P.178~P.183平成24年度 富山大学芸術文化学部 卒業研究・制作

平成 24 年度 富山大学芸術文化学部 卒業研究・制作/芸術文化学研究科 修了研究・制作集 目録
氏名
研究題目・作品名
分野
指導教員
副指導教員
掲載頁
伊佐 絵美香 たむっ
彫塑
後藤 敏伸
齊藤 晴之
吾田 愛美
めぐるせかい
アニメーション
辻合 秀一
阿部 佑子
これでも、あれでもいい。
彫刻
後藤 敏伸
齊藤 晴之
22
五十嵐 愛希
星の棲みか
絵画
安達 博文
髙島 圭史
15
石黒 千景
再三再四
彫刻
後藤 敏伸
齊藤 晴之
23
絵画
安達 博文
髙島 圭史
16
造形芸術コース
上原 千紘
Reds
-赤いものたち-
21
52
柴田 麻衣
糖衣
絵画
安達 博文
髙島 圭史
11
竹原 美也子
山羊山
絵画
髙島 圭史
安達 博文
8
土井 彰子
明日へ
絵画
安達 博文
髙島 圭史
12
土手 あゆみ
湯気
絵画
安達 博文
髙島 圭史
9
直井 昭恵
ambience
絵画
髙島 圭史
安達 博文
17
野村 一晟
盲目
絵画
髙島 圭史
安達 博文
18
原田 早紀
2009 to 2012
絵画
安達 博文
髙島 圭史
13
樋口 舞
時燈
彫刻インテリア
後藤 敏伸
齊藤 晴之
24
久田 晃子
みている
絵画
髙島 圭史
安達 博文
10
前野 あかね
帰路
絵画
安達 博文
髙島 圭史
14
森田 志宝
巣の記憶
立体造形
齊藤 晴之
19
デザイン工芸コース
竹内 耕祐
胡蝶蘭螺鈿蒔絵飾箱
工芸
林曉
31
砂田 侑甫 春夏秋冬
ブリンクアート
清水 克朗
39
服部 珠美
ともにいる
工芸
高橋 誠一
42
廣瀬 薫
漆器産業の生産流通構造分析
論文
古池 嘉和
114
LUVSANCHIMED
SELENGE
背負い運搬用背中あての研究 論文
河原 雅典
110
畦地 拓海
降り積もり、在る
漆造形
高橋 誠一
林曉
25
荒瀬 春佳
漆の絵皿
工芸
高橋 誠一
安達 博文
38
池田 将光
木莵尽乾漆蒔絵合子
工芸
林曉
34
石黒 聖那
嫁入りトランク
製品デザイン
渡邉 雅志
45
太田 瑶子
生物模倣技術(biomimetics)を応用した製品計画
製品デザイン
矢口 忠憲
80
工芸
清水 克朗
43
工芸
清水 克朗
44
小野 紗也
川村 芙美香
-飾れて持ち歩けるピルケース-
-輪島塗と山中漆器-
-掃除機-
雪吊り
-異素材の組み合わせによるジュエリーの制作研究-
香りのするジュエリー
-思い出の香りとカタチ-
北川 知里
face
立体造形
齊藤 晴之
26
木下 幸
六角の乾漆螺鈿蒔絵箱
工芸
林曉
33
國元 麻里奈
乾漆螺鈿花化粧箱
工芸
林曉
32
小林 茉里
背負梯子を用いた担架運搬 論文
河原 雅典
178
-運搬準備動作に着目して-
106
氏名
研究題目・作品名
分野
指導教員
副指導教員
掲載頁
工芸
齊藤 晴之
37
工芸
林曉
36
工芸
林曉
48
論文
髙島 圭史
ペルトネン 純子
116
工芸
中村 滝雄
ペルトネン 純子
30
工芸
三船 温尚
長柄 毅一
27
製品デザイン
内藤 裕孝
46
47
デザイン工芸コース(つづき)
小孫 ゆかり
田島 和香菜
舘野 龍三郎
田中 大覚
本多 智美
岬 沙也加
宮川 真紀
柑橘類乾漆香合
漆のティーカップ&ソーサー
-和と洋の融合-
炯炯
子どもたちが楽しめる色のあそび
小矢部市立津沢保育所さくら組(4 歳児)30 人との活動を通して
CHOUWA
-現代の生活空間に合う盆栽鉢の提案-
カタルシス
親子のコミュニケーションをサポートするツールのデザイン
-絵本の読み聞かせの場面を題材に-
麥田 志織
環境に適応するソファ
製品デザイン
渡邉 雅志
森崎 拓磨
彫刻作品 5 点の連作における造形とその遷移についての考察
立体造形
三船 温尚
長柄 毅一
112
守田 詠美
そこにいるくまそこにあるつくえ
工芸
中村 滝雄
ペルトネン 純子
28
森長 柚香
漆の PARURE
工芸
高橋 誠一
