(HUSA) 派遣学生ハンドブック

広島大学短期交換留学プログラム
(HUSA)
派遣学生ハンドブック
広島大学留学生センター
目次
Ⅰ.渡航前.................................................................... 1
1.パスポートの取得方法 ............................................................1
2.ビザ(査証)の取得方法(Student Visa) ....................................3
3.保険 ..................................................................................4
4.クレジット・カード&トラベラーズ・チェック .....................................5
5.車の運転と国外(国際)運転免許証 ............................................5
6.持っていくと便利なもの ...........................................................6
7.日本紹介について .................................................................9
8.異文化適応&カルチャー・ショック ............................................ 10
Ⅱ.渡航後 .................................................................. 13
1.出入国について .................................................................. 13
2.在留届について .................................................................. 14
3.貴重品の保管 .................................................................... 15
4.銀行 ................................................................................ 18
5.日本からの送金 .................................................................. 19
6.電話 ................................................................................ 20
7.留学中の生活 .................................................................... 21
8.医療 ................................................................................ 22
9.飲酒・喫煙 ........................................................................ 23
10.アルバイト ....................................................................... 24
11.学業面 ............................................................................ 24
III. 帰国後 ................................................................ 27
1. 提出書類について .............................................................. 27
2. 単位互換について .............................................................. 27
IV. 連絡先 ............................................................... 27
1.広島大学の連絡先............................................................... 27
2.派遣先大学(コーディネーター) ................................................ 28
3.在日各国大使館 ................................................................. 29
4.在外日本大使館(Embassy of Japan) .................................... 29
-ⅰ-
- ii -
Ⅰ.渡航前
パスポートの取得方法
海外に渡航するにはパスポートとビザが必要です。パスポートは日本国民
であることを証明し、渡航先国に対して安全な通過や保護を要請した公文書で
す。つまり、政府から発給される国際的な身分証明なのです。
パスポートは本人が住民登録している都道府県庁やその指定機関に行って
申請し、取得しなければなりません。申請してから少なくとも2週間以上は掛
かりますので、出発間際では間に合いません。必要書類を集めるなど、早めに
手続きを始めましょう。パスポートには有効期限が5年と10年の2種類があり
ますが、20歳未満は5年ものしか申請が出来ませんので、注意しましょう。
a.パスポート申請に必要な書類
・
一般旅券発給申請書・・・記入の方法は旅券課の窓口に備えてある見本
または,広島県旅券センターのホームページを見て下さい。必要な事項
を本人が記入して提出します。用紙は各都道府県庁旅券課や旅行会社
などで入手できます。大学生協の旅行カウンターを訪れるのも一つの方
法でしょう。(平成18年3月20日より申請書が変更になり,以前の様式
が使えなくなりますので,注意してください。)又、未成年者が申請する場
合には、申請書裏面の「法定代理人署名欄」に親権者本人の署名、押印
が必要です。親権者が遠隔地に在住の場合は、親権者本人の署名・押印
のある「同意書」を提出すれば取得可能です。
・
戸籍謄本または抄本1通・・・6ヶ月以内に発行されたもの。本籍地の市
町村の役所で発行してくれます。この請求ができるのは,本人・配偶者・
直系尊属・直系卑属です。その他の人は,特別な理由がないかぎり委任
状が必要です。郵送での請求については,各市町村に問い合わせをして
ください。また、有効旅券を持っていて、氏名・本籍地に変更がない場合
は提出をしなくても構いません。
・
写真1枚・・・縦 4.5cmx 横 3.5cm、正面、肩口から上、無帽、無背景、
縁なし、6ヶ月以内のも の。写真屋などでパスポート用と予め頼むと間
違いがありません。また写真の裏面には念のため氏名を記入しておきま
しょう。
・
身分証明書・・・パスポート、運転免許証の場合はどちらか1種類。学生
証(写真の貼付してあるもの)、健康保険証、年金手帳等の場合は2種類
以上持参。コピーは不可なので注意しましょう。
・
印鑑
・
住民票1通・・・本籍地記載、6ヶ月以内のもの。住民登録をしてある市
町村の役所で発行。代理人でも発行してくれます。
-ⅰ-
-1-
・
官製はがき・・・パスポートができる日を知らせてくれるもの。未使用のも
ので、表面に住民票と同じ住所、氏名、郵便番号を記入。裏面に印刷の
あるはがきは避けてください。
b.申請はどこでするか
旅券の申請は、都道府県庁にある旅券課で受け付けてくれます。どこの
県庁でも良いかというと、そうではありません。住民票がある所、つまり住民
登録がしてある都道府県庁で受けられます。普通は、今住んでいる住所の
市区町村の役所に登録してあるものですが、学生の場合、そうでないケー
スも多いようです。住民票を現住所に移していない人は以下の説明をよく読
んで下さい。
◆住民票が郷里にあり、現在住んでいる所に移していない人
この場合は、次の3通りの申請方法があります。
(イ)
郷里に戻り、住民票などを取りそこの都道府県旅券課で旅券
申請する。 本人が受領しなければならないので、受領日ま
で滞在するか、2度帰省する。
(ロ)
住民票を現在住んでいる所へ移し旅券申請する。
(ハ) 居所申請(郷里にも帰らず、住民票も移さない場合)という方
法。ただし、東京都以外ではできない場合もあるので、各都
