4号(11月) - 旭川市立旭川第三小学校

旭川市立旭川第三小学校
旭三小だより
仲よくする子・よく考える子・体をきたえる子
〒078-8348
東光8条8丁目1-28
旭川市立旭川第三小学校
TEL 0166-31-0561
FAX 0166-31-0546
平成22年11月11日(木)
~2学期前半の教育活動より~
この千代田地区にも、目に鮮やかな紅葉の美しい時期を迎えました。保護者や地域の皆さまには、
健やかに毎日をお過ごしのことと思います。日頃より、本校の教育活動に対しましてご理解とご協力
をいただき、感謝申し上げます。さて、早いもので2学期も残り2ヵ月を切りました。その間、年度
の重点目標「夢 愛 たくましさが光る子どもを育む」の達成に向け、様々な教育活動を展開してき
ました。特に、10月3日(日)の学芸会では、保護者や地域の皆さまには、劇、器楽、合唱等、児
童の頑張っている姿をご覧いただきますと共に、熱いご声援を頂きましてありがとうございました。
子どもたちにとって思い出多い楽しい教育活動とすることができました。これも皆さまのお陰と心よ
り感謝申し上げます。
本号では、2学期前半の教育活動を紹介します。2学期後半も、様々な教育活動を展開して参りま
すので、ご理解とご支援をお願いいたします。
8月25日(水)消防署出前講座
(今日から君も消防士)~4年生
消防署より消防士の方が6人見
えられました。映像を使っての勉
強と実際の消防自動車の中に搭載
している物を見たり、消防服を着
せていただいたり、ポンプ車から
の水まき体験もしました。
8月26日(木)6年生お年寄り
体験(総合)
共生園の方々に来ていただき、
実際にお年寄りになったように
環境設定をして、アイマスクを
して歩いたり、膝や肘にサポー
ターを巻いて杖をついて歩く等
の体験をしました。
9月9日(木)全校参観日
地域の方々にも全校参観
日の呼びかけをし、授業を
公開しました。
大勢の方々の参観をいた
だき、大変嬉しく思いまし
た。
9月17日(金)
稲刈り~5年生
5月26日(水)に谷口さんの
田んぼをお借りして植えた稲が、
見事に育ち、秋晴れの日に、稲刈
りをしました。大変上手でした。
10月7・8日(木・金)
持久走記録会
三小っ子マラソンとして取り
組んできた体力作りの集大成と
して実施しました。(両日共に
天気に恵まれ、ラッキーでした。)
10月18日(月)
5年生への人権カード配布
人権の大切さについて人
権擁護委員の方からお話を
いただき、人権カードを配
布していただきました。
10月3日(日)学芸会
皆様のご観覧とご声援をいただきまして、ありがとうございました。
1年生~劇
ひみつのはこ
4年生~音楽
スリラー
他
2年生~音楽 きらきら
にこにこ えがおがいっぱい
5年生~劇 共に進もう!
~ with friends ~
3年生~劇
3年とうげ
6年生~劇
人間になりたがった猫
10月29日(金) 2・4年生・全校研究授業
児童に次代を生きるためのたくましい力をつけるために、本校では、今年度からの研究を「豊かに
伝え合う力の育成」とし、国語科を切り口として研究しています。研究の組織を「読むこと部会」と
「書くこと部会」に分け、それぞれの部会で児童に伝え合う力を育成するための授業を組み立てて公
開し、意見の交流をしながら研究しています。
10月29日には、第2回目の全校研究授業が旭川市の教育委員会より指導主事の先生をお招きし、
行われました。授業研究後の意見の交流や、指導主事の先生からいただきました貴重なご示唆を今後
の研究に生かしていきます。
2年生・公開授業
4年生・公開授業
「名前を見てちょうだい」の単元で、自分
「世界一美しいぼくの村」の単元で、5冊の
が読んだ本について、楽しかった所等を「読
本を各グループ毎に読み、読んだ本の内容を
書ゆうびん」に書き、級友と交流しました。
聞き手に簡潔に語り、紹介しました。
~健康で安全な毎日を過ごすために~
2学期も約50日で終了です。この時期は、夕暮れ時が早くなり、寒さで身を縮めて歩きがちです。
しかし、こんな季節ほど気を引き締めてしっかりと生活させたいものです。
本校では、マイコプラズマ肺炎がややはやってきています。また、他校ではインフルエンザによる
学級・学年閉鎖も出ました。ご家庭でも、ほけん便りなどに目を通される等、健康管理には十分気を
配り、お子さまの健康管理をしていただきたいと思います。
また、11月4日(木)には、道民に対して、「交通死亡事故多発・非常事態 緊急メッセージ」
が出されました。北海道は特に、これからの季節は事故防止について十分配慮していかなければなり
ません。本校でも折に触れ教職員や児童に交通事故防止についての呼びかけをしておりますが、ご家
庭でも地域でも、児童に対しての呼びかけをしていく必要があります。どうぞよろしくお願いします。