ペルトネン 純子
41
工芸
中村 滝雄
ペルトネン 純子
29
山本 萌由
水面花器
-水葉-
吉田 豊
情報収集を効率化する RSS フィードリーダーの提案
デジタルコンテンツ
藤田 徹也
渡邉 進
襲(Kasane)
工芸
高橋 誠一
-変わり塗りを用いた異素材を組み合わせた表現の制作-
72
清水 克朗
40
デザイン情報コース
河野 奈津紀
高学年向けネットリテラシー教材の制作
デジタルコンテンツ
藤田 徹也
66
笠島 未来
見立てによる美しい並びの研究
視覚デザイン
前田 一樹
76
田中 詩織
マンガ規制と表現の自由をめぐって
視覚デザイン
藤田 徹也
61
穴見 優子
2 ヶ月間カンポックリで遊んだときの運動効果
論文
河原 雅典
102
石川 知華
どうせ
彫刻
後藤 敏伸
上島 美夏
am I
インスタレーション
西島 治樹
50
上森 麻未
子供同士で行える新しい食育提案
視覚デザイン
松原 博
64
大平 茉莉恵
線の組み合わせによって生じる「落ち着かなさ」の研究
視覚デザイン
前田 一樹
77
押川 恵里子
エイリアン VS. ニホンジン
アニメーション
沖 和宏
53
視覚デザイン
松原 博
67
川森 美由紀
-龍安寺石庭の見え方の再構築- -野菜知識カードゲーム-
rootan
-縁・時間の中で家族を知るアルバム-
齊藤 晴之
20
川原 由紀
避難行動のための手すり誘導システムの研究
論文
河原 雅典
104
久世 あゆみ
InDesign の JavaScript を利用した家紋ツール
デジタルコンテンツ
辻合 秀一
58
小谷 詩織
ベジテーブル
生活デザイン
沖 和宏
65
境 愛穂
POV-Ray を用いたとんぼ玉の CG 表現
視覚デザイン
辻合 秀一
57
坂下 祥子
綺麗における意味的誤差の視覚化
視覚デザイン
前田 一樹
78
澤田 愛衣
ケミカルトレカ
視覚デザイン
沖 和宏
59
清水 萌
Long range グラフィックデザイン
沖 和宏
60
映像
辻合 秀一
54
視覚デザイン
前田 一樹
79
鈴木 遥子
高木 悠理子
-幼児の記憶に残る家庭用食事アイテムの提案-
-化学に親しみを抱かせる表現とツールの提案-
- HNJ 世代の女性に送る、これからの生き方をテーマとした広告-
Lens'
- Flash を用いた MV の制作-
化粧品におけるジェンダーの表現研究
179
氏名
研究題目・作品名
分野
指導教員
副指導教員
掲載頁
メディアアート
西島 治樹
49
視覚デザイン
松原 博
74
デジタルコンテンツ
藤田 徹也
75
視覚デザイン
前田 一樹
71
製品デザイン
松原 博
73
映像
辻合 秀一
55
製品デザイン
松原 博
68
視覚デザイン
前田 一樹
62
視覚デザイン
前田 一樹
69
メディアアート
西島 治樹
51
情報デザイン
沖 和宏
70
アニメーション
西島 治樹
56
視覚デザイン
前田 一樹
63
建築デザイン
横山 天心
貴志 雅樹
89
建築デザイン
横山 天心
貴志 雅樹
87
デザイン情報コース(つづき)
髙橋 朋代
田中 翔
田中 美奈子
辻 英里加
鶴来 なつみ
根尾 育江
間苧谷 典子
水野 沙綾
宮原 彩子
山口 歩那
横山 幸来
吉澤 花
李陶
逆色眼鏡
デジタル版図鑑に対するモデル提案
-多面的な情報の引き出し-
書誌データを可視化するインタフェースの提案
-富山大学ヘルン文庫を事例として-
贈り物における思いを伝える
コミュニケーションツールの研究と制作
美術館体験をより身近にするために
-付加価値を高めた半券によるアイデアの思考-
Movie Clip
-写真・文字を用いた MV の制作-
親子のつながりを感じられる成長記録の提案
-とつきとおかのおくりもの-
感情絵図
-源氏物語から読みとる感情と情景の視覚化-
供花伝書
-現代における精神の沈静を目的とした供花の提案-
Ever Lasting Friends
迷信 NEO
-現代日本における新しい迷信-
えのぐたま!
