秋 は 歴史を感じ る ウ ェ デ ィ ン グ に - 枚方市

市政ニュース
秋は歴史を感じる
ウェディングに
「ひら婚♪」を 月に枚方宿鍵屋資料館で
あなたのアイデアで
市内産業を元気に
書( 市 ホ ー ム ペ ー ジ か ら も 取 り 出 し
産業振興ワーキンググループのメンバーを募集
市内産業の振興をより活発にする
ため「枚方市産業振興ワーキンググル
可 )に 必 要 事 項 と「 枚 方 の 産 業 振 興
地域活性化支援センターにある申込
ープ」の登録メンバーを募集します。
以 内 )を 記 入 し、 〒 5 7 3 ― 8 6 6
観光課で配布している応募用紙を〒
1階受付、
サンプラザ3号館4階文化
)か ら 応 募 す る
http://hira-kon.com/
か、
ひらかたパーク、
市役所本館・別館
申 込は
「 ひ ら 婚 ♪ 」ホ ー ムペー ジ
(Я
ため産業の各専門分野で活躍する市
し て 実 効 性 の あ る 企 画・提 案 を す る
月に設置しており、今後審議会に対
方市産業振興対策審議会」を今年3
れに基づいて有識者などによる「枚
方市産業振興基本条例」を制定。こ
ません。
お提出された応募申込書は返却でき
※書類選考あり。採否結果は6月
中旬に応募者全員へ通知します。な
ス・電子メール可)。6月
6市地域振興総務課へ(持参・ファク
施 策 に 関 す る ア イ デ ア 」( 4 0 0 字
市は、地域経済の活性化と市民生
活の向上を目指して昨年 月に「枚
573―8666市文化観光課へ。
7
民や経済団体、関係機関など幅広い
を組織するものです。
同グループでは月に1~2回程
度、産業にまつわるテーマについて
意見交換や情報収集、研究調査など
を行い、産業振興を図る具体的な企
画を提案します。
在住・在職・在学の人を
録期間は2年間。
人程度。登
▼ 応 募 方 法 市 役 所 本 館・別 館 1
階受付、サンプラザ3号館4階地域
日必着。
市 は、大 学 生のア イ デ ア
を生かした枚方の魅力あふ
日 ㈫ 必 着。応 募 多 数の場 合 は 抽
現地説明会を開催。
※ 月 日㈰、
詳細は文化観光課へ。
選。
挙式者一部費用負担あり。
12
Ф文化観光課☎050・7102・3
202、
Ю846・7952
メンバーによるワーキンググループ
月
月 日㈯に枚方宿鍵屋資
料館で実施します。
「ひら婚♪」は、
住みたい、
住み 続 け
たいまちの実現に向け、
市が昨年から
関西大学の学生や京阪電鉄と協力し
て企画・運営しているもの。
3回 目 と
周 年 を 迎 える同
▼対象など 6月 日現在、満
歳以上 歳以下で産業(商業・工業・
20
農業・観光)の振興に関心のある市内
73
振興総務課、輝きプラザきらら6階
8月 日㈰に予定している枚方
市長選挙の立候補予定者を対象と
した説明会を開催します。立候補
予定者または代理人は必ずご出席
ください。▼日時など 7月7日
㈭午後2時、市役所別館4階特別
会議室。
枚方市長選挙
立候補予定者説明会
osaka.jp
[email protected].
14
Ф選挙管理委員会事務局☎84
1・1221代、Ю844・3479
28
なる 今 回 は、開 館
館の大 広 間 を 舞 台 に 開 催 し ま す。挙
式者の親族・友人をはじめ一般市民の
前で結 婚 を 誓 う 人 前 式で、和 楽 器 演
奏や枚方の地酒を使った祝杯、
カップ
ルによる餅やお菓子の振る舞いなど
江戸時代に淀川を往来した三十石船
の船待ち宿として賑わった同館にふ
結婚5年目を迎えるカップル
のメモリアル式となります。ア
トラクションを使った入場やマ
スコットキャラクターの登場な
ど華やかな演出で祝福。式は来
園者も観覧できます。
2、Э
れる結 婚 式
「 ひ ら 婚 ♪ 」を、
のできるカップル
(市外在住でも可)
。
対象は枚方市にゆかりや思い入れ
があり、
メディアの取材を受けること
月 日㈯の挙式者を募集
11
11
Ф地域振興総務課☎050・71
02・3223、Ю846・795
10
12
3
6月11日㈯午前11時
ひらかたパークローズガーデン
12
さわしい企画を用意しています。
9 広報ひらかた平成23年6月号
14
12
10
7
6月は
「ひらパー」
で
11
市政ニュース
への移行事務を進めていきます。
Ф 企 画 政 策 課 ☎ 8 4 1・1 2 2 1
代、
Ю841・3039
学生の力でまちに活力を
学園都市ひらかた推進協議会
「第 回学園都
市と市内6大学は
市ひらかた推進協議会」を5月 日、
大阪国際大学枚方キャンパスで開催
しました。会議では、昨年から始まっ
た
「コミュニケーションカフェ」の継
続 や、市 内 の 大 学・高 校 生 に よ る