道府県旅券課に確認すること。ちなみに広島県では可能だ
が、念のため問い合わせをすることをお勧めします。
広島県旅券センター
〒730-8511
(休業日:土、日、祝日、12/29~1/3)
広島県広島市中区基町 9-42
広島県庁東館1階
受付時間:午前 9:00~午後 4:30
金曜日は午後 6:30 まで受け取りのみ可能
電話:082-227-8410(録音による発券についての案内)
082-513-5603(その他の質問)
月~木
9:00~16:30
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1168396405487/index.html
c.申請料
5 年有効旅券の場合
11,000 円
(収入印紙 9,000 円+都道府県証紙 2,000 円)
10 年有効旅券の場合
16,000 円
(収入印紙 14,000 円+都道府県証紙 2,000 円)
d.日数
各発行所により異なりますが、広島県旅券センターでは、申込み日から、
土曜、日曜、祝日等の休日及び 12 月 29 日から 1 月 3 日までの期間
を除き、6 日目以降の受け取りとなります。
-ⅰ-
-2-
e.パスポートを紛失した場合
直ちに最寄りの警察署に届け出た上で,最寄りの在外日本大使館・領事
館に電話などで旅券の紛失の事実を報告し、旅券再発給申請に必要な書
類・入手所要日数・大使館または領事館の執務時間をチェックした後、再発
給申請を行います。この場合、紛失した旅券と同じ種類の旅券を申請するこ
とになります。
〈旅券再発行の必要書類と条件〉
・ 本人出頭
・ 一般旅券再発給申請書(2通)
・ 旅券用写真(2枚)
・ 紛失旅券番号、発行月
・ 現在所轄警察署発行の旅券紛失または盗難届出証明書(1通)
・ 身分・本籍地などを証明できるもの(日本の運転免許証,パスポート
のコピーなど)
・ 所用日数:2週間程度
(注)
旅程に余裕がなく、現地から直接日本に帰る場合には、「帰国のため
の渡航書」を取得し、パスポートに代えることもできます。在外大使館、
領事館に問い合わせてください。
〈帰国のための渡航書必要書類〉
・ 渡航書発給申請書
・ 日本国籍を立証する書類(日本の運転免許証等)
・ 写真(2枚)
この場合でも日本に帰国してから、新たに数次往復旅券の再発給申請
をする時、現地警察署発行の紛失(盗難)の証明書が必要となります
ので、必ず警察に届け出ることが大切です。
※パスポートは常に有効期限をよく確認しましょう。
留学中にパスポートを延長、または新しく申請する場合、在外日本大使館または最
寄りの領事館に詳しい方法を問い合わせてください。念のため、パスポートやビザ
はコピーを取って、家に1枚、また自分の寮にも1枚置いておくといいと思います。
2.ビザ(査証)の取得方法(Student Visa)
ビザ(渡航先の在外公館が旅行者に対して発行するもので、一種の推薦状
のようなもの)は各国在日大使館で取得します。個人ビザなので、書類の請求
及び申請は直接自分で行って下さい。各大使館の連絡先はホームページなど
で各自調べてください。又、手数料は掛かますが、旅行会社でも扱っていると
ころも多いようです。
ビザ申請には各国によって揃える書類が異なりますが、概して必要なもの
は以下のようなものです。
-ⅰ-
-3-
1) パスポート
(パスポートの有効期限までの日数が短いものは,受
け付けてもらえない場合があるので,各在外公館に確認してくださ
い。)
2) 縦 5 ㎝×横 5 ㎝の写真(裏にサインのこと)
3) 学生ビザ申請書
4) 残高証明書(学資金を支払う者の名義)
最低必要残高は授業料+航空券+生活費(1 ヶ月約 10 万円)くら
いが目安でしょう。
5) 受入承諾証(派遣予定大学から送られてきます)
6) 査証料
2001 年 9 月 11 日の米国におけるテロ事件以降、多くの国でビザ発行に
関して大幅な見直しが行われています。例えば、米国では 2003 年 8 月 1 日
以降に非移民ビザを申請する日本国籍の者は面接が必要となりました。(6月
~8月は VISA を申請する人が多く面接の予約をするのが難しくなります。な
るべく早く VISA の申請の準備をするようにしましょう。)又、英国でも 2003
年 11 月 13 日以降に 6 ヶ月以上の留学のため入国する日本人に対して、事
前にエントリー・クリアランス(ビザ)を取得することが義務付けられました。詳
細は必ず在日各国大使館のホームページ等を参照して下さい。
3.保険
異国での生活は、住み慣れた日本とは勝手が違います。それを身をもって
感じるのは病気になった時や、事故にあった時です。こんな時のためにも、保
険には入っておきましょう。保険に入っていると、まず、「お金」という先立つも
のの保証がされますし、それ以上に助かるのは、世界中に広がっているエー
ジェントサービス機関ネットワークが利用出来ることです。又、外国滞在が長
い留学生の為に、「留学生保険」があります。傷害、疾病、持ち物の盗難、紛
失に対する保険がワンセットになっています。
保険 が全 く 効か ないの が 歯の 治療 です 。例 えば 、ア メ リカ では 400 から
500 ドル掛かることもあります。ですから歯の治療だけは、日本にいる間に完
了しておくようにしましょう。それでもどうしても虫歯になってしまった時には、
応急処置にとどめてもらって、日本に帰ってから治療をしてもらうようにしまし
ょう。その場合、応急処置程度ですと、50 ドルくらいで済みます。
留学先の大学によっては、大学独自の保険に加入することも出来ます。医
療費はどこの国でも安くはありません。「備えあれば憂いなし」の精神で、留学
生活をエンジョイしましょう。何より、健康には呉々も気を付けるようにしましょ
う。しかし、もし万が一身体の具合がおかしくなったら、きちんと病院で診ても
らいましょう。
・保険証券(証書)
保険に入ると、「INSURANCE CARD」(保険証券)と、現地で保険を使う時
の利用法及び請求のための保険金請求書などが渡されます。カードに名前を
-ⅰ-
-4-
サインして、パスポートやトラベラーズ・チェックと一緒に持っているようにして
下さい。
・国 民健 康 保険 ( 海 外療 養 費の 支給 )
平成 13 年1月診療分から,海外での病気やケガの治療も保険給付が
受けられるようになりました。医療費の全額を一時負担し,あとから国保
負担分を請求します。なお,支給される両用の範囲は,日本国内で保険
診療と認められているものに限られ,国内の診療機関にかかった場合の
保険診療料金を標準として計算されます。
ただ,この制度ができたからといって海外旅行保険がいらなくなるわけ
ではありません。国民健保には死亡時の保険金というものはないし,物損
や盗難など,病気・けが以外の損害を補償してくれるのは海外旅行保険
だけです。
詳しい情報は,自治体の役所にお問い合わせください。
4.クレジット・カード&トラベラーズ・チェック
日本を出発する前に現金だけではなく、この2つを準備しておきましょう。
◎クレジットカード
クレジットカードは日本で加入して用意していくと便利です。
Master Card や VISA が通用しやすいようです。カードは一つの身
分証明にもなるので、ないと非常に不便です。
◎トラベラーズ・チェック
(TC)
トラベラーズ・チェックは、保険付きのお金のようなもので、これは、
外国為替を扱っている銀行ならどこでも作ることが出来ます。パスポ
ートと現金を持って銀行に行き、指定の書類に記入すれば購入出来
ます。購入したらすぐに、チェックの右上や表にある署名欄にサイン
(漢字の方が安全)を書いておき、それを使用する時に、左下や裏側
の署名欄にまた署名をする形をとります。署名欄に署名し忘れたり、
両方の欄に署名をしたものは、万一盗難にあった場合、誰もが利用
出来る危険があり、払い戻しも出来なくなるので留意しましょう。又、
番号控えリストを持っていれば万一盗難にあっても、使っていない残
り番号を銀行に申し出て盗難手続きをすれば、被害を免れることが
出来ます。
トラベラーズ・チェックは現金と同じように使うことが出来るので大
変便利なのですが、小さい店やバーなどでは使用出来ないこともあ
るようです。又、使用できる店でも、パスポートなどの ID を求められ
ることもあるので、気を付けておきましょう。
5.車の運転と国外(国際)運転免許証
a.車の運転
-ⅰ-
-5-
留学先での車の運転は禁止されていませんが、大学側としては、安全
の為にも、車の運転を奨励しないのが実状です。但し、地理的に通学が
困難であったりするために、どうしても車の運転をしなければならないよう
な場合には、充分気を付けて運転しましょう。
また、交通法規も日本と異なる所があるので注意しましょう。例えば、
アメリカでは州によって交通法規が異なることがあります。運転の際は、
現地の人や大学で交通法規をよく聞いてから運転するようにしましょう。
ちなみに、 国際学生証を利用してレンタカーを借りる際は、現地のドラ
