大規模伝統構法五重塔の地震および強風観測 - 大成建設

大成建設技術センター報 第 45 号(2012)
大規模伝統構法五重塔の地震および強風観測
観測概要と人力加振実験
佐藤 貢一*1・池間 典一*2・中村 敏治*3・梅津 匡一*4・森田 仁彦*2
Keywords : five-story pagoda, seismic observation, induced excitation, natural period, damping factor
五重塔,地震観測,人力加振,固有周期,減衰定数
1.
2.
はじめに
五重塔の概要
伝統的木造構法で建立された五重塔は,耐震性に優
本五重塔は,淨心山願昭寺に建立された伝統構法五
れていることが指摘されている。この要因として,日
重塔である。初重柱間 5.76m,軒は三手先組み,地垂
本の自然災害で発生する地震や台風によって五重塔が
木,飛燕垂木の二重軒で構成され,軒の出は 3.66mで
倒壊した歴史上の記録が少ないことと,貫や心柱など
ある。塔の高さは,相輪頂部まで 37.27m,露盤まで
のエネルギー吸収部材によって構成されている構造の
26.29mで,醍醐寺五重塔(37.4m)に次ぐ高さである。
ためと考えられる。ただ唯一,昭和 9 年の室戸台風
なお屋根は瓦葺である。主たる耐震要素は柱の傾斜復
(最大瞬間風速 60m/秒)によって大阪の四天王寺の五
元力,板壁のせん断耐力および貫の半剛接合である。
重塔が倒壊したが,この倒壊原因は,想定以上の強風
また基礎は杭基礎である。写真-1 に全景写真を,図-1
を受けたためと考えられる。これまで五重塔の耐震性
に断面図を示す。
を把握するため,山辺・金井
をはじめ内田・河合・
相輪 宝珠天端
による固有周期や減衰定数等の基本的振動測定
や池間・佐藤
3,4)
らによって構造安全性についての研究
10980
前川
2)
1)
報告がある。
当社は平成 9 年以降 4 棟の五重塔(伝統構法 3 棟,
相輪 露盤下端
5090
鉄骨造 1 棟)の設計,施工を行ってきた。今回で 5 棟
目の塔となる大阪府内に建立した五重塔は,大規模か
37270
4015
五重 台輪天端
つ伝統構法によって設計・施工が行われ,さらに竣工
後の地震や風観測の機会を得ることができた。本研究
25040
は,外乱(地震および強風)や人力加振により伝統構
三重 台輪天端
4045
法五重塔の基本的な振動特性の把握,設計の妥当性の
4030
四重 台輪天端
確認や解析手法の高度化を目的としている。本報では,
二重 台輪天端
4095
初めに五重塔の概要について述べ,測定システムの概
初重 台輪天端
3765
要や人力加振実験および風観測による五重塔の基本的
な振動特性について測定記録データから波形分析し,
設計時の構造的な妥当性について報告する。
1250
礎石天端
写真-1 全景写真
Photo 1 Panoramic photo
3.
*1
*2
*3
*4
技術センター 建築技術開発部 ニューフロンティア技術開発室
設計本部 構造グループ
(株)篠塚研究所
技術センター 建築技術開発部 建築生産技術開発室
GL
図-1 断面図
Fig.1 Section
地震および強風測定システム
3.1 測定システムの概要
本測定システムは,図-2 に示すように加速度計を用
45-1
大成建設技術センター報 第 45 号(2012)
いたリアルタイム型振動モニタリングシステムとした。 タリングシステムによりマニュアル測定で行い,測定
このシステムの構成は,塔内に設置したセンサ測定装
継続時間を約 80 秒間(8192 ステップ数)とした。加
置と併設建物に設置した測定用 PC からなる。センサ
振位置を心柱の五重の位置とし,人力で振幅が大きく
測定装置は,加速度計 14 台と測定器1台を初重の天井
なるまで数回押した後,加振を止めた。
裏に設置した。基壇と五重に水平 2 方向と上下方向の
4.2 1次固有周期の算出
3 成分の加速度計を配置し,初重から四重までの加速
東西方向および南北方向の自由振動の時刻歴加速度
度計を水平 2 方向のみとした。測定用 PC は,センサ
波形を図-3,図-4 に,加速度フーリエスペクトルを図-
測定装置で測定されたデータを LAN ケーブルを通じて
5 に示す。これより,東西も南北も 1 次固有周期は,
リアルタイム表示することができるようにした。
ほぼ一致しており,約 1.2 秒(約 0.83Hz)であること
3.2 加速度計の種類
が確認できた。各モードの固有周期を表-1 に示す。
最小分解能 0.3gal の半導体型1G 計加速度センサー
4.3 減衰定数の算出
東西および南北方向の減衰定数の算出には,五重の
を用いた。
時刻歴加速度波形を 1 次の周波数成分のみに分解し,
3.3 測定方法
本測定方法としてトリガー測定とインターバル測定
の測定値が 5gal 以上になった時に測定を開始し,強風
などによる測定では,五重の加速度計の測定値が 5gal
以上になった時に測定を開始した。測定記録は,トリ
ガー開始時刻の 30 秒前から行い,測定継続時間を 300
秒とし,サンプリング周波数を 100Hz とした。
Acce.( ga l)
五重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
5.0
Acce.( ga l)
ため,地震による測定では,基壇に設置した加速度計
5.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
Acce.( ga l)
Acce.( ga l)
90
10 0
二重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
90
10 0
初重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
90
10 0
図-3 自由振動波形(E-W 方向(+:E 方向))
Fig.3 Free vibration wave (E-W Dir.(+:E Dir.))