「合
同 ラ イ ブ 」の 実 施 な ど を 決 定 し ま し
た。
Ф 企 画 政 策 課 ☎ 8 4 1・1 2 2 1
代、
Ю841・3039
◆わが国の地方分権改革の歩
み の 中 で、平 成 年 は「 地 方 分
権 元 年 」と 呼 ば れ て い ま す。こ
の 年、地 方 分 権 一 括 法 が 施 行 さ
れ、国 と 自 治 体 の 関 係 は、法 的
に「 対 等 」と 位 置 づ け ら れ る よ
う に な り ま し た。こ う し た 大 き
な制度改革に全国の自治体は
期 待 を 寄 せ、規 模 や 権 限 を 拡 大
す る 動 き が 加 速。「 平 成 の 大 合
併 」へ と 至 り ま し た。ま た、こ の
年 に は「 特 例 市 制 度 」が 創 設 さ
れ、枚 方 市 も 翌 年 4 月 に 特 例 市
と な り、市 街 化 調 整 区 域 に お け
る開発行為の許可などの事務
移譲を実現しました。
◆ 当 時 を 振 り 返 り ま す と、地 方
分権改革こそが日本をバラ色
の未来に導く特効薬という風
潮 が あ り ま し た。し か し、こ の
年間で首都圏への一極集中
は ま す ま す 進 み、地 方 で は 人 口
流 出 や 産 業 の 空 洞 化、地 域 医 療
の危機といった様々な課題が
深 刻 に な っ て い ま す。合 併 が 当
初期待されたメリットを示す
こ と が で き ず、ま た 中 核 市・政
令市といった都市制度につい
て も、都 道 府 県 行 政 と の 役 割
分 担 が 十 分 に 進 ま ず、い わ ゆ
る「 二 重 行 政 」も 現 実 の 問 題 と
なっています。
◆平成 年秋に私が市長に就
任 さ せ て い た だ い た 際 に は、
こうした地方分権改革の負の
側面も無視できない状況にあ
り、も は や バ ラ 色 で 語 る こ と は
難 し く な っ て い ま し た。そ の た
め、中 核 市 へ の 移 行 に つ い て
は、よ り 慎 重 な 立 場 か ら、市 民
生 活 へ の プ ラ ス に、そ し て 枚 方
の発展へと着実につなげるこ
とができる時機を探ってきま
し た。同 時 に、 万 都 市 で あ る
本市に不可欠な権限を持つべ
く、大 阪 府 の 分 権 改 革 の 方 針 に
基 づ き、平 成 年 度 か ら 年 度
の3カ年で計 事務の移譲を
受ける準備を進めてきました。
◆中核市への移行にあたり大
きな課題となっていた保健所
に つ い て、こ の た び 大 阪 府 か ら
土地や建物の整備等について
十分な協力を約束いただいた
こ と か ら、本 市 で は 平 成 年 度
の移行を目指すことにしまし
た。新 型 イ ン フ ル エ ン ザ の 流 行
な ど の 新 た な 課 題 に も、こ れ か
らは一層迅速な対応が可能に
な る と 考 え て い ま す。こ の 間 の
市の対応に様々なご意見をい
た だ い て き ま し た が、中 核 市 へ
の移行を成功に導く上で意味
のある回り道になったと思っ
ています。
41
22
31
中核市移行を目指し、橋下知事を訪問
中 核 市 に は、保 健
所の設置や教職員
の研修等多くの事
務が府から移譲さ
れ ま す。特 に 感 染 症
予防対策等を市が
主体的に行うこと
に よ っ て、こ れ ま で
以 上 に 迅 速 で、き め
細かな対応が可能
と な り ま す。今 後 は
府 と 連 携 し、中 核 市
12
市と枚方警察署、枚方交野交通安全
協会などは5月13日、長尾峠町の交通
事故犠牲者慰霊碑で献花式を行い、遺
族9人など関係者ら約30人が出席しま
した。
竹内市長は
「警察などとの協力を
強め、
事故のない安全・安心な社会を目
指します」
と決意を述べました。
16年前にバイク事故で20歳の長男を
亡くした杉山手2丁目の阿部真理子さ
ん
(63歳)
は、
「献花式のたびに息子の存
在を思い返します。多くの人に交通安
全の大切さを考えてほしい」と話しま
した。
Ф交通対策課☎841・1221代、Ю841・
4605
24
26
12
26
市民サービスのさらなる充実に向けて
12
慰霊碑前で献花式
5 月 日、竹 内 市 長 は 大 阪 府 の 橋
下 知 事 を 訪 問 し、平 成 年 度 の 中 核
市移行を円滑に進めるための協力を
求めました。
橋下知事からは
「 全面 的
に サ ポ ー ト し たい 」との 答 え を も ら
いました。
交通事故のない社会を願って
10
12
中 核 市 移 行 を 成 功 に 導くた め
19
広報ひらかた平成23年6月号 10