PDFファイル - JISC 日本工業標準調査会

資料 7-4
ISO/TC182、190、221活動状況報告
(社)地盤工学会
TC 182
SC1
国内審議団体
(社)地盤工学会
(1)現在審議中の規格
ISO No.
DIS 22282-1
名
備
称
考
(審議段階、新規・改訂・廃止など)
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
Geohydraulic testing -- Part 1: General ・ 08/09/17
DI S コ メ ン ト 付賛成投票。
rules
地盤調査と 試験法-地盤水理試験
第 1 部:
一般原則
DIS 22282-2
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
Geohydraulic testing -- Part 2: Water ・ 08/09/17
DI S コ メ ン ト 付賛成投票
permeability tests in a borehole without
packer
地盤調査と 試験法-地盤水理試験
第 2 部:
パッ カ ーを 用いな い単孔透水試験
DIS 22282-3
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
Geohydraulic testing -- Part 3: Water ・ 08/05/19
コ メ ン ト 付賛成投票。
pressure test in rock
地盤調査と 試験法-地盤水理試験
第 3 部:
岩盤の水圧測定
DIS 22282-4
Geotechnical investigation and testing - ・ CENリ ード
Geohydraulic testing - Part 4 : Pumping ・ 08/06/04
DI S コ メ ン ト 付賛成投票
tests
地盤調査と 試験法-地盤水理試験
第 4 部:
揚水試験
DIS 22282-5
Geotechnical investigation and testing - ・ CENリ ード
Geohydraulic testing - Part 5: Infiltrometer ・ 08/06/04
DI S 賛成投票
test
地盤調査と 試験法-地盤水理試験
第 5 部:
湿潤計試験
DIS 22282-6
Geotechnical investigation and testing - ・ CENリ ード
Geohydraulic testing - Part 6:Water ・ 08/08/26
DI S コ メ ン ト 付賛成投票
permeability tests in a borehole with
packer and pulse-litre stimulation
地盤調査と 試験法-地盤水理試験
第 6 部:
パッ カ ーと パルス -リ ッ ト ルス テ ィ シ ミ ュ レ
ーシ ョ ン を 用いた 単孔透水試験
ISO 22476-2:2005
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
・ 04/08/30 FDI S 賛成投票
Field testing -- Part :2: Dynamic probing
・ 08/06/16 SR 確認投票。
地盤調査と 試験法 -原位置試験-第2
部: 動的コ ーン 貫入試験
1
ISO 22476-3:2005
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
Field testing -- Part 3: Standard ・ 04/08/30 FDI S 賛成投票
・ 08/06/16 SR 確認投票。
penetration test
地盤調査と 試験法
-原位置試験-第3
部: 標準貫入試験
DIS 22476-4
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
Field testing -- Part 4: Menard ・ 08/03/06
2 回目の DI S 賛成投票
pressuremeter test
地盤調査と 試験法
-原位置試験-第 4 部:
メ ーナード 型孔内水平載荷試験
DIS 22476-5
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
Field testing -- Part 5: Flexible dilatometer ・ 08/05/13
2 回目の DI S
賛成投票
2 回目の DI S
賛成投票
test
地盤調査と 試験法 - 原位置試験 - 第 5 部:
フ レ キ シ ブル型ダ イ ラ ト メ ータ ー試験
DIS 22476-7
Geotechnical investigation and testing -- ・ CENリ ード
・ 08/05/13
Field testing -- Part 7: Borehole jack test
地盤調査と 試験法 - 原位置試験 - 第 7 部:
孔内ジ ャ ッ キ 試験
TS 22476-10:2005
Geotechnical investigation and testing - ・ CENリ ード