イバーズ・ライセンスを使うよりもやや割高になりますので、注意して下さ
い。同時に、いくら運転に自信があるからと言っても、必ず保険に加入し
てから借りましょう。
b.国外(国際)運転免許証
国外(国際)運転免許証というのは、一年間外国(ジュネーブ協定加盟
国)で運転する時のためのものです。
・取得方法
一年以上有効期間がある運転免許証と、以下の書類を持って、現
住地の各都道府県自動車運転免許試験場又は運転免許センター
へ行って、国外(国際)運転免許証を作ってもらいましょう。
・必要書類
1) 1年以上有効期限がある運転免許証
2) パスポート,その他申請者が外国に渡航することを証明する書
類
2) 縦 5 ㎝×横 4 ㎝の写真1枚(白黒・カラー両方可)
3) 印鑑
4) 手数料 2.650 円
・連絡先
(財)交通安全協会
広島運転免許センター
Tel:082-228-0110
月~金
8:30~11:30
13:00~16:00
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/060/index.html
6.持っていくと便利なもの
日本で生活している時には気が付きませんが、日本にはあって外国にはな
いものは数多くあります。あると便利なものは思い付いた時にリスト等にまと
め、出発までに出来るだけ揃えるようにすると良いでしょう。例えば、日本から
持っていくと便利だと考えられるものには以下のようなものがあります。
-ⅰ-
-6-
a.眼鏡やコンタクトレンズ
コンタクトレンズや眼鏡などは、そんなに割れるものではありませんから
「スペアなど必要ない」と考える人が多いかもしれません。でも、壊れたり無
くしたりしたら、日本で想像する以上に大変で不便な思いをします。
慣れない土地で不便な思いをするばかりでなく、アメリカなどでは、眼鏡、
コンタクトレンズを作るのに、必ず眼の診断書(prescription)が必要で、
この診断書のための検眼料が 35~40 ドルかかります。全て経験、眼鏡が
壊れたことも一つの思い出と割り切れば良いのかも知れませんが、40 ドル
の思わぬ出費は大変ですし、手間も掛かります。やはり、用心に越したこと
はありませんので、スペアを持っていく方が堅実でしょう。
コンタクトレンズの場合も同じことが言えますが、それに加えて、洗浄液も
少し余分に持って行くことをお勧めします。薬品等は、東洋人との体液の差
で、微妙に違うとも考えられるからです。
b.下着
個人の好みにもよりますが、やはり、日本性のものが薄手で暖かく良質の
ようです。欧米製には綿 100 パーセントは余りありません。ナイロン製がほ
とんどです。たとえ綿であっても、洗濯を何度かする内に、首、腰、太ももの
部分が伸びてきます。
サイズの問題もあるでしょう。日本女性に合うサイズは中々見つかりませ
ん。初めから多めに持って行き、足りなくなったら後から送ってもらうように
すると良いでしょう。又、自分のサイズを欧米方式などで覚えておくと、いざ
という時に役に立つでしょう。ちなみに、欧米方式のサイズは次の通りです。
*ブラジャー
*パンティ(ヒップ寸法)
AA・・ジュニア用
S・・32-34 インチ
A・・小さめ(日本人の標準)
M・・35-37 インチ
B・・アメリカ人の標準
L・・38-40 インチ
C-E・・大きめ
(1インチは 2.54cm)
*スリップはバスト寸法と着丈、ガードルはウエスト寸法のサイズ
で売られています。
下着のデザインに関しては、とてもユニークでファッショナブルです。質
にこだわらないという人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
c.薬
外国に数ヵ月以上滞在するとなると、心配なのがまず健康のことです。そ
こで、外国の医薬のことを少しでも知っておくと心強いものです。
アメリカの医薬制度の特徴は、医療分業です。病院と薬局が独立経営に
なっているので、日本のように病院に行けば、同時に薬が手に入るという訳
ではありません。まず、アメリカでは、OTC(Over the Counter Drug)と
-ⅰ-
-7-
いう、医者からの処方箋(prescription)なしでも手に入る医薬品と、処方
箋なしでは買うことが出来ない医薬品の二種類があります。OTC は、例え
ば簡単な怪我を処理する薬や風邪薬、消化剤、解熱剤等です。これらは日
本から通常使用しているものを持って行くことをお勧めします。外国の市販
の薬を服用する場合、指定より少なめにするのが賢明でしょう。薬の量の指
定は年齢ですが、主として体重が目安になっています。大柄な外国人対象
ですから、日本人の体格には少し多い処方のようです。医療制度、設備の
整っている国に行く場合は余り神経質になる必要はありませんが、常用して
いる薬があるのなら持参しましょう。特に、強壮剤や湿布薬の類は国によっ
て見つけることが難しいことがあるようです。日本の体温計(アメリカでは華
氏を使います)も持って行きましょう。又、持病のある人は、出発前に日本
の医者に英文で診断書と薬の処方箋を書いてもらえば、言葉がうまく通じな
くても現地で適切な判断や治療をしてもらえるでしょう。
d.その他の携帯品リスト
・洗面化粧用具・・・化粧品は使い慣れたものを。
・七つ道具・・・爪切り、耳かき、缶切り、栓抜き、ナイフや裁縫セット等。
・常備薬・・・使い慣れたもの。
・眼鏡、コンタクトレンズの予備(日差し対策としてサングラスも)。
・辞書・・・英和と和英。使い慣れたもの。小型のものも便利。
・筆記用具・・・海外では日本製のボールペン等は高め。
・ノート、手帳・・・手帳にはパスポート、トラベラーズ・チェック、保険等の
番号と自分の連絡先を控えておく。
・ナップサック、ポシェット、ウエストポーチ・・・外出する時に便利。
・カメラ
・日本紹介のもの・・・絵葉書、本、写真、地図、CD 等。
・自分紹介のもの・・・家族の写真、ペットの写真等。
・目覚まし時計・・・小型のものが旅行等にも持って行けて便利。
・顔写真・・・旅券を紛失した時やビザ・学生証用等に。
・水着・・・下着と同様に、日本人の体型に合うものが少ない。
・インスタント食品・・・夜食等としても役立つ。
注)マスク
日本人は、風邪を引くとマスクをすることがありますが、留学先で
は付けないようにしましょう。外国では、このような習慣はなく、逆
に不審者と間違えられることもあるからです。
-ⅰ-
-8-
e.国際学生証(International Student Identity Card; ID Card)
http://isic.univcoop.or.jp/
国際学生証は、世界中に通用する、学生であることの身分証明書です。
アメリカではほとんど使いませんが、ヨーロッパでは、劇場や美術館等の入
場料及び、鉄道・バス・レンタカー等の割引等色々特典があるので、非常に
便利です。国際学生証の取得は、広島大学大学会館生協で、所定の申し込
み用紙に記入して申し込んで下さい。
・必要な書類
1.学生証のコピー
2.写真 1 枚(縦 3.3 ㎝×2.8 ㎝)
3.手数料
4.学生証、在学証明書または休学証明書のコピー
7.日本紹介について
a.日本紹介
外国へ行くと決まったら、あなたはきっと現地案内ガイドブックを買い込ん
で、色々調べようと思うに違いありません。勿論、それも大切なことですが、
それ以上に日本について知っておくことが必要です。ですから、留学に出発
する前に、日本のことについて調べておくと、現地で聞かれた時にとても便
利です。余り詳しく説明する必要はありませんが、自分自身が日本をよく知
ることによって、留学先の良い所、悪い所も見えてくるようにもなります。従
って、自分の国のことについて何か一つでも説明出来るようにしておきまし
ょう。
例えば、外国人が特に興味を持つ事柄は次のようなものです。
1.日本文化(現代文化・伝統文化)
2.日本の歴史
3.政治・経済
4.日本の音楽
(流行っている曲の CD やテープを持っていくと喜ばれます。)
5.教育(大学の様子など)
6.料理
7.日本語について
8.祝祭日と年中行事
これらについては、英語で書かれた本がかなり出版されていますので、あ
らかじめ本をリストアップして、説明が英語で出来るようにしましょう。又毎
年出版されている統計資料(例えば『地理統計要覧 2005』二宮書店、420
円)には、日本についての様々な統計結果が載せられています。又、日本
の統計に関しては、『朝日新聞ジャパン・アルマナック2005』(朝日新聞社、
1995円)が、英和対訳のため便利です。
-ⅰ-
-9-
b.参考資料
・『新外国人が日本人によく聞く 100 の質問』三修社.
(英語版もあり)
生活・趣味・文化・政治・経済の分野から、外国人が日本人に聞きた
い質問が満載されています。
・『英語で紹介するニッポン』トミー植松著/ジャパンタイムズ.
盆栽・歌舞伎など、日本語でしか表現できないような言葉を日本語で
紹介するための辞典。
・『英文日本絵とき事典』1~17
日本交通公社.