-実写と手描きによるアニメーション作品-
BACK THEN
-その当時-
造形建築科学コース
泉 広祐
再生可能エネルギーのプラントと自然地形との関係におけるランドスケープの提案
岩見 理子
住居内遊牧
奥野 さつき
プレカット工場から廃棄される
厚物合板端材の再利用に関する研究
論文
堀江 秀夫
乙川 佳奈子
祭×建築
建築デザイン
貴志 雅樹
大茂谷 ひかり
まちの溜まり場『湯座屋(ゆざや)』
建築デザイン
丸谷 芳正
88
加藤 優
高岡市吉久の伝統的建築物群保存地区予定地周辺の景観コントロール
建築デザイン
丸谷 芳正
83
川口 栞
圧分布に着目した背負い運搬具の背面形状の研究
論文
河原 雅典
108
工藤 知恵
万葉線を軸としたたかおかっせいプロジェクト
都市デザイン
横山 天心
貴志 雅樹
81
桑原 海
小学校区建築 Design of a School District
建築デザイン
貴志 雅樹
横山 天心
82
笹原 翔子
くぎ打ちパネルに制振板を装着した耐力壁の復元力特性の予測
論文
秦 正德
澤口 志帆
まちなかプラットホーム
-高岡市伏木古府地区における地域をつなぐコミュニティ施設の計画-
建築デザイン
横山 天心
杉浦 輝晃
限界耐力計算による木質構造の耐震性能評価に関する研究
論文
秦 正德
96
論文
村田 聡
100
建築デザイン
横山 天心
論文
秦 正德
94
企画デザイン
沖 和宏
118
論文
横山 天心
鈴村 未佳
-尖閣諸島魚釣島を事例として-
-高岡市長慶寺における集合住宅の提案-
-伝建地区における現代建築のケーススタディー
-老人福祉センターと周辺広場のリノベーション-
-下山の思想から学ぶ、減少化する市勢に応じたまちづくりの提案-
-子供と街の関わり合い-
遷移金属触媒とアルデヒドを用いたジベンゾチオフェンの空気酸化に関する研究
-含窒素化合物の添加効果-
野原 美紗貴
" 路の交叉点 "
林 恵美
木造軸組における制振耐力壁の耐震効果の実験的検証
松澤 光聡
湯上 弥生
-瑞泉寺周辺地区の複雑な路地形態における結節空間の提案-
砺波暮らし疑似体験型企画「散居 LIFE」
-散居村の空き家増加に対する提案-
竪町通りにおける庇を有する商業建築群の
ファサードの連続性に関する研究
98
横山 天心
84
92
貴志 雅樹
貴志 雅樹
貴志 雅樹
86
85
90
文化マネジメントコース
林 夏海
乾漆変塗箱
工芸
齊藤 晴之
35
石川 雅士
アンビルト・アーキテクチャの魅力
論文
大熊 敏之
130
180
氏名
研究題目・作品名
分野
指導教員
副指導教員
掲載頁
論文
渡邉 康洋
144
論文
伊東 多佳子
120
論文
古池 嘉和
154
論文
古池 嘉和
138
論文
渡邉 康洋
146
論文
島添 貴美子 深谷 公宣
134
文化マネジメントコース(つづき)
大西 智子
小島 有希
小梁 夏水
繁原 あゆみ
高田 美音
田中 茜
博物館と観光の関わりについて
~日本において博物館は観光対象として成り立つのか~
「苦」と「快」の混在によって引き起こされる歓喜
子どもたちのための文化的まちづくり
-三鷹市の「子育て政策」を例に-
文化の伝承における同感に基づく市場の可能性
-倉吉絣を例に-
アニメを活かした観光地づくり
-アニメツーリズムで成功するために必要なことは何か-
日韓翻案映像作品の特色
-円滑な異文化交流への足がかり-
