Ⅳ 大学院教育 Ⅳ 大学院教育 [概 要] 国立歴史民俗博物館には,総合研究大学院大学日本歴史研究専攻が設置されている。総合研究大学院大学 は,全国の大学共同利用機関を基盤機関とする大学院大学であり,日本歴史研究専攻は,その文化科学研究 科に属する一専攻である。3年間の博士課程(後期)のみで,定員は3名である。 専攻の教育方針としては,博物館として膨大な資料とすぐれた設備を有し,また多彩な最先端の共同研究 を行っている基盤機関の特性と利点を生かして,高度な総合的能力を持つ研究者の育成を目指している。 アドミッションポリシーの<人材育成目的>としては, 「広義の日本歴史の分野に関して,広い視野および 国際的な通用性を兼ね備え,特定の専門分野について資料に基づいた高度な研究を行える研究者および高い 研究能力をもって社会に貢献できる人材の育成を目的とする」としている。 また<求める学生像>については, 「広義の日本歴史およびその隣接分野の研究主題について強い関心をも ち,自主的で持続的な研究活動を通して,自立的な研究者として成長する意欲をもつ学生。またその研究成 果が社会の具体的な場に生かされるという意味で,社会人学生の入学を歓迎する」としている。 授業は,資料から歴史像を構築するという理念によって,大きく「資料研究系」と「社会史研究系」に分 けられ,原則として各教員が一つずつを担当している。このほか,夏期には集中講義として「日本歴史研究 の方法」を開催している。A=資料研究,B=フィールド研究,C=博物館研究の3つのコースがあり, 「総 研大レクチャー」として,総研大の全学および学外にも開かれた教育の場となっている。2010 年度はAコー ス1名,Bコース8名(そのうち2名が他専攻),Cコース5名(そのうち2名が他専攻,1名が学外)が参加 した。 博士論文の作成に当たっては,主任指導教員・副主任指導教員が指導に当たるほか,全教員が担当する「基 礎演習」を年3回開催して,進捗状況を報告させると共に,プレゼンテーション能力の向上を図っている。 また調査研究の場である博物館の現場においても,日常的に指導を行っている。 この他,7月には都内において教員2名による講演会を,また9月には歴博において大学院説明会を開催 し,広く専攻における研究教育の紹介を行った。講演会の内容は,大学院ブックレット『歴史研究の最前線』 として刊行しており,2010 年度は,vol. 13『資料で酒を味わう-生産と消費から-』(岩淵令治・青木隆浩 編)を刊行した。ホームページにも概要を掲載している。 2011 年4月現在,専攻の在学生は 15 名であり,うち,留学生1名(韓国) ,社会人として入学した学生は 7名である。2010 年度の学位取得者は,課程博士7名・論文博士1名であり,これまでの教育研究の成果が 多数の学位取得者となって表れたことは喜ばしい。 日本歴史研究専攻 専攻長 齋藤 努 239 [平成 22 年度日本歴史研究専攻科目一覧] 教育研究 指導分野 授 業 科 目 担 当 教 員 教育研究 指導分野 授 業 科 目 担 教 員 准教授 高橋 一樹 古代社会論A 教授 西本 豊弘 文書史料研究B 准教授 岩淵 令治 古代社会論B 教授 広瀬 和雄 記録・典籍史料研究A 准教授 小倉 慈司 古代社会論C 准教授 小倉 慈司 記録・典籍史料研究B 教授 今朝男 中世社会論 准教授 高橋 一樹 近世社会論 准教授 岩淵 令治 雄彦 井原 社会論 歴史資料研究 文書史料研究A 近現代資料研究A 准教授 樋口 雄彦 近現代資料研究B 教授 安田 常雄 近現代社会論 准教授 樋口 金石文・出土文字資料研究 教授 仁藤 敦史 村落社会論 教授 久留島 考古資料研究A 教授 西本 豊弘 都市社会論A 教授 仁藤 敦史 考古資料研究B 准教授 村木 二郎 都市社会論B 教授 小島 道裕 古代技術史A 教授 藤尾 慎一郎 教授 杉山 晋作 准教授 上野 祥史 准教授 村木 二郎 考古資料研究C 開講無 淳一 民俗誌研究B 准教授 青木 隆浩 民俗誌研究C 教授 松尾 恒一 物質文化資料論A 教授 広瀬 和雄 物質文化資料論B 教授 日高 薫 物質文化資料論C 准教授 山田 慎也 物質文化資料論D 教授 哲雄 民俗文化資料論A 玉井 古代技術史B 古代技術史C 