日本の歴史・文化・生活・年中行事を、分かりやすい英語とイラスト
で紹介。
8.異文化適応&カルチャー・ショック
a.異文化適応について
異文化に適応していくプロセスとして、一般的に幾つかの段階を経験する
人が多いようです。その中のプロセスとして、カルチャー・ショック(母国のも
のとは掛け離れているかも知れない、新しい環境や文化に慣れ親しむ際に
起こる心理的ショックのこと)を経験する人もいるようです。
異文化で生活を始めると、今まで日本での日常生活の中で当たり前だと
思っていた物事への対処の仕方が通用しません。天候・食事・地理・人々と
その地域での生活の仕方などが真新しい世界かも知れませんし、あなたの
英語が思った通りにうまく通じないかも知れません。意に反して勉学、試験、
提出物にプレッシャーを感じ、留学先の日本とは異なるテンポに戸惑うかも
知れません。
外国に滞在する際の異文化適応には、下のグラフのような U 型のパター
ンが現れることが多いと言われています。それぞれの段階には、次のような
特徴が現れます。勿論、どの段階がいつ起こるかは、個人によって差があり
ますが、大体一年で U 型のパターンを経験することが多いようです。
満足
Cultural
Euphoria
1
4
異文化
での
生活に
Cultural
Fluency
3
Cultural
Confrontation
Cultural
Adaptation
2
不満足
渡航直後
帰国直前
留学先での時間
-ⅰ-
- 10 -
(1) Cultural Euphoria
目新しいことに囲まれ、驚きと興奮で幸せな気分になります。
(2) Cultural Confrontation
異文化の生活にも慣れ始め、日本と留学先の国の違いが目に付き始め
ます。この違いによりカルチャ・ーショックを経験することもあります。
(3) Cultural Adaptation
日本との違いにも慣れ始め、その違いにどう対処するか等もわかり
始めます。留学先の国の文化にも適応し始めた状態です。
(4) Cultural Fluency
人間関係も安定し、留学先の国での生活も快適だと感じます。
b.カルチャー・ショックの主な症状
1.孤独感、欲求不満、神経質を感じる。
2.ひどいホームシックになる。
慣れ親しんだ環境から離れて寂しく思うのは普通ですが、何も考えられ
なくなったり、いつも手紙を書いていたり、泣いていたりするのは、多分
カルチャー・ショックに参っている証拠です。
3.感情的になる。
4.大学で、同じ日本人仲間に頼り過ぎる。
5.留学していること自体に疑問を持つようになる。
6.英語を話すことが億劫になったり、人と会いたくなくなったりする。
c.カルチャー・ショックの克服法
1. 今現在のことに捕らわれない。
2. 誰もが経験することなので、自分だけがおかしいと思わない。
これまでも多くの留学生が同じようなことを経験してきました。
3. リラックス出来る方法を見つける。
自分が好きなことに没頭してリラックスしたお陰で、カルチャー・ショ
ックを克服出来たという先輩達もいました。体を動かしたり、好きな
音楽を聴いたりして、自分なりのリラックス方法を試してみましょう。
4. 自分のやり遂げたい目的を見直す。
自分がどうして留学したかったのかを考え直すことで、勇気が湧い
てくるといったこともあります。
5. 自分自身を表現してみる。
異文化の環境では、なかなか不満に思っていることも他人に話す
ことなく、自分だけで解決しようとしてしまうこともあります。しかし、
自分が思っていることや、悩んでいることは他人に話してしまえば、
意外とすっきりするものです。親しくなった友人などに話をしてみ
てはどうでしょう。
6. 自分の近況や気持ちなど「書いて」みる。
-ⅰ-
- 11 -
日本の家族や友達に手紙を書いてみたり、E-mail を使って、連絡
を取ってみましょう。又は、日記を付けてみるのも良いでしょう。書
くことによって、自分が今思っていること、悩んでいることを整理で
き、そこから解決の糸口が見つかるかも知れません。
7. 気持ちを大きく持つ。
国や地域によって、価値観や生活習慣は異なります。留学先の自分
の価値基準だけで判断しないようにしましょう。
8. 1人で引きこもらず、助けを求める。
新しい環境に中々馴染めないような時は、大学の留学生アドバイザ
ーか、カウンセリング・センターの人に相談するようにしましょう。カ
ウンセリングを受けることは、留学先ではごく日常的なことですから、
恥ずかしがったりせず相談してみましょう。
d.逆カルチャー・ショック
留学先での勉強が終わり、一回りも二回りも成長したあなたは、日本へ
帰国後、日本の社会や文化に対し、逆のカルチャー・ショックを経験する
かも知れません。この逆カルチャー・ショックが起こる訳は、3つ考えられ
ます。まず一つ目は、日本へ帰国する頃には、あなたは留学先の文化に
適応し、それを「当たり前」だと感じているかも知れない為、二つ目は、あ
なた自身が成長し以前の自分とは違う自分となっているかも知れない為、
そして三つ目は自国、つまり日本では自分がいない間、身の回りの環境
や人間関係など変化しているかも知れないためです。従って、留学から帰
国した後、この逆カルチャー・ショックを経験する人も多いのです。むしろ、
人によっては、この逆カルチャー・ショックの方が、渡来した際に経験した
カルチャー・ショックよりも大きい場合もあります。
先輩たちの中には、日本に帰国してから友達に留学の経験を色々話し
てしまって、友達からは「自慢している」ように受け止められ、友達関係を
ギクシャクしてしまった、という経験談もあります。
留学中と帰国後の2つの異文化適応を経験することによって、日本と留
学した国双方の良い面、悪い面について考えることが出来るようになりま
す。異文化適応と聞いた際には、異文化に適応することばかりを考えてし
まい、日本文化を捨て去ってしまう人もいますが、異文化の生活に合わせ
る必要はありません。日本、留学先の国、両国で適切な行動を取れるよう
になることが目標なのです。
カルチャー・ショックは誰でも経験することであるとはいっても、自分の
勉学や生活に悪影響を及ぼす時には、アドバイスを求めたり、大学の留
学生アドバイザーと話をしておくと良いでしょう。
-ⅰ-
- 12 -
Ⅱ.渡航後
出入国について
a.出国
空港で飛行機のチケットを搭乗券(ボーディングチケット)に換えてもらい、
次に出国手続きを行います。
(1)税関(Customs)
ここでは、機内持ち込み手荷物の検査が行われます。口頭で申告
するだけで十分ですが航空会社によっては、この前に独自の検査
を金属探知器で行い、トランクにシールを貼る場合もあります。又、
外国製の時計や装身具、カメラ等を持って出国する場合には、所
定の用紙に記入し、税関で現物を見せ、確認の上、印鑑をもらい
ます。
(2)出国審査(Immigration)
搭乗券、パスポートを提示します。パスポートに出国許可のスタン
プが押されれば出国手続きは完了です。
(3)搭乗まで
出国手続きが終わると、手荷物のハイジャック検査を通過して、待
合室に向かいます。そこで、搭乗のアナウンスを待ちます。出発予
定時刻の 30 分ほど前に搭乗アナウンスがあります。案内に従っ
て指定のゲートから乗り込みます。
(4)国際線の乗り継ぎのトラブル
自分の乗った飛行機が遅れ、乗り換えの飛行機に間に合わない
場合の対処の仕方です。そんな時は慌てずに、空港に着いたらま
ず自分の利用した航空会社のカウンターに申し出ます。ここで、係
員に、チケットの裏に覚え書きをしてもらいます。これはエンドース
メント(endorsement)という手続きで、他の航空会社の便に振り
替えてもらうことが出来るシステムです。この時、寮、学校、ホー
ムステイ先にも、遅れて着くことを電話連絡することが必要になり
ます。
大きな荷物を持っていると、飛行機から飛行機への乗り継ぎに
苦労するので、荷物は出来るだけ少なくして一つにまとめるように
すると移動が楽になります。
b.入国
(1)入国審査
入国審査では、入国の目的と滞在日数を聞かれます。大学の受入
承諾書を掲示すればあっさり通過できますが、不安であれば、日
本を出発する前に審査の為の必須英語を覚えておくと便利です。
-ⅰ-
- 13 -
出入国(E/D)カードの提出が必要な場合は、事前に書類を機内
でフライトアテンダントからもらい、記入しておくとスムーズに審査
を受けられます。
(2)税関での注意
機内荷物室から運び出された自分の荷物を所定の場所で受け取
り、荷物を持って税関に向かいます。税関では、荷物を開いて見
せるか、口頭で質問に答えて係官のチェックを受けます。
(3)荷物の紛失
荷物が届かない時は、荷物を預けた時に受け取った「預かり証」
(baggage claim check)を持って航空会社のカウンターへ行き、
調べてもらいます。その場で見つからない場合は名前、滞在先、
日本の住所等を残し、受け取り方法や所要日数を確認してから、
取り合えず滞在先へ向かいます。こうしたこともあるので、お金・カ
メラ等の貴重品は、必ず手荷物の中に入れておくようにしましょう。
2.在留届について
a. 在留届とは
渡航先で思わぬ事件・事故に遭遇した場合、日本大使館や総領事館が
皆さんの安否確認、援護等を行う上で必要なのがこの「在留届」です。
又、在外公館での旅券の切替、戸籍・国際関係事務、各種の証明事務
等の窓口サービスを受ける場合にも「在留届」が利用されています。海
外に 3 ヶ月以上滞在する日本人は全てこの「在留届」を日本の大使館
又は総領事館(在外公館)に提出するよう義務付けられています。「在
留届」には氏名、本籍、海外での住所、留守宅などの連絡先、旅券番
号、同居家族などを記入するようになっています。「在留届」は公表さ
れることはありません。
b.