Field testing - Part 10 : Weight sounding ・ 08/09/11
SR 棄権投票
test
地盤調査と 試験法
-原位置試験-第1 0
部: ス ウ ェ ーデン 式サウ ン ディ ン グ 試験
TS 22476-11:2005
Geotechnical investigation and testing - ・ CENリ ード
Field testing - Part 11 : Flat dilatometer ・ 08/09/10
SR 棄権投票
test
地盤調査と 試験法
-原位置試験-第1 1
部: ダ イ ラ ト メ ータ ー試験
(2)関連情報(新たな規格制定の動き、CEN の動向、JISの対応など)
(a) CEN/TC 341/WG 4において,ウィーン協定適用の案件として,グ ラ ウ ン ド ア ン カ ーのほか, 杭,
ネイ リ ン グ , 補強土の試験およ び平板載荷試験の試験方法に関する 基準化の検討が行われて いる . こ
の中で, 実質的に審議が進行し , 国際規格案( Draft International Standard: DIS) ま でこ ぎ つけた
のは, 杭の鉛直載荷試験と グ ラ ウ ン ド ア ン カ ー試験のみであ っ た . し かし , グ ラ ウ ン ド ア ン カ ー試験
に関し て は, CEN/TC250/SC7が担当する 設計基準のEN1997-1の8章, CEN/TC288が担当し て き た 施
工基準のEN1537: 1999, それと CEN/TC341/WG4が担当し て き た 試験基準のprEN ISO 22477-5の各
基準間で整合がと れて おら ず, 運用において 混乱が生じ て いる こ と が指摘さ れて き た . こ の問題に関
し て は,2007年6月15日にフ ラ ン ク フ ルト で開催さ れた CEN/TC288の全体会議において 議論さ れた 後,
CEN/TC250/SC7, CEN/TC288, CEN/TC288/WG14, CEN/TC341/WG4の各責任者ら 6名によ る 会議
が2007年7月13日にド イ ツ のカ ールス ルーエ( 以下カ ールス ルーエ会議) で行われ, CEN/TC341/WG4
において 問題解決のた めの議論を する こ と が決定さ れた . こ れを 受けて CEN/TC341/WG4の第6回会議
が2007年10月23,24日に開催さ れた が, 継続審議事項があ っ た た め, 2008年2月14, 15日に第7回会議
が開催さ れた .
・日本の地盤工学会基準は,ドイツ基準をもとに試験方法を決めているが,地盤の多様性などを考慮し
て定数に幅を持たせるなど,柔軟性のある基準に作り変えているので,根本的な不都合が生じるとこ
ろはないと考えられる。
・最終的には 7~8 月までに事務局で修正案としてまとめることとなった。
最後に当初の審議項目であ る 杭の載荷試験の一部, ネイ リ ン グ 試験, 補強土試験, 平板載荷試験が
CEN/TC341/WG4では基準案を 作成でき ずにCEN/TC288や新委員会へ議論を あ ずける こ と にな っ た
こ と を 確認し て 会議は終了し た .
2
(b) CEN BT/WG 203 “Earthworks” meeting が,2008年3月6に,パリ,フランス中央土木研究所にて
開催された.我が国は,ISO/TC182/SC1のオブザーバーとして参加した.
本会議は, 2007年6月にAFNORから 提案さ れた 新た な CEN/TC “ Earthworks” の立上げについて ,
当初の提案内容がBTメ ン バーによ る 投票の結果否決さ れた た め, こ こ でのコ メ ン ト を 踏ま え て 再度提
案する ので, その際には他国の賛同を 得た いと いう のが狙いの会議であ る .
・新たな TC “Earthworks”の提案概要
・施工分野における欧州標準の整備にあたり,以下の目的で,AFNOR から CEN に土工に関する新たな
TC を立上げることが提案された.
・土工に関連した施工が交通インフラの整備におけるコスト面,あるいは開発と環境保護との両立
といった課題に対して重要
・この分野の欧州標準では,用語,室内試験標準および施工管理標準などは任意の標準と呼ばれ,
参考程度に用いられ,欧州指令とリンクしていないことへの対応
・TC(Earthworks)の立上げに伴う成果は以下に示す事項などが挙げられていた.
・土工で用いられる用語の欧州標準の作成
・土の特性を評価するための試験とこの結果評価の欧州内の統一
・竣工後の引渡しがより透明となるための施工管理に用いる試験や手法の標準化
・廃棄物の再利用技術の開発促進と運搬制限の統一
・その他
・CEN/BT での投票結果
・昨年実施の各国投票の結果では,投票 24 ヶ国中,賛成 18,反対 6,(棄権 6)で一度否決された.
・“Earthworks”設立に対する今後の対応
・AFNOR では,
“Earthworks”の提案に対する投票でのコメントについて検討し,先の提案内容を修正
しており,これに伴いワーキンググループの設立と対応内容が報告された.
・今後の予定
・ワーキンググループ(BT/WG 203)で得られた結論と再提案事項の最初のレポートを 2008 年 4 月に
開催される 63rd BT Meeting で報告される予定である.
