構音障害学Ⅱ(実習含)Motor Speech DisordersⅡ (Practice included

構音障害学Ⅱ(実習含)Motor Speech DisordersⅡ
科目責任者
東川
担
東川 麻里,堀口 利之,秦
当
者
科目概要
教育目標
教育内容
(Practice included)
麻里
若菜,清水
忍,福島
由美,中山
剛志
3年(2単位・必修)
[言語聴覚療法学専攻]
運動性構音障害について、その発生機序と病態、鑑別診断と訓練プログラムの立案までの基本的知識と技術
を習得する。
定義、分類、評価・訓練法の理論と実技
授業内容(シラバス)
回
項
1・2回
3・4回
目
授
業
内
運動障害性構音障害とは
病態の基礎
医学的評価(脳神経検査)
運動性構音障害の分類と病態
運動性構音障害の各タイプの発話特徴
7・8回
運動性構音障害の評価・診断
9~11回
発声発語器官の検査
14・15回
評価・診断
[実習]
運動性構音障害の評価・診断
日時
東川麻里
4/8①②
堀口利之
4/15①②
東川麻里
4/22①②
5/13①②
[実習]
運動性構音障害の評価
担当者
[実習]
5・6回
12・13回
容
[実習]
中山剛志
5/22③④⑤
東川麻里
秦 若菜
5/27①②
6/3①②
16・17回
運動性構音障害の治療の考え方
東川麻里
6/10①②
18・19回
構音器官・構音に対するアプローチ
秦
若菜
6/17①②
20・21回
AAC
秦
若菜
6/24①②
22・23回
訓練の実際(症例研究)
福島由美
6/30③④
24・25回
運動障害の評価と治療
起居移動動作の介助とポジショニング
清水
7/8③④
治療・訓練
26・27回
問題点の抽出
28・29回
訓練プログラムの立案
30~32回
訓練の実際
忍
[実習]
[実習]
[実習]
[実習]
東川麻里
秦 若菜
7/22①②
東川麻里
秦 若菜
9/2③④
到達目標
運動性構音障害の典型例について鑑別診断と訓練プログラムの立案・実施を可能にする。
評価基準
授業への参加態度、小テスト、レポート、試験等により総合判定。
準備学習等
(予習・復習)
1、2年次に履修した関連科目の内容を再学習しておくこと。
教科書
「言語聴覚士のための運動障害性構音障害」廣瀬肇、柴田貞雄、白坂康俊著
参考書
「運動性発話障害の臨床
9/9③④⑤
第1版第6刷、2005(医歯薬出版)
小児から大人まで」Yorkston,K.M.他著、伊藤元信、西尾正輝監訳、2004
(インテルナ出版)
−101−