公共工事調達の今後のあり方について - 一般社団法人 全日本建設技術

公共工事調達の今後のあり方について
日本大学生産工学部土木工学科
教授
木 下 誠 也
平成26年7月24日
日本大学 木下 誠也
1
「技術重視」による受注者決定
<指名競争入札 交渉 etc>
<指名競争入札、交渉
Controlled Competition
「競争重視」による受注者決定
<一般競争入札 etc>
Free Market
2
公共工事調達をめぐる問題の変遷(1)
-1889 少数の指名競争または特命随契の時代
1890 会計法施行
参入業者増大、安値受注で手抜き頻発
談合に応じない者への入札妨害多発
予定価格の漏洩多発
1894- 日清戦争
1894
1895
指 競争
導
1900 指名競争入札導入
談合金 談合屋が横行
談合金、談合屋が横行
1919 大審院判決、談合金の有無にかかわらず詐欺罪の成立を否定
1941 刑法改正「~公正なる価格を害し又は不正の利益を得る
目的を以て談合したる者
目的を以て談合したる者~」
」
依然として業界団体を中心とした談合
3
公共工事調達をめぐる問題の変遷(2)
19421946 戦時特例により、随意契約拡大
1947 独禁法制定(談合行為に対する公取委の対応は消極)
1968 大津地裁判決、談合金を伴わない談合を擁護し、談合金を
伴う談合については原則として談合罪の規定に該当すると
伴う談合
は原則 し 談合罪 規定 該当する
の見解
業界内で、談合金を伴う入札談合は下火
になる反面、工事の受注を配分するため
の入札談合がルール化
の入札談合がル
ル化
1977 独禁法改正、課徴金制度
建設工事の入札談合が相次いで摘発
(1981静岡事件等)
4
公共工事調達をめぐる問題の変遷(3)
1986- 日米建設摩擦
スーパーゼネコン汚職(1993頃)
パ ゼ
大規模工事に 般競争導入
1994 大規模工事に一般競争導入
1994-
官製談合事件続発(1995-2006)
官製談合事件続発(1995
2006)
2005- 公共工事品質確保法により総合評価方式へ転換
共 事品質確保法
総合評価方式 転換
大手ゼネコン「談合決別」(2005.12)
2006.1 独禁法改正強化
ダンピング多発、不調・不落多発
5
公共工事調達をめぐる問題の変遷(4)
2006 国土交通省、ダンピング対策強化
2008- 国土交通省、低入札価格調査基準価格見直し
国土交通省、積算基準見直し等の不調不落対策
2010- 土木学会、公共事業調達法案を提案
国会議員 公共調達法制定に向け の動き
国会議員、公共調達法制定に向けての動き
2011 東日本大震災発生
東北地方をはじめとして不調・不落多発
東北地方をはじめとして不調
不落多発
技術者・技能者の不足(担い手不足)
2014 公共工事品質確保法改正、建設業法・入契適正化法改正
6
入札契約制度の各国比較(明治会計法制定当時)
日 本
(1889)
フランス
イタリア
(1862)
(1884)
一般競争入札と随意契約
入札方式
指名競争入札あり
1882通達 交渉方式
売買
同じ扱い
物品、サービ
ス 工事等
ス、工事等
同じ扱い
予定価格
落札基準
1865公共事業法
事業
必ず定める
定める場合あり
最低価格
7
入札契約制度の各国比較(1970前後)
日 本
(1961)
入札方式
一般競争
指名競争
随意契約
売買
同じ扱い
物品、サービ
ス 工事等
ス、工事等
同じ扱い
同じ扱
予定価格
必ず定める
落札基準
最低価格
(例外的に総合評価)
フランス
(1964)
一般又は制限
の競争又は
提案募集
交渉ほか
イタリア
(1972)
一般競争
交渉
別の扱い
調達物に応じて多様な方式
1865公共事業法
事業
定める場合あり
(一般競争の場合)
(競争の方法の一つ)
最低価格又は最も経済的に有利
8
入札契約制度の各国比較(現在)
日 本
(1961)
フランス
(2006)
イタリア
(2006)
入札方式
一般競争
指名競争
随意契約
一般又は制限
の提案募集
交渉ほか
一般競争
制限競争
交渉
売買
同じ扱い
別の扱い
物品、サービ
ス、工事等
、 事等
同じ扱い
調達物に応じて多様な方式
予定価格
必ず定める
な し
落札基準
最低価格
(例外的に総合評価)
別に2005公共工事品確法