・強固に反対していたのは英国とドイツで,その主な理由は「他の TC と重複するところがあまりにも
多く,新たな TC を立ち上げる意味がない」というものであり,英国はさらに提案の発想そのものを否
定するような手厳しいコメントも付け加えていた.
・しかしながら,“Earthworks”は主に道路土工を対象として,国境を越えた土工の品質や施工管理の
統一を図ることを目的としており,設立した際のここでの議論はわが国にも大いに関連するため,引
き続き今後の動向に着目していきたい.
(c) 第23回 CEN/TC250/SC7会議が,2008年6月26, 27日にワルシャワで開催された.我が国は,ISO/
TC182/SC1からのオブザーバーとして参加した.
●ユーロコードの策定状況
・ユーロコードは全 10 編,58 パーツからなるが,そのすべてが CEN から発行(Stage 64: DAV「最終的
に文書が利用可能となった日」)されており,現在メンバー国で国家附属書(National annex, 以下 NA)
策定のためのキャリブレーションが実施されている.
・現行各国規格との最大 3 ヵ年の併存期間を経て,2010 年 3 月には各国規格は廃止,ユーロコードに一
本化される.
・EN 1997: Geotechnical design(ユーロコード 7)は,Part 1: General rules と Part 2: Ground i
nvestigation and testing から構成され,それぞれ 2004 年 11 月と 2007 年 3 月に CEN から発行され
ている.
・EN 1997-1 は多くの国で英・仏・独語からの翻訳が利用できるか,ほぼ利用できる状況にあるが,EN
1997-2 は多くの国で母国語への翻訳が始まったばかりである.
●メンテナンス・グループ(MG)
・役割は,①誤字・ミスの収集,②健康と安全に係わる緊急の課題に関する技術的修正,③技術上,編
集上の改良,④解釈上の曖昧さの解決,⑤矛盾した,または誤解を招く記述の削除,など
・ユーロコード 7 MG の活動は①メンバー国の NA の開発状況,②EN 1997-1 & 2 の正誤表の作成,およ
び③次世代ユーロコード 7 のための整合化(メンバー国で独自に設定できるパラメータ(Nationally
Determined Parameters,以下 NDP)の低減など)の課題に取り組んでいる.
●EN 1997-1 & 2 の正誤表の作成
・CEN 意見照会による EN 1997 の現行規定に関する各国からのコメントについて,Part 1 では,およそ
3
400 件,Part 2 では 80 件のコメントが寄せられている.
・SC7 のメンテナンス・グループ(MG)は,EN 1997-1 に関する各国からの全てのコメントをチェック
し考察を加えているが,現在各国で検討中の NA 策定のためのキャリブレーションに影響を及ぼす変更
はしないことを決定している.
・現時点での正誤表はあいまいな点や誤引用などの純粋な編集上の問題に限定することとし,技術的マ
ターはほとんど避けられている.
(d) 第17回 CEN/TC288(地盤に関する 施工)会議, 2008年6月5, 6日, オス ロ
TC288の活動は,1992年のTC288第1回会議以降2006年ま でを 第1期( ” Creation” phase,策定段階) ,
2007年以降を 第2期( ” Consolidation” phase, 整理段階) に区分さ れる . 第1期には策定予定の13
規格のう ち 12規格を 策定し , 第2期には3つのWGによ る 5年毎の定期見直し 作業や, 同じ 地盤に係る 設
計規格や試験規格, およ びコ ン ク リ ート 分野の規格な ど と の整合化が課題と な っ て いる .
●アンカーに係わる 3 規格の調整
・アンカーに係る施工規格 EN 1537 は,TC250/SC7 が担当する設計規格 EN 1997-1 の 8 章(Anchorages),
TC341/WG4: Testing of geotechnical structures が担当する試験規格 prEN ISO 22477-5: Testing
of anchorages と深い係わりを持つが,相互に重複,矛盾する部分を有している.
・2007 年 7 月,EN 1537 の定期見直しを担当する TC288/WG 14 の主査も含めて,関連する TC/SC/WG の
委員長,主査らが一同に会して,3 つのアンカーに係る規格の適用範囲の明確化と整合化を図ってい
る.
