命損失への対処などもあるが、複雑な法律的対応が必要となる保険詐欺事件などに 比べわかりやすい。 ・詐欺事件に対する FTC の対応も、基本的には妥当なものである。 (詐欺の事案) ・住宅ローンの差押え問題に関しては、銀行による欺瞞的行為の証拠があるため各州が団 結して銀行を追求しているが、もし銀行に詐欺行為の意図があったのであれば、連邦政 府からも追求を受けることになるだろう。 ・自然製品業界で詐欺事件が発生した場合に州政府が介入することは稀であり、通常は連 邦政府の FTC が対応する。 ・州政府は環境問題に関わることも多い。 ・詐欺事件は FTC に委ねられる。その理由は、それを定めた規制が存在するからであり、 また、FTC が同意判決427(consent decree)によって企業との問題を解決するため州はこ れに介入することができないからである。 ・企業側は FTC との同意判決(consent decree)に署名することによって、地域社会への責 任を果たしたことになるため、同意判決署名後の州介入は冗長となる。企業が同意判決 426 大手製薬会社メルク社の関節炎治療薬。2004 年に心臓発作の危険を増大させるおそれがあるとして自 主回収された。バイオックス服用により死亡したとする患者の遺族に対し、多額の支払を命じる判決も出 ている。 427 同意判決制度とは、「違法行為を迅速に是正させる必要性と、被疑者として違法行為の存在は認めずに 将来に向けて一定の措置を採ることを約束するに留まるのであれば争わないとする意向との間でバランス を取ろうとする制度」(公正取引委員会 HP より)http://www.jftc.go.jp/worldcom/html/country/america.html 260 議事録 (3)アメリカ(民事制裁金制度調査) に違反した場合、州政府は初めて訴訟提起の根拠を得られることになる。 ・FTC や FDA といった連邦規制機関が州機関よりも早期に問題を特定できる理由は、連邦 機関には高い技術力があり、早期に検査を実施できるからである。前述したように、技 術問題の解決について、州政府は連邦政府を見習うべきである。 ・州が重要分野の消費者問題に介入するのは当然であるが、問題は消費者保護の観点から 見て、州が当該分野に関与する必要があるかどうかという点である。 (州消費者保護法の問題点) ・州の消費者保護規制(statute)に関する問題は少ない。州規制が行政的負担になっていない か、不必要な規制はないか、といった問題はある。また、ある企業にとってある規制が 不都合である場合、経営者が立法に圧力をかけ規制改正を求めることがあり、これも問 題である。このような問題が存在するものの、全体的には州の消費者保護規制に関する 問題は少ない。 ・自然食品産業は法律(statute)を受け入れている。業界は、安全な食品提供を義務付ける 厳しい規制を受けているが、業界もそれを望んでいる。規制を遵守しなければ業界に存 続することができないため、政府の意向にも同意する構えである。 261
© Copyright 2025 ExpyDoc