最低価格 は最も経済的 有利
最低価格又は最も経済的に有利
9
入札契約制度の各国比較(現在)
入札方式
アメリカ
韓 国
台 湾
封印入札
競争的プロポーザル
交渉方式
ほか
公開競争
制限付競争
指名式競争
交渉契約
公開入札
選択入札
限定入札
(交渉規定あり)
売買
別の扱い
物品、サービ
ス 工事等
ス、工事等
調達物に応じて多様な方式
予定価格
な し
原則として定め上限とする
落札基準
政府に
最も有利
最低価格又は最も経済的に有利
10
世界に例を見ないわが国の会計法令等の特徴
①
公告して競争を行うこと(一般競争)を原則
②
買い入れと売り払いが同じ扱い
③
交渉手続きを定めていない
④
価格の制限(予定価格)を必ず定める
⑤
落札基準は最低価格を原則とする
(注)H17 公共工事品質確保法制定
11
応札行動の変化
と落札率
平成18年3月
平成20年2月
出典:調査基準価格の見直し等の対策について(建設マネジメント技術2008年5月号)の図を元に作成
12
「談合決別」以来
会計法令の原則に従って一般競争入札
調整行為がなく価格の叩き合いに
一方で、不調・不落が多発
方 、不調 不落 多発
交渉手続きがなく「技術」が
適切に評価されにくい
品質に対する
懸念
優良な企業が
生き残れな
生き残れない
13
%
落札率の推移(国土交通省直轄工事)
100
98
96
94
92
90
88
(注) 対象は、地方整備局(港湾空港関係を除く)、官庁営繕部、国土技術政策総合研究所
出所: 国土交通省資料
年度
22012
22011
22010
22009
22008
22007
22006
22005
22004
22003
22002
22001
22000
1999
1998
1997
1996
1995
86
14
入札不調割合(土木一式工事)
入札不調件数(土木一式工事)
出所: 国土交通省 資料「資料1:被災地における入札不調案件の契約状況等について」(平成25年2月19日)
15
昭和36年法改正(低入札調査制度)の経緯
1889
M22
会計法
1900
M33
指名競争入札導入
1920 T 9
~1952・S27
道路工事執行令(最低制限価格制度)
1961
S36
会計法改正(低入調査制度)
1963
S38
地方自治法施行令改正(最低制限価格・低入調査制度)
1994
H 6
大規模工事に一般競争入札導入
2005
H17
公共工事品確法
16
ローアーリミットを設ける法改正の議論
(昭和28年国会)
1953
S28.6
衆院建設委にて建設事務次官 「ローアーリミットを設け
「
る建設業法の一部改正について関係省と相談中。」
建設省が法改正を断念
1953
S28.7.16
S28
7 16 衆院建設委にて建設業法改正案に落札価格の制限が漏れて
いるとして、(自)田中角榮議員 「最低限制度を設けるべし。大
蔵省当局の考えのように、安くやる人があるならそれにや
蔵省当局の考えのように
安くやる人があるならそれにや
らせればいいじゃないか、~これは官僚の考える机上の空
論だ
論だ。私はこのような事務官僚の意見を続けていくところ
私はこのような事務官僚の意見を続けていくところ
に、日本の政治の貧困があると率直に認めざるを得な
い 」
い。」
17
■ 1955年(昭和30年)7月27日 参議院建設・大蔵委員会連合審査会
ローアーリミットを設けようとする議員提案に対し
「国家の会計制度というのは恒久制度であり、そのときの経済
状態に応じて便宜的に動かしていくというのはよほど慎重に考
えなければならない。 ~そのときの経済の病理的な現象に対
応して弾力的に適用していくということでは 納税者が安心でき
応して弾力的に適用していくということでは、納税者が安心でき
ない。」(正示啓次郎大蔵省主計局次長)
■ 2007年(平成19年)5月31日
年(平成 年) 月
参議院国土交通委員会
なぜ予定価格に上限拘束性を持たせているのかとの問いに対し
「「~予算の範囲内で年度内の支出が行われることを統制する
算 範
年度
支 が われ
を統制す
ためには必要不可欠である。 ~予定価格等の条件を変更して、
再度公告を行って入札をやり直すことができるということになっ
ており、予定価格の上限拘束性が適正な価格による契約を阻
害しているということにはならない。」(松元崇財務省主計局次長)