・その結果,①現行 EN 1537 から設計に関する記述(Annex D など)をすべて EN 1997-1 に,試験法に
関する記述(Annex E など)を prEN ISO 22477-5 に移すこと,②全ての専門用語,定義,記号は 3 つ
の規格で統一することなどが決定された.
・prEN ISO 22477-5 の附属書には独・英・仏による 3 つの試験法(Method)が記述されているが,域内
全ての国の試験法をこの 3 つでカバーできるかどうかが今後の検討課題の一つとなっている.
●コンクリート分野の規格との整合化
・CEN/TC104: Concrete and related products による EN 13670: Execution of concrete structures
は公式投票の結果,肯定されたことが報告された.
・適用範囲を見る限り,TC288 が策定中の地盤に係るコンクリート構造物(例えば,EN 1536: Bored p
iles)を排除するものでないが,事前の TC288 との協議は一切なされていなかった.その結果,EN 1
3670 の規定は基礎には不適当に高品位なコンクリートを規定している内容となっており,これから両
TC 間で調整することとなった.
・現時点での正誤表はあいまいな点や誤引用などの純粋な編集上の問題に限定することとし,技術的マ
ターはほとんど避けられている.
4
TC 190
国内審議団体
(社)地盤工学会
(1)現在審議中の規格
ISO No.
TC 190/SC 1
of
名
備
称
(審議段階、新規・改訂・廃止など)
Eval uat i on Soi l qual i t y - Br i ef f i el d soi l descr i pt i on 07/10/18
08/10/20
cr i t er i a,
t er mi nol ogy
考
DI S 賛成投票
FDI S 賛成投票
and
codi f i cat i on ( 評 価 基
準, 用語, コ ード 化)
( 評価基準, 用語, コ ー
ド 化) I SO/FDI S 25177
TC 190/SC 2
Sampl i ng Soi l qual i t y -- Sampl i ng -- Par t 4: Gui dance 08/09/12
( サ ン プ リ ン グ ―地盤環 on t he pr ocedur e f or
定期見直し ( SR) 確認投票
i nvest i gat i on of
境 調 査 用 の サ ン プ リ ン nat ur al , near -nat ur al and cul t i vat ed si t es
グ)
地盤環境
I SO 10381-4: 2003
地盤、 自然に近い地盤、 耕作地の調査方法に
-サン プリ ン グ -
第 4 部: 自然
関する 指針
SC3
(Chemical
08/06/16 SR コ メ ン ト 付改正投票。
コ メ ン ト : 少量の 炭酸カ ルシ ウ ム を 含む土
では, 現在の ISO の方法やその他各国
の 土関係研究機関で採用さ れて いる 方
法では合理的な pH 値を 得る こ と が出来
な い場合があ る 。そこ で再検討を 求めた
い。
Soil quality -- Determination of pH
methods 地盤環境
-p H の定量 hrom
and soil characteristics
化学的方法と 土の特性)
ISO 10390:2005
ISO 11264:2005
Soil quality -- Determination of herbicides - 08/09/10
SR 確認投票
Method using HPLC with UV-detection
地盤環境
-除草剤の 定量-UV 検出法と
HPLC を 用いた 方法
ISO 14154:2005
Soil quality -- Determination of selected 08/06/16 SR 確認投票。
phenols
and
chlorophenols
--
Gas-chromatographic method
地盤環境
-フ ェ ノ ールと ク ロ ロ フ ェ ノ ー
ルの定量
ISO 14256-2:2005
Soil quality -- Determination of nitrate, 08/06/16 SR 確認投票。
nitrite and ammonium in field-moist soils
by extraction with potassium chloride
solution -- Part 2: Automated method
地盤環境
-塩化カ リ ウ ム 溶液を 用い た 抽
出法に よ る 現場湿土中の 硝酸塩と 亜硝酸塩
と ア ン モニ ウ ム の定量-第 2 部: 自動化さ れ
た 方法
ISO 14507:2003
Soil quality -- Pretreatment of samples for 08/06/16 SR 確認投票。
the determination of organic contaminants
地盤環境--有機物質汚染の定量のた めの試料
の前処理
5
ISO 16720:2005
Soil quality -- Pretreatment of samples by 08/09/10
SR 確認投票
freeze drying for subsequent analysis
地盤環境
-分析試料の 凍結乾燥法に よ る
前処理
Soil quality - Guidance for the selection 08/06/13
NWI
NWI 賛成投票。
and application of screening methods
NWI
Soil
quality
-
Microwave
assisted 08/10/08
NWI 賛成投票。
extraction of aqua regia soluble fraction for
the determination of trace elements
TC 190/SC 4 Biological Soil quality -- Determination of the effects 08/06/16 SR 確認投票。
methods
( 生 物 学 的 方 of pollutants on soil flora -- Screening test
法)
for emergence of lettuce seedings (Lactuca
ISO 17126:2005
sativaL.)