取得・提出方法
「在留届」用紙は日本国内では旅券発給を受ける時の各都道府県旅
券窓口(広島県であれば広島県旅券センター)、海外では在外公館で
手に入れることが出来ます。在外公館では遠隔地に住んでいる人の為、
用紙の郵送も行っています。また、これ以外の入手方法としては、(1)
外務省のホームページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/ind
ex.html で複写
(2)MOFAX(外務省情報 FAX サービス:東京 03-4306-1222 大阪
06-6306-9222)の BOX 番号 41100 でも取り出すことが出来ます。
但し、MOFAX は日本国内でのみ取り出しが可能です。
渡航先での住所が確定次第、必要事項を記入の上、最寄の在外公
館に提出して下さい。提出は FAX 又は郵送でも可能です。「在留届」を
-ⅰ-
- 14 -
提出しないと、万が一、事件・事故・災害等に遭った場合、安否確認、
日本の家族への連絡などが遅れます。又、救援などの措置が遅れ、最
悪の事態を招くこともあるかも知れません。事件・事故に遭遇しないこ
とが一番ですが、安全のための保険と思って必ず提出するようにしまし
ょう。*平成 15 年 4 月より,インターネットでも在留届が提出できるよ
う
に
な
り
ま
し
た
。
外
務
省
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(http://www.ezairyu.mofa.go.jp/)をご覧下さい。
3.貴重品の保管
貴重品を守る第一の条件は、「大切なものは自分自身で保管する」という
精神であると言えます。海外渡航で貴重品と言えば、旅券、航空券、現金、
トラベラーズ・チェック(TC)等が挙げられます。中には高価なアクセサリー
類を持って行く人もあると思われますが、出来れば高価なものは必要最低
限にとどめた方が良いでしょう。宝石の指輪をしていた為に、強盗に狙われ
るといったケースもあるからです。自分自身で管理するとは言え、常に肌身
離さずという訳にはいきません。そこで、状況に応じた管理法を考えてみま
しょう。
具体的にはどのように管理するか。その第一歩は何が貴重品かを認識す
ることです。海外渡航する際には日常の生活用品等、多数の荷物を持って
行かなければなりません。全てそれなりに重要なものであるかも知れません
が、同じように気を配っていては、注意が散漫になるばかりです。そこで、最
低限必要なものを貴重品として、これらを最優先して管理すれば、置き引き
の被害や置き忘れはほとんどが防げるはずです。
a. チェック・リスト
そこで、お勧めしたいのが、貴重品のチェック・リストの作成です。持ち
物にランク付けをして、例えば最も必要なものを A ランクとします。そ
れ以下のものは、B,C として、その順にチェックします。時間がなけれ
ば少なくとも A ランクのものだけでも確認してみましょう。A ランクのも
のは身に付けたり、安全性の高い鞄に入れて、常に手荷物として持ち
運び、滞在時には、危険な場所には持ち歩かないといった注意が必要
です。
貴重品チェックリスト(例)
-ⅰ-
A ランク
旅券、航空券、現金、TC、クレジットカード、入学確認書
B ランク
海外旅行保険の保険証、時計、鞄のキー、カメラ
C ランク
洗面用具、生活用品、医薬品、筆記用具、辞書
- 15 -
b.旅券
旅券(パスポート)は、その所持人の国籍や身元を立証するものとし
て、海外旅行者にとって命の次に大切と言っても良い文書です。日本
及び外国の出入国、通関手続き、通貨の交換、外国のホテルでのチェ
ック・イン、その他滞在国での手続きなどの際、旅券の提示を求められ
るのは勿論のこと、事故に遭ったり、病気になったりした時、又何か事
件に巻き込まれた時、在外公館又は渡航先の官憲から必要な保護・援
助を受けようとする場合に必要とされます。
旅券を紛失すると、再発給を受けるまでに、身元確認などの手続き
の為、かなりの日数を要することになります。海外渡航中は少なくとも
次のことに注意するように外務省では呼び掛けています。
①出発に際して、旅券の有効期間が切れていないかどうかを必ずチ
ェックする。
②換金のその他必要な時以外はやたらに旅券を持ち歩かないこと。
③旅券をむやみに他人に預けない。自分の旅券は確実に自分で保管
するようにする。
④やむを得ず旅券を持ち歩く場合には、男性は上着の内ポケットにし
まい、女性は旅券を入れたバッグをしっかりと出来れば前の方で
持つぐらいの注意を払う必要がある。
⑤旅券を入れた手荷物等を足元や乗り物の網棚に置かないこと。
⑥タクシーや自家用車等の車内に旅券を置かないこと。
⑦旅券番号、発行年月日等を別に控えておくこと。
c.鞄・ネームタッグ
貴重品を入れる鞄としては鍵の掛かる出来るだけ頑丈なものを選ぶ
と良いでしょう。航空会社に委託する大型のトランクには、決して貴重
品を入れてはいけません。預けた荷物が紛失する、いわゆるロスト・バ
ゲッジの確率は想像以上に大きく、又目の届かない所に貴重品を置く
べきではありません。バックパックにも、小型の鍵を忘れずに掛けるよ
うにしましょう。
鞄にははっきりと大きめに住所、氏名、連絡先を書いておきます。タッ
グを付けておくのも有効ですが、外されてしまうと識別が難しくなります。
鞄に直接、氏名を書き込み、それにネームタッグを付けて二重に防御
すれば完璧でしょう。
鞄に名前を書いておく意味は、荷物を置き忘れた時などのための用
心ですが、また、名前の、目立つ鞄は置き引きに遭いにくいということ
も理由の一つです。
-ⅰ-
- 16 -
d.お金の分散所持
現金を財布等に全て入れておくと、万一盗難などに遭ったら大変で
す。一度に多くのお金を失ってしまうこととなり、身動きが取れなくなっ
てしまいます。そこでお勧めするのが、現金を何箇所かに分散させて所
持する方法です。財布にいくらか、小さい袋に入れてナップサックにい
くらかというようにしていると、財布を落としたとしても、まだいくらか現
金が手元に残っていますから安心です。
e.セイフティ・ボックス
留学している間、パスポート等の貴重品を自分で管理するのが不安
な人は、銀行のセイフティ・ボックスのサービスを利用するのも一つの
方法でしょう。
セイフティ・ボックスとは、銀行に設置されている貴重品保管のボック
スをいくらかの金額で借り、そこに貴重品類を預け入れておくというも
のです。料金はそれほど高くありませんから、自分で管理するのが心
配という人はこれを利用すると良いでしょう。
f.クレジット・カード・トラベラーズ・チェック(TC)
日本人が狙われやすい理由の一つに、多額の現金を持ち歩いている
という風評が国際的になっていることが挙げられます。実際、日本人旅
行者のクレジット・カード、トラベラーズ・チェックの利用率は、欧米と比
べてかなり低くなっています。しかし、世界各地で日本人を狙った犯罪
が激増しており、そうした事情からもクレジット・カード、トラベラーズ・
チェックの利用を促進する必要があります。
◆
クレジット・カード
クレジット・カードの利点は、カード1枚で食事から買い物まで全て
出来、不意の出費に対応出来ることでしょう。勿論、多額の現金を
持ち歩く必要はありません。万一、紛失したり、盗難に遭ったりし
ても、保険が掛かっているので実害がなく、それだけ余分な神経
を使わずに済みます。数カ国を回っても、両替の時間と手数料が
節約出来ることも、長所に挙げられます
※出発前には自分の持っていくカードの海外支店の連絡先を控
えておきましょう。
◆
トラベラーズ・チェック(旅行者小切手)
トラベラーズ・チェックは略してTCとも呼ばれ、クレジットカード
と同様、広く利用されています。国際機軸通貨の「US ドル」建ての
トラベラーズ・チェックが最も流通性が大きいですが、その他英国
-ⅰ-
- 17 -
ポンド、ドイツ・マルク、日本円、オーストラリア・ドル、カナダ・ドル、
香港・ドル、スイス・フランなどの通貨建ても出回っています。
トラベラーズ・チェックの最大の利点は、万一紛失や盗難に遭っ
て も 再 発 行 出 来 る こ と 。 購 入 時 に も ら う 購 入 者 用 控
(Purchaser's application)を、トラベラーズ・チェックとは別に
保管しておき、使用したトラベラーズ・チェックの番号・日付・使用
先をその都度記入しておきます。そうすれば、盗難に遭った際も被
害額と小切手番号がはっきりするので、すぐに再発行の手続きが
取れます。
4.銀行
a.口座の開き方
口座を開くのに必要なものは次のものです。
1. トラベラーズ・チェックまたは現金