18
第6回公共工事契約適正化委員会(2013年5月29日)資料
契約金額の見積りの上限を示す
契約金額の適正性の判断の基準
19
低入札が発生する要因
1.競争者の存在を不可能にしようとする。
2 変更増による利益 確保または将来
2.変更増による利益の確保または将来の
継続的受注を可能にする。
3.従業員や機械を遊ばせるよりは受注に
より雇用を確保する。
より雇用を確保する
将来 受注を有利 する
受注実
4.将来の受注を有利にするために受注実
績を確保する。
官が価格の上限を決める構造
予定価格制度
下流から価格を
決められない構造
20
各国の最低賃金制度
フランス
○ 全国または地域レ
全国または地域レベルの産業部門別労働協約
ルの産業部門別労働協約
○ 各企業または事業所単位で締結される労働協約
○ 全国共通の法定最低賃金で建設産業の現場労働者は
4つのレベルに区分
アメリカ
○ 連邦法により連邦工事及び補助工事で賃金等を規定
○ ユニオンが使用者と労働協約を締結し、職種別・熟
練度別に賃金を決定
イギリス
○ 労使が産業規模の交渉での合意に基づく労働協約に
よって、熟練度別に職種を例示して賃金等を規定
熟練度
種を例
賃金等を規定
全建総連 第43期建設政策検討委員会資料を参考に作成
21
EU公共調達指令における交渉方式の拡大
1971 EC公共調達指令
交渉方式
negotiated procedure
2004 EU公共調達指令
競争的対話方式
competitive dialogue
procedure
2014 EU公共調達指令
交渉付き競争方式
competitive procedure
with negotiation
22
2014年 EU公共調達指令の全容
1
1.
Standardized European Single Procurement document
ヨーロッパ市場統合のための書類書式の統一
2.
Mandatory use of electronic communication
電子取引の義務化
3.
4.
More possibilities for negotiation
交渉方式の適用拡大
Facilitating access for small and medium sized enterprises
中小中堅企業の参加機会の拡大
5. Innovation partnership 技術革新
6. Blacklisting of companies 不良業者のブラックリスト化
良業者 ブ
ク
化
7. Strategic use of public procurement
公共調達の政策面への活用
・・・
・
Source: http://www.lexgo.be/en/papers/2014/02/New%20EU-Directives%20on%20Public%20Procurement,84388.html
23
イギリスの調達方式の変遷
1944
The Simon Committee report
一般競争入札を制限し、指名競争入札や交渉方式を推奨
般競争入札を制限し 指名競争入札や交渉方式を推奨
1964
The Banwell report
一般競争入札を制限し、指名競争入札や交渉方式を推奨
1994
The Latham report
Value for Money,
Money 有資格者名簿,
有資格者名簿 Contractor
performance,
Two stage procedure, Partnering, Framework agreement
The Eagan report
Industry-wide
performance
measurement system
y
p
y
1998
2005
The Gershon report
OGCの設置,効率的な調達→ 2006 政府契約規則
24
 発注者、設計者、請負業者等の関係
Partnering
Framework
agreement
者のチームを構成し、全当事者の利
者
ムを構成
全当事者 利
益のために協力的結束を促す仕組み
 必要に応じファシリテーターを利用
して ワークショップを開催する
して、ワ
クショップを開催する
 所定の期間内(たとえば4年間)の
発注予定案件に関する契約額や契約