三重
加速度計2成分
Acce.( ga l)
5.0
測定用PC
測定器
初重
加速度計2成分
HUB
五重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
5.0
Acce.( ga l)
基壇
加速度計3成分
LAN
LAN
Acce.( ga l)
Acce.( ga l)
地震および強風観測を実施する前に本五重塔の基礎
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
4.1 測定方法
人力加振実験の測定方法にリアルタイム型振動モニ
45-2
90
10 0
三重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
90
10 0
二重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
5.0
Acce.( ga l)
的な振動特性を確認するため,人力加振実験を行った。
10 0
四重
2.5
5.0
人力加振実験
90
0.0
5.0
図-2 地震および強風測定システム構成図
Fig.2 Measurement system configuration
4.
10 0
三重
2.5
四重
加速度計2成分
二重
加速度計2成分
90
0.0
5.0
五重
加速度計3成分
10 0
四重
2.5
5.0
加速度計(6台)
90
0.0
5.0
Acce.( ga l)
を採用した。地震や強風がいつ発生するか分からない
90
10 0
初重
2.5
0.0
-2.5
-5.0
0
10
20
30
40
50
Time( sec)
60
70
80
図-4 自由振動波形(N-S 方向(+:N 方向))
Fig.4 Free vibration wave (N-S Dir.(+:N Dir.))
90
10 0
大成建設技術センター報 第 45 号(2012)
得られた各方向の波形の 40~50 秒間の 10 秒間を用い
重変形関係は,3 次元フレームモデルを用いて Ai 分布
て対数減衰率から算出した。その結果,東西方向の減
による静的増分解析により求めた。固有値解析は,得
衰定数は,2%,南北方向の減衰定数は,0.7%であった。 られた荷重変形関係から塔身のみとし,5質点系モデ
減衰定数が方向によって異なった原因は,今後詳細な
ルとして作成した。表-2 に質点モデルの諸元を示す。
検討が必要であるが,1 次の周波数成分に分解したと
解析で求めた塔の固有周期を表-3 に,モード図を図-6
きの南北方向の振幅が,東西方向のそれより約 1/3 で
示す。ここで表-1 に示した人力加振実験による本五重
あることも起因と考えられる。一方,各方向の自由振
塔の固有周期を比較すると,固有値解析時の振幅レベ
動波形が1次モードで振動していると仮定し,東西お
ル(1/120)で概ねよい一致を示していると考えられる。
よび南北方向の五重の波形データを用いた時の減衰定
また,減衰定数についても地震応答解析時に内部粘性
数は,東西方向で 3.1%,南北方向で 2.5%となり,各
減数として 2%を採用したが,これも概ね妥当である
方向とも大きな差が無いことが確認できた。
と考えられる。
Amp litud e(galsec)
10 1
:五重
:四重
:三重
:二重
:初重
1
10 - 1
Table 2
10 - 3
-4
0 .1
10 1
1
F requ ency(Hz)
10
:五重
:四重
:三重
:二重
:初重
1
10 - 1
5重
重量
(kN)
500.8
せん断バネ
(kN/cm)
351.1
4重
475.3
260.7
3重
505.7
236.3
2重
538.0
214.6
1重
664.4
111.6
N-S 方向
35
表-3 解析による固有周期
Table 3 Natural period
by eigenvalue analysis
10 - 2
次数
固有周期
10 - 3
(sec)
10 - 4
0.1
1
F requ ency(Hz)
10
図-5 加速度フーリエスペクトル
Fig.5 Acceleration fouier spectrum
表-1 人力加振による固有周期
Table 1 Natural period by manpower vibration
5.