2. パスポートと ID
(身分証明書:国外(国際)運転免許証やクレジットカードな
ど)
これらを銀行に持参し、口座を開きたい旨を担当者に申し出ます。通常は、
口座についての簡単な説明を受けた後、出された書類にサインすれば手
続きは完了です。これで、日本からの送金も可能となります。
b.口座の種類
口座を開く時は、必ず口座の種類を尋ねられます。留学生が通常使用す
る主な口座としては以下のものがあります。
①普通預金
(savings account)
日本の普通口座と同じ感覚で、出し入れが自由です。キャッシュカー
ドも使えますが、利息は最も安くなります。一定額以上の預金を常に
キープしておかなければならない銀行もあるので、注意が必要です。
②当座預金
(checking account)
パーソナルチェック(小切手)を持つ為の口座です。この口座を開くと、
自分の名前や住所などが印刷された小切手帳が、まもなく送られて
きます。これがあれば、学校やその周りの商店での買い物が全部可
能です。小切手が日常的に使われるアメリカでは便利な口座です。
③ナウ預金(now account)
学生によく使われている口座です。これは、①と②を組み合わせた
口座です。利息は普通預金よりも少なくなりますが、当座預金よりも
-ⅰ-
- 18 -
多くなります。この口座には、いつも一定の金額を入れておかなくて
はいけません。
c.現金支払機と 24 時間バンキング
アメリカなどの国では、現金支払機(ATM)で、24 時間現金の引き出し
をできる銀行もあります。もし、自分の銀行がこのサービスをしていれば、
バンクカードと個人の証明番号を発行してくれます。これで、24 時間預金、
引き出し、送金、残高照会などが出来ます。但し、夜間利用は避けておい
た方が良いでしょう。
d.お金に関する留意点
外国、特にアメリカでは現金をほとんど持ち歩きません。せいぜい、数
十ドルと小銭位を持ち歩く程度です。留学先に着いたら、TC、カード、小
切手帳をうまく使い分けましょう。
TCを換金する時には、一度に交換せずに、20 ドル札以下の紙幣やコ
インに、その都度必要に応じて換金してもらいましょう。
留学中使わないで日本に持ち帰ったTCは、日本で発行を受けた銀行
で再び日本円に戻すことが出来ます。勿論、現金の場合も払い戻しが出
来ますが、コインは払い戻しが出来ないので、最後にコインが沢山残った
場合は紙幣に交換して持ち帰るか、次の旅行まで取っておくか、空港や
帰りの機内で使ってしまう方が良いでしょう。
5.日本からの送金
a. 銀行からの送金
送金方法は、基本的には日本の送金システムと同じです。口座を開設
した銀行名、支店名、口座番号、自分の住所を日本に知らせ、外国為替
を取り扱っている銀行から振り込んでもらいます。例えば、日本の A 銀行
から振り込む場合、電信扱いでアメリカの同行支店へ送金すると手数料
5000 円で送金が可能です。A 銀行以外の銀行へ振り込む時は手数料が
6900 円になります。電信扱いならば現地口座に2~3日で振り込まれま
す。文書扱いだと、手数料は 4000 円と格安ですが、お金が届くまでに最
低1週間は掛かります。
また、日本に支店のない田舎の小さな地方銀行への送金は、振り込み
が確認されるまで約2週間掛かることがあるので、日本からの送金を依
頼する時には、時間的に余裕を持って、なるべく早めに送ってもらう方が
良いでしょう。
b. 郵便局からの国際送金
郵便局からの海外送金の方法は色々ありますが、大きく分けて「住所
宛送金」と、「口座宛送金」の2種類があります。
-ⅰ-
- 19 -
住所宛送金は、外国の住所宛に為替証書を送る送金方法で、手数料
は、2500円で済みます。尚、アメリカ宛の送金の場合は、郵便局で発行
した為替証書を受取人に送付することも出来ます。なお、日数は通常郵
便物と変わらないため、約1週間程度です。急ぐ場合は、電信扱いにも出
来ます。
口座宛の送金は、外国の郵便振替口座又は銀行口座宛に送金する方法で
す 。 送 金 が 可 能 な 国 、 手 数 料 な ど 詳 細 は 、 http://www.jpbank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/kj_tk_kg_index.htm
l を参照して下さい。
c. クレジット・カードによる引出し
キャッシングが出来るクレジットカードは、外国でも ATM を利用し、お
金が引き出せることがあります。渡航前に、クレジットカードの会社に問
い合わせておくと良いでしょう。
6.電話
a.電話の申し込み・取引
新しく電話を引く場合、その地域の電話会社のサービスセンターに行くか、
電話で申し込みます。電話会社の住所は、その地域の電話帳に載ってい
ます。ちなみに、英語でプッシュホン回線は、Touch Tone と呼ばれてい
ます。キャッチホンは、Call Waiting です。契約時に一緒に申し込めま
す。
b.電話の種類
・コレクトコール(collect
call)
料金を先方に払ってもらうやり方で、交換手は先方の承認を取ってから
つないでくれます。これが日本への電話の場合、日本払いになってしま
うので割高になります。
・指名電話(Person‐to‐Person
Call)
相手の人を指名して申し込む電話です。指名された人が不在ならば、
料金を取られません。
・番号電話(Station‐to‐Station
Call)
日本の市外番号と同じで、相手の電話番号を指定して申し込みます。
番号通話は電話をかける時間帯によって料金が異なります。
・国際ダイヤル通話
ダイヤルを回すだけで日本を呼び出せるもので、最初に 011(国際認
識コード)を回し、次に 81(日本のコード番号)を回し、それから日本の
電話番号(但し、最初の0は省く)を回します。
・クレジットコール
-ⅰ-
- 20 -
大きな特徴は、海外からダイレクトに国際電話が出来て、しかも通話料
は日本側の口座で、日本円で支払いが可能ということです。
(詳しくは,KDDI・日本テレコム・NTT コミュニケーションズなどにお問
い合わせ下さい。)
・フォンカード(Phone Card)
プリペイドカードですが、テレホンカードのように公衆電話に差し込む
カードではありません。カードの種類によって使用方法は異なりますが、
大体カード裏に記載してあるフリーダイヤルにダイヤルし、カード裏面
の銀色スクラッチを剥がすとアカウント番号が出てきますので、その番
号をプッシュします。日本の電話番号をプッシュすると購入金額分の通
話が可能です。種類値段も様々ですので購入場所、お勧めのカード情
報は現地の人に聞いてみてください。
c.知っておくと便利な連絡先
緊急電話:病気、事故、犯罪といった緊急事態にも対応できる電話です。
アメリカ
911
カナダ
911
オーストラリア
000
7.留学中の生活
【寮生活】
ほとんどの場合皆さんの滞在施設となるのは大学の寮です。寮生活は
友達を作り、共同生活を学ぶ上での絶好の機会となるでしょう。同じ寮の
学生ならば、まず顔見知りになるし、ルームメイトを介して友達の輪が広
がっていきます。
寮の多くは二人部屋が最も多く、各フロアにシャワールームがあるのが
オーソドックスなタイプですが、一人部屋があったり、妻帯者用の部屋が
あったり、学校によって様々です。また、アパート形式を取っている所もあ
り、キッチン、リビングルーム、ベッドルーム付きの部屋を3~4人位でシ
ェア(共有)するタイプもあります。寮の部屋には、机、ベッド、クローゼッ
ト等が備えられていますが、枕、シーツ、毛布、電気スタンド等は個人で
用意するのが一般的です。その他、コインランドリーやスタディルーム、テ
レビ等が置いてある娯楽室なども上手に利用すると良いでしょう。
留学中は、夜中に勉強しなければならないことも多くあるでしょう。大学
の寮に住んでいると、大学内の図書館も夜中まで開いていますので、そ
こで時間を気にせず勉強することが出来ます。また、学生はクラスが終わ
るとサッと散ってしまいますので、留学生がゆっくり話をできるのは、まず
ルームメイトやその他の寮の友人ということになるでしょう。一つの部屋を
二人で共用するというのは、多くの人にとっても初めての経験になると思
います。その中では様々な問題に直面することもあると思われますが、そ
-ⅰ-
- 21 -
のような時に最も効果的だと考えられるのは、やはり本人に自分の考え
や気持ちをはっきりと伝えることでしょう。そこから話合いが始まり、解決
策を探ってゆけるでしょう。あるいは、解決策としてルームメイトを変えな
ければならないということにもなるかも知れませんが、個々に快適な生活