相手の決定方法などについて発注側
と受注側があらかじめ包括的に合意
する方式
25
アメリカの調達方式の変遷
1994
1995
FASA(連邦調達合理化法)
FARA(連邦調達改革法)
Past contract performance of an offeror を次回以降
の調達に活用,
調達 活
Central Contractor Registration (CCR)
(
)
1996
Clinger Cohen Act
Design-build two-step process
1997-98
FAR, 連邦規則 改正
Design-build Best value,
Design-build,
value Negotiation
2001,, 2004,, 2006
OMB通達
Performance-based acquisition
26
Source: 2011-2012 NASPO Survey of State Procurement Practices
http://www.naspo.org/Survey/Documents/Zip/FINAL-SummaryReport2011-12Survey_Updates_7-23-13.pdf
27
Source: 2011-2012 NASPO Survey of State Procurement Practices
http://www.naspo.org/Survey/Documents/Zip/FINAL-SummaryReport2011-12Survey_Updates_7-23-13.pdf
28
成績重視の世界的潮流
日本
1960
工事成績評定
1967
1970
1980
1990
2000
アメリカ
1994
コリンズ
テクリス
1992
CCASS
ACASS
2005
CPARS
PPIRS
2010
イギリス
1999
Construc
-tionline
フランス
2008
Identification
professionnelle,
FNTP
29
土木学会 公共事業改革プロジェクト小委員会
(2010 2011)
(2010-2011)
委員長
木下 誠也(愛媛大学)
副委員長 小澤 一雅(東京大学)
Ⅰ 事業マネジメント手法の確立
Ⅱ 公共事業調達法の提案
30
土木学会 公共事業改革プロジェクト小委員会報告書(2011.8)
公共事業調達法案のポイント
1 建設コンサルタント、測量業、地質調査業等、建設業
等の健全な発達を目的の 部に!
等の健全な発達を目的の一部に!
2 国、特殊法人等及び地方公共団体を対象に!
3 交渉方式、競争的対話方式を規定
4 建設コンサルタント業務は原則として交渉方式
5 落札基準は総合評価を原則
6 異常な入札価格の取扱いは
異常な入札価格の取扱いは、
① 価格審査方式 と
② 上限と下限の設定 のどちらかを選択
31
土木学会 建設マネジメント委員会
公共事業改革プロジェクト小委員会(2010 2011)
公共事業改革プロジェクト小委員会(2010-2011)
2011年8月
マネジメント手法確立と公共事業調達法の提案
公共事業執行システム研究小委員会(2012.8- )
1. 落札価格の制限(上限および下限)、中小・地元業者対策
2. 建設コンサルタント業務,
建設
サ タ
業務, デザインビルド等の発注方式
デザ
等 発注方式
3. 発注者の役割(積算, 監督・検査, 支払い方式等)の見直
しとマネジメント手法
32
法改正に向けた国会の動き(1)
2010年12月 参議院超党派(民主・自民・公明・みんな)の勉
強会として「第1回 公共調達適正化研究会」
(自民 脇雅史参議院議員ほか)開催
(自民・脇雅史参議院議員ほか)開催
2011年10月 第7回開催、政府に対し法案作成を要請
第7回開催 政府に対し法案作成を要請
2013年1月
年 月 自民党
自民党・公共工事品質確保に関する議員連盟
公共 事品質確保に関する議員連盟
(品確議連)、「公共工事契約適正化委員会」
(野田毅委員長)設置
第7回開催、2014年通常国会に品確法改正案
2014年通常国会に品確法改正案
2013年9月 第7回開催
提出の方針(入契適正化法、建設業法も改正
予定)
33
法改正に向けた国会の動き(2)
2013年12月 第8回開催、法制化ワーキングチーム素案を