地盤環境 土壌植物相に及ぼす汚染物質の影
響の定量 レ タ ス の種子の発芽のス ク リ ーニ
ン グ 試験
ISO 20963: 2005
Soil quality-Effects of pollutnts on insect 08/09/12
SR 棄権投票。
larvae (Oxythyrea funesta)-Determination
of acute toxicity
地盤環境--幼虫に 及ぼす汚染の影響--急性毒
性の定量
ISO 22030: 2005
Soil quality -- Chronic toxicity in higher 08/06/16
SR 確認投票。
plants
地盤環境-生物学的手法-高等植物に おけ
る 慢性毒性
ISO/DTS 22939
Soil quality - Measurement of enzyme 08/10/08
DTS 棄権投票
activity patterns in soil samples using
fluorogenic substrates in micro-well plates
TC 190/SC 5 Physical Soil quality -- Determination of hydraulic 08/06/16 SR 確認投票。
methods
(物理的方法) conductivity of saturated porous materials
ISO 17312:2005
using a rigid wall permeameter
地盤環境
-剛性壁浸透計を 用い た 飽和多
孔質の透水性の測定
SC 7 (Soil and site Soil
assessment
quality
--
Guidance
for
the
・ 08/05/09
FDI S 賛成投票。
土 お よ び development and selection of methods for
現地評価)
the assessment of bioavailability in soil
ISO/FDIS 17402
and soil-like materials
地盤環境 - 土およ び土関連物質におけ る バ
イ オ ア ベイ ラ ビ リ テ ィ ー評価法の 選択法お
よ び適用法に関する ガイ ダ ン ス
(2)関連情報(新たな規格制定の動き、CEN の動向、JISの対応など)
我が国がコ ン ビ ナーと なっ ている TC190/SC3/WG10における 活動状況は順調であ る . 最近の動向を
以下に記す.
2008年11月にオラ ン ダ・デルフ ト で開催さ れた第23回ISO/TC 190年次総会で, ISO/TC 190/SC 3
内の懸案事項と なっ ていた重金属類向けス ク リ ーニン グ 方法であ る ケ イ 光X線分析法( XRF) に関
6
する 日本提案の取扱いや新設WGに対する 対応について審議を 行っ た. 特に, 今回の日本素案( XRF)
の提示については, ド イ ツ 主導であ る ISO/TC 190/SC 3/WG 1( 微量元素) において, 本総会中,
WG1での規格化を 強く 主張し たため, TC 190/SC 3内での調整が極めて難航し たが, 結果的には,
日本主導のSC 3/WG 10において我が国から 提案し , 規格化策定を 行う こ と と なっ た.
本総会後に日本素案に関し てド イ ツ から さ ま ざ ま な要望が提示さ れたため, 12月12日に
SC3/WG10の連絡会議が, ド イ ツ , ベルリ ン で開催さ れ, 検討事項の整理を 行っ た。
(1) 日本素案( XRF) の取扱
本規格案を 審議する WGは, ISO/TC 190/SC 3/WG 10( 予備試験法) と し , XRF-予備試験法に関す
る Project leaderを 設ける . 我が国主導であ る こ と から , 我が国の委員を Project leaderと する
こ と で了承さ れた. ま た, ISO/TC 190/SC 3/WG 1( 微量元素) は, ISO/TC 190/SC 3/WG 10におけ
る 規格化作業を 協力する こ と が承認さ れた. さ ら に, CEN/EN 15309については, 本文およ びAnnex
Aと も , ISO化はし ないこ と が合意さ れた.