表-2 質点モデルの諸元
Specifications of the lumped mass model
位置
10 - 2
10
Amplitude(galsec)
E-W 方向
1次
1.477
2次
0.577
3次
0.291
4次
0.194
5次
0.153
1次
30
2次
25
3次
20
4次
15
5次
10
5
0
-2.0
次数
E-W 方向
(sec)
N-S 方向
(sec)
1次
1.21
1.18
2次
0.61
0.59
3次
0.44
0.39
2012 年 4 月 3 日(火)の 14:00 から 20:00 にかけて
4次
0.26
0.26
低気圧による強風を受け,五重の加速度が閾値
5次
0.24
0.23
(5gal)を超えたためトリガー測定を自動的に開始し
-1.5
-1.0
-0.5
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
図-6 モード図
Fig.6 Mode figure
6.
風観測
た。この時間帯で最大加速度が発生した時間は 18:30
設計値と人力加振実験結果の比較
頃であり,本建物の近くにある堺市の観測所では,西
南西の風,最大瞬間風速 17.5m/秒を記録した。図-7 お
本五重塔の構造設計は,限界耐力計算により行って
よび図-8 に各重の時刻歴加速度波形を示す。五重の最
おり,時刻歴応答解析も併せて行っている。設計クラ
大加速度は,東西方向で 13.0gal,南北方向で約 11.9gal
イテリアは損傷限界時に最大層間変形角 1/120 以内と
であった。パワースペクトルによる1次固有周期は
し,安全限界時の層間変形角 1/30 とした。五重塔の荷
1.32sec であった。図-9 に五重と三重の変位のリサージ
45-3
大成建設技術センター報 第 45 号(2012)
ュ曲線を示す。変位の算出には,加速度波形をフーリ
処理を行った後,2階積分して求めた。表-4 に各層間
エ変換により周波数領域に変換し,ハニングウィンド
変位から算出した最大層間変形角を示す。これより,
ー(0.2Hz(低次)と 8.5Hz(高次)
)によるフィルター
強風時による各重の最大層間変位角は,設計クライテ
リアで設定した 1/120 以下の範囲内であり,安全性で
0
-10
-20
0
30
Acce.(ga l)
20
Acce.(ga l)
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
-10
-20
0
30
三重
10
0
-10
-20
0
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
二重
10
0
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
0
7.
-10
-20
0
30
Acce.(ga l)
20
五重
10
Acce.(ga l)
3.23
1/1638
四重
3.90
1/1820
三重
3.90
1/2208
二重
4.00
1/3115
初重
6.20
1/5816
基壇
-
-
-20
0
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
に
ついて,常時微動や人力加振から測定された1次固有
ら総高に対する一次固有周期の関係は,最小二乗法に
(T=1.32 秒)について赤丸(●)印でプロットした。
この結果より,本五重塔は,近似直線の近くに位置し
20
三重
10
2,5~11)
た強風時で測定された本五重塔の1次固有周期
0
-10
-20
0
伝統構法で建立された代表的な9塔の五重塔
より T=0.0373×H の直線近似式の関係が得られた。ま
四重
10
一次固有周期と総高との関係
周期と総高との関係を図-10 に示す。これらのデータか
0
-10
20
Acce.(ga l)
五重
初重
10
図-7 強風時の時刻歴加速度波形(E-W 方向(+:E 方向))
Fig.7 Timehistory Acce. wave at strong wind(E-W Dir.(+:E Dir.))
0
ており,総高に対する1次固有周期と良い一致をして
-10
-20
0
20
Acce.(ga l)
表-4 最大層間変形角
Maximum relative story displacement
層高
最大層間
(m)
変位角
-10
-20
0
20
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
いることが確認できた。
二重
10
0
3
-10
-20
0
20
Acce.(ga l)
Table 4
0
20
Acce.(ga l)
60
四重
10
20
Acce.(ga l)
あることが確認できた。
五重
10
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
初重
10
0
-10
-20
0
30
60
90
12 0
150
Time(sec)
18 0
210
240
270
300
固有周期 T(s ec)
Acce.(ga l)
20
図-8 強風時の時刻歴加速度波形(N-S 方向(+:N 方向))
Fig.8 Timehistory Acce. wave at strong wind(N-S Dir.(+:N Dir.))