報告
2014年 2月 第9回開催
第9回開催、公共工事品質確保促進法の改正
公共工事品質確保促進法の改正
案を了承
2014年4月4日 公共工事品質確保促進法改正案が参議院
で全会一致で可決
全会 致
決
2014年5月29日 公共工事品質確保促進法改正案が衆議院
で全会一致で可決
2014年6月4日 公共工事品質確保促進法改正法公布・施行
34
参議院議員佐藤信秋HP(http://www.sato-nobuaki.jp/report/2014/20140404-001.pdf)法案概要より作成
35
36
(現
状)
技術競争が十分働かない
技術競争が十分働かな
歪んだ価格の決まり方
(結局は安値競争) (市場でなく官が決めている)
(会計法令等の限界)
交渉の一部導入
最新の実態を反映した予定価格
交渉方式の本格導入
予定価格制度の見直し
37
ご静聴ありがとうございました
m(。・ε・。)m
発行:日刊建設工業新聞社
Tel:03 3433 7152
Tel:03-3433-7152
Fax:03-3431-6301
38
きのした
せ い や
木下
誠也 氏
プロフィール
日本大学生産工学部土木工学科 教授
愛 媛 大 学 客 員 教 授 、高 知 工 科 大 学 客 員 教 授 、東 京 大 学 非 常 勤 講 師
昭和53年3月
平成2年4月
平成4年4月
平成8年4月
平成11年4月
平成13年1月
平成16年7月
平成19年4月
平成20年7月
平成22年11月
平成26年4月
東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程修士課程 修了
建設省近畿地方建設局和歌山工事事務所長
(財)国土開発技術研究センター調査第一部次長
建設省建設大臣官房建設技術調整官
建設省河川局河川計画課河川計画調整室長
国土交通省総合政策局国際建設課長
国土交通省中部地方整備局企画部長
内閣府沖縄総合事務局次長
国土交通省近畿地方整備局長
愛媛大学防災情報研究センター 教授
日本大学生 産 工 学 部 土 木 工 学 科 教 授
(主な著書・論文)
・"International Comparative Study on Procurement of Engineering Consultancy Services
for Public Works", Seiya KINOSHITA, The 9th International Symposium on Social
Management Systems, Sydney, 2013年 12月
・「公共事業における建設コンサルタント業務の調達方式に関する国際比較研究」、木下
誠 也 、 土 木 学 会 論 文 集 F4( 建 設 マ ネ ジ メ ン ト ) 特 集 号 、 2012年 12月
・「南海トラフ巨大地震に備える」、愛媛大学防災情報研究センター発行、木下誠也ほか
共 著 、 2012年 9月
・ 「 公 共 調 達 研 究 」 、 日 刊 建 設 工 業 新 聞 社 発 行 、 木 下 誠 也 著 、 2012年 6月
・ "Comparative Study on Contractor Evaluation Procedures", Seiya KINOSHITA, The 8th
International Symposium on Social Management Systems, Kaohsiung, 2012年 5月
・ 「 タ イ 大 洪 水 の 発 生 要 因 」 、 土 木 学 会 四 国 支 部 等 自 然 災 害 フ ォ ー ラ ム 、 2012年 3月
・「公共工事入札契約制度における企業評価方式の国際比較」、木下誠也ほか、土木学会
論 文 集 F4( 建 設 マ ネ ジ メ ン ト ) 特 集 号 、 2011年 12月
ほか
(主な委員会等)
・土木学会 建設マネジメント委員会委員
公共事業執行システム研究小委員会委員長
論文編集小委員会委員長
・国土審議会専門委員
・社会資本整備審議会臨時委員
・交通政策審議会臨時委員
・国 土 交 通 省 発 注 者 責 任 を 果 た す た め の 今 後 の 建 設 生 産・管 理 シ ス テ ム の あ り 方 に 関 す る
懇談会委員
・国土交通省 資格制度WG座長 ほか