を送るためにはこれが必要な時もあります。ただ、他人との共同生活です
から、多少の不便があったり我慢が要求されることも時にはやむを得ない
ということは心に留めておきましょう。しかし我慢し過ぎる必要はありませ
ん。とにかくどんな時も自分の意見をしっかり持ち、それをはっきりと伝え
るという心掛けが、問題の発生を最小限に止め、また早期解決にもつな
がるでしょう。寮における様々な経験を通し、留学生活を一層実りの大き
いものにして下さい。
【食事】
原則的に、カフェテリアで食事を取ります。一般にカード制やチケット制
によって各学期ごとに食費を払い込むようになっています。カード制は定
期券のようなもので、食べても食べなくても同じ金額になり、チケット制は
回数券のようなもので、食べた分だけチケットを渡すシステムです。
共同で使用できるキッチンのある寮では、そこで食事を作ることも出来
ます。
【麻薬】
麻薬といっても、主に米国などで見るのはマリファナ(大麻)です。これ
が全くたばこと同じように簡単に手に入るようで、寮などで目にしたりする
機会があるかも知れません。でも、法律違反ですから、何らかの形で関わ
っていたら、即刻、警察署に連行され、留学生はその後、移民局へ引き渡
され、国外退去の処分を受けます。そして、広島大学でも退学処分になる
のは、確実です。又、フロリダ州立大学等では、麻薬以外にも州の法律に
違反した場合(ここでいうのは、何らかの犯罪を犯した場合)は、即刻、退
学処分にし、日本へ強制的に帰国させる方針であると協定書の中でも明
記しています。その他の協定校でも、同様の扱いをすると思うので、留学
先では、常に常識のある行動を取るよう心掛けて下さい。
☆このほかにも何か困ったことや問題が起こった時等は、気軽に各フロ
ア担当の RA(Residence Assistant)や FA(Floor Assistant)、
または留学生アドバイザーに相談しましょう。自分だけで悩んだり我慢
したりするよりも、誰かに相談した上で問題を明らかにすることが、早
期解決にもつながります。
8.医療
a.飲み水について
-ⅰ-
- 22 -
水には注意しましょう。疲れている時は日本国内でも水に当たってお腹を
壊すのと同様、現地についてすぐ水をがぶ飲みすることはやめましょう。
ジュース、牛乳、炭酸飲料、コーヒーなどが日常の飲み物です。また、果
物もメロンやオレンジ、グレープフルーツなどが日本と比べて安く、飲み
物の代わりに果物を買って食べるのも良いでしょう。水質の悪い地域では、
ペットボトル入りの水を売っている所もあります。
b.病気やケガをした時は
日本では病気知らずという人も、慣れない異国での生活となると、しば
しば体調も崩れがちになります。ちょっとした風邪、頭痛、胃腸のトラブル
に備えて、日本で使っている薬を用意しておきましょう。
休養や薬で症状が回復しない場合や、今までに経験したことのないよう
な症状になった時には、すぐに医師の診察を受けて下さい。学生寮に入
っている場合、学生アドバイザーに相談すれば、学校から病院を紹介して
くれます。
また、診療を受ける際には、必ず保険証書を持って行くことを忘れない
で下さい。保険証書は、受診時、医者に必要事項を記入してもらいます。
保険会社によっては、診察や入院費用を直接医者や病院に支払う場合と、
本人が一時その費用を立て替える場合があるので、保険証書を必ずチェ
ックしておきましょう。
9.飲酒・喫煙
a.飲酒に関するマナー
飲酒に関する規制は国及び州によって様々なので、留学先に到着して
大学の学生やルームメイトに尋ねてみると良いでしょう。
例えばアメリカでは、日本のようなお酒の自動販売機は見当たりませ
ん。従って、お酒を購入する時にはリカーショップへ行くことになります。
リカーショップでは、明らかに制限年齢をクリアしていると見られる人以外
は、必ず年齢を証明する ID(学生証 studentID やパスポート)の掲示を
求められます。ディスコやバーでお酒を注文する際も同様です。特に、日
本人は往々にして実年齢より若く見られがちなので、お酒を購入したり注
文する時には、必ず ID を持参しましょう。
また、アメリカの場合、飲酒の許可される年齢は一般的には21歳です
が、州によって異なることも知っておいて下さい。まずは、ルームメートや
留学先で出来た友達に飲酒に関するその国、地方の法律を聞いてみるの
が良いでしょう。
b.喫煙に関するマナー
外国では、日本より喫煙運動が盛んになってきています。例えば、アメ
リカでは、ミネソタ州のように、未成年者の喫煙防止のために自販機を一
-ⅰ-
- 23 -
切設置していない所もある位です。たばこは喫煙者の身体に悪いだけで
なく、煙自体が周囲の人の健康に有害であることから、全ての公共施設
は喫煙席と禁煙席にはっきりと分かれています。喫煙スペースの全くない
レストランや空港ロビーもあります。全席が禁煙の飛行機や列車も増える
傾向にあります。
節度のある喫煙マナーとしては、以下のようなものが挙げられます。
・グループ行動の時、たばこを吸わない人が1人でもいたら禁煙席を
取る。
・喫煙席でも、タバコを吸う時は「吸ってもいいですか?」と隣の人に
一言断る.列車や飛行機に乗った時、禁煙席が取れず仕方なく喫
煙席に座っている人もいることを忘れないように心掛けましょう。
10.アルバイト
留学先では、何かと物入りになりがちですが、留学中のアルバイトは、
基本的に出来ませんので、注意して下さい。留学前にしっかりと留学中の
学費や生活費を用意しておくべきでしょう。
11.学業面
a.授業の履修登録
大学によって登録方法は様々ですが、留学生アドバイザーやアカデミッ
クアドバイザーと十分に相談し、計画を立てておけば、履修登録もスムー
ズにいくでしょう。
①履修登録以前
まず、その学期にどんな授業を取るかを、カタログやコーススケジ
ュールなどを調べて選んでおきます。そして少なくとも履修登録の
1週間前までにはアカデミック・アドバイザー、または留学生アドバ
イザーと話をしておきましょう。
②履修登録当日
・用意しておくもの
大学によっては、留学生は留学生登録番号を与えられます。しか
し、社会保険番号(Social Security Number; SSN )がしばし
ば学生の登録番号として使われることがあります。留学生でも、社
会保険番号を近くの社会保険事務所で取得できるので、留学生ア
ドバイザーに尋ねると良いでしょう。それと、コーススケジュールと、
自分の希望するコーススケジュールを用意しておきましょう。
・履修登録の手続き
手続きは大学によって異なるので、オリエンテーションや、あらかじ
め配布される資料で各自確認してく下さい。もし分からない点があれ
ば、 留学生アドバイザーに尋ねて下さい。
-ⅰ-
- 24 -
・取りたい授業が一杯だと言われた時の対処法
世界の大学の中には、クラスに定員制があるのも珍しくありません。
もし取りたい授業が、オリエンテーション後には一杯だったりして履
修出来ないことがあったりした時は、留学生アドバイザーや担当教
員と話し合うことで履修が出来たりすることもあります。トライせずに
諦めるのではなく、駄目で元々という感覚で交渉してみても良いので
はないでしょうか。
b.授業の形態
①講義(lectures)
一般的に、大学では教室での講義が一般的です。その他に、教室で
の討論、教科書や参考図書を読む宿題、定期的なレポートや実験等
が加わります。
②セミナー(seminars)
セミナーとは、一人の教授と学生たちが集い、積極的な討論や各々
の研究発表を行います。
③実験(laboratories)
特に理科系のコースでは、学生は実験を課せられます。実験によっ
ては、教室で学んだ理論を実際に応用してみます。
c.勉強方法
①講義(lectures)
ノートの取り方は、大切なポイントだけを書くようにします。大抵講師
はキーワードとなる言葉を使うので、全てを書き留めるのではなく、
キーワードを使って出来るだけ項目別にまとめるように心掛けましょ
う。
②読む宿題(reading
assignments)
読む量はかなり多めなので、初めは全部読めないかも知れませんが、
クラスメートに尋ねてどこをどのくらい読んでいるのか尋ねれば、ど
こを初めに読めば良いのか、そしてどこを後に残しておけば良いの
か分かってきます。余りにも自分の英語力では辛過ぎると思う時に
は、担当教員と話し合うことで、大切なポイントを指摘してもらうこと
も出来るかも知れません。
③試験(examinations)
ほとんどのクラスで学期末に期末試験があり、小テストと同様、中間
試験のあるクラスも多くあります。一夜漬けではなく、日頃からノート