(2) 日本案( XRF) の提案
当初, 提案し た日本素案を 用いて, NWIP( 新規規格案) の投票を 実施する こ と と なっ た. 提案
する SCは, ISO/TC 190/SC 3( 化学試験法) で, 投票事務は, ISO/TC 190/SC 3の幹事国であ る DIN
が担当する こ と と なっ た. なお, 投票手続き は, 本年12月中( ク リ ス マス 休暇前) と なる 見込み。
(3) 工程の変更
本連絡会議での議決によ り , 日本提案( XRF) については, 当初, 提案時期を 2009年7月中旬と
し ていたが, 2009年5月中に準備作業を 終え , 2009年6月初旬にDiscussion paperと し て正規に提
示する こ と と なっ た. 次回会議( 第6回ISO/TC 190/SC 3/WG 10会議。 ポルト ガル・プラ ヴ ィ ー, 2009
年7月) では, こ のDiscussion paperを も っ て規格化審議に着手する 予定.
なお, 日本素案がそのま ま 規格原案と なる こ と を 受け, 関連国内規格類と し て 2009年1月中に東
京都条例等を 英文化し , DINに送付予定であ る .
7
TC 221
SC
国内審議団体
(社)地盤工学会
(1)現在審議中の規格
ISO No.
ISO 9862:2005
名
備
称
考
(審議段階、新規・改訂・廃止など)
Geosynthetics -- Sampling and preparation
・ 08/06/11 定期見直し ( SR) 確認投票。
of test specimens
ジ オ シ ン セ テ ィ ッ ク ス -試験供試体の サ ン
プリ ン グ と 作製
ISO 9863-1:2005
Geosynthetics
--
Determination
of
・ 08/06/11 SR 確認投票。
thickness at specified pressures -- Part
1:Single layers
ジ オ シ ン セ テ ィ ッ ク ス -所定圧下の 厚さ 測
定
ISO 9864:2005
-第 1 部: 単層
Geosynthetics -- Test method for the
・ 08/06/11 SR 確認投票。
determination of mass per unit area of
geotextiles and geotextile-related products
ジ オ シ ン セ テ ィ ッ ク ス -ジ オ テ キ ス タ イ ル
及びそ の 関連製品の 単位面積当た り の 質量
の決定法
ISO FDIS 10319
Geotextiles -- Wide-width tensile test
ジ オテ キ ス タ イ ル
ISO FDIS 10321
・ 08/04/18
FDI S 賛成投票。
・ 08/03/10
FDI S 賛成投票。
-広幅引張り 試験
Geotextiles -- Tensile test for joints/seams
by wide-width method
ジ オテ キ ス タ イ ル
-継ぎ 目/縫い目に対する
広幅引張り 試験
ISO 12957-1:2005
Geosynthetics --Determination of friction
・ 08/06/16 SR 確認投票。
characteristics -- Part 1: Direct shear test
ジ オシ ン セ テ ィ ッ ク ス
-摩擦特性の測定
-
第 1 部: 直接せん断試験
ISO 12957-2:2005
Geosynthetics --Determination of friction
・ 08/06/16 SR 確認投票。
characteristics -- Part 2: Inclined plane test
ジ オシ ン セ テ ィ ッ ク ス
-摩擦特性の測定
-
第 2 部: 傾斜試験
ISO 13426-1:2003
Geotextiles and geotextile-related products
- Strength of internal structural junctions Part1: Geocells
ジ オ テ キ ス タ イ ルおよ び関連製品-剥離強
度-第1 部: ジ オセル
8
・ 08/06/16SR 確認投票。
ISO 13426-2:2005
Geotextiles and geotextile-related products 08/09/09 SR 確認投票
-- Strength of internal structural junctions
-- Part 2: Geocomposites
ジ オ テ キ ス タ イ ルおよ び関連製品-剥離強
度-第2 部: ジ オコ ン ポジ ッ ト
ISO 13428:2005
Geosynthetics
protection
-
Determination
efficiency of a
of
the 08/06/11 SR 確認投票。
geosynthetic
against impact damage
-衝撃に対する ジ オ
ジ オシ ン セテ ィ ッ ク ス
シ ン セテ ィ ク ス の防護能力測定
ISO/CD TS 13434