土屋 仁美
アパレル業界における広告宣伝の効果
論文
渡邉 康洋
156
寺田 彩花
日本におけるコンクリート・ポエトリーの動向と特徴
論文
大熊 敏之
126
殿城 美李
地域活性化におけるメディアの可能性
論文
古池 嘉和
148
長尾 萌佳
ハイレッド・センター史 再考
論文
大熊 敏之
128
中川 有子
文化施設としての公民館の可能性
論文
古池 嘉和
152
中谷 光里
原爆戯曲について
論文
大熊 敏之
132
中西 遼
伝統的街並み再生
論文
大熊 敏之
140
長沼 ふみ
枕草子の「あを」
論文
大熊 敏之
122
藤澤 由佳
小布施における地域メセナ
論文
古池 嘉和
142
論文
伊東 順二
150
論文
大熊 敏之
論文
島添 貴美子
藤原 基広
-丹波篠山と工芸-
-高井鴻山の時代からの継承-
『国立メディア芸術総合センター(仮)基本計画』に関する考察
松本 郁
松尾大社女神像の美術史的意義
丸山 紗和子
獅子舞の場におけるジェンダーロール
-造形表現の変遷とその背景について-
-小松市小馬出町を例に-
三宮 千佳
124
136
芸術文化学研究科 芸術文化学専攻(大学院)
江藤 玲奈
らしさの素
絵画
髙島 圭史
安達 博文
160
蒲 由奈
近世高岡の痕跡を顕在化するための建築的手法
建築デザイン
貴志 雅樹
丸谷 芳正
168
川越 ゆりえ
弱虫標本
ミクストメディア
安達 博文
髙島 圭史
163
桜井 裕子
アイニージュー
ミクストメディア
安達 博文
髙島 圭史
164
高橋 ゆり
素晴らしき世界
絵画
安達 博文
髙島 圭史
161
多智 彩乃
キクイタダキのおおきなおうち
絵本
髙島 圭史
安達 博文
162
田村 亜佑美
乾漆合子「秋紅」
工芸
林曉
中村 滝雄
166
宮﨑 遼
タツモノ
彫刻
中村 滝雄
後藤 敏伸
165
呉 帝彦
螺鈿蒔絵八花鏡と鏡箱
工芸
林曉
中村 滝雄
167
181
富山大学芸術文化学部(高岡キャンパス) 専任教員一覧
氏名
専門分野
教授
安達 博文
Adachi, Hirofumi
伊東 順二
Itoh, Junji
金岡省吾
Kanaoka, Shogo
貴志 雅樹
Kishi, Masaki
古池 嘉和
Koike, Yoshikazu
後藤 敏伸
Goto, Toshinobu
小林 和子
Kobayashi, Kazuko
小松 研治
Komatsu, Kenji
近藤 潔
Kondo, Kiyoshi
武山 良三
Takeyama, Ryozo
立浪 勝
Tachinami, Masaru
中村 滝雄
Nakamura, Takio
長山 信一
Nagayama, Shinichi
野瀬 正照
Nose, Masateru
秦 正德
Hata, Masanori
林暁
Hayashi, Satoru
堀江 秀夫
Horie, Hideo
前田 一樹
Maeda, Kazuki
松原 博
Matsubara, Hiroshi
松政 貞治
Matsumasa, Teiji
丸谷 芳正
Maruya, Yoshimasa
三船 温尚
Mifune, Haruhisa
山田 眞一
Yamada, Shinichi
渡邉 康洋
Watanabe, Yasuhiro
氏名
専門分野
准教授
美術(油彩、テンペラ、アクリル、水彩画、シルクスクリーン)
伊東 多佳子
文化政策
ウィルソン B.G.
