多孔質材料を用いた水質浄化実験のモニタリングとその評価 - 土木学会

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)
Ⅲ-263
多孔質材料を用いた水質浄化実験のモニタリングとその評価
日本大学理工学部
正 会 員
下辺 悟
日本大学大学院
学生会員 ○江戸 将
循環式浸透ろ
1.はじめに
環境問題の一つに、水質汚染問題がある。様々な水
過試験では、図-
質浄化技術があるが、その改善方法の一つとして、多
2 に示す水平土壌
孔質材料の有効活用があげられる。多孔質材料とは、
カラム(長さ
その表面に大小無数の細孔が存在し、優れた調湿、吸
33cm、幅 13cm、
着、ろ過などを持つ機能性素材である。
高さ 12cm)を用
本研究は、これらの優れた特性を生かした水質浄化
図-2 水平土壌カラム装置
い、測定濃度調整した園芸用液体肥料を 20ℓ循環させる
機能をモニタリング手法により検討したものである。
たびに前述した測定を行った。
ここでは、ADR プローブ(以降、SM200 と呼ぶ)と 4
3.懸け流し式浸透ろ過試験の結果と考察
電極式土中導電率計(以降、4 極センサー(FES)と呼
各試料の懸け流し式浸透ろ過試験における流出水の
ぶ)を用いて、土壌カラム法に基づく多孔質材料の汚
水質特性について、図-3 に相対 COD(CODr)、図-4
濁原水浸潤による水質浄化過程について、その全体像
に pH の経時変化を示す。なお、COD の除去率につい
の把握を主眼としている。
ては、図-3 では COD の初期値が試験ごとに若干異な
1)
っているため、正規化表示としている。図-3 より、液
2.浸透ろ過試験の概要
懸け流し式浸透
体肥料での各試料における平均 CODrの除去率は、珪
ろ過試験では、図-
藻土の場合 84%、ゼオライトで 69%、備長炭では 54%
1に示す鉛直土壌
を示した。一方、サンゴ砂は 20%の除去率で期待した
カラム(内径 12.5cm、
ほどの結果は得られなかった。
高さ 37cm)に粒径
1.2
0.850~2.000mm に
1
平均CODr
相対COD (CODr)
サンゴ砂(液体肥料)
粒度調整した試料
(珪藻土、ゼオライ
珪藻土(液体肥料)
ゼオライト(液体肥料)
備長炭(液体肥料)
サンゴ砂(液体肥料)
懸け流し式
図-1 鉛直土壌カラム装置
ト、備長炭、サンゴ砂)と蒸留水を入れて飽和させて、
0.8
0.6
備長炭(液体肥料 )
0.4
珪藻土(液体肥料)
0.2
繰り返し前処理を行った後、貯水タンク内の濃度調整
ゼオライト(液体肥料)
0
した園芸用液体肥料を土壌カラム内に流入させた。カ
0
60
120 180 240 300 360 420 480 540 600 660 720
経過時間 t (分)
図-3 相対 COD の経時変化
ラムの流出口から流出水が出水し始めたら、計測を開
10
始した。計測開始後、カラムからの流出量を考慮し、1
ア
ル
カ
リ
性
懸け流し式
9
時間から 6 時間は 30 分毎に、6 時間から 12 時間は 1 時
8
7
間毎に流出水の COD、pH、T-P(全リン)、T-N(全
酸
性
pH
6
窒素)
、気温、水温、湿度、流入出水量を測定した。さ
5
4
らに、流出水の電気伝導度 ECw、カラム内の所定位置
3
に挿入した SM200 および 4 極センサーの各出力電圧を
1
珪藻土(液体肥料)
ゼオライト(液体肥料)
2
備長炭(液体肥料)
サンゴ砂(液体肥料)
0
0
計測し、カラム内の浸潤過程のモニタリングとその評
60
120 180 240 300 360 420 480 540 600 660 720
経過時間 t (分)
図-4 pH の経時変化
価を行った(図-1 参照)
。
キーワード 水質浄化、多孔質材料、土壌カラム法、浸透ろ過実験
連絡先
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台 7-24-1
TEL 047-469-5241 FAX 047-469-2581
-525-
土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)
Ⅲ-263
図-4 より、珪藻土の流出水の pH は試料の素材の影