Geotextile and geotextiles-related products 08/06/15
CD TS 賛成投票。
- Guidelines on durability
ジ オ テ キ ス タ イ ルおよ び関連製品-耐久性
に関する ガイ ド ラ イ ン -
ISO 13438:2004
Geotextiles
geotextile-related 08/03/13
and
products--Screening
test
method
SR 棄権投票。
for
determining the resistance to oxidation
ジ オ テ キ ス タ イ ル及びそ の 関連製品-酸化
抵抗性に対する 予備試験方法
ISO/FDIS 25619-1
Geosynthetics--
Determination
compression
of 08/10/17
FDI S コ メ ン ト 付賛成投票。
behaviour--Part1:
Compressive creep properties
ジ オシ ン セ テ ィ ッ ク ス
-圧縮挙動の測定
-
第 1 部: 圧縮ク リ ープ特性
ISO/FDIS 25619-2
Geosynthetics--
Determination
compression
of 08/10/17
FDI S 賛成投票。
behaviour--Part1:
Compressive creep properties
ジ オシ ン セ テ ィ ッ ク ス
-圧縮挙動の測定
-
第2 部: 短期圧縮特性
(2)関連情報(新たな規格制定の動き、CEN の動向、JISの対応など)
ISO/TC 221(ジオシンセティックス) WG2 & WG4会議,2008年3月2~5日,メキシコ・カンクーン
●WG2(用語,判別,およびサンプリング)会議
ジオシンセティックスの分野における用語は,ISO 10318によって規定されている.この分野の技術
の進展は著しいものがあり,標準用語の中身も見直す必要性が生じた.そこで,ISO 10318の改訂が行
われ,その内容をもとに,力学試験,水理試験,そして耐久性試験に関する各規格で個別に定義され
ている用語の見直し作業が始まっている. WG2では,まず力学試験に関する規格から用語の見直し
を行うというアクションプランを立てている.前回の会議で,改訂が必要な規格とその用語の洗い出
し,そしてその改定案の作成について各国での作業分担がなされていた.今回のWGでは,その結果が
持ち寄られ,内容の調整が行われた. ・力学試験関連の規格でピックアップされた24用語のうち18
用語について見直し案を作成できた. ・この成果は,WG3に報告されることになり,次回の全体会
議で調整作業を行うことになった. ・今回のもうひとつの課題は,”bond” ,”Joint”,”connection”
といったという製品の構成状態を表す用語について,新たな定義を設けることで意見が一致したこと
である.関連WGにこの案を送付し,次の全体会議で意見の調整を図ることになった.
●WG4(水理特性に関するWG)会議
2件の新規規格案についての投票結果が議論された.概要は,以下の通り。
①EN ISO/CD 10773ジオシンセティックス・クレイバリアーのガス透過性試験
・ベントナイトとジオテキスタイルの複合材を,廃棄物処分場のカバー材として用いる場合,そ
9
のガス遮断性能の評価が設計で重要になる.
・ベントナイトの含水状態を3種類変化させて試験を行い,含水比110 %でのガス透過性を性能値
とする試験法についての投票結果は,アメリカだけが反対で,わが国を含む15カ国が賛成した.
・わが国からは,試験方法の記述について詳細なコメントを提出していたので,その内容を会議
で説明した.それについてひとつひとつ確認作業が行われ,次のステージに向けての規格案の作業に
全面的に取り入れられることになった. ②EN ISO CD 10769ベントナイトの吸水率を測定する試験
・ジオシンセティックス分野では,遮水を目的にした複合材にベントナイトが用いられることが
多い.その吸水率を測定する試験法の規格案について投票が先に行われ,日本とアメリカが反対で,
14カ国が賛成した.
・日米が反対票を投じたのは,この新しい規格がASTM D 5890に対して大きな優位性を持ってい
ると判断できなかった点が大きい.
・ISOとASTMは,ASTMがこの分野では先行的に試験法を整
備してきたことから,重複して規格を整備しないという覚書を交わしている.それを重視しての意見
であった.
・一方,この規格案を推し進めている欧州側からは,提案法の優位性を説明するための試験結果
が提示された.
・会議ではASTMに対する優位性と,一斉試験の詳細について意見交換がなされた.次のステージ
の投票を見据え,先の案を修正し,次回の会議に提示することになった.
●ISO/TC221国内専門委員会(委員長:三木博史)では,1件の案件に対して,2名の委員に検討を
お願いし,それを担当者がとりまとめ,幹事団が最終チェックをかけて投票を行っている.場合によ
っては,委員全員に意見を求め,意見の集約を図った上で投票を行っている.今回のWGでも,日本か
らは常に詳細な検討結果が届くことに対する評価があった.今後もより良い国際規格づくりに貢献し
たいと考えている.
10