地域づくり、ランドスケープ、マーケティング(消費者行動)
大熊 敏之
建築デザイン、ランドスケープデザイン、
建築計画、都市計画、建築法規
Itoh, Takako
Wilson, Bruce Grahame
Ohkuma, Toshiyuki
沖 和宏
Oki, Kazuhiro
文化政策、地場産業、観光まちづくり
河原 雅典
環境造形、立体造形、木彫
小松 裕子
英語学、外国語教育、比較教育学
齊藤 晴之
家具製作、造形表現、アフォーダンスの研究と実践
島添 貴美子
情報処理応用、分散システム
清水 克朗
サインデザイン、環境デザイン、情報デザイン
高橋 誠一
スポーツ社会史、水辺野外運動
辻合 秀一
金属立体造形(彫刻)
、金属工芸(鍛金)
中川 圭子
プロダクトデザイン
長柄 毅一
薄膜材料、表面改質、磁性材料、粉末冶金
藤田 徹也
木質構造学(木造建築物の構造設計)
堀 祐治
美学(漆工芸)
村田 聡
木材工学
矢口 忠憲
パッケージデザイン、グラフィックデザイン、
地域振興デザインプロデュース
Kawahara, Masanori
Komatsu, Yuko
Saito, Haruhisa
Shimazoe, Kimiko
Shimizu, Katsuro
Takahashi, Seiichi
Tsujiai, Hidekazu
Nakagawa, Keiko
Nagae, Takekazu
Fujita, Tetsuya
Hori, Yuji
Murata, Satoru
Yaguchi, Tadanori
渡邉 雅志
Watanabe, Masashi
美学、芸術学、環境芸術論、環境美学
英語メディアコミュニケーション、芸術活動のための英語、
外国語としての英語教育、パフォーミングアート
日欧近世近代美術交流史、工芸史・工芸論、
デザイン史・デザイン論
視覚伝達デザイン
人間工学、働態学
情報処理、ソフトウェア工学
漆造形(工芸美術・彫刻)
伝統文化論、民族音楽学
金属工芸、鋳造による造形(彫刻、工芸、ジュエリー)
、
鋳造技術史
漆工芸、生活工芸、漆造形
デジタルテクノロジー、Computer Graphics、画像処理、
ヒューマンインタフェース、複合現実感
保健管理センター
金属材料工学、文化財科学
情報処理
建築環境
高分子化学、燃料化学、触媒化学
工業デザイン
プロダクトデザイン、木材造形
デザインマネジメント、プロダクトデザイン
建築論、建築歴史意匠設計学、都市形成史、景観論、
フランス近現代建築デザイン論
講師
インテリア・家具デザイン、姿勢保持デザイン
三宮 千佳
ブロンズ作品制作、鋳造技術史
髙島 圭史
中国語学、中国語教育
内藤 裕孝
観光、観光ビジネス英語
西島 治樹
Sannomiya, Chika
Takashima, Keishi
Naito, Hirotaka
Nishijima, Haruki
深谷 公宣
Fukaya, Kiminori
横山 天心
Yokoyama, Tenshin
米川 覚
Yonekawa, Satoru
日本・東洋美術史
日本画
家具・プロダクトデザイン
メディアアート、現代美術
英語圏の文学・文化・思想
建築意匠
情報処理(情報システム学)
助教
小川 太郎
Ogawa, Taro
長岡 大樹
Nagaoka, Daiju
福本 まあや
Fukumoto, Maaya
ペルトネン 純子
Peltonen, Junko
182
漆工芸
建築意匠
舞踊学、舞踊教育学
金属工芸(鍛金・彫金)
、ジュエリー、美術教育
GEIBUN 4 ー富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展ー 運営組織
GEIBUN 4 ー富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展ー
会 期:平成 25 年 3 月 8 日(金)~ 3 月 24 日(日)
会 場:高岡市美術館(展示企画室 1 ~ 3、市民ギャラリー、ビトークホール)