技術史・環境史 准教授 小池 社会史研究系 資料論・展示研究 資 料 研 究 系 民俗誌研究A 中世技術史 近世技術史A 教授 大久保 近世技術史B 教授 玉井 哲雄 准教授 永嶋 正春 教授 日高 薫 青山 宏夫 工芸技術史 開講無 民俗文化資料論B 教授 民俗文化資料論C 純一 教授 准教授 関沢 まゆみ 生態環境史 准教授 西谷 大 映像資料論 准教授 内田 順子 民俗環境論A 准教授 青木 隆浩 画像資料論 教授 青山 宏夫 民俗環境論B 准教授 内田 順子 美術工芸資料論 教授 大久保 純一 村落伝承論A 准教授 関沢 まゆみ 歴史展示研究A 教授 久留島 浩 村落伝承論B 准教授 小池 淳一 歴史展示研究B 教授 小島 道裕 都市伝承論 教授 徹 分析調査論A 准教授 永嶋 正春 社会伝承論 准教授 山田 分析調査論B 教授 齋藤 努 教授 杉山 晋作 信仰伝承論B 教授 松尾 恒一 准教授 上野 祥史 社会意識論A 教授 井原 今朝男 教授 慎一郎 社会意識論B 教授 安田 常雄 年代資料学 藤尾 稔 資料保存科学 教授 齋藤 努 歴史情報科学A 教授 安達 文夫 歴史情報科学B 准教授 西谷 大 信仰伝承論A 常光 慎也 開講無 Ⅰ (1年生対象) Ⅱ (2年生対象) 集中講義 准教授 坂本 地域文化論 歴史環境論 基礎 演習 分析・情報科学 徹 分析調査論C 常光 浩 開講無 A (資料調査法) B (地域研究の方法) C (博物館とはなんだろう) 240 当 Ⅳ 大学院教育 [平成 22 年度在籍院生研究課題一覧] 入学年度 氏 名 研究課題 太田 博之 東国古墳時代の渡来文化 2004 年 工藤 航平 近世地域社会における文化・教育 (~2010.9) 工藤紗貴子 夜念仏の伝承に関する民俗学的研究 村本 周三 縄文時代中・後期集落景観の実証的復元 磯部 孝明 明治期の郵便制度と地域社会 2005 年 佐貫 正和 近代日本における共和主義の研究 澤井 真代 石垣島川平の儀礼における歌・唱え言・発話の習得と実践 (~2010.9) 佐久間俊明 戦前期日本リベラリズムに関する思想史的研究-清沢洌を中心に- (~2010.9) 新免 歳靖 近世ガラス製遺物の考古科学的研究 伊達 元成 年代測定による高精度編年体系の構築 海洋リザーバ効果に注目して (~2010.9) 2006 年 西山 剛 中近世における職能集団の存在形態についてー禁裏駕輿丁を中心にー 松本 太郎 焼物からさぐる古代地方社会 三野 行徳 幕末維新期,幕府官僚制・成員「家」の解体・再編に関する研究 村山 絵美 沖縄戦の伝承に関する民俗学的研究 秋山 笑子 近現代における利根川下流域の生業と民俗技術 石田七奈子 明治初期宗教政策の展開-東京府における神仏分離~教院政策- 2007 年 羽柴 直人 東日本初期武家政権の考古学的研究-平泉勢力圏の位置付けを中心に- 李 昌熙 環朝鮮海峡における粘土帯土器の実年代-金属器交流の解釈をめぐる前提と (2007.10~ して- 2010.9) 荻野 夏木 病をめぐる心性と行動-疱瘡・麻疹・コレラを中心に- 2008 年 佐藤 優 宗教言説と口承文芸に関する研究 杉山 美絵 中世後期の禁中行事における大三毬打の位置づけ 241 入学年度 氏 名 研究課題 渡邉 一弘 戦時中の弾除け信仰に関する民俗学的研究 金 2009 年 2010 年 憲奭 韓国における家畜の起源 柏木 善治 古代死生観の考古学的研究 -6~8世紀を中心として- 小林 修 榛名山噴火と古墳社会の変貌 藤原 哲 日本古代における戦争の特質について 降幡 順子 物性から探る古代鉛ガラスおよび鉛釉陶器の国内生産へ向けた技術的要件 [特別共同利用研究員] 国立歴史民俗博物館では,大学の要請に応じ,当該大学の大学院学生で,文献史学,考古学,民俗学およ び自然科学を含む関連諸学に関する分野を専攻する者に対し,必要な研究指導を行っている。 氏 金 242 名 研 究 課 題 受託研究系・指導教員 日本の伝統的家印・屋号の造形的・文 民俗研究系 夆洙 化的特質に関する調査・研究-「しる 教授 松尾 恒一 し」のデザインの本質に関する考察- 受託大学院及び指導教員 千葉大学大学院工学研究科 デザイン科学専攻 鈴木 直人
© Copyright 2025 ExpyDoc