その結果、図-6 より SM200 4 の予測体積含水率が
響を受け、酸性となった。ゼオライト、備長炭は弱ア
高い。これは SM200 4 が流出水出口に近く、カラム下
ルカリ性で安定している。サンゴ砂は、途中 pH が若干
部まで飽和しているためと考えられる。また図-7 より、
高くなるものの、ほぼ弱アルカリ性で安定した。図-5
4 極センサーの値が上部からカラム下部にかけて予測
に全リン、全窒素の経時変化を示す。その結果、珪藻
電気伝導度が低下し、さらに流出水の電気伝導度も低
土で全リンの値がかなり軽減された。ゆえに、珪藻土
くなっていることから、カラム内における水質浄化過
は全リンを吸着ろ過する特徴がある。また、ゼオライ
程のモニタリングが可能であることがわかった。
トは全リン・全窒素ともに吸着ろ過するようである。
4.循環式浸透ろ過試験の結果と考察
珪藻土の循環式浸透ろ過試験における計測データを
30
懸け流し式
ゼオライト(液体肥料.全リン)
備長炭(液体肥料.全リン)
サンゴ砂(液体肥料.全リン)
珪藻土(液体肥料.全窒素)
ゼオライト(液体肥料.全窒素)
備長炭(液体肥料.全窒素)
サンゴ砂(液体肥料.全窒素)
以下の図-8 に示す。なお、図中の 1~10 はサイクル数
である。
20
20
15
全リン (mg/ℓ)
汚濁原水
蒸留水
18
循環式 珪藻土 (液体肥料)
全窒素(mg/ℓ)
COD (mg/ℓ)
10
16
全リン (mg/ℓ)、全窒素(mg/ℓ)、
COD (mg/ℓ)、pH
全リン T-P (mg/ℓ)
全窒素 T-N (mg/ℓ)
25
珪藻土(液体肥料.全リン)
pH
14
5
12
0
0
60
10
120 180 240 300 360 420 480 540 600 660 720
経過時間 t (分)
図-5 T-P、T-N の経時変化
次に、浸潤浄化過程の全体像を珪藻土を一例として
示す。カラム内に挿入した SM200 の出力電圧から求め
8
6
4
2
0
0
1
*
られた予測体積含水率 θw を図-6 に、4 極センサーか
ら得られた間隙溶液の電気伝導度 ECw*と流出水の ECw
*
5
二
6
三
7
8
四
五
六
七
八
九
十
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
経過時間 t (時間)
図-8 より、循環式浸透ろ過試験における COD 除去
率は平均 27%となった。また、全リン、全窒素は循環
掛け流し 珪藻土(液体肥料)
90
予測体積含水率 θw (%)
一
4
COD、pH の経時変化
れたキャリブレーション試験結果に基づいている。
サイクル毎に見ると、全リンの値が上昇すると全窒素
80
の値も上昇し、全リンの値が低下すると全窒素の値も
70
60
低下する傾向が見受けられる。pH は徐々に低下してい
50
40
くが、懸け流し式浸透ろ過試験よりは高い値を示し、
30
SM200 1
素材の影響を抑制してくれるようである。
SM200 2
20
SM200 3
10
SM200 4
5.結論
0
0
60
120
180
240
300
360
420
480
540
600
660
720
1
経過時間 t (分)
図-6 珪藻土における予測体積含水率の経時変化
2
予測電気伝導度 ECw (dS/m)
流出水の電気伝導度 ECw(dS/m)
掛け流し 珪藻土(液体肥料)
1.6
FES 2
FES 3
1.2
珪藻土の循環式浸透ろ過試験では、5 サイクル終了
時までは浄化機能が維持でき、それ以降は浄化機能
FES 1
1.4
懸け流し式浸透ろ過試験では珪藻土が最も高い水
質浄化機能を有している。
1.8
*
3
図-8 循環式浸透ろ過試験による T-P、T-N、
を図-7 に示す。なお、いずれの値もあらかじめ求めら
100
2
が発揮されているとはいいがたく、試験方法の改善
FES 4
流出水の電気伝導度 ECw
1
も含め今後の課題である。
0.8
参考文献
0.6
1)下辺悟・江戸将:多孔質材料による水質浄化実験、
0.4
0.2
第 64 回土木学会全国大会講演概要.
0
0
60
120
180
240
300
360
420
480
540
600
660
720
経過時間 t (分)
図-7 珪藻土における ECw*、ECw の経時変化
-526-