五重
5
0
-5
-10
-10
1
0
0
10
20
最大変位
-5
0
5
Disp lacem ent( mm)
E-W Dir .
10
30
40
50
60
高さ H(m)
10
Disp lacem ent( mm)
N-S Dir .
Disp lacem ent( mm)
N-S Dir .
10
T  0.0373  H
2
願昭寺
池上本願寺
興福寺
東寺
法華経寺
溜璃光寺
厳島神社
妙成寺
醍醐寺
法隆寺
三重
5
Fig.10
図-10 一次固有周期と総高との関係
Relationship between Natural period and total amount
0
-5
-10
-10
8.
最大変位
-5
0
5
Disp lacem ent( mm)
E-W Dir .
まとめ
1)塔の固有値解析結果は,人力加振測定や強風測定
10
による固有周期と比較して概ね妥当であることが
確認できた。
図-9 変位のリサージュ曲線
Fig.9 Lissajous curve of displacement
2)人力加振による自由振動波形を1次の振動数成分
45-4
大成建設技術センター報 第 45 号(2012)
のみに分解したときの1次の減衰定数は,東西方
向で 2%,南北方向で 0.7%であった。一方,自由
参考文献
1) 山辺克好, 金井清:五重塔の耐震性に関する研究,日本
大学生産工学部報告第 21 巻第 2 号 p.91~p.110,1988 年
12 月
た時の1次の減衰定数は,東西方向で 3.1%,南北
2) 内田昭人, 河合直人, 前川秀幸:伝統的木造建築物の振動
方向で 2.5%となり,各方向とも類似した減衰定数
特性その2.法隆寺五重塔の常時微動測定,日本建築学
になった
会学術講演梗概集,p.171~p.172,平成 8 年 9 月
3) 池間典一,荻原幸夫,花里利一ら:木造伝統構法五重塔の設
3)強風時による各重の最大部材角は,設計クライテ
計における構造安全性の検討その4静的増分解析の結果,
リア 1/120 以下であり,本観測記録においては,
日本建築学会学術講演梗概集, C-1 分冊,1998.9
構造的な安全性が確認できた。
4) 佐藤貢一, 花里利一,池間典一ら:木造伝統構法五重塔の
設計における構造安全性の検討その5地震応答解析,日本
4)伝統構法で建設された代表的な五重塔について,
建築学会学術講演梗概集, C-1 分冊,1998
1次固有周期と総高との関係から直線近似式を求
5) 河合直人:五重塔の振動特性に関する研究, 建築研究所
めた。この結果から本五重塔は,近似直線の近傍
年報,2006
6) 前川秀幸, 河合直人ら:伝統的木造建築物の振動特性 そ
に位置し,総高に対する1次固有周期と良い一致
の 14.中山法華経寺五重塔の振動実験, 日本建築学会学術
をしていることが確認できた。
講演梗概集, C-1 分冊,2006
5)本システムは,外乱による本五重塔の測定を的確
7) 木下顕宏, 大場新太郎:興福寺五重塔の振動特性に関す
る研究, 日本建築学会学術講演梗概集, B-2 分冊,2000
に捉えることが確認できた。
8) 藤田香織, 腰原幹雄, 坂本 功:伝統的木造五重塔の振動
特性に関する研究 その2池上本門寺五重塔の微動測定,
謝辞
日本建築学会学術講演梗概集, C-1 分冊,2002
9) 石倉英幸, 大場新太郎:溜璃光寺五重塔と厳島神社五重
地震観測および人力加振実験にご理解とご協力を頂いた淨
塔の振動特性の比較, 日本建築学会学術講演梗概集, B-2
分冊,2004
心山願昭寺住職をはじめ関係者の皆様に深く感謝いたします。
10) 植田康夫, 木下顕宏, 大場新太郎:教王護国寺(東寺)五重
また本五重塔設計に際し,様々な助言を頂いた東京大学名誉
塔の振動特性, 日本建築学会学術講演梗概集, B-2 分
教授・坂本功先生,工学院大学・河合直人先生,東京大学・
冊,2002
11) 井上郁朗, 大場新太郎:醍醐寺五重塔の振動特性, 日本建
腰原幹夫先生,藤田香織先生,東京理科大学(当時)・千葉
築学会学術講演梗概集, B-2 分冊,2003
一樹氏に感謝いたします。
振動の波形が1次モードで振動していると仮定し
45-5