やテストを復習しておきましょう。
④タームペーパー(term
-ⅰ-
paper)
- 25 -
このタームペーパーを提出しなくてはいけないコースも沢山あります。
タームペーパ-は、自分が図書館で調べたり実験をして得た結果を
書くものです。
⑤討論とセミナー(class discussions and seminars)
教室では、遠慮なく発言するようにしましょう。クラスの中での発言は、
成績にも左右します。Participation という成績評価には、授業中
の積極的な発言なども含まれます。もし分からないことがあれば、積
極的に教授やクラスメートに尋ねるようにしましょう。
d.その他の学業面での情報
①学業面でのアドバイス
学生は、担当の学部長や教授に、コース選択などの学業上のアド
バイスを受けます。
このアドバイザーのことを、通常アカデミック・アドバイザーと呼び
ますが、学生がこれから取るコースの勉強計画や学習量等を考慮し
ながら相談に応じてくれます。この他に、アドバイザーは、定期的に
学生の勉強の進み具合などを見てくれますので、何か勉強面で悩み
があれば、このアドバイザーに相談しましょう。
しかし、中にはアカデミック・アドバイザーであっても学生の相談に
余り乗ってもらえない人もいるのも事実です。自分が履修している授
業の中で信頼ができる教員に色々とアドバイスを求めたり、各大学
の留学生センターの担当アドバイザーに良い解決法を相談するのも
一つの方法でしょう。
②図書館
最初に行われる図書館のオリエンテーションプログラムには出来る
だけ参加して、利用方法を把握しておきましょう。
③コンピューターラボ
一般的に、大学には図書館、寮を初めとした建物にコンピューターラ
ボが設備されています。利用する前に、登録番号が必要な場合もあ
るので留学生アドバイザー等に聞いてみると良いでしょう。
④e-mail のアカウント
大学に着いたら、所定の手続きを行って、出来るだけ早く自分の email のアカウントをもらいましょう。そして、広島大学のコーディネー
ターに自分のアカウントを知らせて、連絡を取れるようにして下さい。
⑤中古教科書の購入
大学によっては、新しい教科書だけではなく、中古の教科書を手に入
れる方法もあるので、留学生アドバイザーや現地の学生に聞いてみ
ましょう。
-ⅰ-
- 26 -
III. 帰国後
1. 提出書類について
留学から帰国すると、皆さんには提出して頂きたい書類があります。
次の書類を帰国後、なるべく早めに所属の学部・研究科の担当へ提出
するようお願いします。
① 派遣留学生に関する報告書
② 履修科目及び単位認定科目等調
③ 生活等に関する調査
④ 学習成果に関するレポート(1200 字程度)
⑤ 生活の概要(1200 字程度)
2. 単位互換について
単位互換を必要とする人は、皆さんの所属の学部・研究科の担当部
局の方へ問い合わせて下さい。申請書類等もそちらで受け取ることが
出来ます。しかし、留学先の大学から成績証明書をもらったら、単位互
換の手続きを学部で行う前に、そのコピーを留学交流グループに提出
して下さい。我々の方で留学先の単位制度について把握している場合
は、成績証明書にUCTS(UMAP 単位互換方式)ポイントの単位互換
に関する換算表を添付し、本来、互換が可能な広島大学での単位数を
表示します。それを単位互換の申請書類といっしょに学部の事務局へ
提出して下さい。そうすることによって、学部の事務局は、皆さんの海
外で取得した単位をより公平な尺度で評価し、適切な量の単位互換が
行なわれます。単位互換に関し、詳しい説明が必要な場合は、堀田教
員に連絡して下さい。(IV.連絡先を参照)
IV. 連絡先
1.
広島大学の連絡先
★堀田
泰司教員(広島大学短期留学プログラムディレクター)
Tel/Fax:082-424-6284
e-mail:[email protected]
★恒松
直美教員(広島大学短期留学プログラムコーディネーター)
Tel/Fax: 082-424-6279
e-mail: [email protected]
★留学交流グループ
短プロ担当
Tel/Fax:082-424-6188
e-mail:[email protected]
-ⅰ-
- 27 -
★学部別学生支援グループ
総合科学部
082-424-6317/6318
文学部
082-424-6615/6616
教育学部
082-424-6715/6716
法学部
082-424-7215
経済学部
082-424-7217
理学部
082-424-7315/7316
工学部
082-424-7515/7516
生物生産学部
082-424-7519
国際協力研究科
082-424-6909/6910
医学部
082-257-5049/5050
歯学部
082-257-5613/5614
薬学部
082-257-1514
東千田キャンパス
082-542-6998
2.派遣先大学(コーディネーター)
派遣先大学が決定したら,下記に派遣先大学の留学担当者の連絡先をメモし
ておきましょう。分からない場合は,留学交流グループにお問い合わせくださ
い。
大学名
担当者名
住所
電話/FAX
E-mail アドレス
-ⅰ-
- 28 -
3.在日各国大使館
在日各国大使館に関する詳細は、外務省ホームページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/index.html
をご
参照ください。
4.在外日本大使館(Embassy of Japan)
在 外 日 本 大 使 館 に 関 す る 詳 細 は 、 外 務 省 ホ ー ム ペ ー ジ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/index.html
をご参照ください。なお、在外日本大使館の英訳は、「(国名),
Embassy of Japan」となります。
派遣先大学最寄りの在外日本大使館の連絡先を下記に書き留めてお
きましょう。
住所
電話/FAX
E-mail アドレス
-ⅰ-
- 29 -
<参考文献>
生田哲.1995.『あなたもアメリカの大学で学んでみたら』.
外務省
産能大学出版部.
監修.トラベルジャーナル編.『海外安全ハンドブック:世界 120 カ国大使館・
領事館の安全アドバイス』.トラベルジャーナル.
国際交流委員会編.1996.『イギリス留学百科』.
三修社.
国際文化教育センター(ICS)編.1989.『留学カウンセラー藤延芳子の留学スーパー
ゼミナール』.
三修社.
国際文化教育センター(ICS)編.1989.『女性のための留学ガイド』.三修社.
国際文化教育センター(ICS)編.1995.『アメリカ留学年鑑 96/97』.
三修社.
国際文化教育センター(ICS)監修.1996.『'96 年度版 正しい留学の手引き』.一ツ橋
書店.
栄陽子・福島菜穂子.
ダイヤモンド・ビッグ社
1987.『日本の大学に行かない人のアメリカ留学』.三修社.
編.
1993.『成功する留学 A アメリカ語学研修』. ダイヤモ
ンド社.
高橋誠.1990.『はじめてのホームステイ』.三修社.
日米教育委員会
編.1996.『'96 アメリカ留学オリエンテーションハンドブック』.アル
ク.
藤島良二. 1994.『JTB のフリーダム④ 海外ホームステイの ABC』. JTB.
福田邦彦.1963.『アメリカ留学への道』.大修館書店.
毎日コミュニケーションズ海外研修部
編.
1984.『毎日留学年鑑
1985~86 年度版
イギリス・オーストラリア編』.毎日コミュニケーションズ.
Japan Publicity 編. 1997.『羅府テレフォンガイド』.Japan Publicity.
Levine, D.R.& Adelman,M.B. 1993. Beyond Language: Cross-Cultural
Communication,second edition. Prentice Hall Regents.
Paige, M.R., Cohen, A.D., Lassegard, J., Chi, J., & Kappler, B. 2002.
The
Student
Language
and
Guide
to
Culture
Maximizing
Learning
Study
and
Use.
Abroad:
Center
Strategies
for
Advanced
Research on Language Acquisition, University of Minnesota.
-ⅰ-
- 30 -
for
製作者
広島大学留学生センター教育交流部門
-ⅰ-
- 31 -