〒 933-0056 富山県高岡市中川 1 丁目 1 番 30 号
TEL 0766-20-1177
FAX 0766-20-1178
主 催:富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展実行委員会
(富山大学芸術文化学部、公益財団法人高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館)
共 催:高岡市、高岡市教育委員会
後 援:富山県、富山県教育委員会
協 賛:高岡商工会議所、高岡市美術館友の会
富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展実行委員会
キュレーター委員会
マネジメントワーキンググループ
顧 問:遠藤 俊郎 (富山大学長)
イベントワーキンググループ
広報戦略ワーキンググループ
髙橋 正樹 (高岡市長)
参 与:川村 人志 (高岡商工会議所会頭)
委 員 長:秦 正德 (富山大学芸術文化学部長)
顧 問:村上 隆
副委員長:伊東 順二 (富山大学芸術文化学部教授)
委 員 長:伊東 順二 (富山大学芸術文化学部教授)
委 員:安達 博文 (富山大学芸術文化学部教授)
氷見 哲正 (高岡市教育長)
(高岡市美術館長)
委 員:安達 博文 (富山大学芸術文化学部教授)
中村 滝雄 (富山大学芸術文化学部教授)
黒木 克昌 (高岡市経営企画部次長・都市経営課長)
伊東 多佳子(富山大学芸術文化学部准教授)
平野 茂昭 (公益財団法人高岡市民文化振興事業団事務局長)
沖 和宏 (富山大学芸術文化学部准教授)
放生 稔
(高岡市教育委員会参事・生涯学習課長)
堀 祐治
村上 隆
(高岡市美術館長)
渡邉 雅志 (富山大学芸術文化学部准教授)
西島 治樹 (富山大学芸術文化学部講師)
横山 天心 (富山大学芸術文化学部講師)
小川 太郎 (富山大学芸術文化学部助教)
橋本 文良 (高岡市美術館副館長・学芸課長)
瀬尾 千秋 (高岡市美術館主査学芸員)
監 事:清水 良太郎(富山大学芸術文化系支援グループ長)
村本 武史 (高岡市美術館友の会副会長)
(富山大学芸術文化学部准教授)
学生委員:高橋 ゆり (富山大学芸術文化学研究科 2 年)
宮﨑 遼
阿部 佑子 (富山大学芸術文化学部 4 年 造形芸術コース)
(富山大学芸術文化学研究科 2 年)
谷 直樹
土井 彰子 (富山大学芸術文化学部 4 年 造形芸術コース)
舘野 龍三郎(富山大学芸術文化学部 4 年 デザイン工芸コース)
麥田 志織 (富山大学芸術文化学部 4 年 デザイン工芸コース)
松本 一馬 (富山大学芸術文化学部 4 年 デザイン工芸コース)
田中 翔
宮原 彩子 (富山大学芸術文化学部 4 年 デザイン情報コース)
岩見 理子 (富山大学芸術文化学部 4 年 造形建築科学コース)
乙川 佳奈子(富山大学芸術文化学部 4 年 造形建築科学コース)
上田 祥子 (富山大学芸術文化学部 4 年 文化マネジメントコース)
中谷 光里 (富山大学芸術文化学部 4 年 文化マネジメントコース)
今泉 真貴 (富山大学芸術文化学部 3 年 デザイン情報コース)
岩水 成美 (富山大学芸術文化学部 3 年 デザイン情報コース)
川端 えりか(富山大学芸術文化学部 3 年 デザイン情報コース)
古田 紗也 (富山大学芸術文化学部 3 年 デザイン情報コース)
小山内 風花(富山大学芸術文化学部 2 年 デザイン情報コース)
松田 真夏 (富山大学芸術文化学部 2 年 デザイン情報コース)
(富山大学芸術文化学部 4 年 造形芸術コース)
(富山大学芸術文化学部 4 年 デザイン情報コース)
事 務 局:光地 浩和 (富山大学芸術文化系支援グループ 総務・研究協力チーム主査)
落合 聡
長柄 亜希子(富山大学芸術文化系支援グループ 総務・研究協力チーム)
(富山大学芸術文化系支援グループ 総務・研究協力チーム)
深松 新平 (高岡市美術館管理課長)
田嶋 友亮 (高岡市美術館主査)
183